
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
171 | 100 | 2007年11月30日 20:19 |
![]() |
27 | 34 | 2007年9月30日 23:00 |
![]() |
17 | 23 | 2008年6月8日 20:10 |
![]() |
10 | 14 | 2007年9月12日 23:49 |
![]() |
114 | 113 | 2007年8月28日 23:19 |
![]() |
13 | 12 | 2007年2月8日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
やっとNikonからフルサイズのデジイチ(D3)が出ますね。Nデジが世界最初のフルサイズデジイチですから、もうかれこれ5年遅れでやっとという感じですね。
フランス北部の世界遺産をNデジと共に歩いた2002年の写真を見ながら、デジイチがまだよちよち歩きの頃に、よくもまあこんなすばらしいカメラを出してくれたもんだと、つくづく驚嘆しております。今回はルーアン、エトルタとモンサンミシェルをアップしました。広いダイナミックレンジが作る、やさしい、柔らかな絵がすばらしいです(自画自賛失礼)。
電池の関係で出番が少なくなってきたNデジですが、もういちど新しい電池を購入して、雪景色でも撮りに山には入ろうかと思っています。私の持っているたった一つの世界遺産を大切にしなきゃ。
4点

皆さんこんばんは。お晩でーす。
バカちゃんさん:わたしはメカ音痴なんで、Nの改造なんてとても撮っても無理です。Nはnデジを含めて6台持っておりますので、次々に壊れても1台5年として30年は持つでしょう。そのまえにじじの命は尽きます。
GDattさん:情報ありがとうございます。RTSのお医者さんなんて初めて聞きました。私はRTSシリーズを1台ずつ所有しておりますが、1年前京セラさんでシリーズ1と2をOHしてもらいました。シャッター音がまるで違うのにはびっくり仰天です。ヤシコンのフィルムカメラはやはり極めつけでしょうね。レンズとの相性が非常に良くて楽しいです。{難民の会}はもうすでに2年前(京セラの撤退の時)から出来ており、ハリケーンちき夫さんが会長さんですから、会長さんにお願いしてください。私はどうやらかやの外と内との境でうろうろしております。
ハリケーンちき夫さん:私は会長のように改造して使う能力がないので、出来る限りレンズとボディーを複数台買い集めております。眺めるための新同品と常時持って歩くための実用品をいろいろ購入しました。ただ、御三家、 (P1.2/50、P1.2/80、AS200)はさすがに高価で1本ずつしか買えませんでした。まあ、これらは使うより眺めている方が良いかもしれませんね。これらを改造してNで使おうなんて、私にはバチが当たりそうで、恐ろしくて..........
まあそんな訳ですので、Nやヤシコンの未来はちい〜っとも心配してません。ヤシコンもNも最近では結構良いものがこなれた値段で手にはいるので、大変ありがたいです。
TAT400も安くて良いのがないかなあ。ため息。
書込番号:7038811
2点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
TAT400ご購入、おめでとうございます!良かったですね!自分の事のように嬉しいです。是非素晴らしいステージ写真を撮ってください。
私の方はあれからカワセミを撮りました。400mmの焦点域で、しかもNデジでカワセミを撮っているのは全国でも自分くらいでしょうね。と言っても、こちらの皆さんのようにプロフェッショナルの蒼々たる顔ぶれがいらっしゃる中で公開できるような代物ではないのですが。
P85も素晴らしいので是非お勧めです。こんじじさんも書かれている通り、ポートレートの素晴らしさは絶品です。こればかりは最新のN社でも太刀打ち出来ないと思います。発色の自然さが違います。ただ、645 P80 F2と比較するとどうでしょう。過去色々な方が検証し賛否両論でした。私は未だ持っていないから分からないのですが、これについては会長が「一家言」を持たれていると思います。
バカちゃんさん、こんばんは。
Nレンズ改造の件、何処かの掲示板で紹介されて「電子接点の組み込みはこうやるんだ」と写真入り解説付きで英語版のサイトを見たことがあります。確か見た当時は皆「本当にあんなもんでうまくいくのか?」と疑心暗鬼の声が飛び交っていたのを記憶していますが、でも、もしうまくいくとなると素晴らしいことですね。期待しています。
私もヤシコンには、中学生の頃に父親からPlanar50mm F1.7で撮った、横綱北の湖のド迫力写真を見せられ度肝を抜かれたクチですが、今売られている「Zeissレンズ」と称されるものに当時のときめきを感じることは余り無いです。
Zeiss本家のHPでヤシコン復活のサイトを見た時も、「一緒に夢を追いかけたあの日々を思い出そうよ」というラブコールに見えました。この掲示板でこんじじさんが書かれている事を読み、昔父親から見せられたあの凄い写真が現像代タダで何枚でも撮れるのか?と夢に思い描いたNデジを所有し、今こうして皆さんと一緒に語り合えている…本当に良いものは継承していかなければなりませんね。
書込番号:7039044
3点

夜分に失礼致します!
今日、「香嵐渓(こうらんけい)」に行ってまいりました。
本当に「一眼ユーザー」が増えましたね〜。「写真文化」の発展の為には喜ばしい事です。
しかし、「Canon」多いッスね…笑える位に…
その次は「Nikon」、「PENTAX」、「SONY」、「MINOLTA」、「OLYMPUS」…アレ…?「CONTAX」は…「SIGMA」は…?
ん〜、「Nデジ」と「SD14」をバズーカ付きの三脚で抱えて歩く姿は滑稽ナリ…視線が痛い…そして肩に食い込んで痛い…
やがて、えぇ感じに見渡せる場所を発見!
しかし、先客が…うぉッ!?「EOS御達者倶楽部」かッ!?
7台の「EOS」…「5D」に「1DsマークU」…それぞれに引っ付いた「Lレンズ」…良く見りゃ皆「24-70mm F2.8 L」だし…個性は無いのかオッサン等…ま、それだけ「優秀なレンズ」と幅広く認識されているという事ですね。何だかんだでボディ性能は素晴らしいし…俺は好かんが…
で、申し訳無さそうに端っこに陣取ってると、
「お兄ちゃん、えぇの持っとるの〜!えぇ?ワシのカメラと変えたろか?グワハハハハハハ♪」…変えたら「夜景」が撮れなくなりますョ…
「CONTAXはのぅ、ワシもよう使うたもんじゃ。じゃけんどの〜、歳とってからはデジタルの方が楽でのぅ、やっぱりCanonがえぇわい!のひょひょひょひょひょひょ♪」…オッサン、これ「デジタル」よ…
…ぃゃぁ…散々でした…いきなり「携帯」渡されて「撮ってくれんかのぅ?」って言われるし…ま、楽しかったですよ。「紅葉」を満喫出来たし!
皆さんは、もう「紅葉撮影」は済まされました?
書込番号:7039138
3点

「insomnia-plusさん」、「バズーカ購入」おめでとうございます!
「鈍器の如く」なレンズですが、決して使い方を間違えないで下さいね!(笑)
「キジポッポさん」、「85」と「80」の違いですか…「MTF曲線」がどうとか、「スペック」どうこうを気にしない私の勝手な印象で宜しければ。
「プラナー」は「和紙に絵の具を垂らして出来る滲みの様なボケ」を持っています。「何処までも滑らかなグラデーション」です。
私は「ポートレート」は「80」の方が圧倒的に多いです。理由は「80の方が暗部の階調が生きてる事が多いから」です。私の場合は「リニアな階調」を好みます。
「80」の方が「オブラートに包まれた感」がありますので。
でも、「全身」の場合は「F5.6〜F8」位に絞ったら「85」の方が良い結果が見られます。
結局のトコ、どちらも良さが有り似たり寄ったりな為に個人差が一番大きいかと…
私は「役目がタブる」のは「レンズに失礼」と思っておりますので、「コレはこのレンズ」と決めております。
もう一つは、「645オートベローズ」を使えば「80」の「接写」が楽しめます♪
よって、「超個人的には80mmが好き♪」でした。
書込番号:7039407
3点

こんじじさん、キジポッポさん、ハリケーンちき夫さん、そして皆さんこんにちは。
ちょっと仕事をサボりながら書いています。
TAT400購入にこんなに祝福を頂いて、本当にありがとうございます。
私は写真を始めて20余年、写真について妻以外の人と話す機会が今まで無かったので、なんか嬉しくて・・・涙が出そうです。実は購入決定後、しばらく悩みました・・・「こんな凄い物本当に使いこなせるのか?VSで300mm/F5.6が分相応なんじゃないか?大枚はたいていいのか?他のレンズを先に揃えるべきじゃないか・・・」など等。
でも皆さんの暖かい祝福と激励に、今まで味わったことの無い高揚感を感じ「絶対このレンズで撮ってみせる!」の意識が戻りました♪
今まで、こういう所にも書き込みをしたことは無く、ただ見ているだけでした。ハリケーンちき夫さん以外お顔はわかりませんが、皆さんの写真に対する情熱はビンビン伝わってきます♪こういうことが自分のエネルギーになることも初めて実感しました。本当によいスレですね・・・参加させていただいて本当にありがとうございます。
ところで、こんじじさんの「キミを美しく撮るには・・・」を妻に話したところ「そうじゃないのよ・・・私が美しくなるにはなのよ」−「は?」−「TATって何グラム?」−「3,580グラム」−「ちょうどいいわね」−「何に?」−「ダンベル体操♪」−「・・・ちがうだろうぉぉオオオオ!」
てな調子で今週末購入します♪ 「insomnia-plusバズーカで行きまーすっ!」(アムロ風)
書込番号:7040483
3点

insomnia-plus さん
TAT400の購入おめでとうございます。
VS70-300とは比較になりません。
抜けと言い、フォーカスと言い全く次元が違います、困るのは、
重い事と、大きい事ですね。
重さはキヤノンの同クラスの2倍以上ですね、カールツアイス
らしく性能最優先の結果です。
おそらく645のTAT350を除いて、このクラスの35mmとしては近年
で最高のレンズだと思います。
総て金属製(本体、フード)で、これ以上のレンズは、おそらく
販売されないと思います。
私は、TAT400とNデジの為にジッツオの三脚を新調しました。
オート接写リングを使って接写すると、たまりません・・・
・
書込番号:7040826
2点

もう仕事が手に付かないinsomnia-plusです(^ ^;
きじねこ・テコさん:
ありがとうございます。ますますやる気が出てきました。
接写リングとは思いもよりませんでした!
教えてチャンで申し訳ないのですが、13mm、26mmどちらをお使いですか?販売店に行って確認はしてみます。
最短撮影距離が2.9mというのも気になっていたのです。ジュるるるるるるる(涎)
書込番号:7040945
3点

「insomnia-plusさん」、「見せて貰おう、TAT400mmの性能とやらを!」(シャア風)
書込番号:7041222
2点

おはよう、アルテイシア。
シャー専用携帯電話が出るそうですね。
「な、なんだ、あの赤い携帯電話はぁっっ!」
実際は残念ながら「赤」ではないようです。
書込番号:7042072
1点

発表直後に予約済!
-シャア-
「ほぅ…この充電器、身体が無いな…」
-整備兵-
「身体なんて飾りです!偉い人にはそれが分からんのです!」
-シャア-
「…そうなのか…?」
書込番号:7042344
2点

ううっ!全国で5,000台と聞きました。
でも私はauなんです。
「認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものを・・」
着メロはシャアのテーマでしょうか?
ちなみに私の学生時代のあだ名は「シャアゲル」です。またシャア専用ズゴックとも・・。
書込番号:7042447
1点

キジポッポさん
たぶんサイトで改造の紹介していたのはカナダの業者だと思います。
今は改造だけですが以前はロムの販売もしていました。
シャア専用携帯?
でもキヤノンてザクっぽいんだよなあ・・・
書込番号:7042496
1点

insomnia-plus さん こんばんは
N26です、取説には、300mmまでしか説明がありませんが、
取り付けて実測したら、1.8m程度かと思います。
猫の顔が画面いっぱいというところです。
シャーアズナブール ・・・ こんじじさんは、シャルル・アズナブールでしょうか?
。
書込番号:7042522
1点

きじねこ・テコさん:
ありがとうございます。N26ですね♪
店頭で「相性のいい」やつをゲットしたいと思います。
皆さん、面白すぎです!妻が録画してある1stを見始めました・・・
書込番号:7042560
2点

きじねこ・テコさん:
こんばんは。盛り上がってますね。
シャルル・アズナブールは以前聞いた覚えがありますが、詳しくは分かりません。シャンソンは嫌いではないですが、どちらかといえばカンツォーネの方です。この間なくなったドミンゴの「帰れソレントへ」なんか良いですね。聞くところに夜とソレントへ郵便局を作ってもらうために、大臣が来たときにこの歌を作ったとか。日本の大臣と違って、金をもらうよりは歌をもらう方が嬉しいなんて、いかにもイタリア的。歌って、旨いものを食べて、恋をするという国ですから。
あ、これ関係ないですね。失礼しました。
ところで、シャアというのは何のことやら分かりません。すいません。
書込番号:7042798
2点

たびたびすみません。
>でもキヤノンてザクっぽいんだよなあ・・・
シャア専用EOS5D
・赤い漆塗り
・連写 秒10コマ
・画素数 2、000万
・ISO 25、600
・被写体予測機能付き
書込番号:7042827
1点

「シャア専用」なら、こうではないでしょうか?
「連写」
秒30コマ(1Dマーク3の3倍)
「画素数」
1億1700万画素(P45の3倍)
「感度」
76800(D3の3倍)
「被写体予測機能付き」
一度ロックされると、もう最後!地の果てまでも追って来るAIサーボ機能!誰も逃れる事は出来ない!
「ファインダー」
何故か6×7位の大きさに見える!(35mmの3倍位)
「本体」
超合金(マグネシウムなんぞと一緒にされちゃ〜困る!)
「バッテリー」
5年は持つ!
「耐久力」
防弾!防水!防爆!
以上!
書込番号:7043717
2点

ううっ!シャア様をあなどってしまいました。
「ザクとは違うのだよ、ザクとはぁっ。」
書込番号:7044104
1点

バカちゃん さん こんにちわ
例のNマウントからEFマウントへのコンバージョンの件で質問させてください。
バカちゃん さんは、関税定率法11条の加工・修繕の輸入関税の軽減申請は行われたのでしょうか?
修繕の場合は問題ないのですが、加工の場合は、評価が異なる様です。
又、加工済みのレンズを輸入するので、加工済みレンズと、加工料に対して、課税されない様な手続きが必要と思われ
私は、徹底的に行ったのですが・・・
Made in JAPANだから問題無いと思いますが、私は、税関に現物(レンズ)の持込を行い、手続きを行い、
EMSで送り、現在、加工済みレンズの輸入待ちの状態です。
正規の手続きを行ったので、課税されないと思いますが、それにしても、時間、手間、金が、掛かり、
それに見合う結果が得られるか心配です。
CONTAX、CANON、CANADA、CRAZY、Carl Zeiss の5Cの状態です。
。
書込番号:7050123
0点

きじねこ・テコさん
きじねこ・テコさんの状態がわからないので参考になるかはわかりませんが。
一応ホームページ記載通り、必要事項(結構面倒)記入の上
発送し、現在修理待ちの状態です。
問題なく受けたられているようです。
加工後日本への発送時の課税に関してはまだわかりません。
基本的に輸入に関する課税の規則性に関してはわかりません。
アメリカは感覚では頻回に取引があると課税されるような気がします。
あくまで私の感覚です。
最初の数回は非課税でその後連続で課税、
しばらく取引しないで時間が空くと課税されることはなかったように感じます。
ランダム抜き打ちと聞いていましたがそうではないのかもしれません。
カナダは今回3回目と少ないのでなんともいえません。
過去二回は非課税です。
ちなみに郵便局員はカナダは厳しいとは言っておりました。
例の業者に関しては12月は発送を受け付けないとありましたので
年が明けて落ち着いてからのほうがいいと思いますよ。
私もそうするつもりでしたが
防湿庫の番人と化していたVSを使おうと思って
京セラにオーバーホールに出してしまうと
もう我慢できずに発送してしまいました。
書込番号:7050896
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さん、どもです。
医者も「さじ」を投げる「Nデジ病末期患者」の「ハリケーンちき夫」です。
さぁ、「紅葉」が近付いて参りましたよ!
…となれば、「山」ですね!「山」!
で、「紅葉ちょい散歩用」で「SD14」用に「18〜200手ブレ」買っちゃいました♪
…で、感想ですが…
「開放値暗過ぎ」…
「明るいレンズ」で呼吸を止めた方が「手ブレ補正」の効果があるんちゃうか…?
ま、そりゃえぇとして…悲しい位に「画質」に差が有り過ぎる…
「デジタル専用」とは思えない程に「大味」…
言うなれば、「アメリカ人の食事」かな?
「ツァイス」の「語り尽くせぬ味」に対して、「30〜340mmの手ブレ補正付き高倍率ズーム」の一言で終わってしまうレンズ…便利なんだけど…この値段なんでケチ付けちゃ〜アカンのやけど…どこを褒めりゃえぇのか分からないんです…
「Nデジ」の板で関係無い話題でグチって申し訳ございませんでした。
でも、この板ってそんな感じで「Nデジの良さ」や「ツァイスの凄さ」を再認識しながら楽しく盛り上がって成り立ってる気がしまして…(しみじみ)
あ、因みに「SD14」は「素晴らしいカメラ」です!
「Nデジ」の様にユーザーを選びます。
だから好きなんですが…「14用に改造したツァイス」が何本かあるんですが、「写りが違う」…贅沢ですよね?(苦笑)
2点

皆さんの「必殺技」は「TAT400」が多いですね〜!
私は「6×6Sonnar180」ですね〜♪
「35mm」のレンズと比べると馬鹿デカいですが、「開放」からいけますよ!
「N」に装着したスタイルは、「鬼かっちょえぇ」です!
皆さんも手に入れてみては如何でしょうか?「オク」でも「5万円前後」で見掛けますよ。
「前期のゼブラ」よりは「後期」の方がよっぽど似合っていますから!
変わって「紅葉」で「Nデジのパートナー」なら私は…「Distagon35mm F2」と「Makro Planar100mm F2」の出番ですね!
「広角35mm」ながら「ボケ」も楽しめる!見事な「シャープ感」!
「100mm」という「圧縮効果」!
「アリ・ツァイス・マスタープライム」の技術を盛り込まれた新しい「マクロ」!
ん〜、たまらん!11月に入ったら「紅葉撮り」に出掛けるゼ♪
書込番号:6776961
1点

ハリケーンちき夫さん こんばんは
Nデジ 川柳
たまったな〜 お金じゃなくて 充電池
TAT400 手持ち撮影で 腰い痛め
価値がある カルロスゴーンより デイスタゴン
Nデジは D3失敗で 延命だ
ツアイスどこだ? 世界がまねする あのテッサー
タバコより 体に悪い 電池切れ
コンタックス 熱用咳用 独逸製
Nデジで せがれデジモン パパノケモン
やせてやる! Nデジ担いで 息といき
おそまつでした!
書込番号:6777923
0点

負けるか!
昼飯を
削って積み立て
「N貯金」
「N」の為
汗水垂らして
日々過ごし
ディスタゴン
たんすにゴンゴン
意味不明
花撮るぞ
マクロプラナー
重てぇな…
街中で
美女よりカメラに
目がいって
君「Nikon」
アンタ「Canon」で
彼「SONY」
彼女「ペンタ」で
俺「オリ」「コンタ」
…ん〜微妙なんばっかや…
書込番号:6782830
1点

ハリケーンちき夫さん みなさん こんにちは!
川柳むずかしですね・・・
ところで、「アリ・ツァイス・マスタープライム」ってFマウントですよね
とうとうNデジの1台をFマウントに加工されたのでしょうか?
ボディー側かレンズを削らないと∞が出ないと思うのですが・・・
確かに、マクロで∞は使わないので、繋がれば、取りあえずOK
なのでしょうか?
写真を拝見させて頂きました、素晴らしいの一言です。
ワイドの場合、水平を出すのが、ポリシーとお見受けしました。
・
書込番号:6783784
0点

はぃ、ども〜♪
「N」の為なら、たとえ火の中、水の中♪
「馬鹿代表」の「ハリケーンちき夫」でございます。
さて、「アリ・ツァイス・マスタープライム」は「ムービー用」でございます。
ネットで「スペック」見てみて下さい。かなり笑いますよ…「一眼では有り得ないレンズ」です♪それの「技術」を使用して設計されたのが「マクロプラナー100mm F2」です。
お察しの通りの「Fマウント」ですので「N」では「無限」は出ません。今回は「マウント」を換えました。分かりやすく言えば「Nのマウント部分を外し加工したFマウントを嵌め込みます。」勿論、「フランジバック」の問題がありますので「無加工マウント」は使えません。しかし、「Fマウント」は「Nマウントとの誤差が最少のフランジバック」のマウントなんです。だから、「この技」が可能なんです。「N」の改造は必要ありません。(本当はボディに極小の加工が必要ですが、目立たない為に無改造と言わせて頂きます。)勿論、「レンズ」も無改造ですよ♪
「ヤシコンマウント」では「ボディ&レンズ無改造では絶対不可能技」が「Fツァイス」だから出来た技です。
「マウント」造って「ネジ」で止めるだけ♪いつでも「Nマウント」に戻せますよ♪
さぁ、「コシナ」さん!「15mm F2」出せ!
「18mm F2」出せ!
「21mm F2」出せ!
「45mm F2(鷹の目チックな奴♪)」出せ!
「50mm F1.8(35mmローライプラナー1.8の大ファン、SD14で使用中♪)」出せ!
「135mm F1.8(SONYに負けるな!)」出せ!
「望遠」!?要らん!
小さな「180mm」とか出されても「ペンタコン6ゾナー180」の迫力には勝てん!
「カリカリ描写」な「300mm」とか出されても「ペンタコン6ゾナー300」の「メガフレア描写」には及ばぬわ!
「スリム」かつ「コンパクト」な「400mm」とか出されても、恥ずかしくて「N」には付けれんわァァァァァァァァァァァァァァッ!
「重装備上等」ッ!
書込番号:6786153
1点

ヒエー
恐れ入谷の鬼子母神 (おそれいりやの鬼子母神)
現在の東京都台東区下谷1-12-16 (真源寺)
ハリケーンちき夫さん すご過ぎます・・・
ん〜 だったら 何しよう・・・♪ ♪ かっぱ海老せん
AUTO EXTENSION TUBU N13mmを改造して
何か出来ないか、考えて見ますう〜
/
書込番号:6786320
0点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。がんばってますね。
>小さな「180mm」とか出されても「ペンタコン6ゾナー180」の迫力には勝てん!
ハッセルのゾナーCF 4/180ミリも良いですよ。これにマウントアダプターを2個(ハッセル→645→N)かませてNシステムで使うという手もあります(バカ!)。でもこれ、超カッコイイですよ。写りも良いし。だいたいハッセルゾナー180は150mmの陰に隠れて(というか、お値段が高すぎて)影が薄いのですが、写りは抜群!女性を撮るならこれしかないです。モデルさんはこれをみてきっとどこかの有名?カメラマンと思い、にっこりしてくれるかも。この馬鹿さ加減で私もツァイスマイスターのわらじ取りに雇ってくださいね。
書込番号:6786434
1点

「こんじじ」さん、「CONTAX使い」に上も下もありませんよ!
皆、平等です!
「ハッセルゾナー」は良いですよね〜!
でも、「開放2.8」なんでこっちを使ってます。馬鹿でかくて辛いですけどね…
見た目は抜群!
書込番号:6788652
1点

Nデジの最大の悩みは電源です。
何時も、使う直前に2セット分充電して撮影にのぞみます。
そんな訳で、ふっと、撮影したいと思った時は、EOS5D
に任せて、Nデジで、思い付くがままに撮ることは、今まで無
かった様です。
Nデジと相性の良い、パナソニックのニッケル水素電池には、
二種類あり、大容量のタイプ(HHR-3XPS)と中容量のタイプ
(HHR-3MPS)がある事を最近知りました。
大容量のものは、充電してから短時間に使い切るタイプであり
中容量のものは、充電してから、自己放電抑止効果が高く保存性
が良いものとして販売されています。
今後は、常時セットして置く電池として、中容量のもとして、
いざと言うときに、大容量のものを使う事を考えています。
中容量タイプ:戦闘機、大容量タイプ:重爆撃機として戦闘
体制に入る予定です。
単三電池のリチュウム電池、マイバッテリー等がありますが、
使い勝手は如何でしょうか?
Nデジの発売当初(2002年)と比べると電源事情は、大分
改善されていると思います。
皆さんは、Nデジの電源対策はどの様に工夫されているか、
お教えください。
。
書込番号:6805594
0点

きじねこ・テコさん:
こんにちは。
Nデジの使用上の悩みはやはり電池でしょうね。2002年の春に購入して、秋に初めて海外へNデジを持って行ったときにはまいりました。なにしろ5セット(20本)の単4電池(その頃はたしか1300mAhぐらいだったかな)をとっかえひっかえ充電して使いました。新品の電池を完全充電しても10枚ぐらいでアウトになりました。帰国してすぐにクレームに出しましたが、何ともないと云うことでした。結局新品電池のメモリー効果と分かったのですが、いまでも使い切りフル充電でRawDataで30〜50枚ぐらいでしょうか。フィルム1本分と思えば良いでしょうね。
これから紅葉の季節になって、Nデジが活躍するはずですが、とにかく電池は悩みの種です。皆さん同じ思いだと思いますよ。まあ、AFでZeissのすばらしいレンズをフルサイズのデジタルで楽しめるという点では唯一、無二のカメラですから、ここ一番のときには持って行きます。
書込番号:6808541
1点

ども〜、「ハリケーンちき夫」です♪
「N」の「電池持ち」に関しては「宇宙で一番持たないナイスガイ」と言えるでしょう。
でも、「エネループ」はかなり持ちますよ?
私は「マイバッテリーエキスパート」と「マイバッテリープロ」と「エネループ」を使用します。
「プライベート」で持ち歩く時は「エネループ」、「仕事」では「マイバッテリー」にしてます。
その場の「気温」によっても変わりますが、「エネループ」はオススメですよ♪
さて、「マイバッテリー」はかなり持ちます。軽く1000枚とかいけますよ♪
「プロ」で1100枚程で目盛が半分になった記憶があります。
「エキスパート」では分かりません…使い切った事なんてないんで…
「他社ボディ」にも兼用可能ですし、私の場合は「CONTAX」とか「KODAK」とか「SIGMA」とか電池持ちの悪いカメラがメイン機な為、無くなると困ります。
あとは、「iPod」にも「携帯電話」にも「PSP」にも使えます♪
だから、必然的に「エネループ」は「ストロボ」に回せる訳です。
「360」は4本ですが、「540」は12本の電池が必要ですから…気が付いたら家に「エネループ」が40本…(笑)
不安な時は「積層電池」を使用する「480」でいきます。
「480」と「540」は、「感度」を上げられない「N」で「望遠」使うときに「ストロボ」使いたい時は便利ですよ。
「鬼の光量」ですから♪
書込番号:6811403
2点

こんじじ さん ハリケーンちき夫 さん ありがとうございます。
たしか、「マイバッテリー」は、Li-Ionでした、パルス放電に向いているため、
Nデジには、最適ですね。
私も、Nデジの使い始めに頃、連続撮影で、ミラーが上がりっぱなしになり、
故障かと思いました。
それが嫌で、決別したり、酷評をした方が、結構いました。
京セラも、CONTAXブランドで、革ケース入りの、Li-Ionのパワーパックを発売
すれば、大分Nデジの評価が上がったのでは、と思います
又、単三4本のケースと同じサイズで、差し替え可能な、Li-Ionのバッテリーを
出して欲しかった ・
早速、「マイバッテリー」を入手してみます。
・
書込番号:6812373
0点

「きじねこ・テコ 」さん、どもです。
「N」を酷評する人や手放した人は多数いるでしょう。
ですが、「その人達」のお陰で「中古」が出回る訳です♪
必要無い人は使わなきゃいいんです。だって、「自分に合わない」とおもったら買い換えますよね?「N」は「ユーザーを選び過ぎるカメラ」なんです。
我々は「貴重」ですよ♪
書込番号:6813038
1点

きじねこ・テコさん、皆さんこんばんは。
Nデジの電源問題、悩みますね。自分も電池は随分買いこみましたよ。
と言っても皆さんに教えるほどの知識がある訳でもないのですが…
それで自分の体験談から話す方が手っ取り早いといいますか、分かり易いと思いますのでそこからお話しすることにします。
「相性が良い」と申しましたのはパナの大容量タイプHHR-3XPSの方です。これは継ぎ足し充電が可能ですし、メモリー効果のあるタイプよりも扱いが楽(完全放電して後、充電作業に入るという面倒から解放される)で良いですね。
しばらく使っておりましたが、欲が出て、パナよりも大容量タイプで、この業界最大手である○ンヨーの2700mAhに手を出しました。これが決め手になるだろうと内心思っておりましたところ、この電池を挿入して撮影に出掛け、決定的シャッターチャンスにシャッターが下りないというトラブルに見舞われました。その時の失望感は相当なものでした。
それで今度は試しに容量は2000mAhと小さいものの、継ぎ足し充電の出来る流行のエ○ループを使ってみました。試し取りを数回こなし、いざ撮影に出掛けると、やはり数枚撮ってシャッターが下りず電源が入らなくなりました。
ここまでくると完全にNデジの故障と思い、メーカーに送る梱包をしてカメラ屋に渡し、穏やかならぬ心境で帰ってきました。しかし、しばらく落ち着いて考え直してみると、以前パナの充電池では全く問題が無かったのに、○ンヨーの電池を使ってから調子がおかしくなった…これはもう一度パナの電池を使って様子をみる行程を抜きに、メーカーに送り返すのは、賢明ではないのではないか?そう思い、預けて発送を待つばかりのNデジをまた店に引き取りに行きました。それ以来パナのHHR-3XPSを使っていますが、同様の問題に悩まされたことは全くありません。どうして同じ充電池でこのような事が起こるのか、分かりません。
撮影可能枚数は概ねコンジジさんと同じ30〜50枚です…但し、TAT400のAF等で例の「ゴォーッ、ゴォーッ」と轟音を立ててピント合わせに迷いが出ると、消耗は激しくなりますね。でも、自己放電が少ないタイプの電池を使ったところで、もともとNデジは電池大食いなのですから、使っていない電気を節約したとしても、たかが知れてる。大容量タイプを「使い切り」と割り切って何セットか準備してポケットに忍ばせた方が個人的には気楽でいい、と思っています。
それとマイバッテリーですが、取説に従うと、定格出力は6Vに設定すべきですよね?でもこれではまたもシャッターが下りないんです。で、ひとつ上の7.2Vにしますと軽快にシャッターが下ります。(取説には電流が3.0Aを超える表示がある場合、7.2Vとあります。Nデジの交流コンセント表記にはOUTPUT:5.0VDC 4.0-0.9A。PRE-SET;5.0VDC 4.0Aとありますから、やはり7.2Vが正解?)。但しシャッター音が不気味です。
これは充電池を使っていても、はたまたNデジ付属の交流コンセントを使っても出ない音です。電圧が高い事からメカに負荷がかかっているようなシャッター音のような気がします。そんな訳で、心配のし過ぎかも知れませんがマイバッテリーは使っていません。
勿論、以上の事は私のやり方が間違っているのかも知れませんし、カメラの個体差なのかも知れませんし、使い方は人それぞれでいいと思います。あくまで私個人の「例」であり「私見」ですので、参考程度にお考えください。
書込番号:6813294
1点

どもども、「ハリケーンちき夫」です。
「マイバッテリー」なんですが、「5V」でいけると思いますよ?
「N」の「ACアダプターのコネクターカバー」に「DC IN 5V」と刻印されてますので・・・
実際に私が「5V」で使ってますが、不具合は皆無です。
「7.2V」にすると「シャッターが早く切れる」んですよ!(笑)
「電池」と「5V」の時は「ガッ…ション」って切れるんですが、「7.2V」の時は「ガショリッ!!!!!」なんですね〜。
「レスポンスの良いNデジ」なんて怖くて怖くて・・・
あと「エネループ」ですが、私のは結構持ちますよ?RAWで約100〜150枚は持ってます。
もしかしたら「本体の問題」かもしれませんね。
書込番号:6814426
1点

キジポッポ さん、 ハリケーンちき夫 さん こんじじ さん
こんにちは、雨の休日で暇です。
素人考えですみませんが・・・
Nデジは、CCD、ミラーが、大きい為に、それを駆動するエネルギーは
APS-Cと比べて、大きいと想定できます、又、シャッターを切ったり、
メモリーカードに書き込んだりするとき、急激なパルス放電が生じます。
そのとき、それに耐えられる、電源供給が必要なのですが、使用する
バッテリーの特性(内部抵抗、過渡特性)により、安定して動作するか、息が
絶えてしまうか、差が出るのだと思います。
動作電圧の制限値については、Nデジ個体毎に設定されている様で、
制限値を高くすると、撮影枚数が少なくなり、低くすると、動作が不安定になる
原因となります。
そこで、動作が安定して、より多くの撮影が出来る最適な制限値の攻め際
がある様です。
私としては、今のところは、パナソニックの大容量タイプを撮影する1時間
前までに充電を終えて使うのが、ベストで、2〜3日経過したら、使用しない
方が良い、というところです・・・
単三のバッテリーを使う場合、メーカによる放電特性の差は大きいようです。
見つけた情報ですが、以下のURLが参考になると思います。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
書込番号:6814856
0点

ハリケーンちき夫さん、きじねこ・テコさん
情報ありがとうございました。
早速満タン充電のマイバッテリーを取り出し、5Vからやってみましたが、やっぱり駄目でした。シャッターは切れ、ミラーが上がりっ放しになった状態で4秒くらいそのまま。それから思い出したようにミラーが下がってきます。CFには書き込めません。何度か試すと、今度はそのままNデジの電源が切れました。(^^;
きじねこ・テコさんの情報と併せて考えると、私の個体は動作電圧が高く設定されているのでしょうかね。今の所パナの大容量タイプHHR-3XPSで問題が無いので、しばらくこれで様子を見てみようかな。
それにしても「エネループでRAW撮り約100〜150枚」…私の個体では絶対にあり得ない数字です。皆さんのNデジもこれ位いくんでしょうか?もしそうなら問答無用で修理ですね。
これから末永くお付き合いしたいカメラですから。
書込番号:6815302
1点

ど〜も、「キジポッポ」さん。
「ハリケーンちき夫」です!
「個体差」はありますよ。私の「Nデジ」3台中1台は「エネループ」でRAW70〜90枚です。
ですが、「マイバッテリーエキスパート」で「5V」に合わせると「11800mA」になりますので、「鬼持ち」します。
何故、貴方のボディで持たないのかは「電気系統ちんぷんかんぷん」の私には分かりません…
ただ、ボディによって差はあります。
そこで「オススメ」なんですが、「ナノカーボン」を御存じでしょうか?
私は、全てのカメラの「接点部分」に塗ってます。ホンマに変わりますよ。「接点」を「乾拭き」するのもアリですよ♪
「人類の遺産」…「N」を皆で守りましょうね!
書込番号:6816516
1点

ハリケーンちき夫 さん こんばんわ
接点の接触抵抗を減らすものとして、私は、英国製の
「エレクトロルーブ」を、塗布しています。
http://www.gentrade.co.jp/Elec/ELECTROLUBE.html
開発されてから、35年程経過して、かなりの実績があります。
この存在を知ったのでは、IBMのCE(カスタマーエンジニア)が、工具
バッグに入れていて、汎用機のコネクタを差し替えるときに使っていたのを
見たからです。
油性ですので極少量を使います、塗布したあと、必ず、埃が付着しない
用に、綺麗なレンズクリーニングペーパで乾拭きして、バッテリーを装着
します。
塗布する場所は、バッテリーケースの接点2箇所と、バッテリー4本の
プラス、マイナス側のみです。
これにより、酸化皮膜、埃による接触抵抗が激減して、バッテリーの能力
を限界まで引き出せます。
私のNデジも、フル充電でRAW 100こま以上は、軽く撮影できます。
僭越ながら「キジポッポ」さんの件は、接触抵抗の件だけと思えませんので、
点検された方が良いと思います。
高い電圧で使うのは、電子回路、特に、コンデンサー、プランシャー
リレー(シャッター)に良くなく、寿命を短くする恐れがあります。
ハリケーンちき夫 さんの場合は、ナノカーボンを使われているとのこと
今度、私も試して見ます。
。
書込番号:6817478
0点

ハリケーンちき夫 さん きじねこ・テコさん こんばんは
そうですね、賢明なご助言に従い、直そうと思います。
SSの人曰く、「電源部は難しいので1ケ月程預かることになる」と聞いて、おっくうになっていたのです。
でも不思議ですよね。充電池でもメーカーによって不具合が出るものと出ないもの、メーカー純正の交流コンセントは問題ないのに、規格を満たす外部電源は拒絶したりと。何がどうなっているのか、さっぱり分かりません。
とりあえず、この件については皆様をお騒がせし、失礼をしました。
また、Nデジを盛り上げていって下さい。
書込番号:6817850
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
みなさん、こんばんは。
私は「Nデジ」使いではありませんが(「Nデジ」で悩んでいる「α」・「ヤシコン」使いです)、質問したいことがあります。かなり初歩的な質問だと思いますが、すみません。
最近の最新デジ一をみていると、どうも「CMOS」が主流になりつつあるように思います。
ニコン「D3」・「D300」
キヤノン「1DsMarkU」・「5D」・「40D」
いずれも「CMOS」です。
対するNデジは「35mmフルサイズのCCD」。
ソニー「α」板では、「35mmフルサイズ」の登場が期待されていますが、「CCDの時代は終わった。」等の書き込みも見られます。
「CCD」と「CMOS」の違いって、どういうことなのでしょうか。
本当に初歩的な質問ですみません・・・。
1点

どちらも一長一短。
最大の違いはCMOSは画素毎にアンプを内蔵しています。
それが強みでもあるのですが、
全画素のアンプの特性をそろえることが、まず不可能。
CCDは1つのアンプで読み出すので特性が良い
逆に高速化が難しい。
書込番号:6705519
1点

みなさん、こんばんは。親切に教えて頂き、本当にありがとうございます。
確かに出尽くした感じですね。私の勉強不足でした。
自分の好きなカメラ「α7D」・「αスイートD」・もってはいませんが「Nデジ」がみな「CCD」なので、何となく「CCD」のほうが良いように考えていましたが、それは古い考えのようですね。
「35mmフルサイズ」は「CMOS」のほうが作りやすそう、「COMS」が一歩リード?そんな印象です。どちらもまだまだ発展しそうですね。今後の展開が楽しみです。
個人的には気に入った「絵」がプリントできれば、「CCD」でも「CMOS」でも「フィルム」でもなんでもいいや。といった感想です。
いろいろ教えて頂きながら、「どれでもいいや。」だなんて、無責任なような発言ですが、両者の関係がなんとなくイメージできたように思います。とても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:6705759
1点

たびたびすみません。
「Nデジ」は「600万画素、35mmフルサイズ、CCD」。
このスペック・バランスは唯一無二のように思います。
とても貴重なカメラだと思います。
書込番号:6705829
1点

バッテリーの消費がすごい、書き込み速度が遅い、重いなどなど、
正直難点も多かったです。
撤退直前に手放してしまいました。
バッテリー、速度に関したは、
その頃の機種としては仕方ないか、とも思いますが・・・・・。
書込番号:6706062
1点

>>何となく「CCD」のほうが良いように考えていましたが、それは古い考えのようですね。
キヤノンとニコンの製品を除けば、だんぜんCCDの方が上だと思います。
すべてのCMOSがCCDなみになったとは考えにくいです。
キヤノンとニコンで特許を押さえているでしょうから、他メーカーはきつくなるでしょうね?
>>「35mmフルサイズ」は「CMOS」のほうが作りやすそう
製品の歩留まりと単価を下げるためと推測します。
書込番号:6706577
1点

>>「35mmフルサイズ」は「CMOS」のほうが作りやすそう
>製品の歩留まりと単価を下げるためと推測します。
なんだか悲しい気がします。
「35mmフルサイズ」はしばらくは「フィルム」でいっかな。
書込番号:6709700
1点

撮像素子としてCMOSである事が重要でしたらキヤノン、新しいニコン
CCDでしたらライカM8、ソニー、パナソニック、ペンタックスを選べば
良いと思いますね・・
ライカがCCDのために、将来性を含めて駄目と判断されますか?
私は、製造する設備の共有化による製造コストダウンが、採用の理由
として大きいと推測します。
詳しくは、以下の書籍に詳しく書かれています、
「体系的に学び直すデジタルカメラの仕組み」
日経ソフトプレス ISBN978-4-89100-418-7
日進月歩ですので、少々古いですが、基本を知るには、素晴らしい
本だと思います。
私は、この本を読んでから、月刊のカメラ雑誌を購読から立ち読み
に替えました。
ご参考まで
・
書込番号:6709738
0点

「No name Kiev」さん、「35mmフルサイズ」…さぁ!今こそ「Nデジ」を買いませぅ!
「CCD」とか「CMOS」とか…ど〜でもえぇっしょ♪
要は、「早く買いましょうよ!」って事で♪
書込番号:6709822
1点

きじねこ・テコさん、ハリケーンちき夫さん、お言葉ありがとうございます。
>ライカがCCDのために、将来性を含めて駄目と判断されますか?
全然そんなことはありません。まだまだこれからだと思っています。
>製造する設備の共有化による製造コストダウンが、採用の理由として大きいと推測します。
同意です。
>月刊のカメラ雑誌を購読から立ち読みに替えました。
私もそのクチです。
>「35mmフルサイズ」…さぁ!今こそ「Nデジ」を買いませぅ!「CCD」とか「CMOS」とか…ど〜でもえぇっしょ♪要は、「早く買いましょうよ!」って事で♪
全くその通りなんです。ここで買わねば男がすたる、ってもんです。
しかし、今の私は欲しいものだらけなんです。
@Nデジ
A日本刀(もちろん真剣)最近「剣道」に目覚めました。しかも今日「骨董市」で真剣を抜いてしまいました。かなりやばいです。
Bかっこいい防具(見た目だけでも強そうに)
C龍笛(本管)
この激しい物欲は、まだ妻には覚られないように、竹刀での素振り・打ち込みにとどめています。
やっぱり「Nデジ」板は楽しいです。
そろそろ眠剤が効いてきました。
書込番号:6710072
1点

是非、「Nデジ侍」になって下さい!(辻斬りだけはしないで下さいね・・・)
書込番号:6710880
1点

No name Kievさん:
こんばんは。CCDでもCMOSでもどうでもいいことで、ワタクシ的にはNデジ2(私の目的には1,000万画素ぐらいあれば十分)が出ることを祈ってます。ただ、バッテリーだけは何とかして欲しい。そうすれば長期の旅行へ持って行けます。ちなみに今年の夏のフランスでは5Dで9,00枚ほど撮ったのですが、バッテリーは1個とちょっとで間に合いました。バッテリー4個と充電器まで持ち出したのですが、全く必要が無かったです。2002年は毎晩Nデジのバッテリーを充電するという修羅場でした。400枚ぐらいしか撮らなかったのですが、これがトラウマになって長期の旅行にはそれ以後Nデジは持って行かなくなりました。
ところでKenkoの板でも書いたのですが、今朝、KF3-YCとKF-1Nが届きました。このヤシコンまがいはS2みたいな感じで、作りはなかなかよろしいので気に入りました。買いですね。これが22,000円+とは驚きです。もちろん質感ではRTSには及びもつきませんが、MFに慣れ親しんでいる身には何の違和感もありません。これでヤシコンのレンズは当分安泰ですね。なのでみんなでフェイク・ヤシコンを買ってKenkoさんが次にはRTSIV、AX、AXデジなどを出さざるを得ないように追い込みましょう。Nデジ2も出してくれるかも。それからGデジとか。宝くじが当たる予定のNo name Kievさんは10台、そのうち1台は日本刀の試し切りなどいかがですか。刃こぼれがするようではまだまだですから、がんばってくださいね。こんじじは市場に出回るようになったら2,3台買い置きする予定です。今回買ったのにはTessarをつけてお散歩カメラを決め込みます。今週末、甥の結婚式があるので持って行こうかと。
あ、それから思い出したのですが、今年も紅葉を見に関西方面へ行く予定ですが、京都、奈良は何度も行ったことがあるので飛騨高山なんかはどうでしょうか?それとも思い切って北アルプスかな。今から楽しみです。
あ、またまたくだらないことを書いてしまいました。スレ主さん、お許しを。
書込番号:6713420
1点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
>スレ主さん、お許しを。
スレ主は私です。お言葉ありがとうございます。
>宝くじが当たる予定のNo name Kievさんは10台、そのうち1台は日本刀の試し切りなどいかがですか。
そんな気がしてきました。楽しみです。そのときは「断面図」画像アップします。
ハリケーンちき夫さん、過去スレで思い出しました。
>「1.2」のキレは「背すじ」に冷たいモノが走ります。
日本刀もそんな感じの緊張感でした。店主に「これ切れますか?」と聞くと「首が落ちますよ。」とのことでした。
「構えた時、目つき変わったぞ。」と同僚に言われました。不思議な一体感を感じました。
仕事上「骨董屋」にまた会う機会があるので楽しみです。
http://photozou.jp/photo/album/142466
書込番号:6713599
1点

こんにちは、
冷静に考えて、RTSVの場合、2015年 2月まで保守が出来ます。
程度の良いものを購入すれば、愛着も沸き、幸せなスローカメラライフ
がおくれます。
又、、その後、修理を引き継ぐ会社が出てくる可能性があります。
中国製のケンコウ・ブランドカメラが、2015年 2月まで、7年先まで
保守が出来るとよいのですが・・
Nデジと中国製のケンコウでは大分落差がありますね
・
書込番号:6746176
0点

きじねこ・テコさん:
>Nデジと中国製のケンコウでは大分落差がありますね
車のタイヤがパンクしたとき、テンパータイヤといって、その時だけつけられるタイヤがあります。時速60以下で走行願いますってえやつです。Kenkoのボディーはそのテンパータイヤです。本体が故障して修理中の時に使うのがKenkoなのです。比べちゃ可愛そう。みんなでKenko買ってあげて、NデジIIも作ってもらいましょう。
そういえば、昨年、RST Iと IIをオーバーホールしてもらいました。カメラ店がどこに出したか分かりませんが、とにかく一台2万円で新品みたいにきれいになって帰ってきました。RTSシリーズはともかく、複雑な電気回路を持ったNデジはどうなんでしょうかね。長野の工場が閉鎖された後、どこかで治してくれるところがあるのでしょうか?
書込番号:6748574
1点

皆さんこんばんは。ご無沙汰してます。
今やっと時間がとれて、旅行のアルバムを整理しています。つくづく眺めているのですが、Contax + Carl Zeiss + Digital Backは最高の組合せですね。私の大好きな青空が思う存分楽しめます。やっぱり購入して良かったです。ぼちぼちImageGatewayに写真をアップしはじめました。よろしくお願い致します。
書込番号:7893410
1点

こんじじさん、こんばんは。ご無沙汰しております。
旅行、楽しそうですね。
わたしはアフリカなどに行ってみたいです。
以前、物欲の話を書きましたが、「龍笛」は達成できました。「本官煤竹樺巻」という本格派です。
最近は、物欲以上に「野望」というか、やりたいことが次から次ぎへと沸き起こっています。
質問なのですが、「Contax + Carl Zeiss + Digital Back」というのは、簡単にいうとどのようなシステムなのでしょうか?
また具体的な機種名やレンズ名でいうと、どのような組み合わせなのでしょうか?私は特に「Digital Back」というものがよくわかりません。よろしくお願い致します。
書込番号:7893745
0点

No name Kievさん、今晩は。こちらこそご無沙汰しました。
「Contax + Carl Zeiss + Digital Back」は中判のContax 645にデジタルバックをつけたものです。ご存じのように645はレンズ、ボディー、ファインダー、フィルムバックの4個の部品から構成されております。京セラではフィルムバックをつけたものをセットで売っていましたが、その後、プロやハイアマチュア向けにフィルムを使わない、デジタルバックが数社より出てきました。つまりContax 645がそのままデジイチに変身するわけです。私がシチリアに持って行ったのもその一つで、PhaseOneというところから出ているP25+というデジタルバックをつけたものです。画素数は2200万画素で、6*4.5cmよりやや小さめのCCDが装備されているので、レンズの焦点距離が実際より1.1倍になります。レンズはZeiss(京セラ製)で単焦点が8本、ズームが1本、1.4*のテレコンバータが1個で、合計10本のレンズ構成です。Ditagon 35mmからはじまってSonnar 210mmやTele-Apotessar 350mm(バズーカ砲?)などのシステム構成です。
写りはなかなかのものですが、とにかくカメラが大きいので持ち運びが大変でまた目立つのと、重いので筋トレが必要なのが玉に瑕です。画質はHPブログでもおわかりになると思います。サイズの関係でjpegに落としていますが、元絵はtiffで、半切にのばしてもビクともしません。現在考えられる最高のポータブル・デジイチでしょうね。
書込番号:7894045
0点

こんじじさん、こんばんは。返信が遅くなってしまいました。
>デジタルバック
そういうものでしたか。よくわかりました。
中判ならではですね。画質もすばらしいと思います。
ですがお値段も高そうですね。
私はいずれ「ハッセルブラッドのビオゴン」を使ってみたいと思っています。
もちろんフィルムの中古です。
書込番号:7910114
0点

No name Kievさん:
こんばんは。
>ですがお値段も高そうですね。
はい。P25は再生品ですが200諭吉しました。もちろんキャッシュと云いたいところですが、ウン年月賦で何とか手に入れました。P25はほぼフルサイズに近いのですが、Contax 645ですとかつてKodakがDCS ProBack645cというのを出していました。これは1,600画素CCDでレンズの焦点距離が約1.5倍になりますが、中古で20諭吉ぐらい出ています。画質はすばらしく、動作にも全く問題がありません。ホワイトバランスはP25より遙かに正確です。またP25はカメラのスイッチとデジタルバックのスイッチが連動しないので、時々良いシーンを逃がしてしまいますが、Kodakの方は連動します。時々ヤフオクにも出ています。
ハッセルのビオゴンと云いますと、903SWC(ボディ付きの38ミリf=4.5)のことですよね。良いですね。かっこいいです。持った感じも手になじみます。こんじじはだいぶ前のを持っていますが、最近、ハッセルからこれまたデジタルバックが出たみたいで、欲しいなあという感じです。もちろんP25を買ってしまったので、今は無理ですが……
35ミリのデジイチだと新しいのが毎年出て、古いのはみすぼらしい感じ(ちょうど車と同じ)になりますが、中判だとサイクルが長いし、Contaxは1機種で終わりですから、その点は心配ありません。メンテの方も2015まであと7年は大丈夫です。ハッセルのビオゴンはスナップカメラで、撮り大砲を向けてパチパチとりまくるのがグーですね。距離などあわせず、ファインダーものぞかずのアバウトなところが魅力です。
書込番号:7910645
0点

こんじじさん、こんばんは。
ううっ、200諭吉でしたか。
車を買うか、それともカメラか、悩みますね。
ハッセルのビオゴン、どんな写りをするのか見てみたいです。
また、あのスタイルもかっこいいです。
>35ミリのデジイチだと新しいのが毎年出て、古いのはみすぼらしい感じ(ちょうど車と同じ)になりますが、
そんなことはないと思いますよ。
「Nデジ」や私の好きな「α7D」のかっこよさは、今でも色あせません。
車でも「BMW」や「ジープチェロキー」はモデルチェンジするたびに、かっこ悪くなっていくように感じます。
私としては、2〜3世代ほど前のデザインが好きです。
書込番号:7914159
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
ハリケーンちき夫 さん
私はNデジ中心に1週間すごしている、キジ猫てこ です。
少々硬い話ですみません、Nデジの鉄人とお見受けしましたのお伺いします。
カラーマネージメントは、どの様にされていますか?
マクベスチャート(現在は、X-Rite カラーチャート)を使って、Nデジ、パソコンの画面、
プリントはラムダ(評価色:5500K)のカラーキャリブレーションを行っていますが、
Red(175,54,60)と、blue sky(87,122,157)の色に偏りがあります。
PS CS2で何かうまい補正方法があるのでしょうか?
ほぼ、希望通りにプリントまで色管理が出来ているのですが、マクベスチャートを見ると
気になってしまい落ち着きません。
プロの方々は、それなりのノウハウがあり秘密だと思いますが、差し支えない範囲で
ヒントをいただけると幸いです。
0点

「きじねこ・テコ 」さん、どもです。
マニアックな内容ですね、好きですよ〜こういうの♪
さて、「CS2」の中での「色管理」ですが、「レタッチ」に織り交ぜて「色」を「チャート」通りに合わせるのは不可能です。
お手持ちの「キャリブレーションツール」を使用して下さい。
「プリンタプロファイル」は作成されましたか?
「メーカー純正」でも問題ありませんが、「個体差」がありますので。
「お使いのプリンタ専用プロファイル」を作って下さい。
「キャリブレーションツール」同様に「x-rite」から「プリンタプロファイル作成ツール」が法外な値段(15〜20万円以上)で売ってますんで…(笑)
で、その後に「色空間」を合わせます。
「一般的なsRGB」
「一眼デジのAdobe RGB」
「プロバック等のPro photo RGB」
それで、「プリンターでは補正をしない設定」でプリントです。
「モニター」の精度も要求されますし・・・
「チャート」を御覧になっての誤差、何とも言えませんが…「妥協」が一番です。
「写真」を御覧になる時に気付くレベルではない筈です。
皆が「重箱の隅」をつつく様になったのは「デジタル化」のデメリットですね。
「写真は楽しむ物」ですから・・・気にしない事ですよ。
私は幸いにも、「個人の範囲内で完璧な条件下を作り、チャート通りの色管理があって初めて成立つ仕事(そんなんあるんかな?)」はやった事がありませんから「ほぼ合ってれば良い」な人です。
そんな感じですが、参考になりましたでしょうか?
期待に応えられずに申し訳ございません・・・
私にお答え出来る範囲での解答はいくらでも致しますので、また「Nデジ話」に花を咲かせましょうね♪
書込番号:6686416
1点

ハリケーンちき夫 さん
早速のアドバイスありがとうございます。
Nデジで撮影して、満足しているのですが、ちょっと気になりまして・・・
パソコン画面のキャリブレーションを取るのに gmb Eye-oneまで
購入して、ラムダで出力してほぼ満足していますので、細かいこと気したら切が
ないですね
Nデジのカラーバランスは、かなり良くて、最近のEOS5Dに全く
引けをとっていません。
製造された時期を考えると大変素晴らしく、ある面ではデジ1って
連写、ISO感度は劇的に良くなりましたが、他は、進歩して無い事に
気がつきます。
又、EOS5DのISO100とNデジのISO50以下でのノイズ
は、Nデジの方が綺麗です。
こんな事、殆どの方は、ご存知無いでしょうね・・痛快です。
EOS5Dを併用していますが、撮ったときの満足感はNデジの方が
数段上回っています。
書込番号:6687479
1点

「EOS 5D」・・・大した性能を持ってるんですけどねぇ・・・
・・・あえて差を付けるなら・・・「所有感に乏しい」かな?
これは「悪い意味」ではなくて「良い意味」なんですが、「性能良すぎて嫌」なんですョ・・・
アレ、「どんな条件下でも難無く撮れる」んで・・・
「苦労したい」んです、「フィルム」の如く。
「AF嫌い」なんです!(笑)
一枚一枚を大事に撮りたいんです。
「デジだから、失敗したら消しゃ〜えぇわ」って思いたくないんです。
でも、「仕事」に関しては「どうしてもNデジでは撮影不可能な場合」のみ、別ボディをつかいますよ。
先日、「花火の撮影依頼」があったのですが、「EOS」持ち出しましたから・・・(泣)
だって、「花火」無理ですもん!(爆)
数日したら「ブログ」に載せますんで、良かったら見て下さい♪
書込番号:6690572
1点

きじねこ・テコさん:
こんばんは。はじめまして。
.....うーん、かなり重症ですね、Nデジ病が.....。。
>又、EOS5DのISO100とNデジのISO50以下でのノイズは、Nデジの方が綺麗です。
こうまで思うようになるとNデジ病でレベル5も間近です。嬉しいですね、また仲間が増えた
ちなみに私も5DとNデジ持っていますが、Nデジは5Dとはちがう世界かなあ。5Dはハリケーンちき夫さんのおっしゃるように性能良すぎますね。夏休みに5D持って歩いて感じたのは、何でもパシャパシャとれてしまうこと、暗い教会の中でフラッシュなしでミサ(ストロボ禁止!!!)がとれてしまうんだから。ISO1600でもノイズがほとんど出ないのには驚きです。Nデジではとてもとても無理ですね。しかし簡単すぎて面白くない。オートマ、エアコンの車をサーキットで運転しているみたいです。
これに反して、Nデジは苦労しますね。ただNデジでISO25〜50で撮った絵はまた別な世界ですね。私の好きなベルビアやコダクロームにかなりいいところまで近づいている感じです。残念なのはNシステムがプラスチック製であること。プロは出てくる絵で勝負ですが、シロトはカメラの外観、ホールド感や「希少さ」なども満足度に評価されますから。
あ、それからNデジで花火ね、ちょっとキツイですね。線香花火なら大丈夫かも。
余計なことを書いてごめんなさい。デジタルプリントは難しいですね。結局はピクトロでも買わないとならなくなっちゃいますよね。そうなるとシステムはMacG5(Dual Core、CPUが8個入っているヤツ)+山のようなメモリー(Mac本体よりこっちの方が高価=泣き)+ Photoshop CS3 + 23” Cinema Display + SpyderPro +..... やーめたっと。
書込番号:6693994
1点

「こんじじ」さん、どもです。
いやぁ…「流石は世界のCANON」ですよね。(皮肉ではない)
性能は「ピカイチ」!
しかし、「Nデジ」の魅力は「全く別の所」にあるんですよね。
「高感度×」
「連写×」
「AFの速度×」
「電池持ち×」
この辺のポイントは「CANON」の独壇場ですね。
でも、
「ファインダー◎」
「画質◎」
「スタイル◎」
「レンズ◎」
…十分ちゃいます?
「車」でも、「ランボルギーニ」とかが似た様なモンですね。
私は車は興味ありませんが、「DUCATI乗り」ですので。
アレも「カタログスペック」で乗る物ではありません。
「人間」も同じですよ♪
「戸籍」や「履歴書」で「その人」は分かっても「人間性」までは理解出来ないですよね?
近年、国民が「番号管理」される時代になってしまいました…時代の流れですね。「便利」が求められるんです、「人は贅沢」ですから…
だから、「高性能機」は出るべくして出た物です。「進歩」ですから、何も悪くないですね。むしろ、喜ばしいです。
ただ、私は「アレは画質が良い」とか「コレはノイズが少ない」とか「売れてるから」とかはどうでもよくて、「心底、Nデジが好き」なんです。そんだけ…(笑)
書込番号:6695768
1点

言い忘れました。
「色は表現」です。「その人が正しいと思う色」が正しいんです。
「極端な常識外れな色」はどうかと思いますが、「作品のコンセプト」に合っていれば、それも「有り」です。
せっかくの「Nデジ」です!「型にハマったルール」でやる必要はありません!
自分の満足いく様にやった方が宜しいかと思いますよ♪
書込番号:6695808
2点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。ご無沙汰してました。フランス娘のミルクタンクに目を奪われてシャッターを押すのを忘れて悔やんでいるこんじじです。
>私は車は興味ありませんが、「DUCATI乗り」ですので。
エー!!!ドカに乗ってらっしゃるんですか?実は私も昔ドカ乗りで、その頃のバイク(モンジュイとDB1SR)を今でも保有しています。今はもう年ですし、周りの人たちの運転マナーが悪くなってしまってどうしようもないのでバイクは見てエンジンかけるだけになったしまいました。たまーにサーキットでさあーっと流すだけでガマンしています。私のドカなんかもうクラシックの部類で、サーキットでは国産のバイクにはかないませんが、つくづく思うに、NデジとCanonなどのデジイチと関係が似ているように思います。国産のバイクは確かに速いし運転しやすいし、性能も抜群ですが、新しいのが出ると欲しくなり愛着がわきません。Nデジは使えば使うほど手になじんできて車で云えば昔のJaguar MkII.のように一緒に生活している感じになるようです。どんなに新しくて良いものが出ても、手放す気にならないから不思議ですね。ついでだから白状すれば、ある時血迷ってJaguarを手放す気になったのですが、その時はあっちこっち故障しまくって、とうとう交差点のど真ん中でエンスト。周りの人が気の毒がって押してくれました。その時はこの車はきっと家族の一員なんだなあとつくづく思いました。1966年生まれの彼女はまだ元気でじじいの普段の足になっています。Nデジも何となくこれに似ているように思います。ランボの話はまた後で。
>「色は表現」です。「その人が正しいと思う色」が正しいんです。
嬉しいですね。プロの方にこうおっしゃっていただくと元気が出ます。自分は写真は最終的にはプリントして初めて一工程と思っております。PCで等倍に拡大して解像度が銅駝の、コントラストがどうだのとわめいていても価値がないように思います。自分の見た色、自分の感じた色、そして自分の好ましい色をプリントで出して初めて写真をとった満足感が得られると思います。しかしこれはシロトだから出来ることで、プロの方は売れてナンボですからこんな甘ったるいこと入っていられないでしょうね。ただ、私の知っているプロの方で、仕事ではCanonやNikonを使っているが、自分の楽しみにはNデジやハッセル、そしてヤシコンを使って楽しんでおられる方が結構多いです。嗚呼、そうそう、最近、フルマニュアルのヤシコンマウント互換のカメラがKenkoから出ているようですね。これなんかそのうちAriaみたいにAEカメラに発展すれば、ヤシコンのレンズが大いに生きてくると思いますし、さらにデジタルが出ればバンザイですね。AXデジタルになってくれればもう云うことなしです。Kenkoにエールを送りましょう。
書込番号:6697322
1点

「こんじじ」さん、その通りです。
「Nデジ」は「道具」じゃないんです♪「パートナー」です!
「ケンコー」が「ヤシボディ」出しましたね。
「CONTAX」を買い取ってくれまいかなぁ・・・?
「こんじじ」さん、「Nデジ」で「花火」撮れる方法がありますよ!
「ノイズ」を無視するんです!(爆)
「バルブ撮影大作戦」!
これです!(大爆笑)
書込番号:6697750
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。
>「ケンコー」が「ヤシボディ」出しましたね。
「CONTAX」を買い取ってくれまいかなぁ・・・?
ヤシボディーが岐阜の三つ星カメラさんで在庫があるということなので、早速注文しました。♪♪♪ このボディー、感じとしてはS2ですかね。これで当分ヤシコンのレンズは安泰かな。ついでにRTS IVとかAXIIとか作ってくれないですかね。とにかくKenkoのヤシボディーが沢山売れればKenkoさんも考えるんではないでしょうか。みんなで10台ずつ購入しましょう。中国製とのことで品質がちょっと心配ですが、値段が激安ですから、RTS買うつもりで10台も買っておけばアタリが何台かでると思いますが。聞くところにヨドをはじめメインのカメラ量販店には注文が殺到して、当分製品は入らないとのこと。尻切れトンボにならないと良いですね。宝くじが当たった人は20台買いましょう。
Nデジのバルブね。うーんとうなっちゃいますね。そのうちボディーが熱で真っ赤になったりして。CCDを水で冷やすと良いかな。こっちはこれからアルコールでボディーを冷やします。グビッ。
あ、余計なこと書いてスレ主さん怒っているだろうね。ごめんなさいね。
書込番号:6700201
1点

「こんじじ」さん、「夏Nの季節」が段々と佳境に差し掛かってきましたよ〜♪
く〜、「Nデジ」+「ディスタゴン35mm F2」+「マクロプラナー100mm F2」の2本だけ持って「緑」を撮りまくりたい!
「秋」までにはやるぞ!
書込番号:6710016
0点

ハリケーンちき夫 さん こんにちは
私は、NデジをNAM-1経由で、Distagon 35/3.5MとApo-Makro-Planar 120/4 M、
Distagon 55/3.5M、Planar 80/2Mを使いましたが、80mm以外暗くて、フォーカス
を合わすのが大変で、すべて手放しました。
イメージサークルの中心部の良い部分を使って、というセールストークを信じて
購入しましたが、大変な散財をしました、しかし、歪と周辺光量落ちは少なかった
です。
今思うと手放して、少々、後悔しています。
書込番号:6712147
0点

エェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェッ!?
「645のレンズ」を手放したんですかッ!?
・・・もったいない・・・(泣)
・・・特に、「35mm」と「120mm」・・・
書込番号:6712472
0点

ハリケーンちき夫 さん こんにちは
そうなんです。
すごく後悔しています。
不満は暗いだけで、作りの良さは、写りは絶品ですね、電子回路の基板、フラットケーブル
コネクタ以外、総て金属とガラスですから、持つと冷たくズッリシ重く・・・
もう、この様な商品は、日本から絶対に発売されないでしょう。
ベトナム、中国製のプラスチックと無公害ガラスできたレンズだけになると想います。
肝心の写りは、さすが大きいイメージサークルの中心しか使いませんから、素晴らしい
の一言です。
今から、買い戻しても、良いかなと想っています。
35mm 、45mm 、120mm ・・・
書込番号:6746073
0点

きじねこ・テコさん:
こんばんは。55はともかく、120はもうどこにもないですね。(ため息)。私も探しているのですが、なかなか出てきませんね。欲しかった〜。
>ベトナム、中国製のプラスチックと無公害ガラスできたレンズだけになると想います。
硝材やコーティングについては、もうご本家のZeissでさえヤシコン時代のものは公害のため使っていないということなので、あの高いコントラストとあったかーいレンズの味は出せないでしょうね。金属の銅鏡の中ににガラスがぎっしりとつまっていてずしりと重く、夏でもひやりと冷たくて、どこかマシンって感じですね。いつぞやは山(登山)で撮影中に雷が鳴って来て、あ、おれ、このレンズをどっかに捨てないと雷にやられるな、なんて思ったこともありましたね。今のレンズは(ボディーも)ニヤッとぬるまって気持ちが悪いです。雷には安心だけど、味気ないよー。こんなこと、ここだけの話だけど、うちのカミサンなんかにはあのずっしり重くて冷たいメカの感じは全く分からないらしい。こんな重いのよりケータイの方がイイだって。バカめ、ケータイはカメラじゃねーぞ (`ヘ´)# 男のロマンがわかってたまるかって〜の。
書込番号:6748521
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どうもどうも、昨日「ペンタコン6マウント Carl Zeiss Jena Sonnar300mm F4」をGETしました。
写りは「昔ながらのホンワカ描写」です。
絞れば「カリカリ」です。
見事なまでの「ズタボロジャンク」だったのですが、3時間の死闘の末「実用レベルまで復活」しました。
1950年代の物と思われます、流石に重いです。(Apo350mmよりマシ)
ただ、「円形絞り」だったので「何が何でも欲しかった」んです。
早速UPしましたんで、良かったら見て下さい。
ただし「手持ち夕方300mm F4」の為、やむを得ず「感度」を上げている為「ノイズ」が確認されます・・・そこは無視して下さい・・・
1点

きじねこ・テコさん、みなさん、こんばんは。
「質問の回答」に「不明」と書かれるとやはり不安ですね。
こんじじさん、
カメラ関係→デジタルカメラ→デジタル一眼レフ→メーカーその他→「contax」で検索。でわかると思います。
ハリケーンちき夫さん、「Nデジ」30万円で買えるならなんとかなるかも知れません。
それと、我が崇拝する「妻」の写真をアップしてみました。
尚、この写真は自動的に消えてしまうかも知れません。
http://photozou.jp/photo/list/142466/372561
書込番号:6609647
1点

No name Kievさん:
こんばんは。ヤフオクのNデジ、見つけました。もう誰かが35万円でビッドしてますね。私の2台目のNデジ(返品した)にもrawでとってフォトショップで現像すると縦横にスジが入って消せませんでした。現有のNデジにはそういうことはありません。
売り主の返事がはっきりしないところを見ると多分スジが出るのでしょうね。このスジを消せる腕を持っていれば良いのでしょうね。私の場合はjpegではスジが出ませんでしたし、CS3ではjpegでもlossless(画質低下なし)の現像が出来るようになりましたから、rawでとらなくても気にしない人には良いかもしれませんね。それにしても35万円は高すぎるように思います。写真では美品のようですが。
あ、きれいで思い出しました。崇拝する奥さん、どこかのモデルさんでは無いですよね。きれいな奥さんとNデジ、それから車、あ〜あ、男のロマンだなあ。今度生まれ変わるときには、神様・仏様にお願いして大金持ちの馬鹿息子にうまれてこようっと。金さえあれば.....
書込番号:6609886
1点

「No name Kiev」さん、どもです。
「奥さん写真」見ましたよ。
「美人の奥さん」ですね!最近、結婚されたんでしょうか?
それとも、何年も前の写真でしょうか?
これは、益々「Nデジ」を買わないと駄目ですね♪
「こんじじ」さん、どもです。
「100周年Planarの改造」、多分やりません・・・
「E-1」で使いたいし、「SA→M42アダプター」を作りましたんで、「小改造」で「SD14」にも使えるだろうし・・・
その代わり、「Nデジ」を「ヤシコンマウントに改造」するのが一番ベストと思ってます。
「フランジの問題」は「計算上ではクリア済み」です。
誰もせぇへんやろなぁ・・・こんな事・・・
書込番号:6610042
1点

ハリケーンちき夫さん:
お早うございます。毎日暑い日がつづいておりますね。
>「Nデジ」を「ヤシコンマウントに改造」するのが一番ベストと思ってます。
AXのボディーを使ってNデジのCCDとエンジンを移植するという手はどうですか(馬鹿といわれそうですが)。そうすればヤシコンマウントのAFデジイチがめでたく完成しますが。ダメですよね。
GボディーにLeica M8の心臓を移植するとか。これもアホかといわれるけど。
それから645にはハッセルVシリーズのダデータバック(イマコン製)を改造する(これはかつてKodakが似たようなの(ProBack 645c)を出していたから可能性はありますよね)。
etc,etc.....あはは。来年の初夢を見てしまった。
だれか京セラさんのあとをついでくれないかな〜。
書込番号:6610556
1点

「こんじじ」さん、どもです。
「Nデジ改AXデジ」ですか…無理ですねぇ…やってみたいけど…
「Gデジ」ですか…「RD-1」を「パテ」でモリモリして「グラインダー」で削って…「CONTAX」って「刻印」入れて…「G-3」完成!(ガンダム…?)
書込番号:6611211
1点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
お言葉ありがとうございます。
結婚したのは4年前、着物の写真は2〜3年前、麦わら帽子の写真は昨年です。
「妻」の写真は自動的に消えてしまったようです。代わりにα7D+ヤシコンレンズの画像をアップしました。α7Dも結構いい絵を出すと思うのですがどうでしょうか。
http://photozou.jp/photo/list/142466/372561
書込番号:6613051
1点

おぉ〜、これが「α7D」と「Zeiss」のコラボですか。
「35mmF1.4」か・・・「良い物」をお持ちで。
これで「手ブレ補正」が効いたら言う事無しですね♪
書込番号:6624569
1点

No name Kievさん:
こんばんは。
>妻」の写真は自動的に消えてしまったようです。代わりに.....
あんな美人の奥さんが消えるなんてもったいない。ところで私の妻も自動的に消えてしまう方法はないでしょうか。代わりに.....フォトジェニックな妻が来たりして.....そんなの無いよね。あ、ディスタゴンの1.4/35、巷ではあまり評判が良くないようですが、私は好きですね。α-7Dと相性(デジタルとの相性?)が良いのかな。フィルムだとちょっと黄色っぽい色が出るのですが、デジタルだと結構ニュートラルな感じですね。どんどん見せてください。
ハリケーンちき夫さん:
今美人の奥さんのことで思い出したんですけど、ヤシコンのP1.4/85(あの悪名高いレンズ)をNデジで使う方法がありませんか。このレンズ、ピントの山がつかみにくい、ベールボケが気に入らないなど悪名が高いですね。私はこのレンズに魅せられてヤシコンにはまりこんだんです。女の人をとったらそのやさしい描写は他のレンズでは絶対に出せないと思います。このレンズ、フィルムだとうまくとれるのは1本でせいぜい2,3枚あれば上出来ですが、デジタルだとお金のこと考えないで何枚でもとれちゃいますから。ただデジタルだとハイライトがとんでしまうので、ダイナミックレンジが広いNデジだと良いんじゃないかなと思うんですが。とことんP1.4/85の良さを発揮するにはNデジで機関銃のように(あ、Nデジは火縄銃ですね、3枚しか連写できないから)撃ちまくらないとならないけど、コストがほとんどかからないから良いんじゃないかな。NマウントのP1.4/85だとキレイすぎてちょっと面白くない.....へそ曲がりか?
書込番号:6625037
1点

「こんじじ」さん、どもです。
「ところで私の妻も自動的に消えてしまう方法はないでしょうか。」
↑
これに大爆笑♪
さて、「ヤシプラ85」ですが、「過去に解説」しました方法で「ヤシコン→Nデジ」は可能です。ですが、「他ボディでの使用が不可能」になるというリスクがあります。
ですので、「Nデジ改造」が一番ベストではあります。
「ロット」によって個体差のある「ヤシコン」…良いですよね。
私は「ヤシPlanar」を使う時は「Planar + Sonnar用Nデジ(マクロも)」を使います。
それは「Nデジ + Planar + スプリット + マグニファイヤー」です。
この組み合わせなら、「ヤシプラ85」も簡単攻略です!
ただし、「ピント」に若干の個体差がありますので、そこは慣れるしかありませんね。
ちなみに、私の「ポートレート」の必殺レンズは「Planar110」です。
こいつが好きで好きでたまりません!
でも、写りは「645Planar80」の方がシッカリしてる気がします。
あぁ、「100周年Planar」欲しいなァ…
「こんじじ」さん!使わなくなったら1番に私に言って下さいね!
「私の寿命が尽きるまで使い続ける」事を誓いますから!(馬鹿)
書込番号:6625371
1点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、こんばんは。
画像アップしてみました。この画像も一部自動的に消えてしまうかもしれません。
http://photozou.jp/photo/album/142466
私が「α」を最初に選んだ理由は、「10万円以下デジ一」で「キヤノン」と「ニコン」と「コニミノ」の絵を比べて、「コニミノ」が一番良いと感じたからです。その時は「αスイートD」を購入し、今は「α7D」と「ヤシコン」の組み合わせ等で使っています。残念ながらこの場合は「ボディ内手ぶれ補正」は効きません。
「ヤシコンレンズ」については、「AF」や「レンズ内手ぶれ補正」等のよけいなものが付いてなくて、純粋に「ガラス」と「鉄」の塊であり、「単純」であることが「美しい」のだと思います。
私の「ヤシプラ85」攻略法は、「α9+M型スクリーン」「α7D+スーパープレシジョンマット(キヤノン)」です。
書込番号:6625950
1点

ハリケーンちき夫さん:こんばんは。あさってから旧盆の休暇ですが、毎日暑くて外に出る気がしません。
さて、Planar 110とはHasselのフォーカルプレンシャッター機用のレンズ(P2/110)のことでしょうか。このレンズは使ったことがないのと、FP式のHasselのボディーも持っていないので、良く分かりません。500用のPlanar 100ですと、だいぶ古いヤツを持っております。いわゆる山岳プラナーですね。これは今でもレンズアダプターでEos 5Dにつけて使っておりますが、Best of Planarsとでも云いましょうか、P80より描写が上のように思っております。P110はどんな味なのかなあ。ちょっとつまみ食いしてみたいです。
100周年Planarはまれに使っていますが、これより1.4/85のほうが時には良い味が出ますね。こんじじはもうすぐ命がつきる予定ですから、その頃になったらご連絡いたします。
No name Kievさん:また美人の奥さんが消えたり出たりしておりますね。うらやましいです。P1.4/85はだいぶ安くなったので、以前に買ったMade in West Germanyの宝物(AEWG)の他に、MMWGとAEJの2本手に入れました。3本ともEosで試してみましたが、色具合からボケ味までみんな違うのには驚きです。5,6万で美品が手にはいるなんて昔は考えられませんでしたね。こいつは何本持っていても飽きないのではないでしょうか。奥さんは一人で手一杯ですが、レンズは色々で良いですよね。日替わり弁当で.....(汗)
書込番号:6628870
1点

「こんじじ」さん、どもです。
…そんな、縁起でもない…もっと長く「Nデジ仲間」でいましょうよ♪
私は今「ギリ20代」ですが、「50年後」は「CONTAX使い」って何人いるんでしょうね…?(コレクターは別)
「ヤシ使い」や「G使い」は「希少民族」として生き残るか…?
「N」は…「私だけ」の可能性が大ですね…マジで…
あぁ…「世界中の眠れる在庫を持つコレクターの方々」、どうか少しづつでも「放出」して下さい…「カメラとレンズ」は「使ってナンボ」です!「タンスの肥やし」にしないで下さい。「CONTAX」で、「Carl Zeiss」で「自分が死んでも100年残る作品」を世に残しましょう!
もっともっと「CONTAX」を、「Carl Zeiss」を愛したい私です。
あと70年は「Nデジ」使いたいなぁ…あくまで妄想、でも本音。
がんばります!
書込番号:6629627
1点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、こんばんは。
アルバムに写真を追加しました。
http://photozou.jp/photo/album/142466
最近は運動ばかりで、あまり写真を撮っていません。
もっと撮らねば。
「Nデジ」う〜ん、悩みます。
書込番号:6635538
1点

早速、見ましたよ〜♪
私も今日UPしたんで、良かったらどうぞ♪(名前の横の家マーク)
書込番号:6636053
1点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
おー!シャープな体ですね。
何か運動をされているのですか。
それともカメラが重くて自然に鍛えられるのでしょうか。
私はもう少し、しぼります。あとシャープネス+2くらい。
書込番号:6641430
1点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
日々運動に励んでいます。「シャープ」というよりは「強そう」になってきてしまっています。
「F11くらいまで絞ってみる」というのはどうでしょうか。
こんじじさん、書き込みお待ちしています。
書込番号:6651817
1点

皆さんこんばんは。ご無沙汰でした。
お盆に休暇を取って2週間ほどフランスの西海岸(ブルターニュ)の田舎で、自動的に消えなかった妻とバカンスしてきました。ご存じとは思いますが、ブルターニュはフランスの中ではちょっと変わった人たち(ブルトン人)が暮らしており、大いなる田舎。フランスのイナカッペ達!!!とおつきあいしてきました。こんじじはフランス語がほとんどダメ、そしてあっちは英語が全くダメ、ぜーんぶ身振り手振りで河内漫才的な日常会話でメシを食わしてもらってきました。レストラン(なんて高級なものではなく居酒屋)のメニューは全部フランス語なので、何を頼んで良いか分からず、辺りを見回してあれをくれといって注文して飢えをしのいだ次第。ワインがうまかったです。毎日がワインづけ。そして良かったのはビーチでのボインもろ出しの彼女たち、しかしこんじじは教養が邪魔してカメラを向けられず残念な思いをしました(泣き)。
あ、そしてNデジですね。私のNデジには5年前のフランスの思い出(電池を山のように持って行ったので飛行機に乗るときに怪しまれた)があってトラウマになっており、今回はお留守番をお願いしました。持って行ったのは5DとR-D1、そしてヤシコンのレンズ達です。ほとんど∞で撮りますからピント合わせの心配はなくて良かったです。2.8/180AEG(いわゆるオリンピアゾナー)の迫力はなかなかです。そのうちアップします。
まだ時差ぼけがなおらず(このままぼけてしまうかも)、自分でも何を書いているのか分からないのでごめんなさい。
書込番号:6687272
1点

「こんじじ」さん、お帰りなさい。
「自動的に消えなかった妻」に大爆笑!
また、写真をUPして下さい。期待してます!
書込番号:6689873
1点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
こんじじさん、奥様とバカンス、うらやましい限りです。
>そして良かったのはビーチでのボインもろ出しの彼女たち、しかしこんじじは教養が邪魔してカメラを向けられず残念な思いをしました(泣き)。
さすが、こんじじさんは紳士です。
「ビオゴン」と「旅行」、少しですが写真追加してみました。
http://photozou.jp/photo/album/142466
こんじじさんの写真もまた見せてください。
書込番号:6690639
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
こんばんは、プログは「家」のマークをクリックすると見られました。
ボクも銀塩でコンタックスを使っていたので、カールツアイスはよくわかります。
ところで、このカメラは京セラ製でしょうか?
メーカーWEBサイトへ をクリックすると京セラへつながりますが、
製品は見当たりませんでした。
書込番号:5974219
1点

「里いもさん」、こんばんわ!美味しそうな名前ですね!
このカメラは「CONTAX N digital」、「京セラ製」です。
「世界初の35mmフルサイズデジタル1眼レフ」であり、
「最後のCONTAX1眼レフ」です。
「里いもさん」は「銀塩」で何を使われていらっしゃったのですか?
書込番号:5974371
1点

ハリケーンちき夫さん、頑張ってますね!
CONTAX N DIGITALは今となっては貴重なフルサイズデジタル一眼です。
ONLY ZEISS! というのが泣かせますね。
京セラ/コンタックス党いまだ、ここにありという感じです。
これからも、期待していますよ。
実は、私、銀塩CONTAX G1をまだ持っている、隠れCONTAX党員なのです。
あとの銀塩カメラは全部処分しましたが、ノスタルジアかもしれませんが
もうじき無くなるコダクローム64を入れ、驚異的に歪曲のないビオゴン28mmを付けて、G1片手に旅に出たいものです。
書込番号:5974470
1点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは
レンズを取り付けたマウント部の白い金属部分が見えているとNデジタルでない別のカメラに見えてしまいますね。
それにしても自作マウントアダプターとは、うらやましい技術をお持ちで...
書込番号:5974546
1点

「模糊さん」、こんばんわです!
「ブログ」で「Gレンズ改+N digital」もお披露目する予定ですんで!
楽しみにしてて下さいね!
みんなで「CONTAX」を守りましょう!
書込番号:5974568
1点

「北のまちさん」、こんばんわ!
「金属部」が見えるのはしょうがないですね・・・
「Nマウント」が大きいんでどうにも・・・(涙)
「Gレンズ改」も有るんですが・・・これはもっと「金属部」が・・・
「金属部」に関しては、何らかの対策を取るつもりですけどね。
書込番号:5974644
1点

・・・って言うか、「自作マウントアダプター」までは「技術」と「知識」で何とかなるんですが・・・
「フランジバックを合わせる」事が大変なんです・・・「勇気」が必要なんです・・・「N digital専用(応用でNikonにも可能♪)」になるんですから・・・即ち、「RTS」や「AX」等で「フィルム」を楽しみたい場合・・・「もう1本」買わなきゃならんのです!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:5974750
1点

ハリケーンちき夫さん こんばんは。
ちょっと体調を崩して写真機から遠ざかっていました。イタリア紀行の最終をアップしたところです。私のようなヘタクソカメラマンにはContaxはもったいないけど、他社のカメラじゃもっとヘタクソに撮れるから、道具で腕前をカバーせねば(泣)。
関係ないかもしれないけど、東北地方は大暖冬の影響をもろに受けて、町は積雪ゼロ、折角新調したスタッドレスが泣いてます。
ところで、Nデジタルは世界で初めての35ミリフルサイズでしかもCCD(あのヤワなCMOSではない)を使っています。プロのデジタル機(たとえばImacon)の1.6メガ、3メガピクセルもフルフレームトランスファーCCDですから、Nデジ(Canonではないぞ)は本当に貴重ですよね。やっぱりもう1台買っておけば良かった(大泣)。
書込番号:5974777
1点

「こんじじさん」、こんばんわ!
「写真は人生のアレアレア」ですね!(パクリ)
御身体の方は大丈夫ですか?アルバム拝見しましたよ♪
思えば・・・「HP or ブログやります」宣言からかなりの時間が過ぎてしまいました・・・何はともあれ「CONTAXユーザーの憩いの場」を作りたい的な野望の第一歩が始まりました!
頑張りますんでヨロシクお願い致します!
書込番号:5974872
1点

NデジタルにYCマウントのレンズをつけて無限を出すには、レンズか、Nデジタルのボディーを加工したのでしょうか?、無限を出すには、どちらか切削したのですか?、出来たら、その方法をWebで紹介して頂きたく思います。
書込番号:5977038
1点

「いこんくん」さん、こんばんは!
「Zeiss野郎」にゃたまらん名前ですね♪
さて、「ヤシコン」を「Nマウント」で使用する方法ですが・・・
「レンズ」を改造します。
何故「ボディ」でないかというと、「Nマウント」の大きさでも「ヤシコン」は入らないからです。(645は楽々入ります♪)
マウントを変えて、「ヤシコンマウント」を装着出来たとします。
しかし、その時点で「Nマウント」は死亡、「N・645・ペンタコン6・ハッセル・ローライ」これらが装着不可能になってしまいます。(ペンタコン6とハッセルはヤシコンから可能ではあるが・・・)
流石にメリットを感じませんので・・・保障も2015年には切れますから。
で、やり方ですが(Tessarで解説)
1・「絞りリング後方」を分解します。
「不必要な部品」を取り除くと「レンズ」、「ヘリコイド」、「マウント」の3つに大きく分けられます。
2・「ヘリコイド」の中に「レンズ」を入れ、最後まで回します。すると、「今まで出ていたフィルターねじ込み部」が沈みます。
3・「Lens made in japan」とかいてあるリングの「金色のネジの部分(真鍮?)」を外し、「視力検査のC」になってる部分を半分の厚みになるまで削ります。
4・「ジャンクのNレンズ」を用意して分解します。
「マウント部」だけ残して、残った部分は自由です。(私は改造してTVSに使ってます)
5・「CCD」から「60cm」を正確に測り、「4」で外したマウントを装着。次にレンズを装着、シャッターを切り「ミラー干渉」しないかどうか確認します。
OKなら「60cm」でピントを確認。合わなければ、「ヘリコイド」を押えたままで「レンズ」を合うまで回す。
次に「無限遠」、これに関しては「ファインダー」を覗いて「ピント」が点滅していても油断は禁物!「ミリ単位」でズラして撮影し、「PC」で60%拡大で確認。
6・OKなら「マウント部」までの足りないスペースに合うサイズの「ワッシャー」をかます。そこに「3」で削ったパーツと同じ部分にネジ穴をあけシッカリ止める。最後にマウントを取り付け、再度ピント確認。
以上です。
2度と元には戻せない改造の為、お勧めはしません。
しかし、このやり方なら「N DIGITAL」で「Aposonnar T*200mm F2」や「Tele-Apotessar T*300mm F2.8」や「Planar T*55mm 1.2」等の「Nシステムに無い単焦点」が使用可能です。(サンニッパはハッセル用があるか・・・)
チャレンジしてみます?
でも、「銀塩」で使いたい場合はもう一本買って下さいね♪
「ヤシコン改」は「ブログ」の方で紹介していきますね。
長々と失礼しました。
書込番号:5977659
1点

「6」の「マウントを取り付け・・・」という部分は、「Nマウントにヤシコンマウント部分を取り付ける」という意味です。
「ジャンク」の「ヤシコンボディ」からGETして下さい。
若干の「要加工」ですが、そんなに大変ではありません。
これが「ヤシコン→Nマウント」の「アダプター」になります。
書込番号:5977754
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





