
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 16 | 2008年7月27日 17:02 |
![]() |
210 | 189 | 2008年10月17日 00:18 |
![]() |
37 | 20 | 2008年10月11日 23:42 |
![]() |
24 | 9 | 2008年1月5日 22:40 |
![]() |
117 | 57 | 2008年1月1日 10:32 |
![]() |
128 | 67 | 2007年12月30日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
MyBattery Expert Nを購入して、使ってみましたが、
やはり、7.2Vでしか動作しませんでした。
私は、後期の27XX番代を2台所有していますが、2台共
同じ症状です。
PanasonicのHHR-3XPSを使った場合、好調ですので、
MyBattery Expert n に問題が有るようです。
接続ケーブルの直流抵抗を測定したら、6.5オーム有り、
高いと思い、抵抗値の少ない(太い)ケーブルに交換し
ましたが、改善されませんでした。
JTTに問い合わせたところ、n(USB出力タイプ)は
従来の回路から改良(?)されて、古いもの(nなし)とは
別物との回答を得ました。
7.2Vの場合、リチュウムイオン電池(3.6V)を2個直列に接続
して、ダイレクトに供給していますが、5V、6Vの時は、
どうやら三端子レギュレーター(シリーズレギュレータ)で
電圧を調整している様です。
この方式では電源の内部抵抗が高く使い物になりません。
スイッチングレギュレータで出来ていれば、良かったのですが、
1万円では、無理というところでしょうか?
私の場合、確実な方法として、HHR-3XPSを常に複数セット
用意する・・・これしかありません!
。
、
1点

きじねこ・テコさん:
今晩は。いつもすばらしい写真を拝見させていただき感謝しております。
さて、MyBattery Expert Nとはパワーパックとは違うものなのでしょうか。私は前から「Contax NdigitalパワーパックP-8DII」というのを所有しております。ちょうど飯ごう(ハンゴウ、これ分かりますか?)のような形をしています。1.2V単一形ニッケル水素(NI-MH)蓄電池4本仕様という仕様ですから、4.8Vという事になるのでしょうか。一度も使用したこともないので果たして動作するのかは分かりません。皆さんのお話ではもっと電圧が高くないとダメとのことですが、メカ(特にデンキ)に弱いこんじじには何のことやらさっぱり分かりません。大変初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教示いただければ幸です。
現在、電源にはエネループを使っていますが、以前の電池に比べるとかなり長持ちしますね。パワーパックはどうなんでしょうね。
書込番号:7322895
1点

きじねこ・テコさん、皆さんこんばんは。
>私の場合、確実な方法として、HHR-3XPSを常に複数セット
用意する・・・これしかありません!
いえいえ、遂に「Nデジの電源問題」を解決しました\(^O^)/
その方法とは、先ほど思いついた方法「パナループ+My Battery」ですっ!!!
まず、充電したパナループ(エネループ)をNデジに入れます。
次に「5V」にセットしたMy BatteryをACアダプタに接続します。
こうすることで、2つの電源が協調して動作するのではないかと思います。恐らくパナループがMy Batteryの足りない電流だけを補っていることになるのだと思われます。
結果は室内での撮影で、ピントの移動距離などは少なく、気温も常温ということで
良い条件がそろってはいますが、2GBのCFカード2枚を撮り切り、つまり434枚撮り(これ以上は書き込みがあまりにも遅いのでやめました)、パナループの目盛りは満タン、My Batteryの目盛りが4個から3個に減っただけでした!!
この方法ならば、Nデジの回路に7.2Vかける必要もなく、かなり「安全に」枚数が撮れることがわかりました。
Nデジの取説には「電池とACアダプタの併用はダメ」とは書いていないので、多分大丈夫だと思います。
妻も恐らく大丈夫だろうといっております。本来ならば乾電池とMy Batteryを接続したときの等価回路を調べて検証する必要があるけどとのことでした。
ただ、あくまでも裏技なので「自己責任」でお願いします。
今度は「エネループ+My Battery」を試してみます。エネループ特有の「もたつき」がどうなるか実験してみます。
とりあえず、人柱1号のご報告でした。
書込番号:7323107
2点

こんじじ さん こんばんは
私もP-8DUを持っています。
単一のニッケル水素電池を4本格納してベルトに挟
むケースですね、これは、問題なかったのですが、単一
のニッケル水素電池4本の重さが凄い割りに容量が4000
mmA程度で少ないので止めました。
<PS>こんじじ さん 私は写真を掲載した事はございません。
旅行が趣味で、こんじじ さんの写真を楽しませていただいてます。
insomnia-plus さん こんばんは
素晴らしいアイデアありがとうございます。
確かに併用する事により、お互いの弱点を補っている
いるのですね。
パルス性の放電時は、パナがバッファー役と言うか、
通常時は、パナの放電分をMyBattery Expert Nから充電
される、言わば平滑回路になるのですね。
早速、自己責任で実験してみます。
.
書込番号:7323432
2点

皆さん、こんばんわ。
私の経験では、「単三電池」と「マイバッテリーエキスパート」を併用しても、「単三」が無くなって電源が落ちて「マイバッテリーエキスパート」は無反応、プラグを挿しなおすと起動という現象でした。
つまり、「旧型マイバッテリーエキスパート」では「単三」との併用は不可能でした。
ただ、「エネループ」使用で「そこそこ」持ちますし、「仕事」では「マイバッテリーエキスパート」のみなので不便はありません。
「新型」が「7.2V」ってのはイタイですね…「旧型」は「5Vの11800mA」でOKなのに…
私は「旧型」を2個持っていますので困る場面は無いかと…
書込番号:7323918
2点

皆さん、こんにちは。
昨日私が思いついた「パナループ+My Battery」について、いくつかの「不安点」を払拭するために不眠症を利用して、頭の中でシミュレーションしてみました。
「不安点」ですが、
(1)過電圧はかからないか
(2)過電流は流れないか
の2点に絞られるかと思います。
(1)については過電圧がかかるとすれば電池の給電回路とACアダプタの給電回路が「直列回路」になっている場合です。しかし、NデジがACアダプタのみ及び電池のみで動作することを考慮すれば、両者は「並列回路」になっている可能性が極めて高いと思われます。また、これを裏付けるのが取説に「ACアダプタと電池の併用は絶対に行わないでください」という記述が「ありません」し、電源回路設計をする設計者が「過電圧」がかかるような設計は常識的に行わないであろうということです。
以上から、Nデジの回路には過電圧のかかる可能性は極めて低いと結論づけました。
(2)についてですが、Nデジを負荷としてみた場合、話を単純化すると、シャッター・ミラーなどモータ類を電流駆動する「ロー・インピーダンス系」と「CCDの出力をCFカードに書き込むなどの電圧駆動の「ハイ・インピーダンス系」が並列に組まれていることが想定できます。ロー・インピーダンス系を駆動するときはパナループの過渡特性にMy Batteryの過渡特性がバイアスとして動作することが考えられます。電源としての両者は電池という特性上、負荷からの要求がなければ、不必要な電流は流しません。従って、ロー・インピーダンス系に過電流が流れることはほぼ無いと結論づけました。一方、ハイ・インピーダンス系については元々抵抗値が高い訳ですから、系そのものが過電流を防止してくれます。
以上から、Nデジの回路には過電流も流れる可能性は極めて低いと結論づけました。
最後に、会長の仰る「併用不可能の」事例は、エネループの残量が0になった時点で、Nデジを制御しているマイコンが「電源残量0」と判断するわけで、改めてMy Batteryを差し直さないと動かないというのが一番説明が付きやすいと思います。また、これはまだ実際に起きてはいませんが、私のような使い方をして、パナループの残量が0になればMy batteryを差し直して「7.2V」設定にしないと間違いなく起動しないと思います。
私が「併用可能」と判断した理由は、「パナループ+My Battery」でMy Batteryの電池残量が減っていったのを確認できたからです。そして、撮影条件が良いとは言え400枚以上の撮影をしてもパナループの残量(Nデジの液晶表示)目盛りが全く変化しなかったことが「パナループ+My Battery」がうまくいっている(?)と思う論拠です。
長々と訳のわからないことを書きましたが、これが現在私の頭の中でのシミュレート結果です。
また、何か思いついたら書き込みます。
書込番号:7325200
2点

insomnia-plus さんこんばんは
すごい、分析で敬服いたします。
(1)過電圧はかからないか
同感です、Nデジの電源をONのまま、My Batteryのケーブルを抜差ししても、
気絶しないのは、並列だからだと思います。
(2)過電流は流れないか
同感です。My Batteryを5Vで使っている限り、過電流は生じないと思います。
但し7.2Vは、リチュウムイオンを直列にして、ダイレクトですので、これは止めた
方が良いと思います。
「CONTAX N DIGITAL」用のACアダプタの仕様を確認しましたところ、
電圧 5V、4Aの仕様です。
又、京セラのサポートセンターに問い合わせたところ、
少なくともも3A以上の電流がないと動作しないとのことでした。
MyBattery Expert n の常時出力の直流順電流は2Aまでの供給が制限値ですので、
パルス放電の電力が足らずにミラーがあがった状態になるのは当然と言えます。
以上から、MyBattery Expert nは、パナループを常時充電して、撮影に備える・・
これが現時点で入手可能なベストの環境ですね。
MyBattery Expert nのショルダーケース(革製)が出来ましたので、春の撮影に
レッツゴー
。
書込番号:7326380
1点

皆さん こんばんは
言葉足らずで、すみません。
私としては、MyBattery Expert n 8800mAhを購入して、何とか使えないか
と考えてみたものの、Nデジの個体差をカバーしきれず、自爆でした。
私個人としては、充電直後のHHR-3XPSの複数セットを用いるのがベスト
でした。 <m(__)m>
。
書込番号:7327973
1点

「電池」沢山持ちましょうよ、それで解決しますよ♪
書込番号:7328584
1点

きじねこ・テコさん、皆さんこんにちは。
きじねこ・テコさん:
>私個人としては、充電直後のHHR-3XPSの複数セットを用いるのがベスト
でした。
そうですか・・・うまくいくと思ったのですが・・・
私の方はあれから、「エネループ+My Battery」を試してみましたが、枚数は撮れ、電源の協調動作も確認できました。しかしエネループ特有のもたつきと「ストール」は解消しませんでした。
従いまして、「パナループ+My Battery」の組み合わせが、私の2台にはベストマッチとなりました。
それにしても、すげぇ「個体差」。
でも、Nデジで写真を撮れるのはみんな一緒ですから、たくさん撮って楽しく大いに語り合いましょうね。
ここしか皆さんとお話しできる場所は無いのですから・・・私にとっては最高の語らいの場所なのです。
書込番号:7329930
1点

きじねこ・テコさん、こんばんは。
Nデジの電源問題であれからいろいろ調べてみましたら。こんなものを発見しました。
http://www.denchipuro.jp/product_info.php/products_id/1335?osCsid=78a29fc69a3492f06e2afd2eac12e19d
ご参考までに。N DIGITALもサポートされています。
書込番号:7486367
2点

insomnia-plus さん 情報ありがとうございます。
天気がすぐれないので、電源の実験をしていました。
My BatteryとNデジの間にスイッチングレギュレータを作り
4.8V〜5.0Vに安定化してみましたが、結論からすると大失敗でした。
やはり、ハリケーンちき夫さんが言われる様にニッケル水素電池
を沢山用意するのが正解でした。 電源回路は難しいです。
散財もしましたが、良い勉強になりました。
これから良い季節です、PanasonicのHHR-3XPSを4セット(16本)
買って来ました、これを使ってNデジでいっぱい撮ります。
。
書込番号:7560266
2点

こんじじさん
一ヶ月前、ハッセル本社の人の話を直接聞く機会がありましたが、Hシリーズがなぜツァイスを採用しなかったか、という定番の質問に対して「ツァイスは私たちの要求したスペックを実現できなかったが、富士は実現してくれたから」 と答えていました。
私的のお勧めの意見は仕事はフジノン、作品撮りならツァイスでしょうね。
Hシリーズは本当にいい仕事カメラで、趣味的な雰囲気は少ないです。
関係ありませんが、自分の上記のサイトにフジノンで日記撮りしたカツカレーの写真を上げました。
書込番号:7582874
1点

wada-さん:
こんばんは。Zeissのレンズの描写にどっぷりはまっているkonjijiともうします。はじめまして。
確かに日本人はカメラばかりでなく、車でも、オーディオでも、スペック面では計測機器の限界に挑戦しいるように見えます。その点はドイツ人も同のように思えたのですが、以外にもハッセルと仲良くしたのはフジでしたね。ZeissにはやはりZeissのブランドイメージがあって、ハッセルとの関係よりも自分らの主義主張を通したため不採用になったのではないでしょうか。かつてカリフォルニアのハイウエイパトロールのバイクを自国のハーレイではなく日本のカワサキを採用したのも、カワサキがハイウエイパトロールの注文通りのバイクを作ったためと友人の米人ポリスが話してくれたことがあります。
私的にはフジノンのレンズは性能からは大変優秀とは思いますが、少なくとも私の希望通りの色、好きな色を出してくれるのはZeissでしかありません。C社もN社もすばしいし、京セラの跡を継いでZeissのレンズを作っているCosinaやSonyのZeissブランドもヤシコンや京セラコンタックスのレンズに比べれば、より高性能のように思われます。それでも古いレンズに惹かれるのはどうしてなのか自分でもよくわかりません。ひょっとすると偏見があるのかもと時々心配になりますが、プリントした絵で友人にブラインドテストしてみますと、やっぱり最後はヤシコンや京セラコンタックスのレンズで撮った写真が残ってしまうんです。デジタルの時代になっても、クラシックZeiss(と言っていいかどうかはわかりませんが)はまだまだ健在かなと感じております。
私のようなヘボアマチュアには失敗が許されますが、プロはそれが許されませんから、絶対に最良のスペックが必要なのでしょうね。
書込番号:7583198
1点

Nデジの色味調整について
グレーカードでWhite BalanceをOnePushで採ってから、テストチャートを撮りました。
評価光(5200K)下でテストチャートと画面を見比べると、赤と紺が少々外れています。
全体としては、かなり良い線だと思うのですが、もう少し追い込みたいと思います。
皆さん、独自のノウハウが、お有りかと思います。差し支えの無い範囲でご教授いただきたく思います。
画面はgmbのi1でキャリブレーションを採りましたが、結構、赤くて、大丈夫か心配です。
。
書込番号:8115216
0点

きじねこてこさん:
今晩は。写真拝見しました。私は写真技術については全くのシロトで、カラーチャートについても良く分かりません。
ただ客観的な見方からすれば、この写真は全体的にオレンジっぽい感じがします。葉っぱの色や敷石の色が黄色っぽい感じがするのですがいかがでしょうか。私のカメラですと、ハッセルのクラシックレンズDistagon5.6/60がこのような色を出してくれます(ただしフィルムでですが)。
AWBでとっていらっしゃいますか?だいぶ前、京セラの方からNデジは色温度を5,500°Kに合わせて調整してあると教えられたので(本当かどうか分かりませんが)、私はAWBは使わず、常に5,500°Kにして撮影し、その後Photoshopで自分の好みの色を出すようにしております。参考にはならないでしょうが.....
書込番号:8122375
2点

きじねこてこさん、insomnia-plusさん,皆さんこんにちは。
返事が遅くなってすみません。
>CONTAXの全製品は2015年3月で修理ができません。
>フィルムカメラだと、街中で器用な修理屋さんが細々とアフターマーケットを支えて
>くれますが、20年前のカメラのIC、液晶等、電子部品の再生は無理です。
> Nデジを使うのは、本当に難しいので、気軽にはじめることは止めた方が良いと思いま>>す。
>有能なフォトグラファーの殆どが、デジタルに移行が完了している事実から、N1含めて
>フィルムカメラは既に終わっています。
→衝撃的な事実で納得してます。気軽にはじめることはしないと約束します。
>このマニアックなスレに書き込みをされて、如何でしょう?
>良いところより、むしろ悪い面が多少強調され、ちょっと引いてしまいましたか?
→いいえ。とても勉強になりました。素人でありながら、必死に勉強しました。
皆さんに感謝しています。
先週、7月25日(金)N社のD700が発売し、私はIPHONEより衝撃を受けています。
でもまったく欲しくありません。
Contaxさんが完成なデジタル一眼レフAF DIGITALシステムを残してくれたと気づきました!
今度は壊れるまで使ってやろと思います。
改めて皆さんに感謝します。^^
書込番号:8134433
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
「MAMIYA」の「ZD」と「RZ + デジタルバック」をさわりました。
…ん〜、「ZD」の「ファインダー」…「黄色い(フィルターでも入ってんのか?)」…何故?「暗い」…何故?
しかも、「N」の方が明るくて広い…(一応、1.3倍にしている)
「80mm F2.8」だったんで、こっちは「Planar 50mm F1.4」を「F2.8」に絞ってプレビュー。
同じ画角…にも関わらず「明るさ激違」…「ZD」が暗い…
そりゃ「ファインダー」拡大すりゃ〜違うんだろうけど…凄いなァ「N」…「目を端っこにやらないと四隅が見えない広さ」の「N」は「35mm」とは思えんわ♪
ただ、流石に違いは一目瞭然。
「2倍のCCD面積」
「嬉しいミラーUP」
「Nも完敗、被写界深度」
この辺は良いな。
でも、「ファインダーの明るさ」以外に不満は無し!
「ISO 50」
「広いファインダー」
「男は黙ってゴツいボディ(中判だから当たり前)」
「ナチュラルな解像度(出来れば1600万画素までにして欲しい、ラチュード重視で)」
…ま、結論は…「Nは素晴らしい」ってこっちゃ♪
しかし、本人はCONTAX645用の現行デジタルバックを欲しがっている…昔の小さい「CCD」は嫌だ…
「MAMIYAさん」!早く「お宅のデジタルバック用の他社ボディアダプター」を作って下さい!
「フェーズワン」は高価過ぎるんです!(泣)
2点

お久です〜♪
「こんじじさん」、御安心を!風邪すら引いていません!(カラオケで喉は潰したが…)
「デジタルバック」が欲しくても買えない「ハリケーンちき夫」です。(笑)
「kodak DCS proback」が死ぬ程欲しいんですが、以前ヤフオクで敗れて以来意気消沈です…
勿論、「P25」とかも欲しい…が高価過ぎて…200万円は出せない…
「kodak」なら安価なので…あ〜欲しいよ〜!
因みに、毎日「クチコミ」は見てますよ♪
ただ…出番が無いなぁと…(笑)
書込番号:8113813
2点

Nデジのホワイト・バランスを正しく採りたいのですが、
反射率18%グレーカードをワンプッシュ・プリセットを用いて、バランスを採り、
その後にX-rite(グレタマクベス)カラーチェッカーを撮影しました。
Camera Rawで現像する場合、スポイトのマークのホワイト・バランス機能で標本の
グレー部分をサンプリングしました。
評価光下でカラーチェッカーとパソコンの画面を比較しましたが、微妙に「濃紺」
と「赤」が異なります。
どうしても同一になりません、何かよい方法がありましたら、差し支えない範囲で
ご教授お願いいたします。
。
書込番号:8117878
2点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
以前のヤフオク、惜しかったですね。「自動延長」で無かったから「行ったもん勝ち」でしたね。
でも「kodak DCS proback」、結構出てますよ?つい先日も、US $2,608.09 、つまり28諭吉くらいで落札
されてましたから。気長に待てばいつか回ってくると思います。
http://cgi.ebay.com/KODAK-DCS-PRO-DIGITAL-BACK-645C-CONTAX-645-AF-645AF_W0QQitemZ140247993730QQihZ004QQcategoryZ30037QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
それで若し手に入られなくも大丈夫…以前から「会長」「会長」と慕ってやまない、こんじじさんが、きっと
きち夫さんの為に安価で譲ってくれるに違いありません(笑
ところで、以前お話したGITZO GT3541,Arca-Swiss MONOBALL Z1が写真のようにやってきました。
CONTAX 645専用RSSプレートで、固定感・安定性もバッチリです。
※きじねこてこさん、すいません…内容の件、難し過ぎて私には分かりません。
書込番号:8119550
3点

皆さんこんばんは。
こんじじさん、地震大きかったですけど、大丈夫ですか?
書込番号:8119593
1点

キジポッポ さん こんにちは
GITZO GT3541,Arca-Swiss MONOBALL Z1 痺れますね・・
ボール型だと締め上げた後に手を離すとフロントヘビー
の場合下がりますね、3点式ですと、古臭いですが、雲台
にレバーが付いているので、手を離しても比較的下がりません。
ボール型と望遠用に3点式と2つの雲代を持っていると良いですね。
Arca-Swissですとガッチリ出来ているので不要でしょうか?
私も中版デジタル欲しいです。
サマージャンボ バカになって夢を見ます。
/
書込番号:8120740
2点

ハリケーンちき夫さん:今晩は。お元気で良かったです〜(^_^)!
キジポッポさんのおっしゃるとおり、最近、目が見えなくなってきましたから近いうちに写真から引退でしょう。その時は清くお譲りいたします。首を長くしてお待ちください(汗)
最近、iPhoneを手に入れましたから(以前のケータイは5年前の代物(DoCoMoでーす)で、しかもバッテリーカバーを紛失したのでいつもバッテリーが外れていて通話不能、それにカメラもついていませんでした!!!ヤシコン以上のクラシック)、まあデジイチあきらめてケータイで写真を撮るようになるかも。あはは。
insomnia-plusさん:早速お見舞いをいただきありがとうございます。最近、東北地方は地震が多いです。ここ1年で震度6クラスのが3回来てます。でも私の築30年のボロ屋は幸いなことに岩盤の上にあるので、ほとんど被害なしです。テーブルの上に重ねてあったCD-ROMが滑り落ちて、ケースが1枚破損したぐらいで済んでいます。でも地震は怖いですね。貴重な人類の文化遺産、ヤシコン、Nデジ、645の保管を考えなければと思っています。
書込番号:8122449
1点

「こんじじさん」、どもです。
寂しい事を言わないで下さい!ただ、御自身の事は「こんじじさん」が一番良く御存じだと思います。
本当に「引退の時」が来たら言って下さい…後悔はさせません!
必ず「私がCONTAXです!」と言える「写真家」になってみせます!
でも、「引退前」には御会いしたいですよ。
個々に「作品」を持ち寄って、「N板同窓会」と題して!
いつかやりましょうね♪
書込番号:8122997
3点

皆さん、こんばんは。
今日も眠れそうにないお馬鹿なinsomnia-plusです。
きじねこてこさん:色あわせの件、難しくてわかりません…会長お願いします。
キジポッポさん:645の雄姿、かっちょええーですね。(涎
こんじじさん:iPhoneも行きましたか!流石です。しかし私はNokiaが好きなので3年間702NKを使って、
カスタマイズや一寸した超勝手アプリを作って楽しんでおります。
あとハッセルのレンズはMAM-1で645につきますね!
ハリケーンちき夫さん:『個々に「作品」を持ち寄って、「N板同窓会」と題して!』
いいっすね!私も混ぜてください。でも肝心の「作品」と呼べる代物が無い…
今日はちょっといいことがあったので「ハイ」になっております。夜中に済みません。おやすみなさ〜い。
書込番号:8127647
1点

こんじじさん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
すみません、間違ってマルチポストしたみたいです。
やはりそうですか、ご指摘の「全体的にオレンジっぽい感じ」は、
当の本人も感じていまして、危惧していました。
ホワイトバランスは、AWB(Auto)では無く、マニュアル(グレーカード)で採りました。
日本印刷学会推薦規格は5000Kですので、5200K設定しましたが、それ自体、
赤っぽく感じて画面で見る機会が多き場合、現実的では無い様ですね。
思い切って、殆どのパソコン・ディスプレーが6500Kで設定されていますので、
6500Kで実験してみます。
そういえば、富士フィルムのフロンティアも6500Kで設定されていました。
余談ですが、EOS5Dで同様にgmbのテストチャートを撮ると、白っぽくなり、
Nデジの様に色が乗りません。
.
書込番号:8133640
0点

皆さん、ど〜も。
「色」に関しては以前に「N板の過去スレ」で申しました通り、私は「正しい色というのは無い」と考えます。
「人それぞれの好み」がありますし「カラーチャート」でどうこうっていうのは「見解の相違」かと…。
私にとっての「正しい色」とは「私が納得する色」なんです。
ですので、「濃紺が…」と思われる場合はその色を追求するしかありますん。しかし、「何かを得る為に何かを失う」のが「世の常」です。非常に困難かつ、リスクのある作業になります。
私なら、「フォトショップ」で「部分抽出」して「その色域だけ」を変えてしまいます。
しかし…難易度高いのと「グラデーション」を崩しかねないので怖いですね…やった事無いんで結果は分かりませんが、。
最近は「新しい表現」を探して奔走してます。
「Nデジ」にしか出来ない何かを見付けたくて悩みに悩み中です…
あぁ…「55mm F1.2」と「85mm F1.2」と「200mm F2」と「300mm F2.8」と「500mm F4.5」と「800mm F8」が欲しいぞォォォォォォォォォォッ!
神よッ!我に「さまーぢゃんぼ(の3億当たってるヤツ)」を与え玉枝〜♪
「玉枝」って誰やァァァァァァァァァァァァァァッ!?(変換したら出て来た…)
書込番号:8137677
3点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
Photoshopで、RAW現像時点のNデジの基本的な補正を
パラメータ化して登録して、基本的な色補正を自動的に
行うつもりでしたが、なかなか上手く行きません。
ご指摘のとおり特定色域の選択で調整しても良い結果は得られない
どころか、トーンジャンプ等が生じて、うまく行きません。
やはり、撮影時点で何処まで仕上げるか、いわば、写真撮影
の基本に立ち戻る事がデジタルでも大切だと感じています。
Photoshop等でやたらといじくりまわすのは、駄目ですね・・・
それにしても、Nデジは難しいです、それだからこそ、上手く
行ったときは格別ですね。
/
書込番号:8143136
0点

「きじねこてこさん」、「RAW編集」の最中に気になる所の「色情報」をチェックしとくと良いですよ。
書込番号:8144828
1点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
そうですね、RAW現像の時がチャンスですね♪
話は変わりますが、UV/IRカットフィルターを使われた事はありますか
LeicaM8で有効な例のやつです。
先日、IRをカットするつもりで、富士フィルムのIRカットフィルターを
購入したら、真っ黒で、??? これは、IR以外の可視光線をカットする
フィルターでした、相変わらず、サマージャンボ馬鹿をやっています。(笑)
書込番号:8146004
0点

きじねこてこさん、こんばんは。
Arca-Swissの自由雲台「Z-1」についてですが、三脚掲示板 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/?ViewLimit=2 をご覧いただければ分かると思いますが、諸氏から絶賛されている代物です。
ワンクリックで58kgを「止める」快適さは一度使うとやめられません。
UVフィルターについてですが、私はVario-Sonnar T* 45-90mm用に、独Schneider、B+Hフィルターを使っています。http://www.komamura.co.jp/bwf/index.html
径が95mmと大きいので、価格は23,800円と高価ですが、付ける価値はあると思います。
書込番号:8148515
2点

「フィルター」ですか?
私、「Pフィルター」しか使わないもんですから・・・「スタジオ」では「Pフィルター」すら外します。(癖)
もし、宜しければ「差」をUPして頂けるとありがたいのですが。
書込番号:8152797
1点

皆さん、こんばんは。
暑いし「熱い」ですね。毎日暑くて眠れないinsomnia-plusです。
横レスすみません。
先日、私が追っかけをしているギタリストの主催で、「ギターサマーワークショップ」と題した
イベントの撮影を頼まれまして645+P25を携えて、少し張り切って撮ってみました。
世界的に有名なギターの製作家のお話は私もかつてクラシックギターを弾いていたので、
とても興味深く、ユーモアたっぷりの楽しいお話に、写真を撮るのを忘れそうになりました。
肝心の撮影の方は、645の被写界深度の薄さと太陽光と室内照明のミックス光源下で苦戦いたしました。
今更恥ずかしいのですが「グレーカード」を初めて使ってみました。P25はdaylight設定です。
なるほど現像時にスポイトツールを使って全部の写真に適用してみましたら「良い感じ」の色が
でました。
こういう狭く暗いところ(版画の美術館)での撮影はNデジの方が向いているように感じました。
ただ、Capture One Proのノイズリダクションは「さすが専用ソフト」なかなか秀逸な物でISO400まで何とか使える
ので今回はP25を選択しました。貼り付けた写真は個人が特定できないものを探したところこれしかなかったので
すみません♪
書込番号:8192367
2点

暑中お見舞い申し上げます。
仕事の過密スケジュールが続いてた最中、比較画像のリクエストが思わず目に止まったものですから、思わず閉口してしまいました。以来、半月程ご無沙汰しております。
もうお盆ですね。今日は帰省で親戚一同が集まる記念撮影。失敗は許されませんから、前日から機材のチェックと点検、電源回りの充電、時計合わせ、撮影日の天候状況、グレーカード、前回から欠けていたKodak dcs Pro645のフォーカス・スクリーンを手に入れ、想定外の不測の事態まで考慮して挑みました。さすが結果は素晴らしいもので親戚一同喜ばれております。
書込番号:8204647
2点

キジポッポさん こんばんは〜
一つ質問をさせてください。MP-1(バッテリーグリップ)をつけた場合、電池はエネループで動きますか?
それともアルカリ電池じゃないと電圧が足りないですかね?
いや〜エネループ4本の嫁ぎ先が無くてMP-1でも買ってみようかな〜なんて思いまして(^_^;
書込番号:8263117
0点

insomnia-plusさん、こんばんは。
亀レスすいません。
お尋ねの件につきましては、丁度いま海外のForumで議論されています。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=0ea099bf12ef33494e791fb75a5c7ca4&showtopic=28552
CONTAX 645の価格掲示板でも同じ疑問を持っておられる方がいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#5247670
私はというと、例のパナHHR-3XPSを恐る恐る使っています(※バッテリーグリップ使うほど枚数撮らないのですが…( ^ ^; )
ご参考まで…
書込番号:8510884
1点

キジポッポさん、こんばんは。
リンクまで貼っていただきましてありがとうございます。
実は2ちゃんでも見つけまして、心配していたのはボルテージが下がることですのでエネループでもいけそうですね。
「マイバッテリー」の時は「過電圧」だったのでかなり神経を使いましたが、今回は「電圧が足りない」ので動くのかな〜と思っていた次第です。リンク先頑張って読みます…外国語苦手です(笑
よく645の掲示板などで目にするのは「AFを多用すると電池の消耗が激しい」というものですが、AFよりフィルムの
巻き上げの方が遙かに電力量を要するのではと私は考えております。2CR5とかニッカドとかって今となってはなかなか困りものですね。
全然関係ない話ですが、私が昨年スペインに行ったとき、5DとNデジを持っていったんですけど、スペイン人の
プロカメラマンが私が撮影しているのを見て、通訳を介して「おまえはプロか?」としつこく聞かれ「違う、趣味だ」
と言うと「一緒に写真展をやろう!」なんてことを言われてびっくりしました。その後場所を移して、CAFEで連れと
朝食を摂っているときふと外を見るとそのプロカメラマンが通りかかって目があって「Hola!(やぁ)」と言って
何と店の中に入ってきたんです。そんで我々のテーブルにきていきなりコーヒーを注文して、居座りました。
ところが彼はお年を召している方で英語ができないので、すべて身振り手振りで話をしました。
Nデジを見て「ディヒタル?」ーなんじゃそりゃ…おぉデジタルのスペイン語の発音だとわかり、「ディヒタル!」
と言うと、さわりたそうだったのでNデジを渡すと「撮って良いか」のジェスチャー。「Si!」。暗いCAFEの中で
何枚かとり「Mui Bien(綴りは多分違ってます)」つまり「素晴らしい!」の連発でした。あとで彼が撮った写真を
みてびっくり!ISO50でSSは1/10で手ブレしていませんでした。さすがプロ…そのあとレンズを付け替えたりして
楽しい時間を過ごせました。そのとき印象的っだたのが、両手をかざして、Canon、Nikonはどっこいどっこい、
しかしCONTAXは遙か上の存在だと強調してました。
カメラ・写真好きは世界中にいて、たとえ言葉が通じなくてもコミュニケーションがとれるんだということに何だか
「写真やっててよかったなぁ」とつくづく思った次第です。
今度は645+P25にTAT350でもつけて、その方にお会いしたいなぁと思っています。
すみません、話が脱線しまくりですね。
書込番号:8511180
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さん、こんにちは。
さて、年も改まり今年も「N年」ですが、いかがお過ごしでしょうか?
今頃になってふと思ったことを質問させてください。
皆さんのNデジの「ファームウェア」のバージョンはいくつですか?
色々調べてみると「初期バージョン」、「1.07」、「1.08」がある模様です。京セラのWebからは「Nデジ」は削除されてしまっているのでどのバージョンで何が修正されたのかがわかりません。それどころか自分の持っているNデジに入っているファームウェアのバージョンがわかりません。そこで、「お客様相談室」にメールを出してみました。バージョンの確認方法に対する回答は驚くべき物でした(私にとっては)!ななんとなんと『バージョンの確認方法は、フォトショップCSになりますが、ファイルプラウザのサムネイル画像から、カメラデータexif.ファイル、またはファイルプロパティから、作成ファイルからご確認いただけます。』でした。過去スレにもあるように「Photoshopは知りません」と言っていた「お客様相談室」が手のひらを返したように「Photoshop」ときました。RDDじゃ見れないもんね・・・
まぁそれは良いとして、その続きに『弊社岡谷サービスに確認致しましたところ、insomnia-plus様のNデジタルのバージョンは「N-DSC1.08」の設定になっていることが分かりました。』・・・あらあらすっかり有名人になってしまったようです(驚)んで、これは「Nデジmark1」の方で、「Nデジmark2」のを知りたいのよ・・・と申し上げますと、ファームウェアのアップデータを送ってくれることとなりました。(ちなみに「Nデジmark2」で撮った写真のexif情報にはファームウェアのバージョンの記載はありませんでした)
来週届きますが、さてアップデートした方が良いのか悪いのか、謎です。
2点

確か、「TONE CURVE」が一段づつ上がるんだったと思いますよ。
後は…覚えてないなァ…私は「RAWでしか撮らない使用」なんで、修理の際に「ファームウェアのUPしときましょうか?」って言われたんですが内容が「JPEGのみ」の内容だった為に断った覚えがあります。
何か、「激変」する内容ではなかった気がしましたが…週明けに確認致します。
書込番号:7266790
2点

ハリケーンちき夫さん、 insomnia-plus ことしもよろしくお願いします。
楽しいNデジの話、たくさんしましょう。
ファームウェアのことですが、私の記憶では・・・
最終的な CONTAX N DIGITAL用ファームウェアは、Ver.1.07であったと思います。
その最終版にハイコントラスト設定のバイアスを加えたのが、以下のVer.1.08です。
当時のホームページのそのままの文章は以下のとおりです。
-------------------
High Contrast Setting <ハイコントラスト設定>
CONTAX N DIGITAL用ファームウェア Ver.1.08 ファームウェアソフトのダウンロードについて
本サービスは、CONTAX N DIGITALのファームウェアのバージョンを変更し、
カメラの特性を最新バージョンの<ハイコントラスト設定>にするためのソフトウェアをご提供するものです。
-------------------
私、個人としては、Ver.1.07であれば、それで良いと思います。
Photoshopでの操作が可能な環境をお持ちでしたら、標準のコントラストで保存
して、パソコンで調整すべきだとおもいますが・・・
.
書込番号:7267123
2点

私、「RAW」しか使わないですからね〜。
結局、バージョン変わってもメリットがないんですよね…
ま、今年も楽しくやりましょね♪
書込番号:7267829
2点

ハリケーンちき夫さん、きじねこ・テコさん
ありがとうございます。とりあえずver.1.07にはアップデートしようと思います。
まぁバージョンが百分の一桁ですから劇的な変貌は遂げないとは思っていましたが・・・貴重な情報ありがとうございます。
私もRAWですんであまり関係ないかも知れませんね。
関係ないついでにMacというのは結構使い易いですね・・・今更。Linuxをちょっといじっていたものですんなり入れました。早くPhotoshop(Mac版)とプリンター(PX-5500とPX-5800でいまだに悩んでます)を仕入れなければ!
そして今年もいっぱい写真を撮りましょう!
書込番号:7267919
3点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
N DIGITALのファームの件ですが、自前の鯖にあげときましたのでご参考までに。
すぐに削除しますので見られるならお早めがよろしいかと。
話は変わりますが、あれからカワセミを追いかけていますが、なかなか難しいです。
日陰で逆光、しかもあんな軽い体して小枝に乗ってるものですから、風が吹いてユラユ
ラしているのを、TAT400単焦点使うと、ピント合ったと思ったら次の瞬間にはズレてます。
まだまだZeissを諦められないキジポッポでした。
書込番号:7268082
2点

キジポッポさん
貴重な情報ありがとうございます。早速DLしました。誠に誠に感謝しております。
なにせNデジの導入が遅れたもので、この手の情報からは全く取り残されていたのが現状です。
新品で買わなかったツケですね。反省・・・
カワセミ凄いですね!日本中探してもカワセミをNデジで撮影されているのはキジポッポさん只ひとりだと思います。
私もステージ写真以外にテーマを見つけたいと思い始めました。ステージ写真はなにせ撮影機会が少ないもので・・・まだまだNデジに慣れていない部分も多々あります。
皆さん今後ともご指導宜しくお願いいたします。
書込番号:7268542
2点

「最新ファームウェア」をお持ちの方がいらっしゃった様なので、確認は不要ですね。
いや〜見ましたよ、「TAT400mmの写真」。
嬉しいなァ…こうやって「Nデジ」を堪能してる方が少数であれ、いるという事が喜ばしいです。
書込番号:7275573
2点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
今日も眠れぬinsomnia-plusです。
ハリケーンちき夫さん、お気遣いいただきましてありがとうございます。ファームウェアは京セラから明日にでも届くと思いますので、来たら早速アップデートしてみます。
皆さん、貴重な情報ありがとうございました。
写真というのは自分の思い描いた絵が撮れるまでの過程(ピント合わせ、露出補正、etc)も楽しみたいですよね。シャッター押せば「ハイ終わり」じゃなんか寂しいじゃないですか?
ウチの妻などはファインダーをのぞいて、ピントリングを回して徐々にピントが合ってくるのが「ウレシイ」と言っています。そうやってピントを合わせてシャッターを切らない時もあります。私もそのクチです。なんかこう「ファインダー内でピントが合ってくるのが楽しい」という訳のわからない高揚感みたいなものがあります。最近のカメラはこれをすべて奪い取ってしまったというのは言い過ぎでしょうか・・・自分の手にあった道具を愛おしく感じ、使う。これは趣味だから言えることかも知れません。
また、訳がわからなくなりましたので眠剤をのみます(-_-)zzzzzz
書込番号:7277295
1点

みなさん、こんにちは。
写真の楽しみ方、色々ありますね。こんな楽しみ方もありますよ。
ある日ある時、夕暮れ時の住宅街の街路で。
私:「おばんでーす。おや、今日は撮影ですか?」
ご主人:愛機を可愛い息子に向けながら「ほらほら、動かないでこっちを向いて。そうそう、もちょっと左向いて.....。パシャ、パシャ、パシャ」
私:奥さんに向かって「こんな暗くなって写るんですかねえ」
奥さん:すまし顔で「大丈夫、どうせフィルムはいっていないんだから」
ご主人:シャッターをひっきりなしに押しながら「うーん、いい音だなあ.....」
私:無言
カラフィルムでしたでした。
書込番号:7282952
1点

「空フィルム」ですか…「中判」でやるて気持ち良いですよね〜♪
あ、「ローライ」の「インテグラ + プラナー80mm」を「28諭吉」で発見しました!
結構、格好えぇわ〜♪ちょいと欲しくなりましたよ。
書込番号:7283344
1点

insomnia-plusさん、こんばんは。
そろそろファームウェア届いた頃でしょうか?
私もinsomnia-plusさん同様、Nデジの導入が遅れたものですから、この製品の途中経過を知りません。insomnia-plusさんに見せる為の、Jpegファームウェア用サイト(無くならない内に京セラ・サイト内にあるもの、全部DLしといた)をこしらえている最中、キーボードを打っていると思わぬ発見をしました。
RAW DATA DEVELOPERの最新バージョンは露出補正/ヒストグラム(トーンカーブ)・色温度・彩度・輪郭強調、などの豊富な機能があるじゃあ〜りませんか!
私の持ってる奴はVer.1で一番古いバージョン。画像域内でホワイトバランス選択が出来る程度の芸の無い奴です。
これが唯一無二だと思っていたら大間違いでした。これでは後処理も何もあったもんじゃありません。
ここで再びあの過去の記憶が甦ります…京セラの言う、Nデジ固有のCCD特性を補う14個のパラメーター・ディスクを真に生かせるソフトとは実は此れではないか?
私は早速、最新のVer.2.02にアップしました。今度はなんと、Classic環境ではなく、Mac OS X ネイティブ(PPC Tiger上)で動作します。スピードも速いです。いやが上にも期待は膨らみます。
ところが焼いた結果は、トホホでした。出てきた絵がVer.1と大して変わりません。機能は増えても画像補正の基本が理解出来てないと無理っつ〜ことですね。Lightroomで焼いたのとヒストグラムの波形も全然違いますし…
こうなってくると、自分の腕よりも今度はパラメーターディスクの真贋の方が疑わしくなってきました。飽くなき追求は続く…
って、しつこい、無駄な努力はやめろ、ですって?(^ ^;
だって、RDD+PSレタッチだけで見事に補正してる方や本家京セラの画像サンプルが現に在るんですもん〜♪
書込番号:7309173
2点

キジポッポさん、こんばんは。
ファームウェア届きました。その節は色々ありがとうございました。8MBのCFカード2枚とインストール手順を書いたペーパーを送ってくれました。
CFカードには「CONTAX」のロゴとバージョンが印刷されたシールが貼ってあり、なんかうれしくなってしまった自分が、本当に「CONTAX馬鹿」なんだなと再認識しました。
さて、早速Ver1.07にアップグレード!
Nデジの液晶メニューに「バージョン情報」なんて項目がでました。どれどれちゃんとアップデートされたかな?
「ボタンON!」・・・「Ver.1.08」・・・のひょ?・・・CFカードに「1.07」って書いてあるじゃん・・・なのに
「1.08」・・・なんとCFカードとシールが「あべこべ」になっておりました・・・最後まで「やってくれるじゃん京セラ」
まぁ「1.07」も「1.08」もRAWは関係ないので、いいことにしました・・・
最後までトホホでした。
キジポッポさん、私もRDD2.0(WIN)を使いましたが、結果は惨憺たるものでした。
Mac用にPhotoshop CS3も導入しましたので、当分はLightroom+Photoshopで安泰というところでしょうか?
まだRDDやります?
書込番号:7309420
2点

insomnia-plusさん、こんばんは。
ナント、8MBのCFですって?
私のは650MBのCD-Rの1/10位の容量データに「ROW DETA DEVELOPER」と打たれたプリント・ごっこのようなシール。さすが、待遇が違いますなぁ〜♪ な〜んて、冗談でして、SSの対応、今回本当に感謝してます。
日本で「コミュニティ」と呼ばれる共同体が未だ存在してるのは京都くらいと聞きました。そんな、下町人情の厚い所にドイツ伝統の「CONTAX」が相応しい日本人の手で育てられた事に心から感謝しています。一昨日、京都に行ってきてしみじみ感じました。残念ながら京セラには行けませんでしたけど。
RDD、も少しLightroomのヒストグラム見ながら勉強してみまつ。
あ、CS3もEXIFとファイルサイズの関係とか結構、手強いですよ。Jpegの非破壊的処理は驚異的ですね。
書込番号:7309547
2点

キジポッポさん、超おばんで〜す。
CS3手強いですか・・・勉強します。それとキジポッポさんに以前見せていただいた「水辺の鳥」のFlashを見て、実はFlashも購入してしまいました。それに加えてVS-70〜300/4-5.6も仕入れて、もうスッカラカンです。
妻の角もMAXです(-。-;)
今度、河口湖に小旅行を計画しているので、ちょっと「ネイチャー」を味わってきたいと思います。ウキウキ・・・
眠剤をのんだのですが全く眠気がこないinsomnia-plusでした。
書込番号:7309626
2点

insomnia-plusさん、こんばんは。
ファーム・ウェア関連の話題で言えば、京セラがNデジの撮影サンプルで上げていた、あの素晴らしい花と室内の
写真は「N DSC Ver 1.03」、つまり1.03のファームで撮られたJpeg撮りのようですよ。
我々、口を開けば「ROW、ROW」言ってますが、Jpegであれが撮られたこと自体が驚愕です。
写真の著作権の為、あらためてお見せすることが出来ないのが残念ですが、いくら「ワークス」の仕事とは言え、
まさに恐るべし!
書込番号:7318571
2点

キジポッポさん、こんばんは。
>ファーム・ウェア関連の話題で言えば、京セラがNデジの撮影サンプルで上げていた、あの素晴らしい花と室内の
写真は「N DSC Ver 1.03」、つまり1.03のファームで撮られたJpeg撮りのようですよ。
マジっすか!私は当時のサンプル写真は頭の中にしかないのですが、JPEG撮りとは・・・
確かに最近ちょっと思うところがあって、「RAWに甘えているかも」なんて・・・やっぱりフィルム時代を思い出して、「写真はシャッターを押すまでが勝負!」という気概を持たなければと改めて思っています。たまにC社の5Dを使っていると、「DPP使えばあとは何とかなる」、最新バージョンではレンズの収差までソフトで補正しちゃうんですものね。ADOBEのソフトならわかりますけど・・・カメラ・レンズメーカーはやっちゃいけないことなんじゃないかなぁというのは言い過ぎでしょうかね。怒られちゃいます。
書込番号:7318758
2点

キジポッポさん、こんばんは。
私もMac版「RAW DATA DEVELOPER KIT」をSSから取り寄せました!でもプリント・ごっこはありませんでしたよ(;。;)
早速インストールして使ってみましたが、やはり…辛い…以前きじねこ・テコさんが仰っていたようにディザリングのせいでしょうか、出てくる絵は悲しいものがありましたorz PhotoshopやLightroomのようにはいきませんね?なんか特別な技を身につけないとダメですね…
やっぱり「CCDパラメータディスク」を生かせなのでしょうかね?今までこの板にいらっしゃる方々がことごとく見捨てられたのを再認識するばかりでした。
あと、「水鳥のFlash」はLightroomを使われたのですね。まねして作ってみましたので、お目々汚しに見てやってください。因みにこのときはNデジの出番は少なく、しかもNデジは全てJPEG撮りです。今度こういう機会があればぜったい全部Nデジ+RAWでやるつもりです(^_-)-☆もちろんTAT400も連れて行きます!
書込番号:7361274
1点

insomnia-plusさん、こんばんは。
お写真、早速拝見させていただきました。どれも色が良く出てて、雰囲気出てますね。その場の静けさ、音、楽しさが写真を通じて伝わってくるようです。本当に色が良いですね。
「ROW DATA DEVELOPER」ですが、あれから色々と触りながら感じた点などを少し…
○出力設定の出方、癖がLightroomと対照的…
1 LRだと露光補正は常に「強め」にかける必要を感じるのに対し、RDDではそれほどかける必要を感じない。
2 RDDの眠い絵はトーン・カーブのシャドウ部が常に「緩い」ため。逆にそこを引き締めたり、カーブを調整する事
で次第に整ってくる。
3 LRの、時に出る画全体の希薄な荒さがRDDでは出ない(CCD固有の補正が効いていると思われる)
4 彩度調整は二段分しか無い癖に、色のりの良い派手な色が出る。
いずれにせよ、このソフトの旨味は「3」と「4」ぐらいでしょうか。レンズごとに出力設定をパラメーター化して保存していけば、使い方によっては風景派とかには実用になるかも?と思います。製品末期でここまで追い込んできたか、と感慨深いものがありますが、調整項目が限られるうえ、大雑把で細かい所に手が届きません。
京セラがRDDで焼いてPSでヒストグラム調整することを勧める理由が分かります
書込番号:7362893
2点

キジポッポさん、こんばんは。
現行スレできじねこてこさんが解説してくださった方法試してみました。
まず、大きな違いはバージョンがWin用は2.07に対しMac用は2.02で解説の中に出てくるボタンが無かったりしますね。
あと、私が以前使っていたのはWinXPで今はLeopardであることです。あと後述しますが、ディスプレイもことなります。
>○出力設定の出方、癖がLightroomと対照的…
> 1 LRだと露光補正は常に「強め」にかける必要を感じるのに対し、RDDではそれほどかける必要を感じない。
> 2 RDDの眠い絵はトーン・カーブのシャドウ部が常に「緩い」ため。逆にそこを引き締めたり、カーブを調整す> る事で次第に整ってくる。
> 3 LRの、時に出る画全体の希薄な荒さがRDDでは出ない(CCD固有の補正が効いていると思われる)
> 4 彩度調整は二段分しか無い癖に、色のりの良い派手な色が出る。
>いずれにせよ、このソフトの旨味は「3」と「4」ぐらいでしょうか。レンズごとに出力設定をパラメーター化して
>保存していけば、使い方によっては風景派とかには実用になるかも?と思います。
まず驚いたのがWinでみた画像とMacでみた画像が明らかに「異なって」いたことです。ディスプレイはWinではBenQの19インチ(安物です)で、Macがちょっと古いですがナナオのS2411Wです。こんなに違うものかと驚きました。
2.トーンカーブを初めていじってみました(滝汗)。するとキジポッポさんの仰るとおり絵が「締まり」ました。
3.彩度の調整はいじりませんでした。
素材は修理以前のRAWデータでしたので盛大にスジが入りましたが、現在の手持ちの個体なら1枚ずつ丁寧に現像&レタッチすれば確かに使えるような気がします。
しかし私のように1度の撮影枚数が多い場合はやはりLightroomやCaptureOneの便利さに甘えてしまうのが実情です(時間的に)。
けれども「これだ!」という一枚が撮れたときは、きじねこてこさんの手順でうまく現像すれば、私なりの
「いいもの」ができそうな気がしてきました。
今更ですが、どっかのアホソーリが言っていた「再チャレンジ」も有りかなと…
ただ、きじねこてこさんはWinをお使いのようですし、全く同じ使い方をするのは難しそうです。
今は、NデジのデータをDNGに変換して、CaptureOne4(Proでは無いです)のノイズフィルターを利用して
少しでも高感度ノイズが減らないか模索中です。
ここからは独り言です。「あぽ・まくろ・ぷらなー」とPX-5600が欲しくてプレゼンの準備を画策しています。
書込番号:8487250
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
明けましておめでとうございます♪
さぁ、やって参りました「2008」!
朝から「雪ダルマ」が出来そうな天気です。
こんな天気の悪い日にゃ「N」を抱えて出掛けましょ♪
「マクロプラナー50」!
「ディスタゴン35」!
「ゾナー180」!
「テッサー45」!
この4本で遊ぶべし!オラオラ〜♪…と、その前に…「腹ごしらえ」を…
仲間と「打ち合わせ」も兼ねて「朝食」を取り、「高速」に乗り1時間…「目的地」に着き各々が準備を始める。
「三脚」に据え、「レベラー」確認。「レリーズケーブル」をぶっ挿し「ファインダー」を覗き込む。「画角」は申し分無し!
今だ、出すんだ!ブレストファイ…じゃなくて、「シャッター」を切る!
…シ〜ン…
…ぉゃ…?「撮り初め」の音がしぃへんぞ…?もう一回…
…シ〜ン…
…いや〜、私とした事が…電池を充電し忘れたのかな〜?どれどれ…
カポッ…
でででで電池が入ってねェェェェェェェェェェェッ!?
…ぃゃぃゃ…慌てるな俺、「予備」が有るじゃないか…確か「カメラバック」に…
ででででで電池がねェェェェェェェェェェェッ!…ぃゃぃゃ…まだまだ慌てるな俺!「マイバッテリーエキスパート」が有るじゃないか!
え〜と…入れ忘れたがな…
仲間は…「バッテリー機」のみ…
即、下山!
即、「コンビニ」!
即、「エネループ」…が売ってねぇ…
仕方なく「アルカリ電池」を購入!(在庫買い占め)
「元旦」からマヌケな出費だ!
急いで戻り、シャッターを切る!
寒さでフリーズ♪(1セット目終了)
負けじと「電池交換」、シャッターを切る!
ガッション!
良し!
ガッション!
ガッション!
ガッション!
スカッ…
…あれ…?
またまた交換…こんな事を繰り返して、あっという間に「4500円分の電池」死亡…。
諦めて「TVS」で撮りまくり…今年の俺、大丈夫かな…?
6点

ハリケーンちき夫さん:
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
「大変参考になりました」に1票!!!いや、座布団3枚。電池が入っていない話、良くあります。入れておくと自然放電して、いざという時に「シーン…」ですものね。フツウの単3はほとんど役に立ちません。
ところで何をとったんですか?こっちはもう5日間も雪に閉じこめられて、視界不良。やむなくアルコール漬けです。雪景色は飽きてしまいました。少しは青空が欲しいです。
それから
http://4travel.jp/dynamic/camera/?PrdKey=00501310147
をのぞいてみてください。Nデジでとった旅行写真というのがあって、ガンメタのガンが写っています。サイズが小さいので余りよく見えませんが、デジカメでは難しいガンメタがなかなか良く出ているように思います。
書込番号:7192978
2点

皆さん 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
オイラが住んでる所は、日本海側 「こんじじさん」じゃ無いけど雪、雪、雪、の毎日です。
電池忘れた会長では無いけど寒くなるとホント電池持たないですね!!
毎日寒さに負けそうに成りながら白鳥撮りに行ってますが 6セット24本充電して撮影メモリー2Gやっとだモノ!!おまけにAF合わない 連射遅い 感度低くてシャッター速度も上がらない!
周りのNikonやCanon使いは電池の心配も無くシャッター音も軽やかに連射しまくり オイラ1枚撮るのに、あんた等何十枚撮るの!!
でもシャッター速度上がらないおかげで面白い写真も取れるんだよ?
負け惜しみの強いHakiraでした。
書込番号:7195209
2点

皆さん、おはようございます。
とうとう正月三ヶ日も今日でおしまいです。今夕下山します。TAT砲でねらっていた蔵王の樹氷群も撮れずじまいです。ざんね〜ん。今日は頭の上は青空なのに山の方はまるでだめ。厚い雲で……(>_<)。スキーも持ってきたのに私のように老年暴走族(実際には曲がるのが下手、どこでもほとんど直滑降状態)には、悪い視界の中で皆さんをけがをさせるからと妻からきつく云われて、これもだめ。あ〜あ、こんな年始は初めてだなあと嘆いています。
やることがないとついついアルコールに手が伸びてしまいます。
あ、そろそろアルコールが切れてきた。まだビールあったかなあ。いっぱい持ってきたのに……
書込番号:7196883
2点

アルコールが入ったところで、我が家の犬どもをVS70-300でパチリ。TAT砲は体力の関係でとても振り回せなかったので。犬は走り回るのdみごとにピンぼけ、しかし雪の階調が出ているところはさすがにNデジです。
書込番号:7197290
2点

「写真」は「自らのこだわりに限定して」表現されてしまいがちです。
でも、「N」は「想像の範疇に無い」のです。
「RAW」で撮った「Nの写真の情報量」は「人の想像力」を遥かに超えます。即ち、「こう写るだろう」と思った「想像力」を常に上回るのです。
そして、それを「写真」という形に表せる事が可能です。
「N」は、もうすぐ「6歳」になります。
「世界中のN使い」の方々、忘れないで下さい。「コレを超える物は出て来ない」という事を。
「唯一無二」が「世界遺産」たる所以です。
「N」の素晴らしさに魅せられた方々、生涯を通して大事にして下さい。「CONTAXの伝説」は伊達ではありません。今の時代に似つかわしくない「カメラ」ですが、信じる人にのみ、使いこなした人にのみ…応えてくれます。
私の残り5〜60年残っているであろう人生の時間全てを「N」に注ぎ込める喜びを忘れずに、今年も「写心道」に邁進致します。
書込番号:7197514
2点

皆さん あけましておめでとうございます。今年もご指導よろしくお願いいたします。
さて、突然ではありますが昨日PCが逝ってしまいました。XP Proマシンです。まぁ予備もマシンがあるからいいやと思ってLightroomをインストー・・・Win2000はダメ。は?ダメなの?どうしても?予備マシンにXPのインストールするには・・・XPで動かない物が一杯繋がってる・・・ThinkPadじゃメモリ足りない・・・他のマシンは全然スペック足りない・・・そうだNデジ様にコンピュータを新調しましょう!この際だから使ったことのないMacにしよう!(完全にイカれてます)いいんですっLightroomさえ入ればっ!
というわけで全然Nデジとは関係ありませんが、明日予約したmac miniを取ってきます。今年は初っぱなからいやな予感のinsomnia-plusです。
まずいっ!Nデジ様の撮り初めを忘れてた!明日撮り初めします。今年もお邪魔させていただきます。
書込番号:7198897
2点

insomnia-plusさん:
今晩は。新年早々大変でしたね。でもMacMiniにして良かったんじゃないかと.....
WinとちがってMacではOSをインストールするときにあの嫌らしい認証が今のところありませんし、OS X 10.5 (Leopard)だと予備のHDを一つつけてやると自動的にバックアップ(Time Machine)を取ってくれるから、たとえHDがクラッシュしてもDataの復元が簡単です。大事な画像データがこれで安心ですね。それからもう一つ、MacはOSに色管理機能(Color Sync)が備わっているので、別のマシンでも同じ色を出してくれるので大変ありがたいです。Nデジのように色の管理がむずかしいデジイチにはピッタリですよ。
会長さん:
今年もお世話になります。6日間山荘にこもっていましたが、ついぞ青空なしです。TAT砲の演習は残念ながら出来ませんでしたよ。まあ、雪山には何度も行きますので、TAT砲を毎回積んで行きます。それにしても重いですね。体力つけなきゃ。下半身の方は頑丈なんですが(あ、変な想像なしですよ、じじですからね)、今年は上半身を鍛えます。
うちのカミサンはTAT砲を見て「何これ、レンズなの?」といぶかしげです。AS2/200と区別がつかないらしく、別々に保管しておけばバレません(^_^;
>「世界中のN使い」の方々、忘れないで下さい。「コレを超える物は出て来ない」という事を。
大丈夫ですよ。Nデジを超えるものは絶対に出ません。世界中が画素数競争をしている間は安心です。画素数が増えればダイナミックレンジが減り、これを補間するために出力を挙げるとノイズが出るというジレンマに気がついていませんから。あはは。
だいたい、Zeissのレンズが優れているのは解像度よりもコントラストを重視して設計されている点ですよね。最近、やっと国産のレンズもコントラスト重視の設計になってきたなと思っていたら、またまた画素数に見合う解像度を確保するために躍起となっていますから。
まあ、Nデジを超えるデジイチは35ミリではもう無理でしょうね。楽観しています。内緒で美味しいものを限られたNデジのユーザだけで味わいましょう(^o^)←初笑い。
書込番号:7199506
2点

会長さん、みなさん、あけましておめでとう御座います。
本年もよろしくお願い申し上げますm(_ _)m
こちらのみなさんは今年は年男なのですねw
会長さん
バッテリー不携帯はショックですよね、私も一度やりました(^^;
その時は暫くの間ボーゼンと立ち尽くしました(-_-
単三電池が使えるカメラは助かりますね(^^
hakiraさん
高速シャッターでピシッと捉えている写真より、スピード感が有って自然な迫力を感じます。
こんじじさん
雪を掻き分けて突っ走るワンコ、正にこんな感じだと私は思うのですが。
Nデジの雪景色って良いですね、最近の物しか知らない私には、本当にデジタル写真なのかと思ってしまいます。
メーカーの作意性と言いますか、そんな様なものを感じてしまって(へそ曲りですから、私)、デジタルカメラから
どんどん遠ざかっているのですが、何故かNデジの絵には拒絶反応が出ません。
今後手に入れてみたいカメラが三機種有るのですが(内二つは銀塩でコンタではないですが、ツァイス装備もしくは
装着可能です)、唯一Nデジだけがその中にデジタルカメラとして加わっています。
しかしコイツ等どいつもこいつも高くって、易々とは手が出ません(^^;
書込番号:7200219
2点

皆さま、新年のご挨拶遅れました。明けましておめでとうございます。
今年はαスレでも盛り上がっておりますように、フルサイズでZeissレンズを振り回せるカメラ(α900?)が誕生しそうな気配です。
そうなりますと、同じZeissレンズでありながら、ヤシコン・ユーザーからの流れを汲むレンズと、ソニー・ミノルタユーザーからの流れを汲むレンズとに二分されそうな気配?
Nデジ=旧ヤシコンユーザーの皆さま、今後ともよろしくお願いいたします。
>insomnia-plusさん
遅レス、すいません。エネループR(仮)も駄目そうですね…やはり買うの見送りました。それにしても恐ろしい個体差!!
書込番号:7208902
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
「こんじじさん」、「insomnia-plusさん」、「Y氏in信州さん」、「GDattさん」、ざす!
いや〜、「熱い」ですよね〜♪
私も「話題」を提供させて頂きたく。
「Carl Zeiss」での最良レンズは?です。
勿論、性能云々ではありません。
「貴方の最良レンズベスト3と思い入れ」を語りませんか!
ホナ、一番乗りします!
第三位!
「テッサー45mm F2.8」です!
「Nデジ」に装着すると「パンケーキ」!たまらぬわァァァァァァァァァァァァァァッ!
「N」との組み合わせは「ちんちくりん」!
されど「鷹の目」と称されるだけはある!
「爽やか」です!
「濃厚」や「カリカリ」とは程遠いフレッシュな感じです!
「明るい色使い」って感じですね。
「ツァイス」の「真骨頂は、細い線がシッカリしてる所に有り!」と見る私ですが、ビンゴです!50mm付近のレンズの中では一番のお気に入り!
第二位!
「ゾナー180mm F2.8(ペンタコン6)」!
かっちょえぇ!
「男の望遠」!
鈍器!
「Nデジ」に装着すると…凄まじくかっちょえぇ!
「開放」から使える描写性能!
重みのある濃厚な「ボケ」!
く〜ッ!憎いねアンタ!
栄光の第一位!
「ゾナー300mm F4(50年位前の6×6レンズ)」!
たまらぬわァァァァァァァァァァァァァァッ!
「ピント合わせも困難な位に開放甘々ふんわりほにょほにょん〜♪」、「絞ればソコソコ」、「円形絞り」!コレと「Nデジ」の組み合わせが素晴らし過ぎる!
「現代の高性能レンズ」では絶対成し得ない「芸術作品」とも言える写り!
以上ですね。
この3本、あくまで「好み」で選びましたんで♪皆さんは「どんなレンズ」を選ばれますか?教えて下さい。
6点

何だかスレがTATブームですね。
ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
>私は「TAT350」をぶら下げて歩いてますよ!
あの「土管」をですか?!
>右手に「TAT350 + N + 三脚」、左手に「AMP120 + N + 三脚」、背中に「レンズ」ゴッソリ
何だか、野武士が鎧着て追手を逃れて山籠りする風景を想像してしまいました!
…とは冗談ですが、TAT350、いいですねぇ〜。645 Mutter×1.4付けて一度は撮ってみたいです。
insomnia-plusさん、こんばんは。
Nデジのモノクロも味があると言うか、深みがありますよね。今まで気付かない世界を知らせて頂いてありがとうございます。
書込番号:7136910
1点

insomnia-plusさん:
こんばんは。Nデジでモノクロやってみました。私の感想ですが「いいですねえ」の一言です。こんな使い方があったんですね。ISO400でとるとまるでトライXを2〜3倍増感現像したみたいな感じになります。う〜ん、昔の自分は何だったんでしょう。これでEpsonのモノクロプリンタがあれば云うことなしですか。いったい自分は今まで何をしてきたんだろうと感じさせるNデジのモノクロです。CanonやNikonにもモノクロとかセピア調とかがありますが、こうまですばらしくは行きませんでしたよ。
会長:
とうとう土管を買ってしまいました。今日、まず土管の継ぎ目(フード)がきました。ヤフオクで落としたヤツです。で、あした例の所からTAT4/400が来ます。もうこうなったらあとはTAT3.5/350とAMP2.8/120(645)に行くっきゃないですね。TAT3.5/350は美品だと70〜80は行きますから、当分良いものが出ないように願ってます。
書込番号:7139712
1点

こんじじさん、こんばんは。
そうなんですよ。5Dのモノクロモードで撮ったのはなんか「うすらさむい」感じになってしまって、それでモノクロを忘れ去ってしまっていたのです。ただ、Nデジでのモノクロは「怪我の功名」でして、やけくそになって撮ったISO400の写真を何とかならないかなぁって、モノクロにしてみたら「あらあらいいじゃん」ってな感じです(^_^;
早く私と共にPX-5500を仕入れましょう!でもPX-5800も捨てがたい・・・クチコミみてみよっと。
それと大事なことを忘れていました!TAT4/400購入おめでとうございます\(^o^)/
「担ぎ甲斐」のあるレンズですね。TAT4/350も欲しいですが、現在当国の財政状況は悪化の一途を辿っているので、高嶺の花です・・・
書込番号:7140037
2点

会長!!! insomnia-plusさん、そして皆さんこんばんは。
来ました、バズーカ砲。ヤシコンの主砲AP2/200の倍の迫力、いや3倍かも。うーん、戦艦大和の主砲並みですね(古い!!!)。でも持ってみると意外と軽く感じられます。やはりバランスが良いんでしょうね。ところでこれで何を撮りましょう?私はあまり鳥には興味がないし(ごめんなさい)、サーキットやスポーツはNデジには向かないし、カンディットは教養が邪魔してだめだしと.....
そうそう、眺めてましょう。この美しいお姿を。それにしてもこれにNデジつけたらまるで大木にとまった蝉状態(ちょっと趣味が悪くなりました、済みません)ですね。
次なる標的はTAT4/350とAMP4/120ですね。がんばりま〜す。
書込番号:7144032
2点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
先ずは、TAT4/400到着おめでとうございます!
>ところでこれで何を撮りましょう?
↑
これに大爆笑
さらに追い討ちを掛けるようですが、TAT4/350がヤフオクに3本も出ていますね。
新品、極上品(あそこの極上品はあまり当てにはなりませんが・・・)、中古見事に3本出ています。「悪魔の囁きU」 うーん。「欲しい!」
妻にそれとなく話すと「テレアポテッサー被害者の会」を結成すると息巻いておりますので、今回は見送りせざるを得ません。
こんじじさん、素敵な写真を撮って下さいね!「珠玉の一本」ですから・・・
そろそろ眠剤が効いてきて、お休みなさいと言いたい所ですが、目が爛々としております。実はプリンタに目が行ってしまい困っております・・・
やっぱり、撮った写真は最低A3出力してみたいものです。うーん困った・・・
書込番号:7144697
3点

こんじじさん、こんばんは。
TAT400遂に来ましたか?おめでとうございます!
TAT400、これ例えるならまさに戦艦ヤマトの主砲、「波動砲」ですね!
これに対し、TAT350+645Mutter1.4は地球防衛軍連合宇宙艦隊旗艦「アンドロメダ」の「二連拡散波動砲」って奴ですかね?
是非とも「白色水星」であるC社、N社に向けて炸裂させてやってください(笑
それにしても此処の方々、凄いなぁ。「買う」と言ったら本当にwebの在庫無くなってるんだから…
書込番号:7144886
3点

「こんじじさん」、ようこそ!「テレ・アホ・テッサーの国」へ♪
ん…?「アホ」じゃなくて「アポ」じゃないかって?
いいんです!「TAT」に手を出す人は基本的に「アホ」ですから♪
「京セラ」も教えてくれない、「説明書」にも書いてない「TATの正しい使用方法」をお教え致します!
まずは「N」に装着します。
そして「NAM-1」の接点が不良を起こしてないか、「絞り」を回して確認します。
準備が出来たら、「ライフルを構えるゴルゴ13」が如く敵艦に狙いを定め………………………………………………………………………………………………………………
「デスラー総統」を撃つんだァァァァァァァァァァァァァァッ!
書込番号:7145019
4点

insomnia-plusさん:
こんにちは。貴方には悪いけど、今朝は11時起床、朝方満タンでトイレへ起きた以外は12時間寝っぱなしのこんじじです。最近、貴方の影響でモノクロにこっています。今使っているのはCanon iP8600ですので、思ったようにモノクロがプリントできません。やはり専用機が欲しいです。
>さらに追い討ちを掛けるようですが、TAT4/350がヤフオクに3本も出ていますね。
新品の価格はなんと900Kに達する勢いですね。高みの見物になってしまいます。こっちは傷物でも良いからレンズ系がしっかりしているのを来年ねらいます。今出ているのは三脚台座にキズがあるようですが、安価のようなので欲しいですが、こっちはTAT4/400を買ったおかげで年末年始の年賀状も出せない極貧状態ですので、とうてい無理です。後の一本(極上品)はもうヤフオクでは見つかりません。まあ、関係ないけど。
>「テレアポテッサー被害者の会」
ですか。いいですねえ。私も入れてください。会長がTATのことを熱っぽく語もんで、標的もないのに(平和ですね)波動砲を買ってしまいましたからね。日本の自衛隊と同じで、射撃目標がないのに高価なテッポウを買っているのと同じです。眺めてニヤニヤしている.....
キジポッポさん:
いま祝杯を。目の前には波動砲。さて、誰が標的? 良いですね。楽しい未来が見えてきます。存在感がありますね。これを床の間に飾っておきましょう。新年のお重ねの代わりにね。
会長!!!
テレ・アホ・テッサーの国へ入国許可なしで進入しました。指紋も顔写真も、もちろんパスポートもなしです。でもこれ本当に写るんですかね?Nデジで。射撃訓練で空玉を撃つだけではつまらないので、ぜひデスラー(うちのカミサンか?)を標的に.....多分ほうきの柄でゴツンで終わりかも。宇宙戦艦、ヤ、マ、ト.....。ヤマト撃〜沈。ア、ア、ア、ア、...............?
これでテレ・アホ・テッサーの国へ侵入。ちょっと燃料(アルコール)が切れましたので失礼します。
書込番号:7151703
2点

会長さん、みなさん、こんばんは。
師走の忙しさに追い立てられまくりで、ROMする体力しか残っていない毎日のGDattです(^^;
ですがP1.4/50と毎日の睨めっこは欠かしません、「何となくこういう事かも?」なんて思い初めていますが、
何分ぺーぺーですので頓珍漢な思い付きかもしれません。
こんじじさん
TAT波動砲入手おめでとうございます。
ヤクオフにAS2/200のすんごいのが出てます、ビニール取ってないとかいう、あんな化粧箱に入っているんですね
ビックリです(@_@
まるでドラキュラの棺おけを開けて見ている様な気分になれそうですw
欲しい・・・チー吸われてみたい・・・でも無理です、全身の血を吸われて干からびてしまいます。
いや、財布が干からびカードが灰に。
「アポゾナーの被害者になってみたいの会」発足したくなりますw
私はと言うと、余りの忙しさの為にプッツン来てしまいまして、U型をまたしてもゲットしてしまいました。
極上品のW-6も付いて来ました、あとはD-4が欲しいです、でもD-4は実用ではなく趣味で、付いているとカッコ
良いので(^^;
そしてAS2/200なんかも付いたのが目の前に有ったら・・・お脳が逝ってしまうw
あぁ、てれ・あほ・てっさ〜・さんにっぱも良いかも〜〜〜
イカン、こんなことばかり考えていたらほんとにアホになってしまう。
書込番号:7153533
2点

GDattさん:
こんばんは〜。ドラキュラの棺桶ですか。いいですね〜。これを開けるときにはアルカードと唱えましょう。そうしないと必ずのろいが〜。アルカード、Alucard、Dracula、ね、おわかりでしょ。もう貴方は逃れられない。地獄へ堕ちます。極◎堂へ救いを求めなさい。諭吉たったの60枚で救われますよう〜。
あ、もう一度ワインを飲みなおさにゃ〜。Zeissレンズと一緒に地獄に堕ちてもいい〜。
明日は天気がよいらしいので、波動砲を持って出かけなきゃね。
書込番号:7153779
2点

こんじじさん
「極」にも有りますね、こちらも棺にお眠りなのかな?
聖餅を口にふくみ、ニンニクと十字架を掲げて店内に入り、聖水を撒き散らす・・・出入り禁止!ですねw
やっぱり60諭吉のお布施が必要なのでしょうか、天使の様な大きなおメメで見詰められたら、瞬間焼却で灰に
なります。
明日は私もオフなので、新しいU型をシェイクダウンして参ります。
あ、私もワイン(ポートですが)いっちゃお〜(^^
書込番号:7154036
2点

皆さんこんにちは。
今日は晴天でしたので、喜び勇んで波動砲を持参して冬山に向かいました。ところがところが、途中から雨が降り出し、山に着いた頃には雪、しかも風も出てきて荒れ模様。ウーム、デスラーめ、波動砲をおそれて先制攻撃か〜。
こっちには波動砲を安定させる、特製の砲台(三脚)があるぞー、そうです、かのLinhofがHasselbladのために作った特製の超重量級砲台です。ナバロンの要塞だってこんなに頑丈ではないですよ。山に向かって波動砲発射!!!
ごらんの通り、風速ウンジュウメトルでも砲台は安定、手前の森は揺れてぼけていますが、波動砲は見事デスラー山に命中!!!吹雪で山が隠れ気味ですが、さすがはTAT4/400ですね。 やったね。今度はもう少し天気の良いときに山の頂上をねらって一撃と行きましょう。
Data: TAT4/400, f=4, 1/500, ISO=50
書込番号:7155804
3点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。もう真夜中です。Contaxを眺めていたらあっという間に夜中になってしまいました。
ところで、今日めでたく、AFがきかなかったVS24-852本と、ミラーが上がりっぱなしになるAXが修理から戻ってきました。ただ、悪いことにAXをテストするためにカメラ屋のオヤジが何気なしに(いや意図的にかも)出してよこしたレンズがなんとP1.4/85で、しかもAEWG(62番台)!!!目が点になってしまいました。AXのテストもほどほどにP1.4/85を眺め回して.....いっちゃいました。バカだね、あたしはいい年して一目惚れ、コーティングがだいすきなアンバー系だったんですから、ついつい昔を思い出してしまいました。30年前、P1.4/85の大きいお目々に見つめられて恋をしてしてしまったんです。初代RTSとP1.4/85をセットでなけなしのお小遣いでゲット、それからはイバラの道で現在も抜け出せないでおります。
Nデジの板で失礼しましたが、やっぱりP1.4/85は初恋の人ですから、手に取ると無性に欲しくなります。P1.4/85なかせば、きっとNかCに云っていたともいます。世界違産なんて目もくれなかったかもしれません。今晩は彼女を眺めているうちに夜中になってしまったという次第です。ちなみに新しい彼女は外見はちょっと使用感がありますが、レンズに埃やスレが全く見られず、ヘリコイドの動きもすごくスムーズです。オネダンは5諭吉ぽっきり、見た目はABクラスですが、ちょっとトクしたかもね。
書込番号:7175781
3点

会長さん、みなさん、こんばんは。
こんじじさん
P1.4/85おめでとうございます。
62番台で5諭吉ですか、ナイスなお買い物ですね(^^
私の自己評価で今年一番のコマは、P1.4/85が出してくれました。
"暴れ玉"と言うことで、暫くは悪戦苦闘するのだろうと覚悟していたのですが、以外にもP1.4/85が最も多くの
当たりを出してくれました。
今もRTSUに付けて眺めていますが、この大きなおメメは本当に吸い込まれる様ですね(^^
K10DにZKのコレをと思った事が、ツァイスに興味を持ったキッカケでしたが、やはりヤシコンにして正解だったと
今年の成果(少ないですが)を眺めるに付け心からそう思います。
私も58番台や62番台のP1.4/50&85を、何時か手に入れる日が来ると思います。
書込番号:7179394
1点

みなさん:
こんばんは。今日から年末年始のお休み。私が長く休めるのは盆と正月だけ。お休みで蔵王の山荘にきています。明日から山は大荒れ、バズーカ砲の出番は当分なさそう。お正月は酒を飲んで寝正月になりそうです。残念。
GDattさん:
あなたのP1.4/85はあたり玉ですね。暴れ玉でもじゃじゃ馬をならしたときの快感を味わえますが…
私が今度見つけたのは、まだ写真を撮っていないので良くわかりませんが、ピントの山がちょっとつかみにくいので、いわゆるヴェールぼけ(ぽやぽや)がでそうな玉のようです。P1.4/85は何となく集まってきて(新品で買ったのはAEWG1本のみで65番台)今では5本になってしまいました。みんな写りが違うのでおもしろいです。コーティングも全部違います。まるで美女を集めたハレムの王様になった感じで楽しいですね。それからついでですが、P2/100もいいですよ。これは同じPlanarでも5群6枚とレンズが1枚少ないのですが、その分抜けがすばらしいです。ピントも合わせやすいし、開放での美しいぼけがウリかな。それからこの陰に隠れているS3.5/100はちょっと暗いけど写りは絶品ですね。悪魔のささやきです、ウッシッシ(汗)
書込番号:7180029
2点

こんじじさん、みなさん、こんばんは。
そうなんですよね、じゃじゃ馬馴らしをやってみたかったです、なんて生意気言ってみたりしますw
私は85の次が180になっているので、その間を埋めるレンズが欲しいです。
P2/100は性格の良い優等生君みたいですね、でもやっぱりツァイスですから味はしっかり出ているみたいですね。
このレンズは優等生よりは切れ者でしょうか?w
S3.5/100はこんじじさんに以前もお勧め頂きましたね、色々勉強してみたのですが、濃い〜ですねコレ。
私こういうレンズ大好きです、本気で欲しいですw
その他にもMP2.8/100とかP2/135とかS2.8/135等も候補に上がっています、P2/135MMGが12諭吉の美品(画像では
本当に美品に見えます)を見付けたのですが、如何せんお金が今は有りませんので涎垂らして見ているだけです。
こんじじさんをはじめ、皆さんの悪魔の囁きは何時も心地良すぎですよ〜w
書込番号:7185024
1点

皆さんこんにちは。
とうとう本格的な雪が来ました。外に出てパチリ。Nデジっていいですね。シャッターの音、ミラーショックなど、はじめは気になりましたが、今では、あばたもえくぼ♪で気に入っています。
GDattさん:
85と180の間ですと135ですよね。屋外なら2.8の方が、軽くて機動性がよいのでいいかもしれませんね。2/135はたった5枚でf=2とZeissの技術を誇示したレンズですが、大変高価ですし、またいい玉が今ではなかなかでませんよね。ご存じのように、P1.2/55、P1.2/85、P2/135はヤシコンのプラナー御三家で、どちらかといえば床の間に飾って眺める方ではないかなあ。御三家をそろえるとなると車1台分ですね。車のように年とともに目減りはしませんが…汗
てなわけで2.8/135をおすすめします。このレンズは小型、軽量、高性能と三拍子そろったいい玉なのになぜか人気がなくて、AEでもMMでも2諭吉ちょっとでいい玉が手に入ります。ポジでは本当にいい色がでます。旅行には必ず持って行きます。
Nデジの板でヤシコンの話をして申し訳ありません。_(_^_)_
会長さん:
今年一年お世話になりました。おかげでバズーカ砲手に入れました。ただ自衛隊と同じで、どこへ向かってぶっ放すか思案中で〜す。
来年もよろしくご指導の程お願いいたします。
書込番号:7185885
1点

「こんじじさん」!「観賞用」に使うくらいなら譲って下さ〜い。(心の叫び)私が「天寿」を全うさせて見せます!「レンズに生まれて良かった♪」と思わせてみせますよ!
そして、私の死後は「私の認めたユーザー」に「システム丸々」譲ります!
「CONTAXは永遠」です!
さて、来年の「干支」も「N年」ですね。
頑張っていきまっしょい!
書込番号:7186260
1点

会長さん、こんじじさん、みなさん、こんにちは。
こんじじさん
Nデジ本当に良いですね、新雪の綿毛の様なフカフカした軽さがかんじられます。
そしてひんやりとした冷たさも。
Planar御三家をコンプリート出来たら、もう末代までの家宝になりますね。
S2.8/135はお手頃価格ですね、う〜んイタチの最後っ屁も出尽くしたけれど、どうしましょう?w
質に入れる物でも探すかな?、なんて。
実際行けなくはないですから、悩みます。
会長さん
>そして、私の死後は「私の認めたユーザー」に「システム丸々」譲ります!
「CONTAXは永遠」です!
賛成です、永遠に受け継がれるべき財産ですよね、CONTAXは。
ちなみに来年は「Y/C年」でもあるんですよw
勿論再来年もその先もです!
ではみなさん良いお年を〜
書込番号:7187012
1点

みなさん:
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。そして良い年でありますように。
やっと日がさしてきました。アサイチといってももう10時近くですが、今年の初撮りです。ちょっと風があって林が揺れていますが、寒さをものともせずNデジの電池(エネループ)は元気です。え、少し黄色っぽいって?いえ、見たとおりの色なんです。今時のススキは全くこの色に見えます。ズームレンズなのにいい色を出してくれます。曇天、無修正で、PS2がかってにjpegに変換してくれた絵です。他社のデジカメだとこうはいきませんよね。いろいろ細工をしないと見られませんから。本来、Nデジのrawは京セラによるとレタッチの素材という説明がありましたっけ。こんな光の中で見たとおりの色を出してくれるNデジがますます好きになりました。あ、ついでに最近手に入れたG BiogonのMマウントに改造したレンズをLeica M8でとってみました。Gレンズの色気は相変わらずデジタルでもすばらしいです。
書込番号:7189317
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
みなさんこんばんは。
世界違産のスレが長くなったので、新しいスレを立てます。
Nデジ、いいですね。今日はやっと青空が見えたので、夕方、Nデジと入手したばかりのD300で撮り比べ。
こなた、2台目のNデジ+ヤフオクで落としたばかりの4台目のVS3.5-4.5/24-85。
かたやD300+Distagon 2/28 ZFです。
のこった、のこった。
結果はNデジの圧勝でした。
同じ焦点距離なら単焦点レンズの方が良いに決まっているとお考えの方がおられるかもしれませんが、パソコンで等倍に拡大しても1,000万画素程度でしたらほとんど見分けがつきません。ポジなら分かるかもしれませんが.....
D2/28はヤシコンの名レンズの末裔ですが、少なくともD300とは相性が良くないようです。中心部は良いのですが、f=8に絞っても周辺の描写が悪い上に、パープルフリンジ、白飛び&黒つぶれがひどいです。反ってNデジの方はすべての焦点距離で全くすばらしい描写です。 Cinema Displayに写る夕焼けの空の照り返しで顔が熱っぽく感じるほどです。私は今までヤシコンのレンズの方が色気が良いと思っていましたが、NのレンズもNデジと組み合わせるとなかなかですね。ポジより相性がよいのかもしれません。多分、次世代のデジタルを意識して設計されたのでしょうね。今日のNレンズは初冬の午後(夕暮れに近い)の暖かい田舎の風景を本当に良く表してくれます。ただ、Zeissの名誉のために一言付け加えれば、P 1.4/85 ZFだけは、文句なく良いレンズと思います。紅葉した日光ツタの大きな葉の葉脈までくっきりと映し出し、バックの青空や建物から浮き出るような立体感をかもし出してくれました。周辺の描写も文句なしです。
Nデジ、良いですね。エネループを入れてから電池の心配もなくなったし、新しい24-85もどんぴしゃの写りです。紅葉に間に合わなくて残念!でもこれからの撮影が楽しみです。
3点

「insomnia-plusさん」、どもです。
私の「N」は「N一郎」も「N次郎」も「N三郎」も「5V」でOKですので…何故なんでしょう…
…もしかして…「新型」ですよね?
「insomnia-plusさん」の「マイバッテリーエキスパート」は「現行型」ですよね?私のは「旧型」なんですよ。(外見の違いとアダプターが2個程増えたとか何とか…?)だからかもしれません、再度チェックしましたが…やはり、「全て5V」でいけましたよ…謎だ…?
書込番号:7125898
3点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんにちは。
会長のマイバッテリは電流制限の幅が大きいというのが一番説明が付き易いと思います。
私のマイバッテリは5V(〜2.0A)ですから、ACアダプタに書いてある5V(4.0A)には遠く及ばず、ミラーアップで停止というのは頷けます。7.2Vだと3.0Aまでいけるので何とか動作していると言うのが私の思うところです。
ただ、Nデジの電子回路にはやはり7.2Vかかることになり何となく怖いので、やっぱり「非常用」として使い、常用にパナループを購入しました。
あと、再入院中の「Nデジ markT」はCCDとローパスフィルターの間にゴミが入っていたという回答が本日来ました???そんなことで輝点がでるかなぁ?と疑いつつも退院するのを待ちます。今度も何かあったら声を大にして厳重に抗議するつもりです。大体一回目の整備後のチェックでなぜあれほどの輝点に気付かないかなぁ?ハンコが3つも押してあるのに・・・品質管理体制に大いに疑問を持ちました。ああつまらない話・・・
書込番号:7130822
2点

insomnia-plusさん:
ゴミが一個のっかていただけなんですか?でも良かったですね。私のはスジが入っていたのがなおらなかったんですから。
それから、私のN二郎は、エネループと相性がよいらしく、入れっぱなしにしておいても結構持ちます。Nデジは個体差が激しいのですね。まるでかつてのイタリアのスーパーカーみたいですね。
書込番号:7132393
1点

きじねこ・テコさん、皆さんこんばんは。
パナループを使ってみました!
感想は「レスポンスがいい!」です。エネループのモタツキが無くなりました。
バッテリーでこれほど違うとは・・・ちょっとビックリです。どうやらエネループをパナループに置き換えが必要になってきたようです。
今まで買ったエネループどうしよう・・・ストロボにでも使うか・・・TLA360持ってなかった!
うーん、泥沼です!
書込番号:7144741
2点

皆さんこんばんは、
お久しぶりです。
insomnia-plusさんは、パナループの方がエネループより相性が良いですか?
おいらのNデジは、撮影枚数がパナループだとエネループの半分位しか持ちません
かなり個体差が大きいようですね。
参考まで↓のページではeneloopの放電維持電圧が高いとレポートされていますが?
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm
久しぶりに白鳥を撮影して来ました。Nデジで動き物は難しいですね
書込番号:7147963
1点

hakiraさん、こんばんは。
>パナループの方がエネループより相性が良いですか?
実はまだ「耐久試験」はしていません。きじねこ・テコさんが仰るとおり、電源としての過渡特性がパナループの方が優れているのは実感できました。今度耐久試験をしてみます。枚数が撮れないのも困り者ですからね。
白鳥の流し撮り・・・素晴らしいですね!私にはこんな凄いことは絶対できません!うらやますぃ・・・です。Nデジでの流し撮り、はじめて見ました!VS70-300も捨てがたいかっ・・・物欲・・・
書込番号:7148157
2点

みなさんこんばんは。
調子に乗って今日も鳥撮りに行ったhakiraです。
空は、あいにくの曇天シャッター速度は上がらず、必然的に流し撮り!
気温6℃バッテリーは、すぐにダウン!!
Nikon使いの頃は、もっと気楽に撮影していたのに。
でもNデジは、撮影していて楽しい?おいらMかも?
家に帰りPC開いて出てきた絵は、やっぱりNデジ最高ですね!!
今日の写真は オナガカモです。
書込番号:7152811
1点

こんばんは、hakiraさん。
>Nikon使いの頃は、もっと気楽に撮影していたのに。
でもNデジは、撮影していて楽しい?おいらMかも?
ココの板の人はみんな「ドM」ですよ!会長は「苦労したい!」とか仰ってますから!
>家に帰りPC開いて出てきた絵は、やっぱりNデジ最高ですね!!
これがあるからやめられないんですよねぇ
やっぱりこれを紙に出力したいですね。さっきあるショップでもう「ワンクリック」でプリンターを買うところを何とか踏み止まりました・・・でも買うんだろうなぁ・・・TAT350は手が出ないのでVS70-300とプリンターが闘っております。さぁどっちだ・・・
書込番号:7159045
2点

「hakiraさん」、どもです!
「N使い」が年に一人づつでも増えていく事を切に願う「ハリケーンちき夫」です!
「N」は「スタジオ」でも「ネイチャー」でも「感動」を与えてくれますよね!
私も「PC」で「RAW」を開いた時は「感嘆の溜息」を漏らし、「N使いで本当に良かった…♪」と何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も思い続けてます。
「最新型」に比べて、大変な部分が多々ありますので、苦労が報われる瞬間は喜びも倍増ですね。
「この板」では数人しかいらっしゃらないですが、世の中には一体何人の「N使い」がいるんでしょうね?
いつか、「N使いの集い」…やれたらいいなァ…
書込番号:7162068
2点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
先日、VS24-85の新品同様を35,000円で入手しました。
店のおやじ曰く「Nマウントは失敗なんだよ・・只とは言わない
けど、40,000円だったら良いよ」、すかさず、では、30,000円で売って下さい。
じゃー、真ん中とって35,000円で・・・
心の中では「やったー!」、オヤジの馬鹿めー・・おっと「ありがとさん」
VS24-85って良いのに・・意外と平凡なレンズが凄いのに知らないんですね・・
Nデジにクリスマスプレゼンをあげました。 チェアーズ!
.
書込番号:7162881
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。
>「最新型」に比べて、大変な部分が多々ありますので、苦労が報われる瞬間は喜びも倍増ですね。
いつもそう思います。何でもそうですが、苦労してうまく行ったときには達成感、うまく行かなかったときには自分の腕が悪い、やり方や考え方が間違っていた、そうしてもう一度やってみようという気持ちになります。世の中あまりにも便利になりすぎて、脳ミソのしわがだんだん必要なくなってきています。そのうちチンパと変わりない脳の構造に、いや、チンパのほうが発達して「猿の惑星」になるかもね。
それからNデジの良いところは新しい機種が出ない、つまり永遠に最新機種です。他のデジイチは1年に1回、大して変わり映えがしない新機種が出て、前の機種は産廃になってしまいますね。愉快、愉快.....
>いつか、「N使いの集い」…やれたらいいなァ…
是非やしましょう!私は東北ですが、何をおいても(Nデジ持って)大阪に駆けつけます。
きじねこ・テコさん:
>店のおやじ曰く「Nマウントは失敗なんだよ・・只とは言わないけど、40,000円だったら良いよ」.....
やりましたね。先ずはおめでとうございます。こんなおやじさんがいるのは嬉しいです。最近ではフィルムものはすごく安い値段で取引されております。買うなら今のうち、安くて良いものを見つけたら即買いですね。私の修理に出した2本の24-85はまだ音沙汰がありません。スペアがあるから良いものの、他のレンズだったら困るなあ。もう少し買い足しておきます。
最近ではNではMS2.8/100の良さを再認識しました。画像は戯れに撮った造花をPS3で直接jpegに変換したもので、全く手を加えていません。いかにも造花らしくて好ましいです。
書込番号:7165742
2点

insomnia-plusさん、こんにちは。
insomnia-plusさんが#7125801で指摘されている通り…
>私はエネループを使用していますが、時折バッテリ残量の目盛りが残り1となって停止し、まもなく目盛りがフルにな
>り正常動作に戻ることがあります。特に重たいレンズ(TATやVS17-35)を使っているときにです。
これは私がエネループを使用している時の症状とまったく同じです(酷い時は電源が完全にストールします)。
私はこの原因を当初から電池極部付近の接点の問題と考えていました。以前からエネループをNデジの電池フォルダーに入れる際に、どうもすんなり入ってくれず、潤滑等の問題とは別の、何か寸法上に問題があるのではないか?と考えておりました。
ところがエネループにも製造年の違いから二種類の存在があることが判明し、電池肩部等の寸法に違いがあること、私の使っているのはその旧型だと知りました。下記のサイトをご覧ください。
http://www.kansai-event.com/kinomayoi/battery3/eneloopR.html
皆さんがエネループを使って好調なのはエネループR(仮)だからかも知れません。もともと放電特性が良好なエネループだけに少し期待が出てきました。
もっとも私が不良品として叩き送り返した2700mAhの写真の物のように、目に見えて酷い寸法の誤差ではないはずですが。
書込番号:7171542
1点

キジポッポさん、こんばんは。雨が憎いinsomnia-plusです。
エネループのテストサイト非常に参考になりました。ありがとうございます。
>これは私がエネループを使用している時の症状とまったく同じです(酷い時は電源が完全にストールします)。
私のも一度だけストールしたことがあります。妻の目が「点」になっていました。
>皆さんがエネループを使って好調なのはエネループR(仮)だからかも知れません。もともと放電特性が良好なエネループだけに少し期待が出てきました。
私のNデジに使っているのは「エネループR(仮)」です(泣)。確かにエネループの定常特性は優秀なのですが、過渡特性はパナループのほうが勝っているような気がします。パナループの耐久試験はまだしておりませんが・・・電源問題は年越しになりそうです(トホホ)
それから、皆様にご報告があります。
本日、入院していた「NデジmarkT」が退院してきました。とりあえず5,6枚家の中を撮ってみましたが、輝点もなくなり完璧な美人さんになって帰ってきました!皆様には多大なるご心配をお掛けいたしました。退院祝いにペンタコン−CX645マウントアダプタを注文してやりました。妻には内緒です(^_^;
これで、2.8/180mmや4/300mmがやっと使えます・・・ふかーいレンズ沼に足を取られそうです。会長があまりに褒めるもんだから・・・
書込番号:7174812
2点

「insomnia-plusさん」、どもです。
無事、「N」が退院された様で、おめでとうございます。
「ペンタコン6→CONTAX645」の「マウントアダプター」を注文されたそうで、よく見付けましたね。
私のは「エレフォト製」ですが「50個しか作らなかった」と言われましたので…何処に電話しても無くて…結局、「NAM-1」の様に「予備」を持つには至りませんでした。ですので、大事に使ってます。
んで、「180mm F2.8」や「300mm F4」を使われますか!?
「180」は「ヤシコンみたい」な外観の「MC-DDR玉」がお勧めですね。(ゼブラは似合わない)ただ、「デカイ・重い」です。
私は「箱付き」で手に入れたんですが、「靴屋」に並んだ箱の様に見えて滑稽です。
肝心の写りは「開放」から使えます、さほど絞らずともキレの良い子です。
「N」に装着して「1番カッコイイ奴」だと思ってます!凄いバランスの良さです!
「300」は「もろオリンピアゾナー」です!
「新しいタイプ」を選ぶと「円形絞り」ではありません。
バリバリの「鉄」です!
冬は触れるのを憚る程に冷たい!
さて、問題の描写ですが…「1番手放せないレンズ」です!
「開放」の素晴らしいこと素晴らしいこと!
「溜息」を漏らさざるを得ない「芸術」!
「水面にひと掴みの砂利を投じたかの様な無数の波紋ボケ」!
「ボケ」をコントロールするのがこんなに楽しいとは思わなかった!と、思わされる「真円を描く絞り羽」!
「N」と「オリンピアゾナー」の有り得ない組み合わせで得られる「作品」には「想像」を遥かに凌駕する何かがあります。
「こんな感じに写るだろう」という「経験」を全て裏切ります、良い意味で。
是非、使って下さい!そこには「感動」があります!
書込番号:7176788
2点

ハリケーンちき夫さん、おはようさんざす。
>私のは「エレフォト製」ですが「50個しか作らなかった」と言われましたので…何処に電話しても無くて…
いやー「エレフォト製」があったんですね!気付かずに「マツバラ光機」というところに注文してしまいました・・・大丈夫かなぁ・・・不安。昨日注文したので、おそらく年明けになるかとは思いますが。安いんですよ13,000円・・・安物買いの銭失い(>_<)
エレフォトのサイトには在庫があるような感じで書かれていました・・・がどうしよう・・・まぁ来てから考えましょう(笑)
300mmF4なんですけど
>「新しいタイプ」を選ぶと「円形絞り」ではありません。
EXAKTA66用 CARL ZEISS JENA DDR SONNAR 300mm 4 MC を狙っていたのですが、ひょっとして「円形絞り」じゃない奴ですかね?
ゾナー300mm ZeissPentaconSixKiev 60 6S 88CM 5後期 と比べていたのですが、こちらは絞羽根が7枚だというので、これは会長の仰る「新しいタイプ」ですかね?見送ろうかと思っていたところです。
うーん難しい。でもこれもレンズ沼の愉しみとでも言えますかね(ドキドキ)
もうちょっとよく調べてみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:7176955
1点

会長さん、insomnia-plusさん
先週の金曜の事ですが、新宿西口の"中古市場"さんに"ペンタコン→CONTAX"と札の付いたアダプター(中古ですが)
が有りましたがコレのことでしょうか?
何処製の物かは解りませんが黒塗りで結構綺麗な様に見えました。
それと"ペンタコン6の180mmF2.8カビ有り"も有りました。
書込番号:7179478
1点

GDattさん、こんばんは。
そう、それです!それのことです!
さっきマツバラ光機から在庫なしのメールが届いて落ち込んでいたところです。
明日やってるかな〜(*_*)
ふか〜いレンズ沼にはまりたい(ドM!)
書込番号:7179522
1点

GDattさん
間違えました。ペンタコン−CONTAX645のマウントアダプタです、私がほしいのは・・・
因みにGDattさんの見つけたのはペンタコン、エキザクタ等のレンズをヤシコンマウントに変換するアダプタです。6×6用ですから迫力ありますぜ、へへへへ旦那!
書込番号:7179544
2点

会長さ〜ん:
おばんっす。
TATが一段落したと思ったら、こんどはペンタコン6ですか〜。ついて行けないよ〜。どうしてくれるの?
この後、アンジェニュー、アングロン、タッハー、トポゴン、etcと続々くるんかね〜 ヤダヨヤダヤダ。でもレンズ沼って深いもんね〜。
酒飲んで寝よっと。(-_-)zzz
書込番号:7180164
1点

ども〜!
私の「ペンタコン6→CONTAX645アダプター」は「4.5諭吉」だったョ…でも、凄いシッカリしてますよ。
1000年使えそうな造りです。
で、「ゾナー300」の写りは説明するよりも見て貰った方が早いんで「ブログ」に載せました。
是非、参考にして下さい。
「過去のアルバム」を探せば他にも有りますよ。
書込番号:7182480
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





