
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年3月21日 21:02 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月16日 22:46 |
![]() |
1 | 43 | 2005年3月20日 11:48 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月6日 15:58 |
![]() |
0 | 22 | 2005年3月4日 17:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月20日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ


現在フィルム一眼にRXを使用しております。
先日、TVS Digitalを購入しデジカメに対する意識が変わりました。
色合いやコントラストが思った以上に良いし、何より現像に
出す手間とコストが掛からず、自宅で簡単にプリントできるという
デジカメのメリットの大きさに今更ながら気がつきました。
そこでデジタル一眼の購入を検討しているのですが、
OlympusのE-1、E-300でアダプタを付ければMMマウントも使える
ことが分りました。
焦点距離は2倍になるようですが、「最短撮影距離」や「被写角深度」
などはどうなるのでしょうか?
また操作感などはどうでしょうか?
その他にもMMマウントが使えるカメラはあるのでしょうか?
「N Digital」の掲示板の書き込みとしてふさわしいか分りませんが
Contaxファンの方なら教えて頂けると思い書き込み致しました。
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。
デジタル一眼初心者です。どうぞよろしくお願い致します。
0点

キヤノンのデジ一眼も使えます。
http://album.nikon-image.com/nk/NImage.asp?pn=948.1605
E300ではホワイトバランスがころころ変わります(WB固定でさえも)。
焦点距離やホワイトバランスを考えるとキヤノンの方がいいと思います。
ピントはMFになりますが露出はオートが使えます(実絞り)
書込番号:4098976
0点

「最短撮影距離」や「被写角深度」は変わりません。
露出はマニュアルか実絞りによる絞り優先のオートが使えます。
コンタックスのレンズ(MMとAE)がアダプタで使えるのは ほかにキヤノンがあります。
書込番号:4099018
0点

補足です。
近代インターナショナル
http://www.kindai-inc.co.jp/index.php
マウントアダプタ
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
E-1だとホワイトバランス等 問題ないようですが。
http://www.imagegateway.net/a?i=41KDMZxnKr
書込番号:4099048
0点

あと、「被写角深度」ではなく「被写界深度」ですね。(^^)
書込番号:4099112
0点

爺ワン さん こんばんは
私自身がE−300を使っているのではないのですが、友人が購入し
take525+ さん が紹介しているマウントアダプタを実際に使っています。
RXとの比較になると思うのですが、RXには、被写角深度を明示する
インジケータとピントの合焦を示すインジケータがありました。
これを活用されていたとするとちょっと使いづらいかもしれません。
ピントがあったことを示す表示がありませんので、しっかり自分であわせることになります。
また、ファインダー内表示では、絞り値は表示されません。
絞り優先での撮影となり、シャッター速度は表示されます。
Exifデータにおいても、使用レンズに関する情報は
空欄となります。
RXは私も使っていましたが、あのフォーカスエイドが重宝していただけに使えないと知って残念です。
参考になればいいのですが・・・
書込番号:4099147
0点

キャノンの20Dに近代インターナショナルのCOYマウントアダプター(18,000円の投資になります)を使ってヤシコン(MF)のレンズをつけて撮影していますが、ピントは絞り開放で真手動であわせ、シャッターを押す前に希望のF値に絞り撮影という手順で、気の短い人には不向きです。スポーツ、車、子供など動き回るもの、暗い室内などはだめです。F値を絞っている間に頭が動いてピントをはずすことが多いので、無限遠以外は三脚が必要です。広角レンズはまあまあですが、標準、望遠、F値の大きい(暗い)レンズではちょっと厳しいです。それでも出てくる絵はなかなかのもので、低価格のレンズ(たとえば50mmF1.7)でもLレンズよりいい絵がでたりします。20Dは連写が可能ですから1回数枚〜十数枚連写して、偶然!ピントが合ったものを選びます。キスデジ(最新のデジNはわかりませんが)はマット(フォーカシングスクリーン)が良くないので、マニュアルのピント合わせには不向きです。
今のところヤシコンのレンズ資産を生かすにはこの手しかありません。考え方にもよりますが、試す価値はあると思います。どうしてもCZのレンズから脱出できないコンジジでした。
書込番号:4099156
0点

こんばんは
現在E−300とツァイスレンズで遊んでいます。
マウントアダプターは既にご案内のある近代インターナショナルのものを使用しています。
スポット測光は適応がよくないようで、ESP評価測光を使用しています。
AWBの転びは、ファームアップ後改善されたようで、現在はあまり気にしていません。
E−300といくつかのレンズの雑駁なレポートをE−300板[3886716]
に書いております。
EOSマウント関連では20D板[3550061] , 10D板では[3500823]を参照ください。
アルバムに、28mmF2.8 ,50mmF1.4 ,60mmF2.8 ,85mmF1.4 135mmF2.8の作例をアップしていますのでご参考まで。
書込番号:4099221
0点

撮影時の条件にもよりますからtake525+さんのご意見を否定しているわけではありませんが、被写体を同じ大きさで撮影する(銀塩時の2倍離れて撮影する)場合には、F値が同じなら離れた分(約2倍)被写界深度は深くなります。
書込番号:4100380
0点

ブルーミングとスミアさん、ご指摘ありがとうございます。
同一焦点距離のレンズで 同一被写体を 同一フレーミングで撮影する場合には 離れておこなう必要がありますので、結果として被写界深度は深くなります。
実際の撮影状態という前提は いままで同様のスレッドがたつたびに わたし自身が書いてた事なんですが、今回は手抜き書込みでした。m(_ _)m
書込番号:4101204
0点

一つ書き忘れたことがあります。
MFのズームレンズのピント合わせの際、昔は長焦点側でピントを合わせてから短焦点ん方へズームアウトするという、AFでは考えられないようなピント合わせをしておりました。現在のAFレンズではこんなことをするとレンズ固有の焦点移動のためピンぼけになりますが、昔の?MFのズームレンズの評価には、たしかズームの際の焦点移動も入っていましたから、たぶんほとんどこれでピントをはずすことはないと思います。
ヤシコンのズームレンズでは28-85が飛び抜けて優れており、80-200と2本持っていればほとんど事足ります。程度のいいもの(新品があったらなお良いのですがが)あったら絶対に買いだと思います。←これは余計な話ですが。
書込番号:4101829
0点



2005/03/21 21:02(1年以上前)
たくさんの書き込みどうもありがとうございました。
大変参考になりました。
いろいろなアルバムや掲示板も見させて頂き
今のところE-300が第一候補と考えています。
価格・ダストリダクション・ボディデザインなどが
理由のひとつですが、写画楽さんのアルバムを拝見し
その描写に惹かれたのが大きな理由です。
標準セットではありませんが、ZD11-22も良さそうなレンズですし…
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:4104274
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ


デジタル1眼に行ったときに、マウントを変更して、従来の支持者にそっぽを
向かれたのが今回の撤退の引き金になりましたね。。。銀塩は検討中とのことですが、撤退しても、zeissは永遠でしょう。ヤシカの技術者の処遇が心配ですね。
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ


京セラ、カメラ事業から完全撤退へ
http://www.dpreview.com/news/0503/05030301kyocera.asp
ヤシコンマウントのみならず、
カメラ事業すべてから撤退とのことです。
0点

それも一つの歴史でしょう。 「悪」くはないのでは?
書込番号:4017407
0点

あ、やっぱりね。
もう あきらめてたから。。。。。
残念。
書込番号:4017506
0点


2005/03/04 07:15(1年以上前)
もう一年くらい頑張るのかな?と思っていたのですが...。
これで投売りが始まるのかな?とっととG2仕入れますかね?
書込番号:4017521
0点


2005/03/04 07:55(1年以上前)
経営的には、いさぎよいですが…
名門を生かせなかった点、
罪なことを…
残念です。
書込番号:4017584
0点

take525+ さんの忠告を聞いてNデジ買わなくて良かった。(^_^)v
資金の無かったのが最大の原因なんだけど。(-_-;)
書込番号:4017601
1点

経営があやしくなって撤退するよりは、良い選択(判断)だと思います。
次の選手に、がんばっていただきましょう。
書込番号:4017642
0点


2005/03/04 11:47(1年以上前)
良い買い手が見つかれば、むしろユーザーにとっては朗報ですね。
ソニーが買い取ってくれないかな〜
書込番号:4018229
0点


2005/03/04 12:45(1年以上前)
韓国のS社が買収先を探しているらしいです。個人的には京セラか○社かと思っていましたが・・。
書込番号:4018456
0点

わたしもソニーが継承するといいなとは考えて、注目はしていましたが、
現状のソニーのアナウンスは、デジ一に進出しない方向で一応固まっているようです。ただし、社内でこの方向性に議論があることは認めていますので、まだ僅かに期待はしています。
カールツアイスレンズについて、現状ではT*が名乗れない、デジ一ボディーの製造技術・ノウハウが手に入る、松下の4/3への具体的な動きやオリとの協業で、社内は揺れていると思います。一頃のソニーならためらいはなかったでしょうが、収益力が低下しているところに、いまさら出遅れのデジ一でシェアが取れるのかという慎重論が根強いと思います。
サムスンはシュナイダーレンズをブランドにしていますが、知名度やブランド力から、受け皿になる可能性はあると思います。
いずれにしても、コンタックスは、形を変えても生き残ってもらいたいものです。
サムスンは
書込番号:4018717
0点

↑の最後の「サムスンは」は消し忘れで意味はありません。失礼しました。
書込番号:4019139
0点


2005/03/04 16:30(1年以上前)
一眼レフは特許のカタマリみたいなモノで、新たに参入することは非常に難しいそうです。日経ビジネスかなんかに書いてありました。
で、カメラメーカーを欲しがっている会社が何社かあるそうです。どこかに買われることは間違いないと思いますが・・どこ?(笑)
私もみなさんが言うようにソニーがイイかなと思います。ソニー頑張れ!
書込番号:4019214
0点


2005/03/04 17:43(1年以上前)
このDPREVIEWの記事、京セラに電話して聞いたら、誤報ではないかとの回答でした。
http://www.dpreview.com/news/0503/05030301kyocera.asp
Nデジタルは今後も続けると言い切っていました。何が正しいのでしょうね???
書込番号:4019483
0点

真実はわかりませんが、仮に部門売却を検討中と仮定しても、正式に決定するまでは一切水面下の話と言うことでしょうね。
単独で元気に頑張ってくれれば、それでいいのですが。
書込番号:4019576
0点


2005/03/04 18:14(1年以上前)
誤報なら笑い話ですね!
書込番号:4019595
0点


2005/03/04 18:33(1年以上前)
なんとも言えないところですね。写画楽さんの言われるように、まだ発表されていないだけで、もはや決定事項なのかも知れません。事業を売却するとすれば相手との発表のタイミングもあるし、ま、本当だとしたら来週にも正式なアナウンスがあるのでしょう。本当に誤報なら確かにお笑いですし、未確認なDPREVIEWもいい加減なものです。
書込番号:4019660
0点


2005/03/04 19:59(1年以上前)
度々のお問合せありがとうございます。
お問合せいただきましたニュース記事
の内容についてですが、弊社ではこの
ような内容のアナウンスは行っており
ません。このニュースの出所を現在確
認中でございます。 と、いつもより早い誠実な対応が返って来ました。
書込番号:4020003
0点

こんばんは
微妙な文章ですね。
まず、誤報であるということを明記せず、内容を完全否定していないこと。
否定しているのは、「弊社ではこのような内容のアナウンスは行なっていません」という個所だけ。
出所の確認にエネルギーが向いている感じ。
なんだかわかりませんね。経過を見守るしかないようです。
書込番号:4020202
0点


2005/03/04 22:13(1年以上前)
正式なアナウンスがまだなのか?それともデマなのか?
この情報に思いっきり背中を押された気がしたので...。
VS80-200mm/F4の程度のいい中古を即効で買ってしまった...。
次はマクロプラナーだ!!!と思っているのは自分だけかな???
書込番号:4020725
0点

まあ、MFのレンズはアダプタ遊びもできますし、だいいち以前の値段に比べたらホント安いですから買いやすいですよね。
に しても ああ悲し。(-。-;)
書込番号:4020827
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ


本日、よく通うカメラ店に行ってまいりました。お店にあるコンタックス製品は全て、展示処分価格・・。なぜですかと、お店の方に伺うと、「お客様の要望が少なくなっておりますので当店では減らしていますが、コンタックスがなくなるわけではありません。」身近なお店で、コンタックスが見えなくなるのは辛いものです。今、私が購入予定としているのはNデジタルなのですが、そのお店では発売当初の価格でお取り寄せできますと言われてしまいました・・・。ここの登録店で購入すれば二台も買えてしまいます・・・。仕方なく、車を走らし他店に行ってみると一台限りの在庫処分として置いてありました。ここの登録店より六万ほど安かったのですが購入せず帰って来ました・・・。最終確認をして購入したいので。(笑)特価情報はご存知ありませんか〜? 明日は、銀行へ行ってお小遣いを引き出します・・・いよいよ・・ドキドキ。 それと、同店に置いてあったアサヒカメラ3月号に、所有カールツァイスの今後の維持の方法など書かれていました。そして筆者は、開発者の皆さんに訴えています。
0点


2005/02/27 17:10(1年以上前)
ポンテールさんこんにちは。わたしは先日、アマゾンで購入しました。ここのランクでは二位になっていますが15%還元されて商品券で料金が返ってきます。なので、ここの一位の価格より二万ほどお安く購入できますよ〜。(^^)
書込番号:3995502
0点



2005/02/27 23:06(1年以上前)
蛍子さん、はじめまして。私も本日購入しましたよ!やっと手に入りました。が、色々と気になることも出てきました。Nデジタルをお使いの皆様へのご質問 の中で書こうと思います。
書込番号:3997513
0点

ポンテールさん、蛍子さん、こんばんわ。Nデジ購入おめでとうございます。
これでNデジ仲間が2人増えたわけで、大変うれしいです。Nデジの板に書き込みをされる方は、他の板と違って大変マニアックな方ばかり、しかも心からNデジを愛している方たちばかりです。
さて、Nデジで大問題なのは電源問題です。バッテリーは極力容量の大きいものを使ってください。今ではパナの2300mAHが良いようです。フル充電の電池でも、電池切れで時々シャッターが落ちなくなりますが、あわてず一度電源を切り、またはバッテリーパックを引っ張り出して入れ直すかすると元に戻ります。私は2年半使った(酷使した)Nデジが電源が入らなくなるトラブルが続出しましたが、京セラさんでOHしてもらいましたら、ウソのように電池の持ちが良くなり、AFも早く、気持ちよくシャッターが切れるようになりました。どこを変えたかわかりませんが、とにかく生まれ変えったように、いや、新品の頃より現在の方が調子が良くなりました。
次に、Nデジはお散歩カメラではありません。そこいら中をぱちぱち撮りまくるには不向きです。どちらかといえばスタジオカメラで、構図を考え、ゆっくりAFを合わせ、最終的にはMFでピントを合わせる必要があります。間違ってもスポーツ写真を撮ろうなどとは思わない方が良いと思います。苦労しても良い結果は出ません。
Nシステムのマット(フォーカシングスクリーン)は非常に良くできていますので、デュアルフォーカス(フルタイムマニュアル)の恩恵を最大限に受けられるようです。ちなみに、C社のフルサイズデジタルのAFより、NデジのAF-MFのピント合わせの方が、わたしにはヒット率が高いです。Nデジの50mm1.4もなかなかすばらしいですが、85mmF1.4のほうがもっともっとすばらしいレンズですからぜひ味わってみてください。ヤシコンマウントのあの85mmF1.4も評判のレンズですが、それよりNの85mmのほうが数段優れているように思います。ぼけもきれいです。軽くて小さい28-80もおすすめで、写りは24-85と変わりないように思います。それから645の140mmにNAM-1をつけてNデジで使うと、単焦点レンズの良さ、いや、すごみといった方がよいかもしれませんが、はっとするような描写をします。NシステムはMFに比べてレンズの種類が少ないですが、必要にして充分、少数精鋭ですから、不便を感じたことは一度もありません。
以上、Nデジについて簡単に述べましたが、本当に使っていてだんだん愛着の出てくるカメラです。
書込番号:4016201
0点

先ほどヨドバシさんからNデジ生産完了のお知らせをいただきました。以前から最後の1台を予約してましたので、早速注文しました。今月はAX(新品!)も購入し、MFのレンズも数本併せて買ったので、財政難.....とほほです。
本当に残念ですが、Nシステムや645の生産完了(実際にはもう生産していないので、在庫整理)がアナウンスされるのも時間の問題でしょう。あとはどこかの会社が骨を拾ってくれるのを待つのみです。
書込番号:4019704
0点


2005/03/06 15:55(1年以上前)
アマゾンで購入した方がここ数日中に集中したみたいですね。今日観てみると取り寄せができなくなっていました。置いてあるのは中古でした。購入予定の人は最後の探し時ではないでしょうか。
書込番号:4029722
0点


2005/03/06 15:58(1年以上前)
それとポンテールさん。あなたが載せた京セラの御返事を悪用して他の掲示板で使っている人が居ました。ポンテールさんに成りすまして載せています。載せる内容も気をつけた方がいいです。
書込番号:4029749
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
今月号のアサヒカメラで、京セラはPMAに出店しないという記事が載っていました。ということはカメラのプロモーションをしない、つまりカメラ製造からの撤退ということになります。大変残念です。同じく、同紙にはMFコンタックスの記事も載っています。偶然とは思いますがなにか別な次元で繋がっているようにも思えます。
今月初め、RTSの製造中止のアナウンス、そしておそらく近いうちにカメラ部門からの撤退宣言ということになると思います。またしても偶然か、先日、AXとAriaを注文しました。Tessar 100周年も!けれどもどれもかつての販売価格よりかなり高かったです(合計で37万円超)。AXもAriaも1台持っていますが、やはりこうなってはスペアを残しておく必要があったからです。Nデジも同じ運命をたどると思いますが、まだ新品は巷にあるようです。ヨドバシさんへ最後の1台になったときに教えてくれるように頼んでありますので、Nデジはまだちょっと安心ですが、唯一のメカニカル・コンタックスのS2も買っていた方がよいかな等と考えております(S2は運良く70周年モデルが1台あります)。S2は一時売ろうかなと思ったのですが、引き取り値段がやたらと安かった上に、ヨドバシさんに記念品だから大事にとっておくように諭されたため、ほとんど新品で残っていました。ヨドバシさんに感謝。(Nデジの板ですが、他に適当な場所がなかったのでついつい書いてしまいました。)
Nデジは本当にいいカメラです。デジタルを考慮に入れたNマウントとNレンズですから。他社のように、マウント径が小さいだの、フィルムカメラでは問題にならなかったレンズの内面反射やコーティングの問題が出てきて、デジタルでは使えないから設計変更だなどという「泣き」がNデジでは入りませんね。それに受光版はフルサイズで600万画素ですから1画素あたり12mμという巨大なCCD(35ミリデジタルでは世界最大)です。これが表現するダイナミックレンジにはどんなデジカメでも対抗できませんね。事実、C社のフルサイズデジ一やN社の多画素カメラの画像は解像度は優れていますが、絵としてはNデジの方がずっと優れています。前者は白トビ、クロ潰れがやたらと多いので、びっくりさせられています。グラデーションも不自然ですし。CZのレンズとNデジの組合せはおそらくこれからもこれをしのぐデジカメは出現しないように思います。どうも、日本人はデータ至上主義で、画素数だの解像度だのコントラストだのとうるさいですが、出てきた絵を比べてみればどれが美しいか一目瞭然ですよ。ちょうど車が何馬力だの、スピーカーの周波数特性だのと、やたらと計測した数字が並ぶとありがたがる風潮には困ったものです。写真でも何でも、数字には表せない何かがあります。コンジジのようなこだわり派には、カメラでも何でも、欠点をことごとくつぶされるとみんな同じ顔になって面白くありません。あばたもえくぼで惚れた弱みですね。ちなみに、かつてポルシェ社は911の操縦の欠点を少し残しておいて商売をして大成功をしております(今のポルシェは出来が良すぎて、乗ってもさっぱり面白くありません)。
あ、話がそれましたが、そんなわけですから、もうしばらく、京セラさんに我慢をしてNデジをサポートしてもらいたいです。
0点

私にとってはヤシカの歴史が終焉ですね。
ヤシカ72E、写真を教えてくれたハーフサイズのカメラでした。
思い出だけが残ります。
書込番号:3957647
0点

予想はできてましたが、来るべきものが来た という感じですね。
儲からないから、さっさとカメラ事業から手をひいてしまう京セラには 何も期待できませんよ。
せっかくのツァイスなのに。
書込番号:3957656
0点

>私にとってはヤシカの歴史が終焉ですね。
そうですね。
ヤシカ時代からのカメラ部門の方々は無念でしょうね。
わたしが初めて手にしたカメラは 親父の「ヤシカフレックス」でした。
プリミティブなカメラなので カメラの仕組み写真の仕組みが良く分かりました。
書込番号:3957678
0点

こんばんは
CONTAXは、個人的には最も文化的な香りの強いブランドだと感じていますが、縮小の方向は残念です。
ソニーが、高収益を維持していれば部門ごと移管される可能性もあったでしょうが可能性は低いかもしれません。それでも、デジ一への執念がソニーにあれば、その可能性に僅かでも期待したいです。
初代RTSのあと、現在使用できるボディーはS2だけですが、出番も減りました。時代の変化を痛感します。コンパクトのTシリーズは、まだまだ使えそうです。
書込番号:3957775
0点

私がクラカメに嵌る原因を作ってくれた『ヤシカエレクトロ35』の描写力。
初めて使った一眼『京セラ230AF』人気は無かったけど、とても写りが良かったです。
寂しい限りですね。やはり私がCONTAX TVSDを買わなかったのがいけなかったのかなぁ。
書込番号:3957811
0点

私が初めて写真を撮ったのは自作の針穴写真機です。そのあと、父が買ったキャノネットを使わしてもらいました。もちろんBWです。大学では中古のExactaを小遣いを貯めて購入し、使っていましたから、相当のカメキチだったと思います。大学を卒業して本格一眼レフ「トプコンREスーパー」を自前で購入したのがmy cmeraの始まりです。このカメラは世界で初めてのTTL一眼レフで、当時では珍しいものでした。ペンタプリズム内のツルハシのような針をF値やシャッター速度を操作して真ん中にもって来ると適正な露出になります。それまでは外光式の露出だったのですからびっくり仰天でした。とにかくうれしくてあっちこっち(ついには北アルプスまで)持ってるいて、軍艦部をへこましたりしてましたが、大変頑丈な作りでした。いまでも後継機のスーパーDMを持っていて、時々シャッター音を楽しんでます。レンズも数本持っていますが、最近では保管庫でおねんねしてます。このカメラのレンズはやたらと解像度が高く、絵はカチカチに硬くとれますが、写真をよく知らないカメラ少年にとっては、恥ずかしながらこれが写真だとばかり思って使っていました。それからマミヤプレス、ハッセルなどいろいろいじくり回しましたが、結局Contaxにたどり着いたわけです。新しもの好きは父のDNAらしいですが、恐ろしいことに、肝腎のトプコンは消滅、ハッセルはレンズが富士フイルムになったし、Contaxも消滅寸前で、こうしてみると私のさわるカメラは次々と死んでしまいます。疫病神かも。最近はCanonのレンズが保管庫に侵入してきておりますが、まさかCanonまで.....
書込番号:3957821
0点

私が初めのカメラがオヤジからもらったヤシカのEEカメラでした。
その後で自分で買った一眼レフがミノルタでしたが、なぜか統合されたり
消えてしまうのは悲しいです。
>デジ一への執念がソニーにあれば、その可能性に僅かでも期待したいです。
確かにベルリンにあれだけの経費をかけるならその一部で出来そうだけど。
でもその前にMGMを買収したからな〜。
書込番号:3957837
0点

コンタックスもツァイスも コシナでもいいから(失礼)引き受けて継続してくれないかな〜。(^_^;)
書込番号:3957855
0点

コシナだったら、各社のマウントでツァイスT*を出してくれればイイんだ。♪(^^)
書込番号:3958589
0点


2005/02/20 00:43(1年以上前)
Nデジ後継機、若しくは645デジタルの登場に淡い期待を抱いていただけに、コンジジさんの仰る通りだとすれば、大変残念なことです。
書込番号:3959041
0点

>コシナでもいいから(失礼)引き受けて継続してくれないかな〜。(^_^;)
コシナって、ケンコーグループになったのではなかったでしょうか?(記憶違いかも?)
書込番号:3960615
0点

>コシナって、ケンコーグループになったのではなかったでしょうか?
ケンコーグループだと思います。
書込番号:3960673
0点

顔アイコン間違ってました。すみません。
さて、京セラさんいよいよ元気がなくなりカメラ部門より撤退模様ですね。少しずつ在庫商品を格安で処分してられましたが、資金繰りも大変だったらしいです。完全撤退ではなく、小休止ぐらいであれば良いのですが・・・他の会社の動向を見ながら研究のみに励んで頂きたい。そして、これだ!という物が開発出来ましたらプロ、アマチュア問わず連絡をして頂きたい。愛好者はCONTAXを過去の物にしたくは無いのです。
私もデジカメは1996年10月オリンパスOLYMPUS CAMEDIA C-800Lから本格的に始めまして、20台以上買っております。勿論、一眼ではN-Digi,Nikon D100.D70,Canon 10D,20D,OLYMPUS E-300は現行使用機種です。コンパクトはCanon IXY500,CONTAX TVS-D,MINOLTA DiMAGE Xを良く使用します。あくまでも、ZEISSの発色に見せられております。若干、Canonの発色の中で似たものがあるようです。NIKONには全く無いようですが・・・このようにZEISSの色に似た物を探しています。
また、京セラのボディはお世辞にも機械的に信用出来る物は少ないです。・・・・体が弱い配偶者を何も惜しまずに看病するが如き様子に似ている!!それでも、大好きなので面倒を見る私です。・・・買いあさっております。今日もTVS-Dを一台注文しました。
私は一円でも多く京セラさんの元にお金が入るように協力します。
皆さんも、最後まで面倒見ようじゃありませんか!
私は今まで買ったCONTAX SLRは処分しておりません。
全て、完璧に使用できるようにメンテ続けております。
いつかは、私の子供に全て譲り渡したいと考えております。
これはひとつの財産ですから
でも、最後に、残念(T_T)p ('_')
書込番号:3964828
0点


2005/02/21 01:51(1年以上前)
大赤字となると、どうしても最悪の結末を想像してしまいます。時代の流れと度重なる不景気時期にカールツァイスは名画のように、所有社を変える事になっていますね・・。愛する者がいればカールツァイスは消えないはずです。いえ、消えて欲しくないです。単体で無理ならソニーと京セラが提携してコンタックスを支えて欲しいと思います。京セラにも良いところがあります。Nデジタルのローパスフィルターのように活かせる部分があるのに出来なくなるのは辛いです。ソニーのやり方は、独特が基本のようでカールツァィスと似ている部分もあると思います。ただ、時代の流れからか小型で高画質がどこもここも充満しています。業務用技術を発揮しきっていない製品が両社とも増えてきました。大量生産とは別枠で、受注生産など、カールツァイスさんの思想があるならば、大赤字とまではいかなかったのでは・・。本来のブランド製品はそういうものだと思うのです。これも時代なのでしょうか・・。量産、儲け主義・・。時代に流されず孤高の存在であって欲しかったです。京セラさんが頑張らなかったとは言いません。オート化が進んでからもマニュアルレンズを提供し続けたという京セラスタッフのお言葉は重いものでした。本当に、本当に、残念の極みです・・。私もNデジタルの購入でささやかな協力を・・・・。
書込番号:3965131
0点

ポンテールさん はじめまして。コンタックス命のコンジジです。といってもヤシカコンタックスからのファンなので、新参者かもしれませんが。
あなたのおっしゃるとおりです。京セラもがんばってすばらしい製品を次々と出してきたのですが、こんなことになって残念です。コンタックスは一時はカメラのトレンドだったのに.....そうそう、車で言えば超高級車のロースロイス(RR)と重なります。RRは何度も倒産しておりますが、そのたびに誰かが救いの手をさしのべて現在も生き延びております。そういえばジャガーもですね。Nデジもそういう意味では趣味人のためのカメラの色彩が強くて、軽薄短小を好む今の世には受け入れられなかったように思います。だれか助けてくれないかな。今苦境に立たされていますが、ホリエモンさんなんかどうですかね。京セラも他社のようにAPSサイズのデジカメも併売すれば少しはうまくいったかもしれませんが、CZのプライドが許さなかったのかもしれませんね。これで自分のカメラの青春(一寸年をとりすぎていますが)も終わったなという感が強いです。
究極のZeissさんのおっしゃるように、Canonのレンズが一寸CZのレンズに似たものがあることは事実です。そうそう、20Dや1DsではマウントアダプターでヤシコンのMFレンズがかなり楽に使えます。AFはもちろんだめですが、露出はTVでもAVでもばっちり決まります。キスデジはフォーカススクリーンがあまり良くないのでだめです。20DにMF50mmF1.4をつけてみたら、何と驚いたことにまるでおあつらいのブランド品のスーツのようにバランスがよくてピッタリでした。純正の物よりずっとお似合いで、発色もCZの方がはるかに好みの色に出ています。レンズの手触りもはるかに高級感があって心地よいです。
1週間ほど前、AXとテッサー付きのAriaの新品を見つけたので、大枚はたいて注文しておきました。出場所はアマゾンです。今から製品到着をわくわくして待っています。興味のある方はAmazon.co.jpをのぞいてみてください。まだ手にはいるかもしれませんから。Nシステムのレンズはどう利用したらよいか思案中ですが、まだ現行品なのであわてることもないでしょう。
書込番号:3966599
0点

追伸
究極のZeiss愛好家さん、「愛好家」が抜けておりました。ごめんなさい。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:3966602
0点

コンジジさん ポンテールさん 皆さん こんばんは!
今、仕事から帰ってきたところです。
今日出来ることは今日やらないとダメですから^^;
数少ない仲間ですから('_')
こちらこそよろしくお願い致します。
私もCONTAXシステムはほとんど揃えてしまったので他のメーカーも物色しております^_^; 写真を撮るのも毎月エージェンシーよりモデルを借りて撮影しております。だから、良ーい写真(絵)が仕上がらないとモデルが喜ばないので力一杯頑張っております。
私も10D、20Dにはアダプターにて取り付けて楽しんでおりました。が、やはりスピーディに撮影したくてCANONの単焦点を揃えて、また、ズームのLレンズ揃えて撮影するようになったのです。でも、たまにCZもADPで付けてます。20Dは問題なく使用できるようになりましたね(~_~;)
その後、E300の情報もいろいろ飛んでおりましたので、つい、つまみ食いをしてしまいました。こいつは2倍の焦点距離に相当するのです。28mm F2.0のオールドレンズを付けてみました。んんーボケが美しい!!
WBはマニュアルで調整しないとダメですが良いカメラです。
ZEISSの味を別の料理法で楽しむことも夜、酒を飲みながら鑑賞するのも最高です。
カメラ本体は、電子部品の塊なので寿命が短いと思います。サービスもそれなりしか出来ないはずです。RTS、RTS2のように・・・
でも、レンズは違います。Y/Cマウントは”宝石の塊”です。私はずっと保管して半世紀は保持したいと考えております。それほど大好きです。
ポートレイトでは2倍になるので広角より85mmまでの単焦点で攻めたいですね。私がCONTAXの虜になったのは”サンダー平山氏”の影響です。単焦点主義を貫くことが私の志になってしまったのですから・・・・
でも、一枚でも納得の絵が撮れたらもう最高(*^。^*)です。
こんなに楽しましてくれたCONTAX&ZEISSは永遠に不滅です。
これが終わったら私にとっても”青春の終わり”となるでしょう。
PS. 勿論、Nデジもフルに使っております。処理が遅いので2台のNデジで行かないと待ち時間が多すぎです。(^_-)
これからもよろしくお願いしまーす。
書込番号:3969627
0点

みなさん、はじめまして!自分は京セラの社員ではないですが、かなり知っています。そういう情報の入るところにいると思っていて下さい。Nシステム、およびヤシカマウントを採用した一眼にかんしては一度建て直しがはかられます。そのため現時点ではNシステムの継続、もしくはヤシカマウントでの継続、双方のシュミレーションがおこなわれています。京セラとしては京セラブランドのカメラの廃止、およびCONTAXブランドでの復活を薦めています。なぜなら新製品の開発が極秘に進んでいるのですから。それはもしかしたらヤシカマウントでのデジタル一眼かもしれません。かなり要望があがっていますし、自分も上げました。まずはコンパクトデジカメで春から夏にかけてCONTAXの新製品がお目にかかれると思います。
書込番号:3974792
0点


2005/02/23 13:05(1年以上前)
コム太郎さん、そんなガセネタを書き込まないでくださいよ。ネタとわかりつつも期待しちゃうじゃないですか!Nシステムもヤシコンデジタルもないでしょう。Nの新レンズは出てこないし、ヤシコンレンズは主要なものが生産完了だし。今出ているチャッチイ400万画素のデザイン系でいくのでしょうね。やはりどこかの掲示板での聞きかじりですが、昨年の夏に大量の光学技術者が辞めていかれたとか。それが本当ならすでに本格的なカメラの開発は不可能で、現在の製品ラインナップも仕方ないように思う。RX2なんて昔の余りで作ったのだろうから、新製品でないし…。
書込番号:3975927
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ


私はある程度、購入の予定が決まりました。もし新機種が出ても、現在のダイナミックレンジは維持できないでしょうね。高画素化になれば。 皆さんが撮影した作品はどれも、味わい深い絵で魅力的です。ところで、私の家族は、フィルムカメラを十年以上使っています。コンタックスカメラもモデルチェンジが10年ぐらい?の間があると思うのですが、デジタルカメラは一眼レフタイプで、大体どれぐらいの年数、使えるんでしょうか。使い続けるとすればCCDの交換など可能なんでしょうか。
0点



2005/02/19 18:40(1年以上前)
直接、会社に問い合わせてみました。CCDの交換、シャッターの交換も可能との事です。それと購入後、まず会社に完全点検をしてもらったらほとんどの問題は解決できそうですね〜。
書込番号:3956953
0点


2005/02/20 00:34(1年以上前)
問題解決してよかったですね。
ご購入の予定が立ったとの事。よく考えられてのご判断でしょうから後悔しないと思います。部品の交換が可能であれば、末永く使えそうですしね。
書込番号:3958985
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





