
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
242 | 176 | 2009年5月4日 22:32 |
![]() |
2 | 5 | 2009年2月23日 14:19 |
![]() |
12 | 19 | 2009年4月14日 19:03 |
![]() |
154 | 103 | 2009年3月8日 00:12 |
![]() |
173 | 126 | 2009年2月2日 18:56 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月24日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さん、こんばんは。
だいぶスレが長くなったので新スレを立てさせていただきます。
撮影の際に、大切なレンズを傷つけないようにとプロテクター(フィルター)をつけていますが、プロテクターにもZeiss純正、Kenko、Marumiなどなど色々あり、また人によってはUVカット(SL42や39)などを勧める方もいらっしゃいます。心配性のこんじじには、せっかくZeissがMC(マルチコート)ですばらしい写りを保証してくれてるのに、間にまた空気の層を入れてしまうのもどんなものかといつも悩みます。結局はレンズ保護の意味で、Zeissの純正またはMarumi(これはかつてY/Cのフィルターを製作していたと聞いておりますが)のProtectorをつけています。
以前、Y/Cのレンズには1ACをつけるように業者の方から教えられたこともあります。どれが本当なのでしょうか。
ApoレンズのフィルターやSuperApochromat(SA)レンズフィルターなんかはどうなっているんでしょうね.....これは当分必要ないとは思いますが。
ご教示をお願い致します。
2点

こんじじさん
さらにあおります。
私もツアイスのレンズに惚れ込んでハッセルYCコンタックスとかなりの数のレンズを使った事がありますがあのレンズはどのレンズにも似ていない。
実はカメラショーでボデーに付けてのぞかせてもらいました(撮影まではしていませんが)。けっこう印象深かったので今でも覚えています。ファインダー上でのイメージですが「ねっとり」した筋肉質な画像とでももうしましょうか、カリッ、とか切れのいいとか、爽やかとか、そんな印象ではなかったと思います。強いて言うならYCの85mmF1.2を絞ったとき、のようなピント。ピント面はかぎりなく薄いですけどね。私には買えませんので(笑)ぜひトライしてください。
insomnia-plusさん
3.7と4.1が入っていましたがパソコンが古いので(G5 1.8デュアル)3.7を入れました。取り説を読むのが苦手でなかなかすすみません。具体的な疑問点が出たらまた教えてください。
書込番号:9458455
3点

皆さん、こんばんは!
昨晩、5D MarkIIスレでハッセルと中判の話題が出てたものですから、P45+の画像と共に思わず出張書込みしてみたところ、アクセス数が凄いの何の!1日も経たずに250以上を記録しました。やはり、何だかんだ言ってみんな関心があるんですね。
書込番号:9458578
3点

皆さんこんばんは。いよいよ黄金週間の始まりですね。何が黄金なのかさっぱり分かりませんが、言い出しっぺは旅行業者さんだったようです。今年は豚インフルがはやって海外旅行のキャンセルが相次いだため、国内はETCのどこでもドアと相まって最悪の交通渋滞になることは必須だそうです。こんじじは5/3〜5/6は山小屋でワインをので過ごします。時々、写真を撮ります。5/4はサーキットです。天気が良さそうなので楽しみです。
わかてっちりさん:
あおられますね〜∈^0^∋。でも、ないものはない(諭吉さん)のであきらめがつきます。命が尽きる前に手に入れて使ってみたいです。それとものがないですよね。オクにも店にも見あたりませんね。まあ、のんびりと待ちます。
キジポッポさん:
5D MkIIの板をちょっとのぞいてみました。か〜なり〜おもろいです。Nデジの板とは感じが違いますね。何せ、一日500ショットもする方達の話ですからついて行けません。フィルムを経験しないでいきなりデジった人達なんでしょうね。こんじじには信じられませんよ。キジポッポさん、あっさりいなされてますね(^_^;)。2002年にフランスにNデジ持って行ったときのショットは2週間で500ショットでしたから、彼らは私の2週間分を1日で撮る勘定になりますね。あとで整理してピックアップする作業なんかは考えただけでも気が遠くなります。私は今でも一枚一枚現像して取捨選択していますので、1日500ショットなんてのはとても無理ですね。
insomnia-plusさん:
Sonnar Superachromatと60-120に鼻を引っかけました。交渉中です。連休前には何とかしたいです。あとは、Distagon 2.8/50 FE、202FAのスペア。あ、Nデジの板なのに全部ハッシーですね。ヤバイです。
書込番号:9462015
3点

こんじじんさん、皆さんこんばんは。
いいですね、黄金週間。今年は前半にすっかり体力を消耗してしまって、旅の予約を入れるどころではありませんでした。かと言って、先週も土日の近所の行楽地はETC組で何処も駐車場は満杯。気が削がれています。
5D MkIIの板、見ていただけましたか、お恥ずかしい。先輩のこんじじさんが私たちを温かい目で見守っていただいているように、彼らも同じ心で、と思っているのですが、「要素」が違う事を言われていると訂正しなければならないと思っております。私も会長、こんじじさんと同じで「撮りたい」と思った瞬間を大切にしたい派ですので、「数打ちゃ当たる」とは訳が違います。まぁ、こんじじさんが見破られた通り、「わたしは、怖くてフィルムを使えません。」という方から「素人扱い」されても微笑むしかないですよね。
imaconのバッグ、素直な描写で好感が持てます。さすがCCDは美しく端正な描写です。CMOSの滲んだようなのと違います。
書込番号:9462295
2点

皆さま、こんばんは〜♪
昨日はボロボロでレスができなくて悔しかったinsomnia-plusでございます。
こんじじさん:
203FEはとりあえず202FAが来て、使ってみてからにします。懇意にしている方のところでGETするつもりです。
こればっかりは使ってみないと、使いこなせるかどうかわかりませんからねぇ…でもその方から連絡が入れば即GET
です(笑)
レンズの方はFE4.8/60-120が発送されました。と同時にFE-D2.8/50、202FA&FE-TT4/250も発送されました。
ガマンできずに行ってしまいました(AHO)…あとは110と150か…これはしばらくお預けです。
今日Biometar用のフードが先に到着しました($22、送料込み)…ヨーグルトの国ブルガリアからです。
imaconのBACKいいっすねぇ♪端正な描写ですね! あ〜CFV or CFV IIが欲しい(BAKA)
>Sonnar Superachromatと60-120に鼻を引っかけました。交渉中です。連休前には何とかしたいです。あとは、Distagon 2.8/50 FE、202FAのスペア<
やはり、「暴走っぷり」はこんじじさんには敵いませんです。Come on ! 財力
キジポッポさん:
5DMkIIの板、出張ご苦労様であります。まぁ500枚/dayなんて人はご職業がコマ系の方なのでしょう。私が懇意にしている方(さっきとは別の方)も昔は220フィルムを1000本/年ぐらい撮られていたと聞きましたが、1日当たりの枚数は桁が違います。会長、こんじじさん、キジポッポさん、皆さんと同じく私も「撮りたい!」と思ったときに撮るで幸せです。けれども他の板を見に行くと撮影枚数の桁が違うのは確かです。おそらく、カメラの液晶を見ながら一杯撮られているのでしょう…その点Nデジはフィルムと同じ「緊張感」で撮れますね…私はこれが一番です。
5DMkIIの板のネコちゃんの目…凄いです…Capture One 4.1で現像、トリミングですか?いずれにしてもP45+は凄いですけど、お目々にP110でバッチリピンが来ているキジポッポさんの腕も凄いです。
きじねこてこさん:
Leica M8のスナップ、えぇ感じですね。1枚目のカフェのドアの手すりの質感にウットリです(涎)
M8もFFT-CCDなんですか…やっぱりCMOSとは異質ですね。
APC-HのRXD、フルサイズのRTSDやって欲しかったですね。ホント激しく同意です。
わかてっちりさん:
Capture Oneインストールおめでとうございます。ですが…4.1をインストールされた方が良いと思います(OSのバージョンにもよりますが…私はMac初心者です)。UIが完全に別物と化していますので。また、3.7はいじったところは小窓でしか確認できませんが、4.1は全画面にほぼリアルタイムで確認できるので、4.1の方が今後のためにも良いと思います(私感です)。あと、現像時間が4.x の方が若干短いような気がしますです。
明日はYCシステムを貸す予定の友人(先日ポジをライトボックスで見せてしまった人)がYCレンズと167MTを取りに来ますので、また長い長いそして楽しい一日になりそうです(^○^)
これから167MTの動作確認をしま〜す♪動くか…?
書込番号:9462737
3点

insomnia-plusさん:
こんばんは。
202FA、D2.8/50FE、TT4/250、4.8/60-120、楽しみですね。ぜひアップしてください。
ところで、さきほどeBayを眺めていたらMC Sonnar 2.8/180 for Pentacon-Six(the last version)が4諭吉+で出ていたので、思わずぽちってしまいました。あ〜あ、わたしも止まらないカッパエビセン状態です。相手の方の称号はZeissfeverです。Febbre suina(ブタインフルエンザ)ではないZeissfeverなんですね。ちょっと嬉しいかも。
それから友人のCFVを格安で譲っていただくことになり、ここにめでたく中判デジバックが3セット揃いました。お支払いはそのうちでよいそうです。どうせ彼は私より金持ちですから鷹揚です。
皆さんすみません。老い先が短いものですから、諭吉さんは全部使ってしまって、家庭争議の元になる財産は残さない方針です。少しでも私の愛しているヤシコン、京セラに再興を願って財産をはたいています。香港のYashicaはどうなんでしょうね。RTSDや、AX digital、G digitalなんか出てきたら楽しいでしょうね。古いヤシコンのレンズなんか、Eosで撮ってみても充分デジタルに対応する力を持っているのには驚きです。74年製のP 1.4/50T*でも鏡胴の内面反射にZeissは気を遣っていたのですね。
Sonnar Superachromatと60-120はまだ何とも云えません。そのまえにFE Distagon 2.8/50欲しいです。20諭吉位しますね。高〜い、troppo caro!Sconto, per favore!
今度の黄金週間はVelvia 100F(120)で最後の?フィルムを楽しんでみます。12枚撮りですから5本で60枚。あ〜あ、フィルムってスローで私の好みにぴったりです。1日500枚、6時間とるとして1時間あたり約90枚、40秒に1回シャッター押しているんですね、フツーの写真家って。疲れます。
思いつくままをずらずら書いてしまってすみません。
書込番号:9462881
3点

皆さん、こんにちは。
こんじじさん:
すみません、言葉が過ぎました。ごめんなさい。
ところで、まもなく到着するHasselbladの写真の使用許可を頂いたので、お姿の写真貼り付けさせていただきます。
もうワクワクです。あぁ〜早く触りたい(変態)…そして写真を撮りたい!
今日辺り、BiometarやFE2.8/50も届くはずです。これらはP25でテスト撮影してみます。
167MTは元気一杯、ハツラツぅ動きました。さすがは一時CONTAXを一人で背負っていたボディです。
思いつくまま、訳のわからんことを書いてすみません。
書込番号:9464980
2点

insomnia-plusさん、皆さまこんにちは
202FA、すごくかっこいいですね。。。2本のブルーラインがとってもきれいです。
うらやましいですね。。
あー、P25もうらやましいです。ひたすら貯金の毎日です。
書込番号:9466071
2点

皆さんこんばんは。かの国では新型インフルで大騒ぎですね。いつも黄金週間に海外へ出かけていたのに、今年は機材をいっぱい買いすぎたので諭吉さんがこっちを向いてくれず、やむなく家で寝酒を決め込んだものの、結果的には家にいて良かったと思っているこんじじです(修飾句が長すぎてすみません)。山鳥の尾のしだり尾の長々しき夜を.....と同じですね。昔、小西トクロウさん(名前の漢字を忘れました)という野球の解説者がいましたが、この方の解説と同じで.....←これ、この板と関係ないですよね。
insomnia-plusさん:
202FAのお姿を拝見させていただきました。フィルムバックを見て驚きました。ゴールドのマガジンとスライドはハッセルブラードの30周年記念モデル(Millennium)ですよね。珍品を手に入れられましたね。マシカク写真、楽しみですね。
ところでSonnar Superachromatが再三再四しつこく交渉の結果、何とかなりそうな情勢です。黄金週間にはP25で雪山をじっくり撮ってみたいです。
insomnia-plusさんの60-120に対抗してVS45-90の画像をあげておきます。これ一本でマッターホルンとモンブラン(山頂まで行ったわけではありませんよ)を撮りまくったことがあります。大変気に入っているレンズです。おそらくハッセルブラードの60-120もこのVario-Sonnarと同じ設計で、岡谷か富山の作品ではないでしょうか。Hasselbladのレンズには必ずmade in (West) Germanyと記述があるのに、このレンズにはFE 60-120しか見あたりませんよね。まさかFujinonでは無いですよね。写りが楽しみです。ぜひP25で撮ってみてください。
komutaさん:
出ましたね、komuta color!!! そうそう、この色で思い出しました。もうすぐあじさいですね。私も頑張ってこの色に挑戦します。昨年はCMOS機で試しましたが、色が浅すぎてあっさり敗退でした。今年はCCD機で頑張りたいです。フィルムでは出せるのに、デジタルになると本当に難しい色ですね。それをあっさり出してしまうkomutaさんも素晴らしいです。
こうしてみると、この板は会長をはじめとして素晴らしい面々がいらっしゃって、こんじじのような下手の横好きには敷居が高いです。しかし毎日この板を読むのが日課になって楽しみです。どうか隅っこの方においてください。よろしくお願い致します。
といいながら毎日うるさくアップして申し訳ありません(^_^;)
書込番号:9467847
2点

皆さんこんばんは。
こんじじさん:
凄いですね、前人未到のデジタルバック3セット制覇!!「フィルムを替えるようにバックを替える」…まさに夢のような生活です→何故かディスプレイの前でニヤニヤ笑っている気持ち悪い自分が居ます。そういえば、「Zeissfever」さんという名前、聞いたことがあります。ひょっとするとその人と私、過去にお話してるかも…
今日はまた、アイドルに再登場してもらいました。以前、こんじじさんが#9203136で、P2/110FEには青系と赤系があるのではないか?との疑問を呈しておられましたが、私のP2/110も実は2つ目…以前のはFEタイプでマニュアルフォーカスが不慣れで手放したのですが、青系の感じがしました。しかし、想いは捨てきれず再度買い戻し…今度のは電子接点がないFですが赤系のような感じがします。被写体がそう思わせるのかも知れませんが、本当に数種類存在するのかも知れません。
insomnia-plusさん:
私も買うなら200シリーズと思っていたのですが、本当に買われるとは羨ましい!FE2.8/50やBiometarも楽しみです。是非拝見させてください。P25との相性もバッチリだと思います。
komutaさん;
確かに、こんじじさんの仰るとおり「komuta color」と言えるほどブルーが素晴らしいです。好きな色への思いが此の色を出させるのでしょうか?
私の場合、デジタルバックは画角を除けばkodak645Cだけで充分と思っていたのですが、やはり「煩悩」でしょうね。ついポチッてしまいました。そういえば、最近同じkodakのP880という機種を(これもkodakブルーが好きで)e-bayでポチッとしましたが、アメリカ国民はkodak製品を余り海外へ出さないような感じがします。ナショナリズムでしょうか。Sinarならe-bayでCX645用が47諭吉で出ていますが…
書込番号:9468069
2点

キジポッポさん:
こんばんは。ニャイドルの写真、さすがはP45ですね。感動しました。私はP25を使い始めてやっと1年が過ぎましたが、まだ借金がたんまり残っているので、次に進めません。それにしても顔アップの写真、P2/110を一本あると望遠レンズが不要になりますね。すごいな〜。素晴らしいです。
Kodak P880についているシュナイダー・クロイツナッハのバリオゴンズームはZeissの息のかかっている会社ですよね。ハッセルブラードのバリオゴンズーム140-280もシュナイダーですね。私はBiometar 2.8/80 MC(P-Six用)を持っていますが、大変写りの良いレンズです。時々CTX645につけて楽しんでますが、P880のズームレンズも期待に背かないでしょうね。
P2/110については、私はやはり赤系(暖色系)が好みです。Zeiss blueといってZeissは青い色が美しいと云われ来ていますが、ことヤシコンの流れに関しては常に赤系がメインだったようですし、古いハッシーもみんな暖色系で、黄色みが強いのもありましたね。友人の話では黄色みの強いレンズはコーティングが古くなってきているためだと云ってはいますが、D5.6/60なんかははじめから黄色っぽかったし.....赤系でも白い雲と青い空は大変美しく撮れるのは不思議です。
なんか訳の分からないことを書いてすみません。
書込番号:9468720
3点

キジポッポさん、こんじじさん今日は
キジポッポさん、小生のplanar 110F2 はどちらなのか未だによくわかっておりません。うえの2枚の写真はほんの数秒間の差で、何もいじっていないのですが。。。
以前は神経質に考えておりましたが、今では 小生のNdigiは、七色仮面であると納得して、変化を楽しんでおります。あっ、もしかして小生だけ????
ちゃんとマニュアル読んで設定しろ?? とりあえず楽しいのでいいかと思っております。
書込番号:9470467
1点

komutaさん、皆さんこんばんは。
可愛い猫のお写真、ありがとうございます。
直感的に見て思いましたのは、ホワイトバランスがズレている?ような気がいたしました。RAW撮りで、LightroomかPhotoshopをお持ちでしたら色温度を確認してみてください。私はいつも5400固定です。間違ってたらすいません…
書込番号:9473061
1点

キジポッポさん、皆さまこんばんは。
ご指摘、ありがとうございました。
皆さま、板汚し申し訳ありません。
顔洗って出直してきます。
書込番号:9473192
1点

皆さんこんばんは。
WBの話題が出たついでに.....
いつものシクラメンの写真です。ボディーはハッセルブラード503CW+CFVです。FlexColorでdngに変換し、PSCS3で現像する前にjpegに変換しています。WBを撮影時の設定(5,500K)、自動、フラッシュでそれぞれ変換しています。私的にはフラッシュの色が好みです。撮影時の設定とフラッシュは似ていますが、上方の花びらが、フラッシュの方がぬめっとしていて、以前はやった光る口紅の感じに似ています。良いモデルさんがいたら撮ってみたい.....AHOか。
レンズは先ほど到着したばかりのCFi Sonnar Superachromat。このレンズは軽量(1kg未満)で、取り回しもなかなか良くて使いやすそうです。まだ昼の景色を撮っていないので分かりませんが、この色味にのめり込みそうです。
P2/110やMP4/120もなかなかですが、これのSonnar Saもいけそうな感じがします。連休が待ち遠しいです。
そう言えば、insomnia-plusさんのレンズの写りはどうなんでしょうね。人ごとながらそわそわしています。
書込番号:9473597
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
FE-D2.8/50が到着しました。今日試撮をしようと思ったのですが、体調が思わしくなく撮影できませんでした。
すみません。明日こそ撮ってみます。レンズは惚れ惚れするような美品で14諭吉(送込)、ラッキーでした。
う〜CFV IIが欲しい。CFVとCFV IIの何が違うのかなと調べていたら、IRカットフィルターが"Multi-coated"になっていることとソフトが一つ追加になった程度なんですね。それでも興味津々です。
あ〜どっかにCFV IIが転がっていないかな〜。
それともB&Hで$10,000で一気に行くか、まだボディは来ていないし、当然のことながら202FAのDigital対応の
改造もしていないのに妄想ばかりが先行して、どうしようもないですね(汗)
書込番号:9473846
1点

皆さま、こんばんは。
ようやく4.8/60-120FEとBiometar2.8/120が届きました。これであとはTT4/250と202FAを待つばかりとなりました。Biometar 2.8/120のコンパクトさには驚きました。ちっこいです!早速実写!
まずはBiometar vs AMP4/120を撮り比べてみました。645+P25でCapture One Pro 4.8でsRGB、JPEG出力です。
なんというか、Biometarの健闘が光ります。もちろんBiometarは接写できまへんので用途が違うとは言え、なかなかの写りです!これは使えるレンズですね。発色はAMPの方が良さ気ですが、3.5諭吉とAMPがそこそこ戦えるのにはちょっと驚きです。
それでは、次レスでD2.8/50FEとオリゾナの画像をアップします。
書込番号:9477684
1点

続きまして、D2.8/50FEとオリゾナ(mono coat)2.8/180です。
意外とD2.8/50FEはフードがチョロいので、開放(左上にうっすらと丸い緑)とF11でもフレアが酷いです。要注意ですね。
オリゾナは開放です。これはしっかりし過ぎたフードがついているので文句なしです(cost performance)。
ただ、前回お知らせしたように絞りリングがニュルニュルです。
最後に4.8/60-120FEの画像を貼ります。
書込番号:9477778
1点

つまらない、つつじの写真ばかりで申し訳ありません。なにせ機材が重くてとても遠くには行けず、拙宅の庭での
撮影です。
ラスト4.8/60-120FEです。
4枚目は絞り開放じゃないですね…風呂に入るのでアップし直しご勘弁下さい…
すみません、つまらん画像の連発で…テストと言うことでご勘弁を!
書込番号:9477854
1点

insomnia-plusさん、皆さまこんばんは。
150FE2.8が参りましたので、テスト撮影に近所を徘徊いたしました。
今の季節は、花撮りにはいい季節です。皆さま、丹誠込めた花をありがとうございます。と胸で手を合わせて撮らせていただいております。
書込番号:9491996
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はじめまして。板違いですが、お許しください。題名のとおりの質問です。vs24-85を持っていましたが、いまひとつ感じるものがなかったのっで、今は手元にありません。金額がかなり違うのですが、比較した方がいましたら、ご感想をお教えください。
1点

405太郎 さん こんにちは
VS28-80はマクロ機能がついて、小型で便利と言う評価がありましたが、
AFとMFの切り替えがオートで無い事と、京セラ製でなく、シグマ製でしたので
散々たる評価だった様です。
肝心の写りは、VS24-85より歪みが少なく、「明るさ、価格」と言う条件を除けば、
VS28-80より優れていると思います。
特に、マクロ機能が優れていて、旅行に最適でした。
N1が高価なわりにAF機能がプアーで売れず、NXをVS28-80とのセットで発売しましたが、
市場で評価されず、最終的には、セットで30,000円という価格でも、売れなかった様です。
今思うと、とても悲しいレンズとカメラです。
書込番号:9136814
0点

すみません 間違えました。
誤り:VS28-80より優れていると思います
↓
正当:VS24-85より優れていると思います
お詫びして、訂正いたします。
書込番号:9139045
1点

405太郎さん:
今晩は。はじめまして。
きじねこてこさんのおっしゃる通りだと思います。
私は旅行と山歩きが趣味で、ポトレや子供の写真はあまり撮りません。
メインはNデジか645(最近ではほとんど単焦点レンズを使っています)ですので、サブカメラにNX+28-80を持って歩いています。マクロも使えるし、ピントも良いし、なんといっても軽量が魅力的です。Sigma製ということで、「格」にうるさいこの国のユーザーには許せなかったのかもしれませんね。
私はお勧めです。ただNXはN1とは使い勝手が違います。私のような年寄りにはダイヤル式のN1の方が使い慣れているので、好みですが。
書込番号:9139865
0点

405太郎さんはじめまして
私の感想は皆さんと違って28-80は軽量以外メリットは無いと思ってます。
N DIGITALを購入したとき最初に使用したのはこのレンズです。
まず色が浅い、遠景のピントが悪い、ボケ味がきたないです。
なんと京セラのSSの方に、このレンズはN DIGITALに使ってはいけないと言われました。
書込番号:9141787
0点

「28-80」、えぇんちゃいます?
私は「絶対に24-85の方が写りは良い」と思います。
・・・が、「写真はレンズで決まる」が「写真の楽しみ方の全て」ではありませんので「軽量標準ズームのマクロ付」って考えて「旅のお供」にするのも一興かと。
「テレマクロ」は「丸ボケ」ですし。
「重かろうがデカかろうが写り重視なんじゃ!」って思われたら、「できれば24-85の方をお勧め」しますョ♪
書込番号:9142416
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さん今日は、温暖化の影響でしょうか梅、桃、桜等が平年より早く満開の時期を迎えています。
私も本日、満開の梅の写真を撮りに行ってきました。しかし、人出が多く写真を撮るのは難しいですね。
皆さんの春の花木の写真を投稿してもらえたら嬉しいです。
2点

こんばんは。
こんなのはダメでしょうか? ^^;
本日、ぶらりと散歩がてら大倉山の梅林まで歩いて行ったとき撮影した写真です。
梅より人の方が多いかも。 (^^;)ゞ
オリジナルはファイルが大きすぎるので縮小してます。
書込番号:9100343
0点


yoiiroさん、おはようございます。
自宅の裏(隣の家)の河津桜です。 白梅と一緒に咲き、とても綺麗です。
yoiiroさんは、NデジとSIGMA SD14の達人と、お見受けしましたが、SIGMAのレンズは純正でしょうか?
今、SD14の値頃感がよいので、遊びで購入してみようかと思っていますが、レンズが無くて躊躇しています。
書込番号:9108377
2点

皆さん今晩は、画像を貼っていただき有り難うございます。今日は冷え込んで真冬に逆戻りですが、おかげで満開の花の持ちも良いでしょうね。今週末も花見客でにぎわいそうです。
F2→10Dさん
5DMK2ですか、私は5Dを持っているのですが、色が浅くて今一つの印象ですMK2では解消されているのかな?
komutaさん
近所に梅があるなんて羨ましいです、梅の近くに行くだけでいい香がしますから。
きじねこてこさん
河津桜きれいですね、そろそろ伊豆の河津も満開なので、週末に行ってみたいのですがコンサートを見る予定なので 行けるかどうかわかりません、
達人なんてとんでもないです。レンズは純正ですよ本当はマウントアダプターを持っているのですがツアイスは高く 手が出ません。
書込番号:9110750
1点

yojiroさん、皆さん、こんばんは。
久しぶりの書き込みですが、近所に咲く梅を撮りましたのでUPさせてください。
私が住む福岡でも徐々に暖かくなり、春の花たちもちらほら顔を出すようになってきました。
私にとって、Nデジを手に入れて初めての春なので、これからの季節がますます楽しみです。
書込番号:9117479
0点

tadatomo147さん今日は
やはり単焦点レンズはボケが奇麗でいいですね。
今年は単焦点で行こうかと思っていたのですが、今日は天気が悪くて河津桜はあきらめました。
書込番号:9141832
0点



F2→10Dさん 、すみません5D Mark IIの白飛びが気になってしまいます。
5D は白飛びしなかったのに高画素化が原因でしょうか?
書込番号:9335114
1点

今回の写真の場合、白飛びはやむを得ないですよ。
まずやや逆行気味です。
そのため桜の周りが暗くなってます。
さらにお寺の建物もある程度見えるようにちょっと暗めのところで露出ロックを掛けてます。
そして、背景の空が右半分は青空ですが、左半分(白飛びしているところ)は薄雲が広がってます。
このような条件で桜やお寺に露出の基準を置いたら、白飛びしないデジカメなんて無いと思いますよ。
書込番号:9335531
0点

jpegで撮っているのですか?このような状況ではjpegでは無理なのですね。
Nデジでもそうですが、私は風景写真の場合ほとんどRawです。
書込番号:9336139
0点

RAWで撮ったやつをJPEG変換しただけです。
この状況で白飛びがなくなるくらいまで絞り込むとかなり暗くなりますし、
あんまりRAWファイルをいじくるほどスキルを持ってませんから。
さらに、私はあんまり細かいことに拘らないせいでしょう。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:9336476
0点

Rawでしたか、それなら撮影時に、半絞りからひと絞り-補正して写し、現像時に+補正するだけですから簡単ですよ。
せっかくの写真がもったいないです。
書込番号:9339244
1点

皆さんこんばんは。
東北地方もやっと暖かくなり、桜もちらほら咲いてきました。
遅ればせながら「うす桃色の季節」になりました。これから約1ヶ月、桜が楽しめます。
近くの公園にCTX645+P 2.0/80+P25をもって写真を撮ってきました。kakakuのjpegは色数が激減するのでどんな色になるか心配ですが、アップしてみます。
桜の木の下で、かなり大勢の人たちが花より団子を決め込んでいました。
書込番号:9372369
1点


yoiiroさん:
こんばんは。相変わらず美しい写真ですね。ピンクの桜、青い空、それに優しい雲の白、湖の緑、本当にみんな美しいです。Nデジを使うと世界が違って見えますね。云うことありません。またお写真をアップして見せてください。
東北の桜はこれからです。今週末あたりが福島、宮城で連休は丁度弘前あたりですかね。弘前城の桜は100年ものが多数あるそうですが、散った桜がお城のお堀に小舟のように浮かぶ姿は本当にすばらしいですよ。もうご覧になったでしょうか。そうでなければ。九州からですとちょっと遠いと思いますが、是非一度ご覧になって下さい。
ちょっと古い写真ですが、桜の弘前城をアップしております。カメラはG1、フィルムはKodakです。最初の写真は「神の目Hologon」で、他はBiogon 2.8/35です。スキャンナーで取り込んでいるため色が悪いですが、雰囲気はおわかりになるかと期待して.....
書込番号:9390802
1点

↑すみません、Biogon 2.8/35出はなくてBiogon 2.8/28の誤りです(m_m)!
書込番号:9390859
0点

私は九州ではないですよ、九州と書いてあるのは写真を投稿してくれたuniさんです。
ホロゴンは超広角と感じさせない絵で良いですね、私も持っていますが使いこなせません。
書込番号:9393796
0点

yoiiroさん:
失礼しました。最近、年のせいで物覚えが悪くなり(認知症が入っています)、時々、いやいつもポカします。年に免じてお許しを≦(._.)≧
Hologonは名前を聞いてだけでぞくぞくします。そのうちLマウントに改造してもらって、M8やR-D1で活躍してもらうつもりです。CosinaのUltronもありますが、やはり格が違いますね。
書込番号:9393851
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はいども〜♪
2月に入りましたよ、「ハリケーンちき夫」です。
「前スレが100を超えた」のでそろそろ・・・と思いまして・・・
「新スレ」いきますか?
「テーマ」は何が良いッスかねぇ?
・・・そうや!「CONTAXにまつわる買い物であった、嬉し悲し驚き話自慢大会」なんてなどうでしょう?
いやぁ、「現行機」と違って「退役兵」の「ネタ探し」は一苦労でんなぁ・・・(笑)
じゃあ、「審査員(何の?)」はウチの「わさび&つくしコンビ」です♪
ーわさびー
どうも皆さん、ウチの「とうちゃん」がいつも御世話になってます。
ーつくしー
なってるでち。
ーわさびー
是非、「皆さんの○○だった買い物」を自慢して下さい!
ーつくしー
するでち!
ちなみに、あたちたちのしゃしんは「ぷらなー85」で「しぼり5.7」でち♪
3点

きじねこてこさん、こんばんは。
「腕の違い」だなんて、とんでもありません。被写体に救われたのでしょう(^-^)
VS70-300、確かに望遠APOレンズのような神がかった透明感やキレはありませんし、解像度が要求される風景派には敬遠されるかも知れません。
実は私も内心このレンズ、TAT等の単玉を持っているとなかなか出番が少なく、「どうしようか…」と迷っていたところですが、今回のようなシーンでは非常に重宝したものですから…
手放された方が多いのですか…デジタルの世界は「ボタンの掛け違え」でまったく想定しない結果を生むことも考えられますし、なかなか難しいですね。
書込番号:9171319
3点


komuta さん こんにちは
F TypeのCarl Zeiss Planar 110mm F2.0ですとシャッターがない分清くて
Nデジにぴったりですね。
墨絵を見ている様で、とても良いです。
純正のAMP120と比べで格段に明るいので、使いやすそうですね。
絞り値は開放でしょうか? 左の枝にパープルフリンジが出ていますが、
この様な絵で、明度に差があると、どうしても発生しがちです。
いいレンズをお持ちで、羨ましいです・・・・
。
書込番号:9175687
1点

komutaさん、こんばんは。
ハッセル、FE110mmご購入おめでとうございます。
私も、このレンズを多く語れるほど枚数を未だ撮ってないのですが、先日CX645で撮った際は、満足な出来映えでした。DCS ProBackとポジで撮ったのですが、ポジの方は現在kodakからの仕上がり待ちです。
きじねこてこさんも仰るように、とびきり明るいレンズですので、ファインダーを覗いていると吸い込まれそうです。MFでのピント合わせも問題なく、この明るさを645…出来れば6×6で撮りたい、と欲が出てしまいます。
書込番号:9177036
2点

きじねこてこさん、キジポッポさん、皆さま今晩は。
きじねこてこさん
>絞り値は開放でしょうか?
はい、うれしくてバカの一つ憶えの開放です。しばらく開放祭りかな^^;
>左の枝にパープルフリンジが出ていますが、
えっ、ほんとうですね、うれしくて気がつきませんでした。
キジポッポさん
>とびきり明るいレンズですので、ファインダーを覗いていると吸い込まれそうです。
ほんとうにそうですね!
今までF4だったのでこれなら少々薄暗くてもいけるかも、などと期待しております。
もう一つ、Vario-Sonnar T*70-300/F4-5.6の作例を見損ねてしまいました。
また何かの機会に見せてやってください。
開放だとピント薄く、櫻の花がにじんでしまいます。
これはこれで好きですが。
書込番号:9177372
3点

皆さま、こんばんは。
キジポッポさん:
VS70-300の作品拝見しました。ありがとうございます。色乗りも良く、なんで私のVS70-300はイマイチなんで
しょう(泣)やはりウデの差か…
「認めたいたく無いものだな、若さ(若くない)故の過ちというのは」(byワッケイン)…すいません会長パクリました。
komutaさん:
Planar2/110ご入手おめでとうございます。いいなぁ…Hasselのマウントアダプタはサードパーティーので我慢して、Hasselに手を染めるか…絞りは開放で使いたくなりますよね!「開放バカ」の私もきっと同じ使い方をすること
と思います。ただ、櫻のような一杯ごちゃごちゃしていると絵をまとめるのが難しいですね…私の課題でもあります。
私の方はArsatの魚眼に付いてくるマウントアダプタ次第でJena 2.8/180に行くつもりです。
添付の写真は多分APM4/120で撮ったと記憶しております。11弦ギターの糸巻きの部分です。
この辺の高級ギターとなると糸巻きだけ(ヘッドは別)で10諭吉以上します。
書込番号:9178210
2点

「insomnia-plusさん」!
それは「ワッケイン」ではありません!
「シャア」です!(必死)
・・・つい反応してしまった・・・俺も「ニュータイプ」か・・・?
書込番号:9178391
1点

皆さん、こんばんは。
私も???????????????????????????????????????????.....です。
今、私はマクロをAMP 4/120T*にするかHasselbladのP2/110にするかを迷っているところです。どっちも高いでなあ。AMP 4/120もP/110もMFだからピント合わせはハッセルブラードのレンズの方が楽ですよね。写りはどうなんでしょうね。私には例の山岳プラナー3.5/100があるので、山で使うには良いのですが、室内の花などをとると写りがPlanarなのにちょっとかためで不満があります。
どなたか教えてください。この板のおかげで最近ではP4/110の方に傾いています。
先週末は好天(快晴、風なし)のAPPIでスキーを楽しみましたが、肝腎のT3は持って行ったのですが、スキーに夢中になりポケットで暖めただけでした(AHO)(;。;)
書込番号:9181866
1点

こんじじさん,ハリケーンちき夫さん,insomnia-plusさん,みなさん今晩は。
一度手に入れたばかりの、アポマクロプラナー120F4と最初から使っていたマクロプラナー120F4とCARL ZEISS PLANAR 110MM F/2.0 の撮り比べをしたいと思うのですが、小生のアポとNAM-1との相性がよくなくカタカタするので今は645にくっつけたままでです。
アポの恐るべき解像感の栄誉にまだ浴していないので、わかりませんが、マクロプラナー120F4の渋い発色は好きですし,110mmF2のすかっと抜けた超解像も大好きです。
あー、NAMを求めてなむなむ。。。。。。
書込番号:9194139
2点

komutaさん、皆さんこんばんは。
私はNAM-1を2つ持っていますが、両方ともAMP120/4を付けるとバックラッシュがあります。それでヘリコイドを回してみると最初に試した方は「気絶」しました。もう一つの方は同じぐらいバックラッシュがあるのですが不思議なことにいくらヘリコイドを回しても大丈夫でした。後者のNAM-1はボディに対してはちょっときつめにはまります。
ひょっとしたらボディ本体の凸接点やNAM−1の凸接点の具合で変わるような気もしますし、ようわかりませんわ…
早く「ナノカーボン」を買って効果の程を試してみたいものです(はよ買えや!…ハイ)。
魚眼ちゃんはまだ来ません。レンズよりも「focus on infinity」が気になって…またハズレの予感(笑)
当たればSonnar2.8/180を即入手の予定です。
書込番号:9194271
1点

皆さん、こんばんは。
昨日はこちらでは寒くなって雪が降りました。今日は暖かく、明日はまた天気が崩れるようです。三寒四温、少しずつ春が近づいて来ています。
komutaさん:MP4/120のお写真、ありがとうございます。渋いですね。紺色はなかなかデジでは出にくいですが、そこをさらりと出してくれるのはさすがZeissですね。私はこれの古いバージョンS-Planar 5.6/120(Cレンズ)を所有していますが、色はどちらかというとマゼンタかぶりが出て、このような渋い色はPSで色温度の調整でもしないと出ません。それにS-Planarは5〜6mの距離がもっとも得意らしく、景色は苦手です。見ているうちに200シリーズ用の2/110が欲しくなりましたね。すかっと抜けた青空に憧れます。
insomnia-plusさ:Arsatの到着、いやアダプターの到着が待たれますね。私は最近Schneider-KreuznachのBiometar 2.8/80MCを手に入れました。ElefotoのP-Six-CTX645アダプターをつけてKodak DSC Proback 645cで雪景色を取ってみました。PSで現像したままだとご覧の通り曇り空は真っ青です。しかしさすがはElefotoのアダプターです、無限はばっちり。f=5.6でとっています。参考までにアップします。シュナイダーのあのブルーのラインが入ったレンズをいつかは使ってみたかったのですが、ハッセル用のシュナイダーは高くて手が出ませんでした。P-Six用のは5諭吉強で、レンズにはCarl Zeiss Jenaとなっていますが、明らかにSchneiderのOEMのようです。このレンズ、開放だとちょっとピントが甘いのでinsomnia-plusさんには向かないと思いますが、5.6まで絞ると俄然ピントが良くなり、11だとかの高解像度を誇るハッセルの山岳プラナー(3.5/100)も真っ青の解像度にはびっくりです。参考までに条件の悪い雪景色を載せておきます。f=5.6で無限に合わせていますが、手前の木(30mぐらい離れています)がぼけているのには驚きました。
書込番号:9197616
1点

皆さま、こんばんは。
東京も雪が降ったり桜が咲く陽気だったりで、体調を維持するのがなかなか難しいです。
こんじじさん、komutaさん:
もうマウントアダプタを待ちきれず、Sonnar2.8/180にBidしま〜す。「夕刻の鞆の浦」、「雪の朝」のお写真、大好きです。ちょっと青っぽいのが実は私好きです。NデジのJPEG撮りだとこんな感じになりますよね。ネガから初めてポジを使ったときFUJIのフィルムだったと記憶しておりますが、青く感じて最初はちょっと抵抗があったのですが、色々試してポジにはまりました。不勉強のまま「タングステンフィルム」って何だろうと思って試しに買って、屋外で撮影してしまい(AHO)写真も本人も真っ青になったことを思い出しました。でもその写真が「惑星ソラリス」という映画の雰囲気を醸し出して、タングステンフィルムを屋外でしばらくの間使っていたこともあります。
ところで今更お恥ずかしいのですが、実はストロボが苦手です。結果TLA200しか持っていないのですが、TLA360を入手して、室内撮影の可能性を高めたいと思います。先ずはバウンス、ディフューザからです。
やっぱり純正のTLA360の方が良いですか?TTLなんちゃら測光とかできるから…すみません、本当にわからないんです。アドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9202841
0点

恒久CONTAXクラブの皆様、こんばんは。
東北も今日は雨です。3月初旬は桃の節句と牡丹雪と決まっていたはずなのに、最近はあの怪しげな地球温暖化とやらで、私の頭と同じぐらい暖かくなっていますね。
insomnia-plusさん:
TLAストロボ、私も使っていました(過去完了です)。じつはこのストロボ、結構扱いにくくて(私はマニュアル読むのが大嫌いで、いつもトライアルエラーを繰り返して何とかやっているもんで(^_^;))。人に聴くのもめんどくさいし〜で、とうとう投げ出しました(;。;)。行きつけのカメラ店で簡単で使いやすいストロボといったらパナのE36を推薦してくださったので、即、購入。私のようなめんどくさがりにはなかなか使い心地が良いです。TLA360は私の645で使うと2目盛りぐらいオーバーに露光されてしまいます。Nデジではあまりストロボ使ったことがなかったので分かりませんが、やはりパナの方がお勧めかな。
惑星ソラリス!!!良いですね。私も一時タングステンフィルムにはまったことがあります。それまでは今はなきAgfaカラー(地味な赤の発色が気に入って)でした。フジはAgfaにくらべると少し青っぽい(緑っぽい?)感じがします。でももうポジも贅沢を言っていられませんね。現像所もへたっくそになってきたし.....
それから、今日、友人からハッセルのP2/110FEを借りてきました。すばらしいレンズですね!!! まだ自然光では撮っていませんが、ストロボ発光で撮ってみました。発色が最高に気に入りました。kakakuのjpegでは多分出ないと思いますが、komutaさんの青っぽい発色と違って、こっちは暖色系でしかも赤系にツヤがあります。Hasselbladのレンズはその製造年によって色調が変わりますから不思議はありませんが。抜けるような青も良いけど.....2本買わなきゃなんないのかなあ。困った、困った(^_^;)
でも、こりゃあ絶対に買いですね。大蔵大臣いや大統領にばれないようにそっと買わなきゃ。チェックがきびしいからねトホホ。友人のを永久拝借とでもしましょうか。
あ、ストロボは例のパナで645のXシャッターでf=5.6で撮っています。パナの方が露光量を決めてくれるようです。参考になれば.....
書込番号:9203136
2点

すいません。画像の説明が2/100になっていますが、2/110です…>_<…
書込番号:9203160
0点

こんじじさん、insomnia-plusさん、皆さん、こんばんは。
こんじじさんのフラッシュ撮影、いつも素晴らしく撮れてますね。
私も以前、ストロボの話題をした際に、手持ちのTLA360を色々触ってみました。いまやオークションでも端金で変えるほど値が落ち込んでますが、多機能とポテンシャルだけは取り柄です。Nデジと同じく、様々なシーンで、使いこなす知識とノウハウをユーザーに求めるということだけは分かりました(笑 デイフューザーとか純正を使っています。
で…こんじじさんお勧めパナ製は意外(失礼)と諸方面の評価が高いのです。
パナ自身もストロボ事業を長期的に続けていくのか不明のようですが、外光に応じて光量を自動検知する所など良く考えられていると思います。TLA360はどちらかと言うと、夜の屋外で報道記者達が犇めく中、遠くから力任せに被写体を狙うようなパワー・シーンに向いてる気がします。
それにしてもHassel FE110/F2、ユーザー増えましたね。
私も先日撮ったポジ、仕上がってきました。使ったのはエクタクロームE100Gだったのですが、結果はこんじじさんの仰るとおり東京kodakのプロラボでも「へたっくそ」。発注元の店員にも見せましたが幻灯機で翳しただけでも違いは歴然…「余りにも酷すぎる!」ということで、やり直しを命じました。このような「体たらく」が続くようだと、前回のように本国に英文で、日本の外資系産業の、ぬるま湯に浸かった惨状を「お知らせ」してあげないといけません。
書込番号:9203794
2点

こんじじさん、皆さま今晩は。
ストロボ写真は怖くて、とったことありません。
昔、家内を撮って、つるつるのぺらぺらでひどく怒られて以来、トラウマになっております。
こんじじさん、右の写真のあでやかさ、見事ですが、左の写真の黄色い花のてかりになる寸前の微妙なつやに目が釘付けになりました。あれはすごい。。
お見事の一語です。 変なところに目をつけてすみません。
書込番号:9203943
1点

会員の皆さん、沼に落ちそうになっている方々も含めて(墜落、沈没大歓迎!!!)、こんにちは。
やっと晴れたと思ったら今日は強風です。仕方がないので家の中から外を取ってみました。
例のP2.0/100FEです。こんなすばらしいレンズ、久方ぶりです。風景を撮る際、F=2だとちょっとアマピンですが、5.6に絞ると猛烈な解像度とその色気には圧倒されそうです。Y/Cのアポゾナー(2/200)やテレアポテッサー(2.8/300)をポジで撮ったのにかなり近い感じです。Y/Cの1.2/55、1.2/85は一度もデジで撮ったことがありませんが(Eosでしか使えないので)、P2/100FEの色の妖しさ、あでやかさはそれらに負けていない感じです。ハッセルブラードのレンズ中最高の解像度をほこる山岳プラナー(3.5/100)も負けてますよ。友人には返せなくなりました。あ〜あ、また借金が.....(>_<)ゞ
komutaさんに背中を押された感じです(人のせいにして、ごめんなさい)。
キジポッポさん、komutaさん:
基本的に私はアウトドアですので、ストロボは苦手です。ただ、レンズを借り出したときが夜だってので、どうしても写り具合を試してみたくなり、ストロボを使っただけです。komutaさんのおっしゃるように、黄色い花のハイライトの部分、アウトフォーカスですが、きちんと色が残っています。恐ろしいレンズですね。CやNのレンズなら完全に白飛びでしょう。
明日は風がやみますように。
書込番号:9206433
2点

皆さま、こんばんは。
ストロボ色々調べてみました。こんじじさんにご推薦いただいたパナのPE-36Sというのが良さげです。
単体で結構色々出来るんですね。ちょっとビックリです。その内購入することになると思います。純正も
捨てがたいですが、多機能過ぎると使わなくなりそうで、まずは入門用です(入門用の方が高い!)。
じっくりやってみます。キジポッポさん、komutaさんありがとうございました。komutaさんの「トラウマ」、
すみません爆笑しました!
P2/110FEはヤバイです。まずはSonnar2.8/180…ただ、後期型みたいで絞り羽根の枚数がちょっと少なく
真円絞りではないのが気になっております。待つか、行くか…レンズ沼は深くそして広い…
書込番号:9208764
1点

皆様こんばんは。やっと春の嵐がおさまったようです。明日は雪山撮影日よりのようなので、早起きして(無理か(^0^;))山小屋まで行ってきます。
insomnia-plusさん:
>P2/110FEはヤバイです。まずはSonnar2.8/180…ただ、後期型みたいで絞り羽根の枚数がちょっと少なく
真円絞りではないのが気になっております。待つか、行くか…レンズ沼は深くそして広い…
オリゾナのゼブラとMCとP2/110FE、みんな行っちゃいましょう。私と一緒に沼ではなくて花園へ!!!(悪魔のささやき)
パナのストロボは良い選択だと思います。光量もTLA360と同じぐらいだし、なんといっても使いやすいです。写真を撮るとき、あまり余計な機能がついていると、それだけでも気が散って撮影する気にならなくなります。
書込番号:9208932
2点

みなさん、今晩は。
こんじじさん
>komutaさんに背中を押された感じです(人のせいにして、ごめんなさい)。
とんでもない、是非いろいろお教えください。
insomnia-plusさん
> P2/110FEはヤバイです。
ほんとにやばいです。。というよりは小生は、ずっとあこがれていたレンズとたまたまご縁があってうれしくてしょうがないのです。
キジポッポさん
>それにしてもHassel FE110/F2、ユーザー増えましたね。
小生が最終的に背中を押されたのは、キジポッポさんの書込でした。
実は、森谷さんの文庫本で、Hassel FE110/F2 あこがれていたのですが、まさかContax645で、そしてN-digiで使えるとは。。
夢のようです。
書込番号:9209473
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、きじねこてこさん、夜分遅く済みません。
ただ今帰還いたしました。
こんじじさん:
>池田エイシュン先生がSonnar 2.8/135で撮られた写真です。
はい、この写真も大好きです。これが「安価な」Sonnar2.8/135で撮影されていることにも驚きました。
Zeissは「値段じゃない」と思った瞬間でした。
私が「絞り開放」に拘っていたのは随分昔に遡ります。当時学生の身分で、何故か学費が半額免除となりまして、
親に返したところ、「半分使って欲しいモノを買え」と親父に言われました。そこでちょっと写真をかじり始めて
いたので、「CONTAX」を買おうと思い立ったのです。しかし軍資金は乏しく(学生の身分では凄い大金でしたが)、167MT、D2.8/28、P1.7/50、S2.8/85を購入しました。ただこの時F1.4が高くて買えず、まぁ自分で
稼ぐようになったら買おうと思って諦めました。それから数年後、社会人となり「F1.4」が気になり始めましたが
凄まじい繁忙度で写真を撮る余裕なぞありませんでした。一つ大きなプロジェクトが終了し、気付いたときには
N1が発売されていました。早速N1を購入しましたが、VS24-85でしたので、何となくピンと来なくて、やっぱり
「Y/C」でしょってことで、RTSIIIと憧れのD1.4/35、P1.4/50、P1.4/85を新品でようやく手に入れました。これ以来、「絞り開放」で使うことが楽しくて、1.4を使わずしてどうする!半分強迫観念みたいな感じでずぅ〜っと
「絞りは開けてナンボ」のクセがついてしまった次第です。
ハリケーンちき夫さん:
昨日は色々ご教示・ご指導頂きまして本当にありがとうございました。すっごく勉強になりました。
>「ヤシコン」の「85プラナー」と「85ゾナー」を比べると目茶苦茶分かりますよ。
私には開放の絵でしか区別がつきませんが、「S85がP85の廉価版」と思われている方も多いのではないでしょうか?
きじねこてこさんの仰るとおり、最近のレンズは「光学特性は真ん中の解像度が良ければOK、あとはヴィネットコントロールやソフトで直せばOK」って言う方が増えてますね。確かに短期的な「商売」はこれでうまくいくでしょう。まあ、頑張ってください各メーカーさん!
レンズに「名前を冠している」のはZeissだけですね。他メーカの型番で言われてもわかりませんが、B,D,P,S,Tって
ついているだけで何となく描写が想像できる、さらには「想像を超える」モノが手に入る。なんて幸せな事でしょう!
こういう事を書くと「理論的に説明しろ」とか何チャラうるさい方々も他スレには多いようですが、前にもカキコしました通り、工業製品としての品質を確保し、尚かつ官能試験はしてないでしょうが、まぁ「一見にしかず」ですね。
私は技術屋ですが、絵画も音楽も好きです。これと写真は一緒じゃダメですかね? 是非「東京都写真美術館」へ
どうぞ。場所は恵比寿です。
書込番号:9016250
1点

寒中お見舞い申し上げます。
今まで暖かな冬、大寒もこれで終わりかなと思っていたら、急に冬将軍の到来です。でも明日は天気がよいというので雪景色が楽しみです。
insomnia-plusさん:
夜遅くまでお疲れ様です。エフイッテンヨン三兄弟、Nにも作って欲しかったですね。その代わりといっちゃ何ですが、645のシリーズがあります。私にはまあまあですが、開放の鬼、insomnia-plusさんにはちょっと物足りないですよね。
私もContax RTSが出たときにはレンズは50mmを除いてみんなMade In West Germanyをそろえていました。そのため、メチャクチャ無理してろくに飯も食わなかった(アルコールは入っていましたが.....これもほとんど他人のおごり(×_×))ために、今頃、体力の低下を嘆いている身分です。そんなある日、折戸敦夫先生が「ツァイス伝説」の継承という本を出され、ガーンと頭を一撃。暗いレンズは安価だけれど埋め草ではないという文章にやられました。P1.4/85とS2.8/85は全く写りが違いますね。どっかの会社のLとnonLの差のひどさは目を覆うものがありますが(描写ばかりでなく質感まで全くひどい差がありますよね)、PとSの差は大きさ、重さ、お値段だけで、描写は大変個性的です。会長のおっしゃるように、PはポートレイトのP、SはSceneまたはSightのSではないかと疑うほど、全く異質です。私は「f8の1/250バカ」ですが、それでも描写は全く違います。Pは絞るときりっと来ますが、優しい描写、Sの方は解像度が高くきっちりと写りますが、カラーでポートレイトだと肌の色がPに比べて味気なく、モデルさんに嫌われてしまいます。でも、S2.8/100だとまた違うんですね。そうこうしているうちにZeissの色と描写の深みにはまってしまいました。
おっしゃるとおり、Zeissのレンズには名前があります。なんとロマンチックではありませんか。insomnia-plusさんは技術屋さんとのこと、私は自然科学の畑ですが、あまり物理的な論理は分かりません。一日中、イエスかノーの謎解きの世界で暮らしていると、そこから解放されたときには、その反動で自分の官能を高めるように努力します。音楽も大好きです(現代物は駄目、100〜200年ぐらい前のものです)。そうそう、私の所に三菱製のモニタースピーカ(2S305)が転がっています。これの性能は20〜20KHzまでまるで定規で引いたような音響特性です。出てくる音はすばらしいです。でも聴く気なりません。逆にTannoyのスピーカは音響特性がでこぼこですが、こっちの方がはるかに情緒あふれる音を出してくれます。人間の感性なんて器械がいくら頑張ってもかないませんよ。人間の官能の方がはるかに精密です。
レンズにも同じ事が云えるかもしれませんね。いくらデータ性能が良くても、プリントしてみたときにカラオケ屋の看板みたいな色ではどうしようもありません。美術品なのか工業製品なのか、皆さんはどちらをとられますか。もちろんこの板の諸兄は前者ですよね。
つまらんことをくどくど書いて済みません。外はご覧の通りですので、なかでワインでも開けて楽しむしかありません。
書込番号:9018979
2点

insomnia-plusさん:
追伸。ヤフオクで未使用新品のApoSonnar 2/200が69.8諭吉で出ています。悪魔のささやきになれば.....
書込番号:9019180
2点

こんじじさん、こんばんは。
今、目覚めました(・0・)
「雪景色」・・・美しいです!大好きです!
話が逸れまくりますが、スピーカのお話、私もDiatoneの型番は忘れましたが使ってました。こんじじさんはタンノイですか。いいなぁ〜。私はB&Wに買い換えました。私はロックも聴きますが、メインはJ.S.Bachです。それも無伴奏のチェロ、バイオリンやリュート組曲、チェンバロのソナタなど殆ど器楽独奏なんです。あとJ.Dowlandも好きです。それと宇多田ヒカルちゃん。すみません、話が逸れすぎました。
ApoSonnarわかってはいるのですが、111mmのPーFILTERがどうにも入手できず、踏ん切りがつきません。
フィルターがないと恐くて使えないっす…59さんに聞いたら残りが少ないので「当方でApoSonnarをお買い求め頂いた方に限定してお分けしております」とのこと。まぁしょうがないですよね。
>イエスかノーの謎解きの世界で暮らしていると、そこから解放されたときには、その反動で自分の官能を高めるように努力します。<
私の場合は何故か必然的に身体が欲するようです。変な意味ではないですよ(笑)
ただ、「解放されなかった」ため、ちょいと病を背負い込んでしまいましたが…。
645はすごく気に入っています。ホントに入手して良かったです。ただ、被写体さんは「ビビる」そうです。
「息を止めなくちゃ」と思ったそうで、これは私の修行が足りませんね。もっとリラックスしてもらえるような
環境をつくれるよう努力致す所存でございます。
すんません、目覚めたばかりで話の脈絡が無いですね…いつもか…
書込番号:9019685
1点

「85ゾナー」は「85プラナー」の廉価版じゃないですよ〜。
立派な「ゾナー様」です!(笑)
あァァァァァァァァァァァァァァッ!
「阿呆゚ゾナー」欲しいよォォォォォォォォォォッ!(泣)
書込番号:9020350
2点

俺もォォォォォォォォォォッ!(大泣)
書込番号:9020375
1点

俺もォォォォォォォォォォッ!もう一本(大馬鹿)
111ミリPフィルターもォォォォォォォォォォッ!(大泣)
書込番号:9021524
1点

ハリケーンちき夫さん、横レスで済みません。_(_^_)_
こんじじさん
>ApoSonnar 2/200が69.8諭吉で出ています。悪魔のささやきになれば.....
僕、持っています。(*^。^*)ゞ
コッテリ感、ボケ味、円ボケ最高です。
85mm f1.2(60周年)も所持しています。
残念ながらツァイスで所持していないのは、15mm f3.5と55mm f1.2(100周年)だけです。
駄レス失礼致しました。
書込番号:9021761
1点

「カメラって楽しいさん」!
「5Dmrk2」をお持ちなら、素直に「CANONのレンズ」を使って下さい!
そっちの方が「阿呆゜ゾナー」なんかよりずっと良いと思います!
あ、大丈夫ですよ♪買い替えられた後の「産廃ゾナー」は私が責任を持って処分致します♪
勿論、「リサイクル料金」は頂きません!
「Carl Zeiss」及び「CONTAX」の処分は是非「ハリケーンちき夫」に御用命下さい♪
書込番号:9022229
3点

・・・って良く見たら、「阿呆゜ゾナー専用」の「棺桶」に恐れ多くも「CANON」が入ってやがるやないかァァァァァァァァァァァァァァァァァァァァッ!(馬鹿)
さぁ、そんな「縁起でもない棺桶」なんかに「世界のCANON」を入れてはいけません。
私が責任持って「お墓」に埋めますので「ハリケーンちき夫邸」に「クロネコ宅急」して下さい。
悪い事は申しません、折角の「2000万画素オーバー機」が汚れます。
さぁ、迷わず「阿呆゜ゾナー」を「棺桶」に入れて送って下さい♪
書込番号:9022257
3点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
相変わらずの亀レスですが、会長が#9014560で指摘しておられる、「Sonnar」と「Plannar」の微妙な違い、私にも分かるような気がします。
うちでも以前から、ヤシコンSonnar 2.8/85をポートレートで使ってきました。確かにPlanarで表現出来ないポートレートの世界がSonnarにはありますよね。
彫りの深い造詣の中にそそり立つシャープネスとそれを包み込む濃くのある発色。モノクロでも物凄い説得力のある写真ですね。
本当に言葉で表現するのは難しいですが、「Planar」とはどちらが優れているとか言う次元ではないように感じます。
645 Sonnar140mmでポトレ撮ってもこんな感じ出せるでしょうか?
書込番号:9022344
1点

ん〜、個人的には「140」は若干「プラナー寄り」な気がしますね…
上手く言えないんですが…何つうかな…比較的新しいレンズだからですかね…?
好みや見方もあると思いますけどね…
新しい「ハッセルのシルバーレンズ」も試したいですね。
何か、値段見たら泣きたくなってきましたが…
書込番号:9023712
2点

皆さん、お晩っす!!!
やっと雪が降って元気になったこんじじです。
Planar、Sonnar論議、楽しいですね。85ミリの私はポトレに関してはPlanarに軍配を上げたいです。Sonnarの方はどうお女性の肌がツヤがなくてかさかさに映る感じがします。フジでもKodakでも試みましたが、Planarの方が好きです。まあ、今人的な好みですからどおって事はないですが。むしろB/Wのほうが良いかもしれませんね。ただ、B/Wも最近はフィルムの種類が激減ですから、T-MaxとかNeopanとかあまり贅沢要ってられなくなってきましたね。
ところで雪の朝、窓からみえた雪景色を半逆光で撮ってみました。半逆光なので丁度アンテナの後ろのトタン屋根は真っ白で白飛びしているように見えます。しかしPSで露光量を-4.0かけると、お見事!!!ちゃーんとトタン屋根の凹凸が復活です。今更ながらNデジのCCDの器量の大きさには脱帽です。どうです、最近の多画素へなちょこCMOSではとても真似ができないでしょう。NデジのフルフレームトランスファーCCDのデータ量の多いこと。パソコンの階調は256ですから、はるかにこれをしのいでいますね。-4.0補正でデータが出ると云うことは256の4乗、つまり一色あたり42億階調?三色だと.....。この辺はinsomnia-plusさんにお任せしましょう。まあとにかく、Nデジのダイナミックレンジの広さにはつくづく惚れ直しましたよ。道理で良い色が出るわけですよね。
書込番号:9026992
2点

またまた誤字脱字(>_<)ゞ すみません。
Sonnarの方はどうお女性の肌が→Sonnarの方はどうも女性の肌が
今人的な好み→個人的な好み
贅沢要ってられなくなってきましたね→ 贅沢云ってられなくなってきましたね
階調補正した画像の方もあまりはっきりトタン屋根の凹凸が出てませんね。どうもこの板の画像はなじめないなあ。
書込番号:9027052
0点


「こんじじさん」、「PENTACON6 SONNAR180mm」なら「カリカリ感」は軽減出来ますよ♪
私の「必殺技」なんですが、「ホンの僅かピンを外す」んです。
すると「解像度で35mmレンズに劣る6×6レンズ」ですから、「余計にヤンワリ感」を演出出来ます。
「開放でポートレート」なら「後ピン(前の方が弱いので肌のカリカリを避ける為)」、みたいな感じで。
「色乗り」は「プラナーより好き」ですからOK♪
で、「目に……を……して………」で完成!
私は「必ずしもガチピンが全て」とは思ってないモンですから、こんなレンズの生かし方もアリだと思いますよ♪
書込番号:9027293
2点

皆さま、こんばんは。
こんじじさんから要請がありましたのでちょっと調べて、私なりの解釈をば。但し、この辺りは私は専門ではない
ので間違えているかも知れませんが、大枠の説明がつくのではないかと思います。
まず、デジタルカメラと言っても受光する画素一つ一つは「アナログ信号」です。
ここで受光素子を平面でなく、深さのある直方体と仮定してみます。そこに光が入ってきてこれを一時的に
ため込むわけです。この時、受光素子の深さが深いほどたくさんの光をため込むことが出来ます。
この深さが階調表現の決め手になるのかな?例えばこの深さが浅いモノを考えるとすぐに飽和してしまいます。
結果として、一画素の容積(面積×深さ)が大きいほどダイナミックレンジが広い「アナログ信号」を得ることが
出来ます。
さて、ここからA/D変換器にかけられるわけですが、最近は「14bit処理だから階調が豊かなんだ」なんて言う
お話を良く耳にしますが、これはやはり「数字のマジック」で、浅い器(センサ)で受けたアナログ信号は
あふれて(飽和)してしまっているので、いくらA/D変換器のビット数が多くてもこぼれてしまった信号は
A/D変換しても白なら「真っ白」、黒なら「真っ黒」なわけです。14bitのうちの多くが「真っ白、真っ黒」で
占められ、結果として階調が無くなるのだと思われます。
それにひき替え、深い器で受けたアナログ信号は「真っ白からちょっとグレー」、「真っ黒からちょっとグレー」
までのアナログ信号を持っているので、同じ14bitのA/D変換器を通した場合、当然階調豊かな画像が得られる
と考えました。
つまり、デジタルカメラと言っても受光素子のアナログ信号をため込む「容積」の大きさにより、豊かな階調、
広いダイナミックレンジが決まっちゃうのかなと思います。ちなみにNデジは12*12μmの「容積の大きな受光素子」と12bit処理のA/D変換器を搭載しているので、他のデジカメより広いダイナミックレンジを確保できているのでは
と考えました。同じライカ版に画素をいっぱい詰め込めば、どんどん「容積」が小さくなり…。
Nデジのカタログにも何となくこんな事が書いてあるようです。
話を単純化し過ぎているのかも知れませんが、「あくまで受光素子そのものはアナログ信号で、デジタル回路も
観測周波数をあげて行けば、やっぱりアナログ」…これ電子工学専攻でMRIの開発に従事していた連れへの恩師の言葉だそうです。
あとは画像処理になるわけですがこれはさっぱりわかりまへん。ただ一つ言えそうなことは「無いものから何かを
作っている」というのが私のイメージです。
ひどいオチだ…
書込番号:9027965
1点

済みません、ちょっと表現が変なところがありましたので訂正させてください。
>いくらA/D変換器のビット数が多くてもこぼれてしまった信号はA/D変換しても白なら「真っ白」、黒なら「真っ黒」なわけです。
↓
いくらA/D変換器のビット数が多くてもこぼれて浅い器に残っている信号はA/D変換しても白なら「真っ白」、黒なら「真っ黒」なわけです。
あと、本当にこんな例え話が今の高度なデジタルカメラに当てはまるのか、それどころか全然理屈が通ってない
かも知れませんので、違っていたらゴメンナサイ…
書込番号:9027988
0点

insomnia-plus さん こんにちは
大変解りやすいご説明で感服いたします。
光の強さ(蓄積された電荷)のアナログ数値を、電圧というデジタル数値に変換する場合、
電荷を蓄積する容量の問題かと思います。
取り出すAmplifierの利得特性により改善できますので、正直なところ、私は最近良く解らなくなっています。
以下に、FFT-CCDの事が解りやすく書かれています。
http://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/tech/fft_ccd_kmpd9002j06.pdf
.
書込番号:9028607
0点

きじねこてこさん、こんばんは。
拙い説明お読みいただいて恐縮です。
「浜ホト」さん、懐かしいです。大学の研究室にいた頃、制御系のセンサに「浜ホト」さんのフォトダイオードを
使っていました。「スーパーカミオカンデ」も「浜ホト」さんですね。世界に冠たる「光電センサ」のトップランナー
ですね。私の年代は「アナログ回路」を扱った最後の世代かも知れません。おかげで半田付けは今でもムチャクチャ
上手いですよ。あの頃デジタル制御がこれからの主流で、デジタルは「何でも出来る」という人がチラホラいる一方、
「自然現象を捉える入り口はアナログであり、デジタル回路もオシロスコープの観測周波数を上げれば、やっぱり
アナログで、アナログ回路の知識無くしてデジタル回路の設計などとんでもない」ということを私の恩師が口酸っぱく
言っていたのを思い出しました。
つまらないことをクダクダ書きまして済みません。懐かしくてどうしても書かずにはいられませんでした。
書込番号:9030245
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
マップカメラでN DIGITALの中古美品が出ています。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=3000000687833&class=03
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





