
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年9月13日 23:05 |
![]() |
30 | 21 | 2016年6月29日 21:47 |
![]() |
82 | 42 | 2014年3月29日 00:20 |
![]() |
52 | 21 | 2013年9月8日 19:18 |
![]() |
17 | 11 | 2013年2月26日 09:21 |
![]() |
12 | 4 | 2013年2月25日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ

やっぱCONTAX N-Zマウントアダプターがベストマッチっしょ♪
どちらもライカ判用で最大口径の55mmつながりで
書込番号:22106815
0点

コンタックスNマウントレンズは
口径食で有利だとは考えましたが
標準ズームのバリオゾナー24-85mm F3.5-4.5は
フィルター径 82mmのツァイスのレンズとしては
映写性能は今 一歩
タムロンと同レベルと評価されました。
85mm F1.4は
評論家の馬場幸信氏では
ソニーZAほどのボケの柔らかさが無い。
ツァイスの85mm F1.4としては
不満が残る評価しました。
コンタックスNマウントレンズは
数えるほどしかラインナップ有りませし
中古も玉数が少なそう。
書込番号:22106992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さん、ご無沙汰しておりましたm(、、)m
いやー日本語って難しいですね^^;
伝えたい事を上手く纏められないですorz
以下、箇条書きにさせて頂きます。
・私のN DIGIがお亡くなりになりました。
・岡谷には既にCCD部品の在庫無し。
・センサー不良と言われても、前回のCCDクリーニング(3回差し戻し後の謎のカウント数リセット)後約700ショットしか撮影してないのに、CCD突然死。N DIGIはこういう物なのか?それとも、半年程電源入れないとCCDが死ぬのか?
・センサー不良と言われたが、放置後の一枚目はノイズ多いが出力される。この事から、コンデンサー系の不良ではないのか?と私的に思っている。
・岡谷以外にN DIGIを修理出来そうな場所を誰か知りませんか?
こんな感じなんですが、皆さんどうですか?
よろしくお願いします。
5点

10年以上経てば壊れてもおかしくないんじゃない。
パーツ取りにもう一台確保がよいかも。
書込番号:16557811
2点

御愁傷様です。
修理業者にも部品は残ってないと思いますが…。
どうしてもNデジタルを使いたいなら、やはりもう一台買うしかないかも!?因みにコンタックス専門店の「極楽堂」には半年位前に行ったら2台売ってました。2年位前から売れずに有るような…。因みに値段は20万円でした。
書込番号:16557828
5点

みなさんこんにちは
突然死あるようですよ
友人もNデジタル所有してますがCCDが壊れたと言ってました
フルサイズデジタルにこだわらないのなら
600万画素機はまだ市場に何機種かありますので大丈夫ですが玉数も減ってまいりました
私はイストとツアイスレンズで楽しんでいます
画素数が3600万画素あるからきれいなかというと、それはNOです高画素化の弊害もあります
そんなわけで友人はレンズを安く売ってくださいました感謝です
書込番号:16558120
4点

デジカメは家電品のようですから、10年使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:16558273
0点

こんにちは
ご愁傷様です。
日研テクノさんも修理をされるようですので、一度、症状をお話しし見てはいかがですか。
書込番号:16558710
0点

>infomaxさん >マイアミバイス007さん
壊れた直後に、手が勝手にもう一台N DIGIを確保しておりました^^;
>星ももじろうさん
突然死、あるんですか、、、、
買ってから、1000ショット位しか撮影していなかったので、非常にショックですorz
友人にN使いが居らっしゃったとは、羨ましい限りです!!
自分の周りは、皆バラバラでして、、、
>じじかめさん
お久しぶりですm(。。)m
やはり、家電扱いなんですかねぇ。
諦めきれずに、もう一台N DIGI買っちゃいましたよw
>こんじじさん
お久しぶりですm(。。)m
日研テクノですか。
ちょっと問い合わせしてみます!!
情報、有難うございますm(_ _)m
書込番号:16558827
0点

今、日研テクノさんのHPをのぞいてみましたら、カメラ(ボディー)はダメになっておりました。すみません。
東京の極楽堂さんはOKのようですが。
じぶんもNデジをしばらく使っていなかったので、見てみなくては。
書込番号:16558923
0点

>こんじじさん
日研テクノはダメでしたか(´・_・`)
明日にでも、極楽堂に電話してみます。
本当、ちょくちょく電気流さないと突然死しそうで恐いですよ((((;゚Д゚)))))))
書込番号:16558939
1点

極楽堂さんは月曜日が定休日です。今日は6時までやっています。お節介ですみません。
吉報をお待ちします。
書込番号:16558969
0点

本日、やっと極楽堂さんにTELしてみました。
結果は、残念ながら修理は無理との事でしたorz
文鎮と化してしまいましたが、今のN DIGIが壊れた時のパーツ取り用として飾っておこうかと思います。
皆様、色々と情報有難う御座いました。
書込番号:16598266
1点

極楽堂は販売店であり修理業者ではないので…。御愁傷様です。
書込番号:16598271
1点

惜しい方を亡くされましたね。
フルフレームイメージセンサーはα7のような使い捨てボディでなく、N digitalのようなボディで使いたいですね。
メーカー純正でなくて構わないので、中の電子部品だけを最新のものに替えてくれるようなサービスを期待したいです。
書込番号:17241163
3点

確かあ〜 N Digiは、Philips FTF3020-Cという型名のFFのCCDを使ってました。
この型番を頼りに、日本企業で、ビットラン株式会社(天体カメラの会社)がヒットします。
そこならば、部品が有るかも・・・調べていません。
果たして交換だけで直るか?
ゲインの調整など、補正が大変です。
CCDをここから購入して、京セラ持ち込み修理・・・気が遠くなる、努力と財力を必要とします。
恐らく、100万円単位の修理費では?
確か、N Digiの販売価格とCCDの価格が同じであったとか・・・
N Digi価格=FTF3020-C (製造する程、赤字になるとのことでした)
実は、京セラは、カメラ事業撤退と同時に株が大幅に上がったのです。
フルサイズのカメラが、世界最初に生まれたのは、当時の稲森会長の拘りからです。
手がけた物は、必ず成し遂げる・・・素晴らしい。
日本カメラ博物館(東京都千代田区一番町)に展示されている歴史的なカメラなのです。
ご愁傷様です 南無〜!
書込番号:17795422
1点

うちのNデジさんも、昨年の秋にとうとうお亡くなりになってしまいました。
まだ、連写で撮影すると、2〜3枚目できちんと写るので、完全にアウトって訳でも無さそうですが
実戦仕様でなくなってしまったのは間違いなく、現在は防湿庫の肥やしと化しています。
(まだ写るので、CCDそのものの故障というより、周辺回路の有寿命部品の問題ではないかと
思い、修理に出してはみたのですが、結局のところCCD基板の故障と判定されてそのまま出戻って
来た次第です。)
考えてみれば、発売直後からずっと使い続けて、11年間もの長きにわたって第一線に立っていたと
言うのは、他のデジタル家電では殆ど考えられない事で、そう思うと改めてすごいカメラだよなぁ〜と
しみじみ思うわけです。
京セラさんに無理と知りつつお願いがあるとしたら、サポート打ち切り後で良いので、技術情報を
公開して貰えないかなぁ〜という点で、CCDやASICみたいな特殊な部品でなければ、案外治せる
ものもあるはずなので、なんとか生き残りの道筋を残しておいてもらいたいと思うわけです。
書込番号:17943727
1点

>技術情報を公開して貰えないかなぁ〜という点で
京セラとしてはカメラ事業から収益を得ていないわけですから、技術情報を公開しても何も不利益はありません。
むしろ、GマウントやNマウントのプロトコルを公開して、ライカMマウントのように他メーカーが勝手に作れる状況にすれば、交換レンズ需要が生まれ、レンズを新規開発せずとも再生産するだけで利益が得られます。
京セラにはビジネス感覚が欠けているから、成長分野だったデジタルカメラから撤退するような事態になってしまうんですよね。。
書込番号:17980753
2点

この機会に「完全新品」を購入されては?
http://www.ebay.com/itm/Brand-New-Contax-N-Digital-body-/301236787849?pt=Digital_Cameras&hash=item46231c9a89
書込番号:17985522
1点

CONTAX 645はデジタルバックがあれば、N DIGITALは中身の電気系を替えれば今でも通用するので、電気系の開発/生産をソニーに委託すれば低コストでデジタル化出来て、既存ユーザーは有償アップデートすれば丸ごと買い替える必要もない。
レンズは645とNを合わせれば既存のものだけでも大抵の物は撮れるが、15mm/F2.8のように足りない分はコシナから光学部品を買ってAF化する。
C645-EF、N-E、N-Xマウントアダプターを用意すれば、他社ユーザーからのステップアップが見込めるので、ダンピングしてまで初級機を売る必要もない。
アップルストアのようなショールーム/セミナールームを兼ねた直営店で販売すれば、プロ/ハイエンドユーザー向けの高級カメラブランドとして十分成立する。
書込番号:17986422
1点

みなさま、ご無沙汰しております。
イテレータさん
デジカメは確かに当時成長分野でしたし、市場の変革期だったので、
シェア争奪戦で逆転のチャンスだったとも思う反面で、それまで殆ど必要でなかった
画像処理やデータ処理の技術など、新たな投資も必要で、体力がない会社はマーケットから
退場させられるという、なかなか難しい状況だったんだろうなと思います。
確か、Nシステムを立ち上げた当時、シェアを10%強を目指していて、そのために
かなり投資もしていたはずなのですが、結果はご存知の通りなので、なかなか
難しかったんだろうなぁ〜と思う訳です。
キジポッポさん
新品が今でも入手可能なのは、ちょっとびっくりです。
ただ、いい値段しますねぇ〜(;_;)
修理可能なのであれば、新品購入も考えるのですが、いくら新品でも
経年劣化するグリップやコンデンサなどの部品はある程度の期間が
経過したら修理・交換が必要になる気がするので、悩ましいです。。。
不幸中の幸いなのは、故障後暫くして、KIPONからNマウントの電子式
アダプターが発売されたのを受けて、α7Rと組み合わせてレンズを活用
する道筋は確保できた事ですが。。。
書込番号:17988039
1点

長持ちしたのではないでしょうか。
私は将来使えなくなると思ってバリオゾナーを
EFマウント化したのがもう10年以上前かなあ?
書込番号:17988089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hasselblad X1Dの登場で俄かに注目が高まっている4433ミラーレスですが、独自マウントでは買う気が起きません。
中判かと見紛う巨大なCONTAX Nマウントであればクイックリターンミラーが不要な分、4433ミラーレスに使えるかもしれませんね。
NAM-1でCONTAX645レンズが流用出来て、Nレンズもクロップで使えれば、専用レンズが少なくても実用的な製品になるので、
Zeissがソニーに作らせて欲しいですね。
書込番号:19997432
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さま、こんばんは。
さて、先日開催されたコンタックスクラブ九州撮影会の模様を折角ですから記念にupしときます。こちらの掲示板では拙いという事務局の回答がありましたので、自前の鯖に7枚ほど。全て無修正です。18禁です(嘘です)。疲れたお父様方、お待たせしました。
以前、コンタックスクラブのHPに出されている写真の色は、デジタルでは出ないだろうと書きましたが、そんな事は無いですね。当たり前ですよね。同じ「Zeiss」だし、「CONTAX」なんですから。
それにしても、ヤシコンユーザーが多い!CONTAXデジタルで挑んだのは私くらいではなかったでしょうか?RTSが一番多く、AX、N1、Aria、139も居ましたね。日本的な佇まいの閑静な歴史的建造物の中に、エキゾチックなモデルさんを囲み、「シュキーン・シュキーン・シュキーン」と轟き渡るReal Time Systemのシャッター音…いやがうえにも興奮は高まり、最高のボルテージでした。
insomnia-plusさん
>必要なのはキジポッポさんのような剛腕を手にすることです。
いえいえ、そんな事はありません。今回撮影会に参加して感じたのは、ご年配の方々の凄さです。私は撮影枚数のとおり午前中で疲れてしまったのですが、ご年配の方々は、望遠の付いたカメラ2台首からぶら下げて背中にはリュック、片手には三脚を握り、片手で「ピタッ」とピントを合わせます。その姿は堂に入ってるというか、年季が入ってます。私なんか645と三脚は両手で抱っこして移動してましたよ。
ハリケーンちき夫さん
そうですね。昔は(うちの父親も)CONTAXと言えば「贅沢品」という感覚があって、容易には近づけない存在でした。「売れてナンボ」の世界とは違う「共通の価値観」が確かにそこにはあった、と思います。
こんじじさん
今回の撮影会に参加して思ったのは、日本がその黄金期に「CONTAX」というブランドを授かり、カメラ事業を起こせていたこと、その素晴らしい時代がいま終わりを迎えている、という感慨です。私はその末席にでも預かることが出来て光栄です。撮影を楽しむ、それを分かち合う、仲間が出来る、素晴らしいことです。カメラ文化はユーザーが創造してゆくもの、そこにおかしな競争原理、購買層、価値観がなだれ込み、カメラの世界も駄目になってしまいました。これからは一層Nデジを大切にしてゆかなければなりません。
あ、でもコンタックスクラブの撮影会は来年もありますので、皆さま、くれぐれもよろしくです。
3点

キジポッポ さん みなさん こんばんは
素晴らしい写真ありがとうございました。
とても上品で、大人の雰囲気です。日本人の黒い髪より、綺麗ですね。
主に利用したレンズは何でしょうか?
書込番号:8662568
1点

きじねこてこさん、皆さんこんばんは。
いつもありがとうございます。
レンズは対象物が歴史的な建造物とモデルということで、広角と単焦点を1本ずつ。
VS17-35とP85だけでした。参加人数が多いということもあり、恐らくレンズ交換をしている余裕はないだろうと思ったからです。そしてそれは案外、的中していました。出来ればより中望遠のVS70-300とか持っていったら、もっと便利だっただろうと思います。
主催者側の気苦労も大変だろうと思います。参加者の持ってるカメラがまちまちなら、レンズもまちまちですから。「このシチュエーションでは私のレンズがカバーしきれないから撮影をパス」みたいな人も出てくるからです。
モデルの方は本当に奇麗でした。存在自体が芸術のような人だなぁ、と感心しながら見ていました。どんなポーズをしても似合う。女性の参加者が多いのも印象的でした。コンタックスクラブ、今後も是非存続して欲しいです。
それにしても、やはり此のNデジ、単に「数値」に表れない「何か」を持っているように思います。CONTAXとZeissの持つ濃く、深みのある色あいに気付いて欲しくてupしました。
書込番号:8663308
2点

キジポッポさん、きじねこてこさん、皆さんこんばんは。
いや〜本当に「綺麗」な写真です。
勿論モデルさんも綺麗ですが、やはり全体の光の入り方と言うんでしょうか…
モデルさんの立ち位置などは講師の方のご指示なんですか?
本当に光のバランスが素晴らしいです。
書込番号:8663603
2点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
>やはり全体の光の入り方と言うんでしょうか…
>モデルさんの立ち位置などは講師の方のご指示なんですか?
そうですね。撮影位置などはスタッフサイドの提案もありますが、やはりメインは講師の方が考えておられました。これには裏方の苦労談があり、撮影者全員が撮り終わるまで、光の入り具合が絶妙な案配になるように、そのさじ加減を巨大レフ板をスタッフの方々が交代で掲げてモデルさんに当て続けていたのです。
やはり良い撮影を行なうには、常に一部の方々の犠牲を伴うものですし、モデルさんや講師の招聘も含めて、この辺りが有志の集いだけでは実現し得ない撮影会だと感じました。漫然と撮るというのも、それはそれで楽しいのですが、やはり後ろの根回し・犠牲・段取りがあって素晴らしいものが出来上がるのだと思いました。
書込番号:8664017
3点

キジポッポさん:
すばらしい写真を拝見しました。Nデジ、やっぱり良いですね。
7枚目の彼女の腰の右になんか写っていますが、普通のデジイチだと、レフを当ててしまっているのでこの辺が潰れちゃって真っ黒になるはずなのに。
いいレンズと良い設計のシステムカメラ、何も言うことなしですよ。おっしゃるとおり、Nデジが出た2001年(だったかな?)は日本がバブル崩壊から立ち直りを見せ始めた頃のように思います。Nデジはヤシカから事業を受けついた当時最高のカメラ技術を持っていた京セラがZeissとともにある限りの技術をつぎ込んだ、言うなればProba(試作機)がNデジでした。うまく行けばNデジ2や3が出たはずでしたが、良いものは認められずが世の常で、これが元で京セラがカメラから撤退してしまったのはたいへん残念です。まあ、これらの思想は最近の他社のカメラに曲がりなりにも受け継がれてはいますがね。
前置きが長くなりましたが、このような写真を見せられると、私もそろそろフィルムからデジへ思い切ってジャンプかな、なんて考えてしまいますね。Nでじだと2GBで200枚以上とれますが、フィルムで200枚となると6ロール必要ですね。フィルム詰め替えるのってけっこう時間と労力(?)が入りますよね。
P1.4/85N、すばらしいですね。おそらく35mmサイズのカメラのポートレイトレンズではこれに敵うレンズはないでしょうね(ただし別な意味でY/CのP1.2/85もすばらしいですが→Nデジにこれつけて撮ってみたい、Eosではダメ、失礼)。P1.4/50はどの世界でも帝王ですが、P1.4/85Nは何にたとえましょうか。モデル撮影会ですからこれ一本で行けちゃいますね。私は撮影会というのは一度も行ったことがないんです。メインが山や風景なもので.....
このお庭、良いですね。落葉樹が少なそうですが、九州は紅葉はまだなのでしょうか。話は違いますが、毎年行っていた京都、今年は暇がなくて行けそうもないです。残念。
NAM-1をもう一個ゲットしました。NデジでCONTAX(私は今までContaxもCONTAXもごっちゃに使っていましたが、これからはCONTAXと書きます)645ばかりでなく、HasselbladやPentacon Sixのレンズも楽しめそうです。
書込番号:8664605
2点

こんじじさん、こんばんは。
私が此処までNデジに辿り着けたのも、すべてこんじじさんのおかげなのです。
こんじじさんが弛まぬ努力でNデジの素晴らしさを今まで書き込んでこられなければ、私は未だ世間の風評に惑わされ、路頭に迷っていたことでしょう。その努力に心から感謝しています。
ヤシコンの絵に幼い頃から普通に接していた者にとって、今回のNデジのような色というのは、極く普通に慣れ親しんできたものでは無かったでしょうか?
「好ましい色」というのは誰が見ても大方意見が一致するものです。画素数やISO感度等、性能を表す数値がいくら優れていても、色が人工的で不自然であれば比較してみて一目瞭然です。
写真文化はユーザーが作るもの。「黙っていても誰かが何とかしてくれる」という受け身ではなく、本当に良いものを後世に伝え、残していきたい、そう心から願っています。今回の作例についても、昨日upしてから大変な数の方が訪れて来てくださっています。
初心者が知った風な、生意気言ってすいません。でも昨今のカメラ状勢を見るにつけ、思わず話さずにはおられませんでした。これからもよろしくお願いします。
書込番号:8664844
2点

キジポッポさん:
今晩は。
>好ましい色」というのは誰が見ても大方意見が一致するものです。画素数やISO感度等、性能を表す数値がいくら優れていても、色が人工的で不自然であれば比較してみて一目瞭然です。
まさにその通りですね。私にとってNデジはいわば「白鳥の歌」、白鳥が死の直前に美しい声で歌うという伝説の通り、ヤシカ、京セラの白鳥が最後にすばらしい歌を我々にプレゼントしてくださったものと受け取っています。これが分かる方もいれば、貴方がおっしゃるように、画素数とか、秒何枚とか、連写何枚可能とか.....云わせてもらえばあんた達、写真撮る気あんの、と云ってしまいますね。
先日も友人達の間で撮った写真を見比べてみて、結局、C使い、N使い達も、Nデジのすごさにはこたえたと見えて、Zeissってレンズ良いんだよなあ.....でした。レンズだけではないよ、ボディーのメカだって考えられる最高のものがぎっしり詰め込まれてんの、だからすぐに電池なくなんのという話で大笑いでした。Nデジ欲しいけど高くて買えないと云いながら、フルサイズだの何とかいって次々にカメラを買い換えてるんですから、まあ、日本のデジイチ使い達の現状はこんなものでしょうね。
それからウクライナの至宝が届きました。早かったです。Contactしてから10日で来ました。2個で送料込みで$1,00.00(9,600円ぐらい)でした。でも相変わらずレンズの無限大ははるか宇宙の彼方でした。後ピンも良いところです。まあ、これで少し安心して会長オススメのペンタちゃんのレンズが使えます。
書込番号:8667171
2点

キジポッポさん、会長様、こんじじ様 皆様はじめまして、
今年の3月頃から、中判カメラコダックのCCDホルダーを、検索していて、
Nデジ書き込みにたどりつきました、
九州撮影会の画像があまりにもすばらしので、書き込みしました無修正でこれだけの写真がとれるとは、おどろきと自分でも撮れるのか期待が膨らみます
645 80mm とバッテングするので85mmは、ありません Nデジはあります85mmはやはりいりますか、?
書込番号:8667897
1点

こんじじさん、あゆ コンタさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん
Nデジの凄さは「ふり返ってみると」という表現がまさにぴったりな、当時としては、いや現在でも最高のものが詰まっていますね。これだけのものが過去に作れて現在に何故無いのか?この疑問の問いに私もカメラの勉強を過去に遡ることから始めました。
日本のデジイチ使いが次々とカメラを買い換えるのはまさに浮気心ですね。でも今回の撮影会に参加して、コンタックスを使う人はカメラに浮気心がなく、いつも写真を楽しめる人が多いと分かり安心しました。
ウクライナの至宝凄いですね!そういえば先日ゼブラのFlektagon 50mmがe-bayで出てましたが、78USでした。
古いツァイスのレンズは余り書店に資料が無く、こちらも知識がありません。皆さんのお話を伺いながら勉強させていただこうと思っております。
あゆ コンタさん、はじめまして。
PlanarT* 85mm F1.4は個人的に素晴らしいレンズと思っています。私はこれで一度も期待を裏切られた事がありません。このレンズがあるからこそNデジが手放せない、と言ってもいいくらいです(もちろん好みもありますが)。
Nマウントで特にお気に入りはこれとTAT400ですね。
書込番号:8668327
2点

あゆ コンタさん。はじめまして。
ようこそ、Nデジクラブへ。
P1.4/85は私も好きなレンズです。ただポートレイトにはちょっとキツイかな。645のP2/80のほうが柔らかくて向いているかもしれません。花や葉っぱを撮るとばっちりですが.....やはり皆さん使い分けていらっしゃるようですね。両方ゲットしましょう。
ZebraのFlektogon 50ですか。たった$78と云うことは7,000円ですよ、7,000円!! シンジラレナーイ。買っとけばよかったですね。残念。
遅くなりましたがイタリアの写真アップしておきました。
書込番号:8668591
2点

あゆ コンタさん、皆さまこんばんは。
あゆ コンタさん:初めまして。早速ですがP1.4/85Nは、私のようにステージ写真(クラシックなので暗い)を
撮る者には必須のレンズです。描写力も勿論素晴らしいですが、シャッタースピードを少しでも稼ぎたい私にとっては
F1.4という大口径はF2.0に代え難いものです。是非、お使い下さい。
こんじじさん:南イタリア紀行3拝見しました。アルベロベッロは両親が旅行に行って絶賛していたところです。
どれも素晴らしい写真ですがCF000666が一番好きです。いつもこんじじさんは「絵心がない」なんて仰って
ますが、とんでもない!妻としばらく見入ってしまいました。ありがとうございます。あ〜イタリアに行きたい…
あと、キジポッポさんも仰っていますが、ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、この板に書き込みを続けて
下さって本当にありがとうございます。Nデジに巡り会うのに大分遠回りしましたが、今手にしている愛機が
私の日々の生活を精神的に豊かなものにしてくれている、そして新たな人との出会いを作ってくれている。
こんな素晴らしいことが、「写真・カメラ」によってもたらされているのも、この板のおかげです。
心から感謝しております。
書込番号:8668820
2点

あゆ コンタさん、皆さんこんばんは。
昨日の続きで…
私がP85/1.4を何より気に入っているところは、全体的な透明感が高くシャープ、かつ解像度が高いところです。
それに比べP80は全体的に何となく「ぼんやり」して締まりがないように感じます。下のスレでこんじじさんもテストしておられますが、この辺りはシャドウ部の階調を重視という会長やこんじじさんと意見が分かれる所です。私の感覚が「現代的」なのかも知れません。
ご存知かも知れませんが、P80はアサカメのバックナンバーに詳しくテストした記事が載っています。私はkodakのプロラボにプリントをお願いする際、立ち読みしているのですが、P80は開放付近の解像度が極端に少なく、一定の絞りから突然上昇する。その均衡点をZeiss発表のMTFとアサカメ独自に測定したMTFとで比較しながら検証する記事です。ご興味があればご覧ください。
それにしても645レンズも随分揃ってきました。焦点距離にして35、55、45-90、80、350、645Mutter×1.4。
最近、210が無性に気になって仕方ありません。コンタックスクラブ撮影会の時に遠距離から涼しい顔してCX645でこれを使っているユーザーが居て、とても羨ましく思いました。あんな寸胴な筐体にゾナーの精緻な設計が入っているかと思うと考えただけでゾクゾクします。
書込番号:8673018
2点

キジポッポさん、皆さん、今晩は。
S4/210、いいですよね。あまり使ったことがないけど、レンズにパワーがある感じがします。特にF=5.6までわずか一絞りでカキットした絵がとれるように感じました。
穴場はHasselbladのS4/180ではないでしょうか。女性ポートレイトにはピッタリと友人が言っております。MAM-1とNAM-1があればCX645やNデジでも使用できますよね。このレンズはP2/80に似て、開放でゆったり、2絞りぐらい絞るとくっきりとのことです。人気があるためか中古市場でもなかなか出てこないですね。でも一度使ってみたいものです。横レスで済みません。
そういえば、今日の午後、おシャカになった古女房(30年以上使っていました)Hasselblad 500CM+P2.0/80を引き取りに行ったとき、お店に350/5.6 Tele-Tessar+ガンストックが飾ってありました。はじめてみましたがまさに凶器もどきですね。これ持って厚生労働省の前をうろついたらすぐに暗いところへ連れて行かれそう。クワバラクワバラ.....あはは。
ちなみに古女房のOH代が10万以上かかるそうですが、良品で同じものがお店で105,000円で売っていましたっけ。世の中どうなっているんでしょう。
畳と◎◎は新しい方が.....かな。あ〜あ。
書込番号:8677393
2点

キジポッポさん、こんじじさんこんばんは。
改めて、撮影会の写真拝見しました。個人的(妻共)な感想ですが「緑」の美しさがモデルさんをひきたてている
ように感じました。妻も「Nデジ使うか!」と言い始めました。あれほど「ポジがいい」と言っていたのに…
645を使い始めてから、妻も多少重いのも感覚が鈍くなっているようです。
こんじじさんも仰っているように「ポジを凌駕する」写真だと思います。
ところでS4/210ですが、取り敢えず手に入れています。ただ、なかなか出番が回ってこないので作例はあげられ
ないのですが、CX645のカタログを改めて見ていたらS4/210の作例が多いですね。ちょっと意外でした。
何となくPlanarに目を奪われがちですが、「キレ」のゾナーなのでしょうか?S2.8/140は結構使っています。
先日のギタリストと朗読家の写真ではP2/80、S2.8/140で撮りました。実はウチの玄関先で撮ったので、背景を
盛大にボカす必要があったんで、相変わらず「絞り開放バカ」です(*_*)
書込番号:8677430
2点

「あゆ コンタさん」ちゃッス♪
「純正ポートレートレンズ」ですか?
「80mm F2.0」でしょ〜♪(好みの問題)
私の感想は「85は凄い!」で「80はエロい♪」です。
正に「レンズの性格」!お分かり頂けるでしょうか?(笑)
「210」はとても良いレンズです。
「ゾナー」特有の「ハズさない画質」です。
安心して使える一本ですね。
「ポートレート」にも十分に通用しますよ♪
書込番号:8677751
2点

Nデジクラブの皆さま、こんにちは。
insomnia-plusさん
ご夫婦でカメラを楽しまれてるなんて素敵ですね。今回の九州撮影会でも品の良いご夫婦が何組か来ていらっしゃいましたよ。
今回の作例、出来上がるまで少し不安でしたが、その仕上がりを確認して「もう、これで充分じゃないか?!」と思いました。確かに上には「645」という存在がありますが、機動力も含めて普通使う分には、これで充分と思いました(何とも贅沢な話ですが…)。これでもう少し、バッテリーやらレンズの接点の問題など不安を抱えなければ何も言うことありません。あとは私の腕を磨くだけです。これが何年かかることやら…
こんじじさん、ハリケーンちき夫さん
P85、こんじじさんの仰っていたマウント接点の不具合、今回4枚程出ました。撮影中に気付いたので、締め直して問題ありませんでした。Hasselblad S4/180のお話初耳です。これから気をつけて見てみます。それにしても南イタリア紀行3の写真、相変わらず圧倒的な解像力ですね。55Distagonの潜在能力の高さにも驚かされます。「次は何のレンズを使おうか」と迷えるCONTAXのユーザーは贅沢ですね。ゾナー210のお話ありがとうございました。早速物色してみます。その前に防湿庫を買い足さねば…(汗
書込番号:8679700
2点

皆さん、こんにちは。
あゆコンタさん、はじめまして。
P85/1.4を持って紅葉を撮りに行ってきました。
開放ばかり使っていたこともあって、条件によっては非点収差が目立つ写真もありましたが、嫌な感じにならないとことがさすがにツァイスですね(^^
まだそんなに使い込んでいるわけではないですが、今のところP85については、個人的にポートレよりも風景に使う方が好きです。
こんじじさんや会長と同じく、ポートレにはやわらか〜く写るP80/2のほうが好みです。
書込番号:8679717
2点

こんにちは
皆様
顔写真ミスでした、若すぎました、ゴメンナサイ
85mm 1ヶ月前に位に、極さんで、2本でていましたが、チェクだけで終わりました
バッテングするので、あきらめました 又良いのがありましたら考えます
645のレンズ35mmレンズに比べて被写解深度が浅いと前に本に書いてありましたが
単集点レンズ、で比べたことがありません
こんじじさんの85/80比較写真 80mmの方がぼけがキツく見えますが関係ありますか?
Nデジで使ってもやはり浅くなりますか?
キジポッポさん
撮影会で三脚レリーズ使用されていたのでしょうか?
色温度固定されていたのでしょうか?
?暴露される範囲でお願いします
Nデジを買って、猫の写真取った時に
ホワイトバランス オートで撮影していたら
家に帰って画像を見たら同じ顔した猫がグレーとベージュ色いたので
違う猫だと思っていたらよく考えたら同じ猫でした
オートが鈍感なのか使用者が鈍感なのか解りません
板から外れるかもしれませんが
皆さんオートですか、固定ですか
わたしは、めんどくさがりなので、オートです
書込番号:8679893
1点

みなさん今晩は。
今日は私の休日にしては珍しく天気が良かったので、喜び勇んでいつもの山小屋までひとっ走りしてといわんででかm毛ました。ところがなんと、山に近づくにつれ空模様が怪しくなり、ついに雨が.....いやみぞれに変わりました、やっぱり今年はダメだわ〜。
あゆ コンタさん:
確かにおっしゃるように80のほうが前ボケがキツイですね。オリジナルではあまり感じられませんでしたが、この板ではjpegでしかもかなり縮小して表示されているためではないかと思います。もう一つ考えられるのはf=5.7まで絞ると、P2.8/80はY/CのP1.4/85に似てぎんぎんに解像度が上がり、Nの1.4/85よりむしろかちっとした画像になるように感じられることがありますし、この時の光はほとんど逆光でしたので、4分間の光の条件の変化も加味しなけれならないかなあ、なんて考えています。いずれにせよ、前ボケに目がいかなかった私の落ち度をご指摘いただいて大変感謝しています。もう少し比較検討してみたいと思います。
被写界深度に関しては、自分は全くの素人ですので、良く分かりません。
それからWBですが、わたしはかつて京セラの技術系の方にNデジはAWBでなく、常に5500Kにセットして使ってRDDで調整すると良いと聞いていたので、いつも5500Kにしています。RDDはご存じのようにうまく行かないので、PSで現像しています。
会長:
Biometar 2.8/120 Zebraをゲットです。eBayで送料込みでたったの2諭吉でしたので、思わずポチッと。それにしても早いですね。1週間で来ましたよ。レンズの程度はAB+ぐらいでした。
とうとうOld Zeissにはまってしまいました。早速ウクライナの至宝で撮ってみました。良い色気ですよ。解像度はそれなりですが、色気は好みです。あ〜あどうしよう。Pentacon SixのレンズにはZebraとMC(T*)の両方あるし、M42のMC Flektogon 2.4/35ミリというあこがれのハイスピードレンズもあるし、MCゾナー、インダスター、ゼニターと続々出てきますよ〜。今年分のお小遣いはもうないので、これから当分3食カップヌードルの生活が続きそう。DDR Zeissはいぜんから近づくとヤバイと思っていたんだけど.....
tadatomo147さん:
すてきな写真ですね。まさにNデジの真骨頂ですね。とくに4枚目の写真の色気が良いですね。私もこのような写真が撮れたらなあと、しばしため息をついておりました。
キジポッポさん:
皆さんに背中を押されて買ったP25、良かったと思っています。CX645をデジタルで使うという喜びは本当にすばらしいと思います。D55はFストップが3.5で暗めですが、その分設計の自由度が高かったのか、ヌケと色のりが良いですね。風景にはその軽さ(2/80より軽くて小さい)とともに大変使いやすいレンズで、今回の南イタリアではこれ一本でほとんどOKでした。一緒に持って行った140ミリは出番が少なかったです。
ハッセルの180はあまり見かけませんが、オリンピアゾナーの末裔ですから、一度はさわってみて欲しいです。良いレンズですよ(悪魔のささやき、悪女の深情け).....
長々、くどくどおしゃべり、すみません。
書込番号:8681456
2点

tadatomo147さん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
tadatomo147さん:「センスが良い」というのは貴方の為にある言葉のようです。こんじじさんと同じく4枚目の写真は日本人に生まれて良かったと思わせてくれる写真ですね。やはり「緑」が綺麗です。
こんじじさん:もう「暴走機関車」(ちょっと古い映画にあったかな?)状態ですね。何となく予想はしていましたが。予想以上のハイペースで、すみません、思わず笑ってしまいましたヽ(^0^)ノ
あと、お勧めいただいた「ハッセルブラッドの時間」を買いまして、妻の枕元に置いてあります。クククク・・・
私の方はパナループの買いだめと、NAM-1を一つ買い足しました。
最近59さんの645関連の値段が下がってきておりますね。MP-1が欲しいんです。2CR5の電池は面倒くさいので、
パナループで645を使えば、電池が全て統一できます。しかしもうお小遣いがありません。
「埋蔵金」でもあればなぁ…
キジポッポさん:防湿庫の買い足し、これはもう「悪魔の誘い」ですね…防湿庫が一杯になるまでレンズを買い続けることになりますぜ!私も最初は1台だったのが、今では3台になりました。645のボディの予備など如何ですか…クククク・・・・
書込番号:8681674
2点

皆さま、こんばんは。
今日は先日行なわれた九州撮影会のフォトコンテストに応募する為のプリントにあれこれ手を焼いていました。先生が「ふるって応募してください!」と激励されておられたので、お言葉に甘えて出品しようと思います。運良くば入賞して賞金が手に入るかも(飛び入り初心者がまず無理でしょうが)。
あゆ コンタさん
撮影会では三脚は持っていったのですが、レリーズは持っていきませんでした。LA-50のレリーズも考えはしたのですが、色んな事を考えるとストロボとか含めて莫大な機材になってしまいます。ここは初参加、気軽な気持ちで軽装で参加してきました。
色温度に関しては、こちらのNデジユーザーの皆さんほとんどRAW撮りです。WBは私のように「狂い易い」という人と「割と正確」という方が居られます。基本はこんじじさんも仰ってる通り工場出荷時の5500K指定で後から調整されると良いと思います。
tadatomo147さん
皆さん仰ってるとおりセンスの光る写真ですね。会長の作品もそうですが、背景がとろけるようなボケがとても美しいと思いました。
insomnia-plusさん
こんじじさんの、「もう「暴走機関車」状態」発言…大笑いしてしまいました。こんじじさんの笑顔のアイコンの顔とオーバーラップしてしまって…こんじじさん、くれぐれもお気を悪くされないでくださいね。
645の2CR5の電池は先日ご紹介したフォーラムで800ショット撮っても大丈夫と言う人も居ますね。実際のところどうなんでしょうね?LeafやPhaseだと持っていた方が無難そうですね。MP-1にリストストラップ付けてさりげなく写してると如何にも格好良さげです。私も付けて使ってますが、ProBack645の場合、スクエアですから縦位置意味ありません(-_- lll)
書込番号:8682159
2点

皆さん、今日は。
良い天気ですね。でも午後から雨で、もう少し曇ってきました(;。;)
キジポッポさん:
あのすてきな絵に賞を与えなような審査員なら、リコールですね。でも相手はみんなCONTAXですから、油断は禁物。頑張らないでのんびり行きましょう。あれこれ迷わないで、最初の「これだ!」が意外と良いかも。
あ、konjijiは撮影会も応募も一度も経験ありません(^0^;)
「暴走機関車」、懐かしいですね。昨夜、それに更に追加の石炭をくべるような事がありました。我が古女房を取りに行ったときに、お店のハッセルのウィンドウを何気なく除いてみると、なななな〜んと、P2.8/80の白玉が鎮座ましましているではないですか。思わず手に取ってみるとずっしりと重い!良い感じ!手から離れなくなり、さらに店主いわく、「お安くしときます。支払いは来年1月末で結構です。なんならその黒玉のP2.8/80T*を良い値で引き取りますよ」.....が〜ん。いっちゃいました。暴走機関車にロケットつけて銀河鉄道に.....
両方の比較写真を載せておきます。両方とも絞りEos 40D(MAM-1持っていないので)で手持ち、開放、逆光、フラッシュ発光です。心持ち白玉の方が優しい写りのようですが、私には良く分かりません。
insomnia-plusさん:
「ハッセルブラッドの時間」効果があると良いですね。ハッセルの何をゲットするのでしょうか。私は前に書いたように140と210の間を埋めるS180がオススメです。ポートレイトに良し、風景に良しで、やっぱり切れのゾナー、しかも開放付近で優しさがあります。あまり大きくないし。私の好みです。これも悪魔のささやきですね。
キジポッポさん:
マウント接点の不具合、出ましたか。私の場合にはP1.4/85とNAM-1の時だけです。他のレンズでは一度も出たことがありません。NAM-1は2度ほど接点の不具合が出たので京セラで修理してもらいました。それ以後は大丈夫でした。P1.4/85と相性が悪いのではと考えておりますが、どうなのでしょうか。いずれもマウントをガチャガチャやると回復しますね。
書込番号:8683620
2点

こんじじさん、キジポッポさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
「ハッセルブラッドの時間」は連れに読ませて、ハッセルのレンズ(FEシリーズ)をあわよくば手に入れようと
画策して連れが読むのを待っています。ところが何となく私が手にしてしまい私の物欲が燃え上がってきました。
連れも読んでいるようですが、どちらが先に「ハッセル用レンズを買おう」と言い出すか、消耗戦に入りました。
そう、私は読んではいけなかったのです(-。-;)。この作戦は精神衛生上史上最悪の作戦となってしまいました…
キジポッポさん:
>MP-1にリストストラップ付けてさりげなく写してると如何にも格好良さげです。私も付けて使ってますが、ProBack645の場合、スクエアですから縦位置意味ありません
そうですよね。三脚をお買いになられたとき、なぜMP-1が付いているのか不思議に思ったのです(笑
でも、かっちょええんですよね…私も形からはいる方なので…
以前、防湿庫を1台増やしたときに当然レンズはまだ買ってなくて、「何でこんなに大きな防湿庫がいるんじゃ?」
と連れに詰問されました。「まだ必要なレンズがあるから…」と言ってごまかしたのですが、今度は「何でそんなに
レンズが要るんじゃ?」と詰問され「そこに防湿庫があるからさ…」と言ったら「あんたの論理矛盾は小学生並」
とあきれてしばらく口をきいてもらえませんでした…トホホ…お気を付け下さい(-。-;)
書込番号:8687372
2点

皆さん、こんばんは。
こんじじさん、insomnia-plusさん、キジポッポさん、
拙作に嬉しいコメントありがとうございます!
嫁もN社のデジイチで似た構図の写真を何枚か撮っていたのですが、
「ここまで違うか!?」と思うくらい差があって本当に驚きました。
なんというか、N社のほうは「あっさり」してるというか、
「さっぱり」してるというか。。。
もしかしたら記憶色に近いのは嫁の写真かもしれませんけど、
期待色に近いのは間違いなくNデジ&ツァイスです。
「レタッチすれば同じ」という人もいますけど、そういう問題では・・・
insomnia-plusさん、
> 「センスが良い」というのは貴方の為にある言葉のようです。
これは言い過ぎです(笑 ・・・でもありがとうございます!!
で、ハッセルですけど、
もうお読みかもしれませんが「銘機浪漫」という本もおすすめですよ。
200シリーズやP110/2のことも書いてあって、私的にとても興味深かったです。
ぜひ奥様にも読んでいただいて、200シリーズもぜひGETしてください!
(悲しいかな、私には勇気も財力もないので…;_;)
こんじじさん、
白玉は「ノンT」ですか?
どちらも柔らかくていい感じですね〜。
残念ながら、違いについては私もまったく分かりませんでした…
やっぱりレンズ設計は同じなんでしょうかね?
次は、イエナ系の作例をお待ちしております!
キジポッポさん、
フォトコンテスト楽しみですね。
賞金の使い道は、防湿庫の追加で決まりですねv(^^
接点の不具合ですけど、私のはNAM-1でたまーにAFが効かなくなります。
付け直せば元に戻りますけど。
P85も含めて、NAM-1以外では今のところ起きたことはないです。
書込番号:8690414
2点

tadatomo147さん:
今晩は。白玉はnonT*です。レンズはZeiss Planar伝統の5群7枚です。白玉のT*ですと良品で15諭吉はかたいですから、とても手が出ません。黒玉のT*でガマンします。
さて、kakakuに写真を載せるとjpegになってしかも色数がめっきり減るので識別困難かもしれませんが、kakakuの板をもう一ヶ所開いて(MacでしたらSafariから新規ウィンドウ(コマンドN))で2枚の絵を見比べると、白玉の方が少しコントラストが落ちて落ち着いた感じの色が出ているのがわかります。ハッセルはEosしかマウントアダプターがなかったのですが、丁度今日、アメリカからハッセル→CX645アダプターが届きました。結構きれいな出来で作りも良いです。お値段は送料込みでたった$81.45(約8,000円)で激安!これから試してみます。名目はなんとなんと「Pro Hasselblad Lens - Digital Contax 645 Mount Adapter」です。Digital Contax 645って何のことでしょうね。きっとアメリカで今頃CX645を使っているのはプロでデジバックを使っているということなのかもしれませんね。ハッセル純正のアダプターが6諭吉もすることを考えると、実用品として十分に使えるように思います。
insomnia-plusさん:
「ハッセルブラッドの時間」を自分で読んでいては世話ないですね。「史上最悪の作戦」が「ノルマンディー」に変わるように祈っております。あ、いけない。「ノルマンディー」の題名は「Longest Day」でしたね(^_^;)
防湿庫は買うと目立つので、最近ではマウントアダプターを集めて、今まで買い求めたZeissのフィルムカメラのレンズをデジる事に専念します。当然AFは使えませんが、フォーカスエイドのある645、Nデジは助かりますね。国産ですとCよりNのデジイチがピント合わせがやりやすくて精度も良いようです。Eos電子アダプターつきははっきり言ってピントの精度が良くありません。やっぱり自分の目が一番正確ですね。
書込番号:8690632
3点

皆さん、こんばんは。
こんじじさん
コンテスト用に提出する規格がポジかA4となっていましたので、試しにフロンティアで3枚980円コースでプリントしてみました。少し黄色の出方がおかしいかな?と感じる程度で割と良く出来ていると思います。週末には念のためノーリツでもプリントしてみて良い方を出そうと思います。
でも若しあのコンテスト当日参加者で、この板をご覧になっている方が居られれば、笑われているだろうなぁ、と思って。小耳に挟んだだけで午前だけで700枚とか写している方居ましたし。
あゆ コンタさん
補足説明です。色温度に関してですが、今回のようにP85を使った時のような場合、指定温度を外したものは一枚もありませんでした。TAT400を使った時は割と外しましたが、焦点距離と色温度を外す確率の因果関係のようなものがあるのかも知れません、少し不思議に思いました。ちなみにNデジで色温度5500Kに指定しても、Lightroom上ではいつも5400Kになってます。
insomnia-plusさん
私は645用のMP-1縦位置グリップを付けて645 ProBackで撮影する時に、未だに何枚か気付かずに縦位置に構えて写してしまいます。悲しい性ですね( ^ ^; カメラを縦に構えると縦長に写るという固定観念が頭の中から離れないのです。もちろん、購入した動機は「格好良さ」…これしかありません。
tadatomo147さん
国内で売れてるメーカーの写りというのは「報道系」というか、至極見た目に近い写り方しますよね。悪く言えば何処にでも目にする、ありきたりのもので面白みがない。でもZeissの写りは目で見た以上のものが写ってますよね!こんじじさんの「上手に嘘をつく」という表現も良い得て妙ですが、Zeiss社のレンズはまさに「感動」を与えてくれます。
それにしても、最近この板本当に注目されてますよね…もうずっと人大杉
書込番号:8691992
3点

みなさんこんにちは。今日は良い天気ですね。ひさしぶりに休みの晴天、勇んで山小屋に来ています。
キジポッポさん:
「上手に嘘をつく」という表現は京セラのコピーで、実際には「美しい嘘をつく」です。本当にこの言葉をいつも思い出しながら写真を撮っています。なお、わたしの写真とはPCでトーバイではなくてプリントしたものです。PCのはデジカメといってます。
それから緊急速報!!! 昨日到着した「Pro Hasselblad Lens - Digital Contax 645 Mount Adapter」は無限が出ません。よって風景には使用不可能です。ハッセルブラッドのP2.8/80でせいぜい30mぐらいまでしかピンが来ません。ポートレイトなら良いんでしょうが、風景を撮られる方は絶対に買わないでください(>_<)ゞ
やっぱりNovoflexかMAM-1かなあ。
書込番号:8693387
2点

こんじじさん、会長、キジポッポさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
「Pro Hasselblad Lens - Digital Contax 645 Mount Adapter」もダメでしたか…eBay見たら「無限遠出る」って書いてありますよね?会長の仰るとおりやっぱり「MAM-1」なんですかねぇ…でも「高い」よなぁ…
あ、私ハッセルレンズ持ってなかった(-。-;)
キジポッポさん:
>MP-1縦位置グリップを付けて645 ProBackで撮影する時に、未だに何枚か気付かずに縦位置に構えて写してしまい
>ます。悲しい性ですね
いや、実は私、ウェストレベルファインダー「MF-1」買っちゃたんですけど、P25使うと縦構図出来ないんですよね。もちろん、、購入した動機は「格好良さ」…これしかありません。(笑
これを機に645 ProBack買うか♪…買ったら多分、二度とカキコ出来なくなるのが明白です…
>それにしても、最近この板本当に注目されてますよね…もうずっと人大杉
え、そうなんですか?こんなアホなこと書いている場合では無いですね。Nデジクラブは紳士・淑女(なかなかお目にかかれませんが)の集まりです。
書込番号:8695894
2点

皆さんこんばんは。
紳士淑女の中で一番のアホがこのこんじじです。以後、お見知りおきを。
Fotodiox製ハッセル→645アダプターについて
アメリカ人(これを売っている人):80ミリで30メートルが無限なら、50ミリレンズなら無限は無限よね。50ミリで使えばいいじゃん。そういえば40ミリもあったな。いや38ミリも.....う〜ん、38ミリはボディからはずれたっけ?
イタリア人;30mが無限ならジョートーよ。おれ、それ以上遠いところ撮らないもん。いやなら使うな。あ、もうスパゲッティ食う時間だから、ではまたね。
日本人;120ミリでは使えません。80ミリでは30mが無限です。50ミリでは無限が無限です.....???
ウェストレベルファインダー、カッコイイですね。あれに憧れて40年前にHassel買ったんですよ。高かったなあ。1年間、1日1食で暮らしたっけ(ウソ)。あのお辞儀スタイルいいね。私もカッコウからはいるほうなんで。でも最近目が悪くなって、ピントあわなくなったんだよね。そんでフォーカスエイドのある645やNで使おうって思ってるんです。
11弦ギター、すごいですね。思わず糸の数数えました(バカ)。4本だけでももてあましているのに、11本ってどんな風に押さえるんでしょうね。ヴィオラ・ダ・ガンバに確か10弦のヤツがあったけど、押さえるのは4弦だけで、残りは共鳴用だったですね。それにしても11弦のギターってどんな音が出るんでしょうね。聞いてみたいです。
えーと、この欄、確か九州撮影会でしたよね。すみません。余計なこと書いてしまって。ワイン飲んできます。
書込番号:8696305
2点

こんじじさん おはようございます。
共鳴弦を持つ擦弦楽器としてヴィオラ・ダモーレ(viola d'amore )が
ありますが、ヴィオラ・ダ・ガンバにも有るとは知りませんでした。
最近、EOS5D MKUの話題が巷で賑わっています。
実は、カタログを入手してみると気になる機能が満載なんです。
・低感度時のダイナミックレンジの広域化
・高感度/長時間露光撮影のノイズ低減機能
・白トビを防ぐ高感度側・諧調優先機能
・その他諸々
この総てが同時に実現したら凄いですね・・・・でも、これってノイズ除去
機能以外は、Nデジが自然体で有する基本性能ですね。
こんなに弄くって大丈夫なのでしょうか? 年増の厚化粧ですね! MKU
ですから・・・
.
書込番号:8697328
0点

「人大杉」?
「アクセスカウンター」か何か有りましたっけ?
書込番号:8698214
1点

きじねこてこさん:
今晩は。
>共鳴弦を持つ擦弦楽器としてヴィオラ・ダモーレ(viola d'amore )が
ありますが、ヴィオラ・ダ・ガンバにも有るとは知りませんでした。
おっしゃるとおりです。私の言い方が悪かったようです。ビオラダガンバに共鳴弦をゆけたのがビオラダモーレです。訂正させてください。
>最近、EOS5D MKUの話題が巷で賑わっています。
未来を先取りしたNデジの真骨頂ですね。先駆者はいつも受け入れられない。地動説のコペルニクス、遺伝学者のメンデル、作曲家のシューベルト、みんな生前は不幸でした。あの偉大なJ.S.バッハでさえシュヴァイツァー博士が居なかったらどうなった事やら.....だから我々はNデジのエヴァンゲリストの役を担って頑張って居るんです。きっと今に認められてNデジの思想がどこかで息づく日ががきっとあると。それまでNデジを大切に使いましょう。今の世の中じゃNデジ2は望み薄でしょうがね。
そろそろ皆さん画素数狂想曲からお目覚めかな。もうやることなくなったもんね。Eos5Dにストロボつけてくれたら買っても良いな。次の旅行の時に飲み屋ののねーチャンを撮ってやるから、フルサイズで.....あそれからCanonのデジイチはフツーのマウントアダプターでフォーカスエイドが効かないですね。Nikonは電子アダプターでなくてもフォーカスエイドが効くけど、どうしてなんでしょうね。このつぎはNikonにするかな。フルサイズでストロボついてるし。
書込番号:8699854
1点

皆さん、こんばんは。
insomnia-plusさん
P25、素晴らしい解像ですね。自然な色合いは昨今の家電CMOSでは実現し得ない写りと思います。やはりこんじじさんの仰るとおり、「フルフレームトランスファーCCD」こそ、従来の銀塩フィルムの延長線上にある本来の写真画質のように思います。
こんじじさん、ハリケーンちき夫さん
九州撮影会のスレは一応当初の目的は達しました。私が此処に書き込みをしてきた理由は、世の不当な評価の中で、実力を発揮しきれないまま終ったNデジの真の実力を証明するためでした。今回の撮影会をupした結果、短期間に相当数のアクセスがありました。そんななか遂に今日、京セラさんも来られました。
とても嬉しいです。私たちユーザーの心が少しでも届いたと思うと。今此処に京セラ・コンタックス事業に心から感謝している者達が集うていると知って頂けただけでも胸が熱くなる思いがします。
※削除覚悟です。
書込番号:8700383
5点

キジポッポさん:
今晩は。良い知らせですね。京セラさんが入らしたんですか。
>とても嬉しいです。私たちユーザーの心が少しでも届いたと思うと。今此処に京セラ・コンタックス事業に心から感謝している者達が集うていると知って頂けただけでも胸が熱くなる思いがします。
京セラさんがカメラ事業から撤退したことに対して、多くの人たちが拝金主義だのもうけ主義だのと非難をしたため、京セラさんは大変苦しい立場に置かれたと思います。しかし、どんなにすばらしいものを出しても、売れなければ会社がなくなりますからやむを得ないと思います。彼らも激しい競争の世界の中で生きて行かなければなりませんから。少なくとも私はヤシカ・京セラさんが私の人生を大変有意義で豊かなものにしてくださったことに感謝をしております。
ただ残念なのはあのようにすばらしい、世界的にも超一流の技術を持った方々が離散してしまったことです。Cosinaさんも大”Zeiss”が認証しているくらいですから良いのでしょうが、少なくとも独自ですばらしいカメラをどんどん開発して行く孤高な技術は、ヤシカ・京セラさんにはとても及ばないと思います。
フィルムカメラではRTSIIIで完結しています。あれ以上のカメラは考えられません。
反面、デジイチではNデジが発展を遂げて欲しかったですね。2005年でCONTAXブランドは2度目の消滅となりましたが、これからの動向を見守りたいと思います。
あ、だいぶ酔いが回ってきました。酔ったついでに.....
写真機って男にとっては女性と同じですよね。(これを読んだ女性にテロられないように気をつけなきゃ)
ボディーは女性、レンズは着物、ドレス。すてきな着物をとっかえひっかえ着せて楽しむ。ベストマッチはどれだ〜?
え?誰?ボディーもとっかえひっかえだって?
これ削除かな(Q_Q)↓
書込番号:8700684
2点

ベストマッチは「Sonnar」だァァァァァァァァァッ♪
書込番号:8701811
1点

皆様 お久しぶりです。hakiraです。そして さよならです。
今までNデジを、使って来ましたが、色々な事情で、いつも行く、カメラ屋さんで、
委託で、手放してきました。
とても良いカメラなのに、残念です。ずっと手元に 置いて置きたかったのに残念です。
使っていたNデジには、良い使い手に、巡りあってもらいたいと思います。
皆様 今まで ありがとうございました。
最後に、撮影した、先週日曜日の写真を投稿します。
今まで、Nデジ ありがとう。
書込番号:8704327
4点

hakiraさん、こんばんは。
色々なご事情で手放さなければならなかったのでしょう。最後のNデジでのお写真…その美しさがゆえに尚更、hakiraさんの心の悲しみが伝わってくるかのようです。
私も、いつかきっとhakiraさんの後を継いで、Nデジで白鳥の優しい姿をおさめたいです。こちらこそ、今までどうもありがとうございました!
書込番号:8704697
2点

hakiraさん、こんばんは。
hariraさんとはちょうど同じ時期にこの板にカキコしはじめたかと思います。Nデジに関しては右も左も分からない
時期でしたので、誠に失礼かとは思いますが「同期」のような親近感を一方的に抱いておりました。腕はhakiraさんの方が100倍も上ですが…
「白鳥の流し撮り」を見せていただく度に、「こんな事出来る人がいるんだ!」と驚いたものです。
Nデジの最後のお写真、とても美しいです。色々ご事情があることとは思いますが、「さよなら」なんて仰らず
この板においで下さいね。
手放されたNデジが「良い使い手」にと仰る故、Nデジに対する愛情は並々ならぬものがあると思います。
これからもアドバイスを頂けたらと願うばかりです。また、カキコしてくださいね。お願いします。
書込番号:8705067
1点

insomnia-plusさん キジポッポさんありがとうございます。
さようならと言いましたが、元Nデジユーザーとして、時々寄らしていただきます。
皆様本当にありがとう御座いました。
皆様の意見は、本当に参考になり、今までNデジを、楽しく使って来れました。
今日、置いてきたお店のネットを見たら、私が使っていたNデジが、UPされて居ました。
今まで私の手元に居たカメラが、販売でネットに上がっている・・・・
何か不思議な気持ちですね。A−と言う評価ですが、過大評価の様な気がします。
飾って置いたカメラではなく、大事にはしていましたが、使っていましたから、AB+位が妥当だと思います、
カメラの評価は、その店の基準で決まりますから、私は何も言えませんが、
それとも、私がとても大事に扱ってた事を、店長も知っていましたからそれも+評価でしょうか?
Nデジと言うカメラが、ちゃんと理解して使って下さる方の、手元に行けば、嬉しく思います。理解せず購入すると、だめカメラと言われそうですから!
書込番号:8709619
1点

hakiraさん:
今晩は。貴方のような方がもっともっとNデジを使いこなして、というより、使い倒して、我々にその情報を伝達して欲しかったです。残念!!!の一言。hakiraさんの胸の内も痛いように分かります。自分もかつておなじようなことを愛車で経験しております。
3枚の写真、白鳥の歌ですね。最後の黄色い落ち葉の写真はContaxでないととれない色味と思います。美しいです。
Nデジが良い人に渡り、また、この欄に賑わいを与えて下さいますように。
hakiraさんも時々で結構ですから、この欄にカキコして下さい。
いろいろありがとうございました。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:8709863
1点

およそ5年半ぶりに、ページを見直しました。
改善点としては
・現像ソフトの変更…Adobe Photoshop Lightroom2→RAW DATA DEVELOPER
・一部写真の差し替え
・外国人来訪者に対する表記の配慮
です。
深みと透明感溢れるNデジらしい色に仕上がったと思います。
書込番号:17355679
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
Contaxファンの皆さま。N Digitalはご健在でしょうか?
先日、たまたまですが、Planar T* 85mm F1.4で、公開okのモデルさんを撮らせていただきました。CCDとContaxのレンズで表現するskin toneを探る手掛かりになるなら、と思い参考の為に貼っておきます(「時既に遅し」と言う声が聞こえてきそうですが…)
現像はRAW DATA DEVELOPERによる16bit TIFF展開の後、ヒストグラム調整をしております。
8点


>現像はRAW DATA DEVELOPERによる16bit TIFF展開の後、ヒストグラム調整をしております。
つっこんで良いのかなーなどと考えながら突っ込んでみる
話にならない・・・・・・・ヒストグラムを見ると完全に2段近くアンダー露出
書込番号:16133936
2点

アンダー?
実際のモデルさんの肌色を知らないのですが、普通ではないでしょうか。
書込番号:16138805
3点

レスを頂いた一部を除く皆さまへ、ご返事ありがとうございました。
巷に溢れる人物ポートレートの作例を見れば分かるとおり、今の世の流れは暗い所で感度を上げて、明るく撮るのが好まれる風潮にあります。
撮影の基本は、低感度で被写体に充分な光をあて、それをしっかりレンズで捕らえてやることで「ありのまま」を写すことだったはずです。少なくとも銀塩時代や、デジタル初期のCCDではそうだったはずです。
今の世の風潮が「ノイズが少なく、スッキリ見える」写りが好まれ、カメラのセンサーもその時代の要請に応じて変化していったことで、写真本来の楽しみである、色や階調やディテールまでもが等閑にされる方向へ進んでいることが、続々と出てくる昨今の他社新製品に購買意欲が湧かない理由でもあります。
最後になりましたが、長期に渡りN Digitalのメンテナンスに携わり、その間、代替機で全面サポートしてくださった京セラ・岡谷サービス工場のスタッフの皆さんに、この場を借りて心からお礼申し上げます。
書込番号:16177559
4点

皆さんこんにちは
この画像を見て奮起させられました
600万がそプラナー50ミリF1.4の画像です
充分な画素ですね
岡谷サービスセンターさんには私もP85F1.4オーバーホール
お世話になりましたコンタックスが消えて寂しくなりました
書込番号:16195287
2点

星ももじろうさん:
寂しくなったのは、お世辞にも「写り」で満足に公開出来る作例が撮れ無くなった、昨今の家電カメラの方ではないでしょうか?この板を「失態」と形容したソニー板の御仁も居られるようですが(笑
折しも先日、デジカメWatchに「デジタルカメラの撮像素子はCCDセンサーとCMOSセンサーではどちらが好きですか?」というアンケートがありました。結果は圧倒的にCCDを推す声が優勢でしたね。
↓
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20130507_598318.html
メーカーも、価格.comのユーザー満足度で常に上位を占める、CCDの代表格…富士FinePix S5 ProやNikon D40などを、今後も修理継続受付したらどうでしょうかねぇ? 若しそれが可能になれば、私を含めて、恐らく可成りのユーザーが、今の新製品を買わずに、多少修理費はかかっても、これらの銘機を修理して使い続けると思いますね…例え消費税がアップしたとしても。
そうすれば、メーカーも自らの経営戦略を見直す反省材料にもなるのでは?と思います。
見てくれの3600万画素とデタラメWBのカメラで人肌撮って、このフィルムカメラのような階調が出ると思います
か?(笑
ところで星ももじろうさんの写真ですが、別スレで上げておられた、Contax N1の方がヤシコンらしい色で好きですよ。あれをVario-Sonnar T* 24-85mm/F3.5-4.5で撮っていたなら偉い!
※このモデルさんも、この写真撮った後で仕事が増えたみたい…良かった。
書込番号:16197539
2点

>見てくれの3600万画素とデタラメWBのカメラで人肌撮って、このフィルムカメラのような階調が出ると思いますか(笑
余裕で出せますよ(笑
階調性ははるかに現在のカメラのほうが優れています、当時のカメラの場合簡単にトーンジャンプしてしまいます
単純にRAWの現像技術が未熟なだけだと思いますよ、最新のカメラの場合階調性に優れているためパッと見のコントラストや派手さは無いですが許容範囲が広くRAW現像時にいくらでもコントロールできます
ただコントロール出来ない人がCCDのほうが良かったと騒いでいるだけだと感じますよ
旧いCCDのほうが単純でわかりやすい発色をしますから・・・・・・・・・
過去のセンサーが良かったと言う事は簡単ですが技術は進化していますのでそれに対応する技術を身につける事が重要だと感じます
技術さえ身につければ過去のCCDの許容範囲の少なさを痛感すると思いますよ
過去のCCD→初心者向け(分かりやすく単純な発色)
現在のCMOS→上級者向け(許容範囲は広いが広いがために難しい)
好きなカメラの事を悪く言われたりRAW現像を悪く言ったりして腹が立つと思いますがそれが現実です・・・・・・・・・
否定するならそれで結構ですが自分自身の技術の向上に自身でブレーキをかけていると思いますよ
下手なプライドは捨てたほうが良いと思います
書込番号:16197745
6点

餃子定食さん、あなたも自分をプロと称するなら、その自論は実写で伺いましょう!下らない行間活字埋めは懲り懲りなので(笑
あと、此処に写真貼っても、それがこの板のユーザーさん達に好まれるのかは別問題ですよ?この板のContaxユーザーで、Nikonを併用していた人は過去皆無ですから(笑
書込番号:16197947
3点

>プロと称するなら、その自論は実写で伺いましょう!
見せれたらどんなに楽か分かっていますよ・・・・・・・・
しかし写っている人物にに問題ありなので出せません(笑
多分キジポッポ.さんの想像の枠よりもはるかに高度な技で撮影していると思いますよ
また撮影に関してカメラメーカーは正直何処のメーカーの製品でも構いません
必要なのはライティングと露出とアングルとモデルとのコミュニュケーションです
カメラの違いなど微々たる物でRAW処理で調整出来ます
ただしCONTAX N などの旧いCCDカメラの場合諧調が少ないので人肌のグラデーションを再現させるときどうしてもトーンジャンプしてしまうので限界があります
書込番号:16198543
3点

まあどちらがいいかという問題に関しては賛否両論があるでしょうが
私はビデオ撮影を長年やっていますが初期のC−MOSのノイズの多さには閉口しました
CCDにもスミヤー発生など欠点はあります。真空管式カメラでやってるときはコメットテールなどの問題もありましたが色合いは何ともいえない柔らかさでした
画素競争が始まりいかにも多画素が高級である風潮になってきました」それは間違いです一素子の大きさにもよります高がそにするならホーマットを大きくする必要があり
ニコンの」素子はソニー製ですがソニーは直ちにD800のものは使わずにコンに試さしているようです
改良に改良を重ね円熟した時分にソニーも3800万画素機を出してくると思います
画素だけでなくエンジンやレンズの性能にも関係してきます、最近のデジカメはしゃきっと出ますがプリントするとそのよさは伝わってきません、まだフィルムの方が私は好きです
RAWから弄繰り回してもデータとして記録されていないものは出てきませんメーカーの設定したJpegで充分だと思います最後はJpegですから、私は上の写真を見て驚きを感じました、改めてツアイスレンズのすごさを見せ付けられました。奮起してペンタックスにコンタックスレンズをつけました。京セラ時代はすでにM42タイプは販売されておらず
他のツアイスが使いたいときはM42で対応します東西のテッサーやペンタコンなどどれをとってもよい写りです
あれがいいいやあれだと言わず、いろいろ撮り比べてみましょう
シグマはカラーフィルターもローパスもなく異端児ですが明るければよい写りをしますが暗いとC−MOSの欠点がもろでます、ビデオ時代にも転送パルスが輝度信号に漏れ出し大きなノイズとなっていました
富士フィルムX−Pro1もシグマ同様ローパスレスですC−MOSの低ノイズ化に成功してISO6400でも不自由はありません、それぞれ特徴がありどれがベストかといっても優劣は付けがたいと思います
ただノイズに関してはCCDの方が初期のものは優れていました
Nデジはフルサイズでありながら。600万がそと欲張っていないため、1素子の大きさに余裕がありダイナミックレンジ感度等においても有利です。フィルムでも高感度のものは粒子が小さくザラットした感じですが低感度のものは大きな粒子にじっくり光を当てるため、諧調表現は滑らかですCCDでもC−MOSでも同じことが言えます
このことを踏まえて富士フィルムファインピクスS5プロは大きな素子と小さな素子を組み合わせて低感度のときは大きな素子で明るい、さちるような時は小さい素子が受け持ちバランスよくHDR的要素を持っています
他のものは単一ですからダイナミックレンジは単一ですねやりにくいと思います
そんなことで世の中には、いろんなカメラがありいいのでは、一ついえるのはツアイスのレンズ東西ドイツ京セラ時代に作られたものは異次元の写りをしますいろいろ組み合わせを変えても純正のレンズよりは上です、純正が劣ると言うのではなく、純正も素晴らしいものがありますがそれ以上です、もう少しコンタックスのサポートがあれば皆さん安心でしょうがあと二年壊れれば電気製品ですから、飾りになってしまいますがそれで撮りためた貴重なソフトは残るわけです
みなさん一つだけにこだわらず、視野を広く持ち大いに頑張りましょう
高価なローパスが必ず必要と言われていた時代最近ローパスレス時代になり素子は変えずそのまま取り去ったカメラもあるようですが今までの理論はなんだったのかと思います。時代の流れで正しいことも間違いであることにもなるのです
書込番号:16198913
1点

餃子定食さん、作例も出せないあなたに、「下手なプライド」云々の上から目線でご高説垂れられても、私には何の説得力もありません(笑)
あなたの言葉を借りるまでもなく「話にならない」
このスレを見ている人の多くは、趣味で暇を見つけてポートレート撮ってる私が公開出来る写真を持ってて、仕事でいつも撮ってるはずのあなたが、一枚も公開出来るものが無いと言うのは、世間一般の常識に照らして、周囲から訝しがられてると思いますよ。
此処最近、私とこの旧機種のレア・カメラに執拗に粘着される理由は何故ですか?
ひょっとして、あなたが「プロの世界から現在ほとんど中判カメラが消えました」と書いた記事で、私がフォトグラファー蜷川実花さんが化粧品SKUの綾瀬はるかのテレビCMで、今、中判カメラで宣伝してることを指摘して赤っ恥かいたコレ?
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=15474743/#15479722
まぁ、何にせよ、餃子定食さんご自身が、Nikonは「肌色のチューニングが上手くいっていない。扱いにくい」と書いていますから、ご興味・ご関心のある方は「その道に詳しい」餃子定食さんの下記スレでお尋ねくださいね(笑
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000328868/SortID=15340100/#15340132
書込番号:16201243
3点

結構粘着質な正確みたいですね(笑
>テレビCMで、今、中判カメラで宣伝してることを指摘して赤っ恥かいたコレ?
CMの世界って結構複雑で他社の製品の宣伝になる事はしません
テレビなどもスポンサーで無いメーカーのカメラを使う時はメーカーロゴを消しています
そんな中現行機ではなく無くなったメーカーの製品の場合イメージ的に使うには適しています
まさか本当に現行で使っていると思っているのですか?
>何にせよ、餃子定食さんご自身が、Nikonは「肌色のチューニングが上手くいっていない。扱いにくい」と書いていますから
実際ニコンのRAWデータは難しいですよ、とはいえちゃんと調整しちゃいますけれども・・・・・
>一枚も公開出来るものが無いと言うのは、世間一般の常識に照らして、周囲から訝しがられてると思いますよ。
実は少しは公開していて私が誰であるか知っている人もいたりします(笑
但しカメラの板では公開はしません・・・・・・(笑
そんな事したら匿名の掲示板の意味が無くなりますから・・・・・・・・
匿名性があるから楽しいのであって、色々な雑誌の表紙などのデータなどを載せてしまうと発言力が強くなり
絶対的意見になり楽しめ無くなってしまうでしょう
もっとしっかり現実を直視する事も大切だと思いますよ
そうすれば色々アドバイスも出来るのですが・・・・・・・・・
書込番号:16201848
1点

餃子定食さん:
今日も朝から仕事がなくてネット巡回ですか?ご苦労さまです。
>まさか本当に現行で使っていると思っているのですか?
あはは!まさに恥の上塗りですね。蜷川実花さんがContaxの愛用者であることは世間の常識ですよ?専用スレもありますから、確認してくださいね。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15408511/#15408511
あと、本スレ冒頭で、私が宛先を誰に向けて書いて立てたスレか、日本語読めますか?「Contaxファンの皆さま」へ向けて書いて立てたつもりです。どうして価格.com掲示板は招かれざる客ばかり来るのでしょうね。あなたが誰で、ニコンの扱いがどうとか、このスレではどうでもいい事なのです。自分が何処で何のスレに書いているのか、確認しましょう。
これ以上、話し合いは平行線で堂々巡りになりますので、以後、私の立てたスレに近づかないでもらえますか?端から見れば粘着してるのはあなたの方なのです。
いっそ、転職してネットで撮影講座でもお開きになられたら如何ですかね?私はまっぴらご免被りますが…(笑
書込番号:16202212
2点

キジポッポさん今晩は砂丘での写真は24−85です
二人オリンパスギャルが写っていたものでしょうか
書込番号:16204386
0点

ここで、こぼれ話をひとつ…
私のN Digitalがレストアされていた昨年暮れに、海外の The luminous-landscapeのサイトで以下のスレが立ち上がり、私は大変興味深く拝見しておりました。
↓
Contax N Digital vs. Leica DMR R8 vs.キヤノン5D Marlk II vs. Contax 645(PHASE ONE IQ180)
http://www.luminous-landscape.com/forum/index.php?PHPSESSID=75740036cadbf89df07834187d2c073d&topic=73668.0
年代による技術の進歩が画質に見られるのかを検証する為に、一人の中国人が以下のカメラを同位置・同場所で、同一の被写界深度、焦点距離に近づけるように撮り比べたものです。(※注:サンプルはサイト認証メンバーしか見れません)
・2002 Contax N Digital(600万画素、フィリップCCDセンサー/AAフィルタ(ISO25)
レンズ:Contax N Makro Sonnar T*100mm/F2.8,F8
・2006 Leica R8 DMR(1000万画素、コダックCCDセンサー/AAフィルタ(ISO100)
レンズ:ライカR 60mm/F2.8マクロ F5.6
・2009 キヤノン5D Marlk II(2100万画素、CMOSセンサー/AAフィルタ(ISO 100)
レンズ:コシナ・ツァイスZE 100mm/F2 F8
・2011 Contax 645 IQ180(8000万画素、 Dalsa CCDセンサー/AAフィルタ(ISO 50)
レンズ :Contax645 Sonnar T*140mm/F2.8 F11
結果、正会員の口から次々に漏れたのは、Contax N DigitalのISO25-50における驚くほど美しい画質への賞賛でした。
お分かりでしょうか…? ブツ撮りやポートレート撮るのに、1000万画素以上の素子や中判デジタルは正直必要ありません。
N Digitalはレンズに単玉を使うことで、画素数の欠点を完全に克服しています。
書込番号:16231435
1点

画像は見えませんでしたが撮像素子サイズが大きいので分かります
了解しました
書込番号:16234468
0点

キジポッポさん ご無沙汰しております。
ここ最近、全然ネットに出てなかったのでNデジの新作写真をアップされてる事に
気づきませんでした。(^_^; 以前、カメラマン誌にて都築清氏が連載しておられた
写真をイメージさせる肌の質感ですね〜(^-^)
私は比較的最近になってからNデジで人物を撮るようになった
(と、言っても娘のスナップ)程度なので、肌色再現をどうするか?の
研究が不十分でして、もうちょっと研究しなくては・・・と思う今日この頃です。
ところで、キジポッポさんのNデジはレストアですか。。。うらやましいです。
わたくしめのNデジは梅雨空で光量が少ないシチュエーションなので、ただいま
休眠状態です。(^_^;
って、実は最近は体力の衰えでフルセットの一眼レフの出番が減って、
専らX100・GR・Nikon1 V1みたいな軽量化路線に走ってるから。。。という話も
ありますが。(苦笑)
書込番号:16312533
1点

5taroさん、こんにちは。ご無沙汰しております。
最近はこの掲示板も、私ばかりスレ立てして、他のNデジユーザーがすっかり書込みされなくなったので、恐縮して幕引きを考えていたところでした。本当に過去あれだけ盛況だった方々は、今何処に?という感じです。
都築清氏…そう言えば?と思い、コンタックスクラブのバックナンバーを掘り起こして今見ています。コンタックスクラブファイナルを振り返っての対談や、Nデジ、645を当初から積極的に紹介してくださっていましたね…懐かしい限りです。
ところで価格.comの画像掲示板が等倍表示対応してから、オークション等でNデジが売買されるのをパッタリ見なくなりました。まぁ、当り前でしょうね。今までが本当の実力を発揮出来る場が無かっただけのことで、まともに作例を見れる今、手放す人は居ないでしょう。
実は今日も撮影会の予定で、エネループ・プロ(前回撮影時、150枚撮って充電レベルは棒一つも下がらなかった)を充電し準備していたのですが、募集定員に達せず中止になってしまいました。
現像ソフトは目下、RAW DATA DEVELOPERによる16bit処理にハマってます。5taroさんお勧めのSILKYPIXを試したいところですが、試用期間が切れてしまって、PCの初期化・再インスコすれば済むことなんですが、膨大なデータが詰まっててなかなか怖くて踏み出せません。なにせ現像ソフトだけで9つ入っております。早くサンダーボルトでタイムマシーンしたいところです。
コンパクト・カメラ…時代の流れですよね。私も普段はkodak easyshare Z5120とか、CONTAX Tとかを持ち歩いています。もうすぐLeica Summilux-M 35mm f/1.4 ASPHが来る予定なので楽しみにしています。でも、中望遠はContaxの一眼レフの方が安心して性能を発揮出来る気がしています。
書込番号:16314235
1点

初めて書き込みします。Nデジのファンの皆様、キジポッポ様、はじめましてアクセルランダムと申します。Nデジが好きなだけで、知識や経験はありません。キジポッポ様、「NデジでのRAWデータの現像の仕方」を教えてください。同一の被写体を撮っても、RAWで撮って、Photoshopで現像したものより、JPEGで撮って出した方が黒の部分が潰れず階調も豊かの様に見えます。JPEGでは解像度が足りない、またはその他の理由で後加工がしにくいので、RDDの使用方法をどうか伝授してください。他のスレで、説明しようとしてお止めになったことも知っております。
書込番号:16542110
1点

アクセルランダムさん、はじめまして。
そうですね、以前Nikon党員の複アカからスレを荒らされて、もう一年近く経とうとしているんですね。
Nデジ・RDD現像を会得して、フィルムのような発色と豊かな階調、細部のディテールを満喫してください。
私の方法は京セラが正しい現像方法としてそのホームページ上に回答しているのと同じです。曰く「Photoshopでは現像は可能だが、正しい色が出ない」故に「現像はRDD、その後はヒストグラム調整」が基本です。カメラ固有のパラメーターディスクを通すのは言うまでもありません。
↓
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/qa/ndigital_qa.html#3
撮影はPhaseOne社のサイトでも紹介されたプロの撮影方法や、お友達のクチコミストN.PhotoWorksさんがネットで以前紹介された方法が常にお手本です。素早く、簡単に、正確に撮影が可能です。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/SortID=10898249/#10935100(※残念ながらPhaseOne-Japanのサイトは現在閉鎖中です)
ソフトは常に最新のものを!(RDDはVr.2.02、FirmはVer.1.07,1.08まで)
それでは、良きNデジライフを! 僕は今日も撮影会です(笑
追記:妙チクリンな色と能面のような階調ゼロの肌、稚拙な描写の数字に踊らされた3600万画素機の何処が良いのでしょうね?誰の作例見ても僕にはちっともその良さが理解出来ません(笑
書込番号:16557652
2点

キジポッポさん、ありがとうございました。あれやこれやと、随分悩みながら時間を無駄にしてた様に思います。早速、トライしてみます。
頑張ります。
書込番号:16560072
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
久しぶりにContax N Digitalを持出し、大人数撮影会に顔出して来ました。
1枚目の写真の子は3年前に来ていた子と同じみたいです。
(↓3年前に撮った写真です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/SortID=11148278/ImageID=611750/
前回はVario-Sonnar T* 70-300mm F4〜5.6でしたが、今回はSonnar T* 210mm F4を使いました。現像方法もFirm.V1.07のJpeg撮って出しだったのを、今回はRAW DATA DEVELPERによる16Bit現像を施してあります。衣服やアクセサリーの質感が良く再現出来ている気がします。ポジをライトボックスで見るような鮮やかな発色です。春の訪れを感じていただければ幸いです。
16Bitで展開するCCDの豊潤な色を余すとこなく再現出来る掲示板を得た訳ですから、皆さんの他のContax N Digital作例も拝見したいところです。
>5taroさん
仰るとおり、ファーム1.07は独特の色調のJPEG画像で、特に赤・緑系が独特です。レタッチ耐性も低く、撮って出しでWBが転び易いNデジには不利ですが、ハマった時の色は唸らせるものがあります。最近の他メーカーの特色として、初めから過度に色付けしたものが多いですが、現像後に扱う私のようなタイプには、Nデジの最初からプレーンな元画の方が扱い易いような気がします。
4点

あれ?・・・等倍表示出来なくなってる!オリジナル画像折角upしたのに・・・訳分かりません。
書込番号:15813075
2点

初心者なので詳しい事は理解
出来ないんですが
武骨な男らしいデザインの
カメラですね。
欲しいです。(^-^)v
書込番号:15813103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EXIFが残ってて撮影機種が特定できないと等倍にできないですよ
書込番号:15814089
1点

Exifを残せば、等倍の一部が見られますが600万画素機よいですね。
書込番号:15815891
1点

みやび68さん:
NデジはRTSポルシェ・デザインの流れを汲みますから、今でも斬新と思いますよ。
あふろべなと〜るさん、robot2さん:
なるほど、そういう仕組みなんですね。ありがとうございます。NデジRAW現像の醍醐味は「RAW DATA DEVELPER」による16Bit 現像の表現力であり、汎用ソフトだと意味が無いのですが、これやるとExifデータは消えてしまい、等倍表示は不可能になってしまうのですね、残念です。意図しないデータを等倍でupするのは不本意なので、参考の為にLightroom4で現像したExif付同サイズのものを横に並べます。如何に違うかお分かりいただけると思います。
尚、このデータを用いて「俺ならこう弄る」という他掲示板で行なわれている行為は固くお断りします。
書込番号:15818152
1点

ちなみにフォトショとかつかってEXIFの残ってる画像に
EXIFの消えちゃった画像をコピーして張り付ければ
その画像も等倍で見れるかと思います
ソフトでEXIF書き換えてもいいですけどね(笑)
書込番号:15818233
2点

あふろべなと〜るさん、ナイスなアドバイスです。ありがとう!
違う画像を使ってないという身の潔白も証明したことですし、是非今度その方法を教えてください。今後のContax N Digital掲示板の存続の為にも。
書込番号:15818292
0点

まあ、この技つかうとEXIFは全く信用できないってことになるので
より信憑性がなくなってしまうわけですが…
少なくとも等倍では見れるのでいいかな(笑)
どのレタッチソフトでも同じような操作と思いますが
たとえば左の画像を全範囲選択してコピーして
右の画像に張りつけるだけです…
(フォトショならレイヤーの処理で画像の統合しないとだめです)
たとえば僕の5Dの画像に貼り付けると
このようにEXIFを改ざんできてしまうのです…
書込番号:15818387
2点

あふろべなと〜るさん、ありがとうございます。
なるほど、以前Hasselbladを使ってこの技を使う方を見たことがあります。今回は元画像を並べたので信用してもらえたと思いますが、確かにこれを余り使うと信用されなくなりそうですね。ゆっくり考えながら検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15818808
0点

あふろべなと〜るさん、おはようございます。早速、お教え頂いた方法で画像を生成してみました。ローカル上では上手くExifが残っているようですが、テストしてみます。
書込番号:15818946
2点

お
うまくいきましたね
どちらかといえばコダクローム的な渋い発色かなあ♪
黒髪部分の色ノイズがちょっと目立つので
もう少し消してもいいかもと思います
書込番号:15819280
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
既に消されてしまっているContax N Digitalのメーカーホームページですが、価格.comの画像掲示板が容量up、等倍表示可能になったことを受け、参考の為に貼っておきます。
・写真1
■レンズ:Makro-Sonnar T* 100mm F2.8
■シャッタースピード:1/180■絞り値:F5.6
■撮影感度(ISO相当):100 ■画質モード:JPEG1
・写真2
■レンズ:Vario-Sonnar T* 24-85mm F3.5-4.5
■シャッタースピード:1/15■ 絞り値:F4
■露出補正:EV-1.0■撮影感度(ISO相当):100
■画質モード:JPEG1
Firm Ver.1.07で撮ったものと思われます。
5点

ご無沙汰しております。
Nデジのサンプル写真、懐かしいですね〜
当時、私はJPEG でしか撮影してませんでしたので、独特の色調のJPEG画像で
思った写真が撮れずに七転八倒しておりました。。。
ファーム1.07って、輝度差が大きいシチュエーションでは威力を発揮しますが、
そうでないと眠いばっかりの絵になって、レタッチしないとダメだし、レタッチすると
階調が荒れるしで、なかなか思ったようにならなかったですね〜(^_^;
なので、JPEG 撮って出しでコントラストが出るファーム1.08は有り難かった
です。
まぁ、1.08は1.08で、ハイエストライトで突然白飛びするのが難しいですけど。。。(^_^;
書込番号:15776870
3点

5taroさん、こんにちは。ご無沙汰しております。
今まで折角掲載しても退色していた価格.com画像掲示板ですが、今回改良されて容量up、退色せずに等倍表示可能になりました、有り難いことです。そこでまず真っ先に考えたことは、失われたN Digital公式サンプルのupでした。ファンは未だ多い事を考えると喜ばしいことではないでしょうか?N Digitalユーザーは、撮影・投稿意欲が刺激されることと思います。
さて、その肝心の公式サンプルですが、私の場合、これを見て購入を決意したといっても過言ではありません。豊かな階調、自然な描写、広いダイナミックレンジ。特に優れているのは何処にも誇張がなく、「作られた絵」という違和感が無いことです。
今考えても現在市販されている中判デジタル最高8000万画素を作るメーカー、DalsaのCCDセンサーを載せて、これを単三乾電池4本で駆動しようとしたんですから、ぶっ飛びものの企画でしたね。
書込番号:15779641
1点

懐かしい写真のアップありがとうございます。
最盛期では、Nデジを2台所有して、パナのニッケル水素を
100本程、レテアポテッサー400mmを担いで、都内の桜、東京湾
のウオーターフロントを取りに行きましたが、年並みに勝てず
ダウン、今ではM8とM9で細々と撮影しています。
今でも、PhotoshopでNデジがサポートされおり、現役ながら
骨董の価値も出てきました。
日本カメラ博物館(半蔵門線半蔵門)に2000-10-31発売として、
ボディーのみ飾られていますが、世界初のフイルムサイズとして
展示されていますが、私としては、フルサイズに適応したワイド
レンズ(17〜35mm2.8)の存在は極めて大きかったと思います。
個人的には、17〜35mm2.8、85mm1.4を越えているレンズは、
未だに存在していないと思います。
日本カメラ博物館には、あのデカイ、17〜35mm2.8を付けて
展示して欲しかった・・・・
書込番号:15816104
1点

きじねこてこさん:
お久しぶりです。以前Nデジを持っておられた皆さんの姿を、最近すっかり見かけなくなったと思っておりましたら、やはりシステム移行されていたのですね。確かにオークションでパーツ売買されるほどの代物ですから「骨董」の部類に入っているのかも知れません。
>個人的には、17〜35mm2.8、85mm1.4を越えているレンズは、
>未だに存在していないと思います。
そこなんですよ。私もM9を手に入れて随分考え込みましたが、LFIを毎月見てて、Nデジと85mm F1.4は残すことにしました。あの写りはライカには無理と思うのです。この2本のレンズを使いたいが為に、Nデジを使っている人も多いと思います。ツァイスは人物を好ましく見せるコツを良く知っているような気がします。
書込番号:15818058
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





