
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 101 | 2011年5月25日 06:39 |
![]() |
32 | 11 | 2010年10月24日 19:09 |
![]() |
15 | 12 | 2010年5月27日 23:36 |
![]() |
17 | 15 | 2010年1月26日 21:53 |
![]() |
2 | 5 | 2010年1月7日 18:26 |
![]() |
5 | 14 | 2009年11月26日 00:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
Nマウント用レンズについて教えていただけたらと思います。
当方、コンタックスはY/Cマウント、G,645と使ってまいりました(現在もフィルムで使用中)が、昨今、老眼でマュアルフォーカスがきつくなってきた(AXもあるのですが・・)こともあり、将来のEFマウント改造も視野に入れ、ずいぶんと安くなったNシステムの導入を考えています。
Y/Cではすべて、単焦点レンズばかりで28mmから180mmまで9本を使用してまいりましたがNマウントではズームが主力でその描写性を知りたいと思っています。普及型の28-80や70-200は24-85や70-300と比べてその描写力は違うものでしょうか?70-300は重さもかなりあり躊躇しておりますし望遠の頻度も少ないので場合によっては導入を見合わせようかとも思っていますが、50mmと85mmだけでは心もとない(17-35はすでに手配済み)ので標準ズームは入れたいと思っていますが24-85も評価が分かれていたような記憶があります。ボディの方は極楽堂さんのお話ではだいぶ精度が違うようなのでN1にしようと思っています。被写体は風景や簡単なポートレイトで腕の方はたいしたことがありません。
実際にご使用の皆様の使用感などお知らせ願えればと思います。いろいろ検索してみてこの口コミが残っていたことを知り質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
0点

デジタルでツアイスをオートフォーカスで使いたい場合
NレンズをEF改造よりSONYのシステムを新たに組んだ方が良いのではないでしょうか
選択の自由度、重さ、大きさもSONYの方が有利かと思います
書込番号:12559689
4点

gda hisashi様(gにしかできませんすみませんコンピュターに弱くて)
返信ありがとうございます。SONYも考えたのですがSONY製ボディの質感の悪さと、当面はまだまだ、銀塩を続けたいことと、将来EFマウントを本格的に導入(Kiss X3はすでに導入しマウントアダプターでY/Cレンズを使用中)するとオートフォーカスを要しないじっくり構えられるマクロ撮影等には手持ちのY/Cマウントレンズを使えること、さらには645⇒Nのマウントアダプターを手に入れることができれば645用のレンズも使えるということからオートフォーカス用にNレンズをそろえようかと思った次第です。
メインはニコンを使ってきているのですが学生時代アルバイト先の写真館でハッセルにさわりそのレンズの描写力に驚き、Zeissレンズにはまってしまいました。Nレンズの大きさ重さは確かにネックとはなりますが一方で大きさ価格を無視し性能を追求したというNレンズは魅力であります。単焦点レンズが充実していたら現行商品のうちに間違いなくNシステムを導入していたと思います。ただ、Y/Cレンズ時代から単焦点が魅力でズームは?という思いがあったものですからNレンズのズームについての評価も分かれているようですし、実際にご使用になっている方の使用感をお聞きしたかったところなのです。
長文になってしまいましたがよろしくお願いいたします。
書込番号:12561398
0点

役に立つレスはできませんが、
そうレスがつきそうにも思えませんのでお邪魔します。
シグマZEISSは使用したことがないので申し訳ございませんが
よくわかりません、ただ、70-300の重さが気になるとのことですが、
手配中の17-35もでかいし、重いですからね、
入手したら重さはあきらめるかもしれません。
私の場合は17-35を改造したままになってしまいました。
とりあえず試しに一本とカナダの業者に依頼した次第ですが、
フィルムの時ほど差が感じられなかったのと
発送作業が面倒だったり、決定的だったのは
コシナがFマウントでZEISSを出したのでキヤノンからは足が遠ざかりました。
とりあえず使用感は問題ありませんでした。
AFは遅いです、重いレンズを動かすのでしょうがないですね。
遅いことより、修理ができないのでモーターが壊れないか心配です。
ちなみにNレンズのモーター故障は多いように感じます。
私はありませんがユーザーの少ない割には耳にします。
カナダに送る前に京セラでモーター交換済ませました。
軽いテストしかしてませんので詳細レポートは無理です。
ただ古いレンズですが、最新の安ズームに負けてしまうということはないです。
18-200と18oの比較しましたが、歪み以外でパッと見差はわかりませんでした。
拡大して部分的に見れば色のりもよくシャープで
しっかり描写されているのがわかります。
中心部はまあよく見ないとわからないレベルですが、
端に行けば明らかに違います。
まあ、フルサイズのレンズをAPSにつけたのですから当たり前かもしれませんが
なんせ古いレンズですからね、まあ、一安心。
EOS導入に関してはよいと思いますよ、
NがダメでもEFもあるしコシナZEISSもありますし。
コシナの100mmMakroplanar使いたくて私はニコンにしましたが、
いまはEFマウント出てますし、Y/C使えますからね。
ただkissはマニュアルしにくいでしょうね。
書込番号:12561946
0点

バカちゃんさん
返信ありがとうございます。
確かに17-35も大きく重いのですが風景写真用に三脚にセットして使用することが多くなると思いますのであまり気にしていません。何よりその描写力に魅力を感じています。レンズもAFユニット交換修理のものを手に入れることができます。
70-300大きく重い上、F値も暗く、このデメリットを超える価値があるか悩みますし、70-200の方が良いか、また望遠の使用頻度が低いこともあり躊躇しているところです。一番悩むのが標準ズームです。Nマウント改造についてブログで書いておられるseiyaさんのブログの中で24-85はEF28-70や24-105に比べ歪曲が少ないとの記述がありますがNX+24−85のクチコミでは歪曲が大きいとの記述があったように思います。これも28−80とともに悩みます。
改造レンズのメンテについてはNOCTOさんに電話で聞いたところ将来のモーター不良については改造業者でも対応予定であるとの話を聞きました(あくまでも予定)。EFマウント本格導入には7Dを考えており行きつけのカメラ店で価格交渉中です。コシナZeissは現在ZF25、35、ZM28、35を使用しています。ZF100マクロは憧れのレンズでもう何年も購入を考え続けていますが目先の中古に先に手を出しいまだ購入できずにいます。
Zeiss使いの皆様のアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:12562292
2点

普及品と高級品を比較するのは無意味では?
VS28-80mmF3.5-5.6(N)及びVS70-200mmF3.5-4.5(N)はNXに合わせて作られた軽量品です。VS28-80mmF3.5-5.6(N)は1:2までのマクロ機能が付いてますが、開放でのボケは美しく又ピントが合っている部分の質感描写は良かったです。
VS70-200mmF3.5-4.5(N)は分かりません。写真誌でも何故か作品を見た事が無い!?と言いますか記憶に御座いません。
VS24-85mmF3.5-4.5(N)はN1とセットで買いましたが失業中に生活費に化けてしまいました。(T-T)
非球面レンズと異常分散ガラスを2枚ずつ使っていて、どの焦点域も単焦点並みの描写力です。他のツァイスレンズ同様、開放から実用で透明感の有る描写力は私の好みにピッタリでした。という訳で再購入計画が有ります。(^^)
VS70-300mmF4-5.6(N)は今も時々使ってますが描写力に不満は無いのですが、超音波モーターを使っている割にはAFが遅いです。キヤノンのUSMの速さに慣れている私にはストレスの原因に成ります。(^^;
其れと開放F値が暗いので曇天の時には手振れ補正が欲しいー!と激しく思います。
ツァイスレンズは重いレンズが多いですが、私のように腕立て伏せや鉄アレイで筋力を鍛えれば軽く感じられます(^^)v。
ついでに、どんなレンズも評価は分かれます。好みに合えば良いと言うし、合わなければあんなレンズ駄目だと言うものなんです。何はともあれ御自分で使ってみて下さい。合わなかったら中古店に買い取って貰って次の持ち主を探して貰うのも一つの道です。縁があったら私の所に来るかも…(^^)
書込番号:12565851
2点

マイアミバイス007様
返信ありがとうございます。
普及品と高級品コストパーフォーマンスがどうかと考えています。普及品でもさすがZeissというようなものなら普及品でも良いかなと思っています。28−80も良さげですね。
AFは速いことに越したことは無いですが皆様のように本格的なポートレイトでもなくかわいい女の子をかわいくとってやりたいというゆるいレベルですのできびきびしたAFでなくてもと思っています。それにまさか現在も使っているAXのAFより遅いことは無いだろうとも思っています(まさかこれはないですよね?)。
標準ズームはずいぶんと安くなってきているので両方購入してみて自分にあったほうを残してみようかなという気になってきました。望遠ズームは見送ろうかな?という気分です。
引き続きアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:12566070
0点

AXは良いですよね。発売された時RXを下取りに出して買ったのですが、N1を買った時に売ってしまい後悔してます。(T-T)
VS24-85mmF3.5-4.5(N)は晴れた日にしか使った事がなく、その時は快調でした。しかし、元コンタックスクラブの某会員さんは曇天の時は合焦しにくいと言っておりました。
AXのAF速度については思い出せないので合焦速度の比較は出来ません(^^;記憶力が落ちてきている事を実感している今日この頃です。其れから、曇天の時に明るい単焦点が欲しいと思ったので、以前持っていたMS100mmF2.8を再び買いたいと思っているのですが、中古価格が下がらないので当分無理みたいです。(T-T)
書込番号:12566194
0点

マイアミバイス007様
更なる返信いただきましてありがとうございます。
私が最初に購入したコンタックスボディがAXです(HNの通り当然中古です)。当時はハッセルで知ったZeissレンズをとにかく使ってみたいと思い続けていました。RTSが発売された当時はニコンメインでFからF2に変わった頃のレンズであったファインダーをのぞいたときにああ黄色いと思うようなものでした。その後20年を経てようやくAXを購入しました。AXは開放F値を正しく読み取らなくなり、メンテ期限ぎりぎりにオーバーホールをしました。ヤシコンは長く使い続けるつもりでRXとS2b2台を購入しました。とりわけS2bは機械式なので長く使い続けることができるようにと購入しました。いずれも中古でS2bは購入直後のチェックで露出が3段近くアンダーで保証期間中にメーカー点検修理を受けました。RXも昨年オーバーホールを受け活躍中です。残りの645とG2のメンテ計画中です。
AX購入当時はまだ若くその大きさ重さも苦にならず活躍してくれましたがさすがに最近は
正直きつくはなってきました。それでもレンズを超弩級のレンズをつけることが無いので現役です。Nシステムを導入したらボディが壊れるまで使って行きたいと思っています(問題はカナダでの改造がいつまでやっているかですが)。
書込番号:12566554
1点

コンタックス銀塩機を愛用されている方がいらっしゃったので嬉しいです。撮影会ではデジタルが当たり前で、サブで銀塩を使う方も数人居りますがコンタックスは私一人、寂しい思いをしております。(T-T)
ところで、「一眼レフカメラ」の「京セラ」の板には「金魚おじさん」さんや「こんじじさん」他愛用されている方が居りますのであちらも宜しく御願い致します。
書込番号:12566597
1点

マイアミバイス007様
続けての返信うれしく思います。
ハイ、しっかり銀塩男です。それもモノクロ中心の(一応、デジタルもD700やY/Cレンズ用のKissX3などはありますが、いかんせんコンピューターが弱いもので)。自宅を購入したのも暗室を作りたくてでした(自宅暗室歴18年程になります)。AXがいいねに反応して、半分思い出を語ってしまいました。カラーはネガではなかなか狙った色を再現できず、ポジでは自分のフレーミングの下手くそさに辟易しています。撮影会は自分が下手くそなせいで、撮らされている感じを否めずあまり参加しなくなってきました(昔、写真少年の頃は行っていましたが)。
ところで、先のマイアミバイス007様のコメントの中で24−85が曇天でAFが迷うようなコメントがありましたが、このようなことはこのレンズ特有のことで頻発するのでしょうか?また、他のレンズでも起こっている現象なのでしょうか?ご使用の方にお教えいただければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:12567241
0点

レンズというよりN1が暗い所がお嫌いのようで…。其れで京セラにはRTSWはNマウント化して全測距点をクロスセンサーにして欲しいと要望書を郵送したのですが、事業撤退と成ってしまいました(T-T)
書込番号:12567269
0点

マイアミバイス007様
何度もお付き合いいただいてありがとうございます。
そうですよね、AFの性能はボディ側の性能ですよね(速度はモーターのパワーによりますが)。当たり前のことを聞いてお恥ずかしいです。でも、それにてもN1でも曇天程度でAFが迷うなんて!
ご紹介いただいた京セラ一眼レフの板ものぞいてみました。昨年途中で書き込みが途絶えているというのは寂しいですね。価格.comページから一眼レフの欄に京セラが無いからでしょうか。この板もグーグルで検索していて本年の1月の書き込みを見てまだ生きているのだと思って質問させていただきました。私のメインはニコンなのでF6板はたまにのぞいているのですが(ほとんどROM専門ですが)、これもだんだん寂しくなってきています。コンタックスの板はマニアックな世界(失礼な表現ですみません)としり込みをしていたのですが勇気を持って質問させていただきました。
引き続きレンズ選択に参考になるような情報がございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:12569174
0点

貧乏につき中古買い付け人さん、こんばんは。
30年以上もヤシカ、京セラのCONTAXとつきあってきて、未だに(いやこれからも)離れられないでいる「こんじじ」と申します。はじめまして。
もうNシステムはご購入になったのでしょうか。まだでしたら、参考までに.....
N1とNXについて。
N1が出たとき、これは中級機(ヤシコンではRXに相当)でいずれは上級機種(RTSクラス)が出るものと思っておりました。NXは普及型に相当するのでしょうか。ただ普及型と云ってもNXにはCONTAXではじめて評価測光が取り入れられ、またおなじみの2つのダイヤルがなくなり、液晶画面で操作する(じじは未だにこれがなじめませんが)、どちらかというと現代のデジイチに近いカメラになっております。内蔵ストロボがあるのも魅力です。私見で恐れ入りますが、それまで金属ボディーになれてきた自分には、このプラボディーはちょっと違和感があるものでした。NXは小型軽量で、お散歩カメラ、N1はずっしりと手になじみ、じっくり写真を撮るのに向いているように思われます。
28-80、70-200と24-85、70-300の比較。
この2種類のレンズの大きな違いは前者がAFとMFを切替スイッチで切り替える、後者はAFからMFにスムーズに切り替わるだけの違いです。写りは少しクセはありますが、他の会社の普及型のレンズのように、安かろう悪かろうは決してありえません。
考えてみてください。あの世界一誇り高いゲルマン民族の代表的な企業が、自分の会社の名前が付いたレンズに写りの悪いものを設計するはずがありません。ちなみにSonyのα-レンズですが、しばらくの間Zeissの証のT*がもらえなかった事はよく知られています。Y/Cの標準レンズ、50ミリ1.4と1.7を撮り比べてみれば、この答えは簡単に出ます。
あとは大きさ、重さです。
大事なのはあなたが何を撮りたいかです。たとえば風景を撮る場合に24ミリまで必要か否か。かつて、デジイチはAPS-cサイズのCCD(フルサイズの1/1.5)が主流であったため、風景撮りに必要な35ミリは24ミリになっておりました。当然、24ミリになりますと、さすがのZeissでも周辺減光、歪みなどを補正するために大きい重いレンズを作らざるを得なかったのです。Nシステムにはよほど特殊な条件(狭い室内や狭い路地の中の建物など)でなければ、28みりでも十分ではないでしょうか。
また300ミリについても同じ事が云えます。あなたがたとえば野鳥の観察をなさるのなら300ミリは必須でしょうが、旅行に持って行かれるならむしろ200ミリが合っているかもしれません。
いずれにしてもレンズにクセはありますが、性能は全く心配がないと思います。
AFについて
Nシステムが発表になったとき、京セラはAFでざっと合わせて、あとはMFでピントを追って行くのがNの撮り方と語っていました。当時は今ほどセンサーが優秀ではなく、最後は人の目できっちり合わせるか、はたまた、ピントずらし(フォーカスABC)で行くかでした。あくまで主眼はMFです。私も老眼+近眼+乱視の三重苦で、ピント合わせは苦労しますが、どうしてもの時はAFで合わせておいてフォーカスABCで3枚撮ることにしております。
使えるレンズ
Nシステムほどレンズに恵まれたシステムはありません。まず、Planar 1.4/85とMakro-Sonnar 2.8/100は本当に素晴らしいレンズです。Y/Cのじゃじゃ馬と違って、1.4/85は解像度、コントラスト。ヌケ、憎らしいほど素晴らしいです。野鳥観察ならTAT 4/400(一名バズーカ砲)もありますよ。それからNAM-1を使えば645の素晴らしい単焦点レンズが目白押し、バカでかい45-90も単焦点並みの写りです。さらにMAM-1を重ねて無限にあるHasselbladのレンズ群、アダプターで旧東独のZeiss-Jenaのレンズと、好きなだけ楽しめます。
Good luck!!!
長々、遅レスして失礼致しました。
書込番号:12579601
5点

こんじじ様
ご丁寧な返信ありがとうございます。お名前はマイアミバイス007様から京セラ一眼レフの板で活躍なされているとお伺いしました(先日、当該版も拝見させていただきました)。
Nシステムは導入しつつあります。昨年、極楽堂さんでNXを購入したのですが安すぎて保証がきかない(7日の初期不良対応のみ)ということで、行きつけの修理業者で点検したところ、AF精度、露出精度とも業者の許容範囲外(業者がコンタックス扱い業者でないために微妙な表現でしたが)ということなので、点検票とともに返品しましたが返品確認では問題なく動作しているといわれましたが常連(というほど購入していないのですが)さんなのでということで返品を受けていただきました。その際にN1とNXでは精度が違いますよ言われ現在、程度の良いN1ボディを探しております(レンズの動作確認用に別店舗で臨時で別にNXも購入しました)。レンズは17−35はAFユニット交換済みのものを購入、手元に届きました。50は極楽堂さんで購入。85は先日オークションで手に入れました。
17-35を手に入れるくらいですから広角大好き人間です(645用も35mmから揃えました、ハッセルの40mmは買えずにいますが)。前景を大きく入れながら大きく広がる風景を撮りたいと思っています。24-85、28-80の標準ズームはお手軽ポートレイト用と考えています。望遠ズームはこのポートレイトの延長で考えているので70-300の大きさ重さが気になっておりましたし、使用頻度もそれほど高くはならないのではとも思っています。
ちなみにY/Cレンズは28/2.8,35/1.4,50/1.4,60マクロ,85/1.4,100/2.0,100マクロ,135/2.8,180/2.8を使用してきました(もっと広角側が欲しかったのですが手が出ませんでした)。マクロ撮影も大好き(窓の氷つく結晶の写真を撮っています)で持っているマウントでマクロレンズは必ず購入してきました。マクロゾナーが素晴らしいなどと聞くとちょっと心が動いてしまいます。鳥撮りは本格的にはしませんが近くにカワセミのスポットがあり、好きな同僚に誘われてたまに行きますがそのときはメインのニコンで400/2.8等を持ち出すます。
以上の点から現在は24-85,28-80はどちらもかなり安いようなどで両方購入してみて、自分にあった方を残そうかなと、望遠ズームは今回のこんじじ様のお話から70-200を導入しようかなと考えています。普及型のレンズはシグマかどこかのOEMだったようなことも聞いたこともありすこし不安におもった部分もありました。このような構成でいかがでしょうか?アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:12582434
0点

返信いただきました皆様どうもありがとうございました。
単焦点レンズと17-35はすでに購入いたしました。ご相談いたしました標準ズームと望遠ズームについては標準ズームについてはどちらでも程度の良いものが出たら購入したいと思います。望遠ズームは焦点域が70-200で十分なのでこれも程度の良いものが出た時点で購入したいと思っています。いずれも普及型でも十分な描写をするというコメントを参考にさせていただきました。
まだ、コンタックス関係ではどうしようかと思っていることもございますのまた質問させていただくこともあるかと思いますがその時はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:12607520
0点

貧乏につき中古買い付け人さん、
こんにちは。遅レスで済みません。Nのレンズ選択もどうやらお決まりのようですね。
70-200は確かシグマのApo70-200に構造がそっくりだったため、そのような噂がありましたが、確証はありません。それに当時の京セラの他のレンズ達もすべて日本製ですから、要はZeissがT*の名称を与えたか否かです。T*コーティングのコート剤だけはZeissが絶対に他のメーカーに組成を明かさないもので、わざわざドイツからZeiss社員が空輸していたとのことです。Zeissのレンズのすばらしさは、コート剤で決まると云っても良いとのことです。私見ですが、あの濃厚なコントラストとヌケの良さはコート剤で決まっているように思います。ちなみにMacro-Planar 2.8/100はAEWG(西ドイツ製)でもAEJ(日本製)でも写りがほとんど変わりなかったように記憶しております。
それから645のレンズをお持ちとのことですが、NAM-1はお持ちでしょうか。ハッセルブラードのレズにはMAM-1(Hasselblad純正)も必要ですね。MAM-1の代替にエレフォト製、Hanza製の国産品とHartbleiなどの外国製がありますが、外国製は安くて入手が可能な分、出来が悪くて無限が出なかったりしますのでお止めになられた方がよろしいかと思います。
それでは存分にNライフをお楽しみ下さい。
蛇足ながらNデジも良いですよ。
書込番号:12609314
0点

貧乏につき中古買い付け人さん、こんにちわ。
またNデジ大好き皆さん、こんにちわ。
もう方針は固まったご様子ですね、以前からスレは拝見していたのですが最近は全くN系使用していなかったので静観しておりました。
作例出ませんねぇ、と言う私もN1は2度使用しただけで全然使ってませんけど・・・、
取り合えず24-85と70-300上げときます、N1は1枚目だけで他はNデジです。
描写云々を言いますと正直やはり甘いと言わざるを得ません、どちらも一般的に梅〜竹ズームと分類される製品ですから致し方ないところではありますがだからと言ってダメだとも感じてません、まぁ1.4/85がメインとなるのが普通だと思いながらコレクション的にNレンズ全ラインナップ揃え期待もせず使用し「なかなか写るなぁ」ぐらいの感じでしょうか。
あと私のN1が悪いのかAFは全然ダメで大甘々です、MF必須となります。
(Nデジのほうはまだマシです。)
やっぱりRTSVから乗り換えるとチープな感じは否めないですね!N1の甘さはバキュームの無いせいじゃないか???と今でも思っています。
とは言えヤシコンの魅力も失せた今となっては数少ないN資産を大事にしてゆくしか他ありません。
書込番号:12609678
1点

こんじじ様、maggios様 返信いただきありがとうございます。
ご報告したレンズ構成で頑張ってみたいと思います(余裕が出たらマクロにも手を出すかも知れませんが)。
残念ながらNAM−1は持っていません。645を使っていた(そろえていた)時期にはNシステムは単焦点レンズが不足していると思いNの導入を考えていなかったため購入しておりませんでした。先日、オークションに出品されていたのですが85と時期が重なっていたため、85を優先しました。機会がありましたらこれも購入してみたいと思います。
Nデジは価格も結構しますし、Y/C85よりかなりのじゃじゃ馬のようですし購入にはいたらないと思います。購入したNボディが壊れましたら潔くEFマウント改造していきます。
maggios様、作例写真まで貼っていただきありがとうございます。ただ、クチコミ板の写真では写真の良さが十分にわからないのが残念です。ホームページなどございましたらお邪魔してお写真拝見させていただきたいと思います。
ご報告後にも返信いただきまして大変うれしく思います。ありがとうございます。
ところで、オークションで購入した85を動作確認したところAFの動作音が大きくちょっと不安です。岡谷に電話したところユニット交換のみの修理で、30000円、オーバーホールもすると35000円くらいと言われました。メンテ期間ぎりぎりまでこのまま使って、整備するのが良いか迷っています。今整備するとMTFも調整して完璧な状態で使えるしとも思いますし。これから実写の結果を見てからの部分もありますが皆様はどうお考えになりますでしょうか。まだ見てくださる方がいらっしゃいましたら、ご意見いただければと思います。
書込番号:12610925
0点

貧乏につき中古買い付け人さん
85mmのAF動作音ですかぁ・・・値段が値段だけに考えちゃいますね、16-35以外は超音波モーターではないので多少は音がしますが結構静かめなのでやっぱ異音と感じる程度なのだと推察致します、購入当初は特に気になるでしょうが少し使ってから又はメンテ期間ぎりぎりまでってのも良いんじゃないでしょうか。
残念ながらHPは御座いません、野鳥(ほぼカワセミ)Blogなら御座いますがCONTAXはTAT400+N1の画像が3枚あるだけですよ、よろしければご笑覧下さいませ。
http://webpic.blog119.fc2.com/
書込番号:12611359
0点

お今晩は、で御座います。
私なら部品が有るうちにオーバーホールして末長く使います。
重修理扱いなので値段は妥当だと考えてます。カールツァイスの規準により、1枚ずつばらばらにして清掃するので手間が掛かるのです。
兎に角、修理出来るだけ良いではありませんか。キヤノンのNew FDやEFレンズはユニット化されているので部品が無くなったら終わりです。過去30年間で、清掃に出した4本のレンズが部品が無いが為、あの世に旅立ちました(T-T)
皮肉な事に昭和48年発売のFD55mmF1.2SSCは1枚ずつばらばらに出来るので2年前に分解掃除をして貰い、今年も新年早々老体に鞭打って頑張ってくれました。(^^)新しい物より古い物の方が長持ちする事も有るんですね。
書込番号:12612201
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
諸先輩の皆様お久しぶりでございます。
表題の通り、85mm/1.4Nを購入するかどうかで、すでに2年悩んでおります。
というのは、80mm/2(645)が手元にあり、暖かく優しい描写はとても好きで気に入っている為です。
ただ、17-35、85、MP120(645)は絶賛されているレンズであり、子供の撮影が多い私は、その中でも
やはり85mmが非常に気になって気になって仕方が無いのですが、自分では決められず、悶々としております。
どなたか、ご相談にお付き合いして下さる方、宜しくお願いいたします。
3点

今晩は。
参考になるかどうかはわかりませんが、Seiyaさん(プロのかた)のブログで
母艦はEOSデジタルですけれど、Nマウントレンズと645Nレンズを使われています。
http://ameblo.jp/seiya--blog/
この中にNマウントのプラナー85mmF1.4と645プラナー80mmF2.0の画像がありますので
参考になさってはいかがでしょうか。
書込番号:11906527
2点

ふわふわプラナーさん、今晩は。お久しぶりです。
さて、シロトの私が言うのも何ですが、Nを所有するするならば、P1.4/85を持たずしては何の意味もないでしょう。文句なしによいレンズです。お子さんのポトレなんかはもう最高でしょうね。
あのヤシコンのじゃじゃ馬、P1.4/85とは全く違った、優等生のレンズ。どちらかと言えばかの有名なP1.2/85の流れをくむレンズで、描写でも負けず劣らずです。色ばかりでなく、解像度、平坦性、各収差補正、どれをとってもピカイチです。日光を見ずして結構と言うなかれ。ナポリを見て死ね!です。
書込番号:11910204
4点

ども、「ふわふわプラナーさん」!「ハリケーンちき夫」です!
正直、好みですよ。
「85mm」の方がキレます。
開放は「そこ以外を寄せ付けないキレ方」絞れば「指の隙間からはみ出る位に握り潰してる感じ」です。
「80mm」は「両掌で軽く包み込む感じ」です。
私は「80mm」の方が好きですが、両方所有すると楽しいですよ。
慣れれば、状況に応じて使い分けるのもアリです。
因みに、私の場合は「女性は80mm」、「男性は85mm」が多いです。
あと、「風景も85mm」です。「80mm」は風景では使わないですね。
参考になるかどうかは怪しいですが、判断材料になれば幸いです。
書込番号:11910258
3点

こんじじさん、会長こんばんは。
お久しぶりです、コメントありがとうございます。
golfkiddsさん はじめまして。
ご紹介いただきました、ブログ拝見してきました。
EOSにNレンズって凄いですね。
Nデジがこの世から手に入らなくなったら、こうするしかないですね。
会長のように、何台も確保なんて無理ですから。
こんじじさんのおっしゃる意味も大変良く分かります。
幼少のうちであればあるほど、その綺麗な肌のうちに85mmで撮っておくべきなのかもしれません。
妻をいまから85mmではちょっと・・・(苦笑)
そう考えますとやはり今のうちに手にするべきでしょうか。
会長の表現、まさにドンピシャですよ。
85mmはキレますね。 誤摩化しのきかない感じが痺れますが、使いこなすのは難しそうです。
80mmの包み込むって表現そのもので、ウンウンと画面の前で頷いてました。
ポートレートとしては断然80mmの方が好みですが、やはり85mmは手にしないと後悔しそうです。
風景はほとんど撮影しませんが、子供を含んだ風景と考えれば、85mmもあるべきでしょうか。
書込番号:11910882
2点

ふわふわプラナーさん こんじじさん ハリケーンちき夫 さん こんばんは
Nの85mmは、全く別物です。
レンズの構成をみると、旧ミノルタのレンズの構成に似ています。
Zeissがミノルタを真似たと思えませんが・・・
一般的に工業製品は、性能、付加価値は値段に比例すると思います。
85mmと17-35 AMP120が無かったらNデジは購入しませんでした。
書込番号:11911216
2点

「ふわふわプラナーさん」納得頂けて幸いです♪
「子供」を撮る時って、大抵はボカしませんか?
「圧縮効果」があるので「85mm」の場合、意図する以外では「背景を削りたい」か「距離感を強調したい」場合に使う事が多いと思います。
つまり、背景が分かる程に入れる場合は「全身に近い範囲を撮影し背景が遠い」ですよね?
逆に「背景が近いと絞らないと何が後ろか分からない」ですね。
個人的には「人物と風景」の両立は「50mm」が限度と考えます。
撮影に意図する何かがある場合は別ですが、あまり成り立つ状況が日常には見受けられないですね。
私の中で「子供さん」を撮るオールマイティなレンズは「45mm F2.8」です。
寄って良し、離れて良し♪
「85mm」は「人物の顔」をメインにした時が本領発揮だと思いますよ。
ごめんなさい、偉そうに喋りましたが「最強無収差中望遠レンズ」ですから持ってて損はありません。
ある意味「Nシステム最強のレンズ」です!
アレは「変な魔力」持ってます!
書込番号:11911261
3点

捕捉です、「プラナー85mm様」は「ポートレート」だけでなく「街中スナップ最強」です。
無機物は直線が多いですが、街中を撮ると涙しますよ!
「真っ直ぐ」です!!!!!!!!!
「中望遠ホロゴン(笑)」です!
「カネゴン」ではない…
「ボビー・オロゴン」でもありません!
何じゃこりゃ!?って驚愕しますよ!
「子供さんだけ」と言わず、一度は街中の喧騒を絞って(F5.6位で十分)撮ってみて下さい。発狂しますよ。
書込番号:11913419
3点

皆さんこんばんは。
ふわふわプラナーさん:
私はもっぱらアウトドアですが、今日、NデジでP1.4/85とP2/80をほぼ同じ時間、同じ条件で使ってみました。半逆光でかなりきびしい条件でしたが、こんな条件ではやはりNデジのP1.4/85が良好な絵が撮れるように思いました。
ついでに、わたしのNデジはなぜか85や80ミリ(NAM-1)と相性が悪くて、AFが動かなくなります。ナノカーボンを塗ってしこしこやりましたが、あまり効果がありません(;。;) レンズをきっちりはめたあと、少し戻してやるとつながります。ボディーの電気的接点が少しずれているのかもしれません。P1.4/50や他のズームレンズでは全く問題がないのですが。
きじねこてこさん:
お久しぶりです。ご無沙汰しました。最近、Nデジはバッテリーの問題で嫌気がさして、もっぱら645+P25を使っています。小型軽量で格好も良く、良いカメラなんですが、バッテリーの消耗の激しいのには驚きです。
おっしゃるとおり、17-35とAMP120は絶品ですね。それから645の140も明るく軽量なので、アウトドアにはぴったりですね。そのほか、645の広角単焦点レンズ群や星の数ほどある(誇張しすぎ)ハッセルブラードのレンズも使えますし。あ、それから会長の大好きなテレフォトパワーパックもありましたね。Nデジとの相性も良いですし.....
バッテリー難とか何なんないもんですかね。
雑文失礼しました。
書込番号:11915626
3点

会長、きじねこてこさん、こんじじさん こんばんは。
色々考えた結果、やはり一度は手にして自分で使ってみようと思います。
こんじじさんの画像を拝見しますと、やはり85mmは解像度ありますね。
こんだけキレると、大人の女性のアップはちと・・・
その反面、綺麗なものはより綺麗に写し取ってくれそうですね。
購入の決心がつきました。 ありがとうございます!!
書込番号:11916698
3点

こんじじさん
ためになるお話が多いのでいつも勉強させてもらっていますが、改行が少ないから読みにくいです。
段落もあけた方が疲れずに読めるのですよ。
書込番号:12091414
2点

80F2の描写が甘いのは軸上色収差のせいです。
程度問題ですが、
白い花を最短で撮って手前赤、奥が青の縁取りが
600万画素等倍で見えるようなら甘すぎ(ハズレ玉)です。
もう少ししゃきっとして欲しいという場合は、
化粧板はずして前群とはずし、取り付け部=後群の鳥かごの前端を
1/100ほど削ります(ペーパーをかける)。
上記色収差が出てない場合はそれが持ち味:解像度と思われます。
すくなくともマイクロニッコール60mm程度の解像度はあります。
書込番号:12108961
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
ふと気付いたんですが、カメラのフォーカシングスクリーンは何種類もあり、各種用途が分かれていますが、皆様は毎回撮る対象物によってスクリーンを交換しているんでしょうか!?
又、純正品ではなく、社外製品等を加工したりして使っているのでしょうか!?
自分は、N DIGI買った時から方眼マットが付いていました。
0点

こんにちは
一般的な感じとしては、
主たる撮影目的に合致するようなスクリーンがセットしてあれば、
それを使い続ける人が多いだろうと思います。
交換するとなると・・・
傷をつけないように、
皮脂をつけないように、
うっかり脱落させないように、
ホコリを混入させないように、
などの別の面で気を使いますので。
もちろん、種々使い分ける人がいても、それはその人の自由です。
書込番号:11335000
1点

写画楽さん、会長さんありがとうございます。
やっぱり、ゴミとか気になりますよね!!
当分は方眼マットのままで使行くことにします。
気が向いたら、水平スプリットに換装してみようと思います。
書込番号:11335650
1点

「スプリット」は万能ではありませんので「方眼」とかのが楽ですよ。
私は全体を見るので「スプリット」以外ならこだわりません。
書込番号:11336127
1点

会長さん、あざっすm(。。)m
一応、スプリットが手元にあるし物は試で、気が向いたら換装しようかなぁ〜という感じです。
このスプリットというのは、マクロ等の時に威力を発揮!?するんですよね?
書込番号:11336318
1点

ん〜、ある意味「プラナー85mm専用」ですか…?
「被写界深度」の狭くなる「中〜望遠系」には最適ですね。「レンジファインダー」を使うと「あの便利さ」には感動します。
…が、「ピント合わせ」は自信があって「全体の構図やバランス」が重要な「私みたいな人」はあまり要らない物ですね。
「スプリット」は「中心部分の精度が全て」なので「色」や「背後の配置」が作品の出来を決める様な作品作りには向かないですね。
ま、好みですよ。
書込番号:11337630
2点

chihannさん、こんにちは
個人的な好みがありますが、私は以下の理由で全面マットを使っています。
1.開放F値の大きい(暗い)レンズだとスプリット部分にかげりが出る★
(私はメガネ使用者なので、覗き方によっては、F4位でもかげりが出ます)
2.フレーミング等で、ピントを合わせた被写体がスプリット部分から外れたとき、
被写体との距離が近く、背景との距離が遠くなるほど、構図が確認し難い★
(実際にファインダーを覗いてみると、よく分かります)
>このスプリットというのは、マクロ等の時に威力を発揮!?するんですよね?
マクロ時よりは、広角レンズを使用したときにメリットが大きいと思います。
スプリットマイクロはマット面に比べて、ピントは合わせ易いですが、一長一短が
ありますので、用途(好み)に合わせて使われるのが良いと思いますよ♪
書込番号:11338900
3点

会長さん、Makroさん、どうもありがとうございます。
スクリーンはそれぞれ一長一短で、好みで使い分ければ良い事が分かりました!!
書込番号:11340563
2点

「chihannさん」、頑張って下さい。
書込番号:11340801
2点

皆で「良い作品作り」を頑張りましょうね。
書込番号:11351035
0点

ところで、ハリケーンちき夫さん・会長殿 巷に マイバッテリーエクスパートNなるものがありますが、あの5Vを直接 dc input にぶちこむとまずいでしょうか?
さすがに人柱に離れそうにないので。。会長お持ちのやつとは違うのですよね?
書込番号:11417056
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どうも皆様はじめまして。
初めて書き込みをさせていただくchihannと申します。
つい1週間ほど前にN DIGIを手に入れたのですが、CCD?にゴミが付いているらしく、画像に黒い点が沢山あります。
そこで、東京サービスステーションに電話をしてクリーニング代はいくら程掛かるかを聞いたところ、約1万程掛かると言われました。一応、岡谷サービスセンターにも掛けて聞いてみましたら、こちらは約2万といわれました(分解修理と言われました)。
この差は何なんでしょうか?
又、皆様はどの様にしてCCDのゴミを取り除いているのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

普段はブロワーでシュポシュポ。
取れなければ、メーカーのSCで清掃でしょうかね。
千円なので。
書込番号:10837157
2点

早い返事有難うございますココナッツ8000さん。
ブロアーでシュポシュポですか。
自分は、D70でそれしたら、スクリーンに大きなゴミが付いてしまったので怖くて怖くて。それ以来ブロアーでシュポシュポ出来なくなってしまいました。
SCで千円ってCONTAXのでしょうか?
書込番号:10837173
1点

こんにちは
差額については分かりかねます、直接のお尋ねがいいでしょう。
さて、CCDのクリーニングキットが発売されています、やり方など画像での説明が付いてるようです。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8200
書込番号:10837182
0点

情報有難うございます里いもさん。
NIKONのCCDのクリーニングキットですか。
これなら、自分で出来ますし、このキット+無水アルコール+シルボン紙代だけで?その後は、お金が掛からなさそうですね。
こういうキットは、CSが使っているものを個人向けに販売しているんですかね?
書込番号:10837235
1点

やはり、CONTAXでは無かったんですねorz
何だか、他メーカのクリーニングは良心的で羨ましい限りです。
書込番号:10837286
1点

CONTAXは撤退してますから無いのは仕方ないです。
CSと同等だと思います、再発しても使えるので悪くないと思います。
書込番号:10837365
0点

今直ぐにでも買いたいんですけど、N DIGIの借金があるので、お財布の中スッカラカンなんですよORZ
キットの内容を見る限りでは、シルボン紙・シルボン紙を巻き付ける棒?・ブロアー・無水エタノールがあれば、キットを買わなくても自分で出来そうなんですが、どうでしょうか?
書込番号:10837402
1点

ミラーアップのやり方などや注意事項など、キズをつけてからでは遅いので心配です。
それ以降は自己責任でお願いします。
書込番号:10837476
0点

chihannさん
岡谷が2万円と言うのはNデジの基本目安工料(送料・代引き手数料込み)が\16,800〜なのでクリーニング代含め2万円ぐらいと返答したのだと思います、ちなみに上記金額には点検・清掃料も含まれております。
東京のSCは現場でクリーニングしてくれるんでしょうか???ちと不明です。
ニコンのクリーニングキットは単に無水エタノールとシルボン紙で行うだけなので単品でご購入されれば問題ありませんがNデジのCCDで問題ないかは不明です。(私も試したことがありません。)
他安全なクリーニングツールとして皆さんがよくご使用になっているペンタ棒なんか試してみれば如何でしょうか。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html#08
書込番号:10837573
2点

.
chihann さん こんばんは
ご自分でNデジのCCD(LPF)を清掃するのは避けた方が良いと思います。
特に湿式は絶対に避けるべきです。
エーテルが入手できれば別ですが、無水エタノール、イソプロピルアルコール
等は、蒸発が遅く、埃が撮れても隈(汚れ)が残ります。
エーテルは現在、一般的に入手できませんので、市販のCCDクリーナーは、
大きな埃が取れるだけです。
そんな訳で、CCDの清掃は、素人の手には負えないと思います。
ところで、「ライカM8/M8.2 WORLD」という雑誌の68〜69頁に出荷にあたっての
CCDの清掃の写真が掲載されています、 そこにはPentaxのグミ状のペッタンを使用
してる写真がありますが、本当でしょうか?
私は、この写真を見て、PentaxのペッタンでLeica M8.2の清掃を行いましたが、
とても良かったです。
しかし、Nデジには、怖くて使えません、ニオブ酸リチウムのLPFに問題が生じたら困りますから…
Leica M8.2は何時ででも入手できますが、Nデジの良いものは、二度と入手できません。
.
書込番号:10837840
3点

皆様、色々なご意見有難うございます。
結局、自分でやらない方が良さそうなので、N DIGIの借金が完済次第、SCに持ち込みたいと思います。
maggiosさん、原宿のSCに電話した際聞きましたが、岡谷に送ってクリーニングするそうです。
本当に皆様有難うございましたm(。。)m
書込番号:10838617
1点

すでに解決済みとは思いますが・・・
手前みそですが過去スレッド「CCDのチェック、10519787」にありますように自己責任で
クリーニングしました。
諸先輩方が仰っているように、ACアダプターをお持ちでない場合は、セルフクリーニングは
無理です。潔くあきらめましょう(苦笑)
私が使ったもの
OLYMPUS EE クリーナー↓
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/
シルボン紙、軸の長い綿棒(木製の串でも可)
綿棒の先にシルボン紙を巻いて、クリーナー液をつけます(つけ過ぎに注意、半乾きくらい
が使い頃と思います)
一拭きごとに、シルボン紙を巻き替えます(もったいないと思っても絶対に2度使わない)
EEクリーナーは、無水アルコールに比べて揮発性が高いので、使いやすいと思います。
私はレンズのクリーニングにも使っています。
クリーニングの方法は、CMOSセンサークリーニングについて[4699991]など、検索すれば
たくさんあります。
お約束の自己責任で!
書込番号:10840713
1点

再びです(笑)
私が使っているのは、EE-6310です。
主成分 炭化水素/エチルアルコール(エタノール)
沸点 58℃
引火点 -28.5℃
消防法 第4類第1石油類 非水溶性液体
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/ee-3310_sp.cfm
缶入り(液体)を、小分けにしたものを購入しています。
ちなみに、無水エタノール(無水アルコール)の沸点は78℃〜79℃のようです。
書込番号:10841897
1点

Makroさん情報有難うございます。
無水アルコールの変わりに、EE-6310ですか。
N DIGIはSCに出す事にしたので(借金返済次第orz)EE-6310を買って、D70をクリーニングしてみようと思います。
書込番号:10844109
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
CTX645用のオートベローズを入手しました。このベローズ専用のレンズは開発されなかったようで、現有のレンズ80mm140mm210mmなども近接撮影せんようになってしまいます。もう少し遠景、できれば無限大撮影ができるようなレンズ(改造含め)ありましたらお教えください。極楽堂HPにこのオートベローズの使用方法が載っています通り、チルト、シフトも可能でしかもレンズ情報が付属コードにてCTX645本体に連動できるなど非常に高機能のようです。このままでは宝の持ち腐れになってしまいます。どなたか助けてください。
0点

掲載写真から推測しますが、フランジバック合計100mm程度のようですね。
接写リング、或いはボディキャップ等を流用して、アダプターを制作することになります(ボディキャップはプラスチックなので強度的にNG)。
リンホフボードアダプタ -- バックフォーカスを考慮すると、実用焦点距離は150mm以上です。種類の豊富な大判用レンズが使えます。
新品では富士写、シュナイダー、ローデンシュトック、山崎光学等があります。
中古ではニコンやトプコン等、多数揃っています。
ライカLマウントアダプタ -- 引き伸ばし用レンズが使えます。105mmだと無限遠ギリギリかもしれないので、135mm以上が無難だと思います。
尚、メーカーによっては135mm以上の大口径は特殊な径になる場合があります。
新品では富士写、シュナイダー、ローデンシュトック、ケンコー、ライカ・フォコター、他。中古ではニッコール他多数
マミヤRBマウントアダプタ -- 最新設計のレンズではフランジバックが多分一番長いです。レンズも一応新品入手可能です。焦点距離50〜500mm、イメージサークルは6x8以上をカバーします(ミラーボックスのケラレに注意)。
同じ理由でFujiGX680もありますが、アダプタの制作は困難です。
書込番号:10415304
1点

> レンズ情報が付属コードにてCTX645本体に連動できる
因みにアダプタを使用した場合、レンズ情報は使えませんのでご注意を。
その他に、中判カメラのベローズ用レンズが使えます。
例えばハッセルVマウント用の、135mmがあります。
他には産業用レンズがオススメです。
NikonのRayfactは如何でしょうか?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0917_rayfact_01.htm
※フローティング固定らしいで、接写専用です。無限遠は可能ですが最高性能は発揮出来ません。
書込番号:10415328
1点

golfkidds こんにちは
CONTAX645関連でしたら、以下にお尋ねされた方が良いかも・・・
CONTAX 645 標準的セット 価格比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#10434323
書込番号:10442789
0点

急な出張があり返信できませんでした。Eghamiさん、きじてねこさんどうもありがとうございました。
書込番号:10456605
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
憧れのN Digitalを入手しました(^^)
過去のスレッドを参考に、青空を写してCCDのチェックを行いました。
残念ながら1ヶ所ドット抜けがあったのと、階調が出ていない箇所が
数ヶ所あるようです。
パラメーターディスクは付属していますが、使いこなしが難しいようです。
また、できるだけ均一のCCDの個体を選んでくださいと言われてますが、
許容範囲内か返品(今日までだと受け付けてもらえそうです)か、判断が
つきかねています。
諸先輩方のアドバイスを頂ければ、ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
>真ん中にほこりがあるということですか?
ほこりでしょうか・・・
撮る前にブロワーでCCDを吹いたのですが、取り切れていないのかも知れません。
保証書と充電器以外は揃っていたので、思わずポチッてしましました。
書込番号:10519947
0点

こんにちは
ゴミと言われるものでも、種類がありまして、
潤滑系からくる油分を含んだりしたものは、粘着性があって、ブロワーでは取れません。
結露部分にホコリやゴミが乗って乾燥したような汚れも同様です。
メンテナンスを依頼するか、または、クリーニング用品を使い自己責任で対処してください。
書込番号:10520158
1点

写画楽さん
こんにちは、いつも素晴らしい写真を拝見しています。
過去のスレッドを見て、神経質になりすぎているのかも知れません。
RAWの縦線は出ていないと思いますし、ACアダプターもありますので、
自己責任でクリーニングしてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10520236
0点

レスくださった皆さん、ありがとうございました。
やはりCCDが汚れていたようです。
画面右側に少し拭きムラが残っていますが、後で、もっときれいにします。
書込番号:10524659
0点

Exif情報が漏れていました(^^;
カメラ機種:N Digital、シャッター速度:4秒、絞り数値:11、ISO感度:50、
焦点距離:50o、マニュアル露出、フラッシュ:非発光
書込番号:10524689
0点

Makro さん こんにちは
はじめまして、きじねこてこです。
撮影時のシャッタースピードの4秒(4,000ms)は長すぎると思います。
暗電流ショットノイズの量は、照射時間(シャッター開放時間)に比例
して増えます。
Nデジ(PHILIPS製FT3020 FFT CCD)の、暗電流ショットノイズの量は、
照射時間(シャッター開放時間)に指数関数的に2,000msを境にして増大します。
出来ましたら、2,000ms以下で曇り空、反射率18%グレーカードを用い、
わざとフォーカスを外して、撮影することで、ダストの状態を検証されたら
宜しいかと思います。
ドット抜けは、パラメータCDの中にTIFの拡張子の補正のデータが有りますので、
それを見ますとドット抜け、レベル併せの情報を見ることが出来ます。
CCDも時間経過と共にドット落ちなど、経年変化が生じますので、厳密にこだわる
場合、定期的にパラメータCDを作る必要があります。
特に夕暮れなど、Nデジにとって不得意なシーンで、フラットな部分では、
ダストが目立つ場合が有ります。
私の場合、撮影する上で、余程酷くない限り、ドット抜け、ダストなど気にしません。
CMOSを用いた最近のデジ1は、歩留まりを確保するために、ファームでの補正だらけですから・・・
あまり気にされないで、撮影を楽しまれると良いと思います。
書込番号:10529846
2点

きじねこてこさん こんばんは
いつも書き込みを参考にさせていただいています。
この度も大変ためになるレスをありがとうございました。
お教えいただいた方法で、雑誌の付録についていたグレーカードを
撮ってみました。
RAW DATA DEVELOPERで保存画像の読出し→PhotoshopElementsEditorで開く→
開く→ピクセル等倍でチェックしてみました。
酷いドット抜け、ダストなどは特に感じられませんでした。
>CCDも時間経過と共にドット落ちなど、経年変化が生じますので、
>厳密にこだわる場合、定期的にパラメータCDを作る必要があります。
そのような知識も腕もありませんので、時々CCDをクリーニングしながら
このまま使います。
>あまり気にされないで、撮影を楽しまれると良いと思います。
はい、そのようにしてしっかり楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
撮影情報が表示されないといけないので、念のためデータを書いておきます。
カメラ機種:N Digital、シャッター速度:1/2秒、絞り数値:f16、ISO感度:50、
焦点距離:120o、マニュアル露出、フラッシュ:非発光
書込番号:10531321
0点

露出がオーバー気味でしたので、撮り直してみました。
カメラ機種:N Digital、シャッター速度:1/4秒、絞り数値:f16、ISO感度:50、
焦点距離:120o、マニュアル露出、フラッシュ:非発光
書込番号:10532280
0点

Makroさん、こんばんわ。
>RAW DATA DEVELOPERで保存画像の読出し→PhotoshopElementsEditorで開く→
開く→ピクセル等倍でチェックしてみました。
パラメーターはご使用されたのですか?だとCCDの欠損など補正された画像となってしまいませんか?単にRAWをフォトショで開けば確認し易いのではないでしょうか。
書込番号:10532638
1点

maggiosさん
こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
>パラメーターはご使用されたのですか?だとCCDの欠損など補正された画像と
>なってしまいませんか?単にRAWをフォトショで開けば確認し易いのではないでしょうか。
RAW画像をPhotoshop Elementsで直接開いて見てみました。
少し粗が出ましたが、醜くはなかったです。
やはりパラメーターの効果はありますね。
RAW画像をPhotoshop Elementsで直接開いて、Web用に保存したものです。
明るさを調整していますが、色調が変わってしましました。
書込番号:10533140
0点

Makroさん
あぁ大丈夫なようですね!
ご存じだとは思いますがパラメーターCDのデータ補正情報適用したRDDにて現像致しますとドット抜けなど補正された画像となります、またNデジ側でTIFF/JPEGで記録しましても補正された画像となります。
まさかとは思ったのですが上記のような条件でチェックされたのでは?と心配になり発言させて頂きました。
「誠に失礼致しました。」
書込番号:10533223
1点

maggiosさん
ご心配いただき、ありがとうございました。
>誠に失礼致しました
いえいえ、まったく失礼ではありませんよ。
ほんとに、ありがたいと思っています。
また、いろいろと教えてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:10533576
0点

先ほどレビューを投稿したとき、顔アイコンが変わっていたようです。
失礼致しました。
書込番号:10533584
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





