
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2004年10月17日 21:05 |
![]() |
0 | 15 | 2004年9月24日 18:41 |
![]() |
0 | 20 | 2004年9月1日 10:26 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月6日 21:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月1日 09:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月31日 15:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ


Contaxファンの皆様こんばんは。車好きです。
今は、Nデジが最新の機種と比べて不利な点が多いように思えても、いつか発売されるであろうNデジ後継機が出れば何とかなると思い、Nデジ後継機の発売、及び、Nマウントレンズの充実を期待していました。
既にお気づきの方も多いとは思いますが、当分(少なくともここ数年?)は無理なようです。
今年のフォトキナでもなんの動きもなかったので、メーカーの方に電話で問い合わせてみました。
すると、「うーん」とため息をつきながら、現在、デジタル一眼レフはストップしていて、新機種や新レンズ発売予定もないとのことでした。
「ストップ」が事実上の撤退の意味でないことを祈るばかりです。
なんとか、ストップから再開の方向へと向いていかないものでしょうか。
Nデジ後継機が圧倒的なスペックで発表され、レンズも充実される日を待ち望んでやみません。
0点


2004/10/07 07:38(1年以上前)
>現在、デジタル一眼レフはストップしていて、
>新機種や新レンズ発売予定もないとのことでした。
こっちが”う〜ん”と唸りたくなりますね...。
サポートレベルでこのような回答が出るとは...。
Nシステムの継続については同社内でも議論があるとは聞いています。
方向転換なのか、カメラ自体からの撤退なのか...?
来春のPMAあたりに音沙汰がないといよいよかもしれませんね...。
CONTAXファンとしては市場にあるZISSレンズをどう楽しむのか?
いよいよ考えていかないといけないのかな?
個人的にはAFに拘らず、MFボディのデジタル版を期待しているんですけどね。
技術はあるんで、あとは社内のコンセンサスだけのはずだけど...。
書込番号:3357686
0点

ZISSとの関係も動きがあるようです。
1眼レフの3343325 CONTAX G2 ボディを!
書込番号:3357830
0点


2004/10/07 18:56(1年以上前)
もともとヤシカだもんね。
京セラは もうカメラやめるんでしょう。
書込番号:3359082
0点

昨日、ツァイスイコンのHP(www.zeissikon.com)を見てびっくり仰天、レンジファインダーカメラを出すそうです。しかもマウントはあろうことかライバルのライカMマウント!レンズも数本出ています。ディスタゴン15mm(ホロゴンではない)からゾナー85mmまで。ボディーはどうやらコシナのOEMのようです。レンズも一部はコシナが作るようです。供給予定は来年5月。Gシリーズの名レンズたちは蚊帳の外、どうやら京セラコンタックスはこの辺で幕引きのようです。さよなら京セラコンタックス。
ところで、YCマウントを一眼レフのデジカメに使うためのマウントアダプターが近代インターナショナルから出ています。前回はEos用のマウントアダプターを購入してうまくいきませんでしたが、オリンパスのE1あたりならうまくいきそうな気がします。どなたか使ってみた方がおられたら、どんな具合か教えてください。この期に及んでも、なかなか京セラコンタックスに未練があるコンジジです。
書込番号:3364515
0点


2004/10/09 11:52(1年以上前)
みなさん本当にCONTAXが気に入っておられるのが良くわかります。
私も昨年まではRXをメインに使っていました。思い切って昨年夏NXを購入。新しいNデジが出ることを期待して・・・
今年の年初にコンタックスクラブ本部よりいろいろな質問が支部事務局にあったことから、すわ新型の調査と思いきっと出るぞと期待していたのですが、どうも新型は白紙に戻ったような噂(オンライン支部BBS)
Nデジの値段もどんどん下がっていて、先日キタムラで298000円を発見。悩み抜いて買わないで後悔するよりとにかく使って見ることに決めただいま予約中。
こんじじさんの情報も掴んでいましたが、本当に悩み多きCONTAXユーザーとなっています。
Nシステムレンズを今のうちに買っておかないといけないものなのか・・・当面は大丈夫なのか?心配ですねぇ。
書込番号:3365202
0点


2004/10/09 15:26(1年以上前)
Nデジ後継機種の話は、半年くらい前、ビックやヨドバシ等の販売員が「オリンピックに合わせて発売されるようです」って言ってたので、楽しみにしてたんですが、白紙に戻ってたんですね。どうりで出ない訳だ。
個人的にはEOS1Dのように、高級機とちょっと手の出しやすい機種の2本立てとかだとうれしかったんですけどね。京セラにはもう一分張りして欲しいです。
書込番号:3365906
0点


2004/10/09 15:54(1年以上前)
ローズ・パイが好きならおうさん、お久しぶりです。
パンプキンパイとシナモンティさん等HNを沢山お持ちで(笑)。
Nデジタル購入されましたか...。
自分もキタムラネットで同額位ででていたのを見たのですが、
既にFoveonに手を出し、来春(?)の新機種を購入予定なもので...。
一時期考えていたので惹かれますが...ちょっと無理です(笑)。
ちなみに予定通りG1(+28mm)に手を出してしまったので、
G系の35mm、45mm、90mmを格安で購入することが当面の課題ですね(笑)。
書込番号:3365992
0点


2004/10/09 17:06(1年以上前)
Y氏の隣人さん お久しぶりです。
パソコンが変わったりしてしまってパスワードを忘れてHNがたくさん
できてしまいました・・・
先ほど引き取ってきました!まったく使っていない新品でした。
ただ、製造番号が1878と若いような気がするので、ファームウェアの更新なども早速しないといけないのでしょうねー
当分の間は、P50/F1.4とVS70−200/3.5−4.5を
使って撮影します。
様子を見て標準ワイドを買いたいですね。
また、駄作ですが撮影したら画像もアップします。
これからも情報をよろしくお願いします
書込番号:3366199
0点


2004/10/09 19:49(1年以上前)
コンジジさん、こんばんわ。
オリンパスのE-1には近代のマウントアダプターでMFレンズが付けられるようですね。
先日、娘の運動会にいったところE-1に80-200mm(?)を付けておられた方がおらました。
E-1ならフランジバックも長く、SDxのようにダストプロテクターがあるわけではないので
問題なく取り付けられるのでは?全てのレンズで無限遠が出るかは?ですが...。
ローズ・パイが好きならおうさん
作例期待しております。ぜひよろしくお願いします。
自分もCONTAXを今後どう楽しむか考え中です。
京セラさんの推移を見守りたいと思います。
ひょっとしたらNデジの一番後ろにいたりして(笑...かなり遠いな〜)。
Nに満足さんの書き込みは多分ここへのレスだと思います。ご参考に。
書込番号:3366754
0点


2004/10/10 21:31(1年以上前)
購入して一日目。とりあえず手近なものを撮影してみました。
NXでも感じたAFの遅さは、相変わらずですね。多少は改善されています。ボデーの重さはあまり感じません。
まだ、RAWで撮影していませんので真の評価はこれからです。
駄作をアップしています。ご笑見ください
参考になればいいのですが・・・
書込番号:3370874
0点


2004/10/14 00:56(1年以上前)
>なんとか、ストップから再開の方向へと向いていかないものでしょうか。
商品化に値するフルサイズCCD素子が供給されるまで
デジタル一眼レフの開発は凍結、という方針らしいです。
情報源がちょっと思い出せなくてスミマセン。
CONTAX海外ユーザのメーリングリストで読んだんだと思います。
新レンズの発売予定なしは残念ですね。
エフイッテンヨン・トリオを完成させるD35/1.4がそろそろ出てきても
よさそうかと思ってたんですけど...
書込番号:3383470
0点



2004/10/17 21:05(1年以上前)
Contaxファンの皆様、こんばんは。車好きです。
皆様のお話からすると、Nデジは一代限りなのではなく、諸所の問題が解決すれば、Nデジ後継機も発売されそうですね。
新レンズは早めに発売して欲しいのですが、Nデジ後継機発売時には、きっと新レンズも発売されることでしょう。
問題は、発売時期だと思いますが、長い目で発表を待っていた方がよさそうですね。
たくさんの心温まるレスありがとうございました。
書込番号:3395856
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
最近値段が下がったのでつい買ってしまいました。レンズは645のレンズ 80 45−90 MACRO120mm があるので、24−85と400を追加で買いました。D-SLRはNikon,Canonを4台使用しておりすがやっぱり短所があってもCONTAXが欲しいです。京セラを守ろう!ゆっくり良い写真を撮れるように頑張りましょう。数打てば当たる戦法は後でファイルを整理するのが大変なので確実にシャッターを切る戦法にしましょう。トラブルを一つ一つ解決するのも又楽しいかも。
0点

>トラブルを一つ一つ解決するのも又楽しいかも。
こんな価格が高いデジカメでも、トラブルはあるのでしょうか?
書込番号:3182435
0点

>トラブルを一つ一つ解決するのも又楽しいかも。
自分で手を出せる範囲内で、かつ解決の為の手段がある場所でのトラブルでしたら
それなりに楽しいですね(苦笑)
書込番号:3182740
0点

トラブルはそれなりにあります(^_^; でも、何とか処理して行きます。特に電源とかのトラブルは早期に自分で処理して行きます。今日は、17-35 50 を追加で購入しました。 NIKON D100 D70 Canon 10D *2 IXY500とは違う発色です。表現すれば渋いくてファンタスティックな発色です(^_^; フィルムでのライカの発色と似ているような渋さが目立ちます。ボケもフルサイズならではですね。メンテナンスをしながら追加でもう一台購入するでしょう(^^)v
書込番号:3186832
0点

私のNデジは旅行や登山などで大変やれてしまったので、もう一台買いたす予定です。ボディーもレンズも他社にはない高級感(RTSに比べると劣りますが)と個性的なウツリ、色合いにしびれています。唯、ちょっと今年のフォトキナは気になるところですが。まあ、やる気のない京セラさんですからなにも出ないとは思いますが(泣き)。
ところで、最近Canon EOS kissと17-40レンズをサブに購入しましたが、これが結構いけてます。ウツリも悪くないし、なんといっても軽い!!!登山に持って行っても大変楽チンで、速写性もまあまあ、先週は台風の余波の大風の中を歩いてきましたが、ピントも大変良いです。あ、これ、このスレとは関係ないか(大汗)
早く来い、Nデジ2!!!
書込番号:3217548
0点

書き忘れましたが、EOS Kissを購入した理由は、変人さんとママさんフォトグラファーさんのアドバイスと、写真を見た結果です。唯、残念ながら、ヤシコンのMFレンズは使えるには使えますが、Kissのマットがあまり上等ではなく、18mmぐらいの超広角はともかく、50mmなどでは無限大以外全部ピンぼけになってしまいます。Kissではマット交換が出来ませんでので、どうしたらよいか悩む日々です。誰か良い案はありませんか?
書込番号:3222216
0点


2004/09/05 01:46(1年以上前)
こんじじさん、こんばんは。
EOS Kissを買われたのですね。
こんじじさんの使用感レポートを楽しみにしていたのですが・・・素直にご購入おめでとうございますと言える状況ではなさそうですね。
EOS Kissでのピントあわせは、慣れれば何とかなるものなのでしょうか?
徐々にピントをずらしながら何枚も撮りまくるという、現実的ではない作業をしなくてはならないのでしょうか?
やはり、マット交換可能な機種に買い換えるしかないんですかね?
私にはそのくらいしか思い浮かびません。
誰か詳しい方か、変人さんとママさんフォトグラファーさんのアドバイスが待たれますね。
書込番号:3225208
0点

車好きですさん。こんにちは。
EOS Kissはあくまで登山用の(軽量で速射性に優れているため)お遊びカメラです。レンズはLタイプ(高級品だそうですが)ですが、写りはこのカメラではあまり良くないです。とにかくノイズが多くでて、気に入った色合いがでません。でも、山道でもたもたしているのははた迷惑なもんで(汗)。だいたい、Lタイプとかなんとかいってレンズの品質を差別するような会社は気に入りません。何でもそうですが、安かろ悪かろの地代は終わったというのに。日本の会社の体質なのでしょうか?最近、レンズメーカーがカメラメーカーより安くて良い物をだうすようになって、首を絞められてきているのが未だ分からないようですね。こんな話はCarl Zeissのレンズでは聞いたことがありませんね。たとえばヤシコンの標準レンズを例にとれば、F1.7はF1.4に比べればはるかに格安ですが、レンズ構成ははPlanarで枚数も同じ、しかもTessar 45(3群4枚)よりも安価なのに、人によってはF1.7の方が写りがよいなどといわれています。CZは安いから手を抜くとか、入門用とかいっておりませんよ。Nシステムのバリオゾナー28-80なんか良く入門用(評論家がです)だととかいわれていますが、とんでもない、このレンズを使い込めば、24-85さえ凌ぐ絵作りができますね。安い、軽い、良いと3拍子そろったレンズグルメが求める究極の一品かもしれません。
とにかく、キヤノン製品はこれにて打ち止めで、コンタックス一途の旅は生涯終わりそうにもありません。そのうちNデジで撮った写真の一分を公開する予定ですが、2年前にフランス旅行の際に、京セラさんの現像ソフトRaw Data Developerで現像してがっかりした写真が、最近、Photoshop CSで現像しなおして見違えるように素晴らしい物と分かったときの感激は忘れません。あのときは高くてひどい物を買ったと後悔しましたが、自分のウデが悪かったと反省して手放さなかったのが、今むくわれていると考えている今日この頃です。軽くてAPSサイズCCDのNXデジタルでも出してもらえばと思っています。そうなればEOSなんざあヤフオクでバイバイです。
書込番号:3230520
0点


2004/09/06 21:26(1年以上前)
こんじじさんに、一票!
書込番号:3232177
0点


2004/09/07 00:22(1年以上前)
コンジジさん、フットワークが軽いですね。
Kiss Digitalのファインダの件ですが、月並みな案ですが
なんらかの手段でファインダー倍率を上げて改善でしょうか。
マクロ撮影であればマグニファイヤが有効かと思いますが、
スナップ撮影にはかなり苦しいですよね。
外付け視度補正レンズと内蔵視度補正機構を組み合わせることで
ファインダー倍率を上げられるかもしれませんが、
Kiss Digitalでの実施例は見たことがありません。
17-40をサクっとお選びのことから邪推いたしますと、
20Dの初期ロットを避けて生産が安定するまで数ヶ月たつのは
待ちきれないので、それまでのつなぎにKiss Digitalという
お大尽コースかと思ってたら、お遊びカメラとのこと。
チョーお大尽ですね。いいなあ。
20Dのファインダは10Dに比べて改善されてるらしいので、
実機を見るのが楽しみです。って汐留あたりでもう見られるのかな?
書込番号:3233216
0点


2004/09/07 08:09(1年以上前)
いつのまにかレスが増えてました。
こんじじさん、こんにちは。
KISS DIGITAL購入されたのですね。わたしのところも7月安くなったKISS DIGITALを
マニュアル専用機として買ってきたのですが、ファインダー..おっしゃるとおり
全然ピンが見えません。慣れればどうにか..というものでもないような気が...
車好きですさんの言われるように「ピンを変えながら撮影」しかないような気がします。
1Dクラスでしたら、幾分ピン合わせはマシですよ。
フォーカススクリーンも揃ってますし..
>最近、Photoshop CSで現像しなおして見違えるように素晴らしい物と分かったときの感激は忘れません。
CS対応にはならないと聞いていたのに...買い戻したいです!!
しかしEOS & ツァイスのコンビは非常にじゃじゃ馬ですが、決まった時の画質、発色は
すばらしいものがありますよ。個人的にはNマウントのレンズ以上だと思っています。
書込番号:3233995
0点

Contaxファンのみなさま、こんなに多くの人々に愛されているContax(といっても古くからのContax使いの方は京セラコンタックスとかいってドイツ製の物と区別しているようですが)、確かに一眼レフデジタルのシェアではマイナーだけど、何かをカメラで表現しようとすると、どうしてもContaxになりますね。車でいえばトヨタ、日産対ポルシェ、フェラーリの関係に似ているように思います。完全に実用性を重視するか、言葉では言えないナニカをとるかで、車もカメラも選択が変わっくると思います。スナップカメラならどこの会社のものでもいいです。
自然大好き人間の私にはまったく絵心がないので、自然の美を表現するにはカメラしかなく、結局カメラはContaxになってしまうのです。写真はレンズで決まる。これは真理です。どんなに良い機能を持っていても、レンズが悪けりゃタダノ箱ですから。大きい声ではいえませんが、L社ファンもCSのレンズをL社のボディーにつけてみたいといつも思っているそうです。
ところで日頃懇意にしている京セラの営業さんに根ほり葉ほり(キヤノンやニコンに寝返るぞと脅しをかけながら)聞いてみたのですが、メインストリームのほうは全く反応なしでした。あきらめてNデジと645のボディーを探してみることにしました。彼が未だクビになっていないところを見ると京セラカメラ部門は解散はしていないようでした。まあ、カメラの腕を磨いて気長に待つしかないですね。ただ、Carl Zeissから引き継いだContaxブランドはどうなるのでしょうか?韓国やシンガポールへ行ってしまうのでしょうか?残念です。
書込番号:3234718
0点


2004/09/21 22:11(1年以上前)
長年contaxを使ってきました、やはりツァイスレンズは他のメーカーとは一味違っていて、いかなる条件下でもイメージどうりの描写には、大変満足していました、1昨年、Nデジの発売を契機にデジタルへの移行を決めていたんですが、どうも、このNデジの評判が悪くて・・・。
一年ほど様子をみていたものの、昨年ついに意を決してCONTAXをあきらめました。今はもうレンズもほとんど手元にはなく、残ったのは作品のみ、 なんとかCONTAXブランドを盛り返して欲しいと願うばかりです。
書込番号:3295838
0点

沢山の皆様のコメントがあり驚いております(^_^;)
私も35mmSLRはCONTAXがメインであります。レンズも発売されたレンズの中で数本を持っていないだけで他は全て使っております。これらのレンズ群は生涯手放さずに使用して行こうと思っております。防湿庫は600Lを越えてます(^_^;)
私好みの発色は皆様も同様に感じておられる様ですね。カメラ好きまたはお仕事カメラマン(プロ)には使用されている方がやっぱり多いです。どうしてもCZで撮影した物と他では違うんですよね(^-^)/ でも、CanonのレンズはCZの派手な発色と似ていますね・・・確かにLレンズはヨーク写りますね。24−70、70−200はそれを感じます。が、Lでなくても良く写るものがありますよ。50mm/F1.7 9000円で買えるが写りは良いです。設計に無理が無くて素直な写りです。下手なPLフィルターより安いレンズです(^_^;) それに比べてNサンは全く悲しいくらい平凡な発色です。記録カメラの宿命かなと思います。Nもレンズはかなり買い集めてテストしております。
ミノルタも発色は良いがデザインが今一です。オリンパスもE-1は良いがノイズが多いような・・・・また、画素数が足りない・・・・私の好みでは、やはりメインはCONTAX サブにCanon サブのサブにNikonと思っております。でも、ミノルタのα−7デジタルやE-1の新型が出たらそれらもテストしてみたいですね。今度のCanon EOS-20Dも勿論注文しております(^-^)/ 初期ロットには不具合が出ることが多いので2次ロットを購入するように注文しました(^_^;) レンズは17-85付きです。レスポンス等かなり改善されて良くなったそうでサブに確実かなと思います。京セラさんにはAPSサイズのデジカメを安く供給してとお話はしておりますが無理そうですね・・・・
今後の早期対応が大切ですよね。もう遅いかも・・・ でも、何とか生き延びて素晴らしいカメラを供給し続けて頂きたいとおもいます。
そのためにも、京セラのCONTAXは買い続けましょう。(私はメーカーの回し者ではございません) 良い物はずっと残っていて欲しいからです。(カメラが良いのでは無くレンズが良いのですが・・・・・質感をもっと大事に商品を開発して頂きたいですね 最近の傾向としては・・・・)
LeicaもM6等でモノクロで愛用しております。最近本体はBessaTにファインダー外付けで楽しむ事もやっております。
ライカはモノクロ、CONTAXはColorで楽しむのが通かなぁ・・・・
自分が楽しめる写真ライフを続けて行きたいです。
書込番号:3305626
0点

究極のツァイス愛好家さまはじめ多くの人に愛されているContaxが終わるわけはないですよね。京セラさんがやらないならどこかまた拾ってくれる会社があるに違いありません。なにせContaxはカメラのロールスロイスですから。ただ一寸最近、レンズもボディーも質感が下がったように思いますが。でもCZのレンズは人類の財産(一寸ほめすぎか)ですから心配ないでしょう。
究極のツァイス愛好家さまのおっしゃるように、CZの描写はCanonの描写に似ているようです。最近使い始めたEos Kiss DigitalはNikonレンズ+Kodak DCS14nと比較すると中間色のグラデーションが良好で、Nデジの描写に慣れた目からみてもあまり苦になりません。ただ、プリントアウトしますと圧倒的にNデジの方がコントラストが高く(色目がハデ)、若葉、青空、赤い花などは非常に美しい表現です。これからは赤く染まる山肌を堪能する予定です。
カメラ負けクラブ2さんは多分、京セラ製のRawDataDeveloperで現像した絵についての評判をお聞きしているのかと思いますが、前にも書いたようにPhotoshopCSで現像しますと全く別物になってしまいます。やはり大型CCD(素子1個あたりでは現在でも再大の面積を持っております)の威力でしょうか。もう言うところなしです。これ以上の色表現は必要ないという位の美しく彩度が高い「ウソ」色です。そんなわけでAPSサイズのCCDではCSレンズのダイナミックな色調を表現するのは不可能のように思います。私の考える将来のNデジはせいぜい800万画素で十分、電源対策、バッファメモリの造設ともう少し使いやすい機能を入れればアマチュアには十分すぎるように思います。プロの方はまた別な方法があるでしょう。画素数が増えれば1画素あたりのCCDの大きさが小さくなり、ダイナミックレンジの減少、ノイズの増大と悪い方向に向いてしまいます。CCDよりもっと良好な素子が開発されれば別ですが。
ついでながら、最近645ボディを追加購入しました。こっちの方はフィルムで楽しみます。
書込番号:3307018
0点


2004/09/24 18:41(1年以上前)
こんじじさま、他の皆様こんにちは(^-^)/
こんじじさまのおっしゃる通りですね。画素数だけでなくダイナミックレンジが大事ですね。それも数値だけの物でなく確実に納得できる画像を提供してくれるモノ! そう、CONTAX&ZEISSのセット(o^^o) やっぱり違いますもの。ドイツ人嘘付かない(^-^)/(自家用車ははGOLF4 R32です) 走行していて安心感が違います。話がそれますが、ZEISSが気に入り、とうとう車もドイツ製になったのですね。ドイツ人は日本人に対して友好的なので大好きです。良いモノは価格が高くても長く使える物が良いです物ね。で、645ご購入おめでとうございます。これもなかなか良いですよ。電気の大飯食らいですから。2CR5のスペアを常時携帯して下さい。電池が切れ始めるとオートフオーカスがあれ??感じで、その次シャッターが切れない!! 電池のアラームは出ていないのに・・・てとこです。最初は壊れたー(;_;) と感じるでしょうが、電池切れですから(^_^; ね。さっさと電源切り電池入れ替えてスイッチオンで正常動作に戻りますから(o^^o) あ!それから、Canonのローエンドカメラ(10D,kiss-d)はフォーカスが甘い物が多いので最短距離で定規で撮影してピンの来ているところをチェックして下さい。私のは、20mmずれていましたよ。安い物は最終のチェックを大してしていないそうです。その分安いのです。だから、保証期間中にさっさとメンテナンスに出して無料でキチンと調整して頂くと、(^u^) 得するのですよ。是非、調整に出してみられませんか? 私はbodyとlenz数本を出しました。これにより調整はレンズとボディの双方でするそうです。28,50,85を出しました。いろいろ書きましたが、本筋を外れてすみません。
最後にソフトの件ですが、RAWデータのチェックにはPS_CS、BreezeBrowserがメインです。特にBreezeBrowserの早さが素晴らしいですね。 ではでは!!
書込番号:3307833
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ


1717です。どうやらパスワードを決めていなかったので他の方がハンドルネームを使ってしまったらしいので、車好きですに変更しました。今後も宜しくお願いします。
花のマクロ撮影とポートレート用にレンズを探しています。
お勧めのレンズを教えて頂けないでしょうか。
私の使用条件としては、室内での撮影は予定しておりません。屋外での使用になると思います。
現在所有しているレンズは24-85一本のみです。
宜しくお願いします。
0点


2004/07/24 01:32(1年以上前)
Nマウントを選択した段階で選択の余地が殆どありません、
と言ったら身も蓋もないので、とりうる選択肢を並べてみましょう。
超節約コース VS24-85/3.5-4.5
今お持ちのレンズに「花のマクロ撮影とポートレート用」で
どのような不満があるのでしょうか?
問題点を具体的な言葉で表せるまで、VS24-85の使いこなしに
専念することをお勧めします。
節約コース オート接写リング+VS24-85/3.5-4.5
画質は妥協して接写リングでマクロ撮影を強化、
VS24-85/3.5-4.5でポートレートを撮れないわけぢゃないでしょ。
現実コース Makro-Sonnar 100/2.8
女性ポートレートにはちとシャープすぎて苦情がくるかも。
背景をボカしたければ、被写体と背景の距離を広くとりませう。
コンタ使い標準コース Makro-Sonnar 100/2.8+Planar 85/1.4
ポートレートならP85/1.4が定番すね。
お大尽はこちらへ
Apo-Makro-Planar 120/4+オートベローズ+NAM-1マウントアダプタ
Tele-Apotessar 400/4 ならポートレートの背景がすっと落とせる。
やめとけ
VS28-80/3.5-5.6 倍率1:2のテレマクロのオマケつきですが...
P50/1.4 背景をボカすために近寄ると、パースで顔がゆがみがちです。
以上のように無理やり気味に選択肢を並べてみましたが、
私からのオススメは超節約コースか、
N Digital を処分してニコンD70とかキヤノンEOS Kiss Digital で出直す、
ですね。
書込番号:3064446
0点



2004/07/24 12:01(1年以上前)
変人さんさん、詳細なレスありがとうございます。
今私が所有しているレンズですと、花をマクロで撮影する際に、思うように近づくとピントが合わなくなってしまいます。そこで、この点を改善しようと思っていました。
個人的には Makro-Sonnar 100/2.8 にしようかなと考えていたのですが、接写リングという手段もあり得そうですね。
もし、よろしかったら、Makro-Sonnar 100/2.8と接写リングの使用感を教えていただけないでしょうか。
私は、せっかくN Digitalを買ったのでこのカメラを大切に使用していきたいと思っています。 技術も知識もまだまだですが、ゆっくり身につけていこうと思っています。ですが、N Digital に関する過去ログも少なく、レンズに関する情報も他社と比べて乏しいので、変人さんさんのように教えていただけると、とても助かります。これからも宜しくお願いします。
書込番号:3065560
0点

車好きさんですから車にはお詳しいと思います。豪華仕様、快適で重装備の車をエレクトロニクスで完全制御の車と、必要なもの以外すべてはぎ取り軽量化した車と、乗っていてどちらがおもしろいでしょうか?すぐにわかりますね。ドライバーのすることがたくさんある方が楽しいでしょ?
最近、重装備のデジカメが一杯出ていますが、Nデジはフルサイズですが軽量です。CMOSとCCDの違い、一個あたりの受光素子の大きさ(発電量の違い=ノイズの出方の違い)、レンズマウント径の大きさ、みんなNデジが一番です。解像度は確かにたった(?)600万画素ですが、他の点では非常に優れています。ただ、今まではこれを生かすソフトがなかったためあまり高い評価が得られていなかったように思います。RAWで撮影しておけば将来よりよいソフトが出たときに大変有利になります。事実、PhotoshopCSで以前とは全く違った世界が開けてきております。
さて、レンズの話ですが、せっかくNデジというすばらしいハードを得たのですから、接写リングはおやめなさい。
まず、ポートレート用としては85mmがダントツです。ヤシコンマウントの85mmF1.4は大変なじゃじゃ馬でしたが(良いレンズとは思いますが私はF1.2の方が好きです)、Nマウントの85mmはもう文句なしに良いレンズです。ぼけの美しさは他社のレンズではとてもまねが出来ないと思います。解像度ももちろん秀逸です。
次に、マクロは大きくて重いですが、マクロゾナーになると思います。28-80にもマクロ機能がありますが、これは付け足しみたいなもので、たとえば登山などで花をとりたいときに軽量なレンズを一本に絞る必要があるなどという時にはしようがないと思いますが、どこまでもNデジの良さ、すばらしさを追求されるなら、やはり餅は餅屋で、兼用レンズはお勧めしません。間に合わせは名車のレプリカとおなじで、すぐに飽きが来て後悔しますよ。
参考になればと思います。
書込番号:3084639
0点



2004/07/30 11:52(1年以上前)
こんじじさん、レスありがとうございます。
そうですよね。やっぱりNデジ買ったのだからきちんとレンズ買うことにします。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:3087573
0点


2004/08/07 16:07(1年以上前)
Nデジ買って、売っちゃったものです。フォトショップのRAWのプラグイン2.2からNデジもサポートしているんですね。フォトショップで現像できず、電池の持ちが最悪だったので、手放したのですが、これだったらまた買い戻したいですね。
最近のモデルって電源部分は改良されてるのでしょうか??
書込番号:3116915
0点



2004/08/08 18:41(1年以上前)
ママさんフォトグラファーさんへ
私のNデジ電源は、問題ありません。
電池の持ちに関しては、SONYの2300というものを使っておりますが、電池交換なしで、TIFFで、70枚は撮影できています。私の使用用途ですとこれで問題ないのですが、いかがでしょうか?
書込番号:3120813
0点

Nデジを発売直後に買い、もう2年以上も愛用しています。電源では大変苦労させられました。当時はなにも情報がなくて大変でした。
1)電池を入れても起動しないことがあります。クレームで電源部を交換してもらいましたが、それでも時々起こります。そのときはあわてずに、一度電池ホルダーを抜いて入れ直すと直ります。
2)新しい電池は一度完全に使い切ってから(リフレッシュしてから)フル充電しないと、メモリー効果といって電池の性能が完全に発揮できないそうです。ちなみに市販の電池はリフレッシュしないでフル充電しますと、rawでせいぜい10枚も撮るとアウトになってしまいます。
3)リフレッシュ充電しても、電池を入れっぱなしにしておくと1週間ほどでだめになります。京セラさんは教えてくれませんが、電池を入れておくとなぜか少しずつ電流がボディーに流れるようです。自然放電ではありません。
これらに注意しておきますと、いくつも電池セットを持ち歩く必要がありません。
enjoy!!!
書込番号:3122723
0点


2004/08/10 10:22(1年以上前)
車好きですさん、コンジジさん
レスありがとうございました。
わたしの場合、下の1717さんのような症状がでて、京セラで修理してもらいましたが、
改善されていないようで、電源であまりにもストレスが溜まり処分してしまいました。
電池はソニーの2100でリフレッシュ等、考えられることを全て試したのですが、
ダメでしたね。それにわたしの場合、マイクロドライブでなくCFだったのです...
当たった機種が悪かったのでしょうね。
車好きですさんのボディでは70枚撮影できるんですね。
連写はどうです?わたしの以前の機種は2〜4枚でフリーズしていました。
現在1D MK2を使用しているのですが、これのバッテリー持ちが恐ろしくよく、30GB分の
CFでの撮影が可能です。ここまで持たなくていいのですが、せめて半分、せめて1/4くら
いはストレスなく撮影できる程度になってほしいというのが希望です。
(専用バッテリーでも作ってくれればいいのだけど..単三で動くデジタル一眼って無理が
あると思います)
画質的には非常に満足しているので、残念です。
もし良かったらみなさんの作品もみせてくださいね。
書込番号:3127055
0点


2004/08/10 13:00(1年以上前)
みなさん、はじめまして
電源に関しては、全く問題ないですよ。
私の場合、サンヨー製の2300を使用していますが、
1GBと2GBのCFをRAWですべて撮影できますよ。(326枚分)
ポートレート撮影がほとんどで、ピントをマニュアルで合わすことが多いですが、300カットはいけるはずです。
それより、問題は、バッファーメモリーの少なさですね。
書込番号:3127449
0点


2004/08/10 20:44(1年以上前)
こんにちは。yoshuさん。
70枚と326枚というのも随分差がありますね。
わたしのボディではとても300枚なんて無理だったと思います。
個体差なんでしょうか。それともシリアルによって違う?
yoshuさんのボディのシリアルって何番でしょうか?よろしければ教えてください。
書込番号:3128730
0点


2004/08/11 12:54(1年以上前)
ママさんフォトグラファーさん、こんにちは
ボディのシリアルの件ですが、1900番台です。
私の場合1年以上前に購入しましたが、どうもお店の
少し古い在庫品だったらしく、ファームが古く電源対策等は
されていませんでした。もちろん、電源等が不安定なことは
知っていたので、対策品であることをよく確認して購入した
のですが…
その後、メーカーの方へ2回ほど入院しましたが、今は快調
に働いてくれてます。
このカメラを電源関係だけで手放したのなら、非常に残念です。
確かに、ボディの性能は決して良いとはいえませんが、出てくる
画像はすばらしいの一言です。ただ、使いこなしがむずかしいの
も事実で、本来の性能を発揮させるのに半年ぐらいかかってしま
いました。(使いこなせずに、このカメラを評価する人が、あま
りにも多いのが残念です。)
最近はかなり安くなってきたので、スペアーにもう1台購入しよう
かどうか悩んでいます(笑)
書込番号:3131190
0点



2004/08/12 09:02(1年以上前)
こんじじさんレンズ買いました!NマウントのP85mmです。まずは、ポートレート用にと思い購入しましたが、すばらしいです。ファインダーの中で見てるだけでも目で見たものとは全く違う世界が広がっています。ボケもものすごく出ます。このボケは今の私には、ちょっと使いこなせそうに無いですが、撮って行くうちに何とかなってくればと考えています。
次は、マクロ100m購入しようと思っています。今から楽しみです。
どうもありがとうございました。
書込番号:3134417
0点

「車好きです」さん。まずはおめでとうございます。P85気に入って良かったですね。レンズに名前が付いているのは、現状ではツァイスとライツ(ライカ)だけですね。みんな24-85なんて無味乾燥な名前で呼んでますから。名前が付くということは開発者の名誉をたたえるほどすばらしいレンズということにでもなるのでしょうか。もちろん、年々改良を加えてはいるのでしょうが。
それから、電源で言い忘れましたが、バッテリーが長持ちしないのはレンズにも原因があるのかもしれません。コンタックスのレンズはみんな動作が重いので、オートフォーカスで撮るとピントあわせの際かなり電気を使うのではないでしょうか。マクロゾナーなんかはかなりの距離を行ったり来たりしていますからね。バッテリーを長持ちさせるには、はじめにマニュアルであわせておいて(私のような年寄りには老眼のためピント合わせがつらいですが)撮る直前にオートであわせるのも手かと思います。ちなみに、この方法で撮りますとrawで100〜150枚はとれますよ。それから以前に京セラさんに聞いたのですが、Nデジ専用の外付けバッテリーがあるらしいです。
わたしのNデジは、登山や海外旅行のお供をしてかなりくたびれてきております。あと1,2年はNデジ2が出そうもないから、この辺でもう一台買おうかなあと思っています。みんなで京セラさんに「Nデジ2」請求のメールを送りましょう。最近の京セラさんはチビカメラばかりに力が入って、もうからない!?RTSやNシステムはおろそかになっているようなので。このままでは、京セラさんのカメラ技術も、我々使用者のレンズや写真技術が宝の持ち腐れになってもったいないよー!!!
書込番号:3138121
0点


2004/08/14 00:17(1年以上前)
ごぶさたしているうちに盛り上がっていますね。
車好きですさん、P85/1.4Nご購入とのこと。おめでとうございます。
私はヤシカ・コンタックス使いで、Nマウント経験がありませんので、
Makro-Sonnar 100/2.8 の使用感はわかりません、ごめんなさい。
先のコメントは、カタログスペックと雑誌の実写レポートでの印象を元に
書いたものですが、かつて自分自身が N Digital の導入を真剣に検討した時の
選択肢ですので、決して冷やかしのつもりではありません。ご理解ください。
またマクロの選択肢に書きませんでしたが、クローズアップレンズ(フィルタ)が
画質は犠牲になりますが安価でお気軽に試せるのではないかと思います。
(純正のクローズアップレンズがないので書き忘れたのであります。)
被写界深度が狭くなるマクロ撮影で、マニュアルにてフォーカスを追い込む修行に
クローズアップレンズの利用価値がありますし、
CCDへのゴミの付着を気にしながらのレンズ交換をしないで済みます。(若干こじつけ)
N Digitalは流通在庫のみで既に生産中止されたとの噂がありますが、
(CCDが生産中止されたためとのことで信憑性があるかと思ってます)
生産中止が公式発表されるまでは後継機の発表もお預けでしょうか。
個人的にはN Digitalの後継よりも、秋のフォトキナで
AXベース・ヤシコンマウント・135フルサイズCCD・操作性はN1ベースが
発表されたりしないかと淡い期待を抱いています。
あるいはコダックさんがFマウント、EFマウントに次いでY/Cマウントの
フルサイズCCD機を作ってくれないかなあ...
ママさんフォトグラファーさんのデジタルEOS+Y/Cレンズ作品を拝見する度に、
EOSに転んでしまおうかなと思案するのですが、
我が決め玉P85/1.2がミラーと干渉して使用できないとのことで踏み切れません。
ミラーが引っ込むKissデジタルであれば、あるいは使用可能かもしれませんが
10D後継のミラーが引っ込むまでは待とうかと思っております。
書込番号:3141134
0点


2004/08/14 21:21(1年以上前)
前から気になっていたNdigを、いよいよ買おうかなと思っています。巷の評判は良くないですが、好きなのですから仕方がありません。レンズを買うなら17-35。Makro-Sonnar 100/2.8についてはずいぶん前にレンズの板で使用感を書いたことがありますので、そちらをどうぞ。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=10502510101
書込番号:3143988
0点



2004/08/15 09:38(1年以上前)
ギャラリー道草さんありがとうございます。
Makro-Sonnar 100/2.8とてもよさそうですね。HPの写真大変参考になりました。私は、まだマクロの世界を見ていないので、早く手に入れたいと思います。
Nデジ買っちゃって下さい!!(笑)
Nデジユーザーが増えると、いいことたくさんありそうです!!
書込番号:3145554
0点

「変人さん」こんにちは。
30年もContax一筋のコンジジです。30年前は若かかったのでコンおやじか(汗)。
Nデジ、大変すばらしいカメラですが、大きくて重い。私のように旅行や登山に持って行くものにとってはちょっと重荷です。なにせトシですからね。かといって今更軽量のAriaやNXなどのフィルムカメラに戻るにはちょっと面倒。デジタル化するためにスキャナーで読み取るにも結局はNikonやEpsonなどのスキャナーのお世話になりますから、折角のCSのレンズの良さを生かせません。前回は娘のD70+24-85Dを持って行って高山植物を撮ったのですが、白い花が全部白とびをしていて、現像でもレタッチでもどうしようにもありませんでした。レンズのせいもあるのでしょうか?(このスレとはちょっとかけ離れていますがお許しください)。そこでNデジ2!?が出るまでのつなぎに、YCマウントのレンズも結構たくさん持っているので、D70やEOSで生かせばいいかなあ等とけしからぬ考えを持っております。あなたのおっしゃるようにAXデジタル(もちろんストロボ内蔵)が出ればバンザイ、金メダルですが(こうなったらスポーツジムに通って老骨にむち打って体力アップします、昔やっていたので!!!笑?大汗?)、NikonやCanonへのマウント変換アダプターはあるのでしょうか?また、あるとすればどこで購入すればよいのでしょうか?MFは当然ですが、自動露出や無限大の制限はあるのでしょうか?教えて頂ければありがたいです。
書込番号:3157039
0点


2004/08/20 01:37(1年以上前)
コンジジさん、こんにちは。
マウント変換アダプタを使用しての他社機との接続ですが、
ニコンFマウントボディ−ヤシコンレンズ用の製品は見たことがありません。
無限遠の制限をお書きになっていたのでご存知かと思いますが、
Fマウントのフランジバックがヤシコンよりも深いため無限遠が出ませんし、
径も小さいためにアダプタ製作が難しいらしいです。
また無限遠が出ないですから、無理に作ってもフローティングレンズで
破綻してしまうでしょうね。
キヤノンEF(EOS)マウントボディ−ヤシコンレンズ用は何種類かあるようです。
私は使用したことがないので、耳年増な知識になってしまいますが、
- 絞込み測光で自動測光(絞り優先)可能
- 無限遠は問題なし
- ボディによっては後玉とミラーが干渉する場合あり(P85/1.2,T45/2.8など)
- レンズ側の金属突起でボディが傷つく場合あり
といった状況のようです。
価格.COMの掲示板にも、Kiss Digital や 10D の過去ログを検索すると
情報がみつけられますし、このスレッドにも書き込みされている
ママさんフォトグラファーさんが実際にデジタルEOS+Y/Cレンズの組み合わせで
使用してらっしゃいます。
購入はマップカメラであれば通信販売に対応していますね。
東京で定期的に開かれる中古カメラ市でマウントアダプタを
販売しているのをよく見かけますので、他都市のカメラ市でも
あるいは見つけられるのではないでしょうか?
D70で白トビの件ですが、レンズの違いによる可能性は低いのでは?
NデジタルとD70との比較になると思いますが、
露出計のクセの違いがきっとあるでしょう。
ボディによって露出計の性格に違いはフィルムカメラにもありますよね。
またISO感度設定がボディによって違うようです。
フィルムの銘柄と実質感度の相違と同様です。
デジタルカメラはまだまだ発展途上の未完成品ですので、
機械のクセを覚えて、人間が機械に歩み寄って使いこなす
必要があると思っています。
書込番号:3163127
0点

変人さん こんばんは
丁寧なレスありがとうございます。早速マップカメラさんへ電話をしてコンタックスレンズ→キャノンデジタルボディのマウントアダプターについてお聞きしましたところ、大変丁寧なアドバイスをいただきました。まずはお礼申し上げます。マウントアダプターはハンザという会社から出ているそうで、無限遠も自動露出も大丈夫なそうです。ただMFであわせてもアトピンになるとか。東京でアダプターを注文するよりは近くのヨドバシカメラさんへ注文して、確かめてから購入するようにいわれましたので(マップカメラさん親切ですね、感激)アドバイスに従いました。10ウン万円の投資になりますが(多分キャノン20Dになると思います)、もとはといえば京セラさんがきちんと後始末(落とし前?)をつけないための結果ですから、仕方がないですね。こんなことをしていると、みんなContaxから離れてゆくのが目に見えていますが、京セラさんはどう考えているんでしょうね。せめてガセネタでもいいからNデジ2を発表してくれれば...涙。とほほ。レンズ気に入っているのに。我々がガセネタ流しましょうか?
書込番号:3176188
0点


2004/09/01 10:26(1年以上前)
Nデジのユーザーではないのですが(D−SLRはニコン)、新しいNマウントの可能性、ツアイスの持ち味とひそかに応援、新型を期待しているものです。現在かなりお求め安くなっているので購入を考えておりますが、電源問題等、自分には難しいかなあ…と思います。
ですが、Nデジタルの新型…フォトキナでいきなり発表されたら凄くうれしいです。買うかもしれません。頑張れ、コンタックス&Nマウント!
書込番号:3210068
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ


いつも楽しく拝見させていただいております。
私は今日の午前中に、念願のNデジタルを購入することができました。
しかし、全くわからない初心者なので、まだ一枚も撮影できておりません。
シャッターを切るとシャッター音がして写真が撮れたように思うのですが、どうも撮影されていないようなのです。マイクロドライブの撮影可能枚数も一枚分減るのですが、そのままもう一枚撮影しようとすると、連続してシャッター音がしたかと思うと電源が切れてしまっているような感じです。電源のスイッチはONのままなのですが、しょうがないので、一度OFFにしてからもう一度ONにすると、電源がついた感じになります。このときに先ほど撮影されたはずの写真を見ようと思っても見ることができません。また、減ったはずの撮影可能枚数も元の数字に戻ってしまっています。
カメラのドライブモードはSでSAFというところにスイッチを合わせています。
何かが悪くてうまくいかないのは解るのですが、何が悪いか解りません。このままでは、ずっと撮影できないのかと悲しくなってきてしまいました。宜しくお願いします。
0点


2004/07/04 20:59(1年以上前)
1717さん、こんにちは。
まずは、ご購入おめでとうございます。
撮影されないとのことですが、
付属のニッケル水素は、満充電されましたでしょうか?
コンパクトフラッシュでも同じ現象が出ますか?
ちなみに4GBのマイクロドライブは使用できませんが、何GBのをお使いですか?
書込番号:2993990
0点



2004/07/04 23:08(1年以上前)
アカウンタントさん、早速のレスありがとうございます。
最初に使っていたニッケル水素電池は、付属のものではなくSONYの2300というものを使っていました。充電する時間も待てないほど、楽しみにしてたものですから。充電池の問題があるのかもしれないと思ったので、付属のACアダプターを繋げて見たのですが、結果は変わりませんでした。なぜか、電源が落ちてしまうようなのです。
私はコンパクトフラッシュは持っていませんので、試すことができません。
マイクロドライブは、アカウンタントさんの仰る4GBのものを使用しております。ただ、このマイクロドライブは、他のカメラの板等で勉強させて頂いた結果、ウィンドウズXPでFAT16 64Kフォーマットをすれば、Nデジタルでも使用できると考えました。そして、Nデジタルに入れると最初は認識しませんでしたが、カメラ側でフォーマットを試みたところTIF 216と表示され、点滅していた警告ランプも全て消えました。そして、このマイクロドライブはNOMADからとりだしたものです。
しかし、ゴールデンウィーク後にデジタルカメラ対策をとられた物ではありません。一月下旬に購入したものです。
この点に関しての報告は、Nデジタルの板ではありませんが、私のようにしても駄目なのでしょうか?また、私のマイクロドライブが「電源落ち」に影響を与えているかどうかを突き止めるために、コンパクトフラッシュを使用して同様の結果がでるかどうか確かめる必要があるのでしょうか?
書込番号:2994468
0点


2004/07/05 00:25(1年以上前)
1717さん。
4GBマイクロドライブについて。
確かなことはいえないのですが、FAT16でフォーマットしても使用できるかどうかはわかりません。N DIGITALで使用可能という話は聞いたことがないです。通常の使用でないので、残念ながら保証対象外になると思います。
どなたか、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、1717さんへ教えてあげてください。
電源について。
もしかすると、電源が落ちてしまうというのは、電源が完全にシャットダウンするというのではなく、シャッターがきれないということでしょうか?
とりあえず、以下のことを試してください。
・マイクロドライブを外す。
・記録フォーマットをJPEG1にする。
・マニュアルモード(Mモード)にして、シャッタースピードを例えば250
にする。
・シャッターボタンを押す。
これでもし、シャッターがきれたら、
ドライブモードをCにして、同様にシャッターボタンを押し、連写が可能かどうか確認する。
最初は、ACアダプタでやってください。それでうまくいけばバッテリーで試してみてください。
書込番号:2994826
0点



2004/07/05 20:38(1年以上前)
アカウンタントさん、ありがとうございます。
アカウンタントさんの仰る通りにしてみたところ、全て電源が落ちるということも無く実行できました。
やはり、私のマイクロドライブに問題があったようですね。
マイクロドライブの件に関しては、調べられるだけ調べてみようと思います。もし、使えるようになったら報告させていただきますね。
また、何かわからないことがあると思いますので、その時は宜しくお願いします。
書込番号:2997302
0点


2004/07/05 21:57(1年以上前)
1717さん。
>アカウンタントさんの仰る通りにしてみたところ、全て電源が落ちると
>いうことも無く実行できました。
うまくいきましたか。よかったですね。
おそらく、コンパクトフラッシュにすれば問題なく撮影できるとおもいますよ。
どなたかにコンパクトフラッシュを借りてテスト撮影してみたらどうでしょう?
書込番号:2997673
0点



2004/07/06 21:43(1年以上前)
アカウンタントさん.
おかげさまで今日、初めて撮影することができました。喜びの真っただ中にいます。購入してから三日もかかってしまいました。購入した初日に調布市の神代植物園にいったのですが、結局撮影することができずに、新撰組のフェスタだけみて帰ってくる羽目になってしまいました。
今週はどこに撮影しに行こうかな?なんて今からとても楽しみです!!
私のマイクロドライブの件は、結局Nデジタルでは2GB分しか使用することはできないようです。でも、撮影できるに越したことはないですし、私の使用状況ではこれくらいで丁度良いのかも知れません。
今まではC−5050を使っていたので、全く解らないことばかりですが、これからも宜しくお願いします。
アカウンタントさん本当にどうもありがとうございました!!
書込番号:3001502
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ


みなさんはN−digitalでデータ破損というご経験はありませんか?
昨年の暮れに僕のN-digiと仕事仲間のカメラマンのN-digi共々、
画像が真ん中から真っ二つ、上下にずれて記録されていたという経験を
してしまいました・・・。
まあ、それ以来恐くて仕事用には使っていませんが、
もし同じようなデータ破損のご経験がある方で、
修理によって発症しなくなったと言う方がいたら教えて下さい。
0点


2004/06/26 20:24(1年以上前)



2004/07/01 09:32(1年以上前)
すみません、返信遅れました。
ndigiさんありがとうございました。
一度あんなエラーがおきてしまうと仕事用には例え修理に出しても
使いたくなくなってしまいます。
でもN用のレンズがものすごくきにっているので、
やはりもう一度修理に出してみようかと思います。
書込番号:2981434
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
4月にAdobe Photoshop CSのCameraRaw PlugInが更新され、Nデジにも対応しています。京セラのRaw Data Developer(RDD)より多機能で、レスポンスも非常に早く(RDDは条件を変えるごとにプレユーが数秒かかります)、使いやすく、ビネット機能もある優れものです。RDDのようにバッチ処理は出来ませんが、丁寧に現像するのに向いているようです。
なお、今回は家族で北イタリアを散歩してきましたが、タイルの色や質感がすばらしく、息子のN社Pro??に比べると解像度ではやや劣りますが(A2までのばした場合ですが)、ダントツですばらしいもので、満足感150%です。カメラはレンズばかりでなく、CCDの性能にもよるのでしょうか。
ついでながら、Pro??につけてた、N社製24-120VRは手ぶれ発生器となり、高速シャッターがすべてぶれているというお粗末なおまけ付き、娘のD7?も帰国後にシャッターが落ちなくなってあえない最期を遂げております。やっぱりカメラは多機能よりシンプルな方が故障が少なくて良いかも。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





