
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2010年11月28日 00:43 |
![]() |
13 | 14 | 2010年11月25日 19:26 |
![]() |
6 | 6 | 2010年11月5日 23:12 |
![]() |
32 | 11 | 2010年10月24日 19:09 |
![]() |
22 | 15 | 2010年9月9日 15:03 |
![]() |
53 | 43 | 2010年10月20日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
金太郎大もみじで有名な南足柄市地蔵堂の県道御殿場大井線の新道沿いに
いってきました。
感動した色がそのまま写る数少ないカメラだと思います。現地で感動し、
家の画像で感動する。今のデジカメでは味わえないフィルムカメラにも似た
ような、そんな期待と感動をいつも与えてくれます。
レンズは、85mm一本のみ、ガラスの塊がずっしりと重く撮影に集中力が必要とします。
光と空気が写る、そんな画像に魅了されます。
4点

都筑区民さん 今晩は、2枚目の写真の黄色い背景にごてっと赤のマスとさらに幹の黒さの対比がとても印象的です。
>光と空気が写る、
本当にそんなカメラですよね。。。
書込番号:12286659
1点

都筑区民さん
金太郎大もみじの紅葉…赤の色の出方が素晴らしいですね。純正Jpegの効果でしょうか…
このような色は他社製では、なかなか出せない色のように思います。
下のスレでも話題に出ていますが、このカメラの写真としての出来が素晴らし過ぎるので、他社製に移ると言ってもその写りに魅力を感じず、35mmでは他に思い当たらないのが実状です。
書込番号:12287028
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
良い感じに「光」を受け取れました。
「N」って良いですね、最高だな〜。
「ニコン」も「キャノン」も「ソニー」も「オリンパ」も「パナ」も「ペンタ」も良い物が出揃って、まさに「デジカメの時代」ですが・・・俺は「Nを愛してる」んだなぁ・・・♪
3点

撤退していなければその後の進化も期待でき、所有しつづけたんですけど・・・・・。
売ってしまいました。
書込番号:12266918
1点

私的には、「撤退したから唯一無二の存在で在りえる」ので結果オーライです♪
現行ラインナップの様に「超高性能」は萎えてしまうかもしれません。
それに、今も続いてれば・・・「性能に頼る」かもしれません・・・
私は、「CONTAX N DIGITAL」が「しょぼい」から好きです・・・大好きです♪
書込番号:12267039
1点

>「CONTAX N DIGITAL」が「しょぼい」から
「しょぼい」ですか?
バッテリーのもち、書き込み速度、と質量以外は気に入ってましたけど。
書込番号:12267053
1点

語弊がありました、「しょぼい」とは「現行機と比較してのカタログスペック」の事です。
一般的な目で見てしまえば「骨董品」ですから。
私にとっては「最強最高究極の愛すべきカメラ」です。
書込番号:12267128
1点

カメラに対する一途な気持ちが伝わってきました。
久々に気持ちの良いスレを見た気がします。^^
これからも大切にお使いください♪
書込番号:12267507
2点

ありがとうございます♪
「Nと私」はどっちかが死ぬまでの付き合いですから!
あ、でも人間身体は一つ…俺が先か…(涙)
書込番号:12267746
1点

ハリケーンちき夫さん、
私の方が先ですよ。その時はNデジ2台とレンズ達、会長にお譲りします。
Nデジを愛しているんだけど、他へ浮気をしているこんじじより。
追記:
浮気の原因は年をとってシチメンドクサイ写真機を使うのが困難になった。
書込番号:12267855
1点

「こんじじさん」、人はいずれは…です。
皆、平等に終わりを迎えます。
それまで、あがきましょう!
私は「Nの作品」を世に残す為に頑張ります。
未来の「最後のN使い」とし…
書込番号:12268149
1点

いったいどうしたらこんな幻想的な光のにじみを描けるのか…。
毎度ながら素晴らしいです。
同じカメラを使っているのに、ここまで違うと、感動(尊敬と羨望)と落胆(己のレベルの低さ)の両方が同時に押し寄せてきます^-^;
単に幻想的なんじゃなくて、美しい絵になっているから素晴らしい…。
ほんとに凄いです…。
一見、2枚の写真を合成しているようにさえ見えてしまうんですが…、きっとこれも純粋に1枚の写真なのでしょうね〜…。
私もこんな写真が撮ってみたいです。。。^-^
書込番号:12270539
1点

あららら、「もーりーさん」お久し振りどすえ♪
これ、構図を決めてから「今だ!」って光や空気の流れが来るのに5分かからなかったんですよ。
「私の作風」からすれば…ある意味、楽な仕事だった〜♪
普段は「まだや…まだアカン…」とか言いながらじっとしてますから…
そういや、さっき気付いたんですが…これ「RAW」なんですが「詳細」が記載されてますね。
解析出来る様になったのかな?
書込番号:12271541
0点

朝早くからレスありがとうございますどすぇ♪
そうかぁ、構図を決めてから、光や空気、そして写し撮る全ての動きを読んで、最高の瞬間を切り取っているんですね…。
理想の一瞬を掴み取る忍耐と根性の賜物ですね^-^
素敵な絵になるわけだ。。。
あれ?
これrawで撮った写真だったのですか??
詳細が出ていたので、jpeg撮りの写真かと思っていました。
解析出来るようになったのかもしれませんね^-^
書込番号:12272032
0点

「もーりーさん」、「RAW」が詳細解析可能になったなら嬉しいですね。
で、確認したら・・・過去の写真も詳細が出てますよ!
お〜、「価格com」スゲー!
やった〜♪
書込番号:12272318
0点

おおーほんとだ!
ここも日々進化しているのですね〜♪
ありがたいことです^-^
書込番号:12272485
0点

明日、「香嵐渓」に行って来ます!
今年の「紅葉作品」は気合い入れますよ〜!
何せ、2010年の上半期が傑作量産だったんで負けられん!
下半期の運命は「明日でほぼ決まる!」と言っても過言じゃない!
書込番号:12274036
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
イジユウさん、お久しぶりです♪
とても綺麗な発色で、バラの質感もよく出ていますね。
お天気があまり良くない条件で、これだけの画が出せるのはイジユウさんの技量と
ISO25の威力だと感じ入っています。
お使いのレンズはVario-Sonnar24-85と思いますが、思わず私も欲しくなってしまいました。
書込番号:12110436
0点

イジユウさん、今晩は。
すてきなお写真ですね。ピンクのグラデーションもなだらかで、Nデジの本領発揮。
うらやましいです。技量の差を感じます。
書込番号:12119153
0点

Makroさん こんじじさん こんばんは
しばらく手ばなそうか悩んでいて、
久しぶりに使ってみたんですよ
もう少しこのカメラと付き合ってみます
書込番号:12140206
1点


イジユウさん、はじめまして 私も昨日、小田原のフラワーガーデンに行ってきました。秋の薔薇は、とても可憐で香りも春とは違って上品な香りに思いました。レンズは、50ミリ一本で撮ってきました。以前は、眠たい画像が気になって、ほとんど取る機会もなかったのですが、久しぶりにJPEG2で写してみましたが、オート設定で撮影して画像も全く加工せずに素晴らしい写真が撮れました。時が立つに連れカメラも熟成されるのでしょうかw
書込番号:12165621
1点

小生も近所の公園にバラッをとりに通いつめております。
Makro-Sonnar 100mmF2.8 です。
他機種から持ち替えたときのファインダーのっ見えやすいことといったら。。。
書込番号:12170417
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
諸先輩の皆様お久しぶりでございます。
表題の通り、85mm/1.4Nを購入するかどうかで、すでに2年悩んでおります。
というのは、80mm/2(645)が手元にあり、暖かく優しい描写はとても好きで気に入っている為です。
ただ、17-35、85、MP120(645)は絶賛されているレンズであり、子供の撮影が多い私は、その中でも
やはり85mmが非常に気になって気になって仕方が無いのですが、自分では決められず、悶々としております。
どなたか、ご相談にお付き合いして下さる方、宜しくお願いいたします。
3点

今晩は。
参考になるかどうかはわかりませんが、Seiyaさん(プロのかた)のブログで
母艦はEOSデジタルですけれど、Nマウントレンズと645Nレンズを使われています。
http://ameblo.jp/seiya--blog/
この中にNマウントのプラナー85mmF1.4と645プラナー80mmF2.0の画像がありますので
参考になさってはいかがでしょうか。
書込番号:11906527
2点

ふわふわプラナーさん、今晩は。お久しぶりです。
さて、シロトの私が言うのも何ですが、Nを所有するするならば、P1.4/85を持たずしては何の意味もないでしょう。文句なしによいレンズです。お子さんのポトレなんかはもう最高でしょうね。
あのヤシコンのじゃじゃ馬、P1.4/85とは全く違った、優等生のレンズ。どちらかと言えばかの有名なP1.2/85の流れをくむレンズで、描写でも負けず劣らずです。色ばかりでなく、解像度、平坦性、各収差補正、どれをとってもピカイチです。日光を見ずして結構と言うなかれ。ナポリを見て死ね!です。
書込番号:11910204
4点

ども、「ふわふわプラナーさん」!「ハリケーンちき夫」です!
正直、好みですよ。
「85mm」の方がキレます。
開放は「そこ以外を寄せ付けないキレ方」絞れば「指の隙間からはみ出る位に握り潰してる感じ」です。
「80mm」は「両掌で軽く包み込む感じ」です。
私は「80mm」の方が好きですが、両方所有すると楽しいですよ。
慣れれば、状況に応じて使い分けるのもアリです。
因みに、私の場合は「女性は80mm」、「男性は85mm」が多いです。
あと、「風景も85mm」です。「80mm」は風景では使わないですね。
参考になるかどうかは怪しいですが、判断材料になれば幸いです。
書込番号:11910258
3点

こんじじさん、会長こんばんは。
お久しぶりです、コメントありがとうございます。
golfkiddsさん はじめまして。
ご紹介いただきました、ブログ拝見してきました。
EOSにNレンズって凄いですね。
Nデジがこの世から手に入らなくなったら、こうするしかないですね。
会長のように、何台も確保なんて無理ですから。
こんじじさんのおっしゃる意味も大変良く分かります。
幼少のうちであればあるほど、その綺麗な肌のうちに85mmで撮っておくべきなのかもしれません。
妻をいまから85mmではちょっと・・・(苦笑)
そう考えますとやはり今のうちに手にするべきでしょうか。
会長の表現、まさにドンピシャですよ。
85mmはキレますね。 誤摩化しのきかない感じが痺れますが、使いこなすのは難しそうです。
80mmの包み込むって表現そのもので、ウンウンと画面の前で頷いてました。
ポートレートとしては断然80mmの方が好みですが、やはり85mmは手にしないと後悔しそうです。
風景はほとんど撮影しませんが、子供を含んだ風景と考えれば、85mmもあるべきでしょうか。
書込番号:11910882
2点

ふわふわプラナーさん こんじじさん ハリケーンちき夫 さん こんばんは
Nの85mmは、全く別物です。
レンズの構成をみると、旧ミノルタのレンズの構成に似ています。
Zeissがミノルタを真似たと思えませんが・・・
一般的に工業製品は、性能、付加価値は値段に比例すると思います。
85mmと17-35 AMP120が無かったらNデジは購入しませんでした。
書込番号:11911216
2点

「ふわふわプラナーさん」納得頂けて幸いです♪
「子供」を撮る時って、大抵はボカしませんか?
「圧縮効果」があるので「85mm」の場合、意図する以外では「背景を削りたい」か「距離感を強調したい」場合に使う事が多いと思います。
つまり、背景が分かる程に入れる場合は「全身に近い範囲を撮影し背景が遠い」ですよね?
逆に「背景が近いと絞らないと何が後ろか分からない」ですね。
個人的には「人物と風景」の両立は「50mm」が限度と考えます。
撮影に意図する何かがある場合は別ですが、あまり成り立つ状況が日常には見受けられないですね。
私の中で「子供さん」を撮るオールマイティなレンズは「45mm F2.8」です。
寄って良し、離れて良し♪
「85mm」は「人物の顔」をメインにした時が本領発揮だと思いますよ。
ごめんなさい、偉そうに喋りましたが「最強無収差中望遠レンズ」ですから持ってて損はありません。
ある意味「Nシステム最強のレンズ」です!
アレは「変な魔力」持ってます!
書込番号:11911261
3点

捕捉です、「プラナー85mm様」は「ポートレート」だけでなく「街中スナップ最強」です。
無機物は直線が多いですが、街中を撮ると涙しますよ!
「真っ直ぐ」です!!!!!!!!!
「中望遠ホロゴン(笑)」です!
「カネゴン」ではない…
「ボビー・オロゴン」でもありません!
何じゃこりゃ!?って驚愕しますよ!
「子供さんだけ」と言わず、一度は街中の喧騒を絞って(F5.6位で十分)撮ってみて下さい。発狂しますよ。
書込番号:11913419
3点

皆さんこんばんは。
ふわふわプラナーさん:
私はもっぱらアウトドアですが、今日、NデジでP1.4/85とP2/80をほぼ同じ時間、同じ条件で使ってみました。半逆光でかなりきびしい条件でしたが、こんな条件ではやはりNデジのP1.4/85が良好な絵が撮れるように思いました。
ついでに、わたしのNデジはなぜか85や80ミリ(NAM-1)と相性が悪くて、AFが動かなくなります。ナノカーボンを塗ってしこしこやりましたが、あまり効果がありません(;。;) レンズをきっちりはめたあと、少し戻してやるとつながります。ボディーの電気的接点が少しずれているのかもしれません。P1.4/50や他のズームレンズでは全く問題がないのですが。
きじねこてこさん:
お久しぶりです。ご無沙汰しました。最近、Nデジはバッテリーの問題で嫌気がさして、もっぱら645+P25を使っています。小型軽量で格好も良く、良いカメラなんですが、バッテリーの消耗の激しいのには驚きです。
おっしゃるとおり、17-35とAMP120は絶品ですね。それから645の140も明るく軽量なので、アウトドアにはぴったりですね。そのほか、645の広角単焦点レンズ群や星の数ほどある(誇張しすぎ)ハッセルブラードのレンズも使えますし。あ、それから会長の大好きなテレフォトパワーパックもありましたね。Nデジとの相性も良いですし.....
バッテリー難とか何なんないもんですかね。
雑文失礼しました。
書込番号:11915626
3点

会長、きじねこてこさん、こんじじさん こんばんは。
色々考えた結果、やはり一度は手にして自分で使ってみようと思います。
こんじじさんの画像を拝見しますと、やはり85mmは解像度ありますね。
こんだけキレると、大人の女性のアップはちと・・・
その反面、綺麗なものはより綺麗に写し取ってくれそうですね。
購入の決心がつきました。 ありがとうございます!!
書込番号:11916698
3点

こんじじさん
ためになるお話が多いのでいつも勉強させてもらっていますが、改行が少ないから読みにくいです。
段落もあけた方が疲れずに読めるのですよ。
書込番号:12091414
2点

80F2の描写が甘いのは軸上色収差のせいです。
程度問題ですが、
白い花を最短で撮って手前赤、奥が青の縁取りが
600万画素等倍で見えるようなら甘すぎ(ハズレ玉)です。
もう少ししゃきっとして欲しいという場合は、
化粧板はずして前群とはずし、取り付け部=後群の鳥かごの前端を
1/100ほど削ります(ペーパーをかける)。
上記色収差が出てない場合はそれが持ち味:解像度と思われます。
すくなくともマイクロニッコール60mm程度の解像度はあります。
書込番号:12108961
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どうも皆さん。
先日、富士清掃登山に行って来たんですが、その時先輩がNIKON D300+魚眼を持って来ていたので触らせて頂いたんですが、魚眼って面白いですね!!
装備一式+水2ℓ+カメラでの富士登山は、過積載で足がヤバイデス。(誰も一眼を山頂まで持っていかないと言うので、自分が先輩のカメラを背負って登頂して来ました!!)
帰宅後、自分の各カメラの魚眼レンズを調べたんですが、どれも高くて。
そんな時、ARSAT30っていうレンズを発見したんですが、このレンズってMAM-1かNAM-1+αでN DIGIにつくのでしょうか!?
&
他にもN DIGIにつく魚眼レンズってあるのでしょうか!?
2点

レンズだけで1.2kg !?
NEX3パンケーキセットに魚眼アダプタじゃダメですか !?
書込番号:11869483
1点

>LensPlusさん
もうこれ以上、違うマウント機を増やすと色々と不味い気がしていまして。
確かにNEXならアダプタ付けてGレンズが使えるとかの恩恵があるんですが、CPを考えるとARSAT30+アダプタなのかな〜と思います。
書込番号:11869536
2点

chihannさん こんにちは
CONTAX N DIGITALなどやARSAT30もよく判っていないのですが・・・。
ARSAT30mmF3.5魚眼レンズってペンタゴンマウントの魚眼レンズですよね。
マウントアダプターがあり、使用できる事が前提になりますが、36x24mmのフル
サイズ機での撮影をするとなると、湾曲の大きい30mmのレンズという感じになると
思いますよ〜。
中判で魚眼レンズであっても、フルサイズでは中央のみ使用する感じになるので
魚眼らしい絵にはならないのでは。
感覚的にフルサイズ用の16mmの魚眼レンズを、APS-Cに使用した時と同じ様な
感じになるかと思います〜!
それであれば、MC ZENITAR-M 16mm/f2.8のM42マウントの物を使用されると
良さそうに思いますが、どうでしょうか〜?
http://www.king-2.co.jp/regi/item_lens.php?id=1009
もちろんCONTAX N DIGITALにM42マウントアダプターがある事が前提ですけども・・・。
CONTAX N DIGITAL用として使えるのか判りませんが、電話で確認されてみても良いのでは
ないでしょうか〜!
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42Cxyad.htm
書込番号:11869742
2点

http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf187pro/index.htm
こんなのは、どうでしょうね? ステップアップリング等で使えるかも?
書込番号:11870348
2点

chihannさん,今晩は、皆さん今晩は。
私はNデジタルは持っておりませんがN1と645を持っており、
645レンズはNAM-1経由でN1で使っております。
といっても最近までは、キャノン5D、ライカM8、パナフォーサーズG2
などのデジタル中心でなかなか出番がなくなっているのですが。
たまたま銀座レモンでブロニカETRSi645用のフッシュアイとCTX645アダプターが
セットで出ていましたので購入いたしました。
さすがにこれをN1で使ったことはありませんでしたが、先ほどNAM-1経由でやってみたら
問題なく使用することができました。(アダプター2段使用)
おそらくの話ですがブロニカETRSi645用のフッシュアイ(30mmF3.5)とARSAT30mmF3.5
はどちらも30mmF3.5なので大丈夫ではないでしょうか?
画像はNAM-1経由で、N1につけたFisheye Zenzanon-PE30mmF3.5+CTX645アダプター
書込番号:11870921
1点

Fisheye Zenzanon-PE30mmF3.5+CTX645アダプターでコンタックス645につけて撮影した画像を
参考としてあっぷいたします。
1枚目がFisheye Zenzanon-PE30mmF3.5
2枚目は比較のために35mmディスタゴンF3,5
書込番号:11871043
2点

>C'mell に恋してさん
電話して、聞いてみます。
>じじかめさん
これって良く分からないんですが、既存のレンズ+αで使うレンズなんでしょうか?
>golfkiddsさん
おぉ、貴重な情報有難う御座いますm(。。)m
是非 N1+NAM-1+ブロニカETRマウント→CTX645マウント+Fisheye Zenzanon-PE30mmF3.5で撮って見て下さい。どんな感じになるのか分からないので、参考にさせて頂きたく(;^_^A
一応探してみたんですが、ブロニカETRマウント→CTX645マウントに変換するアダプタが見つかりませんorz
後、探してみたら過去に、insomnia-plusさん が自分と同じ様な事を実践されてました。
しかし、インプレが載ってませんorz
insomnia-plusさん N DIGIにARSAT30は付いたのでしょうか?
書込番号:11872935
1点

>これって良く分からないんですが、既存のレンズ+αで使うレンズなんでしょうか?
一般的には、コンデジ用です。
書込番号:11873979
1点

>じじかめさん
コンデジ用なんですか。
値段を見てみたら、52,500なんですけど、、、、、
ちょっと、コンデジ用にそこまでは出せないです(〃゚д゚;A
書込番号:11874167
1点

みなさん今晩は。
キャノンオンラインアルバムに3つのアルバムをのせているのですが、うまくアドレスはれません。
81)ホロゴン&ライカノクチF1.0(2)ホロゴン(3)コンタックス645
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/AlbumList.do
書込番号:11875707
1点

chihannさん、初めまして。
HNはinsomnia-plusからInsomnia+に改名しております。
ところでご質問の件ですが、一応N-digiにはレンズは装着できます。Pentacon Six→CONTAX 645アダプタ+NAM-1で動作可能です。ただ、C'mell に恋してさんも仰っていますが「30mmの画角の内のクロップした形になりますので、「魚眼感」はあまり出ず、歪曲の大きい30mmレンズとなり、購入してから1回しか使っておりません。まさしく「防湿庫の肥やし」です^^;
もし、どうしてもお使いになりたいのなら、私がアップした645の写真をN DIGIのセンサーサイズ比で切り抜いてみると雰囲気はわかっていただけると思います。ちなみにP25のセンサーサイズは36.7×48.9mmです。
ちょうどヤフオクに出品されていますね!レンズ28,000、アダプタ5,980です。しめて34,000、如何でしょう!
正直申し上げてN-DIGIにはあまりお勧めできないです^^;
書込番号:11876967
1点

オンラインアルバムの場所はここです。
やっとわかりました。
何度も迷惑かけすいませんでした。
(1)マクロスイター&ノクチルックス
http://www.imagegateway.net/p?p=EFHwVLTgjuE
(2)ホロゴン
http://www.imagegateway.net/p?p=EihPr7yhU7e
(3)コンタックス645
http://www.imagegateway.net/p?p=FwLHhTwnxTw
書込番号:11877484
1点

>golfkiddsさん
写真拝見させて頂きました。
どの写真も見ていると、あぁ〜このレンズ欲しい。しかし、このレンズ使うにはあの機体買わなきゃなぁー等と考えながら見させて頂きました。
マクロスイター&ノクチルックスっていうレンズを知らなかったので、調べてみたんですが、到底自分は手が出ないなと、、、、
ホロゴンは、改めて手に入れるしかないなと思いました。
645は、自分はコレ買う前に防湿庫ですねwww
>Insomnia+さん
始めましてm(。。)m
HN変わっていたんですね。
1回しか使ってないんですか!!
その後、ARSAT30を確か5Dに付けて撮った写真を見たら、やっぱり魚眼感が出てませんでした。
やっぱり、N DIGIに魚眼を求めるのは駄目なんですかね?
645に求めた方が吉なのかな?
>ちょうどヤフオクに出品されていますね!レンズ28,000、アダプタ5,980です。しめて34,000、如何でしょう!
悪魔の囁きがっ!!
書込番号:11878260
1点

chihannさん こんにちは
>やっぱり、N DIGIに魚眼を求めるのは駄目なんですかね?
フォーマットの違う魚眼レンズを使用してもだめですよ^^;
同じフォーマットのフルサイズ用の物を使用する必要があるかと。
N DIGIの映像素子はフルサイズ36x24mmですので、同じフォーマットの魚眼
レンズを使用しないと、求める絵にはならないでしょう〜。
フルサイズ(35mm判)の魚眼レンズを使用する方法でいかないと。
中判の魚眼レンズでは不適ですので、ARSAT30mmF3.5を使用したい
と思われるのであれば、中判のカメラで使用しないといけません。
これはN DIGIで魚眼レンズで撮影したいという事から外れてしまいますね。
>ちょうどヤフオクに出品されていますね!レンズ28,000、
アダプタ5,980です。しめて34,000、如何でしょう!
MC ZENITAR-M 16mm/f2.8とM42マウントアダプターが先に挙げた物で使用
できれば、金額も同じくらいですよね・・・。
先にあげたMC ZENITAR-M 16mm/f2.8を5Dで撮影した物をサンプルで挙げて
みます。
N DIGIにM42マウントアダプターが使えれば、この様な写真は可能だと
思いますよ。
あと書き込みを見て思ったのですが、中判に興味があり、N DIGIに見切りを
付けたいと思われておられるのであれば、手っ取り早く中判に逝かれた方が
良いような気もします・・・。
また、同じ中判でも、フォーマットによって魚眼レンズの焦点距離が変わる
のですが、645フォーマットでなくより大きい67フォーマットですと、魚眼
レンズは35mmになります〜。
書込番号:11882443
1点

>C'mell に恋してさん
今日、電話して確認してみたところ、M42→Nは売り出す予定が無いとの事。
これって、需要が無いから今のところは製造してないけど、需要が有れば、M42→Nのアダプタ製造するって事ですかね?
その後色々調べた結果、中判のレンズを35oカメラ?につけると、円周魚眼じゃなくて、対角魚眼になってしまうんですね。
色々と勉強になりました。
もう半ば、N DIGIに魚眼を求めるのは止めて、Y/Cの魚眼に手を出そうかなぁ〜と、、、、
>あと書き込みを見て思ったのですが、中判に興味があり、N DIGIに見切りを
付けたいと思われておられるのであれば、手っ取り早く中判に逝かれた方が
良いような気もします・・・。
一応、中判にも興味が有るんですが、何て言うんですかね、中判は悪魔の領域みたいな感じで(自分の中で)、手を出したら最後、ズルズルとレンズ沼にはまってしまいそうで((((;゚Д゚))))
なので、中判に手を出すのは後5年程先かなぁ〜なんて思っています。
フォーマットによって、焦点距離が変わるんですか!!
又一つ、勉強になりましたm(。。)m
後、魚眼が欲しくなった理由の写真を貼っておきます。
撮影場所は、富士山頂。なんだか、成層圏に居る感じがして好きです。
書込番号:11883616
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
新発売当時からNデジオーナーの5taroと申します。
以前から、こちらの掲示板の存在は知っておりましたが、なかなか
カキコ出来ずにおりました。(^_^;
なかなかメディアとかでは採り上げられないマイナー機種だけに、
寂しい思いをしておりましたが、こちらは非常に活発なので、
とても心強いです。(^-^)
今後ともよろしくおねがいします。m(_ _)m
2点

おぉっ!( ̄□ ̄;)ナント!! 5taroさん?
私のNデジ購入に至るきっかけとなった御方ではありませんか?その節はお世話になりましたm(_ _)m
5taroさんの登場はNデジ板で強力な助っ人になると思いますよ!きじねこてこさんと共に、またNデジを盛り上げていきたいですね♪こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。( ゚ー゚)
書込番号:11862133
1点

キジポッポさん
レスありがとうございます。m(_ _)m
> 私のNデジ購入に至るきっかけとなった御方ではありませんか?
そ、そうでしたか??? すみません。写真を自分のところの掲示板で見たような
気もするのですが、正確に思い出せません。m(_ _)m
(ついでに言えば、webサイトの方も開店休業状態だし・・・)
うちのNデジは、メイン機の看板はα900に譲ってしまいましたが、強力な
2番手として現在も稼働中です。(^-^)
使い勝手の悪さは言うに及ばず(爆)、解像度ではα900の足元にも及びませんし、
ハイエストライトでの階調の乱れとか、扱いが難しいところはありますが、ツボに
はまったときの絵のポテンシャルは、α900でさえ一目置くところがあると
今でも感じております。
そのポテンシャルを私が出し切っているか?と言われると、ひじょーにびみょーですが・・・(^_^;
写真は、イタリア・フィレンツェの景色です。平野耕作氏がCONTAX645で撮影された
イタリアの写真のイメージと重ね合わせながら撮影してみたものです。
書込番号:11863991
2点

ども、「5taroさん」。
この板のアホ、「ハリケーンちき夫」と申します。
大ベテラン様も大歓迎です。
「Nライフ」を初めて間もない方もいらっしゃいますので、質問等があったら教えてあげて下さいね。
書込番号:11864330
1点

> ハリケーンちき夫さん
初めまして♪ 5taroと申します。m(_ _)m
大ベテランと言っても、年数ばかりで全然活用出来ていない
未熟者でお恥ずかしい限りなです。(^_^;
しかし、発売から8年経とうとしている機種で、今では
ローエンドモデル以下の解像度しか持たないNデジを今から
お使いになる方もいらっしゃるというあたり、Nデジの奥深さを
実感します。(^-^)
私ごときで役に立つ事があれば、頑張りますので、今後とも
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:11868750
1点

5taroさん、はじめまして!
もーりーのあしおとと申します。
ハリケーンちき夫さんの仰る『「Nライフ」を初めて間もない方』とは、たぶん私のことです(笑)。
Nライフ開始から、まだ1ヶ月とちょっとの新米です♪
5taroさんは、Contax N Digitalを発売当初からお使いとの事で、まさに大先輩の登場ってわけですね☆
何かと御教授賜ることもあろうかと思いますので、今後とも宜しくお願い致します。
この前、2個目のレンズを入手しました!
Planar 50mm f1.4です♪
ファインダーが凄く明るいです!
ボケ味も綺麗で、被写体に立体感が出ますね☆
書込番号:11869864
1点

5taroさん こんにちは
5taroさんの板でお世話になりました「きじねこてこ」です。
特にシャッタースピードと熱ノイズでは大変お世話になりました。
未だにTAT400使われていますか?
私は、Nデジからデジタルカメラの基本的な事を教えて貰いました。
トライ&エラーを繰り返して得た手法は、最新のデジカメにも通用
するノウハウの様な気がします。
京セラの光学部門が元気でしたら、ワイドの単焦点とNデジIIが
出ていたと思います。
稲盛さんにお願なのですが、JALの生還に目処が付いたら、こんどは
カメラ部門奇跡の生還を期待したいのでが・・・
今からY/CマウントのRTSDとか、AXDは無いでしょうか?
5taroさん 如何でしょうか?
書込番号:11871838
0点

> もーりーのあしおとさん
初めまして♪ Nデジ運用年数"だけ"が自慢の5taroです。(^_^;
私でお役に立てる事がありましたら、お気軽に声をかけて下さい。
> この前、2個目のレンズを入手しました!
> Planar 50mm f1.4です♪
おめでとうございます〜
やはり、ツァイスのレンズといえばプラナーは押さえておかないと
いけませんね。(^-^)
わたくしめも所有しているのですが、悲しいかな、なかなか使いこなせて
おりませぬ。(苦笑) 2ヶ月前に会社の後輩の結婚式で、α900と共に
出撃したのですが、被写界深度が激浅いのと、絞りの選択がどうも
不適切で、失敗作の嵐でございました。(ToT)
なかなか奥の深いレンズでございます。
> きじねこてこさん
> 特にシャッタースピードと熱ノイズでは大変お世話になりました。
思い出しました♪うちの実験レポート絡みの話ですよね。
テストレポートについては、手持ちレンズの性能試験とか
もうちょっと充実させていきたいと思っているのですが、
なかなか思うに任せず。。。(^_^;
> 未だにTAT400使われていますか?
勿論使っておりますよ〜(^-^)
まるで、Nデジの解像度1000万画素級になったのでは?と思わせるほどの切れの良さは、
たまりません♪
と、言っても、以前に比べてNデジそのものの出撃回数が減っているので、年数回しか
出番はありませんが・・・ ただ、岩国の航空祭でF-16とFA-18のデモフライトを撮ろうとして
ぶん回すという暴挙をやってしまったため、レンズ側のマウントが痛んでしまいました。
(苦笑) 遊びが出来たせいで、絞りが動かない事があります。(ToT)
> 私は、Nデジからデジタルカメラの基本的な事を教えて貰いました。
私もです。
ノイズ処理の原理なんかもそうですし、RAWデータの現像処理とか、比較的最近の
話で言えば、RAWデータのフォーマットなんかも解析しております。
良くも悪くもシンプルなシステムなので、原理が理解しやすいですし、原理を
理解出来ていると、応用が利くので、現在の最新のカメラを使う上でも有益ですね〜
> 京セラの光学部門が元気でしたら、ワイドの単焦点とNデジIIが出ていたと
> 思います。
確か、一時期話題になっていたのは、Nデジの2代目の他に、Gシリーズの
デジタル化とか、70-200mm/2.8の大口径ズームといった話があったように
思います。どれも実現して欲しかったですねぇ〜
今は、αマウントのツァイスレンズを揃える方向で動いていますが、
同じプラナー85mmとかでも、かなり写りは違うので、京セラのツァイス
にも、もっともっと頑張って欲しかったです。せめて、どっか(SONYでも良かったのですが)
Nマウントを継承していてくれていたら・・・と思います。
> カメラ部門奇跡の生還を期待したいのでが・・・
さすがに、今となっては技術者や技術も散逸しちゃっているでしょうから、
デジカメほどの高度な製品を内製するのは不可能に近い気がしますが、
最近だと、フランジバックの短いデジタル一眼に電子接点の通信コンバート機能を
持たせたマウントアダプターを仲介させる事で、Nマウントのレンズを活用するとう
手もありそうな気はしているのですが・・・
(現に、CONTAX645のレンズは、試作が進んでるような話を耳にします。)
書込番号:11872280
1点

『5taroさん』
Planar 50mm f1.4の被写界深度は本当に浅いですよね。
私も色々と試し撮りをしてみて、同じ印象を受けました。
被写体までの距離が近いと、
「え?
ここだけにしかピント合ってないの??」
ってことになってしまいますよね…^-^;
私も2週間ほど前、結婚式ではありませんが、知り合いのミュージシャンのライヴのリハーサル風景を撮影する機会に恵まれました。
比較的照明の整ったライヴハウスだったので、ISO400 f1.4 1/30sの設定で、何とか綺麗に撮ることが出来ました。
言わずもがなギリギリの設定です^-^;
N Digitalにとって限界に近いと思しき撮影条件を知ることが出来た、貴重な体験となりました。
私は、激浅の被写界深度への対処の意味も含めて、マグニファイアを使って、なるべく正確にピントを合わせるようにしてみています。
これで少しは失敗作が減っている…筈…(多分)^o^;
宜しければ、また試してみて下さい♪
書込番号:11872864
1点

5taroさん、フィレンツェの作品素晴らしいです!私も近々Contax645を持ってスイスに出かける予定です(^-^)
5taroさんはα900に行かれたのですね。私は幼い頃からヤシコンで育った身ゆえ、なかなか他メーカーに関心が向きません。
ところで、5taroさんのNデジの個体は、うろ覚えですがCCDのステッパーの継ぎ目部分に線が入る個体で、現像は必ずRAW DATA DEVEROPERを用いてあったと記憶しているのですが、upしておられる作品は、ちゃんとEXIFが表記してあります。何か変化があったのでしょうか?
書込番号:11876818
1点

> もーりーのあしおとさん
> 比較的照明の整ったライヴハウスだったので、ISO400 f1.4 1/30sの設定で、
> 何とか綺麗に撮ることが出来ました。
最近はRAW現像時のノイズリダクション処理が向上しているので、以前ほど
では無いのかも知れませんが、ISO400ともなると、かなり画質的に厳しく
なかったです??? 私の場合、事実上ISO感度は変更出来ないものと割り切って
ISO50の固定で使ってて、レンズの明るさでフォロー出来ない時は、他のカメラで
対応してます。(^_^;
> 私は、激浅の被写界深度への対処の意味も含めて、マグニファイアを使って、
> なるべく正確にピントを合わせるようにしてみています。
いいですなぁ〜 マグニファイア(^-^)
うちは、ファインダースクリーンは3種類揃えているのですが、
マグニファイアは持ってないんですよ。(苦笑)
あと、メガネを掛けたり外したりしてファインダーを覗いているのですが、
メガネを掛けた時の見え具合とか、ファインダー端の視野欠けとかは
どんな感じです?
写真は、Nデジで夜景撮影を・・・と七転八倒していた頃の写真です。(笑)
書込番号:11878576
1点

『5taroさん』
確かに、最近のモデルに比べたらISO400は画質的に厳しいでしょう^-^;
ですが、当方”最近のモデル”を持っていないこともあり、ISO400でもある程度の明るさがあればまだ使えるかな?と思えてしまうのです。
私はN Digital以外に3種類のカメラを所持していますが、ISO400の設定でN Digitalより綺麗に撮れるモデルがないのです…^o^;
みんな古いデジカメばかりですもので…。
なので、私が言う
「綺麗に撮ることが出来ました。」
は、恐らく普通の方には
「ちょっとノイズ多くない?」
くらいの評価にあたるかもしれません^-^;
暗い環境下での撮影用のカメラを一つ持っておくと良いのは分かっていますが、それにお金を使うのであれば、N Digitalのレンズを充実させたいし…。
難しいところです^-^;
上の写真は、リハの撮影を行った時の1枚を当倍表示してトリミングしたものです。
当倍で見ると、さすがに荒は否めませんね…。
(ノイズリダクション等は使用していません)
私は残念ながら近視ではありませんので、眼鏡を持っていません^-^;
なので、眼鏡をした場合のファインダーの見え方については、ちょっと分かりません。
ごめんなさい。
マグニファイア(F-2N)の見え方については、一言で言うと、ちゃんと見える位置に接眼するのが難しいです。
マグニファイア側の接眼レンズの径が非常に小さいからです。
このマグニファイアは、ファインダーの中央部だけを2.1倍に拡大して見るルーペの様なものですので、F-2Nを通して見ると、ホントに中央部だけしか見えなくなります。
具体的に言うと、ファインダー内に5つあるフォーカスフレームの内、外側の4つが少し見えるくらいまでの視野になります。
また、視野の上部が少しけられます。
なので、まずF-2Nを跳ね上げた状態(普通のファインダーの状態)で、大まかな構図と、ピントを合わせる被写体を決め、F-2Nを閉じて(マグニファイア使用の状態で)ピントを調整。
再度F-2Nを跳ね上げ、構図を整え直し、シャッターを切る…という順序で私は使っています。
めんどくさいですね〜^o^;
でも、元々私はマニュアルフォーカスが苦手なので、マグニファイアを使用した方が、やっぱりピントの正確さは上がります。
しかし、このF-2N自体が、約5cm程の長さのあるアクセサリーですので、手持ち撮影時は、気をつけないと、通常のファインダーの時と、マグニファイアを使用している時とで、被写体からカメラまでの距離が若干ズレてしまうんです-_-;
なので三脚と併用するのが宜しいかと思います。
F-2Nの視野と私の使用状況はこんな感じです。
御参考になりますでしょうか…^-^;?
書込番号:11879101
2点

> キジポッポさん
> 5taroさん、フィレンツェの作品素晴らしいです!私も近々Contax645を持ってスイスに出かける予定です(^-^)
コメントありがとうございます。
スイスも良さそうですね〜 街並みも良いでしょうし、自然風景もありますし、
私も行ってみたいです。(^-^)
中判なら、立体感のある描写が期待出来ますね。
ただ、機材が恐ろしい事になりそうな気が。。。(^_^;
写真が仕上がったら是非見せて下さいませ。
> 5taroさんはα900に行かれたのですね。
はい。(^_^;
Nデジはとてもお気に入りですし、レンズも一通り揃っていて夜景撮影以外(笑)で
不満はありませんが、やはり将来への展望がないというのは、辛いものがあります。
ちなみに、αはNデジの補助・夜景専用機だったE-10の後継機として
α-7デジを導入していたので、ある程度レンズ資産があったから。。。という
事情もあります。
> ところで、5taroさんのNデジの個体は、うろ覚えですがCCDのステッパーの
> 継ぎ目部分に線が入る個体で、現像は必ずRAW DATA DEVEROPERを用いて
> あったと記憶しているのですが、upしておられる作品は、ちゃんと
> EXIFが表記してあります。何か変化があったのでしょうか?
じつは、'07年に一度メイン基板が壊れて修理したのですが、その際、
CCDの画素欠けをどうにか出来ないか?と言ったところ、CCDパラメータディスクの
作り直しの他に、本体側も調整してもらいまして、、、元々画面中央に画素欠けが
あったのが、画面端に移動しちゃいました。(笑)
だから・・・という訳でもありませんが、今はAdobe DNGコンバータでDNG変換した
ものを、Silkypix proで現像して、画素欠け部分は、スタンプツールで修正
する事もあります。
Silkypixだと輪郭強調をコントロール出来るので、Nデジみたいにエッジ強調が
弱いカメラだと、かなり解像感を改善出来るのと、ダイナミックレンジ拡張機能で
ハイエストライト廻りの画質をかなり改善出来ます。
先のフィレンツェの写真は、純正ソフトだとどうやってもハイエストライトで
マッハバンド状になってしまい、トーンを再現出来ませんでしたが、Silkypixだと、
雲の合間から差し込む日差しをかなり綺麗に再現する事が出来ました。(^-^)
ついでに言えば、Exif情報も残ってくれます。(笑)
参考までに、RAW DATA DEVEROPERとSILKYPIXの対比をアップしておきますね。
書込番号:11880458
2点

5taroさん:
相変わらず緻密かつ精緻でフィードバック可能な有益なレス、誠にありがとうございますm(_ _)m
SILKYPIXとNデジのコンビネーションの良さは、噂には聞いておりましたが、5taroさんの比較画像を拝見すると改めて納得させられます。今まではRAW DATA DEVEROPERが最高と思っていたのですが、この怪しいkakakuの掲示板で見ても再考させられますね。それにしても、Nデジ本体の種明かしがやっぱりあったのですね、嬉しい誤算でした(^-^)
5taroさんのHP掲示板に参加しておられた方はいずれもレベルが高く、いつも唸って見ておりました。α-7デジという「伏兵」が潜んでいた事を知ったのも、upしておられたサンプルのレベルの高さ故です。
スイスでは、アイガー、メンヒ、ユングフラウの三山とマッターホルンの見えるホテルに泊まってゆっくり撮影しようと思っております。重たくなるので持っていくレンズは愛用の「Sonnar T* 45-90mm」の一本にしようと思っています。本心は「Tele-Apotessar」を一番持って行きたいのですが…
もーりーのあしおとさん:
ISO400の画像、綺麗に撮れてますね。ところで、NデジでISO400常用を可能にするノイズ・リダクションソフトは、過去スレ[8204647]でも書いていますが「ISO400内緒スペシャル」がお勧めです(^-^)
…って勿体付けずに言いますと、ズバリ「Neat Image」です。今のところ、最もイメージを損なう事無く、ノイズを軽減させることが出来るソフトみたいです。試用も出来るので一度チャレンジしてみてね♪
書込番号:11881117
1点

『キジポッポさん』
ISO400の写真、お褒めに与り光栄です^-^
ですが、5taroさんへのレスで、マグニファイアを使ってピントがどうこう等と言ってる割には、ピントの甘い写真ですよね…^-^;
まだまだ精進が必要です。
Neat image、試してみました。
確かに綺麗になりますね!
これなら、ISO400でも、より透明感のある写真に仕上げられそうです♪
実はこのソフト、私も以前から持っていたんです。
N Digitalを入手するよりずっと前に、当時メインで使用していたカメラで撮った写真のノイズを除去すべく導入してみたものでした。
しかし、確かにノイズは取れるのですが、元々のノイズが酷過ぎて、細かい描写が潰れてしまったり、うまくノイズが取れなかったりしたものですから、使用を差し控えていたのです。
ですが、ことN Digitalの写真相手となると、相性が良いのか、綺麗に仕上がりますね。
ありがたいことです^-^
これから、ノイズが気になる写真は、再びこのソフトに世話になろうと思います。
貴重な情報をありがとうございました☆
感謝です♪♪
書込番号:11882415
1点

> もーりーのあしおとさん
> 私はN Digital以外に3種類のカメラを所持していますが、
> ISO400の設定でN Digitalより綺麗に撮れるモデルがないのです…^o^;
それは勿体ないっ!!
最新とは言いませんが、ぜひ新しいカメラにも挑戦してみては?(笑)
Nデジの良さを知るためには、他のカメラも使ってみなくては
いけません。(爆)
(と、訳の分からない物欲の煽り方をしてみたり・・・)
> 暗い環境下での撮影用のカメラを一つ持っておくと良いのは分かっていますが、
> それにお金を使うのであれば、N Digitalのレンズを充実させたいし…。
> 難しいところです^-^;
確かに、Nデジを活用しようと思ったら、レンズを是非とも充実させて
おきたい所ですよね〜
どういった用途で使うかによって、レンズの選択は変わってくるとは思いますが、
ステージ撮影とかで、明るさを稼ぎたい場合だと、やはり17-35mm/f2.8とか、
85mm/f1.4とか、100mm/f2.8とか揃っていると、かなり自由度が高くなりますし・・・
余談ですが、目下5taroが欲しいと思っているのは、CONTAX645用の
ゾナー200mm/f4です。マウントアダプターがなかなか出てこないのと、
α900用のツァイスレンズ強化という課題もあって、なかなか実現出来て
いませんが、いつか使ってみたいと思ってます。(^_^;
> マグニファイア(F-2N)の見え方については、一言で言うと、ちゃんと見える位置に接眼するのが難しいです。
詳細なレポートありがとうございます。m(_ _)m
うーむ、、、やはりそうですか・・・(>_<)
マグニファイアはOLYMPUS E-410/E-420で小さいファインダーの見えを改善するために
使っていた時期があるのですが、いまいち納得出来ず、結局現在では活用されて
いない状態です。割とOLYMPUSのマグニファイアの評判は高いと思うのですが、
視野欠けがどうしても気になって・・・
> なので、まずF-2Nを跳ね上げた状態(普通のファインダーの状態)で、大まかな構図と、ピ> ントを合わせる被写体を決め、F-2Nを閉じて(マグニファイア使用の状態で)ピントを調整。
> 再度F-2Nを跳ね上げ、構図を整え直し、シャッターを切る…という順序で私は使っています。
一枚一枚丁寧に撮影しておられるんですね。
Nデジの性格に合った撮影法だと思います。(^-^)
私はどうも横着者で、一枚を追い込んで撮影するというのが出来ていなくて
いけません。ついつい物量に走って、下手な鉄砲を乱射して弾切れって感じ
です。(爆)
もう少し几帳面な撮影をしなくては・・・とは思っているんですが。。。(^_^;
マグニファイアの代用も兼ねて、アングルファインダーも有りかなぁ〜とは
思いつつも、自分の撮影対象にそこまで低い位置の被写体も無いし・・・と、
結局購入に至っておりません。
書込番号:11889552
2点

『5taroさん』
偶然なのですが、先ほど現在所持している4種類のカメラで、それぞれの暗い場所での写りを確認していたところです。
やっぱり、N Digitalが一番マシですね^-^;
新しいカメラにも挑戦はしてみたいですね♪
光量の少ない環境では、間違いなく新機種の独壇場になることでしょう^o^;
N Digitalのレンズは、次はPlanar 85mm f1.4が欲しいなぁ…。
それがゲット出来たら、次はVario sonnar 70-300mm f4-5.6を入手出来たらと考えています。
画質面での評判が芳しくないようですが、とりあえず幅広い焦点距離をカバー出来るので。
これで何とか凌ぎつつ、お金を貯めて、より上位のレンズに進んでいけたらと思っています。
そうじゃないと、とてもお金が追いつきません…;o;
お察しのとおり、私は一枚一枚集中して撮るタイプです。
今までに、バシャバシャシャッターを切り続けられるカメラを使ったことがないので、自然にこういうスタイルになっていったのだと思いますが、何より自分で撮った下手な写真を見るのが凄く嫌なんですよ^-^;
物凄くストレスを感じてしまうんです。
「…何撮ってんねん自分…-o-+」
って、自分自身にムカついちゃうんですよ^-^;
そうなるのが嫌なので、撮る時はめっちゃ集中しています。
写真って、芸術の一つじゃないですか。
だから、たとえラフな写真であっても、何を感じてほしいのかが伝わる作品であってほしいんです^-^
私が撮る写真も、表現したい美しさや感動が、見る側にちゃんと伝わるような絵を目指しているつもりなんです。
そんなふうに考えていると、結局連射的な撮影の機会って、とても少なくなっちゃうんですよ^-^;
勿論、連射なんて絶対にしない!…などというわけではありません。
”シャッターチャンス”は、もたもたしてるとすぐに過ぎ去ってしまいますからね^o^;
だから、私のような性格の人間は大変ですよ。
集中して一枚一枚丁寧に撮りたいのに、シャッターチャンスはすぐ逃げていくーー!
あーーー!もーーーー(泣)!
ってな感じになることもしばしば…^-^;
マグニファイアの導入も、こんな私の性格を表しているようなものですよね。
同じカメラでも、人によって使い方は様々。
揃えるアクセサリーも、それによって変わってくるものですね^-^
書込番号:11890155
2点

> キジポッポさん
毎度遅レスですみません。m(_ _)m
> SILKYPIXとNデジのコンビネーションの良さは、噂には聞いておりましたが、
> 5taroさんの比較画像を拝見すると改めて納得させられます。
製品レビューの方にまとめてみたのですが、SilkyPixだとNデジの弱点を
かなり改善する事が出来ると感じています。でもって、Photoshopよりも安価です。(笑)
自分の場合、使ってるPhotoshopのバージョンが6と、かなり古いため、最近の
CSや、CameraRawの使い勝手はあまり把握していないのですが、Silkypixは割と
お手軽に使う事も出来るし、本気で調整する事も出来るし、Pro版には、スタンプツールも
付いて、これひとつで完結出来るようになったので、かなり活用しています。
> 今まではRAW DATA DEVEROPERが最高と思っていたのですが、この怪しいkakakuの
> 掲示板で見ても再考させられますね。それにしても、Nデジ本体の種明かしが
> やっぱりあったのですね、嬉しい誤算でした(^-^)
ただ、輪郭強調しても縁取りが出ないとか、独特の色彩とか、RAW DATA DEVEROPERの
良さもあるので、あまり解像感を出す必要がなかったり、ハイエストライトの描写が
問題にならないケースでは、RAW DATA DEVEROPERも併用しているというのが現状です。
今回の画像ファイルなんかはRAW DATA DEVEROPERで現像したものですが、石の質感描写とか
空の濃い青とか、結構インパクトの強い写真に仕上がってると思います。
既にRAW DATA DEVEROPER用にいくつかお気に入りの現像パラメータを持っていて、
それを適用すると、好みの仕上がりに出来るのですが、Silkypixだと、まだそこまで
追い込めておらず、自分のカラーを出せるところまでいっておりませぬ。(^_^;
> 5taroさんのHP掲示板に参加しておられた方はいずれもレベルが高く、
> いつも唸って見ておりました。
そういっていただけると、皆さん喜んでもらえると思います。m(_ _)m
実際、綺麗な写真をたくさんアップしてもらってました。私も負けないようにと思って
いろいろ頑張ってきたので、ここまで写真趣味を続けていられるんだと思います。
(もっとも、レベルは年数相応と言うにはほど遠いですが・・・)
> スイスでは、アイガー、メンヒ、ユングフラウの三山とマッターホルンの
> 見えるホテルに泊まってゆっくり撮影しようと思っております。
> 重たくなるので持っていくレンズは愛用の「Sonnar T* 45-90mm」の
> 一本にしようと思っています。本心は「Tele-Apotessar」を一番持って行きたいのですが…
ズームとは言え、標準域一本勝負は結構厳しいですね〜
とは言え、Tele-Apotessarともなると、それだけでとんでもない重量と場所を取られそう
ですし・・・(^_^;
ゾナー200mmあたりがあると、結構使えそうな気はしますが・・・
それはともかく、山岳地帯ともなると、気象の変化とか気圧とかいろいろありますから
安全と健康には気をつけてくださいね。(^-^)
そうそう、
> …って勿体付けずに言いますと、ズバリ「Neat Image」です。
> 今のところ、最もイメージを損なう事無く、ノイズを軽減させることが
> 出来るソフトみたいです。試用も出来るので一度チャレンジしてみてね♪
貴重な情報ありがとうございます。m(_ _)m
不勉強でこのソフトの存在を全然知りませんでした。(^_^;
試しに、過去の撮影データで試してみましたが、下手なダークフレーム演算よりも
ノイズ低減効果が高いのにはびっくりです。早速活用させてもらう事にします。
書込番号:11902017
1点

5Taroさん、キジポッポさん もーりーのあしおと さん こんばんは
私は、NeatImageを使った事が有りません。
現在使用のNoise reduction Softは、米国カリフォルニア州の
Nik Software Inc Dfine 2.0を使用しています。
このソフトはPhotoshopのPluginで、かなり強力です。
少々強力すぎて、フイルムスキャンした絵の粒子を無くして、デジタル
モドキにしてしまう程ですが、私はここまで使いませんが・・・
好評のNeatImageと比較してみます。
Tele-Apotessar400(TAT400)を海外に持ち出すには、体力、気力、勇気
(同行者に嫌われる覚悟で、又、自己責任で)が必要です。
写りは凄いのでスイスアルプにはピッタリです。
Excess Baggage で超過料金が生じそうですね!
書込番号:11911148
0点

きじねこてこさん、はじめまして!
もーりーのあしおとと申します。
N Digitalを使い始めて1ヶ月半の新米です。
今後とも宜しくお願い致します♪
Neat imageは、キジポッポさんも御案内されているとおり、フリーウェアバージョンでの試用が可能です。
私もフリーのまま使用しています。
画質等の面で、一部使用制限がかかっているようですが、ノイズリダクションの効能はフリーバージョンでもしっかりと体感することが出来ます。
是非お試しになってみて下さい^-^
書込番号:11912205
1点

5taroさん、きじねこてこさん、もーりーのあしおとさん、こん○○は♪
毎度、遅レスすいません。。。
5taroさん:
[11902017]に貼ってくださったお写真、お見事の一言です。
空の濃い青色が、RAW DATA DEVEROPER独特の色を見事に物語っています。この色はPhotoshop CameraRawでは出せない色だと思います。石の深い彫りの表現も見事です(^-^)
私の場合、まだ現像パラメーターを使い分けるほどに熟達しておりませんが、5taroさんを見習いながら少しずつ修練を積んでいきたいと存じます。Sonnar T* 210mm F4は持ってはいますが、皆さんのような写真のセンスが無いので、防湿庫の肥になっております。
きじねこてこさん:
Nik Software Inc Dfine 2.0は過去スレで自分で紹介しておきながら言うのも何なのですが (;^_^A 仰るとおりノイズ低減効果が強力過ぎて、残しておきたい細部のディテールまで損ねてしまうような気がして、Nデジを使用する場合「Neat Image」を多用しています。それにしても「CONTAX」はWorld classのカメラですね。ホームページにupし始めてから、アメリカ、スイス、トルコ、インドネシア、ベルギー、ベトナム、韓国、オーストラリア、デンマーク、アラブ首長国連邦、リトアニア、中国、アムステルダムなど数々の国々から訪問に来ています。稲森さんも仰るとおり京セラに戻った方が日本が元気づくのではないでしょうか?
もーりーのあしおとさん:
順調にステップアップしておられるようで何よりです(^-^)
Planar 85mm F1.4は神玉でしょう。透明感とキレ、美しく淡い色合い、どれも申し分ありません。もーりーのあしおとさんのようなセンスのある写真が撮れると、このレンズも喜ぶと思いますよ。Sonnar T* 70-300mmも大好きで多用するレンズです。
書込番号:11925505
1点

『キジポッポさん』
順調にというより、の〜んびりとステップアップしてます^-^
急いだり必死になったりするのがとても苦手な、超マイペース型人間ですので♪
Planar 85mm f1.4は神玉ですか!!
いいな〜欲しいな〜…。
このレンズは、良くない評価を殆ど聞いたことがありませんものね。
きっと誰もが認める良いレンズなのでしょうね^-^
『85mm/1.4Nは買った方が良いでしょうか?』のスレでも賑わっていて、憧れますね〜。。。
でも価格的な問題から、Vario sonnar 70-300mm f4-5.6を先に手にしてしまいそう。
レンズが喜ぶだなんて、光栄ですね^-^♪
カメラに限らず、物にも心がありますから、センスが良い悪いに限らず、大切に使ってあげれば、みんなきっと喜んでくれると思います^-^
そうした道具との付き合いの中から生まれてくるものは、きっと優しい美しさと言うか…、その人が持っている感性がそのまま写し出される良い作品となって浮かび上がってくるものだと私は思っています。
ハリケーンちき夫さんとN Digitalとの関係など、その最たる例と言えるのではないでしょうか^o^
85mmも70-300mmも欲しいけど、まずは今私のもとにいる子達を大切にして楽しんでいきたいと思います。
85mmと70-300mmのどちらかでも入手出来たら、また御報告しますね☆
書込番号:11927718
1点

> もーりーのあしおとさん
> N Digitalのレンズは、次はPlanar 85mm f1.4が欲しいなぁ…。
Planar 85mmはいいですよぉ〜
何よりカッコいいです。(爆)
(つい外見のかっこよさに惹かれて、明確な使用目的もなしに購入してしまった
バカもの5taroです。)
画質は、、、って言いたいところですが、50mmにも増して、さらに薄い
ピントは、5taroには扱いきれず、性能を生かし切れておりませぬ。(苦笑)
なので、あまり偉そうな事は言えないのですが、合焦した部分のピントの切れの良さと
背景のボケの美しさは充分すぎるほどの仕上がりです。そんなに写真に興味がない
うちのかみさんでも、綺麗なボケ味を評価してくれます。(^-^)
やはり、フルサイズ撮像素子には、大口径単焦点レンズは必須です。
あとは、もうちょっと高級感のあるモーター音なら言うことありません。(爆)
余談ですが、αマウントのPlanar85mmも所有していますが、フィーリングで言えば、
NマウントのPlanar85mmの方が、現代的な写り(シャープネスが強い感じ?)をする
様な気がします。(ただ、どちらもあまり使いこなしてないのと、使用するカメラが
全く異なるので、あくまで個人的な感想ですが・・・)
> それがゲット出来たら、次はVario sonnar 70-300mm f4-5.6を入手出来たらと考えています。
> 画質面での評判が芳しくないようですが、とりあえず幅広い焦点距離をカバー出来るので。
70-300mmはあると確実に便利なレンズです。とりあえず、24-85mmとこのレンズの
組み合わせを揃えておけば、一応オールラウンドに使えますからね〜(^-^)
マクロの撮影倍率もそこそこありますし、、、
私が最初にNデジを買ったときに揃えたのが50mmと24-85mmと70-300mmの三本でした。
ただ、画質は・・・と言われると、最近はSONY α 70-300mm/4.5-5.6 Gとか
OLYMPUS 50-200mm/2.8-3.5あたりの高評価なレンズと比較してしまうので、
解像感の不足を感じてしまうことが多いですね〜(^_^;
(それが645用Sonnar200mmを欲しいと思う理由だったりします。)
いかんいかん・・・物欲にばかり走ってしまいます。(爆)
> 写真って、芸術の一つじゃないですか。
> だから、たとえラフな写真であっても、何を感じてほしいのかが伝わる作品であってほしいんです^-^
何かを感じる写真ですか〜
難しいテーマですね〜(>_<)
自分が撮ってる写真は、どうも絵葉書写真って感じで、収まりはいいんですが、
どうも何か訴えかけるものに欠けてる気がするんですよねぇ〜(ToT)
個人的に絵葉書写真的なものが好きなんだから、どうしてもそっちに引っ張られる
傾向があるのは仕方ないんですが・・・(苦笑)
写真の世界は、"これが正解"っていうものが無いので、その分難しいといつも
感じております。まぁ、それだからこそ長く楽しめるのだと思うのですが・・・(^-^)
> ”シャッターチャンス”は、もたもたしてるとすぐに過ぎ去ってしまいますからね^o^;
> だから、私のような性格の人間は大変ですよ。
> 集中して一枚一枚丁寧に撮りたいのに、シャッターチャンスはすぐ逃げていくーー!
> あーーー!もーーーー(泣)!
確かに・・・(^_^;
こちらにアップしておられる、ステージの撮影なんかは、その最たるもののひとつの
様な気が・・・(苦笑)
余談ですが、Nデジも外部バッテリー付けて、JPEG1あたりで撮影する分には、
1秒1コマ程度のペースで"最後まで"撮影可能なので、案外動きの激しい被写体でも
テンポ良く撮影出来る感じがします。
何となく皮肉めいた話ですが、現在我が家の主力機になっているα900はコマ速こそ
秒間5コマですが、たまに連写中にもたつくことがあって、"テンポ良く"とはいかない
事があります。(^_^;
ブルーインパルスを追ってカメラを振り回していて、Nデジだと、瞬間を高速で
切り取る事は出来ないのが最初からわかっているので、タイミングを見ながら
リズムを取るようにしてシャッターを切ると、演目の最初から最後まで撮りきる
事が出来るのですが、α900だと、なまじ高速連写していて、途中でバッファが
いっぱいになると、瞬間的に処理が止まるので、あっと思ったら演目の終わりの方で
撮り漏らしが出るという・・・(ToT)
贅沢言わないから、NデジがRAWで秒間1コマ切れれば・・・とついつい思ってしまいます。(^_^;
書込番号:11927851
2点

Planar 85mm f1.4ほどのレンズを、かっこいいなーで買えてしまう財力が羨ましいです^o^;
そうか!
そうですよね。。。
50mmでピント合わすのが大変とか言ってたら、85mmは扱えないですよね!
うわー、85mmは素晴らしいレンズかもしれないけど、その分使いこなす力も身につけなければいけなさそうですね…。
う、腕を磨かなければ…^-^;
50mmは超音波モーターなのに、なんで85mmも同じ超音波モーターにしかなったんですかね?
値段が高くなり過ぎそうだったからやめたのかな…^-^;?
なんと!?
N Digitalと一緒に3本ものレンズを同時に購入されたのですか!?
なんというリッチな〜。
羨ましぃ〜〜ToT
やはりVario sonnar 70-300mm f4-5.6は、少々解像感の質が低めですか…。
んーー、でもあると便利だし。
迷いますね〜…-_-;
確かに5taroさんの撮影される写真は、絵葉書的であると言えるのかもしれません。
でも、それゆえに風景の切り取り方が、とてもお上手だと思います。
5taroさんの仰る”収まりが良い”って、つまりそういうことですよね?
切り取り方が上手ってことは、何を見てほしいかが相手に伝わり易いと思いませんか?
それでも御自身の作品に”訴えかけるものに欠けている”とお感じになられているのでしたら、被写体の心や表情を感じて撮影されてみては如何でしょう?
私は、5taroさんをはじめとする諸先輩方に比べたら、まだ幼稚園児並みの初心者ですが、被写体の心を感じて丁寧に撮影すると、その子の表情が写真に表れるような気がして楽しいです♪
写真の腕自体はまだまだですが、そうやって写した写真を後から見てみると、何と言うか、見ている方も心が動く作品になっているような気がしています。
なんとも抽象的で、且つ素人なお話で申し訳ありませんが、もし良かったら試してみて下さい^-^
なるほど…。
動きの激しい被写体は、Jpeg撮影+外部バッテリーですか。
連射がお得意な5taroさんならではのアイデアですね☆
これは試してみる価値ありですね!
今後、動きが激しい被写体を写す機会があったら、是非試してみます!
書込番号:11928212
1点

> きじねこてこさん
はじめまして♪ 新参者の5taroです。
よろしくお願い致します。m(_ _)m
> 現在使用のNoise reduction Softは、米国カリフォルニア州の
> Nik Software Inc Dfine 2.0を使用しています。
情報ありがとうございます。m(_ _)m
私の場合、Nデジ購入から最初の1〜2年は、どうやって夜景撮影に使うか?
いろいろ研究していたのですが、結局、得手不得手があるカメラだって事で
夜景撮影を他のカメラに切り替えてしまったので、その後の環境の変化を
ちゃんとリサーチしておらず、完全に時代に取り残されてしまってます。(^_^;
ただ、わたくしめ、正面装備の撮影機材に回すお金は工面出来ても、
どちらかと言えば裏方のソフトウェアに回す予算は工面出来ないという、、、
まるで、"たまに撃つ、弾がないのが玉に瑕"なんて川柳が出てくる、
どっかの国の自衛隊みたいな情けないヤツでございまして(爆)
Photoshopは6で止まったまんまになっているものですから、このソフトが
リリースされた時は、指をくわえて見送ってしまってました。(苦笑)
> 少々強力すぎて、フイルムスキャンした絵の粒子を無くして、デジタル
> モドキにしてしまう程ですが、私はここまで使いませんが・・・
そこまで行くと、別の意味で考え物ですね〜(^_^;
話はわき道に逸れちゃいますが、自分の場合、デジカメになってから
写真趣味に回帰して、ただ、そのころのデジカメだと能力不足が著しかった
事もあって、フィルムも使ってたという感じだったのですが、デジタル画像に
慣れた目で、フィルムをスキャニングして、モニタ上でピクセル等倍にして
見ると、どうも粒子の荒れが気になって仕方ないのですが、ポジを直接
ルーペで見たり、プリントで見ると、結構いい感じに思えるのが不思議です。(^-^)
なかなかフィルムに回す予算も無いのと、デジカメへの投資を回収
しないといけないので(笑)、滅多にフィルムでの撮影は行わなくなっちゃい
ましたが、そうゆうスローライフな写真の楽しみ方もいいですよね〜
> Tele-Apotessar400(TAT400)を海外に持ち出すには、体力、気力、勇気
> (同行者に嫌われる覚悟で、又、自己責任で)が必要です。
国内でも飛行機だとちょっと・・・って感じですねぇ〜(^_^;
一度、東京のOFF会に参加するのに、経費節約のために飛行機を
使った事がありましたが、こんなもん持って来なきゃ良かったって
思いましたもの。。。(>_<)
地元で使う分には、車で移動するので、そう致命傷にはならないんですけどねぇ〜(^_^;
でも、海外とかで、純粋に撮影目的の旅だったりしたら、そうそう撮れるものでも
ないだけに、死ぬ気で持って行きたい気もしますね。(^-^)
書込番号:11937067
2点

5taroさん、きじねこてこさん、もーりーのあしおとさん、こん○○は♪
お彼岸の入りですね。早速、近くに咲いていた彼岸花を撮ってきました。レンズはNAM-1経由のApo-Makro-Planar T* 120mm F4です。SILKYPIXも試してみたかったのですが、試用期間が終わってました(;_;)
LRのオリジナルは、もっと赤と緑が鮮明に出るはずですが、やはり色味は随分違います。
海外でZeissrumorsに、京セラのContaxブランド帰属権が切れる今年、他社メーカーが参入するのではないか?と色々賑わっています。私が以前、本社に電話でお尋ねした際は「Contaxブランドは宙に浮いている状態」だと説明されたのですが、若し復活するとなると嬉しいですね。
http://www.zeissrumors.com/2010/09/contax-brand-name-released-from-kyocera.html
書込番号:11947409
1点

キジポッポ. さん 5taroさん もーりーのあしおとさん こんばんは
やっぱりAMP120mmは良いですね、最近、EOS 1DSMK3を購入して
東大小石川植物園で、彼岸花を撮りましたが、まーあそれなりです。
機動性は良く、無難な色ですが、何かが非常に足りないです。
パンパースが残っていたので、EOS 1DSMK3+135mmF2と撮り比べ
ましたが、ここだけの話、AMP120mm+Nデジに全くかないません。
EOSでパンパースの穂の部分が解像されません。
1DSMK3は2110万画素CMOSセンサー かたやNデジ629万画素CCD
何が違うかと考えましたが、やっぱりレンズですね。
CONTAXブランド復活いいですね、出来たら日本企業で継続して
いただけると良いのですが・・・
グラクソ・スミスクライン社の配下だけはNO!です。
.
.
書込番号:11951778
0点

みなさま、こんばんわ〜
実は、今週は遅まきの夏休みで高松→奈良→西宮と徘徊してました。(^_^;
ただいま、疲労で虫の息状態です。(>_<)
撮影目的じゃ無かったので、α900システム以外持って行っておらず、あまり
撮影はしていないのですが、お土産という事で以前Nデジ+Planar85mmした
多聞天と、今回α900+VarioSonnar24-70mmで撮影した多聞天をアップします。(^-^)
書込番号:11970226
1点

> もーりーのあしおとさん
Nデジ+Planar85mmで撮った方は、絞り開放のやや前ピン傾向(多分コサイン誤差だと
思います。)に加えて1/15secという状態なので、若干手ぶれがあるかも知れませんが、
お腹の部分の鬼瓦みたいなところのシャープさと背景のボケ味を見ていただければ、
Planarの実力を理解していただけるのでは?と思います。
> Planar 85mm f1.4ほどのレンズを、かっこいいなーで買えてしまう財力が羨ましいです^o^;
じつは、京セラのCONTAX事業撤退騒ぎで価格が暴落していた時だったので、新品でも12万円
しなかったと記憶しています。安いとは言いませんが、中古並みの値段だったので、最後の
お布施をしてしまったという話もあります。(苦笑)
> N Digitalと一緒に3本ものレンズを同時に購入されたのですか!?
> なんというリッチな〜。
結婚を諦めて、自暴自棄になれば、なんぼでも買えます。(爆)
今だから話せるネタですが、元々結婚資金で貯蓄していたお金の一部だったんですが、
肝心のお相手が居なくなっちゃったんで(笑)、どうせ当分結婚しないのなら、、、って
事で清水の舞台から飛び降りてしまった次第です。(^_^;
まぁ、しっかり使い倒してますから、何の後悔もありませんけど。(^-^)
> 写真の腕自体はまだまだですが、そうやって写した写真を後から見てみると、何と言うか、見ている方も心が動く作品になっているような気がしています。
> なんとも抽象的で、且つ素人なお話で申し訳ありませんが、もし良かったら試してみて下さい^-^
いえいえ、それが一番の基本だと思います。いくら機材が良くても、テクニックがあっても
気持ちが無いと、心を動かす事は出来ないですよね。(^-^)
私も被写体に向き合った時の感動とか驚きとか想いとかを切り取るようなつもりで撮影
してはいるのですが、なかなかそういった自分の気持ちが伝わっているのか?を確認
する機会もありませんし、そもそも写真にはゴールも正解もないので、スランプというか
迷いみたいな事も出てきますね〜(^_^;
んで、最近の悩みのひとつは、私が一番好んで撮る被写体は、寺社仏閣やお城だったり
都市風景などの人工的な風景なのですが、新婚旅行でイタリア・フランスを旅した時、
その都市景観で強烈なインパクトを受けてしまって・・・ 国内の風景では以前ほど
萌えなくなっちゃったんですよねぇ〜(苦笑)
とは言え、そうそう海外に行ける筈もなく・・・(笑)
今は、日常生活の中で心ときめくものを捜して、日々リハビリ中です。(爆)
書込番号:11970231
1点

> キジポッポさん
> お彼岸の入りですね。早速、近くに咲いていた彼岸花を撮ってきました。
> レンズはNAM-1経由のApo-Makro-Planar T* 120mm F4です。
マクロプラナーですか〜 羨ましいです〜(>_<)
いちお、Nデジ用にはMakro-Sonnarを持ってますが、αのマクロが非常に優秀で、
円形絞りになる前の古いマクロ100mmと比較しても、どうもボケ味とかで負けてる
気がするんですよ。あと、OLYMPUSのE-System用50mmマクロなんかも、
フォーサーズで被写界深度が深い分、扱いやすいところへ持ってきて、抜群の
写りなので、α900を導入する前から、α-7デジとE-410/E-420にお株を奪われっぱなし
です。(ToT)
実際、写真を拝見させていただくと、彼岸花だけに背景が雑然となりがちですが、
ぼけ方が素直で、メインの被写体が綺麗に引き立ってる感じですね。(^-^)
絞りF4でも、背景との分離がうまく出来てる気がします。
> LRのオリジナルは、もっと赤と緑が鮮明に出るはずですが、やはり色味は随分違います。
確かに、RAW DATA DEVELOPERは赤が濃いめに出る傾向があるように思います。
どっちが良いか?と言われると、作画意図もあるので判断に迷うところですが・・・
自然な色味と言われるとLight Roomの様にも思いますし、パンチ力で言えばRAW DATA DEVELOPERですし。。。
でも、そういった意図によって、ソフトを使い分ける事が出来るようになった今は
いい時代だよなぁ〜と思います。(^-^)
> 京セラのContaxブランド帰属権が切れる今年、他社メーカーが参入するのではないか?と
> 色々賑わっています。私が以前、本社に電話でお尋ねした際は「Contaxブランドは宙に
> 浮いている状態」だと説明されたのですが、若し復活するとなると嬉しいですね。
そうですね〜
どっか、CONTAXブランドとNマウントを復活させてくれないかと思ってしまいます。
やはり、将来への発展性があって欲しいですよね〜(^-^)
現実味を別として、個人的に期待するのは、NマウントレンズのOEMにも関係していた
シグマとか、135フォーマットで独自のマウントを持ってない富士フイルムとか、
マニアックなカメラを作るエプソン&コシナとか、とにかく撮像素子を持っているか、
それに準ずる実力を持っているメーカーに信念を持って作ってもらいたいものです。
書込番号:11970236
1点

> きじねこてこさん
> 東大小石川植物園で、彼岸花を撮りましたが、まーあそれなりです。
> 機動性は良く、無難な色ですが、何かが非常に足りないです。
1Ds Mark3とはまた、うらやましいです。(>_<)
ただ、なんとなくおっしゃる意味は分かるような気がします。
うちにあるのは、初代のKissデジ(かみさん所有)と、Digital IXUS 100IS
(IXY Digital 210Sの海外モデル)だけなので、あまりえらそうな事は
言えないのですが、キヤノンはどうも色が浅いというか、淡泊な気がします。
破綻はしないのですが、いまいちインパクトが無いというか・・・(^_^;
RAWで現像した場合だとどんな感じなんでしょう???
それと、全般的な傾向として、CCDとCMOSで比較すると、どうもCMOSは
色が浅い様に思えます。今回UPしているふたつの写真を比較しても、どうも
α900はまとまりが良い反面で地味と言えば地味な気がして・・・現実に近いのは
α900なんですけどね。。。(苦笑)
書込番号:11970237
1点

>RAWで現像した場合だとどんな感じなんでしょう???
5taro さん
Digital Photo Professionaで現像すると自動的にトリミングされたり、
何か必要以上に補正が入る様で変です。
撮影時のRAW補正データ、レンズ補正情報を用いず、RAWの画像データ
だけで現像すると、凄い事になります。
Photoshop CS5で現像すると、かなり改善されます。
Digital Photo Professionaしか知らない人 かわいそう です。
書込番号:11972356
0点

5taroさん、きじねこてこさん、もーりーのあしおとさん、こん○○は♪
ご無沙汰しておりました 先日帰国しました。皆さんの楽しいやりとりはスイスで拝見させていただいておりました。
旅行中は晴天が続き、撮影は快適でしたが、内容はスレ違いですので気が向いたら別スレでやろうと思っております。先ずは時差ボケ解消が先決でして…(汗
初日のルツェルンの写真を貼っておきます(Exifは日本時間です)
5taroさん:
[11970226]の多聞天のお写真、大変興味深いです。描写には多分に贔屓目が入っておりますが、Nデジ・Planar85mmの方が表現力豊かに映ります。CCDとCMOSの差でしょうか…
きじねこてこさん:
1Ds MarkV行かれたのですね。1Ds MarkVでの彼岸花の作例、とても素晴らしいと思いました。5taroさんのα900といい、きじねこてこさんの1Ds MarkVといい、旧知の友が時間の経過と共にそれぞれの道を歩んでいく姿を見ると、ネットでも感慨深いものがあります。
もーりーのあしおとさん:
Sonnar T* 70-300mmは良いですよ♪確かに解像感に関しては、単玉に劣る感は否めませんが、その代わりヤシコン特有のこってりとした色のりに満足されると思います。Nデジはフルサイズですからトリミング耐性もありますし、便利ですしね。70-300mmの絵もひとつ貼っておきますね。
書込番号:11997018
2点

ちょいと色々重なりバタバタしておりましたもーりーのあしおとです。
『5taroさん』
なんと!?
そんな辛い過去をお持ちだったのですか…。
これは大変失礼致しました…。
知らなかった事とは言え、リッチ等と軽率な発言をしてしまい、申し訳ありませんでした。
大変な時期を御経験なさったかもしれませんが、それを機に出会えたカメラがN Digitalで良かったですね。
使いこなすのは難しいですが、素敵な絵を描いてくれる分、きっと上手く使えるようになってからの充実感は大きかっただろうと思います。
私も良い絵を描けるよう、頑張って楽しみます☆
なるほど、海外の街の佇まいに魅せられて、日本の建造物が織り成す風景に魅力を感じられなくなってしまったのですね。
私はヨーロッパの方に行ったことはありませんが、何となく想像がつきます。
日本の美は、わびさびを理解しないとその魅力を味わうことが出来ないような感がありますが、ヨーロッパ地方の美しさはとても素直ですものね。
美しいものは手放しで美しく感じられる。
日本の日常からは感じることの出来ない、美しさを重んじた街造りみたいなものがありますものね。
そんな時は、無理して日本の景観に美しさを見出そうとしなくてもよいと私は思います。
とは言え、それだとなんだかちょっと寂しいですよね^-^;
だから、
『日常生活の中で心ときめくものを捜して、日々リハビリ中です』
これがリハビリではなくて、心ときめくもの探し自体が一つの楽しみになると良いですね^-^
『キジポッポさん』
ルツェルン・カペル橋の写真、素敵ですね☆
何だか風景画の様な印象を受けました。
建物と山の色が綺麗♪
Vario sonnar 70-300mmの写真もありがとうございます♪
で、その70-300mm、入手しました☆
傷も汚れも、レンズ内の塵等もほぼ皆無な、とても状態の良いものが手に入りました。
ちゃんとフードも付いてました♪
まだテスト撮影程度しかしておりませんので、これからゆっくり使い慣れていこうと思っています。
ほぼ同時に仕事道具も購入してしまったため、物凄い出費に…^o^;
こりゃ〜Planar 85mmは当分無理ですね…^-^;
ところで、このあいだ思いもよらぬ偶然から、初めて写真のお仕事を致しました。
有り得ない偶然が重なり、とある美術館に展示する作品の写真を撮影してきたのです。
N DigitalにPlanar 50mm f1.4、マグニファイア、三脚、外部バッテリー、そしてケーブルレリーズの装備で挑みました。
なにぶん初めての仕事なだけに、細々としたトラブルに少々翻弄されましたが、本日晴れて全写真採用となりました☆
今後の展示の宣伝に使用するフライヤーに私の写真を使って下さるそうです♪
いや〜〜貴重な経験をしました。
本当に良い勉強になりました☆
書込番号:12010477
1点

> きじねこてこさん
毎度遅レスすみません。どうも筆無精でいけません。(^_^;
> Digital Photo Professionaで現像すると自動的にトリミングされたり、
> 何か必要以上に補正が入る様で変です。
そうだったんですか。。。
個人的には歴史あるRAW現像ソフトだし、純正ソフトの強みで、レンズ補正とかが
効果的に機能するだろうから、結構いけるんじゃないかな?と勝手に想像して
おったのですが・・・補正情報を使わないとすごいことになるって事は、基本的な
画像処理部分が根性なしって事なんでしょうか? (^_^;
カメラ内での現像処理は、ある意味破綻の目立たない、無難な仕上がりになる傾向が
あるので、実力はあるんでしょうに。。。(それが、逆に落ち着きすぎて、面白味に
かけるのかも知れませんけど・・・)
そうゆう意味では、Nデジって本当に対極に位置するカメラですよね。
ホームランか三振しか出ないというか。。。(笑)
書込番号:12026649
1点

> キジポッポ.さん
無事、帰国されたとの事、お疲れ様でした。(^-^)
早速の写真Upありがとうございます。ルツェルン・カペル橋 いい味ですね〜
何となくアンバーっぽい色彩も、ヨーロッパっぽさUPでいい雰囲気です。(^-^)
もっといろいろな写真見せてくださいませ〜♪
ただ、あまりヨーロッパの綺麗な風景写真を拝見してると、海外脱出したい病を
発症しそうで怖いですが・・・(苦笑)
それにしても、画像データを見てて思ったんですが・・・P45+って、フェーズワンの
デジタルバックですか?羨ましい・羨まし過ぎです。(>_<)
なるほど、独特の色彩の筈です。激しく納得しました。
> 描写には多分に贔屓目が入っておりますが、Nデジ・Planar85mmの方が表現力豊かに映ります。CCDとCMOSの差でしょうか…
確かに、私もピントさえ外してなければ、Nデジの方を一押ししてたと思います。(^_^;
色彩再現の忠実さとか、繊細さで言えば、圧倒的な解像度がものを言ってα900のもの
なのですが、作品として捉えた場合、金色の表現とか陰影の出方とかから言って、Nデジの
方が私も好みです。(^-^)
画質で使い分けを考えた場合、絶対的な解像度を要求される引きの風景・低ノイズを
要求される夜景・太陽とかを構図内に取り込んだ、ハイエストライトの描写で階調が
整っていて欲しい時とかはやはりαだと思うのですが、これらに当てはまらないケース
なら、Nデジでもかなり善戦すると思います。
ちなみに、添付写真はα-7デジによるものなのですが、これなんかも割とコントラストの
高い、メリハリのある絵になってると思いますが、どうも同じαでもα900だと、ここまで
コクのある色彩にはならない気がします。(α-7デジの場合、色彩設計に旧コニカの意向が
強く反映されているせいかも知れませんが・・・)なので、CCDとCMOSの違いなのかな?と
思ったりする次第です。
書込番号:12026732
3点

キジポッポさん、 もーりーのあしおとさん、5taroさん こんばんは、
きじねこてこさんの1Ds MarkVといい、・・・私は、1Ds MarkVへ行ってしまった
のではなく、少し浮気をしているだけです。
気安く撮れて、そこそこの結果で、間違えなく撮れる、を期待するとやはり
キャノンのデジ1に触手が伸びてしまいます。
しかし、当たりとスカの両極端なNデジは、撮影していてとても楽しいです。
キャノンのデジ1で撮りながら、Nデジで撮ったら結果どうかな?と何時も
想像している自分がいます。
Nデジで撮るつもりで、撮影の環境を整えると、どの様なデジ1で撮影しても
良い結果が得られる事が多いです。
PhotoshopをCS5にアップしてCamera Raw 6.1 でNデジのRawので現像したところ
現像結果が、良くなっている様な気がします。
5taroさん 久しぶりに暗い青山でこくの有る撮影してきました。
書込番号:12033994
1点


『5taroさん』
α-7 Digitalの夕焼けの写真、素晴らしいです!
空の広さと、夕日に照らされた雲の色と陰影…。
本当に素晴らしい写真を撮られますね…。
構図の撮り方が素晴らしく、風景の美しさが余す所なく表現されているのが分かります。
私も夕日の写真が好きで時々撮影するのですが、こんな美しい写真、今まで撮れたことがありません。
憧れます。。。
『きじねこてこさん』
これは凄い!!
なんてかっこいい写真なのでしょう…。
色といい、陰影といい、シャープさといい、構図といい…。
とてもアートな写真だと思います!
私が最も憧れている『そこにある感』が伝わる色・光・影の生々しさと自然さ…。
私もこんなクオリティの写真が撮ってみたいです!
凄いなぁ…。。。
お二人とも、何て素敵な写真を撮られるのでしょう。
自分の写真の拙さを感じずにはいられません^-^;
もっと良い写真が撮りたい!!
良い刺激を頂きました。
触発されました!
もっと腕磨きます☆
ありがとうございました!!
書込番号:12034769
2点

5taroさん、きじねこてこさん、もーりーのあしおとさん、こん○○は♪
もーりーのあしおとさん:
何と!( ̄□ ̄;) 写真のお仕事をされていたのですか?最初、その写真を見た時から「センスのある撮り方だなぁ」と感心していたのですが、やっぱりそうですか…。やはり写真は機材ではなく「腕とセンス」が問題ですね。漫然と被写体にレンズ向ければ済むというものではありませんね。私も、もーりーのあしおとさんのように日常の殺伐とした心から抜け出し『日常生活の中で心ときめくものを捜して、日々リハビリ』する必要がありますな、反省する事しきりです。
5taroさん:
無事、帰国出来ました。(^-^)
私も5taroさんと同じく、出国時の日本の天候が、まるで亜熱帯地方のジャングルのように蒸し暑かったので、帰国する時は鬱でした。(^_^;
α-7デジで撮った作例、ありがとうございます。仰るとおり「コクのある」お写真ですね。フィルム時代の色の濃い画像を見慣れた世代の私にとっては、こちらの方が心に和むと言うか、ほっとする気が致します。それにしても当時の旧コニカでここまで再現出来たというのは、やはりCCDの威力ですかね…
きじねこてこさん:
キヤノン、デジ1の優秀さ…いつも我が家で褒め合っています。ハズレがなく、色も基本に忠実で嫌みが無い。万能カメラですね。外す写真が無い事を考えれば、我が家にも是非一台確保しておきたいところです。
それにしても、きじねこてこさんにしても、5taroさんにしても、もーりーのあしおとさんにしても、作例の気品さというか、何処か違うものが漂っていますね。そこには人知れず並々ならぬ努力が込められているのでしょうが…
スイスの作例、645スレで近々upします。皆さま、見てくださいね♪
書込番号:12036120
1点

> もーりーのあしおとさん
すみません。先週末にレスを書いてる途中で力尽きました。m(_ _)m
> そんな辛い過去をお持ちだったのですか…。
> これは大変失礼致しました…。
いえいえ、今では良い自虐ネタです。(笑)
というか、当時からネタにしてましたが・・・(苦笑)
まぁ、失恋ネタなんて多かれ少なかれ誰しもあると思いますし、、、
それでNデジを一式買うか?というのは置いておいて・・・(^_^;
んでも、車趣味の人が車を買い換えたりすることを思えば、まぁそれほど
思い切った事とも言えない気もしますし・・・
> 海外の街の佇まいに魅せられて、日本の建造物が織り成す風景に
> 魅力を感じられなくなってしまったのですね。
日本の建築物ももちろん大好きなんですが、ヨーロッパで一番感動
したのは、街並み全体の景観に配慮しているところでして、、、
日本でも単体の建造物で言えば、京都や奈良あたり巨大寺院も
ありますが、街並み全体が雰囲気に浸れるほど昔の状態を保って
いる場所は、殆ど皆無に近いのではないでしょうか?
先にUPしてるフィレンツェやベネチアあたりだと、旧市街は殆ど
昔のままって感じなので、何も考えなくても雰囲気にどっぷり
浸かれます。(^-^)
こーゆー場所って、悔しいけど日本には無いなぁ〜と思う次第でして・・・
私の住む広島では、崖の上のポニョで有名になった鞆の浦の
架橋問題が全国レベルのニュースにもなってますが、実際に
鞆の浦に行くと、岬の先端みたいな場所なので、さほど広いエリア
でもないのに、それさえも保全出来ないのかと思うと、暗澹たる
気持ちになります。。。
(確かに、道が非常に狭くて、生活するのに不自由なのは事実
なんですが・・・)
日本も今は成熟した国になりつつあると思うのですが、そろそろ
利便性を追求するばかりではなく、文化とかを大切にする国で
あって欲しいと思う次第です。
なんか、でっかい話になっちゃいましたね。(笑)
写真はNデジで撮った日本の街並み(山口県柳井市)です。
> で、その70-300mm、入手しました☆
おめでとうございます♪
24-85mmと組み合わせれば、一通りのシチュエーションをこなせると
思います。メイン機として使うつもりなら、必須の一本なだけに
程度のいいレンズが入手出来たというのは何よりです。(^-^)
Nデジ共々大切に&しっかり使い倒してあげてくださいませ。
> なにぶん初めての仕事なだけに、細々としたトラブルに少々
> 翻弄されましたが、本日晴れて全写真採用となりました☆
ほんとにいい経験ですね〜(^-^)
こういった、人に見てもらう写真を撮って、実際に展示とかして
もらうというのは、やはりとても勉強にもなりますし、うまくいった時の
満足感は何者にも代え難いですよね〜
しかし、偶然が重なって写真のお仕事ってところが凄いです。
カッコ良すぎます。(>_<)
> α-7 Digitalの夕焼けの写真、素晴らしいです!
お褒めいただき、ありがとうございます。m(_ _)m
> 私も夕日の写真が好きで時々撮影するのですが、こんな美しい写真、今まで撮れたことがありません。
この手の風景写真は、どっちかと言えば、努力と根性ですね。(笑)
比較的自宅から近い、車で1時間弱の山から広島湾を捉えたものなのですが、
日中、市内の天気を見て、雲量を見ながら綺麗に撮れそうと思ったら飛んでいって
撮影する事を何回か繰り返して、よーやく撮った写真です。(^_^;
しかし、最近は子守疲れで足繁く撮影地に赴くという事が出来ていないのが、
何よりも問題かなぁ〜と思う今日この頃です。(苦笑)
書込番号:12038929
1点

『キジポッポさん』
はい!
初のお仕事撮影でしたので、えらく緊張しました^o^;
仰るとおり、腕もセンスも大切だと思います。
ですが、私自身、機材も同じくらい大切だと思っています。
と言うのも、私は機材から教わることが沢山あるからです。
良い機材というものは、”良質な道具であるからこそ出来ること”というものを教えてくれます。
”この道具であるからこそ表現出来る世界”というものを見せてくれます。
これは、私のように発展途上な人間にとっては、素晴らしい刺激であり、発見であり、経験となります。
その道具によって、新しい見方を身につけることが出来るのですから。
この板に集うN Digitalユーザーの皆さんが、こうしてこのカメラを愛し使い続けてくれるのは、このカメラだけが見せてくれる世界があるからではないでしょうか?
なので、反省なさることを咎めはしませんが、反省よりも楽しむことや感謝することに気持ちを向けてみては如何でしょう?
今キジポッポさんがお持ちのカメラ達。
その子達のお陰で、今まで写真を楽しめてきたのでしょうし、何より彼らから写真という世界を教わってきたのではないでしょうか?
あらためて彼らにありがとうの気持ちを伝え、キジポッポさんの琴線に触れてくる素敵な被写体を心を込めて撮ってあげたら、それで良いのではないかなぁと思います^-^
毎度の如く、分かったような物言いですみませんが、私はこんなふうに思っています。
写真という美しさを楽しめるって、とても幸せなことです☆
大切に楽しんでいきましょうよ♪
『5taroさん』
そう言えば、私も過去に失恋してCDを纏め買いしたなんてこともありました…^o^;
N Digital一式に比べたら可愛いもんですが…^-^;
海外の町並みの美しさは、その国やその地方の文化観念と言うか、きっと”自分達が住まう世界を大切にしていきたい”と願う気持ちの表れですよね。
”自分さえ良ければ、あとはどうでも良い”という狭い考え方とは、対岸に位置する想念ですよね。
『日本は、諸外国に比べ、独自の文化に誇りをもつ者が少ない。』という話を、過去に聞いたことがあります。
日本の文化や歴史に興味を持ち、この国を訪れる諸外国の方々の方が、文化遺産等に詳しいなどという話もチラホラ…^-^;
やはり、地域や国をあげて文化を守り、その魅力を伝え続けていくことを、本当に長い年月をかけて積み重ねていかなければ、きっと難しい事なのでしょうね。
住まい一つとっても然り。
ヨーロッパの方では、築100年を越えたレンガ造りのアパートでも、補修を続けながら、昔のままの佇まいを保ち、今でも普通に現役の住居として、沢山の人々の生活を支えていると聞きます。
日本の建て売りとはえらい違いです。
例えば、レンガ作りと木造とでは、耐久性等に違いが出てきたりするのかもしれませんが、それ以前にやはり”物を大切にする心”みたいなものが違うような気がします。
そういった一つ一つの心持ちの差が、街の景観の違いに繋がっているのではないかと、私は思います。
住み易さ、生活のし易さは確かに大事です。
しかし、それらを文化と天秤にかけた時に、どちらに傾くか。
これは、その土地で暮らす人々の心にかかっている気がします。
戦後、日本は回復をしなければならなかった。
発展をし、人々が不自由なく生活出来る世界を、意地でも取り戻さなければならなかった。
海外の流行や思想をふんだんに取り入れ、世界に遅れをとらぬよう、必死でもがいて頑張っていた。
そんな社会性が、今の日本の姿・雰囲気を作り上げたと考えると、納得がいく気もしますが、命の危険を感じることなく育った私達は、純粋に美しさを求めてしまうため、どうしても日本の景観に味気なさを感じてしまうことはありますよね。。。
勿論、日本にも美しい場所は存在する。
だからこそ、これからは出来る限りそんな美しい場所を守っていきたいものですよね。
景観を大切に思う、我々写真好きは、こういった気持ちも大切していきたいものです。
それこそ、”ゴミはちゃんと持ち帰る”など、昔からよく聞かれるとても簡単な心構え一つで、美しい景色は少しずつ保たれていくものと感じています。
「綺麗な景色だ〜♪」
とカメラを構えた時、打ち捨てられたゴミがファインダー内に写り込み、とても残念な気持ちになったような経験、ありますよね^-^?
フィレンツェやベネチアのように整った美しさを作るには、きっと何世紀もの時間が必要なのでしょうけど、現代に生まれた私達だからこそ、美しい場所を愛する気持ちを持ち続けていきたいですよね^-^
α-7 Digitalの夕日の写真は、度重なる努力の末に写し撮った瞬間だったのですね!
この写真の美しさを見れば、それも納得がいきます。
私も憧れてばかりいないで、もっと積極的に美しい瞬間に、自ら飛び込んでいかなければなりませんね♪
良い作品を、ありがとうございました☆
…なんだか、直接N Digitalには関係のない話ばかりになってしまいました-_-;
ごめんなさい〜。。。
書込番号:12043284
1点

> きじねこてこさん
> 私は、1Ds MarkVへ行ってしまったのではなく、少し浮気をしているだけです。
私の場合はどうなんだろ???
浮気というにしてはα900の稼働率は高いし、んでも、本気モードの
撮影ではNデジと二刀流の事も多いし、とか言いながら、E-420も結構
よく使ってるし、未だα-7デジもα900のバックアップ機だったり
色味が好きな事もあって活用してたり・・・ 現在、活躍の場が無いのは
E-420の前に使ってたE-410と、さすがに老朽化の著しいE-10ぐらい
でしょうか?(苦笑)
ランキングを付けるなら、
好きなカメラ:Nデジ,α900,E-420,α-7デジ
信頼出来るカメラ:E-420,α900,α-7デジ,Nデジ
みたいな感じでして、シチュエーションに応じて使い分けしているのが
実際のところですね〜(すんごい浮気者)
頻繁に撮影のチャンスがあるような被写体とかであれば、失敗しても
撮り直しが効くから・・・という事で、Nデジ一本勝負という事もしていますが
基本は2台体制にしています。(α900導入前から)
ただ、失敗が許されないシチュエーションかつ荷物の量に制限が
ある時は、泣く泣くα900かE-420のどちらかを使用してます。
・・・しかし、このシステムにはどちらも根本的な問題があって、
α900はボディは防塵防滴でも、レンズはまるで防塵防滴ではなく、
E-420は防塵防滴レンズが揃っているのに、ボディが防塵防滴でないという・・・(^_^;
なので、悪条件専用機でE-5とかE-3が欲しいなぁ〜とよからぬ考えを
巡らせてます。(爆)
> しかし、当たりとスカの両極端なNデジは、撮影していてとても楽しいです。
そうですよね〜(^-^)
しかも、現像するまで結果がわからないというところが、さらに
期待と落胆のギャップを拡大させるので、喜びも悲しみも倍増です。(^_^;
あと、シャッターを切った時のフィーリングやファインダーの見え具合とか
官能性能みたいな部分のポイントが高い事もあって、どうしても手放せないん
ですよ。(^-^)
> Nデジで撮るつもりで、撮影の環境を整えると、どの様なデジ1で撮影しても
> 良い結果が得られる事が多いです。
Nデジって撮影の基本を要求されるカメラなので、それがきちんと出来れば、
どのカメラでもいい線行きますよね。まったくもってその通りだと思います。
> 5taroさん 久しぶりに暗い青山でこくの有る撮影してきました。
懐かしいです。(^-^)
かっこいいっ!! クールな写真ですね〜♪
PhotoShop CS5+ Camera Raw6.1で現像したものでしょうか?
OMEGAとかの入口の上、電球の間接照明でオレンジ色になっている部分の
階調表現とか、Nデジ+旧来のソフトだと結構苦手な気がするのですが、
自然な表現が出来ているあたり、時代の進歩を感じますね。(^-^)
シャドウ部のノイズもよほどシビアに見ないと気になりませんし。。。
あと、神レンズの誉れ高い17-35mmとあって、これだけ直線の多い被写体
なのに、歪みを感じないのも凄いと思います。
書込番号:12066444
1点

5taro さん こんばんは
レスが遅れてすみません。
私は旅行に持参するカメラは、基本的にコンデジなんです。
特に、海外旅行の場合は、かなりハードに移動しますので、
Ixy Digitalです。
夏の旅行は、Olympusのタフという変なカメラで、水に潜ったり
雨の中を走ったり、汗まみれで写真を撮ります。
Nデジは、撮る前に下見に入って、天候と時間帯を考え、三脚
を用意して、準備を整えてから撮影に行きます。
EOS1DSmk3は、全くの実用機器で、何も考えず、写真の使用目的
に応じて撮影するだけです、全くの道具で、味も素っ気も無いです。
青山のプラダは、通算9回ほど撮影に行ってます。
仕事を休んで、普通の日の昼間とか、夕暮れ時に撮影に行きます。
オレンジ色の照明と紺碧の空の対比がとても綺麗です。
あ、それと、ミキモトのクリスマス電飾がそろそろ始まりそうです、
LEDライトを使わず、白熱電球で暖かみ有り、とても洒落ています。
書込番号:12089536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





