
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 100 | 2007年11月30日 20:19 |
![]() |
27 | 34 | 2007年9月30日 23:00 |
![]() |
17 | 23 | 2008年6月8日 20:10 |
![]() |
10 | 14 | 2007年9月12日 23:49 |
![]() |
114 | 113 | 2007年8月28日 23:19 |
![]() |
13 | 12 | 2007年2月8日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
やっとNikonからフルサイズのデジイチ(D3)が出ますね。Nデジが世界最初のフルサイズデジイチですから、もうかれこれ5年遅れでやっとという感じですね。
フランス北部の世界遺産をNデジと共に歩いた2002年の写真を見ながら、デジイチがまだよちよち歩きの頃に、よくもまあこんなすばらしいカメラを出してくれたもんだと、つくづく驚嘆しております。今回はルーアン、エトルタとモンサンミシェルをアップしました。広いダイナミックレンジが作る、やさしい、柔らかな絵がすばらしいです(自画自賛失礼)。
電池の関係で出番が少なくなってきたNデジですが、もういちど新しい電池を購入して、雪景色でも撮りに山には入ろうかと思っています。私の持っているたった一つの世界遺産を大切にしなきゃ。
4点

>Nデジが世界最初のフルサイズデジイチですから、
kodakが先に出してませんでしたっけ?
書込番号:6944975
1点

待ってましたよ、
しばらくレンズもボディも京セラは書き込みなかったので
もうコンタックス難民は絶滅したのかと思ってました。
私事ですが年明けにはヤシコン復活させる予定です。
(まあ、詐欺に会いでもしなければですので、たぶんです。)
書込番号:6944980
1点

いや〜久々ですね♪
「CONTAX星人」は「ノンビリ屋さん」ですから。
「D3」…「良い物」なのは分かるんですが、買わないだろうなァ…だって俺、「CONTAX馬鹿」だし♪
そんだけの予算があれば「Planar 85mm F1.2」即買いの人だし♪
上にある「フルサイズデジ一眼」って「kodak 14n」の事ですよね?
「N」が先だったと思いますが?
どっちでも良いけど。(笑)
私的には、「私に残された時間全てがCarl Zeiss人生であれば本望」です!何か、「不治の病」にかかってしまった様ない言い様ですが…(笑)
「CONTAX」よ!「Carl Zeiss」よ!永遠たれ!(危ない人…?)
書込番号:6945907
1点

最近のデジ一の画質に馴染めず、2ヶ月ほど前、Nデジの良い出物を見つけNikonから乗り換えた者です。前からココは見ていたのですが、Nデジの出す絵は、すばらしいですね。
フイルム(ホジ)を、使っていた頃を思い出します!まさに世界遺産です!!
書込番号:6947452
1点

こんじじさん、こんばんは。
早速、写真を拝見致しました。あいかわらず素晴らしいですね。
かなりの広角レンズをお使いのことと思いますが、お使いのレンズを教えて頂ければ幸いです。
私は今、広角はシグマの12-24ミリを使っていますが、ヤシコンの「ディスタゴン18mm」を購入しようかと考えています。本当は「ディスタゴン」の15mmとか21mmが欲しいのですが、予算的に苦しくなります。できましたら「ディスタゴン」の素晴らしさをご教授下さい。お願い致します。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6947831
1点

こんじじさん、私も写真を拝見させていただきました。素晴らしいです!
Nデジのダイナミックレンジの広さと階調の豊かさ!細かい所まで塗り分けられた表現の豊かさ!昨今の色から色へ移る途中の過程が「ストン」と抜けたような単調な絵とはまったく異質ですね。何かNデジ発売当時のカタログに使われたヨーロッパの写真を思い起こして今またカタログ引っ張り出して見ています。伝統と美…Nデジとヨーロッパって本当に似合いますね。
書込番号:6947978
1点

「hakiraさん」、どもです。
ようこそ「N板」へ♪
ここには「Carl Zeiss病」という「不治の病」にかかった人柱がいっぱいいますので、楽しんでって下さいね。
因みに、「N」は「ヤフオク」ですか?「販売店」ですか?「諭吉」は何人程でした?
…スミマセン…「新たな戦友」が増えたのが嬉しくて、つい「挨拶代わり」に「入手経路」なんぞを知りたくて…(笑)
書込番号:6947980
1点

No name Kievさん:
今晩は。お久しぶりです(私のほうがですが)。Nデジは本当にすばらしいと思います。絵がやさしいですよね。デジタルなのになんとなくアナログっぽくて良いですね。やはり大きい受光素子から得られるダイナミックレンジの広さから来るのでしょうか。このときのレンズは主に24-85ですが、17-35と80-200を持って行きました。17-35は重くて大きいですが、引けないときには大変重宝します。
Distagon、良いですね。18ミリは出た当時から評判のレンズで、その後に出てくる各社のレンズを比較するときに必ず登場したように記憶しております。諸収差が極限まで修正されており、建築物を撮っても定規で引いたような直線が素直に伸びてきて、気持ちが良いですね。色もきれいですし、価格も21mmに比べれば半値以下ですから、少々暗いのをガマンすれば買いではないでしょうか。ちなみに極楽堂さんで新品を11万円ぐらいで売っていますね。
21mmはもう究極の広角レンズで、この描写を超えるレンズはこのクラスではないと思います。G-Biogon 21mmもすばらしいですが、後者は少々周辺光量落ちがあります。Distagonは周辺減光が比較的少ないレンズですね。かつて、18mmの周辺減光がちょっと多目なので調べてみたら、厚めの(標準)フィルターでけられていたのに気づきお笑いでした。
25mmはちょっとクセのあるレンズで、中心部の解像度が良く、かなりの暖色系で、スナップなどで中心部が浮き上がる感じにとれます。21mm以外は小さくて扱いやすいレンズですよ。18mmの良いのがあったらぜひ購入ですね。買って決して後悔はしませんよ。この頃のレンズは硝材が良かったのでしょうか、特にポジの色のりとヌケがすばらしいですね。旅行の時には必ず持って歩くレンズです。
Nデジからちょっと離れてしまいましたが、NデジにはDistagonがないのでたいへん残念に思っています。その代わりにVS 17-35がありますが、本来ならDistagon 1.4/35が出て、エフイッテンヨンシリーズが完成するはずだったのに.....(泣き)。
書込番号:6948048
1点

「キジポッポさん」に「No name Kievさん」、お久です。
話逸れて申し訳ありませんが、「SONY」が数種類の「T*フィルター」を発売するのを御存じでしょうか?
表も裏も、両面コーティングらしいですよ♪
嬉しいな〜♪やや高価ですが、数本所有の「他社レンズT*化計画」が!じゅるるるるッ!(ヨダレ)
書込番号:6948079
1点

「こんじじさん」!「Distagon」、あるじゃないですか!「645」が!(笑)
…え…?「F1.4」ですか?
…ん〜、「ヤシコン」を改造しましょう!(笑)
「ローライの35mm F1.4」を改造するのもアリですよ!「アレ」は「絞り羽根」が「3枚」なんで「三角形」にボケるんですよ!かなり楽しいですよ!「ヤシコン」より「暖色系」ですが。そのかわり、後玉の周辺に加工が必要な「厄介物」です…
書込番号:6948156
1点

「ハリケーンちき夫さん」こんにちは、入手経路は、販売店です。購入金額は21諭吉でした。
結程度は良かったのですが、ボディラバー1式と、電池ホルダー2個を、京セラ様に注文した所
ラバーは有りましたが、電池ホルダーは、新品は無いと言われました!でもさすが京セラ様
テスト使用したものでよければと2個送っていただきました。感謝です。
部品・用品を、探すのも大変ですが、Nデジの画質を見れば頑張れますね1
これからも皆様宜しくお願いします。
書込番号:6949881
1点

お〜、結構安かったですね〜。
「hakiraさん」、「世界遺産」を楽しんで下さい!どんなに新型が出ようと「Nの存在意義」は色褪せません!お互い大事にしましょうね!
書込番号:6950675
1点

こんじじさん、こんばんは。
親切に教えて頂きありがとうございます。
そうですね、「ディスタゴン18mmF4」を買おうと思います。年末か年明けころになりそうですが・・・。
ハリケーンちき夫さん、
「SONY」の「T*フィルター」、確かにおいしそうですね。ツァイス・イエナのレンズに付けても良さそうですね。
私としては、シグマ12-24mmに付けたいのですが、前玉の形状からフィルターが付きません。何とか工夫する考えはありますが・・・。それとシグマ12-24mmはゼラチンフィルター装着可なので、前後ダブル「T*」コーティングなんか出来ないですかね。
hakiraさん、はじめまして、こんばんは。
21諭吉でしたか、将来18諭吉くらいで中古があれば私でも何とかなりそうです。貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:6951381
1点

No name Kievさん:
今晩は。D4/18は良いですよ。私もたいていこのレンズを旅行に連れて行きます。後、28-85と80-200があればほとんど間に合います。28-85なんかは他社の単焦点レンズより画質が良くて、良く友達に単焦点レンズですか?なんて訪ねられます。80-200も独特の色のりで、安価ですが大変貴重なレンズです。それから100-300は望遠ズームの世界遺産に登録しても良いと思います。本当にすばらしいレンズです。
ハリケーンちき夫さん:
そうですね。645のD3.5/35がありましたね。そのほかにもD2.8/45、D33.5/55もありますね。NシステムでNAM-1をつければAF-AEで使えることをすっかり忘れていました。それからローライの1.4/35ですか。見たこともありません。ローライのライカマウントなのでしょうか。そういえばハッセルにもDistagonがありますね。40,50,60と役者がそろっていますね。これもマニュアルだけど645とヤシコンで使えますね。
hakiraさん:今晩は。良い買い物をしましたね。ところでNデジにはrawで撮ると縦横にCCDの貼り合わせの細い線がはいることがありますが、あなたのは大丈夫ですか?Nデジはrawでとってレタッチするのが基本条件ですから、rawで線画はいるのはちょっと問題です。なおJpegではこの現象は見られないようです。
書込番号:6951626
1点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。「T*フィルター」の情報初めて知りました。フィルターも興味そそりますが、レンズ・キャップも「Zeiss」のName入り…格好いいですね。
645Distagonは35mmを持っていますが、名玉と言われるヤシコン21mmのそれと光学系が同一と言われていますね。発色には文句ありません。手を入れる必要なしで「鑑賞」できます。出来ればヤシコンと同一画角で使いたいのですが、それにはいつか645、ついでに出来ればデジバックも…と妄想は膨らむばかりです。
あと、経過報告になりますが、下の方で電池の持ち具合についてご心配をおかけしましたが、その後調べていたところ、持っていた充電池に不具合があることが判明しました。よく見ると長さも1本明らかに他のより長く、不良品でメーカーに返品しました。また、撮影枚数の件についてもこちらの説明不足で申し訳ありませんでしたが、TAT400のような重量級AFを頻繁に使用した場合の条件であって、50mm単焦点のようなものなら、私のも100枚位は軽く撮影可能と思います。
書込番号:6951934
1点

「こんじじさん」こんばんは、私の世界遺産はrawで撮影しても、その様な現象は出ません。
当りのボディだったようです。電池の持ちも、エネループなら70−300でもAF使用で、今の温度なら、CF1G 110枚撮影出来ます。でもパナルーフ50枚くらいでダウンします?
パナソニックとは、相性が悪いのかもしれませんね?今まで使っていた Nikonから見たらぜんぜん持ちませんがでも初期の頃のデヂカメから見れば、電池の持ちも気になりませんね?
今まで色々なデジ一で撮影した画像と見比べると、Nデジは、私には最高のデジカメです!!
書込番号:6952082
1点

すみません、字を間違えてますね!デヂカメではなく、デジカメでしたね。ちょっと酔っぱらいのhakiraです。
書込番号:6952140
1点

こんじじさん ハリケーンちき夫 さん こんばんは
皆さんがカメラを選ぶように、カメラが人を選んでしまったNデジタル
D3が出ても、すぐにD3Xが発売される事は、もう時間の問題です。
何時まで経っても、新製品を追いかける事になりますね、
カメラは売っても損、買っても損・・・ラビリンス入りです。
買い換える毎に、金色、赤色の線の入った、製造コストを極限に
削いだプラスチック鏡胴のレンズに格下げです。
Nデジは使った人しか分からない、魅力と画像の美しさがあります。
最近、Nデジで、Nデジの一番不得意とする、夕方の写真に力を
いれてます。
。
書込番号:6952381
0点

皆様、初めまして。以前からココを拝読させていただいておりました。
皆さんの情熱につられて・・・N digital購入しました。まだ、3ヶ月程なのであまりこの「世界資産」に慣れておりませんが、色々ご教授賜りたく、書き込みをさせて頂きました。
何故か、レンズを先に集めまして、VS17-35,VS24-85,VS70-200,P50,NAM-1,P80(645),S140(645)と一気に揃えまして、私のNデジに対する情熱は頂点に達し、妻の怒りも頂点に達しました(汗;)
肝心のボディーですが、ヤフオクで落札したものが、JPEG撮影してもRAWでRDDで現像してもCCD境界以外のところで盛大に線が入り、京セラに入院させる予定です。そうこうするうちに極楽○で諭吉27.8人のものを発見、RAWデータを送っていただいてLightroomで現像したら、線どころか一点の曇りも無い画像をみて、即買いしました。まさに感動です。
ヤフオクで落札したものの処分には困っていますが、京セラにCCD交換に「30万」と言われ困惑しております。
愚痴ばかりになりましたが、お仲間に加えていただきたく、よろしくお願いいたします。
書込番号:6952666
1点

ハリケーンちき夫さん こんじじさん 良いお天気で・・・
コンタックスクラブ最後の日に「Nデジ、645に限った作品の展示]
を行う予定はありますか?と、質問したら「ありません」と鰾膠も無く
あっさりと回答されました。
京セラにとっては憎きNデジなのでしょうか?
ここのサイトをご覧になっている方と、京セラでは、かなりの温度差
を感じます。
コンタックス・クラブ自体も経費の垂れ流しで、株主の立場からしたら
許せない事でしょう・・・
ところで、私は、Nデジで撮影するときは、必ず、以下の方法
で撮影しますが、皆さんはどうされているのでしょうか?
1.必ず三脚を使って撮影します。
撮影の殆どが、1/30秒〜2秒です。
2.gmbのカラーチャートとグレーカードを用いフォトショップで調整します。
カラー空間はRGBsです。
3.フラッシュ(ストロボ)は、使いません。
4.ISOは25のみです。
5.露出測定は、セコニックのスタデラです。
6.プリントは、堀内カラーのラムダのみです
7.RAWのみの撮影で、彩度、コントラストは標準です。
どうでも良いサブ機のEOS5DはJPGのみでISO400〜1600
の範囲でISを使い撮影します。
8.CFメモリーは1GBで36こま程度で交換します。
メモリーのハード障害のとき、被害が最小限で済むからです。
.
書込番号:6953738
1点

さぁ、言いたい事言うぞ〜♪なにせ、久々ですから!「Canon」や「Nikon」使ってる人が聞いたら「こいつは馬鹿じゃなかろうか?」と思われる様なコメントしていきますね。
「きじねこ・テコさん」、私の撮影方法は以下の様な感じですね。
「男は黙って感度25、それ以上はいらぬ!」
「2GB沢山、4GB以上のCFはいらぬ!」
「荷物は常に10kg強、鋼の肉体のみが頼り!」
「基本MF、RTS思想を思い出せ!己を貶める軟弱者のAF等いらぬ!」
「露光時間は一秒まで、それ以上は待てぬ!」
「露出計など、いらぬ!己の経験と勘と何となくで計れ!」
「手持ち25%、三脚75%、Nデジ様はなるべく玉座に御座り頂くべし!」
「マイバッテリーエキスパートを使用しても電池は携帯、Nデジ様は大食漢故!」
「たま〜に岡谷工場の方角に敬礼!あそこが天竺だ!」
最後に、「CONTAXユーザー」である以前に「カメラ好き」であるべし!例え「他社ユーザー」から声を掛けられてもにこやかに対応!貴重な仲間を増やすべし!
「insomnia-plusさん」、こんにちわ♪
新たな「Nユーザー」の誕生を心よりお祝い致します!
一気にレンズ買いましたね〜、そんだけあればかなり楽しめますよ。
あ、「嫁ハン」には殺されない様にして下さいね…くれぐれも機材購入は「水面下」で…
書込番号:6954120
1点

こんじじさん、こんばんは。
>後、28-85と80-200があればほとんど間に合います。28-85なんかは他社の単焦点レンズより画質が良くて、良く友達に単焦点レンズですか?なんて訪ねられます。80-200も独特の色のりで、安価ですが大変貴重なレンズです。それから100-300は望遠ズームの世界遺産に登録しても良いと思います。本当にすばらしいレンズです。
お言葉ありがとうございます。バリオゾナーは全くのノーマークでした。レンズの森はまだまだ深いですね。
しばらくは単焦点のみでがんばります。
ゾナー180mmF2.8の画像アップしました。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6955106
1点

No name Kievさん:
こんばんは。バリオゾナーの話は私だけの話ですから、好みは個人差があると思います。35-70も良いですよ。ヤシコンではズームレンズもバカになりません。100-300なんかの描写は本当に涙が出るほど美しいですよ.....独断と偏見ですが。それに引き替え昨近のズームレンズのひどいこと。プラスチックのオモチャみたいで迫力がないですね。情けない(泣)。いや号泣。
ハリケーンちき夫さん:
どもです。今日、ヨドでエネループ2セット(8本)と充電器を買ってきました。古いパナやサンヨーは捨てます。これから気合いを入れてNデジを使いまくります。
そうそう、Nデジのためにヤフオクでリンホフがハッセルブラードのために作った特製三脚を落としました。アルミ(?)削り出しの架台を持った美しいものです。Nデジばかりでなく645でも十分安定感があります。これならシャッター何秒でもびくともしないぞー。
「insomnia-plusさん:
ようこそNデジクラブへ。ここに集う人たちはみんな京セラの亡霊ですからお気をつけください。会長のハリケーンちき夫さんなんかはもうどうしようもありません。ASA=25でノイズでまくりのスローシャッターをきるお方ですから。これからもよろしくお願い致します。嗚呼、支離滅裂。不眠症!
書込番号:6955895
1点

ハリケーンちき夫さん:
半殺しにはされましたが、存命しているようです。昨日2台目のNデジを取りに行きました。これは事前にRAWデータを送ってもらっていた物なので安心してお会計しました。これで思う存分Nデジの世界に浸れます。店内をフラフラしていると何ともう一台あるではないですか!早速店のパソコンにLightroom試用版をインストールさせてもらい画像チェック!・・・ダメでした。その後P85とTAT400をいじらせてもらい、また虫が騒ぎつつ店を後にしました。
帰宅して、その話をすると妻の角が・・・。と言っても実は妻もYC使いでして、D21,D28,T45,P50,P85,S135をAriaにつけ、TVSデジを使う兵です。
こんじじさん:
私もYC使いの端くれでしたので亡霊です。VS28-85はもう手放してしまいましたが「単焦点?」と思わせる描写でした・・・色のりが最高!。Nデジのために手放しましたがD35/1.4は私の標準レンズでした。ズームも単焦点もCZは最高です!
また、支離滅裂になりました。「世界遺産」を「世界資産」と書き間違えました。眠剤を飲んでから書き込んだので少々ラリってました。いまはラリってませんが支離滅裂です。
話は逸れますが、皆様プリンタは何をお使いでしょうか?
書込番号:6957321
2点

「insomnia-plusさん」、生きてらっしゃいましたか!?
良かった良かった♪
「N2台目」ですか、凄いですね。
大事にして下さいね〜。「世界胃酸」ですから…ぇ…違う?…ぁあ、「世界遺産」でしたね!
「こんじじさん」、酷いッス!アレじゃまるで私が「Nデジが無くなったら死ぬ」みたいじゃないですか!?(笑)
書込番号:6957433
1点

insomnia-plus さん こんにちは
P85 とても良いですね、それとTAT400も素晴らし・・これから
活躍の季節ですね!
私の場合は、プリンタは写真印刷には用いていません。
デジタルの出力サービスを使っています。
インクジェットの粉っぽいところが嫌いなのと、何枚もプルーフを
出して時間と紙の無駄使いとなるため、Nデジを入手した切っ掛け
で、おうちプリントは止めました。
今は堀内カラーのラムダ(銀塩印画紙)で落ち着いています。
価格対性能では、、富士カラーのフロンティアも結構素晴らしく、
こちらは気軽に使えます。
フロンティアは、色空間がRGBsですので、データを作るとき
RGBsで作成する必要があります。
CMSを使うのでしたら、ラムダ(銀塩印画紙)が良いと思います。
.
書込番号:6957506
2点

私は「おうちプリント」な人です。
仕事柄、メーカーさんとの付き合いも多々ございまして「写真用紙」と「インク」に不自由した事がございません。「インク専用三段コンテナ」がある位です。
ですので、「究極のおうちプリント」を目指す者です。
プリンターは勿論「EPSON」です!
伸ばしたい場合
「PX6000」
モノクロしたい場合
「PX5500」
鮮やかに出したい場合
「PXG5000」
PX6000のテスト用、2Lまでの場合
「PM4000PX」
飲み会、プライベート等の配ったりする場合
「PMG730」
を使用しております。
「Canonのプリンター」は黄色く被りやすいので使いません…
「用紙」は
「クリスピア」
「画彩プロ」
「コニミノフォトペーパー」
「絹目」
「ベルベットファインアートペーパー」
「和紙」
辺りです。
「コニカミノルタ」の「写真用紙」はもう手に入りませんので、大量にストックしてます。
実は、「白が一番綺麗に出る紙」なんです。
「いざという時」に使います。
「お店プリント」はしないですね、「自分でするのが楽しい人」なんで、全て「補正無し」でプリントしますし。
楽しいですよ♪
「AdobeRGB」の場合が「顔料」、「sRGB」は「染料」が多いですね。
「プロバック等」の「プロフォトRGB」は色再現が難しく、派手な気がします。その場合は「sRGB」にしてしまいます。
書込番号:6958024
4点

「insomnia-plusさん」、良かったら「ブログ」見て下さいね♪「Nデジの写真」もありますんで。
書込番号:6958109
2点

皆さんこんばんは。
相変わらずお騒がせのこんじじです。私がNデジを間違って「世界遺産」と書いたばっかりに、皆さんに大変迷惑をおかけして申しわけありませんでした。本当は「世界違産」と書いたつもりが、Atokが勝手に「世界違産」と変換してしまいました。それに気づかないこんじじもダメダメですね。ここに謹んでお詫び申し上げます。
さて、写真のプリントですが、こんじじとしてはやはり最終的にはA3かA4ぐらいまでのばして、部屋に飾って眺めるのが基本と思っております。そのため、PhotoshopとSyderProでMacのDisplay(23インチ!!!)の色を合わせ、なけなしの財産をピクトロにつぎ込んでしまいました。こうしてみるとEpson、Canonのプリンタでは分からなかったNデジのおおらかさがきっちりと出ます。やはり写真は入り口から出口まできちんとそろえないとダメということですかね。N社、C社のデジイチなんかはNデジの絵に比べるとあんたたち、何を撮りたいのって感じになりますから不思議です。まあスナップ程度ならガマンが出来ますが、写真にするとしんどいです。青空に浮いて雲なんかのグラデーションは醜いですね。何でこんなに色数が少ないのと思ってしまいます。Nデジではカラーマッチングもばっちりです。
それにしてももう1台切れ目の入らないNデジが欲しいです。
ハリケーンちき夫さん:
>「こんじじさん」、酷いッス!アレじゃまるで私が「Nデジが無くなったら死ぬ」みたいじゃないですか!?(笑)
あれ?そうじゃなかったんですか?私はてっきり会長はNデジと心中するもんとばかり思っていたんですが。小沢さんのようでは困りますよ。みんなの支えなんですから。
書込番号:6959204
3点

言い忘れましたが、私のフランスでのNデジのISOは全部100です。ISO=50では暗すぎてシャッタースピードが遅くなりぶれてしまいます。三脚嫌い、PLフィルター大嫌い(いつもUVかスカイライトをつけっぱなし)の出たとこ勝負カメラマンです。
書込番号:6959252
3点

腐歯歯歯歯歯ッ♪
バレてるんじゃ〜しゃ〜あんめぇ!
そう、「死ぬまでN」!「死んでもN」!
我が魂は「Nデジ」と共に!
「ジーク京セラ」!
たとえ、「1DsMrk38」とか「D18X」とか「α60000」とか「SD10000000」とか「K8539D」とか「E-5000」とか…何十年後に凄いのが出ても俺は「N」だ!
私はその時「世界で最後のN使い」になるだろう!(逆シャア風)
書込番号:6960693
2点

こんじじさん
Mont Saint-MichelでふわふわのOmelet食べましたか?
パリから車を飛ばせば(時速140km)3時間でいけますね。
私はRouen経由でNormandie地方を回ったときは、キヤノンの
IXY Digital(初期の200万画素)しかなく、今思えば残念な事
をしました。
ISO100で撮影されていいるとの事ですが、私のNデジはISO75
が限界で、75を超えると急激に悪くなります。
個体差があるのでしょうか?特にシャドーの部分が顕著に悪く
なります。
ハリケーンちき夫さんはシャッタースピードを1秒以下に抑え
ている様ですが、撮影する気温によりますが、私の場合は、2秒
ぐらいまではCCDの熱ノイズは出ません。
.
書込番号:6961329
1点

きじねこ・テコさん、ハリケーンちき夫さん、こんじじさん
貴重な情報ありがとうございます。「おそとプリント」は一度試してみます。
ハリケーンちき夫さんの仰るとおりCanonの黄色被りで苦しんでおります。
こんじじさん、ピクトロって、あのピクトロですよね・・・凄ェ・・・爆!
ハリケーンちき夫さんのブログはココを見つけた時以来、ちょくちょくお邪魔しています。
っていうかココとブログのおかげで(せいで)Nデジに惚れて(狂って)しまった
insomnia-plusです。
ハリケーンちき夫さん頂きます!
我が魂は「Nデジ」と共に!
「ジーク京セラ」!
書込番号:6961399
2点

ところで、過去ログを見ていて気付いたのですが8月頃にヤフオクに出ていた
Nデジを落札したのは私です!
外観は確かに極上でした。最初のうちはjpegでパシャパシャ撮って遊んでいたのですが、
「やっぱRAWでしょ」って思って、RAWでとってRDDで現像したら、ステッパー境界部分
以外のところに線が入っているではありませんか・・・まさかと思い、jpegを等倍まで拡大
してみたら同じところに妙な線が入っていました・・・涙
んでもって先日京セラに入院させました。今だどう修理するのか、幾らかかるのかの
回答は来ていません。
買うときはRAWデータを送ってもらってからのほうが良いですね・・・。極○堂はRAWデータ
送ってくれます。
すみません、つまらない話で。
書込番号:6961870
2点

insomnia-plus さん こんばんは
「RAWでとってRDDで現像したら、ステッパー境界部分
以外のところに線が」
とありますが、RDDで現像した場合、ステッパー境界部分
はソフトで補正されているので、線が出ないと思います。
RDDで現像してTIFにした場合も線が出るでしょうか?
書込番号:6962221
0点

きじねこ・テコさん:
モンサンミシェルには2度行っていますが、前回(2002)の時は無視してきました。どうせ名物に旨いものなしですからね。今回は家族ずれだったのでどうしても.....(とほほ)。あんなまずいもの、一枚2,000(何せユーロ高でしたので)もぼったくられました(泣き)。やっぱり名物に旨いものなし。それよりブルターニュのムール(ムール貝を鍋でどーんと豪快に煮てもって来る、鍋ですよ、鍋!シチュー鍋ぐらいの大きいヤツにムール貝が50枚ぐらい入っていて、これを一つ一つほじほじして、のんびりワインと一緒にいただく。これだけでおなかいっぱい。これも2,000円ぐらいでしたね。海辺のリゾートホテルのレストランで時々前を通るトップレスの美女を眺めながら、ちびりちびり、ほじほじは楽しかったね。あ、これ、Nデジと関係ない。
2年半前、京セラがカメラをやめると云うことでしたので、以前からヨドに頼んでおいた最後のNデジ(2台目)を購入しました。ところがこれはjpegでは大丈夫だったのですが、rawでは3本の線が縦横に入りました。京セラへ修理に出したのですが、色々言い訳をして治してくれませんでした。結局、ヨドに返品しました。私が2002年に新発売の時に購入したNデジよりシリアルナンバーが若かったのには驚きましたが、試作かなんかで検定落ちを売りに出したのかもしれませんね。そんなわけですからあなたのスジ(ハリケーンちき夫さんのようなスジ金ではないです)いりNデジはおそらくCCDを交換しないとなおらないかもしれませんね。30万ぐらいかかるようですが、私が買ったときの新品価格が64万円でしたから、考えようによっては安いかも。
書込番号:6962241
2点

きじねこ・テコさん:
今晩は。追伸です。
私のはjpegでは等倍拡大でもスジは出ませんでしたが、rawではPhotoshopでもRawDataDEveloperでもはっきりスジが出ていました。
現在使っているNデジ(出てすぐ購入したもの)は全く出ません。
書込番号:6962281
2点

きじねこ・テコさん、こんばんは。
RDDでTIFFにはしていませんがRDDでJPEGにして、境界以外のところに線が入ります。
実際パラメータディスクを見ると境界以外のところにも線が入っているので、おそらく
補正しきっていないのでしょう・・・
こんじじさん:
そうですね。スジの入らないCCDに素直に取り替えると言ってくれればいいのですが・・・
(もちらん金は払うつもりですが・・・)
これをまたソフトでどうのこうの言い出したら・・・困りますね・・・
すみません。私が変な話をしたばっかりに。こんな話止めにしましょう。
もっと建設的な楽しいお話にしましょう。申し訳ありませんでした。
書込番号:6962411
1点

insomnia-plusさん:
レスありがとうございます。
>すみません。私が変な話をしたばっかりに。こんな話止めにしましょう。
そんなことはないと思います。我々にとって大切なことは、Nデジを世界違産(遺産ではありません)として末永く伝えて行くには、Nデジで気持ちの良い撮影が出来ることが大切と思います。スジが入るようなNデジを大枚はたいて購入し、がっかりして捨ててしまうようなことはあってはならぬことでしょう。これから購入する人のためにも、このような情報は知らせておくのが良いのではないでしょうか。大切な情報ですから、このスレの価値を高めると思おうのですが、いかがでしょうか。
書込番号:6962809
2点

こんじじさん
ありがとうございます(涙)。わかりました。そうですね・・・
こう見えても人柱歴は長いんです。PCやTV等あらゆる家電で人柱となってきましたが、
その成果を人様に見ていただいたことが無いのです。
これも寂しいことですので、「世界違産」を一人でも多くの人に使ってもらうべく、
今回の事の成り行きを全てご報告させて頂きます。
書込番号:6963109
2点

きじねこ・テコさん:
今晩は。ふわふわのOmeletを悪く云って申し訳ありません。モンサンミッシェルではちょっとアルコールが入っていて、店員が生意気だったのでむかっとして、態度が悪いとマスターに文句を言いました。マスターは英語が出来ず、こっちはフランス語はちんぷんかんぷん、分かるでしょ?この場面。目のつり上がった東洋人を見下げていますからね、奴らは。こっちだっておまえ達がありがたがっているTVはどこ製だと切り返したけど、糠に釘。悪いことを思い出してしまいました。イタリアに比べると、フランス、特にノルマンディーは外国人に対して態度がよろしくないようです。西のブルターニュは良かったけれど。あ、これもNデジと関係がないですね。余計なことばかり書いて、申し訳ありません。そのうちこのスレからお出入り禁止になったりして.....
ハリケーンちき夫さん;
とうとうN24-85のAFが動かなくなりました。このレンズは最初から調子が悪くてだましだまし使っていたのですが、もう息絶えてしまいました。一度は京セラでOHしてもらったのですが、ハズレですかね。他のレンズは快調にAFが動くのですが。
そうそう、エネループ、調子良いですね。パチパチとれちゃいます。どうして今までこれを買わなかったのかと悔やまれます。また新しいNデジライフがはじまります。紅葉は終わったけど、白樺の林など撮ってこようかな(^_^)
insomnia-plusさん:
私も新しもの好きで、人より先に変なもの(?)、いや、最新気鋭の品物を買ってしまってダメになった背後霊が沢山ついてます。人より先に新しいものを作ってくれる会社ってたいていダメになり、頃合いを見計らってマナマネ会社が隆盛になるのは人の世の定めです。ヤシカ/京セラも本当によいものを作ってくれましたが、やはりそれを理解してくれる一般大衆の意識が低かったために受け入れられず、残念な結果に終わっています。今頃、Zeiss、Zeissと騒いでいる連中にどの面下げてと云いたくなりますね。優れたものは理解されないというのは大変残念です。
ただ考えようによっては、我々は選ばれた民であるという意識を持つことも可能かと.....あまりにも身勝手すぎるかなあ。
書込番号:6967595
2点

このスレをご覧になっている皆様へ
別に京セラさんを擁護するわけではありませんが、先の私の発言が誤解を招いたかもしれませんので、
既出ではありますが、補足させていただきます。
京セラさんのいうNデジの使い方は
「コンタックスNデジタルではCCDの画素欠損を補正するために、
そのボディ毎のCCDデータを基にCCDパラメータディスクを作
成し、RAWで撮影された画像を専用ソフトのRDDをご使用いた
だくことにより、等倍程度まで問題なく補正ができるようなシステ
ムとなっております。」
です。
すなわち、RAWを扱う場合はRAW DATA DEVELOPER KITを使うのが標準であって、Photoshopではないわけです。
またはJPEG撮影・TIFF撮影してPhotoshop等で調整することを前提に設計されているのです。
ですから、RAWデータをPhotoshop等で見て、「ダメダシ」するのは早計だということです。
私の場合はRDDというソフトにどうしてもなじめず、LightroomまたはPhotoshopを使用していると言うだけのことです。
私の個体はJPEG、TIFF、RAW+RDDいずれの場合もスジが入ったので、京セラさんに点検を依頼しています。
例えば、もし私の個体でJPEG、TIFF、RAW+RDDでスジが入らなければ、製品として京セラさん的にはOKなわけで、
私も京セラさんには点検を依頼しなかったと思います(CCDの交換費用は質問していたとおもいますが・・・)。
私が先に発言した「RAWをLightroom等でチェックをしてダメでした」というのは、単に私がRDDを使わずに
RAWを扱おうとした「我儘」からでた失言です。謹んで訂正させていただきます。
Nデジ本体には、当然CCDパラメータディスクに入っている補正データが内蔵されていると思われますので、
JPEG、TIFF撮影しこれを加工する、もしくはRAW+RDDを使用する分には、問題がない個体が大多数を
占めていると思います(京セラさんの品質管理を信じての話ですが・・・)。
これからNデジを購入しようとしている方には、以上のことを頭の片隅において頂いて、ご検討されることお勧め
致します。そして、Nデジユーザが一人でも多くなり、このスレが一層活性化することが、この「世界違産」を語り継ぐ
ために必要なことと思います。
書込番号:6969717
2点

insomnia-plusさん:
今晩は。Nデジについての詳しい情報をありがとうございます。
私の2台目のNデジ(になるはずだった製品)についても、お話しさせてください。
まず、私は京セラのRawDatDeveloper(RDD)をはじめは使っていましたが、AdobeがPhotoshop CSでNデジをサポートするライブラリー(Plug-In)を追加したため、以前からなじんでいるPhotoshopをNデジの現像に使うようになりました。1台目の(出たばかりに買った)Nデジは、Photoshopでもスジが入らなかったので、パラメーターディスクのことはとうに忘れていました。PhotoshopがV10(CS3)になった今でも問題はありません。
その後、京セラがカメラから撤退する話を聞いて、以前から予約してあったNデジ(くどいようですが、この個体はシリアルナンバーが1台目より若かった!)を引き取ってまいりました。ところがRawDataをPhotoshopで現像しますと、縦横3本のスジが入り、画像は使い物になりませんでした。ついで、ついてきたCCDパラメータディスクを使ってRDDで現像しましたが、相変わらず同じスジが見えました。ヨドさんを通じて京セラに修理に出し、(たった)1週間ほどで戻ってきましたが全くなおっておらず、その後、ヨドさんも私も直接京セラへ電話しましたが、のらりくらりと逃げ回るばかりでしたので、結局これはなおらないものと考えて返品しました。こんな訳ですので、何のためのCCDパラメータディスクなのか全く判断に困るところでした。その頃の京セラにはもう余力がなく、ただただ敗戦処理に追われていたものと思います。
私の1台目のNデジがあまりにも完璧すぎたのでしょうか。皆さんのNデジはいかがでしょうか?Rawでとった写真を現像するのに、RDDでは大丈夫で、Photoshopではスジが入る方はおられますか?この辺が私には大変興味があります。またSilkyPix、Lightroomなどではいかがでしょうか?なおAppleのApertureはNデジをサポートしておりません。
書込番号:6970910
2点

「insomnia-plusさん こんじじさん」こんばんは。
私のNデジは、Rawデーターの現像は、PhotoshopCS2か、Lightroomを、使用しています。RAW DATA DEVELOPER KITは、Windows Visutaには、作動しない為、確認出来ませんが、画像にスジは、入りません!当りのボディだったと思います。
でもレンズの方は「こんじじさん」のN24-85では、無いですがN70−300の300側がAF MFどちらも作動しない状態になり、入院中です!!NikonのZoom Microの70−180も望遠側でAFが作動しなくなり修理に出した経験が有りますからAFレンズは、構造が複雑な分故障も多いのかも知れませんね?
書込番号:6971497
1点

どうも、皆様〜♪「ハリケーンちき夫」です。
私も最初の一台目で「RAWの縦線」は経験済みです!(威張れる事ではない)
修理しましたので、今は何でもありません。
残り二台は大丈夫でした。私のは三台共「新品購入」ですので「ア然」としましたねぇ…
しかも、「修理→返送→直ってない」を二回繰り返し三回目で直って帰って来ました。
「生涯N」を貫くが為の根性の結果です。
末永く使う為には「MFレンズ」も視野に入れる事をオススメしますよ。
「こんじじさん」の「AF不良」みたいな症状が出ないとは限りません。「ツァイス」には「ハッセル」、「ペンタコン6」、「ローライ」、「ヤシコン」、「コシナツァイス」等の素晴らしいレンズが揃ってるんですから。
「男は黙って改造」です!(出来ればボディは無改造)
あぁ…「N」で「35mm F1.4」とか「15mm F3.5」とか…「55mm F1.2」とか!たまらんね〜♪
書込番号:6974383
2点

ハリケーンちき夫さん:
おばんでーす(東北ではこんばんはのことを「おばんです」といいます。別に女性蔑視というわけではありませんので)。
>「男は黙って改造」です
出ましたね。賛成ですね。私もG90mmを宿敵ライカマウントに改造して、Zeiss Ikon(Cosinaのです)につけて楽しもうかなどと企んでいるのですが、なかなか踏ん切りがつきません。もちろん自分では無理ですよ。ハリケーンちき夫さんのような度胸と腕がありませんから。
でも本当はAXデジタルが欲しいんです。これさえあればヤシコンばかりでなく、いろんな35ミリカメラのレンズをAFで楽しめるんですからね。ジジになるとMFではダメなのでAFなんです。いっそのことNのCCDをAXにくっつけてジーコジーコも良いかもしれませんね。誰かやってくれないかな。そうすれば世界最高のAFデジイチのできあがりですね。まちがってもCやNのメガピクセルCCDなんかはつけませんよ〜。
まだ初夢を見るにはあと1.5ヶ月ほどありますが.....Gデジタルも良いなあ。見果てぬ夢ですね。
3台のNデジですか。イイですね。私も2台目をねらわなくっちゃね。それからAP120(645)も欲しいなあ。夢追い人になってしまいました。
書込番号:6976168
2点

皆さん、こんばんは。
私のカメラもRDD、PhotoshopまたはLightroomでも線は入りません。
ちなみに「RAW DATA DEVELOPER」って、そもそもそのカメラ固有のCCD情報をシリアルNo.毎にパラメーターディスクとして読み込むので、画素欠け、3枚構造の境界線バラツキ補正等のメリット以外に、理論上NデジのRAW読み込みソフトとしては最良のはずですよね?
以前京セラのサイトにあった、N DIGITALの素晴らしいサンプル画(室内と花)もRDDで作られたと記憶しています。かく言う私も、RDD、CCDパラメーターディスク等揃えておりますが、現像はなかなか上手くいきません。そもそもこのソフト、扱える箇所が少な過ぎます。RDDの動作環境もMacならOS8〜9.2、Winなら98SE、ME、2000と、これら環境下で仕事をしておられる方も少なくなってきているのではないでしょうか?RDDで上手に作成しておられる方のお知恵を拝借したいものです。
それにしても、きじねこ・テコさんやハリケーン・ちき夫さんのISO25常用というのも凄いですね。私の場合、SSが稼げないので常用ISO80か100、場合によっては160とか使います。この場合、Photoshopの輝度ノイズ低減が役に立つ事があります(※場合にもよりますが…)彩度・コントラストは扱う事が少ないですが、スマートシャープは時により使い分けます。あとWBもよく狂いますからここも調整頻度の多い箇所です。きじねこ・テコさんの露出計は参考になりました。
あと、余興でTAT400で撮った鳥写真をFlashで書き出してみました。良かったら見てみてください。
書込番号:6976715
3点

「キジポッポさん」、おばんでがす〜♪
「Nデジ」というカメラは感度が25以外に選べない!そう思えば楽じゃありませんか?
レンズも、「50mm単焦点」は「50mm」しか選べませんよね?同じ考えにしちゃうんですよ!そうすれば「理想」に近付くハズです!
せっかの「世界違産」です、「本領発揮」させてやりましょうよ!
書込番号:6976850
2点

キジポッポさん:
TAT400いいですね・・・惚れ惚れします。
現在、妻には内緒ですが、密かにTAT400かTAT350(645)を狙っています。ふふふふ。
TATはステージ写真に使いたいのですが、400にするか350にするか悩んでおります。
贅沢な悩みかもしれません。
でも、P85も欲しいし・・・
おかげさまで、2台目のNデジは線も入らず、いい感じです。
1台目のほうは今だ京セラさんから何の連絡もきません。悩んでいるのでしょうか?
回答が何だか楽しみになってきました(ドM)。
書込番号:6976945
2点

ハリケーン・ちき夫さん、こんばんは。
ISO25mmオンリー、楽じゃないですよ(笑
少し陽が暮れかかるとすぐに被写体ブレを起こしてしまいます。でも、仰る意味は分かりますよ。要は度胸が無いのです。これから皆さんのように腕を磨いてがんばります。
insomnia-plusさん、こんばんは。ありがとうございます。
TAT、ついに、いきますか?
私のも鳥撮り用には少し物足りない焦点域ですが、これ以上となるとデジスコもあるし、趣味だけのものなら考えものかなぁ、と思います。でも、ステージ写真用でしたら貴重で大切な思い出にもなるし、是非とも最高の描写で撮りたいものですね。でも、くれぐれも夫婦仲だけは円満に…
書込番号:6979715
2点

キジポッポさん こんばんは
RAW DATA DEVEOPER(以下RDD)で真剣に現像を試みたことがあります。
RDDは階調の表現にディザリングの手法を用いているので、ピクセル
等倍以上にした時、うまく表現できません。
フルカラー環境ならディザリングを用いずとも色の表現は可能な筈
なのですが、このソフトを京セラが製造した2002年頃、社内の画像処理
担当者のノウハウが無なかったのか・・・未完成品のままと言われても
しょうが無いと思います。
実際、RDDの画面を用いてトーンカーブ等の調整はかなり困難だと思います。
方法としては、バイアスを与えず、単純にRAWからTIFFに変換して、
しかるべきソフトで調整すれば、CCDのつなぎ目、ゲインのバラつきの
補正は出来ます。
何故か、上記の方法で、TIFFに変換してもオレンジ色が強く、Photo
shopを用いての補正は、延べ1ヶ月程時間を掛けましたが、困難極まりなく
諦めました。
シルキー何とかというソフトも試しましたが、一時のお遊びならば
良いのですが、最後まで使うには、心許無く止める事にしました。
やはり、Photoshopで直接現像出来た時のショックは大きかったです。
もし、PhotoshopがNデジのRAWをサポートしていなかったら、今日の
Nデジは間違いなく無かったと思います。
Photoshopで現像するNデジって、Phaseone、Leaf、Hasselblad CVF
と同じで、使う人を選びます、キヤノン、ニコンとは間違いなく、お友達
では無いことは確かです。
・
書込番号:6983169
2点

きじねこ・テコさん:
こんばんは。
>もし、PhotoshopがNデジのRAWをサポートしていなかったら、今日のNデジは間違いなく無かったと思います。
そうですね。その通りです。私も待ちに待って購入した、期待のNデジの絵をRDDで現像すると、変にシアンかぶりが出たりして、現像後にPhotoshop(PS)で苦労しながら使っていました。RDDは本当に使えない、未完成のソフトウエアと思います。もしPSがV.8(CS1)でNデジをサポートしなかったならば、おそらく今、きじねこ・テコさんと同じように、私のもとにもNデジはなかったともいます。RDDでがっかりしてNデジを手放した人が多数おられるのではないでしょうか。Rawデータを扱う方はどちらかといえば上級者でしょうから、そんな人たちに見放されたために、京セラさんは沈んでしまったのでしょうね。PSCSがでて、しまったと思っている方は多いと思いますよ。
嬉しいことに、PSで現像したNデジは夢のような(ポジにも負けないような)世界を見せてくれますね。ちなみにPSはV1.0(英語版のみ)から使っていますが、これほどショックを受けたレタッチングは経験がありません。それまではレタッチといえばポジフィルムを自分でスキャンしてPSにかけるのが普通でしたからね。もちろん、その頃のデジイチなんてのは今では産廃でしょうね。Nデジの頃のデジイチを今でも使っている方は少ないと思います。
戸外(風景や登山、スキーなど)で写真を楽しむ自分にとっては、青い空と白い雲が活き活きと描かれるNデジの写真を見ると大変シアワセな気分になります。醜い画素数競争(狂躁か?)なんか、全く馬鹿げた話に聞こえてなりません。一画素が12ミクロン角という巨大なCCDから出てくるダイナミックな、それでいて優しい感じのするNデジ特有の絵作りは、他のカメラでは絶対に真似ができませんよね。もちろんこれにはZeissレンズあってのことですが。ハッセルや645のレンズでも楽しめるのもまた楽しからずや。
とこで、最近、やっと2台目のNデジが来ました。PSで現像しても全くスジが入らない、完璧な個体です。もちろんドット抜けや輝点もありません。パラメータCCDが付属されていますが、使う余地がありません。これでやっと皆さんと足並みをそろえられます。もちろん会長には「一歩さっがて師の影を踏まず」ですが。
書込番号:6987752
2点

皆様、おはようございます!
寒いです!この気温なら「N」はシャッター30発以内に死亡間違い無し!(単三使用時)
さぁ、「RDD」が散々に言われておりますね。(笑)
しかし、私は購入当初は「RDD」で限界まで頑張り、「TIFF」にしてから「PS」という「根性」をかましておりました。
「写真はシャッター切るまでが勝負!」な私は「RAW現像が巧く出来ないのは俺の写真の腕が悪いからだ…」なんて自虐心バリバリでしたが、「医学」は進歩するものです…「PS」が「N対応」になった時は「寝たきり爺ちゃんを老人ホームに入れるよか、最後にこの病院に掛けてみよう!」的な勢いでした!
そして…劇的な変化を遂げたのです!
「治った」なんてレベルではありません!
「若返った」のです!
数々の伝説を世に残した「CONTAX」が「デジタル」という分野で魅力を放ち始めたんです!
発売から、約6年の月日が流れました。
時代は「写真という芸術」をも「デシタル化」してしまいました。
それは、決して悪い事ではありません。「世代交代」の節目を目の当たりに出来た事を喜ばしく思います。
しかし、「人の欲」は目に見えてこそ効果を発揮します。「百万円より一億円」、「600万画素より1000万画素」…「良さ」ではなく「価値」を計る様になってしまったのです。
「価値」は「数字」に置き換えられ「評価」されがちですが、「良さ」を語る際は「その人の気持ち」が乗りますよね?
人の心は「アナログ」ですから、「カタログスペックに記載されない良さ」こそ「N」の魅力なんです。
大多数の人は「ダイナミックレンジ」なんて分かりません。
「画素は高い方が綺麗に決まってる」と思っています。
「他社ボディ」を否定はしません、私も色々使ってますし。
でも、この板の常連の「N馬鹿」な方々は「良さ」が分かってらっしゃると思っています。
私はカメラが、写真が大好きです。
ですから、声を大にして言いたい…「Nデジ」は、良いカメラです♪
書込番号:6989682
2点

皆様、こんにちは。
書きたいことが沢山あって、また支離滅裂になるかもしれませんがご勘弁を。
私も最初はRDDを使っていました。会長やきじねこ・テコさんとはレベルが違いますが、
私なりに格闘しました。
このときの感想は「えらい物を買ってしまった」でした。純正のソフトなんだから最高の
絵が出ると信じていましたから・・・。妻も「これじゃぁ、売るしかないじゃん」と一言。
ところがPhotoshop(私の場合はLightroomと併用)で現像した絵を見て、ビックリ!
妻が「ポジで撮ったみたい!」と絶賛。その後「もう1台買ったら?」と信じられない言葉が
飛び出しました。
私はあるクラシックギタリストの写真を主に撮っています。正直「Nデジ」ではつらいシチュエーションが多々あります。クラシックのステージって明るいようで、結構暗いんです。感度が上げられないので被写体ブレが避けられないのです。クラシックギタリストがそんなに動くのかと思われるでしょうが、結構「動き」ます。
こんなときは、C社の5Dを使います。感度を800とか1600にして・・・
出来上がった絵は「うーん・・・よく撮れてるんじゃない?」という感じですが、記録として残すことを主眼に置けば、止むを得ないというか、これしかないと思うこともしばしばです。
ところで、入院していた1台目のNデジの診断結果が出ました。「製品不良」という病名
です。「無償で修理する。修理に2〜3週間欲しい。非常に手間のかかる作業になるので」
と言われました。どんな修理をするのかと尋ねますと、「画素の補間(補完?)を電気的に
行う」とのことでした。「補間」ではなくて「補完」だといいのですが・・・。「修理が終わり
次第ご連絡します」と言われましたが、修理が終わった段階でRAWデータをメールで送って
もらうこととしました。Lightroomでチェックをするつもりですが、先に発言しました通り、
RDDで線が入らなければ「致し方なし」とします。ただ、できる限りのことはして欲しいので
Lightroomでのチェックをさせてもらうことにしました。これから何往復することやら・・・
気長に待ちます。
キジポッポさん:
妻がキジポッポさんの写真を見て、「鳥ってカワイイ」と言い出し、TATへの道が開けてまいりました。ありがとうございます。112mmのPフィルターだけ先に購入しました!
こんじじさん:
2台目のNデジおめでとうございます。うらやましー。
私の1台目も線病が完治してくれることを祈りつつ、やっぱり「うらやましー!」です。
絶対「Nデジ」でステージ写真を撮って見せます!
会長の仰るとおり、私も「カメラ」と「写真」が大好きです。そんな中でも「Nデジ」が大好きです!
書込番号:6990407
3点

皆さんこんばんは。
Nデジが熱くなってきましたね。Nデジ神話の誕生でしょうか。
ところで私の2台目のNデジですが、仕事の関係でまだ日中撮影しいません。、夜にフラッシュを使って色々部屋の中を取ってみました。VS28-80Nで撮影して、PSで拡大して見ると何となくピントが甘くて、あ〜あ28-80は解像度が悪いのかな、なんてがっかりしていましたが、良く見るとな〜んと200%まで拡大していたのです。普通のデジカメですと200%まで拡大すれば斜めの線には必ずジャギーが入りますよね。Nデジのは何となくぼけた感じがするだけで、ジャギーは入りませんでした。夜に暗いところで撮ったからなのでしょうか?気を取り直して少しアンシャープマスクをかけてやると、なんとなんと立派な絵が出来てしまいました。これならA2ぐらいまでのばしても結構見られる絵が出来ますよ。少なくともS5Proの絵より解像度が良くなりましたので、Nデジはひょっとしてシステムは600万画素ですが、実際には1200万画素だったりして。親ばかか?
insomnia-plusさん:
>妻が「ポジで撮ったみたい!」と絶賛。その後「もう1台買ったら?」と信じられない言葉が
飛び出しました。
お話だけでも可愛い奥さんのようでうらやましいです。ポジで撮った見たいとはカメラにたいするご理解が深いですね。もう一度生まれ変わったらNデジとinsomnia-plusさんの奥さんのようなひとに巡り会いたいです。あ〜あ。ため息。
ハリケーンちき夫さん:
世の中すべて数字が一人歩きしていばっている時代ですね。何でも数字、データ、いったい人間の心はどこへ行ってしまったのでしょうか?車で300馬力より350馬力の方が早いなんて思っている、チョー単細胞な人間が沢山存在します。600万画素より1200万画素の方が良く写るなんてのを信じている人が周りにたくさんいます。私がNデジを持っていると周りの友人はそれ何百万画素と必ず聞きますので、平然として「たったの600万画素」といいつつ、カバンの中から2Lにのばした山の写真を見せてやります。相手はその美しさにびっくり仰天!。鳩が豆鉄砲を食ったような顔つきになり、大変愉快です。しみじみ、Nデジを手放さなくて良かったと感じる今日この頃です。
私も会長やその他の方々と同じく、時にはEosもNikonもEpsonもFujiも使っています。サーキットなどではNデジは全く役に立ちませんし、スポーツでもCanonの70-200Lなんかは連写、AFがばっちりです。でも本気になってじっくり写真を撮る時にはもう絶対Zeissです。ヤシコン、ハッセル、N、645とシーンによって使い分けていますが、前の日の夜に、明日はどのカメラにしようかなどと考えるとワクワクして眠れず、幼稚園の遠足状態になります。いい年しておかしいですよね。
最近、CosinaからNikonとLeica用のレンズが多数出ています。何となく寒色系で色が青っぽく出ますね。解像度、コントラストは申し分ありません。やはりZeissですね。かなり気合いが入っているようです。ただ、ヤシコンの暖色系のレンズになれたせいか、PSでみるとちょっと違和感があります。昔のCanonの絵を見ているみたいです。皆さんはいかがですか?
書込番号:6991435
2点

皆さん、ふと感じた私の疑問に丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。
私もPhotoshop RAW現像で撮った画質の高さには充分満足しつつも、メーカーがNデジ各シリアルNo.毎に個体差をパラメーターディスクで補正したという14個のデータに何が眠っているのか、はたまたそれ以外の方法では正しく読み込まれないと主張する何か他の方法が存在しているのではないか?という疑念は少なくともこちらの皆さんにおいては晴れました。
それにしてもNデジを複数台所有されてるなんて、何と贅沢な!
>きじねこ・テコさん
RDDでピクセル等倍した際に、画素間で妙な表示をするのが気になっていたんですがディザ手法を用いていたからだったんですね、納得しました。
webで達人がRDDで補正、見事な発色をしている作品があるのですが、私も書き出し16bit TIFFでPhotoshopヒストグラム調整をチャンネル毎に追い込んで結果、「まぁ遜色なく見れるかな?」程度のものです。しかし、莫大な時間と労力、そして根気の要る作業ですね。
まるで熟練職人が経験と勘で仕上げていくみたいなやり方に何ともやりきれないものを感じていました。
>insomnia-plusさん
112mm Pフィルターご購入おめでとうございます!これでTATの足がかりになれて嬉しいです。そうなんです。鳥は本当にかわいいと思います。かく言う私もNデジで鳥を見るまで、この方面に何の興味も無い人間だったのですが、Zeissレンズで覗く鳥達の何と豊かな表情をしていることか!また違う世界にも興味を持つきっかけになりました。Zeissで撮るステージ写真、腕の見せ所ですね。決まれば他の人がびっくりするような写真になること請け合いです。楽しみですね。
私も返品した充電池の修理報告書がメーカーから送られてきました。「自己放電が異常に大きな個体で充電されにくく、通常よりも多くの酸素が内部で発生し、この時の急激な圧力上昇で電池の寸法が通常よりも0.9mm大きくなっていた」そうです。また、Min容量電圧も2500nAHのはずが、2100〜2230mAHしかなく、通常の10〜15%低下していました。新品購入後数回使用で、です。
最近は、新品と称しても粗悪品が平気で売られている世の中ですから、余程目を光らかせていないと油断も隙もありません。私はクレーマーでも何でもないのですが、TAT 112mm Pフィルターも当初、社外品を取り寄せ、メーカー及び店員に確認させながらも2回表面に当て擦りのような傷が目視で確認され返品した経緯があります。
皆さんも買いものの際は検品をお忘れなく…
書込番号:6992889
3点

こんじじさん、こんばんは。
こちらには初めて参りました、皆さんはじめまして、お見知りおき下さいm(_ _)m
暫く銀塩板ばかり見ていたのでこちらに気が付くのが遅れました。
こんじじさんの書込みを読んで難民になる決意をした私ですから、この板を見つけて「待ってました!」
と、Nデジユーザーではありませんがレスさせて頂く事に致しました。
こんじじさん、作品拝見いたしました、5D+ヤシコンの写真はよく見るのですがツァイス独特の発色と
コントラストが誇張されている絵が多くて、硬すぎて私には今一つハマらないのですが、Nデジはフィルムで
撮ったのと同質の優しさが感じられますね。
柔らかい中にも一本芯が通っている、又はカッチリしていても滑らかなのがツァイスのツァイスらしい所と、
新米なりに感じております。
ヤシコン病は進行が早いですね、このまま末期に成っても本望ですがw
あと最低5〜10年位は他社製のデジ一を買い足す気に成りそうも有りませんが、10年後にはもっと酷い事に
成っているかもとゾッとします。
惨たらしいスペック争いにうんざりして、早くも銀塩まっしぐらに成りつつ有りますが、このまま病が
進行すると645やNデジという劇薬を欲するように成るのかもしれませんねw
みなさん、「世界違産」を守り続けて下さいね、私も何時の日にか参加で来ると良いのですが。
書込番号:7001255
2点

「GDattさん」、初めまして♪
「銀塩ユーザー」も大歓迎ですよ!
「N板」は「画質とは何ぞや?」という馬鹿ばっかりの集まりです。
是非、「Nデジユーザー」になって下さい!
書込番号:7008756
2点

GDattさん:
こんばんは。会長のおっしゃるとおり、デジタル、銀塩、関係ないです。ただただZeissが好き、とくにNデジ好きの亡霊、背後霊、浮かばれずにいる霊、色々集まっているのがこの板ですから。誰でも大歓迎。
冬の到来と共に、電池に不安のあるNデジの出番がだんだんなくなってきました。先日、Nデジ用のバッテリーパックを手に入れましたので使ってみようと思います。
さて、私的なことを書くとまずいのかもしれませんがちょっと失礼します。最近気がついたのですが、わたしは若い頃から青い色(というか空色、スカイブルー)が好きなんです。青い空に白い雲、イタリアの空は真っ青で美しいのですが、日本の空はとてもしめっぽくて柔らかみがあります。あのギンギラのイタリアの青空はコントラストの点でフォトジェニックで良いかな、なんて思うときがあります。ところがZeissのレンズで撮ると日本のあのしめっぽい青がめっぽうきれいに柔らかく良い色を出してくれるんです。もちろんこれはプリントアウトした写真での話ですが。N社やC社のレンズのようにやたらと階調にギクシャク感あるのとは違って、ほんとうにやさしい青で心が和らぎます。以前、NHKの名画展で私の大好きなフェルメールの青色(ラピスラッツーリの青)の秘密をやっていました。この色に似ています。あの美しくやさしい「青」を出してくれるのがお堅いドイツのレンズですから不思議です。これは私だけの感覚でしょうか。間違っているかもしれませんので、皆さん教えてください。
蛇足ですが、今年の夏にパリでフェルメールの絵を3点見てきましたが、絵が古くなっていたせいか、照明が暗かったせいか、青い色が思ったより黒ずんでいたのはちょっとがっかりでした。
色々ごたごたと書いてすません。Zeiss難民で浮かばれない(いや浮かびたくない)こんじじでした。
書込番号:7011084
2点

こんじじさん、こんばんは。みなさん、こんばんは。
>以前、NHKの名画展で私の大好きなフェルメールの青色(ラピスラッツーリの青)の秘密をやっていました。
その「秘密」とはどんなことでしょうか?よろしければ教えて下さい。
>あの美しくやさしい「青」を出してくれるのがお堅いドイツのレンズですから不思議です。
ツァイスのレンズ設計者は「ツァイスとはシャープネスである」と考えていると聞いたことがあります。そのお堅いそうなレンズから、やさしさとか美しいボケが見られるのも不思議な感じがします。
私としては単純に、レンズやカメラは印刷した結果が全てだと思っています。
書込番号:7011137
1点

こんじじさん、皆さん、こんばんは。
気持ちよく迎えてくださって、ありがとうございますm(_ _)m
私も"空の青"が大好きです、数年前ただ一度の海外旅行を経験しました、行き先は南国タヒチです。
大海の真ん中にポツンと浮かぶ小さな島に立って、空を仰ぎ見たときのあの何処までも高い高い青空
が忘れられません。
今でも私は「あの空を見る為にあの場所に行ったのだ」と、そう思っています(^^
東京の空は、何だか蓋でもされているみたいに低いんですよね。
でもツァイスで撮ると「空はこんなに高いんだよ」と見せてくれますね、無限の諧調表現が有るのか?
と思わせる位に・・・飛んで行きたくなります。
何時までも何時までも見ていたかったあの空を、ツァイスで撮れたら最高なのですが・・・
書込番号:7011618
2点

No name Kievさん:
こんばんは。おひさしです。
たいしたことではないのですが、ラピスラッツーリ(Lapisl'azzuri、ラピスラズリとも云いいます)という大変高価な瑠璃色の石をけずって惜しげもなく絵に使ったというだけのことですが、高価さ故にその色は普段は貴族達を表現する絵画のために使われていて、納屋の娘の衣服に使ったりはしなかったそうです。たしか「真珠の耳飾りの女」という映画があったように記憶しております。まずしい家の少女が青い洋服をまとっているのですが、抜けて見える美しさがあふれていますね。フェルメールの絵の原点の色と思います。あ、余計なことを書いてしまいましたが、お許しを。
>ツァイスのレンズ設計者は「ツァイスとはシャープネスである」と考えていると聞いたことがあります。そのお堅いそうなレンズから、やさしさとか美しいボケが見られるのも不思議な感じがします。
そうですね。最近ではやたらコントラストとか解像度なんかでレンズの価値を決めているようですが、その反面、ボケがうるさいとか汚いとかなんなんでしょうね。芸術とは魂の癒しであるという言葉がありますが、Zeissのレンズはまさにそこに到達しているの唯一のレンズではないでしょうか。
GDattさん:
こんばんは。レスありがとうございます。そういえば南太平洋の抜けるような青、行ったことはありませんが、何となく分かるような気がします。Zeissのレンズは「抜けるような」色を表現するようです。色が濁らないのです。多分、当時、今では使えない青酸、鉛、亜砒酸などを硝剤やコーティングに多く使っていたということですが、ヌケが良いのもそのためなのでしょうか。油絵の具を流したようなこてっとした表現なのに、色が濁らない不思議な世界です。
>何時までも何時までも見ていたかったあの空を、ツァイスで撮れたら最高なのですが・・・
撮れますよ。昔のZeiss(ヤシコンのレンズ)のコピーに「美しい嘘をつく」というのがありましたが、ほんとうにそうだと思います。私は地方に住んでいますが、きっと蓋のついた東京の空もやさしく美しく表現してくれますよ。
皆さんは主に何の写真を撮られるのでしょうか?私は登山、スキーなどアウトドアです。小型軽量のAriaにVario-Sonnar 28-85と80-200を持って歩いています。この2本のレンズは私のお気に入りで、本当に良く写ります。安価なAriaでさえチープな感じがしませんし、ヤシコンのレンズは本当に持っているだけで幸せな気持ちになるから不思議ですね。これにデジタルがあったらと余計なことを云うと皆さんに怒られそうですが、しかし、出て欲しかったです。マウントアダプターで他社のボディーにつけるのもやっては見ましたが、絵作りのコンセプトが全くちがうので、最近は投げ出しています。会長のようにNデジにヤシコンのレンズをつけるようなことは、私には出来ないので.....でもやってみたいです。会長と反対にだれかNデジのCCDをAXにつけて欲しいです。京セラさんが投げ出さなければ、きっとあったに違いありません。残念です。浮かばれない.....。
AFのNシステムも使います。体力の衰えてきたこの頃では旅行には持って行きますが、重さがこたえるので山やスキーにはちょっときつくなりました。NシステムはAFですので、目に自信のない自分にはありがたいのですが。とにかくZeissのレンズ(ヤシコン、京セラ)は良く写りますし、好きな色を出してくれますので、一生やめられそうにもありません。
書込番号:7012551
2点

こんじじさん、こんばんは。
Cosina製Zeiss各マウント作例については関心を持ってwebを注視しています。感想については概ねこんじじさんと同意見です。でもC社のとまでは言いません。いずれも発色については画素等倍でも充分な表現力だと思います…流石は「Zeiss」!
ヤシコンの線の構図を少しカッチリさせて、やや寒色系に振ったという印象を持っています。でも拝見した作例数も微々たるもので参考にはならないかも知れませんよ?
いずれにせよ今のD-SLR時代、アウトプットの出来映えはレンズと撮像素子、画像処理エンジンを含めたトータルの完成度とマッチングで決まると思われ、かつての「写真はレンズで決まる」とは一概に言い切れないものを感じています。
あぁ…その意味で今度発売のN社のD3に、Nレンズをマウント出来る夢のようなアダプターを誰か開発してもらえないかなぁ〜♪(知らぬが仏で勝手なこと言ってます)
書込番号:7012927
1点

こんじじさん、おはようございます。
「秘密」について教えて頂きありがとうございます。
>ラピスラッツーリ(Lapisl'azzuri、ラピスラズリとも云いいます)という大変高価な瑠璃色の石をけずって惜しげもなく絵に使ったという
なるほど、そういうことでしたか。たしかに昔は「青」とか「群青」は大変高価だったと聞いています。現在においても「本物」は大変高価だと聞いております。
「赤」という色についても「権力」の色として、古い時代にはその争奪戦が繰り広げられたとも聞いております。
>私は地方に住んでいますが、きっと蓋のついた東京の空もやさしく美しく表現してくれますよ。
空の青も好きですが、海の青も好きです。オホーツクの海は、青というよりエメラルドグリーンのような感じに見えとても綺麗です。ツァイスで撮ってみたいです。
>皆さんは主に何の写真を撮られるのでしょうか?
私は妻。というのは冗談ですが、私は「光」を撮ります。というか撮りたいです。良い光を見ると「撮りたい」と思います。そのためには常にツァイスを携帯しないといけないですね。
「ディスタゴン18mm」、買いました。ヤフオクの中古です。早速「α」に改造してしまいました。今回は苦戦しました。不覚にもネジ山とつぶしてしまいました。なんとか事なきを得ました。無限もしっかりでます。「αー9+ベルビア100」で撮ってみます。
ソニーの絵づくりには期待しています。「フルサイズ、600万画素CCD」の「α900」がそのうち出ると思います。600万画素では出さないでしょうが・・・。
書込番号:7017872
2点

キジポッポさん:
おはようございます。東北は昨夜は時ならぬ冬の嵐に襲われて、11月の積雪になってしまいました。蔵王が少し雲に覆われていますが、すっかり冠雪しています。いよいよNデジの苦手な冬ですね。でも、電池をエネループに代えましたら、寒い部屋に置いておいたNデジが見事復活しております(^^)
>いずれにせよ今のD-SLR時代、アウトプットの出来映えはレンズと撮像素子、画像処理エンジンを含めたトータルの完成度とマッチングで決まると思われ、かつての「写真はレンズで決まる」とは一概に言い切れないものを感じています。
そうなんです。フィルムの時代にはレンズによって相性の良いまたは好みの色がでるフィルムを選べたのですが、今はレンズ+CCDで固定されていますから、いくら良いレンズを作ってもだめ、というよりはCCDに合わせてレンズを作っているのでしょうか?レンズとCCDを自分なりに組み合わせて使うのは困難ですから、自分の好みの色をフィルム時代のように選ぶのは不可能になってしまいました。本当に残念なことです。かつてのレコードとおなじ轍を踏んでいると思います。レコード+針+トーンアームの組み合わせで音を選べたレコードがなくなり、今はレーザビーム一本で音質が決まってしまいますね。自分好みの色が出せないのは、ちょうど既製の洋服を着るようなもので、個性がなくなってしまいます。
No name Kievさん:
真っ青な海ですか。オホーツク海は2,3度見たことがありますが、やはり冬がいいのでしょうね。
赤についてですが、あの燃えるような赤はデジタルでは出せないのではないのでしょうか。最近の雑誌を見ていると赤はエンジのように見えますが。ポジでとったときの赤は本当に見事な色なのですが、デジタルでは何となくくすんで見えるのは、老眼のジジの目が悪くなったせいとも思えないようですが。
蛇足ながら、女の人をZeissでとると肌がきれいに写るのはどういうわけでしょうね。とにかくポートレートをとるとヤシコンでとった絵が一番気に入られます。ネイチャーからギネ(婦人科)に転科しようかな。
書込番号:7018305
3点

こんじじさん、こんばんは。
オホーツク海は春から夏にかけてがきれいだと思います。(春・夏しか見たことがないのですが・・・。)
冬だと流氷でしょうね。おそらく。
雪や氷は私の感覚では「白」ではなく「青」です。
書込番号:7020361
1点

こんじじさん、こんばんは。
>撮れますよ。昔のZeiss(ヤシコンのレンズ)のコピーに「美しい嘘をつく」というのがありましたが、
ほんとうにそうだと思います。私は地方に住んでいますが、きっと蓋のついた東京の空もやさしく美しく表現してくれますよ。
そうですよね、望んでいれば叶いますよね。
これからも美しい嘘を沢山ついて貰おうと思います。
もしかしてガガーリンが見た青い地球の色は、ヤシコンツァイスのブルーみたいな色だったのかも?
なんて思いを馳せてみるのも楽しいです。
チョッと飛びすぎですね、私(^^;
書込番号:7021269
2点

GDattさん:
こんばんは。冬の夕暮れって早いですね。空が赤くなったと思ったらもうすぐに真っ暗にってしまいます。秋の夕暮ればかりではなく冬の夕暮れも「つるべ落とし」、ストンと暗くなりますね。そうそう、Nデジは夕暮れの写真は苦手ですね。なかなかきれいにとれません。
>もしかしてガガーリンが見た青い地球の色は、ヤシコンツァイスのブルーみたいな色だったのかも?
「地球は青かったという」名言はガガーリンでしたっけ。いい台詞ですね。そういえば、Zeissはいつの間にか(たぶん私が知らなかったことと思いますが)Zeissブルーというコピーを使うようになりましたね。Cosinaさんだけの話なのか、本国が言い出したのか不明です。誰か教えてください。本国ならZeissブルーでなくてZeissブラウ(blau)のはずだし。誇り高いゲルマン民族が英語を使うわけないし…
いま暮れゆく蔵王の山と美しい夕焼けを眺めながら、次第に変わりゆく夕焼け空を眺めています。いつかあの美しい夕焼けをNデジでとってみようと思っています。
Nシステムは高価でしたので、ヤシコンだといつも2セットずつ買うレンズを買いそびれています。P1.4/85、VS17-35、実用品でいいからあと1本ほしいです。でも高いなあZeiss。Leicaほどではないにしても(Leicaファンにはいつも怒られるんだけど、Leicaのレンズはブランドにゼニを払っているようなもんで、コストパフォーマンスは最悪ですよね)。
TAT400は高嶺の花ですね。AS200と同じで、実際に使うことはないと思うけど、飾って眺めたいです。床の間に貧弱な絵と日本刀をおくより遙かにいいですよね。TAT400とAS200をどーんとおいてみたい。一所懸命働いて、クリスマスプレゼンを自分にではなくてNシステムにあげようかな。ね、いいでしょ?会長?(^_^;)
巷では毎年恒例のデジイチの新発売。昨日はD300、そして月末にはD3と1DsMkIIIの競演。そんなに毎年新しいテクノロジーが開発されるわけはないのに、農家の農機具と同じですね。第一、日本はもうテクノロジーの世界では韓国、中国、インド、シンガポール、台湾などの後塵を拝してるではないですか。こんな資源がない狭い国に1億3千万人が暮らしている。アメリカに例えればカリフォルニア1州にアメリカの人口の1/2が暮らしていることになります。カリフォルニアなてまだまだ石油や鉱石がとれるんですよ。そんな貧乏国なのに週休2日だの、1年の1/3が休日だの1日8時間だのと、働かないで遊ぶことばっかり考えるから、気がついてみたら世界の進歩から取り残されていたなんて、シャレにもなりません。こんじじの時代は勉強すれば、働けば幸せになるといってみんな一所懸命働いたんです。そして世界一(かどうかは疑問だけど)の経済大国、技術大国になったらしいのです。今その遺産(こんどは違産ではありません)を食いつぶして生きているのですが…みんな気がつかないのかな。
ところで新しいものをほしがる心理って何なんでしょう。本当に画期的なものってなかなかでませんよね。毎年恒例なんて言葉に踊らされている人々が哀れに思えます。私は1DsMkIIで懲りているからもう買わないけど。せいぜい4Fぐらいにしかのばさないアマチュアには600万画素あれば十分です。それ以上が素数を増やすとダイナミックレンジが落ちていい絵がでなくなります。とかく、日本国民は英語と数字には弱いから…今回はちょっと辛口だったので、皆さんから責められるかな。
最後は「やっぱNデジはいい」で締めくくり。だってNデジ2がでないもの。買い換えなくてすみます。お粗末でした。
書込番号:7023475
4点

皆さん。おはようございます。三連休(という人も多いでしょうが、私は1.5連休)はいかがお過ごしですか?
ところで今日はまた「とほほ」が一つ。
早起きして(といっても8時前)冠雪した美しい蔵王をとろうとしたら、なななな〜んと、レンズのAFが動かない。またしても24-85(二本目)です。今まではAFが動いていたのに、今朝突然逝ってしまいました。やむなく手動で∞に合わせて(手動でも合焦すればピピッとなって、合焦マークが付きます。RX状態です)数カットとりましたが、絵はやはりすばらしいです。今日はうっすらとした小さい雲が山の上に見えますが、少し湿っぽい冬の青空と真っ白い雪が、厳しいはずの冬山を優しく写し出してくれます。やはりNデジはすばらしいです。5Dだとコントラストが強すぎて、「いかにも」という感じになり、雪のひだは飛んでしまいます。
それにしても24-85が同時に2本ともAFが効かなくなるなんて信じられません。ほかのレンズは全く問題なしなのに……皆さんのNレンズはいかがですか?あ、645の方も調べて見なきゃ。
書込番号:7026458
2点

こんじじさん こんにちは
紅葉が遅くて、まだ撮影していません。
Nレンズの件ですが、・・・
レンズ(N用)には、Nデジと通信を行うためのROMがあります、ROMですので、当然
「Volatility」がなく、プログラムが半永久的にセーブされている筈です。
記憶が定かでは無いのですが、レンズのAFレンズは、長い間(半年程度)使わないと
問題が起きると聞いた事があります。
ROMですから、Volatilityは無いですから、問題ない筈ですが、ROMをとりまく
Discreteの部品(特にCapacitorの容量抜け)の変化により、動作点が移り、誤動作
することがあります。
私は、使わない場合でも、最低、3ヶ月に一度は、カメラに装着して動作確認を行います。
特に、テレビ、携帯等、毎日使う電子機器は問題ないのですが、購入したまま、防湿庫に
眠っているレンズは、ほかの家電と異なり、使用頻度が低く、時限爆弾を抱えているような
ものです。
対策として、AFレンズは、ローテーションを組んで、定期的に通電する事をお勧めします。
それを考えると、Y/Cマウント、コシナのZFは永遠ですね・・・
。
書込番号:7027500
1点

きじねこ・テコさん:
こんにちは。レスありがとうございます。メカ音痴のこんじじですが、何となくわかるような気がします。ただ不思議なのは、最近あまり出番のないVS70-300やMS100は全く何ともないことです。24-85だけの不具合なのかもしれませんね。ヤシコンはレンズは心配ないのですが、ボディーが電子シャッターですからこれもいつ壊れるやもしれず、部品がなくなればただの箱、産廃ということになりかねません。唯一、メカニカルシャッターのS2がたよりですが、質感をうんぬんしなければ中国製のKenkoでも大丈夫は大丈夫です……でもちょっと寂しいかな。Kenkoのはまだ所有欲を満足する段階にはほど遠いですので。
テクノロジーが発達してくるとコンデンサー1個の不具合でシステムが動かなくなるという、全くばかげた話になってしまいます。かつてソ連のMIG戦闘機が函館に緊急着陸したとき、このLSIの時代にシステムがまだ真空管だったとあざ笑った報道がなされましたが、当時のLSIですと、高熱や高電圧がかかる部分は真空管の方が遙かに安定性が良かったため、あえてソ連は電源部に真空管を使っていたように記憶しております。今ではLSIは非常に安定しておりますが、コンデンサーというアキレス腱を抱えておりますので、1個だめになってもシステムがダウンして使えなくなると云う結果になりますね。結局はYCレンズをメカニカルシャッターで使うのが正解なのでしょうか。Nにはありませんので心配ですね。まあ、こっちの寿命の方が先とは思いますが。心配性のこんじじでした。
書込番号:7027717
2点

こんじじさん
こんばんは
私にとってはちょっと残念なお話が二つほど。
今のところデジになってから京セラコンタックスはお休み中です。
今からNデジ買うのも怖くて、グダグダしているうちに
コシナツアイスどんどんでてきていますね、
Mマウントのツアイスなんてちょっと前まではひどく限定されていたのに
ここ数年でかなり充実してしまいました。
そろそろレンジファインダーもニコンからMマウント機に移る予定です。
RFの前にデジイチでツアイスを使いたいと思いまして
キヤノン買う予定でいます。
ZFもヤシコンもNもとりあえず使えるというのが理由ですが、
1DSUだめでしたか?ちょっと残念。
後戻りできないのであまり期待しないでEOSで使ってみようと思っています。
あと一点はNレンズの件ですが
自分もAFユニット交換しています。
京セラでオーバーホールして今カナダで改造依頼中です。
ほとんど使ってないのに壊れたのでこれから先心配です。
改造自体もROMをエミュレートしてEOSで使うらしいので
あまり耐久性なさそうなのですが、とりあえず一本出してみました。
調子がよければ報告します。
書込番号:7028593
2点

こんじじさん、こんばんは。
MFレンズは大切に使えば一生物ですが、本体は何時かは壊れてしまいますから、そうなったらどうするのかと
そればかり心配しております。
その結果機械式のS2を入手したのですが、それだけでは安心できずさらにこれからも増えて行くと思われます。
他社の物にも興味は有るのですが(但しツァイスレンズを装着出来る事が絶対条件ですが(^^;)、今は浮気を
している余裕など無いのが正直な所です、暫くは"CONTAX馬鹿一代"を貫く所存です。
KENKO製は店頭で何度か触りましたが、やはり値段うんぬんを差し引いても、あの質感は納得行かず手を出せません。
他レス(KF-3YC板におけるズマロン3.5さんのスレです)で頂いた情報なのですが、ツァイス本家でY/Cマウント機を
出す(出している?)そうです。
既にご存知かもしれませんが・・・
http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/9e1e100485f16493c1257118005d1d26
やはりこれはコシナのFX-3のリメイク版なのでしょうか?
しかし本家ツァイスでの販売ならば、造りの良さでは納得のいく物なのではと思っています。
何処かで輸入販売するのではないかと、密かに期待しております。
ズマロン3.5さん、勝手に引用してすみませんm(_ _)m
この場でのお詫びしても、ご覧になられるか解らないのですが(^^;
書込番号:7028742
2点

バカちゃん さん こんばんは
カナダの会社に送られたのですか・・
私も依頼しようと思っています、現時点では、TAT400、P50mm
645、は手がけていない様ですね
H.P.を見ると、「現在品切れです」とあり、今年の10月から11月に
受け付けたものは、12月中に供給しますと言ってますが、意味が
良くわかりません。ストックって、マウント、IC ? 何のことを言って
るのでしょうか?
Nレンズを何とかしないと、いずれ、時間切れになるならEFマウント
に改造するのも、良い選択だと思います。
やはり、NレンズとキヤノンのEFレンズの違いを知りたいですね
是非教えてください、楽しみにしています。
.
書込番号:7029787
0点

バカちゃんさん:
こんばんは。NレンズをEosでですか?ちょっと面白いですね。
前に持っていた1DsMkIIで良く写ったのは、D2.8/25やP1.7/50やS2.8/85などのヤシコンのレンズ達です。私は風景とか登山の写真が主なので、MFれんずでもほとんど∞にピントを固定していますから、AEが使えるCanonのボディーはありがたかったのですが、肝腎のCanonのレンズの写りが気に入らなくて(偏見があるとは思いますが)手放してしまいました。今は5Dでスナップです。EosでNレンズを使ったらどうなるんでしょうね。ピントはAFになるのでしょうか?相性はどうなのでしょうね。NレンズはNデジではすごく良く写るのですが..........興味がありますね。
それから、私も残念なニューをまた一つ。AXのミラーが戻らなくなりました。レンズをつけないと戻るのですが、レンズをつけると昔の一眼レフ、いやハッセル500シリーズのように、ミラーが上がりっぱなしになります。これも修理ですね。RTSシリーズやGシリーズは全く問題なしです。あ〜あ、こうなると新品で3年たったら産廃になるレンズ付きデジイチの方が良いのかな。でも、自分は気に入った写真はA4かA3にプリントして部屋に飾って眺める主義ですから、N社やC社のデジイチの写真は飾っては見るのですが、すぐにtrash行きになってしまいます。結局残っているのはヤシコンはもとより、G、N、645、ハッセルとZeissのレンズばっかりです。
GDattさん:
こんばんは。Y/Cマウントの一眼レフの情報ありがとうございます。さっそくZeissのWebを見てみました。2006年1月の報道で、「京セラはContaxをやめたけど、Y/CマウントのレンズがつけられるBraun社のBRAUN SR 2000がある」と云う記述でした。実際にはBRAUN SR 2000 Yという機種で、Braun Germanyから3種のSLR(ペンタックス、ミノルタそしてヤシコン)のうちのひとつ。
内容は、Braun UL 3,4 - 4,8/28 – 70 mm MCレンズ付き、メカニカル1/2000のシャッター、1/125のシンクロ、3個のLEDでAEをコントロール、10秒のメカニカルセルフタイマー、電池はLR442個などなど。おそらくCosina製でしょうね。Kenko(中国製)もありかもしれませんが、いくらなんでもあの質感では誇り高きZeissがわざわざ買っても良いかも(affordable)なんて公表する訳はないと思いますが。BRAUN PHOTO TECHNIK GmbHでは直接販売はしていないようで、値段ものっておりません。欲しい人はBRAUN PHOTO TECHNIK GmbH(ドイツ)とコンタクトしろと云っております。いざとなったらe-mailという手がありますね。修理も大丈夫なようです。
詳しくはhttp://www.braun-phototechnik.de/braunphototechnikDe/De/braunsr2000y.htm
とにかくY/Cのレンズはこれで当分は安泰と云うことでしょう。Gシリーズも出してくれるとうれしいですね。Cosinaさんあたりは技術的にも可能と思うのですが。
書込番号:7030253
2点

皆様、こんにちは。
毎日眠剤が手放せないinsomnia-plusです。
Nシステムの将来は確かに不安です。補修サービス期限が2015年と言ってもあと少し・・・レンズはAFモータが壊れればフォーカスエイドでRX状態で使い続けることはできます。フォーカスエイドもきかなくなれば、初心に帰ってMFで使い続けます(ただ、私の場合は目が悪いのでつらい!)。それでもだめならハッセルアダプタを買ってハッセルレンズへ!
問題はボディーのほうが深刻かと・・・
特にシャッターユニットが怖いですね。私のNデジは2台とも(1台は入院中)中古で、おまけに手元にあるほうは、どうやらプロの方が使われていたようなので、相当数のシャッターがきられていることが予想されます・・・「Zeissはフィルム」なんて片意地を張らずにNデジの新品を買っておけばよかった・・・後悔・・・どなたか総シャッター数を見る方法ご存知ですか?
ヤシコンもレンズは良いとしてもボディーが3台しかないのでこれまた不安・・・ヤシコンレンズを5Dにつけて見ましたが、出てくる絵は何か違うんですよね・・・ノイズと一緒に大事な情報が捨てられているような気がします(あ、でもそんなに真面目に比較したわけではありません)。
やはり会長のように「男は黙って改造」ですかね。
ところで、入院中のNデジ治療中間報告をさせて頂きます。SCに再度確認したところ、画素欠損の電気的な「補完」だとのことです。ひょっとすると全く線の入らない個体になって戻ってくるかもしれません・・・淡い期待ですが・・・
キジポッポさん:
財務省へのキジポッポさん実写付きプレゼンテーションがうまく行きまして、TATついに購入することが決定いたしました。ありがとうございます!
ただ、財務省は「んで、あんたは何を撮るの?」−「ステージ写真・・・」−「他には?」−「・・・」−「・・・」−「どうしても持っていたいレンズ」−「うーん。分らないでもない」−「でしょ!!」−「ま、よろしい」と言う感じでした(^ ^;
次はP85です。また、プレゼン考えなきゃ・・・溜息
書込番号:7032012
2点

insomnia-plusさん:
こんばんは。TAT購入決定、おめでとうございます。うらやましいです。私も貴方と同じで、撮るより手元に置いて眺めたいです。でも千両箱が300箱もいるんだからとうてい無理。宝くじでも買うかな。当たったらNデジ100台と、TAT100本と.....それよりヤシコン復活の会社を作りますか。
ところで参考になるかどうか、もう30年以上も前のことですが、RTS+P1.4/50を購入した際、どうしても1.4/85が欲しくて財務大臣を口説いたセリフ「キミを美しく撮るにはこのレンズしかない!」(汗)
書込番号:7033697
1点

きじねこ・テコさん こんじじさん
Nマウントレンズの改造に関してはAFも効きますし、
EFレンズ同等で使えるようです。
VS17−35を依頼中ですが、調子がよければP85も使いたいレンズです。
改造関係なくモーターがつぶれる分には困りませんが、
ROMが死んで絞りが作動しなくなったら終わりでしょうね。
今のうちに安い24-85あたりを探して分解して
リング手動で絞りを動かせないか試してみる予定です。
こんじじさんも挑戦してみたらいかがでしょうか?
勝手な個人予想ですがヤシコンボディは将来的にも問題ないでしょう。
中国製も出回ってますし中古でもタマが多いし
修理にしても機械式であれば?当分修理可能ではないでしょうか?
まあヤシコンのボディがなくなってもマウント移植できそうですから
力技でいけるんじゃないですか?
それから噂のヤシコン機ってどう見ても鳳凰製ですよ、
と思って鳳凰調べてみたら過去に京セラと提携していたようです。
ただのコピーメーカーかと思っていました。
書込番号:7033794
2点

こんじじさん、こんばんは。
「ヤシコン難民社」設立の際には是非雇って下さいね(^^
私もAS2/200、P1.2/55、P1.2/85を手に入れる為に、宝くじに願いを掛けております。
ところでこちらももうご存知かも知れませんが、「RTSのお医者さん」です
http://www.geocities.jp/conttcstt/obata-cs2.html
こういった修理屋さんがこれから増えて下さることを切に願わずに居られません。
書込番号:7034295
1点

皆さん、お疲れ様です。
さて、最近の書き込みには「Nの未来」を不安に思う内容が増えていますね。
確かに「Nシステム」は、これ以上の拡大はありません。「メーカー保証」も「2015年」には切れてしまいます。
「Nデジ」は「Nレンズ」を使う以外に無いのは皆様が御承知の事でしょう。
頑張る方は「マウントアダプター」を使い、「645」、「ハッセル」、「ペンタコン6」、「ローライ」。
私の様に「脳味噌に膿が溜まってらっしゃる方」は「ヤシコン」、「コシナツァイス」、「ローライ35」、「ペンタコン」、「ソニーツァイス」を「改造」♪はたまた「自作」♪
…その延長で考えれば、「Nシステム」は「他社一眼並」に楽しむ事が可能です。
また、「フランジバック」が長い「Nデジ」は「35mmの他マウントのレンズ」が全く使えません。(無改造の場合)
ですが、「逆の発想」をすれば「レンズ」は「35mmのどのカメラにも装着可能」という事なんです。「Nシステム」は「フルタイムマニュアルフォーカス」が可能です。つまり、「Nデジ以外のカメラ」でも「ピント」は合う訳です。
あとは「絞り」ですね。皆さんは「電子接点」を気にしてらっしゃいますが、私の様な「三脚にセットしてMFでピントを合わせた後に、更にマグニファイヤーで厳密に合わせてからレリーズケーブルでシャッターを切る人」には「AF」は必要ありません。「フランジバックが大きい」=「レンズマウント→ボディマウントの距離に余裕がある」という事は、「Nレンズ→自作他社マウントアダプター側」に「スライド式絞り」を差し込める様にすれば良いじゃないですか!
因みにそれで「SD14」や「EOS」は「マニュアル機」として使えました。
皆さん、「Nは不滅」です…と言いたいですが、所詮は機械。いずれは「その時」が来ます。だから、私は複数台所有してなお増やそうとしてるんです。
それでも、何十年後かに「Nデジ」の「RAW」が現像出来る環境が無くなった、もしくは「手持ちのNが駄目になった」とします…考えたくないですが、その時が来たら「Nレンズ」を「他社ボディ」で使えばいいんですよ♪
勿論、この方法を使えば「RTS」等の「CONTAX機」で使用する事も可能です!…っつうか、「Nよりフランジバックの短い機種」なら全部OK!でも、「NikonFボディ」と「ライカRボディ」はかなり厳しいです…ギリギリ過ぎるから…(不可能ではないと思うけど…)
重要なのは「資産を保つ事」です、私なんぞ30代になったばかりの若輩者です。ですから、健康であれば何十年も残っているであろう「カメラ人生」に「CONTAX」が無いのは考えたくもありません…死んでまうかもしれません…それ位に「N」を愛してます!
「Carl Zeiss」を愛してます!
全ての「Carl Zeiss」を「N」で…夢ではありません、私は今の時代には合わない「努力」や「根性」、「気合い」等で何とかなると思っている「精神論に頼りがちな、やや昔気質な人間」です。ですので「自分で何とかせなアカン!」と思う様にしてます。
「N」は「発展途上で終わった」のではなく、「可能性をユーザーに託した」のだと思います。
友人に「そこまでして使う理由は何や?レンズ改造したらNしか使えんやないか?もったいない…悪い事言わんから、Canonにしとけ、それでもツァイスは使えるやん…何でワザワザ…」って言われた事があります。(笑)
「子供のいる方」なら分かって頂けると思いますが、「目に入れても痛くない」ってありますよね?アレです♪ま、実際に入れたら凄い事になりますが…「右目はプラナー」、「左目はゾナー」とか…(笑)
おォォォォォォォォォォッ!コレが本当の「二眼レフ」!
…って、体現出来るかァァァァァァァァァァァァァァッ!
書込番号:7035877
1点

皆さんこんばんは。お晩でーす。
バカちゃんさん:わたしはメカ音痴なんで、Nの改造なんてとても撮っても無理です。Nはnデジを含めて6台持っておりますので、次々に壊れても1台5年として30年は持つでしょう。そのまえにじじの命は尽きます。
GDattさん:情報ありがとうございます。RTSのお医者さんなんて初めて聞きました。私はRTSシリーズを1台ずつ所有しておりますが、1年前京セラさんでシリーズ1と2をOHしてもらいました。シャッター音がまるで違うのにはびっくり仰天です。ヤシコンのフィルムカメラはやはり極めつけでしょうね。レンズとの相性が非常に良くて楽しいです。{難民の会}はもうすでに2年前(京セラの撤退の時)から出来ており、ハリケーンちき夫さんが会長さんですから、会長さんにお願いしてください。私はどうやらかやの外と内との境でうろうろしております。
ハリケーンちき夫さん:私は会長のように改造して使う能力がないので、出来る限りレンズとボディーを複数台買い集めております。眺めるための新同品と常時持って歩くための実用品をいろいろ購入しました。ただ、御三家、 (P1.2/50、P1.2/80、AS200)はさすがに高価で1本ずつしか買えませんでした。まあ、これらは使うより眺めている方が良いかもしれませんね。これらを改造してNで使おうなんて、私にはバチが当たりそうで、恐ろしくて..........
まあそんな訳ですので、Nやヤシコンの未来はちい〜っとも心配してません。ヤシコンもNも最近では結構良いものがこなれた値段で手にはいるので、大変ありがたいです。
TAT400も安くて良いのがないかなあ。ため息。
書込番号:7038811
2点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
TAT400ご購入、おめでとうございます!良かったですね!自分の事のように嬉しいです。是非素晴らしいステージ写真を撮ってください。
私の方はあれからカワセミを撮りました。400mmの焦点域で、しかもNデジでカワセミを撮っているのは全国でも自分くらいでしょうね。と言っても、こちらの皆さんのようにプロフェッショナルの蒼々たる顔ぶれがいらっしゃる中で公開できるような代物ではないのですが。
P85も素晴らしいので是非お勧めです。こんじじさんも書かれている通り、ポートレートの素晴らしさは絶品です。こればかりは最新のN社でも太刀打ち出来ないと思います。発色の自然さが違います。ただ、645 P80 F2と比較するとどうでしょう。過去色々な方が検証し賛否両論でした。私は未だ持っていないから分からないのですが、これについては会長が「一家言」を持たれていると思います。
バカちゃんさん、こんばんは。
Nレンズ改造の件、何処かの掲示板で紹介されて「電子接点の組み込みはこうやるんだ」と写真入り解説付きで英語版のサイトを見たことがあります。確か見た当時は皆「本当にあんなもんでうまくいくのか?」と疑心暗鬼の声が飛び交っていたのを記憶していますが、でも、もしうまくいくとなると素晴らしいことですね。期待しています。
私もヤシコンには、中学生の頃に父親からPlanar50mm F1.7で撮った、横綱北の湖のド迫力写真を見せられ度肝を抜かれたクチですが、今売られている「Zeissレンズ」と称されるものに当時のときめきを感じることは余り無いです。
Zeiss本家のHPでヤシコン復活のサイトを見た時も、「一緒に夢を追いかけたあの日々を思い出そうよ」というラブコールに見えました。この掲示板でこんじじさんが書かれている事を読み、昔父親から見せられたあの凄い写真が現像代タダで何枚でも撮れるのか?と夢に思い描いたNデジを所有し、今こうして皆さんと一緒に語り合えている…本当に良いものは継承していかなければなりませんね。
書込番号:7039044
3点

夜分に失礼致します!
今日、「香嵐渓(こうらんけい)」に行ってまいりました。
本当に「一眼ユーザー」が増えましたね〜。「写真文化」の発展の為には喜ばしい事です。
しかし、「Canon」多いッスね…笑える位に…
その次は「Nikon」、「PENTAX」、「SONY」、「MINOLTA」、「OLYMPUS」…アレ…?「CONTAX」は…「SIGMA」は…?
ん〜、「Nデジ」と「SD14」をバズーカ付きの三脚で抱えて歩く姿は滑稽ナリ…視線が痛い…そして肩に食い込んで痛い…
やがて、えぇ感じに見渡せる場所を発見!
しかし、先客が…うぉッ!?「EOS御達者倶楽部」かッ!?
7台の「EOS」…「5D」に「1DsマークU」…それぞれに引っ付いた「Lレンズ」…良く見りゃ皆「24-70mm F2.8 L」だし…個性は無いのかオッサン等…ま、それだけ「優秀なレンズ」と幅広く認識されているという事ですね。何だかんだでボディ性能は素晴らしいし…俺は好かんが…
で、申し訳無さそうに端っこに陣取ってると、
「お兄ちゃん、えぇの持っとるの〜!えぇ?ワシのカメラと変えたろか?グワハハハハハハ♪」…変えたら「夜景」が撮れなくなりますョ…
「CONTAXはのぅ、ワシもよう使うたもんじゃ。じゃけんどの〜、歳とってからはデジタルの方が楽でのぅ、やっぱりCanonがえぇわい!のひょひょひょひょひょひょ♪」…オッサン、これ「デジタル」よ…
…ぃゃぁ…散々でした…いきなり「携帯」渡されて「撮ってくれんかのぅ?」って言われるし…ま、楽しかったですよ。「紅葉」を満喫出来たし!
皆さんは、もう「紅葉撮影」は済まされました?
書込番号:7039138
3点

「insomnia-plusさん」、「バズーカ購入」おめでとうございます!
「鈍器の如く」なレンズですが、決して使い方を間違えないで下さいね!(笑)
「キジポッポさん」、「85」と「80」の違いですか…「MTF曲線」がどうとか、「スペック」どうこうを気にしない私の勝手な印象で宜しければ。
「プラナー」は「和紙に絵の具を垂らして出来る滲みの様なボケ」を持っています。「何処までも滑らかなグラデーション」です。
私は「ポートレート」は「80」の方が圧倒的に多いです。理由は「80の方が暗部の階調が生きてる事が多いから」です。私の場合は「リニアな階調」を好みます。
「80」の方が「オブラートに包まれた感」がありますので。
でも、「全身」の場合は「F5.6〜F8」位に絞ったら「85」の方が良い結果が見られます。
結局のトコ、どちらも良さが有り似たり寄ったりな為に個人差が一番大きいかと…
私は「役目がタブる」のは「レンズに失礼」と思っておりますので、「コレはこのレンズ」と決めております。
もう一つは、「645オートベローズ」を使えば「80」の「接写」が楽しめます♪
よって、「超個人的には80mmが好き♪」でした。
書込番号:7039407
3点

こんじじさん、キジポッポさん、ハリケーンちき夫さん、そして皆さんこんにちは。
ちょっと仕事をサボりながら書いています。
TAT400購入にこんなに祝福を頂いて、本当にありがとうございます。
私は写真を始めて20余年、写真について妻以外の人と話す機会が今まで無かったので、なんか嬉しくて・・・涙が出そうです。実は購入決定後、しばらく悩みました・・・「こんな凄い物本当に使いこなせるのか?VSで300mm/F5.6が分相応なんじゃないか?大枚はたいていいのか?他のレンズを先に揃えるべきじゃないか・・・」など等。
でも皆さんの暖かい祝福と激励に、今まで味わったことの無い高揚感を感じ「絶対このレンズで撮ってみせる!」の意識が戻りました♪
今まで、こういう所にも書き込みをしたことは無く、ただ見ているだけでした。ハリケーンちき夫さん以外お顔はわかりませんが、皆さんの写真に対する情熱はビンビン伝わってきます♪こういうことが自分のエネルギーになることも初めて実感しました。本当によいスレですね・・・参加させていただいて本当にありがとうございます。
ところで、こんじじさんの「キミを美しく撮るには・・・」を妻に話したところ「そうじゃないのよ・・・私が美しくなるにはなのよ」−「は?」−「TATって何グラム?」−「3,580グラム」−「ちょうどいいわね」−「何に?」−「ダンベル体操♪」−「・・・ちがうだろうぉぉオオオオ!」
てな調子で今週末購入します♪ 「insomnia-plusバズーカで行きまーすっ!」(アムロ風)
書込番号:7040483
3点

insomnia-plus さん
TAT400の購入おめでとうございます。
VS70-300とは比較になりません。
抜けと言い、フォーカスと言い全く次元が違います、困るのは、
重い事と、大きい事ですね。
重さはキヤノンの同クラスの2倍以上ですね、カールツアイス
らしく性能最優先の結果です。
おそらく645のTAT350を除いて、このクラスの35mmとしては近年
で最高のレンズだと思います。
総て金属製(本体、フード)で、これ以上のレンズは、おそらく
販売されないと思います。
私は、TAT400とNデジの為にジッツオの三脚を新調しました。
オート接写リングを使って接写すると、たまりません・・・
・
書込番号:7040826
2点

もう仕事が手に付かないinsomnia-plusです(^ ^;
きじねこ・テコさん:
ありがとうございます。ますますやる気が出てきました。
接写リングとは思いもよりませんでした!
教えてチャンで申し訳ないのですが、13mm、26mmどちらをお使いですか?販売店に行って確認はしてみます。
最短撮影距離が2.9mというのも気になっていたのです。ジュるるるるるるる(涎)
書込番号:7040945
3点

「insomnia-plusさん」、「見せて貰おう、TAT400mmの性能とやらを!」(シャア風)
書込番号:7041222
2点

おはよう、アルテイシア。
シャー専用携帯電話が出るそうですね。
「な、なんだ、あの赤い携帯電話はぁっっ!」
実際は残念ながら「赤」ではないようです。
書込番号:7042072
1点

発表直後に予約済!
-シャア-
「ほぅ…この充電器、身体が無いな…」
-整備兵-
「身体なんて飾りです!偉い人にはそれが分からんのです!」
-シャア-
「…そうなのか…?」
書込番号:7042344
2点

ううっ!全国で5,000台と聞きました。
でも私はauなんです。
「認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものを・・」
着メロはシャアのテーマでしょうか?
ちなみに私の学生時代のあだ名は「シャアゲル」です。またシャア専用ズゴックとも・・。
書込番号:7042447
1点

キジポッポさん
たぶんサイトで改造の紹介していたのはカナダの業者だと思います。
今は改造だけですが以前はロムの販売もしていました。
シャア専用携帯?
でもキヤノンてザクっぽいんだよなあ・・・
書込番号:7042496
1点

insomnia-plus さん こんばんは
N26です、取説には、300mmまでしか説明がありませんが、
取り付けて実測したら、1.8m程度かと思います。
猫の顔が画面いっぱいというところです。
シャーアズナブール ・・・ こんじじさんは、シャルル・アズナブールでしょうか?
。
書込番号:7042522
1点

きじねこ・テコさん:
ありがとうございます。N26ですね♪
店頭で「相性のいい」やつをゲットしたいと思います。
皆さん、面白すぎです!妻が録画してある1stを見始めました・・・
書込番号:7042560
2点

きじねこ・テコさん:
こんばんは。盛り上がってますね。
シャルル・アズナブールは以前聞いた覚えがありますが、詳しくは分かりません。シャンソンは嫌いではないですが、どちらかといえばカンツォーネの方です。この間なくなったドミンゴの「帰れソレントへ」なんか良いですね。聞くところに夜とソレントへ郵便局を作ってもらうために、大臣が来たときにこの歌を作ったとか。日本の大臣と違って、金をもらうよりは歌をもらう方が嬉しいなんて、いかにもイタリア的。歌って、旨いものを食べて、恋をするという国ですから。
あ、これ関係ないですね。失礼しました。
ところで、シャアというのは何のことやら分かりません。すいません。
書込番号:7042798
2点

たびたびすみません。
>でもキヤノンてザクっぽいんだよなあ・・・
シャア専用EOS5D
・赤い漆塗り
・連写 秒10コマ
・画素数 2、000万
・ISO 25、600
・被写体予測機能付き
書込番号:7042827
1点

「シャア専用」なら、こうではないでしょうか?
「連写」
秒30コマ(1Dマーク3の3倍)
「画素数」
1億1700万画素(P45の3倍)
「感度」
76800(D3の3倍)
「被写体予測機能付き」
一度ロックされると、もう最後!地の果てまでも追って来るAIサーボ機能!誰も逃れる事は出来ない!
「ファインダー」
何故か6×7位の大きさに見える!(35mmの3倍位)
「本体」
超合金(マグネシウムなんぞと一緒にされちゃ〜困る!)
「バッテリー」
5年は持つ!
「耐久力」
防弾!防水!防爆!
以上!
書込番号:7043717
2点

ううっ!シャア様をあなどってしまいました。
「ザクとは違うのだよ、ザクとはぁっ。」
書込番号:7044104
1点

バカちゃん さん こんにちわ
例のNマウントからEFマウントへのコンバージョンの件で質問させてください。
バカちゃん さんは、関税定率法11条の加工・修繕の輸入関税の軽減申請は行われたのでしょうか?
修繕の場合は問題ないのですが、加工の場合は、評価が異なる様です。
又、加工済みのレンズを輸入するので、加工済みレンズと、加工料に対して、課税されない様な手続きが必要と思われ
私は、徹底的に行ったのですが・・・
Made in JAPANだから問題無いと思いますが、私は、税関に現物(レンズ)の持込を行い、手続きを行い、
EMSで送り、現在、加工済みレンズの輸入待ちの状態です。
正規の手続きを行ったので、課税されないと思いますが、それにしても、時間、手間、金が、掛かり、
それに見合う結果が得られるか心配です。
CONTAX、CANON、CANADA、CRAZY、Carl Zeiss の5Cの状態です。
。
書込番号:7050123
0点

きじねこ・テコさん
きじねこ・テコさんの状態がわからないので参考になるかはわかりませんが。
一応ホームページ記載通り、必要事項(結構面倒)記入の上
発送し、現在修理待ちの状態です。
問題なく受けたられているようです。
加工後日本への発送時の課税に関してはまだわかりません。
基本的に輸入に関する課税の規則性に関してはわかりません。
アメリカは感覚では頻回に取引があると課税されるような気がします。
あくまで私の感覚です。
最初の数回は非課税でその後連続で課税、
しばらく取引しないで時間が空くと課税されることはなかったように感じます。
ランダム抜き打ちと聞いていましたがそうではないのかもしれません。
カナダは今回3回目と少ないのでなんともいえません。
過去二回は非課税です。
ちなみに郵便局員はカナダは厳しいとは言っておりました。
例の業者に関しては12月は発送を受け付けないとありましたので
年が明けて落ち着いてからのほうがいいと思いますよ。
私もそうするつもりでしたが
防湿庫の番人と化していたVSを使おうと思って
京セラにオーバーホールに出してしまうと
もう我慢できずに発送してしまいました。
書込番号:7050896
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さん、どもです。
医者も「さじ」を投げる「Nデジ病末期患者」の「ハリケーンちき夫」です。
さぁ、「紅葉」が近付いて参りましたよ!
…となれば、「山」ですね!「山」!
で、「紅葉ちょい散歩用」で「SD14」用に「18〜200手ブレ」買っちゃいました♪
…で、感想ですが…
「開放値暗過ぎ」…
「明るいレンズ」で呼吸を止めた方が「手ブレ補正」の効果があるんちゃうか…?
ま、そりゃえぇとして…悲しい位に「画質」に差が有り過ぎる…
「デジタル専用」とは思えない程に「大味」…
言うなれば、「アメリカ人の食事」かな?
「ツァイス」の「語り尽くせぬ味」に対して、「30〜340mmの手ブレ補正付き高倍率ズーム」の一言で終わってしまうレンズ…便利なんだけど…この値段なんでケチ付けちゃ〜アカンのやけど…どこを褒めりゃえぇのか分からないんです…
「Nデジ」の板で関係無い話題でグチって申し訳ございませんでした。
でも、この板ってそんな感じで「Nデジの良さ」や「ツァイスの凄さ」を再認識しながら楽しく盛り上がって成り立ってる気がしまして…(しみじみ)
あ、因みに「SD14」は「素晴らしいカメラ」です!
「Nデジ」の様にユーザーを選びます。
だから好きなんですが…「14用に改造したツァイス」が何本かあるんですが、「写りが違う」…贅沢ですよね?(苦笑)
2点

こんにちは
今年の紅葉はまだ関西(言葉から察してですが)まで行ってないと思いますが、早々のレポありがとうございます。
あの広いズームとツアイスを比較されるのは、もともと無理な話じゃないでしょうか?
まぁせっかくの書き込みですから、応答させてもらいましたけど。
書込番号:6758546
1点

ハリケーンちき夫さん、里いもさん、こんばんは。
新規書き込み、うれしく思います。
やっぱ、「ツァイス」はいいです。
ディスタゴン35mmF1.4、アルバムに追加しました。
カメラは「α7D」ですが・・・。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6758887
1点

皆さん、こんばんは。
しみじみZeiss(といってもヤシコン、京セラ時代のです)の偉大さが分かってきています。いままでなにげに(昔は何気なしにといっていた、あはは)気軽に使っていたPlanarだのDistagonnだのをつくづく眺めていると、この金属銅鏡の冷たくてメカっぽい感じがやたらと貴重な存在に思えて来ます。ヘリコイドのトルクも30年たった今でも新品購入時とほとんど変わっていない(ような気がする)のは本当に驚きですね。ぎっしりつまったガラスのずっしりと重さを感じるのも古い(というよりクラシック)Zeissの心地よさです。
それからNo name Kievさんの美しい奥様も健在ですね。フォトジェニックな奥様がいらしてシアワセですね。うちのはまだ消えません。
里いもさん:アルバム拝見しました。ありがとうございます。この間お正月を祝ったと思ったら、もう春、夏が過ぎ(ペールギュントの歌のように)、すぐに紅葉、クリスマス、雪景色とめまぐるしく移り変わってゆきますね。我が家の壁に張っている蔦も少し色づいてきました。こんじじの住む東北はもうすぐ紅葉です。季節の移り変わりの美しい日本(あ、これ誰かのパクリか?)に生まれたことを本当にしあわせに思いますね。こんな美しい国はどこにもありません。
>医者も「さじ」を投げる「Nデジ病末期患者」の「ハリケーンちき夫」です。
その次はフォークを投げてもらいましょう。ついでに厚手のステーキも。食欲の秋ですから。
さあ、Nデジ持って山へ行こう。
書込番号:6759469
1点

こんばんは
私も京セラ難民の一員ですが・・・
(正確にはヤシ/コン難民です)
その後の寄港地はそれぞれでしょうけど、
ツァイス系愛好者の語り部は続いて欲しいものです。
貴重な文化資産ですね。(まだ、遺産とは書きにくい)
書込番号:6759557
1点

「里いも」さん、スミマセン…比べるのはオカシイのは分かってたんですが、話題を継続する事が「Nデジ板」を存続させる方法と思ってつい毎度毎度の「くだらない話題」で…
でも、返信下さる皆様には感謝です。
さて、私は「静養」の為に「飛騨」の「温泉」に行って参りました。
「Nデジ」と「i4R」で撮った写真をUPしましたので、良かったら「ブログ」の方を御覧下さい。
書込番号:6759633
1点

ハリケーンちき夫 さん
こんちは
紅葉の季節楽しみです。
これでやっと、TAT400の出番がきました。
TAT400で紅葉を撮ろうとして購入してから、体調を崩して、
殆ど使わず、防湿ケースの牢名主になっていました。
ハリケーンちき夫 さん、このレンズもすごいですよ・・・
重さだけでも、3,580g+金属性のフード+Nデジを加えると5sです。
子供の運動会の写真を撮ろうと考えましたが、重さで、手持ちでは
無理、フードを付けて振り回したら、凶器に化す為に止めました。
家内から、この大砲を運動会に持って行ったら、離婚を考えると
脅かされ、EF70−200 1:4 L IS USM を買ってもらいました。
今度、天気の良い日に、六本木ヒルズ、東京タワー、コンビナート
を背景に夕日を撮ろう思案中です。
ハリケーンちき夫 さんには及ばないですが、私も「Nデジ病末期患者」
の一人の様です。
allez allez Nデジ
書込番号:6766281
0点

「きじねこ・テコ さん」、どもです。
「TAT400」ですか…「アレ」、「凶器」ですよね。
なら、「TAT350」とかどうでしょうか?「アレ」、「鈍器」ですよ。(笑)
あとは、夢の「ハッセルさんにっぱ」とか…
「恐怖の棍棒」ですから…
ま、「Nデジ」を「運動会」で使おうなんで「馬鹿」は「私」と「こんじじさん」と「きじねこ・テコ さん」ぐらいですか…?
ちょいとした距離なら「180mmF2.8」がオススメですよ♪
恐ろしく使いやすいです!見た目もかっちょえぇですよ♪
書込番号:6766448
1点

きじねこ・テコさん、ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。TAT400やらTAT350は見たことはありますが、所有しておりません。あまりにも恐ろしくて、持っているのはAS200(ヤシコン)のみです。これだってトランク入り、カメラにつけるとRTSでさえ大木にとまったセミ(ちょっとたとえが悪いけど、誰?ニヤニヤしている人は)みたいで、買った次の日に半日使ったら、その次の日から2,3日は筋肉痛で(腰まで)、仕事がつらかった。TAT400やTAT350も同じ範疇でしょうね。これらを使うにはハリケーンちき夫さんのような筋肉が必要で、こんじじにはとても無理。AS200はそれ以来、防湿庫の牢名主を決め込んで(座布団5枚)います。情けなし。ただ見ているだけはたいへんヨロシ。昨近のプラスチック製のAF、VRレンズなんかよりずっと美しいです。
>家内から、この大砲を運動会に持って行ったら、離婚を考えると脅かされ、EF70−200 1:4 L IS USM を買ってもらいました。
わあ、いいな。きじねこ・テコさん、私にもTATを貸してください。私はEF70-200持っているから買ってもらわなくてもいいので、妻にTAT400を見せて離婚だけ考えてもらいますから。
私の凶器といえばAS200とHasselのDistagon 4/40ぐらいかも。これだってTATにはとても迫力でかなわない。TAT、どっちか欲しいけど出ませんよね。あとはNのMakro-Planarも。これも最近はヤフオクでも見なくなりましたね。今までは自分が使いそうもないレンズは敬遠していたけど、年をとると、眺めてさわっているだけでも良いという、あの老人特有の嫌らしさが出てきました。^_^;
くだらないことを書いたけど、わたしもヤシコン、G、N、Tの語り部に入れてくださいね。
書込番号:6766901
1点

「こんじじ」さん、暑いッスね!
「AS200」ですか!?言うなれば「超強力ショットガン」じゃないですか!?
「大砲」とは違った魅力満載ですね!
…ってか、死ぬ程うらやましいですョ…「Planar85mmと55mm F1.2」、「AS200mm F2」は心底憧れです。
でも、出て来ない…出て来ても高い…「ユーザー」の手に渡ってナンボの「ツァイス」だと思う私ですが、残念ながら経済面で「この子達」を所有する資格が無いんです…あぁ…「ヤシコンマウントNデジ+AS200」とか「ヤシコンマウントNデジ+記念Planar」で撮影したい…
したいよォォォォォォォォォォッ!
ま、2、30年後にゃ〜流石にどれかは持ってるだろうから…それまで妄想かな…?
…ハァ…
書込番号:6767052
1点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
実は私は、Nデジ システム全体を処分して軽快な最新の
デジ1に入替えようと思ったことが、何度かあるのです。
自分の至らなさから、Nデジに八つ当たりして、もう
Nデジを止めようかと思った切っ掛けランキングです
1.充電を疎かにして、撮影中にパワーダウン
バルナックタイプは、フイルムのセットをいい加減
すると、途中で引っ掛かることが
2.三脚を使わず手持ちで、無理に撮影して手ぶれだらけ
コダクローム25
3.グレーカードを使わすAEに頼りきって、露出で失敗
セコニックのスタデラが無いと正しく測定できない
4.AFに頼りきり、ピンボケで失敗
ジャスピンコニカの初期はピントが外れる事があった
5.CFメモリーを入れ忘れて撮影
フイルム装填の確認窓が無いので、装填後、巻上レバーでチェック
36枚以上撮れて、フイルムが正しく装填されていない事に気が付く
6.日付のセットを忘れて撮影して、昔の画像とごちゃごちゃ
フイルムスリーブを抜いたら、戻すネガホルダーか解らなくなった
以上は、最新のデジ1では、有り得ない事ですね!
なぜ好き好んでNデジを使っているのかというと、やはり、
チャンと撮れた時の画像が素晴らしいからです。
そのときの満足間と裏腹に、撮影時に適度の緊張感があります。
これは、フイルムを装填して、ラッシュが上がるまでの緊張化
と似ていると思うのですが・・・
ハイリスク、ハイリターン ハイプライス、ですね
書込番号:6770194
0点

「きじねこ・テコ」さん、私の「Nデジ」を選んだ理由ベスト10もやっちゃいますね♪
その1・珠玉の「Carl Zeiss」が装着可能な「デジタルCONTAX」だから♪
その2・私、「元京セラ」♪
その3・フルサイズ♪
その4・かっちょえぇ♪
その5・「人気があって高性能なモデル」が嫌い♪
その6・「他の機種」は気持ちが長く持たないと思った。
その7・「各社フラッグシップ画質」を比較した結果、「N」が一番好みだった。
その8・「ドM」な私にとっては「高感度×」、「バッテリー×」、「重い」、「デカい」、「高価い」、「誰も使ってない」等の条件が心地良かった♪
その9・Nデジを使って撮影する夢を見た!(マジ)
その10・好きやもん♪しゃあないやんけ!
以上です。
書込番号:6770891
1点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
では、私も、Nデジ・ベスト10
1.素のままの画像で、繊細で美しい。
スッピン美人ですので、化粧のし甲斐あります。
2.素晴らしい造形美
河川敷の角のとれた石とか、イタリアのペペロンチーノではありません。
3.レンズが良い
経済効率を無視して理想を追ったレンズ群
4.ファインダーが巨大
FX-1(水平スプリット)を使うと鬼に金棒
5.ニッケル水素電池で低ランニングコスト?????
エネループを沢山購入して、三洋電機の再建計画協力中
パナソニックの方が、相性は良い様です。
6.カールツアイスの存在を知らしめる
Tele-Apotessar T* 400mmF4、Vario-Sonnar T* 17-35mmF2.8
Planar T* 85mmF1.4を使っていると、必ず注目の的
7.Nデジ専用の純正 本革ケースが素晴らしい。
美しい機能美のなめし皮ケース、ARTISAN & ARTISTもかないません。
8.シャッターダイヤル、露出補正ダイヤルの素晴らしいクリック感
LeicaM8のシャッターダイヤルのクリック感と比較してください。
9.カーボン・プラスチックの美しいN用レンズ
645のレンズには敵いませんが、35mm用としては、節度のあるデザイン
赤線、金線はありませんが、最近のレンズと比べても結構良い線いってます。
10.長いフランジバックで、デジタルに特化
倍率色収差が極めて少ない設計です。
補正無しでも、色が濃いのは、この理由です。
疲れた・・・・
次は、Nデジの川柳でいきます。
・
書込番号:6775173
0点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。
>…ってか、死ぬ程うらやましいですョ…「Planar85mmと55mm F1.2」、「AS200mm F2」は心底憧れです。
カメラの極◎堂で1.2/85が一挙に6本も出てますよ。それがなんと40万円前後です。合わせて240万円!!! 1.2/55は出てません。2/135(60周年)と三種の神器ですね。AS200も出てますよ。1.2/55はどうしてでないのかなあ。500本もあるはずだけど、みんなコレクターに買い占められたのかもしれませんね。
宝くじを買いましょう。No name Kievさんはどうやら当たりくじを引くらしいので、我々は前後賞でも良いですね。
書込番号:6776025
1点

きじねこ・テコさん、皆さんこんばんは。
いつも楽しく拝見させていただいております。
TAT400出番ですか?
私もレンズはひと通りNマウント一式と645の欲しいものは揃えました。特にお気に入りはTele-Apotessar T* 400mm F4、Planar T* 85mmF1.4、645Distagon T*35mm F3.5です。
中でもTAT400、これには心底惚れ込んでいます。全く素晴らしい写りです。Nデジ手持ちで野鳥などを写していますが、まさに圧倒的な画質!手放せません。
友人からは三脚無しでどうしてその重さでぶれないのか、と不思議がられます。
仰り通り、私の場合も三洋系電池よりパナの方が相性が良いようです。機関銃の玉装填よろしく、まとまった数を常時携行しています。
さて、今年の紅葉はVario-Sonnar T* 17-35mmF2.8でいくか、645Distagon T*35mm F3.5でいくか、悩むのもまた楽しいですね。
書込番号:6776271
1点

皆さんの「必殺技」は「TAT400」が多いですね〜!
私は「6×6Sonnar180」ですね〜♪
「35mm」のレンズと比べると馬鹿デカいですが、「開放」からいけますよ!
「N」に装着したスタイルは、「鬼かっちょえぇ」です!
皆さんも手に入れてみては如何でしょうか?「オク」でも「5万円前後」で見掛けますよ。
「前期のゼブラ」よりは「後期」の方がよっぽど似合っていますから!
変わって「紅葉」で「Nデジのパートナー」なら私は…「Distagon35mm F2」と「Makro Planar100mm F2」の出番ですね!
「広角35mm」ながら「ボケ」も楽しめる!見事な「シャープ感」!
「100mm」という「圧縮効果」!
「アリ・ツァイス・マスタープライム」の技術を盛り込まれた新しい「マクロ」!
ん〜、たまらん!11月に入ったら「紅葉撮り」に出掛けるゼ♪
書込番号:6776961
1点

ハリケーンちき夫さん こんばんは
Nデジ 川柳
たまったな〜 お金じゃなくて 充電池
TAT400 手持ち撮影で 腰い痛め
価値がある カルロスゴーンより デイスタゴン
Nデジは D3失敗で 延命だ
ツアイスどこだ? 世界がまねする あのテッサー
タバコより 体に悪い 電池切れ
コンタックス 熱用咳用 独逸製
Nデジで せがれデジモン パパノケモン
やせてやる! Nデジ担いで 息といき
おそまつでした!
書込番号:6777923
0点

負けるか!
昼飯を
削って積み立て
「N貯金」
「N」の為
汗水垂らして
日々過ごし
ディスタゴン
たんすにゴンゴン
意味不明
花撮るぞ
マクロプラナー
重てぇな…
街中で
美女よりカメラに
目がいって
君「Nikon」
アンタ「Canon」で
彼「SONY」
彼女「ペンタ」で
俺「オリ」「コンタ」
…ん〜微妙なんばっかや…
書込番号:6782830
1点

ハリケーンちき夫さん みなさん こんにちは!
川柳むずかしですね・・・
ところで、「アリ・ツァイス・マスタープライム」ってFマウントですよね
とうとうNデジの1台をFマウントに加工されたのでしょうか?
ボディー側かレンズを削らないと∞が出ないと思うのですが・・・
確かに、マクロで∞は使わないので、繋がれば、取りあえずOK
なのでしょうか?
写真を拝見させて頂きました、素晴らしいの一言です。
ワイドの場合、水平を出すのが、ポリシーとお見受けしました。
・
書込番号:6783784
0点

はぃ、ども〜♪
「N」の為なら、たとえ火の中、水の中♪
「馬鹿代表」の「ハリケーンちき夫」でございます。
さて、「アリ・ツァイス・マスタープライム」は「ムービー用」でございます。
ネットで「スペック」見てみて下さい。かなり笑いますよ…「一眼では有り得ないレンズ」です♪それの「技術」を使用して設計されたのが「マクロプラナー100mm F2」です。
お察しの通りの「Fマウント」ですので「N」では「無限」は出ません。今回は「マウント」を換えました。分かりやすく言えば「Nのマウント部分を外し加工したFマウントを嵌め込みます。」勿論、「フランジバック」の問題がありますので「無加工マウント」は使えません。しかし、「Fマウント」は「Nマウントとの誤差が最少のフランジバック」のマウントなんです。だから、「この技」が可能なんです。「N」の改造は必要ありません。(本当はボディに極小の加工が必要ですが、目立たない為に無改造と言わせて頂きます。)勿論、「レンズ」も無改造ですよ♪
「ヤシコンマウント」では「ボディ&レンズ無改造では絶対不可能技」が「Fツァイス」だから出来た技です。
「マウント」造って「ネジ」で止めるだけ♪いつでも「Nマウント」に戻せますよ♪
さぁ、「コシナ」さん!「15mm F2」出せ!
「18mm F2」出せ!
「21mm F2」出せ!
「45mm F2(鷹の目チックな奴♪)」出せ!
「50mm F1.8(35mmローライプラナー1.8の大ファン、SD14で使用中♪)」出せ!
「135mm F1.8(SONYに負けるな!)」出せ!
「望遠」!?要らん!
小さな「180mm」とか出されても「ペンタコン6ゾナー180」の迫力には勝てん!
「カリカリ描写」な「300mm」とか出されても「ペンタコン6ゾナー300」の「メガフレア描写」には及ばぬわ!
「スリム」かつ「コンパクト」な「400mm」とか出されても、恥ずかしくて「N」には付けれんわァァァァァァァァァァァァァァッ!
「重装備上等」ッ!
書込番号:6786153
1点

ヒエー
恐れ入谷の鬼子母神 (おそれいりやの鬼子母神)
現在の東京都台東区下谷1-12-16 (真源寺)
ハリケーンちき夫さん すご過ぎます・・・
ん〜 だったら 何しよう・・・♪ ♪ かっぱ海老せん
AUTO EXTENSION TUBU N13mmを改造して
何か出来ないか、考えて見ますう〜
/
書込番号:6786320
0点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。がんばってますね。
>小さな「180mm」とか出されても「ペンタコン6ゾナー180」の迫力には勝てん!
ハッセルのゾナーCF 4/180ミリも良いですよ。これにマウントアダプターを2個(ハッセル→645→N)かませてNシステムで使うという手もあります(バカ!)。でもこれ、超カッコイイですよ。写りも良いし。だいたいハッセルゾナー180は150mmの陰に隠れて(というか、お値段が高すぎて)影が薄いのですが、写りは抜群!女性を撮るならこれしかないです。モデルさんはこれをみてきっとどこかの有名?カメラマンと思い、にっこりしてくれるかも。この馬鹿さ加減で私もツァイスマイスターのわらじ取りに雇ってくださいね。
書込番号:6786434
1点

「こんじじ」さん、「CONTAX使い」に上も下もありませんよ!
皆、平等です!
「ハッセルゾナー」は良いですよね〜!
でも、「開放2.8」なんでこっちを使ってます。馬鹿でかくて辛いですけどね…
見た目は抜群!
書込番号:6788652
1点

Nデジの最大の悩みは電源です。
何時も、使う直前に2セット分充電して撮影にのぞみます。
そんな訳で、ふっと、撮影したいと思った時は、EOS5D
に任せて、Nデジで、思い付くがままに撮ることは、今まで無
かった様です。
Nデジと相性の良い、パナソニックのニッケル水素電池には、
二種類あり、大容量のタイプ(HHR-3XPS)と中容量のタイプ
(HHR-3MPS)がある事を最近知りました。
大容量のものは、充電してから短時間に使い切るタイプであり
中容量のものは、充電してから、自己放電抑止効果が高く保存性
が良いものとして販売されています。
今後は、常時セットして置く電池として、中容量のもとして、
いざと言うときに、大容量のものを使う事を考えています。
中容量タイプ:戦闘機、大容量タイプ:重爆撃機として戦闘
体制に入る予定です。
単三電池のリチュウム電池、マイバッテリー等がありますが、
使い勝手は如何でしょうか?
Nデジの発売当初(2002年)と比べると電源事情は、大分
改善されていると思います。
皆さんは、Nデジの電源対策はどの様に工夫されているか、
お教えください。
。
書込番号:6805594
0点

きじねこ・テコさん:
こんにちは。
Nデジの使用上の悩みはやはり電池でしょうね。2002年の春に購入して、秋に初めて海外へNデジを持って行ったときにはまいりました。なにしろ5セット(20本)の単4電池(その頃はたしか1300mAhぐらいだったかな)をとっかえひっかえ充電して使いました。新品の電池を完全充電しても10枚ぐらいでアウトになりました。帰国してすぐにクレームに出しましたが、何ともないと云うことでした。結局新品電池のメモリー効果と分かったのですが、いまでも使い切りフル充電でRawDataで30〜50枚ぐらいでしょうか。フィルム1本分と思えば良いでしょうね。
これから紅葉の季節になって、Nデジが活躍するはずですが、とにかく電池は悩みの種です。皆さん同じ思いだと思いますよ。まあ、AFでZeissのすばらしいレンズをフルサイズのデジタルで楽しめるという点では唯一、無二のカメラですから、ここ一番のときには持って行きます。
書込番号:6808541
1点

ども〜、「ハリケーンちき夫」です♪
「N」の「電池持ち」に関しては「宇宙で一番持たないナイスガイ」と言えるでしょう。
でも、「エネループ」はかなり持ちますよ?
私は「マイバッテリーエキスパート」と「マイバッテリープロ」と「エネループ」を使用します。
「プライベート」で持ち歩く時は「エネループ」、「仕事」では「マイバッテリー」にしてます。
その場の「気温」によっても変わりますが、「エネループ」はオススメですよ♪
さて、「マイバッテリー」はかなり持ちます。軽く1000枚とかいけますよ♪
「プロ」で1100枚程で目盛が半分になった記憶があります。
「エキスパート」では分かりません…使い切った事なんてないんで…
「他社ボディ」にも兼用可能ですし、私の場合は「CONTAX」とか「KODAK」とか「SIGMA」とか電池持ちの悪いカメラがメイン機な為、無くなると困ります。
あとは、「iPod」にも「携帯電話」にも「PSP」にも使えます♪
だから、必然的に「エネループ」は「ストロボ」に回せる訳です。
「360」は4本ですが、「540」は12本の電池が必要ですから…気が付いたら家に「エネループ」が40本…(笑)
不安な時は「積層電池」を使用する「480」でいきます。
「480」と「540」は、「感度」を上げられない「N」で「望遠」使うときに「ストロボ」使いたい時は便利ですよ。
「鬼の光量」ですから♪
書込番号:6811403
2点

こんじじ さん ハリケーンちき夫 さん ありがとうございます。
たしか、「マイバッテリー」は、Li-Ionでした、パルス放電に向いているため、
Nデジには、最適ですね。
私も、Nデジの使い始めに頃、連続撮影で、ミラーが上がりっぱなしになり、
故障かと思いました。
それが嫌で、決別したり、酷評をした方が、結構いました。
京セラも、CONTAXブランドで、革ケース入りの、Li-Ionのパワーパックを発売
すれば、大分Nデジの評価が上がったのでは、と思います
又、単三4本のケースと同じサイズで、差し替え可能な、Li-Ionのバッテリーを
出して欲しかった ・
早速、「マイバッテリー」を入手してみます。
・
書込番号:6812373
0点

「きじねこ・テコ 」さん、どもです。
「N」を酷評する人や手放した人は多数いるでしょう。
ですが、「その人達」のお陰で「中古」が出回る訳です♪
必要無い人は使わなきゃいいんです。だって、「自分に合わない」とおもったら買い換えますよね?「N」は「ユーザーを選び過ぎるカメラ」なんです。
我々は「貴重」ですよ♪
書込番号:6813038
1点

きじねこ・テコさん、皆さんこんばんは。
Nデジの電源問題、悩みますね。自分も電池は随分買いこみましたよ。
と言っても皆さんに教えるほどの知識がある訳でもないのですが…
それで自分の体験談から話す方が手っ取り早いといいますか、分かり易いと思いますのでそこからお話しすることにします。
「相性が良い」と申しましたのはパナの大容量タイプHHR-3XPSの方です。これは継ぎ足し充電が可能ですし、メモリー効果のあるタイプよりも扱いが楽(完全放電して後、充電作業に入るという面倒から解放される)で良いですね。
しばらく使っておりましたが、欲が出て、パナよりも大容量タイプで、この業界最大手である○ンヨーの2700mAhに手を出しました。これが決め手になるだろうと内心思っておりましたところ、この電池を挿入して撮影に出掛け、決定的シャッターチャンスにシャッターが下りないというトラブルに見舞われました。その時の失望感は相当なものでした。
それで今度は試しに容量は2000mAhと小さいものの、継ぎ足し充電の出来る流行のエ○ループを使ってみました。試し取りを数回こなし、いざ撮影に出掛けると、やはり数枚撮ってシャッターが下りず電源が入らなくなりました。
ここまでくると完全にNデジの故障と思い、メーカーに送る梱包をしてカメラ屋に渡し、穏やかならぬ心境で帰ってきました。しかし、しばらく落ち着いて考え直してみると、以前パナの充電池では全く問題が無かったのに、○ンヨーの電池を使ってから調子がおかしくなった…これはもう一度パナの電池を使って様子をみる行程を抜きに、メーカーに送り返すのは、賢明ではないのではないか?そう思い、預けて発送を待つばかりのNデジをまた店に引き取りに行きました。それ以来パナのHHR-3XPSを使っていますが、同様の問題に悩まされたことは全くありません。どうして同じ充電池でこのような事が起こるのか、分かりません。
撮影可能枚数は概ねコンジジさんと同じ30〜50枚です…但し、TAT400のAF等で例の「ゴォーッ、ゴォーッ」と轟音を立ててピント合わせに迷いが出ると、消耗は激しくなりますね。でも、自己放電が少ないタイプの電池を使ったところで、もともとNデジは電池大食いなのですから、使っていない電気を節約したとしても、たかが知れてる。大容量タイプを「使い切り」と割り切って何セットか準備してポケットに忍ばせた方が個人的には気楽でいい、と思っています。
それとマイバッテリーですが、取説に従うと、定格出力は6Vに設定すべきですよね?でもこれではまたもシャッターが下りないんです。で、ひとつ上の7.2Vにしますと軽快にシャッターが下ります。(取説には電流が3.0Aを超える表示がある場合、7.2Vとあります。Nデジの交流コンセント表記にはOUTPUT:5.0VDC 4.0-0.9A。PRE-SET;5.0VDC 4.0Aとありますから、やはり7.2Vが正解?)。但しシャッター音が不気味です。
これは充電池を使っていても、はたまたNデジ付属の交流コンセントを使っても出ない音です。電圧が高い事からメカに負荷がかかっているようなシャッター音のような気がします。そんな訳で、心配のし過ぎかも知れませんがマイバッテリーは使っていません。
勿論、以上の事は私のやり方が間違っているのかも知れませんし、カメラの個体差なのかも知れませんし、使い方は人それぞれでいいと思います。あくまで私個人の「例」であり「私見」ですので、参考程度にお考えください。
書込番号:6813294
1点

どもども、「ハリケーンちき夫」です。
「マイバッテリー」なんですが、「5V」でいけると思いますよ?
「N」の「ACアダプターのコネクターカバー」に「DC IN 5V」と刻印されてますので・・・
実際に私が「5V」で使ってますが、不具合は皆無です。
「7.2V」にすると「シャッターが早く切れる」んですよ!(笑)
「電池」と「5V」の時は「ガッ…ション」って切れるんですが、「7.2V」の時は「ガショリッ!!!!!」なんですね〜。
「レスポンスの良いNデジ」なんて怖くて怖くて・・・
あと「エネループ」ですが、私のは結構持ちますよ?RAWで約100〜150枚は持ってます。
もしかしたら「本体の問題」かもしれませんね。
書込番号:6814426
1点

キジポッポ さん、 ハリケーンちき夫 さん こんじじ さん
こんにちは、雨の休日で暇です。
素人考えですみませんが・・・
Nデジは、CCD、ミラーが、大きい為に、それを駆動するエネルギーは
APS-Cと比べて、大きいと想定できます、又、シャッターを切ったり、
メモリーカードに書き込んだりするとき、急激なパルス放電が生じます。
そのとき、それに耐えられる、電源供給が必要なのですが、使用する
バッテリーの特性(内部抵抗、過渡特性)により、安定して動作するか、息が
絶えてしまうか、差が出るのだと思います。
動作電圧の制限値については、Nデジ個体毎に設定されている様で、
制限値を高くすると、撮影枚数が少なくなり、低くすると、動作が不安定になる
原因となります。
そこで、動作が安定して、より多くの撮影が出来る最適な制限値の攻め際
がある様です。
私としては、今のところは、パナソニックの大容量タイプを撮影する1時間
前までに充電を終えて使うのが、ベストで、2〜3日経過したら、使用しない
方が良い、というところです・・・
単三のバッテリーを使う場合、メーカによる放電特性の差は大きいようです。
見つけた情報ですが、以下のURLが参考になると思います。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
書込番号:6814856
0点

ハリケーンちき夫さん、きじねこ・テコさん
情報ありがとうございました。
早速満タン充電のマイバッテリーを取り出し、5Vからやってみましたが、やっぱり駄目でした。シャッターは切れ、ミラーが上がりっ放しになった状態で4秒くらいそのまま。それから思い出したようにミラーが下がってきます。CFには書き込めません。何度か試すと、今度はそのままNデジの電源が切れました。(^^;
きじねこ・テコさんの情報と併せて考えると、私の個体は動作電圧が高く設定されているのでしょうかね。今の所パナの大容量タイプHHR-3XPSで問題が無いので、しばらくこれで様子を見てみようかな。
それにしても「エネループでRAW撮り約100〜150枚」…私の個体では絶対にあり得ない数字です。皆さんのNデジもこれ位いくんでしょうか?もしそうなら問答無用で修理ですね。
これから末永くお付き合いしたいカメラですから。
書込番号:6815302
1点

ど〜も、「キジポッポ」さん。
「ハリケーンちき夫」です!
「個体差」はありますよ。私の「Nデジ」3台中1台は「エネループ」でRAW70〜90枚です。
ですが、「マイバッテリーエキスパート」で「5V」に合わせると「11800mA」になりますので、「鬼持ち」します。
何故、貴方のボディで持たないのかは「電気系統ちんぷんかんぷん」の私には分かりません…
ただ、ボディによって差はあります。
そこで「オススメ」なんですが、「ナノカーボン」を御存じでしょうか?
私は、全てのカメラの「接点部分」に塗ってます。ホンマに変わりますよ。「接点」を「乾拭き」するのもアリですよ♪
「人類の遺産」…「N」を皆で守りましょうね!
書込番号:6816516
1点

ハリケーンちき夫 さん こんばんわ
接点の接触抵抗を減らすものとして、私は、英国製の
「エレクトロルーブ」を、塗布しています。
http://www.gentrade.co.jp/Elec/ELECTROLUBE.html
開発されてから、35年程経過して、かなりの実績があります。
この存在を知ったのでは、IBMのCE(カスタマーエンジニア)が、工具
バッグに入れていて、汎用機のコネクタを差し替えるときに使っていたのを
見たからです。
油性ですので極少量を使います、塗布したあと、必ず、埃が付着しない
用に、綺麗なレンズクリーニングペーパで乾拭きして、バッテリーを装着
します。
塗布する場所は、バッテリーケースの接点2箇所と、バッテリー4本の
プラス、マイナス側のみです。
これにより、酸化皮膜、埃による接触抵抗が激減して、バッテリーの能力
を限界まで引き出せます。
私のNデジも、フル充電でRAW 100こま以上は、軽く撮影できます。
僭越ながら「キジポッポ」さんの件は、接触抵抗の件だけと思えませんので、
点検された方が良いと思います。
高い電圧で使うのは、電子回路、特に、コンデンサー、プランシャー
リレー(シャッター)に良くなく、寿命を短くする恐れがあります。
ハリケーンちき夫 さんの場合は、ナノカーボンを使われているとのこと
今度、私も試して見ます。
。
書込番号:6817478
0点

ハリケーンちき夫 さん きじねこ・テコさん こんばんは
そうですね、賢明なご助言に従い、直そうと思います。
SSの人曰く、「電源部は難しいので1ケ月程預かることになる」と聞いて、おっくうになっていたのです。
でも不思議ですよね。充電池でもメーカーによって不具合が出るものと出ないもの、メーカー純正の交流コンセントは問題ないのに、規格を満たす外部電源は拒絶したりと。何がどうなっているのか、さっぱり分かりません。
とりあえず、この件については皆様をお騒がせし、失礼をしました。
また、Nデジを盛り上げていって下さい。
書込番号:6817850
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
みなさん、こんばんは。
私は「Nデジ」使いではありませんが(「Nデジ」で悩んでいる「α」・「ヤシコン」使いです)、質問したいことがあります。かなり初歩的な質問だと思いますが、すみません。
最近の最新デジ一をみていると、どうも「CMOS」が主流になりつつあるように思います。
ニコン「D3」・「D300」
キヤノン「1DsMarkU」・「5D」・「40D」
いずれも「CMOS」です。
対するNデジは「35mmフルサイズのCCD」。
ソニー「α」板では、「35mmフルサイズ」の登場が期待されていますが、「CCDの時代は終わった。」等の書き込みも見られます。
「CCD」と「CMOS」の違いって、どういうことなのでしょうか。
本当に初歩的な質問ですみません・・・。
1点

過去ログにもたくさんありますので 検索してみては?
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?Searchword=CCD%81@CMOS&LQ=CCD%81@CMOS&P=1&BBSTabNo=0&TopCategoryCD=&CategoryCD=&PrdKey=&D=&S=1
書込番号:6704745
1点

「CCD」と「CMOS」の議論や説明はとても多く、ネットで検索をかければわんさか引っかかります。
あまりにも情報量が多すぎて、逆に分かりにくくなっているといったところでしょうか。
取りあえず、以下のサイトを読んでみてください。
簡単ですが、「CCD」と「CMOS」の違いが書かれており、なぜ今「CMOS」に注目が集まっているの
かも分かると思います。
# http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
書込番号:6704746
1点


どちらも一長一短。
最大の違いはCMOSは画素毎にアンプを内蔵しています。
それが強みでもあるのですが、
全画素のアンプの特性をそろえることが、まず不可能。
CCDは1つのアンプで読み出すので特性が良い
逆に高速化が難しい。
書込番号:6705519
1点

みなさん、こんばんは。親切に教えて頂き、本当にありがとうございます。
確かに出尽くした感じですね。私の勉強不足でした。
自分の好きなカメラ「α7D」・「αスイートD」・もってはいませんが「Nデジ」がみな「CCD」なので、何となく「CCD」のほうが良いように考えていましたが、それは古い考えのようですね。
「35mmフルサイズ」は「CMOS」のほうが作りやすそう、「COMS」が一歩リード?そんな印象です。どちらもまだまだ発展しそうですね。今後の展開が楽しみです。
個人的には気に入った「絵」がプリントできれば、「CCD」でも「CMOS」でも「フィルム」でもなんでもいいや。といった感想です。
いろいろ教えて頂きながら、「どれでもいいや。」だなんて、無責任なような発言ですが、両者の関係がなんとなくイメージできたように思います。とても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:6705759
1点

たびたびすみません。
「Nデジ」は「600万画素、35mmフルサイズ、CCD」。
このスペック・バランスは唯一無二のように思います。
とても貴重なカメラだと思います。
書込番号:6705829
1点

バッテリーの消費がすごい、書き込み速度が遅い、重いなどなど、
正直難点も多かったです。
撤退直前に手放してしまいました。
バッテリー、速度に関したは、
その頃の機種としては仕方ないか、とも思いますが・・・・・。
書込番号:6706062
1点

>>何となく「CCD」のほうが良いように考えていましたが、それは古い考えのようですね。
キヤノンとニコンの製品を除けば、だんぜんCCDの方が上だと思います。
すべてのCMOSがCCDなみになったとは考えにくいです。
キヤノンとニコンで特許を押さえているでしょうから、他メーカーはきつくなるでしょうね?
>>「35mmフルサイズ」は「CMOS」のほうが作りやすそう
製品の歩留まりと単価を下げるためと推測します。
書込番号:6706577
1点

>>「35mmフルサイズ」は「CMOS」のほうが作りやすそう
>製品の歩留まりと単価を下げるためと推測します。
なんだか悲しい気がします。
「35mmフルサイズ」はしばらくは「フィルム」でいっかな。
書込番号:6709700
1点

撮像素子としてCMOSである事が重要でしたらキヤノン、新しいニコン
CCDでしたらライカM8、ソニー、パナソニック、ペンタックスを選べば
良いと思いますね・・
ライカがCCDのために、将来性を含めて駄目と判断されますか?
私は、製造する設備の共有化による製造コストダウンが、採用の理由
として大きいと推測します。
詳しくは、以下の書籍に詳しく書かれています、
「体系的に学び直すデジタルカメラの仕組み」
日経ソフトプレス ISBN978-4-89100-418-7
日進月歩ですので、少々古いですが、基本を知るには、素晴らしい
本だと思います。
私は、この本を読んでから、月刊のカメラ雑誌を購読から立ち読み
に替えました。
ご参考まで
・
書込番号:6709738
0点

「No name Kiev」さん、「35mmフルサイズ」…さぁ!今こそ「Nデジ」を買いませぅ!
「CCD」とか「CMOS」とか…ど〜でもえぇっしょ♪
要は、「早く買いましょうよ!」って事で♪
書込番号:6709822
1点

きじねこ・テコさん、ハリケーンちき夫さん、お言葉ありがとうございます。
>ライカがCCDのために、将来性を含めて駄目と判断されますか?
全然そんなことはありません。まだまだこれからだと思っています。
>製造する設備の共有化による製造コストダウンが、採用の理由として大きいと推測します。
同意です。
>月刊のカメラ雑誌を購読から立ち読みに替えました。
私もそのクチです。
>「35mmフルサイズ」…さぁ!今こそ「Nデジ」を買いませぅ!「CCD」とか「CMOS」とか…ど〜でもえぇっしょ♪要は、「早く買いましょうよ!」って事で♪
全くその通りなんです。ここで買わねば男がすたる、ってもんです。
しかし、今の私は欲しいものだらけなんです。
@Nデジ
A日本刀(もちろん真剣)最近「剣道」に目覚めました。しかも今日「骨董市」で真剣を抜いてしまいました。かなりやばいです。
Bかっこいい防具(見た目だけでも強そうに)
C龍笛(本管)
この激しい物欲は、まだ妻には覚られないように、竹刀での素振り・打ち込みにとどめています。
やっぱり「Nデジ」板は楽しいです。
そろそろ眠剤が効いてきました。
書込番号:6710072
1点

是非、「Nデジ侍」になって下さい!(辻斬りだけはしないで下さいね・・・)
書込番号:6710880
1点

No name Kievさん:
こんばんは。CCDでもCMOSでもどうでもいいことで、ワタクシ的にはNデジ2(私の目的には1,000万画素ぐらいあれば十分)が出ることを祈ってます。ただ、バッテリーだけは何とかして欲しい。そうすれば長期の旅行へ持って行けます。ちなみに今年の夏のフランスでは5Dで9,00枚ほど撮ったのですが、バッテリーは1個とちょっとで間に合いました。バッテリー4個と充電器まで持ち出したのですが、全く必要が無かったです。2002年は毎晩Nデジのバッテリーを充電するという修羅場でした。400枚ぐらいしか撮らなかったのですが、これがトラウマになって長期の旅行にはそれ以後Nデジは持って行かなくなりました。
ところでKenkoの板でも書いたのですが、今朝、KF3-YCとKF-1Nが届きました。このヤシコンまがいはS2みたいな感じで、作りはなかなかよろしいので気に入りました。買いですね。これが22,000円+とは驚きです。もちろん質感ではRTSには及びもつきませんが、MFに慣れ親しんでいる身には何の違和感もありません。これでヤシコンのレンズは当分安泰ですね。なのでみんなでフェイク・ヤシコンを買ってKenkoさんが次にはRTSIV、AX、AXデジなどを出さざるを得ないように追い込みましょう。Nデジ2も出してくれるかも。それからGデジとか。宝くじが当たる予定のNo name Kievさんは10台、そのうち1台は日本刀の試し切りなどいかがですか。刃こぼれがするようではまだまだですから、がんばってくださいね。こんじじは市場に出回るようになったら2,3台買い置きする予定です。今回買ったのにはTessarをつけてお散歩カメラを決め込みます。今週末、甥の結婚式があるので持って行こうかと。
あ、それから思い出したのですが、今年も紅葉を見に関西方面へ行く予定ですが、京都、奈良は何度も行ったことがあるので飛騨高山なんかはどうでしょうか?それとも思い切って北アルプスかな。今から楽しみです。
あ、またまたくだらないことを書いてしまいました。スレ主さん、お許しを。
書込番号:6713420
1点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
>スレ主さん、お許しを。
スレ主は私です。お言葉ありがとうございます。
>宝くじが当たる予定のNo name Kievさんは10台、そのうち1台は日本刀の試し切りなどいかがですか。
そんな気がしてきました。楽しみです。そのときは「断面図」画像アップします。
ハリケーンちき夫さん、過去スレで思い出しました。
>「1.2」のキレは「背すじ」に冷たいモノが走ります。
日本刀もそんな感じの緊張感でした。店主に「これ切れますか?」と聞くと「首が落ちますよ。」とのことでした。
「構えた時、目つき変わったぞ。」と同僚に言われました。不思議な一体感を感じました。
仕事上「骨董屋」にまた会う機会があるので楽しみです。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6713599
1点

こんにちは、
冷静に考えて、RTSVの場合、2015年 2月まで保守が出来ます。
程度の良いものを購入すれば、愛着も沸き、幸せなスローカメラライフ
がおくれます。
又、、その後、修理を引き継ぐ会社が出てくる可能性があります。
中国製のケンコウ・ブランドカメラが、2015年 2月まで、7年先まで
保守が出来るとよいのですが・・
Nデジと中国製のケンコウでは大分落差がありますね
・
書込番号:6746176
0点

きじねこ・テコさん:
>Nデジと中国製のケンコウでは大分落差がありますね
車のタイヤがパンクしたとき、テンパータイヤといって、その時だけつけられるタイヤがあります。時速60以下で走行願いますってえやつです。Kenkoのボディーはそのテンパータイヤです。本体が故障して修理中の時に使うのがKenkoなのです。比べちゃ可愛そう。みんなでKenko買ってあげて、NデジIIも作ってもらいましょう。
そういえば、昨年、RST Iと IIをオーバーホールしてもらいました。カメラ店がどこに出したか分かりませんが、とにかく一台2万円で新品みたいにきれいになって帰ってきました。RTSシリーズはともかく、複雑な電気回路を持ったNデジはどうなんでしょうかね。長野の工場が閉鎖された後、どこかで治してくれるところがあるのでしょうか?
書込番号:6748574
1点

皆さんこんばんは。ご無沙汰してます。
今やっと時間がとれて、旅行のアルバムを整理しています。つくづく眺めているのですが、Contax + Carl Zeiss + Digital Backは最高の組合せですね。私の大好きな青空が思う存分楽しめます。やっぱり購入して良かったです。ぼちぼちImageGatewayに写真をアップしはじめました。よろしくお願い致します。
書込番号:7893410
1点

こんじじさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
旅行、楽しそうですね。
わたしはアフリカなどに行ってみたいです。
以前、物欲の話を書きましたが、「龍笛」は達成できました。「本官煤竹樺巻」という本格派です。
最近は、物欲以上に「野望」というか、やりたいことが次から次ぎへと沸き起こっています。
質問なのですが、「Contax + Carl Zeiss + Digital Back」というのは、簡単にいうとどのようなシステムなのでしょうか?
また具体的な機種名やレンズ名でいうと、どのような組み合わせなのでしょうか?私は特に「Digital Back」というものがよくわかりません。よろしくお願い致します。
書込番号:7893745
0点

No name Kievさん、今晩は。こちらこそご無沙汰しました。
「Contax + Carl Zeiss + Digital Back」は中判のContax 645にデジタルバックをつけたものです。ご存じのように645はレンズ、ボディー、ファインダー、フィルムバックの4個の部品から構成されております。京セラではフィルムバックをつけたものをセットで売っていましたが、その後、プロやハイアマチュア向けにフィルムを使わない、デジタルバックが数社より出てきました。つまりContax 645がそのままデジイチに変身するわけです。私がシチリアに持って行ったのもその一つで、PhaseOneというところから出ているP25+というデジタルバックをつけたものです。画素数は2200万画素で、6*4.5cmよりやや小さめのCCDが装備されているので、レンズの焦点距離が実際より1.1倍になります。レンズはZeiss(京セラ製)で単焦点が8本、ズームが1本、1.4*のテレコンバータが1個で、合計10本のレンズ構成です。Ditagon 35mmからはじまってSonnar 210mmやTele-Apotessar 350mm(バズーカ砲?)などのシステム構成です。
写りはなかなかのものですが、とにかくカメラが大きいので持ち運びが大変でまた目立つのと、重いので筋トレが必要なのが玉に瑕です。画質はHPブログでもおわかりになると思います。サイズの関係でjpegに落としていますが、元絵はtiffで、半切にのばしてもビクともしません。現在考えられる最高のポータブル・デジイチでしょうね。
書込番号:7894045
0点

こんじじさん、こんばんは。返信が遅くなってしまいました。
>デジタルバック
そういうものでしたか。よくわかりました。
中判ならではですね。画質もすばらしいと思います。
ですがお値段も高そうですね。
私はいずれ「ハッセルブラッドのビオゴン」を使ってみたいと思っています。
もちろんフィルムの中古です。
書込番号:7910114
0点

No name Kievさん:
こんばんは。
>ですがお値段も高そうですね。
はい。P25は再生品ですが200諭吉しました。もちろんキャッシュと云いたいところですが、ウン年月賦で何とか手に入れました。P25はほぼフルサイズに近いのですが、Contax 645ですとかつてKodakがDCS ProBack645cというのを出していました。これは1,600画素CCDでレンズの焦点距離が約1.5倍になりますが、中古で20諭吉ぐらい出ています。画質はすばらしく、動作にも全く問題がありません。ホワイトバランスはP25より遙かに正確です。またP25はカメラのスイッチとデジタルバックのスイッチが連動しないので、時々良いシーンを逃がしてしまいますが、Kodakの方は連動します。時々ヤフオクにも出ています。
ハッセルのビオゴンと云いますと、903SWC(ボディ付きの38ミリf=4.5)のことですよね。良いですね。かっこいいです。持った感じも手になじみます。こんじじはだいぶ前のを持っていますが、最近、ハッセルからこれまたデジタルバックが出たみたいで、欲しいなあという感じです。もちろんP25を買ってしまったので、今は無理ですが……
35ミリのデジイチだと新しいのが毎年出て、古いのはみすぼらしい感じ(ちょうど車と同じ)になりますが、中判だとサイクルが長いし、Contaxは1機種で終わりですから、その点は心配ありません。メンテの方も2015まであと7年は大丈夫です。ハッセルのビオゴンはスナップカメラで、撮り大砲を向けてパチパチとりまくるのがグーですね。距離などあわせず、ファインダーものぞかずのアバウトなところが魅力です。
書込番号:7910645
0点

こんじじさん、こんばんは。
ううっ、200諭吉でしたか。
車を買うか、それともカメラか、悩みますね。
ハッセルのビオゴン、どんな写りをするのか見てみたいです。
また、あのスタイルもかっこいいです。
>35ミリのデジイチだと新しいのが毎年出て、古いのはみすぼらしい感じ(ちょうど車と同じ)になりますが、
そんなことはないと思いますよ。
「Nデジ」や私の好きな「α7D」のかっこよさは、今でも色あせません。
車でも「BMW」や「ジープチェロキー」はモデルチェンジするたびに、かっこ悪くなっていくように感じます。
私としては、2〜3世代ほど前のデザインが好きです。
書込番号:7914159
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
ハリケーンちき夫 さん
私はNデジ中心に1週間すごしている、キジ猫てこ です。
少々硬い話ですみません、Nデジの鉄人とお見受けしましたのお伺いします。
カラーマネージメントは、どの様にされていますか?
マクベスチャート(現在は、X-Rite カラーチャート)を使って、Nデジ、パソコンの画面、
プリントはラムダ(評価色:5500K)のカラーキャリブレーションを行っていますが、
Red(175,54,60)と、blue sky(87,122,157)の色に偏りがあります。
PS CS2で何かうまい補正方法があるのでしょうか?
ほぼ、希望通りにプリントまで色管理が出来ているのですが、マクベスチャートを見ると
気になってしまい落ち着きません。
プロの方々は、それなりのノウハウがあり秘密だと思いますが、差し支えない範囲で
ヒントをいただけると幸いです。
0点

「きじねこ・テコ 」さん、どもです。
マニアックな内容ですね、好きですよ〜こういうの♪
さて、「CS2」の中での「色管理」ですが、「レタッチ」に織り交ぜて「色」を「チャート」通りに合わせるのは不可能です。
お手持ちの「キャリブレーションツール」を使用して下さい。
「プリンタプロファイル」は作成されましたか?
「メーカー純正」でも問題ありませんが、「個体差」がありますので。
「お使いのプリンタ専用プロファイル」を作って下さい。
「キャリブレーションツール」同様に「x-rite」から「プリンタプロファイル作成ツール」が法外な値段(15〜20万円以上)で売ってますんで…(笑)
で、その後に「色空間」を合わせます。
「一般的なsRGB」
「一眼デジのAdobe RGB」
「プロバック等のPro photo RGB」
それで、「プリンターでは補正をしない設定」でプリントです。
「モニター」の精度も要求されますし・・・
「チャート」を御覧になっての誤差、何とも言えませんが…「妥協」が一番です。
「写真」を御覧になる時に気付くレベルではない筈です。
皆が「重箱の隅」をつつく様になったのは「デジタル化」のデメリットですね。
「写真は楽しむ物」ですから・・・気にしない事ですよ。
私は幸いにも、「個人の範囲内で完璧な条件下を作り、チャート通りの色管理があって初めて成立つ仕事(そんなんあるんかな?)」はやった事がありませんから「ほぼ合ってれば良い」な人です。
そんな感じですが、参考になりましたでしょうか?
期待に応えられずに申し訳ございません・・・
私にお答え出来る範囲での解答はいくらでも致しますので、また「Nデジ話」に花を咲かせましょうね♪
書込番号:6686416
1点

ハリケーンちき夫 さん
早速のアドバイスありがとうございます。
Nデジで撮影して、満足しているのですが、ちょっと気になりまして・・・
パソコン画面のキャリブレーションを取るのに gmb Eye-oneまで
購入して、ラムダで出力してほぼ満足していますので、細かいこと気したら切が
ないですね
Nデジのカラーバランスは、かなり良くて、最近のEOS5Dに全く
引けをとっていません。
製造された時期を考えると大変素晴らしく、ある面ではデジ1って
連写、ISO感度は劇的に良くなりましたが、他は、進歩して無い事に
気がつきます。
又、EOS5DのISO100とNデジのISO50以下でのノイズ
は、Nデジの方が綺麗です。
こんな事、殆どの方は、ご存知無いでしょうね・・痛快です。
EOS5Dを併用していますが、撮ったときの満足感はNデジの方が
数段上回っています。
書込番号:6687479
1点

「EOS 5D」・・・大した性能を持ってるんですけどねぇ・・・
・・・あえて差を付けるなら・・・「所有感に乏しい」かな?
これは「悪い意味」ではなくて「良い意味」なんですが、「性能良すぎて嫌」なんですョ・・・
アレ、「どんな条件下でも難無く撮れる」んで・・・
「苦労したい」んです、「フィルム」の如く。
「AF嫌い」なんです!(笑)
一枚一枚を大事に撮りたいんです。
「デジだから、失敗したら消しゃ〜えぇわ」って思いたくないんです。
でも、「仕事」に関しては「どうしてもNデジでは撮影不可能な場合」のみ、別ボディをつかいますよ。
先日、「花火の撮影依頼」があったのですが、「EOS」持ち出しましたから・・・(泣)
だって、「花火」無理ですもん!(爆)
数日したら「ブログ」に載せますんで、良かったら見て下さい♪
書込番号:6690572
1点

きじねこ・テコさん:
こんばんは。はじめまして。
.....うーん、かなり重症ですね、Nデジ病が.....。。
>又、EOS5DのISO100とNデジのISO50以下でのノイズは、Nデジの方が綺麗です。
こうまで思うようになるとNデジ病でレベル5も間近です。嬉しいですね、また仲間が増えた
ちなみに私も5DとNデジ持っていますが、Nデジは5Dとはちがう世界かなあ。5Dはハリケーンちき夫さんのおっしゃるように性能良すぎますね。夏休みに5D持って歩いて感じたのは、何でもパシャパシャとれてしまうこと、暗い教会の中でフラッシュなしでミサ(ストロボ禁止!!!)がとれてしまうんだから。ISO1600でもノイズがほとんど出ないのには驚きです。Nデジではとてもとても無理ですね。しかし簡単すぎて面白くない。オートマ、エアコンの車をサーキットで運転しているみたいです。
これに反して、Nデジは苦労しますね。ただNデジでISO25〜50で撮った絵はまた別な世界ですね。私の好きなベルビアやコダクロームにかなりいいところまで近づいている感じです。残念なのはNシステムがプラスチック製であること。プロは出てくる絵で勝負ですが、シロトはカメラの外観、ホールド感や「希少さ」なども満足度に評価されますから。
あ、それからNデジで花火ね、ちょっとキツイですね。線香花火なら大丈夫かも。
余計なことを書いてごめんなさい。デジタルプリントは難しいですね。結局はピクトロでも買わないとならなくなっちゃいますよね。そうなるとシステムはMacG5(Dual Core、CPUが8個入っているヤツ)+山のようなメモリー(Mac本体よりこっちの方が高価=泣き)+ Photoshop CS3 + 23” Cinema Display + SpyderPro +..... やーめたっと。
書込番号:6693994
1点

「こんじじ」さん、どもです。
いやぁ…「流石は世界のCANON」ですよね。(皮肉ではない)
性能は「ピカイチ」!
しかし、「Nデジ」の魅力は「全く別の所」にあるんですよね。
「高感度×」
「連写×」
「AFの速度×」
「電池持ち×」
この辺のポイントは「CANON」の独壇場ですね。
でも、
「ファインダー◎」
「画質◎」
「スタイル◎」
「レンズ◎」
…十分ちゃいます?
「車」でも、「ランボルギーニ」とかが似た様なモンですね。
私は車は興味ありませんが、「DUCATI乗り」ですので。
アレも「カタログスペック」で乗る物ではありません。
「人間」も同じですよ♪
「戸籍」や「履歴書」で「その人」は分かっても「人間性」までは理解出来ないですよね?
近年、国民が「番号管理」される時代になってしまいました…時代の流れですね。「便利」が求められるんです、「人は贅沢」ですから…
だから、「高性能機」は出るべくして出た物です。「進歩」ですから、何も悪くないですね。むしろ、喜ばしいです。
ただ、私は「アレは画質が良い」とか「コレはノイズが少ない」とか「売れてるから」とかはどうでもよくて、「心底、Nデジが好き」なんです。そんだけ…(笑)
書込番号:6695768
1点

言い忘れました。
「色は表現」です。「その人が正しいと思う色」が正しいんです。
「極端な常識外れな色」はどうかと思いますが、「作品のコンセプト」に合っていれば、それも「有り」です。
せっかくの「Nデジ」です!「型にハマったルール」でやる必要はありません!
自分の満足いく様にやった方が宜しいかと思いますよ♪
書込番号:6695808
2点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。ご無沙汰してました。フランス娘のミルクタンクに目を奪われてシャッターを押すのを忘れて悔やんでいるこんじじです。
>私は車は興味ありませんが、「DUCATI乗り」ですので。
エー!!!ドカに乗ってらっしゃるんですか?実は私も昔ドカ乗りで、その頃のバイク(モンジュイとDB1SR)を今でも保有しています。今はもう年ですし、周りの人たちの運転マナーが悪くなってしまってどうしようもないのでバイクは見てエンジンかけるだけになったしまいました。たまーにサーキットでさあーっと流すだけでガマンしています。私のドカなんかもうクラシックの部類で、サーキットでは国産のバイクにはかないませんが、つくづく思うに、NデジとCanonなどのデジイチと関係が似ているように思います。国産のバイクは確かに速いし運転しやすいし、性能も抜群ですが、新しいのが出ると欲しくなり愛着がわきません。Nデジは使えば使うほど手になじんできて車で云えば昔のJaguar MkII.のように一緒に生活している感じになるようです。どんなに新しくて良いものが出ても、手放す気にならないから不思議ですね。ついでだから白状すれば、ある時血迷ってJaguarを手放す気になったのですが、その時はあっちこっち故障しまくって、とうとう交差点のど真ん中でエンスト。周りの人が気の毒がって押してくれました。その時はこの車はきっと家族の一員なんだなあとつくづく思いました。1966年生まれの彼女はまだ元気でじじいの普段の足になっています。Nデジも何となくこれに似ているように思います。ランボの話はまた後で。
>「色は表現」です。「その人が正しいと思う色」が正しいんです。
嬉しいですね。プロの方にこうおっしゃっていただくと元気が出ます。自分は写真は最終的にはプリントして初めて一工程と思っております。PCで等倍に拡大して解像度が銅駝の、コントラストがどうだのとわめいていても価値がないように思います。自分の見た色、自分の感じた色、そして自分の好ましい色をプリントで出して初めて写真をとった満足感が得られると思います。しかしこれはシロトだから出来ることで、プロの方は売れてナンボですからこんな甘ったるいこと入っていられないでしょうね。ただ、私の知っているプロの方で、仕事ではCanonやNikonを使っているが、自分の楽しみにはNデジやハッセル、そしてヤシコンを使って楽しんでおられる方が結構多いです。嗚呼、そうそう、最近、フルマニュアルのヤシコンマウント互換のカメラがKenkoから出ているようですね。これなんかそのうちAriaみたいにAEカメラに発展すれば、ヤシコンのレンズが大いに生きてくると思いますし、さらにデジタルが出ればバンザイですね。AXデジタルになってくれればもう云うことなしです。Kenkoにエールを送りましょう。
書込番号:6697322
1点

「こんじじ」さん、その通りです。
「Nデジ」は「道具」じゃないんです♪「パートナー」です!
「ケンコー」が「ヤシボディ」出しましたね。
「CONTAX」を買い取ってくれまいかなぁ・・・?
「こんじじ」さん、「Nデジ」で「花火」撮れる方法がありますよ!
「ノイズ」を無視するんです!(爆)
「バルブ撮影大作戦」!
これです!(大爆笑)
書込番号:6697750
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。
>「ケンコー」が「ヤシボディ」出しましたね。
「CONTAX」を買い取ってくれまいかなぁ・・・?
ヤシボディーが岐阜の三つ星カメラさんで在庫があるということなので、早速注文しました。♪♪♪ このボディー、感じとしてはS2ですかね。これで当分ヤシコンのレンズは安泰かな。ついでにRTS IVとかAXIIとか作ってくれないですかね。とにかくKenkoのヤシボディーが沢山売れればKenkoさんも考えるんではないでしょうか。みんなで10台ずつ購入しましょう。中国製とのことで品質がちょっと心配ですが、値段が激安ですから、RTS買うつもりで10台も買っておけばアタリが何台かでると思いますが。聞くところにヨドをはじめメインのカメラ量販店には注文が殺到して、当分製品は入らないとのこと。尻切れトンボにならないと良いですね。宝くじが当たった人は20台買いましょう。
Nデジのバルブね。うーんとうなっちゃいますね。そのうちボディーが熱で真っ赤になったりして。CCDを水で冷やすと良いかな。こっちはこれからアルコールでボディーを冷やします。グビッ。
あ、余計なこと書いてスレ主さん怒っているだろうね。ごめんなさいね。
書込番号:6700201
1点

「こんじじ」さん、「夏Nの季節」が段々と佳境に差し掛かってきましたよ〜♪
く〜、「Nデジ」+「ディスタゴン35mm F2」+「マクロプラナー100mm F2」の2本だけ持って「緑」を撮りまくりたい!
「秋」までにはやるぞ!
書込番号:6710016
0点

ハリケーンちき夫 さん こんにちは
私は、NデジをNAM-1経由で、Distagon 35/3.5MとApo-Makro-Planar 120/4 M、
Distagon 55/3.5M、Planar 80/2Mを使いましたが、80mm以外暗くて、フォーカス
を合わすのが大変で、すべて手放しました。
イメージサークルの中心部の良い部分を使って、というセールストークを信じて
購入しましたが、大変な散財をしました、しかし、歪と周辺光量落ちは少なかった
です。
今思うと手放して、少々、後悔しています。
書込番号:6712147
0点

エェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェッ!?
「645のレンズ」を手放したんですかッ!?
・・・もったいない・・・(泣)
・・・特に、「35mm」と「120mm」・・・
書込番号:6712472
0点

ハリケーンちき夫 さん こんにちは
そうなんです。
すごく後悔しています。
不満は暗いだけで、作りの良さは、写りは絶品ですね、電子回路の基板、フラットケーブル
コネクタ以外、総て金属とガラスですから、持つと冷たくズッリシ重く・・・
もう、この様な商品は、日本から絶対に発売されないでしょう。
ベトナム、中国製のプラスチックと無公害ガラスできたレンズだけになると想います。
肝心の写りは、さすが大きいイメージサークルの中心しか使いませんから、素晴らしい
の一言です。
今から、買い戻しても、良いかなと想っています。
35mm 、45mm 、120mm ・・・
書込番号:6746073
0点

きじねこ・テコさん:
こんばんは。55はともかく、120はもうどこにもないですね。(ため息)。私も探しているのですが、なかなか出てきませんね。欲しかった〜。
>ベトナム、中国製のプラスチックと無公害ガラスできたレンズだけになると想います。
硝材やコーティングについては、もうご本家のZeissでさえヤシコン時代のものは公害のため使っていないということなので、あの高いコントラストとあったかーいレンズの味は出せないでしょうね。金属の銅鏡の中ににガラスがぎっしりとつまっていてずしりと重く、夏でもひやりと冷たくて、どこかマシンって感じですね。いつぞやは山(登山)で撮影中に雷が鳴って来て、あ、おれ、このレンズをどっかに捨てないと雷にやられるな、なんて思ったこともありましたね。今のレンズは(ボディーも)ニヤッとぬるまって気持ちが悪いです。雷には安心だけど、味気ないよー。こんなこと、ここだけの話だけど、うちのカミサンなんかにはあのずっしり重くて冷たいメカの感じは全く分からないらしい。こんな重いのよりケータイの方がイイだって。バカめ、ケータイはカメラじゃねーぞ (`ヘ´)# 男のロマンがわかってたまるかって〜の。
書込番号:6748521
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どうもどうも、昨日「ペンタコン6マウント Carl Zeiss Jena Sonnar300mm F4」をGETしました。
写りは「昔ながらのホンワカ描写」です。
絞れば「カリカリ」です。
見事なまでの「ズタボロジャンク」だったのですが、3時間の死闘の末「実用レベルまで復活」しました。
1950年代の物と思われます、流石に重いです。(Apo350mmよりマシ)
ただ、「円形絞り」だったので「何が何でも欲しかった」んです。
早速UPしましたんで、良かったら見て下さい。
ただし「手持ち夕方300mm F4」の為、やむを得ず「感度」を上げている為「ノイズ」が確認されます・・・そこは無視して下さい・・・
1点

ハリケーンちき夫さん
こんばんは。お久しぶりです。
さて、NXボディーの板でY氏in信州さんがNXマウント→EFマウントの改造について、誰かやってくれないかなと独り言を言っておられます。あなたならこの程度の改造はお茶の子さいさいでは?もっともNデジタルからEFマウントの改造は気が進まないかもしれないけど、Nマウントのレンズを生かす可能性が今までなかっただけに、ちょっとそそられる話ですね。
書込番号:6520810
1点


日日デジカメさん:
こんにちは。はじめまして。レスありがとうございます。
いいですね、これ。Y氏in信州さんがおっしゃっていたのもこれです。ちなみにこれをやっているのがCanadaの会社ですよね。レンズを送れば工賃は$349だから約5万円、プラス運賃、手数料、通関料など。美味しい話だけど、この会社は大丈夫なんですかね。ネットだとだましてドロンが可能だから。Nレンズは海外では大人気で、盗まれて帰ってこない可能性がなきにしもあらず。ニホンジンはぱくっても追っかけてこれないからと馬鹿にされていますからね。
マウント変換パーツは売らないらしいですね。
書込番号:6533910
1点

日日デジカメさん:
ついでにいわせてもらえば、Gレンズもデジタルで使えないですかね。こっちの方はヤシコンよりもっと良いレンズのように(フィルムではの話ですが)思いますが。Biogon 2.8/21の描写なんか思わず涙が出ますね。ヤシコンのDistagon 2.8/21はまた画期的なレンズだけど、大きい、思い、高い。G Biogon 2.8/21はDistagonの1/5で買えるよね。Leicaの人には悪いけど、スーパーアンギュロンなどあっさり一蹴(ごめんね、でもほんとだよ)です。もっとも”味”といわれればどうしようもないけど。
書込番号:6534923
1点

こんじじさん こんばんは はじめまして
(有)ハヤタ・カメララボと言う会社でGレンズを改造している
様ですが、フランジバックの関係で、ライカ用の用です。
http://www.hayatacamera.co.jp/services/miyazaki.html
EF用には難しいと思います。
先ほどのカナダの会社は、部品を売るが、それを使って成功した
ユーザーは無いと記載されています。
又、EFに取り付けた方がCONTAXのAFの速度が速い事
が書いてあり、若し、この値段で実現したら、EFレンズを買う
より安いですね。
Photokina2006にEFマウントのカールツアイスのシフト
レンズが参考出品されていました。
キヤノンですと、TS-Eレンズでしょうか?
カールスアイスがキヤノンに持ち込んだが、・・・・
その後は?
特に、私は、85mm、17〜35mm、400mmを改造し
たいですね・・NAM−1経由でAMP120mmが付くと最高な
のですが・
レンズと改造費を取られてドロン・・・が心配です。
書込番号:6535508
2点

日日デジカメさん:
こんばんは。レスありがとうございます。
Gレンズの件、これですとライカのデジタルバックは天国的(いや地獄的か?)に高価ですが、Epson RD-1にはつきますね。フォーカスの調整が困難なようですが、ホロゴンなんかついたらどうなんでしょうね。ワクワクしますね。
>レンズと改造費を取られてドロン・・・が心配です。
これが一番心配です。やっぱり日本の優秀な技術を持った改造屋さんがやってくれるのが一番ですね。
>特に、私は、85mm、17〜35mm、400mmを改造し
たいですね・・NAM−1経由でAMP120mmが付くと最高な
のですが・
これ、良いですね。ただEFマウントは径が小さすぎてデジイチにはあまり向いていなように思うのですが。Nシリーズは将来のデジタル用に開発されたのですから大きい余裕のあるマウント径を持っていますね。京セラの後釜があれば最高なのですが。
さきほども5年前のNデジの写真を見ていて、解像度はともかく、ダイナミックレンジの広さには驚きました。フランスの抜けるような青空に白い雲が豊かなグラディエーションを描き出しています。いかんせんRaw Data Developerがお粗末だったために(Photoshopが救ってくれましたが)、未完成のままで生涯を終えてしまいましたね。Nデジが発展すれば最高の35mmデジイチが出来たのではないかと、今でも残念に思っています。
書込番号:6535752
1点

こんじじさん こんにちは
日本の技術者からしたら、いとも簡単なことだと思います。
問題は、EFマウントのライセンス(Hardwear、Farmwear)
の使用権など、EFマウントの品質を維持する為にキャノンの
縛りがあります。
※中国、韓国から低品質、低価格のEFレンズが出たら困
ります。
てな訳で、日本ではオートフォーカス、オート絞りは無理だ
と思います。
Photokina2006で参考出品されたカールツアイスのEF
マウントがコシナから発売されることを願っています。
キヤノンは、メンツに掛けても製品化を阻止する思います。
理由は、現状のキヤノンレンズの性能で、殆どの方が満足
して購入されているのですから・・・
若し、SONYの様にカールツアイスバージョンのレンズを出
したら、その差が解ってしまいます。
キヤノンの創業者の吉田五郎が1934年にカメラを発売した
当初からキヤノンはLeica、Contaxを目標としていた訳で、
今更カールツアイスを受け入れる土壌は無いと思います。
残念です・・・
書込番号:6536804
1点

どもども!久々の書き込みじゃないですか!
嬉しいなぁ・・・
「こんじじ」さん、お久しぶりです。
「N→EF」ですか・・・
結論から言うと、「可能」です。
「フランジ」にかなりの余裕がありますから。
今は、「N→SA」を健闘中です。「フォビオン」で「Nレンズ」を試したくて。
「海外」は怖くて頼めないですねぇ・・・
・・・ってか、久々の「N口コミ」で嬉しくて何を話して良いか・・・あ〜!「Nデジ」を楽しんでる方々がまだまだいると思うと幸せな気分に・・・
ん〜、この「板」を絶やさない為にも「目新しい話題」を見つけたら即、書き込みますね〜。
書込番号:6536892
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんにちは。お久しぶりです。台風のため、折角の連休も家でビールのみながらくすぶっています。どこも同じですよね。きのうから気にしていた5年前のフランス旅行の写真を少しずつ整理して、プリントしたりスライドショーをやってみたりで盛り上がっています。青い空、白い雲、これは大きいダイナミックレンジを持つNデジでしか楽しめないです。Nデジも数が少ないから楽しめる人はわずかですよね。愉快、愉快。Nデジは問題は色々あるけど、これほどデジタルに特化したカメラ(大判プロ用を除けば)はないように思います。未完成のまま死んじゃったのは惜しいよね。シューベルトだよね。寿司屋がなじみに内緒で出してくれる特ネタみたいなもんで(これ、誰かの文のパクリ、ごめんね)、C社やN社には無いよね。こっちは誰彼かまわず、とにかく売りまくってもうけりゃ良いわけですからね。VS24-85持ったあとでEF24-70なんかさわるとまるでプラスチックのおもちゃみたい。これ、日中で使ったら日光に当たった部分だけのびて(ちょうどエンパイヤステートビルみたいに)銅鏡が曲がるんじゃないなんて思ったことがあったけど。やはりハリケーンちき夫さん的にはEFはいやでしょうね。でも5Dあたりにつければ結構生きるかもしれないですね。
そのうちフランスの写真をアップしますから見てくださいね。Webにすると画質やダイナミックレンジが落ちて、グラデーションが不自然になるのでちょっと不満ですが、デジプリントだと結構いけますね。
日日デジカメさん:
そうですか。日本では無理ですか。外国はいやですよね。アメリカだって何考えてるかわかんない会社が山ほどあるわけですから。ハリケーンちき夫さんに一考をお願いしましょう。
Gレンズは安かったので、京セラが撤退するとき、ヨドバシからごっそり仕入れときました。3〜4本ずつもっているから、とりあえずは28や35をMマウントに改造してもらってZeiss Ikonで楽しもうかと思っています。うまくいったらホロゴンも(あ、恐ろし。大丈夫かなあ)。教えていただいたハヤタ・カメララボは大丈夫そうですね。でも高いなあ。Gレンズより改造費用の方が倍ほどしますね。でもGレンズはヤシコンのよりデジに合いそうな感じですね。21ミリなんかもうどうしようもないくらいイイですよね。いちどはすばらしいGレンズをデジって見たかったんですから、なんとか借金して2,3本作ってもらおうかと思います。乞うご期待。
乱文、狂文、失礼します。アルコール入ってるらごめんなさい(ことにC,N社の関係者には)。
書込番号:6537470
1点

「こんじじ」さん、「Gレンズ長者」ですね!
「Nレンズ」がいろんな「カメラ」で使える・・・「ヨダレ」が出ますね。
「EFレンズ」が悪いとは思わないんですが、「肌に合わない」んですよ。
「CANON」が駄目なんじゃなくて、私がどうも・・・
いやぁ、「Nデジ」って不思議ですよね?
「AF」が付いているのに、「MFで撮らないと失礼」な気がするんです。
明るい場所なら「AF」シッカリ合いますよ。(ちょっと遅いけど)
でも、「MFで撮る事が礼儀」と思わされるんです。
何なんでしょうね?(笑)
「お前、カメラの方が偉いんか?」って言われた事があります。
私は、「そうやね」って即答しちゃいましたけど・・・(爆)
「Nデジ使用者」の6割は「同じ」じゃありませんか?
残り4割は「コレクターの方々」かな?
「Nデジ」が、状況に応じた正しい使い方をすれば「ド肝を抜く画質が約束されている」のが分かっている私達は「未来のデジ一」に「ときめく」事はあるんでしょうかねぇ・・・?
「京セラ」さん、聞こえますか?
もう一度、頑張ってみませんか?
「AXデジタル(35mmフル)」
「RTSデジタル(35mmフル)」
「S2デジタル(APS-C)」
「Gデジタル(35mmフル)」
「TVSデジタル2」
「Nデジタル2(35mm)」
「645デジタル(自社デジバック)」
「SL400R T*(笑)」
私、本当に待ってますよ。
書込番号:6539234
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。台風は過ぎましたか?本当に退屈な1日でした。おかげでフランスの写真、パリの部分の整理が出来ました。Nデジはつくづく良いカメラですね。何度も言うように1.4/85なんか、とうてい他社に真似ができない描写と思いますよ。私はどちらかというとまだ単焦点レンズの方が好きです。いえ、ズームも好きですが、どちらかといえばの話ですから。ちょっとアルコールが入ってしつこくなっている。
Gのズームは定番35-70、そういえばNだけ35-70ありませんでしたね。Gのお気に入りは21ミリなんです。これ、G1につけて気軽にスナップ、良いですよ。Mマウントに改造してM8にでもつけて(持っていないからダメだけど、RD-1ならなんとかなるかな)とったらどんな絵が飛び出すのでしょうか?
AXデジタル、欲しいです。フルサイズのCCDでヤシコンのレンズを操ったら楽しいでしょうね。EFレンズは確かにいいけど、高いのと安いのの性能や質感の差があまりにもありすぎますよね。前から言っているようにヤシコンのP1.7/50なんか、パンケーキのテッサーより更に安いけど、風景や建築物とったらマルがひとつたりねんじゃねーのといいたくなるような描写ですね。EFレンズなぞ思わずおまえはEDレンズ(失礼)だあ、なんていっちゃいますよ。
最後の数台のデジタル、出来たらウサギ小屋をたたき売って買いましょう。じじはどうせあと何年生きられるか分からないんだから。夢を持たせてくれるZeissはありがたいですね。
おーっと、そろそろ燃料(アルコール)入れなくちゃ。最近はガソリンにも入っているらしいから。
書込番号:6539437
1点

ハリケーンちき夫さん、はじめまして。
ちょっぴり話題を提供しましたY氏in信州です。
N→EFは自分もちょっと...?ですが...(笑)
>今は、「N→SA」を健闘中です。「フォビオン」で「Nレンズ」を試したくて。
これは一体...!!!
どのようになされるおつもりでしょうか?
実現可能なようでしたら、是非自分のN用レンズもお願いしたいのですが...。
>私達は「未来のデジ一」に「ときめく」事はあるんでしょうかねぇ・・・?
前々からSIGMAの板で叫んでますが、SIGMAが京セラからCONTAXを譲り受け、
Foveonを搭載したYC、N、Gのデジタルボディを作ることでしょう!!!
YCなんてSD14のボディそのままで、マウント部分だけちょいちょいとやれば
SD14の100倍(1000倍か?)は売れるでしょうに...。
ちなみにG用レンズはゾナー90/2.8はM42に改造可能です(改造してもらいました)。
Foveonとの組み合わせでは、”素晴らしい!!”の一言ですね。
45/2は近接専用になるみたいです。ビオゴンは...無理かも?
書込番号:6539546
1点

Y氏in信州さん:
こんばんは。スライドショーに見とれてしまいました。桜、白、雪を抱いた山並。良いですね。こんじじには松本は青春なんです。五竜、鹿島槍、針ノ木、大キレット、唐松岳。学生の夏休みにはいつもあの辺で遊んでいました。カメラをはじめたのも、あの美しい山々をいつも見ていたいともったからです。あ、じじいの感傷は無用にしましょう。
Foveonって良く分かりませんが、フィルムと同じ三重構造なんだそうですね。Sigmaだけが使っているのでしょうか。黄色がきれいですね。古いヤシコンのレンズをつけたらどう写るのでしょうか。黄色っぽく着色するD1.4/35なんか使ってみたいですね。マウントアダプターはありますか?試してみたいです。AFはひつようないからAEで使えるようにしてもらうと良いですね。
そうそう、いつか東京へ行ってかの有名な極○堂さんへおじゃましたとき、店員さんがちらっと、そろそろ京セラContaxの契約がきれるころだな、なんて云っておられましたが、なんか意味があるのでしょうか。
書込番号:6539693
1点

皆さん、「Zeiss」してますか!?
「SA→N」ですが、「仮マウント」は完成してます。
「SD14+Planar T*50mm F1.4」が「死ぬ程かっちょえぇ」です!
「お似合い」です!
ま、「開放固定」なんで改良の余地有りですが・・・何とか「マニュアル絞り機構」を搭載するか。(笑)
ただ、「バッテリーグリップ」が「ちょいデブ」なんで持ち難い・・・一回「ラバー」外して削るか・・・?
おっと、「N板」で「SD」の話してもアカンがな・・・
「Gレンズ」えぇですよね。
「写り」に「パワー」を感じる気がします。
私は「Gレンズ改」を「Nデジ」に装着してます。
「鬼の描写」ですよ!
「Sonnar」良いですよね♪
でも、「Sonnar」だと「Jena Sonnar DDR 180mm F2.8」が一番のお気に入りです♪「ここぞ」の場面は使用頻度大!
■良い点■
「波動砲チックでかっこええ」
「開放でもシャープ」
「6×6レンズだからレンズ中心部をしっかりキープ」
■悪い点■
「重い」
「デカイ」
「感度25以外使わないNデジではシャッタースピードが稼ぎ難い」
■結論■
文句あったら使うな!俺は「文句」は無い♪(爆)
「ヤシ改」は「アダプター」作って使用してます。
もち、「Tessar命」です♪
「Nデジ+パンケーキ」!たまらん♪
でも、「何それ?(苦笑)」ってよく言われます・・・
夢は「100周年Planar」を「改造」!「Nデジ」の「標準レンズ」にする!「Nデジのファインダー」なら「F1.2」も容易!(馬鹿)
「Mirotar」なんか、「笑える位」似合いますよ♪
書込番号:6540110
1点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、おはようございます。
>「N板」で「SD」の話してもアカンがな・・・
これは失礼しました。
ただ、自分が興味があるのは銀塩(レンズ)はZeiss(Contax?)、
デジタルはFoveon(SDではなく、素子としてです)だけです。
”Zeiss & Foveon” 自分の頭の中にはこれしかないです!!!
>京セラContaxの契約がきれる
価格の板でも、この話がでていましたね...後任がコシナさんのようです(泣)。
京セラさんも「(Nデジタル後継機は)適当な素子がでれば...」と仰っていたようで、
「Foveonを乗せればよいのに...」と思ったのですが、FoveonはSIGMAさんが
17年間(?)の専用契約を結ばれているとか?ならば↑ですね。
>D1.4/35なんか使ってみたいですね
今のところYCレンズをアダプターを介して利用できるのはEFとフォーサーズだけです。
自分はE-1で楽しんでいましたが、今はE-1を手放し、E-1後継機待ちです。
YCレンズをスクリューマウントに改造できないかその手の業者に照会したところ、
ある業者さんは「1本5万円なら...」ということでした。
大手のムサシさんは「やりたくない」とのことでした。
今や芸術品にも例えられるCONTAXに手を加えたくないということのようです。
需要は多いと思いますがね...。
>「SA→N」ですが、「仮マウント」は完成してます。
>「SD14+Planar T*50mm F1.4」が「死ぬ程かっちょえぇ」です!
「お似合い」です!
>ま、「開放固定」なんで改良の余地有りですが・・・
やはり...ですね。
この件につて上記同様業者に問い合わせたところ、絞りの電子動作がネックとか。
京セラさんも撤退するなら、電子動作等のソースを開示してくれればよいのに...。
でも、絞り解放だけでもP50/1.4は楽しめますよね。飛び出す写真ですもんね(笑)。
娘の七五三の写真のなかに、うっかり絞り解放で撮影したものがありますが、
サービス版なのに赤い着物を着た娘が、写真の中から浮き出てきそうに見えます。
少々気持ちが悪いくらいです(笑)。
オンラインアルバムの末尾にSD9+Sonnar T* 90mm/F2.8の画像をアップしました。
フォーカスエイドは効くのもの、プアなファインダーですからピンが甘いかも?
書込番号:6540858
1点

Y氏in信州さん:
こんにちは。昨日の夜遅かった(というか、今朝まで起きていた)ので、今目が覚めました。もう午後3時ですね。
Foveon、気になってきました。Zeissのレンズがつくのはないのでしょうか?色が鮮やかに出るという噂ですが、それなら古いヤシコンのレンズにぴったりではないかなあ。マウントアダプターはありませんか?無いですよね。MF+MEでいいから試してみたいですね。無限遠さえ出ればこっちのもんですね。
>ある業者さんは「1本5万円なら...」ということでした。
SD14のマウント作ってくれるのでしょうか?レンズ改良?それともボディー改良?興味がありますね。
書込番号:6541603
1点

>>>ある業者さんは「1本5万円なら...」ということでした。
>SD14のマウント作ってくれるのでしょうか?レンズ改良?それともボディー改良?
>興味がありますね。
YC・Zeissのマウントをスクリューマウント(M42)に交換して頂くだけで、1本5万円です。
高価ですが、精度はしっかり出るとのことです。
CONTAXのYC、PENTAXのK、SIGMAのSAは元が同じ兄弟マウントですから、
フラン時バックは一緒、口径もほぼ同じです。故にマウントアダプターでは無理です。
スクリューマウントに交換すれば、M42よりフラン時バックが短いマウントでなら
使いたい放題です(NマウントやNIKONのFでは使えませんが...)。
ちなみに自分はCONTAXの描写にあこがれてカメラをはじめ、
レンズに対して素直なFoveonの画質との組み合わせを夢見ている途中ですね。
Nデジタルは35万円くらいのときに思案に思案を重ね、思案している間に...(涙)。
やっぱり、レンズはZeiss、デジタルはFoveonでございます!!!
書込番号:6542085
1点

Y氏in信州さん:
>YC・Zeissのマウントをスクリューマウント(M42)に交換して頂くだけで、1本5万円です。高価ですが、精度はしっかり出るとのことです。
これでSD14にYCレンズがつくんですか?やってみたいですね(メカ音痴の私には無理ですので、ゴマンエン払います)。Foveonはフィルムと同じ構造だと聞いていたモンですから前から興味がありましたが、レンズがねえ、Sigmaじゃね(失礼)。Gはダメなんでしょうね。DistagonやPlanar(もちろんY/Cの)でやってみたいですね。反対にSD14の方のマウントをY/Cにしてしまう手はないんでしょうか?どうせSD14は他のマウントノレンズは使わないんですから、シャッターさえ切れればいいわけで、マウントはジャンクのY/Cボディーからはずしてくれば可能と思いますが。これ、見当違いかなあ。笑わないでくださいね。こんじじはシャッター押すしか知らないんですから。
>Nデジタルは35万円くらいのときに思案に思案を重ね、思案している間に.(涙)。
私も京セラ撤退の知らせを受けてすぐさま2台目のNデジを購入したんです。しかしjpegではでないのですが、rawだと画面にスジが入るので京セラに治すように指示しました。結局これはなおらず、返品返金になっておしまいでした。きっとあれは倉庫で眠っていたハズレ品だったんでしょうね。
書込番号:6542203
1点

こんじじさん こんばんは
>rawだと画面にスジが入るので京セラに治すように指示しました。
>結局これはなおらず、返品返金になっておしまいでした
これは、RDD(RAW DATA DEVELOPER)でTIFに変換して
Photoshopで扱えば問題なかった件ですね。
TIFに変換しなくても、CCDパラメータを用いて、RAWtoRAWで
線を取る簡単なサブセットを用意してバージョンアップすれば良かった。
簡単なソフトだと思いますが、当時、京セラは、精神面で余裕が
無く(想定)、純粋にカメラで解決しようとしていました。
そして、ぼこぼこに叩かれてしまった。
長い目で見たら、唯一の現像ソフトであるPhotoshopが直接扱えない
のは不利ですけどPhotshopのプラグインとして京セラが提供していたら
評価は変わっていたと思います。
今思うと、もったいない事しましたね・・・こんじじさんも、京セラさんも
書込番号:6544153
1点

日日デジカメさん:
こんばんは。のどが渇いて水飲みに起きて、ついでにNet覗いてみたらカキコがあったんで.....
RDDもPhotoshopも色々やってみましたが、結局ダメだったんです。私のは横に1本、縦に2本のすじがあり、これがどうしても取れませんでした。素人考えでは、CCDの継ぎ合わせ部分がきちんとついていなかった(?)のではないかと思います。でも惜しかったなあ。
それからPhotoshopのプラグインはNデジ発売後、半年ぐらいで出て来ました。RDDの機能があまりにもお粗末だったので、私はずっと(今でも)使っています。Nデジは本来フォトレタッチを前提に作られたようで、自分はいつもrawを使っており、jpegで撮影したことはほとんどありません。rawで画質を落とさず色々遊ぶのが楽しいですね。
メガピクセルのNデジ2、待っていたんですがねえ.....人類的な損失だなあ。今となってはNデジを大事に大事に使うしかないですね。
書込番号:6544535
1点

こんじじさん こんばんは
>PhotoshopのプラグインはNデジ発売後、半年ぐらいで出て来ました。
これはAdobeのCamera Rawプラグインの事でしょうか?
Camera RawだとCCD製造時のステッパーの誤差は補正できません。
歩留まりの良いCCDに出会えた人が、Camera Rawで取り込める事が
許された訳で、これは天の授かりものという感じですね
私は、現在、EOS5DとISレンズを子供の運動会、趣味のスキー、
会食会等、家庭サービスに使い、Nデジタルを趣味のカメラにと
使い分けています。
趣味のカメラですから、気に入った写真が撮影できれば、重くても、
遅くても、手間が掛かっても、いっこうに気になりません。
スルーフードならぬ、スローフォトグラフを楽しんでいます。
Nデジタルを早々と手放した方は、キヤノンの連写に魅力を感じ
本来のPotentialを理解しないままNデジタルと決別した様です。
書込番号:6546277
1点

日日デジカメさん:
こんばんは。そうでしたか。惜しいことをしました。
実は、現在持っているNデジは、RDDでもPS Plug-inでも全く問題なく(多分非常にラッキー)処理できたものですから。むしろ2台目の方がノーマルだったんでしょうね。京セラに2度も修理に出したのに、そんな話は全く出てきませんでした。最後の頃の会社の無気力さには驚きですね。私の記憶が正しければ、05/02に京セラが終息宣言を出したわけですが、その前の年の夏頃には優秀な技術者をみんな解雇してしまったという噂がしきりでしたから、しょうがないことなのでしょうね。その方達は今どうされているのでしょうか。30年もの歴史のあるJapanesse Contaxが無くなったことは、人類がまたひとつ文化遺産を失ったといってもおかしくないと思います。
良いものは理解されません。そして理解できたごく少数の人のみが、すばらしさを享受できるのですね。
書込番号:6547319
1点

みなさんこんばんは。最近不眠症で眠れません。
こんな時間に書き込みしてしまいました。
こちらのNデジの板には、はじめて書き込みます。
私は、コミミノのα7DとコンタックスG1を使っていますが、Gのレンズ、ヤシカ・コンタックスのレンズ、本当にいいですよね。
ソニーα100の板の「質問、どんなレンズ使ってますか?」というところに私の書き込みがありますが、よろしければのぞいてみてください。なにかの参考になれば幸いです。
最近の書き込みなので、すぐわかると想います。
書込番号:6548253
1点

お〜「α7D」ですか、「一番Nデジに似たデジ一」じゃないですか〜。アレ、かっこえぇッスよね♪個人的には欲しいッス。でも、「レンズラインナップ」が…「Zeiss3本」ってなぁ…少いんでないかい…?
書込番号:6548624
1点

久しぶりに盛り上がっていますね!
今でもNDigital中心で撮影していますよ〜。
マウントの改造ですが、できないことはないですがかなりリスキーですね。手持ちのY/CP50/1.4やP85/1.4、S85/2.8、S135/2.8をKマウントに改造してもらってK10Dで使っています。
マウント改造の問題は無限遠の調整かな?
あとは、MFの精度ですね。これはなんといっても私の視力によるところが多いのでねぇ〜
そこで、NDigitalの良さを再発見してメインとして再び使っています。癖の強い機体ですけどねぇ。
最近VS70-300も入手。鞄がますます重くなってしまいました。
blogでも写真掲示中です、よければご覧ください。
http://blog.so-net.ne.jp/farmmcx/
書込番号:6549298
1点

あら?「らおうさん」じゃないですか?
お久しぶりです、たまにブログを覗かせて頂いてます。
さて、「無限遠」ですが…そんなもん「根性」です!(笑)
「マウント改造」に必要なのは、「リューター」、「グラインダー」、「電ドリ」です。
その3つが揃えば、後は「慣れ」と「勇気」!
せっかくの「フルサイズ」です!「他社」に頼らず「純正」をにこだわる馬鹿な私ですが、「この板」の方々は理解出来る人が多いのでは…?
書込番号:6549409
1点

ローズパイが好きならおうさん:
こんばんは。ご無沙汰しています。時々Blog覗かせてもらっています。
関西は良いですね。東北はここ1週間ほどオテントサンみてません。気温も最高18度!Nデジは湿気を恐れて保管庫入り、RD-1+Cosina Zeissでガマンしてます。フィルムはとても使えそうな雰囲気にはありません。空がねずみ色ですから。
Y氏in信州さんがFoveonの話をするもんだから、ヤシコンのレンズ+SD-14がいけるかな、なんて悪い企みをしています。∞さえ出ればこっちのもんですよね。どうせこんじじは風景しか撮らないから、AFはほとんど必要ないし、露出はディスプレー見れば分かるから。あああ、誰かやってくれないかな。あ、いけない、ここはNデジの板でした。
書込番号:6549785
1点

楽しけりゃ何の話をしても良いんじゃないでしょうか?
「Nデジユーザー」が多いだけの事で・・・
でも、一番多いのは「Zeissネタ」かな?
夢が膨らみますよねぇ♪
書込番号:6549826
1点

ハリケーンちき夫さん、コメントありがとうございます。
私は、残念なことにNデジの実物を触ったことも見たこともありませんが、α7DはNデジに似たところがあるのでしょうか。だとしたら嬉しく想います。
それと、私がα7Dで使っているのは、ソニーのツァイスではなくヤシカ・コンタックスレンズと京セラのコンタックスG用のレンズです。
α100の板を見ていただければ、多少の驚きがあるかもしれません。
書込番号:6550133
1点

「No name Kievさん」、どもです!
「α7Dと「Nデジ」の似てるトコ・・・
「男」を感じさせる「黒光りボディ」!
「無骨」で「厳ついライン」!
「強そう」じゃないですか?
書込番号:6551326
1点

ハリケーンちき夫さん:
>「男」を感じさせる「黒光りボディ」!
いまどき、黒光りする男なんてなかなかいないですね。街角で座り込んで向き両区にタバコ吸ってる汚らしいガキばっかりで。こないだ、上見て歩いていたら間違ってヤツに躓いた。先にご免と謝ったけど、文句も言わなかったのには驚きました。私の時代なら即「どこ見て歩いてる.....」でケンカにケンカになったのに.....あああ。
α7Dの事は分かりませんが、良いんでしょうね。最近、出てくるデジイチは車と同じで性能は良いんでしょうが、ホネがないように思います。その点、Nデジはここ一番でパワーが出ますね。
書込番号:6551454
1点

↑街角で座り込んで向き両区にタバコ吸ってる
「無気力に」の間違い。ゴメン。ノウミソが腐ってきたかな。
書込番号:6551472
1点

「性能」を最優先しない人は「α7D」はお勧めですね。
「APS−C・Nデジ(見た目が)」って感じかな・・・?
書込番号:6551556
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。ところでハリケーンちき夫さんはNデジの電池をどうなさっていますか。さっき、1ヶ月ぶりでNデジを出してきてシャッターを切ったら、あの「ガシャコン」という快感が聞かれず、zzzz.....になってしまいました。Sony製2150mAhの5セット20本の電池、全部ご臨終でした。1ヶ月ぐらい前にリフレッシュしてフル充電したはずなのに。あ〜あ。いつも撮りたいときに撮れない。だから壊れない。Nデジ、長持ちしますね。
書込番号:6554096
1点

ハリケーンちき夫さん。コメントありがとうございます。
自分の書き込みにコメントがつくとうれしいですね。
α7Dのデザインは私もかなりかっこいいと思います。ですが、ミノルタで一番かっこいいと思うのは、α9の縦位置グリップ付きにコンタックスのディスタゴン35/1.4やプラナー50/1.4、プラナー85/1.4あたりを付けた時だと思っています。かなりいかついです。しかもかなり重いので体が鍛えられそうでいいですよ。
コンタックスの一眼レフカメラは、どれもそろってかっこいいですね。直線的なデザインやダイアルが好きです。
でもコンタックスで一番かっこいいというか美しいのは、少し古いですが、ContaxU及びUaだと思います。あの姿には思わずうっとりです。持ってはいませんが。(キエフなら割と安価に買えるようですね。)
「美しいものが強い」「美しいものが偉い」といった感じです。
コンタックスG1やコシナのツァイス・イコンがContaxUのデザインだったら良かったのに、と思います。
今後もしContaxUデザインのデジタルカメラが出たら、ローンを組んででも欲しいです。ContaxUやライカM3等のミニチュアデジカメもあったと思いますが、あれはちょっとという感じです。
それと、ヤフオクで落札したゾナー180/2.8が今日届きました。早速改造してα7D及びα9で使いたいと思います。
ミノルタのα9やコニミノのα7Dでコンタックスを使う利点は極上のファインダー(α9にM型スクリーンを入れた場合)でピントの山をとらえることができることにあると思います。
長文失礼致しました。コンタックス好きの方には親しみを感じるもので・・・。
書込番号:6554229
1点

「こんじじ」さん、どもです♪
私は「マイバッテリーエキスパート」を使用してます。
鬼の様に持ちます!
未だかつて、出先や仕事で切れた事はありません!確実に2000枚は撮影可能かと…何せ、怒濤の11800mAですから。
是非、手に入れて下さい!「Nデジはバッテリーが持たない」なんて言わせませんよ!(鬼強気)
書込番号:6554245
1点

ハリケーンちき夫さん:
どこで手に入れられますか。教えてください。そして鬼になります。チャージャーも別売りですか?変なことを聞いてごめんなさい。
近日中に、電池で悩まされ続けたNデジ in フランス(2002)をアップします。
No name Kievさん:
Contax IIa持ってますよ。友人の尊父の形見で、私がいただきました。ただ、マニュアルがないので使い方が分からない、最低でも10年以上は使ってないなどなど、問題があるため、近々、東京のお店でOHをしてもらうことにしました。レンズはSonnar 1.5/50ではなく2/50なのでちょっと迫力が.....でもかっこいいです。RF Nikonがこの形をパクッたような気がします。よく似ているもの。Zeiss Ikon製の牛革ケース入です。Minoltaのレンズキャップがかぶせてあります。これはトホホです。
書込番号:6554437
1点

こんじじさん、Y氏in信州さん、こんばんは。
No name Kievと申します。
デジタル一眼レフでコンタックスGのビオゴンを使うことは、可能です。危険がともないますので、あまりお薦めはできませんが。
私の例で恐縮ですが、αスイートDとGビオゴン28/2.8でやってみました。
方法は、
@αスイートDのミラーをアップした状態で固定。
Aカメラのマウント部分に自作の鏡胴を接着。
→ここはカメラに直接接着しなくても、マウントアダプタを使う等してもよさそうです。
Bレンズユニットだけの状態に加工したビオゴンを奥まで突っ込む。
以上です。
この場合ファインダーはつぶれていますので、なんというかフィーリングでの撮影になります。デジタルですので画像を確認しながら撮影することが可能です。
ビオゴンの付いたコンパクトデジカメといった感じです。
開放でもピント合わせは可能ですし、絞るとパンフォーカスになります。
何かの参考になればと思い、書き込んでみました。
やはりコンタックス好きの方には親しみをおぼえるもので。
こんじじさん。
引用→こないだ、上見て歩いていたら間違ってヤツに躓いた。先にご免と謝ったけど、文句も言わなかったのには驚きました。私の時代なら即「どこ見て歩いてる.....」でケンカにケンカになったのに.....あああ。引用終わり。
こんじじさんに、「新撰組 永倉新八」のような威厳があったのではないでしょうか。
書込番号:6554443
1点

「マイバッテリー」は「通販」でしか買えません。
「激レア」なので、根性で探すしかないでしょう・・・
「Gレンズ」は「Nデジ」で使用してます。
「個性を絵に描いた様な写り」ですよね。
そういや、最近は「Carl Zeiss Jena Sonnar DDR 180mm F2.8」+「ペンタコン6→CONTAX645」+「NAM-1」+「スプリットスクリーン」+「マグニファイヤー」で「花」や「動物」、「ポートレート」に凝ってます。
ただ、この組み合わせ・・・「鬼の様に重い」です・・・
20分で「肩」にきます・・・
ですが、写りは「Planar軍団」よりも好みです♪
あ、「Planar軍団」って「50」「85」「80」「110」の事です。
中では「80」が一番のお気に入りです。
写りが「100周年 55mm F1.2」に一番似てますね。
「ハッセルプラナー」は「110以外」はあんまり・・・
「開放絞り2以下」でないと「Planar」と思えないので・・・(大判Planarは別)
「大判Planar」って「Carl Zeiss Planar T*135mm F3.5」でしたっけ?重量が知りたい・・・
「自作マウント」で「Nデジ」に装着してぇ〜!
書込番号:6555456
1点

こんじじさん。こんばんは。
ContaxUa、すばらしいですね。
ぜひOHして使って頂きたいと思います。
カメラは使うが吉。というか使うのが一番壊れない方法だと思います。
ハリケーンちき夫さん。こんばんは。
ホームページ拝見致しました。ハリケーンちき夫さんはプロの方だったのですね。恐れ入ります。というか今ごろ気づいてすみません。
写真はどれもすばらしいですね。とくにポートレイトと花が好きです。Nデジタルの写りを見てみようと、何枚かL判に印刷してみました。今までにない発色というか描写というか、驚きました。もとのサイズならもっとすごいのでしょうね。
Nデジタル、欲しくなってしまいましたが、ヤフオクにも極楽堂さんにも無いようです。もしあっても私には買えないと思いますが、どのくらいの相場なのでしょうか。
TVSデジタルを買ってみようかなとも思います。
ハリケーンちき夫さんもGのレンズをNデジで使用しているとのことですが、どのような方法で使っていますか。もしよろしければ教えて下さい。
それとゾナー180/2.8の改造はうまくいきました。無限もしっかり出ます。αボディとコンタックスレンズの相性は良いようです。
私も写真をアップしてみようと思いますが方法がわかりません。まあ研究してみようと思います。
では失礼致します。
書込番号:6557496
1点

No name Kievさん:
こんばんは。
>こんじじさんに、「新撰組 永倉新八」のような威厳があったのではないでしょうか。
いえ、そんな。その時偶然に長物差(実は三脚)を持っていただけです。
Contax IIa(多分)はもう完全なクラシックカメラですよね。私はこの方面には全く知識がありません。所有するカメラのもっとも古いのはTopcon SuperDMとHasselblad 500CMです。Contax IIaに比べればずっと新しいカメラで、何となく使い方が分かりますが、Contax IIaは全く分からず、ただ「かっこいい」と思って眺めているだけです。OHしたあとでどうなる事やら。
ハリケーンちき夫さん:
>「マイバッテリー」は「通販」でしか買えません。
「激レア」なので、根性で探すしかないでしょう・・・
こんじじは根性がないので(汗)。やむなくただ今、バッテリーを充電中です。
>「Gレンズ」は「Nデジ」で使用してます。
「個性を絵に描いた様な写り」ですよね。
GのHologonやB2.8/21の描写なんか感涙ものですよね。これがデジタル使えたら.....そのうちLMマウントに改造してもらいます。Nマウントに変えてくれる型はいらっしゃらないようなので。
書込番号:6557984
1点

こんじじさん。
アルバム拝見させていただきました。
凄すぎです。何たるシャープネス、発色、直線。
美しすぎです。
これがGビオゴン21ミリの描写なのですね。早速買わなければ。(お金を貯めて)。21ミリもG1で使えましたよね。
主にG2で撮っていらっしゃるようですが、スキャナーを使ったのでしょうか?
だとしたらこんなきれいにできるスキャナーってあるのでしょうか。
Nデジでのアルバムも楽しみにしています。
では失礼いたします。
書込番号:6558286
1点

「No name Kiev」さん、プリントされましたか。
如何でしょうか?「N」の写りは?
「補正なし」でプリントして頂くと宜しいかと・・・
「Gレンズ」は「マウントアダプター」を作って「Gのフランジ」に合わせてセットします。
もちろん「ミラー」は使用出来ませんので「ミラーUP」したままの状態を保てるアダプター(自作)を使用します。
「ファインダー」は「ターレットファインダー(自作)」で「焦点距離」を合わせます。
「ピント」?そんなモン、「根性」で何とかなります!
「Nデジ」は「夢を託しても構わないカメラ」なんです。
「Yahooオークション相場」は「35〜40万円」です。
「ショップ新品相場」では「40〜60万円」です。
「5年も経ったカメラ」にしては高価ですね。
「他機種」の安価な例を挙げると・・・
「D1X」だと「10〜15万円」で入手可能です。
「SLR-n」は「18〜25万円」で入手可能です。
「1Ds」は「25〜30万円」で入手可能です。
ひと昔前の「60万円以上のデジ一」で見ると「N」の人気が伺えます。
ただ、「あまりにも応用が利きません」・・・
「Nマウント以外」は使えないんです。
それだけ見れば「レンズラインナップが少ない」ですね。
じゃあ、「マウントアダプター」を使用すれば!
「645」や「ハッセル」や「ペンタコン6」がいけます!
一気に増えますねぇ♪
しかし、「645とハッセル」については「値段」が高価です。
「ペンタコン6」は「良玉」が少ない上に「アダプター」が「超希少」です!(私は運良くGET!)
「RAWが液晶で確認出来ない」→「フィルム感覚」でいれば問題無し!
「電池食い過ぎ」→諦めましょう(笑)、それが嫌ならマイバッテリーエキスパート!
「AFがショボイ」→「MF」を使いましょう♪
「重い」→文句言うな!(爆)
・・・いろいろあるんですョ・・・
でも、「Nのファインダー」覗くと「APS-C」はツライですよ。
「シャッター」もたまりません!
「写り」は最高!
是非、貴方もユーザーに!歓迎しますよ!
「TVS-D」も最高♪「お散歩愛機」です♪
書込番号:6558571
1点

No name Kievさん:
こんばんは。お褒めにあずかり恐縮です。このときはG2+B 2.8/21を持ってゆきました。フィルムはKodak E100VSです。スキャナーはMinolta製でしたが、途中で壊れてしまい、Minoltaが無くなったので満足なサポートはなく廃棄しました。現在はNikonのSuper Coolscan 5000を使っています。デジカメに比べるとE100VSは彩度が高く、風景には向いているようです。「写真はレンズで決まる」という京セラのコピーを地で行くレンズと思います。
Nデジの板でGレンズのことをカキコするとハリケーンちき夫さんに怒られるかな。心配です。私はGレンズをMマウントに改造してもらってEpson RD-1でデジルかなあと思っています。自分ではGをNマウントにはとても改造できそうもないし。Gレンズは小さいけれどもパワーはすごいものがありますね。
ハリケーンちき夫さん:
Nデジってまだどっかで売っているんですか?それにしても2年前にディスコンになった機種なのに値段が半端じゃないですね。たしか新品で64万円、ヨドバシのさよなら京セラ・ワゴンセールでは30万円だったのに〜。現行のEos 1Ds MkIIより高いんですね?驚きです。大事にしなきゃ。それと645のMakro-Planar欲しいです。誰か良いものを安く譲ってくれないかな。一度は使ってみたいです。
>「TVS-D」も最高♪「お散歩愛機」です♪
私の場合、Aria+Tessar 2.8/45がお散歩カメラです。この取り合わせなかなか良いですよ♪
書込番号:6561786
1点

こんじじさん ハリケーンちき夫さん こんばんは
横から入ってすみません、AMP120mm F4(645)を
NAM−1経由でNデジに使っていましたが、使いさすさ
ではMakroSonnar 100mm2.8の方が使い安いです。
被写界深度がえらく浅く、F11以上絞らないと辛いです。
後は、NAM-1のマウントがキツメでないと、フォーカス
リングを回した時にバックラッシュが生じますので、注意が
必要です。
645のレンズをNデジで使う場合、NAM-1の個体差に
依存する部分が大きいので、発売後期のNAM-1を入手
した方が宜しいかと思います。
出来も、値段も素晴らしいですが、NAM-1で問題が
多発しますので、最低2個は安全の為に購入をお勧め
します。
でも、645のレンズ沼はNの単焦点を補う魅力は十分
あります。
書込番号:6562437
0点

「こんじじ」さん、「Gの話」。大いにやりましょうよ♪
・・・ってか、ここって「Nデジの口コミ」じゃなくて「CONTAX and Carl Zeissの口コミ」ちゃいますか?(笑)
実は「N」や「645」関係の「新品」を売ってる店って未だあるんですよ!(驚)
私、「Biogon」は大好きですよ♪
「No湾曲の代名詞」ですから!
「コシナ」さん!「Zeiss」を生かす為の「フルサイズレンジファインダーデジタルカメラ」を!100万円までなら即買います!
「きじねこ・テコ」さん、どもです♪
「NAM-1」は3個所有してますが、不具合を感じた事は今のトコありません♪(運が良い?)
確かに「645Makro-Planar」は「被写界深度鬼浅」ですね・・・「絞ってナンボ」なトコはありますが、普段から「三脚」持ち歩く「アホ」な私ですので、全然気になりません♪「1秒露光」とか「屁みたいなモン」です♪(でも、重い)
私、最近は「マクロ」でも「Sonnar」使ってます。
「自作Makro-Sonnar」
「Jena Sonnar 180mm F2.8 + 接写リング1〜4個」
「Jena Sonnar 300mm F4 + 接写リング1〜4個」
「Sonnar 85mm F2.8 M42改 + 接写リング1〜4個」
等々・・・最近「Sonnar馬鹿」です♪
何か、私の周りが「Planarって良いよな〜」って言い過ぎなんで、「馬鹿野郎!ZeissはPlanarだけじゃねぇぞ!」って言いたくて。(意地)
「Sonnarも褒めてよ病」にかかっております!
馬鹿だなァ・・・
書込番号:6562732
1点

きじねこ・テコさん: こんばんは。はじめまして。
>横から入ってすみません
いいえ、横レス大歓迎(ですよねハリケーンちき夫さん?)。NAM-1大変良いのですが、私のは645レンズのヘリコイドが駆動できず、2度も京セラに治してもらいました。今では大丈夫ですが、やはり2個ぐらいあった方がよいかもしれませんね。Nも645もレンズが高くて、なかなか手が出ないうちに終わっちゃいましたね。AMP120ほしかったのに〜。今でも時々見かけますが、高くて手が出ません。
ハリケーンちき夫さん: いつもアドバイスをいただきありがとうございます。Gレンズ、B21とB28を使っていますが、良いですよね。P35やP45もみんな個性があって、フィルムで撮ると本当に美しいです。油絵の具を流したようなこてっとした味、それなのにヌケが抜群、こんなレンズ達にぞっこん惚れています。それからS90のあのピントのあったとき(確率はせいぜい1/36、つまりフィルム1本に1枚あればラッキー♪)の立体感のすばらしさ、どうしようもないですね。完全に中毒領域です。これらをMマウントに改造してもらって、RD-1でデジルのが夢です。Leica R8も視野に入れていますが、LeicaレンズはかつてTri-Elmarで失敗(ヘリコイドにガタがあるのに、Leica Japanはおろか本国でもこれは正常だと言い張ってなおしてくれないので、腹が立って新品同様を半額でたたき売りました。Zeissならこんな事は絶対にあり得ない。二度とLeicaのレンズなんか買うもんか!!!)してからパスしてます。そのほかCosinaのZMレンズとRolleiのSonnar 4/40HFTを使っております。あ、ハリケーンちき夫さんはSonnarがお好きでしたね、Rollei Sonnarなかなか良いですよ。CoatingがZeissとは違うらしく、Zeiss IkonでとるとCosina Zeissよりもっと暖色系ですが、反面、青空も大変美しいので不思議です。それからCosina C Sonnar 1.5/50(RF Contax時代のハイスピードレンズSonnar 1.5/50のパクリの)好きなレンズのひとつです。最近、Cosinaさんが矢継ぎ早にZMやZFを出してくるので、財布がパンク、レンズ沼どころかレンズ地獄ですよ。あ〜あ、今更ながらZeissの魔力は恐ろしいですね。
それにしてもハリケーンちき夫さんはすごいですね。常に三脚持ち歩くなんて、カメラ趣味人の鏡みたいなもんですね。私は体力がないので、三脚嫌い。それから色をゆがめるPLフィルターやA,Bフィルターが大嫌いです。Zeissのレンズはフィルターなしでとるのが一番いい絵が出てくると思うのですが、こんな事をいうとプロの諸兄が激怒するかも。ごめんなさい。
書込番号:6565453
1点

ハリケーンちき夫さん。こんばんは。
Nデジタル、結婚前でしたら「ほしい」と思った時にはもうすでに買っていると思いますが、今となってはなかなか難しいです。
TVSデジあたりから入ってみようと思います。
でも先日ゾナー180/2.8を買ったばかりなので、2〜3ヶ月後にお伺いをたててみようと思います。
>「ファインダー」は「ターレットファインダー(自作)」で「焦 点距離」を合わせます。
ターレットファインダーとはどういうものでしょうか?外付けの ファインダーのことでしょうか?
>「ピント」?そんなモン、「根性」で何とかなります!
激しく同意します。
書込番号:6565971
1点

そうです!「横レス」大歓迎です♪
どんどん話題を広げましょう!
「フィルター類」は私も使わないですね。(仕事は別)
でも「プロテクト」だけは付けます。
貴重な「Carl Zeiss」ですから、自ら危険に晒せません。
しかも、コレなら「画質」に影響は出ないですから♪
「Photo shop CS2」を使用しての「画像処理」が殆どです。
幾ら「後処理」をすると言っても「撮影時の設定」が「画質」を大きく左右します。
「露出」は適正か?
「絞り」は適正か?
「画角」は意図したモノになっているか?
「ピント」は合ってるか?
それらを気にして撮ってこそ「Nデジ」は生きてきます!(他のカメラも同じですが…)
「フィルム」と同じ感覚でいましょうよ!
決して「1回のシャッター」を無駄にしてはいけません!
「Nデジ」は「シャッター耐久回数15万〜20万回」です。
こんな「素晴らしいカメラ」が「20万回程度」しか楽しめないんです!
だから、私は「複数台」所有してるんです。(まだまだ増やすゼ!)
こんな「名機」、二度とは出て来やしません!
私は、本当に一生「愛機」として使い続けます!
70年後…「世界で最後のCONTAX N DIGITAL使い」として生涯終えられたら本望です。(しみじみ)
書込番号:6566005
1点

こんじじさん。こんばんは。
>それからS90のあのピントのあったとき(確率はせいぜい1/36、つまりフィルム1本に1枚あればラッキー♪)の立体感のすばらしさ、どうしようもないですね。
私はGゾナー90ミリをM42マウントに改造して、α7D・α9で使っていますが、ピントは百発百中ですよ。
Gゾナー90ミリは一眼レフで使うのが良いように思います。
マクロ域でも大変美しいです。私はマクロ用(マクロゾナー)と標準用2本作りました。
α7Dは安いですし(中古で5〜6万円くらいでしょうか)、フィルムのαボディでしたら3000円くらいから探せると思います。
大変恐れ入りますが、また失礼でなければ、そしてもしよろしければ、私がGゾナー90ミリの改造を引き受け致しましょうか?
いかがなものでしょう。
書込番号:6566092
1点

「No name Kiev」さん、どもです。
御名答です!「外付けファインダー」です。
「拳銃のリボルバー」を想像して下さい、「アレ」です。
「Sonnar T*180mm F2.8」は「ヤシ」ですよね?
私、「ペンタコン6」の「180mm F2.8」を先に買ってしまったモンですから…結局買わず終いです…
「6×6レンズ」なんで「超ド級」の破壊力です♪(つまり、重い)
でも、「Nデジ」とは「お似合いカップル」です♪
凄ぇかっちょえぇです!たまりませんわ!
「Nデジ+ヤシ」だと、ダントツに「Tessar T*45mm F2.8」です!
まさに「奇跡のアンバランス」!
あの「コバンザメ」っプリが何とも言えません♪
…あぁ…「100周年55mm F1.2」が欲しい…「Nデジ」の「嫁」に欲しい…「オーストラリアのサンタさん(向こうは夏がクリスマス)」…「プレゼント」くれ…俺の「靴下」の中に「55Planar」入れてちょうだい…(馬鹿)
書込番号:6566128
1点

こんじじさん。こんばんは。
言い忘れましたが、私の「ゾナー90改造」は見た目にはあまりきれいではありません。
が、「絞りを決め、ピントを合わせて撮影する」ことに関しては全く問題ありません。
書込番号:6568793
1点

ハリケーンちき夫さん。こんばんは。
昨日のコンタックス携帯電話スレッドへのコメントありがとうございます。そのスレッドは自動的に削除されたようです。
コンタックス携帯電話の可能性ってあるのでしょうか。もし少しでもあるなら京セラに手紙かメールを出してみようと思います。あまり効き目はないでしょうが・・・。
うーん、話したいことがたくさんあります。
「拳銃のリボルバー」のような「外付けファインダー」はなんとなく想像がつきます。回すとレンズに合わせて見える画角が変わるの
でしょうか。
ゾナー180mm F2.8は「ヤシ」です。
イエナの200mmF2.8と迷ったのですが、オークションで「ヤシ」を33.000円で落札してしまいました。
私には「ヤシ」でも結構重いです。もっと体と体を鍛えねば・・・。レンズは重ければ重いほどガラスがたくさん詰まってそうで良いです。
話は変わりますが、プラナー50/1.4のフードを自作してみました。フードは大きければ大きいほど、深ければ深いほど良いと思い、凄いのを作ってしまいました。α9に付けると「バズーカ」という感じです。
「100周年55mm F1.2」については、意外と一番安価な「50mmF1.7」が似た写りをする、と聞いたことがありますが、いかがなものでしょう。
私も画像をアップしてみたいと思いますが、それにはやはりホーム・ページやブログを立ち上げないと無理なのでしょうか。もっと簡単にこの文章に画像を添付したり貼り付けるとか、ここをクリックするとすぐ画像が見られます、というようなものはないのでしょうか。よろしければご教授下さい。
書込番号:6568997
1点

No name Kievさん: こんばんは。Gレンズをデジイチ用に改造するのですか?いままで考えても見ませんでした。私はGレンズをRD-1につけることしか考えていなかったもんですから。ハヤタ・カメララボというところでなんと5万円でやっているそうです。90ミリはRD-1の距離計基線長を考えればピント合わせはぎりぎりでしょうね。まあ、Gのボディーよりマシとは思いますが(Gのボディーはピントが合っているかどうか、現像出てくるまで分からない)。惜しいです。Sonnar 90ミリが可愛そう。デジイチで生かすのも手ですね。ただボディーとのマッチング(ただ単に見た目です)はどうでしょうか?デジイチと組み合わせた時に、Gレンズは小さすぎるように思いますが。
まだハリケーンちき夫さんのように悟りの境地にたっしていないこんじじでした。
書込番号:6569408
1点

「1.7」と「1.2」は結構違いますよ〜。
「1.7」は線が太いですね。
「1.2」は「メス」で切った様です。
「シャープ」と「鋭い」の違いですね。
「1.2」のキレは「背すじ」に冷たいモノが走ります。
「ファインダー」を覗いた瞬間に驚きますよ。
「RTS」で使用した事があるんですが、「驚愕」です。
「使ってて楽しい1.7」と違い、「1.2」は「こめかみ」に「銃」を突きつけて「絶対ピント外すなよ!」って「脅されてる」様に思えます。
でも…「Nデジ」で使いたい!!!!!!!!
書込番号:6572577
1点

ハリケーンちき夫さん、 No name Kievさん:
こんばんは。1.7と1.2のレンズ、当時、1.7はたしか3万円ぐらい、1.2は45万円(記念レンズで値引きなし、予約受付、500本?限定)でしたね。たった2絞りの違いで1桁値段が違うのには驚ろきでした。撮り比べてみるとやはり違いますね。10倍の性能の差はありませんが、いうならば1.7は常用レンズ、1.2はシアワセレンズとでも表現しましょうか。1.7は本当に良いレンズと思います。さすがは偉大なZeiss、日本の会社とは違って、安くても手抜きはなし、1.4と同じ7枚玉ですね。写りもちょっと硬めですが、開放からアクセル全開です。ちょっとSonnar 2.8/85に似たところがあり、女性には不向きですが、風景には結構良くて、今でもS2につけっぱなしで使っています。
1.2の方はもう眺めているだけでシアワセ、あの大きいお目々で見つめられたら撮る方ばかりでなく、撮られる方だってシアワセになりますよ。女性、きれいに撮れますね。それにコーティングもアンバー系できれいです。手に持っていてずっしり来るあの幸福感は何とも云えません。Nマウントに改造するなんて恐ろしくて.....でもハリケーンちき夫さんならやっちゃうかもね。バランスからいっても案外お似合いかもしませんね。出来たら写真をアップしてください。
書込番号:6572700
1点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、こんばんは。
ハリケーンちき夫さん、
私は「1.2」を実際には見たことがありません。
たしか「ツァイス神話の証明」か「ツァイス伝説の継承」に書いていたと思います。やはり書き込むなら自分で確かめたことでないといけませんね。すみません。
こんじじさん、
「1.2」持っていらっしゃるのですね。羨ましいかぎりです。Gゾナーの話は後日・・・。
今日は所用がありまして、これで失礼致します。
また後日(明日にでも)書き込みたいと思います。
書込番号:6572863
1点

「こんじじ」さん!
「1.2」はゲットしたら「N」に装着しちゃいますがな!
でも、ご安心を!「N」の3台中1台を「ヤシコンマウント」に「本体改造」しちゃう予定です!(神をも恐れぬ所業)
そうすれば「RTSデジ」とか待たんでもえぇですがな♪
しかも、使い勝手も変わらず「画質」も最高!
でも、一番欲しいのは「ハッセル300mmF2.8」ですね、通称「御神体」ですね!「1.2」より欲しいです!
書込番号:6575503
1点

ハリケーンちき夫さん、すばらしいです。凄すぎです。私は「ハリケーンちき夫さん」と「こんじじさん」ファンになりました。
どの書き込みを見ても、とても勉強になります。私は写真に目覚めてまだ1年半の軟弱物です。手ぶれ防止のためジムに通います。(最近少し太ってきたこともありますが・・・。)
>「N」の3台中1台を「ヤシコンマウント」に「本体改造」しちゃう予定です!(神をも恐れぬ所業)
「神を信ぜず」私のモットーです。「ヤシコンマウント」を「Nマウント」に改造するのは不可能なのでしょうか。
>そうすれば「RTSデジ」とか待たんでもえぇですがな♪
その可能性はあるのでしょうか?
>でも、一番欲しいのは「ハッセル300mmF2.8」ですね、通称「御神体」ですね!「1.2」より欲しいです!
[ヤシコン アポテッサー300mmF2.8」(名称、合ってますでしょうか?)とは別物なのでしょうか?
「御神体」ぜひ改造して「Nデジ」で使って下さい。
ハッセルのデジもありますよね。全然わからないのですが、いかがなものなのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:6576190
1点

こんじじさん、こんばんは。
Gゾナー90ミリを一眼レフで使うと、Gゾナーのピントが手に取るようにわかります。ファインダーが良ければ「ここ」という1点にピントが合っていることが目で確認できます。そしてその写りは最高です。他にも良いレンズはたくさんあるでしょうが・・・。
ボディーとのマッチングについては写真をアップできればよいのですが、どうやるのか研究不足でわかりません。
確かにGゾナー90ミリは、一眼レフカメラに付けると小さすぎます。見る人が見れば「ただ者ではない」とわかってくれますが、わからない人がみれば「奇妙な改造レンズ」という感じですね。
「M42ヘリコイド」に「Gゾナー90ミリのレンズユニット」部分を接着して作りました。「実用品」という感じです。
「カメラやレンズは美しくなければ愛せない。」ということであれば、残念ながら私では無理です。
カメラやレンズは美しいに越したことはないのですが、その技術がありません。
書込番号:6576447
1点

「No name Kiev」さん、ども。
「Nレンズ→ヤシコンマウント」は可能です。
「フランジバック」に余裕がありますんで。
ただ、「電子接点」の問題があります。
もの凄い難解なトコで…私は「理工系」ではありませんので無理な話です。改造だけなら全然アリですよ。(絞りが常に開放)
「RTSデジ」…「妄想」ですから…「男は夢を見る」んですよ…
「ハッセルサンニッパ」、まぎれもなく「ハッセル純正」です。
「中判レンズ T*300mm F2.8」なんて、想像しただけで死ねます!
確か、「世界限定100本完全受注300万円」だった様な…勿論、もう「新品」は存在しませんが…「中古大歓迎」です!
「ヤシコン T*600mm F4」も欲しい…
私、「コレクター」ではありませんので「外観のスレ」とか全然気にならないんで♪
やっぱ、一番大事なのは「使う事」ですよ!
あぁ、神様!仏様!
書込番号:6577185
1点

ハリケーンちき夫さん、こんにちは。今日は休みです。
>「Nレンズ→ヤシコンマウント」は可能です。
「ヤシコンマウント」をNで使うことは無理なのでしょうか。
私は「N」全般に渡って見たことがありませんが、「N」のジャンクレンズのマウント部分を「ヤシコンレンズ」のマウント部分に移植することは出来ないのでしょうか?素人考えですみません。
「ミノルタAマウント」ってすごくラッキーなのでしょうか?
「RTSデジ」私も欲しいです。
>あぁ、神様!仏様!
全然関係ないですが、「ああ、女神さま」という漫画がありましたね。
私は「神を信ぜず」ですが、「女神さま」はいるかもしれませんね。
人間五十年、カメラと私、どちらが先に滅するか。
とりあえず、ジムに行ってきます。ではまた。
書込番号:6578735
1点

「No name Kiev」さん、おはようございます。
「フランジバック」に余裕があるので「Nレンズ→ヤシコンボディ」は全然現実的ですよ。
ただ、「常に開放」です。しかし、「マウントアダプター側に絞り機構を搭載すれば問題ありません」。
書込番号:6581315
1点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
>「フランジバック」に余裕があるので「Nレンズ→ヤシコンボディ」は全然現実的ですよ。
いえ、そうではなくて「ヤシコンレンズをNデジマウント」に改造したものを、「Nデジボディ」で使えないのかな、ということです。
書込番号:6582720
1点

「No name Kiev」さん、「ヤシ→N」の改造方法は「5977659」にて解説してありますのでチャレンジして下さい。
しっかり「無限」も出ます。
私が今回「Nデジ本体」を改造しようと思ったのは、この改造を施した「ヤシコンレンズ」は「Nデジ以外で使えなくなる」からです。
書込番号:6582875
1点

ハリケーンちき夫さん: こんばんは。やっとNデジの絵をアップすることが出来ました。5年前のフランス旅行のアルバムです。JPEG圧縮画像なので画質はあまり良くはありませんが、何とか雰囲気は出ているように思います。まずはどんよりと曇った空の下のパリのたたずまいからはじめます。やはりNデジは良いですね。
書込番号:6586654
1点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、こんばんは。
ハリケーンちき夫さん、
>「ヤシ→N」の改造方法は「5977659」にて解説してありますので
すみません、まだ見てません。明日にでも見てみます。
こんじじさん、
アルバム少しですが観させて頂きました。
目のくらむような立体感ですね。
印刷して見てみようと思います。
では失礼致します。
書込番号:6586774
1点

「こんじじ」さん!
全部見ました!良かったッス♪
あぁ・・・「おフランス」か・・・
行きてぇなぁ・・・
書込番号:6586818
1点

No name Kievさん、ハリケーンちき夫さん:
お早うございます。仕事の時は目覚ましが鳴っても起きるのに手間がかかるのに、休みの日はぱっと早起きのこんじじです。でも今日は朝から曇っていて、カメラ日和ではありません。折角の休みなのに.....
下手なアルバム見ていただいて恐縮です。何も説明つけていませんが、全部Nデジ+VS24-85で撮っています。ぼちぼち説明などつけます。80-200も持って行ったのですが、結局あまり使いませんでした。VS24-85ってすごいレンズですね。重いけどそれなりにパワーがありますね。広角域でちょっと周辺の光量と画質が落ちますが、Zeissには珍しい3倍ズームですから貴重品ですね。広角でも歪みがほとんどありませんね。腕が悪いのをカメラとレンズでカバーするって感じです。旅行にはこれ一本でOKですね。でも今となってはNデジはもったいなくて旅行になんてとても.....という感じです。
書込番号:6587557
1点

おはようございます、「こんじじ」さん!
「フランス写真」、楽しませて頂きましたョ♪
「技術」とか「知識」なんて「どーでもえぇ」やないですか♪
「Nデジが好き」!これだけで十分!
さて、「こんじじ」さんのおっしゃる「周辺光量低下」ですが…「四隅ケラレ」が大好きな私からすると「大歓迎」ですよ!(馬鹿)
知らなかったんですが、「エッフェル塔」って登れるんですね…もしくは、無断で「スパイダーマン」の様に…
結構「シャープネス」かけてます?「河を渡る船の写真」とかが気になりましたが…
書込番号:6587758
1点

ハリケーンちき夫さん:
お早うございます。技術も知識もない万年初心者のこんじじです。場当たり的な写真が大好き、反省、工夫は大嫌いといえばおまえにNデジはもったいないと云われそうですが、まだまだやめられません。
エッフェル塔はエレベータがあって、スパイダーマンしなくても大丈夫です。その代わりお金を取られます。
>結構「シャープネス」かけてます?「河を渡る船の写真」とかが気になりましたが…
Photoshopでraw→dngさらにGraphic Converterでjpegに変換してCanonさんのアルバムにアップするという都合4行程です。Rawの時とは色気もシャープネスも少し変わってきていますが、Web公開なので仕方がないです。
周辺光量落ちは広角域のズームではある程度は仕方がありませんが、さすがZeissですね。味でカバーしてます。Photoshopでピネットをかけてやればよいのでしょうが、色や感じが変わったりするので私の趣旨に反します。なんせフィルターなんかは嫌いですから。そんなわけですので、何にもいじくっていませんので反って気になるのかもしれません。どのようにしたらうまく行くか教えていただければ幸です。あ、このスレって写真教室も可ですよね(汗)。
書込番号:6587845
1点

「こんじじ」さん、どもです。
私は「CS2」だけで済ませてます。
使いこなせば最高のソフトですよ♪(年内にCS3にバージョンアップ予定)
「レタッチ講座」はネット上では遠慮させて頂きます。仕事関係の技術になりますし、人それぞれの編み出した技がありますので。
不特定多数の人が見てると思われますんで…ごめんなさい。
お会いする機会があればOKッスよ♪
あぁ…一ヶ月位、「Nデジフル装備」持って「海外」を旅したいなぁ…
書込番号:6588849
1点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、こんばんは。
いつも書き込み楽しく読ませていただいています。そしてとても勉強になります。
私は最近、夜時間のある時はもっぱらジムに行ったり、外走ったりです。欲しい物がいくつかありまして、
@α9・α7D・αレンズ群・ヤシコンツァイスレンズ群等をかかえて1日中走りまわれる体力と気合い。
A黄昏時のヤシコンゾナー180mmF2.8でもぶれない腕力・集中力。
B重くて堅いサンドバック(学生の時、空手をやっていました。)
CNデジタル
DTVSデジタル
DGビオゴン21mm
等々欲しい物だらけです。
書込番号:6590413
1点

ハリケーンちき夫さん:こんばんは。
>「レタッチ講座」はネット上では遠慮させて頂きます。仕事関係の技術になりますし、人それぞれの編み出した技がありますので。
そうですね。大変失礼しました。自分で研究してみます。フォトショップは英語版(V1.0)からおなじみで、これを使いたいためにMacを買って毎回バージョンアップにつきあっています。CS3で確かV10と思いますが、Adobeさんにはだいぶ投資しました。でも他によいソフトウエアがないのでしょうがないですね。ただ、最近のPSは我々シロトにはあまり使われないコマンドが沢山入ってきて、多少使い図らいですが、いまさらElementでもないしと思案してます。
No name Kievさん:
Biogonの21ミリはZeissのもっとも得意とするfocal distanceですね。ヤシコンの時には世界文化遺産的なDistagon 2.8/21がありますが、重くて高価なレンズですね。歪みはほぼ完全に除去され、写りは文句なしに満点、なぜApoという名前が入らなかったのか今でも不思議でなりません。反って G Biogon 21ミリは小型軽量ですが、写りはヤシコンのD2.8/21にも負けませんね。お値段も中古で7万円となぜかこのレンズだけが高価ですが(別格のHologonは除いて)、それなりの価値はあると思います。フィルムで撮ったときのG B2.8/21はもう目がくらむほど良い色を出してくれますよ。こんじじにはデジって見たいレンズのナンバーワンです。
最近、CosinaでMマウント用のBiogon 2.8/21とC Biogon 4.5/21を出してきていますが、C Biogonはちょっと暗いけど端正な写りで気に入っています。No name KievさんはどのBiogonをゲットしますか?やはりGですかね?
書込番号:6593380
1点

ハリケーンちき夫さん:
追記:
>あぁ…一ヶ月位、「Nデジフル装備」持って「海外」を旅したいなぁ…
米軍からC100輸送機を借りてきましょうか。これならサハラ砂漠でも南極大陸でもロシアのツンドラ地帯でも「Nデジフル装備」で旅行できますね。1機いくらかな。その前にヒコウキの免許取らなくちゃね。Nデジのためなら何でもする?こんじじでした。
書込番号:6593399
1点

私はカメラはミノルタ(今のところ)、レンズはコンタックス命という半端者ですが、コンタックスNデジタルの板にいるのが一番楽しいです。ここに住ませてください。
ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
早速アドバイスありがとうございます。
>とりあえず、5番GETからはじめましょうよ♪
私の場合、CDの実現のためには、@ABがとても重要なのです。
何故か。それは妻が「5キロやせたらボーナス5万円あげる」と言ったからです。
さらに5キロやせるとどうなるかというと、
それはただ私が、私の「プロフィール画像」の感じになるだけです。
前は不眠症で悩んでいましたが、今は眠剤ですっきり快調といった感じです。
そのため、コンビニ等で雑誌や飲み物を買うと、ついうかっり「お釣りはそこへ」と「募金箱」を指定してしまいます。レジの娘がかわいいと、その頻度が増えるのは言うまでもありません。
それと妻に「今度何か良い誕生石を買ってあげるよ」と口をすべらせてしまったり。そんな感じです。
そんな私の行動がCから遠ざかっているのか、逆に近づいているのか、それはわかりません。
書込番号:6593443
1点

こんじじさん、こんばんは。
お言葉ありがとうございます。
こんじじさんの、Nデジのアルバムを印刷させて頂こうと思っているのですが、なかなかその時間が取れません。
>Biogonの21ミリはZeissのもっとも得意とするfocal distanceですね。
勉強不足ですみません。「focal distance」とは何のことでしょうか?
>ヤシコンの時には世界文化遺産的なDistagon 2.8/21がありますが、重くて高価なレンズですね。
そこにはふれないで下さい。忘れようとしていたことを思い出してしまいます。
>最近、CosinaでMマウント用のBiogon 2.8/21とC Biogon 4.5/21を出してきていますが、C Biogonはちょっと暗いけど端正な写りで気に入っています。No name KievさんはどのBiogonをゲットしますか?やはりGですかね?
私はコンタックスのツァイスが好きなので、やはりGです。
経済的に許されれば、2本買って1本はデジ1に挑戦してみたいです。わたしはかなりチャレンジャーです。
妻に「車に比べれば、カメラは安いものだよ」と言うと「車にもお金かかってるしょ!!」と怒られました。
書込番号:6593613
1点

「こんじじ」さん!
「沖縄基地」に行きましょう!
なぁに、「マングース」を連れて行けば大丈夫!「ハブ」なんかにゃ〜負けません!(何かが間違っている・・・)
「軍用機」の一つや二つ、皆で力を合わせれば!
「レタッチ」については、いつの日か・・・お会いする機会あらば、「スタバ」でコーヒーでも飲みながら♪
「 No name Kiev」さん!
「嫁が強い」のは分かりました・・・
しか〜し!ここで諦めては「Kievがすたる!」ではありませんか!?
「ミノルタ魂」見せて下さい!
私は「メーカー差別」はしません!
「好み」や「相性」はありませが、人それぞれですから!
「Nの板にいるのが楽しい」、えぇじゃないですか!
勢い余って「Nデジ」買って下さァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァいッ!
書込番号:6594492
1点

ハリケーンちき夫さァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァんッ!
我がドイツ帝国の工業生産能力は世界一ィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィいッ!
という感じですね。こんばんは。
>「嫁が強い」
どころではありません!私の場合「妻」を崇拝しています!「妻」が全てなんです!
そのうち「欲しいの?ふーん、買ったら?」と言ってくれるかもしれません。
書込番号:6596323
1点

「 No name Kiev」さん、どもです。
「ケツ」に敷かれてますねぇ・・・
「α」って「最新」だけあって楽ですよねぇ。
知り合いが「バリオゾナー」と「プラナー」付きで買ったんで使わせてもらったんですよ。
ちなみに、「N」って「感度25」で「手ブレ補正なし」なんで辛いですわ。
しかし、「マニュアル操作」の醍醐味♪
更に、「究極の画質」!
「一筋縄ではいかない強者」ですよ、コイツは!
何とか、「嫁ハン」を説得して下さいね!
書込番号:6596628
1点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
>「ケツ」に敷かれてますねぇ・・・
「ケツ」に敷かれるどころか、私は「お仕え」しているのです。
一目そのお姿を見て、自主的に「お仕えせねばァァァァァァあっ!!」という考えに至りました。楽しいですよ。
>「α」って「最新」だけあって楽ですよねぇ。
私の「α7D」は、最近はほとんど「ヤシコン」での「マニュアル操作」です。この場合「手ブレ補正」は効きません。
画質的にも自分では気に入ってます。
フルサイズを楽しみたいときは、「α9」+「ヤシコン」です。フィルムの緊張感やファインダー・シャッター音・カメラの挙動そして重さが快感です。
「ヤシ→N」の改造方法は確認しました。
>私が今回「Nデジ本体」を改造しようと思ったのは、この改造を施した「ヤシコンレンズ」は「Nデジ以外で使えなくなる」からです。
「レンズを2本ずつ買う」か、「ボディを改造する」か2つの選択ですね。かなりの勇気と気合いが必要と思われますが、ボディ3台お持ちでしたらそれも「あり」ですね。
書込番号:6600138
1点

「宝くじ」が当たったら、
「Nデジ×10」
「P45×5」
「Zeissレンズ(N、645、ヤシ、ハッセル、ペン6、コシナ)の欲しいレンズ×5」
「645×5」
以上を買う事を宣言します♪
凄ぇ馬鹿だ!
書込番号:6600592
1点

はうあ!
ヤフオクにNデジ(極上品)が出ています。
価格は35万円スタート、残り6日。
どのくらいの落札金額になるのか、興味があります。
書込番号:6602480
1点

画像をアップしてみました。ずいぶん長い名前だけど、本当にこれでいいのかな?
<a href="http://photozou.jp/photo/show/142466/4196989"><img src="http://art7.photozou.jp/pub/466/142466/photo/4196989.jpg" alt="フラワーズ" width="294" height="450" style="border:0" /></a><br /><a href="http://photozou.jp/photo/show/142466/4196989">フラワーズ</a> posted by <a href="http://photozou.jp/mypage/top/142466">(C)No name Kiev</a>
書込番号:6605323
1点

上のは失敗です。よくわかりません。
今度はどうだ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085307&un=43988
書込番号:6605389
1点

なぜか非公開になってしまいました。
今度こそ!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1085307&un=43988
書込番号:6605436
1点


何度もすみません。
やっとオンラインアルバムが理解できてきました。
[6605323][6605389][6605436]の、私の愚かな書き込みを、どなたかわかる方、削除して頂けませんか?お願い致します。
写真は試験的にアップしてみました。今後徐々に増やしていきたいです。
http://photozou.jp/
「フラワーズ」はα9+ミノルタ50mmマクロをスキャン、
「桜」はα7D+「ヤシコン ディスタゴン35mmF1.4」です。
書込番号:6606198
1点

No name Kiev さん今晩は
CONTAX Nデジですが、質問のフォトショでRAW現像でステッパ−の繋がりの件について質問が出ていますが、誠意ある回答がされていませんね・・・
買うには、賭けですね・・・
今時35万ぐらいするのですか?
書込番号:6606404
0点

「Nデジ」が35万・・・買う人は買いますね。ちょっと高い気はします。30万位なら考えるかな?
それに「質問の回答」が微妙ですね・・・
現在のシャッター回数も書いてないし・・・
ま、今は「100周年Planar」買う為に貯金しなきゃいけないんで・・・私は静観します・・・
良い「オーナー」に買われる事を願ってます。
書込番号:6606467
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。
Nデジがヤフオクに出ているとのことですが、探したけど見つかりません。今は買う気はないのですが、今後のため、ヤフオクのどこにあるのか教えていただければありがたいです。
100周年Planarとは1.2/55の事ですよね。見ているだけでも吸い込まれそうになる大きい瞳、魅力的ですね。最近、オークションでも見ないし、極◎堂さんでもでなくなりましたね。まさかこれをNデジ用に改造するわけでは.....。うーん、ハリケーンちき夫さんならやりかねないかな。私はどっちというと、Y氏in信州さんに触発されて、ヤシコンレンズ→Foveon(SD14)の事をマジに考えています。メカ音痴の私にはむりですが。出来ればいいね♪
書込番号:6609498
1点

きじねこ・テコさん、みなさん、こんばんは。
「質問の回答」に「不明」と書かれるとやはり不安ですね。
こんじじさん、
カメラ関係→デジタルカメラ→デジタル一眼レフ→メーカーその他→「contax」で検索。でわかると思います。
ハリケーンちき夫さん、「Nデジ」30万円で買えるならなんとかなるかも知れません。
それと、我が崇拝する「妻」の写真をアップしてみました。
尚、この写真は自動的に消えてしまうかも知れません。
http://photozou.jp/photo/list/142466/372561
書込番号:6609647
1点

No name Kievさん:
こんばんは。ヤフオクのNデジ、見つけました。もう誰かが35万円でビッドしてますね。私の2台目のNデジ(返品した)にもrawでとってフォトショップで現像すると縦横にスジが入って消せませんでした。現有のNデジにはそういうことはありません。
売り主の返事がはっきりしないところを見ると多分スジが出るのでしょうね。このスジを消せる腕を持っていれば良いのでしょうね。私の場合はjpegではスジが出ませんでしたし、CS3ではjpegでもlossless(画質低下なし)の現像が出来るようになりましたから、rawでとらなくても気にしない人には良いかもしれませんね。それにしても35万円は高すぎるように思います。写真では美品のようですが。
あ、きれいで思い出しました。崇拝する奥さん、どこかのモデルさんでは無いですよね。きれいな奥さんとNデジ、それから車、あ〜あ、男のロマンだなあ。今度生まれ変わるときには、神様・仏様にお願いして大金持ちの馬鹿息子にうまれてこようっと。金さえあれば.....
書込番号:6609886
1点

「No name Kiev」さん、どもです。
「奥さん写真」見ましたよ。
「美人の奥さん」ですね!最近、結婚されたんでしょうか?
それとも、何年も前の写真でしょうか?
これは、益々「Nデジ」を買わないと駄目ですね♪
「こんじじ」さん、どもです。
「100周年Planarの改造」、多分やりません・・・
「E-1」で使いたいし、「SA→M42アダプター」を作りましたんで、「小改造」で「SD14」にも使えるだろうし・・・
その代わり、「Nデジ」を「ヤシコンマウントに改造」するのが一番ベストと思ってます。
「フランジの問題」は「計算上ではクリア済み」です。
誰もせぇへんやろなぁ・・・こんな事・・・
書込番号:6610042
1点

ハリケーンちき夫さん:
お早うございます。毎日暑い日がつづいておりますね。
>「Nデジ」を「ヤシコンマウントに改造」するのが一番ベストと思ってます。
AXのボディーを使ってNデジのCCDとエンジンを移植するという手はどうですか(馬鹿といわれそうですが)。そうすればヤシコンマウントのAFデジイチがめでたく完成しますが。ダメですよね。
GボディーにLeica M8の心臓を移植するとか。これもアホかといわれるけど。
それから645にはハッセルVシリーズのダデータバック(イマコン製)を改造する(これはかつてKodakが似たようなの(ProBack 645c)を出していたから可能性はありますよね)。
etc,etc.....あはは。来年の初夢を見てしまった。
だれか京セラさんのあとをついでくれないかな〜。
書込番号:6610556
1点

「こんじじ」さん、どもです。
「Nデジ改AXデジ」ですか…無理ですねぇ…やってみたいけど…
「Gデジ」ですか…「RD-1」を「パテ」でモリモリして「グラインダー」で削って…「CONTAX」って「刻印」入れて…「G-3」完成!(ガンダム…?)
書込番号:6611211
1点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
お言葉ありがとうございます。
結婚したのは4年前、着物の写真は2〜3年前、麦わら帽子の写真は昨年です。
「妻」の写真は自動的に消えてしまったようです。代わりにα7D+ヤシコンレンズの画像をアップしました。α7Dも結構いい絵を出すと思うのですがどうでしょうか。
http://photozou.jp/photo/list/142466/372561
書込番号:6613051
1点

おぉ〜、これが「α7D」と「Zeiss」のコラボですか。
「35mmF1.4」か・・・「良い物」をお持ちで。
これで「手ブレ補正」が効いたら言う事無しですね♪
書込番号:6624569
1点

No name Kievさん:
こんばんは。
>妻」の写真は自動的に消えてしまったようです。代わりに.....
あんな美人の奥さんが消えるなんてもったいない。ところで私の妻も自動的に消えてしまう方法はないでしょうか。代わりに.....フォトジェニックな妻が来たりして.....そんなの無いよね。あ、ディスタゴンの1.4/35、巷ではあまり評判が良くないようですが、私は好きですね。α-7Dと相性(デジタルとの相性?)が良いのかな。フィルムだとちょっと黄色っぽい色が出るのですが、デジタルだと結構ニュートラルな感じですね。どんどん見せてください。
ハリケーンちき夫さん:
今美人の奥さんのことで思い出したんですけど、ヤシコンのP1.4/85(あの悪名高いレンズ)をNデジで使う方法がありませんか。このレンズ、ピントの山がつかみにくい、ベールボケが気に入らないなど悪名が高いですね。私はこのレンズに魅せられてヤシコンにはまりこんだんです。女の人をとったらそのやさしい描写は他のレンズでは絶対に出せないと思います。このレンズ、フィルムだとうまくとれるのは1本でせいぜい2,3枚あれば上出来ですが、デジタルだとお金のこと考えないで何枚でもとれちゃいますから。ただデジタルだとハイライトがとんでしまうので、ダイナミックレンジが広いNデジだと良いんじゃないかなと思うんですが。とことんP1.4/85の良さを発揮するにはNデジで機関銃のように(あ、Nデジは火縄銃ですね、3枚しか連写できないから)撃ちまくらないとならないけど、コストがほとんどかからないから良いんじゃないかな。NマウントのP1.4/85だとキレイすぎてちょっと面白くない.....へそ曲がりか?
書込番号:6625037
1点

「こんじじ」さん、どもです。
「ところで私の妻も自動的に消えてしまう方法はないでしょうか。」
↑
これに大爆笑♪
さて、「ヤシプラ85」ですが、「過去に解説」しました方法で「ヤシコン→Nデジ」は可能です。ですが、「他ボディでの使用が不可能」になるというリスクがあります。
ですので、「Nデジ改造」が一番ベストではあります。
「ロット」によって個体差のある「ヤシコン」…良いですよね。
私は「ヤシPlanar」を使う時は「Planar + Sonnar用Nデジ(マクロも)」を使います。
それは「Nデジ + Planar + スプリット + マグニファイヤー」です。
この組み合わせなら、「ヤシプラ85」も簡単攻略です!
ただし、「ピント」に若干の個体差がありますので、そこは慣れるしかありませんね。
ちなみに、私の「ポートレート」の必殺レンズは「Planar110」です。
こいつが好きで好きでたまりません!
でも、写りは「645Planar80」の方がシッカリしてる気がします。
あぁ、「100周年Planar」欲しいなァ…
「こんじじ」さん!使わなくなったら1番に私に言って下さいね!
「私の寿命が尽きるまで使い続ける」事を誓いますから!(馬鹿)
書込番号:6625371
1点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、こんばんは。
画像アップしてみました。この画像も一部自動的に消えてしまうかもしれません。
http://photozou.jp/photo/album/142466
私が「α」を最初に選んだ理由は、「10万円以下デジ一」で「キヤノン」と「ニコン」と「コニミノ」の絵を比べて、「コニミノ」が一番良いと感じたからです。その時は「αスイートD」を購入し、今は「α7D」と「ヤシコン」の組み合わせ等で使っています。残念ながらこの場合は「ボディ内手ぶれ補正」は効きません。
「ヤシコンレンズ」については、「AF」や「レンズ内手ぶれ補正」等のよけいなものが付いてなくて、純粋に「ガラス」と「鉄」の塊であり、「単純」であることが「美しい」のだと思います。
私の「ヤシプラ85」攻略法は、「α9+M型スクリーン」「α7D+スーパープレシジョンマット(キヤノン)」です。
書込番号:6625950
1点

ハリケーンちき夫さん:こんばんは。あさってから旧盆の休暇ですが、毎日暑くて外に出る気がしません。
さて、Planar 110とはHasselのフォーカルプレンシャッター機用のレンズ(P2/110)のことでしょうか。このレンズは使ったことがないのと、FP式のHasselのボディーも持っていないので、良く分かりません。500用のPlanar 100ですと、だいぶ古いヤツを持っております。いわゆる山岳プラナーですね。これは今でもレンズアダプターでEos 5Dにつけて使っておりますが、Best of Planarsとでも云いましょうか、P80より描写が上のように思っております。P110はどんな味なのかなあ。ちょっとつまみ食いしてみたいです。
100周年Planarはまれに使っていますが、これより1.4/85のほうが時には良い味が出ますね。こんじじはもうすぐ命がつきる予定ですから、その頃になったらご連絡いたします。
No name Kievさん:また美人の奥さんが消えたり出たりしておりますね。うらやましいです。P1.4/85はだいぶ安くなったので、以前に買ったMade in West Germanyの宝物(AEWG)の他に、MMWGとAEJの2本手に入れました。3本ともEosで試してみましたが、色具合からボケ味までみんな違うのには驚きです。5,6万で美品が手にはいるなんて昔は考えられませんでしたね。こいつは何本持っていても飽きないのではないでしょうか。奥さんは一人で手一杯ですが、レンズは色々で良いですよね。日替わり弁当で.....(汗)
書込番号:6628870
1点

「こんじじ」さん、どもです。
…そんな、縁起でもない…もっと長く「Nデジ仲間」でいましょうよ♪
私は今「ギリ20代」ですが、「50年後」は「CONTAX使い」って何人いるんでしょうね…?(コレクターは別)
「ヤシ使い」や「G使い」は「希少民族」として生き残るか…?
「N」は…「私だけ」の可能性が大ですね…マジで…
あぁ…「世界中の眠れる在庫を持つコレクターの方々」、どうか少しづつでも「放出」して下さい…「カメラとレンズ」は「使ってナンボ」です!「タンスの肥やし」にしないで下さい。「CONTAX」で、「Carl Zeiss」で「自分が死んでも100年残る作品」を世に残しましょう!
もっともっと「CONTAX」を、「Carl Zeiss」を愛したい私です。
あと70年は「Nデジ」使いたいなぁ…あくまで妄想、でも本音。
がんばります!
書込番号:6629627
1点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、こんばんは。
アルバムに写真を追加しました。
http://photozou.jp/photo/album/142466
最近は運動ばかりで、あまり写真を撮っていません。
もっと撮らねば。
「Nデジ」う〜ん、悩みます。
書込番号:6635538
1点

早速、見ましたよ〜♪
私も今日UPしたんで、良かったらどうぞ♪(名前の横の家マーク)
書込番号:6636053
1点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
おー!シャープな体ですね。
何か運動をされているのですか。
それともカメラが重くて自然に鍛えられるのでしょうか。
私はもう少し、しぼります。あとシャープネス+2くらい。
書込番号:6641430
1点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
日々運動に励んでいます。「シャープ」というよりは「強そう」になってきてしまっています。
「F11くらいまで絞ってみる」というのはどうでしょうか。
こんじじさん、書き込みお待ちしています。
書込番号:6651817
1点

皆さんこんばんは。ご無沙汰でした。
お盆に休暇を取って2週間ほどフランスの西海岸(ブルターニュ)の田舎で、自動的に消えなかった妻とバカンスしてきました。ご存じとは思いますが、ブルターニュはフランスの中ではちょっと変わった人たち(ブルトン人)が暮らしており、大いなる田舎。フランスのイナカッペ達!!!とおつきあいしてきました。こんじじはフランス語がほとんどダメ、そしてあっちは英語が全くダメ、ぜーんぶ身振り手振りで河内漫才的な日常会話でメシを食わしてもらってきました。レストラン(なんて高級なものではなく居酒屋)のメニューは全部フランス語なので、何を頼んで良いか分からず、辺りを見回してあれをくれといって注文して飢えをしのいだ次第。ワインがうまかったです。毎日がワインづけ。そして良かったのはビーチでのボインもろ出しの彼女たち、しかしこんじじは教養が邪魔してカメラを向けられず残念な思いをしました(泣き)。
あ、そしてNデジですね。私のNデジには5年前のフランスの思い出(電池を山のように持って行ったので飛行機に乗るときに怪しまれた)があってトラウマになっており、今回はお留守番をお願いしました。持って行ったのは5DとR-D1、そしてヤシコンのレンズ達です。ほとんど∞で撮りますからピント合わせの心配はなくて良かったです。2.8/180AEG(いわゆるオリンピアゾナー)の迫力はなかなかです。そのうちアップします。
まだ時差ぼけがなおらず(このままぼけてしまうかも)、自分でも何を書いているのか分からないのでごめんなさい。
書込番号:6687272
1点

「こんじじ」さん、お帰りなさい。
「自動的に消えなかった妻」に大爆笑!
また、写真をUPして下さい。期待してます!
書込番号:6689873
1点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
こんじじさん、奥様とバカンス、うらやましい限りです。
>そして良かったのはビーチでのボインもろ出しの彼女たち、しかしこんじじは教養が邪魔してカメラを向けられず残念な思いをしました(泣き)。
さすが、こんじじさんは紳士です。
「ビオゴン」と「旅行」、少しですが写真追加してみました。
http://photozou.jp/photo/album/142466
こんじじさんの写真もまた見せてください。
書込番号:6690639
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
こんばんは、プログは「家」のマークをクリックすると見られました。
ボクも銀塩でコンタックスを使っていたので、カールツアイスはよくわかります。
ところで、このカメラは京セラ製でしょうか?
メーカーWEBサイトへ をクリックすると京セラへつながりますが、
製品は見当たりませんでした。
書込番号:5974219
1点

「里いもさん」、こんばんわ!美味しそうな名前ですね!
このカメラは「CONTAX N digital」、「京セラ製」です。
「世界初の35mmフルサイズデジタル1眼レフ」であり、
「最後のCONTAX1眼レフ」です。
「里いもさん」は「銀塩」で何を使われていらっしゃったのですか?
書込番号:5974371
1点

ハリケーンちき夫さん、頑張ってますね!
CONTAX N DIGITALは今となっては貴重なフルサイズデジタル一眼です。
ONLY ZEISS! というのが泣かせますね。
京セラ/コンタックス党いまだ、ここにありという感じです。
これからも、期待していますよ。
実は、私、銀塩CONTAX G1をまだ持っている、隠れCONTAX党員なのです。
あとの銀塩カメラは全部処分しましたが、ノスタルジアかもしれませんが
もうじき無くなるコダクローム64を入れ、驚異的に歪曲のないビオゴン28mmを付けて、G1片手に旅に出たいものです。
書込番号:5974470
1点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは
レンズを取り付けたマウント部の白い金属部分が見えているとNデジタルでない別のカメラに見えてしまいますね。
それにしても自作マウントアダプターとは、うらやましい技術をお持ちで...
書込番号:5974546
1点

「模糊さん」、こんばんわです!
「ブログ」で「Gレンズ改+N digital」もお披露目する予定ですんで!
楽しみにしてて下さいね!
みんなで「CONTAX」を守りましょう!
書込番号:5974568
1点

「北のまちさん」、こんばんわ!
「金属部」が見えるのはしょうがないですね・・・
「Nマウント」が大きいんでどうにも・・・(涙)
「Gレンズ改」も有るんですが・・・これはもっと「金属部」が・・・
「金属部」に関しては、何らかの対策を取るつもりですけどね。
書込番号:5974644
1点

・・・って言うか、「自作マウントアダプター」までは「技術」と「知識」で何とかなるんですが・・・
「フランジバックを合わせる」事が大変なんです・・・「勇気」が必要なんです・・・「N digital専用(応用でNikonにも可能♪)」になるんですから・・・即ち、「RTS」や「AX」等で「フィルム」を楽しみたい場合・・・「もう1本」買わなきゃならんのです!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:5974750
1点

ハリケーンちき夫さん こんばんは。
ちょっと体調を崩して写真機から遠ざかっていました。イタリア紀行の最終をアップしたところです。私のようなヘタクソカメラマンにはContaxはもったいないけど、他社のカメラじゃもっとヘタクソに撮れるから、道具で腕前をカバーせねば(泣)。
関係ないかもしれないけど、東北地方は大暖冬の影響をもろに受けて、町は積雪ゼロ、折角新調したスタッドレスが泣いてます。
ところで、Nデジタルは世界で初めての35ミリフルサイズでしかもCCD(あのヤワなCMOSではない)を使っています。プロのデジタル機(たとえばImacon)の1.6メガ、3メガピクセルもフルフレームトランスファーCCDですから、Nデジ(Canonではないぞ)は本当に貴重ですよね。やっぱりもう1台買っておけば良かった(大泣)。
書込番号:5974777
1点

「こんじじさん」、こんばんわ!
「写真は人生のアレアレア」ですね!(パクリ)
御身体の方は大丈夫ですか?アルバム拝見しましたよ♪
思えば・・・「HP or ブログやります」宣言からかなりの時間が過ぎてしまいました・・・何はともあれ「CONTAXユーザーの憩いの場」を作りたい的な野望の第一歩が始まりました!
頑張りますんでヨロシクお願い致します!
書込番号:5974872
1点

NデジタルにYCマウントのレンズをつけて無限を出すには、レンズか、Nデジタルのボディーを加工したのでしょうか?、無限を出すには、どちらか切削したのですか?、出来たら、その方法をWebで紹介して頂きたく思います。
書込番号:5977038
1点

「いこんくん」さん、こんばんは!
「Zeiss野郎」にゃたまらん名前ですね♪
さて、「ヤシコン」を「Nマウント」で使用する方法ですが・・・
「レンズ」を改造します。
何故「ボディ」でないかというと、「Nマウント」の大きさでも「ヤシコン」は入らないからです。(645は楽々入ります♪)
マウントを変えて、「ヤシコンマウント」を装着出来たとします。
しかし、その時点で「Nマウント」は死亡、「N・645・ペンタコン6・ハッセル・ローライ」これらが装着不可能になってしまいます。(ペンタコン6とハッセルはヤシコンから可能ではあるが・・・)
流石にメリットを感じませんので・・・保障も2015年には切れますから。
で、やり方ですが(Tessarで解説)
1・「絞りリング後方」を分解します。
「不必要な部品」を取り除くと「レンズ」、「ヘリコイド」、「マウント」の3つに大きく分けられます。
2・「ヘリコイド」の中に「レンズ」を入れ、最後まで回します。すると、「今まで出ていたフィルターねじ込み部」が沈みます。
3・「Lens made in japan」とかいてあるリングの「金色のネジの部分(真鍮?)」を外し、「視力検査のC」になってる部分を半分の厚みになるまで削ります。
4・「ジャンクのNレンズ」を用意して分解します。
「マウント部」だけ残して、残った部分は自由です。(私は改造してTVSに使ってます)
5・「CCD」から「60cm」を正確に測り、「4」で外したマウントを装着。次にレンズを装着、シャッターを切り「ミラー干渉」しないかどうか確認します。
OKなら「60cm」でピントを確認。合わなければ、「ヘリコイド」を押えたままで「レンズ」を合うまで回す。
次に「無限遠」、これに関しては「ファインダー」を覗いて「ピント」が点滅していても油断は禁物!「ミリ単位」でズラして撮影し、「PC」で60%拡大で確認。
6・OKなら「マウント部」までの足りないスペースに合うサイズの「ワッシャー」をかます。そこに「3」で削ったパーツと同じ部分にネジ穴をあけシッカリ止める。最後にマウントを取り付け、再度ピント確認。
以上です。
2度と元には戻せない改造の為、お勧めはしません。
しかし、このやり方なら「N DIGITAL」で「Aposonnar T*200mm F2」や「Tele-Apotessar T*300mm F2.8」や「Planar T*55mm 1.2」等の「Nシステムに無い単焦点」が使用可能です。(サンニッパはハッセル用があるか・・・)
チャレンジしてみます?
でも、「銀塩」で使いたい場合はもう一本買って下さいね♪
「ヤシコン改」は「ブログ」の方で紹介していきますね。
長々と失礼しました。
書込番号:5977659
1点

「6」の「マウントを取り付け・・・」という部分は、「Nマウントにヤシコンマウント部分を取り付ける」という意味です。
「ジャンク」の「ヤシコンボディ」からGETして下さい。
若干の「要加工」ですが、そんなに大変ではありません。
これが「ヤシコン→Nマウント」の「アダプター」になります。
書込番号:5977754
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





