
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2006年11月10日 11:28 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月8日 18:29 |
![]() |
0 | 12 | 2006年11月12日 18:27 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月27日 18:13 |
![]() |
1 | 3 | 2005年10月23日 09:48 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月17日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
ども、天気良いッスね〜♪今日は休みなんで「写真」撮りに行こうと思い、レンズ物色。
「バリオゾナー17mm〜35mm」
「同24mm〜85mm」
「645ディスタゴン45mm」
「ペンタコン6MCゾナー180mm」
「コシナプラナーM42マウント50mm」
…と、まあ異色の組み合わせで…
こんだけあれば困らんでしょ。
行ってきます!
1点

ちなみに、「コシナプラナー」は「ヤフオク」でGETした「ジャンクの28mm〜80mm」を分解、「ペンタックス純正M42アダプター」を溶接!
これにて「M42Zeiss」が「N digital」で使用可能!ただし、マクロのみ!(爆)
書込番号:5621340
1点

いゃ〜「ちき夫」さん、今日も全開ですね。(^^)
それよりもなによりもNデジを3台も持っていると言う事に敬服します。(^^;
オラにしてみれば、細君が三人も居るのと同じようなもの・・・。(^^)
書込番号:5621365
1点

「生涯を共にする伴侶」ですから♪
勿論、「金持ち」ではありません。
手元にある機材は全て「努力の結晶」です!
「N digital 2」、期待してないから…ってか無理だし…せめて、「年末ジャンボ」…
書込番号:5621466
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉッ!
初の書き込みです!
去年から見てたんですが、「ネット環境」が無くて・・・
私、「N digital」発売以来、こやつと「人生」を共にし、「Carl Zeiss」を愛し続けようと心誓った者です!
「デジ一眼」は色々使いましたが、「N digital」程の感動出来る機種に出会ってません・・・今後、出会う事は無いと断言します!
皆さんと「N digital話」をするのを楽しみにしてました!
ヨロシクお願いします!
0点

掲示板にオタケビはいらない気もしますが、それほど感動できるデジカメ
の画像を見たいですね。
書込番号:5615681
0点

「数字では測れない何か」を学ばせてもらいました。
それ以来、虜です!
もう、「N digital」無しでは生きていけません!
・・・って、位に「愛機」です!
書込番号:5615697
0点

感動が伝わってきますね。
Nデジタル僕もあこがれてました。
ついに、手にすることはなかったですが・・・
どんどんニューモデルがでるデジカメ業界ですが、長く使えるモデルに出会えたことは、ラッキーだと思います。
書込番号:5615870
0点

私は「銀塩」だろうが「デジタル」だろうが「写真がキレイ」であれば文句はありません。
でも、買った当初の「N digital」は「かなりの猛者」でした・・・
理由その1
鬼の様に電池が持たない!真冬に外で撮影しようもんならば、シャッター1発御臨終!
「対策」
過去「パナソニックのニッケル水素」→100〜200枚
現在「マイバッテリーエキスパート」→3000枚以上!
理由その2
「Nシステム」は高価!
「対策」
過去「残業」→過労
現在「勤務日数増加大作戦」→労働基準法違反
理由その3
「Nシステム(ハッセル、ペンタコン6も含む)」は重い!
「対策」
過去「筋トレ」→筋肉痛
現在「根性」→倒れるまで・・・
理由その4
「AFがでんじゃあ(特にマクロゾナー)」
「対策」
過去「元々、MF派」→問題無し
現在「やっぱりMF派」→やっぱり問題無し
理由その5
「2015年に保証が切れる」
「対策」
過去「予備を持とうと決意」→何とかなる!と、錯覚。
現在「Nデジ3台所有、レンズも増加中・・・更に増やす予定」→家族から「白い目」で見られる毎日・・・
・・・つまり、「愛」があれば「どんな障害」でも乗り越えられると理解した今日この頃です。
「生涯CONTAX」ですよ!
書込番号:5616026
0点

N digitalと言うから、タイトル見てなかったんでkissかなと思った。
書込番号:5616068
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
こんじじ様、こんばんは。長くなったので新たに書き込みました。
私も山の撮影から写真というものに興味を持ったのが始まりです。早速ですが、N-Digi を山に持っていって耐えられるものでしょうか?電池を一杯持って行けば良いのでしょうが、そうも行かないので、実際に携行した場合の雰囲気や準備のアドバイスでも頂ければありがたいです。現在は、エネループ2700 を使っています。
暗いレンズだから手を抜いているのは国産レンズお得意のパターンですよね。大判レンズなど、大した枚数も使わず、それほど明るくもないのに、とても素晴らしい写りをします。暗いから手を抜くなどレンズ設計者からみたらとんでもない発想だと思います。暗くても写りが良ければそれは良いレンズですよね。でかくて高額で明るいのが良いレンズと言うわけではありませんから。この部分も画総数が多いと良いと思う方々と同じ発想だと思います。本当なら CX645 にも暗くて小型で、写りには一切妥協のない山レンズが欲しかったです。本物指向の方々にはこういった要望もあると思うのですが、大衆には受け入れられないのか、全くと言って良いほど、このような製品がありません。残念なことです。
以前、D21 は持っていましたが、こんじじ様と同じく、これを山に持って行ったことはありません。B21 なら持って行けますね。同様にD35F3.5も持って行けない玉です。接写リング付けてワンコなんぞを撮影しています。
元絵が良ければ修正も楽と言うのは、現在、非常に実感しています。まさにその通りです。逆に 1600 万画素の色気の無さという物がどういうものかも興味があります。(笑)N/C 社のワイドズームについては直接見たことはありませんが、純正の他のものを見た限りでは、おおよそ想像の範囲です。きっと、見事に魚眼レンズの出来損ない+変な色なのでしょう。
本日、S210 と VS70-300 で同じ物を撮影して雰囲気の違いをみてみました。似たような発色ですが、雰囲気は違っていました。S210 は、ハイライトの周りに妙な色が付いていました。VS70-300 は至って普通です。ズームなのに意外にもボケが綺麗なのが印象的です。でも、画像全体を通常の大きさで眺めていると、どことなく S210 の方が好感が持てる印象でした。きっと、得意とする場面が違うのでしょうね。
脱線しますが、車もまた、昔に比べてうんと進歩したような感じがしません。乗っていて楽しくない車ばかりだし、今乗っているホンダ車は、強度不足で3年でエンジンマウントが破壊する始末です。レンズも車もコストダウンばかりで、つまらないものが増えました。
0点

割り込みします。
あなたの撮影スタイルが
デジカメに向いてないのだろうと思います。
中盤のフィルムカメラ、レンズが中古で手に入る今
フィルムカメラを使う方が、良いのではないでしょうか?
風景の表現力などは、フィルムの方が安心でしょう。
デジカメに近づかない事を、お勧めします。
電池なんて気になりません。
魅力のある機種が見つかったとき
デジタルに移行するのがよさそうです。
書込番号:5580843
0点

アドバイスありがとうございます。風景では中判以上を使った方がいいことはわかっていることなのですが、場合によりデジタルを使いたいときがあるのです。そのときの準備として伺った訳です。実際にN-Digi を使用されている方々の創意工夫の様なノウハウがあればと思ってご質問しました。実際に自分で使って、試してみればなんて言われそうですね。
書込番号:5580883
0点

みぽりんりん こんばんは。
Nデジは大変丈夫なカメラです。一部エンジニアリングプラスチックを使っていますが、フレームにはアルミ合金ダイキャストを使用しており、剛性が高く、温度の変化でゆがむなんて事はありません。ただ水にだけは弱いので、雨の時は絶対に持ってゆきません。私はNデジを山ばかりでなく、なんども海外旅行に持って行きましたが、全くノートラブルでした。ただ電池は100ショットぐらいでダウンしてしまうので、最初に完全に使い切ってからフル充電してメモリー効果を消してやる必要があります。私は1日の山行きで300枚程度ですから、電池のセットを3〜4セット持ってゆきます。レンズは28-80(たまには80-200も)とマクロゾナー、それに頑丈な3脚で、体力の衰えが目立つこの頃はちょっとキツイです。
さて、デジタルーアナログ論争にちょっと参考までにレコードとCDについて話してみましょう。CDはご存じのように音をデジタル化して(エンコード-デコードする)再生するように作られております。音域は20〜20,000ヘルツ、レコードのように接触面がありませんからノイズは限りなく0に近いということもあり、非常に済んだ綺麗な音が出ます。ところがアナログレコードと比べると、何となく物足りないのです。くちはばったい言い方で申し訳ありませんが、私は幼少時から弦楽器(バイオリン)を弾いており、音にはかなり敏感な方と思いますが、明らかにレコードの方がいい音がします。CDの出始めには本当にすばらしい発明と思っていたのですが、あの冷たく硬い音からは演奏者の心が伝わってこないのです。こんな事をいうとデジタル派の方に怒られるかもしれませんが、結局はデジタルの音は人間のすばらしい耳をごまかせませなかったのです。私の所ではCDは昼寝の音楽になってしまっています。
こうしてみるとデジカメの未来も結局各色16ビット(約64,000階調)になっても人間の目をごまかせないのかなあなんて考えています。もっと階調を増やすとただでさえ大きいデータ量がまたまた増えて、デジカメのCPUの演算能力が追いついて行かなくなってしまうかもしれません。デジカメの受光素子は縦横規則正しい配列をしていますから、画素数が多くなれば解像度が上がります。反面、フィルムの銀塩粒子はランダムな配列で粒子の大きさもバラバラですから、無限の配列が出来るわけで、解像度も部分的にまちまちで、この辺がフィルムとデジカメの違いなのではないかと思っています。そらん♪さんのおっしゃるとおり、魅力のあるデジカメがでたら手に入れるのは当然のことと思いますが、以上のことからフィルム派はなかなかデジタルに移行するのは難しいように思います。はじめからデジカメで写真を撮り始めた方は問題ないように思いますが。
ついでに申し上げますが、人間の目の網膜には2種類の受光素子があり、一つは明暗をもう一つは色を感じる細胞がランダムに並んでいます。目が光をとらえますと、脳に伝えられ、さらに大脳皮質で再構成されますが、このとき脳は瞬時に色々な補正をして目にはいってきた光を認識するようになります。つまりはじめは神経細胞がデジタル的な処理をするのですが、その後の認識はアナログで、脳の光にたいする再構成の能力は訓練などによって磨きがかかることになります。人間ってすばらしいですね。
あ、それから暗い安レンズ(安物ではありません)の事ですが、暗い方が設計に余裕が出て良いレンズが出来るという方もおりますが、いかがでしょうか?私のハッセルのディスタゴンはF5.6の方がF3.5より写りがよいです。
書込番号:5584494
0点

こんじじ様、こんにちは。いろいろアドバイスありがとうございます。早速、電池を追加して山に挑んでみようと思います。でも、寒くなってきたこの頃ですので、より過酷な状況になってきました。家で、いろいろお楽しみに撮影していますが、eLoop2700 では、割と保っている感じを受けますので、こんじじ様のアドバイスもふまえて用意してみます。
大変丈夫なカメラと言うことで、安心しました。手持ちのレンズと現像がなかなかしにくい環境から、通常は N-Digi がメインとなる状態ですので、これが壊れると非常に困ります。
話はそれますが、オーディオのデジタル化は、もともとつながっていた音を、バラバラにして、フィルターやデジタル処理で穴埋めして出している状態です。これらの処理を行うと、位相特性が変わりますから、何をやってもなかなかアナログのようにはなりにくいと思います。まるで、フィルターの音を聞いているようなものです。やっている処理が複雑すぎ/こねくり回しすぎでしょう。位相特性は、計測器ではF特より計りにくいですが、人間の耳はこういう部分にはとても敏感です。たぶん、目よりもごまかしがきかない部分です。
網膜の構造は、フィルムに似ているのですね。これでは、フィルムの良さをわかっていたら、なかなかデジタルには移行できないですね。結局、それぞれの特性/特徴を生かして使い分けるのがベストということでしょうか。現像代のことを考えなくていいデジタルでは、非常に撮影枚数が増えました。丁寧に撮影していても、俄然枚数が増えます。今では、これが最大のメリットとなっています。
暗いレンズの方が余裕があるとは思いますが、余裕がある分、それなりになりかねないので、どこまでもレンズ設計者の考え方だと思います。カメラ屋の社長から聞いた話ですが、ニコンのレンズで評価が高いのは特定の設計者だとか・・。誰が設計したかでレンズの善し悪しが決まっているような感じがします。明るさや値段で判断するのではなく、写ったものから自分で良いと思う物を選択するということでしょうか。そこが趣味/こだわりでもあります。この点もオーディオと同じと思われます。
いつもいろいろ丁寧にアドバイス頂きありがたく思っています。また、何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:5600665
0点

みぽりんりんさん こんばんは。
だいぶ寒くなってきましたね。紅葉は今が絶好調、Nでじの出番が多くなってきております。私はまだ35ミリ(ヤシコン)と645でポジを使ってはいますが。
さて、デジ-アナ論争、結局行き着く先は個人の選択になってしまうのではないでしょうか。アナログを長いことやってきていると、むしろデジタルは大変魅力的です。第一、すぐに見られる=結果が出てやり直しがきくのと、いくら撮ってもお金の心配がをしないで済む(もちろんそれなりに出費はありますが、フィルムに比べればほとんど無視できる程度ですね)のは本当にありがたいです。ただ、前にも申し上げたとおり、人間様の目はデジタル信号で脳とやりとりをしているはずなのに、網膜-視神経-大脳皮質部の直接のやりとりの他に、別な迂回路や干渉回路があるらしく、これが最終的に色、明暗、形などをゆがめたり、元に戻したりして、計り知れない可能性を作り出しているらしいことが最近分かってきています。たとえば、カメラは縦位置と横位置がありますが、人間様は起きていても横になっていても上下をきちんと脳の中で修正して見えますよね。さらに片方の目に景色がさかさまになるような眼鏡をかけても、しばらくすると両目で正しく見えるようになるというから不思議です。結局、その人の置かれた環境や訓練などによって、デジタル信号のはずの視覚は脳によって千差万別の認識が得られるわけです。デジカメが結局フィルムカメラとは決定的に違うのは、0と1のみで表されるものより、0と1の間に無限の可能性があるアナログの方が人間の視覚に適しているのかもしれません。
ところでニコンのレンズの話ですが、Zeissでは(Leicaでも)レンズの名前に焦点距離の他に構成を表す名前がついていますね。つまりそのレンズの設計者に敬意を表してPlanarとかBiogonとかSonnarなどと命名されています。こんなところからも、Zeissは自信があるんだなあと感心してしまいます。こんなことを書くとNikon信者の方に石を投げられそうですが、かつてZeissが大統合を行ったとき、Zeissに採用されなかった(リストラされた)技術者がNikonに流れ、Sonnarを標的にパクリレンズの研究をしたため、Sonnarの発明者のベルテレさんがたいそう怒ったという話を聞いたことがあります。真偽のほどはともかく、パクられるほどZeissのレンズはすばらしいのですね。それにHologonなどときくともうそれだけでいい写真が撮れそうな気になるから不思議です。
京セラのキャッチコピー「写真はレンズで決まる」。まさにその通りです。そのすばらしいレンズをデジタルで生かしてくれるカメラはNデジをおいてないわけですから、大事に大事に使いたいですね。
書込番号:5610862
0点

みほりんりんさん おひさしぶりです
どうもパソコンの差し替えなどで見に来るのが遅くなりました
先日、大台ヶ原へNDigiを持って撮影してきました。
電池ですが、こんじじさんも書かれていますように、本当に急に落ちますから今回は5セット持って行き、Ndigiで4セット、*istDSで1セット交換しました。
満充電の状態で上手く撮影できれば150カットくらいですね。
また、先日京セラからの発表でPanasonicのオキシライドは使用しないようにとの通達がありました。電池持ちが良いだけに残念です。
こんじじさん
えーっと、Ndigiがメイン機と言うことでもなく*istDSも併用しています。ただし、レンズはP85やS85、P50などをマウント改造してMFで使っております。これはこれで面白いですよ。
*istDSについてはすでに購入から1年半で17000カット余り撮影、今月末発売のK10Dへの移行を考えています。
ただ、撮り比べてみるとわかるのですが、やっぱりNdigiは良いですね。
書込番号:5610910
0点

ローズパイが好きならおうさん
こんばんは。いつもすてきな絵を拝見して、せめて半分でもいいから近づきたいと日頃思っている、カメラ万年青年??のkonjijiです。
私のNデジは滅多に出番がありません。というよりこのNデジはほんとうに完璧なもので、いわれるようにrawですじが入ったり(CCD貼り合わせの境界に)することは全くなく、またドット抜けもありません。本当にすばらしいものなので、故障をすると大変と飾って眺めている毎日です。ながめてもかっこよくて絵になりますね。
そんなわけで、ヤシコンのレンズを最近入手したY/C-Eosマウントアダプターで5Dにつけてスナップショットを楽しんでいます。このマウントアダプターなかなかのすぐれもので、合焦するとピピッと音がしてファインダーに合焦マークが出ます。年のせいで目が悪くなった私には大変好都合です。欲を言えばシャッターを押す際に絞りを絞ってくれれば大変ありがたいのですが。
さて、Nデジと比べてみますと、やはり圧倒的な画質の違いがあります。プリンターはA4までですから、解像度の差が出ない上に、Nデジの大きいCCDとEosの小さいCMOSセンサーでは勝負になりません。まあ、碁でいえば中押しというところでしょうか。おなじZeissのレンズなのにやはりNデジの絵の美しさは感動的です。
Nデジは35mmでは世界最初のフルサイズのデジタルでしたが、可なりの難産でしたね。とうとう未完のままに終わってしまいましたが、Nデジが出たおかげで後発のデジイチは大変参考になったと思います。あのNikonがとうとうフルサイズをあきらめたくらいですから、京セラの努力は大変なものであったろうと想像します。いつの世にも先駆者はあとから賞賛されますが、その生涯は不遇に終わるようですね。遺伝の法則を発見したメンデルは「きっと私の世が来る」といっていたそうですからね。
これからもNデジを大切に使って行きたいと思います。
書込番号:5620562
0点

「こんじじ」さんに同感です!
私も、買った当初は周りに散々に言われました…
「遅い」
「高い」
「重い」
「レンズ少ねぇ」
「RAWがショボイ」
…と、色々と…
特に「RAWデータデベロッパー」が鬼の様にショボイので、苦労しました…
現在、「CS2」を駆使して見違える様に変わっています。
やはり、私は間違ってはいなかった!
そして、いくら「Carl Zeiss」を装着しようとも、「受け皿」がしっかり者でなければいけません。
そう!「35mmフルフレームトランスファーCCD」でこそ成し得る神の領域!(言い過ぎ?)
「暗部にノイズがでる?」我慢しなさい!
「手ブレする?」
「呼吸」を止めなさい!
「値段が高い!」
働きなさい!
今の世の中で「N digital」をメインで頑張る同志諸君!自信と誇りを持とう!(ちょっと宗教じみてたかな…?)
書込番号:5621444
0点

ハリケーンちき夫さん こんばんは。konjijiです。はじめまして。
30年近くもヤシコンのレンズのすばらしさにどっぷりつかってしまって抜け出せないでおります。それに抜け出すつもりは毛頭ありません。ヤシコンおたくで結構です。シアワセですから。
私の友人にオーディオマニアがおります。彼は蔵を改造して馬鹿でかいスピーカーと真空管アンプをいれていますが、聞いているものといえばピストルのずどーんという音、どっかの教会の鐘の音、スピーカー、アンプを切り替えて「ウーン、いい音だなあ」なんて感激しているのです。オーディオとは音楽を鑑賞するものと思っていた私には大変ショックでした。ちなみに彼の音楽はたとえば、み○ら○ば○さんの劇場でマイクを通してうたっている演歌(つまり生の声ではないマイクとエレキテルで味がついている)なんかです。ところが彼を見ていると、最近の多画素至上主義のデジイチ論議とオーバーラップするものがあるように思えてなりません。写真を撮るより前に画素数ありきです。その商魂に踊らされて、まともに使いこなしてもいないのに、次々とデジイチを買い換え、気がついてみればまえのデジイチはもう産業廃棄物になっている有様です。第一、良いレンズ無くして良い写真なし(どっかの国のお偉いさんみたいで失礼)、良いレンズと良い受け皿があってはじめて良い写真が生まれるものと思います。カメラ趣味も色々でしょうが、私に関しては最終的にはプリントして上がってきた絵がナンボの世界です。やはりヤシコンからは離れられません。プリントした絵をみればすぐにContaxと他社の写真が区別がつきます。
ところで、Nデジはもう一台予備にほしいのですが、かつて京セラが撤退するときに求めた新品の2台目Nデジがひどいできだったので、いまでは自分の1台だけのNデジを大切に使って行こうと思っています。NデジはRaw Data Onlyですので、家に帰ってパソコンで見るまでは、どんな風に撮れているかワクワク楽しみの時間が持て、メインのポジの世界にちょっと似ている感覚を味わっています。Nデジのはき出す絵は、写真の基礎にきちんと従えばほんとうに最高でしょう。ダークノイズだの手ぶれだのと難癖をつける人は、写真をもう少し勉強してもらいたいですね。どうして暗いところで撮る必要があるの?。光を当ててあげなさい。手ぶれがするなら三脚を使いなさい、などなど。重い、遅いに至っては論外、もう「そんなに急いでどこへ行く?」ですね。Nデジはスナップカメラやスポーツカメラではありません。スローなカメラですよ。持っているだけで気が落ち着いて癒されますね。
書込番号:5623046
0点

「こんじじ」さん!
そのとうりです!「N」は「唯一無二」の存在です!どこまでも深い「ラチュード」!
広くクリアな「ファインダー」!
手に馴染む「存在感」!
他を寄せ付けない「高級感」!
疲れた身体に鞭打つ「重量感(要筋トレ)」!
「エンゲル係数」を無視した「破壊力抜群の価格(要残業)」!
甘い考えでは、到底辿り着けない境地!
「これが世界で1番綺麗な写真を撮らせてくれる35mmデジ一なんだ!綺麗な写真が出来なかった場合は俺が下手くそなんだ!」と、思える人じゃないと最高の画質は得られませんね。
ちなみに、私も「こんじじ」さんと同じ「RAWに線が入る症状」で修理に出しました。
「一回目」
一ヶ月後に、何も変わらない状態で戻って来ました…
「二回目」
一ヶ月後に、やっぱり何も変わらない状態で戻って来ました…
「三回目」
一ヶ月後に、やっとこさ治って帰って来ました…
…つまり、「これ以上の愛機は存在しない!だから、どんなことをしても!どれだけかかっても治してやる!コイツじゃないと駄目なんだァァァァァァァァァァァァァッ!」という「鉄の意思」が必要なんです!
書込番号:5625530
0点

ハリケーンちき夫さん こんにちは。
そうでしたか。私の2台目のNデジ(新品)も線が数本!!!入っていたため、京セラに修理を依頼しましたが、結局治らないで帰ってきました。貴方のように根気強く治させれば良かったのですね。今となってはどうしようもなく、Nデジは「世界遺産」として時々出して楽しんでいます。普段はヤシコンの他、N1やNXが各々2台ずつ確保してありますので、ポジフィルムが主体です。体力と気力と視力とそれから.....(あ、これは内緒)がすべて衰えてきているので、毎週ジムに通って何とかがんばっています。たまに645やハッセルの500C/M
なんぞ使うと、2、3枚でダウンです。やはりケイタイが楽か、とほほ.....
ローズパイが好きならおうさんさん 。 こんにちは。
ヤシコンのレンズは、マウント改造する勇気とお金がないので、お遊びでEos 5Dにアダプターをかませて使っています。このアダプターはフォーカスインジケーターが働くので助かります。Eosの測距システムは良いですね。老眼の私でも結構ピントが来ます。P85やP100、S180なんかでもきちんと合います。でもやはりデジカメはデジカメ、画像はフィルムにはかなわないですね。最近、RTS IIを手に入れました。軽くて使いやすいですね。RSも使っています。どこかでNデジIIを出してくれないですかね。
書込番号:5629692
0点

そうですか〜、「ヤシコン」は「KODAK SLR/c」で使ってます。
私、「ヤシコン」は「ディスタゴン好き」ですね。
あんまり「プラナー」は使いません。
あとは「45mmテッサー」!「天気悪い日」最高!
「梅雨」は「テッサー1本」で勝負です!
あのレンズは「King of どんより」ですね!
「N」にも無理矢理くっつけて撮らせて撮ります♪
「Nシステムは未完成」と言う方がいらっしゃいますが、私はそうは思いません!「ハッセル」、「ペンタコン6」、「ローライ」、「645」、「その他のZeiss(無限遠に問題有り)」を装着出来るじゃないですか!そこまでやってから言って欲しいですね。
そんなの金持ちしか無理!と、言われそうですが…だから楽しいんですよ!「いつまでも終わらない旅」なんです!その心意気を持ってして初めて「完成」なんです!
「他社ボディ」で「レンズ沼」♪いいじゃないですか、私も「E-1」「K100」「SLR/c」等でも楽しんでますし♪
書込番号:5630116
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
今頃になって、N-Digital を入手した者です。
本体しかないため、IEEE1394 を使って、PC にデータを転送することができず、困っています。
CF カードを取り外さず、そのまま、その内容をケーブル接続で、
PC からみられるようにしたいのです。
RAW デベロッパーがあればできそうなのですが、どうにも、
入手することができず、途方に暮れています。
どなたか、これのコピー、あるいは、代替方法をご存じでしたら、
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

みぽりんりんさん
こんばんは。どなたも回答されないようなので、図々しいかもしれませんが、コメントさせていただきます。
まず、本体しかないということですが、撮影は可能ですよね。CFカードリーダーがあれば、わざわざ面倒なIEEE1394接続をしなくてもパソコンに画像を取り込めます。JPEGならば現像の手間はいりません。Raw Dataでしたら京セラのRaw Data Developerで現像できますが、これは40,000円ぐらいして高価な上に、「でき」が良くありません。おやめになった方がよいと思います。むしろAdobe Photoshop Elements 3以上であれば、画像を見ながら現像が出来ます。こっちの方がはるかに安いし、機能も充実しています。事実、最初はPhotoshopがNデジのRaw Dataをサポートしていなかったので、やむなくRaw Data Developerを購入しましたが、全く使い物にならず、現像してからPhotoshopでレタッチをせざるを得ませんでした。
こんなワケですから、私としてはNデジのRaw Dataを活用するには、カードリーダーとPhtoshop Elementsに投資することをお勧めします。
ついでながらNデジは600万画素しかありませんが、当時としては、世界唯一のフルサイズCCDを使用しており、現在でもダイナミックレンジは世界最高で、Zeissのすばらしいレンズと相まって、濃厚で豊饒な絵をはき出してくれます。自分は今ではデジカメを放棄して(いくらお金をかけてもこのもの絵が出て来ないので)フィルムカメラに戻っていますが、Nデジだけは時々使って楽しんでおります。なぜかNデジだけは、あのペショっとしたデジカメ特有の色気のない絵とはちがい、かなりこってりとしたポジフィルムのようなプリントが出来ます。これは他社の高級デジイチのプリントとははっきり違います。Nデジは現在では色々な点で、機能的にも画素数でも他社のデジイチに比べると劣っていますが、最後の勝負はプリントした絵ですから、きちんと現像/レタッチをすればまだまだ、というより将来も(新しい撮像素子が開発されない限り)負けることはないと思います。2年で「産廃」になるデジイチを買わずに良かったですね。
書込番号:5525099
0点

いやーひさしぶりに覗いたら、コメントが・・・
みぽりんりんさんへ
私もNデジユーザーで今でもしっかりメイン機として使い続けています。
さて、こんじじさん が書かれているように、IEEE1394で接続する必要は一切ありません。なぜ、本体からCF/MDを取り出したくないのか良くわかりません。
今のメモリカードリーダーであれば、USB2.0ですから高速に読み取れますよ。
ほんとうに素晴らしい絵を撮影してくれますから、使いこなしてくださいね。
*istDSやD200ユーザーから同じ写真を同じ条件(JPEG)撮影したものを比較したくないなどと言われていますから。
ただ、かなり条件にシビアですからきちんと撮影しないといけませんがね。
私のブログでは今でも写真を掲載していますので参考になれば幸いです。
書込番号:5550269
0点

いろいろ、ご指導ありがとうございます。IEEE1394 で接続したかったのは、CF のコンタクトの寿命を考えて、なるべく抜き差ししないで、IEEE1394 のコネクタを使用して転送したかったためです。でも、この仕様を、カメラ側がサポートしていないことがわかりました。
こんじじ様:
掲示板みて、いろいろ参考になり、大変助かりました。Photshop CS2 があれば良いこともここで知りました。
(早速、仕入れて使っています)
私もフィルム派です。CX645 をメインに使っています。S140F2.8 を使ったとき、P85F1.4 とのあまりの差に愕然となり、また、ネガがとんでもなく美しく撮れることを知って以来、645 ばかり使っています。そして、このレンズ群をデジタルでも使いたくなって、N-Digital を購入することにしました。C 社のコンデジもありますが、RAW で撮影したとき、N-Digi は、ホワイトバランスを合わせるだけで、気持ちの良い色合いがでるのに、C 社のものは、どこかが犠牲になり良い色にならないことが多く、やはり、レンズの差はかなりのものであり、デジタルもまた、レンズで決まることが良くわかりました。プリンタが C社の CP-710 ですが、これで出力すると、銀塩以上のものがプリントされます。ついに、35mm フィルムはいらないとまで思うようになりました。
欠点もありますが、もともと Contax を使用しているユーザーからすれば、たいした欠点ではありません。
購入して、本当に良かったと思っています。
電池もまた、エネループ2700 のおかげて、結構保ちます。
確かに2年で産廃になることはないようですし、645 をメインにプリントを見ている目からしても、不満はありません。
階調曲線を、写真プリントイメージに近くなるように調整すると、ホワイトバランスメインの調整だけで、銀塩以上のものが出力されるようです。ハイライトの階調も非常に良好です。
あまり、ここに書き込みはないことと思いますが、よろしくお願いいたします。
ローズパイが好きならおうさん様:
露出がシビアなことはよくわかりました。ISO もいろいろ試して、限界が 160 まで。露出を正確にするのが、なんと言っても大事なようです。撮影は、RAW のみで行っています。気兼ねなく撮れるフィルムと思えば、大変有効なカメラです。おかげで、毎日、100枚ぐらい撮影している状態です。こんなにすばらしい映像が撮れるなら、もっと早く購入すれば良かったと後悔しているところです。
私のシリアルが、1500 ぐらいですが、この番号を京セラに伝えたら、新しい方だと言われました。ということは、世界中でも、3000台ぐらいしかないのかなと思うと、大切に使いたいところです。また、いろいろ、ご教授お願いいたします。
ありがとう、ございました。
書込番号:5552292
0点

みぽりんりんさん
こんばんは。Nデジの良さを理解していただけて本当にうれしいです。この国はいつのまにか本当に「良いもの」、「本物」を理解できる人たちが少なくなってきて、軽薄短小が本流をしめるようになってきており、たいへん残念です。
ところでNデジのISO感度についてですが、RAWでお撮りになるならぜひ50にして下さい。100と50の間では写真の質にかなりの違があるように思われます。おおきなお世話かもしれませんが。
それから、Nデジのレンズがすがらしいのは、他社のレンズと違って、Nシステムでははじめからデジタル仕様(内面反射の防止など)に設計されているからと思います。京セラがヤシコンからNシステムに変更した理由は、旧レンズのマウントでは開口部が小さくて、斜光線に弱いCCDの欠点がもろに出るため、涙をのんで旧マウントを捨て去り、開口部の広いNマウント(多分2倍ぐらいあると思います)を採用したと聞いております。C社やN社のマウントと比べてみれば分かると思います。
もっともZeissのレンズは、たとえば古いヤシコンのアナログ仕様レンズでも、C社やN社のデジイチにマウントアダプターをかませて比較してみれば、はっきりその差が分かるくらいすばらしいものがあります。
あ、それから私の感触では、645のSonnar 140mmはSonnar 210mmに比べると性能がちょっと落ちるように思えるのですが、私のだけなのでしょうか。教えていただければありがたいです。
ローズパイが好きならおうさんさん
お久しぶりです。Nデジが「まだ」(というと大変失礼ですが)メインなんですね。Nデジ+Planar 1.4/85で撮った絵は本当に感動的ですよね。最近はNデジがもったいなくて本当に必要なときだけ使用しています。デンキ仕掛けの器械ですから未来永劫まで使い続けるわけにも行かないでしょうが、私の命よりは長持ちするように大事に使ってまいります。これからもよろしくご指導の程お願い致します。
書込番号:5558889
0点

こんじじ様:
ISO のご指導ありがとうございます。建物の中で撮るとき、やむなく 160 を使っています。普通は、50 をメインに撮影しています。C 社のコンデジとダイナミックレンジなるもの、どのくらい違うか、適当ながら見てみたら、2EV ぐらいは、余裕があるようで、これはかなりの差と感じました。N-Digi のコントラストが弱いようなことも耳にはしますが、単に階調テーブルとダイナミックレンジの関係で、ちょっと見、そのように感じられるだけと推測いたします。4年前、京セラはよくこれだけのものを作ったと感心しているこのごろです。こんじじ様おっしゃるように、良い物を見分ける力がなくなっているような気がします。例えば、GITZO のようなメーカーは、日本では生き残れないでしょうし、大手はトヨタを目指しているようで、これでは、味のある際だったものは生まれないように思います。
S210 ですが、割と最近手に入れたばかりで、まだ全うに撮影していないため、何とも言えません。今度、よく比べてみます。ただ、TAT350 は、とても素晴らしいレンズだと思います。多少、ボケ具合がよろしくないときもありますが、良い色が出ます。また、他の単焦点レンズ等も、みな一様に良い感じです。まぁ、35mm から比べれば、何でもよく見えて当たり前なので、かなり思いこみがあると思ってください(笑)。とは言っても、カメラ屋の撮影ツアー等で写されたものを一覧で見ると、他社との差を感じるのは事実です。
N の P85F1.4 は所持していないため、P80F2 を代わりに使っています。f2 に絞って撮るのなら、F2 を解放で使うのも悪くないかなと思っていますが、撮影された映像に特に不満もないので、当分は、この方法のままでしょう。N-P85F1.4 が絶賛ものなら、ちょっとは、考えてはみようと思います。
N-Digi がもったいないというお気持ち、とても良くわかります。
私も、もう1台予備機を手元においておきたいぐらいです。
N-Digi の寿命は、PC と PhotoCS にかかっていると思われますが、それでも、本体が壊れない限り、当分は大丈夫であることを祈ります。
また、いろいろご指導のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:5561302
0点

みぽりんりんさん
こんばんは。レスありがとうございます。
ISO50は現代の感覚ではもうメチャクチャに低い感じと思います。ただ、CCDでもフィルムでも沢山光を当ててやれば、当然、ダイナミックレンジが広がって、豊かな階調を得ることが出来るので、200より100、100より50の方が色合がよろしいということだと思います。Nデジはそれをきちんと受け止めてくれるすばらしいカメラと思います。
二台目のNデジですが、私も京セラがカメラから撤退するときいて2台目のNデジを購入しました。しかしRAWでCCDの貼り合わせの線が入ったので、修理を依頼しましたが、そのころの京セラはもうすでにカメラに対する情熱が無くなっており、修理が出来なくなっていたので、結局返品しました。本当に今考えても残念至極です。ただフィルムカメラの方はNとNXを3台持っているので、フィルムが無くならないかぎり(これもちょっと微妙になってきましたが)大丈夫です。
ところでN-Planar 1.4/85ですが、ヤシコンの1.4/85に比べると本当に使いやすく、色合いは言うに及ばず、ピントも解像度も抜群、ボケ具合も大変自然のように思います。ヤシコンの1.4/85は当時のキラーレンズでしたが、使い勝手が悪くて(うまく当たったときには大変すばらしい.....いわゆるじゃじゃ馬レンズ)、私は一度もいい目を見たことがありません。当時、このレンズにつられてContax RTSを購入し、そのままずるずるとZeissの泥沼に落ち込んでしまった私にとっては恨み節(反面、こんなすばらしいレンズ達に出会えて幸せとも)なのですが、まあこのヤシコン1.4/85に比べると、Nの1.4/85はたいへんな優等生です。標準のN-Planar 1.4/50も影が薄く感じられるほどです。ぜひ一度Nデジで試してみてください。
今日は天気が良かったので645(VS4.5/45-90)をもって紅葉を撮ってきました。TAT350は持っていないので良く分かりませんが、ヤシコンのアポゾナー200と同じような写りでしょうか?きっと紅葉を撮ったらきれいでしょうね。アポゾナー200は、私の知るかぎりでは最高のレンズで、他社では絶対に作れないなあと、用するたびに感じております。
書込番号:5562096
0点

こんじじ様:
ISO50 は、RVP 等からすれば普通のことで、特に問題も感じません。光を入れる器が大きいのなら、その中にいっぱい入れて、その後のアンプのゲインを下げられれば、言うことなしで、それに応えてくれますから、画質を優先するなら最高です。大概、道具というものは、兼用するものにろくなものがないのが普通ですから、このようなカメラが1つでもあることは嬉しい限りです。しかも、貴重なフルサイズ CCD です。
2台目はやはり欲しいところですので、多少高くてもオークションで狙おうかなとも思っています。
ニコンもついに大判レンズをやめてしまいました。ブローニーもさらにシェアが無くなるでしょうから、フィルムはこの先どうなるやら。特に 35mm は、かなり危ないのかもしれません。
私は、中途半端な田舎なものですから、ブローニーの現像にも困るこの頃です。ですから、普段は、N-Digi ばかりになってしまいました。
P80F2 と N-P85F1.4-f2 では、違いを感じるような差がありますでしょうか。P85F1.4 は、新しい設計ですから、YC-P85 とは、比較にならないことは容易に想像できます。周りに N-P85 を持っている人がいないので比較することができず、N-P85 をどうしようか迷っています。私の使い方では、P85 は出番があまりないので、踏ん切りがつきません。YC-P85 は、私も同様に良い思いがないもので、積極的に使ったことがありません。
VS45-90 良いレンズですよね。でも重〜い。N-Digi に付けて、良く撮影しています。ちびを撮るのに、ストロボと小傘と VS45-90、N-Digi これで、4Kg 以上の手持ち−でも、とても綺麗に撮影できます。
TAT350 は、性能的には AS200 には、かなわないと思いますが、645 フォーマットでの撮影になりますので、得られる画像は、AS200 を超えるようにも思います。ただ、Nx や N-Digi に付けると、AF がかなりへたくそになり、Mutar が入ると、対角4点での AF は、ほぼ不能になり、マニュアルを多用することになります。ちなみに、風景だと 2Sec タイマーが非常にありがたいです。TAT350 は、645 だとミラーショックをもろに受け、三脚を使ってもぶれてしまいます。この 350mm もまた、AS200 TAT300 同様、今後、なかなか製造されることのないレンズかと思います。
NAM-1 を改造して、EOS と 645 のレンズを連動させることができないものかと、模索しています。4.5mm 程度のスペーサーをかますと、EOS に NAM-1 がつきます。後は、通信の解析ができれば、AF AE 全部 EOS から動作できるようにも思えます。N-digi が使えなくなったら、こんなことも考える必要があるかもしれません。
書込番号:5565606
0点

みぽりんりんさん こんばんは。
VS45-90をNデジにつけて、フラッシュと傘とで4.5kg、うーん、私にはとても出来ませんね。もうこの年になると箸より重いものは持てないな〜んてね(笑)。
ところでN-Planar 1.4/85と645のPlanar 2.8/85のレンズの比較ですが、両者ともすばらしいレンズと思います。Nレンズはどちらかというとヤシコンのレンズににた暖色系、645のレンズはちょっと青みががった感じですね。私はどちらかというと暖色系が好きなものですからNレンズが好みです(ちょっとオーバー気味に撮った人肌の感じはほれぼれします)。Nも645も解像度、コントラスト共に秀逸で、他社の85mmとは格が違いすぎます。最近出たCosinaのP 1.4/85ZFは寒色系で、コントラストも高く現代的な写りのようですが、あまり好きになれません。
ブローニのフィルムもだいぶ少なくなってきましたが、ヨドバシさんでまだ5本パックを売っているので当分は大丈夫です。Kodakもまだ手に入りますし。
マウントアダプターについてはNや645のレンズは絶望的ですね。ヤシコンですとEosにつけられて、最近はフォーカスエイドさえ働くようになりましたが、私の知る範囲ではN、645のマウントアダプターは出ていません。みぽりんりんさん、ぜひともNや645のアダプターを作って下さい。お願いします。
私は他社のレンズを使う気がなかったので(今でも)、京セラの撤退の時、645を1台、N1とNXを2台ずつ買い込んでいますので、私の生きている間は大丈夫と思います。このようなすばらしいレンズを死蔵するのは耐え難いです。今では硝材やコーティングの材料が環境問題でかなり変わってきていますから、レンズの味もだいぶ変化している感じです。年寄りにはやはり以前からつきあってきたあのZeissの暖色系の色合い、油絵の具を流したような濃い色のりから離れられません。
書込番号:5568831
0点

こんじじ様こんばんは。解像度ばかり先行するこのごろですが、解像度は写真の一部の部分で、モノクロでもわかるとおり階調こそ命です。ビデオで階調信号を色差の倍使っていることからもわかります。そして、色。この2つが決まってこそ、気持ちの良い映像となるのでしょう。600 万画素もあれば、A4 まで十分ですし、A3 プリンタを買うこともないから、画素は、600 万あれば十分でしょう。これ以上になると PC の方も大変です。拡大できるからなるべく高画素という話もありますが、今度はレンズがついてきません。結局、N-Digi のような作りが最も使いやすいところに入っているような感じもします。みなメーカーに踊らされて、お金をむしり取られているように思います。N 社のデジレンズを使ったら、結局周辺の具合が悪く、名ばかりの専用のようなことを言っている友人がいました。これなども商売のためのレンズでしょうか。
私もこんじじ様同様、他社のものを使う気が全くなく、京セラ撤退と共に、645 を2台にし、レンズも一部2本持つようにしました。今後も末永く645を使っていくつもりです。N や 645 の色や階調が出るものが今後発売されることは無いでしょうから、京セラと共にこれらのレンズを終わりにするには忍びない思いです。N-Digi も含めて、これから何年使えるかわかりませんが、違いがわかる以上、使い続けるしかありません。
P85 のアドバイスありがとうございます。N-P85 は、見送ることにしました。代わりに N-P50 にしようと思っています。やはり、85 はあまり使わない上に、P80F2 があるので、これで兼用です。確かに 645 系は、寒色系と言えば寒色系ですね。それがすっきりした感じになって気に入っています。もちろん、暖色系もまた素晴らしい写りですね。でも、TAT350 だけは、暖色系だと思います。
645 を EOS に付けるのがいつになるかはわかりませんが、NAM-1 だけは必要です。これがあれば、解放のみのフォーカスエイドぐらいは使えるかもしれません。
あと、S17-35 はお使いになったことはありますでしょうか?せっかくのフルサイズCCDですから、あると良いのですが、1つ大きな欠点を感じています。他の Zeiss もそうですが、最短撮影距離が長すぎて、使えないのです。このあたりも含めてご感想をお聞かせください。
書込番号:5571287
0点

みぽりんりんさん こんにちは。
今日は仕事がちょっと暇になったので、パソコンに向かっています。外はちょうど夕暮れ時、一番美しい風景が撮れる時刻です。こんな時、Nデジで撮ると本当に涙が出るほど美しい絵が撮れます。あなたのおっしゃるとおり、300lpiのインクジェットプリンタでA4サイズまでなら理論的にも600万画素で充分です。画素数が増えると当然一画素あたりの受光面積が減り、ダイナミックレンジ(またはS/N比)が減少してグラデーションがスムーズにかからなくなりますから、特に夕暮れ時の微妙な光の変化に追いついてゆけなくなるでしょう。巷ではやたらと高画素、高画素と騒いでおり、いまではコンデジはおろか携帯でさえ400万画素とかほざいております。完全にコマーシャリズムにのせられて、写真が何であるかをさっぱり理解しない哀れな人が多いですね。そうそう車でも100馬力より150馬力の方が力があるとか、ゼロヨンが何秒だとか、この国の人は数字とカタカナに弱いからすぐに鵜呑みにする傾向があります。私の若い頃、車は100馬力もあればスーパーカー(ちょっといいすぎか)でしたが、いまの300馬力の車がむかしの100馬力より力があるなんて一度も感じたことがありません。あ、これはカンケイないですね。写真も結局はプリントしてナンボのものですから、いくら高画素でもお空の雲が虹色に輝いたり、グラデーションが段つきではお話になりません。いったいデジカメを購入する人の何パーセントがA3のプリントをするのでしょうか。私は以前、90万円もする1600万画素のデジイチを購入しましたが、あまりの色気のなさに売り飛ばしてしまいました。
ところでN-P1.4/50ですが、ヤシコンのP1.4/50に比べるとかなりピントが良い感じです。ヤシコンの標準レンズはどちらかというとコントラストが主眼のようで、少しほわっとした感じの描写ですが、Nのは解像度の方に主眼がおかれているように感じます。きちっと写り、ボケもなだらかで美しいです。ヤシコンでいえばP1.7/50に似た描写で、さすがはPlanar、各社がPlanarのパクリレンズをつくるわけですね。
N-VS17〜35は持っていますが、ほとんど使ったことがありません。私は旅行や山岳の写真が好きなので、あんな重いものを持って歩くのはちょっとつらいのです。Nデジでは28-80を持って歩いています。もちろん17-35はすばらしいレンズで、ワイド端でほんの少し樽型にゆがみが出て、周辺光量の落ちも見られますが、N社、C社のワイドズームが哀れに見えるほどすばらしいレンズですよ。これもちょっと寒色系なのが好みではないのですが。色気も、樽型のゆがみも、周辺光量落ちもPhotoshopがあれば修正できますので問題はありません。元絵が良ければ修正も楽です。女性の化粧と同じ.....と、と、と、ちょっと言い過ぎ。
最後に一言、Zeissが悪いレンズを作るはずがありません。かつてのヤシコンレンズは明るいレンズと暗いレンズの2本立てでしたが(私は給料のかなりの部分をレンズ購入に使ってしまったレンズ貧乏です。京セラが撤退したのでちょっと安心)、暗い方は材料をけちって入門用の安レンズにするなどというセコイ会社ではありませんね。本当にメンツにかけて暗くても良いレンズを作っています。たとえば先ほどのP1.7/50はわずか190g、F1.4と同じ6群7枚構成!で、値段もテッサーより安いのですが(ヤシコンのレンズ中最安)、最短距離の問題に目をつぶれば(私はアウトドアですから全く問題なしです)、他社の標準レンズなど数合わせに見えるほど、すばらしいレンズと思います。世界遺産を大事に使いましょう。
書込番号:5576514
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
Nデジタルユーザーにとって、もう一台控えのカメラを持つか、それとも機種移行するか瀬戸際ですね。
CANONの5Dも評判はよいようですし、その関係からか、極楽さんでNデジの中古特売をしていますよ。
私としたら、何とか*istDSへレンズの移行も済んだので静観しますが、興味ある方もおられるのではと思い書き込みました。
如何でしょうかねぇ。
カメラの極楽堂http://zeiss.hp.infoseek.co.jp/index02.htm
0点

ローズパイが好きならおうさん こんにちは。
いつも楽しく拝見させていただいております。カメラ万年初心者の「こんじじ」です。Nデジの写りは本当に最高ですね。レンズとCCDのマッチングはピッタリです。これでせめて1000万画素ぐらいあれば申し分がないのですが(画素ピッチが小さくなり、その結果、S/N比が小さくなって、きれいな絵が出なくなる危険性はありますが)。極楽堂で確かにNデジを売っていますね。ただ、前回ヨドバシさんから購入した新品のNデジがraw撮影で画面に縦のスジが入り、京セラさんもきちんと直せなかったので返品した苦い経験があります。CCDの具合を実際にとって確かめてみないと心配なので購入には二の足を踏んでいます。
「らおうさん」のようにMMレンズのマウント改造もちょっと気後れがして、結局はR-D1でハンザのマウントアダプターを使ってMMレンズを楽しんでいます。35mmF2.8が一番マッチングが良好で、ツァイスのあの色の濃い描写がうまく出るようです。istDSの改造は手間がかかりそうですね。それにフォーカシングスクリーンでピントを合わせるのが大変ではないでしょうか?年のせいで視力がめっきり落ちて居るので、AXやRXが大変ありがたくなっています。
最近、またフィルムに戻ってしまいました。ここ数年間はデジカメが新しくなるたびに購入していましたが、気がついてみればかつてのアナログレコードとCDの関係のような気がしてきました。フィルムの持つあの独特の味はデジタルではどんなにがんばってみても出ないような気がしてきたと云ったら、ブーイングでしょうか。ポジフィルムを鑑賞するためにデジタルスキャンするとその課程でデジタル化が入ることになりますからこれもまずいし、結局はまたまたラボのお世話になることになりそうです。自分でポジから直接プリント出来るようになるといいですね。
あ、これNデジと関係ないか。
書込番号:4521749
0点

ローズパイが好きならおうさん さん、こんばんわ。
グッと来る情報ですね。もろに網にかかったような気が...?(笑)
多数入荷とありますが、現在は2台のみ。結構売れたのでしょうか?
でもこれを買っちゃうと17-35/2.8や85/1.4が欲しくなるのでしょうね...。
さすがにそこまでお金がありません(笑)。
近代さんあたりから電子接点つきマウントアダプターが出るのを
首を長〜くして待つ方が賢明なのでしょうか???
YC・ZeissのM42化はあたりはつけてあるのですがやや高価です。
もう少し安価なところはと本日電話をしたら、「やりたくないんですよね〜」と
断られてしまいました。商売っ気がないのか?良心の呵責に耐えられないのか?
結構需要はあると思うのですが...。
書込番号:4521769
0点

こんじじさん おはようございます。
*istDSの場合、MFでフォーカスエイドが働くので、長年RXを使っていた私としては同じような使い方が出来るので助かっています。
>結局はR-D1でハンザのマウントアダプターを使ってMMレンズを楽しん>でいます。
こういう方向性もあったのですね。知らなかったです。
Nデジ使い出して1年。いろいろ撮ってきたなぁ。
最近ではここで知り合った車好きです!さん達が、はたけのつぶやきに書き込みに来られたりしてNデジユーザー&*istDSユーザーの書き込みの場になっていたりします。どうぞお気軽に書き込みして下さい。
Y氏in信州 さん おはようございます
そうですか。もう2台になっていましたか!
私が見たときは5・6台あったと思ったのですが、売れたんですね!
Nデジの電池としてメタハイを1年使ってきましたが、ぼちぼち寿命のようです。やっぱり1年ぐらいしか持たないのですかねー。
Nデジを使うとワイド側で撮影したくなりますね。
VS−24−85を付けた状態が標準スタイルになりつつあります。
でも、いまは、動作の安定した*istDSとの併用でとても楽しめています。ワイド側が*istDSで弱く、テレ側はNデジが弱いので上手く補完できています。
Nマウントレンズは、ただいま予算的に購入無理かな・・・
でも、マウント改造を専門でやってくれる業者だと高いでしょうね。
書込番号:4523444
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
先日よりPENTAX*istDSと併用していますが、やっぱりNデジはパフォーマンスが高いですね。
デジカメにおいて白飛び、黒つぶれはレタッチでも救いようがありませんが、本当にぎりぎりの絶妙な撮影が出来ていますね。
やっぱり写りはレンズからとこのあいだ、Sonnar135*Tf2.8を入手。
*istDSで使ってみました。比較対象がシグマのズームですので
比較にならないのはわかっていましたが、*istDSでもその発色と描写力には驚かされました。
ブログに比較の写真掲載しています。
http://air.ap.teacup.com/farmmcx/
Nシステムのレンズもそろえたいけど、Y/Cマウントのレンズを
うまく*istDSで使っていきたいですね。
そうそう、ツアイスのレンズが高いように言われるけど写りの良い各社のレンズはやっぱりツァイスぐらいしているのだと思いますけど・・・
0点

ローズパイが好きならおうさん さん、こんばんわ。
お久しぶりです。相変わらずお盛んですね(何が?(笑))。
んっ???Sonnar135T*/F2.8はスクリューマウントのもでしょうか?
後段の文脈からはYCマウントのように読み取れるのですが?
となると、どうやって*istDsに付けてるんでしょうか?
兄弟マウントなので、力技で引っ掛けることはできるようですが...。
ところで、CANONのフルサイズ下位機種の噂が出ています。
コレ本当なら是非とも一台いきたいところですね(多分長期ローンでしょうけど(笑))。
Nデジタルは惹かれますが、中古のタマ自体がほとんどないですし、
あっても30万位しますしね...。
Nシステム用の電子接点つきマウントアダプターをどこかが開発してくれませんかね?
9月末の京セラ完全撤退(サポートのみ)以降に何か動きがあると嬉しいのですが...。
書込番号:4302069
0点

やっぱり、みなさんどうやって付けているのか疑問みたいですね。
Y氏in信州 さん こんばんは
じつは、Y/Cマウントの口径が*istDSとほぼ同じ?で、構造的に
無理なく*istDSにはまるのです。ただし固定はされませんので、
ぎゅっとレンズをカメラに押しつけてゆっくりピントを合わせて
撮影しました。
このレンズはヘリコイドにがたがあるので一度修理をしてから、マウントの交換をするつもりです。
マウントはペンタックスのkマウントレンズをジャンクで仕入れて
マウント部分を取り外し、付け直すという物です。
チャット荒療治ですが、背に腹は代えられませんからね。
どうせ、サポート修理が受けられても限定的な物であれば、
YCマウントのレンズをうまく買ってマウント改造しようかな?
でも、CANONの低価格フルサイズも気になりますね。
ここらが度胸一番なのかな?
書込番号:4302517
0点

ローズパイが好きならおうさん さん、こんばんわ。
やっぱりそうでしたか...(笑)。
>このレンズはヘリコイドにがたがあるので一度修理をしてから、
>マウントの交換をするつもりです。
>マウントはペンタックスのkマウントレンズをジャンクで仕入れて
>マウント部分を取り外し、付け直すという物です。
>チャット荒療治ですが、背に腹は代えられませんからね。
どうせならスクリューマウントに換装されては?どれでも使えますよ(笑)。
自分も手持ちのD28mm/F2.8のM42化にチャレンジしましたが、
マウント取り付けネジが固くて...挙句なめちゃいました(自爆)。
くれぐれもお気をつけを!
書込番号:4306669
0点

皆さんこんばんは。ごぶさたしました。
京セラがカメラ撤退を宣言してからはや3ヶ月、ショップではコンタックスが欲しいというとやったら強気で、びた一文まけてくれません。程度のいいものなどいいたい放題吹っかけられて、ありゃ、コンタックスってこんなに人気があったのかなと半信半疑です。これまでの不人気は何だったんでしょうね。巷ではやたらちっちゃくてちんけなデジカメが次から次と出てきて大騒ぎするんだから。ほしくて買ったとたんに今度は何にするかななんて考えている人大勢いて、日本人ってもう軽薄短小にどっぷりつかって、こだわりを捨ててしまったんでしょうかね。10年先を見越したスーパーテクノロジーが理解されなかったのは大変残念です。
キャノンのフルサイズ廉価版の話、どうなんでしょうね。1Ds MarkIIも値段の割には画質はあまりよくないし(キャノンファンさんごめんね。私の使い方が悪いのか.....、年寄りのひがみだからお許しを。好みが違うだけですよね)、まあ、Y/Cマウントで遊べるのが楽しいぐらいで。1600万画素といってもA3まで大伸ばしをして30cmまで近寄ってみればドットが見えなくて良いかも。白トビ、黒潰れは治らないけど。あ、こんなことを書くと削除されるかな。
ところで最近、近くの山で「銀凉草(一名幽霊花)」を見つけて写真に撮りました。キャノンさんのアルバムにアップしましたのでご覧ください(汗)。大きさはせいぜい2,3cmぐらいの小さい草ですが、どうですか、これがNデジの実力です。おそらくどこを探してもこのくらい鮮明な写真は見つからないでしょう。銀涼草の花が紫色しているのも初めて分かりましたし、クロロフィルのない葉のみずみずしいこと、rawでお見せできないのが大変残念です。実画像は18MBもありますから大きすぎてWebに公開できません。部分拡大の画像はA2相当です。Nデジはできが悪い、絵が悪いなんてよく言われているようだけど、それよりあんたのアタマとウデが悪いんじゃないのと云いたくなっちゃいますよ。こんなに条件が悪い(銀涼草は薄暗い湿地で育つので)シーンでしかも手持ち、ストロボ発光でこんなに美しい絵が得られるなんて(そう思うのは私だけか?)、本当にNデジに惚れ直しました。
書込番号:4307344
0点

Y氏in信州 さん こんにちは
P85F1.4とS85F2.8も入手しましたよ、なんだかY/Cマウントばかり増えています・・・何のためにNデジ買ったのやら。
しかし、M42のマウントですか、マウントねじがあわないのですよ。
でいま、KMマウントを探し中!
8月中には改造できるかな?
さて、S135F2.8はAEだったので、すでにコンタックスとしての修理期間を超していました。残念。とりあえず、このS135F2.8から改造します。
でも、この改造を撤退したCONTAXがやってくれるともっと良いのだけどな。これも無理な注文かな。だってレンズが使いたい人もっと多いような気がするけど。これって商売になりますよね?
どう思います?
こんじじ さん こんにちは
そうですね、ショップは強気ですね。数がないだけに強気になれるのかな?うちのクラブの面々もそれぞれにボデーやレンズを探しているようです。特にAXを探されている方にとってSN20000番以上を求めているようですね。
わたしは、どうせ改造するから良いかと気軽に探しています。
Nデジはやっぱり良いですよ。
*istDSと比較すると画像は数段上ですね。
電源とかの安定性が増せばもっと良いのですが・・・
書込番号:4308179
0点

ローズパイが好きならおうさん、今晩は。
N-デジはもちろん、ヤシコンもNもどうしてこんなに急に品薄になったんでしょう。京セラがここ何年か在庫整理のためにカメラを作っていなかったのでしょうか?撤退宣言からまだ3ヶ月ほどしかたっていないのに、新品はおろか中古まで姿を消してしまいましたね。
ところでAXでSN20000なんてあるのでしょうか?私のはSN1700台です。AXは聞くところによると、ライカやその他のクラシックなレンズをAFで使いために半分ぐらいはY/Cマウントをつぶされたとか(泣き)
今日は午後から月山の弥陀ヶ原というところに高山植物を撮りに行ってきました。友人がフィルムカメラを持ってゆくといいはるので、おつきあいにRX+VS28-85をもって行きました。RXのシャッター音、いいですね。ちょっと霧がかかって幻想的な感じでしたが、オゼコウホネという尾瀬と月山にしかない水生植物を撮ってきました。オゼコウホネの花は美しい黄色で、まるでパステルを流したような色でしたので、あ、しまった、Nデジもって来れば良かったと後悔しきり。フィルムですとスキャナーで取り込んでからでないと見られませんものね。
3年前のフランス旅行の写真を数枚アップしました。これから少しずつNデジの写真をアップします。なんかこんなことを書いていると、死者への鎮魂歌(レクイエム)みたいで、ちょっと悲しいですね。
書込番号:4313472
0点

ご迷惑をおかけしました。
やっぱりうまくいかないです。
今度はうまく入れるか?
書込番号:4313573
0点

こんじじさん、こんばんは。
今度は上手くいきましたね。両方拝見させていただきました。これからも、どんどんUPしていってください。楽しみにしてます!!
書込番号:4320529
0点

車好きですさん、今晩は。
お久しぶりです。Nデジのくちこみが裏番組になって大変残念です。
キャノンさんのフォトアルバム、アップに手こずりました。今回、一本にまとめてまた少しアップしておきました。
RD-1を購入し(CZのレンズを使いたいがために)、ローライのゾナー、コシナのビオゴンなど購入しました。しかし、なんといってもNデジですね。VS 24-85一本あればほとんど用が足りてしまいます。不評のシャッターショック、書き込みの遅さ、AFの遅さなんか、PCで絵を見てしまうとそんなことはどうでも良くなります。写真は絵が出てナンボの世界ですから、カメラの評判なんていう次元の低い話はもうどっかに吹っ飛んでしまいます。やっぱりNデジとCZレンズの組合せはすばらしいです。
書込番号:4335671
0点

こんじじさん、こんばんは。
>アレアレアとは云うまでもなく、タヒチの言葉で「楽しみ」を意味する。
恥ずかしながら、初めて知りました。教養の方も勉強していかないと駄目みたいです。
作品拝見させていただきました。枚数も徐々に増えて良い感じですね。コメントも読まさせて頂いております。
春の弘前城素敵ですね。私も一度は訪れてみたいと思っております。日本三大桜名所(弘前・高遠・吉野)は、全て回られましたか?私は、吉野だけです。次は、高遠かと思っておりますが。
今後もこんじじさんの作品を拝見させていただけるのを楽しみにしておりますので、お時間のあるときにでも是非UPしていってください。
書込番号:4345938
0点

車好きですさん、今晩は。Nデジファンの皆さんご機嫌はいかがですか。
お盆の渋滞と暑さを嫌って、ビールに溺れていた日々が早くも過ぎ、現実に引き戻されてあがいているこんじじです。
アレアレア、教養なんて関係ないです。以前に見たゴーギャンのタヒチの絵の名前からパクったんですから。カメラの楽しみも色々ありますよね。
ところで、写真を見て頂き恐縮です。あの中のbabyの写真、気に入っているんです。構図とか露出とかでなく(そんなことは万年初心者のこんじじには関係がありません)、Nデジ+VS24-85でないと表現できない?絵ではないかと。お気づきとは思いますが、AFが遅いと非難されるNデジなのにここでは一瞬を見事に切り取っています。沢山撮った一枚ではなく、たった一枚のスナップですから大変貴重です。もちろんRawですから確認は帰国してからでしたよ。babyの金髪一本一本が鮮明に映し出され、質感も上々です。特に暗いバックに流れている数本の髪までくっきりと映っています。これがたった?600万画素の絵でしょうか?本当にすばらしいですよね(自己満足でごめんなさい)。JPEGなのが残念ですけど、雰囲気は分かって頂けると思います。そんなわけでこれからもNデジを大事にしていこうと思っています。中古でスペアを探しているのですが、なかなかないですね。誰か程度のいいのを安く譲ってくれないかな。ちょっと虫が良すぎるか。
今までは毎月カメラ雑誌をむさぼって京セラがなんか新しいものを出してくれるんじゃないかとワクワクしていましたが、今ではそれもなくなって寂しい思いをしています。出ているのはさよならContaxの大合唱だけ。皆さんも同じ感じでしょうね。まあ、こんじじのトシになればあと10年の修理可能というのは大満足、それまで生きていられるかどうか、生きていても目が見えてるかどうか怪しいモンですから充分ですが、若い方は可愛そうです。誰かNシステムだけでもいいから引き継いでくれないかなあ。Nシステムが無限の可能性を秘めたままこの世から消えてしまうのは、人類にとって大損失と思うのはこんじじだけでしょうか。あ、それからAXデジタルも欲しいですよ。絶滅危惧種にでも指定してくれー。
書込番号:4355520
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





