
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2011年2月9日 15:04 |
![]() |
22 | 15 | 2010年9月9日 15:03 |
![]() |
2 | 5 | 2009年10月25日 23:48 |
![]() |
28 | 52 | 2009年9月12日 17:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆様こんばんは。
先日イベントがあったので、N DIGIと共に行ってまいりました。
今迄は殆どが風景ばっかりだったので、さしてN DIGIの連写性を余り気にしてはいませんでした。
しかし、今回始めてレイヤーさん(後、小物等)を撮ったんですが、RAWで撮影すると直ぐにバッファ?が一杯になってしまい、1分程待たなくてはいけ無いのでJPEGで撮影していたんですが、帰って来てモニターで見ると「やっぱり、RAWで撮っておけば良かったorz」と痛感致しました。
此処で質問なのですが、N DIGIのRAWでレイヤーさんを撮影するというのはやはり無謀なのでしょうか?
結構な人数が並んでおり、皆さんバシャバシャ撮っているんですが、N DIGIと比べると書込み速度が月とスッポンですよ。何か良い方法が有ったら教えて下さい。
それとも、風景などはN DIGIでレイヤーさんや並んでいる後ろの人を待たせない為には違うカメラを使った方が良いのでしょうか!?
宜しくお願いします。
0点

N DIGITALとは、羨ましい限りですが、要は適材適所って事なんでしょうね。
小生自身書き込み速度の遅い機種を持ってますが、そういう機種を持ち出す時には、他機種との2台体制ですね。
書込番号:12628038
0点

「chihannさん」、こんにちは。
体調を崩しまくって引き込もってました「ハリケーンちき夫」と申します。
復帰しましたので早速、「N」は最遅マシンですのでモデルさんとかのイベントはキツいと思いますよ。
私は撮影会とかは行った事はありませんが、スピードを要する撮影の際は「N2台」で撮ります。
RAW×3→
もう1台でRAW×3をやれば問題無しです。
書き込みは1分はかからない
ですよ…ま、最新機種に比べれば遅過ぎるから長めに感じるのでしょうか?(笑)
結局は2台体制が周りに迷惑を掛けないのだと思いますよ。
愛しい愛機も早9年か…早いものだ…
大事に大事にしてやって下さいね。
書込番号:12628969
0点

LE-8Tさん初めまして。
やはり、2台体制ですよね。
因みに、サブ機は何を使っているのでしょうか?宜しければ教えて下さい。
会長さんお久しぶりです。
N2台、、、、今でも予備でもう1〜2台欲しいと思っています。
ですが、学生の身分では先立つ物がぁーー!!
後、2台体制の時と言うのはもしかして、レンズも同じの2本無いと駄目ですよね!?
書き込みって、1分掛かってなかったのですか。自分はてっきり1分以上掛かっている物と思っていました。
しかし、2台体制とは羨ましい限りです。
後関係ありませんが、結局魚眼レンズはYASHICAの15o買っちゃいました!!
諏訪の、テクノプラザ?には、プロトタイプのツァイスの15o魚眼が展示してありました。結構デカイですよ!!興味有る人は是非一度見に行ってみてください。
書込番号:12629511
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どうも皆さん。
先日、富士清掃登山に行って来たんですが、その時先輩がNIKON D300+魚眼を持って来ていたので触らせて頂いたんですが、魚眼って面白いですね!!
装備一式+水2ℓ+カメラでの富士登山は、過積載で足がヤバイデス。(誰も一眼を山頂まで持っていかないと言うので、自分が先輩のカメラを背負って登頂して来ました!!)
帰宅後、自分の各カメラの魚眼レンズを調べたんですが、どれも高くて。
そんな時、ARSAT30っていうレンズを発見したんですが、このレンズってMAM-1かNAM-1+αでN DIGIにつくのでしょうか!?
&
他にもN DIGIにつく魚眼レンズってあるのでしょうか!?
2点

レンズだけで1.2kg !?
NEX3パンケーキセットに魚眼アダプタじゃダメですか !?
書込番号:11869483
1点

>LensPlusさん
もうこれ以上、違うマウント機を増やすと色々と不味い気がしていまして。
確かにNEXならアダプタ付けてGレンズが使えるとかの恩恵があるんですが、CPを考えるとARSAT30+アダプタなのかな〜と思います。
書込番号:11869536
2点

chihannさん こんにちは
CONTAX N DIGITALなどやARSAT30もよく判っていないのですが・・・。
ARSAT30mmF3.5魚眼レンズってペンタゴンマウントの魚眼レンズですよね。
マウントアダプターがあり、使用できる事が前提になりますが、36x24mmのフル
サイズ機での撮影をするとなると、湾曲の大きい30mmのレンズという感じになると
思いますよ〜。
中判で魚眼レンズであっても、フルサイズでは中央のみ使用する感じになるので
魚眼らしい絵にはならないのでは。
感覚的にフルサイズ用の16mmの魚眼レンズを、APS-Cに使用した時と同じ様な
感じになるかと思います〜!
それであれば、MC ZENITAR-M 16mm/f2.8のM42マウントの物を使用されると
良さそうに思いますが、どうでしょうか〜?
http://www.king-2.co.jp/regi/item_lens.php?id=1009
もちろんCONTAX N DIGITALにM42マウントアダプターがある事が前提ですけども・・・。
CONTAX N DIGITAL用として使えるのか判りませんが、電話で確認されてみても良いのでは
ないでしょうか〜!
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42Cxyad.htm
書込番号:11869742
2点

http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf187pro/index.htm
こんなのは、どうでしょうね? ステップアップリング等で使えるかも?
書込番号:11870348
2点

chihannさん,今晩は、皆さん今晩は。
私はNデジタルは持っておりませんがN1と645を持っており、
645レンズはNAM-1経由でN1で使っております。
といっても最近までは、キャノン5D、ライカM8、パナフォーサーズG2
などのデジタル中心でなかなか出番がなくなっているのですが。
たまたま銀座レモンでブロニカETRSi645用のフッシュアイとCTX645アダプターが
セットで出ていましたので購入いたしました。
さすがにこれをN1で使ったことはありませんでしたが、先ほどNAM-1経由でやってみたら
問題なく使用することができました。(アダプター2段使用)
おそらくの話ですがブロニカETRSi645用のフッシュアイ(30mmF3.5)とARSAT30mmF3.5
はどちらも30mmF3.5なので大丈夫ではないでしょうか?
画像はNAM-1経由で、N1につけたFisheye Zenzanon-PE30mmF3.5+CTX645アダプター
書込番号:11870921
1点

Fisheye Zenzanon-PE30mmF3.5+CTX645アダプターでコンタックス645につけて撮影した画像を
参考としてあっぷいたします。
1枚目がFisheye Zenzanon-PE30mmF3.5
2枚目は比較のために35mmディスタゴンF3,5
書込番号:11871043
2点

>C'mell に恋してさん
電話して、聞いてみます。
>じじかめさん
これって良く分からないんですが、既存のレンズ+αで使うレンズなんでしょうか?
>golfkiddsさん
おぉ、貴重な情報有難う御座いますm(。。)m
是非 N1+NAM-1+ブロニカETRマウント→CTX645マウント+Fisheye Zenzanon-PE30mmF3.5で撮って見て下さい。どんな感じになるのか分からないので、参考にさせて頂きたく(;^_^A
一応探してみたんですが、ブロニカETRマウント→CTX645マウントに変換するアダプタが見つかりませんorz
後、探してみたら過去に、insomnia-plusさん が自分と同じ様な事を実践されてました。
しかし、インプレが載ってませんorz
insomnia-plusさん N DIGIにARSAT30は付いたのでしょうか?
書込番号:11872935
1点

>これって良く分からないんですが、既存のレンズ+αで使うレンズなんでしょうか?
一般的には、コンデジ用です。
書込番号:11873979
1点

>じじかめさん
コンデジ用なんですか。
値段を見てみたら、52,500なんですけど、、、、、
ちょっと、コンデジ用にそこまでは出せないです(〃゚д゚;A
書込番号:11874167
1点

みなさん今晩は。
キャノンオンラインアルバムに3つのアルバムをのせているのですが、うまくアドレスはれません。
81)ホロゴン&ライカノクチF1.0(2)ホロゴン(3)コンタックス645
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/AlbumList.do
書込番号:11875707
1点

chihannさん、初めまして。
HNはinsomnia-plusからInsomnia+に改名しております。
ところでご質問の件ですが、一応N-digiにはレンズは装着できます。Pentacon Six→CONTAX 645アダプタ+NAM-1で動作可能です。ただ、C'mell に恋してさんも仰っていますが「30mmの画角の内のクロップした形になりますので、「魚眼感」はあまり出ず、歪曲の大きい30mmレンズとなり、購入してから1回しか使っておりません。まさしく「防湿庫の肥やし」です^^;
もし、どうしてもお使いになりたいのなら、私がアップした645の写真をN DIGIのセンサーサイズ比で切り抜いてみると雰囲気はわかっていただけると思います。ちなみにP25のセンサーサイズは36.7×48.9mmです。
ちょうどヤフオクに出品されていますね!レンズ28,000、アダプタ5,980です。しめて34,000、如何でしょう!
正直申し上げてN-DIGIにはあまりお勧めできないです^^;
書込番号:11876967
1点

オンラインアルバムの場所はここです。
やっとわかりました。
何度も迷惑かけすいませんでした。
(1)マクロスイター&ノクチルックス
http://www.imagegateway.net/p?p=EFHwVLTgjuE
(2)ホロゴン
http://www.imagegateway.net/p?p=EihPr7yhU7e
(3)コンタックス645
http://www.imagegateway.net/p?p=FwLHhTwnxTw
書込番号:11877484
1点

>golfkiddsさん
写真拝見させて頂きました。
どの写真も見ていると、あぁ〜このレンズ欲しい。しかし、このレンズ使うにはあの機体買わなきゃなぁー等と考えながら見させて頂きました。
マクロスイター&ノクチルックスっていうレンズを知らなかったので、調べてみたんですが、到底自分は手が出ないなと、、、、
ホロゴンは、改めて手に入れるしかないなと思いました。
645は、自分はコレ買う前に防湿庫ですねwww
>Insomnia+さん
始めましてm(。。)m
HN変わっていたんですね。
1回しか使ってないんですか!!
その後、ARSAT30を確か5Dに付けて撮った写真を見たら、やっぱり魚眼感が出てませんでした。
やっぱり、N DIGIに魚眼を求めるのは駄目なんですかね?
645に求めた方が吉なのかな?
>ちょうどヤフオクに出品されていますね!レンズ28,000、アダプタ5,980です。しめて34,000、如何でしょう!
悪魔の囁きがっ!!
書込番号:11878260
1点

chihannさん こんにちは
>やっぱり、N DIGIに魚眼を求めるのは駄目なんですかね?
フォーマットの違う魚眼レンズを使用してもだめですよ^^;
同じフォーマットのフルサイズ用の物を使用する必要があるかと。
N DIGIの映像素子はフルサイズ36x24mmですので、同じフォーマットの魚眼
レンズを使用しないと、求める絵にはならないでしょう〜。
フルサイズ(35mm判)の魚眼レンズを使用する方法でいかないと。
中判の魚眼レンズでは不適ですので、ARSAT30mmF3.5を使用したい
と思われるのであれば、中判のカメラで使用しないといけません。
これはN DIGIで魚眼レンズで撮影したいという事から外れてしまいますね。
>ちょうどヤフオクに出品されていますね!レンズ28,000、
アダプタ5,980です。しめて34,000、如何でしょう!
MC ZENITAR-M 16mm/f2.8とM42マウントアダプターが先に挙げた物で使用
できれば、金額も同じくらいですよね・・・。
先にあげたMC ZENITAR-M 16mm/f2.8を5Dで撮影した物をサンプルで挙げて
みます。
N DIGIにM42マウントアダプターが使えれば、この様な写真は可能だと
思いますよ。
あと書き込みを見て思ったのですが、中判に興味があり、N DIGIに見切りを
付けたいと思われておられるのであれば、手っ取り早く中判に逝かれた方が
良いような気もします・・・。
また、同じ中判でも、フォーマットによって魚眼レンズの焦点距離が変わる
のですが、645フォーマットでなくより大きい67フォーマットですと、魚眼
レンズは35mmになります〜。
書込番号:11882443
1点

>C'mell に恋してさん
今日、電話して確認してみたところ、M42→Nは売り出す予定が無いとの事。
これって、需要が無いから今のところは製造してないけど、需要が有れば、M42→Nのアダプタ製造するって事ですかね?
その後色々調べた結果、中判のレンズを35oカメラ?につけると、円周魚眼じゃなくて、対角魚眼になってしまうんですね。
色々と勉強になりました。
もう半ば、N DIGIに魚眼を求めるのは止めて、Y/Cの魚眼に手を出そうかなぁ〜と、、、、
>あと書き込みを見て思ったのですが、中判に興味があり、N DIGIに見切りを
付けたいと思われておられるのであれば、手っ取り早く中判に逝かれた方が
良いような気もします・・・。
一応、中判にも興味が有るんですが、何て言うんですかね、中判は悪魔の領域みたいな感じで(自分の中で)、手を出したら最後、ズルズルとレンズ沼にはまってしまいそうで((((;゚Д゚))))
なので、中判に手を出すのは後5年程先かなぁ〜なんて思っています。
フォーマットによって、焦点距離が変わるんですか!!
又一つ、勉強になりましたm(。。)m
後、魚眼が欲しくなった理由の写真を貼っておきます。
撮影場所は、富士山頂。なんだか、成層圏に居る感じがして好きです。
書込番号:11883616
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆様今晩は、いまさらながらの質問ですが、新しく手に入れた、N-digiというか、本来ならすべてのNdigiが、jpeg書き込みがデフォルトで 電池抜くたび、スイッチ入れるたび、CF入れ替えるたび、jpeg1に戻るというマニュアルの記述を読み、戸惑っております。
今のは、何も気にすることなく RAW固定だったのですが、ファームウエア等で違いがあるのかどうかもよくわかっておりません。過去ログは一応目を通したように思っておりますが。。。
どなた様か、お知恵拝借ください。ファームウエアの確認の仕方も知りたかったりして。。。
0点

取扱説明書をダウンロードしてみてはいかがでしょうか?
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/manual.html
書込番号:10353362
0点

komutaさん、こんにちわ。
>電池抜くたび、スイッチ入れるたび、CF入れ替えるたび、jpeg1に戻るという
記録方式だけがJPEG1に戻ってしまうのでしょうか?ちなみに私のNデジはどの記録方式でも仰る操作で変化はありません、マニュアルのどこに記載されていますでしょうか?またモードロックをOFFになされているのではないですか?(デフォルトでON)。
私のファームは1.07で最新は1.08ですが販売時から最新ファームの製品は製造されていないと思います、SCにてアップデートしてもらうしかありません。ファームの確認方法はJPEGまたはTIFFファイルのプロパティ(Exif内)中のソフトウェアの記述をご覧頂ければ確認できます、なおカメラ本体側にて確認する方法はないようです。
書込番号:10354287
1点

maggiosさん,今晩は。
ありがとうございます。
早速bios確認とサービスセンター連絡をして見ます。
今回のは、JPEGが緑色です。。。
一応、lightroomで補正はできますが。。。。
書込番号:10357581
0点

komutaさん、こんばんは。
ご質問の件ですが、京セラのホームページの中から、Nデジのマニュアル
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/data/n_digimanual.pdf
をダウンロードしていただき、その中の93ページ「カスタム機能について」の「2デジタル機能のカスタムセット」をご覧ください。このカメラは設定を変更しなければ初期設定である「Jpeg1」が適用されます。後はお好みの設定をマニュアルに従って設定してください。
それとファームウェアでの違いについてですが、過去幾度かネット上で配信された経緯がございましたが、京セラがサポート終了前に削除してしまった為に、komutaさんのように疑問をお持ちの方が沢山おいでになります。ネットからダウンロード出来ない現在では、PCからNデジにファームアップ出来ないために、maggiosさんが仰る如くサポートセンターに送るしかないでしょう。ちなみに私とInsomnia+さんはファームの差分をCDで岡谷サービスセンターから送ってもらいました。念の為、当時の京セラのファームウェア紹介記事を自鯖に上げておきます。すぐに削除してしまいますのでお早めに…
書込番号:10368522
1点

キジポッポさん、ありがとうございました。
日本語もうまく理解できないとは、情けないです。
ファームの詳細も教えいただきありがとうございました。
皆様あちらでわいわいたのしそうですが、できましたらそのうちお仲間にお加えいただけるようになりたいと思います。取り急ぎ御礼まで。。
書込番号:10368635
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?
ここ数日は夏らしい日差しに、恵まれ撮影に勤しんでいらっしゃることでしょう。
私も、先日念願かなってNデジをやっとの事で手にする事が出来ました。
その節は、諸先輩の方々に助言をいただき本当にありがとうございました!!
そして、この盆休みにゆっくり撮影が出来るのと楽しみにしていたのですが・・・
結果を申し上げますと、なんだかピントが甘く、もやもやとした画像で少々へこんでいます。
前ピンぽいので、簡易的ですがチェックしてみました。
(50mmf1.4 手持ちなので、正確ではありませんが・・・)
やはりこの画像を見る限りでは、前ピンでしょうか?
その為に、もやもやとした感じの画像になってしまうのでしょうか?
ピントズレの問題だけであれば、休み明けに京セラに持ち込めば改善しますよね?
やっとの事で入手したNデジなので、不安で仕方ありません。
ヨロシクお願い致します。
1点

お持ちの1.4/50の特性は詳しくは知りませんが、全群繰り出し式の単焦点レンズは近距離では前ピンになる傾向があります。
ある人は、「構図を決めてピント合わせ後、1から2cm前に出てからシャッターを押す」と言っていましたが、旨い方法ですね。
マクロレンズならばこの様なテストでも良いかも知れませんが、著名な雑誌が普通のレンズでもこの様なテスト方法を紹介しているので困ります。
実際に使う距離で、金網のフェンスなどを斜めに撮ってテストしてみては如何ですか。
書込番号:10005848
2点

ご購入おめでとうございます。
私は85F1.4MMをマウントアダプタでEOS 5DUに付けて撮影を楽しんでいます。
お互いに、大切に長く使いましょうね。
書込番号:10006642
0点

ご購入おめでとうございます。
ファインダーの見えの良さ、構えたときのバランス等未だに持つたびに惚れ直している小生です。
技術的には詳しいことは判りませんが、一緒に楽しみましょう。
書込番号:10006717
0点

皆様こんばんは。
お返事が遅くなりましてすみませんでした。
※骨@馬さん
>全群繰り出し式の単焦点レンズは近距離では前ピンになる傾向があります。
>1から2cm前に出てからシャッターを押す
そうなんですね。。。 初めてお聞きしました。
皆さんAFで合わせた後、少なからずとも微調整を行っているという事なのですか?
>実際に使う距離で、斜めに撮ってテストしてみては
はい、やってみようと思います。 その場合にでも、前/後ピンだった場合は、
メーカーにて調整になるのでしょうか?
※飛騨のさるぼぼさん
>85F1.4MMをマウントアダプタでEOS 5DUに付けて
高価で良いレンズをお持ちで、羨ましく思います。
しかも5DUですし(笑)
こちらこそ、末永く宜しくご指導お願い致します。
※komutaさん
そうですよね〜 確かに手に取った感じが非常にしっくりきて、使いやすいボディです。
(ただ、縦位置にしたときのシャッターボタンが、もう少し前方が良いと思いました。)
こちらそこ、宜しくお願い致します。
書込番号:10007985
1点

ふわふわプラナーさん
この距離での検証だと顕著に前ピンに写ってしまいますね、Nマウントの1.4/50プラナーはもう手元に無いので確認出来ないのですがYC1.4/50プラナーは2本残してあります、個体差はあれど何れもそのような傾向にあります。
とは言いましてもNシステムのAFとは環境が違いますので断言は出来ませんが骨@馬さんも仰っておられましたように全群繰り出し式のレンズは前ピン傾向にあるのは以前より囁かれており私もプラナー使用する際(特に近距離)はピンを少し後ろにして撮っています。
SCの指示を仰ぎ恐らくレンズ側の調整になるとは思いますがお出しになれば良いかと存じます、NデジにはレンズごとのAF調整機能はないような記憶が・・・。
書込番号:10008727
0点

↑追記です。
確か「フォーカスABC」なる機能があったはずなので検証の意味でも1度お試しになってみては如何でしょうか。
恐らく他のレンズでは前ピン現象は起こらないと思います、もし起こるようでしたらカメラ側の調整が必要という事になりますね。
書込番号:10008993
0点

maggiosさん
こんばんは。
>YC1.4/50プラナーもそのような傾向にあります。
>プラナー使用する際(特に近距離)はピンを少し後ろにして撮っています。
やはりプラナーはそのような傾向なのですね。。。近距離ではなく、1mくらい離れた場合でも近距離の
範疇でしょうか?
>確か「フォーカスABC」なる機能があったはずなので検証の意味でも1度お試しになってみては如何でしょうか。
はい、明日にでもやってみようと思います。そして結果をご報告致します。
>恐らく他のレンズでは前ピン現象は起こらないと、もし起こるようでしたらカメラ側の調整が必要
・・・645用のプラナーでも顕著に出ております。
まずは、このレンズで娘の撮影をしていて、ピントがこないなあ〜と検証したら添付画像のようば結果が。
で、確認のためプラナー50mmでも検証してみました。
いかがでしょうか? 同じプラナーなのでこれでは意味がありませんか?
他のレンズですとVS24-85しかありません。
ご指導お願い致します。
PS:こちらも手持ちにて簡易的に行ったため、多少のズレがある事はご理解ください。
書込番号:10009251
0点

ふわふわプラナーさん
>近距離ではなく、1mくらい離れた場合でも近距離の範疇でしょうか?
近距離とは言ってみたものの遠距離(数m)でも物理的には同じです・・・、ただ目立つと言う表現が正しいかも知れませんね。
ABCはまぁ試しにやってみて下さい!私は使用した事はなかったのですが被写界深度内の前後ともう少し先まで撮ってくれるみたいです、ただ前ピンと判明してもAF前ピン固定で撮る事は出来ないと思いますのであくまでも検証となりますが。
>同じプラナーなのでこれでは意味がありませんか?
私の場合645は持ってないのですが、YCの1.4/85や2.8/60+100プラナーでは発生してません、しかしYC機(RTSV・RX・S2)での話なのであまり参考にはなりませんね。
(MFでファインダーではジャスピンでも結果前ピンに写っている。)
VS24-85は是非検証してみて下さい、私の場合Nデジ時代VS24-85・17-35では問題はありませんでしたが50mmプラナーだけは前ピンでした。
あまり参考にならないかも知れませんが先日マウント製作業者とのやりとりで検証用に撮影した画像UPしておきます、YC1.4/50プラナーをSONY α900に装着してMFですがカメラ側で測距させた結果で目で見てもジャスピンなのですが結果は画像のようになります。
小さい画像で見づらいですが・・・F1.4で縦位置の10cmの目盛りにフォーカスしています。
本日から京セラSC営業していると思いますのでお電話されてご相談されるのが一番ですが「取り合えずお見せ下さい。」と言われる可能性大です、いつもそう言うので。
書込番号:10009302
1点

※maggiosさん
>YC1.4/50プラナーをSONY α900に装着してMFですがカメラ側で測距させた結果で目で見てもジャスピンなのですが結果は画像のようになります。
α900にY/C付けれるんですか? そのマウントって私も欲しかったら、買えますでしょうか?
>小さい画像で見づらいですが・・・F1.4で縦位置の10cmの目盛りにフォーカスしています。
本当ですね、確かに前ピンですね。
私もこんな感じです。 目視でジャスピンなのですが、結果はこのように2cm程度前ピン。
やはり、構図&フォーカス決定後、少し前に出て撮影するなどして対応しているのですか?
書込番号:10009912
0点

gatuさん、こんにちわ。
>α900にY/C付けれるんですか? そのマウントって私も欲しかったら、買えますでしょうか?
スペインの業者でleitaxが販売しています、アダプターではなくマウントを交換するのですが取り付けは至って簡単で復元も簡単に行えます、マウント外径が小さいMMタイプのみ使用可能なのですがレンズを送ればAEタイプでも製作してくれます、支払いはPaypalとなります。
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
>やはり、構図&フォーカス決定後、少し前に出て撮影するなどして対応しているのですか?
はい!まさしくその方法または少し後ろピンに合わせて撮っております、特にプラナーの場合開放での使用が多くなりますのでシビアに感じますね。
ふわふわプラナーさん
京セラSC本日まで盆休み・明日18日から営業でした・・・。
書込番号:10010145
1点

私はプラナーについては詳しくありませんが、645用と言うのは80mm/F2なのでしょうか。
全てのプラナーが皆同じと言うことは有りません。
645用は画面サイズが大きいので、最初からの設計で解像度が低く設定されていると思います。
Nデジタルでの使用では前ピン後ピン傾向が無くともピントにイマイチ感が有るかも知れませんね。
でも多分、近距離で前ピンになる傾向は同じだと思います。
1m・・は近距離の範疇かと思います。
マクロレンズ以外では大体3から5m位で性能が一番良くなるように設計します。
最近のレンズでは、インナーフォーカスとかフローティングなどの機構で、この性能の良くなる幅を広くする努力をしています。
古い設計のレンズですと使用頻度の多い距離を優先して作ります。
一眼レフのAF測距はレンズ内の極一部の光を使っています。
近距離になると、想定していた光の経路から可成りズレた光を使うことになるので、レンズ全体を通る光の代表と言う訳には行かなくなり、誤った測定をしてしまいます。
結果、前ピンだったりするのです。
最近の一眼レフシステムではこれらのレンズの特性をレンズ内のCPUやROMに書き込んで修正出来るようになっていますが、おそらく古いレンズやカメラではそれが出来ないと思います。
近距離で前ピンでも、一般の距離ではジャスピンの可能性はありますので、前記したように常用距離で金網のフェンスなどを撮影して確認することをお薦めします。
書込番号:10010240
1点

※maggiosさん
こんばんは。
>スペインの業者でleitaxが販売しています。
有益な情報ありがとうございます。 Y/Cをα900に付けれないかなあ?と考えていたので、
非常に嬉しい情報でした。といってもα900は手元にありませんが(涙)
今月末に噂されている、廉価版フルサイズが買えたら良いなあと・・・
その前にNデジですが。
>特にプラナーの場合開放での使用が多くなりますのでシビアに感じますね。
私の場合、娘の撮影が主なのでほぼ開放か絞っても2段程度ですので、やはりシビアですね。
>京セラSC本日まで盆休み・明日18日から営業でした・・・。
そのようでした、明日一番で連絡してみます。
※骨@馬さん
こんばんは。
>645用と言うのは80mm/F2なのでしょうか。
その通りです。 きちんと記載していなかったようで・・・すみません。
>645用は〜ピントにイマイチ感が有るかも知れませんね。
そうなんですか!! 85mmより645用プラナーの方が、柔らかい描写でポートレートには
合っているという評判だったので。
これって描写が甘いという結果からくる、副産物のようなものなのでしょうか・・・
>前記したように常用距離で金網のフェンスなどを撮影して確認することをお薦めします。
はい、行ってみます。
とても詳細にそして素人にも分かりやすく解説してくださり、感謝致します。
書込番号:10012182
0点

ふわふわプラナーさん、まずはNデジのご購入おめでとうございます。
Nデジは傾城の美女です。この素晴らしい美女を得るために、京セラは城を傾けてしまいました。LeicaはLeica版に見切りをつけてしまいましたが、いわゆるLeica版でこれほど素晴らしいシステムはNをおいてないでしょう。末永くお楽しみ下さい。苦労をしても結果が出るシステムです。
さて、P1.4/50ですが、個人的にはこのレンズは近距離撮影には向いていないように思います。どちらかといえば風景や建築物の描写に優れているように感じています。近距離を撮影するのでしたら.....P1.4/85が待っていますよ。85ミリでこれほど素晴らしいレンズは古今東西どこを探しても見あたらないでしょう。ヤシコンのP1.4/85はかなりのじゃじゃ馬ですが、P1.4/85NはヤシコンのP1.2/85に勝るとも劣らない描写をします。ちょっと高価ですが是非手に入れてください。ただし、ご購入前に必ず試し撮りをさせてもらいましょう。
この頃までのZeissのレンズには一本一本個性があって驚かされると思います。
あ、それから645もNも基本的にはMFシステムです。おおまかにAFで合わせてからMFで微調整をするように出来ています。この辺が昨近のAFのSLRとの違いです。MFでピントを合わせても絵のピンが来ないようでしたら、一度、岡谷にボディーを送って調整していただいてはいかがでしょうか。
老爺心で失礼しました。
書込番号:10018775
1点

※こんじじさん
おはようございます。
AXのデジタル化賛成ですね!! 欲を言えば、もう少し小さなボディが希望ですが(笑)
CONTAXブランドは本当に消滅してしまうのでしょうか? 寂しい限りです。
こんじじさんのGのお話と写真を拝見し、無性にGが欲しくなりました(笑)
コンパクトなので、普段持ち歩いてスナップをするには、とてもいいなぁと感じまして、昨夜ちょこっとオークションなどで探してみましたが、レンズセットで70〜80Kするようで・・少々悩んでおります。 しかも、ブラックは高いですね〜 格好は良いですが、色のみで倍近くするのにはビックリです。
P85/1.4の素晴らしさは、こんじじさんがコメントしているのを拝読させていただいておりますので、もちろん存じております。
極楽堂さんが決算セールで割安販売していた時に、かなり食指が動かされましたが、私の場合被写体が、娘と言うこともあり645用のP80/2で今のところは我慢我慢と、こらえた次第ですが、こんじじさんに実際にこうやって勧められますと・・・
それに、フィルムも限りなく終焉に近づいていると言う事実もありますし、645も今のうちに手にいれ、できる限りフィルムで娘の記録をしていきたいと考えております。
そう考えますと、Gといい645といい欲しい物がまだまだあり、なかなか大変です(汗)
話が大きく脱線してしまいましたが、問題のNデジですが、早速昨日、東京サービスセンターへデータとともに持ち込んで、調整依頼をしてまいりました。
2週間程度時間を要するといっておりましたので、戻り次第再検証してご報告をさせていただきます。
皆様には色々とアドバイスをいただき感謝しております。
書込番号:10018997
0点

連投すみません。
先ほどの価格はG2の場合でした。。。
確かにG1ですと、格安ですね。
P45のセットで20Kなんてのもあるんですね〜
これなら、買えそうです!!
書込番号:10019375
0点

maggiosさん、今晩は。亀レスで吸いません。
Leitaxのマウントアダプターは自分でマウントを交換することになりますね。出来たら試してみたいのですが、AE機構は有効(絞りが自動的に絞られる)なのでしょうか。AEが働かないのならば、Canonのマウントアダプターと一緒と云うことになりますね。それから無限はきちんと出ますか?
ふわふわプラナーさん:
AX digitalが出来れば最高ですよね。AXのフィルム室の後ろにちょっと余裕がありますから、割とスムーズにCCDが入るように思いますが.....出来たら最高でしょうね。EOSにヤシコンのレンズをつけても、ディジタルでも充分行けるなあと今更ながらOld Zeissのレンズの質の良さに感激しております。645のスレでも分かりますが、6千万画素の世界でもContax 645がサポートされているように、世の中にはまだまだヤシコン、京セラ時代のZeissのレンズの良さが分かる方々が多数いらっしゃるのだとなあと心強いですね。つまらない妄想を書いてスレ汚しで失礼しました。
書込番号:10021657
0点

↑レス、吸いません→すいませんの間違いです。
お恥ずかしい。(..;)
書込番号:10021690
0点

こんじじさん、こんばんわ。
「吸いません」で100%理解出来ましたのでお気になさらずに。
AEは効きません、レバーの互換性は無視して造られております、実絞りでの操作となりますのでCanonのアダプターと同様の扱いとなりますね。
無限はきちんと出ております、フランジバックも計算され設計されていますので問題ありません(画像1参照、1.4/50プラナー2個)。
マウントにはROM(チップ)は搭載されておりませんのでフルマニュアルでの使用となります、必要な場合はROM搭載用スペースはありますのでご自身で用意頂く事となります、搭載する事によってExif(レンズ情報)・ボディ内手ぶれ補正・合焦マーク点灯が利用できるようになります。
適当な無限遠の作例がなかったので非常に見難いのですが3枚目にUPしておきます。
書込番号:10022188
0点

maggiosさん、今晩は。
早速レスを戴いて恐縮です。絞りレバーは絞られないのですね。残念です。これさえできれば大変嬉しいのですが、何とかならないものでしょうか。ヤシコンのレンズ資産を生かす方法を考えたいですね。
画像にはROMつきのレンズが写っておりますが、つけるのは面倒ですか。ROMはどこで手に入れられましたか。
それから参考の画像は28mmでf=2.8、1/40秒とありますが、これはExifデータですか?EosのマウントアダプターではROM付きのものがありますが、これは合焦マークが点灯するだけだったと思います。
すみません。色々分からないことがありますので、よろしければ教えていただけませんか。
書込番号:10026169
0点

こんじじさん、こんばんわ。
絞りが反映されればいいんですけどねぇ、残念ながらαボディ側にはレンズの実絞り値を伝える為のレバー(ピン)が実装されてないんです・・・・、昨今はレンズに絞りリングもありませんしあったとしてもROMを通して伝える方法となると思います。
またボディ側からの絞り調整は可能なのですがレンズ側のレバーをかなり加工しなければいけないので現状かなり難しそうです。
画像のROMは中国のアダプター業者の物を使用しております、以前はミノルタのレンズから流用したりしていたのですがROMの形状が変更になっており収まりが悪かったのでこの中国物に致しました、こちらの業者はミノルタが中国で生産していた頃の技術を使用しているらしくなかなか優秀です、制約はあるのですが好みの数値(?mm/F?)を指定して注文出来ますのでとても便利ですし動作も良好です。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
EOSアダプターなどの電子マウントに搭載されているROMも同じような製品なのですが数値は固定(50mm/F1.7が多いようです。)または決められた5種類ぐらいの数値を切り替えられる物もあるようですが上記中国業者でもマルチデータROMも注文出来ます。
最後にROMの取り付けは至って簡単でジャストフィットするようになってます、画像中央部の切り込みの左側にROMの突起部(ストッパー役)を合わせて接着するだけで位置もバッチリです、私は超多用途ボンドにて接着しておりますが両面テープでも大丈夫そうです。
書込番号:10026496
0点

maggiosさん、こんにちは。
色々教えていただいてありがとうございます。結局は過去のCONTAX遺産をいかに生かそうかと創意工夫がなされているわけですが、このスレのNデジにしても、なかなか跡継ぎが出ないのは残念です。
Nデジに関しては、1,000万画素ぐらいで、バッテリーがもう少しマシになれば何にも云うことがないのですが.....CONTAXブランドを引き継いでくれる会社がそのうち現れるのを願っている次第です。
ついでですが、G1+Biogon 2.8/21をおためし下さい。軽くて小さくてお散歩カメラにぴったりですし、かなり高価ですが、描写はおそらくヤシコンの銘機D2.8/21(自分的にはアポレンズと思っています)にも劣らないように思います。
駄レスで申し訳ありません。
書込番号:10029476
0点

こんにちは。
contaxは使っていないのですが、
テストチャートの使い方が間違っていますので。。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_acfc.html
書込番号:10029496
0点

こんにちわ、こんじじさん。
いえいえご不明な点ありましたらいつでもご質問下さい、私の解る範囲の事は即答させて頂きますので。
>Nデジに関しては、1,000万画素ぐらいで、バッテリーがもう少しマシになれば何にも云うことがないのですが.....
そうでしょうねぇ、私はNデジ1年で裏切ってしまいEOS-1Dsに移行してしまった身なのでどうこう言える立場ではないのですが、やはりデジタルカメラとして完成度には欠けていたと痛感しております、まぁ価格も価格ですしプロサポートも充実していない体勢では売れようもなかったですね。
>CONTAXブランドを引き継いでくれる会社がそのうち現れるのを願っている次第です。
私も切に願っておりましたがコンデジ時代よりツアィスと契約していたSONYぐらいしかないなぁ〜と思っていたところミノルタαとなってしまい・・・哀しいですが現状他社で考えられる会社はなさそうですね。
>ついでですが、G1+Biogon 2.8/21をおためし下さい。
はい!お散歩カメラにS2購入したのですがこれがなかなか使い辛くG1が発売され即購入しました、ただレンズはビオゴン28mmF2.8しか購入しておらずビオゴン21mmやホロゴン16mmが欲しいなぁ〜と思いながらも以前から気になっていたAX購入時に下取りに出してしまい実質半年ぐらいの使用でした・・・、でも今でも良い印象しか残っておりませんので中古でも買ってみますね。
(G1は安いがビオゴン・ホロゴンはまだまだ高いですね、購入しましたらスレでも立てさせてもらいます。)
ろ〜れんすさん
参考になりました、ありがとう御座います。
プラナーはじゃじゃ馬で有名なんです。
書込番号:10029637
0点

スレの概略を流して見て、雑感などを少し…
骨@馬さんの詳しい解説には感謝しますが、これは前群繰り出し式の単焦点レンズ全般に言えることで、今回のふわふわプラナーさんが質問として取り上げておられる、645用80mm/F2に関して該当するのかどうかは疑問ですね。
アサカメ・ニューフェース診断室でCONTAX645がテストされた際、この645用80mm/F2レンズも同時にテストされていましたが、撮影された殆ど全てについて「後ピン傾向」、若しくは突然前ピンになることがあった、と書かれています。レンズの個体差等も大きいのでは?…
また、このテストの際にレンズとフィルム面との関係がピントに及ぼす関係も見る、と書かれていましたので、今回のふわふわプラナーさんのようにNAM-1?で645用レンズをNデジに付けてテストされる状況から判断すると、こちらの方も考慮しなければなりません。勿論、P80/F2はチップ内蔵の新しいレンズですし、絞りと解像度の関係も京セラがどのような状況を考慮してベストな数値が出るように設計されているのか、詳しく解説してありますよ。機会があればご覧になられると良いです。
すべては検査の結果待ち、ということになりますが、最近のレンズは昔の一般論が通用するほど単純な構造にはなっていないと思います。
maggiosさんも後ろ髪を引かれつつ、N用 Vario Sonnar 17-35mmを手放された、とのこと…勿体ないなぁ…と思います。私も広角レンズで17-35がベストとは思っていませんが、CONTAXがフルサイズ専用設計したNマウントは、間違ってもこのような周辺減光は生じないのですがね…
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9678259/#9678259
書込番号:10031562
0点

キジポッポさん、こんばんわ。
>N用 Vario Sonnar 17-35mmを手放された、とのこと…勿体ないなぁ…と思います。
そうですね今思えば持っていても良かったなぁ〜とは思いますが現在ほど安価ではなかったのでかなり高額で下取り頂きました、もう6年前なので。
>CONTAXがフルサイズ専用設計したNマウントは、間違ってもこのような周辺減光は生じないのですがね…
確かに私もSONY16-35買った時は「こんな周辺落ちるんだなぁ」と感じました(笑)まぁ古参のコニミノ小口径マウントなので致しかたないところだと納得しております、EFマウントよりも大きいであろう(正確な数値は知りませんが)Nマウントぐらいのサイズがなければ現在の受光素子であっても辛いだろうと思います、その上SONYは補正もなしなので・・・。
バッシッグを受けながらもマウント変更した2社だけにやはり優位性がありますね。
書込番号:10032107
0点

maggios さん キジポッポ さん こんじじさん こんばんは
N用 Vario Sonnar 17-35mmと聞いて、黙って居られない きじねこてこです。
2年ほど前に、2本のうち、1本をEFマウントに改造してEOSで使用しています。
未だに問題なく動作しています。
EF16-35mm F2.8L II USMが勝てるところは、軽い、合焦が早い位です。
フォーカス、歪み、周辺光量、像の流れ、色収差、どれを取っても、N用 Vario Sonnar 17-35mmにかないません。
手放したとは、もったいない事をしました、Nデジは、Vario Sonnar 17-35mmとPlanar 85/1.4の2本を外したら、
Nデジの価値が半減します。
すみません、次は、Nデジの写真を貼ります。
書込番号:10049959
0点

きじねこてこさん、みなさん、今晩は。
出ましたね。17-35。EOSに改造されたのは例のCanadaの業者さんですよね。日本でやってくれるところがあればなあと思ってはいますが、なにせ値段が値段だけになかなか踏ん切れません。それにNデジという素晴らしい伴侶がいますから.....VS17-35Nの描写は他社の広角ズームと比べるのが可愛そうですよ。銅鏡がエンジニアリングプラになったとはいえ、質感が全然違いますからね。それに伴う描写もダントツで素晴らしいです。私はこのままの状態でNシステムで使って行こうと思っています。
NXと一緒だとお散歩カメラになって、AF,AEの素晴らしい使い勝手を謳歌しています。
明日は久しぶりの晴れの休日なので、G1+P2/45もって月山の芝紅葉を撮って参ります。Gシステムのレンズも素晴らしいですよ。おそらくヤシカ-京セラの35mmフィルムカメラではGシステムのレンズがピカイチでしょうね。
書込番号:10050232
0点

ふわふわプラナーさん、maggiosさん、きじねこてこさん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
VS17-35素晴らしいですね。色合いは情が厚く深々としたもののように感じます。京都の人情か、はたまたZeissの
情熱か…
他社製広角レンズのような薄情で無機質なものを感じません。私もきじねこてこさんのように、このレンズを活かせ
るセンスを磨きたいところです。
ところで最近、別板でCONTAXブランドの商標権が何処かの企業に売却された、との噂が流れました。報道では京
セラは商標権売却を「考えていない」としてましたし、CONTAXの「事業」は終了しています。「事業」は終了し
ても「商標権」は保留して手放さないのか、それとも本当に何処かの企業に売却されているのか?
考えてみれば確かに「ヤシカブランド」は香港の企業に売却されましたし、Zeissのホームページには未だ京セラと
の関係が続いているような書かれ方をしています。居ても立ってもおられず本日京セラ本社広報へ直接問い合わせて
みました。
すると回答は、CONTAXブランドはZeissに帰属する商標権であり、京セラがCONTAX事業を終了した時点でブラン
ドそのものが浮いている状態、つまりはZeissに帰った状態にある、ということでした。広報の方曰く、「S社さんで
も買い取れば話は別なんでしょうが、あちらは自社のブランド名が世界的に通っているし、提携店との関係もあります
しねぇ…」とのこと。
まぁ、それを聞きながら「Zeiss社にも選ぶ権利はあるがな…」と思って聞いておりました。
すいません。原因者のスレに回答すれば良かったのですが、あちらは板違いで煙たがっておられるようでしたし、
こちらの方が興味・感心を惹いてくれそうでしたので…
書込番号:10050703
0点

キジポッポさん、こんばんわ。
>本日京セラ本社広報へ直接問い合わせてみました。
大変興味深い情報ありがとう御座います。
>「Zeiss社にも選ぶ権利はあるがな…」
よほどSONYがお気に召さない様子ですね!?、私は生まれも育ちも京都なので京セラには好意的ではありましたが京セラの悪行はやはり許せないと感じており現時点ではSONYのほうがましなように感じますがねぇ。
書込番号:10050749
0点

maggiosさん、こんばんは。
「京セラの悪行」ですか?私が許せないのはNデジのホームページを突然抹殺し、亡きものにした事でしょうね。でもサービスは丁寧ですし、質問には今でもとても親切に教えてくれます。
S社から新製品の発表が続々とありましたね。「カネ」の投資先として趣味性の高い此の分野も大企業の標的に晒される世の中になってしまいましたが、私は自分のお気に入りのカメラで大切な時間を大事に撮り続けられれば、それで幸せです。
写真はVario-Sonnar 17-35mmの続きです。
書込番号:10065972
0点

キジポッポさん maggiosさん こんばんは
九州の撮影会良いですね。
今日は、午前中天気が良かったので、お茶しに行きました。
久しぶりに、Nデジ+VS24-85で試し撮りを行いました。
やっぱりこのレンズ良いですね!
キヤノン+EFレンズでは、絶対に出ない色が、Nデジにはあります。
今日は、アンジェリーナのモンブランと、アイス・オレンジティーを楽しみました。
この半年、LeicaM8.2にうつつを抜かしていましたが、もう先が見えたので、M8.2
を手放して、Nデジに本腰を入れようかと思っています。
。
書込番号:10069942
1点

きじねこてこさん、こんばんわ。
>色に深みがあると思います
はい!色に深みありますよ。
>キヤノン+EFレンズでは、絶対に出ない色が、Nデジにはあります。
キャノンとは対極にある感じですね。
皆さんの作例拝見してますと今でもNデジは現役なんだなと強く感じさせられます、
私も中古のNデジ「ポチっ」としようか考えてる毎日です。
書込番号:10070993
0点

きじねこてこさん、maggiosさん、こんばんは。
きじねこてこさんのVS24-85、良い色出てますねぇ〜♪表現力というか、細かい部分まで描写に手抜きが無い感じです。
maggiosさんのRTSV、色が素晴らしいですね。さすがフィルム、恐るべし!RTSVはコンタックスクラブでよく入選していたカメラなので少し嫉妬心です。
もうすぐ秋なので今度は秋桜を撮りたいなぁ。AMP120欲しい…
書込番号:10071127
0点

キジポッポさん maggiosさん こんばんは
Nデジの色はかなりポジに近いですね! RTSVの色も素晴らしいです。
ガラスの建物も良いですね。
私のNデジで難しい所は、グレーがマゼンダ被りになるところです。
今度、UV/IRブロックフィルターを使って、撮影してみます。
最近バッテリーは、EVOLTAを使っていますが、絶好調です。
AMP120f4とNAM-1は素晴らしです。未だ価格がこなれていませんが、
今ですと14〜16諭吉でしょうか? フードはGB-B1で決まりですね
私は、10諭吉以下になったら、予備を購入します。
。
書込番号:10085482
1点

キジポッポさん、こんじじさん、きじねこてこさん、ふわふわプラナーさん、他のNデジユーザーの皆さん、こんばんわ。
とうとう皆さんのお仲間に入れて頂ける資格を得ました!
もぅこの1〜2週間皆さんのスレ拝見していたらどうにも我慢出来なくなり、新同品で良く手入れされたNデジと新品のVS24-85があるとの事で早速買って参りました。
取り急ぎVS24-85と70-300(中古購入)での使用なのですが、少ないレンズラインナップの中「次は何を買おうかなぁ〜」とニヤニヤしながら模索するのが今の最大の楽しみとなっております(笑。
まだ使用3日ですが早速レビューもさせて頂きました、ではでは今後とも優しくHOTな皆様の御指導御鞭撻よろしくお願い致します。
書込番号:10087800
2点

皆さんこんばんは。
maggiosさん、Nデジのご購入、おめでとうございます。なんやかんやいってもデジイチでは結局Nデジを超えるものはでてきませんね。それから多分Nデジの新型も出てきそうにもありませんから、Nデジは9年経った今でも最新の機種です。
>少ないレンズラインナップの中「次は何を買おうかなぁ〜」とニヤニヤしながら模索するのが今の最大の楽しみとなっております(笑。
そうかなあ、Nデジにアダプター(NAM1)を装着すれば、AF-AEで645のレンズが使えるし、MFでもハッセルブラードのレンズもあるし、特に後者はもう山のように面白いのがありますよ。一本数百万もするテレフォトパワーパックなんてのもありますしね。それから旧東ドイツはイエナのZeissもあります.....これほどレンズの種類の多いデジイチなんてないと思いますよ。楽しみですね。ぜひ結果をアップしてください。期待してます。
書込番号:10090097
3点

皆さん、こんばんは♪
凄いなぁ…maggiosさん、買い戻しですか?ふわふわプラナーさんに次いで続々と増えるNデジ・ユーザー。遅ればせながらお二人ともおめでとうございます!(すいません、正直こんなに増えると思いもしませんもので。マルチマウントも使いこなさないデジ一若輩者が好き勝手書き込んでるの見て、「唆された」なんて仰らないでくださいね( ^ ^;
ユーザー・レビュー、早速拝見させていただきました。いゃあ、素晴らしいカメラ歴をお持ちで。思い起こせばNデジが新品で売られてた当時、大手カメラ店でも触る事すら出来ない奥座敷に鎮座する高嶺の花でしたよ、Nデジは。カタログ見て溜め息をつくばかりの毎日でした。それをmaggiosさん、新品でお買い求めになって、あの「RAW DATA DEVELOPER」で出て来た絵を見たその時は、もう卒倒しそうなお気持ちだったのでしょう…判ります。まさに今在るNデジはAdobeが救ってくれたのですよね。感謝、感謝です。
きじねこてこさん、相変わらず正確無比な素晴らしい写真をお撮りで。Nデジは明るい白を奇麗に映し出しますね。私も早くカラーチェッカーくらい買わなきゃ。
書込番号:10090147
2点

こんじじさん
>Nデジにアダプター(NAM1)を装着すれば、AF-AEで645のレンズが使えるし、MFでもハッセルブラードのレンズもあるし
もう〜怖い事言わないで下さい(笑、その方面に行ってしまいそうで怖い怖いです。
>キジポッポさん
やっとお仲間にさせて頂きましたよ!(笑。
ホントこちらのスレ拝見するまではまさかNデジ再購入するとは夢にも思っていなかったのですが皆さんの楽しいそうな会話見ていると欲しくて仕方なくなってしまいました。
あれだけイヤだったプラ筺体も今は「なかなか良いもんだなぁ〜」なんて感じております。
RAWはDNGに変換しSYLKYPIXにて現像致しております、ホントAdobeさまさまです。(フォトショでもいいのですが。)
書込番号:10090679
2点

皆様 こんばんは。
先日、京セラに点検に出しましたNデジ、N1、VS24-85、P50/1.4、P80/2(645)が戻って参りました。
レンズおよび、N1には異常も無いとの事で各部の点検をしていただいたようです。
ただNデジに関しましては、調整が必要との事でしたので、行ってもらいました。
これで、ジャスピンの娘の写真が撮れると思うとワクワクしてきます(笑)
先日戻って参りましたが、なかなか時間がとれす、ピントチェッックの時間がないので、結果を皆様にお知らせ
出来ない状態で、誠に申し訳ありません。
確認が出来次第、こちらでご報告させていただきますので、楽しみにお待ちください。
話しは少し変わるのですが、諸先輩方にアドバイスをいただきたい事が3点あります。
もしお時間が許すのであれば、知恵をお貸しいただきたいと思っております。
まず一つ目は、ちょっと手持ちのカメラ&レンズを少し処分したので、その売却で得た資金をもとにNデジ用のレンズ
購入を検討しております。 VS17-35とAPO120/4そしてP85/1.4のなかでどれを選んで良いものか・・・
どれも正解ですので、なかなか選べず混乱しております。
次に、現像ソフトはやはりlightroom2が使い勝手等の点から良いものなのでしょうか?
最後に、フィルムのデジタル化で現在フラッドベッドスキャナー(canon8800f)を使用しておりますが、ピントが甘い、読み込み時間が長いこの2点でフィルムスキャナーにすると改善するのであれば、購入を検討したいと考えております。 ただ、現行機種は予算的に手が届きませんので、旧機種の中から選ぶとすれば、予算3〜5万円程度ですと、どのような機種がおススメでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
PS:こんじじ様の影響でGレンズに大変興味がございます。 P35とP45、P21とP28、それぞれ良い点と悪い点、 そしてどちらがおススメかご教授いただけないものでしょうか?
Nデジに関する話題はほとんど無く、大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。
書込番号:10091479
1点

ふわふわプラナーさん
無事退院されたようで何よりです。
ふわふわプラナーさんにレスしたのがきっかけで私もNデジユーザーとなりました。
まずレンズにつきましてはやはりVS17-35ではないでしょうかズームなのは多少気になりますが17mmと他に無いワイド端が使えるのは魅力だと思います(APO120は使った事はないです)、85プラナーも勿論良いのですが正直飽き気味では?
現像ソフトはライトルームが使い易そうですね、ただ私や皆さんのカキコ拝見してても使っている方は少ないようです、フォトショだとフォルダごと追加・閲覧が出来ず1枚づつしか調整・現像出来ないので非常に使い辛く感じますし値段も高いですしね!高度レタッチ必要とされないのであれば不必要かと。
ちなみに私は先のレスにも記載しましたがDNG変換後SILKYPIXにて現像しております。
フィルムスキャナにつきましては難しいですねぇ、8800Fでポジなら結構早くないですか?
私も現在はフィルムスキャナ所有しておらず必要な場合はMP980(複合機)でスキャンしております、普段は近所の写真屋で現像のついでにノーリツのスキャナーにて4800dpiでスキャンしてもらっています。
以前使用していたのはNIKON SUPER COOLSCAN 5000EDが最後ですが読み取り精度は8800Fとさほど変わらないと思います、単にソフトウェアの補正が良い程度ではないでしょうか、確かに暗部の諧調は5000EDのほうが素晴らしかったですがあの価格ですし、また今更9000EDなど買う気はしませんし価格に見合ってないと思います。
ご予算内で645も使えるモデルとなると限られてきますねぇ、新しい目の製品だとまずミノルタはダメですしエプソンのF-3200ぐらいしかないのではないでしょうか。
書込番号:10093079
2点

皆さんこんばんは。性懲りもなくZeissにうつつを抜かしているこんじじです。
もう買わないといっていたCosinaのレンズ、ところがZF Distagon 3.5/18を買っちゃいました。ヤシコン時代のD 4/18を本当に長年使ってきたものですからどうしても欲しくなり、ついつい....そして後悔しています。レンズはN社のデジイチ用ですから比較しようがありませんが、あの何ともいえない暖かいD 4/18がこれでもかというくらいリファインされていて、まあ、昔はやった三菱ダイヤトーンDS305の音やT社の車と同じで、超優等生で面白みがなくなりました。Zeissってこんな会社だったのかなあと一人で悩んでいます。L社に寝返るか...まさかね。
ふわふわプラナーさん:
フィルムスキャンナーはニコンのSuperCoolScan 5000EDと800ED(中判用)を使用しています。以前はMinoltaのスキャンナーだったのですが、ミノルタが消滅してサポートしなくなったのでやむなく廃棄してしまいました(もったいない)。色気としてはMinoltaの方が良かったような気がします。
Raw現像はPSCS4(Mac)ですが、CS4になって画像を2枚以上現像して比較する(2アップや4アップ)ことができなくなり(1枚ずつしか表示できなくなりました)全く不満です。どうしてこうなったのか分かりませんが....PhocusかFlexColorかApertureに乗り替えを考えています。
それからGのレンズですが、さすが京セラ最後の作品だけに最も理想的なもの(自分的にですが)に仕上がっているようです。あの小さいボディーにどうしてこんなパワーがあるのかと、不思議なくらいです。プラナー、ビオゴンともに究極のプラナー、ビオゴンですね。ことにP2.8/35は広角のプラナーを使える幸せが満喫できます。ちまたではプラナーにしてはピントが甘いといわれているようですが、これぞプラナーの本領発揮ではないでしょうか。まさにふわふわプラナーさんにぴったりですよ。Gデジタルが出なかったのが大変残念で、やむなくLマウントに改造してもらってM8やL-D1で楽しんでいる次第です。最近は登山にも持ってゆきます。もちろんこっちはフィルムですが。
きじねこてこさん:
Nデジって本当にポジ-デジですよね。発売当時は定価80諭吉で、実勢価格64諭吉でした。プラボディーは嫌でしたが、N1でなれてしまっていて、まあしょうがないかって感じでしたね。出てくる絵が本当に衝撃的でしたから、納得でした。終わり頃には新品で30諭吉まで下がっていましたが、今考えると割安だったなあと感じています。それ以後の他社のデジイチの絵のひどさ加減にはげんなりです。
maggiosさん:
17-35は必須ですよね。これほどすばらしい広角ズームはもう出ないでしょうね。比較するとすれば645用の45-90かハッセルブラード用の60-120くらいでしょうか。他社の広角ズームとはちょっと格が違うかなという感じですね。
それからMS 2.8/100かAMP 4/120(645)といわれると迷うところですが、ハッセルブラードのP2.0/110も捨てがたいですよね。MS 2.8/100意外はマニュアルフォーカスですが、マクロはせいぜい2m前後の描写が最高ですから、MFで十分とも思います。645用のS 2.8/140やハッセルブラード用のS 4/180もゾナーらしい厚いピントとキレの良さが魅力ですね。ことにS 2.8/140は小型軽量で旅行には必ず持ってゆきます。小生のイタリアの写真のCF000802.jpgをご覧になって下されば分かっていただけるかもしれません。
あ、万年初心者の私がこんなことを申し上げて大変失礼いたしました。
書込番号:10095776
2点

こんじじさん こんばんは
アマルフィ (Amalfi) とても良いですね
Time to say goodbyeを口ずさんでしまいます。
かなり俗っぽいテレビの影響を受けています。
♪ 一人きりでいるとき 私は水平線を夢見る
そして何も言えなくなってしまう〜 ♪
以前にVentimiglia(バンテミリア)からフランス マントン(Menton)
に抜けた時の風景に似てます。
ジャッカル(カルロス)が逃亡したルートと同じです。
食べ物が安くて、とても美味しかった事を思い出しました。
紺碧の空の下で、リモンチェッロをアイスクリームにかけて食べたいで〜す。
旅行には、CX645より、Nデジ2台体制の方が使いやすいと思います。
Nデジを持って、ヨーロッパの田舎に行きたいです。
そんな時、VS1735f2.8を持って行ったら最高です。
単焦点のワイドとして、NマウントのDistagon 21mmf2.8を出して欲しかった。
書込番号:10101396
1点

こんじじさん、きじねこてこさん、こんばんは♪
きじねこてこさん:
こんじじんさんのヨーロッパ行きには、既に私がCONTAX645スレでデジタルバックで撮ったものを是非拝ませてくださいと切に懇願しております。
あ?でも、こんじじさんが645とNデジを頑張って持って行って頂ければ万事解決ですね♪こんじじさん、皆の期待を一身に背負い、是非頑張ってください!
こんじじさん:
>L社に寝返るか...まさかね。
L社と言えば、遂にLeicaが「M9」を発表するようですね!
レンジファインダー用に特別設計された本家「Leica版」、フルサイズCCD 36mm×24mmの1800万画素センサー(Kodakセンサーの可能性大)、IR/UVフィルターなしで高ISOでもノイズに強い、高精細でパーフェクトな描写。更にネットに流れたあの往時を思い起こさせる完成されたデザイン…さすがに今回のリークが本物ならば、相当なショックを受けて最近妄想に明け暮れております…
書込番号:10101601
1点

キジポッポ さん こんじじさん こんにちは
LeicaM9は、実際に製品が市場に出ないと詳細が解りませんが、Nデジが作られた
2002年頃の問題点が、総て解決しているとしたら、本当に素晴らしいです。
私は、Kodak DCS Pro 14nを所有していましたが、色収差と色被りが酷くて、苦労
しました。
その発売より若干早く発売されたNデジは、当時のCCDの弱点をレンズで補った事で
結果的に、営業的には過剰品質で、デジタル特化した素晴らしいNマウントレンズが
生まれました。
こんじじさん 以下の仕様で、ご購入されますか?
私は、M8.2を所有していますが、エルメスバージョンとか、白いボディーを出している
Leica社が、全く信用できませんので、暫し様子見です。
Leica社に日本のC社、N社、S社の電子回路技術を超える人材がいるのでしょうか?
Leica M9の希望的仕様です。
・1800万画素フルサイズCCDを搭載
・レンズ前面のUV/IRフィルターの必要なし
・ボディサイズは139 x 37 x 80 mm(M8/M8.2とほぼ同等)
・背面にISOボタンが新設された(ダイヤルと併用で簡単にISO感度を変更出来る)
・シャッタースピードの最速は1/4000s
・ボディカラーはブラックペイントとスチールグレーペイントの2種類
・Adobe Photoshop Lightroomのライセンスが同梱され、CaptureOneは同梱されず。
・外観としては、トッププレートにバッテリー残/撮影可能枚数の液晶が無がない
・LPFは有る、LPFにより現行のM8に比べ、フォーカスが甘くなる。
書込番号:10103372
1点

皆さんこんばんは。
きじねこてこさん:
>紺碧の空の下で、リモンチェッロをアイスクリームにかけて食べたいで〜す。
実はそれ、やっちゃいました。Amalfiは俗っぽすぎる感じだったので、Amalfiの山の上のRavelloというとこに泊まったのですが、Ravelloの駐車場からホテルへ往復する道の中程に名物Limoncelloを売っているお店があって、ついつい.....。あとは日本では禁止されている(イタリアでも)ほろ酔い運転((^_^;))。言わずもがなですよね。あの細い崖っぷちの山道をAlfaRomeoのレンタカーで往復、連れは怖いと云っていましたが、こっちは良い気持ちなもんでした。今考えればちょっとヤバイかなって感じです。スペインではまじめ?にやります。
Nデジはバッテリーの恐怖がまだとれないのと、建物の中の撮影にはストロボ禁止のところが多いので、結局CTX645とNikon D700+24-120VRを持って行くことになると思います。後者はISO3200もかなり良いところまで写りますし、VRですので1/6”のシャッタースピードでもぶれないで撮れます。建物内のストロボなしの画質はどうせ良くないので、Nikonでガマンします。AF、AEだし.....(^_^;)
CTX645は55ミリと140ミリを持って行きます。自分としては風景がメインなので広角系が好みなのですが、35ミリ版で35ミリですと何となく窮屈な感じがします。645ですとDistagon 55ミリでちょうど気持ちが落ち着く感じですし、このレンズは小型軽量で旅行にぴったりです。140ミリも小型軽量のうえにF=2.8と明るく、大変使いやすいレンズです。そんなわけで、申し訳ありませんが、今回も645にしようかと思っています。
秋には恒例の京都のお参り(個人的なものです)がありますので、この時は是が非でもNデジにしようと思います。冬の京都も良いかな。
キジポッポさん、きじねこてこさん:
LeicaのM8がバージョンアップですか。Leicaの中判のデジイチはどうなってるんでしょうね。
M8を使ってみた感じではちょっと良いかなと感じましたが、メディアを交換するときに底蓋を開けるのが気に入らなくて(Leicaマニアにはたまらないのでしょうが)もうたくさんという感じですね。それと軍幹部にダイアルがないのは使いにくいです。EpsonのR-D1の方が使い勝手が良いです。長年CONTAXに慣れ親しんだ身にはファンクションダイアルで液晶見ながら設定するのはめんどくさいです(老眼も手伝って)。たとえば露出を半絞り減らす時に、CONTAXですと軍幹部のダイヤルを回すだけですが、今のデジではいちいちメニューからセットアップしなければなりませんし、そのまま半絞り減らしたまま元に戻すのを忘れて、あとで悔しい思いを何度もしています。年寄りにはやはりアナログの設定は良いですね。
私は多分パスでしょう。P25の跡継ぎのために預金します。
みなさんはどうなさいますか。
書込番号:10106517
1点

皆さんこんばんは。
今日はかなり良い天気だったので、久しぶりにNデジ持って山へ撮影に行ってきました。
結果、惨敗!!! バッテリーを4セット(エネループフル充電)持って行きましたが、ほとんど3,4枚でダウン。エネループは3年前に買った物なので、パワー不足だったのでしょうか。
それからP1.4/85はAFが動かず、このレンズはご存じのように、電池のパワーが落ちるとレンズを駆動しなくなります。スペインにはやっぱり645+P25かな。P25もInsomnia Plusさんのと同じで、1週間でフル充電のバッテリーがペケになってしまいます。メーカーにクレームを出していますが、どうやらInsomnia Plusさんのがなおって帰ってこないと私の番にならない様です。あ〜あ困ったね。友人からむしり取った古いKodak DSC Proback 645cの出番かもね。
そんなこんなで結局ろくに写真も撮らず帰ってきました。更に、下山の途中、山の岩場で転落して左膝をすりむくおまけ付きです。原因は眼鏡を変えたこと。目が悪くなったので眼鏡屋さんで新しい眼鏡を調整しました。まだ距離感になれて無かったらしく、足を踏み外してすってんころりん、でもNデジはしっかりかかえていたので、擦り傷もなく無事。良くやった、あっぱれと自画自賛。オソマツでした。
書込番号:10111000
0点

こんじじさん こんばんは
旅行へ行く場合、特に海外の場合は、アベイラビリティ(availability)からすると
キヤノン、ニコンですね。 この2社の製品は、間違いなく大丈夫です。
私の場合、失敗が許されない、記録を目的とした場合はキヤノンを用います。
残念ながら、Nデジは、三脚、一脚、フラッシュは、必須アイテムです。
でも、趣味の写真の時は、Nデジです。
Nデジの最大のウイーク・ポイントは電源です。
>エネループは3年前に買った物・・・これは、あかんです、私の場合は、1年で全取替えします。
充電池は、フィルムと同じように、消耗品として、使い捨ててください。
少ない経験から、充電池の考察は以下になります、短時間に撮影枚数が多い時は、HHR-3XPSで、
チョコチョコと徹場合は、HR-3MRS(EVOLTA)が向いています、Eneloopは、フラッシュに向いて
いますが、Nデジには、向かないと思っています。
耐尖頭電流が高い、HHR-3XPSがベストだと思いますが、利用する直前に充電が終わる様な
スケジューリングが必要です。ちなみに、 京セラでは、上記の充電池を推奨しています。
耐尖頭電流 保存性 撮影枚数
特性 特性 特性
Panasonic
○ ○ ○ HHR-3MRS 2,000mAh EVOLTA
◎ × ◎ HHR-3XPS 2,400mAh
△ ◎ △ HHR-3MPS 2,000mAh
Sanyo
△ ◎ ○ HR-3UTG 1,900mAh Eneloop
× × × HR-3USG 1,600mAh Nデジ付属の物
Nデジの尖頭電流は、4Aを超えるとのこと、1.2V×4本×4A=約20W(蛍光灯1本分です)
Nデジの電池としては、耐尖頭電流が高く、内部抵抗が少ないものが、向いていると思います。
1.電池は、毎年買換えてください。
2.古い電池と新しい電池を絶対に混ぜない。
3.充電完了時間にバラつきが出たら、使用期間に関係なく廃棄
4.電池の端子、電池ケースの接点は、アルコールでクリーニング
※白十字社の消毒エタノール含侵綿「ワンショットプラスP EL2」でクリーニング
念を入れる場合は、エレクトロ・ルーブルを塗布(基本的には何も着けない方が
酸化皮膜ができないので、良い。
長々と、生意気な事を書いてすみません。
書込番号:10116674
0点

皆さん、今晩は。
秋ともなると食欲、そして写欲.....
CONTAX活躍のシーズンですね。わたしはまだKodakやFujiのフィルムをデジタルと半々ぐらいに使い分けています。皆さんはもう100%デジタルになっているのでしょうか。
目が悪くなってきている上に脳みそも腐敗しかかっているので、いつまで写真を楽しめる事やら、先が心配です。あと5年ぐらいは写真を楽しみたいです。写真は撮ったらプリントして楽しむ方ですが、この6月に、ずっと愛用してきたPictroを廃棄(最新のOSをサポートしなくなったため)してしまったので、プリンターを探しています。CONTAXの色を出すには何が良いのでしょうか。本来なら昇華型プリンターが一番なのでしょうが、みんなインクジェットばかりで、もうどこにも見あたらなくなってしまいました。まだカラーフィルムに未練があるので、昇華型プリンターにこだわっています(AHO)。
きじねこてこさん:
Nデジの電池についての詳しい検証をありがとうございます。たいへん参考になりました。結局、電池も日帰りの時と旅行の時とメニューを変える必要があると云うことですね。それにしても1年で廃棄になるとは、恐ろしいカメラですね。蛍光灯20W分とは恐れ入りました。フランスへはじめて持って行った時のNデジの電池に関するトラウマがまだ全治していないので、今回は晴天の風景用に645+P25、曇天や室内用(特に観光地では室内でストロボ禁止のところが多いので)にNikon D700+24-120VR(あの悪名高いレンズ)を持って行くことにしました。
そのうちEvoltaを買ってきて持ちぐあいをテストしてみます。今ある電池は別の目的に使います。
それからフィルムは飛行機に乗る度にX線を当てられるので(今回は6回飛行機に乗ります)何が起こるか分からないので持って行きません。悲しい世の中ですね。
書込番号:10116987
0点

Nデジクラブの皆様こんにちは。
ご報告が遅くなりまして、大変恐縮です(汗)
何分貧乏暇なし会社員でして・・・なかなかNデジを触る時間がなく今になってしまいました。
早速ですが、ご覧ください。
書込番号:10141258
0点


最後にこんなのも撮ってみました。
P50mmとP80mmの開放で撮影しましたが、流石にP80mmの方は、ピントが極薄なのと元々が中判用
レンズのため少し描写が甘いと言いますか、緩いと言いますか、以前骨@馬さんにご指摘いただきました
通りのようです。
実際に、それぞれのレンズの開放でピントチェックしましたが、完全にドンピシャという訳ではなく、
やや気持ち前ピン傾向は否めませんが、一段絞ると格段に良くなりますし、現在の状態は以前と比較
すると雲泥の差ですので、大方満足しております。
これから過ごしやすい季節になり、外出の機会も増えてくると思いますので、Nデジ様には頑張って
もらおうと思います。
maggiosさん 凄いですね!!
あっという間に、Nデジ&N1そして 85、17-35、続いてマクロゾナーとは羨ましい。
マクロゾナーのサンプル画像楽しみにしてますね。
書込番号:10141359
0点

ふわふわプラナーさん、こんにちわ。
ピンがキチっと来るようになって何よりです、指定しない限りどのメーカーでも少し前ピンに調整しますので全く問題ないですよ。
>あっという間に、Nデジ&N1そして 85、17-35、続いてマクロゾナーとは羨ましい。
┌(。Д。)┐ あはは♪これはふわふわプラナーさんがNデジ買ってスレ立てたせいですからね!
>マクロゾナーのサンプル画像楽しみにしてますね。
はい!近日中にお花でも撮ってきます。
ではでは、お互いにNデジちゃんには活躍してもらいましょう。
書込番号:10141469
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





