
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 118 | 2009年1月3日 12:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月24日 23:16 |
![]() |
25 | 19 | 2008年12月3日 01:40 |
![]() |
92 | 87 | 2008年11月19日 00:44 |
![]() |
103 | 176 | 2008年11月2日 01:42 |
![]() |
210 | 189 | 2008年10月17日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どもども、「Nデジの為に死ねる男・ハリケーンちき夫」です。
この板の「常連」はもとより、「新規の方」も参加大歓迎の「俺が撮ったんだけど、こんなんどう?写真展 in N板」をやりませんか?
折角の「N板」なんで、「多機種との比較」は一先ずお休みしてお互いの「N」の画質を見て勉強しませんか?
元々、「所有者」の希少な「N」は「他人の写真を見てワイワイガヤガヤ」が中々出来ません。
ここらで一息いかがでしょうか?
では、私から・・・
「ウチの9にゃん目の女の子」、「つくしちゃん」です♪
産まれて二ヶ月かな・・・?
「8にゃん目」の「さんごちゃん」の「本当の妹」です。
どうです?まだまだ「手のひらサイズ」なんですよ!
「Sonnar100mm F2.8 ISO25 1/30」
2点

会長、ざす! 本日代休のinsomniaです。
私も参加させてください。と言っても都合でNデジであまり写真を撮っていないので、昨年スペインで撮ったものの蔵出しです。例の「線デジ」で撮らざるを得なかったので全てJPEG撮って出し、無補正です。トーバイにすると「線デジ」であることが分かりますが、どうせここではトーバイできませんからお許し下さい。「突っ込み処満載」の絵です。
全体的に空の色が変です。特に4枚目…トーンジャンプ?酷いモノです(T_T) どんどん突っ込み入れてください。
エル・カプリーチョはかのガウディの設計による建物で、現在は高級レストランです。
やっぱり、NデジはRAW+Photoshop or Lightroomですね。
「つくしちゃん」…可愛すぎ…「さんごちゃんとつくしちゃん」のツーショットが見たい!!!お願いします!
ところで会長のお部屋ってものすごく明るくないすか? 撮影データ見て卒倒しました。ISO25…
書込番号:8722677
2点

「insomnia-plusさん」ざす!「周辺光量低下マニア・ハリケーンちき夫」です♪
「スペイン」、良いじゃないですか〜!
私は「3枚目」に「あ〜あ〜、そうだよな〜。Nだとこう写るよな〜♪」って「親近感」を感じまくりました!(笑)
「NのJPEG」も好きですよ、私。
全部「50」なんですね、「標準レンズの帝王」か・・・私も「コレ一本」で歩き回る時はありますよ♪
でも、皆さんの様に「海外」に行くとなると・・・撮りたいレンズあるだけ全部持ってってしまうんだろうなぁ・・・一体何kgやねん・・・(重)
「JPEGのトーンジャンプ」?そんなん気にしたらあきまへん!!!!!!!!!!!!
「この板」は「大人の板」と自負しております、「比較はあっても、露骨な批判を控え、知恵を寄せ合い、謙虚に、感謝をもって話せる大人の井戸端会議場」なんです。
トーンジャンプ位えぇやないですか♪
しかし、皆さん「ヨーロッパ好き」ですねぇ・・・私も行きたいなぁ・・・
とにかく、「遠い異国の地」を堪能しました!ありがとうございます♪
どんどん投稿下さい!
あ、「部屋の明るさ」でしたね。
ウチ、天井に「バウンス用光源」が有るんです。
「N」の「ホットシュー」に「トランスミッター」着けてバシャーンッ♪
「ISO25」は「Nを持つ者の自信とこだわり」ですから!
それと、中々「さんご」は「2ショット」を撮らせてくれません・・・
「ブリーダーさん」曰く、「初めての年下なんで、どう接して良いかが分からず戸惑っているんですよ。」だそうです・・・
ま、「つくし」もウチに来て3日目なんで・・・気長に。
「17-35mm F2.8 ISO25」(1.2枚目)
「120mm F4 ISO25」(3枚目)
書込番号:8722883
2点


皆さま、こんばんは。
ちょっとスレの趣旨から外れるかも知れませんが、投下します。自由が丘で散歩がてらJPEG撮って出しです。
アホな写真ご容赦を!私はこれぐらいにしておきます…アホな写真ばかりなので、私のは勉強になりませんなぁ…
yoiiroさんみたいに美しい絵がないのです(T_T)
書込番号:8725052
2点

会長、皆さん、こんばんは。
シーズンですし、あえてNデジが苦手な分野にチャレンジしました。
等倍で見なければ意外とイケてませんか?
円高に乗じてebayで格安ゲットしたハッセル用のプラナーF110/2(開放)で手持ち、RAW撮影、CS3でjpeg出力(無修正)です。
会長の、ちょ〜カワイイにゃんこポートレートも、
insomnia-plusさんの、ある意味貴重なjpegスナップも、
yoiiroさんの、目を奪われる紅葉も、すべて大変勉強になります!
書込番号:8725625
2点

「yoiiloさん」、「N」の御写真拝見致しました。キレイッス〜♪
「山」がお好きなんですね?
「SD14」は面白いッスよね〜♪
「N」と同じで、「中判」の様な使い方をしないと本領発揮しないですし・・・(笑)
「紅葉」と「葉の無い空間」の対比を如何に旨く撮るかが難しいッスよね〜。
私は「今年最後のテーマ」は「雪」に絞ってます。
「Nでしか撮れない雪」・・・「N使い」にしか理解し得ないと思われる「白の色域」。
私、「影等の暗部」に「わび・さび」を感じるんです。
「和み」と言うか何と言うか、「和の趣」を見ています。
冬季限定の「雪の白」には「粋」を感じるんです。
何なんでしょう、旨く言えないですが・・・撮れたらUPしますね!
じゃあ、私も「香嵐渓の紅葉」を御馳走させて下さいな♪
書込番号:8726145
1点

「tadatomo147さん」、「ドロボー」ナイスです!
ウチの近所にも「ドロボー」がいてます!とんでもない野郎です!(笑)
「夜景」、大変ッスよねぇ・・・(泣)
コレ、「N」購入日に撮った「N最初の作品」です。
何かないかな〜・・・って探してたら、あまりに懐かしかって♪
実は、「RAW」を知らなかったんで「JPEG」なんですよ。
「RAWで撮ってたら」って思いましたが、今となっては・・・(悲)
書込番号:8726184
1点

ハリケーンちき夫、Nデジユーザーの皆様
おはようございます
私も参加させてください
Nデジユーザーとなり数ヶ月
その中で「まぁこれなら・・・」と自分では思っている写真です
Nデジって、噂に違わぬクセモノですが、
長く付き合っていこうと思っております
書込番号:8726782
2点

「イジユウさん」、全っ・・・・・・・・・・・・・・然気にしてないですよ♪
誰にでも間違いはありますし、私に「様」は合わないんで・・・(笑)
楽しくやりましょ♪
書込番号:8726931
1点

会長、皆さん こんにちは♪
出先の喫茶店からです。
皆さんの美しい写真に対して「私のキタナイ」写真…う〜んっと唸っていたところ、ありましたよ♪
色鮮やかなモノが。
「アホ写真」の最終兵器…このPOPな配色と「意味不明」のモティーフ…そしてこれをカメラに納める「ドアホ」!
すんません、「アホ写真」は本当にこれを最後にします。
さぁ、仕事、仕事(=_=)
書込番号:8727507
1点

insomnia-plus さん ハリケーンちき夫 こんばんは
色鮮やか、派手、下品では負けられません・・・
ここは、御徒町と言う おかちな街です。
これもNデジで撮りました。
はずかしい・・
書込番号:8729915
1点

皆さん今晩は
山が好きというよりは、自然が好きなのですが、今では山以外に自然が残っている所は少ないですから。
SD14はフィルライトという純正ソフトの機能が独特で面白いし、ベイヤー式デジタルカメラでは出ない色があります。
「紅葉」と「葉の無い空間」の対比は本当に難しいですね。
書込番号:8729927
1点

ハリケーンちき夫さん
わたしも「さん」をわすれた〜 すみません・・・
書込番号:8730056
0点

きじねこてこさん、yoiiroさん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさん:
やはり自由が丘では御徒町には敵いません…完敗です。「絶倫サプリ」…いいっすね\(◎o◎)/!
忠実な色再現(予想)は、やはりNデジです。
yoiiroさん:
「紅葉」というのは心が安らぎますね…堪能させていただきました。ありがとうございます。
ホントはもっと載せたい写真があるのですが、ポートレートの為、残念ながらOUTです。
書込番号:8730883
1点


komutaさん、こんばんは♪
「ローキー」の写真、何かすごく訴えるものがあります。「渋さ」爆発です。「適正露出」とはなんぞや?と改めて考えさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:8734136
1点

皆さん、こんばんは。
「人物」3連発です。 ま、後ろ姿なら大丈夫ですよね。
会長、
もしかして、もみじは例のオリンピアゾナーですか?
芸術ですね。溜め息が出ます!
komutaさん、
いい色ですね〜!ほんと渋いなぁ^^
書込番号:8734813
3点

insomnia-plusさん、今晩は。実は曇り空で撮ると、こんな感じです。
これ見て露出補正のかけ方をあわてて、manual PDFで確認いたしました。
適正露出に関してはおいおい勉強させていただきたいとおもいます。
お返事ありがとうございました。
tadatomo147さん 今晩は。
お返事ありがとうございます
。P85/1.4の絵を見たいのですが、現像中しばらくお待ちくださいとなり、大きくなりません。
小生だけでしょうか?
調子に乗り、もう一枚のさせてください。
書込番号:8734957
2点

あれ? ほんとですね^^;
たいした写真じゃなくて申し訳ありませんが、もいちどアップしてみます。
ダブったらごめんなさい。。。
書込番号:8735061
2点

皆さま、こんばんは。
きじねこてこさんにアッパーカットを喰らいましたので、路線変更します。
スペイン・ビルバオの教会の柱にステンドグラスの光が差したのを撮ってみました。「線デジ」RAWなのでよく見ると例の黒線が入っています。ご容赦下さい。
komutaさん:お花の写真、「真っ向勝負」ですね(良い意味にとってください!)。お花は露出がシビアですよね〜。私の最も苦手とする分野です(-_-)
tadatomo147さん:どもです。センスええなぁ…ってセンスがない私が言っても説得力がありませんが、うらやましいです。1枚目が一番好きです。
書込番号:8735292
2点

「近所ほっつき歩き挙動不審カメラ持ちのkomutaさん」、私も「同類」です♪
どんどんUPして下さいね。
書込番号:8735795
1点

tadatomo147さん
ありがとうございます。今度は見えます。3枚目の眼鏡のふちにピンポイントであとは融けるようにぼけていく様がとっても素敵です。
85F1.4 先日より呪文を唱えているのですが、まだ ご縁がありませ ん。^^;;
insomnia-plusさん
えーですねー。スペインに入ったことはないのですが、乾いた石柱にグラスでやわらかくもみほぐされた様な光が散らばって。
うーん、行ってみたいなという気になります。下部の赤みがかかったところがとっても好みです。
ハリケーンちき夫さん
はじめまして、幼少時猫に引っかかれてより、猫を見るとつい構えてしまう悪い癖があるのですが、つくしちゃんには思わず微笑んでしまいました。
書込番号:8735952
1点


皆さんこんばんは。
insomnia-plusさん、
淡〜い光と石の質感がなんとも言えずいいですね〜。
ステンドグラス自体、見てみたくなりました^^
komutaさん、
こんなのDIYで作れるなんて…
耳鼻科の先生って、細かい作業が多いから器用なんですかねぇ。。。
書込番号:8739034
1点

insomnia-plus さん こんばんは、
スペイン・ビルバオの教会とても美しいです。
美しい路線に変更ですね! Nデジで、文京区本駒込の六義園の紅葉
と銀座のクリスマス・イルミネーションを撮って来ました。
最近はLEDが多く、寒々とした色が、多いのですが、銀座ミキモト
は、あえて、総てを白熱電球で飾っています。とても暖か味があり心地
良いです。
紅葉は飽和して葉脈が潰れないように撮影しました。
。
書込番号:8739524
2点

はいども〜♪
ちょいとバラバラにいってみますわ。
1枚目
先月、「超大往生」を果たされた「ウチのひいばあちゃん」です。
100年分の笑顔を「N」に向けてくれました、ありがとう。
2枚目
「お風呂のぽん様」です・・・何?と言われると何も言えないんですが、「お風呂の中にいるぽん様」です・・・
3枚目
「車止め」・・・ぃゃ・・・目に付いたから・・・スンマセン・・・(笑)
4枚目
「友人に結婚式」です。今度、「子供」が産まれます♪
また、撮ったろか?
書込番号:8739648
2点

.
空気が澄んでいたので、Nデジ+TAT400で夜景にチャレンジしてきました。
撮影場所は、サンシャイン60ビルの屋上に近いオフィスビルの社員食堂からの撮影です。
レンズクリーナーで窓ガラスを拭いて、万全の体制で挑みました。
1枚目:ダイヤモンド・ベールに変身した東京タワー方面です。
遥か彼方に東京湾と千葉県の沿岸が見えます。
2枚目:富士山の左手前に中野サンプラサ、遥か彼方に中央フリーウェイーと丹澤山系の山波が見えます。
総てISO25、0.5秒、F8です。
.
書込番号:8743777
2点

皆さま、こんばんは〜♪
そろそろネタが無くなってきたinsomnia-plusです♪
ハリケーンちき夫さん:
ブログでも拝見しましたが「ひいおばあさま」とても素敵です。「ひ孫に写真を撮ってもらえる」ということでひいおばあさまも最高の表情が自然とでたことと思います。
きじねこてこさん:
前回の夕景も素晴らしかったですが、さらにパワーアップしてますね。「スゲエェェェ!!!」の一言に尽きます。
こういう写真は悪いクセですが「トーバイ」で見たくなりますね♪
ところで私のスペインネタもそろそろ尽きてきましたが、載っけさせてください。コミージャス市の旧市庁舎の市長の執務室で一般に開放されています。ソファの色に惹かれて撮りました。ちと手ブレしていますがご勘弁を!JPEG撮って出しでございます。
書込番号:8744495
2点


tadatomo147さん 、皆さん今晩は。
マイナス2度の中、家人にあきれられながら河口へ、Ndigi担いですたこらさっさです。
tadatomo147さん 例の時計台の話は下記の趣味のページ にありました。
もしお暇でしたらご一読ください。結構大変だったようです。
http://www.mikijibika.com/
書込番号:8750605
1点

Nデジクラブの皆さま!ご無沙汰しております。
当方、現在皆さまのような素晴らしい作例を現在手に持ち合わせない状況で心苦しいのですが、師走の糞忙しい時期に何か良い被写体が無いかなぁ…と物色しております。
それにしても、皆さまやはりレベルが高い!
yoiiroさん
被写体といい色合いといい、いつもながら舌を巻きますね。減色傾向にある此の掲示板でこの色を出せる、というのはかなり経験とノウハウがおありなんでしょう、と思います。
イジユウさん
苦戦されておられるとは思えないほど、柔らかな素晴らしい色合いと思います。他社製CMOSでこの表現と色が出る機種は無いでしょう。
insomnia-plusさん
スペイン写真、陽光の差し込みとヨーロッパ独自の文化的色合いがZeissの濃く味のある色で表現されていますね。何気なく印象に残った時を逃さず被写体に納めるということ、これが後々記念になる作品になりますね。
tadatomo147さん
tadatomo147さんの作例には、いつも撮影者の高いセンスが感じられます。感受性の鈍感な自分には感心の溜め息が出るばかりです。
komutaさん
露出補正って難しいですよね。私には時間的にも使いこなし的にも、ほとんどプログラムオートです。私もいつか、露出を意のままに操れるくらいNデジの事を熟知しようと思っています。
きじねこてこさん
TATの写真に関しても、絵に何かしら経験に裏打ちされた精緻なのを感じます。同じレンズ持ってるとはいえ、こんなに見事には撮れないなぁ…
ハリケーンちき夫さん
結婚式の写真のEXIF見て感嘆しました。私にはとてもこの撮影データで写す勇気はありません。Nデジで結婚式でも写せるという、会長のいつも仰る「気合い」をまざまざと感じさせる一枚です。
最後に会長
いま、例の「N.PhotoWorks」さんに、会長が待望してやまない、Mamiya ZD + Capture One 4.5の検証テストが載ってますぜ!
「35mmフルサイズ2000万画素クラスとも一線を画す画像」とあります。ま、やはりFFT-CCD中判デジが少し本気を出せば、僅か1〜2年で減価償却の産廃、国産35mmフルサイズ・デジなんて足元にも及ばない事を証明してますな。ご参考までに…
http://www.nphotoworks.jp/gazou/Factory/020/020.html
書込番号:8750846
1点

「キジポッポさん」、そりゃ誉め過ぎですわ。
多分、この板の人間は「Nで結婚式」なんざぁお茶のこサイサイ♪じゃないスか?
「ZD」との比較ですか!?見たいなぁ!
でも、「α900」触った時に「デザインZD臭いなぁ」と思ったんですが、「画質は違い過ぎ」でしたョ…
悲しくなってくる位に…「ZD」使った後に「α900」使うと、「カメラとしての機能、レスポンス、扱い易さ」は説明するまでも無く「α900の圧勝」でしたが、「カメラは写真」ですから…
あと、「ZD」は「ファインダー」が「黄色い」んですよね…何か…レンズのせい?
ま、比べるトコが違うというか…「画素数上げ過ぎ」…
「寒い時代だとは思わんか?」(byワッケイン)
書込番号:8751109
1点

キジポッポ さん こんにちは
誉め過ぎです・・・・恥ずかしながら、時間を無駄に使うのが好きでして
TAT400で撮影する場合、条件として、空気が澄んでいる日を選び、、ISO25
F8 0.5秒 程度の時間帯まで、地球の自転を待ってから撮ります。
撮影の環境に合わせて、無理して撮りません、一度撮影に行くと大体10こま
〜多くて30コマ位で、全く撮らないで帰宅する事が多々あります。
カメラのスローライフで、最近のデジ1の連写とは、全く無関係です。
ハリケーンちき夫さん こんにちは
オリンピアゾナー180mm2.8を手に入れました、N用に改造を行うので、結果の
ご報告は少々時間を下さい。
私の入手した物は、芥子の実の様な形をして、猫足の三脚坐の旧いタイプです。
書込番号:8752656
0点

キジポッポさん、こんばんは。
>何気なく印象に残った時を逃さず被写体に納める
だと格好いいんですが、「何気なく」じゃないんですよ…「何も考えず」なんですわ…(笑
すると、この写真どこで何を撮るつもりだったのかさえあやふやになります。
Nデジ導入以前、フィルムで撮っていた頃のポジが大量にあるのですが、まぁエッフェル塔が写っていれば、「あぁパリで撮ったんだ…」と分かりますが、何でもない路地裏を大量に撮影したため、「どこの何を」撮ったのかさっぱり分かりません。きじねこてこさんと同じくポジをデジタル化しようと思っているのですが、5W1Hが全く分からないのです。デジタルの恩恵はExifですね…少なくとも日時はわかりますから(笑
無目的撮影と「被写体に対する無知」がこの「惨状」を招いていると思う今日この頃です♪
(反省だけなら猿でもできる…)
こんじじさんのように撮影した被写体の歴史、いわれ、成り立ちなどが書けるようになりたいのですが、「アホ」なので無理で〜す♪
書込番号:8754459
1点

皆さんこんばんは。
添付の写真は昨日の福岡の夕焼けです。レンズ4本持って行き、すべて使ってみました。
komutaさん、
「時計台」のページ、興味深く拝見しました。ありがとうございます。
見かけだけでなくすべてが本格的なんですね。。。趣味であそこまでやるなんてホント信じられませんね!
キジポッポさん、
お褒めいただきありがとうございます!でもあまりプレッシャー掛けないでください(笑
私はNデジでカワセミ撮っちゃうキジポッポさんに憧れてます^^
きじねこてこさん、
1枚目の写真、オリンピアゾナーの手持ちです。
私のはキノコ型で羽が18枚、モノコートのタイプです。
もしかして同じタイプですかね?意外と使いやすいので最近のお気に入りです^^
書込番号:8755666
2点

皆さま、こんばんは。
tadatomo147さん:
夕景のお写真、美しすぎ!新旧Zeissを存分に楽しみ、使いこなしてらっしゃいますね。流石です。
4枚目の写真が一番好きです。微妙な露出補正はポジを使っていた頃、私も良くやりましたが、
デジタルになってちょっと疎かになってきています(反省
ハリケーンちき夫さん:
「つくしちゃん」お元気ですか?ウチの連れが会長のブログに釘付けになっています!
「さんごちゃん」の「女王様ぶり」も私の琴線に触れました…俺…Mだ
ビルバオネタ第3弾、投下させていただきます。現在のビルバオの繁栄はここによると言っても過言ではない、
「グッゲンハイム美術館」です。この奇っ怪な建築に多くの人が魅了され、美術品よりも建築を見に来る人の方が
多いと言っても良いくらいだそうです。
手前の池には一定の時間毎にスモークが流れ、なかなか幻想的でした。
それにしてもこのスペインの旅、NデジRAWで撮りたかった…
書込番号:8760420
1点

皆さんこんばんは。
すばらしい写真をありがとうございます。私のような万年初心者にはとても入り込む余地が.....というのもしゃくなので、愚作をアップしておきます。
2002年春、京セラが満を持して発売したばかりのNデジをフランス旅行に持って行くという、大冒険をして来ました。電池の問題で大変つらい思いをしました。5,6カットで電池がダメになったんです。当時はNデジに関する情報が全くなくて、試行錯誤の繰り返しでした。
順序がばらばらになりましたが、写真3はモネの庭で早朝、朝靄の中。まだ睡蓮が咲いていなかったのが残念。それまでのデジカメと違って、ポジと代わりがない色の出方に大変感動しました。このときはこのデジカメがきっとフィルムに取って代わるだろうと推測しましたが、デジイチの現状は惨憺たるものですね。
最初の写真は途中のレストランで見つけた可愛い赤ちゃんです。これは丁度愚妻を撮った後で、ストロボもついていたので、この子のご両親に許可をえてすかさずパチリ、Nデジだってルポカメラになるぞと云う証拠です。
それから真ん中のはすばらしい写真をアップして下さった皆様に花を添える.....な〜んてね。
Nデジ、楽しいですね。
アップロードして気がついたんですが、jpegにしてカカクコムにアップすると、やたら色数が減って、ちょうどケータイで撮った写真みたいな感じになりますね。残念です。
書込番号:8763069
2点

「花」の写真のデータが誤っています。
Hasselblad Distagon 4/50V non-T* + MAM-1 + NAM-1 + N Digital の組合せで、絞り=5.6、ストロボ発光、トリミング(1/2ぐらいの面積)です。
失礼しました。
書込番号:8763404
1点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん:
こんじじさんやっとカキコしていただけました。体調でも崩されたのかと思い、連れと心配しておりました。
連れがこの板のファンなので、毎日「今日はこんじじさんのカキコある?」と聞いてきます。
Nデジの発売当初が如何に大変であったかは想像が出来ないほどだったと思います。それでも諦めずにお使い続けられたことが、今の「Nデジクラブ」の原点であることは相違ないことと思います。本当に感謝です。
1枚目の赤ちゃん、可愛いですね。そのまま素直に育ってくれているといいですね。
いや、何が言いたいのかというと今の世の中、見ず知らずの人と話をするときに自然と「防壁」を作っていることに
一抹の「不安」を覚えたからなんです。いい歳こいて自分がもっと「素直」になれないものか?と自問自答しているんですわ。
上の写真はコミージャスでカメラを持ってうろうろしていると「写真撮ってくれ」と言っているような「気」が
したのでカメラを向けると満面の笑みをくれました。んでシャッターを切ると「こっちに来い」って呼んでくれたので
恐る恐る近づくと、「まぁ座れ」です。勝手に私と連れのビールを注文して、「いいカメラ持ってるな」「のぞかせてくれ」と言ってみんなが我々を仲間にいれてくれたんです。私は下戸なので少々参りましたがビールを飲みながら
お互いへたくそな英語で楽しい時間を過ごせました。「音楽祭をやってるから見に来てくれ」って頼んだら、数時間後本当に来てくれました。ちょっと日本では考えられないですね…
そんな思い出の詰まった写真です。
すんません、なんか青臭いですね(笑
書込番号:8769278
1点

insomnia-plusさん、今晩は。
皆さんの写真があまりにもすばらしかったので、私なんかはとても恥ずかしくてアップできませんでした。思い切って出したんですが、やはりちょっと後悔してます。
スペインの話、いい話ですね。日本人は最近あまりにも「ぎすぎす」しすぎて怖い感じです。こんな国ではなかったハズなんですが、中山元大臣ではないですが、戦後の教育が.....と愚痴りたくなりますね。私のように戦中派?にとってはマッカーサーにうまくやられたなって感じです。日本もアメリカの50番目の州になってしまいましたね。やたらと怪しげなカタカナ文字がはやっちゃって、日本の言語文化の良さが失われて行くのが悲しいです。言葉がなくなった国は、国そのものが滅びたと同じですから。そのうち、谷崎潤一郎を英語で読む時代が来るかもしれませんね。
私には言葉の通じない外国の方が、周りの状況があまり良く分からないせいか安心して行動が出来る気がします。スペインはまだ行ったことがありませんが、イタリアの田舎ではみんな暇をもてあましていて、私なんかはどこへ行っても良いカモにされてしまいます。広場なんかで道を尋ねると決まって、「どこから来た、日本か?まあ一杯やれ(こっちは車だけど).....酔っぱらわなきゃ運転は大丈夫だよ。俺の隣の家の息子が警察にいるから大丈夫。ちょっとうちへ寄っていけ.....」英語は通じないから身振り手振り、そのうちイタリア語は現地調達で何とかなるようになって、旅も楽しくなり、もう病みつきです。イタリアやフランスの田舎って本当に良いですね。あ、Nデジとは関係ないですね。insomnia-plusさんの話があまりにも身近に感じられたものですから、かつての日本の田舎を思い出しました。
もうすぐお正月、またまたシクラメンのシーズンですね。このレンズ、eBayでたったの2諭吉でせしめたもので、大変写りが良くて気に入っています。DDR Jenaはかつて西ドイツのZeissに負けまいと採算を度外視して良いレンズを作ったようです。会長のオリゾナをはじめ、フレクトゴン、ビオメターなどは今でも充分以上に通用するようですし、人気がないので大変安く手に入ります。CONTAXシステムとも相性がよいように感じています。あ、こんな事をかくと取り合いになって価格が高騰すると困るなあ。ナイショナイショ。
書込番号:8769699
2点

こんちゃッス♪
ちょいと「主題」から離れますが…
「画素数競争」が凄いですね…(笑)
「D3X」凄ぇ…マジで凄ぇ…(画素数が)
で、「各社フラッグシップの低感度サンプル」を見ると全て「N以下(私見)」なんですね。
更に、
「充実過ぎる機能」!
「青天井の多画素化」!
「オートの高性能化」!
素晴らしいです、時代はどんどん進みます。
しかし、「それが最良か?」と言われれば違いますね。
以前、我々の板で「Nは先の時代を見据えて開発されたカメラ」との意見が出ましたね。私もそう思ってました。
が、今は違う気がします…いつの時代も新しい技術は出て来るものです。必ず「世代交代」が待っています。
しかし、「N」は「究極の画質」を有し、「撮る楽しさ、難しさ」や「初心忘れるべからず」を教えてくれます。
「多少でも手を抜くと駄目」だからです。
人生に似てますね、「今が良ければどうでも良い」な人は必ず後で後悔します。
「N」は「私の師匠」です。
今、皆さんの写真を見て、意見を聞いて、「先を見据えて開発されたカメラ」ではなく「人が退化しない為の大事なものを忘れない為に開発されたカメラ」と都合良く解釈しています。
私も皆さんも、「N」を「愛機」と呼ぶ方全てに言えますが、「我々は考える事を怠らない事をNから教わった者達」です、例え「愛機」が変わろうとも「Nの教え」を忘れずに「写真道」に邁進しようではありませんか!
あ、私は「愛機」は変わりませんよ♪(笑)
書込番号:8772197
2点

もし Carl Zeiss 現代に生きていたら、その功績でノーベル賞を
受賞したかもしれませんね・・・
何時の世も、本物は本物であり続けます。
現在ある、光学レンズの総ての基本設計が、Carl Zeiss Stiftung
で考えられものですね。
Nデジは、その直系で、開発当初から、カメラの基本たち、限りなく
妥協せずに作られた、極めて格調の高いカメラです。
C社、N社は、開発の歩留まりの為にCMOSを採用して、強力なNoise
Reductionを行って問題が生じている様です。
C社、N社のカメラは、如何なってしまうのでしょうか?
ピクセル等倍観察機器として、メモリー、ディスプレー等の粗探しを
行う周辺機器の開発検証の用具として君臨していただけたらと、応援します。
/
書込番号:8772696
1点

皆さんこんばんは。
ちょっと話題がそれますが、今年、南イタリアを旅していてイタリア人ってつくづく車の運転がうまいなあと改めて感じました。特にナポリあたりのドライバーの腕の良いこと。こんじじはこれでもまだサーキット現役(Aライ所持)、年に何回かはサーキットをぶっ飛んできますが、それでも彼らの方がずっと上です。まあ、地元で走り慣れていると云うこともあるのでしょうが、オバチャンでもじっちゃんでもねえちゃんでも、コーナーをガンガンせめて走ります。これを見た旅行業者が驚いて、南イタリアは運転が乱暴だから、レンタカーはやめた方が良い、なんて書いています。はずかしい!!! 自分の運転の下手さ加減に気がついていないんです。どうして?理由は簡単。ヨーロッパは省エネの観点からオートマ車は敬遠されて、レンタカーでもなかなか借りられません。つまり我々はあまりにも便利なオートマ車にどっぷりつかってしまって、運転が惨めなほど下手くそになっているのです。
ここまで書いてくれば私が何を言いたいのか分かっていただけると思います。Nデジはマニュアル5速ギアのスポーツカー、N、Cはオートマのワゴン車ですよ。後者はただただ高性能、高馬力、快適、しかし車が重すぎて鈍重、ハンドリングは最悪。Nデジは軽快なフットワークですが、常に気配りを要求される。腕が悪いと崖から落っこちてしまう。
Nデジには必要なものは最小限ついていて、あとはドライーバーの腕次第と云うところですか。楽しいですね。
会長。私だって最終的にはNデジですよ。時々浮気するけど、それでもZeissのレンズを使いたいがためで、他社のレンズなんかは本気になって撮ってみようという気はとうに失せています。NデジにNレンズの他、645、ハッセル、Jena、色々あって楽しいですね。Gレンズもつかないかなあ。あのG-Distagon 2.8/21をNで使ったらどんなに幸せでしょうね。
気を悪くされる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなときには年寄りのタワゴトとそっぽを向いていてください。
書込番号:8773893
2点

皆さま、こんばんは。
C社、N社共大変そうですね(・_・)
もう「写真」じゃなくて「データ」と言ったところでしょうか?
なんか写っちゃいけないものまで写っているようで凄い機能です。
本来「生」の意味のRAWも、調理された「Cooked RAW」になっちゃって、おまけにどんな調理法を施したか
分からなくなってしまって、とりあえずラベルだけ貼っとこか…あらま!これで製品完成!
6個用のたこ焼きのパックに10個入れちゃ、そりゃー無茶ってもんでしょ(・_・)
ソースがこぼれます…
なんだこりゃ…
書込番号:8773953
1点

皆さん、こんばんは♪
うちでは最近、近くに「ピーちゃん」ことカワセミも毎日のように遊びに来てくれてます。ジョビ夫やカルガモのヒナ、ヒヨドリとかも来てくれてますが、残念なことにTAT砲を点検に出しているため撮れません。
そうですね。昨今の最新デジイチたるや、画素数でNデジの4倍とかなってますが、実際に吐き出す絵はどうなんでしょうね?一番写したいとき、つまり明るい陽差しの元で、美しい光景を美しい色あいと共に…という、写真愛好家達の恒久的な願望が、果たして額面通り「昔の4倍」実現出来ているんでしょうかね?
「暗い所をノイズ無く撮れる」という怪しい宣伝に乗せられて、気付いた時には人工的で不自然な、ノイズ消しに躍起になって色まで薄くされた平板な写真しか残ってなかった…てな恨み節も聞こえてくるような…
まぁ、これも「報道のプロが使っている」という「殺し文句」に乗せられて世間が真っしぐらに突き進んで来た自業自得の道なのですから仕方無いでしょう。
ところで話は変わりますが、最近「CONTAX」という商標を京セラが現在においても譲渡していない理由から、仮りに「Nデジ2が若し発売されたら!」という妄想に捕われています。若し「Nデジ2」を京セラが再発出来たと仮定して、皆さん値段はお幾らくらいになると想像されますか?私は今でも当時の金額80万円に近いか、それ以上の価格はすると思います。「画質至上主義」のCONTAXが、CMOSを採用するとは考えられませんし、手間暇・金のかかる「FFT-CCD」なら当然かな?と。
また、ヤシカ・コンタックスレンズの製造元である「富岡光学」のその後も気になります。買収されて名前は変わっているでしょうが、あそこは我々が「写真はレンズで決まる」と根拠付けているレンズ工場の残すべき大切な財産です。もし、知っておられる方がいらしたら、消息などお教えいたたければ幸いです。
>こんじじさん
Aライ所持者ですか?サスガですね!私は残念ながらAライまで行きませんでしたが、Bライ兼サーキットライセンス所持のサンデーレーサーです。
書込番号:8774414
1点

皆さんこんばんは。
この板にお世話になりだしてから約2ヶ月半、そしてNデジを手にしてからようやく2ヶ月が経ちました。
自分的にはもっと長く使っている気がするんですが、よく考えるとまだたったの2ヶ月なんですよねぇ…なんか不思議な感じ。。。^^;
というわけで、まだまだNデジ初心者でペーペーな私ですので大したことは言えませんが、これだけは自信を持って言えます。
「Nデジ、最高に最高に楽しいです!!!!!!!!」
京セラさん、ツァイスさん、そしてここでいつもお世話になっている皆さん、
本当にありがとうございます!!
書込番号:8774762
2点

皆さま、こんばんは。
先ほどは訳の分からないことを書き込みまして失礼いたしました。
キジポッポさん:
「富岡光学」は紆余曲折を経て、現在の「京セラ岡谷工場」が最後の姿だったようです(Wiki参照しました。住所も同じです)。
Nデジ2が出たら、FFT−CCD1,000万画素でISO400常用ぐらいですかね。測距点は今のまま。後は電源周りをもう少しスマートにしてくれれば値段が定価100万以下なら、即買います。ついでにD21/2.8とD35/1.4とS135/2.8もどーんとだして欲しいですね。あぁ夢のようだ…やっぱり夢なのでしょうか…「妄想族」と呼ばれています。
それにしても皆さん「Aライ」、「Bライ」…凄すぎ!
私は自動車教習所に通って仮免まで貰いましたが、本免許は取りませんでした。理由は「自分の力で押さえ込めない
パワーを持ったものを使う」のが怖かったんです。同様に学生時代は「原子力」を専攻しようかと思っていたのですが「チェルノブイリ」を目の当たりにして、結局「制御工学」を専攻にしました。それで「ヒューマンエラー」の恐ろしさとこれを「防止、抑止」することの難しさを学びました。今のカメラは撮っても別に事故が起こるわけでもないのに「ヒューマンエラー」を「排除」することに躍起になった産物に思えます。
カメラのスレからあまりにもかけ離れ、話が逸れすぎましたが、要は「身の丈」にあったものを使いましょうやってことです。余力があることは必要かも知れませんが、昨今の製品は明らかに「行き過ぎ」のように思えます。
P25を買った自分を棚に上げていますが、やはり分不相応は否めません。
やっぱりNデジ&「まだ見ぬ」Nデジ2が「愛機」となることは、まず間違い無いと思います。
書込番号:8774962
1点

insomnia-plusさん、こんばんは♪
貴重な情報ありがとうございます!
そうですか…岡谷工場が後釜ですか!いつも修理相談の電話口の向こうで喧噪の最中に、親切にお答え頂いているあそこが「CONTAXレンズ部門の正統後継工場」なのですね!
確かに、現在の技術力を持ってすれば、FFT-CCD1,000万画素、ISO400常用くらいは可能でしょうね。私のHPに本社が視察に来られていること等を鑑みれば、2,015年でサポートその他全て打ち切り、なんてあながち素直に受け取れないものもあると思うんです。(今後のコンタックスクラブの活動についても、先日顧問の先生もぼかした発言をなさってらっしゃいましたし…)
市場動向によっては未だ未だ「流動的」と(ユーザーの私の立場としては)考えたいのです。
勿論、私だってinsomnia-plusさんの仰る通り、Nデジ2が発売されたらドーンと逝っちゃいますヨ!既発売のレンズ資産…此れを埋没させるには余りにも惜し過ぎる!
もし、本社の方が此処をご覧になっておられるのならば、是非ご検討ください。
私たちは「CONTAX」です。こちらに書かれている人数以上に潜在的需要は大きいと思います。
※追伸…insomnia-plusさん、P25は今もって最高のデジバッグと思います。昨今のCMOSであんな凄い描写は逆立ちしたって無理ですよ!(笑
書込番号:8775099
2点

皆さんこんばんは。
Nデジ2ですか。夢がふくらみますね。
ところで夢のついで.....画素数の話で恐縮なんですが、Nデジが36*24ミリのフルサイズを維持して、P25とおなじFFT-CCDを使ったとすると、P25の画素ピッチは9ミクロン角ですから、1014万画素になります。この辺が限界ではないでしょうか。あとは賢い?Leicaを見習って、セミ版(645)に上げるしかないでしょうね。
すばらしいNのレンズを生かすにはこの辺が限度でしょう。
他社デジイチのように画素ピッチの小さいCMOSではとうていいい絵はでて来ないはずです。
この夢、是非実現して欲しいです。CONTAXブランドをまだ手放していない京セラさんに期待したいですね。2015年にどんなことが起こるのか、それまで長生きしなきゃ。
書込番号:8778114
3点

こんじさん、皆さんこんばんは。
Leicaはセミ判と共に35mmサイズのデジイチ、「R10」も発売するそうですから興味津々ですね。何せ今度のは「初めに先ずセンサー在りき」の思想で設計されているそうですから。本家ライカ判提唱者が、デジタルに対してどんな画素数を設定してくるのか…蓋を空けてみると日独で大きな考えの隔たりがあった、な〜んて♪
私も京セラさんに期待したいと思います。大変な苦労はあるでしょうが、弱きを助け大局に立った視点で、良い点を伸ばすというような理念を持った企業にやってもらいたいです。もう昨今のような殺伐とした弱肉強食の世界でカメラが語られるのには辟易しました。
写真は本日の鳥見散歩から。
書込番号:8779150
3点

キジポッポさん、みなさん、今晩は。
Leicaはかなり前に、35ミリ版、いわゆるLeica版(フルサイズ)では1,000万画素が画質の限界だと云っていたのを記憶していろいます。M8が出たとき、ああ、なるほどと思っていました。R10も、Leicaが当時の概念をまだ持っているとすれば、せいぜい1,000万画素程度と思いますが、どうなんでしょうか。
元祖LeicaがLeica版を捨ててセミ版のデジイチを発表したため、画素数競争にうつつを抜かしている国産カメラメーカーは足下をすくわれた感じになっているようですね。
コンデジでさえ1,000万画素を超す時代です。デジカメのことが良く分からない友人でさえ私のNデジを見てたった600万画素?といぶかしんでいます。わがヤマト民族はカタカナ語とスペックに弱い民族だなあと慨嘆せざるを得ません。
話は変わりますが、Nデジのシャッター音って大きいですね。最近のデジイチが気味悪いほどシャッター音が静かなものですから、Nデジのあのガシャコンという音にはちょっと辟易です。同じ大きい音でもRTSIIIの音はソントンシャッターみたいで気持ちが良いのですが.....Nデジ2では是非改善して欲しいです。
書込番号:8779527
2点

キジポッポさん:
お散歩でこんなすばらしい写真を撮るんですか。Nデジ+バズーカ砲ですよね。すごいなあ。あのでかさは645のTAT350やPentacon Sixのオリゾナの比ではありませんね。TAT400は1回試し撮りに使っただけで、あとは床の間の置物になっています。情けなし。これではNデジ2が欲しいなんてほざけませんね。
ちなみにキジポッポさんはTAT400は三脚を使っているんですか。こんじじは645+P25でS140ミリやS210ミリは以前は手持ちだったんですが、最近、情けないことに「ぶれる」ようになってしまいました。翌日は筋肉痛で.....頑張って筋トレせにゃあね。
書込番号:8779781
2点

こんじじさん、キジポッポさん、皆さん、おばんで〜す♪
こんじじさん、きっとキジポッポさんは手持ちですよ!かなり「キケン」なお姿で散歩をしているのでは?
散歩と言うより「行軍」に近いんじゃないすか♪
TATも400と350では重量バランスが良いせいか350の方が手持ちし易いですね。実際の重量は400の方が
軽いんですけどね。私も前に桜を撮りに行ったとき645+P25+TAT350は手持ちでした。私は情けないほど
軽量級ですが、頑張りました。翌日動けなかったことはご想像の通りです。
キジポッポさん、何なら「GITZO+高級雲台」お安く買い取りますよ…ご連絡お待ち申し上げております♪
一応写真載っけさせてください。音楽祭のメイン会場となった教会です。
書込番号:8779929
2点

こんじじさん、insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
拙作を褒めていただき恐縮です。冬場は餌が少ないせいか、山鳥たちが里に降りてきて賑やかです。TAT400は全長が長い割にinsomnia-plusさんも仰るように少しだけ「軽く」感じられて鳥見には結構重宝しています。今日も同じ場所にバードウォッチングの方々がフィールドスコープを持って行列してましたが、焦点距離の話はともかく、あの細長く暗い筒先を覗き込むようにして先にある小さな一点を凝視するスタイルが合わず、Nデジ+TAT400の広いファインダーで対象物を見て好きな所だけ撮っておく方が気が楽です。フルサイズだと拡大しても比較的耐えますしね。
それに比べTAT350はコンパクトなボディの癖にとても重く感じます。これに645Mutar×1.4を付けるとボディ込みで約計5.3kg!これにGITZO三脚付けると、とても散歩で「気軽に」という気持ちにはなりません。
今日は何故か警察の方々も沢山いらして、私の方に複数人近寄ってこられるので覚悟はしてましたが、「おはようございます!」と明るく挨拶して去っていかれました。
ヨーロッパ、いいですねぇ♪insomnia-plusさんの写真のような教会、イタリアのボローニャ辺りに良くありそうな教会という感じがしました。
書込番号:8780100
1点

皆さんこんにちは。
こんじじさんは2002年から使っているのですね、私も2002年5月からなので苦労しました。
当時Nデジの秘密サイトがあったので、そこから情報を得ていました。
しかし、あまりにも出来が悪かったし、Raw現像ソフトが使い物にならなかったり、最初に購入したレンズが廉価版
の二本(シグマ製)だったので、ピントが悪かったり解像しなかったりで散々でした。
悪戦苦闘しているうち、フリーの源蔵ソフトがNデジに対応したので使ってみると、真ん中に黒線が入っていたので驚きでした。
CCD交換してもらい、レンズを高級タイプに換え、電池もエネループが出来、ソフトもAdobeが対応したおかげで素晴らしい物になりました。
私のBBSにもアップしましたので見て下さい。 http://yoiiro.bbs.fc2.com/
書込番号:8782743
1点

皆さんこんばんは。
yoiiroさん:
2002年5月というと、Nデジ発売が4月ですから、ほとんど初期モデルですね。ただ不思議なのは、私の2002年5月に買ったのより、昨年59さんから購入した方のシリアルナンバーが若いんです。きっと後者は修理再生品ではないかなと思っています。最初に買ったNデジは幸にもrawでスジが入らなかったので、CCDに欠陥が出ているとは知りませんでした。京セラがカメラをやめると聞いてあわてて買ったNデジには3本の白線がrawで入り(jpegでは入りませんでしたが)京セラへ送って修理してもらいましたが、線が消えなかったため返品しました。京セラがNデジの発売予定を1年あまりも遅らせましたから、当時の世界で最高の京セラのカメラ技術を持ってしても大変だったのでしょうね。その努力には頭が下がりますね。Nシステムの不評のため、京セラがカメラ部門を放棄したのはたいへん残念でした。今では他社のデジイチも方向性を見失っていますから、今後どうなるんでしょうね。まあ私にはNデジがあるから関係ないけど。出来ればNデジの再来が望まれるところです。皆さんおっしゃるように、電源問題と画素数が1,000ぐらいにあがれば35ミリフルサイズデジイチとしては完成でしょうね。あとは、Gとヤシコンのレンズをなんとか生かしたいです。
閑話休題。本題に入ります(^_^;)
Nデジのアルバム拝見しました。Nデジとyoiiroさんのコラボ、すてきですね。涸沢、槍の写真を見ていると4,50年前の自分を思いだします。槍沢でボッカのバイトしながら、お金が貯まると銀座通り(アルプスのですよ)を歩き回りました。秋の横尾は特に紅葉がすばらしくて、何度も訪れています。Mamiya 6*9なんて云うとんでもない組み立て式写真機とデカイ三脚をかついでましたが、若かったせいか4,50kgのザックの重さに耐えてましたね。懐かしいなあ。また云ってみたいです。こんどはNデジがあるから楽です。
それにしてもyoiiroさんの行動力はすごいですね。今年は北海道にもいらしたんですか。それから全部見終わってスクロールしてTopに戻るときに気がついたのですが、thumb nail画像でもNデジの絵ってすぐに「これ」と分かりますね。逆光での花の白い色のグラデーションは他社のカメラでは逆立ちしても出せないでしょうね。巨大なFFT-CCDの馬力ですよね。
こんじじは最近MAM-1を手に入れたので、HasselbladのレンズをNデジにつけて楽しんでいます。ハッセルブラードのCレンズはプリビュースイッチがあるので、ピントを合わせた後(アウトドアのため、ほとんど∞のピントですが)、カメラを目から放してF値をあわせる必要がないので、大変便利です。古いハッセルブラードのレンズはちょっと黄色みがかりますが、紅葉の時には最高に実力を発揮してくれますよ。会長のお薦めのオリゾナも良いですね。ちょっと大きいけど.....
長々と済みません。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:8783233
1点

>画素数が1,000ぐらいにあがれば
1,000万画素の間違いでした。訂正させてください。
ちょっとアルコールが足りなかったので.....(^_^;)
書込番号:8783797
1点

皆さんこんばんは。
tadatomo147さん:
「風」…上手すぎる…写真そのものは勿論のこと、「作品名」のセンスもあるんですね…うらやますぃ…
自分の写真のタイトルを見て情けないこと…最悪は「なんの花かわかりません」ですね。我ながら自分のアホさ加減に
驚きました(T_T)
Nデジは本当に楽しいですね。私もそう思います。
年内は24日に朗読家のコンサート写真ともう一人別のギタリストの写真を撮らせてもらえる予定です。
コンサートはNデジ、ギタリストは645+P25で撮るつもりです。
コンサートは会場の広さがよく分からないので、VS17-35からTAT350(400?)まで一揃い持って
行くつもりです。あぁ重いっす。
年明けはギタリストのデュオのプロモーション用撮影です。そろそろ「金とるか!」…嘘です(^_^;
上の写真はポストです。
書込番号:8784717
1点

・
ハリケーンちき夫さん、 こんじじさん、 皆さん こんばんは
ZE(Canon EF bayonet mount)のPlanar T*1.4/50を手に入れました。
Nマウントとの相違は以下のとおりです。
1.レンズのコーティングが青っぽいです、レンズの
直径は、Nマウントの方が若干大きく見えます。
2.ヘリコイドの動きは、シルクのパジャマを着ている様でスムーズです。
3.総て金属製(電気接点は除く)です。
4.AEですが、AFではありません。
5.フォーカシングリングの回転方向は、EOSのレンズと同じ方向で、ZFとは逆です。
6.テストした担当者のサイン入りのTest Certificateが同梱されています。
7.レンズは、Made in Japanです、但し発売は、
Carl Zeiss AG Camera Lens Division 73446 Oberkochen Germanyとの事です。
8.出張中の友人にLos Angelesで買ってきてもらいました。
購入価格はドル建てですが、ご迷惑をお掛けしますので、今回は伏せて置きます。
すみません。
/
書込番号:8788987
1点

皆さん、こんばんは。
きじねこてこさん:
ZEレンズ、ご入手おめでとうございます。
ところで、
>レンズは、Made in Japanです、但し発売は、
>Carl Zeiss AG Camera Lens Division 73446
>Oberkochen Germanyとの事です。
日本製でありながら日本で売っているところが見つからない…何でだろ…要はZeiss直販ってことですよね…
でも、Zeiss Japanでは売っていないし、ましてやコシナでも売っていない…
さて、どこが作っているんでしょうかね?私が調べても出てこないんですよ…
C社で作ってたりして(笑
書込番号:8790219
1点

皆さんこんばんは。
insomnia-plusさん、
私なんかの拙作にいつも暖かいコメントをくださってありがとうございます!
「タイトル」は正直苦手です・・・そのときは「さりげなく」付けたつもりでも、
後で見るとなんかクサいなぁって、いつも恥ずかしくなっちゃうんですよね(^-^;
「風」ですが、この日は風が強く天気も良くなかったので「ほんじゃ試しに風でも撮ってみるかぁ」と思って撮った写真なのです。
なので、考えなしに「風」としただけなんですよ。実は・・・
でも後で見返すとやっぱり恥ずかしくなりそうなタイトルですね・・・
というわけですので、今回もストレートなタイトルでご勘弁ください(笑
それにしても、撮影の依頼が次々と舞い込んでくるなんて・・・凄すぎです!!
コンサートやらプロモ撮影やら、完全に未知の世界なので全然想像がつきません。
私なら手が震えて撮影どころじゃない気がしますが、まぁそれ以前に技量自体が話しにならないのでそんな心配不要でした(>_<;)
肖像権、著作権の問題等あると思いますが、もしアップできるものがあれば、そのうち拝見させていただければ嬉しいです。
きじねこてこさん、
ZEプラナー入手おめでとうございます。Nマウントとの実写比較、勝手に楽しみにしてます!
いつもこんじじさんに辛口評価される「ZF」との違いもちょっと気になりますね。。。
書込番号:8790629
2点

tadatomoさん、こんばんは。
「帰港」…いいっすね…連れが「映画1本見たような気分」と言ってました。
>それにしても、撮影の依頼が次々と舞い込んでくるなんて・・・凄すぎです!!
>コンサートやらプロモ撮影やら、完全に未知の世界なので全然想像がつきません。
>私なら手が震えて撮影どころじゃない気がしますが、まぁそれ以前に技量自体が話しにならないのでそんな心配不要>でした(>_<;)
そんな大層なものじゃないんですよ…たまたま追っかけをしていたギタリストの写真を撮らせて貰ったのがきっかけで、そしたら「タダで写真撮ってくれる奴がいるよ」って彼を通じてアーティストを撮らせて貰っているだけです。
失敗写真も量産型ザクザクですが、Nデジと645+P25で暗いステージを撮るのに七転八倒しているんです。C社、N社
のカメラを使えば楽ちんなんでしょうが、こればかりは譲れません。
技量なんて関係ないですよ。むしろtadatomoさんの方が上ですよ。ただシャッターを切るタイミングは、私も音楽を少しかじってましたので何となくわかります。
8592504
8524885
8445903
8349889
7136651
既出で申し訳ありませんが、今まで板に載せさせていただいた写真です。書き込み番号は上記をご参照下さい。
お手間お掛けします。
お目々汚しにお暇があればご覧下さい。
全く持ってお恥ずかしいのですが、こんな程度です。
あとNデジ(例の線デジしかなかった頃なので…)より圧倒的に5Dの方が多いですが
http://www.geocities.jp/one_flower_festival/
のPHOTOをクリックしていただければ、スペインでの写真が見られます。まとめてFlashにしてしまったので
枚数が多くて辟易されると思います、これまたお暇なときにご覧下さい。
書込番号:8790952
1点

tadatomoさん、ごめんなさい。<m(__)m>
大切な「作品名」を間違えました。
「帰航」ですね。
すみません間抜けです。眠剤はまだ効いてきておりません。こりゃ真性ですね…
書込番号:8791012
1点

皆さん今晩は。
こんじじさん、有り難うございます。こんじじさんは、山とカメラのベテランだったのですね。
Nデジは非常に素直なカメラなので、CONTAXのレンズの長所を引き出すようです。
ひさしぶりにNデジを使ってみると他社のデジカメはNデジに比べ、透明度と画像の輝き、立体感が劣るように思いました。やはり、Rawでさえノイズ処理や階調補正しているから今一つなのだと思います。
最近のデジ一眼にも興味があるのですが、α900は魅力でも、SONYのなんちゃってツアイスは、逆光に弱いし画素が多過ぎでダイナミックレンジに疑問、キヤノンは撮像素子に色の個性が有り過ぎ、NIKONはナノクリに魅力がありますが、D3でも階調に不安があります。
やはり、来年は京セラがツアイスを手放すようですから、何処かの会社でNマウントを引き継ぐ事を期待しています。
書込番号:8793654
1点

皆さんこんばんは。
yoiiroさん:こんじじの山とスキーは年数を食っているだけで、カメラは万年素人です。
あなたのおっしゃるように、新しく出てくるデジイチやレンズは、きびしいエコの制限をかいくぐって出てくるわけですから、ガラスもコーティングも厳しい制限を受けています。こんな事はうちに科学に疎いカミサンだって知っていて、「古いレンズが良いのは鉛ガラスを使えたからだよ、鉛は今は公害で自由に使えないでしょ」、なんて云ってます。ホントかな。青酸、亜砒酸、重金属、みんなエコ・クレイジイの犠牲になってしまっています。最近は銅鏡でさえエンジニアリングプラスチックとかいう、軽くて触感の悪い材質に変わっています。ナノクリだって結局はコーティングの問題を完全に解決しないで、画素数競争に悪のりしているような気持ちになってしまいます。以前Zeissはヤシカ・京セラにコーティング剤の素材を秘密にして、会社員がわざわざドイツから航空便で運んでいたそうですから、硝剤(これはZeissがガラス会社Schott社をかかえていた)もコーティング剤もZeissの専売特許だったわけですね。CosinaがZeissのレンズを作っていても、昔のヤシコンや京セラのレンズとは味付けが違うのもしょうがない話でしょうね。きじねこてこさんの手に入れたZEレンズの写りが楽しみです。是非ヤシコンのPlanar 1.4/50と比較してみてください。後者は1974年にヤシカがCONTAXを再興させたときからすべて日本製で、私は60.....、71.....、74.....台の3本のレンズを持っていますが、後になるほど解像度とコントラストがなぜか悪化してように思われます。1.4/50は西ドイツ製もあるという噂ですが、私は見たことがありません。
こうして色々考えてみると、Nデジを使っている我々は大変幸せですね。オリジナルのNデジレンズの他にCONTAX 645、ハッセルブうラード、ペンタコンシックなど、名だたる優秀なクラシックレンズをすきなだけつかえるわけですから。玉石混淆のLマウントとは全く違う世界ですね。豊かな階調と色彩をはき出してくれるNデジのCCDに感謝です。これほど完璧な35ミリフルサイズデジイチは詣でてこないと思います。出るとすればNデジ2.....
京セラが来年CONTAXを手放すのははじめて知りました。どこかのベンチャーさんが拾ってくれませんかね。デジイチの特許だけでも大変な数になるということですので、京セラのシステムを手に入れることは大変な実績なると思うのですが、どうなんでしょうね。楽しみです。意外とLあたりが買い取ったりして.....ま、そんなことはらいか。
書込番号:8794445
2点

こんじじさん、
SONYZeissのコーティングは、ミノルタの物と同じように見えます、レンズ設計もSONYでしょう。
N用SIGMAZeiss、も元々SIGMAにあったレンズをコーティングだけZeiss仕様にした、ものでした。
個人的にはCosinaがZeissは良さそうに見えるので期待しています。ZEレンズも楽しみです。
京セラが来年CONTAXを手放すというのは噂ですが、コンタックスサロン及びコンタックスクラブが、
2009年3月末をもって終了することから真実味が増してきました、
SIGMAが・・・とか、CANONが645を・・・とか?
書込番号:8795272
1点

訂正です。
個人的にはCosinaのZeissは良さそうに見えるので期待しています。
書込番号:8795305
1点

yoiiroさん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
yoiiroさん:
>SONYZeissのコーティングは、ミノルタの物と同じように見えます、レンズ設計もSONYでしょう。
某デジカメ雑誌のレンズ比較では「Zeiss」ってだけで、ほとんど星5つでした。プロ・カメラマンの提灯記事も
ここまで来るとお笑いの部類に入りますね…αユーザの方お気に障られたら申し訳ありません。
こんじじさん:
「エコ・クレイジイ」…良いネーミングですね。
>意外とLあたりが買い取ったりして.....ま、そんなことはらいか。
座布団3枚です(笑
今、養老孟司さんの「ほんとうの環境問題」という本を読み始めております。まぁ私も以前CO2を引き合いに出しましたが、本質は別の所にあるように思っております。あ、これカメラとは関係ないですね。
CONTAXが自家用ジェットで移動するような社長の経営する会社に買われないことを祈るばかりです。
ふぅ…どうにかならんもんですかね…経営の才があれば「Nデジファンド」を立ち上げたいぐらいです。真山仁さんの
「ハゲタカ」に感化されたか…NHKのドラマの方もまぁまぁでしたが…
書込番号:8795579
1点

yoiiroさん、こんばんは。
私も価格の掲示板で随分「風説の流布」に振り回されましたが(この板とyoiiroさんのことではないですよ)、「京セラが来年CONTAXを手放す」のが「確定事項」で無いならば、ファンとして不安心理を煽るような発言は控えていただけませんか?
「コンタックスサロン及びコンタックスクラブ2009年3月末をもって終了」という公式アナウンスも、私が先日行って来た九州撮影会で当の顧問の先生が(既決定事項を前提としながらも)かなりぼかした発言をされてましたよ。
この世界、一寸先はどうなるか分からない世界じゃないですか?先日のオークション見ました?Nデジ23.8諭吉で落札されてましたよ!まさに「中古で他社新品とタメ張るNデジ」なのです。ようやくこのカメラの素晴らしさが周囲に認識され始めたところなのです。ファンならば大切に、育てていく発言を心がけませんか?
ちなみにCosina・Zeissとヤシコンとの比較作例が下記にあがってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501212042/#8500725
書込番号:8795670
2点

キジポッポさん今晩は。
不安心理を煽るような発言とは気が付きませんでした、私としてはむしろ希望に繋がるのではないかと思いました。
このカメラはもう生産終了したカメラです、美しい写真が撮れる事は確かで今後も大切に使って行きたいとは思いますが、何と言っても600万画素では物足りません。技術者が流出し、もうカメラを作る事が出来ない京セラはCONTAXというブランドを一刻も早く譲渡して欲しいと思うのは、私だけでしょうか。
書込番号:8795928
1点

ん〜、むしろ私は「Nデジ2は、永遠に出ないで欲しい」ですね。
「あの頃は良かった・・・(悲)」と嘆きたくないです・・・
絶対に「N」を超える事は無いでしょうから。
「連写」が利く様になる。
「AF」が速くなる。
「高感度」に強くなる。
「大容量バッテリー」になる。
「高画素」になる。
「シーンセレクト」がつく。
「手ブレ補正」がつく。
・・・どれも要らないです・・・
「本当に理解した者にしか微笑まないから惚れた」んです。
「エベレスト」は「世界一険しいだから愛される」んです。
「宇宙」は「永遠に並ぶ物のない神秘だから研究者の探究心は絶えない」んです。
「N」は「困難を克服した先に、最高の芸術が待っているから使う」んです。
「極端」とは理解されないのが世の常です。
私は「N」が「願わくば、理解されないまま」でいて欲しいです。
生涯使い続ける為にも・・・
書込番号:8796465
2点

ハリケーンちき夫さん:
こんにちは。Nデジは未完成の試作品ですよね。未完成であったが故に、一応の完成品です。詭弁かな.....
世のカメラ好き(写真好きとは意味がちょっとちがいますが)は毎年毎年未完成品に大枚はたいているんです。その点、Nデジは良いですね。CX645もRTSもみんな完成品です。とくにRTSIIIなんかは35mmフィルムカメラとして、これ以上の完成度はないと思います。Zeissのレンズだって私の好みからは外れていますから、今持っているレンズで充分です。
ところでNデジですが、おっしゃるように私はアウトドア派で風景がメインですから連写、AF、高感度はいりません。いつも天気の良い日に、距離は無限大で、カミサンを待たせてのんびりカメラですから。車窓から走りながらパチリなんてろくな絵が出てきませんよ。シーンセレクト?.....え、なにこれ?手ぶれ補正→レンズの主光軸からずれた絵は高画素のカメラできちんと解像するんでしょうか?これ、矛盾しますね。
Nデジには1.4/85という、とびきりのレンズがありますから十分だし.....
でもやっぱりNでじ2は欲しいです。Nデジ2に期待するとしたら1,000万画素のFFT-CCDで、電池が長持ちするように.....会長、これだけはお許しを。
これで完成品です。定価100万円なら2台買います。絶対当たる宝くじも一緒にね。
書込番号:8797390
2点

今晩は、こんじじさん同意です。
今の低温時の性能では秋山登山でも無理です、朝焼けも写せません、600万画素ではA3ノビでプリントするのは精一杯
A3が適正だと思います、せめて800万画素だったら・・・
書込番号:8798744
1点

皆さん、こんばんは。
突然ですが、CONTAX=「作品主義」、だから我々はCONTAXが好きなのですよね。
「作品主義」には今のデジ壱に付いている機能のほとんどが不要です。自分の中で今まで身に付けてきたものを発揮
するのに必要な最低限の機能さえあればいいんです。そして、撮影者の技量、経験が写真に反映される。
そしてその結果、撮影者が成長する。これだけでいいんです。
さて、「作品主義」を本当の意味で理解している企業はあるでしょうか?
Nikon、Canon、Olympus、Pentax…ちょっと思いつきません。やはり富岡光学、YASHICAの血統を引き継いだ
「KYOCERA」、「Carl Zeiss」しか思い当たりません。もう「作品主義」なんて言ってる技術者は京セラさんには
もういないかも知れませんが、ゼロでは無いと思います。この小さな灯火が再び「光」を放って欲しい。
これが皆さんの思いではないでしょうか…この経済至上主義の時代、金融危機の最中に青臭いことを言っているのは
わかっています。
でも、一縷の望みを捨てたくないんです。
CONTAXという「ブランド名」がどこかの会社に移譲されることがあっても、「作品主義」を貫いていないカメラ
なら、不要です。買いません。使いません。それほどの重みが「CONTAX」の6文字に込められていると思っています。仮に上に列挙した既存メーカが「CONTAXと書かれた」製品を出しても多分ダメでしょう…
作品と呼べるような写真も撮れない下手くそなアマチュアが偉そうな事、知ったかぶりなこと、青臭いことを
書きましたが、私が思ったことを「素直」に表現するとこんな感じです。
気に障った方、どうぞご批判ください。ありがたく拝読します。
同じ内容のメールを京セラさんにも出すつもりです。追記・修正などありましたら、どうかご指摘下さい。
書込番号:8799366
1点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
CONTAX=「作品主義」を端的に示しているのが「対角五点測距」ですね。
他社製が専ら中央クロス測距が多い中、構図を決める重要な「黄金分割」の考えを、AFフレームに採用するという大胆な発想は「作品主義」を標榜する「CONTAX」にしか思い付かないでしょう。
私も「CONTAX」ブランドを引き継ぐに相応しいメーカーは、ちょっと思いつきません。フルサイズ狂騒曲に迷走し、儲けに身を売る国産主要メーカーに使って欲しくありません。更には新しく台頭してきた経済圏の国々、またはそれらを母体にしているメーカーにも買い叩かれて欲しくない。
多画素化に関して言えば、我々CX645にバッグ積んで「超絶画像」撮れる身には既に「お腹一杯」なのです。過去スレ読んでいただければ分かります。600万だ、800万だ、小さな事ごちゃごちゃ言いません。「CONTAXを何処がやるか?」それこそが最大関心事なのです。
やはり今のまま京セラさんか、乃至はZeiss本社でやってもらいたい。
書込番号:8800795
1点

みなさん おはようございます。
京セラが、カメラから撤退したと同時に、株価が大幅に
上がった事実からすると、現時点で、カメラ部門の再立ち上げ
は、残念ながら難しいと思います、まして今のご時世ででは、
作るカメラの内容は別として、C社、N社の様に売れるカメラ
を作れば、株主には許されるのでしょけれど・・・
それより、保守サービスの継続延長をお願いする方が先決か
と思います。
Zeissのレンズを継続して使う覚悟でしたら、Nシステム複数
セットと、Y/C、コシナZeiss、SONYの何れかをてなずける道しか
残されていないと思います。
私は、Nデジをいたわりながら、スローカメラライフを楽しみ
普段の記録には、EOSシステムで行くつもりです。
.
書込番号:8801617
0点

きじねこてこさん 皆さん今晩は、
毎日のニュース で、不況の嵐 派遣社員の首切り
この経済状態2010年半ばまでつずくと言っています、CONTAXを、引き継いでくれる所なかなかいと思います
きじねこてこさん
EOS システムを使われるとのことですが、ヤシコンレンズもEOSで使われますか
私は、この板にたどり着く前に、645DSプロバックしようか、EOSヤシコンにしようか考えていました
皆さんのNデジの思いが強いので、Nデジでやろうと思いますが
デジタルで、ヤシコンレンズ生かすには、EOSで使った方が良いでしょうか
また
今月発売のCS4 の購入予定ありますか よくわからないのですが
ライトルーム2 があれば、CS4 いらないでしょうか
私は、現在 CS しかないので、CS4 が、バージョンアップの限界です
ライトルーム2 とCS4 は、おのおの必要でしようか?
書込番号:8804500
1点

盛況なところに水を差すような発言をして、皆さん、すみませんでした。
ここでEOSの話をすべきではありませんでした。
これだけは、話させてください、EOSにどの様なレンズを付けても、
Nデジの色味は絶対に出ません。
NマウントのEFマウント改、ZEマウント(コシナZeiss)、
どれつけても、EOSはEOSで、飽和して、諧調がありませんでした。
今後、発言に気をつけますので、この度の事は、お詫びいたします。
書込番号:8805586
1点

きじねこてこさん
私の質問で、心痛められたのなら、申し訳ありません
情報としていただけた私の方が有り難うございました
初代RTSからCONTAXしか使ったことしかないので、
当時若かったので、レンズが高くてあまり揃えることが出来ませんでした、ほかのカメラのことがよくわかりません、
Gレンズ生かせることが、で来ないかと思ったものですから
初めて、ウエストGレンズの発色に驚かされたので、再び生かせるところがないかと思っての質問でした、
CONTAXを、大切に使われるために両方使われるのも,有りだと思います
書込番号:8806145
2点

皆さんこんばんは。
Nデジのお好きなクラブ員達が、好きなことを言ってのける。そしてお互いにフォローし合う。これがこの板のすばらしいところと思いますが、こんじじだけの独断でしょうか。
あゆ コンタさん:
根っからのCONTAX使いのご様子、恐れ入ります。たしかに京セラの助けがなくなる2015年以降は、デンキ仕掛けのカメラであるCONTAXは電気系統の故障(特にコンデンサーや抵抗など)でお手上げになりますね。一応ご本家のZeissは自分のところで修理する(年限は区切っておりませんが)と云っておりますから、いよいよになればZeiss送りと云うことになるとは思います。でも安心できませんね。
心配性のこんじじはCONTAXのレンズを何でフォローするかを一応考えております。Y/CはフィルムカメラのEOS(デジイチはダメ)かシグマのデジイチ、645はデジタルバック(ハッセルブラード500シリーズ、503CWD)でカバーできますが、Gだけは特殊でダメです。ただ、GレンズをLマウントに改造してくれるところもありますし、ピント合わせの必要があまり感じられない広角系はマウントアダプターという手もあります。
Nは会長がそのうち考えてくださると思いますが、今のところマウントアダプターも出ていませんね。
ところで実は、昨年暮れ、あるお店で使わなくなったコンデジを下取りに、売値より更に10諭吉以上も安く、支払いは夏のボーナスという条件でM8を手に入れました。レンズはLのは辛気くさくて使えないので、Ikonにも使えるCosina ZeissのBiogon, Planarを2本購入しましたがそりが合わず、偶然見つけたLマント改のG Biogon 2.8/28を安く購入して使ってびっくり、これがすばらしいんですよ。それでついに意を決して名玉のSonnar 2.8/90をLマウントに改造してもらいました。いまでは旅行のサブに持ってあるいています。そのうちHologonも行こうかと思っています。この板ではちょっとブーイングかもしれませんが、思い切って今年の京都の紅葉の絵をアップしておきます。PSで現像してレタッチなしのraw(M8でははじめからdng)です。
なおレンズはもちろんG Biogon 2.8/28一本です。P25のサブに使いました。参考になれば.....
書込番号:8807952
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
京都に行かれたのですね。M8は高くて買えませんが、美しいお写真ありがとうございます。多分、kakakuの板でなければ紅葉などはもっと美しい色が出ていることと思います。でも一番好きなのは4枚目の写真です。侘・寂を感じます。
ところで「Y/CレンズをSIGMAのデジ壱で使う」というのは、海外でやってる改造のことでしょうか?それとも国内で出来るところがあるのでしょうか。よろしければご教示いただけるとありがたいのですが…
京セラさんにY/CレンズをNで使うマウントアダプタを作ってくれ(勿論無限遠は出ないことをわかりつつ)と頼みましたら、無限遠が出ないのでNデジ本体の改造となり不可との回答を貰いました。もう定型のようなんですね。めずらしく翌日に回答が来ましたから…無限遠でなくてもいいから作ってくれと再度チャレンジしてみるか…
あぁ〜なんか上手い手が無いものでしょうか?「SIGMAがY/Cマウントのデジ壱」を作ってくれれば…
あぁ〜何とかY/Cレンズをデジタルで活用できないものでしょうか?
それかフィルムで撮ったモノを自宅で現像からスキャンまでやってくれる機械をどこか作ってくれないかなぁ…
妄想は膨らむばかりです。
ちょっと、頭を冷やします…
書込番号:8810289
1点

insomnia-plusさん、みなさん:
こんにちは。やっと晴れました。またRTSIIIもって遊び回ります。
Y/CのレンズはNデジよりフランジバックが短いので、Nデジにつけたとしても無限が出ません。Nデジのすばらしいのは将来のデジタル化に備えてY/Cを捨て、新に巨大な開口を持つNマウントを作ったことです。他のデジイチとマウントの大きさを比べてみれば分かります。他社はアナログのレンズを流用するために共通のマウントを使い続けているため、開口部が小さく、受光素子の周辺になると極端な斜光線になってフォトエネルギーが激減します。対策として無理矢理集光レンズで光をかき集めたりして補正しています。Nや645のデジタルの絵がすばらしいのはまっすぐな光線を受光面に当てていることです。Y/Cのレンズがフィルムではどんなにすばらしくても、このような理由のため、フルサイズデジイチでは無理がかかるのでしょう。
私の知る限りでは近代インターナショナルがY/C→フォーサーズのマウントアダプターを出しております。シグマではありませんでした。申し訳ありません。ただ、かつてY/Cレンズの板で「Y氏in信州」さんという方が、シグマにつけていたように記憶しておりますので、時間がありましたらこの方のログをお読みになってはいかがでしょうか。間違っていたらごめんなさい。Y氏in信州さん、勝手にお名前を出してすみません。Nデジの板をご覧になっていらっしゃいますか?
Y/Cのレンズをデジタルで活用するもう一つの手は、Hanzaから出ている、Y/C→Lマウントアダプターです。これはアダプター自体に測距機能がついていて、アダプターで距離を測った後、Y/Cの目盛りをそれに併せるものです。Lマウントの測距機能がせいぜい135mmの中望遠までですから、十分な精度と思います。広角なら問題がありません。M8ばかりでなく、Epson R-D1でも使えます。
そうそう、もう一つ。ハッセル→CX645のアダプターがHanzaから出ておりますね。MAM-1に比べると安価で(3諭吉ぐらい)、無限もきちっと出るようです。これを使えばハッセルレンズ→645→NAM-1でNにもつきます。反面、Nのレンズを他のデジイチで活用するのは難しそうですね。他社のデジイチの径がかなり小さいですから、Nレンズのすばらしい性能を活用することは甚だ困難と思います。やっぱりNデジ2が欲しいです。
書込番号:8812317
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:詳しい解説ありがとうございます。Y氏in信州さんのコメントも全て読みまして、途方に暮れております。やはりフォーサーズか…オリンパスはファインダーがちと苦しいかな…でも付くだけマシか…いっそのことNデジに手を入れるか…いかん、いかん…ボール盤も無いのに何が出来る…(;。;) フィルムで楽しむか…
やっぱり、少し頭を冷やします。スレ違い申し訳ありませんでした。
書込番号:8812904
1点

ハリケーンちき夫さん 皆さん こんばんは
先日 オリンピアゾナーf2.8 180mmを手に入れたのですが、
これが曲者で、中のレンズにカビが有るは、ヘリコイドは
堅くなっているは、で、分解掃除を始めました。
アセトン (acetone) を入手して、1週間掛けて、ヘリコイド
を洗浄して写真の姿までなりました。
今日は、ヘリコイドグリスを注油して、くみ上げました。
無限を出すのが、結構難しくて、明日に持越しです。
それより大変な事を発見しました、2枚目のレンズの端に
カビを発見しました。
早速、他のレンズから隔離して、カビキラーで洗浄する
こととします。
皆さんのオリゾナは大丈夫でしょうか?
書込番号:8813188
0点

私の「オリゾナ」な「端っこが割れてます」が、「6×6」のレンズの「端っこ」なんぞ「35mm」の「N」の写る範囲外ですので無問題です♪
書込番号:8815674
1点

.
みなさん こんにちは、
Planar T* 1.4/50 ZE を早速使ってみました。
以下の組み合わせて、同一条件(AV f2.8 三脚)で撮影してみました。
Nデジ+1.4/50 eos5d+1.4/50ZE eos5d+1.2/50EFです。
結果は、左:Nデジ 中央:ZEマウント 右:EF50mm F1.2L USM です、明らかにNデジの色味が良いですね。
EOSの場合、全体的に明るくなるので、試しにハイライト部分をNデジに合わせると、アンダーの部分が見えなくなります。
4枚目は、画像の一部を同一条件で、拡大してみました。
色収差では、NデジのPlanar(左)が一番優れています、
その次に1.4/50ZE(中央)のPlanarです、一番右は、EF50mm F1.2L USMです。
フランジバックの1mmの差は、設計上かなり大きな要素である事が解ります。
Y/Cのフランジバックでデジタルをやらなかったのは、ここにこだわったのですね・・・
結果から、1.4/50ZEは、キヤノンの標準レンズと比べると、かなり良心的に出来ていると思います。
絞りの羽の枚数は9枚で、N85mm1.4と同じで真円に近いです。
キヤノンのEF50mm F1.2Lは、DDPで現像しないと、色収差は改善されません。
。
書込番号:8816878
1点

きじねこてこさん:
こんにちは。大変貴重な比較映像をありがとうございます。カメラ好き=トウバイ族(写真好きとは区別してね)に見せたいですね。サムネイルの小さい画像でさえ、云われなくてもNデジのはすぐに分かりますね。Eosデジタルは白内障寸前のこんじじにも紫がかって見えます。Eosのバックの板の色、ちょっとおかしいです。それともこっちの方が正しい色なんでしょうか。
おっしゃるように京セラがY/Cマウントを捨てたため、当時は非難ごうごう(私もその一人)でしたが、やはり捨てて良かったですね。斜の光線が受光素子に悪影響を及ぼすなんて、庶民には知らされてませんでしたから。さすが技術の京セラですね。写真はレンズできまる。されどそれを受けるものが貧弱では.....
私も昨年あたりはマウントアダプターで使い慣れたY/CのレンズをEOSに合わせようと悪戦苦闘しましたが、結局あきらめてP25へ走った次第です。
Eosはそれでもマウント径ではデジイチではNの次に大きいですが、Zeissは短いフランジバックと小さい開口系のために大変苦労したのではないのでしょうか。それにしてもEG50/1.2の色収差はひどいですね。画素数をいくら多くしてもこれではね。Eosファンの方ごめんなさいね。やっぱりEosは報道写真とか運動会向きですかね。少なくとも風景には向かないです。これが分かるまでにNデジ何台分を無駄遣いしたことか。あ、これって削除かな。
削除ついでに云わせてもらえば、ニッポンのカメラ会社さん、もう一度考え直してください。この不況を脱出するにはNデジ2を作る以外にありませんよ〜〜〜〜。それから提灯持ちしている評論家の皆さん、たまには本当のことを雑誌に書いたらどう? 京セラのすばらしい技術を潰して、写真の技術をウン千年も遅らせたのもあんた達だよ。
書込番号:8817637
2点

Nデジクラブの皆さま、おばんです♪
話の流れぶった切ってすいませんが、最近CONTAX 645+Kodak DCS Pro Back 645の出動回数が多くなり(是非、そのカメラで撮って欲しいetc...)、撮影会などにも持ち出す回数が増えそうなので、CONTAX 645用カメラバッグを買いました。
CONTAX 645用カメラバッグと言えば、コンタックスクラブで受注生産された、写真家・林義勝氏プロデュースによる100個限定品が、とても上品で、かつ実用にも十分に配慮された素材を使用するなど随分惹かれましたが、先日の撮影会で持って来られた方の実物を見て、案外小さかったこと、私の場合はカメラ本体+標準レンズ+ズームレンズ+単焦点2〜3は持って行きたいので写真のものにしました。
多分国内では売られてないと思います。これなら余裕で入りますし、大きな寸法でありながら特殊繊維で出来ているので、見た目よりもはるかに軽いです。そして正面の「CONTAX」ブランド、これだけは譲れませんでした\(^o^)/
書込番号:8820605
2点

キジポッポさん皆様今晩は。
小生も大きなバッグを探しておりましたが、すばらしいですね。
もし差し支えなければ、どちらでお求めになったのでしょうか?
よろしければ、ヒントだけでも。。。。って、しつこいでしょうか〜〜;
書込番号:8820715
0点

komutaさん、こんばんは!
写真のバッグですが、e-bayでgetしました!e-bayはsellerによっては、かなり粗悪品を掴まされるケースも多いのですが、私の場合はラッキーでした!
こまめにチェック入れてると、運良くget出来ると思いますよ〜♪
書込番号:8820879
1点

キジポッポさん、komutaさん、皆さんこんにちは。
CONTAXに投資して、首が回らなくなったこんじじです。
Kodak DSC Proback 645cは知人からただ同然でむしり取り、P25のバックアップに使っています。ボディーのスイッチとデジバックのスイッチが連動しているので、非常に便利です。P25は時々スイッチを入れ忘れて失敗してますから。
ところでバッグの件ですが、私も旅行に色々購入して使ってみましたが、結局一番ピッタリは(車の旅行は別にして)Nikonのバックパックです。キジポッポさんに怒られそうですね。(-。-;)。これは上下二段になっており、上段は上に開くようになっております。旅行中はカートに乗せてずるずる引っ張り、撮影するときに上段にあるカメラを取り出すことが出来て大変便利です。ただ、645のボディーの幅が少し大きめで、引っ張り出すときにすれてしまうのが難点です。最近、これの大型でキャスター付きのバッグを見つけたので見てみたら、上に開かず全体が後方へ空いてしまうので、ステイをたてたままだとレンズが落っこちそうな感じなのでやめました。
皆さんはどうなさっていますか。
書込番号:8827788
1点

みなさま〜こんばんは〜♪
腕力がないのに重たいカメラが好きなinsomnia-plusです。
645を使うときのカメラバッグはなかなかいいものが見つかりません。キジポッポさんの純正は見るからによさげですね。私はf.64のショルダーを使っていますが、こんじじさんの仰るとおり出し入れの際、擦れます。まぁあんまり気にしていませんが…Nデジはアルチザン&アーティストのものを愛用しています。これはなかなかのモノです。
話は変わりますが、本日ついに645の縦位置&バッテリーホルダー「MP-1」を入手しました。重いっす…ただ付けたらかっちょええんですわ、これが…形から入るもので。あとはムターだけですがこれは私の軟弱さでは使い切れないので645のお買い物は一応これにて終息させることと致しました。P25のバッテリーの予備は買わなくちゃ…
明日はコンサートのドレスリハーサル撮影の予定でしたが、都合により連れに任せることと致しました。Nデジの扱いに多少戸惑っていたようですが、今日になって「ふん、いいね、これ♪」。しかしISO320〜400覚悟なのでVS17-35とP85の2本のみで頑張るようです。いいのが出たら連れもこの板にデビューしそうです…内緒話ができなくなる(-。-;)
早めにオリのE-3+マウントアダプタでも買わせないと…
書込番号:8829562
1点

insomnia-plusさん、皆様こんばんは、
NAM-1トラブル多いですが
こんな症状出ました
ムター+NAM-1+Nデジ シャターが切れません
ムター+645 シャター 切れます
NAM-1X2台 ムター 昨日 岡谷サービスステーション入院しました
NAM-1 二台ともムター取り付けると作動しません、個体てきに接点がうまく接触しないのかもしれません
購入前にチェクできるのならNAM-1との相性テストされたら良いかと思います
komutaさん キジポッポ さんのお持ちのバック100個限定ですか 中々出てこないのでは
大きさ的に言うと タムラック613クラスと同じくらいだとおもいます
レンズを取り付けたまま収納できるので、めんどくさがりの私にとても良いです
こんじじさん
以前投稿された画像で、高級ソファー写真の右上にレンがズパイプオルガンの筒のように有りますが
もしかして、一部屋全部が防湿庫でしょうか、?
カビが心配です
心配性な あゆ コンタでした
書込番号:8830339
1点

あゆ コンタ さん こんばんは
私もNAM-1では、接触不良と、ショートで泣かされました。
又、645のレンズで、AMP120は、特にヘリコイドが重くフォーカスを合わせるとき、
NAM-1によるバックラッシュが大きく、対処として噛み合わせをきつくしないとガタガタして使い難いです。
噛み合わせを、きつくしてNAM-1を取り付けると、マウントの切削粉が出て
とても使う気になれません。
NAM-1で不思議に思うのは、保証書がありながら、シリアルbェ無いんですよね?
正直申して、NAM-1は購入したその場(店頭)で試験を行った方が良いです。
NAM-1を使うと、とても辛い思いをします。
.
書込番号:8830924
0点

あゆ コンタさん、今晩は。
NAM-1はトラブルが多いようです。私は2個持っていますが、新品で買った方はAFが動かなくなり、2度も京セラさんに直してもらいました。それとNデジのボディー側の接点にも問題があるようです。1.4/85Nでは時々シャッターが切れなくなり、ボディーとレンズを2.3回ごしごしとこすり合わせると治ったりします。Nデジの泣き所はバッテリーを含めてなんといっても電気系統ですね。
以前の写真で写っているアンティークのソファ(アメリカに住んでいた頃購入したものです)の後ろの棚にNデジと645を入れてありますが、部屋にエアコンがついているのでカビは大丈夫なようです。防湿庫は持っていません。もっとも私はレンズを覗いたことなど一度もありません。覗いてもどうせ分からないし。撮ってみて描写がおかしければ、いつも親切に面倒見てくださるカメラやさんに持って行ってみてもらいます。
ところで、今日、ヨドバシでフィルターを購入した際、何気なくカメラの雑誌を眺めていて、「信州美景全科」(モーターマガジン社刊)という写真集が目に入りました。もう皆さんお買いになっていらっしゃるかもしれませんが、信州は私の青春(山歩きをしていたので)、早速手に取ってみると、ななな〜んとすばらしい風景写真集です。でも色味が他の写真集とはひときわ違うので、もしかしてと思いよく見てみると35ミリ、80ミリ、120ミリ、140ミリ、210ミリ.....やっぱりCONTAX 645(フィルム)がメインでした。さすがはZeiss、出版物でもはっきり違いが見て取れます。この写真集のすばらしいのは撮影データとコメントが入っていることです。かなりの枚数がスローシャッターで撮られています。データの中には天候、太陽の位置さえ入っています。今日からこの雑誌が私の先生になります。でも絵心のない私は最悪の弟子かもしれませんが。
著者は元々はレストラン経営者とかで、根っからのプロではないらしいのですが、独学で写真術を体得した方のようです。ひょっとしてこの板をご覧になっていたりして.....
書込番号:8830976
3点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
オリンピアゾナーのマウントをNマウント加工する前にM42-EOS
のアダプターを東京都練馬区の宮本製作所(RAYQUAL)に行って購入
してきました。
Nマウントへの加工の相談が本題だったのですが・・・・
早速 EOS5Dに繋げて撮ってみてビックリです。
最近では、かなり評判の良いEF70-200mm F4L IS USMと撮り比べて
見ましたが、全く遜色ないどころか、オリンピアゾナーの方が発色など
優れている部分がありました。
私のオリンピアゾナーは、シングルコートの猫足三脚座の古いタイプですので、
製造されてから30年位は経っていると思います。
Carl Zeiss Jenaの底力は大変なものだといまさら感心しました。
以前に大学のゼミの教授が言ってましたが、若い時、公費留学でドイツに行き、
貪るように、光学機器の設計図を写して帰国して、入手した設計図をしかるべき所に
報告して、光学の発展に寄与したとのこと・・・・
これって産学協同の産業スパイでは?
間違いなく削除される事を覚悟の上で書いてみました。
ハリケーンちき夫 さん そろそろ 新たな スレをお願いします。
書込番号:8837855
0点

皆様メリークリスマスです。
insomnia-plusさん、
これまでのお写真とスペインのお写真、わざわざありがとうございます!
なのにお礼が遅くなってしまい大変失礼しました m(_ _;)m
急な仕事で、かなりネットが不自由なところに監禁されてしまってたもので。。。
でもようやく解放されましたので、ゆっくり拝見させていただきました。
モノクロも味わいがあってとっても素敵ですね。
Nデジの高感度ノイズを、逆に粒状感としてうまく活かすことで場の雰囲気がよく伝わってきますね。
insomnia-plusさんに撮影依頼したくなる気持ちがよく分かりましたし、これが「奉仕」なら尚更ラッキーだと思います。
ぜひぜひ参考にさせていただいて、私も「高感度モノクロ」にチャレンジしたくなりました。
それにスペインも素敵ですね〜(*^-^)
こんじじさんもそうですけど、Nデジを海外に持って行ってらっしゃること自体とても羨ましいです。
無理に決まってても「あんなときや、こんなときに持って行けてたらなぁ」とどうしても思っちゃいます。
奥様の板デビューも間近のようで楽しみにお待ちしてます♪(私は“ぜったい”にここは嫁には見せられません!)
こんじじさん、
「信州美景全科」私もお気に入りです。ちなみに私も昔松本と上田に住んでいたことがありますが、山といえばもっぱらスキーのみで、山歩きは根性なしの私にはちょっと無理でした。
あ、そういえばD3Xの板でこの板のこと軽く触れられてますね。
それにしてもあそこ、荒れに荒れてますねぇ。。。関係なくてすみません。
書込番号:8838056
2点

皆さんこんばんは。メリークリスマス。
きじねこてこさん:
オリゾナのM42ですか。招き猫ですね。EosのレンズとZeissを比べては可愛そうですよ。横綱と十両、いや三段目かな。違いがありすぎます。DDRのオリゾナ(私のはペンタコンシックス用ですが)はむしろ御本家のWGより出来がよいように思えます。会長、どうですか。
EF70-200 F4Lは私も購入しましたが、ほとんど寝ています。色気が気に入りません。よく言えば現代風の清い感じ、悪く云えば味も素っ気もないフツーの色です。
tadatomo147さん:
この板のように皆さん和気藹々なるのはきっとNデジがすばらしいカメラであるとみんな理解しているからではないでしょうか。私たちはこのようなカメラに出会え事に感謝しなくては.....最近は645を使う機会が多くなっていますが、ちょっとその辺を散歩するにはNデジの方が良いですね。電池を沢山持って歩くのがちょっとめんどくさいけど。
会長:
Nシステムが使えなくなったら、このすばらしいレンズを何で使いますかね。ま、こんじじはその前に使えなくなってしまいそうですが。未来の若者のために考えて置いてください。最近、やたらと気になるようになってきました。
お正月は冬山にこもりますが、Nデジは寒さに弱いからね。やっぱり645デジバックかな。
書込番号:8838788
2点

tadatomo147さん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
書き始めが0:01なのでメリークリスマスのご挨拶は来年に持ち越しです。
tadatomo147さん:
拙作をご覧頂き、過分なお言葉ありがとうございます。もうすこし気の利いた方法で見ていただきたかったのですが
ITに疎く、こんな形になってしまって申し訳ありませんでした。
「高感度モノクロ」は偶然の産物で、皆さんに背中を押していただいてTAT400をステージ写真に使うという、暴挙に
出た結果、モノクロにするしかなかったんですわ。
あと、この板のこと奥様に「傷の浅い内」に見て頂いた方が宜しいかと…やはり夫婦円満でないと写真に変なモノが
写ったりしますよ(笑
「高感度モノクロ」の件ですが、Lightroom2にしてから、ノイズが減ってしまいました。多分デフォルトで
NRがかかっているみたいです。写真お見せしたいのですが、児童合唱団の方々が写っているので、今回は
連れのデビューは無期延期とさせてください。なぜかホッとしている自分が…何か罪悪感があるのか…
ウクライナの至宝を未だに活用できていないからか…
この板が荒れないのはこんじじさん、会長、皆さんが「不文律」を意識されているからかと思います。
写真とカメラが大好きで、穏やかに会話ができて、写真・カメラ以外のことも勉強させてもらえる…
それを削除しないで残してくれる、価格.comの管理人さん、ありがとうございます。
それと今のカメラからすれば既に化石のような機能しかないNデジですが「写真」を撮ることに関しては
全く問題の無いカメラです。むしろフィルムで撮っていた時を彷彿とさせる、いやそれ以上か…
何ともワクワクするカメラです。このカメラと写真がみんな好きなんですね。
ホントいい板です。他の板の方が引き合いに出されるのもわかるような気がします。
あとNデジでないカメラで撮った写真が、早い話が携帯で撮ったんですが載せたい写真があるのです。
メモリカードが無かったので急遽大容量「16MB」のカードを200円で買いましたので、その内アップします。
会長、オクにテレフォトパワーパック出てますね!これは破壊力抜群です、ビックリしました。
あぁほすぃ…
書込番号:8839802
1点

どもども、メリクリです♪
金が有ったら「世界で一番テレフォトパワーパックを活用する男、ハリケーンAPOちき夫」です!
そうですねぇ、そろそろ違う話題のスレを立てますか・・・100超えたら別スレってのが丁度良いですね。
「Nが無くなったら、このレンズをどうするか?」・・・「無くならない様に、もっと買い集めます!他、要らんし!」が私の答えです♪
もうすぐ今年も終わりですが、皆に会えて良かったなぁ(お別れみたいに言うな!)・・・ホンマに思います。
じゃあ、私の「このスレ最後のネタ」です。
昨晩の「忘年会」の時に撮った「名古屋、栄」です。
勿論、「手持ち」です!(忘年会に三脚は非難轟々故・・・)、「ISO25 1/4」です!
言い切りますが、「Nは手持ちで夜景撮れます♪私が証明です!」
書込番号:8840543
2点

皆さま、こんばんは。
早いもので、皆さまとわいわい語り合っているうちに、もう1年が経過しようとしています。皆さまのおかげで随分心が温まりましたし、勉強にもなりました。CONTAXを愛する者と時を同じくして歩む人生…素敵ですね。来年もよろしくお願いいたします。
ところで、本日は京セラ岡谷工場から、先日から頼んでいた645 Mutar×1.4とNAM-1の修理が出来上がった、と連絡がありました。故障原因を尋ねてみると、接点の不具合ではなく、NAM-1側に埋め込まれているレンズ識別用のICに不具合があり、部品交換となったとのこと。最初、聞いた時あんな小さなものにそんなものが埋め込まれている事にビックリしましたが、特にMutar×1.4とNAM-1との組み合わせで不具合が起き易いそうです。#8830339のあゆ コンタさんの症状も案外こんなところに原因があるのかも知れませんね。
この年の瀬に、不具合に誠実に対応してくださる岡谷工場の皆様にも感謝です。この場を借りて御礼申し上げたいと思います。
それにしても私もこんじじさんや、insomnia-plusさんのようにヨーロッパとかNデジ持って出かけたいなぁ。実は今年、春に行く予定があるのですが、今まで海外なんか行った事無いですし、「良いカメラ持ち歩いていたら腕ごと持っていかれた」とか噂耳にしますし…兎に角「海外は物騒」というイメージがあるもので(; ̄ー ̄A
※会長、NデジでISO25 1/4の手持ち…「神」ですか?!
書込番号:8844030
2点

すいません、「来年の春」の間違いでした。(> <)
書込番号:8844072
1点

皆様今晩は、会長の向こうを張ってライトアップされた城を撮ろうとしたら、3秒かかり、ギブアップいたしました。
近所の公園に行き、寒さに震えていながらそれでも毅然と優雅に咲いているバラを撮ってきました。しかし、風に揺られ、ぼけた写真ばかりでした。せっかくAMP120mm買ったというのに。。。AMP120 NAM Ndigiのどこかに少しがたつきがあります。。。++;
書込番号:8848347
2点

komuta さん 皆さん おはようございます。
私もAMP120+Nデジでチャレンジしました。
暮れの忙しい時に、AMP120とNデジで花を撮るなんて、何と幸せでしょう。
確かに、この組み合わせだと、ぐらつく感覚が残りますので、対策として、
堅めのNAM-1とAM120の組み合わせをAM120専用として、取り付けたままにしてあります。
正直なところ、AMP120とNAM-1を接着剤で固定しようと思った事もあります。
確かに解像は凄いの一言に尽きますが、使い勝手では、マクロゾナー100の方が
使いやすいです。
f4とf2.8では、たった1絞りの差ですが、この差は結構大きいですね!
会長 重いです 別スレお願いします・・・・
そろそろ暮れの掃除をしないと叱られるので・・
書込番号:8850088
2点

きじねこてこさん、皆様今晩は
暮れの忙しい時に、AMP120とNデジで花を撮るなんて、何と幸せでしょう。
同感です。おっしゃるとおりですね。幸せです。
確かに、この組み合わせだと、ぐらつく感覚が残りますので、対策として、
堅めのNAM-1とAM120の組み合わせをAM120専用として、取り付けたままにしてあります。
正直なところ、AMP120とNAM-1を接着剤で固定しようと思った事もあります。
えっ!!!!! さすがにそのことは思いつきもしませんでした。
というかすごすぎ。。。N-digi専用AMP120
確かに解像は凄いの一言に尽きますが、使い勝手では、マクロゾナー100の方が
使いやすいです。
f4とf2.8では、たった1絞りの差ですが、この差は結構大きいですね!
マクロゾナー100mmもほしいのですが、そんなに使いやすいですか?
うーん、でもまずP85 1.4が。。
書込番号:8851482
1点

皆さん晩は。東北は本格的な雪に見舞われています。
今年は色々ありがとうございました。皆さんのおかげで楽しいフォトライフを送ることが出来ました。心から感謝いたします。
年のせいでグチやらコボシやらが多くなり、皆さんを不快にさせたことも多々あろうかと反省しております。
皆様のご健康とご発展を祈念いたします。
来年もまたよろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
良い年になりますように。
こんじじは明日の午後から山ごもりです。Nデジは残念ながらバッテリーの関係で持参しません。P25とM8で頑張ります。
書込番号:8851489
1点

皆さん、こんばんは。
今年も残すところあとわずか。皆さんとNデジ、写真を中心に色々勉強させていただきました。
心から感謝申し上げます。我々には「2015年問題」が待ち受けていますが、写真に向き合う姿勢は変わらないと
思っています。皆さんと語り合えることが私の生活にとって本当にかけがいのないものとなっております。
私事ではありますが、来年はちょっとバタバタしそうです。でも毎日を「写真が撮れる」喜びを感じながら
過ごして行く所存です。
また、来年も楽しくお話しさせていただければ幸いです。
来年はまずプリンタを買います(結局悩んで未だ手にしておりません)。「画像から写真へ」が来年の目標です。
先日申し上げました「アホ写真by連れ」無事携帯から取り出せましたので、載せさせていただきます。
携帯のカメラの被写界深度の深さを計算に入れた緻密な撮影技術による3部作です。
最後までアホで申し訳ありません。来年は「3倍」写真を撮りま〜す♪
書込番号:8852500
1点

初めまして、こんじじさんの推奨していた信州美景全科(上條英雄/中橋富士夫)を本日私も購入しました。とても参考になりますね。作例206件のうち、使用レンズの統計をとってみました。まず。206件のうち645が184件(約90%)、6*7が18件、6*12(パノラマ)が4件となり、こんじじさんのご指摘の通り645の184件は2件(500mm)を除いて、CONTAX645レンズのようです。645のレンズ別では、第1位35mm(49件、24%)、第2位45-90mm(41件、20%)、第3位210mm(40件、19%)、第4位140mm(20件、10%)、第5位120mmアポ(13件、6%)第6位350mmアポ(9件、4%)、第6位80mm(8件、4%)、第7位45mmと500mmハッセル?で各々2件という結果でした。 次に季節別にみると、
春53件中、1位210mm(15件)、2位35mm(14件)、3位120mm(7件)4位45-90mmと80mm(4件)
夏51件中、1位 35mm(14件)、2位45-90(13件)、3位140mm(6件)、4位120mm(5件)
秋61件中、1位45-90mm(17件)、2位35mm(12件)、3位210mm(11件)、4位140mm(8件)
冬41件中、1位35mmと210mm(各々9件)、3位45-90(7件)、4位140mm(5件)
レンズ選択のご参考まで。
書込番号:8857874
2点

皆様今晩は、
こんじじさん、山篭りお疲れ様です。期待して待っております。
insomnia-plusさん
ザクですね
ー>貴様こそ、その力を無駄に消耗していると、何故気が付かん。
プリンタを手にされるそうで、いろいろ設定等またお教えください。
お忙しくなられるとのこと、体に気ををつけられてください。
golfkiddsさん はじめまして、
詳細な分析ありがとうございます。
こんじじさんが書かれていたように、一冊で何度もたのしめますね。
では皆様、よいお年を。
書込番号:8858740
1点

失礼ですがかきこませてもらいました。
皆さんの作品や為になるコメントなどを読ませてもらっていました。
そこでさすがに、、と思った事を書かしてもらいたいです。
上にある じねこてこさんのサンプル写真、
Nデジタルの写真と キャノン5D2枚のサンプル写真の話なのですが、
Nデジタルの方が明らかにいい色とありますが、そもそもの色温度が明らかに違うのですが、
いい色かどうかなどは比較にならないのでは?と思います。
デジタルのカメラで比較する場合のサンプルは色温度、露出はちゃんと合わせてもらわないとサンプルとしてなりたたないのでは?
個人的な意見では解像度だけではNデジタルは劣っていると思います。
なにかコンタックスのカメラをひいき目で見てるような意見がして書き込んでしまいました。
書込番号:8872947
1点

「見習い中。」さん 、こんにちは。はじめまして。
書き込み大変ありがとうございます。
さて、後日、きじねこてこさんからコメントがあると思いますが、推測の域を出ませんが、たまたま同じものを撮ってみたらこんな具合でしたと云うことではないでしょうか。
私も5Dと40Dを所有しており(1DsMkIIは売却)、レンズもLレンズをズームを含めて数本持っておりますが、最近では40Dがストロボがついているので、旅行に17-40Lをつけてスナップ写真を撮る以外は、Eosレンズには全く出番がありません。せいぜい雪の中で走り回る愛犬を連写で撮影するぐらいでしょうか。
理由は簡単です。私は風景写真が好きですが、写真は気に入ったものをプリントします。プリンタはFuji Pirctro 4500Nです。CanonのiP8600や9000Fも時々使います。プリントしてみるとCanon、Nikonで撮った写真とCONTAXで撮った写真でははっきり違いが出ます。これは私の独りよがりではなく、妻を入れて多くの第3者にもはっきり区別がつくようです。どんなにPhotoshopでレタッチしても、C、N社のデジイチは色数が少ない.....というのが大方の意見です。もちろんNデジでA0までのばすなどと云うことは考えておりませんが。
ついでながら申しますと、A3以上のプリントですと、PCで等倍で見るのとは違い、少し離れたところから見る事が多いようで、解像度の点はあまり気にならないように思います。
そんなわけですので、どうしてもCanon、Nikonの出番はありません。
もう一つ、NデジはCCDですが、他社のデジイチはほとんどCMOSです。CCDのように撮ったデータをメディアにバケツリレー式に送って保存する形式では、早撃ちも出来ませんし、感度も上がりません。CMOSの利点は色々ありますが、プロ用のデジイチがすべてNデジと同じCCDを使っている事実を考えれば、どちらが優れているかは自明の理と思います。最終的によい色を出すには受光面が大きいことが鉄則です。受光面が小さければどんなに頑張って補正してもS/N比が小さくなり、その結果、ダイナミックレンジが小さくなって良い色が出なくなります。ちなみにNデジは一画素あたり縦横12ミクロン、1600万画素の35ミリフルサイズだとせいぜいこの半分、つまり面積にして1/4しかありません。
多画素機のもう一つの心配は、レンズがそれに対応しているのかと云うことです。解像度ばかりでなく、レンズやカメラの内面反射が、斜光線をきらうデジカメでは命取りになりかねません。
Nデジは確かに解像度は落ちますが、あの偉大なZeissがデジタル時代を見据えて新にNシステム用に設計し直したレンズです。Zeissレンズの豊かな色味とグラデーションを出してくれる唯一の35ミリデジイチと思います。Eos5Dでは唯一、M42マウントのBiometar 2.8/80が何とか雰囲気が出ます。
>なにかコンタックスのカメラをひいき目で見てるような意見がして書き込んでしまいました。
確かにその通りです。「親ばかちゃんりん」とは我々のためにあるような言葉です。でも、我々は大変幸せなんです。
どうして?.....
あなたも一度、カメラ店か友人のNデジをお借りしてシャッターを切ってみてください。あのクソ重いレンズとボディ、馬鹿デカイシャッター音とショック、電池が持たない、スローシャッターが切れない、rawではスクリーにサムネイルが出ない、ISO200以上はノイズだらけでダメなどなど。PCで覗いてみて、あ〜あ、解像度が.....
でもきっと離せなくなります。
最後に一言、Nデジの絵はポジフィルムの絵に非常によく似ています。
長々、くどくど済みません。ぜひNデジクラブにご入会を。
書込番号:8878523
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
マップカメラでN DIGITALの中古美品が出ています。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=3000000687833&class=03
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はじめまして、秋になり Ndigiを入手し、少しずつ使い始めておりますが、最近 CFが続けざまに3枚壊れました。Ndigiでフォーマットし。一見使えていそうなのですが、Windows Vista 搭載 dell latitudeで読ませようとすると、読めない、フォーマットしますかと聞いてきます。でもフォーマットもできないといわれます。犠牲者は Sandisk ultraII 1GB2枚と ultraIII 2GB 1枚です。11月中旬まではちゃんと使えていたのですが、やはり本体の故障でしょうか?
もしよろしければ、お教えいただければと存じます。
1点

komutaさん、はじめまして。
まだ数か月しか使ってませんけど、私にはそのような経験はありませんねぇ。。。
CFカードは、Sandisk UltraUとExtremeVの2GBを計6枚。
WinXPとVistaの2台に、BUFFALOのマルチカードリーダを付けて使ってます。
Nデジ本体でフォーマットすることもあれば、PCでカードのファイルを削除することもあります。
他のPCで確認することはできませんか?
書込番号:8710274
2点

komutaさん、初めまして。
Nデジの記録フォーマットはFAT16なので、Vistaでもサポートされているはずです(Vistaユーザでは無いので細かいことは解りかねますが…)。それでも読めないとなると、考えられるのは、カードリーダですが、大容量のCFが読めないというのは経験しています。ただ、1GBやそこらのCFでは起きたことはありません。また、USBの供給できる電力量を超えた場合もCFを認識できない(これはMacで起きました)というのもありますので、色々考えられるのですが、
壊れたCFは、もし他のカメラをお持ちであれば、そのカメラでフォーマットして、御使用できますか?
他のカメラをお持ちでない場合は、量販店の店頭などで試し撮りさせてくれと頼み込むのも手かと思います。
他のカメラで使用できるのであれば、残念ながらNデジの故障と考えるのが妥当と考えます。
書込番号:8710325
2点

皆様、遅い時間にもかかわらずお返事ありがとうございます。
3枚目の犠牲者(UltraII)に変えてからしばらくはよかった(使えていた)のですが、
やはり、5日目でいってしまいました。
お教えのとおり、明日、kissDXでフォーマットを行ってみます。
うーんやはり壊れているのかなー。。
書込番号:8710448
1点

おはようございます。
SonyR1では、フォーマットエラーが出ましたが、再フォーマットすると、2枚のultraIIは使えました。ultraIIIにいたってはそのまま使えましたが、やはりPC上は認識していただけませんでした。ご助言にもあったとおり、一応カードリーダー(non-brandアプライドで買いました。980円^^;)も疑わなければならなくなりました。お勧めのカードリーダは何かございますか?また報告いたします。
書込番号:8711081
1点

皆様お騒がせいたしました。
メモリリーダの不具合でした。
SDなどではぜんぜん問題なかったので気がつきませんでした。
ぐぐって
FORMATはDOS窓で
FORMAT F: /FS:FAT
とし, /A:64Kを最後に入れない→このスイッチを付けちゃうとエラーとなります.
→フォーマット後,64Kにするか聴いてくるのでそこで「Y」
までやって最後の段階でエラーが出てフォーマットできませんでした。
tadatomo147さん insomnia-plusさん 本当にありがとうございました。
掲示板の皆様、くだらない話で申し訳ありませんでした。
SANDISK の SDDRX3-CF-J31 (USB) (CF)がCFのみでよさげだったのですが、田舎では在庫はありませんでした。
書込番号:8712776
1点

komutaさん、こんばんは。
カードリーダの不調とのこと、ちょっとホッとしました。
写真を撮るのに周辺機器が必要になり、トラブった時の問題の「切り分け」が難しくなってきますね…
私がトラブった時は「値段の安い順」に疑っていくようにしています。
これ、結構当たってると思いますよ!
書込番号:8714498
1点

insomnia-plusさん お返事ありがとうございます。
ご心配をおかけいたしました。
Buffaloの35+1(BSCRA35U2RD)を買いました。
CFが深めにごっそり入って、よい感じです。
でも、えーと明日になったら京セラに連絡を取って、、その間に もう一台。。。
だいぶ苦しいなあ、何か売れるものは無いかと散々、悩んでおりました。^^;;
書込番号:8714614
1点

komutaさん、こんばんは。はじめまして。
解決して良かったですね。私はVistaの事はチンプンカンプンなのですが、「Win」も「Mac」も両方使うし、異なるOSのフォーマットによる互換性も気になるので、CFは買ったら「デジカメ用」と決め込んで、PC側でフォーマットせずNデジに差し込んで、後はtadatomo147さんと同じようにフォルダが一杯になったら要らないものをPC側で削除しています。
CF繋がりの話題で、先日の撮影会のときに「容量2GB」「高速」「信頼と実績」という視点で「Lexar Professional」を選んだのですが、これは結構良かったです。書き込みは速いし、メモリー使い切る寸前までスピードが垂れませんでした。そして撮影可能枚数がRAWで217枚。先日お話した、6GBの古いマイクロドライブを差し込んでも194枚しか写せないのに、これは新しい発見でした。どうやらNデジは、差し込むCFによっても記録可能枚数に差が出るようです。
書込番号:8715239
1点

キジポッポさんこんばんは。
Ndigiは 当然のことながらUDMA非対応ですが、それでも速いということですよね。
1枚買って見たい気がしてきました。
貴重な情報をありがとうございました。
話は変わるのですが、小生のNdigiは、縦位置にするとなぜか気絶するため、反対にしてやらないといけないのが少し、困ります。
あと、電源を入れると一度気絶(液晶が消えてしまいます)してから、やおら立ち上がるのですが、皆様の愛機はいかがでしょうか?
書込番号:8715702
1点

komutaさん こんばんは。
>縦位置にするとなぜか気絶する
これは初めて聞くケースですね。考えられるのはバッテリーホルダーの電池のマイナス側に付いているスプリングがへたっている可能性があります。スプリングはペンチで軽く可塑変形する程度に持ち上げてやれば直ると思います。Nデジは画像の縦横を区別できませんので、ジャイロも無いですから…
あとは、バッテリーホルダー自体と本体の接触不良と言うことになりますから、「接点復活剤」等を塗布すると直るやも知れません。それでもダメならSSで修理ということになると思われます。
>電源を入れると一度気絶(液晶が消えてしまいます)してから、やおら立ち上がる
これは私とキジポッポさんの機体でおきています。酷いときは電源ストールを起こして、再度スイッチを入れないと起動しません。電池はエネループをお使いですか?もしそうであればパナソニックのHHR-3XPSをお試し下さい。撮影枚数は減りますがもたつきは気にならない程度になると思います。
ご参考までに。お時間のある時にお試し下さい。
書込番号:8719085
1点

komutaさん こんばんは。
insomnia-plusさんも仰ってますが、通常、縦位置使用で電源ストールすることは考えにくいです。もし付属のACアダプターがあって、家庭用の安定した電源下でも同様の症状が起こるならば修理を検討された方が良いかと思います。
もしも充電池使用の際にだけ見られる症状というなら、insomnia-plusさんの仰る原因が疑わしいですね。
書込番号:8719942
1点

komuta さん みなさま こんばんは
私の Nデジも 必ず同じように気絶してから、立ち上がります
最初から、そうなのでこんな物だと思っていました
電池は、サンヨー2700シリーズ使っていますが、メモリー現象が多いと思います
でも最近サンヨーさんエネループに変更しているみたいです
CFカード レキサーしか、使ったことが無いので、書き込みが早いのか解りません
X300 シリーズおすすめですが
早いのを、使うと早いものばかり使うようになります
現在の物しばらく使われてから次の物買われた方が良いかと思います
書込番号:8720159
1点

insomnia-plusさんこんばんは。
>バッテリーホルダーの電池のマイナス側に付いているスプリングがへたっている可能性があります。
そうなんです。縦位置にすると内部でマスが移動するような感触があるのでおっしゃるとおりかも知れません。
>「接点復活剤」等を塗布すると直るやも知れません。
なぜか懐かしいお言葉です。20数年前、ステレオに凝っていたころ、よく使っていたような気がします。
教えていただいたとおり試してみます。
>パナソニックのHHR-3XPSをお試し下さい。
現在エネループ使用中です。試してみたいと思います。起電力(?)の差でしょうか?
仕事の合間を見て少しずつためさせていただきます。ありがとうございました。
キジポッポさんこんばんは。
ACアダプターはありませんが、いろいろ試してみたいと思います。ご助言ありがとうございました。
書込番号:8720498
1点

komutaさん、皆さんどもです。
>現在エネループ使用中です。試してみたいと思います。起電力(?)の差でしょうか?
実験できないので、これはあくまで推測の域をでませんが、電源の過渡特性の差ではないかというのが今まで
このスレででた予測≒結論です。また京セラのお勧めはパナソニックだそうです。
理想的には電池からはステップ出力が必要なわけですが、どうしてもステップの角がとれた状態で電池は作動していると思われます。この角の取れ具合とカメラの個体差がエネループ派とパナループ(HHR-3XPS)派に分かれているのではと推測できます。また、パナソニックは新しいシリーズの電池の販売を始めていますが、これに関しては
まだ、解りません。
誤解を招かないように付け足しますが、パナループを使っても一瞬軍艦部の液晶は消えてから正常動作します。
今のところこれがこのスレの諸先輩方とテストしてでた予測≒結論です。
これらのことは京セラの取説その他の何処を見ても書いていませんので、あくまで自己責任でお願いいたします。
あぁ今日は良い天気だったのでNデジを持って会社に行けば良かった…
書込番号:8720761
1点

あゆ コンタさん 皆様こんばんは
>私の Nデジも 必ず同じように気絶してから、立ち上がります
最初から、そうなのでこんな物だと思っていました。
私は最初びっくりいたしました。あれ、あれと思っているうちにファインダーを覗いていたらやおらピピッと鳴って撮れるので。。
私もなれて今では真空管アンプのようでいいなと思っております。
でも起動し終わると、おそよう、て声をかけております。
>早いのを、使うと早いものばかり使うようになります
現在の物しばらく使われてから次の物買われた方が良いかと思います。
そうなんですよね。でも試したい。。うーんつい悩んでしまいます。
insomnia-plusさん こんばんは。
過去ログに既出の話題を(読んだのですが、うまく理解していませんでした)にもかかわらず、詳しい解説ありがとうございました。
もう一度過去ログ全部目を通してみたいと思います。
>あぁ今日は良い天気だったのでNデジを持って会社に行けば良かった…
同感です。でも転寝してしまい昼休みは終わっていました。。。。^^;;
書込番号:8720979
1点

komuta さん、おはようございます
ACアダプター機会があれば揃えて、置かれた方が良いと思います
CCDのゴミ除去の際必要になります
書込番号:8721859
1点

komutaさん、こんばんは。
「Lexar」の件ですが、スピードはあくまで当方が以前使用していた、古いマイクロドライブ比とお考えください。
Sandiskはネットでのベンチ比較等でその優秀性が報じられていますが、Lexarは元々、舶来の商品であるが故に?国産との比較検証が皆無に等しいです(価格が高いという事もあるでしょうけれど)。私はユーザーの口コミから「Sandiskと同等程度に速い」(らしい)という情報を信頼し、後は同社の過去実績分が価格の上乗せと考えて投資しました。
充電池でお使いの状態であれば、パナ製HHR-3XPSは自信をもってお勧めします。
あゆ コンタさん、こんばんは。
Lexar X300シリーズは、UDMA対応ですよね。NデジがUDMA非対応なので私はX133を購いました。X300をNデジで使用して不具合等無いですか?
insomnia-plusさん、こんばんは。
今、海外のサイトで新発売の5D MarkUとMamiya AFD/80mm 2.8にLeaf Aptus 22(中判デジバッグ)を付けて撮った画質比較をします。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=189a3a98ba7a47868d156e65ef81e0ab&showtopic=29931
両カメラ共、生RAWデータをダウンロードできます。
比較写真も載っていますが、こんなのを見せ付けられると、如何に昨今の国産フルサイズCMOS2000万画超えという数字が「ハッタリ」かと考えさせられます。
センサーサイズ云々と言うよりも、やはりフルフレームトランスファーCCDの実力ですね。
「屁の突っ張りは要らんですよ 」という感じです( ^ ^ )
書込番号:8725241
2点

キジポッポさん、こんばんは。
5DMKIIとLeafの比較写真見てみました。
う〜ん、まず5DMKIIのレンズが50mm/1.8IIが値段が値段ですから、せめて50mmの赤帯にしてやらないとちょっと
可愛そうかなという感じがします。ただ、安価とは言え大キヤノンが「製品」として発売しているのですから、いくら
「撒き餌レンズ」とは言え「商売っ気」を感じてしまいますね。
CONTAXではP50/1.4とP50/1.7が併売されていましたが、1.7の方は構成レンズ枚数を変えずに売っていましたから、どのレンズも決して「手抜き」をしない姿勢に「Zeissの誇り」を感じました。まぁ55mm/1.2は別としてですが…
やはり、撮像素子の価格で商業ベースに乗せるのと、中判というコマーシャルフォトにも耐えうるものを
比較するのは気の毒ではありますが、「動画」なんてものを乗せる前にやることがあるのでは?と思うのが
正直なところです。
大半の日本人は写真は「美しい」画像が好みなのでしょう…それが例え色飽和していようが「派手な色」に
客が集まるのが自然なんでしょう…写真ですから「綺麗なモノ」もあれば「汚いモノ」があって良いように
思います。別スレで「汚いモノ」を写した写真をアップしましたが、NデジやFFT-CCDのように対象を正確に
写し撮るものが大切なように思います。
それと私が一番危惧しているのは「中判」の分野です。35mmフルサイズに必死になって多画素を詰め込んでいる間にPhase、Leaf、Hasselに市場が寡占されていくのに危機感を覚えます。ライカでさえデジタルは35mmを捨てたん
ですから…PentaxやMamiya(PHASEとつるんでいますが)の中判へのMade in Japanの進出を願うばかりです。
書込番号:8726011
2点

キジポッポさん 夜中です
レキサーX300 UDMA Nデジ非対応でした
御指摘のとうり使う意味がないかも知れません
普通に使っていますが、問題ありません
カードリーダーUDMA 対応ですと、PCに早く取り込めるみたいです
書込番号:8726176
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
「長すぎて内容の検索が利かないので新スレ立てます」
「こんじじさん」、「オリゾナGET」との事で、おめでとうございます!
「180」ですか?
是非、「作品」をUPして下さいね♪
「Dバック」は当分の間、諦めます・・・ちょいと無理が・・・
ま、いつかは買える時が来る事を祈り「N」を愛でます。
因みに、「TVSD」は今でも「お散歩マシーン」です!あれ、綺麗過ぎ!
「insomnia-plusさん」、「ハルトブレイ」でしたっけ?「ハートブレイ」かな?
以前、「ネット」で「ペンタコン6」を色々調べてたら何件も引っかかった「キーワード」ですね。しかし、「ウクライナ」怖ぇ・・・「KGBの仕業」か・・・?
かくなる上は「デューク東郷」を呼びましょう!「スイス銀行の隠し口座」には私が「500円」振り込んでおきます!
あ、「マウントアダプター」が回らなくても「オリゾナは三脚座有りなのでストッパー緩めれば回りますよ♪」。ただ、「硬い」のでシッカリ止める時は「10円玉でグッと押します」!
「tadatomo147さん」、「NOVOFLEX」はよく見ますね。
「COSMOS」は知らないですね・・・
「180のデカイ版」・・・「アレ」か・・・「オリゾナ」ではないですね・・・
「多分300」って・・・(笑)覗けば分かるだろうに・・・?
1点


ハリケーンちき夫さん:
お早うございます。朝寝坊、宵っ張りの典型のこんじじが、今朝はやたら早く目が覚めました。昨晩はワインと焼きそばと生牡蠣の美食三昧で、8時に轟沈。目が覚めたら1時、で、ネットをやってすぐにまた爆睡して朝になってました。手の方はおかげさまでまだぶるぶるでなかったので、早起きついでに朝の光の中でNデジの試し撮りです。P1.4/85NとP2.0/80Mをアップしてみます。色気と雰囲気はP2.0/80の方がよさげにみえますが、解像はP1.4/85の方が圧倒的によいようです。まあ、好みの問題でしょうが。ただ、レンズを取っ替えているうちに例の悪い癖、AFが効かなくなる、が出ました。バッテリーパックはずしてガチャガチャ数回やってみたら直りました。どうもNデジはこの辺が問題ですね。
オリンピアゾナー2.8/180はあまりの安さに心配です。来たら早速試してみます。
tadatomo147さん:Novoflexですか。きつくないですか。欲しいですね。これがあればNデジでHasselbladのレンズが使えるんですね。S4/150 nonT*(クローム)は私の好きな玉です。前出の正体不明のMAM-1もどきはマウントをコワしそうなくらいきつくて、つけておいたら外れなくなりそうなので使っていません。探してみます。
草々、Hasselblad 500C/M + P2/80は昨日ご臨終になりました。しゃったを切った瞬間、ミラーが上がりっぱなしになり、近くのカメラ屋さんでみてもらいましたが、両方ともOHが必要で、多分片手はかかるとのこと。あと2,3諭吉で程度の良いのが1台カエルくらいですが、30年も愛用してきたものなので廃棄はしがたくて、OHを頼んできました。いつまでたってもカメラ貧乏から抜け出せません。あ〜あ、畳と女◎とカメラは新しいにかぎるか?
書込番号:8584894
2点

みなさん こんばんは
Nデジの記録媒体についてお伺いしたいのですが・・・
取扱説明書の112ページにコンパクトフラッシュTMカード
(タイプT、U準拠)、Micro DriveTMと書いてあり、何かの資料で
2GBが最大の様に書いてあった記憶があります。
私の場合、正直にその仕様を守って2GB以上をNデジで使った事が
無いのですが、実際には、何GBまで使えるのでしょうか?
2GBが沢山たまってしまい、格納するgepeのカードケースの方が
値段が高くつく状態です。
Nデジで何GB位まで実績があるのでしょうか?
脱線してすいません。
書込番号:8586321
0点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさんこんばんは。
>あ、「マウントアダプター」が回らなくても「オリゾナは三脚座有りなのでストッパー緩めれば回りますよ♪」。た
>だ、「硬い」のでシッカリ止める時は「10円玉でグッと押します」!
「ウクライナの至宝」に対する発言とは思えませんな(笑
この利点を否定することは「ウクライナの至宝」を否定することで、ただではすまされませんよ!
スイスの「隠し銀行」に45$×2=90$を振り込んでいただきます。
送料は結構です(-_-)
書込番号:8586363
1点

「きじねこさん」、「説明書」がそんなに分厚いだなんて心にもなかった「ハリケーンちき夫」です♪
「2GB」が限界です。何があっても、それ以上は使えません。
「90$を振込め」と脅しを受けましたので、素直に払おうかと思ってるんですが…「消費税分」位はまけて貰えませんか?(必死)
ウチには「腹を空かせた8にゃんの子供達」が…「1セント」でも大事なんです〜!(泣き落とし)
書込番号:8586433
1点

皆さん、こんばんは。
「ウクライナの至宝」の話はこれくらいにして。
試しに「6GB」のMicro Driveを突っ込んでフォーマットしてみました。結果はRawで194枚つまり2GBが上限みたい
ですね。ちなみにファームは1.08です。
ウチにも2GBのCFがごろごろしてます。
明日は朗読家とギタリストの写真を撮ります。P25とNデジ両方使います。すげぇ荷物。
書込番号:8586725
1点

皆さん こんばんは
やはり2GBリミットなんですね、ありがとうございました。
フィルム感覚で交換していましたから、これからもこの方法で
いきます。
久々に、ニッケル水素(パナソニック製)電池を2セット購入して、
紅葉、夜景を撮るために新調しました。
使用頻度より経過年数で寿命が来ます、大体2ヵ年で、電池毎の
ばらつきが出て、お役目御免というところです。
.
書込番号:8586982
0点

きじねこてこさん、ハリケーンちき夫さん、皆さん、今晩は。
やっぱり早起きはダメですね。上のレス、FEPの変換間違いがたくあさんあったのに、まるで気がつきませんでした。早起きは三文の損か。お許しを。
ところでNデジの説明書って入ってましたっけ。一度もみたことがありません。ましてやそんな分厚いものとはつゆしらずでした。今、PDF版を開いてみたら118ページまでありましたね。もっとも118ページは白紙でしたが(^_^)
Nデジのraw fileは9MBですから、2GBでは110枚とれる勘定ですね。ということは最高性能のバッテリーが16本(4本セットでせいぜい50枚ぐらいしかとれませんから)いるわけで.....あ〜あ大変、気が遠くなる。
ところで先刻のAFが動かなくなる件ですが、これは私のP1.4/85Nに特有の病気のようです。VS24-85の時はOHが必要でしたが、P1.4/85Nはバッテリーホルダーのガチャガチャで直りましたから。皆さんご経験がありませんか。
VS24-85Nは良いレンズですね。広角で周辺減光がみられますし、私のはちょっと前ピンのようですが、ヤシコンの高名なVS28-85にも匹敵するぐらい色が良いですね。PSでraw→jpeg変換しただけで、他には何にもレタッチしていない画像をアップしておきます。WBは昼光(5,500K)のハズなのですが、どういう訳か4,850Kになっています。ハッセルのあの黄色っぽい描写とは打って変わって、ノーマルに近い暖色(言い回しが変ですが)と思いますが、いかがでしょうか。私の場合、Nデジはこれ一本ですべてOKです。
会長:LumixってLeicaでしたよね。Gレンズがつくんですか。マウントアダプターが可能ですよね。Biogon 2.8/21をいつかはデジタルで使ってみたいです。Distagon 2.8/21は知る人ぞ知るアポ級のレンズですが、B2.8/21はその陰に隠れてますね。その実力は涙が出るほどすばらしいですよね。あ、そうそう、こんどこれのFEマウントがZeissから出るようですね。これは絶対に楽しみです。ヤシコンのD2.8/21と比較してみたいです。
長々と書いてすみません。
書込番号:8587089
1点

「こんじじさん」、「RAWで216枚」ですよ。
「フランジバック」が「20mm」ですので「それ以上のレンズはフォーサーズ変換アダプターさえ有れば万事OK」ですよ♪
書込番号:8587912
1点

Nデジクラブの皆様、こんばんは。
今一番気になっていることは三洋電機とPanasonicの関係です。三洋電機が子会社化されるようですが、この場合
「エネループ」と「パナループ」の関係が微妙ですね。恐らくパナループは製造中止になるような気がします。
キジポッポさんと私のNデジはエネループでは「電源ストール」を起こしているので、また電源問題が再燃しそうです…買いだめか…
話は変わりますが、他メーカのデジ壱のスレッドをROMってますと気になるのが、「絞りをF8まで絞れば大丈夫」
なぁ〜んてことが平然と語られているのですね。私の場合、絵作りに最初に決めるのは「絞り値」です。これを
ISO200が下限のカメラをお使いの方はSSが1/8000を超えてしまうし、尚かつ撮影後の等倍鑑賞で、あ〜だこ〜だ
仰っていることの理解に苦しみます。
なんかちがうよな〜。色々なZeissレンズが出ますがマウント径等との関係で周辺画質が落ちれば、「なぁ〜んだZeissってこんなもんか」なんて評価をされることをZeissは分かっているのでしょうか?
それとも「レンズ設計は完璧です。悪いのは貴方のお持ちのボディです」と胸を張って言ってくれるのでしょうか。
ま、どっちにしてもZeiss(CONTAX)がボディかN、645レンズを出さない限り、買うつもりはありませんが。
書込番号:8588175
1点

ハリケーンちき夫さん こんじじさん こんばんは
Nデジの一番不得意な夜景にチャレンジしました。
それもTAT400でISO25でF11 1SEC.です。
小石川方面から新宿副都心の都庁と富士山です、
友人の会社の会議室からから休日に撮らせていただきました。
結構色が濃厚ですね、それにしても、何と重い事か・・
気持ちの整理が付かないと持ち出せません。
・
書込番号:8588242
0点

ハリケーンちき夫さん:
そうでしたね。rawで216枚でした。今日は調子が悪いなあ。いつもだけど。
Lumixはフォーサーズでしたか。Zeiss以外のことは全く分からないんで。Zeissの事も良く分かりませんが.....(;。;)
Gのマウントアダプターはあるんですか?Gのフランジバックが29ミリだから可能でしょうが、距離はどうするんでしょうね。Gレンズには距離リングがありませんから。
あ、そうそう、私の所にあるMマントのG2.8/28とG2.8/90はM→フォーサーズで使えますね。なんとややっこしい事で。
フォーサーズだと、焦点距離が2倍になりますね。21ミリが42ミリになって準広角、ホロゴンがななな〜んと32ミリで広角ですね。やっぱりダメか。風景を撮るのが好きなこんじじには無理かもね。
insomnia-plusさん:私の友人でオーディオマニアがいます。彼の聴いているのは音楽でなくて、たとえばピストルの発射音なんかです。昔、放送局で使っていたモニタースピーカのダイヤトーンD305などという、周波数特性が10から20,000Hzまで定規で引いたようなスピーカですが、聴いていてさっぱり面白くないです。おまえら、音楽聴いているんか、音聴いているんかと怒鳴りたくなります。これと同じですよ。ディスプレイで等倍拡大してどうするんですか。それがどうしたのと云いたいですね。写真は最終的にはプリントし見なくてはね。まあ、どの世界にも本末転倒みたいな輩がいることは事実ですから、そういう輩は相手にしない方が良いですね。
写真はレンズで決まる。されど、良いボディーがなければダメです。ContaxまたはCONTAXの再来を望みます。
書込番号:8588275
1点

きじねこてこさん、素晴らしい作品です。妻と共に「感動」いたしました。
遠近感、色のグラデーション…う〜ん素晴らしい。これ以外に言葉がでてきません!
F11、SS:1secというのはかなり思い切った設定ですね。自分にはこの設定は思いつきませんでした。
本当に感動しました。ありがとうございます。
書込番号:8588316
1点

insomnia-plus さん 皆さん おはようございます。
そんな・・お恥ずかしい写真です・・・
長時間露光については、こんなデータを持っています。
CCDの暗電流ショットノイズの増える限界が1秒を境にして増大します。
撮影する時期により異なりますが、冬の寒い日の方が
1秒程度まで実用に耐えますが、夏の花火の時期は、0.5秒程度
が限界かと思います。
暗電流ショットノイズは撮影時の温度にかなり関係が有ります。
冬はノイズ特性は良いのですが、バッテリーが持たないので、痛し痒しと
言ったところです。
常に0.5秒を長時間の限界値として扱えば問題ないと思いますが、高速の方は、
経験値がありません、どなたかデータが有りましたらお教えください。
/
書込番号:8589400
0点

きじねこてこさん:
大変すばらしい、雰囲気のある絵を拝見して感動いたしました。Nデジでのスローシャッターは1/30までと考えておりましたので、1秒でも大丈夫とは本当に驚きです。シャドー部分にもデータが入っているんですね。insomnia-plusさんの舞台写真もすばらしいですが、Nデジって暗くても結構イケルなあという気持ちになりました。私は三脚が大嫌いなのですが、これから考え直してスローシャッターにも挑戦してみます。
あ、すばらしすぎてご挨拶を忘れてしまいました。改めてお早うございます。
ハリケーンちき夫さん:
来ました!オリゾナ。箱を空けてみて一言、デカ!しかし持ってみてカル!ご覧のように傷だらけですが、ヘリコイドのガタも感じられず、気持ちよくスムーズにまわります。レンズのカビ、キズは見た目にはありません。さすがZeissですね。くさっても.....
Sonnar 2.8/180 Carl Zeiss Jena 8273050です。絞りはプリセットのようですが、どうせ私は∞で8/250の人ですから、関係ありません。いつ頃のものかは不明です。今日は曇天で、しかもこれから法事に行きますので、まさかオリゾナと645を持って行くわけにはいきませんので、試写は明日以降です。何か教えていただければ幸です。
書込番号:8589646
1点

「こんじじさん」、おめでとさんでやんす〜♪
あらま、「ゼブラ」の方を買われたんですね。
私のは「DDRヤシコンもどき」です。
「N」は「1秒」は全然OKッスよ!
私、「手持ちで1/8秒」とかザラですから♪
書込番号:8590729
1点

「きじねこさん」、ナイスです。
「夕方」は「私が一番好きな時間帯の一つ」です!
「ISO25/F11/1秒」という選択も大正解と思われます!
何故、「私が夕方が好き」か?
「他機種」と「N」で「日の出、日の入りの時間帯」を撮り比べて下さいね。(太陽を入れるのではなく、時間帯が重要!特に逆光が超好ましい♪)
一発で理解出来ますよ♪
「Nの真骨頂」はここにもあったか!?と、思わされますから!
もう一度、「きじねこさん」ナイスです!(死語)
書込番号:8590789
1点

会長に「ナイス」と言われて、大変光栄に思います。
実は、今年の春に、東京タワーをバックに桜を撮影する為に、
TAT400を持って北の丸公園、桜田門の近くを歩き回っていたら、
警官二人に職務質問を受け、危なく交番に連行される所でした。
フード、三脚をつけて担いでいると、その姿はかなり危険に
に見えるのでしょうか?
家に帰って家族に話したら、そんな所に持って行くのが悪い
と言われました。
TAT400は、N-Mirotarと同じくらい危ないレンズに見える様です。
・
書込番号:8591052
0点

…え?私なんぞ「天皇・皇后両陛下」が「名古屋」に来られた際に「TAT350+N」を肩に担いで「巨大ジュラルミンケース」引きずって「名駅構内」を闊歩してたら、瞬間「四面楚歌」ですよ…
「交番で聞くわ」っつって無理矢理連行…散々ひっくり返されて、挙句の果てにゃ〜片付けるのは俺…(泣)
書込番号:8591239
1点

「insomnia-plusさん」、読み直してて気になったんですが…
私、「スイス銀行の隠し口座」って言ったと思うんですが、レスの最初の方にある「スイスの隠し銀行」って何銀行ですか?(爆)
書込番号:8592357
1点

因みに、「Nミロター」を「持ち歩く人」は皆、「テロリスト」です!(笑)
書込番号:8592443
1点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。あれ、ゼブラっていうんですか。JenaのSonnarだけど、DDRでないのもあるのですか。たしか真円絞りの招き猫っていうのもきいたことがありますが、それとも違うのがあるのですね。写りはどうなんでしょうね。ちょっと心配になってきました。明日晴れると良いですね。
>「N」は「1秒」は全然OKッスよ!私、「手持ちで1/8秒」とかザラですから♪
会長、私にはそんな体力がないです。色男、金と力はなかりけりですから。レンジファインダーならともかく、SLRで1/8の手持ちなんてハナから考えたことがありません。暗けりゃ迷わず撮影はパスです。今度生まれてくるときには入道みたいな体になって、TAT400+Nを手持ちで1/8やってみますね。
きじねこてこさん:N-Mirotar、懐かしいですね。1981年のContax Real Time Systemのカタログには280万円で載っています。欲しくて仕方なかったのですが、当時の私の給料が15万円ぐらいで、一男二女のトーちゃんにはとても無理、どんな人が何の目的に買ったんでしょうね。あれって売れたのかなあZeiss。
それにしても皆さんTAT350やら400でご苦労なさっているんですね。上記のN-MirotarとライカのTTはもろガンストックですから最高にヤバイですよね。そうそう、Minoltaのスポットメーターを腰のホルスターに入れると、丁度ピストルみたいになるので、外国では使わないようにいわれた経験があります。いやな世の中になったもんですね。CanonのEF 28-300Lなんかもかなり大きいけれど、あれはすぐにレンズと分かるから良いんでしょうかね。TATだけがうさんくさがられるとは.....トホホですね。
書込番号:8592499
1点

会長、どもです。
スイスの隠し銀行は「新銀行京セラ」のチューリッヒ支店です。一度は破綻しかけましたが、有志の融資で再建中です。
名義はinsomnia-minus、口座番号は「167MT+P5」です。
「ウクライナの至宝」が2つあることが妻にばれました…妻の一言、「アホ、少しは考えろ!」…
あぁぁぁ…しばらくマウントアダプタは封印です(涙
書込番号:8592504
1点

皆さん、こんばんは。
>きじねこてこさん、insomnia-plusさん
CFカード容量の件、メーカーホムペ、NデジFAQの解説の意味は「2GB以上の容量のものを差し込んでもカメラ側
では認識するが、撮れる枚数は2GBまでよん♪」の意味だったのですね、納得しました。うちでもフォーマットした
ものを差し込むと、RAWで「194枚」と出ます。でも、おかしいですよね。2GBまでならRAW9MB/枚計算で最大222
枚になるのでは?…ま、どうでも良いか?(笑
それにしても、パナのSANYO子会社化…心配ですよね。パナ充電池の良い点でもある「継ぎ足し充電」,「高容量」
等の美点はそのまま残して欲しいものです。ちなみにパナ製充電池、5セット分既に備蓄してます。
>こんじじさん
P85/F1.4とP80/F2.0の比較、どうもありがとうございました。とても参考になりました。仰るとおり、P85の方が
圧倒的に解像してますね。もちろん、好みの問題ですが。
P85/F1.4は個人的に今まで使用した中で写りに裏切られた事がありません。このレンズが使いたいが為にNマウン
トに移行した方も多いと聞きますし、何と言ってもZeissの看板レンズと言って良いものですから手放せないで居ま
す。以前、朝カメでヤシコンP85/F1.4との比較があり、雰囲気と色はそのままに解像感とシャープ感が加わってい
たのにも惚れ込みました。
それと以前、こんじじさんが室内での撮影に、ストロボにパナの汎用を使用されている、というのを見て、屋内での
適切な光量を持つストロボを物色しておりました。私も今後、結婚式その他屋内での撮影にNデジを使用する機会が多
くなってくるのは必至です。パナのストロボは光量にダイヤルコントロールが付く等、支持者が多いようですね(今
後も生産を続けていけるかは疑問の声も上がっているようですが…)
現在、CONTAXのTLA360を使っている私も、ストロボ・ポン付けのオート状態では、機械が誤認識し、光量オー
バーになりがちです。やっぱり「何でも機械任せ」では駄目ですね。幸いTLA360にはマニュアル撮影モードで、光量
が5段階に任意に設定可能でしたので、色々試しているうちに満足いくレベルになりました。何と言っても純正ですの
でカメラ情報が同期している点も安心です。
書込番号:8593376
1点

「insomnia-plusさん」、この写真好きやわ〜♪「RAWデータ」欲しい位ッスね。
好みの角度、「被写体の目線」、えぇなぁ…♪
「こんじじさん」、私のは「ヤシコンそっくり外観」です。
要は「ヘリコイド」に「ミニチュアピラミッド風ブツブツ」が所狭しとちりばめられているヤツです。
「ゼブラ」は使った事ありませんが、多分同じではないかと…何か違うのかな…?
「マルチコーティング」ですよね?
書込番号:8594439
1点

Nデジクラブの皆様、こんばんは。
会長
ありがとうございます。とても励みになります。会長のお気に召したから言うわけではありませんが、先の写真はデジタル写真に入ってから、初めて自分の「作品」と胸を張って(は大袈裟ですが)言えるものになりました。
ただ、ポートレイトは「被写体さん」が如何に頑張ってくれるかにかかっていて、それを撮りこぼさずシャッターをきれたということに満足しています。
実は最初から私の中にはイメージは出来ていて、そのイメージが被写体さんとマッチしました。そしてイメージ通りのものが撮れたのが「自己満足」から「被写体さんの満足」に至ったことが何よりも嬉しいことでした。それから、アイキャッチを入れるのを手伝ってくれた妻にも感謝しています。
あと今回は全部MFで撮りました。前回はAFに頼って失敗しましたので…
本当は「レタッチ」して、バックをもう少し焼き込んだ感じにしたかったのですが、PSに慣れていないもので、今後の課題です。あとはこれを「プリント」して被写体さんにプレゼントしようと思ってます。これが一番の難関ですね。
すみません、なんか「自己満足」の押し売りみたいになってしまって。ちょっと舞い上がってます。ただ謙虚さは忘れてはおりませんので、お許し下さい<m(__)m>
書込番号:8596963
1点

キジポッポさん:
ヤシコンのP1.4/85も発売当時は看板レンズでした。このレンズを使いこなすのがプロとかこのレンズを使いたいためにRTSを買うなどと賑やかでしたね。しかしこのレンズ、絞り開放ではカミソリのようなに薄いピントで、しかもピントの山がつかみにくく、更に、ベールボケがあり、ポートレイトレンズとしてはなかなか使いにくいものがありますす。また、以前にも述べたことがありますが、このレンズは一つ一つコーティングやらピントが違っていて、私の持っている5本のP1.4/85もぜーんぶ写りが違って、Zeissらしくない大変迷惑なレンズです。RTSのキラーレンズのはずなのにね。理詰めで行くはずのドイツ製のレンズがどうしてこんなに違うのかあきれるばかりですが、ピントがばっちり決まって、思った通りの光をキャッチしたときこのレンズの性能のすばらしさはピカイチですね。ま、1/100ぐらいの確率でしたがね。30年以上前にこのレンズに出会ったときは投げ出したくなりました。これを克服するのも写真上達の道かと励みましたが結局万年初心者のままです。それに比べるとNの1.4/85はすばらしいですね。あまりきっちり写りすぎて面白くないという方もおられるようですが、私もこのレンズは理性的すぎてちょっと面白味に欠けるかなあという気がしないでもありません。いずれにせよヤシカ/京セラの看板レンズには違いありませんね。値段も今となっては手頃ですし。1.4/85Nは2本持っていますが、写りは全くといって変わりません。
ストロボについてはおっしゃるとおりで、NにTLA360では2絞りほどオーバーになりますので、ちょっと苦しいです。折角のオートなのに.....そんなわけでパナのストロボの方を愛用しています。Contax全般に云えることですが、X接点モードが残されているのは今となっては貴重ですね。やはりプロ仕様と云うことなのでしょうか。マニュアルに慣れ親しんでいるこんじじには嬉しい限りです。昨今のカメラにはストロボモードのないのが多いですね。不要なPなんてのがあったりして。デジイチフルサイズでPを使う人ってどんな人でしょう。
ハリケーンちき夫さん:
会長のレンズらしいものをネットでやっと見つけました。ツァイスJena DDRゾナー180mm/F2.8MCですね。会長の方が新しい感じですが、どうなんでしょうね。
私のゼブラはT*なしです。蛍光灯でみるとコーティングが少し青みがかっています。ちょうどHasselbladのD5.6/60(non T*)に感じが似ています。ひょっとすると黄色みが強かったりして。DDRの文字はありません。最短撮影距離1.7m、最小絞りは32、フィルター径86ミリ、フードはM86/M95です。MCとDDRのロゴは入っておりません。ヤシコンもどきと同じレンズではないでしょうか。売り主はペンタコンシックス用だと云っています。マウントアダプターはHartblei(ハルトブライ、ドイツ語で硬い鉛、これどういう意味ですか?固有名詞ですか?)と書いてあります。NAM-1があるのでNデジでも大丈夫なんやら楽しい雰囲気になってきましたよ。今日は暇がなくて使えませんでしたが、明日は昼休みに近くの山に行ってきます。
書込番号:8597756
2点

「insomnia-plusさん」、「えぇ写真」ですよ!間違いなく。
おっしゃる通り、バックを焼きたいッスね。
「奥様」の協力による作品との事ですが、理解のある伴侶で喜ばしいですね♪
是非、「N展」には「この一枚」も!
「こんじじさん」、ビンゴ!それです!
私の「ポートレート用秘密兵器(ちっとも秘密ではない)」です。
えぇ写りしまっせ〜♪
因みに、「前玉」は「黄味」ッポイかな…
書込番号:8598191
1点

キジポッポ さん こんばんは
CFカード容量の件、ありがとうございました。
Nデジの資料を探したら、フラッシュ(TLA360)についての注意書きがありました。
ご参考になりますでしょうか?
書込番号:8600294
1点

Nデジクラブの皆様 お久しぶりです。
新しい会員さんも増え、なかなかにぎやかですね。
おいらは、白鳥が来るまで休息中のです。
前回のフォーカシングスクリーンの件ですが、ミノルタのスクリーンは、少し、不都合が出まして、アレコレと、別なスクリーンを探していましたが、家に在った167MTのFUタイプのスクリーンが、加工無しで、普通に交換出来るではないですか!!
モシカシテ FUタイプと、FXタイプ、箱は違うけど中身は一緒?
スクリーンマニアのhakiraでした。
書込番号:8600520
1点

hakiraさん、皆様、こんばんは。
hakiraさん、お久しぶりです。
スクリーンの件ですが、以前書いたような気がしますが、RXにAriaのスクリーンがついていたことがあります。見た目では分からないのですが、RXのフォーカスインジケータと実際見える像が全然合わなかったことがあります。AFとか大丈夫ですか?と言いつつ早速試してみます。当たればラッキーですね。
早く「白鳥」来るといいですね。また「流し撮り」の技、楽しみにしています!
こんじじさん
マウントアダプタの件ですが「HARTBLEI」は私が買ってしまった「ウクライナの至宝」と同じではないですか!
ちなみに「オール金属製」ですか?
書込番号:8600851
1点

insomnia-plus さん こんばんは
AFはOKですか?と言う事ですが、FU−6の方眼マットから、FU−4のスプリットマイクロ交換して、撮影画像を確認しましたが、OKです!AFの方は100マクロは、OKですが、50ミリの方は、スプリット近接撮影では、多少ずれます。AFの精度の問題だと思います。
標準スクリーンでも、AF後スクリーン画像面でピント位置をマニュアル操作で微調整していましたから、
よく見ると標準スクリーンより、ちょっと明るく見えるかも?
書込番号:8601159
2点

hakiraさん、ありがとうございます。
早速挑戦してみます。しかも「明るくなる」とは…!
いやぁこういうのって楽しいですね!
やっぱり「ドM」なのか…
書込番号:8601212
1点

皆さま、こんばんは。
>こんじじさん
いつもZeissの興味深いお話を聞かせていただいて有り難うございます。こんじじさんのお話を伺っていると、確かにN以前のP85と比べ、シャープに理性的に写るという点で、「現代的」なのかも知れません。それが余り不自然に感じないという私自身も、また現代的な感覚なのかな?と思わず自らを振り返ってしまいました。ストロボは未だかじり始めたばかりで難しい事ばかりです。色々勉強になります。
>きじねこてこさん
貴重なNデジのストロボ資料upしていただいて有り難うございます!初めて見ました。そうですね、NデジはプログラムTTL制御のはずですが、実際に撮影をしてみると予想と大分違います。一番良いのは撮影前に一度Jpeg撮りして、プレビュー&ヒストグラムで確認して本番に臨むのが良いかと思いますが、実験に室内で使ってみても、こんじじんも仰るとおり露出オーバーになる事が多いです。2灯も必要なく、せいぜい1灯の1/4〜1/8もあれば充分に思います。やはりプロ向けにあらゆる場面を想定して余裕を持って設計されているのでしょうね。これでTLA480でも付けてTAT400使って暗闇を徘徊していれば警察に連行される事間違い無しです。
※実はきじねこてこさんの顔のアイコンが元に戻って「ホッ」としています。何かあったのだろうかと、内心心配しておりました( ^ ^ ;
hakiraさん、お久しぶりです。白鳥さん、もう来てる所には来てますね。私も今冬こそは、あの優しいお目めとZeissレンズ超しに交流できる日を夢見ています。
書込番号:8601682
1点

Nデジクラブの皆さん、今晩は。
insomnia-plusさん:
そうなんです。Hartbleiです。ウクライナの至宝ですね。製品は何となくプラっぽい感じです。レンズの∞にあわせると無限大より遠くはるか彼方の銀河系あたりに合うみたいです。実際の無限大はレンズの80mあたりにあるみたいです。まあ、∞が出ないよりはよいかもしれませんが.....トホホです。エレフォトの金属製のマウントアダプターを手に入れようと思います。
ハリケーンちき夫さん:
会長、ペンタコンシックス オリゾナの絵を載せました。645デジバック(Kodak製)でとったものです。私は風景しか撮りませんので(実はポートレイトを撮らしてくれるようなbella donnaには最近とんとご用がないので.....これもトホホですね。それに最近の女性はオーバーデコレーションで、撮影意欲もわきませんが)相変わらず晴天下でf=8、1/250です。こんな色気なのですがどんなもんでしょう。
写りはご覧の通りです。紅葉の山はもっともっと色が活き活きしているのですが、kakakuのjpegの色はちょっとひどいですね。赤や青がうまく出ません。枯れ木みたいな感じです。いずれも無修正です。少しピントが甘いのは私の目が悪くてフォーカシングが悪いためと思います。もう少し頑張ってみます。絵がたまったらHPに載せてみます。
やはりちょっと黄色みがかっていますかね。好きな色気だけれど。
キジポッポさん:
私にはストロボは苦手です。屋内の写真なんてポートレイト以外はほとんど撮ったことがありません。最近ではモデルさんになってくれる方がいないので、そのうち、静物を撮ってみようかと。年は取りたくないですね。
書込番号:8605001
1点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん
Hartbleiご入手おめでとうございます。Hartblei社と言うのを色々調べてみると、なんとZeissのページにリンクがはられていました。するとHartblei.euにたどり着きました。そこで見たものは何と以前PhotokinaにZeissが参考出品していたティルト・シフトレンズのメーカでした。CONTAX用にも特注で販売しています。
一方私が見つけたHartblei.comは元会社でキエフにあるようです。どうやら分社化して「.eu」が正常進化した会社の様です。「.eu」にはマウントアダプタは製品としてありませんでした。旧東系の残存勢力が売っているのが我々の手にしたものみたいです。
こうなったらもう一個買って「ジャグリング」の練習でもするか!(核爆)
書込番号:8605274
1点

insomnia-plusさん:
今晩は。Hartblei.euのHPをみて、久しぶりに興奮しました。おっしゃるとおりHartbleiはZeiss関連でティルトレンズを作っており、光学系はZeissが担当ですね。それにすごいのは4/40がDistagon、2.8/80とMacro 4/120がPlanarですね。まだプロトタイプとありますから本当に発売されるのかどうか。レンズにはContax(多分ヤシコン)も入っていますね。ただお値段が3本セット100万円ちょっと(8300ユーロ)ですから、まだまだ高嶺の花かなあ。
それからPentacon Sixのレンズもティルト/シフト・アダプターでヤシコンにつくみたいですね。夢がふくらみますが、まさかプラスティック製ではないですよね。
ペンタコンシックス→645アダプターが$45ってえのは良いんじゃないですか。あこがれのフレクトゴンを手に入れて密かに楽しもうかな、なーんちゃって。insomnia-plusさんはどのようにして購入されたのでしょうか。カードOKで、ほしけりゃ手紙をよこせなんて書いてあるけど。
書込番号:8605603
0点

こんじじさん、こんばんは。
マウントアダプタはWebに書いてあるとおり、訳のわからない英語でやり取りして何とか手に入れました。
家内に言われたのですが「あんたの英語はNon nativeには分かり易い」らしいです。つまり下手ってことですか…
ティルト・シフトレンズは魅力的ですね〜。と言ってもどうやって使うのかも良く知らないんですけど…
今はNと645のレンズがほぼ揃いましたので、会長の仰るように1本ずつ「特徴を最大限まで引き出す」ために
訓練を続けます。今まで被写体を限定しておりましたので、選り好みせず色んな被写体に挑戦してみます。
私のいけないところは被写体を限定しすぎて、撮影枚数が少ない即ち「経験不足」なんです。
所謂「お散歩カメラ」が出来ないんです。銀塩の頃は懐具合にも大きく影響されますので、決めた「被写体」を
撮ることに精一杯で、他の被写体には目もくれませんでした。デジタルになってもこの癖が抜けずモチベーションが
高まらないのです。しかし最近「撮影機器を愛でる」様になってきまして、色々頭の中でシミュレートするのが
楽しくなってきました。これを「お散歩カメラ」に応用してみようかと考えております。
ライティングについてもやはり最低限の知識は身に付けたいのですが、これはまだちょっと先になりそうです。
書込番号:8606052
1点

追伸です。
例のマウントアダプタはオクで5,900円で売ってます。ただHartbleiがばれないように「裏返し」にして
金属部分を見せて売ってました。こちらの方が安く手に入ります。ウクライナでは時間がかかりますので
オクの方が楽ちんで安上がりです。
書込番号:8606095
1点

皆様こんばんは。
insomnia-plusさん、
オクのアダプターが例の至宝、「Hartblei」なんですね!!
話しのネタに私も買ってみようかなぁ 安いし。
どうせエレフォトのようなしっかりしたやつなんて、いつ手に入るか分かりませんからね。
こんじじさん、
イエナゾナーの情報、とても参考になります^^
おかげ様でますます欲しくなりました。
でも、ネットで見てると色々なバージョンがあってよくわかりません!
こんじじさんの「ゼブラ」、会長の「ヤシコンもどき」の他にも
「きのこっぽい」のとか、「シルバー」銅鏡のやつとか。。。
いっちょ全種類揃えて撮り比べしてみますか(笑
書込番号:8606350
1点

tadatomo147さん、こんにちは。
オクのアダプタ…「多分です」…私が持っている2本は金属部分(645側)がつや消しのブラックで塗装されています。
オクに出ているものは地金のままみたいなので、確信はできませんが…
それにしても「あんたも好きねぇ」(笑
恐れ入りました…(^_^)v
こうして「M魂…ぃゃ…N魂」が根付いて行く。
米国人と仕事をしたとき、「無理難題」を押しつけてくるので、1回キレてから、代替案を出すと
"You are challenger"と言われたのを思い出しました。
おっと、働かねば。では!
書込番号:8607664
1点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
オクでPentakon Six→Eosのティルトアダプターがななな〜んと16,800円で出ています。間違いなくHartbleiです。HartbleiのHPだとティルトアダプターはたしか125ユーロだったと思いますが、Eos用ではね。645用だと面白いですが。
Pentakon Six→Contax 645アダプターはまだビッドが入っていませんね。みなさんどうなさるのかな。
書込番号:8609267
1点

insomnia-plusさん、
こんばんは。
> オクに出ているものは地金のままみたいなので、確信はできませんが…
了解です!じゃやっぱり、確認のためにも入手する必要アリですね!
Nデジに手を出している時点で、傍から見れば立派な「好きモノ」でしょうし、
ここの皆さんにかなり洗脳されてますから(笑
というわけで、次はアダプターとともにペンタコン6マウントレンズです(^^;
マクロの予定でしたけど変更します。
さてどれから行こうかな・・・
書込番号:8609307
1点

こんじじさん、tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
何か要らぬ種を蒔いてしまったようで…
>了解です!じゃやっぱり、確認のためにも入手する必要アリですね!
砂漠の真ん中に一つだけ埋められた地雷。しかも「ここに地雷有り、注意!」と書かれた札がポツンと立っている。
それを目指して、踏みに来る流浪の民…う〜ん、素晴らしい詩だ!
その勇気と情熱に、地雷処理班の隊長の地位はtadatomo147さんにお譲りいたします。(笑
書込番号:8609806
1点

insomnia-plusさん、tadatomo147、皆さんこんばんは。
私も地雷を踏みそうです。地雷というより、AdamとEveの時代のリンゴでしょうね。蛇が食べろ食べろと誘惑しています。うまそう。
以前、フレクトゴンはクセになるレンズという記事をなんかで読んだことがあります。それ以来、BiometarやFlektgonのことはずっと気になっていたんです。Pentakon Six用のOlympia Sonnarを手に入れたことで、ますますその思いが強くなってきました。オリゾナの色気は独特で、色のりが大変すばらしいです。
あ、また蛇がリンゴを食べろと云っています。どうしよう.....
いっそ食べちゃおうかな。食べたらタネを地面に蒔いてと。
書込番号:8610015
1点

皆さんこんばんは。カメラの調子はいかがですか。
先日、Nデジと645デジバック(Kodak製)を持って、紅葉をとりに行ってきました。645を持て行ったのは例のオリンピアゾナー(ゼブラ)をテストするためです。オリゾナなかなか良かったです。気に入りました。
NデジのレンズはPanar1.4/50です。
Nデジは.....やっぱりいいですね〜。これ以外、云うことないです。CやNの色はほとんど死んでますね。撮影地は紅葉よりブナ系の樹木が多いため、どちらかといえば赤より黄色っぽいのですが、Nデジは見事に記憶色を再現してくれました。レンズもさることながら、やはりCCDですね。
ヤシコンのレンズをNデジで使えたらと思うのは私だけでしょうか。何とかなりませんかね。AXデジタルでも良いけど。Cのデジタル(マウントアダプターで)だと色がふやけてしまってダメです。
書込番号:8618191
2点


こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
「渋柿」のお写真とても素敵です。緑と青空…この青空がたまりませんね。美しいです。Nデジの真骨頂ですね。
透明感と立体感…なんかすぅ〜っと写真の中に入っていけるような感じがします。
今週はこちらは天気が悪く、週末は籠城しておりました。合わせて体調も悪く、寝てばかりでカメラに触れませんでした。でも頭の中は「このレンズで絞りはこれ位にして、こんな感じに撮りたいな」などと妄想ばかりしております。でもこれ、結構楽しいです。スポーツでは「イメージトレーニング」ってよく言いますが、写真も「イメージトレーニング」が有りかな?
最近はホントに仕事中も「イメージトレーニング」をしてしまうので困ってます。満員電車じゃなければNデジを常に携行したいと本気で思ってます。通勤時間を変えてみるか…フレックスではないので早く行くしかないんですけど。その分早く帰れるかと言えば「NO」です。余計に仕事を突っ込まれるだけなので、これまた考えものです。天気の良い日に代休でも取って、のんびり「お散歩カメラ」したいです。
書込番号:8618932
1点

こんじじさんの田園風景とても良いです。 Nデジで撮ると渋みの色が良く出ますね。
CMOSのデジ1を高感度(ISO400)で撮影すると、まるでPhotoshopで、レベル補正を
やり過ぎて、出力レベルが歯抜けの櫛状になった時と同じで、単調な色味になります。
フルフレームトランスファー(Full Frame Transfer)で、高性能なシャッターを装備し
レンズを含めて妥協しない設計思想が現れています。
COMSの場合、シャッターが無くても撮影できるので、最近のデジ1は、動画撮影が
売りになっています。
ラテカセ:ラジオ+テレビ+カセット
ラジカセ:ラジオ+カセット
イチビデ:一眼レフ+ビデオ
子供の運動会を撮るには良いかも・・・メモリーが、無尽蔵に有ったらベーカム等が
不要になる時代が到来するのでしょうか?
書込番号:8621950
0点

Nデジファンの皆様、今晩は。今年の秋の空はくっきり晴れた抜けるような空がないですね。異常気象のせいですかね。夏も後半は雨ばっかりだったし.....それはさておき、
insomnia-plusさん:体調がお悪いとのこと、心配です。イメージトレーニングもよろしいですが、先ずは体調が先ですよ。たしかに貴方がおっしゃるように、写真でもイメージトレーニングが効果があるかもしれませんね。特に今年のように天候のよろしくないときには室内で風景を思い描いて.....やってみましょう。あ〜あ、南イタリアのあの青空と海が恋しいです。それに海の幸も.....すぐ食べる方に行くのが困りもののこんじじです。
あ、それから、ウクライナの至宝を2個注文しました。送料、手数料込みで丁度$100.00、今時$が安いから諭吉さんお一人で済みましたよ。2週間で来るって。ついでにe-Bayみたみたら、PentakonSixのレンズがけっこう安く出てるんで思わずむらむらと来ましたが、ちょっと考えています。e-Bayって日本のヤフオクみたいなシステムのようですが、どなたかビッドしたことがありますか?FlektogonやBiometarなど、かつてのZeissの名レンズがずらりと出ていますね。しかも安い!!! 危ないところですが、円高を利用して一丁行ってみるか.....
きじねこてこさん:お褒めにあずかり面映ゆいです。私の腕ではなくてカメラが良いんですよね。Nデジで、いやZeissでとると景色が変わる。これは真実です。美しいウソをつくレンズですからね。おっと、最近のZeissのレンズ(Cosina)は、どうやら真実を語っているように思いますがね。
貴方のおっしゃるように、最近のデジイチはやわなC-MOSばっかりでと思っていたら、シャッターがいらないんですか?驚きですね。デジイチが最後にはムービーカメラになるなんて考えただけでも恐ろしいです。そういえばケータイにもレンズがついて、なんと7メガピクセルなんてのもあるらしいんです。これは完全にNデジを超えていますね。32ビットカラーで計算するとrawが10MB以上になる勘定だから、ケータイのメモリーにはいるのかな。余計な心配か。
書込番号:8627928
1点

Nデジファンの皆さま、おばんです。
天気と共にどうにも調子が上がらないinsomnia-plusです。
こんじじさん:お見舞いいただきましてありがとうございます。私の体調はHNの通りなかなか手強いです。発症してからもう3年になります。完治はありえません。寛解という言葉になります。一生のお付き合いです。こんなつまらない話は置いといて…「ウクライナの至宝」2つGETおめでとうございます。合計3つですね!「ジャグリング」ができますね(笑
e-Bayは私は語学がダメなものですから直接やり取りは足がすくんでしまいます。「sekaimon」というe-Bayの仲介をしてくれるサービスがあるのですが、手数料に落札価格の15%も取られるので何となく…こんじじさんのように語学が堪能でしたらPay-PALを利用すれば比較的簡単にやり取りできるようです。オクの評価みたいなシステムもありますし、商品の数も凄いですね。Kodakのプロバックもありますし、645関連も相当数ありますよ。
きじねこてこさん:N社やC社のカメラはもう完全に迷走状態ですね。「あんたら、何がしたいのよ」というのが正直な感想です。まぁ人それぞれですからどうでも良いと言えばそれまでですが、今時の言葉で言えば「痛い」ってやつですか。以前にも書きましたが、「付加機能(価値とは言い難い)」と「強迫観念」の産物にしか私には見えません。あんまりいうと怒られそうですが…
よく「連写、連写」というのを見かけますが、ある人のブログを見ると、モデル撮影会なるものに行って、1時間に1,000枚撮るそうです。パラパラ漫画ができますな(笑…そりゃ連写が必要だわ、あはは。
「腰を据えてじっくり撮る」我々とは全く相容れないものを感じてしまいます。
書込番号:8628346
1点

insomnia-plusさん、こんじじさん、皆さん、こんばんは。
例の地雷?届きましたよ。でもこれが「至宝」なのかどうかは???です。
裏も表も金属で出来ている気がしますが…
「Hartblei」という文字も何も刻印されてません。
いっしょに手に入れたSonnar180/2.8を付けても一応大丈夫ですが、もう少し使いながら様子見したいと思います。
ちなみに、Fマウント用のPentacon6アダプターも手に入れたのですが、
こちらのほうが全然しっかりした作りです(笑
こんじじさん、
今ちょうど、eBayで落札した「きのこタイプ」のSonnar180(オリゾナ?)の到着を待っているところです。
eBayは、ヤシカ京セラCONTAXは日本より高めですが、逆にイエナは安いですね!
円高に乗じて思わずいろいろ手を出しそうになっちゃうので自制が大変な今日この頃です(^^;
書込番号:8628378
1点

tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
tadatomo147さん:
>裏も表も金属で出来ている気がしますが…
>「Hartblei」という文字も何も刻印されてません。
「至宝」ではありませんね。多分…ただ金属と言ってもアルミニウム製だとすぐに芯ずれを起こしますから、
油断大敵ですが、まずはおめでとうございます。
レンズ…突っ走ってますね! Highway Star ですね。
私も頑張ってeBayデビューしようかな…なんかむずむずしてきました。ただ妻にはAMP120が「最後のレンズ」と言ってしまったんですよ…トホホ
書込番号:8628723
1点

・・・おぉ・・・「オリゾナ菌」が蔓延している・・・(笑)
「オリゾナ180」は是非、お勧めです!「私の必殺技」ですから♪
しかし、みんなして何でこんなに・・・?
書込番号:8629071
1点

皆さんこんばんは。
tadatomo147さん:地雷を拝見しました。Nデジ用なのでしょうか。
>Sonnar180/2.8を付けても一応大丈夫ですが.....
ヤシコンのゾナーですか?ヤシコンのゾナーには2種類あり、AEGは例のキノコにちょっと似ていて(ダルマと呼んでいますが)なかなかの写りです。後期のMMJはきりっとした写りで、こちらも大変好ましいレンズです。階調性はあまり変わりないようですが、後期の方が解像度が優れているように思います。
Fマウント用のP6アダプターもあるんですか。私も欲しいです。EosよりNikonのデジイチの方が写りがよいということなので。
きのこってこれオリゾナのゼブラの次のレンズで、MC(multi-coated)ではない方ではない方(初期)でしょうか。写りが楽しみですね。実はHartbleiを手に入れたために長年の興味だったFlektogon 4/50を衝動買いしてしまいました。アップした写真はf=5.6,ストロボ発光で、PSで現像、レタッチなしです。ストロボの強い光でも柔らかさの中に豊かな階調が出ているかなあと自己満足です。日本で買ったのでe-Bayに比べると5割ほど高かったのですが、大変きれいな(スクラッチやチリ、埃なし)レンズです。作例をあげておきます。あ〜あBiometar 2.8/80や2.8/120が欲しくなったな。この際、e-Bay に行ってみるか。$が100切っているし。あ〜あ、また地雷を踏みそう。
insomnia-plusさん:
AMP120も良いですよ。なかなか出てきませんからこっちの方が先かもしれませんね。insomnia-plusさんはClassic Zeissのどんなレンズに興味がおありですか?
ところで、私がはじめて父から買ってもらったカメラ、実はExaktaなんです。Ihage(Dresden?)もので、Hasselbldと同じく上から覗いて、クイックリターンミラー(もう、この言葉は死語ですね)ではないので、シャッターを押すと巻き上げるまでスクリーンが見えなくなります。当時のドイツのカメラ屋さんは、撮ってしまったんだから続きをみたってしょうがないだろと云っておりました((^_^)。旭光学(ペンタックス)がクイックリターンミラーを発明したのはだいぶ後の事です。レンズは何がついていたかは覚えていませんが、ガラスに大小多数の気泡(5,6個だったかな)があり、解像度が良くなかったので、すぐに国産のTopcon(世界最初のTTL測光!!!)の下取りに出してしまいました。私のExaktaは35ミリでしたが、6*6もありましたね。Pentakon Sixのレンズがつくんですね。懐かしいです。結局、元の戻ってしまう運命だったのかと感嘆しております。
>ただ金属と言ってもアルミニウム製だとすぐに芯ずれを起こしますから
至宝はマウント面がプラのようですが、こっちもダメになるんでしょうか。電子接点を持っているデジイチには金属のマウントアダプターは不向きのような気がしますが、この点はいかがなのでしょうか。
会長:イエナの話題で盛り上がっていますよ。会長のイエナのゾナーはどうしてますか。にゃんちゃんたちと遊んでいますか?
書込番号:8629089
1点

こんじじさん、会長こんばんは。
実はAMP120はもう手元にあります。先日使いましたが「鬼レンズ」ですね。
私はクラシックZeissというより、単焦点で「間」を埋めていきたいのです。645だと80〜120、140〜210の間が開きすぎているのでこの空隙を埋めたいんです!今欲しいのはJena・S180/2.8とキジポッポさんがお持ちの110/2なんです。この辺が埋まればNデジも必然的に埋まりますので。
ウチの連れは21/2.8、D28/2.8、D35/2.8、ULTRON40/2.0、T45/2.8、P50/1.4、1.7、MP60/2.8C、P85/1.4、
S85/2.8、P100/2、S135/2.8、あとは重いからイヤ!ってな調子です。あと手持ちはS180/2.8(YC)、TT200/4です。
無知というのは恐ろしいもので「55mm」っていうレンズはないの?ーあるよーいくら?ーウン十万ー要らない。
焦点距離を「5mm」ずつ埋めていってどう使い分けるのかは私の想像を絶していますので、わかりません(笑
私はあとステージ写真用にS300/4と思っていたのですが、TAT350/4が手に入ったので長焦点は打ち止めです。
会長、元はと言えばJenaは会長のお薦めですぜ!
こんじじさん、電子接点を持ったカメラに金属製のマウントアダプタはどうかと言う件ですが、細かいことはわかりませんが、表面絶縁処理などは施してあると思います。しかし、ボディ側の「凸接点」に触れるのは気にかかりますね。変にショートして数の限られた個体を犠牲にするわけにもいけませんからね。でも会長が長きに渡ってお使いになられて不具合が起きないのはやはりELEFOTO製だからでしょうか?
書込番号:8629261
1点



ハリケーンちき夫さん:
こんにちは。ElefotoのPentakonSix→Contax 645マウントアダプターはディスコンになっていますね。ウクライナの至宝の方はまだ手に入るみたいで良いのですが、このアダプターはレンズを∞に合わせると(私は風景を撮るのでほとんど∞です)、ピンぼけになります。つまりレンズのマークを12mぐらいに合わせないと∞にあわないのです。これじゃあ困りますね。余裕を持たせたと云うことなのでしょうが…Elefotoのものはもちろんレンズの∞と実際の距離があうのでしょうね。どっかで手に入らないかな。ヨーロッパのものはドイツをのぞいてかなりいい加減なものが多いですね。鷹揚といえば鷹揚ですが、この点、数字に強い(いや弱いか)大和民族の製品はすばらしいですね。
Flektogon 4/50なかなか良いですよ。645のP2/80と同じ条件での比較画像をのせておきます。もちろん無修正です。Flektogonの方はシングルコートですが、半逆光で曇り空にもかかわらずMCのP2/80より色のりが良いようです。これでピントが合わせられればね。NikonのDK-17を買おうかな。
insomnia-plusさん:
まあ、良くもまあたくさん集めたもんですね。奥様と一緒に撮影に必要なボディーとレンズを持参するとトラック?(いや失礼)かなりの重量になりそうですが、筋トレが必要かと…私の大好きなD2.8/21が入っていましたね。それからP2/100もいいですが、S3.5/100はいかがですか。格安(たぶん3諭吉前後)で手に入りますが、色乗りがよいので結構使えます。
そうそう、insomnia-plusさんはズームはお嫌いですか。VS3.5-4/28-85とVS4.5-5.6/100-300は単焦点レンズとタイマンはれるレンズです…旅行ではこの2本(またはVS4/80-200)を持って行ってほとんど事足ります。あ、これ地雷ですよね。くわばら…
書込番号:8630539
1点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、こんにちは。
今日は動けずベッドの中からです。
ウチの連れは、準広角マニアでして、今はD21/2.8の使いこなしの猛特訓中のようです。
ヤシコンのズームレンズは28-85、28-70、35-135,80-200を持っていましたが、私がデジタルに移行する際、
連れは「使わない」ということで財政上の理由から手放しました。現在はPC-D35/2.8を狙っているようです…デジタルはTVS-Dを気に入っておりまして、これ以上のものは「要らない」そうです。
こんじじさん、フレクトゴン良いですね!やばい…うずうずしてきました。eBayデビューするしかなさそうです。
いやいや、手持ちのレンズを使いこなすのが先です…と自分に言い聞かせてと。
ハリケーンちき夫さん、やはりELEFOTOはしっかり出来ている感じがします。材料も恐らく真鍮を使っているのではないでしょうか?ただ一つだけ気になるのが確か社名は「ELEFOTO」だったと思いますが、「ELEPHOTO」って書いてありますね…こんなことどうでもいいことですが…。なんと言っても安心して「使える」ことが大切ですね。
あと、マウントの接点の件ですが、MAM-1を仕入れて検証しなくてはなりませんね。純正がショート状態なら、他のアダプタも多分大丈夫と言うことでしょう。MAM-1を59さんで見たら「高ッ!」。しばらく様子見を決め込むことにします。無念…
そろそろ限界が近づいてきましたので、この辺で失礼させていただきます。夜になれば復活すると思います。
書込番号:8630812
1点

「エレフォトさん」は「型も残ってないよ、まとめて100とか注文が入れば作るけど・・・初版の50個が最初で最後だねぇ。」だそうです。(3年前)
精度は良いし、高級感もある。見つけたら是非、買って下さいね。
書込番号:8630834
1点

皆さん、こんばんは。
insomnia-plusさん:>会長、元はと言えばJenaは会長のお薦めですぜ!
そのとーり!「オリゾナ」欲しくなったのは会長の作例のせいですよ!!
で、程度が良さそうなやつ見つけたんでとりあえず買ったんですけど、
やっぱり羽の数が多いやつが欲しくて、eBayで物色したのが「きのこ」というわけです。
まぁ値段が値段($150)なので、程度は期待してませんが・・・
こんじじさん、
私の「地雷」も、皆さんのと同じくCX645ボディ用のP6マウントアダプターです。
但し、「至宝」とは違うもののようですので、「地雷」です(笑
併せて購入したゾナーも、YCではなくてP6のイエナゾナー(MC)です。
ですので、ハッセルレンズ同様、NデジにはNAM-1経由で付けてます。
羽の数が7枚なので、これを「オリゾナ」といってよいのか分かりませんが、
スペック的にはまさしくオリゾナの子孫ですよね。
FlektogonもN純正に全然負けてなさそうですね! ちょっと暗いので(開放F4)
どうかなぁと思ってましたが全然イてケますね。
insomnia-plusさん、
はい、ちょっと突っ走り過ぎたので、今年はひとまず打ち止めしようと思ってました。。。
AMP120も、ハッセルのP110/2も欲しいですけど、もういい加減隠しきれない状況に
なりつつあるので、来年以降の楽しみにしようと思ってます。(たぶん…)
「MAM-1」ですが、機能的に無問題かつ安価な「もどき」がいろいろあるようですね。
前スレにも書きましたが私のは「NOVOFLEX」というやつで、極さんで1.5諭吉でした。もっと安価な他の「もどき」も置いてましたよ。
それはそうと、お体のほう大丈夫でしょうか・・・心配です。無理なさらないようにしてくださいね。
書込番号:8632044
1点

そういえば会長、パナのG1はどうでしたか?
EVFにはなかなか馴染めそうにないですけど、マウント遊びにはもってこいですよね。
ウクライナでもいいから、どこかGレンズのアダプター作ってくれないかなぁ。。。
書込番号:8632178
1点

tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
何だか皆さんに体調のことをご心配いただき恐縮しております。カメラとは関係のない話を私がしてしまったので、申し訳ありませんでした。以後慎みます。
ここで皆さんと写真・カメラのお話をできるのが一番の薬です。ですから、私の体調の件は無かったことにしてください。ごめんなさい。
話は変わりまして、先日ギタリストと朗読家の写真を撮りましたが、今度は別のギタリストの写真を撮らせてもらえることになりました。なんだかとても嬉しいと同時に、彼らが残す作品(CD、リサイタル等)に果たして私の素人写真が相応しいものなのかという疑問が湧いてきます。難しいですね。勿論全力を尽くして撮りますが、写真に必要な最低限の知識も技術も無い完璧シロートですから・・・何だか怖くなってきました。
でも、頼む方もシロートだと分かって頼むのですから、頼んだ方が悪いんですって考えるようにしています。この辺をうまくコントロールしないと唯一の趣味である写真が嫌いになってしまいそうです・・・
そう、もっと気楽に行きます。趣味なんだから楽しくなくてはいけませんね!
気楽にガンバリまーす。
書込番号:8632191
1点

ワハハハハ、そーですね。私が薦めたのが発端で…責任取って「私情報」を。
「フレクトゴン」は「ゼブラの方が色乗りは良いですよ」、御検討あれ。
書込番号:8632372
1点

皆さんこんばんは。
今日は休みが取れたので、天気も良いしと喜び勇んでFlektogon, Olympia Sonnarを持って紅葉の山に出かけました。ところがなんと山ではもう危なく雨にやられそうになり、早々に引き上げてきました。う〜ん、残念、天は我に味方せずでした。
insomnia-plusさん:お体は大丈夫でしょうか。なんといっても体がよくなきゃ何も出来ませんからね。どうか早く良くなってください。ギタリストの写真の話、すてきですね。プロよりもシロトの方が時として訴えるものがあるのは、写真にかぎったことではありません。音楽だって、絵画だって.....プロの良い写真とシロトの考える良い写真は時によってずれることがありますから、きっと貴方の写真がギタリストの心を打ったのではないでしょうか。嬉しい話です。頑張らないで気楽に行きましょう。
草々、PC-D2.8/35ですね。新品で確か40万円ぐらいだったと思います。Zeiss唯一の純正シフトレンズで、今でもホロゴンとどっこいうぐらいのお値段ですよね。バカ高いですね。
そうそう、Hasselbladのアークボディも面白そうですね(ナイショ)シフトとティルトが出来るけど、レンズがローデンシュトックだからどうなのかな。
フレクトゴンは以前から興味があったレンズですが、恐ろしくて(地雷)手が出ませんでした。会長のオススメでオリゾナをゲットしたから、今回は思い切って手に入れました。年代にものにしては恐ろしくきれいなレンズでした。こうなったらビオメターも行きたいです。80と120.....
会長:ゼブラはシングルコートですよね。マルチコーティングは確かミノルタが考え出した技術をZeissが改良したと聞いたことがあります。それによってPlanarがSonnarに取って代わってZeissの看板レンズになったとか。たしかにMCは余計な反射を押さえて解像度や収差の除去に貢献しているのでしょうが、肝腎の色のりの方はSCの方が良いように前から感じております。かつてHasselbladのS150ミリをnonT*とT*で試したことがありますが、色のりに関しては私見ですがnonT*のほうが私の好きな暖色系で濃い色のりをしておりました。
私の手に入れたFlektogon4/50はゼブラではありませんがシングルコートです。上の写真のように、曇っていても645のP2/80より色のりがよいように感じました。
tadatomo147さん:
オリゾナについては詳しくは知りません。もともとはBerlin Olympiadのときの公式記録に使われた距離計連動型のゾナー2.8/18センチを指したようですね。ゾナーは凸凹凸の3群構成が原型だったのが、その描写のあまりのすばらしさに、後には高性能レンズを何でもかんでもゾナー型というようになったと聞いております。真偽のほどは分かりませんが、今のバリオゾナーなんかは11群16枚構成なんて、訳の分からないタイプもゾナーといっておりますから、2.8/180を全部オリゾナといってもあながちフェイクではないように思います。それにしても円形絞り(18枚)のオリゾナは7〜8枚絞りの5倍ぐらい高いのには驚かされますね。長焦点レンズはボケも評価の一つですから、ボケが真円か八角形では差が出るというものなのでしょうか。欲しいけど今の私には無理。100年先まで借金があるのでトホホです。
書込番号:8632853
1点

追伸:今ネットをみていたら例のHartbleiのアダプターとそっくりのもの(多分、元は同じ)がDVD Technikという会社(これもウクライナ)が$35で販売しています。2個買ったから$20損したか.....それにしても無限大がヘリコイドの12mあたりというのも困ったもんです。Elefotoのはどうなんですか?会長。
書込番号:8633013
1点

「tadatomo147さん」、「G1」欲しいッス!
アレ、「お散歩おもちゃ」にゃ最適♪
・・・結局「TVSD」に出番を奪われてしまうだろうけど・・・
書込番号:8633342
1点

「insomnia-plusさん」、相手は「貴方に撮って貰いたい」んじゃないんですか?
ありがたいお話じゃありませんか!快く「全力」を持ってしてお応えすれば良いんですよ!
頑張って!
書込番号:8633358
2点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
いい歳してこんなことで迷って、お恥ずかしい限りです。穿った見方をすれば「タダ」で写真が手に入るということもあるとは思いますが、ギタリストとのメールのやり取りでは、ハリケーンちき夫さんのお言葉通り「今まで数人に撮って貰って来て、やはり貴方に撮って貰いたい」と言われました。まぁ話半分にしても嬉しいことですね。
私は成功体験というのが無いんです。ですからすぐに「疑心暗鬼」に囚われます。なんか人生相談みたいになっちゃいましたね…
もっと素直に喜んで、「気合い」を入れて全力で楽しく撮りま〜す。
こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、皆さん、いつも本当にありがとうございます。
書込番号:8633539
1点

皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん:
>無限」はバッチリッス!
ハズレた事はありません!
そうですか。やはりね。ウクライナだなあ。無限に合わせると無限より先に合うんです。ウクライナの至宝は12mあたりが無限なので、後は宇宙の外。ビッグバン以前か〜。Elefotoでも何でも良いから、レンズの無限とカメラの無限が合う舞うとアダプターを出してくれ〜(目の悪いこんじじの悲痛な叫び)
insomnia-plusさん:
>「気合い」を入れて全力で楽しく撮りま〜す。
あんまり頑張らないでね。力を抜いて、ほら深呼吸!!!
きっと良い写真が撮れますよ。
書込番号:8636042
2点

ハリケーンちき夫さん こんばんは
脱線してすみません。
久しぶりに晴天になったので、紅葉の写真を撮りました。
前から気になっていたNデジのダイナミックレンジの事を知りたくて、EOSと比較して見ました。
以下が比較の条件です。
EOS5D Nデジ
ISO 100 25
絞り 8 8
レンズ Planar50mmF1.4 EF50mmF1.2L USM
写真 左 右
現像SOFT Camera Raw 3.7 Camera Raw 3.7
比較の写真でご覧いただけますように、EOS(左)の写真では、赤が飽和しています。
そして、右のNデジにある赤い部分の黄色の葉脈(すじ)が、EOSでは潰れて見えません。
又、EF50mmF1.2L USMの場合、レンズ四隅で色収差が出ています。
EF50mmF1.2L USMは、高精度非球面レンズ(GMo非球面レンズ)を用いて、
キヤノンの最新技術で作られたデジタル時代の標準レンズであるとの事ですが・・・
こんなに過激な事を書くと削除されてしまうかも・・・
書込番号:8636556
2点

すみません レンズの記載が間違えていました。
レンズ EF50mmF1.2L USM Planar50mmF1.4
EOS+EF Nデジ+Planarです・・
お詫びして、訂正いたします。
書込番号:8636597
0点

きじねこてこさん:
今晩は。Nデジの圧勝ですね。勝負になりません。最新のLレンズがね〜。何が最新なんでしょうね。Nikonも新しいコーティングをつけたレンズを出しているようだけど、変わり映えしないですよね。
最近、TVでヨーロッパの画像がしばしば出ているのをみると、Canonの絵のようにやたらと色が飽和して(ちょうどPSで彩度を極端に上げた感じの)いるのが多いですね。やはりTVもデジタルで処理しているのでしょうね。
それにしても赤い葉2枚に挟まれた淡い紫色の葉の色の優しいこと!!!こんじじはこのような色が大好きです。涙が出ます。後ろの点光源のボケにもNデジではちゃーんとグラデーションがかかっていますね。5Dのエンジンはとくに色気がきつすぎてチカチカと面飛び込んでくるので疲れます。これが結構トーバイ族(おわかりか?)には受けるらしいんだけど.....
書込番号:8636711
1点

皆さん、こんばんは。
こんじじさん:了解です。気楽に行きます。ありがとうございます。
きじねこてこさん:おぉ興味深い比較です。5Dを使っていた頃「赤」の色飽和には悩まされたと記憶しています。
当然のことながらその前の20Dでは本当に酷かったですね。その他ではアサカメに載っていたP社の写真が
赤が色飽和を起こして階調が全くなくなっているのに、これに全く言及していない記事を見てアサカメを買うのを
止めました。詳しいことは分かりませんが、「赤」が一番飽和しやすい色だそうですね。5Dは「いかにも」って
感じの絵ですね。Nデジの素性の良さが改めて分かりました。ありがとうございます。
確かEF50mmF1.2って85mmF1.2IIと共に標準〜中望遠の看板レンズですよね。う〜ん、うなってしまいますね…
書込番号:8636731
1点

まぁまぁ、良いじゃないですか。
「Nの良さが分かって貰えない」のと同じで、「我々はEOSの良さが分からない」だけなんですよ。
え・・・?私?勿論、「N」です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
好きな物で撮れば良いんです♪
でも、比較ありがとうございます!
更に「アンチ」になってしまいました!(笑)
書込番号:8638234
1点

皆さま、こんばんは。
色々なZeissレンズがあること、そしてそれぞれ個性があり楽しめること、ディスコンになったカメラにこれだけの
基礎があることにときめきました。
んで、色々探してみると、ハッセルのF、FEと銘打たれたレンズが私が求めているモノではないですか!
F4、5.6が多いちょっと古めのレンズよりF2.8の150mmとかF2.0の110mmとかF4の250mmとか結構あるんですね。値段も目ん玉が飛び出すような事もないし(勿論中古です)…こうなってくるとMAM-1もどきを手に入れて、是非使ってみたくなってきました。ヤバイっす。問題はやはり財政ですね。
どうせ「バラ撒き」やるんだったら、これらのレンズが買える金額にして欲しいモノですな。ねぇ総理!
ああ、単焦点絞り開放バカの欲望は果てしなく続く…NAM-1も予備買っておこうっと。
書込番号:8641207
1点

皆さんこんばんは。
きじねこてこさん、
比較とても参考になります。片方だけ見ると気にならないレベルかもしませんけど、
比べてみるとこんなにも違うんですね。驚きました。
あらためてNデジ持ってることを誇らしく思います。
自分でも撮り比べしてみようかな。。。
insomnia-plusさん、
ハッセルのFレンズいいですよね〜。特に110/2は、私も欲しいと思ってました。
レンズシャッターのCレンズに比べて、
フォーカルプレンシャッターである200シリーズ用のF、FEレンズは1段ほど明るいのが魅力ですよね。
正直、Nデジの手持ちで開放F4ではちとつらいものが…(^^;
書込番号:8641382
1点

tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさんの比較写真本当に参考になりますね。
でも、まずご自分のNデジの限界を見極めることが大切ですね。
きじねこてこさんの夕暮れの写真の絞りとSSの設定は色々お試しになって、導き出された大切な手法です。
これを教えていただけるのが、このスレの方々の「不思議」なところです。
ちなみに私は舞台写真をよく撮っているので「高感度側」の限界値は一応持っています。
ISO400ならSS1/125、ISO320ならSS1/90くらいが「私の」許容範囲です。
さらにモノクロなら「ノイズを味」として見てもらえるなら、ISO400で1/25です。
ただ、2台ある内の片一方だけです。もう一台は目を覆うばかりの盛大なノイズが出ます。
もう、実践されているかも知れませんが、自分の個体のクセを把握することも大切だと思います。
是非、新たな手法を開発することにも挑戦してみてくださいね。成果はみんなで分かち合いましょう≦(._.)≧
あぁ、何と素晴らしい板なんだろう…感謝です。
書込番号:8646519
1点

皆さんこんにちは。相変わらず私の休みは雨、あめ、アメ.....あ〜あ。折角の紅葉シーズンだって云うのに。
暇だからe-Bay見てたら、Hasselbladは高いけど、Pentacon Sixは安いですね〜(^_^;) ドルが100円を切っているからかつてより2割も安いし、ユーロなんかは5月には170円近くだったのに、今日はたったのの122円。
.....Biometar、Sonnar、Flektogon、そしてボディーまでも.....あ、ヤバイ、行っちゃいそうだ。
とうとう今年のお小遣いがなくなりました。フィルムも買えないよう。どうしよう。
書込番号:8648141
1点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん:雨ですね〜外に出る気はしないし、Pentacon6で妄想ですね…と言ってると数日後に実物を手にされる
のでしょう(笑
tadatomo147さん:>正直、Nデジの手持ちで開放F4ではちとつらいものが…(^^;
まず、必要なのはキジポッポさんのような剛腕を手にすることです。もしくは会長のお言葉「Nデジは玉座にお座りいただくべし」で三脚を持ち歩く…どちらにしても剛腕が必要です。
実は、妻がハッセルに興味を持ち始めました。200シリーズを薦めれば、あの子達が手に入る…クククク…
「ハッセルのススメ」みたいな本がないかなぁ…うまくいけば…綿密に作戦を組み立てます。
書込番号:8650566
1点

皆さん、今晩は。今日の休日はいかがでしたか。
insomnia-plusさん:
>「ハッセルのススメ」みたいな本がないかなぁ…うまくいけば
ありますよう〜。良いのが。竢o版社発行、藤田一咲著「ハッセルブラッドの時間」です。葉書サイズの大きさで、寝っ転がって読むのに最適です。ヨドバシにあると思います。なかなかのものです。なんせハッセルをお散歩カメラにしちゃう話ですからね。さりげなく置いておくとか.....(悪魔のささやき)
FE2/110は一桁多い値段ですね。手が出ません。私は3.5/100でガマンします。
Pentacon Sixですが、実は私はあまりの安さにBiometar 2.8/80(これはボディーもついていた)、2.8/120をポチッと.....ボディーは巻き上げ機構が悪くてコマが重なるとかで使う気はありませんが、カッコウ良いので部屋の飾りにでもと.....
書込番号:8651158
2点

Nデジクラブの皆さま、ご無沙汰しております。
今日は先日お伝えしておりましたとおり、コンタックスクラブ九州撮影会へ参加してきました。全国から50名程の応募があり、心配されていた天候も、16日の大分県地方は朝から「快晴」で絶好の撮影日和に恵まれました!
コンタックスクラブの方々は、とても明るくて和気あいあいとしており、撮影も「譲り合い」「助けあい」の精神で、とても気持ち良く、冗談も飛び交う笑いが絶えない時間が過ぎていきました。私は「初参加」という事もあり、コンタックスクラブの顧問の先生から進んでお声をかけていただき、撮影のポイント・要所等をご指導いただいたように思います。
午前中はNデジで180枚、午後は645で80枚程の撮影をこなしたのですが、風景は数枚で他はプロの外国人モデル(これがまた溜め息の出るような美形)のポトレだったのですが、事前に事務局に「肖像権」について確認したところ、「それはコンタックスクラブに帰属する」としてこちらの掲示板についての掲載は遠慮してくれ、とのこと。代わりに記念として撮影地の「大原邸」の写真を置いていきます(実は個人のHPくらいならupは可との了解も得たのですが)。
本来なら別スレ立てて「大CONTAX此処にあり!」との気炎を吐きたい気分やまやまなんですが、そういう事情もありご容赦ください。
※最後に参加者達が呟いていたひと言…「コンタックスクラブの撮影会が終了になるなんて本当に残念なこと。他メーカー主催のとか参加したことあるけど、こんなに和気あいあいでなく、まったく殺伐としていた」…私はこの言葉を聞いて、この掲示板に来られるNデジクラブの方々との交流が脳裏をクロスしました。やはりコンタックスを愛する人は写真を愛し、マナーを守る良識人なんだな、と思いました。
書込番号:8651388
1点

まぁ、「CONTAX使い」は「こだわり」等の「精神的」なモノよりも「崇拝」に近いものがありますので。
「俺ごときがCONTAXなんか使って良いのだろうか?」
とか、「憧れのCONTAXが使えるなんて!」
という感じじゃないですか。言わば、「嗜好品」です。
…に対して「国内メーカー」は「道具」の感覚です。
「プロが使ってるから…」
「人気だから…」
「カメラはやっぱり○○でしょ!」
「簡単だから」
「安いから」
色々な理由がありますが、「CONTAX」はほぼ一致しますよね?
「Carl Zeissだから」
これじゃないでしょうか?
「写真はレンズで決まる」んです!
皆、「CONTAX」を使えることに「誇り」を持ってるんですよ。
書込番号:8653608
3点

今晩は。
Zeissは私の人生に光と希望をもたらしました。私にとっては神様以上のものがあります。Zeissがすばらしかったのは(「すばらしい」のはではありません、過去完了です。念のため)何事にも全力投球し、他人の批判や思惑に耳を貸さず、これだと思ったことに邁進するその姿です。
振り反って国産のメーカーの思想を見てください。金になれば何でもやる。儲からないことはやらない。デジカメでも冷蔵庫や電気洗濯機と同じように、使い捨て、もうけの道具になっています。なんと嘆かわしいことでしょう。だから不況になるとすぐに落ち込む。情けないです。不易ということばがありますが、Zeissはそういう意味から「不易」であったし、国産のメーカーはまさに「流行」という言葉で代表されるように思います。いつから日本はこんな拝金主義になったんでしょう。情けないです。
私にとって今日どんなにいやなことがあっても、明日の希望を持てるのも、偉大なるZeissのおかげです。近頃それがやっと分かりかけています。それから会長のおかげでContaxばかりでなく、DDRのJena Zeissのことも頭の片隅に入り込んできました。感謝です。
写真って良いですね。絵心のない自分が、写真で自分の心を表現できればと思って頑張ってます。
書込番号:8654833
3点

皆さま、こんばんは。
キジポッポさん、撮影会お疲れ様でした。でも「それほどの美形」なら、疲れるどころか元気になってお帰りに
なられたことと思います(笑
CONTAXというのは「嗜好品」で有りながら「道具」としても一本筋の通ったものではないかと思います。
それは「妥協のないZeissレンズの性能を極限まで引き出す」ということです。それに今の他メーカのカメラに
搭載されている機能はCONTAXに搭載されていたモノが多いですよね。「露出ABC」、「フォーカスABC」。
そして、決して「数字」を謳うのではなく、あくまで「写真」撮影に必要な機能であったことです。
CONTAXには「数字」は必要ないんです。
だから「競争相手」もないんです。
結果、精神的な「余裕」が生まれるのではないでしょうか。
こういう事がCONTAX撮影会に参加された方々の※印の言葉につながってくるのではないでしょうか。
どうでも良いようなことで「競争」していると、場が「殺伐」となり、精神的な余裕が無くなってしまうのでしょう。
すると、楽しめるはずの撮影会が「競争の場」になってしまうのでしょう。行ったことが無いので分かりませんが…
お気に障られた方、申し訳ありません。一CONTAX使いの戯れ言です。聞き流してやってください。
書込番号:8660538
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
Nデジクラブの皆様初めまして。 よろしくお願いいたします。
カメラは小学生の頃、父親にかってもらったミノルタを少々弄くる程度、その後は全く興味もなく、銀塩は
「写るんです」の経験のみです(笑)
最近(1年くらい前)、娘の誕生をきっかけにデジイチを購入し、休みの日に公園や自宅で娘中心の写真を
撮ってきました。
C社 KDXでEF35/2やEF50/1.8などから始まり、最近はEF135/2L、EF70-200/4L等も揃えレンズはもう
そろそろお腹いっぱいになってきました。
もともと絞り開放のボケが大好きでしたので、カメラをフルサイズに買い替えようと5D後継機の発売を楽しみに
待っておりましたが、ひょんな事から、Y/C Planarで撮った写真を見る機会があり、とろけるようなそして暖かく
包み込む写りに感銘をうけ、まず1本買って自分で試してみようと、Y/C P85/1.4を購入してみました。
実際に使用してみました所、何とも暖かい写真が撮れまして、MF操作の写真を撮影しているという実感と相まって、
一気にハマってしまいました。
次はP50/1.4かな それともD35/1.4かなとY/C Planarの事を調べて行くうちに、踏み込んでは行けない場所に
立ち入ってしまったようです(笑)
C、N、S社等のフルサイズ機を実際にお使いのべテランの皆さんが、こぞってやっぱりNデジが一番!!、念の為
、Nでも撮っておかないと気が済まない末期症状とおっしゃっているのが、どうしても気になって気になって仕方が
ありません。 このまま現行フルサイズを購入するのが良いのか? それとも・・・
娘の良い写真を残してあげたいと切に願っている親バカですが、どうぞ知恵を授けていただけないでしょうか?
まず一番お聞きしたい事は、娘&妻の写真(ポートレート)を撮影するのに適しておりますか?
その次に、Nデジを使用するにあたり、なにか特別な事は必要なのでしょうか?
抽象的なご質問で、大変恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

ふわふわプラナーさん:
こんばんは〜。Contax-Zeiss以外はカメラでないと信じているこんじじと申します。はじめまして。
家族のお写真を撮られるなら645のPlanar2/80+NAM-1+Nデジしかないでしょうね。私はポートレイトは苦手ですので、会長が詳しいと思います。もっとも会長は肉球しか撮らないようですが.....
KDXを持っていらっしゃるならEOS-YCアダプターでPlanar 1.4/50をつけて比べてみるのも一興かと思います。P1.4/50圧倒的な色のりにはまってしまいますからご注意を。風景を主とするならP1.7/50ですね。こいつはヤシコンの中でPan Cake Tessar 2.8/45より安いですが、なんとなんと建築物を撮ったらこの小さいレンズにどうしてこんなパワーがあるのか不思議でたまらなくなり、Planarからはなれられなくなりますよ。お覚悟を。
書込番号:8426913
1点

こんじじさん
こんばんは。 お返事ありがとうございます!!
>645のPlanar2/80+NAM-1+Nデジしかないでしょうね。
やはり、Nデジってそんなに素晴らしいんですね。 P85/1.4Nではなく上記レンズの方が良いんですか。
ポートレートと言えばP85/1.4Nとばかり思っておりました・・・
ところで、この645用のレンズはもっと手が届かないほど高額なレンスとドキドキしましたが、極楽堂さんのHP
を拝見してみますと、そんなに目が飛び出る程ではなく、安心いたしました。
ただ、Nデジ本体は在庫が無い様で、残念です。 Nデジって現在どの程度が、相場なのですか?
先にも記載いたしましたが、5DMK2を購入しようと目論んでありましたので、その程度の予算であればなんとか
なるのですが・・・ 皆目検討が付きません。
>Contax-Zeiss以外はカメラでないと信じているこんじじと申します
このように断言していらっしゃるこんじじさんにお聞きしたいのですが、どこがそんなに現行デジイチ、フルサイズと
違うのでしょうか? あまり比較画像等も見た事が無い物ですから、あえて言うのであればここだという所を教えて下さい。
私は、Y/C P85/1.4をOLYMPUS E-1で使用してみて、感動しました。 そこが始まりで、CONTAX、Y/C、ZEISS
と調べて行くうちに、Nデジにたどり着いたのですが、Y/C P85/1.4でうけた感動はNデジに変われば、それ以上になるのではと考えている、私の妄想は間違っていないでしょうか?
書込番号:8427241
1点

「ふわふわプラナーさん」、こんばんは〜♪
そうです、「ポートレート」は「N + NAM-1 + Planar 80mm F2」です!
あと、私が好んで使うのは「N + NAN-1 + PentaconSix→CONTAX645 + Sonnar 180mm F2.8 DDR」です。仕上がりは「絶品」で「別嬪」ですよ♪
「Carl Zeiss」は「人の感性」を刺激します。
具体的には「えぇ感じ」ぐらいにしか言えません。
一度、騙されたと思って染まってみて下さい。
そこは「極楽」です。
「こんじじさん」、失敬な〜!
「肉球」以外も撮りますよォォォォォォォォォォッ!(笑)
書込番号:8427242
1点

ハリケーンちき夫さん
会長さんでしたよね? 会長さんからコメントをいただけるなんて、ありがとうございます!!
猫ちゃんたち、とーっても可愛くて素敵です。 癒されますね。
>「Carl Zeiss」は「人の感性」を刺激します。
とありますが、Y/CもZEISSですが、Y/Cではなく Nマウントじゃないとやはりダメですか?
そうであれば、思い切ってNマウントに行こうと思います。
書込番号:8427275
1点

「ふわふわプラナーさん」、「8369887」を読んで下さい。
「持論」ではなく「事実」を認めておきました。
「写真」の目的は何かを考えて下さい。
「カメラ」の「性能」を求めるのもアリでしょう。
ですが、私は「プリント」です。
出来上がりにしか興味がございません。
如何に「美しく」、「感動的に」、撮る為の道具が「CONTAX」だっただけです。
所詮、「写真は自己満」です。
しかし、「何かが違う」と感じられる「名機」です。
「TVS Digital」の宣伝文句に「愛機と呼べるデジタルカメラ」とありましたが、「CONTAX」全てに当てはまります。
どうでしょう?人生賭けてみませんか?
書込番号:8427333
1点

ふわふわプラナーさん:
会長が代弁してくれました。プリントした仕上がりが全然違います。Contaxで撮った写真(ヤシコンも含む)は並べてみればすぐそれと分かります。写真はパソコンで見るのではなく、プリントして出来上がった絵が良いか悪いか(私見や独断、偏見が入っても可)で決まります。等倍に拡大した絵を見て何になるんでしょう。
>P85/1.4Nではなく上記レンズの方が良いんですか。
NのP1.4/85はどちらかといえばすばらしい解像度、コントラストと歪みを最大限におさえた究極の中望遠レンズですが、あまりにも現実的すぎてポートレイトには向かないような気がします。むしろ私的にはもうすこしほわっと写るP2/80M(645)の方が好きです。ただ両方のレンズとも、Y/Cのじゃじゃ馬、P1.4/85に比べてピントの山が非常につかみやすく、使いやすいレンズです。
>Y/CもZEISSですが、Y/Cではなく Nマウントじゃないとやはりダメですか?
Y/Cはフィルム専用カメラですが、Nシステムは将来のデジタル化を見据えて新に設計されたものです。もちろんフィルムでも十分すぎるぐらい余裕があって美しい絵が出てきますが、Nデジタルはその極みでしょうね。ポジカラーによく似た写真が撮れます。他社デジイチのようにフィルムのシステムをそのままにデジタルに移行したものとは訳が違います。他社のデジイチの情けないマウントとNデジのマウントを比較すればいっぺんにその謎は解けるでしょう。35ミリデジイチを楽しむには、Nデジ以外にはないでしょうね。レンズのお尻のでっかさは魅力です。
そういえば1ヶ月ぐらい前までは極さんにNデジが3台ぐらい出ていたともいますが、いつの間にかなくなってしまいましたね。オネダンは5D後継機とよりかなり安かったかな。極さんにお願いしておけばそのうち良いのが手に入りますよ。ただ中古のNデジには色々問題がありますので、その際は会長にご指導を願いましょう。なにせNデジの一郎から四郎までの子だくさんな方ですから。
そんなわけですからY/Cで感動なさったなら迷うことなくNデジに移行すべきです。多画素化すれば解像度は良くなるけれど、ダイナミックレンジが下がり、絵の色のりの悪さが目立ちます。感度を上げればノイズが多くなり、結局最後にはなんだこりゃという絵が出てくるのですが、少しずつ悪くなっていく画質にならされた目は気づかないんでしょうね。だいたい、最近のデジカメの使用者はプリントしなくなりましたね。色もコントラストもきちんと調整していない、ワープロやExcelなんぞに使うディスプレイを平気で使ってますよ。折角とったシャシンが泣きますよね。
書込番号:8427614
1点

ふわふわプラナーさん:
申し訳ありません。いま5DMKIIのお値段を確かめましたら、Nデジより少し安かったです。ごめんなさい。
書込番号:8427670
1点

ふわふわプラナーさん、
はじめまして。Nデジ歴2日!のtadatomo147です。
前スレ見ていただいたら分かると思いますが、私はこの土日で完全にNデジにやられてしまいました。もう絶対に手放せませんよ。
Nデジの相場ですが、市場でもあまり見かけなくなったせいか最近ちょっと上がり気味のようですね。
私も購入を決心してから実際に手にするまで3週間ぐらい掛かってしましました。
ただ、極さんに予約していたメーカー調整中の1台を昨日キャンセルしたばかりなので、まだ予約可能であれば意外と早く手に入れられるかも…
メーカーから戻ってこないと正確な金額は言えないそうですが、聞いたら大まかな金額を教えてくれると思いますよ。(5DU価格コム最安値、、、いい線ですね)
書込番号:8428243
1点

*こんじじさん
>等倍に拡大した絵を見て何になるんでしょう。
確かに、最近のフルサイズの板をROMってますと、皆さんピクセル等倍で滲みが・・・とか細かい事をおっしゃって
いる方が多く見受けられます。
実際人間の目で見て綺麗に見える物が、綺麗な写真であると思っています。
そして、綺麗な写真だけでは感動する写真でないと感じています。
たまにメールで送られてくる、妻が携帯カメラで撮った写真がとても良い写真の事がありますので(笑)
>むしろ私的にはもうすこしほわっと写るP2/80M(645)の方が好きです。ただ両方のレンズとも、Y/Cのじゃじゃ馬、P1.4/85に比べてピントの山が非常につかみやすく、使いやすいレンズです。
ピントもつかみやすく、そしてはわっと柔らかい描写のレンズ・・・ヤバいです。 欲しい。
>他社のデジイチの情けないマウントとNデジのマウントを比較すればいっぺんにその謎は解けるでしょう。
そうですね。 マウントは格別に大きいですもんね。
>ただ中古のNデジには色々問題がありますので、その際は会長にご指導を願いましょう。
極楽堂さん等の専門ショップで買う場合も、それなりにチェックが必要ですか?
オークション等の個人売買はどうでしょう? かなりリスキーでしょうか・・・
*tadatomo147さん
tadatomo147さんが立ち上げた板ですが、勿論熟読させていただきました。
ありがとうございます。 大変為になる板を立てていただき、感謝いたします。
トロトロな写真を拝見いたしました。 やはり、私の好きな描写です。 暖かく、優しい感じ。
>極さんに予約していたメーカー調整中の1台を昨日キャンセルしたばかりなので、まだ予約可能であれば意外と早く手に入れられるかも…
そうでしたね。 メーカーに調整を出した個体であれば、安心? 出来ますね。
もしかして、キャンセルした理由って22日頃、何かがありましたか? ←違っていたらスミマセン。
しかし、良ーですね。 羨ましい限りです。
書込番号:8428453
1点

ふわふわプラナーさん、はじめまして。
Nデジご購入予定とのこと、ご存じかとは思いますが、少し注意事項を…
1.RAWで記録する場合、モニタープレビューができません。
2.AF精度はKDXの方がはるかに勝っています。
3.常用ISO感度は25〜100。上限は400ですが、すんごいノイズがでます。
4.>メーカーに調整を出した個体であれば、安心? 出来ますね。→できません。必ずRAWデータを自分の目でお確かめ下さい。
5.連写は論外。
自分も使っている愛機のネガティブキャンペーンをするつもりはありませんが、手にされてから後悔しないようにと思いましてレスさせていただきました。ただ使い方によって大化けします!(私のはまだ大化けしてませんが…)
書込番号:8437208
1点

insomnia-plusさん
こんばんは はじめまして。
>Nデジご購入予定とのこと、ご存じかとは思いますが、少し注意事項を…
ご親切にありがとうございます。 助かります。
>1.RAWで記録する場合、モニタープレビューができません。
現在もほとんど撮った後、モニターを見る事はしないので問題は無いと思います。
ただ、まだまだ未熟者ですので、露出やWBが自分で決めれず、カメラ任せと言った方が良い程度の知識しかありませんので、その点は少々心配です。
NデジはRAWが基本と皆様おっしゃっておりますが、WBや露出が不安定なのでしょうか?
それとも、RAWで撮影し、追い込んでレタッチし、良い写真を仕上げる事を強いるカメラなのですか?
>2.AF精度はKDXの方がはるかに勝っています。
ははは そうですか。 それは少々がっかりしました(泣)
>3.常用ISO感度は25〜100。上限は400ですが、すんごいノイズがでます
基本は日中の屋外での撮影が中心ですので、あまり高感度は必要としておりません。
それと、ISOが25ってどんな物なのでしょうか? 正直、100〜のカメラしか知りませんので、実感が湧きません。
100と1600を比較しますと、1600はノイジーですので、単純に考えますと50とか25は、非常に綺麗な画像と言う事でしょうか?
>4.>メーカーに調整を出した個体であれば、安心? 出来ますね。→できません。必ずRAWデータを自分の目でお確かめ下さい。
これは、極楽堂さんの方に聞いたのですが、京セラのソフトであれば問題は出ないと言っていましたが、間違いでしょうか?
>5.連写は論外。
はい。 被写体がまだ小さな幼児ですので、連写の必要性は感じておりません。 幼稚園、小学校とあがり運動会などの行事用にはそのときに、レンタルか購入して補えば良いかと。
本日、極楽堂に行って、Nデジを予約して参りました。
tadatomo147さんが予約していた個体は、既に他の方が予約していました。
とても綺麗なカメラだそうで、お値段もそれなりにしましたが、残念です。
insomnia-plusさん ご心配をしていただきありがとうございます。
私の夢は、Nデジで娘の花嫁姿を撮影する事なんです。 その時まで(20年はあるので)に、ある程度の写真が撮れるようになっていれれば良いので、焦らずゆっくり付き合った行こうと思います。
そのときには、Nデジが使えないよって言うツッコミはなしですよ(笑)
書込番号:8438034
1点

ふわふわプラナーさん、こんばんは。
Nデジをお使いの目的を良く読まずにレスしてしまい、お許し下さい。
>>1.RAWで記録する場合、モニタープレビューができません。
>現在もほとんど撮った後、モニターを見る事はしないので問題は無いと思います。
>ただ、まだまだ未熟者ですので、露出やWBが自分で決めれず、カメラ任せと言った方が良い程度の知識しかありま>せんので、その点は少々心配です。
>NデジはRAWが基本と皆様おっしゃっておりますが、WBや露出が不安定なのでしょうか?
>それとも、RAWで撮影し、追い込んでレタッチし、良い写真を仕上げる事を強いるカメラなのですか?
NデジをJPEGモードで撮影した場合、はっきり言ってかなり凹みます。ですからRAWで撮影し、PhotoshopのCameraRawかLightroomなどで現像されることをお勧めします。WBセッターを使ってから撮影されることをお勧めします。露出については評価測光で条件によって補正をすれば大丈夫です。
>>2.AF精度はKDXの方がはるかに勝っています。
>ははは そうですか。 それは少々がっかりしました(泣)
すみません、これは少し言葉足らずでした。動きものを撮るときのAF追従のことです。ですが、MFに抵抗がなければ大丈夫です。
>>3.常用ISO感度は25〜100。上限は400ですが、すんごいノイズがでます
>基本は日中の屋外での撮影が中心ですので、あまり高感度は必要としておりません。
>それと、ISOが25ってどんな物なのでしょうか? 正直、100〜のカメラしか知りませんので、実感が湧きません。
>100と1600を比較しますと、1600はノイジーですので、単純に考えますと50とか25は、非常に綺麗な画像と言う>事でしょうか?
Nデジに関してはISO25や50で使用した方がほぼ確実に綺麗です。フィルムの世界ではISO値が低いほど粒状性が良かったです。流石にISO25のフィルムは一本使っただけでしたが、ポジはISO50はよく使いました。
>>4.>メーカーに調整を出した個体であれば、安心? 出来ますね。→できません。必ずRAWデータを自分の目で>お確かめ下さい。
>これは、極楽堂さんの方に聞いたのですが、京セラのソフトであれば問題は出ないと言っていましたが、間違いで>>しょうか?
Nデジタルは元々RAW DEVELOPER KITと言うソフトを別売してました。このソフトはCCDのステッパー露光のバラツキを補正する機能を持っています。このソフトとCCDパラメータディスクを持っていればCCD本体の固有のバラツキを確実に補正した画像が得られるというのが京セラの言い分です。ところがこの現像ソフトは非常に調整項目が少なく、トーンカーブの調整なども出来ることは出来るのですが、このソフトでこの作業を行うのは「地獄」です。
この板の皆さんが挑戦して、いずれも時間と手間がかかりすぎてどうにも使えないソフトというのが皆さんの一致した意見です。そして現像ソフトとしてCameraRawかLightroomを使っています。トーンカーブ等の調整もやりやすいです。ただこれらのサードパーティー製品はCCDパラメータディスクを使うことができません。そこで一番シアワセになるには極力均一なCCDを積んだNデジを手に入れることです。そのためには購入前にRAWデータを手に入れ、十分チェックすることをお勧めします。
>私の夢は、Nデジで娘の花嫁姿を撮影する事なんです。 その時まで(20年はあるので)に、ある程度の写真が撮れるようになっていれれば良いので、焦らずゆっくり付き合った行こうと思います。
>そのときには、Nデジが使えないよって言うツッコミはなしですよ(笑)
私には子供がいないのですが、お気持ちとっても良くわかります。それがさらにお嬢さんならなおのこと力が入りますよね。あと20年Nシステムがどうなるかはわかりません。2015年にはCONTAX製品のサポートは終わります。ちなみにこの板の皆さんは複数台のボディを所有されているのです。私も2台所有しています。
そうまでしてもNデジを使い続けたいのです。そういうカメラとレンズです。
書込番号:8438321
2点

insomnia-plusさん
おはようございます。
とても詳細丁寧なお返事ありがとうございます。
非常に勉強になりました。 感謝いたします。
>ただこれらのサードパーティー製品はCCDパラメータディスクを使うことができません。そこで一番シアワセになるには極力均一なCCDを積んだNデジを手に入れることです。そのためには購入前にRAWデータを手に入れ、十分チェックすることをお勧めします。
今私は、i-mac(OS10.4.11?)を使用しており、i-photeではRAW画像を見れないとお聞きしました。 まずは、、PhotoshopのCameraRawかLightroomを購入するのが必須と言うことですね。 どちらが素人の私には使いやすいですか?
また、具体的に、RAWデータのチェック方法とはどのようなところを注意すればいいのでしょうか?
(実はドット欠けがあるので、安く売ってくれるかもしれない話があるのですが、いくら安くてもやめておいたほうが良さそうでしょうか?)
>2015年にはCONTAX製品のサポートは終わります。ちなみにこの板の皆さんは複数台のボディを所有されているのです。私も2台所有しています。
そうまでしてもNデジを使い続けたいのです。そういうカメラとレンズです。
そうでしたか、2015年以降は未定なんですね。
そうしますと、やはり複数台所有しておかないと不安ですね。。。
うっ財源が・・・
安いカメラではないのに、複数台所有してまで残したいとは、本当に素晴らしいんですね。
あれだけ素晴らしいとあっちの板で言われていた5Dですら、mk2が出ればどんどん買い替えますし、買い換えない方の理由はスペックの問題であり、吐き出される画像の問題ではないという有様です。
Nデジタル、益々、所有し実際に撮影をしたくなりました。
書込番号:8439106
1点

「CCD」に異常の有る固体を買ってはいけません!
「購入日」〜「壊れるor手放す」までの写真全てが「後悔」になりますよ!
「N」の魅力は「プリント」です、「CONTAXコレクター」ならアリかもしれませんが・・・
書込番号:8440338
1点

ふわふわプラナーさん:
こんばんは。Nデジにはもうあたらしい機種(MKII)は出ません。永久に(今のところ)最新の機種です。何台持っていても決して他のデジイチと違って翌年に産業廃棄物にはなりません。ご安心を。ただContax全体に云えることなのですが、S2を除いてすべてデンキ仕掛けです。パーツがあるうちはよいのですが、コンデンサーや抵抗などがパンクしてそのパーツがなくなればやはり産業廃棄物になります。そのため、パーツ取り用もかねて複数台所有するのです。
私は決してContaxコレクターではありませんが、RTSから複数台(レンズも含めて)集めるようにしています。今のところはまだ致命的な故障はありませんが、やはり2015前にNや645システムなどはOHに送ろうかと思っています。
ただドイツのZeissではかの国で京セラの代わりに修理をしてくれるところがあるらしいのですが、どの程度やってくれるのかは分かりません。アフターサービスの要求は日本より欧米諸国の方が強烈で、たとえば50年前のJaguarのパーツが欠品したら、1ヶ月で新品を作ってくれましたよ。京セラはNの仕様を公開しておりませんが、Zeissには仕様が分かっているのかもしれませんね。
それから5Dの話ですが、カメラはスペックではなくてプリントしてナンボの話ですから、スペックマニアを相手にしてもしょうがないでしょう。喜ぶのはカメラ屋(メーカー)さんだけです。我々は蚊帳の外にいて結構です。
書込番号:8440434
1点

会長、こんじじさん、フォローありがとうございます。
ふわふわプラナーさん、と言うことでCCDについては絶対に妥協なさらぬようお願いします。
>今私は、i-mac(OS10.4.11?)を使用しており、i-photeではRAW画像を見れないとお聞きしました。 まずは、、PhotoshopのCameraRawかLightroomを購入するのが必須と言うことですね。 どちらが素人の私には使いやすいですか?
RAW画像を見るソフトはPhotoshop、Lightroom共に期限付きの無料体験版がAdobeにありますので、お試し下さい。
ただPhotoshopCS3は高価ですので、Photoshop Elemntsでも良いかと思います。Lightroomはバッチ処理に適しておりますので、大量に撮影して一気に現像ならばこれを選ぶのもありかと思います。それと実は私はMac初心者なもので動作環境等はAdobeでお調べください。ひょっとするとMacを買い換えないといけなかったりして…
>また、具体的に、RAWデータのチェック方法とはどのようなところを注意すればいいのでしょうか?
(実はドット欠けがあるので、安く売ってくれるかもしれない話があるのですが、いくら安くてもやめておいたほうが良さそうでしょうか?)
CameraRawでRAWデータを読み込む段階で、「ピクセル等倍」にして目を皿のようにしてチェックしてください。
用意するRAWデータは2種類(空を写したものと、比較的シャドーの多いもの)です。これで欠損や出力の合っていない画素があれば、絶対にパスです。次の個体を待ちましょう。
以上で「シアワセな」Nデジライフがあなたを待っています。私たちもふわふわプラナーさんを待っています!
書込番号:8441150
1点

ふわふわプラナーさん、
こんばんは。
私がキャンセルした機体、残念でした…。早く見つかるといいですね。
私は先にレンズ(P50)を購入しました。私もNマウント初めてでしたので。
CCDのチェックの方法は、前スレでこんじじさんとinsomnia-plusさんが詳しく説明してくださってますので、
よければそちらも見てみてください。
Photoshopさえあれば、チェック自体は簡単でしたよ♪
状態を確認するまでは心配で緊張状態だし、チェック中もかなり神経使うので疲れましたけど。。。
あ、あとお店の人に聞いたのですが、はじめはACアダプターも同時に手に入れたほうがよいようです。
Nデジは電源にシビアなので、CCDも含めていろいろな確認はACアダプターを使ってやってくれということでした。
たまに「ACアダプターなし」で売っている個体もあるそうですので、よかったら気を付けて見てみてください^^
書込番号:8441605
1点

「ACアダプター」は「5V」のヤツなら「どのメーカーのでもOK」ですョ♪
書込番号:8442344
1点

皆さんこんばんは。
Photoshoですが、私はV1.0(英語版のみ)からのユーザです。はじめは単なるフォトレタッチソフトウエアでしたが、最近では多機能で大変高価になってしまい、どちらかというとプロ向けのソフトウエアになりました。あまりこだわらなければElemetで充分と思います。Nデジのrawもサポートしています。ただ注意すべきはPCの環境です。ウインドウズはOSにカラーマッチングをサポートしてませんので、将来色々問題が出てくると思います。Mac OSにはColorSyncというカラーマッチングの機能が内蔵されており、これとMacのディスプレイとSpyderPro2を使えばどのような環境になっても同じ色が出てきます。Nデジの機能を生かすには最低でもこれらの環境を整備する必要があります。大変な出費になるとは思いますが、Nデジの写真ををきちんと思い通りに出力するにはしかたがないと思います。あとはプリンタの設定だけです。なおLightRoomはNデジをサポートしていますが、AppleのApertureはNデジをサポートしておりません。ElementまたはPSのDNGConverterを使用してdng画像にしますと、iTunersを使用してiPodなどに画像を転送することが可能です。
NデジでACアダプターが必要なのはCCDのクリーニングの時です。やはりACアダプターは必須でしょうね。
京セラのCCDパラメータディスクはCCDのドット抜けや輝線などの補正のためのディスクです。これとRawDataDeveloperは対になっていますが、もともとCCDに欠陥があるのをごまかすための道具ですし、
RawDataDeveloperに至ってはほとんど使い物になりません。やはりAdobePhotoshopなどで試してみてRaw画像に欠陥がないものを求めるべきでしょう。
皆さんがおっしゃっているようにNデジは最初で最後のポジカラーに似た画像をはき出してくれるデジタルカメラです。デジタルの画像はまだ発展途上で、私見ですがポジカラーに比べれば未だの感があるようです。そんな中、秒間何枚とか何百万画素とか、ISO1600とか全く次元の低いところで論議がなされておるのは噴飯ものです。カメラはプリントしてナンボ、これが私の信条です。5DでもD700でもα-でも悔しかったらかかってらっしゃい。いつでもお相手します。あ、ちょっと燃料が切れたようなので、エビスでも飲んできます。
書込番号:8442401
1点

ふわふわプラナーさん、こんばんは。初めまして。
Nデジクラブの皆さんが大変分かりやすい説明をされているので私など出る必要は無いのですが、短いながら使用してきた感じで少し補足説明をば…
>NデジはRAWが基本と皆様おっしゃっておりますが、WBや露出が不安定なのでしょうか?
>それとも、RAWで撮影し、追い込んでレタッチし、良い写真を仕上げる事を強いるカメラなのですか?
WBに関しては個体差もあるでしょうが、必ずしも万全ではありません。私はRAW撮りした物全てに撮影後チェックを入れています。特に室内の蛍光灯下等だと曖昧になるケースが多いですね。余談ですがinsomnia-plusさんがISO400で撮った#8349889のカラーもLightroomのホワイトバランスプルダウンメニューで「自動」を選択した方が個人的に目視に近い色ではないか?と思っております(個人の好みもありますが…)。
PhotoshopとLightroom…どちらが使いやすいか。これはLightroomの方が圧倒的に使い易いでしょう。私はいずれも製品発表後にAdobeのオフィシャル講習会を受講してますが、基本的に複雑なプラグインで動作するPhotoshopに比べ、Lightroomはモジュールですから動作が緩慢になりません。Nデジの色は元々追い込んでレタッチする必要性を殆ど感じませんし、基本的な補正項目はLightroomでコンマ単位で全て追い込めます。私のHPはすべてLightroomでの処理です。
おまけにLightroomのカメラRAWは基本的にPhotoshopと同じものを使っている為、出てくる絵は同じです。カメラRAWも必ずしも最新のものは必要なく、Ver4.1以上Nデジには必要ありません(但し古いのは出来が悪かった。特に3.7とか)。ですから安く手に入れられるならLR1でも安上がりだし良いのです。LR2ならJpegを非破壊的処理でWBその他の後処理がかけられますが、NデジはRAWでたかだかファイルサイズ9MB…現在のPC環境のHDならその必要性はまったく感じません。
Lightroomはお手持ちのi−macがPower PCでもintelでも同時対応のハイブリッド版です。ホームページ作成やレタッチなどをする必要性が無く、仕上がる写真に専念したいのでしたらLightroomをお勧めします(私はDNGやらPS形式でやり取りするので二つ持ってますが)。
書込番号:8442409
1点

皆さん こんばんは。
皆さんがご自身で努力をし、得た知識を出し惜しみせずに教えてくださるなんて、なんて素晴らしいん人たちなんだろうと、感動いたしました。
Nデジクラブって最高ですね。
*ハリケーンちき夫さん
>「CCD」に異常の有る固体を買ってはいけません!やはりそのようですね・・・
今まで気がつかないようなドット欠け程度なら、問題ないと思っていましたが、認識が甘かったようで、反省しております。
ACアダプターの件は、ありがとうございます。 どれでも良いとなると、気が楽ですね。
ところで、会長さんはY/C→Nアダプターって可能なのですか? なんて期待しております。
それと、
>私が好んで使うのは「N + NAN-1 + PentaconSix→CONTAX645 + Sonnar 180mm F2.8 DDR」です。仕上がりは「絶品」で「別嬪」ですよ♪ とありますが、PentaconSixってなんですか?レンズでしょうか? ク゛ク゛るとレンズでありそうな情報は出てきますが、その中でも、どれを組み合わせるとよいのでしょうか?
645は魅力的ですが、フィルムの敷居は私にはとても高くてまたげそうにありませんので、Nデジで経験をつんでその後にがんがえたいと思います。
*こんじじさん
>パーツがあるうちはよいのですが、コンデンサーや抵抗などがパンクしてそのパーツがなくなればやはり産業廃棄物になります。そのため、パーツ取り用もかねて複数台所有するのです。
そ・そ・そうなんですね(汗) 頑張って働いて貯金貯金ですね。
>アフターサービスの要求は日本より欧米諸国の方が強烈で、たとえば50年前のJaguarのパーツが欠品したら、1ヶ月で新品を作ってくれましたよ。
外国は物を大事にする文化があるのでしょうか? 部品は、メーカーが何十年と責任を持って管理し、その管理期間がすぎてしまった場合は、物好きな方が代わって管理したり、はたまた同じような物を作ったりしますよね。
*insomnia-plusさん
>ふわふわプラナーさん、と言うことでCCDについては絶対に妥協なさらぬようお願いします。
はい、了解しましたー!!
>CameraRawでRAWデータを読み込む段階で、「ピクセル等倍」にして目を皿のようにしてチェックしてください。用意するRAWデータは2種類(空を写したものと、比較的シャドーの多いもの)です。これで欠損や出力の合っていない画素があれば、絶対にパスです。次の個体を待ちましょう。
欠損は分かりますが、出力の合っていない画素とはどのような状態の物でしょうか?
>以上で「シアワセな」Nデジライフがあなたを待っています。私たちもふわふわプラナーさんを待っています!
はい 運よく縁会ってNデジを所有出来たさいは、末永くよろしくお願いいたします。
*tadatomo147さん
>私がキャンセルした機体、残念でした…。早く見つかるといいですね。
そうなんですよ すぐに連絡したんですが、既に・・・
>はじめはACアダプターも同時に手に入れたほうがよいようです。Nデジは電源にシビアなので、CCDも含めていろいろな確認はACアダプターを使ってやってくれということでした。たまに「ACアダプターなし」で売っている個体もあるそうですので、よかったら気を付けて見てみてください^^
電池が不安定というお話は、良く耳にいたしますので、忘れずにいます。ありがとうございます。
書込番号:8443981
1点

*キジポッポさん
>PhotoshopとLightroom…どちらが使いやすいか。これはLightroomの方が圧倒的に使い易いでしょう。
>Lightroomはお手持ちのi−macがPower PCでもintelでも同時対応のハイブリッド版です。ホームページ作成やレタッチなどをする必要性が無く、仕上がる写真に専念したいのでしたらLightroomをお勧めします
細かいご説明ありがとうございます。
勉強しないと、理解できない箇所も数箇所ありましたが、Lightroomのほうが自分にも適しているような気がしますので、単語をもう少し勉強してから、読み返して見ます。
しかも、ハイブリッドと言うのは、魅力がありますね。
書込番号:8444005
1点

「ふわふわプラナーさん」、「10年後」が楽しみですよ♪
「Canon」や「Nikon」や「PENTAX」や「OLYMPUS」や「SONY」のボディの足元にも及ばない性能の「N」が唯一、真っ向勝負出来る「プリント」!
それは、「写真という結果」です。
どんなに「画素数」稼いでも、「高感度」上げても、「プリントが全て」です。
「N」は「諦めないで耐え抜いた者にだけ微笑む」んです。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが、「真の力」を垣間見れば自ずと御理解頂けると思います。
「楽しよう」なんて考えは一切許してくれない「鬼姑」の如き「じゃじゃ馬」ですが、「素顔」は「絶世の美女」です♪
「N」に慣れて下さい、「N」を学んで下さい、「N」を使い倒して下さい…そうしないと、いつまでも微笑んでくれません。
「他社ボディ」使いまくった後に「N」を使うと、「身が引き締まります」。
「初心に帰ります」。
省いていた「無駄」が「喜び」に変わります。
全ては「プリント」の為です。
しつこく言います、我々が声を大にしてのたまう「世界遺産」、伊達ではありませんよ!
書込番号:8444608
1点

ハリケーンちき夫さん:
他社のデジイチをといってもCとNだけですが、使いまくっているこんじじです。Nデジに比べればこいつらはまるでオモチャです。だいたいにスタイルがかっこわるい。べっぴんでないと気が済まないこんじじには、ぶすいカメラやどこの国で作ったのと思われるようなさわり心地の悪いレンズはご免です。技術大国日本の名がすたれます。美人大好き。オモチャを使いまくった後にNデジにさわると本当にほっと安堵感があるのはどうしてでしょうか?
やはり写真はプリントしてナンボです。Nデジには645という後ろ盾があって、ちょっと高くてでかくて重いけど、大変優秀なレンズがそのままAF,AEで使えます。またHasselbladのVレンズもアダプターで使えます。こんな贅沢なシステムってあるでしょうか。C、N、S各社にもZeissレンズがありますが、好みのスタイルを選ぶのは今のところ不可能ですね。
ふわふわプラナー:
日本人はよく言えば大変新しもの好き、悪く云えば飽きっぽい人種のようです。そしてとくにデジイチにはスペックマニアの多いこと、良い写真を取りたいのか、スペック競争をしたいのか測りかねますね。私の友人のイギリス人なんかは、日本と商売するのは大変楽で、同じような品物でもスペックがちょっとでも良いという話をするとすぐに飛びついてくれるといっています。資源小国の我が国がこんな使いずて文化を謳歌して良いのでしょうかね。少しはコマーシャリズムに踊らされているという意識が出てこないものでしょうか。
そうそう、前にも書いたともいますが、NデジのAWBはかなり良くできていますが、発売当時の京セラさんの技術屋さんはAWBより常に5,500Kでとって(もちろんrawですよ)、あとでPhotoshopでレタッチするのが基本だと話してくれたことがあります。それ以来私はAWBを使っていません。参考になればと思います。
書込番号:8445396
1点

ふわふわプラナーさん、こんばんは。
>欠損は分かりますが、出力の合っていない画素とはどのような状態の物でしょうか?
欠損は信号が「0」です。
一面青い空の写真を想像してみてください。綺麗なグラデーションがあります。この中にグラデーションを乱す画素が「出力の合っていない」画素です。要は「不自然」なところが無いものという意味です。
キジポッポさん:ご指摘いただいた画像を「自動」で現像してみました。こちらの方が自然ですね。この撮影の時は、実はバタバタでWBのプリセットが出来なかったんですわ。それでWBについてはほとんど考えず、モノクロにしてしまいました。ちょっとしたことでもキッチリしなくてはいけませんね。勉強になりました。ただ、例のノイズ取りで全体が眠くなってしまい、シャープネスを調整する必要がありますね!
書込番号:8445903
1点

ククククク・・・「こんじじさん」、御存知の通り私は「N一筋」なんですが「仕事仲間」は皆「C」or「N」なので下手な事が口に出せなくて・・・(恐)
「ふわふわプラナーさん」
「ペンタコン6」は「6×6」です。
「T*以前のCarl Zeiss」です。
書込番号:8447326
1点

ハリケーンちき夫さん:
ククククク・・・Nデジのことは仕事仲間には教えないでください。あくまでも趣味のカメラですから、教えて仕事に使われた日には、趣味人の立場がなくなります。それにNデジの良さがみんなに分かると、ボディーやレンズが市場から消えてしまいます。ただでさえ乏しい資源なのに.....
プリントして見れば分かるNデジのすばらしさ。ナイショ、ナイショ。
書込番号:8449711
1点

フハハハハハハハハハハハハハハハハハハッ!
御安心召されいッ!
周りは私の事を「CONTAXマニア」としか思ってませんから!(笑)
書込番号:8450041
0点

「ヤシ」と「N」は「フランジバック」の問題から「改造以外は無理」です。
残念・・・でも、逆を言えば「改造すればOK」です♪
「過去」に「改造のやり方」を書いてますので読んでみて下さい。
書込番号:8450721
2点

こんにちは。
色々ご親切に、Nデジに関しましてアドバイスをいただきありがとうございました。
現在、極さんに予約をし待機中でございます。
早く来ないかなぁ〜と首を長くして待つのもしんどいですね(>_<)
板違いなんですが、わざわざ新しく立ち上げるのも・・・と言うことで、こちらの皆さんに
お聞きしたいことがございます。
以前こんじじさんがこのようなコメントをしていらっしゃいました。
>N1やNXも今は買いどきです。たまにフィルムもまたよろしいかも。スローカメラの生活を十分に堪能してください。
と言うことで、待ちきれずにN1とVS24-85を購入しましたー。
(相変わらず、欲しいと思うと我慢が出来ない性分でして・・・)
初銀塩!! うーん こりゃかなり困ったことになりそうな予感も、チラホラありますが、
まぁ何とかなるでしょう。
そして、先程、N1&VS24-85が届いたんですぅ めっちゃ嬉しいっす!!
で、急いで梱包解いて、ジャジャーン 出てまいりました 我が愛機。
なんとも、風格ある佇まい、そして重量。 手首が腱鞘炎になっちゃいます。
いよいよ、ファインダーを覗いて、シャッターを切ろうとワクワク&ドキドキし、いざ覗いてみますと・・・
あれ? なんだか暗い感じ・・・ そして像がなんだか見え難いなぁ。
どのように、表現すれば皆さんに伝わりやすいか考えましたが、なかなか適当な表現が
無く・・・
あえて言いますと、海に車で行き、暫く停車した後に窓ガラスを見ると、塩が付いていて
なんだかはっきり見えないなぁ・・・ う〜ん 伝わりにくいですね(汗)
しかし、私の手持ちのどのカメラのファインダーと比較しても、ちょっと変では?と言う気がいたします。
幸い、通販ですがカメラ店からの購入ですので、返品等は問題なさそうに思いますが、実際に新品のN1を手に取ったことがなく、これが正しいのか? それとも問題あり?なのかの判断が出来ませんので、ご存知の方、助けてください。
書込番号:8472344
1点

ふわふわプラナーさん:
こんにちは。
まずはN1のご購入、おめでとうございます。
結論から申しますと、それは絶対におかしいです。いま手元にN1+24-85とEos 40D+17-40があり、交互に比べて見ましたが、Eosの方がほんの少し明るいかなという感じです。ついでにRTSIIIも覗いてみましたがそう変わりません。他にNレンズをお持ちでしたら、付け替えてみるのも良いかと。レンズが悪いのか、ボディーが悪いのか分かりませんが、いずれにしてもクレームで返品しょうね。
私が余計なことを書いたおかげでご迷惑をおかけしたようです。すみません。
それからN1よりNデジはもっと重いですので、ステロイドとアドレナリンとバーベル、ダンベルが必要です。会長はNデジ4台所有ですから、腕も私より2倍太いです。
書込番号:8472568
1点

こんじじさん
ご連絡ありがとうございます。
やはり・・・そうですよね〜(泣)
大はしゃぎ→落胆って結構厳しい仕打ちですね。。。
銀塩って言ってもつい最近まで、販売されていたカメラですし、
ファインダーはクリアーなはずですもんね。
>私が余計なことを書いたおかげでご迷惑をおかけしたようです。すみません。
いえいえ そんなことはありませんよ!!
逆に、踏み込めないはずだったフィルムの世界に、引き込んでいただき嬉しく思って
います。 だって、必ず現行デジイチの画像より、幸せな気分になれるのですから(笑)
他のレンズは、家にP50mm/1.4Nがありますので、今夜にでも装着してみて確認してみます。
書込番号:8472642
1点

ふわふわプラナーさん:
N Planar 1.4/50はN VS24-85よりはるかに明るいですが、それにしてもVS 24-85でピントが合わせずらいなどということは決してありません。Nシステムは元々AFであわせて、最終的にはMFでピントを微調整するというコンセプトで作られております。どこにピントを合わせるかは、元来撮影者の意志ですから、絵作りを重視した京セラらしい発想と思います。ピントずらしの発想もそこから来ているわけですからね。
フィルムカメラはすぐに産廃になるデジカメと違って、フィルムがある限り未来永劫に楽しめます。ただ、最近ではフィルムの現像技術が低下して、おざなりになってきているのはちょっと残念ですね。解像度の面などではデジカメの方がフィルムを凌駕するようになってきておりますが、レンズがそれについて行かず、さらにプリントした場合にはどんなに頑張っても、低感度のポジカラー(ASAが25〜100)にはとてもとても太刀打ちできない状態です。
NデジもASA=25から使えますから、工夫次第ではフィルムと同じ感覚で絵作りが楽しめると思います。
話がそれましたが、ピントが合わせずらいNシステムには決して妥協しないでください。くどいようですが、NシステムはAFの補助を伴ったMFカメラです。
書込番号:8472782
1点

こんじじさん
先程、京セラに確認してみましたところ、正常らしいです(汗)
私の表現が上手くなかったのか、遠くで塗装をしている塗料がガラス面に載った感じ???
とでも言いましょうか。
若しくは、レンズを外した状態で、ファインダーを覗くとスクリーン像がもやもやとすりガラスのように見えると思いますが、
レンズ装着後は、そのスクリーン像が実際見ているファインダー像に重複して、尚且つ黒い点々のように、見えるような感じ。
ふう〜 こんな感じで伝わりますでしょうか?
と書いては見たものの、京セラの電話口に出ていただいた、サービスの方の手元にある個体も
同じように見えるということで、問題なしと相成りました。
すみません、お騒がせいたしまして。
これで、晴れて気持ちよく、喜びを表現できます。
で、こんじじさんにお聞きしたいのですが、まずはフィルムをどうするかが問題なんです。
その辺でちょいっと感度100のフィルムを買ってでも良いのでしょうか?
それとも、この会社のこのフィルムが良いとかありますか?
そして、現像などは普通にカメラ屋さんに持っていけばいいんですか?
って当たり前ですね(爆)
しかし、今日始めて手にした超初心者ですので、高いフィルムを買っても無駄になるばかり
・・・ 本当に、右も左も分からず、どうしたらいいでしょうか?
すみません、すべてとは言いません、 少しだけでも道しるべをください。
書込番号:8472870
1点

ふわふわプラナーさん:
>レンズ装着後は、そのスクリーン像が実際見ているファインダー像に重複して、尚且つ黒い点々のように、見えるような感じ。
何となく分かるような気もしますが、私のN1もNXも現在のデジイチと見え方はあまり変わりません。京セラさんの言葉を疑うわけではありませんが、何となく心配です。やはり信頼のあるお店で別のN1なりNXなりと比較してみた方がよろしいような気がします。たしかにNシステムになってからは、ヤシコンのMFカメラとは見え方が違ってきたとは思いますが、暗くてピント合わせが困難な状態と思ったことはありません。
フィルムに関してはNシステムではあまり考察をしたことはありません。ヤシコン時代からKodakのポジを愛用してきたものですから、そのままKodakを使っています。最近ではKodak E200を使っていますが、フジのベルビアなどを好む方もいらっしゃるようです。好みの問題でしょうね。デジカメは受け皿のCCDは変えられませんが、フィルムは色々とっかえひっかえして好みの色を見つけるのもデジカメにはない楽しみ方の一つです。ただこれも残念なことに、かつてのアグファ、コニカといった独特のカラーを持ったフィルムが今はもうないことです。悲しいですね。
超微粒子のASA=25も良いですが、やはり50〜100あたりが実用範囲かと思います。あまり参考にならなくて申し訳ありませんが、好みの色を見つけてください。
書込番号:8473419
1点

ふわふわプラナーさん、
こんばんは。ファインダー、問題なさそうで何よりです。
あとはNデジを待つのみですね。
私のも、室内でVS24-85を付けて覗くと、暗さのせいで若干ざらつきが感じられます。
あくまでP50と比較してですが、NXでもNデジでも同じですね。
昔の銀塩より全然明るいですけど、室内で最近のデジイチと比べると若干違和感がある感じです。(外では変わりないです)
もしピントあわせが困難な状況であれば、こんじじさんのおっしゃるとおりそれはおかしいかもしれませんね。
フィルムは、ひとまずコンビニなどにも置いているネガを試されたらいかがですか?
ネガなら数十分で現像してくれますし、同時プリント0円という店もありますし。
私も動作確認に使ってますけど、とりあえず試すには便利ですよ。
でもやっぱり面白いのはポジだと思いますので、是非チャレンジしてみてください^^
私は今はフジが多いです。被写体によりますが主にベルビア、プロビア、アスティアです。
これらのISO50、100、400を状況に応じて使ってます。
ライトボックスとルーペも必需品ですので併せてどーぞ!
その先には645が待ってますよ(笑
書込番号:8473582
1点

「ふわふわプラナーさん」、それ…「スプリットファインダー」ちゃいますか…?
「被写界深度」の深い「24-85」の「広角」で覗くと分かり難いですから…多分、「ノーマルなファインダー」に変えてみて下さい。
書込番号:8473711
1点

さらにその先(?)にHasselbladも。Contax 645に比べると、Hasselblad 500C/Mは標準レンズ付き良品で15諭吉前後で少し割安。ここまで来れば地獄を通り越して極楽の境地です。悪魔のささやきが.....いや仏様かキリスト様の.....
ああ、きりがない。
書込番号:8473724
1点

「24-85」の「85」にして「1m以内」の物を覗いて下さい。
「真ん中に○」が見えませんか?
その中の像が横にズレてませんか?
「窓ガラスに海の塩」って、その○以外の部分ではありませんか?
「ファインダー」が違うと思いますよ。
書込番号:8473788
1点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。
そうでしたね。忘れていました。Nには3種のフォーカシングスクリーンがあり、標準ではFX-2(マット)でしたが、そのほかFX-1(懐かしいスプリットイメージ)とFX-3(方眼マット)がありましたね。ふわふわプラナーさんのスクリーンもスプリットイメージなのかもしれませんね。これにNikonのDK-17Mを装着するとSUGOインダスですね。FXの当時のお値段はいずれも2,800円でしたが、今ではオークションでも見かけなくなりました。実は私もFX-1を探しているんですが。
それから今、極さんのHP見たらNデジ(AB+)が248,000円で出ていました。3台目は金欠病のためパスですが.....((;。;))
書込番号:8473998
1点

↑SUGOインダスですね→すごいんだそうですね
の間違いでした(^_^;)
書込番号:8474114
1点

皆様 ご心配していただきありがとうございます。
こんじじさん 極楽堂さんにNデジ出てるんですか?
予約していたのに、連絡等全くないんですが、HPに出しちゃうんですね・・・ そういうもんなのかな〜
今、帰宅しましたので確認してみまーす。
それと、ファインダーの件と、フィルムの件は後ほど腰を据えて読ませていただきます。
ひとまず、こんなに心配してくださる皆さんとお知り合いになれて、本当に良かったです!!
書込番号:8474335
1点

ふわふわプラナーさん、皆さんこんばんは。
出遅れましたが、ファインダーの件は一番良いのは交通会館の京セラSSに持って行かれるのが宜しいかと思います。以前私もRXのファインダーのピントインジケータと実像が全く合っていなくて、「故障か」と思ったら、なんと他機種のファインダースクリーンがついていたことがありました。あ、中古購入のRXです…。目黒の有名某店で購入したのがこの有様ですから…
>予約していたのに、連絡等全くないんですが、HPに出しちゃうんですね・・・ そういうもんなのかな〜
これについては、良く解釈すれば、予約時に、「例の条件」を出されて、そうでないものがメーカー修理から返ってきたとか…悪く解釈すれば「単に忘れている」です。後者の場合は断固抗議しましょう!今日の朝一に確認を取りましょう。
それから、フィルムの件ですがやっぱり「リバーサル(ポジ)」を評価測光ではなく中央部重点平均測光で、露出補正をしながら「絞り優先」で撮られると一番良いかと思います。いきなりハードルは「かなり」高いですが、恐らく出来上がりを見て如何に「現行のデジ壱」に「撮らされているか」を体感できると思います。ちょっと無謀なことかも知れませんが…これは5Dを使って、私が感じたことです。
ポジは現像だけにして、最初は小さくてもいいですからライトボックスとルーペを購入して見てください。感動と落胆の両方を一気に体験できます。その中で良いものがあれば「ダイレクトプリント(最初なので機械焼きで我慢)」で六切りぐらいにすると、フィルムの世界にハマレます。
一杯書いてしまって済みません。暇なときで結構ですからご一読ください。
書込番号:8474797
1点

*tadatomo147さん
>私のも、室内でVS24-85を付けて覗くと、暗さのせいで若干ざらつきが感じられます。
そうそう ざらつきです!! しかもかなりの・・・
>フィルムは、ひとまずコンビニなどにも置いているネガを試されたらいかがですか?
わかりました。 まずは普通のネガで第一歩を踏み出します。
>でもやっぱり面白いのはポジだと思いますので、是非チャレンジしてみてください^^
うわ〜 のっけから悪魔のささやきですね。 ポジって何となくは分かるのですが、ネガとは違って全く今の今まで
触れた事がありませんので、その時はまたご指導お願いいたします。
>その先には645が待ってますよ
すでに、気になっておりますので、あまろい煽らないでくださーい
*ハリケーンちき夫さん
ファインダーはノーマルっぽいです。 ご指摘いただきました真ん中にまるもありませんし、カタログに載っている
5点の四角いフォーカスポイントしか見えません。
*こんじじさん
>さらにその先(?)にHasselbladも。Contax 645に比べると、Hasselblad 500C/Mは標準レンズ付き良品で15諭吉前後で少し割安。ここまで来れば地獄を通り越して極楽の境地です。悪魔のささやきが.....いや仏様かキリスト様の.....ああ、きりがない。
ははは(汗) ハマりやすい性格な物ですから。。。考えないようにします、なんて無理っぽいです。
我が家は照明がかなり暗く、これでも最高に明るい状態にしましたが、少々厳しい状況でしたが、ファインダーを
コンデジで撮影してみました。
分かりにくいかもしれませんが、まさにこんな感じです。 ノイズ的と言いますか、ファインダーにスプレーされた
様といいますか・・・
これって問題? でしょうか。 京セラの方に問題ないと言われましたが、少々不安になってきました。
書込番号:8474821
1点

insomnia-plusさん
>ファインダーの件は一番良いのは交通会館の京セラSSに持って行かれるのが宜しいかと思います。
交通会館ですね。 調べてみます。
>良く解釈すれば、予約時に、「例の条件」を出されて、そうでないものがメーカー修理から返ってきたとか…悪く解釈すれば「単に忘れている」です。後者の場合は断固抗議しましょう!今日の朝一に確認を取りましょう。
本当です。 「例の条件」ってなんでしたっけ? RAWの事ですか? 特に条件は出していなかった気がしますので、単に忘れているのかな??? 困ったもんです。
>評価測光ではなく中央部重点平均測光で、露出補正をしながら「絞り優先」で撮られると一番良いかと思います。
露出補正をしながらとは、具体的にはどういう事でしょうか? すみません 教えて下さい。
>ポジは現像だけにして、最初は小さくてもいいですからライトボックスとルーペを購入して見てください。感動と落胆の両方を一気に体験できます。
おおお ライトボックスの上にポジをおいて、ルーペで見るなんて・・・なんだか本格的で凄いです。
やってみたい気もするし、ハマったらどうしようと考える自分もいて。
>一杯書いてしまって済みません。暇なときで結構ですからご一読ください
そんな事はありません 色々ご指導ありがとうございます。
書込番号:8474949
1点


ふわふわプラナーさん、
おはようございます。
私のもVS24-85付けて、暗めの照明に向けてよーく見ると同じような感じに見えますよ。
多分問題ないと思うんですけどねぇ。。。
↓この辺、参考にならないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7214154/
書込番号:8475607
1点

tadatomo147さん
おはようございます!!
良かったです。 問題が無いようですね。
教えていただきました板を読んだんですが、基本が分かっていなかったようで、
お恥ずかしい限りです。
AFデジイチしか使ったことが無い物ですから、クリアーなファインダーが当たり前だと
思い込んでおりました。
大変良い勉強になりました。
さーって 気を取り直して、ネガでも買ってこよーっと。
ありがとうございました。
書込番号:8475820
1点

ふわふわプラナーさん:
今晩は。極さんのNデジは々でしたか?
ところで露出の件ですが、ポジカラーとNデジは露出がキビシイです。カラーネガですとある程度許容範囲が広く、プリントでも少々融通が利きますが、ポジとNデジは一絞り(+-1EV)狂ったらほとんど致命傷です。そのため、大切な写真はスポットメーターで正確に測光するか、ABC(Auto Bracket Control)を使って連続3枚撮るかですね。またNデジはrawはとったものをすぐにディスプレーで見られませんが、tiffまたはjpegで撮ってディスプレーで確認し、納得がいったら本番のraw画像を撮るという手もあります。とにかくこれだけは何度も失敗して悔しい思いをしないとうまく行きません。またそれが楽しみでもあるのですが.....Contaxに夢中になったおかげで何十年経っても写真が楽しくて仕方がありません。他のカメラでしたらもう飽きてしまって、別なことを楽しんでいたかもしれませんね。
未だに初心者のこんじじなのです。
書込番号:8477823
1点

こんじじさん
こんばんは。
極さんとこのNデジは、今朝電話し見に行ってきました。
外観はAB+という事で、結構綺麗でしたよ。 わずかにペンタ部の角がテカっている程度で、
私的には、充分満足出来るレベルでした。
CFを持って行くのをすっかり忘れてしまい、お借りして空と暗部を数カット撮影し戻ってきました。
撮影していて感じたのは、レンズがNAM1+80/2だったのですが、以前個体差があるから実際にボディと
合わせて確認した方が、良いとありましたが、その通りのようですね。
最初に付けていただいたNAM1は相性が悪かったみたいで、2.3枚撮影したら作動しなくなりました。
その後に付け替えた物は、まずまずの感じではありましたが。
やはり、NAM1は要注意ですね。
で、肝心のCCDの結果は・・・
残念ながら、わずかに欠損があるようです。
真中あたりに下から線が1本入っています。 極わずかに・・・
残念ですが、縁がありませんでした(泣)
書込番号:8478193
1点

ふわふわプラナーさん、皆さんこんばんは。
ふわふわプラナーさん、この程度のことで諦めてはいけません!また次に入ってくるのを予約しましょう!
まだ、1台しか見てないんですから!
私は下調べが不十分で、オークションで高額で購入して、はっきり言って「ボロクソ」の個体を掴みました。
その後、販売店で出るのを待って、即取り置きを頼みました。んでそれは事前にRAWデータを送ってもらいましたので安心して買おうと思った矢先に当日入荷の綺麗な個体を見つけてお店でRAWチェック(お店のPCにLightroomの
体験版をインストールして)したところCCDの出力のバラツキがあったので、当初のものを購入しました。
一方オークションで購入したものは京セラのSSに持ち込んで「こんな製品を出荷するのは如何なものか」と
抗議した上で、CCDの交換をしてもらいました。ところが、トップカバー(軍艦部)のペイントが黄ばんでいたり、
液晶モニターに傷が増えていたり、直っているはずのCCDとローパスの間にゴミが入っていたり、それはもう本当に
神経をすり減らしました。
でもここまでしてもやっぱり「Nデジ」で撮りたいとの一心で耐え忍びました。
ですから、どうか諦めないでください。そして、他の販売店もあたってみてください。折角N1を入手されたのですから、銀塩で練習をして、Nデジを待ちましょう!
書込番号:8478431
1点

insomnia-plusさん
励ましのお言葉、ありがとうございます!!
心に染みますね(涙)
実は、不幸は重なるようで・・・
N1なんですが、色々事情があり返品する事になりました。
やはり、多少高くとも実際手に取り確認しないとダメですね。
根が貧乏性なものですから、多少安く上がるとなると、ついつい。
極さんに借りたCF返しに行ったついでに、N1+VS24-85買ってこようと
考えてます。
書込番号:8478543
1点

ふわふわプラナーさん
探せばあるもんですよ!
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=5290712000176&class=05
24-85付です。モニターの傷なんかどうせRAWでは見られないんですから、関係ないっす!
すみません。悪い癖で人に勧めちゃうんです(笑)
書込番号:8478606
1点

「メーカー調整済み」って書いてあるし、明細票も付いてくるというのに、そんな結果だったなんて…
私が買った2年前なんざ、極さんに18諭吉で常に2〜3台ほど並べられてて、何度電話しても「待ってるのは皆同じなんです!」と断られ、痺れを切らして倍の値段叩いて他に行きましたよ…
NAM1の件も含めて過去スレで情報交換した経緯があるのですが、うまくいかなかった例も多いみたいで。みなさん各人各様苦労して…でも忍耐して待っていれば必ず栄光が訪れます。妥協は禁物、常に諦めずに頑張って!
書込番号:8478679
1点

insomnia-plusさん
マップカメラの情報ありがとうございます。
確かに、液晶なんて見ないですから気にしなければ、問題いかなあ?とも感じますが、
結構行っちゃってる感じがしますね。
マップカメラもデーターって撮れるのかな?
キジポッポさん
>「メーカー調整済み」って書いてあるし、明細票も付いてくるというのに、そんな結果だったなんて…
そうなんです。 極の店員さんもおっしゃっていましたが、京セラはあくまでも、RawDataDeveloper
で出なければ、問題視しない状態であるので、何ともしがたいとの事です。
>妥協は禁物、常に諦めずに頑張って!
はい がんばりまっす!! はやく手にしたいなあ。
おっと、画像を貼ってみましたので、見て下さい。
右から、真ん中、下側に向けて走っている電線の切れた所に一本ありますよね?
書込番号:8478907
1点

ふわふわプラナーさん、
おはようございます。
ホントだ。真ん中にほんのちょっと見えますね。ここに少しでも何か写ってれば気付かないようなレベルですけど・・・
前にinsomnia-plusさんに見せていただいたものに比べれば、本当に僅かですけどねぇ。
惜しいなぁ。京セラ頼むよ!って感じですね。
折角なので、いいモノが見つかるまでフィルムでバシバシ遊んじゃってください!結構ハマると思いますよ♪
書込番号:8479565
1点

tadatomo147さん
そうなんです。
ほんの僅かにあるんです(泣)
数カット撮影して、ハッキリ空の画像には何枚か写っているので、やはり不良のようです。
一般的な風景であれば、気が付きにくいレベルではありますが、会長はじめ、皆さんが
おっしゃいますように、妥協はしちゃいけませんので、スパッと諦め待ちます。
やっぱり、空が分かりやすいのですね〜。
>折角なので、いいモノが見つかるまでフィルムでバシバシ遊んじゃってください!
結構ハマると思いますよ♪
それが、N1返品しちゃったんです(泣)
なので、明日極さんところで、N1買ってこようかなんて(笑)
今週末、千葉県の印西牧の原駅前の公園に「娘とコスモス」を撮影しに行こうと、
考えていた物ですから。
書込番号:8479781
1点

ふわふわプラナーさん、こんにちは。
>京セラはあくまでも、RawDataDeveloper
で出なければ、問題視しない状態であるので、何ともしがたいとの事です。
このことは以前のスレにも書きましたが、その通りです。
私の1台目はRaw Data Developer Kitを使っても画像の線は消えませんでした。ですから京セラに抗議した次第です。
ちょっと気になることがあるので一言。
私が修理前の画像を載せたのも悪いのですが、あくまで購入後であり、この個体はもう存在しません。
現時点で購入もしていない、店頭に並んでいる商品の出力画像(しかもメーカの使用方法をはずした)を出して
云々するのは、まずいのでは?「営業妨害」と言われかねませんよ…
お気持ちは痛いほどわかりますが、「削除依頼」すべきかと…ご判断は貴方に委ねますが…
色々お勧めした手前、私からこんなことを言うのも何ですが…
気を悪くされたらごめんなさい。
書込番号:8479912
1点

insomnia-plusさん
ご指摘、真摯に受け止めただ今削除依頼をいたしました。
こちらの板で、極さん、そしてコメント等を頂きました皆さんに不快な思いをさせてしまい
申し訳ありません。
載せてしまったことは、本当にこれが欠陥部分なのか? 自分で判断をすることが
出来ずに、ご意見を頂きたかったといえ、今は反省しております。
書込番号:8480168
1点

ふわふわプラナーさん、こんにちは。
「削除依頼」などと失礼な言葉を口に出したこと、深くお詫びいたします。
実のところ私の発言を見ていただけばわかりますように、私も販売店名がわかり購入してもいないものに
「ダメでした」書いてしまったことがあります。その後すぐにRAW DATA DEVELOPER KIT+CCDパラメータディスクが
京セラの製品としての使用方法であり、PhotoshopやLightroomでの現像は一使用者の「わがまま」からでたことと
訂正したことがあります。#8478431でもレスの流れからすれば色々なことが特定できてしまいます。ですからお互いもう少しだけ「柔らかく」お話をしましょう。
当時の技術ではフルサイズという大規模な撮像素子を1ステップで商業ベースにのる価格で作ることが困難で、
京セラはこういう形をとったわけです。また、これを補正するためにCCD毎にパラメータディスクを添付するという
非常に「くそ真面目」なことをやったんですね。液晶モニタだって輝点やドット欠けがあるのは「当然」と言われる
のに…。RDDは決して褒められた製品ではありませんが、一応筋を通したわけです。この点は評価できることと私は受け止めています。ただ、RDDが別売(¥45,000?)であったのはちょっと気に入らないことですが…
いずれにしましてもこういう「痛い目」に遭った時は、一呼吸おいてからレスしようと私も心に留めています。
さぁ、次のNデジ探しに全エネルギを注ぎましょう!
ふわふわプラナーさん、諦めてはいけません!そして書き込みましょう!有意義なスレにする為に!
書込番号:8480545
0点

削除依頼をいたしましたが、管理者からの返事は「返信も付いているので、このままで」
と言う内容でした。
ハッキリと特定のできる書き方などは、ケースバイケースで使い分けて行くよう、気を
つけて参ります。
書込番号:8481379
1点

ふわふわプラナーさん:
今晩は。私も時々、変なことを書いたりしていますから、気をつけねばと思っています。(・_・)(._.)。
ただ、Nデジの板は他の板に比べれば、大変紳士的と感じます。他の板には個人攻撃なんか平気な方も結構いらっしゃるように見受けます。私的には貴方のケースもそう気になさらずとも良いように思います。
ところで、Nデジの件ですが、私も心配でしたので自分のNデジの写真を見て見ました。2台のうち、1台は新品で発売と同時に買ったもので、今では後から買った中古のNデジを主に使っていますので、そちらの方をまず見てみましたが、特別、気になるようなスジなどは見られませんでした。ただ、私の場合は風景が主なものですから、下の方は暗色で黒いスジがあっても見えないかまたは気にならないかなのです。後から買った中古の方のシリアルが#13**で新品で発売と同時に買った方が#23**ですので、ちょっと変な気がしないでもないですが。
もともと京セラさんはCCDの貼り合わせの補正を付属のパラメータディスクで行い、RDDで現像するように考えておったようで、insomnia-plusさんのおっしゃるようにPSで現像するのは邪道なのでしょう。また、PSではrawではスジが入るのに、tiffやjpegでは入らない個体がありました。しかしNデジは皆さんおっしゃるとおり、raw撮影が基本ですから、rawで欠陥がある画像は避けるべきでしょうね。
RDDも1回バージョンアップがありましたが、いかんせん、機能がお粗末で、これがNデジが売れなかった原因にもなったと思います。実際、のちにPSがNデジをサポートしたときには、多くの方がNデジを売ってしまって失敗したとおっしゃっておりましたね。
なんといっても600万画素フルサイズの巨大CCDがはき出す絵は、Zeissのレンズの良さと相まって、他のデジイチではとても考えられないようなすばらしい絵がプリントできるのは本当に嬉しい限りです。
書込番号:8481624
1点

ハリケーンちき夫 さん こんじじさん こにちは
NデジのCCDについて盛り上がっていますが、やはりNデジは撮影者を選ぶカメラ
だと思います。
かなりの覚悟が無い限り絶対に手を出さない方が幸せだと思っています。
皆さんのNデジの放出を心待ちしてしてる、「きじねこてこ」です。
CCDについてですが・・・
Nデジに搭載されているCCD(FTF3020-C)は、CCD3枚を
貼り合わせているのではなく、ステッパーで3回に分けて露光してる様です。
その時にステッパーの微調整の具合によって、焼付けの隙間が出来る様です。
CCDパラメータディスクの中にTIFのファイルが有りますが、この中に補正のデータが、
ありますので参考にご覧いただけます。同時にドット抜けの補正データも有ります。
キヤノンのフルサイズCMOSの場合、2回に分けて露光しており、回数が少ないため、
飛躍的に歩留まりが上がりコストダウンによりEOD5Dの発売に繋がったと聞いた事があります。
どの日本のメーカもRAWについては、ノイズ、ドット抜け等々を、ファームウェアーで
補正していると思います。
Nデジは、JPEG、TIFの時のみファームで補正しており、RAWの場合補正せずに出力している事は、
周知のとおりです。ある意味では、とても清くRAWの本来の姿であると思います。
そのステッパーですが、世界の80%以上がオランダのASML社(ASML Holding NV)製であり、
その光学系をCarl Zeiss が独占的に供給していることは、余り有名も有名な話です。
ステッパーのレンズは直径200mm以上のレンズを20枚ほど重ね1台10億円程するそうです。
そこで、RAWで線のでるNデジの救済方法ですが、以下の方法で対処可能です。
1.撮影する時、必ずgmbのカラーチャート(現在はX・rite社のカラーチェッカー)
を同時に移しこみます。
2.撮影後、RDD(CONTAX RAW DATA DEVEROPER V2.07 最終のノーマル版)を用いて
現像します。
※RDDの環境設定で、「アプリケーション選択」でPhotoshopと連携するように設定して
TIFで出力します。
3.RDDのDEVEROPERの画面で、ホワイトバランスの補正で、「画像内で指定」を選びます。
RDDの画面の色味は全く意味が無く参考程度のものです。
4.表示された画面の中で、撮影時に映しこんだカラーチャートから、最下段の右から3個目
(22番 R122 G122 B121)をグレーのスポイトでサンプリングします。
5.そのあと、DEVEROPERの画面で「Photoshopで開く」をクリックすると、理想的なTIF
が作られ、Photoshopに取り込まれます。
この後は、Photoshopで操作を行います。
6.色空間は、事前にsRGBに設定すると良いと思います。
(人物写真の場合AdobeRGBより綺麗)
わたしは、この方法で、うまく行ってます。
やはりNデジは楽しいです・・・
書込番号:8484720
1点

きじねこてこさん
救済方法をご教授いただきましたが、この方法は結果としてRAW現像と同じなのですか?
とーっても初心者の私には、少々難しく・・・ しかもいい方法かどうかの判断が・・・
それと、PSで最終的にいじる画像に何段階かありますが、そこまで行くのには面倒ではないのですか?
問題ない方法で、しかも面倒でないのであれば、あのNデジ買った方が良いのかなあ〜
それとも、完璧なCCD物を待った方が良いんですかね?
書込番号:8486667
1点

ふわふわプラナー さん こんばんは
完璧なCCD物を待った方が絶対良いです。
CCDの不具合を補完できるのは、RDDを用いるか、Nデジ本体から
TIFで吐き出すしかありません。
TIFのファイルサイズが膨大で現実的でないため、RAWで吐き出し
RDDを用いてTIFに変換する方法が現実的です、既に諸先輩が申して
いる方法です。
傷物のNデジを入手した場合の取り敢えずのベストの方法ですので、良い
CCDを入手されれば関係ない話です。
但し、ドット抜けは、良い個体であっても経年変化により生じて来ます
ので、対処療法として良いかと思います。
マクベスチャートを用いるのは、RDDで色見を合わせるのが大変です
ので、取り敢えずRDDで標準にする為に用います。
色見の調整、コントラスト、明るさは、グローバルスタンダードのPSで
調整して、なるべくRAWの現像の段階で標準レベルにあわせておくのがコツ
です。
面倒であり、少々難しいです、まるでポジで撮影している様です。
.
書込番号:8487544
0点

パラメーターディスクでしか補正の効かないCCD固有の問題が存在する個体の場合、RDDを用いて中間処理せざるを得ないでしょう。
なお、マクベスチャートを使って色相を合わせる等、基本的な事はLightroomでももちろん可能です。
書込番号:8487717
1点

ふわふわプラナーさん、きじねこてこさん、キジポッポさん、こんばんは。
ふわふわプラナーさん
きじねこてこさんが書いてくださった手順が所謂「京セラ推奨」のRAW現像→「写真」の王道です。
補正の必要なCCDを使う場合は、これに勝る方法は無いと思います。きじねこてこさんの手順に沿って私もやってみましたが、PhotoshopやLightroomの使い方さえ良くわかっていない私のような半端者には、かなりハードルの高い技術だというのが本音です。一応一枚の写真を30分程かけていじってみましたが、私には少し光明が差したものの、画像処理の知識も全然足りないと思った次第です。
私も使っておりましたが、C社のDPPとはわけが違います。
キジポッポさんの仰るようにLightroomでも同じ事は出来ますが、私にはせいぜいNデジのWBセッターで撮って現像するか、グレーカードを写して、WBをとり、他の画像に適用するのが精一杯です。私の場合、これは補正の必要のないCCDを使っているから一応写真になっている(?)わけです。
早く使ってみたいお気持ちは痛いほどわかりますが、やはり無傷のCCDを待つのが吉と思います。
書込番号:8491646
1点

やはりそうですか、完全な個体のCCDでないとダメですね。
了解いたしました。
気長に待ってみます。
書込番号:8493227
1点

連投スミマセン
先日、N1+VS24-85をトラブルのため返品しましたが、代わりに極さんで購入してきちゃいました。
これから、コスモス撮影に出かけてきま〜す。
ちょっと風があるので、厳しそうですが、娘と妻も一緒なのでその時は、娘中心で。
先日、フィルムを購入しようとカメラ店を覗いて見た所、感度が400ばかりで、100はほとんど無かったです。
あったとしても、私にはとても勿体ない、ベルビアなどです。
400でも、特に問題はないでしょうか?
といいますか、コダックの400を購入しちゃったので、今更なんですけど・・・
初体験の銀塩(写るんですは経験済みですけど・笑)です。 ちゃんと撮れるか心配&根性なしなので
勿論、デジイチも持って出かけてきます。
書込番号:8493244
1点

ふわふわプラナーさん、こんばんは。
N1ご購入おめでとうございます。フィルムの400と100の関係、どうなんでしょうね。
「最近は400の性能が上がってるから、100でも400でも変わり無いよ」と大手量販店の店員は言っています。でも「変わらないなら最初から100は作らないよね」と家族で訝しがっています。
うちも先日、645のフィルムを初めて装填しました。デジタルバッグとフィルムの比較をする為でした。取説見ながら試行錯誤して随分時間かかりました。
今回はフィルム用のレンズにプラナー80、デジタル用にゾナー45-90を使って撮影。フィルム(ネガ)はkodakを使い、現像もプリントもkodak、デジタルはkodak指定店でプリント。結果はデジタルの「圧勝」でした。
でも今回の勝負、kodak指定店の人がフィルムの出来を見て曰く…「あぁ、これ多分最新のレーザーの使ってますね。最近は機材入替でこのタイプ使ってるとこ多いみたいなんですよ。でも、これだとジャギー出るんですよね…うちの露光式ならもっと滑らかに解像度が出ます」…ということで勝負は持ち越しとなりそうです。
insomnia-plusさん、こんばんは。
RDDのMac PCの推奨環境はOS10.2でしたから、Leopardで動作するには「Rosetta」ですか?「RAW」ならRDDで中間処理しようという気にもなりますが、ヒストグラム見ながら「Jpeg撮って出し」で「タテ筋」出た日には、かなわんですな(笑
RDDのPC利用環境も、今の所「最後の首の皮一枚」で繋がってる感じですから、やはりじっくり個体を選ばなきゃいけませんね。
※チラシの裏のような文でどうもすいません…
書込番号:8497419
1点

ふわふわプラナーさん、キジポッポさん、皆さんこんばんは。
ふわふわプラナーさん
N1、ネガから行きましたか!次は是非ともポジフィルムを使ってください。感動しますよ!私のお薦めは
富士のProvia100です。Velviaなどに比べてとても「素直な」発色でよく使いました。
キジポッポさん
RDDのインストールの時に特に気づかなかったのですが、どうやら「Rosetta」で動いているようです(笑)
しかし、今手持ちのNデジならば「縦線」は入りませんが、トーンカーブをいじるのが難儀しております。
以前は「無理」と思っていましたがLightroomのトーンカーブを参考にいじると何となくそれっぽくなりますね。
しかし、これらパラメータを保存して、毎回選んでさらにPhotoshopで調整してなんて、あたしゃ無理ですわ…
ところで、Neat Imageというノイズ軽減ソフトを発見して、お試し版をインストールしたのですが、
「Photoshopではむにゃむにゃ…」といわれて動作しません。PhotoshopをRosettaで起動してもダメでした。
Nデジの設定可能なISO感度毎に個別のプリセット(?)データを持っているので、ISO400使いの私は非常に
期待しています。もう少し頑張ってみまつ…。
書込番号:8497714
1点

キジポッポさん
>「最近は400の性能が上がってるから、100でも400でも変わり無いよ」と大手量販店の店員は言っています。でも「変わらないなら最初から100は作らないよね」
上記文章をきちんと自分が理解をしているか、自身が持てないのですが、以下のようなことでいいのでしょうか?
感度は低い方が、画質の面でいいものが写せる。 よって400など高感度フィルムは、高感度の代わりに、写りに関して多少妥協があり、屋内か条件の比較的良くな場面でやむを得ず使用する程度であり、光量が十分確保できる場合は、100の方が良い写りとなる。
>今回はフィルム用のレンズにプラナー80、デジタル用にゾナー45-90を使って撮影。フィルム(ネガ)はkodakを使い、現像もプリントもkodak、デジタルはkodak指定店でプリント。結果はデジタルの「圧勝」でした。
フィルムは645で、デジタルはNデジですか?
>うちの露光式ならもっと滑らかに解像度が出ます」…ということで勝負は持ち越しとなりそうです。
結果が待ち遠しいですね。 また分かりましたら、教えて下さい。
因みに、写真のどこを見ると、レーザー式か露光式か区別が付くんでしょうね?
*insomnia-plusさん
>N1、ネガから行きましたか!次は是非ともポジフィルムを使ってください。感動しますよ!私のお薦めは富士のProvia100です。Velviaなどに比べてとても「素直な」発色でよく使いました。
おススメ情報ありがとうございます!!
以前もこのように、アドバイスを頂きましたが、今更ですが教えて下さい。
>フィルムの件ですがやっぱり「リバーサル(ポジ)」を評価測光ではなく中央部重点平均測光で、露出補正をしながら「絞り優先」で撮られると一番良いかと思います。
露出計が必要と言うことになりますよね? 使いやすくて、初心者が始めに手にするものは、どんなのがいいのでしょうか?
それと、ルーペ&ライトボックスでしたね。
>「ダイレクトプリント(最初なので機械焼きで我慢)」で六切りぐらいにすると、フィルムの世界にハマレます。
機会焼き以外のものをなんと言うのですか?
現像&プリントのことでお聞きしたいのですが、昨日24枚を出したら、1500円かかりました。
ちょっとビックリで、毎回この金額はちとキツイかな〜と悩んでおります。
10本出したら、15,000円・・・(涙)
そこで、皆さんはどのようにしてプリントしているのですか? やはり、同時プリントですか? けどこの場合、失敗写真もプリントされてしまうので、もったいないですね。
けど、ネガだけ見ても失敗かどうか良くわからないし・・・
良い方法はありますか?
書込番号:8498534
1点

ふわふわプラナーさん、
こんにちは。まずはフィルムデビューおめでとうございますv^^
ネガの感度については、私も気になって3、4年前に比較したことがあります。(コダックで)
結果だけ言うと、四つ切での粒状性については差が分かりませんでした。
プロの方が、フジのリアラとか使うとおそらく効果があるんでしょうけどね・・・
私はそれ以来、ネガでは400(たまに1600も)を気にせず使ってますよ。
> 露出計が必要と言うことになりますよね? 使いやすくて、初心者が始めに手にするものは、どんなのがいいのでしょうか?
ポジの場合、単体露出計はあったらあったで便利ですけど、ひとまずN1のAE+測光機能で大丈夫だと思います。
N1もそうですけど、お使いのデジイチにも3つの測光モードが搭載されてますよね? insomnia-plusさんがおっしゃっている「中央部重点平均測光」もそのうちのひとつです。
なので、ポジの露出補正については、まずデジイチで練習するとよいと思います。
「中央部重点測光」であろうが、「スポット測光」であろうが、「補正」は経験に基づいた感覚で行うしかないですからね。
ま、そういう私も半分以上失敗なんですけど・・・(;_;)
> そこで、皆さんはどのようにしてプリントしているのですか? やはり、同時プリントですか?
私はネガの場合、同時プリント無料のお店に出すか、現像+CD-Rのみですね。
近くに「同時プリント0円」を謳っているお店ないですか?
最近はトイカメでのスナップ、もしくはカメラ・レンズの状態確認でしかネガは使わないので、私の場合これで事足りてます。
ポジの場合は、これまではお店にお願いしてましたけど、最近は理想の自宅プリント目指して勉強中です!
プリントも理想を追えば追うほどお金が掛かりますね。当たり前ですけど。。。(ToT)
自宅プリントの極意については、会長にも色々と伺いたいです。
書込番号:8499086
1点

tadatomo147さん
アドバイスありがとうございます。
携帯からなので、簡単ですみません
AE+測光機能をもう少し詳しく教えて下さい。
3つある測光機能は分かりますが、AE+というのが今一分かりません。
よろしくお願いします
書込番号:8499462
1点

ふわふわプラナーさん、
単純に「カメラの自動露出(AE)の方式と測光機能を用いて」という意味です。
・AE→ 絞り優先AE、シャッター優先AEなど
・測光→ 評価測光、中央部重点測光など
と読み替えてもらってもいいですけど、要はわざわざ単体露出計を用いなくても、
カメラが自動ではじき出した結果に補正を掛ける事で適正露出は決められますよ
と言いたかっただけです。すみません、そのくらいご存知ですよね。。。
私が単体露出計を用いるのは、被写体とじっくり向き合える状況か、
そもそもAEが付いてない古ーいカメラを使うときです。
このときはAEではなくマニュアル露出です。(手動で絞りとSSを設定します)
お子さんを撮るときに、いちいち手動で露出計ってカメラに設定して、、、なんて普通は面倒でやってられないと思いましたので。
分かりづらくてすみません!
書込番号:8499899
1点

tadatomo147さん
>結果だけ言うと、四つ切での粒状性については差が分かりませんでした。
私はそれ以来、ネガでは400(たまに1600も)を気にせず使ってますよ。
そうですか、安心しました(笑)
>ポジの場合、単体露出計はあったらあったで便利ですけど、ひとまずN1のAE+測光機能で大丈夫だと思います。
はい、まずは カメラの露出計を信じてやってみます。
> 私はネガの場合、同時プリント無料のお店に出すか、現像+CD-Rのみですね。
近くに「同時プリント0円」を謳っているお店ないですか?
同時プリント0円であれば、現像代だけですみますから、良いですね!! 探してみます。
さらに、CDに焼き付けてくれたりしたら最高なんですが・・・
アドバイス、ありがとうございます。
書込番号:8500781
1点

皆さんこんばんは。カラーフィルムと比較されるくらいNデジがすばらしいと云うことなのでしょうか。嬉しいですね。
私の好みですが、プリントした場合、フィルの方がまだまだ良い色が出るように思います。独断と偏見で書かせてもらえば、フィルムはもちろんポジでASA=100です。400は高感度ですが目が粗いです。とくに暗部の色表現がよくありません。
最近、現像所のフィルムの扱いが手荒で、36枚撮りのポジは乾燥するときに二つにおりますから(今時のビルは天井が低くて、こうしないとフィルムをつるして乾燥出来ない)16,7枚目が折れてしまい、折角のフィルムがゆがんでしまいます。結局はプロが使っている現像所を見つけて(高いですが)、自分の好みをはっきり云って納得するまで出力させないと、折角のカラー写真がダメになります。安い=悪いの方程式がここでもよく当てはまります。
ポジからCD-ROMに焼いてもらうには1枚150円ぐらいですので、36枚撮りだとフィルム代、現像代を含めて6,000円を超えます。そんなわけで、私はCD-ROMに焼くときは現像したフィルムを点検して良さそうなのだけお願いしています。
普段はポジが出て来たら、フィルムスキャナーでスキャンしてPCに取込み、Photoshopでレタッチしてから好みのプリンタで出力するようにしています。折角のアナログにデジタルが入り込んでしまいますが、自分でプリントする時にはプリンタがデジタルですからどうしようもないです。好みの色を出すのはなかなか難しいですね。
まあ、少し装備にお金がかかりますが、毎年デジイチを買い換えるよりはマシですし、自分で出力する楽しみも存分に味わえます。
カラー写真のプリント代については、フィルム代を含めて毎回かなりの出費となります。デジイチから入った方には考えられないでしょうが、カラープリントはかつて(私の若い頃)名刺の大きさで1枚100円ぐらいでした。当時のラーメンは1杯50円でしたからその高価さが分かると思います。そんなわけで、カラーフィルムを使うときにはそれで収入を得るプロならまだしも、アマチュアは一発必中で行かねばなりません。パチパチ撮りまくるなんてとんでもない。まあ、その分慎重に写真を撮るようになり、上達するのではないでしょうか(上達しなかったのはこんじじだけ)。そしてできあがりを待つワクワク感、2,3日後にフィルムとご対面、たいていはああまたダメだった。やり直し。それでも大変楽しいです。ひどい時には現像が失敗で新しいフィルムを1本返してもらえるだけ、大事な写真がすべてパー。でもフィルムがやめられません。
余計なことをだらだら書いてしまいましたが、フィルムにはフィルムの良いところ悪いところがあります。人それぞれですが、このデジタル全盛時代に0と1だけの表現が気に入らない、1.2でも0.85でも良いじゃないというのがあっても良いような.....
皆さんはどうしますか?デジ・アナ両刀遣いの方が楽しいかも。NデジとN1またはNXがあれば鬼に金棒ですね。それと良いレンズも。
面白味から云うとヤシコンマウントのレンズかなあ。あ、マウントアダプターでEosになんてのは考えない方が良いです。こんじじはこれで無駄な時間と投資をしました。後悔してます。だいたいにフィルムのために作ったレンズをデジタルで使うなんてやばいです。CやNが旧態依然のフィルムのためのマウントを使ってデジイチをやっていますから、絵の表現より、画素数や秒間何枚などを競うバカ騒ぎにコンシューマーの目を向けさせているのです。Nデジのように一から出直す清さが欲しいですね。
あ、だんだん沼に引き込まれそう。やめましょう。ながなが書いてすみません≦(._.)≧
書込番号:8500787
1点

ふわふわプラナーさん、こんばんは。
400と100の違いの認識、仰る通りです。私はフィルムに疎いので、こちらの皆さんのご意見の方が正しいと思われます。
今回フィルムは645で、デジタルはKodak DCS Pro Back645という中判デジで撮りました。中判デジというのは、フィルム部分にそっくりデジタルのバッグを置き換えて使うもので、このことについては過去スレ「勝負だ!中判デジ!」をご覧いただけると経緯が分かります。同じデジバッグを持っておられる、こんじじさんも仰ってますが、銀塩がそう簡単にデジタルに負けるはずはないので、自分でも何かの間違いだと思います。
プリンターのレーザー式と露光式の違いは写真の境界線の表現を見れば、分かる人には分かるそうです。プリンターについては私も過去愚痴をこぼしましたが、難民の一人です。
insomnia-plusさん、こんばんは。
私もRDD、続けていく根気がありません。Lightroomは元のデータを参照して読み込めるので、誤って上書きしてしまう心配がないので色々トーンカーブをいじってみるのも楽しいですね。そういえばPX-5600、色が思い通りになるとか…ご購入応援してます。
「Neat Image」、使えましたか?便利なソフトがあるものですね。こういうプラグインを使って楽しめるのはPhotoshopの強みですね。
書込番号:8501109
1点

皆さん、こんばんは。
ふわふわプラナーさんのおかげで「フィルム」時代のお話が出来て嬉しい限りです。私は旅行が好きで、というよりは写真を撮るために旅行をしていたといった方が当たっているかも知れません。恐らく名所に行ってもファインダーから景色を見ている時間の方が長かったと言っても大袈裟ではありませんでした。
装備はかなりの重装備でした。ポジはRTSIII、モノクロはRX、連れはARIAにポジ、これにヤシコンレンズ単焦点のみ7本ぐらいでしたか…これで撮りまくる訳ですから、ポジ20本、モノクロ10本てな感じです。フィルム代だけでもシャレになりませんが、その後の現像代、プリント代を入れると今考えるとそら恐ろしいものがあります。
こんじじさんも仰っているように何せ金がかかりますので1枚ずつ丁寧に撮っていたように思います。その後デジタルに踏み込むわけですが、EOS20D、5D…これがいけませんでした。後処理が可能だと人間、手を抜くものでどんどん写真が雑になっていくのを自覚しておりました。ただ「記録」としての写真を考えた場合、5Dには助けられました。
その点NデジはRAW撮りすればウチに帰ってくるまで結果はわかりませんから、これがいいんですわ。程よい緊張感があるんですね。一方P25はNデジでもできますが撮影しながら、ああでもないこうでもないと被写体となる人とコミュニケーションを取れるというのが大きな魅力だと思います。ただ面白いのは「これだけは選んでくれるな」というのに限って被写体となる人に選ばれることが時折あります。自分の中の価値観と違うんですなこれが…
すみません、独り言が長くなりました。
キジポッポさん:Neat Imageやっと動きました。DFineとはまた違ったノイズ軽減で良い感じです。ただ最大の欠点は対象が「Jpeg」のみでした。ネットに載せるにはちょうど良いかと思います。
PX-5600は喉から手が出かかっているのですが、あぽ・まくろ・ぷらなぁと戦っています。会長の仰るようにレンズが先かなぁとおもっとります。
書込番号:8501694
1点

そーです!「れんず」が先です!
「プリンタ」はいつでもいけまんがな!
「写真はレンズ」でっせ〜♪
書込番号:8504262
1点

会長、皆さんこんばんは。
会則通り、今週末レンズを買います。実は初めてのマクロレンズです。ヤシコンでは60mmf2.8cを持っているのですが連れが独占しておりまして、使ったことがありません。
さて、何を撮りましょう?
書込番号:8506572
1点

会長 そして会員の皆様こんばんは
週末、N1にVS24-85と80/2を持って、コスモスを見に行ってきました。
沢山花が咲いていて、どうやって撮影したら良いのか凄く難しかったです。
太陽も撮りたい方向は、逆行になってしまうし、順光だと入れたくない物が沢山入ってくるし・・・
いままで人気の無い所ばかりで、好き勝手に撮っていたので、本当に難しかったです。
しかし、フィルムでの撮影はとっても楽しかったです。
デジイチですと、取り敢えず撮っておいてという事が多く、なんか撮らされている気分でしたが、
(これも今回フィルムを経験しなければ気づかなかった事ですけど)N1は写真を撮っている気分が相当感じられ、
一枚一枚大事にシャッターを押す緊張感と言いますか、なんか上手く表現出来ませんが、贅沢な時間を過ごせました。
一応、予備でデジイチも持って行き、撮影しましたが、N1のプリントと比較してビックリです。
こんなにも違う物なんですね〜(私がヘタで違いすぎたのかもしれません・・・)
やはり、フィルムは温かくって優しいし、なんだか心がこもっている気がします。
その反対に、今回持参したデジイチは、被写体をきちんと正確に描写しているようですが、なんか冷たく無機質な
感じと思いました。
フィルムの方が実際の目で見た物と違うのでしょうけれど、温かさが伝わってきて、好きですで。
Nデジを購入するまでの、つなぎと思いましたが、結構ハマりそうです。
初めての銀塩で、ヘタな写真ですが見てください。 そしてアドバイスなんかいただけると嬉しく思います。
書込番号:8506707
1点

みなさん、こんばんは。
ふわふわプラナーさん、
とっても素敵ですね〜!! 構図も色合いも大好きです^^
おっしゃるとおり、温かさが伝わる気がします。空気感も!
ポジもいいですけど、やっぱりネガもいいですねぇ。
私も週末にNデジ持ってライトアップされたコスモス撮りに行ったんですよ。
Nデジ初の高感度撮影です!(高感度といってもISO200!笑)
うわさどおりにノイズたっぷりでした(^^;
せっかくなので、insomnia-plusさんに教えていただいたNeatImage使って、
ノイズ除去を試してみようと思います。
結果はまた報告しますね。
insomnia-plusさん、
マクロうらやましいです。。。やっぱりAMP120ですか?
皆さん、MS100よりAMP120を奨められるのですが、
両者の違いがとても気になります。値段も倍以上ですし。。。
アポマクロのレポート、楽しみにしてます!
書込番号:8506933
1点

tadatomo147さん
>とっても素敵ですね〜!! 構図も色合いも大好きです^^
おっしゃるとおり、温かさが伝わる気がします。空気感も!
ポジもいいですけど、やっぱりネガもいいですねぇ。
あ・あ・ありがとうございます!! お褒めいただきとーっても嬉しくって感激です。
やはりそう感じますか。 温かくってフィルムにハマっちゃいます。
ネガとポジはさらに違うんですね〜 今度実際に試してみます。 ワクワクです。
>私も週末にNデジ持ってライトアップされたコスモス撮りに行ったんですよ。
ライトアップされているなんて、素敵な演出ですね。 場所はどちらですか? 極さんに行けるという事は、東京近郊でしょうか? 早く、お写真拝見したいので、よろしくお願いします。
書込番号:8507962
1点

こんばんは。
ふわふわプラナーさん、
>場所はどちらですか?
東京からは900kmぐらい離れてますね(笑
実は私、九州の福岡なんですよ。なので、ライトアップされたコスモスも福岡です。
福岡市の離島、能古島(「のこのしま」と読みます)というところで、
5日間限定で開催されたコスモスのライトアップイベントに行ってきました。
「ま、高感度に弱いNデジでも三脚があれば問題なし!」と思って潔く(?)他のカメラを置いて行ったのですが、
Nデジが長時間露光にも弱いことと、風による被写体ブレのことがすっかり頭から抜け落ちてました…(^^;
ハハハ、ほんとバカですよねー!
というわけですので、コスモスの写真は期待しないでくださいね!
あくまで、ノイズ除去ソフトのテストということで。。。
書込番号:8511427
1点

夜中にちゃ〜ッス!
「Nデジ」は「唯一、フィルムを超えられるデジ一」ですよ!
頑張って!
「Nデジ病」は「不治の病」です・・・是非、「手遅れ」になって下さい♪(マジに天国が見える・・・)
書込番号:8515808
1点

N1をNデジの予備に購入しましたが、シャッターの位置、
ダイアル等の操作性は似ていますが、全く違うものだと思います。
N1で撮ったフィルムをデジタル化した結果に満足できず、今では
使用していません。フイルムでしたら、私は、Y/CとかLeicaの方が
好きですね・・・
操作性では、N1はライトウエイトスポーツカーの様に身軽ですが、
Nデジは、ロードローラーの様に鈍重です。
ロードローラーでなくては、出来ない仕事もあり、要は使い分け
だと思うのですが・・・
マカダム VS ジネッタ(走るポリバス)
Nデジを使うにあたり、最初の壁は、バッテリーです。
バッテリーに始まり、バッテリーに終わると言った具合です。
私は、未だにバッテリーで苦労しています。
この壁を超えられず、手放した方は多いと思います。
次の壁は、JIS(ASA)感度の低さですね、殆ど手持ちの撮影は不可能
で、三脚を常備する事になります。
その次は、色味です。
ここまでこれれば、アバタもエクボです。
EFマウントのカールツアイスが発売され、どっとNデジが放出される
のを待っている「きじねこてこ」です。
書込番号:8517956
0点

皆さんこんばんは。
今日は体調が悪くてAMP120のテストが出来ませんでした(涙
その代わりと言っては何ですが、ISO320のNデジの画像を載っけさせてください。
CameraRawにお任せで読み込み、あとはDFfine でノイズ処理(これもお任せ)してみました。
被写体本人に見せたら、「ドレスリハーサルを今度はやるから同じような写真を撮って欲しい」との言葉を
頂き、一人悦に入ってます。
tadatomo147さん、ノイズ処理はない方がそれは越したことはないのですが、私のように暗いところで
写真を撮る者にとってはまさに「福音」です。先日NeatImageDemoを試してみましたが、Dfineでも
ここまでノイズは取れます。ISOは低いに越したことはありませんが、仰るとおり「SS」が遅いほど
ノイズは減ります。明るいレンズで「絞りは開放(外でも開放ですが…)」で1/90程度のSSなら何とか
救出出来ると思います。あくまで私感ですので「こんな写真じゃダメ」と言われると返す言葉はありません。
あぁ、高感度ノイズとの戦いは続く…
書込番号:8524885
1点

訂正です。
×「SS」が遅いほどノイズは減ります。
○「SS」が速いほどノイズは減ります。
済みません。
書込番号:8524917
1点

insomnia-plusさん、こんばんは。
これは素晴らしい写真ですね!人顔の造形が見た目に極めて自然に残せるのは、Contax Carl Zeissの独壇場
だと思います。
ノイズ低減ソフトについては、私はinsomnia-plusさんほどHigh ISOを使わないので多くは語れませんが、
短い期間使った感じの個人的な感想は…
○Dfine…強力なノイズリダクションがかけられる反面、解像度、ディテール、シャープネスも同時に損なうきらい
がある。
○Neat Image…Luminous-Landscape管理人曰く「経験上、最も効果的で広範囲なプログラムで、スキャン画像
或いはデジタルオリジナルイメージのノイズ低減とその消去に効果的」と断言するソフト。N DIGITAL用のノイズプ
ロファイルも備え、ディテールを損なわずにノイズ処理が可能…但しデモ版なので1024×1024以上での効果は購入
しないと無理ですね。あと、減色も僅かながら感じます。
以上ケース by ケースで使い分けるべきですが、私の場合、「Neat Image」に「ポチッ」と行きそうです。
これでN DIGITAL ISO400常用も可能?!
書込番号:8525100
1点

キジポッポさん、おばんです。
ありがとうございます。少し自信が出てきました(すぐ図に乗る単細胞なもんで…)!
>Dfine…強力なノイズリダクションがかけられる反面、解像度、ディテール、シャープネスも同時に損なうきらい
がある。
私も同感です。恐らくノイズ処理対象からディテールを残したい部分を外してやると、もっといい感じになりそう
です。でもやはりSSを出来る限り稼ぐのが一番のようですね。
実はDfine適用後、アンシャープマスクをかけるかどうかかなり迷いました。結局ASMはかけませんでした。ギターの
弦がきつくなりすぎましたので。
NeatImageはやはりNデジ専用のプロファイルがあるのが魅力的です。しかし、ノイズ処理の対象が「JPEG」のみ
というので、ちょっと二の足を踏んでおります。
また、ネタ探しに奔走いたします。
書込番号:8525232
1点

申し訳ありません。
また訂正です。
NeatImageの製品版は処理対象が「JPEG」だけでなく、PSD、DNG、その他色々でした。
Demo版しか使っていないので、勘違いしました。ごめんなさい。
う〜んNeat Image Pro…「ポチ」るか…取り敢えず今はやめます。眠剤が効いてきましたので…
書込番号:8525335
1点

キジポッポさん、insomnia-plusさん、こんばんは。
EOSとNデジを使う「ふとどき者」のきじねこてこです。
NIK Software, Inc.製のDfine 2.0をここでご紹介いただきTooから
購入しました。
使ってみて感じたことは、フイルムの粒状を消して、デジタルモドキ
するには、結構使えます。
過去のフイルムの資産を1年がかりで総てデジタル化しましたので、
それに使っています。
Nデジの高感度(ISO160〜200)の時に使いましたが、ディテールが消えて
しまい、感心しませんでした。
全自動で行わないで、マニュアル操作で処理すれば、もっと良い結果が
得られたのかもしれません。
そこでDfine 2.0の操作マニュアルですが、日本語の訳が酷くて、読めば
読むほど解らなくなり、今は使っていません。
高感度を必要とする場所と300mm以上の望遠の撮影の場合は、残念ながら
EOSで撮影しています。
NeatImageをDLして試しに使って見ましたが、結構複雑です
。
書込番号:8529655
0点

きじねこてこさん、こんばんは。
「フィルムの粒状性」、確かに私が先に掲載した写真には粒状性がなく、ノッペリしている気がします。
Photoshopで「粒状性」を加えてみましたが、これとノイズがごっちゃになって何をしているのかわからなくなりました。以前、会長が「粒状性を加えています」とのお話がありましたが、全くその通りですね。
フィルムを使っていた頃はRMS値の小さいフィルムを好んで使っていましたが、それでも四切り位まで伸ばすと
確かに粒状性があります(家に飾っているポジフィルム時代の写真を見て…)。この加減がデジタル写真に必要か
どうかは「プリント」に大きく依存しそうだなと思います。
うーん、難しい…以前5Dで撮った写真を別の音楽家に渡すのにA4にプリントして渡しましたが、粒状性までは
頭が廻らなかったですね。
デジタル写真になってから「粒状性が無い」ことに最初は喜んだのですが、今改めて考えると「不自然」なのかも
しれません。または、フィルム世代の「懐古主義」かもしれません。これは大袈裟に言えば「歴史」が判断を下して
くれるのかもしれませんね…
書込番号:8529995
1点

こんばんは〜♪
「Nの真骨頂」は「ISO25」の「階調性」と「レンズの生きる高感度」です。
御存知「フルフレームCCD」は「同じフルサイズ」よりも多くの「光(情報)」を蓄えられます。
故に「同じフルサイズ」でも「違い」が出るのです。
私は「ノイズは消しません」、だって「ノイズもNのCCDが作り出した情報」ですよ?
もったいないじゃないですか!「ノイズ」を消す事によって失われる情報は、どこで補うのですか?
昨今の「超高感度一眼」の画像どれもが「キレイ」な「画像」です。
では、「CG(コンピューターグラフィックス)」はどうでしょう?
「ノイズ」の無いキレイな「画像」ですね?
気付かれました?だから「N」には勝てないんです!
「デジタル」は正に「時代の鏡」です。「必要なモノと思われる部分だけを残し、不必要な部分を省く」、現代の有様ですね。
その結果、どうでしょう?「地球」は汚染され、「生物」は「人類のエゴ」で滅び、手遅れの状態ではありませんか?
大袈裟に取れるかもしれませんが、同じ事です。
いつの時代も「写真で評価されるのは、その作品の在り方」です。
「人の心を打つかどうかだけ」です!
「ノイズが少ない写真以外は駄目」なら「フィルムは駄目」じゃないでしょうか?
「無駄と思われるモノの重要性」をもう一度考えてみて下さい。
そこで迷われるのは、まだ「Nに絶対的な自信をお持ちでない」のだと思いますよ。
信じて下さい、皆さんの御手元に有る「愛機」は「失われたつつあるZeiss思想の正統後継機」なんですよ!
昨日の「仕事」の一部です。
私が個人的に応援してる「歌手の卵」です。
「金無いッス・・・」って言うてたので、「限りなく無料に近い金額」で撮影しました・・・「出世払い」だコノヤロー!頑張れよ!
書込番号:8534349
1点

こんじじさん そして会員の皆様。
こんにちは。
以前・・・
>さらにその先(?)にHasselbladも。Contax 645に比べると、Hasselblad 500C/Mは
標準レンズ付き良品で15諭吉前後で少し割安。
といっておりましたが、645と比較して、どうなのでしょうか? 使い勝手や、アフターはCONTAXのほうが良いのかなとは思いますが、描写に関しまして、特徴などがあれば教えて欲しいです。
ハッセルに興味が湧いたのは、6×6のスクエアプリントがとても新鮮だったのと、ウエストファインダー?でしたっけ? あの撮影スタイルがとっても素敵と感じたからです。
しかし、現在N1を持っていて今後Nデジを購入しようとしている身としましては、CONTAX645の方が都合がいいのは確実ですよね・・・
ただ、程度良のものでも15諭吉程度であれば、今後必ず通る道でしょうから、興味のある今体験してみたいと考えますが、なにせ個体が古い物ですので、巷に流通している物でいったい大丈夫なのかどうか・・・
専門ショップでスウェーデンに送りOHしたものは、30諭吉程度しちゃうそうです(泣) そうなると、行くのにも勇気がいるものですから、使ったことのある、又は現在使っている方からの辺のアドバイスをいただければ、助かります。
宜しくお願いいたします。
書込番号:8535664
1点

「645」も「ウエストレベルファインダー」有りますよ。
「N」もやろうと思えば出来ない事は無いし…
「ハッセル」のウリは「雰囲気」ですね♪
あの「玄人感」は満足出来ますよ〜♪
私は「一体感」のある「アイレベルファインダー」が好きですけど。
「ウエストレベル」だと、何となく「カメラとの一体感」に欠けて…
書込番号:8536870
1点

ふわふわプラナーさん:
今晩は。今日は久しぶりに休みが取れて天気がまあまあだったので、安達太良山のゴンドラに乗って「智恵子さん」の山を眺めてきました。ゴンドラ乗り場の近くにコスモス畑があって、もうほとんど終わったコスモスを645+P25で撮ってきました。レンズはVS45-90です。このレンズは645の中ではピントが甘くてイマイチなのですが、その方が反って幸いして自分の好きな雰囲気を出してくれました。やっぱりZeissは良いですね。こんな色気がたまらなく好きです。
HasselbladはContax 645と比較するのが無理というもの(私見ですが)。いまでも503CWという機種が作られていますが、メカニズムの固まりの500C/Mがやはり私の好みです。現代の感覚からすれば本当に使いにくいカメラですが、なれてしまえば古女房で、手から放せなくなります。レンズも今のフジのものと違って、ヤシコンのレンズに似て一本一本クセがあります。とくにCレンズはコーティング(T*もありますがが珍しい)の関係でフレアやゴースト満載、黄色みがかったり、マゼンタかぶったりと賑やかです。その分使いこなすと面白いですが。それからシャッターが切れなくなったり、絞りが開きっぱなしになったり、粘ったりと、まあ、現代のカメラになれた人にはつきあうのが大変でしょうね。うまくとれる方が珍しいというか..... Hasselblad500C/Mの程度はピンキリですので(高くても良いとは限りません)、信用のあるお店(ちょっと名前を出して問題があればお許しを.....私の場合には大阪の松原光機さんとおつきあいしています)お求めになた方がよいかと思います。オークションでは危ないです。先ほどネットで確認しましたが、P2.8/80付きのフルセットで13+諭吉から出ていました。アキュマットスクリーン付き(スプリットイメージもついているもの)を求められると良いかと思います。30諭吉なんてとんでもないです。
ちなみに、昔のプロは必ず500C/Mを無理しても購入したそうです。500C/Mをもっていると仕事が沢山来たとか.....ウソのようなホントの話です。
ハリケーンちき夫さん;今晩は。ご無沙汰でした。ハッセルのあのお辞儀スタイル、私は好きです(・_・)(._.)。特に人物を撮るときにはこのお辞儀スタイルで相手の警戒心が薄れるらしくて良い表情が出るような気がします。昨年、ハッセル専用のデジタルバックを借りて使ってみましたが、かなりフィルムの感じに似てるような気がして、ムムムとなりましたが、何とか踏みとどまりました。特にC4/50のあの黄色みがかった感じがデジタルバックでも出ていたのには感動しました。このシステムで秋の木漏れ日の下の女性を撮ってみたいです。
Nの板でN以外のことを書いて申し訳ありません。
書込番号:8537468
1点

因みに、「ハッセル」も「マウントアダプター」が有りますので互換性のある選択肢ですよ。
ただ、「6×6」は「縦位置フレーミング」の時、「縦が足らない錯覚」に陥ります。
「横位置フレーミング」の時、「縦が多い錯覚」に陥ります。
これは対比の問題で、考え方を180度捻って更に360度捻りまくって「正方形フォーマット」を学ぶ必要が有ります。意外や意外、思い通りにいかないモノですよ。(笑)
「35mm」の時は「縦が…」とか「横もうちょっと…」とか言うてたのに…(笑)
ただ、慣れれば「味わい豊かなフォーマット」です!
是非!
書込番号:8537479
1点

上の写真の説明のうち、焦点距離が90ミリはウソです。実際には広角側で撮っていますが、Contax 645のExif Dataでは45-90が90ミリと出るようです。
書込番号:8537553
0点

ハリケーンちき夫さん
会長、こんばんは。
>「645」も「ウエストレベルファインダー」有りますよ。
>「N」もやろうと思えば出来ない事は無いし…
そうなんですか!? でも格好が・・・あの四角いBOXを両手で抱えているという感じが、素敵に見えるんです。
>「ハッセル」のウリは「雰囲気』ですね
写りは645と比較して、いかがですか? まだまだ自分では差なんか分かりもしないのですが、どうせなら良いと評価される方が良いのかなと。
>ただ、「6×6」は「縦位置フレーミング」の時、「縦が足らない錯覚」に陥ります。
「横位置フレーミング」の時、「縦が多い錯覚」に陥ります。
このスクエアフォーマットにかなり憧れているんですけど、難しいんですね。 大丈夫か自分!!
>ただ、慣れれば「味わい豊かなフォーマット」です!
是非!
うーん 欲しいなあ〜 会長にこんなコメントされるとかなり背中を押された感じで、嬉しいです(笑)
こんじじさん
>HasselbladはContax 645と比較するのが無理というもの
ははは すみません 比べちゃいました(泣)
>メカニズムの固まりの500C/Mがやはり私の好みです。
私も購入するのであれば、500C&C/Mと考えておりました。
>Hasselblad500C/Mの程度はピンキリですので(高くても良いとは限りません)、信用のあるお店(ちょっと名前を出して問題があればお許しを.....私の場合には大阪の松原光機さんとおつきあいしています)お求めになた方がよいかと思います。
やはりそうですか。 信用の出来る関東のお店ってご存じないでしょうか?
>オークションでは危ないです。先ほどネットで確認しましたが、P2.8/80付きのフルセットで13+諭吉から出ていました。アキュマットスクリーン付き(スプリットイメージもついているもの)を求められると良いかと思います。
ネットで確認とは? どちらの情報でしょうか?
>30諭吉なんてとんでもないです。
そして30万はぼったくりですか? スウェーデンに送って有名な方にOHしてもらうみたいで。その修理分が含まれているようですが、止めた方が良いですか?
皆様申し訳ありません Nの話しではなく、ご気分を害された方がいらっしゃいましたら、お許し下さい。
書込番号:8537844
0点

御安心を、「この板」は「大人の集まり」ですから。
「Nの話のみ」をする所ではなく、「誠意と謙虚さを持ってして仲間と向き合うNデジ野郎共の板」です。
「相手の気持ち」を考えて「失礼の無い、大人な対応」が出来るなら何の話をしても構わないと思いますよ♪
楽しくやりましょう♪
書込番号:8538653
0点

ふわふわプラナーさん、皆さんこんばんは。
「ハッセル」ですか…ひょっとするとふわふわプラナーさんは「ハッセル+デジタルバック」に行っちゃたりして(笑
実は私、初めて買ったカメラってCONTAXじゃないんです。マミヤC220(2眼)で6×6フォーマットから入りました(バカ)。
動機は大学の先輩が「YASICAFLEX」を使ってて面白そうだなぁと思って、同じモノを探したのですが、何せパソコン通信の時代ですからなかなか見つからず、新品のマミヤを買いました。安物の入射光式露出計と一緒に。
ご存じのことと思いますが、ウェストレベルファインダーは像が左右反転しますので、脳みそを反転する必要があります。2眼ではローライもありますが、学生の身分ではとてもとても…
とまぁ昔の話はおいといて、ヤフオクにNデジが出ていますね。出品者次第で可能かどうかわかりませんが、「RAWデータメールでもらえるか」確認されては如何ですか…責任は取れませんがチャレンジしてみることも大切かと…
実は私は一度試したことがあります。結果は無視されましたが…お節介すみません。お許しを。
書込番号:8538668
0点

会長さん
フォローありがとうございます!!
会長はハッセル買うならどこが良いか、ご存知でしょうか?
知っていれば、教えて下さい。
insomnia-plusさん
こんばんは。
>「ハッセル」ですか…ひょっとするとふわふわプラナーさんは「ハッセル+デジタルバック」に行っちゃたりして(笑
いえいえ 純粋にフィルムで行きまーす。 だってフィルムもずーっと残るって保証があれば良いんですけど、何時スパッと終わるか分かりませんので、楽しめるうちに楽しいんでおこうと思っております。
>ウェストレベルファインダーは像が左右反転しますので、脳みそを反転する必要があります。
そこが、問題かなあ〜とも・・・ 慣れのもんだでしょうか。
>ヤフオクにNデジが出ていますね。出品者次第で可能かどうかわかりませんが、「RAWデータメールでもらえるか」確認されては
あ、あ、ありがとうございます!! 早速見てきました。 そしてデータの依頼もしてみました・・・ドキドキ
もしこれで、ccdも正常で購入した暁には、insomnia-plusさんには足を向けて眠れません。
ところで、insomnia-plusさんはハッセルのお店でおススメってありませんか?
あったら教えて下さい。 よろしくお願いします。
書込番号:8538839
0点

Nデジ程、個体差のあるカメラはないと思います。
程度の良いNデジは、ショウウインドウに並ぶ前に、友人同士
で取引されてしまいます。
不動産物件と同じで、不味い物だけ、不動産の検索システムに
乗せられ、美味しい物件は、周旋屋さんの手帳の中・・・です。
オークションよりは、信用のおけるお店の「京セラの整備済み」
の方が、多少高くても絶対良いです。もちろんRAWの時に縦の2本
線が無い事が条件です。、
コンタックスの修理料金は結構高いですから、ノークレーム
ノーリターンで、取引後に自分で修理したら大変な事になります。
。
書込番号:8538854
0点

ふわふわプラナーさん、きじねこてこさん、こんばんは。
きじねこてこさんの仰ることは一寸の隙もない、的確なアドバイスだと思います。ちなみに販売店からのメーカー調整は各所の動作確認で、私の1台は「メーカー調整済み」でした。メーカー修理票を一緒に貰いましたが金額は12,000円でした。内容は「各部点検」とだけ書いてありました。正直に言ってあまり「真面目」にやっとらんのでは?というのが、私の感想ですが、購入後不具合があれば「点検済み」なら6ヶ月は無償で修理して貰えます。また、販売店からの点検依頼というのは「特別料金」ですので、オークションで購入した場合はこれより高くなることは明白ですが、一度点検に出された方が宜しいかと思います。
一方、もう一台の方は例の縦線がJPEG,TIFF,RDDいずれも縦線が残りました。最初は単純に「CCDの交換」っていくらかかるの?と質問しますと「30マン円」也。まあ新品で買ったと思えば良いかとも思いましたが、京セラの言う現像を行っても縦線がでるというのにどうしても納得が行かず、京セラSSに本体とデータを持っていきました。すると、「製品不良」とあっさり言われて無償交換してくれました。何往復かしたのは前述の通りです。
従いまして、お勧めしましたが、このようなリスクがあることも忘れないでください。
あと、私ハッセルって全然わかりません。ごめんなさい。
書込番号:8539031
0点

皆さん、こんばんは。
ふわふわプラナーさん、
オクのNデジ、値段は意外と手頃ですね!あとはCCDの状態ですね〜。
会長、こんじじさん、
ハッセルと言えばMAM-1ですが、NAM-1経由でCレンズを使用した場合って絞り込み測光だと思うんですけど、もしかしてFEレンズだと開放測光が使えますか?
その前に、Nデジ使いにとって「NAM-1+MAM-1」って普通のことですか?
さずがにFEレンズは簡単に買えませんが、CF150/4が手元にあるのでちょっと気になってました。
書込番号:8539065
0点

皆さま、こんばんは。今夜も遅くまで熱い談義ですね!
>ふわふわプラナーさん
Contax645は、発売当時ハッセルの牙城を揺るがす新星として期待が大きかったですね。CX645は機動力も「売
り」にしていますから、使い勝手などは(今後の整備も含めて)ハッセルは難しいみたいですね。レンズの描写は、
こんじじさんも仰ってますが、結構癖玉が多いのかな?取り敢えず私はプラナーFE110mm/F2を持っています。
>こんじじさん
Nデジの水平スプリット、最近本当に見ませんね。私はAFに魅力を感じて買いましたから、フォーカスのピント合
わせでスプリットに高い金を払う事を最初馬鹿にしていました。でも親から「何よりも先ずこれを買わずして何を他
に買うのか?」と叱咤され、慌てて買い求めました。ヤシコン使いの親は視度補正使いながらも殆どの場合MFでジャ
スピンさせます。私は腕がまだまだです( ^ ^;
>きじねこてこさん
5DとNデジ併用というのは或る意味宜しいのではないでしょうか…私は5Dの少し硬い表現を余り好まないのです
が、行きつけのプロショップでも「5Dの硬調な表現と、Hassel、Contax系のふわーっとした柔らかい表現はユー
ザーで完全に好みが分かれる」と言ってました。
書込番号:8539106
0点

会長はじめ会員の皆様
こんにちは。
添付画像を見て欲しいのですが、この丸で囲った中にある白い点はドット欠けでしょうか?
アドバイスお願いします。
(PS ligthroomで取り込み1:1画像の中から、わかりやすいようにトリミングしました)
よろしくお願いいたします。
書込番号:8540829
0点

連投すみません
先ほど貼った画像ですが、本当に極わずかですが、白く抜けている感じがあります。
ただ、4枚のうち3枚だけで残り1枚には無かった(しかし画像が見にくい物だった為、発見出来なかった可能性大有り)
ので、汚れか何かでしょうか・・・
そこで、この小さく極わずかな物であれば、PSのスポット修正を使えば見えなくなるのでは?と思いやってみました。
しかし、この方法は邪道でしょうか?
一応、同じ画像を貼ってみますので、見て下さい。
書込番号:8542126
0点

キジポッポさん:
今晩は。いつもすばらしい水鳥の写真を拝見させていただいて、ありがとうございます。たいへん参考になります。TAT400って本当にすばらしいレンズですね、ZeissのApoはそんじょそこらのApoレンズとは格の違いが感じられます。
ところでHasselですが、ご存じとは思いますが現在でも503CWとCFEやCFiレンズを生産しております。メカもレンズもモダナイズされており、新品ですから整備の心配も皆無です。新しいボディーでも昔のレンズが使えるので、とりあえずボディーを1台確保しておきたいです。最近のレンズの描写もすばらしいのでしょうが、あのプラスチックの銅鏡がねえ.....(失礼)
Nデジの水平スプリットは私も探しているのですが、最近は出ませんね。
ヤシコンではP1.4/85にはお手上げです。数枚写して1枚でもピントが来てたらラッキーですね。それにしても偉い親父さんですね。
5Dは硬くて風景やポートレイトには向かないような気がします。たとえば紅葉を撮ると、葉っぱががちがちで目に刺さります。Nデジの絵をPSでアンシャープマスクをたっぷりかけたようになります。ただでさえ少ない階調のEFレンズが更に階調が少なくなるような気がいします。ストロボがついているのが利点といえば利点ですが、旅行ではもっぱら夜に活躍しています。TVSデジタルの方が小さくてよく写りますが、暗いとピントが遅くていらいらします。
tadatomo147さん :
理論的にはNAM-1+MAM-1でハッセルのレンズをNで使えるはずですが、あまり現実的ではないような気がします。どうしてもハッセル→Nで取ってみたければ別でしょうが。MAM-1で、すでに露光はマニュアルになっています。ハッセルレンズのシャッターは使用せず、絞りは全開でピントをあわせた後、絞り込んでNのシャッターを切るという、ややっこしいことをせねばなりません。私はもっぱら風景ですから、晴れた日はASA=100でf=8、シャッター1/250、距離は無限大と決めていますのであまり不便は感じませんが、皆さんはどうなんでしょうね。ポートレイトだとキツイかなあ。ハッセルはオリジナルのボディーでフィルムかなあ。
書込番号:8542580
0点

Nデジ・クラブの皆さま、こんばんは。
こんじじさん:
こんじじさんほどの方からお褒めの言葉をいただくなんて、大変気恥ずかしい限りです。私の方こそ、こんじじさんがお写真を投稿される度に画面に見入って「やっぱ、違うワ…これ!」と感嘆しています。P25はやはり表現力が一見して昨今のCMOS多画素化センサーと違うように思います。やはり、まだまだCCDに分があるのかな?会長の作品なんて単なる写真を通り越して芸術の風格すら感じて圧倒されてしまいます。
>Hasselですが、ご存じとは思いますが現在でも503CWとCFEやCFiレンズを生産しております
そうでしたね。近くのカメラ店でこれだけはガラスケースに納められ触れることも出来ません。いつも「えぇなぁ〜」と溜め息付いて見ています。
tadatomo147さん:
以前、Hassel FE110mmレンズをNデジにNAM-1+MAM-1付けて試し撮りして画像をこちらに投稿していたのですが、今見ると何と削除されてました。何か拙ったかな?測光については随分前に京セラに確認をとった時には、Nに付ける場合は「中央重点測光に限られる」と聞いた記憶があります。レンズについては500系のレンズシャッターも、200系のFEも双方使えるそうです。ただ、古い記憶なので余り自信がありません。念のためご確認された方がよろしいかと思います。
※NデジがZeissを売りにしている以上、645やHasselに話題が及ぶことは当然の事であるし、メーカーもサポート終了まではユーザーへの配慮としてNデジのホームページを削除するような暴挙を止め、ユーザーの立場に立った情報を今後も継続して提供する姿勢があるならば、このような問題は未然に解消されるのに…と毎度悔やまれる限りです。
書込番号:8543220
0点

皆さん、おばんです。
危うく「大人の対応」を忘れるところでした。こんじじさん、キジポッポさんありがとうございます。
ところで、
>以前、Hassel FE110mmレンズをNデジにNAM-1+MAM-1付けて試し撮りして画像をこちらに投稿していたのですが、今見ると何と削除されてました。
マジっすか!何でNデジで撮った写真を削除するのか、管理人さんの意見を伺いたいモノです。何とも納得いきませんね。
まぁ確かにもう価格情報もない機種に「この場」を残してくれいていることには感謝しておりますが、該当機種で
撮影した写真を削除するのはどうにも合点がいきません。それにキジポッポさんが仰るようにCONTAXーZeissつながりとういうのはごく自然な流れですよね。管理人さん「削除の基準」を公開、もしくは削除前に投稿者に一言あっても良いような気がしますが…大きな掲示板の中から「削除対象」を探すご苦労は並々ならぬものがあるとは思いますが…
すみません「ぼやき」が入りました。削除覚悟です。
書込番号:8543518
0点

Nデジクラブ会員の皆様
あの・・・昨日貼った画像の件で恐縮なのですが・・・
どなたか見ていただきましたでしょうか。
この程度は許容範囲なのか、それともスルーし次の個体を待つべきなのか・・・
判断をしかねます。
皆さんからのアドバイスが来ているかもと、今まで寝付けずにいましたが、お返事をいただけないようで・・・
それは以前、CCDは絶対に妥協してはいけないと、皆さんから言われておりますので今更何寝ぼけた事言ってるんだ? とお思いの方も大勢いらっしゃるのかな・・・
くだらない質問で、本当に恐縮なのですが、どなたかご意見ちょうだい出来ればと思います。
どうか、よろしくお願いします。
書込番号:8543979
0点

「ふわふわプラナーさん」、私は「許容範囲内」です。
ウチの「三郎」はもっと露骨に「ドット抜け」が有ります。
「印刷にも出ます」!
しかし、「ごっつい目を凝らして見ないと分からないレベル」です。
私は「えぇがな、それ位・・・」です。
因みに、「前の4枚の作品」は「そのドット抜け三男坊」です。
ね、分かんないでしょ?
話の見方を変えれば、私は「DUCATI」というバイクを所有しております。
このバイク、「イタリア製」なんですが、「文句があったら乗るな」ってバイクです。
「Nも同じ」なんですよ。(笑)・・・「日本製」なのにねぇ・・・(爆)
「ふわふわプラナーさん」は「何を重視」されるのでしょうか?
「完璧」を求めるのは避けて頂いた方が楽しめる世界ですよ。
話題に上がった「RAWの縦線」は完全にOUTです!しかし、「この程度なら・・・ウチの三郎はもっと抜けるし・・・」です♪
私は「600万画素もの情報量が詰まってるんだから分かりゃせんわな〜わははははは♪」位にしか・・・
「頭に生えた一本の白髪を気にしますか?」のレベルです。
「Nが使える事」に喜びを感じる「超ドM男」・・・ぃゃ・・・「超ドN男」ですから♪
書込番号:8544082
1点

ふわふわプラナー さん おはようございます
心配でしたら、止めた方が良いです。
止める前に私に、そのお店の名前をそっと教えてください。
取消し待ちを入れます〜
/
書込番号:8544140
0点

ふわふわプラナーさん:
お早うございます。レス遅れてすみません。
目の悪いこんじじには、あまりはっきりしませんが、ドット抜け(黒点)ではなくて輝点(CCDの配線ショート)?の様に見えます。少し薄暗いもので、被写体の濃淡の少ないもの(たとえばグレイチャートを露光不足で)などをとってみられてはいかがでしょうか。
この程度のものでしたら自分は気づかなかったでしょうし、会長のおっしゃるとおり、気にしない方がよいのかもしれません。どうしても消したいときには、自分ならPhotoshopの絆創膏でごまかしてしまいますよ。
しかし、オーナーが納得できない場合にはパスですね。各人がどの程度まで気にするか、どの程度まで完璧なものに期待するかによって、かなり違いがあると思います。他のメーカーのCMOSではどうなんでしょうね。CCDは歩留まりが悪いと聞きますが。
ふわるわプラナーさんが気になるようでしたら、パスでしょうね。気になるまま購入しますと、後々まで悔いが残りますから。
書込番号:8544744
0点

皆さん、こんばんは。
オクのNデジもう落札されてますね。。。
ふわふわプラナーさんがGETされたことを祈ります!
書込番号:8547096
0点

続けてカキコすみません。
こんじじさん、キジポッポさん、
こんばんは。MAM-1使ったときの測光方式について、情報ありがとうございます!
週明けにでも京セラに質問してみようと思います。
CFレンズだけ持っててボディ持ってないので、もし何かしらのAE機能が使えるなら是非Nデジで活用したいです。
書込番号:8547168
0点

Nデジクラブの皆様
こんばんは。
画像(ドットの異常?)の件では、お騒がせいたしました・・・
コメントをくださった方々すべてが、気になるレベルではないのでGO!!と言う判断をしてくださり
自分と同じ答えでしたので、良かったです。
あっ ここまで書けばもうお分かりですね(笑)
tadatomo147さんのご指摘通り、オクのNデジ無事落札させていただきました!!
これで皆さんのお仲間にきちんと入る事が出来、嬉しく思います。
極さんところにもなかなか入荷がありませんでしたので、ちょっとN1とかハッセルに、現を抜かしておりました
から、insomnia-plusさんに出品を教えていただいていなければ、すっかりスルーしちゃうところでした。
この数週間、手取り足取りご指導してくださった、諸先輩の皆様方、本当にありがとうございました。
そして、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:8547284
0点

ハリケーンちき夫さん:
私もDucatiに乗っていますよ。会長のドカは何ですか?MH1000 replicaだったりして。私のは”Montjuichモンジュイ”とドカのエンジンの載ったBimota DB-1SR!!!。ただ最近は下手くそなワゴンの兄ちゃんやケイの姉ちゃん達に、具体のちっちゃいドカのカフェレーサーを何度も幅寄せされたのに懲りてしまい、今は車庫で眺めるだけになってしまいました。情けなし。あ、これ、カメラの板でしたね。ドカもカジバに買収されて細々と生きているようですが、我がNデジはどこも買収してくれなくて.....トホホ状態ですね。でも変な国産のカメラ屋さんに買収されて、変な後継機種を出されるよりはディスコンになった方が幸せかもしれませんね。
横レスですいません。今年の秋はTAT350で頑張ります。無理かな。TAT400か。そうそう、Taron SP 1:8 500mm(ミラーレンズ)もあったっけ。体力が衰えて、だんだん情けなくなってきます。
tadatomo147さん:
オクのNデジはいくらぐらいで落ちたんでしょうね。まだ59さんの所には1台売りに出ていますが。修理明細書付きで25諭吉弱。Nデジもずいぶん安くなったもんですね。訳ありなんですかね。
ハッセルのCレンズ(特にノンT*)はヤシコンのレンズよりもクセ玉が多いので遊ぶと楽しいですよ。ハッセルはNより645の方が使いやすいと思います。
書込番号:8547337
0点

ふわふわプラナーさん、
よかったです!!あめでとうございます〜!
私も手に入れてまだひと月ですが、休日外に出るときはもちろん常に持って出掛けてますし、家にいるときは家にいるときで、Nデジ写真かNデジ自身をいつも眺めてます。
本当に不思議な魅力に溢れているんですよね。
これから、お互いにたくさん楽しみましょうね!
あ、私も諸先輩方のアドバイスを参考に、順調にレンズ増えていってます(笑)
あとはマクロとTAT!
書込番号:8547483
0点

ふわふわプラナーさん:
先ずはご購入おめでとうございます。これから七色の人生がはじまります!!!
Nデジはすばらしいと同時に大いなる失望も兼ね備えております。なんといっても避けて通れない困難はバッテリーです。カメラ個体によって、バッテリーの相性があるらしいです。うまく相性が合えばrawで50枚!!!程度はいけます。それとCFは2GBまでしか認識しません。rawは1枚9MBの容量ですから、2GBですと200カットほど。連写は3枚まで(フルフレームトランスファーCCDはCMOSと違って、情報をバケツリレー式にバッファメモリーに送るので、時間がかかります)、やっとブラケット機構が使えますが、それも生きの良いバッテリーと高速のCFを使ったときだけ。現在の多画素デジイチに比べると、まるで蒸気機関車みたいなものです。
しかし、ツボにはまったときの蒸気機関車はすばらしいですよ。新幹線やTGVなんかはメじゃないです。そのメをこれから探す旅に出発ですね。
改めてNデジクラブへようこそ!!!
入会おめでとうございます。
書込番号:8547552
0点

tadatomo147さん
ありがとうございます!! どうぞよろしくお願いします。
レンズかあ〜 いいなあ〜 今のところ今年度予算を使い切ってしまって、
残すは災害復旧緊急予算のみって、あるわけないか(泣)
こんじじさん
ドカ乗ってるんですか? 凄いですね 素晴らしいです(笑)
モンジュイ&ビモータ・・・ 渋すぎますよ
カメラ好きには、バイク好きが・・・ 機械好きですかね(笑)
因に私は、最近までBMW GS 今はハーレーです。
Nデジクラブの末席に参加させていただきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
書込番号:8547770
0点

私のは、「88年スーパーバイク」で「ドゥカ」が優勝しましたよね。
それの「レプリカ」です、主に「筑波」で使用されていたモノです。
足回りは「WP」「マグホイール」、外装「フルカーボン」、その他「ワンオフパーツ多数」!
爆音の為「近所のオバハン」に白い目で見られ、「アイドリング」に10分必要!
「サイドカウル」には「CONTAX」の文字!(笑)
おォォォォォォォォォォォォォォォッ!神よ!コイツ等は何処まで金食い虫なんだッ!?
「ふわプラさん」、おめでと♪
書込番号:8548022
0点

皆さん、こんばんは。
ふわふわプラナーさん、先ずはおめでとうございます。
実はもう一台出品されたのを発見してお勧めしようと思ったのですが、さすがにこれは難しい(見ればわかります)。
素晴らしい出品者に出会えたことに感謝の意を伝える事を忘れずに…
色々口うるさいことを度々申し上げましたことを深くお詫びいたします。
ところで「れんず」ですがP50だけ何とかなりませんか?昼飯を抜くとか、奥様に土下座するとか…もちろんこれが最後の土下座になるわけではありませんが(笑
これからは発信者の側になりますね。色々表現の仕方とかありますが、会長の仰っていることを常に念頭において楽しくやりましょうね♪Nデジには使用者しかわからないことがたくさんあります。こちらの板の方々はそれを惜しみなく載せているわけです。私も購入する際この板しか情報源が無いといって過言ではないくらい最初のスレッドから読みました。あとは海外のサイトも結構見ましたが、何せENGLISHが「AKAN」のでものすごく時間が掛かりますが。
海外では「Nデジ」そのものの存在をプロでもご存じない方がかなりいらっしゃいます。つまるとこ「圧倒的に」使用者が少ないのですね。逆にそのことがコミュニケーションの出発につながった経験をしております。多分その時、私がNデジを持っていなかったら、そのコミュニケーションは成立しなかったと思います。
写真・カメラ好きは世界中にいますから益々楽しみですね。
あ、ごめんなさい。長々書きすぎました。ただP50だけは…
tadatomo147さん:何か雪崩のようにレンズ増やしてません?私は「APO」のつくレンズとVS45-90の時土下座しました…
書込番号:8548084
0点

insomnia-plusさん、
> 何か雪崩のようにレンズ増やしてません?
ええ、気がついたら防湿庫のN率がかなり上がってました。ワイフにはまだ気付かれてませんが、覗かれたら一巻の終わりです。
まぁそのときは私も土下座で切り抜けますよ!
良いのか悪いのか、ここのところ新宿近辺への出張が多くて。。。
「どうせいずれ買うんだから・・・一期一会だぞっ!!」っていつも自分に言い聞かせてます^^;
「写真は撮り逃すと二度と撮れない」と、会長にもアドバイスいただきましたしね。
ちなみに来週も新宿3日間滞在ですので、我ながら危険な香りがぷんぷんしてます(笑
書込番号:8548414
0点

みなさん こんばんは
Carl Zeiss のサイトを見たら、ZEマウントレンズの事が
さらに詳しく掲載されています。
発売された場合、いち早くメールで連絡してくれて、ユーロ建て
で直販で決済が出来る様です。
http://www.zeiss.com/zeissikon
純正のレンズのクリーニングキットも同時に購入出来そうです。
イメージ・ブローシャにCarl Zeissの名前をレンズに彫刻している
写真がありますが、この写真は、本当に美しく、痺れます。
http://www.zeiss.com/C12571FF00438F7A/0/3C163D895BBAD0B4C12573D400590ACA/$file/image-brochure-en.pdf
キヤノンもニコンも社名がプリントとなり、プラスチック多用
ですが、Carl Zeissは、アルミの削り出しですね・・・何と美しい
Distagon T* 2,8/21
Planar T* 1,4/85 絶対買うぞ! 早く、日本で発売して欲しいです。
書込番号:8551922
0点

すいません Linkがうまく貼れませんでした。
■ ProductsのCarl Zeiss Lenses for SLR Camerasをクリックして
下さい。
■ Image Brochureをクリックすると美麗なパンフレットがPDFで見れます。
書込番号:8551978
0点

きじねこてこさん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさん、早速PDF見ました。何とも購買欲をそそる冊子ですな〜♪
お手元にレンズが来た暁には、お写真見せてくださいね!
ただ何となくしっくりこないのが「絞りリング」が無いことなんですよね…電磁絞りなんだからレンズ側とボディ側
両方で絞りをコントロールできるようにして欲しいですね?
私もかつて5Dユーザでしたが、最後まで慣れることが出来なかったのが、ボディで絞りを変えることでした。ただ、私は「絞り開放バカ」なのでそれほど手間がかかったわけでは無いのですが…やはり寂しい。MFなのでキヤノンユーザはいくらフォーカスエイドがあるとは言え、使う人は限られてるのかな〜とも思ったりします。
Zeissさん、お願い! N用のD21/2.8とD35/1.4とTAT300/2.8を出してください!!!
書込番号:8553072
0点

insomnia-plus さん、 皆さん おはようございます
車とカメラと比較は難しく一概にいえませんが、最近の日本の工業製品は少々変です。
トヨタのi-REALを社長が運転して悦に入ってましたが、車は安全性に移動する手段の
ために作られて来たと思うのですが、体を露出した乗り物が、コンセプトカーとは・・・
それに比べてメルセデス、VW等は、保守本流への回帰が始まりダウンサイジングの
エンジンにより「最良の実用車」が作られています。
こんじじさんは実用車は、嫌いだと思いますが、存在の否定はされないでしょう。
カメラに関しても、ライカから新しいコンセプトのデジ1が出たり、ツアイスの美しい
レンズが出たりして、ヨーロッパ、特にドイツの底力を感じます。
日本では、画素戦争とフォーカス戦争にうつつを抜かし、こぞって、パソコンの画面
で拡大して評価しています。
やはり、プリントして作品を評価すべきなのですが・・・・
3,000万画素、10コマ/秒、のデジ1が標準で、パソコンの画面であら探しを行い、
たまのプリントは、コンビのLサイズだけの時代が来るのでしょうか?
益々、Nデジが好きになりました。 大切に使わねば
.
書込番号:8553849
0点

皆さんこんばんは。
ふわふわプラナーさんもついにNデジクラブの一員となり、この板がますますにぎわってきますね。
きじねこてこさん:
>こんじじさんは実用車は、嫌いだと思いますが、存在の否定はされないでしょう。
はい、私の実用車は1990年製のPorsche 964 Carrrera4(最後のカエル・ポルシェ、四駆なのでスキー場へも直行可能)です。今日も紅葉を撮影するため、Nデジ持って裏磐梯へ行き300kmの道を走ってきました。残念ながら天気が悪くて光が読めなかったし、低感度のNデジには悪条件だったのでシャッターを押す気にはなれませんでした。ただ我が愛車は平均時速50kmののろのろ運転でも悲鳴を上げず、リッター10kmを難なくこなしています。サーキットでもすばらしく強力なブレーキのおかげでガンガン走れますし、車体が小さいので、カップヌードルをスーパーへ買いに行くことも不便ではありません。これが実用車でなくて何でしょう。
Nデジはまさにこのポルシェとは正反対、普通には何にも出来ません。しかしパワーを集中して当たったときには、他のどのカメラよりもすばらしい出来が期待される、そんなカメラではないでしょうか。まさにサーキットのF1みたいなもんで、公道はもちろん走れない、ナンバーもつかない。トランスポーターに乗せられてサーキットへ行き、走り出したらフェラーリだってメルセデスだって敵わない。そんな存在なのです。ちょっとたとえが悪いかな。
Carl ZeissのZシリーズにはいささか食傷気味です。ZM、ZFマウントをかじってはみましたが、同じZeissでもどうしてこんなに色に違いがあるのでしょうね。はっきり言って失望してます。解像度や歪曲補正では確かにZレンズの方が上ですが、色が寒色にころんでかつてのCanonレンズの冷たさと同じものををひしひし感じてしまいます。たしかにC社やN社のレンズの色数の少なさに比べれば良い色を出しているようにも見えますが、ヤシコンやハッセルのあの心の温まる暖色は失われてしまっています。好みの問題もあろうとは思いますが、私にはあの頑固だったZeissが方向転換したとしか思えません。もっとも硝剤やコーティングに重金属、ヒ素、青酸などの毒物が使えなくなって、ガラス屋のSchott社も苦労はしているのでしょうが、こんじじ的にはあまり面白くないですね。ヤシコンで育ってきたものにとってはZeissははっきり言ってコマーシャリズムに翻弄されているとしか思えません。カメラ雑誌だって提灯持ちの記事しか出さないし。Zeissはレンズを設計して、Cosinaに作らせるだけですものね。自社製のハズのSonnar 2/85ZMなんかはアナウンスがあっただけでいつ出てくることやら。あ、これ、削除かな。まあ、良いでしょう。
Leicaの方が最近では頑張ってるように思えます。G Biogon 2.8/28をMマウントに改造して、M8につけて楽しんでます。G Sonnar 2.8/90も蘇りましたよ。90ミリは本当にすばらしいですね。ただLeica MはGと違って使いずらいですね。これでデジイチだったら.....
Zeissが本当に本気なら、自社製で「Nデジ2」を出して欲しいですね。1,000万画素級のフルフレームCCD(CMOSではなくて)がかなり安価に供給されるようなったので、Zeissの技術力があれば可能でしょう。カメラに関してはいつまでも他力本願の会社であって欲しくないです。ContaxまたはCONTAXの再来を願うこんじじでした。
ながながくどくど書いてすませんでした。
書込番号:8556150
0点

こんじじさん、きじねこてこさん、皆さん、こんばんは。
きじねこてこさんとこんじじさんのお話、興味深く拝読いたしました。私は残念ながら車の運転はできないのですが、ポルシェのカレラ4は大好きです。と言っても見た目だけですが…。
現在のカメラメーカーは日本企業の一番悪い面が出ている時期のように思えます。「写真」を撮る道具なのに、何だか強いコンセプトが全くメッセージとして伝わってこない所謂「付加価値」の塊のようにしか見えません。つまり売るときに「目玉」が無いと売れないという一種の「強迫観念」による産物に見えます。
日本には古くから「茶室」のように徹底的に「無駄」を排除し、最後にちょっとだけ「無駄」を加えるという独特の文化があり、これは世界に誇れるものだと私は思っています。たとえば茶室の「壁」には藁を一緒に塗り込んだものがあります。これを作る「職人」は全く凹凸のない壁を塗る技術を持っています。完璧なミニマリズムであれば、これで終わるところにわざわざ「無駄なもの」を少し加えるんですね。これが趣のある空間を作り出しているのだと思います。日本庭園の「捨て石」も同じ意図だと思います。
写真にも同じ事が言えるのかな?例えば先日会長が「ノイズは消しません」と仰っていましたが、フィルムの場合「粒状性」というものがこの一見すると「無駄」な部分に相当するのかと。つまり、全くノイズの無いデジタル画像を作ることが出来る技術を持ちながら、最後に「ちょっとした無駄」を加えることを忘れてしまっているように感じます。レンズが本来持っている歪曲や収差をボディ内のファームウェアで補正してしまうなどというのは本末転倒も甚だしいと私には思えます。
Nデジは道半ばで途絶えてしまいましたが、このちょっとした「無駄」を撮影者に残してくれた無二の道具なのではないでしょうか?
その点ではドイツのクラフトマンシップはまだ生きながらえていることを祈っております。
数年前にイタリアに行ったとき、路面電車内の広告に「Not Global」と書かれたポスターがあったのを今でも鮮烈に覚えています。
何だか、訳のわからないことをだらだらと書きまして申し訳ありません。でも管理人さん削除しないでね。これは「Nデジ」の話ですから…
書込番号:8557586
0点

insomnia-plus さん こんじじさん こんばんは
写真撮影に失敗するリスクと、撮影する人の個性が出せなくなったら
すごくつまらないですね。
キヤノン、ニコンを用いてAE、AFの全自動で撮影しても、報道写真なら
いざ知らず。
今では、レンズ自体の製造メーカは、ホーヤとコシナしかありませんから、
ますます個性がありません。
こんじじさんが申されるとおり、トリウム等の放射線を含む重金属を
使えないので、素材のレンズは、殆ど一緒ですね。
それでも、コシナ・カールツアイスは独逸ショット社の硝材を使用
している様です。
パンカラーの55mmF1.4を所有していますが、ランタン系の重金属が
多量に混入されており、真黄黄でY1フィルターと殆ど変わりません。
しかしこれで撮ると、一種独特の雰囲気があり、とても個性的です。
このレンズをNデジに付けたいのですが、未だ勇気が出ません。
。
書込番号:8558174
0点

insomnia-plusさん、きじねこてこさん、そしてNデジクラブ、Nデジファンの皆様、今晩は。
何時もつまらぬそしてちょっとデメった話をくどくど書いて申し訳ありません。
米国で研究している頃の話です。研究所のビルを建て替える話に参加していました。驚いたのは必要な部屋よりも2割ほど余計に予算を取っているのです。つまり、今は使わないけどそのうち必要になるかもしれないのでというわけです。私はこれでアメリカのすごさを実感しました。帰国して再び研究室へ戻ったとき、つい最近立て替えたばかりの研究所が手狭になり移転する話でした。バブルの頃でしたから景気が良かったんでしょうね。ただ気になったのは、この部屋は何に使う、かにに使うとすべて目的を決めて文部省に請求しているんです。また手狭になることは目に見えているんですが.....結局、いまではまたまた手狭になり、立て替え、建て増しの話をしているようです。どうして日本人ってこうなんでしょうね。はじめは無駄でも結局はその無駄を有効に使う未来があるはずなのに.....
insomnia-plusさんのおっしゃるように、無駄のように見えてて実際には無駄ではないものが沢山ありますね。
もう一つ。車の話をしましょう。Jaguarというイギリスの車に1964(多分)〜74までE-typeという美しいオープンカーがありました。最終のシリーズIIIは12気筒、5.4Lという巨大なエンジンが載っていました。テールパイプはなんと4分岐のカッターパイプがついています。しかし4本のカッターパイプのうち2本からは排気が出てきません。不思議に思ってイギリス人に尋ねると、いわく。最近では騒音規制のため、エンジンの音が悪くなりJaguar固有の美しい音色が出せなくなった。そのため、排気音をより良く美しくするため(tuneといっていました)、音響装置としてカッターを2本奢ったんだよと。無駄なように見える2本のテールパイプ(カッター)が実は排気音を美しくtuneするための見事な道具だったのですね。
世界を牛耳る日本の技術屋さん、たまには無駄話をしませんか。楽しいですよ。
ところでこんな話、何となくNデジに似ていませんか?Nデジは今となっては産廃ととらえてリル人が多いようです。しかし、ASA=1,600は当たり前のデジイチの世界に、ASA=25でとれるなんて、無駄に見えますよね。しかしその分、光を沢山捉えることが出来て、美しい写真が出来上がる。連写はダメ、速写もダメ、しかし、じっくり構図を決めて一発必中。写真がうまくなる。そんなすばらしいシャシンキですよね。私は一生このカメラを離せないでしょうし、また、このカメラに出会えてたいへん幸せな人生を送っていると云えますね。色々浮気をしますが、結局、このカメラに戻って来るんです。
そうそう、きじねこてこさん、パンカラーの55mmF1.4も黄色く写りますか。私のHasselblad C Distagon 5.6/60もかなり黄色味が強いですよ。友人はレンズが焼けたんじゃないかと云っているんですが、はじめから黄色っぽいという人もいるんです。どっちが本当か分かりませんが、これで紅葉を取るとまたすばらしい色が出るんです。落ち葉なんかみずみずしく、落ち葉なのにまるで生きているみたいです。そのうちNデジでとってみますね。
Cosinaもショット社から硝剤をもらっているんですか。ショット社はご存じのようにアインシュタインが唯一ほめた会社だと云うことですが、さすがのショット社でも、昔のようなガラスは作れないでしょうね。そういう意味ではヤシコンやハッセルの古いレンズを大事に使いたいですね。
会長、ドカも大事にしましょう。ケイの姉ちゃんなんかにハバヨセされて壊さないようにね。ドカも世界違産ですからね。軽くて乗りやす〜いですよね。
PentaconSixつかってまっか?
またくどくどつまらぬ事を書いてしまいました。ごめんなさい。最後まで読んでいただけたかな。
書込番号:8561788
2点

使ってますよ〜♪
「ペンタコン6のゾナー」は私の切り札ですから♪
「ポートレート」でアレに勝るレンズを使った事がございません!って位に好ましい色味ですよ!
極上の色気の漂う最高の「ポートレートレンズ」ですよ!
是非!
書込番号:8564174
0点

Nデジクラブの皆さま、こんばんは。
日曜日は休みを利用して、同じZeissのレンズを使った新発売の35mmフルサイズ・デジ一を触ってきました。感想は「やっぱり、Nデジで良かった」です。何か持つ喜びが全然違うのですよね。RTSから受け続がれる伝統のポルシェ・デザイン、もちろん、そこには歴史の重みから来る絶大なるブランド・イメージというのがある訳ですけれども、こんじじさんも仰るとおりカメラは格好も大切ですね。
>きじねこてこさん
私もZシリーズにはこんじじさんと同じく「寒調」「硬調」というイメージしか無いのですが、丁度今、価格コムのレンズ・スレでヤシコンD18とZFのD18との歪曲収差を比較してupしている方が居られます。こんなのを見ると私の中ではもはや決定的です。
昨日はネットで「あぽ・まくろ・ぷらなー」の良品が8諭吉で売られていました。それにTAT350が40諭吉、オクにはDCS Pro Back付CX645が35諭吉で売られています。もう投げ売り状態です。
どんなに優れたボディがあったとしても、付ける良いレンズが無ければ何の意味があるのでしょう?「写真はレンズで決まる」…この言葉…至言ですね。
※コンパクトフラッシュの最大サイズ、京セラのFAQに「TYPE IまたはTYPE IIいずれも、市販されている最大容量の製品が使用可能です(設計は2GBまでを考慮しています)」とある通り、容量的には2GB以上でも認識します。私は今6GBのマイクロドライブを入れて認識されています(意味の無い容量ですが…はい、単に金が無かっただけです)
書込番号:8565918
1点

皆さんこんばんは。
マウントアダプターMAM-1を使用してハッセルレンズを使用する際の測光方法について、
メーカーより回答を頂きましたので、参考までに転載致します。
以下抜粋
------
> CONTAX N Digitalにマウントアダプターを利用して
> ハッセルブラッド用のレンズをご使用いただく際の
> 測光方式についてお答えいたします。
> 上記の組合せの場合、測光は絞込み測光となります。
> ハッセルブラッド用のレンズに電気接点の有るものと
> 無いものがございますが、CONTAXとハッセルブラッド
> ではシステムの互換性は無いためMAM-1には電気接点
> を設けてありません。
> この状況はCONTAX645の場合も同様となります。
-------
ということで絞込み測光のみですけど、開放近辺で使う分にはあまり関係ないですね。
そうなると、次はMFでのピント合わせが気になるところです。
スプリットイメージのスクリーンがあれば問題ないんでしょうけど、
なかなか見ないですからねぇ。
書込番号:8565938
1点

tadatomo147さん:
今晩は。貴重な資料を教えていただきたいへん感謝です。
Hasselbladは645につくことは分かっていましたが、Nデジでも大丈夫ということでしょうか。MAM-1+NAM-1の組合せですよね。マウントアダプターを2個つける話は知っていて、以前からHasselbladのレンズをNデジで使ってみたいと思っていたのですが、こうなると面白いですよね。C Planar 2.8/85や高名のC Planar 3.5/100をNデジにつけたらどんな具合になるのかな。考えただけでもワクワクです。
それから老爺心ながらスプリットイメージについてですが、f=5.6までがピント合わせの限界で、それ以上絞ると黒いシャドーがスプリットイメージに現れて測距不能になります。普通は開放でピン合わせをして、シャッター直前に絞り込むのが普通のやり方で、ヤシコンのレンズをCanon Eosにマウントアダプターで使用する場合も同じ事が云えます。
会長さん、ペンタコンシックスってカメラが昔ありましたが、このカメラの何というレンズでしょうか。教えてください。それからマウントは改造する必要がありますよね。シックスだから6*6ですか。80ミリのレンズでしょうか。
書込番号:8566113
0点

tadatomo147 さん こんばんは
FX-1(水平スプリット式)フォーカシングスクリーン 定価2,800円
ですが、最近では、全く見なくなりました。
Nデジと一緒に量販店で購入しましたが、その時も少なかったと記憶
しています。ずいぶん前の話ですが・・
このFX-1が素晴らしく、ニコンのDK-17Mと組み合わせると、鬼に金棒、
別世界のスクリーンとなります。
こんなに凄い組み合わせのファインダーは、見た事がありません。
私も、見つけたら、即購入を考えており、1万円は覚悟していますが、
出て来ない事にはしょうがありません。
どっか地方のカメラ屋さんにひっそりと有るような気がしますが・・・
是非是非 お勧めです
.
書込番号:8566155
0点

tadatomo147さん、こんばんは。
「絞込み測光」だったのですね。失礼しました。電話で聞いた内容だったのですが、頭の中で誤った内容で記憶されてしまったようです。お詫びいたします。
それから水平スプリットFX-1、今見たらオクで出てますね。
書込番号:8566212
0点

キジポッポさん:
今晩は。
>それから水平スプリットFX-1、今見たらオクで出てますね。
はじめからとばしていますね。いくらぐらいになるのでしょうか。欲しいけど恐ろしいですね。きじねこてこさんのおっしゃるように1万円は覚悟ですか。2,800円の品物にねえ。ため息が出ますね。そんなにNの部品って価値があるのかなあ。N1やNXなんか投げ売り状態なのに、誰が使うんでしょうね。
京セラがカメラから撤退するときに部品が大量に出回って、私の所の量販店ではContax部品のワゴンセールをやっていたので、フィルターやらMutarやらアングルアダプターなどを沢山買い込んできましたが、フォーカシングスクリーンまでは考えが及びませんでした。今考えると残念です。
書込番号:8566655
0点

こんじじさん、きじねこてこさん、キジポッポさん、
皆さん、こんばんは。
こんじじさん、
京セラに確認したのは、もちろんNデジにNAM-1とMAM-1とつけてハッセルレンズを使用する場合についてです。
私もNデジ+Cレンズに興味津津です。FレンズのP110/2もNデジでどんな風に写るのかすごく気になってます。
でもMAM-1って結構な値段するんでちょっと躊躇しちゃいますね。。。
きじねこてこさん、
FX-1とDK-17Mの組み合わせ、そんなにすごいんですか?!
うぅぅ見てみたい… それはそうとDK-17MってNデジに付くんですか?
FX-1も狙ったかのようにオクに出てるみたいですし、これは何かのお告げですかね。
キジポッポさん、
京セラには「絞り込み測光」か「開放測光」かを聞いただけですので、もう少し詳しく聞いてみようと追加質問中です。
また新しい情報が得られたらUPしますね。
オクのFX-1情報ありがとうございます!ちょっと様子見してみようと思います。
書込番号:8567262
0点

「ハッセル+N」は「絞込み測光」です。
「MAM−1」と「NAM−1」の2個付けは問題ありませんよ。
私は「ハッセルレンズ→MAM→NAM→N」や「ペンタコン6(Carl Zeiss Jena)→P−6→NAM→N」をやってます。
超個人的な事を言えば、「私はハッセルよりペンタコン6の方が好きです♪」・・・
「Jena」のレンズは「ハッセル」と比べて「T*」も無いし「古い」、「デザイン」も微妙だし・・・「重い」しどの辺が・・・?・・・と思われがちです・・・
ですが、私の使ってる「Sonnar2.8/180」は最高に気に入ってます!
何故、「ポートレート」で「Sonnar2.8/140」や「Planar2/110」でなく「T*無しのSonnar2.8/180」かと言うと、「開放のシャドウ側のコントラストの重み」です!
「全身」入れて撮る時の何とも言えない「遠近感」!
「奥行き」は「焦点距離」と「F値」ともう一つ、「コントラスト」で作られます。特に「それ」を感じさせるレンズです。
私の検証時の感想は、
「Sonnar2.8/140」→「野球選手」
「Planar2/110」→「マジシャン」
「Sonnar2.8/180」→「アメフト選手」
です。分かり難いですね・・・
「扱い易さ」や「認知度」、「秘めた力を目の当たりにした時の驚き」を加味しての勝手な「職業分け」です。(笑)
因みに、私の「超必殺奥義」は「3本」ありますが、どれも「Sonnar」です。
上の3枚なんかも全部「N+Jena Sonnar」ですよ♪
私、「昔のレンズは心を大事にしてる」って思います。
やっぱ、「写真はレンズ」は「Carl Zeiss」に許された「代名詞」だと思いますよ♪
書込番号:8567406
0点

「ヤフオク」の「スプリット」、「傷モノ」みたいですね・・・残念・・・
書込番号:8567480
1点

tadatomo147 さん 皆さん おはようございます
DK-17Mと言うか、ニコンの製品が型番により、コンタックスに付く話は有名な話です。
効果については、ちょっとデフォルメしすぎた様です、ご自身で確認して下さい。
フォーカシングスクリーンをヤフオクで購入するのは、かなりリスキーです。
店頭で中古を見ても、結構傷があります。無い方が少ないですね。
やはり、交換時に傷を付ける事がとても多いように思われます。
信頼のおける専門店に問い合わせした方が良いと思います。
急がず、気長に待っ、これも楽しみのひとつだと思います。
.
書込番号:8567696
0点

Nデジクラブの皆様、こんばんは。
NikonのDK-17MはNデジはもちろんのこと丸ファインダー系には大体つきますね。昔はRTSIII、AXにも付けておりました。んで思いついたのが「645」につかんかな〜と…
結果は「つきました」。P25にはファインダースクリーンのマスクが付属していて、視野が少し狭まります。そこでDK-17Mを付けてみると「Wow, excellent !!!」です。645ユーザの皆様お試しあれ!です。ただでさえ広大なファインダーがさらに広くなった感じです。
妻にのぞかせたたら「これだけでいい写真が撮れそう!」…まずい奪い取られる…
書込番号:8570097
0点

Nデジクラブの皆さんこんばんは。
きじねこてこさん
>パンカラーの55mmF1.4を所有していますが、ランタン系の重金属が
多量に混入されており、真黄黄でY1フィルターと殆ど変わりません。
しかしこれで撮ると、一種独特の雰囲気があり、とても個性的です。
今日、Hassselblad50.CWDを持った友人が遊びに来ました。彼のは新しいPlanarT* 2.8/80がついています。写りはすばらしいのですが、まともすぎて面白くありません。私の持っているT*でない、かなりやれたDistagon 4/50とSonnar 4/150をつけて試し撮りをしました。写りはご覧の通りです。夕暮れに近く、曇り空でした。解像度は申し分ありませんし、色は本当に黄色っぽいです。Photoshopで簡単に色温度を変更できますが、この絵の雰囲気も私は好きです。
現代のノーマルというか寒色系の色にまだなじめません。ポジカラーのあの暖かい色に慣れ親しんでしまったためでしょう。N、C社のレンズも良いんでしょうが、うまく入り込めなくて困っております。やっぱり古いZeissレンズには毒tくの雰囲気があって良いですね。
会長さん:ペンタコン6の写りは優しい色ですね。何となく京菓子を思い出しました。そのうち程度の良いのを見つけてNデジか645で試してみます。
書込番号:8570923
0点

Nデジクラブの皆様、再びこんばんは。
ちょっと気になっているのが「ふわふわプラナーさん」が無事にNデジを入手されたかどうか心配です。オクで落札したモノに、何か不具合でもあったのでしょうか?それとも京セラSSに点検に出されたのか…
何も無ければ良いのですが…
あの、別に「カキコしろ」と言っている訳ではないのですが、「心配性」なもんで…
話は変わって、ペンタコンー645用のマウントアダプタを入手しましたが、また「ハズシ」ました。ペンタコン側の
マウント素材がPVCの様です。これでは2,3回使ったら「片ピン」になりそうです…安かったんです(涙
また散財。会長がお持ちのような「100年」は使えそうなマウントアダプタが欲しいです。
ARSATの30mm/F3.5(魚眼)でも買って遊ぶか…でも所詮ARSATなんだろうな〜
書込番号:8571195
0点

皆さんこんばんは。
マウントアダプター、やばいです。
NマウントはCX645を含めてもレンズの数が限られてるし、
これからも新製品が発売されることは無いでしょうから(残念ですが・・・)、
ひと通り欲しいものが手に入れば沼にはまることはないと思っていましたが、
大きな間違いだったようです。。。
会長のイエナゾナーの作品、あんなの見せられたら、
同じように撮れないの分かっていても欲しくなっちゃいますよね。
それにしても大きくてきれいな円形ボケですね〜。ため息出ます。
きじねこてこさん、insomnia-plusさん、
アイピースの情報ありがとうございます!DK-17M、自宅にあるはずですので、出張から戻ったら645でも試してみようと思います。おかげで楽しみが増えました!
こんじじさん、
ハッセルレンズの作例、大変参考になりました。自然な空気感がありますね〜^^
曇り空だということですが、ピーカンの逆光とかだとやっぱりT*無しの影響ってあるのですか?
書込番号:8571432
0点

ヤフオクのN用水平フォーカシング・スクリーンFX-1をご検討されておられる方々へ。
出品者の記述に「ほぼ新品同様」とありますから、まだ時間もあることですし、人の噂にあれこれ気に病むよりも、まず出品者に直接お尋ねされてはいかがでしょうか。
私は3年も前にオークションで8,300円ほどで手に入れました。「何よりも先ず押さえておくべき物」と思ったからです。状態もまったく問題ありません。手に入れられれば、将来NデジでHasselの名玉の数々の美酒に酔いしれる足がかりになります。
中古のネット社会なんて、教えてくれる人の、皆が皆、善意の人ばかりとは限りませんよ?良いものを手に入れようと思えば、ライバル達のあらゆる手段、権謀術数をかいくぐって神経を擦り減らした挙句勝ち取るものです。
そう考えると、将来の為のたかだが1万円程の投資…安いものだと思いませんか?
書込番号:8571440
0点

Nデジクラブ会員の皆様
こんにちは。
ご報告が遅くなりまして申し訳ありません。 ここ数日、体調を崩しておりまして・・・
ロムするのがやっとの状態でした。
念願のNデジですが、到着し開封しいざ対面してみると、なんと状態(外観)は、以前極さんところで見せてもらった個体と比較しても、遜色無いくらい綺麗でビックリしました。
オクの商品詳細には「実用品とお考えください」などと記載がありましたので、覚悟はしておりましたが、十分満足のできる品物でした。
早速、事前に充電しておりましたエネループを装てんし、数枚撮影してみました。
(夜間の屋内、しかも自宅は非常に暗く撮影には非常に不向きです)
撮影後、PC画面にて確認したところ、確かに皆さんがNデジにハマる理由が、少し分かった気がいたします。
写真に奥行き、立体感があり、そこにあるかのような描写、そして冷たくなく暖かい。
うーん・・・今まで使っていたデジイチは、それしか使っていないと、鈍感な私には今一分かりませんでしたが、そこにある像を取り込んだのではなく、キャンバスに描いた平面図のような描写に感じました。
まだまだ、ハッキリと断言できるまでには至りませんが、週末天候さえ良ければ屋外でNデジを感じれる写真を撮影したいと考えております。
ここまで来るまでに、アドバイスをくださった皆様、本当に感謝しております。
ありがとうございました。 そして
これからも、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:8572555
0点

ふわふわプラナーさん、こんにちは。
体調を崩されているとのこと、ご自愛ください。かく言う私ももう3年ほどになりますが壊れたままです。
HNが「不眠症+」ですから…それでも「Nデジ」にこのレンズを付けたときはこんな感じかとか妄想して
いるだけでシアワセになります。
兎にも角にも予想以上の「Nデジ」を入手されたようで、本当に良かったです♪
週末には体調を戻して、「Nデジが見せてくれるアカルイ未来」をご堪能下さい。
ホント、「良かった、良かった」ですね♪ おめでとうございます♪
書込番号:8573018
0点

「キジポッポさん」、「スプリットの件」ですが…私も「要らん御世話」を書き込みまして検討されてる方を惑わせたかもしれませんね。
そんなつもりは毛頭御座いませんでした。
誤解を産む様な表現をしてしまいまして申し訳ございませんでした。
気を付けます。
書込番号:8573127
0点

「insomnia-plusさん」、「マウントアダプター」は「おいくら万円」でしたでしょうか?
私のは「P-6」という型番ですが、「4.5諭吉」でしたよ。
「NAN」や「MAM」みたいなカナリのゴツい作りですよ。
「tadatomo147さん」、「ペンタコン6」は「当たりハズレ」が鬼の様にあります。
ぶっちゃけ腹立ちます…マジに…
「良い玉」に巡り逢って下さいね。
因みに、アレは「300」ですよ♪
「ふわプラさん」、「写真UP」して〜♪
喜びを分かち合いましょ〜♪
書込番号:8573189
0点

会長、どもです。
私が見つけたマウントアダプタはhartbleiと言う会社のもので$45でした(激安!
値段が値段だけにある程度は覚悟していましたが、こんなもん買うから(バカ)…
エレフォトにもWebには一応あるようには出ているのですが、以前注文したら「在庫見てきます」と言ったっきり
音沙汰無しでした(涙
まぁのんびり構えることにします。現有のレンズを全部使いこなしているとはとても言えませんので、「本家」を
もっと堪能してから遊ぶことにします。
昨日もカキコしましたが645にDK-17Mを付けたファインダーは本当にのぞくだけでシアワセになれます。
Nデジの分も買い足しましたので、これでシアワセです。
ファインダースクリーンFX-1はN1を使っていた頃(実は一度手離しています)付けていましたが、AFと
スプリットが合わなくて、かえってストレスが溜まりました。それからはヤシコンボディは全部マットスクリーン+DK-17Mの組み合わせで楽しみましたね。ピント合わせに時間が掛かりますが、合うまでの数秒の「光景」の変化は他では味わえない楽しみの一つです。
体を壊して何も出来なかった頃、唯一写真への興味だけは小さいながらも灯りがともっていました。そして、このスレッドを見つけて、Nデジ買って、お仲間に入れていただいて、色々教えていただきながら本当に楽しい時間を過ごさせていただいています。妻とこのスレッドが、今の私が「生きていく」ためのエネルギー源です。
感謝です。
書込番号:8574110
0点

皆さんこんばんは。Zeissのレンズで写真を撮るのが生き甲斐のこんじじです。
ふわふわプラナーさん:良いものに当たったようで、よかったですね〜^0^ 本当に心からおめでとうございます。良い写真を撮るのも人生を楽しむ一つ、特にNデジのようにむずかしいのはなし遂げたときの達成感が何とも云えません。是非作例をアップしてください。
tadatomo147さん:T*なしのレンズは明るい空が後ろにあると、ポジでは感じなかったのですが、デジタルではハロが入ります。特にデジタルではフィルムであまり問題にならなかったレンズのガラスと空気境界面や貼り合わせでの乱反射、銅鏡の内面反射がもろに現れるようで、国産各社は今頃あわてて新レンズを出してお茶をにごしていますね。Zeissはさすがです。ヤシコンのレンズをEos 5Dで使ってもあまり違和感がありませんが、EFレンズ(例の赤ハジマキ)はひどいにじみ、色ずれ、ハロがもろに出るのがあります。今頃ナノクリスタルコーティングだなんて吹いているのもあるようですが.....
きじねこてこさん:あまりの人気についつい買ってしまいました。DK-17Mを.....私はアウトドア派で、距離のほとんどは∞で、めんどいピン合わせは老眼のせいもあって苦手です。最近は645やNのAFをありがたがっています。ただフィルムでは相変わらずRX(フォーカスエイドがあるの助かります)かRTSですから(たまにAXも使います)、おっしゃっているNikonのマグニファイヤーが役立つかもしれませんね。楽しみです。
週末3連休(私は2.5連休)は雪山(といってもまだ秋の山ですが)に入ります。紅葉、針葉樹の緑、赤いナンテンやななかまど、それと雪が織りなす景色は最高の画題で、寒さも忘れます。ただ寒さに弱いNデジは寒いところ(零下)だとバッテリーの容量が低下してシャッターが切れなくて大いに難儀します。ホッカイロでも持って行って、自分ではなくてカメラに抱かせてやりましょう。
書込番号:8574282
0点

皆さんこんばんは。
京セラさんから、MAM-1のような電子接点のないアダプターを付けたときの詳しい説明をいただきました。
皆さんにはご存知のことばかりかもしれませんが、私的にはとても為になる情報でしたので、一応転載させていただきます。
以下抜粋
------------------------------------
> CONTAX N Digital の測光方式はTTL測光方式です。
> 従いまして測光に関してはどのようなレンズが取り
> 付けられても正確に測光できます。
> 露出モードは絞り優先AE、またはマニュアルモードで
> ご使用ください。
>
> 自動露出について
> 自動露出が可能なモードは絞り優先AE(AV)モードです。
> プログラムAEにも設定できますが制御結果は絞り優先
> AE時と同じになります。
> また、シャッター優先AEでは絞りの制御が行えない為
> 自動露出とはなりません。
>
> 絞り優先モードではTTLで測光した結果、シャッター
> 速度を調整して自動露出を行うのでレンズ側からの制約
> を受けません。
> ただ、前回のお答えでお伝えし忘れましたが電気接点の
> あるレンズでは、純正のカメラに取付けないと絞りが作
> 動しないものがあります。そのようなレンズでは常に
> 開放絞りでの撮影となります。ご注意ください。
------------------------------------
以上です。
京セラさんありがとう!
書込番号:8574345
0点

「insomnia-plusさん」、「45$」ッ!?
安ッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「ドンキ」もビックリ!
怪し過ぎです!!!!!!!!
「飴細工」ちゃいますか・・・?
「DK17」は私も使ってますよ♪
書込番号:8574385
0点

わははははは、そうです45$です。
とりあえずレンズをボディにつけたいという一心でポチりました。でもよく考えてみよう…アダプタが壊れたらレンズが残る…しかも付けられるボディがない…この浅はかさには我ながら感服しました!
書込番号:8574442
0点

再びこんばんは。
ふわふわプラナーさん、
よい個体みたいでよかったですね!
早く体調直してNデジを堪能してください(^^
会長、
今日イエナのゾナー180と300の実物見ました!
TATも真っ青の迫力で、「100年使える」アダプターが必要な理由が分かりましたよ(笑
insomnia-plusさん、
私もエレフォトに確認しましたが、やっぱり在庫はないようです。
ちなみにinsomnia-plusさんのイエナレンズは何ですか?
「45$」アダプターの使用感もよかったら聞かせてください。
こんじじさん、
T*なしレンズについて教えていただき、ありがとうございます。
さすがのNデジでもハロは避けられませんか?
山行うらやましいです。この時期のナナカマドは綺麗でしょうね。信州にいた頃を思い出します。
気をつけて行ってきてくださいね。
書込番号:8574552
0点

tadatomo147さん、どもです。
>ちなみにinsomnia-plusさんのイエナレンズは何ですか?
>「45$」アダプターの使用感もよかったら聞かせてください。
先の通り「世界を震撼させる浅はかさ」の中にあっても「冷静さ」を忘れないinsomniaです。イエナレンズはまだ手に入れていません。マッチョな会長でさえ「重い」仰る代物を45$に託さないところが、私の不徳の致すところです。
従いまして「45$」アダプタの使用感は不明ですが、使えるのは多分2,3回です。いっそのこと10個買えば…
あぁ…アホ…
すみません、アホな事ばかり書いて…
書込番号:8574743
0点

こんばんは。
皆様、お祝いのお言葉ありがとうございます、嬉しいです。
作例アップ!? 素人の私の写真でよろしければ・・・
今週末の天候も悪いと聞いていましたが、なんとか回復傾向(関東)にあるみたいですので
楽しみです。
これから毎週末が待ち遠しいです。
書込番号:8574949
0点

「insomnia-plusさん」、その「アダプター」見たい!(笑)
見ました、「Sonnar」?
私のは「180」は現在でも全く違和感の無い外観ですが、「300」の方は「中期」のを見られたんじゃないですか?
何故、そんな事を聞くかと言うと、「私の300」は「3年前にイスラエルで発見された初期の玉」で「デザインが全く違います」。
市場で見た事ありません、特徴は・・・「鬼の18枚羽の無段階円形絞り(勿論、開放〜最小絞りまで全部♪)」と「ダサダサ丸出し概観鉄の塊」です!
それは、「オリンピアゾナーのみ」に許された「必殺技」です!
「完全ジャンク」だったのを、その場で「全バラ解体」して3時間の死闘の末に直しました!
ただ、3枚目のレンズの端っこが僅かに割れてます・・・しか〜しッ!「6×6」の玉を「35mm」の「N」で使った場合は「周辺はカット」されるのだァァァァァァァァァッ♪
ファンタスティ〜ック!!!!!!!!「無問題」や〜♪
私、「300Jena」は2本持っていて「中期」の「概観」とは「あまりにも違う」為に「並べて三脚に装着すると、カメラは同じなのに別物のレンズ」に見えます。
ムカツク位に重いですョ・・・
書込番号:8575618
0点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。何時もあほなことを書いて噴飯もののこんじじです。
最近、古いレンズに少しずつ興味がわいてきました。しっかりくっきり写ったのに、PCで等倍に拡大してパープルフリンジが出た、なんて話はのっけから興味がありません。ハッセルの古いノンT*レンズのあのフレアっぽい写りや、ヤシコンの2.8/25の真ん中だけくっきり抜ける写り方、1.4/35で風景を撮ったときの白内障が入ったようなボケ、最近は何となく許せるようになってきました。P1.4/85(ヤシコン)のベールボケも良いですね。
そんなわけでZeissをベルリンオリンピックで偉大なレンズ会社に押し上げたオリンピアゾナーを一度使ってみたいと思うようになっております。カメラとしては割と自由度の高いContax 645で使ってみたいと思うのですがいかがでしょうか。ご教示願えれば幸です。ゾナー300は私にはとうてい無理です。
tadatomo147さん:
上にも書いたように、逆光でのフレアは結構気に入っているんです。たとえば女性ポートレイトは逆光でレフを当てるのが常道のようですが、その時のあの髪の隙間から漏れる光がたまらないですよ。ハッセルの4/150はノンT*とT*の両方を持っていますが、最近ではノンT*を良く持ち出すようになりました。あ〜あ、私も年を取って懐古趣味になったといわれそうですね。
MAM-1は持っていませんが、この間、古い机を整理していたが大きいマウントアダプターが出てきました。どうやらHasselblad→Contax645のアダプターのようです。ただ、MAM-1はHasselblad Swedenと入っているのに、わたしのは入っておらず、ボディーもシルバーです。他の構造(ピンやビスの位置など)は全くMAM-1と同じです。何時どこで購入したのか全く覚えておりません。レンズをつけてみましたがかなりきつくて焦りました。どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか。
書込番号:8578596
0点

「こんじじさん」、「MAM−1もどき」ですが「エレフォト」ちゃいますかねぇ・・・?
皆さん、「ポートレート」を撮る際に「王道写真」を目指すのは全然OKなんですが、是非「人の心を釘付けにする作品」を狙ってみて下さい。「Nはそれが容易に可能」です!
大事なのは「どのレンズと組み合わせたらどんな写りをするか」ではありません!
それは「当たり前に知ってなければならない事」ですから、重要なのは「現場の光を知る」です。
「N」は「シャドウ〜ハイライトまでの階調」、「生成される色」、この2つが非常に見事です。賞賛に値します。コレを生かさずして何を求めるのでしょう?
「Nの真骨頂」は「フルサイズの超リスキーなCCDと鬼Zeissの真の力を存分に発揮出来る性能」です。
「こんじじさん」が仰ってますが、「私もポートレートでレフは一切使いません」!
特に「逆光大大大好物」です!!!!!!!!!!!!!!
「撮影条件が過酷であればある程、多機種との差が浮き彫りになるカメラ」です。
是非、比べて下さい!「知らなかった、気付かなかったNの本質」を理解そて頂けると思いますよ。
「何故Zeissなのか?」、「何故Nなのか?」を共感しましょう♪
とにかく「レンズ性能」と「レンズの限界」を知る事です。
一度、休みに「お手持ちのレンズ全部」持って歩き回ってみて下さい。(身体と相談)
「とても贅沢で満足のいく休日」になるでしょう。
変な表現ですが、「親が子を理解するが如く」レンズを扱って下さい、「性格」や「癖」を知って下さい。
「tadatomo147さん」、「UPした作品」は誰でも撮れますよ。
私は「写真は腕ではない」と思っていますから。
良い写真は、「機材を大事にし愛してやまない者」にのみもたらされる「産物」だと思ってます。
「発見」は「偶然」ですが、「感性豊か」であれば「必然」です。
ワケの分からん事を書きましたが、私は「人間性を磨けば良い写真が撮れる」と思ってます!
だから、私は今日も「N」に感謝です!皆さん、せっかくの「N」です!頑張りましょう!
書込番号:8579465
0点

「こんじじさん」、「Jenaレンズ」の事で私で分かる事なら何でもお答えしますよ!
え・・・「3サイズ」・・・?
・・・それは・・・(困)
書込番号:8579554
0点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。早速レスをいただき感謝です。
MAM-1もどきはエレフォトですかね。MAM-1の写真と比べると、形はもちろん、ビスの位置も全く同じです。ただハッセルレンズや645ボディにはめ込むとやたらきつくて、マウントを削ってしまう?(そんなことないですよね)と心配です。ご本家のMAM-1はどうなんでしょうね。
会長のおっしゃるように、ハレ、ノイズ、逆光、私もみんな好きです。そしてZeissだから良いんです。N社やC社のレンズだと、本当に汚くなって何コレって云う感じですが、Zeissだと不思議と落ち着くんですね。親ばかかもしれないけど。だいぶ偏見が入っているなあ。このレスは削除かな。
ところであるショップにJenaのゾナーが格安で出ているんです。645マウントつきで片手プラスです。P25もあることだし、あこがれのオリンピアゾナーを楽しもうかと思いますが、ちょっと引っかかるのは、会長のおっしゃっている18枚羽根ではなくて、ダルマです(腰のくびれがあるヤツ)。グリップはついていません。思い切って買って、気に入らなかったらオークションって云う手もありかなと思っています。
あ〜あ、これじゃあいつまでたってもうまい飯が食えないなあ。写真を発明したルイ・J・M・ダゲールを恨むよ。しかしカメラなしの人生なんか考えられないです。
tadatomo147さん:写真は心ですよ、心。自分が気に入れば人はどうでもいいです。それが趣味の世界なんですから。プロの方は他人が気に入る絵を撮らなければなりません。
是非見せてください。
今日は本来なら山行きのハズだったんですが、山は天気晴朗なれど風強しで、Nデジには全く不向き。ASA=1,600で連写30枚とれる他社のデジイチ(そんなのなかったっけ?)と違って、Nデジはねらって一発必中ですから、低温と風が最大の敵です。
山の写真は特に平面的になりがちなので、Zeissのレンズでないと気に入った絵が出てきません。そんなわけで今日は盛大にアルコール漬けです。体力の衰えをカメラのせいにするこんじじでした。
書込番号:8581841
0点

追伸:
ヤフオクのFX-1は意外やたったの4,300円(ビッド数2)で落ちていました。リマインダーをかけていたのに、気づきませんでした。残念。無念。
それからDK-17Mが来ました。早速RTSIIIにつけてみましたが、確かにスプリットイメージの外側のマイクロプリズムでのピント合わせが楽になったようです。大変役に立ちます。皆さんありがとうございます。
書込番号:8581868
0点

「こんじじさん」、飲み過ぎると「プルプル手ブレ」が発生しますよ!(笑)
「Zeiss」の写真は「逆光」や「ハレ」や「その他諸々」の全てに必要性を感じます。
「T星コート」になってから「色々と素晴らしさが増した感」がありますが、「星無し」も侮れません。
何を撮っても様になるんですよ。
「飛ばない潰れない」は「情報の宝庫」です。
「Zeiss」だから味わえる醍醐味ですね。
「こんじじさん」、私は「デジタルバック」を買う余裕はありません…死ぬ程羨ましい限りです…
だから、「N」を極めます!絶対に誰も見た事の無い「Nだから到達出来る高み」があるハズです。
それを目指します。
「デジタルバック」は10年〜20年後位には買えるかもしれないですから…その時までおあずけです。
あぁ…「645+デジタルバック」でも「作品」に挑戦したい…(泣)
書込番号:8582173
0点

皆様、こんばんは。
会長のリクエストにお答えして、「45$マウントアダプタ」の「貴重な?」写真をアップしますた(・_・)
見た目では良くわからないと思いますが下に645、文字が書いてある方にペンタコンを装着するようです。
ネットで探していたら、あるお方のブログに書いてあったので、「ついにこの日がやって来た!」と思い早速注文!
「送料40$」…明るい未来のためなら安いもんじゃァアアアア!下手なEnglishを駆使して注文完了!
数日後、届きました…ウクライナから…そろそろイヤな予感…開封の儀…OH!「立派じゃん!」
手に取ってみるとペンタコン側からなんだか金属の冷ややかさを感じない…指先ではじいてみると…プラですがな…
ただ一つだけ感心したのは、ペンタコン側が90°回転するんですわ…レンズを三脚に固定してボディを縦横にできるんですわ…これだけが利点です…
しかし、ここで指をくわえているわけには「人柱王」の名に恥じます。オクで見つけましたよ!「ペンタコンー645マウントアダプタ」を…入札…無事落札!
数日後、開封の儀…え…ウクライナですがな(ブチ切れ
と言うわけで、おなじマントアダプタが2つあります…今年最高の買い物でございました(=_=)
書込番号:8583414
0点

皆さま、こんばんは。
>こんじじさん
ハッセル→コンタックス645アダプターは、「近代インターナショナル」からも出ているようです。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_mhsl.htm
寸法が微妙とのことですが大丈夫ですか?MAM-1は今のところ問題は感じておりませんが、純正は値段が
高めですね。
先日のヤフオク、FX-1は4,300円で落ちたのではありません。ページに出品者自身が書いておりますとおり、
「早期終了」です。つまり、落札者が出品者にメール等で妥当な金額を提示し、出品者が納得できる金額が提示され
たので、その時点で終了となった訳です。いたずらに落札時刻を自動延長させて、金額が吊り上がるよりも早く事を
決めたい落札者の意図があったものと思われます。開始価格から僅か100円高いだけで、出品者が充分に納得する金
額であったはずがありません。ここの掲示板で書かれていたことも少し影響していたのかも知れません。
オクネタはいい加減にして、少し遅め?の秋を楽しんできました。三脚は持って行ったものの、光量は充分だった
にも関わらず、怠けて手持ちで撮影したので、盛大にブレてます( ^ ^ : 他板(Fuji)で紅葉特集があってる
ので、此処「Zeiss」掲示板でも負ける訳にはいきません。以前、フィルム時代は「Fujiは青系に強いが、Kodak
は黄・赤系に強い」と聞きました。ならば紅葉で負ける訳にいきません。問題は価格の掲示板が退色傾向が強いこと
です。うまく上がればいいのですが…
>ハリケーンちき夫さん 、insomnia-plusさん
「オリンピア・ゾナー」…良さげですね!奥行き感のある表現と、レンズの圧倒的な貫禄!それに写りも素晴らし
ければ言うことありません。私も興味が出てきました!
書込番号:8583786
0点

「insomnia-plusさん」、大笑いです!
かなりの「大笑い」です!マジに・・・
ウチの「にゃんこ達」が「とうちゃん、どうした!?」って駆け寄ってきた程に大笑いしました♪
「キジポッポさん」、「Dバック」・・・えぇなぁ・・・
今年も負けずに「N」で「紅葉」や!
書込番号:8584044
0点

皆さん、今晩は。
キジポッポさん:紅葉、きれいですね。良いですね。京都ですか。行ったことがあるような気がします。赤い色の深さが印象的ですね。Zeissの赤は独特と思いますが、かつてこんじじは西ドイツのAgfaの赤(フィルム)が好きでしたね。ぱっと派手な色ではなくて、どちらかというと日本的な奥の深い赤でしたね。キジポッポさんの紅葉を拝見しますと、昔私が好んで使ったAgfa colorの赤を思い出しました。Kodak Proback 645cもNデジと同じフルフレームトランスファーCCDですよね。Nデジの色によく似ていると思います。やっぱりCMOSではなくてCCDですね。色に深みがありますね。
FX-1についてのレクチャーありがとうございます。オクについては良く分からないもんで。FX-1はあきらめて、ピントずらしで3枚取れば事が解決しますね(;。;)。Nデジの電池がピントずらしに云うこと聞くかどうか分かりませんが。
会長:オリンピアゾナーをゲットしました。ペンタコンシックス(Jena)用です。片手でですよ、片手!!! 信じられません、あこがれのオリンピアゾナーがこんなに安いなんて、しかも645用マウントアダプター付きです。こうなればあの18枚羽根のオリンピアゾナーもそんなに高価ではないかもしれませんね。探してみます。出も当面は無理ですが。大蔵大臣が怖いから。
それから、会長も私のように、3度のメシをぜーんぶカップヌードルにして645用のデジタルバックを20年月賦で購入してください。私は20年も生きられないから、ぜひ会長の645デジタルバックの作品を今この目で見たいです。
nsomnia-plusさん:$45マウントアダプターはトホホですね。プラスチックですか。「使えるのは多分2,3回です」の意味はプラスチック製と云うことですか。(;。;) 私のは写真の通り、重金属製!!!で、これも2,3回使うとレンズやボディーがすり切れてダメになるような代物です。ところでTVS digitalって便利ですね。ちょっと暗いとピントを合わせに100年ぐらいかかってしまいます。明るいと結構良いんですがね。彼女がポーズを作ってもピントが合うまでにしびれを切らしてそっぽっむかれます。こっちもトホホになりますね。
書込番号:8584123
0点

皆さんこんばんは。
私も「MAM-1もどき」手に入れました。「NOVOFLEX」というやつです。
極さんで「プロの方にも薦めてるものなので大丈夫ですよ」と言われ、
値段もMAM-1の4分の1ぐらいでしたので迷わずGETしました。
あと「COSMOS」という「MAM-1もどき」も置いてましたがこちらは「よくわからない」とのことでした。
値段は更に安かったですよ。
S150/4(T*)で試し撮りしてきましたが、曇天の夕暮れ時に手持ちではさすがにしんどかったです(^^;
どうでもいい画で恐縮ですが、参考までにアップしておきます。
会長、
私が見たイエナゾナー300は「180のデカい版」でした。しかも札に「多分300?」みたいに書かれてました(笑
マップカメラB1Fにありましたので、行く機会がありましたら見てみてください。
書込番号:8584292
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
「MAMIYA」の「ZD」と「RZ + デジタルバック」をさわりました。
…ん〜、「ZD」の「ファインダー」…「黄色い(フィルターでも入ってんのか?)」…何故?「暗い」…何故?
しかも、「N」の方が明るくて広い…(一応、1.3倍にしている)
「80mm F2.8」だったんで、こっちは「Planar 50mm F1.4」を「F2.8」に絞ってプレビュー。
同じ画角…にも関わらず「明るさ激違」…「ZD」が暗い…
そりゃ「ファインダー」拡大すりゃ〜違うんだろうけど…凄いなァ「N」…「目を端っこにやらないと四隅が見えない広さ」の「N」は「35mm」とは思えんわ♪
ただ、流石に違いは一目瞭然。
「2倍のCCD面積」
「嬉しいミラーUP」
「Nも完敗、被写界深度」
この辺は良いな。
でも、「ファインダーの明るさ」以外に不満は無し!
「ISO 50」
「広いファインダー」
「男は黙ってゴツいボディ(中判だから当たり前)」
「ナチュラルな解像度(出来れば1600万画素までにして欲しい、ラチュード重視で)」
…ま、結論は…「Nは素晴らしい」ってこっちゃ♪
しかし、本人はCONTAX645用の現行デジタルバックを欲しがっている…昔の小さい「CCD」は嫌だ…
「MAMIYAさん」!早く「お宅のデジタルバック用の他社ボディアダプター」を作って下さい!
「フェーズワン」は高価過ぎるんです!(泣)
2点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。マミヤOPはたしか他の会社に買われてしまいましたが、今でも中判カメラを作っているのでしょうか?もっともZDは格好があまり良くないので、欲しいとは思いませんが(格好、見栄えにもこだわる性格なので)、
ところで思い出したのですが、だいぶ前、友人がContax 645用のデジタルバック(Kodak製)を売りに出しておりました。程度はまあまあですがかなり格安でした。そのままになっていますので、今でも手にはいるとは思いますが、CCDが36*36ミリの1600万画素です。昔の小さいCCDとはこれのことでしょうか?前にさわらしてもらいましたが、なかなか良く写ります。645のレンズが使えるのは、将来フィルムが無くなったときのことを考えると買っておくのも良いかなと思います。現在ではKodakがサポートしていないので一抹の不安張りますが.....
ご意見を聞かせていただければありがたいです。
書込番号:7289207
1点

鼻血の出る話です…欲しいです…実は私、以前持ってたんですよ。
でも、「サイズの問題」から手放してしまったんです…後悔してます…
詳しく教えて下さい、これってここで「銭金問題」の話をするのは問題かな…?
書込番号:7289707
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。持っておられたのですか?うーん、どうして手放されたんでしょうね。
DCS Proは私の645とは甚だ相性が良くて、気に入っています。そんなに気に入ったのならどうせ今使っていないから、格安で譲っても良いよというんです。分割でも良いらしいので、のどから手です。気が変わらないうちにいただいてこようかと思っています。
ただ難点は、645自体大きいのに、デジタルバックをつけると優に2.5kgは超してしまい、Nデジのようなスピーディーな動きが出来ないことです。VS 45-90なんかつけたら4kgになるのではないでしょうか。それでも手に入れる価値はありそうですが..... ハリケーンちき夫さんならどうしますか?以前、なにか悪い点でもあったのでしょうか?サイズだけの問題なら良いのですが。
Contax 645+Kodak DCS Pro 645c+TAT 4/400 +Linhof Tripod for Hasselblad
かなり強烈な組合せが出来そうですが、持ったとたんにぎっくり腰で入院かも。
あ、それから上の(↑)画像の説明でPlanar 2.8/80はPlanar 2/80の誤りです。Hasselのレンズではありません。≦(._.)≧ 失礼しました。Webの画像なので、せっかくのかわいらしい片栗の花が、あだ花のように写っていますが、実物(写真)は本当に可憐できれいですよ。
書込番号:7293107
1点

理由は単純にサイズです、その当時「マイバッテリーエキスパート」を持ってなかったのもあります。
後に「安価でサイズの大きいデジタルバックが出るだろう…」を想定して「小型サイズ」から手を引きました…まだまだまだまだかなり高価なので後悔してます…「MAMIYA」の「デジタルバック + 他社マウントアダプター」に期待しよう…
書込番号:7296911
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。今日、とうとう誘惑に負けてデジタルバックをかっぱらってきました。お金はあるとき払いの催促なし.....とは行かなくて、1ヶ月以内にお支払い。おそらく100諭吉はいうでしょうね。
マミヤのデジタルバックが同じくらいの値段だから、これから交渉してもっともっと安くしてもらいます。なんせ中古だから。まあ、持ってきてしまえばこっちのものですからね。どうせ使っていないのだし。
ところでマミヤのデジタルバックは現行品なのでしょうか?最近では話題にも上らなくなりましたが、どうなっているのでしょうか?何か情報がありましたら教えてください。他社マウントのとのアダプターが本当に出るのでしょうか?
シロト考えでは1,600万画素あれば、A2までのばしても大丈夫だし、この辺で手を打ちたいところです。
書込番号:7298936
1点

「デジタルバック」の「マウントアダプター」は構想にはあるみたいですよ。「MAMIYAの営業さん」が言うてました。
あ、「デジタルバックのバッテリー」、「MINOLTA製」の奴と同じでした。…って事は、「SD14」や「K20D」と共通って事ですね。
「プロバック」が「100万円」は高価過ぎますよ!出しても40諭吉です。サイズや電池持ちを考えて下さい。
100-40=余りでレンズが帰る♪ですよ。
書込番号:7300628
2点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。アドバイスありがとうございました。早速プロバックの値段を交渉しました。「40諭吉!」と。友人はうーんと言ったきりですが、何となく良さそうです。「どうせ使わないんでしょ」と追い打ち。これで決まりそうです。
>「デジタルバック」の「マウントアダプター」は構想にはあるみたいですよ。
とするとヤシコンはどうなんでしょうね。RTSの裏蓋をハズしてデジタルバックをはめ込むなんて最高でしょうね。そのうちAXデジタル.....ほしいいよお。
いつも思うんですが、ヤシコンのレンズってフィルムを想定して設計したはずなのに、デジタルでもいけるんですね。C社のレンズよりよっぽど良く写ります。色気も良いです。シャッター押す直前に絞りを手動で絞らなければならないのでちょっと面倒ですが、いつもは風景や建物を撮っていますからほとんど∞です。でもやっぱりプリセットでも良いからAEになって欲しいです。マウントアダプターがCosinaのZFマウントみたいにはならないものでしょうか。
書込番号:7308049
1点

買いますか、私なら「〜30諭吉」なら即買いです。「〜40諭吉」は本当に限界値ですね。人それぞれの価値観もありますし…でも、手に入る事が羨ましいッス…
書込番号:7311890
1点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。40諭吉で妥結しました!!!マミヤも良いですが、いつ出るか分からないアダプターを待っている間にこっちの寿命が尽きる可能性もあるので、まずはContax 645のデジタルバックを使うことにします。バッテリーが弱っているので買い足さなければなりませんが、645でデジタルが撮れるのは嬉しいです。
アダプターでハッセルのレンズも使えることですし。大好きなハッセルのPlanar 3.5/100(いわゆる山岳プラナー)でどんな画が撮れるか楽しみです。ただ旅行や登山にはちょっと大きすぎ、重すぎなので、やはりNデジは離せません。
それから私の2台のNデジですが、ファームウエアの確認法が分かりません。教えていただければありがたいです。ファームウエアがアップすると、画質が変わるのでしょうか?私の場合にはraw専門ですので、あまり関係はないと思いますが。よろしくお願い致します。
書込番号:7313653
1点

こんじじさん、おばんで〜す。
ファームウェアの確認は本体ではできず、PhotoshopでExif情報を見るのが一番手っ取り早いです。
ただ、1.07以前のファームウェアの場合、なぜかExifに情報がありませんでした。これはよくわかりません。
カメラからの出力に関しては、RAWで撮る限り関係なさそうです。
JPEGの画質のバリエーションが増えるだけみたいです。
何かハードウェアの制御に関する物は公表されていないようですが、一応最新の1.08にしてみました。
今度、まとめて撮りに行く予定があるので、インプレッションをご報告します。
書込番号:7314366
1点

insomnia-plusさん:
こんにちは。ファームウエアの情報ありがとうございました。
ところで私のNデジは両方ともExif情報が表示されません。多分1.07以前のものなんでしょうね。京セラさんのHPではNデジはとうに蚊帳の外で、何の情報もないです。1.08欲しいのですが、どのようにしたら入手できるのでしょうか。また1.08だとどんな利点があるのでしょうか。教えていただければありがたいです。
書込番号:7316600
1点

こんじじさん、こんにちは。
今日は休みをとっているinsomnia-plusです。
ファームウェアの件ですが、1.08はハイコントラスト設定ができるものです。あくまでJPEGでの話ですが・・・
入手方法はSSに電話すると、CFカードを説明書付で送ってくれます。
このカードを本体に入れると、アップデートとバージョン確認することができるようになります。
私は始めに「お客様相談室」にメールしましたが、結局SSから送られてきたので、直接SSの方が早いと思います。
私から直接メールでお渡ししてもよいのですが、多分再配布は禁止だと思いますので、上記の方法で入手された方が良いと思います。
書込番号:7316681
2点

ハリケーンちき夫さん。皆さん。こんばんは。
昨日の雪、結構降りましたね。こんじじは休暇(2.5連休)で山小屋暮らしです。
ひさかたぶりに645を持ってきました。そしてTAT4/350(携帯式対戦車砲、通称バズーカ)です。雪の中で走りまわるワンコを追っかけるのは大変つらいです。645もTATもピントが来るのが遅いので、シャッターを押した瞬間にワンコは視界から消え去っています。1時間ほど手持ちでバズーカを振り回しましたが、おかげで左手の関節痛がひどいです。日頃訓練しているはずなのに…
645+ProBackなかなかいいです。これで軽くて小さければなお良いんですが、そんなうまい話はないですよね。ワンコの顔は真っ黒に写っているのに、拡大するとちゃーんと瞳が見えるのには驚きました。それに遙かかなたの山の上の樹氷も見えるんですね。コントラストと解像度を併せ持つTATはさすがですね。Zeissの威信をかけて制作したと、極さんHPに乗っていますが、まさにアポレンズの見本ですね。
やっぱりZeissは良いなあ。
それから極さんのHPにNデジが2台のっていますが、まだ売れていませんね。誰がNデジクラブに仲間入りするのか楽しみですね。でも高いね。ボディーだけでは写真撮れないから、レンズも買ったらすぐに50諭吉行っちゃいますね。あ〜あ。ため息。
書込番号:7370441
2点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
645+TAT350いいですねー。
実は私、645のボディだけでも今のうちに手に入れておこうかと密かに画策していたところで、こんな素晴らしい写真を見せられたら…もう物欲が止まりません。どうしてくれるんですか、こんじじさん!ひどいっす!ありがとうございます!
うわぁ〜どうしよう。変になりそうです(^_^;
書込番号:7371590
1点

insomnia-plusさん:
こんばんは。今日はすばらしい天気。快晴無風。早起きして近くのスキー場で老年暴走族をやってきました。お昼近くには滑降コースも人が出てきて衝突の危険が増して来たので引き上げてきましたが、残念なことにすでに天気は下り坂。蔵王山は雲に隠れ、TAT4/350で今日こそと思っていた山頂の樹氷は撮影不可でした。残念!!!
ところで極さんでAクラスのボディーキットが18.9諭吉で出ています。是非是非(三度のメシを二度にして、ダイエットにもなるし…)ご検討くっださい。会長も 勝負だ!中判デジ!とおっしゃっていますから、そのうちマミヤから645用のデジタルバックが出た暁にはきっとかっておいて良かったと云うことになると思います。ちなみに私の手に入れたKodak645c(デジタルバック)はマミヤOPが扱っていたものだそうです。645はどちらかというとプロまたはハイアマチュア向けの製品ですから、きっと生産が中止になったContax 645も、ZeissのレンズをAFで使える唯一の製品としてまだまだ活躍の場あるように思います。HasselbladもAFはフジノンになってしまいましたしね。
Nデジも2台出てますね。でも高いなあ。
午後からは子供たちがワンコどもを遊ばせていたので、VS4.5/45-90でとってみました。ド逆光なのに雪の階調がきっちり残っているのはすばらしいですね。ついでに雪見だいふくもアップします。
いつか同じ条件でC社のデジイチでとったことがありましたが、雪は真っ白にぶっとんでいました。やっぱりZeissですね。
書込番号:7375820
2点

こんじじさん:
こんばんは。今日も眠れぬinsomnia-plusです。
まだまだ中版デジには時間が掛かりそうです。なにせPro BackやPhase Oneは手に入りませんもの。でも計画は着々と進行しており、またレンズから集め始めましたが「Distagon 3.5/35」を仕入れました。今後も恐らく645フルサイズというのは手中にするにはあまりにも高価すぎますし、仮にデジタルバックが入手できても35mm版相当で21mmでの使用は考えにくいというところで、焦点距離35mmはお気に入りの画角で、Nデジでも使えることから購入に踏み切りました。D2.8/21に設計が極似しているのも気に入っております。
中判デジははっきり言って、私の今の収入では難しいと…5ヶ年計画です(^_^;)。その内上記デジタルバックが中古で出るのを待つしかありませんね。
あれ、ボディは?…極さんのが来月にでも残っていれば行きます。ちょっと他の地元のショップでいいものが見つかりましたので妻の顔色を伺いながら、交渉してみようと思います。
キジポッポさんの真似をして、HPを作りましたので、お目々汚しにお時間のあるときにでも見てやってください。
あぁ、眠れない…
書込番号:7378666
2点

insomnia-plus 今晩は
私も、Distagon 3.5/35(M)をNAM-1経由でNデジで使った事があります。
Nデジの場合、ワイド側の単焦点レンズがないので、選択肢として、3.5/35
しか有りませんでした。
VS17-35の35mmと比較すると、流石、単焦点で、ツアイスの特徴の色が濃い目
になり、明るさは、f3.5ですが、実際には、f2.8程度で明るめになる様です。
Distortionも20mm付近で-2%ですが、実際に撮影してみると、かなり良いです。
他社のレンズのデータが、いい加減なのか、ツアイスが控えめで正直なのか
分かりませんが、大変素晴らしいレンズです。
但し、Nデジ+NAM-1+Distagon 3.5/35(M)+GB101を首から提げると、
10分もたないですね・・・
次はAMP120f4.0+GBB1でしょうか?
.
書込番号:7381145
2点

insomnia-plusさん、きじねこ・テコさん、皆さん、今晩は。
Nデジの板で中判の話をして申し訳ありません。でも645は大好きな機種なものですから。
D3.5/35M(645用)ですか。デカイですね。それにフードもデカイ。あまりの大きさに旅行に持ち出したことはありません。おっしゃるように写りは最高ですね。建物を撮っても歪みもほとんど目では確認できないほどです。
nsomnia-plusさん、アルバム拝見しました。場所はどこなのでしょうか?言葉はポルトガル語?スペイン語?でもギター演奏と防空ずきんと戦闘帽の組合せが良く分かりませんでした。簡単な説明があるとありがたいです。あとでゆっくり鑑賞させていただきますね。余計な話とは思いますが、645のフィルムバックにはバキュームインサートを使われた方が良いように思います。普通のものだとフィルムの最後の方ので平面度が乱れて、フォーカスが合わないことがありましたので。プロバックは少し高いですが、試すならレンタルという手もありますね。
きじねこ・テコさん。Zeissはドイツですから、その国民性からいって(まじめすぎてあまり好きではありませんが)きちんと出してきているのではないでしょうか。日本製は残念ながらベストデータが多いのでは?
D3.5/35Mも17-35Nもデカイですが、Nikonの17-35も結構な大きさですね。Nikonは息子が持っているので一度借りたことがありますが、同じように重くても17-35NやD3.5/35Mが好ましいです。理由は言うまでもありませんね。
書込番号:7381683
2点

こんじじさん、きじねこ・テコさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
拙作をご覧頂いて恐縮です。ちょっと解説させていただきますと、故 今西祐作氏の児童文学書に「一つの花」という作品があります。「ヒロシマ」を体験した作者が戦時下を背景に生きる少女の姿を借りて、いのちや平和を静かに願うことを趣旨とした作品で、この作品をコンセプトに国内外の音楽家、演出家、写真家、建築家、書家など様々なアーティストがスペイン北部のコミージャスという街で、日西文化交流として行った芸術祭です。
この芸術祭に、私が「追っかけ」をしているギタリストが音楽監督・演奏家として参加しまして、「是非記録係をやらせて欲しい」と頼み込みまして写真を撮らせてもらった次第です。その一部がご覧頂いた写真の一部です。
詳しくは
http://www.geocities.jp/one_flower_festival/
をご覧いただけると幸いです。
645についてはいきなりデジバックで行く算段がつきかけています。もう何もかも捨ててPHASE ONEに行くつもりです。分不相応ですが奮発してみます(^_^; まだボディーも買ってないのに…バカな私です。でもNデジはすてませんよ、もちろん!他のカメラは売り払います…あぁ恐ろしい。自分をコントロールできず自爆しそうです。
書込番号:7381865
2点

insomnia-plusさん:
こんにちは。今日の午後は仕事がお休みで、ぽけっ〜っとしています。外は雪、時折吹雪いています。しょうがないから雪見酒でネットしてます。
「一つの花フェスティバル」のお話どうもありがとうございます。最近のせち辛くせわしい世相とは裏腹に、このようなすばらしいイベントを企画されている方に深く敬意を表したいと思います。ヨーロッパに比べると日本は忙しい国ですね。スクラップアンドビルドが発展であると錯覚しているように思います。すばらしい情報をありがとうございました。また開催されるならスペインまでいってみたいです。ヨーロッパの田舎って大好きです。
ところでPhaseOneをねらっていらっしゃるとのこと、さっき久しぶりでHPを見ましたが、Contax 645がまだサポートされていることに大変感動しました。それにHasselbladのVシリーズも!!! KodakのProBackはちょっと勇み足かななんて思ってしまいました。でも高そうですね。自分はA2までしかのばさないので、1600万画素あれば十分と思います。ProBackがダメになったら(一番はバッテリーの供給です)、次にねらいます。
書込番号:7385336
2点

こんじじさん、こんばんは。
「一つの花フェスティバル」への暖かいお言葉、主催者に伝えておきます。ありがとうございます。
ところで、PhaseOneの件ですがもちろん新品を買うわけではありません。「リファービッシュ:中古、再整備品」です。これですと、定価の半分以下で購入できます。645を触ったこともないのに無謀かと思われるでしょうが、正直なところ「選択肢が無い」です。中判は以前からの「憧れ」で、多分CONTAXが復活しない限り最初で最後の中判カメラとなることと思います。もちろんフィルムでも使いますが、やはり「デジタル」でというのが私の切なる願望です。写真しか趣味のない私の唯一「自己満足」できる世界なんです。
最近、日常生活において「自己満足」というのがとても大切なことだと気付きました。「他人の評価」ではなく、「自分で楽しむ」と…。こういうことが今まで出来ておらず何かに追いまくられて生活してきたことを少々悔いております。
つまらない話になってしまいましたが、Phase One買ってみます!
書込番号:7386645
2点

insomnia-plusさん、こんばんは。
ナショナル・フォートでPhase oneのリファービッシュ、期間限定で出てますよね。
これなら例えば、P25で画素数が2200万画素ながらも、撮像素子面積48.9×36.7mmですから、画角×1.1で645システムをフルに近い状態で堪能できますよね(kodak DCS 645Mが36.86mm×36.86mmで画角×1.2との対比で)。
ところでLeafやSinarは考えられませんでしたか?
色々と画質、また使い勝手の点で言われている両者…是非とも、ご購入の暁には作品を拝見させてください!
書込番号:7392311
2点

キジポッポさん、こんばんは。
私が狙っているのは、というか購入決定してしまったものはまさに、ナショナル・フォートのPhaseOne P25のリファービッシュです。SianerはCONTAX645をサポートしているものが見つかりませんでした。leafは高価すぎて手が出ませんで、結局、Phase Oneリファービッシュで妥協しました。と言うか分不相応もいいところだとおもっとりますです。
納期も4〜6週間とかなり待たされますが、645に慣れておくのにちょうどいいかなと…プロ用のニコン、キャノン、コダックのプロ用カメラならジャンク品でも15諭吉引いてくれるのと、3年補償(通常42諭吉)も付属し、現像ソフト(6.5諭吉)その他もついて、何となくお得感に釣られて、買ってしまったという感じです。でも「一生もの」です。
でも、バッテリー問題には悩まされそうです。充電バッテリーがリチウムイオンなんです…My Battery使えないかなぁ。
いずれにしましても、手に入り次第画像アップしますね。何を撮ろうかな(^_^;
書込番号:7392428
3点

insomnia-plusさん、こんばんは。
SinarはググるとContax645アダプタを介して接続可能なようです。
http://a-stage.jp/products/digitalbacks/adapter.html
ま、私目のような貧民には縁遠い存在に変わりありませんが…
Phaseも期待を決して裏切らないと思います。ご健闘を祈年しつつ…!
書込番号:7392546
3点

キジポッポさん、こんじじさん、こんにちは。
キジポッポさん:
Sinarでも645アダプタがあるんですね〜。知りませんでした。
兎に角「中古」でひたすら探していたので…だって高いんですもん!Phase oneだって今でも「やべぇ」と思っております(汗)
こんじじさん:
ふと気付いたのですが、いつの間に645 TAT4/350を手になさったのですか!この間「行くっきゃないですね」って仰ってたばかりなのに。それといつの間にTATを振り回す腕力を…。ビックリです。
私にはキジポッポさんやこんじじさんや会長のような腕力が無いので、645は210mmまでで止めておきます。
って、まだボディーを買って無い…とほほ
書込番号:7394000
2点

insomnia-plusさん:
こんばんは。はい、行っちゃいました。4/350MはNの4/400に比べてはるかに小さくて軽いので、皆さんに背中を押されてつんのめった拍子につかんでいました。体力は若い頃から鍛えておりますので、何とか.....なにせ5年前には645+45-90+140を持って三山(ユングフラウ、マッターホルン、モンブラン)をかけてきましたので。ヤシコンのAP200やNの4/400はちょっとこたえますが、4/350は何とか持って歩けそうです。
Phase Oneは一生ものですね。まだ現行品だし、心配なのはバッテリーだけでしょうね。Kodak 645 ProBackの方は昨年末でサポートは終わり、壊れたらもう修理が出来るかどうかは微妙です。バッテリーは新しいのを購入する予定ですが、1個1.5諭吉ぐらいするらしいです。そのうちPhase Oneの仲間入りをするでしょうね。Phase OneのカタログでまだContax 645AFという文字が見えるのは、私には大変幸せです。明日は天気が良さそうなので、645を持って雪山へ行ってきます。
Nでじは快調です。とくにエネループが期待以上に頑張ってくれているので、パシャパシャ撮りまくっています。フルサイズのCCDからはき出す絵は本当にすばらしいです。使えば使うほど愛情がわいてきますね。
書込番号:7395164
3点

…ここは「何の口コミ」なんだ…?(笑)
「デジタルバック」の話をしても許される板はここだけでしょうね…
しかし…皆、金持ってんなァ…羨ましい…
私なんて、「喉から手が出る程に欲しいけど買えない人」ですから…
画角が「1.16倍」になる訳ですが、ほぼフルサイズですね。
私もいつかは…「645フルサイズ」!(発売されるんだろうか…?)
皆さん、お身体だけは気を付けて下さい!
そして、いつか皆で集まれる日を楽しみにしています!
書込番号:7396867
3点

ハリケーンちき夫さん、みなさん今晩は。
やあ、会長、おひさしです。しばらくカキコが無かったからご病気かと心配していました。まさかね。
Nデジの板でデジタルバックの話をして申し訳ありません。
でもついでですから.....
insomnia-plusさんのPohase Oneの話を聞いたら、急に背中がそわそわしてきました。Phase Oneも良いですね。ねらうとしたらリファービッシュのP30かP25あたりですかね。まだKodak ProBack 645cのお金も払っていないので、いっそのことPhase OneとかLeafあたりを考えてみようかな。LeafはAppleがOSXでサポートしたのでAperture2で使えるし、いつ壊れるか分からないKodakより3年保証付きのPhaseOneのほうが良いかもね。そのかわりここ3,4年はもう何も欲しいものが買えないなあ。車の借金もあるし、借金生活で破産か?でも一回かぎりの人生だから思い切って夢を叶えて見ようかな。
会長ならどうなさいますか。ことしあたりNデジ仲間のミーティングをしたいですね。
あ、やばいボルテージが上がってきた。
書込番号:7400115
3点

はい、ホンマに近年中には皆で一晩語り合う時間が欲しいなァと思ってます。
私は皆さんからすれば、まだまだガキですので、役に立つ話が出来るかどうかは怪しいですが…(笑)
でも、合って話せるならネットでは出来ない「CSレタッチ話」なんかも暴露出来ますし♪
あ、「プロバック」を手放される際には、私に御一報下されば♪
書込番号:7401489
3点

ハリケーンちき夫さん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
>はい、ホンマに近年中には皆で一晩語り合う時間が欲しいなァと思ってます
いやいや、一晩で済みますかねぇ?でも本当に皆さんとお話ししたいです。私は下戸ですが!
先日カメラ好きの知り合いの家に行って、「6時間」えんえんと「CONTAX N DIGITAL」を語ってきました(語り合ったのではありませんよ)。こういう時間ってほんとにいいですよね。私はあまり口の立つ方ではないですし、Nデジに関しては、まだぺーぺーですから、聞いているだけになるかも知れませんが…きっと夢のような時を過ごせることと思います。
書込番号:7401708
2点

ハリケーンちき夫さん、皆さん、お早うございます。
いつも仕事の時には朝起きがダメなのに、休みというと早く目が覚めるこんじじです。残念ながら今日もまた曇り空、山は見えません。ウィークデイはいつも晴れているのに.....
>あ、「プロバック」を手放される際には、私に御一報下されば♪
安く買いたたいて、それを他人に譲ったら殺されます。このまま使い続けるか、PhaseOneやLeafに鞍替えするかまだ悩んでいます。Probackは大変良いのですが、会長のおっしゃるように画面が小さい(36*36mm)でレンズが1.5倍になってしまいます。風景が好きな私はあのデカイDistagon 35ミリでも50ミリ相当になり、ちょっと使いずらい所です。フルサイズだと45-90も楽に使えるし。どうしたらいいかなあ。迷っちゃいますよね。
insomnia-plusさん:私はカメラ歴ウン十年、でもいつまでたっても初心者です。3年ほど前に、これではイカンと思い立って写真教室(初心者向け)に入りましたが、他の方々は大変すばらしい写真を撮るようになったのに、私だけ置いてきぼりです。でも良いんです。写真の楽しみ方も人それぞれ、Nデジなんかは眺めているだけでそのかっこよさに惚れてしまいます。さわった感触、ずっしり来る重さ、シャッターの騒々しい音.....みんな好みの問題で、それで自分の好みの色や絵が出てくれば最高です。そんなわけでNデジは離せません。たとえ故障して写真が撮れなくなったら机の上のオブジェになりますね。現在もMacCube(マックのあの四角いコンピュータ)が目の前に飾ってありますから。私は写真も好きですが、デザインが良くないとカメラを買う気にならないんです。そういう点ではハッセルの500CMなんかは良いですね。500CMに白レンズ(T*でないヤツ)をつけて眺めていると、時の経つのを忘れてしまいます。最後は居眠り状態ですが.....
あ、股余計なことを書いてしまった。でも良いですよね、会長、この板は何でもありのハズですから。
書込番号:7403655
2点

こんじじさん、こんばんは。
私は写真を体系的に習ったことがないので、全部独学(というほどのものではありませんが)です。やっぱり暇を見つけて「写真教室」にでも入門した方が良いかも知れませんね。
愛着のあるキカイって、もう使えなくなっても捨てられないんですよね。私は13年位前に買った今は無き、Digital Equipment Corporation(DEC)のノートパソコン「Hi Note Ultra」を未だに玄関に飾ってあります。このパソコンのデザインは今でも全く廃れないものだと思っています。NデジやZeissのレンズも同じですね。機能美って言うんでしょうか、いつまで見てても飽きないんです。
昨日645の結構程度の良いボディを手に入れました。これも2台持っていたいですね。やっぱり2015年問題が重くのしかかってきます…キビシイ…
書込番号:7413127
2点

皆さん、こんばんは。
ソニーのαスレで、最近の性能の良いノイズ低減ソフト(Nik Dfine 2.0)の良い例を見かけましたので、早速、高
ISOに弱いNデジにも応用出来るのではないか?と思い、体験版で実験をしてみました。
サンプルは70-300mmのISO200。左が未処理、右が処理後。結果は、明らかにクリーンにノイズが除去されてお
ります(処理後にはPSのSSを弱めにかけております)。インストール直後のポン付けでこれだけの効果ですから、こ
れから更に煮詰めていけば結構モノになりそうな気がします。
購入は15日間の体験後、購入して良いのでご興味ある向きは検討されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:7413710
2点

「こんじじさん」!
「プロバック」で「ロバートキャパ」と並ぶ偉大な方になって下さい!
「2015年問題」(爆)
かなり笑いました…
私も「Nik Dfine」はGETしましたよ♪
ウチのPC、「ノイズ低減プラグインソフト」は1つ入ってるんですよ。
でも、後発の方がそれなりに…と思いまして…
先月の「カメラマン」だったか何かの雑誌に載ってましたよね?
それを見て、「体験版」をDL。中々気に入りましたよ!
う〜ん、「末期癌寝たきり痴呆症患者」を介護するが如く働き続ける「ドN」…ぃゃ…「ドM」な「N信者達」…
私…?はい!「筆頭馬鹿」です♪
書込番号:7414955
3点

insomnia-plusさん:
今晩は。そうですね。長年使ったものはだんだん愛着がわいてきて手放せなくなります。ちなみに私の所に1950年製のイギリス猫(Jaguar XK120 OTS)がずっと住み着いています。もう我が家の家族同然で、車庫の牢名主。でもこれが無くなったらきっと私の人生も真っ暗でしょうね。車庫に行くたびにオハヨウなどと挨拶していますので、家内は面白がっています。家内より愛着が.....(内緒)。Nデジももう7年になりますが、これも住みついた感じです。私が生きている限りはそばに置いておくつもり、いや地獄まで持って行って、赤鬼、青鬼共の写真を撮りまくるつもりです。
それから、PhaseOneのこと、色々調べているのですが、P25という製品が良さそうですね。Kodakのデジタルバックより軽くて、バッテリーも邪魔にならないようなので、最近ではP25に傾いてきています。いまなら3年補償だから私より長生きしそうだし.....
Nik Dfine 2.0の効果はなかなかですね。これだけのことをPSだけでやるとなるとちょっとキツイかな。私の場合にはノイズが出そうなときにはEosあたりを使って逃げていますから、あまりNデジのノイズのことは考えたことがありませんでした。キジポッポさんの写真では、河面のノイズが軽減している上に、ソフトタッチになっているのは見逃せませんね。ピントの合っているところはきちんと出ているし、なかなかのものですね。良いですね。これは私のように写真万年初心者にも使えるのでしょうか。また新しい世界が開けそうですね。
ハリケーンちき夫さん:お世話様です。最近、NデジでB/Wの写真に凝っています。でもプリントは難しいですね。B/W専用のプリンタが欲しいです。そのうちみんなでお会いしましょう。
書込番号:7417573
1点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、キジポッポさんこんばんは。
早速「Nik Dfine 2.0」使ってみました。何も考えずに「自動処理」に任せましたが、シャドウ部のノイズが結構取れていて、気に入りました。ISO400を使いたい私には福音です。本日「ポチッ」と行きました。元画像が悪いのはお許しください。
本当にいろいろなものがどんどん進化してついて行けなくなりそうですが、この板のおかげで本当に救われます。
皆さんありがとうございます≦(._.)≧
再びP25の話で申し訳ありません。今週、ナショナル・フォートさんで購入前の「デモンストレーション」をお願いしました。情報が入り次第カキコします。
書込番号:7418809
1点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、キジポッポさん insomnia-plus さん
こんにちは
私も「Nik Dfine 2.0」を試してみました。
結構いいですね、導入当初、Nデジの特性が解らず、ISO160、200で
撮影して、ノイズで失敗して諦めていた画像を加工してみました。
結果として、綺麗になりますが、何か失ったものが有り、まるでキャノン
のEOSで取った様にノッペリした写真になります。
使い方を選べば素晴らしいソフトだと思います。
先日、EOS5Dと、Nデジと全く同じレンズ(VS24-85)を付けて
同じ環境で撮影しましたが、Nデジの方が、色が濃いですね
Nデジは、CCDとCMOSとの違いに加えて、ツアイスのレンズによる
色の濃さで相乗効果が出ている様です。
特に、昼光下での銀色の物体(ブリリアントシルバー)を撮影すると、
Nデジの方が諧調が出ていて、それ以外のデジ1では全く駄目ですね
Nデジにユーザー以外の方、知っているのでしょうか?
。
書込番号:7425560
2点

使い方で化けますよ。
私は「デジタル臭いノイズ」を消してから「フィルムの粒状感」を乗せる様に努力してます。
「プラグインソフト」は複数の機能を組み合わせて使うと、もの凄い効果を現しますよ!
書込番号:7428044
3点

皆さん、こんばんは。
最近益々眠れないinsomnia-plusです。
行ってきました「デモンストレーション」。
あくまで「感想」の域を出ませんが少しお話を。
ハードウェアについては、モニタは「2.2インチ、26万色」ですが、RAWで撮ってもプレビューできるので、やっぱり便利です。白飛び警告などもでるのはちょっとビックリしました。意外と良くできていると思います。インターフェイスも4つのボタンだけで非常にシンプルで操作性は良いです。メニューも上手く割り当てられていて、日本製品独特の深い階層を辿るような構成にはなっておりません。というか余計なものが無いと言った印象です。
CFカードへの書き込み時間は良くわかりませんでしたが、Nデジと同程度って感じです。連写はきついです。
ソフトウェアはCapture One Proというものですが、バッチ処理重視のLightroomに近い印象でした。ただ、現像にものすごい時間が掛かります。ウチのMac miniでは厳しそうです。デモンストレータ曰く、「Photoshopは速度重視なので、画質優先なら『Capture One Pro』を使った方が良い」とのことでした。FireWire接続の場合はコンピュータからデジタルバックの各種設定やシャッターレリーズまで出来ます。この辺は「スタジオ用」ですね。フィルタ類もまぁ一通り揃っているかな?Lightroomよりは多いと言うぐらいの程度です。
肝心の画質ですが、解像度は推して知るべしで強烈です。ダイナミックレンジはNデジと同等程度と感じました。ちなみにCCDがKodak製ですね。色味は非常に「ニュートラル」です。ISOは50〜800までありますが、常用100、がんばって200、Dfine使って400、800は使い物になりません。50と100では「差がない」と言えると思います。ここはNデジより1段昇格といった感じでしょうか。ただ、Mac上での画質は立体感もあり、無理にノイズを取り去っているどこぞのノッペリとした画像ではありません。色温度をきっちりすれば良い発色を期待できそうです。デモンストレータは「デイライト固定で撮って、あとはソフトで」なんて言ってましたが、やっぱりプリセットをしっかりやってからの方が良さげです。当たり前ですね…
全体的に好印象でした。645に接続すれば電源もカメラに連動し、起動も1秒掛かるか掛からないか位。
問題はバッテリーですね。リチウムイオンなのでメモリー効果には要注意ですね。DCアダプタがあるのかどうかはよく見てこれませんでした…すみません。あわよくばマイバッテリと思ったのですが…
何となくですがNデジに似た絵をはきだすような気がしています。リファービッシュとは言え値段が値段ですから…Nデジとの使い分けが悩ましい所ですが望遠系はNデジ、広角系は645で棲み分けするつもりです。
もっとまともなレポートが書ければ良いのですが、何せ不眠症が酷く頭がボォ〜っとしてまして申し訳ありません。
書込番号:7442824
3点

insomnia-plusさん:
今晩は。PhaseOne製デジタルバックの詳しいレポートありがとうございました。大変参考になりました。現在、私が借りているKodakのProBackと感じが似ていますね。ただ、後者はCCDの大きさが36*36mmなのに比べて49*36mmですからかなり大きいですね。その分、広角系が有利になりますね。ただ、私のようにアウトドア派にはNデジの方が向いているように思います。645は重さはともかく、デカイので、45-90なんかつけた日には登山やスキーは無理、紅葉や桜などがベストかもしれません。最近、Nデジの大きさや重さが全く気にならなくなりました。24-85つけてお散歩カメラになっています。
ついでですのでKodak Proback645cの絵を無修正でアップしておきます(普段はスクエアサイズですが、これは4*5のアスペクト比でとったものです)。フラッシュを使っていますが、原画はかなりダイナミックレンジが広い感じです。あのデジタル独特のべたっという感じが無くて、ポジに近い感じです。Nデジと似てますね。やはりCCDですね。最近や張りのC-Mosは速写性が勝りますが、絵はちょっという感じです。
CaptureOneは以前試したことがありますが、Photoshopに比べて大変使いづらくて、すぐに放り投げてしまいました。やはり慣れ親しんだPSの方が良いです。PhaseOneの製品もサポートしてますね。insomnia-plusさんのMacMiniはIntelMacなのでしょうか?PSはCS3になってからIntelMacに特化したため大変速くなり、ストレスを感じなくなりました。
>何となくですがNデジに似た絵をはきだすような気がしています。リファービッシュとは言え値段が値段ですから…Nデジとの使い分けが悩ましい所ですが望遠系はNデジ、広角系は645で棲み分けするつもりです。
あ〜あ、Kodakよりも良い感じですね。PhaseOne、でも高いよなあ。どうしようかまだ迷っています。山にはNデジ、里ではPhaseOneといきたいところです。不眠症がうつってしまいました。
書込番号:7443717
2点

おはようございます!
話聞いてると(読んでると)欲しくなりますねぇ…「デジタルバック」…
…っつうか、「街中」は「ライズ」、「フォール」、「シフト」をしたい人なんで「デジタルバック」買ったら「4×5」がしたい…
「フォトショップ」で「ディストーション補正」とかすると「画角」が削られてせっかくの広角が…そうですか、「N並」ですか?以前、「4×5モドキ撮影」した「N」の画質には「神の中の神」を感じましたが…一枚の写真の元を撮影するのに小一時間…レタッチに小一時間…確か、「1億2030万画素」だった…笑えんかったなぁ…
私、「デジタルバック」を買えるまでは「N」で頑張りますよ〜♪
勿論、買っても「N」で頑張りますよ〜♪
「時間と根気と愛情」さえあれば「N」は最強です!
「デジタルバック」で、この画質は超えられない!(伸ばさない事が前提、そのまんまは情報量が違い過ぎ)
…しかし…なんて「マニアックな板」だ…(笑)
書込番号:7444501
2点

ハリケーンちき夫さん、皆さん。
おばんっす。最近、645持って歩いているせいか、Nデジを持つと軽すぎて、あれ、Nデジってこんなに軽かったっけなんて思っちゃいます。習慣て恐ろしいですね。Nデジ+17-35は好きな組合せで、時々、山に持って行ってます。このレンズ、あまり話題にはならないけど、どこぞの画素数頼りのデジカメに、ついでに売っている超広角ズームなんか、ただのガラス玉に思えるほど写りが良いですよ^0^。厳密には広角側で歪みと周辺光量落ちが少しあるけど、水平線写してもほとんどまっすぐですから、気持ちいいです。さすがはZeissですね。
あ、ところで本題。極さんでNデジが一挙に4台も売りに出ています。どうなっちゃってんでしょう。この間までさっぱりでなかったのに。ただ、付属品が完璧なものはなく(取説やACアダプターがないのがある)、買った人が困るんではないでしょうか。挙げ句の果てにNデジってこんなもんかと評価を落とすと困りますね。どんな人が買うのかなあ。ちょっと、心配性になったか。
書込番号:7465616
1点

こんじじさん、皆さんおばんでごじゃりまする(いつの人間だ俺は?)。
こんじじさん:
私もTAT4/400を買ってから、全てのレンズが軽く感じられます。それどころか645も意外と持ちやすい!!
妻が大層645を気に入りました。理由はファインダーを覗いたときに鼻が付かない→メイクがとれない!
645+P25が妻の手に渡りそうです(-。-;)
P25はまだ音沙汰がありません。はやく使いたいです。ばらしちゃいますが現金即決でエースナンバーのピッチャー諭吉10人ポッキリで契約してきました。
Nデジ極さんにもヤフオクにも一杯出てますね。どうしてしまったんでしょう。いずれも高くて落札されてません。
新しいお仲間がふえるといいなぁと思っておりますが…。
また、3月にステージ写真が撮れることになりました!TAT4/400+Nデジの出番です。イヤッホウ!
書込番号:7466069
1点

こんじじ さん みなさん こんばんは
ニコンのD3が出てから、Nデジの値段が下がっていますね
ニコンとの差は解りませんが、EOSと比べると、圧倒的にN
デジの方が、ダイナミックレンジ、色調ともに優れているのですが・・・
使い潰すつもりの私にとっては、値段が下がるのは結構な事で
皆さん、Nデジの本当の良さが解らない方が好都合です。
値上がりを待って、他の機種に浮気する方は、ドンドン手放し
ていただきたいです。
一時30万から35万程度から、現在は30万をきり始めて
いますね。早く、10万円台になる事を期待しています。
みなさーん Nデジは、気難しいカメラです、ドンドンEOSや
αやD3に買い換えましょう・・・そして、シルキー何とかで現像して
ください。
私は、Nデジとフォトショップでがんばります。
。
書込番号:7466840
1点

「きじねこさん」の言う通りで〜す!
「Nシステム」なんて「未完成の過去の遺物」、早く「最新型」に乗り換えないと時代にとり残されちゃいますよ〜!
「重い」
「暗い」
「高い」
「レンズ少い」
「2015年問題」
「高感度無理」
「手ブレ補正無し」
「連写無理」
「AF遅い」
「ゴミ対策無し」
「ライブビュー無し」
「電池鬼減り」
「周りに使用者無し」
「何が起こるか分からない初期不良王国京セラ」
しかも、今時たったの「600万画素」!
やっぱ「写真はレンズで決まる」ではなく「写真は画素数」でしょ〜♪(大爆笑)
だから、皆さん!そんなん持ってたってしょうないっしょ!?さっさと手放される事をお勧め致しま〜す♪
え…?私ですか?
私はいいんですよ、「愛があるから」♪
全て、私達共「CONTAX処理班」にお任せ下さい♪
書込番号:7468366
3点

きじねこ・テコ:
今晩は。
>ニコンとの差は解りませんが、EOSと比べると、圧倒的にNデジの方が、ダイナミックレンジ、色調ともに優れているのですが・・・
シイーッ。こんなことを言っちゃまずいですよ。画素数崇拝の人が思い直したらどうするんです。またNデジ高くなってしまいますよ。会長のおっしゃるとおり、
「Nデジは重くて遅くてたった600万画素、皆さんメガピクセルに買い換えて、Nデジは全て、私達共「CONTAX処理班」にお任せ下さい♪」
ですよ。ね、そうするとNデジもっと安くなるでしょ。どおうせそうゆう連中は写真の腕よりパソコンで等倍に拡大してああでもない、こうでもないと言い合うだけですから。ちょうどオーディオマニアが線で引いたような周波数特性をありがたがるのと同じですよ。300馬力より310馬力の車の方が速く走れるなんて論議をしているのと一緒。
Nデジが安くなり、宝くじが当たったら、Nデジを沢山買い集める。Nデジにはゴミ処理機能がないから、レンズ一本にNデジ1台つけっぱなし。Nデジを4,5台持って海外旅行なんてのもちょっとカッコイイですよね。う〜ん、それにはさらなる筋トレのバージョンアップを.....
海外旅行の話が出たついでに、今年の春の連休、皆さんどうなさいますか。もう私はシチリアでペスカトーレと決めています。ウニの味が分かるのはニホンジンとシチリアジンだけですから。シチリア人にもNデジを教えてこなくっちゃ。でもマフィアにNデジぶんどられると困るなあ。以外とマフィアにはNデジの良さが分かったりして.....(×_×;)
あ、アルコールが切れかかった。やばい。もう一本あけよおっと。シュポ.....!!!
書込番号:7470322
2点

「こんじじさん」!駄目ですよ!「マフィア」は金持ってますから、買い占められたらどうするんですか!?
それはそうと、「レンズ一本につきボディ一台」ってな笑いました♪
…って事は、VS17〜35mm、VS45〜90mm、D15mm、D35mm、T45mm、P50mm、P80mm、P110mm、MP120mm、S210mm、S180mm、S300mm、TAT350mm…で、本体12台…(笑)
書込番号:7471271
1点

皆さん、こんばんは。
「CONTAX処理班 地雷処理課隊長」のinsomnia-plusです。
もう、何でも「処理」しますよぉっ〜!「何が起こるか分からない初期不良王国京セラ」が仕掛けた地雷は私目がすべて「安全」に処理いたします♪
「2015年問題」も適切に「人海戦術」にて対応いたします。
皆様、よろしくお願いいたしますってか!
書込番号:7471362
1点

ハリケーンちき夫さん、insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
Nデジ処理班やら、地雷処理隊長やら、いろいろ賑やかですね。こんじじはNデジのマクロファージ(Macrophage)とでも行きましょうか。ウザイばい菌共をみんなたべてしまうあの異物処理細胞です。NデジをはじめとするContaxは持っているとメタミドフォス以上に体に害がありますので、みなさん捨ててしまいましょう。このマクロファージが処理を引き受けます。
マフィアにはNデジよりC、N製品を売りつけましょう。1.000万画素以上、軽い、AF速い、レンズ沢山ついてくる、手ぶれ防止あり、ゴミ処理機能あり、etc。あ、でもこの板を買い占められると困るなあ。
それから、PhaseOneにするかKodak ProBackにするかまだ迷っています。なんとなくPhaseOneに傾いてきています。ProBackを返す理由を考えなくちゃ。insomnia-plusさんのP25はいつ来るのでしょうか。来たら是非この板に載せてくださいね。
書込番号:7480985
1点

こんじじさん、おばんです。
P25待ち遠しいです。ナショナル・フォートさんのキャンペーンは今月いっぱいですから、殿ご決断を!一人だと何となく怖いんですよ(笑)ボディも用意したし、あとはいらないC社の5Dシステムを全部うっぱらって、645レンズとボディをもう一つ買い足すつもりでーす♪
問題はファーストショットを何にするかです…うーむ悩ましい…
書込番号:7481064
1点

全国の「Nの価値」を理解出来ずに「Nデジはショボイ」と思ってらっしゃる方々、「警告」致します。
「CONTAX N DIGITAL」は「発癌性物質・カルツアィス」を多量に含んでいます。
これに長期間触れていると「発癌率200%」という驚くべき研究結果が確認されております。
これを中和するには、我が「CONTAX研究所」にて50年程かけて使用せねばなりません。
これも全て皆様の御家族を守る為です!
お早い御決断を!
「こんじじさん」、「嫁ぎ先」はコチラですよ〜♪
書込番号:7483001
1点

更に更に更に、「RAW」にのみ適用される「失明」にも陥ります!
「jpeg」しか見えなくなります、他社を使えば回復します!
書込番号:7483637
1点

insomnia-plusさん:
何となく背中を押されている感じです。Kodak ProBackを返す理由(まだお金払っていないし)と大蔵大臣にウン百万のクレジットがばれたときの言い訳を考えねばならないして.....昔は美味しいお菓子がふんだんに食べられるお菓子屋の息子に生まれて来れば良かったと思っていましたが、いまではカメラ屋の息子に生まれてくれば.....とほほ(;。;)
ハリケーンちき夫さん;
こんばんは。今、うちの娘達を見たら、ななな、ぬあーんと、私の大切な初代iMac(ボンダイブルー)をゴミ捨て場へ持って行くところでした。危ない危ない。使えなくなったものはすぐに捨てるんだから、今の若いのは。このiMacはお気に入りで、使えなくなった今もデコとして飾ってあったのに。パソコンは道具ですから使えなくなったのは産廃には違いないのですが、何となく愛着というものが残って捨てきれないものもあるんです。Nデジだって2015年には産廃同然ですから、その前にこのマクロファージにお任せください。産廃だと捨てるときにお金を取られますが、Nデジに限ってキロ100円でお引き受けいたします。もちろん着払いでOKです。全国のC、N、M、αファンの皆様、よろしくお願い致します。Nデジの廃棄はこんじじにとうぞ。
書込番号:7485387
1点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
こんじじさん、背中を押しているのではありません。手を引いているのです。P25沼に一緒にはまりましょう。私が森の妖精に思えてきませんか♪
それにしてもNデジいっぱいあるなぁ。去年私が探していた頃はなかなか無くて、地雷を踏んでしまったのに…さすがに3台目は「キロ100円、着払い」じゃないと連れに殺されるでしょう。もっと安くなーれ!
書込番号:7494789
0点

insomnia-plusさん:
こんばんは。今日、Kodak 645c返してきました。金がないといって.....。これでいよいよP25かなあ。insomnia-plusさんが妖精どころか、Dracu.....に、あ〜あ、ニンニクと十字架とNデジを持ってしても沼に引き込まれそうです。もうダメ。どおしよう。
ところで最後に分かったのですが、Eos17-40+40DとDistagon 2.8/45+Kodak Proback645cで窓から半逆光で撮った写真を見比べて、今更ながらC社のレンズの光学的な優秀さ(解像度)が分かりました。かたやズームレンズ、こなた単焦点で、等倍に拡大してみると、17-40は遠くの看板の字を解像しているのですが、D2.8/45ではぼけて読めません。ただ、写真としてみるとD2.8/45の方が圧倒的に良い色が出ています。やはりレンズは解像度ばかりでなく、コントラストも大切ということが分かりますね。青空なんかもう17-40はどうにもしようがないほどヌケが悪くて、これではいくら解像度が良くても絵としてみた場合には勝負になりません。Zeissの絵作りのすばらしさを体験しました。
Nにも17-35がありますが、これもすばらしいレンズですね。これほどコントラストのいい、美しい写真を撮らせてくれる広角レンズもないでしょうね。
書込番号:7505351
0点

こんじじさん、こんばんは。
P25行きますか!お待ち申し上げております。
私の方は5Dを捌いた資金で645のレンズを仕入れようと画策しております。AMP4/120と3.5/55と4/210のどれから仕入れるか悩んでおります。もう全くブレーキが効かなくなったブルドーザ状態です。連れはもう私が壊れたものと思っているようです。後で殺されたりして…憧れの中判…ウキウキしますと同時に怯えております(^_^;
使いこなせるかなぁ…いいんです、「自己満足」するためです。会社勤めを始めてから昼も夜も土日も無しに、おまけにサービス残業の嵐の中、体がぶっ壊れるまでぶっ通しで働き続けた自分への「ご褒美」です♪
これぐらい許されますよね?
書込番号:7505878
0点

insomnia-plusさん:
今晩は。いきましょう。決心しました。もう止められません。カッパえびせん状態です(古すぎ!!!)。あとは資金繰りと40年もおつきあいの名主様の目をいかにごまかすかですね。まあ、何とかなるでしょう。いえ、ナントカしなきゃ。短くて一回限りの人生、好きなことをしなくてはね。
>私の方は5Dを捌いた資金で645のレンズを仕入れようと画策しております。AMP4/120と3.5/55と4/210のどれから仕入れるか悩んでおります。
いいですね。わたしも5D持っているのですが、売ってしまうとCのレンズの行き所が無くなるので困っちゃいます。5DはもともとY/Cレンズにアダプターをつけて遊ぶために購入したのですが、結局、純正のレンズ(ISがついているので便利)を数本買ってしまいました。5Dと一緒にいっぱひとからげでたたき売ってしまいましょうか。P25にはそれだけの価値がありますよね。なにせZeissの極めつけの中判レンズをAFでデジっちゃうんですからね。
insomnia-plusさんは何をメインに撮られているのでしょうか。標準セットをお持ちなら、次は55ミリと140ミリが普通ですよね。55ミリは私の愛用のレンズです。軽くて使いやすいですよ。いつも645につけっぱなしです。画角も準広角で、f=11ぐらいにしぼると3m以遠にピントが来ますから、私のように旅行が趣味の者には大変使いやすいです。旅行の時はこの3点セットにMutar 1.4*(フィルムカメラで)を持って行くことが多いです。PhaseOneのデジタルバックとの相性は分かりませんが、Kodak ProBack 645cとは大変相性が良く、5Dととり比べましたが、青空の色はContax 645の圧勝でしたね。まさに「美しい嘘をつく」というキャッチコピーがピッタリの組合せでした。ただ会長がおっしゃっているようにKodakはCCDが小さい(36*36ミリ)でしたから、ちょっと不満は残りました。P25楽しみですね。来たらこのくちこみにぜひアップしてください。楽しみにしております。
桜と紅葉を思いっきり撮りたいですね。
書込番号:7510621
1点

こんじじさん、こんばんは。
そうですか!行っていただけますか!心強いです!
645のレンズはD3.5/35、D3.5/55(今日仕入れました)、P2/80、S2.8/140、TAT4/350(入院中です…また地雷を踏みました…)があるのであとはAMP4/120をどうするか迷っています。というのもやはりステージ写真をメインにするので、マクロは接写リングで我慢しようと思います。あとは妻の隙を突いてS4/210を仕入れるだけです。
これに望遠系はNデジがいますから、もう機材購入はP25が来るのを待つのみとなりました。桜の頃に全部揃ってるといいですね。こんじじさんはレンズは全部持ってらっしゃるでしょうからP25だけですね!
今週またリハの撮影許可を貰ったので有給を使って撮影に臨みます。今回は、いつも遠目での撮影が多いので、VS2.8/17-35あたりを使って近接撮影を試みるつもりです。うまくいくかわかりませんが挑戦してみます。っと出演者が許してくれるかなぁ…。いいのが出たらアップします。
書込番号:7510801
0点

insomnia-plusさん:
今晩は。P25が何となくうっすらと見えてきました。妻への言い訳も。私も壊れたふり(いや、本当に壊れている)しなくては。何でこんなにカメラって面白いんでしょう。念のために申し上げますが、私は決してコレクターではありません。ただ自分の小遣いを全部カメラ(というかヤシコン、京セラ、Zeiss)に入れ込んでいるだけです。自分の撮った写真をプリントして壁に掲げて楽しんでいるだけです。PCで等倍に拡大してコントラストだの解像だのという気は全くないんです。オーディオマニアが定規で引いたような周波数特性をありがたがっているのとは全く違います。カメラやレンズの姿形、ひんやりした金属の感触、ずっしり手に来る重さ、ファインダーから覗く世の中、シャッターの音、そして最後に、仕上がりの絵。これが全部良くないと、私には身近に置いておく気がしなくなります。結局これがZeissやヤシコンへ行ってしまうんですね。さわった感じが「にやーっ」と暖かいプラスチックのオモチャなんかはちょっとね。
そうそうinsomnia-plusさんは、D2.8/45とAMPを手に入れれば役満ですね。ついでにMutar 1.4も入れちゃいましょう。D2.8/45はちょっと重めですが、2.8と明るいので、室内でも子供達を追いかけるのに楽です。
あ、P25は注文するとどのくらいで来るのかな。大型連休には間に合うのでしょうか?
きじねこ・テコさん:
おばんっす。VS17-35の件、ありがとうございます。そんなに貴重なものとは知りませんでした。写りは良いですね。Nikonの17-35、Eos 17-40、VS17-35と撮り比べてみると(フィルムで)VS>>>Eos>Nikonですね。VSとEosの間が、EosとNikonの間よりはるかに開いています。VS17-35は出たときから結構気に入っていて(自称ナチュラルフォトグラファーですから広角系が好みです)、いつの間にか3本集まってしまいました。ただヤシコンの時代と違って、Nは品質管理が向上したせいかどれも同じような味なのは、良いのか悪いのか。5本のP1.4/85(ヤシコン)がみんな写りが違うのもちょっと困りものですが、VS17-35ももう少しばらつきがあっても面白いかなと思うんですが.....今更ですかね。
Eos 17-40は今でも山に行くときに時々持って行きます。D40+17-40って軽くて結構良く写るので、便利しています。本気で撮るときにはもちろんNデジ+17-35ですが、最近ではなんとなくもったいない気がして.....
銀一のPhaseOne委託品、えらく高いですね。同じものでリンク品(再生品、3年保証付き)がナショナルフォートさんで200万円で出ています。私もこれをねらっているんです。
書込番号:7514869
1点

こんじじさん、きじねこ・テコさん、こんばんは。
こんじじさん:
>D2.8/45とAMPを手に入れれば役満ですね。ついでにMutar 1.4も入れちゃいましょう。
「役満」はヤバイッす。でもMutar 1.4は是非欲しいですね。旅行に行くときなどは大活躍しそうです。
私は長らく写真の他に楽器の演奏もしておりました。おそらく趣味以上にやってました。会社員になるまでは「この曲を人前で」聴かせられるようにするなんて意気込みで練習していました。これが良くなかったですね…趣味じゃ無くなっちゃうんです…「義務」みたいになり、そして仕事に忙殺されて以前弾けた曲が弾けなくなって自己嫌悪に陥りました。もっと気楽にやればいいのにと妻には言われますが、一旦「義務」と意識してしまうとダメなんですね。果てのない向上心のようなものに追いかけられて…
でも写真はこれとは違って本当に心から楽しめるから不思議です!わくわくします。こんな高揚感は他では味わえないものです。私にとって本当にかけがいのない「遊び」です。
ナショナルフォートさんによりますと、例のリファービッシュ品の納期は4〜6週間くらいでと言われています。ちょっと早まるかも知れませんと連絡が来ましたよ。本国(デンマーク)でどのくらい再整備品が出るかに掛かっているみたいです。うーん、待ち遠しい…
きじねこ・テコさん:
VS2.8/17-35は本当にいいレンズですね。ウチでは「植木鉢」と揶揄されておりますが、大のお気に入りです。期待を裏切らない優等生レンズですね。
銀一のは高いですね!私が探しまくった結果、ナショナルフォートさんがベストでした。オークションでも見かけましたが230万スタートでした。P30+でしたけど…ハッセル用は多いですね。そういう点ではキジポッポさんが仰っていたSinarの方がアダプタでいろんなカメラに付けられるのでアベイラビリティとしては勝っているとは思いますが、ISO感度が25〜200までというのでやめましたんです。Nデジよりきつくなりそうで…
早くこーい!P25(雄叫び)
書込番号:7515556
1点

皆さん、こんばんは。
中判+デジパックの話題、盛り上がってますね。
究極の画像を求めてContax 645+デジパックに関心が行くのは当然と思います。私もいつかは645+デジパックを夢見て色々物色してますが、まだまだ高嶺の花かな?
そう言えば、つい昨暮れまで、Leaf Aptus 22が180諭吉で出てましたね。
お二人のご購入予定である、phaseの関連で申しますと、某巨大掲示板に当phaseやLeaf使いを名乗る方が、写真の個人的感想を書かれています。まぁ、匿名だから分かりませんけど…(あ、ここも匿名だったか?)
少し不思議に思ったのは、掲示板で書かれている利用者の画質の感想と、今日電話で確認したphaseの販売店員の評価がほぼ同じだったことです。
匿名だからといって、信憑性に欠けるものばかりではないのかな?と思いました。
Leafが肝心のイメージセンサーにPhilipsのDALSA、phaseがkodakですよね。
phaseがkodakのものを使っているのなら、本家DCS PROBACKとの比較はどうなんでしょうね?
phaseはハイコントラストかつシャープな画像でハッキリとした描写、Leafはポジ・ネガ的なフィルムライクな描写。私はこんじじさんのサンプルを含めてDCS PROが吐き出す絵の評価に画角以外余り不満を持ったことがありません。
高過ぎて二つ持って比較する余裕のある人も居なさそうですが…
insomnia-plusさんの仰る通り、ISO感度はNデジより一段階昇格といっても、少し暗いと手持ちではきついそうです…三脚必須ですね。
Leafのネガ的発色と後処理の楽さはユーザーさんに評判が良いそうですが…でも、ISOスペックだけ見てるとNデジの二の舞になりそうな予感。
スペックだけ見てない方が良いという忠告はよくよく耳にします。高い買い物だけに迷いますなぁ〜
まぁ、でも端金投じる訳じゃないんだから、結果をよくよく吟味・比較して大事なお金投じた方が良いですよ。infomationが少なすぎる。
あぁ…季節の変り目で今日も眠れない…
書込番号:7525565
0点

皆さんこんばんは。
insomnia-plusさん。P25を頼みました。今月中に入荷予定だそうです。ひょっとするとシチリアへ持って行けるかも。でも645のボディーを考えるとキツイかなあ。45-90にデジタルバックをつけたらどうなるのでしょうか?140やMutar 1.4*も持って行くと、デイパックが満杯になってしまいますね。画像が大きいからCFがすぐに一杯になってしまうので、ストレージも必要だし.....軽量のMacBookairもいるなあ。電源アダプター、バッテリーチャージャーなどなど。こりゃあ大変だわ。やっぱりNデジの方が良いですね。
CやNのレンズは抜けるようなイタリアの青空を曇らせてしまうので絶対にダメです。これは間違いありませんよ。私が何度も失敗していますから。やっぱりZeissですねえ。
キジポッポさん。Leaf Aptus 22の再整備品がまだ200諭吉で出ていますが、これはもう売り切れ終了になったのでしょうか?もっともP25頼んでしまったから今更ですが。
それからP25はISO 800までありますが、これが使えるとかなり楽になりますね。CやNのデジイチで感心するのは、ISO 800でもノイズが少なく、2Lぐらいまでならまあまあのデキになることです。P25はどうなのかな。楽しみです。まえのProBack 645cはISO 400が上限でしたが、200でもあまり良くはありませんでした。
書込番号:7528510
0点

皆さん、こんばんは。
遂にナショナル・フォートさんから連絡が入りました。来週火曜日に仕事帰りに持ってきます!夢がひとつ叶った感じです。まぁ「勝負」はこれからですね…どう使いこなすかですよね。如何に自分の思った絵にするかです。でもとりあえずはなーんにも考えずに撮って出ししますんでもうしばらくお待ち下さい。人柱一号の大切なお役目お果たし致します。
こんじじさん:
是非是非イタリアの空を撮ってきてください。私は今回の買い物で海外へ行くことは出来そうもありませんので!イタリアの青い空が見たい…そして撮りたい!です。私もイタリアが大好きです。でもスペインも良かったなぁ…
以前お話しした「一つの花フェスティバル」は今年はイングランドで開催するそうです。あぁ撮りたい…撮るとなったらNデジと645+P25両方連れて行きますよ!私は。重装備上等です。
昨日Nデジでステージのリハーサル写真撮らせて貰ってきました。また、やけくそのISO400のオンパレードでしたが出演者たちが喜んでくれたのでノイズもかわいいもんです。今回はP85/1.4とVS17-35/2.8をメインにしてみました。
書込番号:7533011
1点

insomnia-plusさん:
今晩は。そうですか、来週火曜日ですか。帰り際に東京の青空?をとりまくって、ここにアップしてくださ〜い。ぜひ、是非お願いします。楽しみですね。私の方も不眠症が感染してしまいましたよ。あ〜あ、どうしよう。
イタリア行きは645+D3.5/55+P2/80+S2.8/140+Mutar 1.4*の重装備。これだけでザックが満杯だから、スナップ用に最近手に入れたG Biogon 2.8/28をLeicaマウントに解像したのをR-D1につけて持って行くつもりです。Zeissの名レンズの代表選手をそろえて(HologonとTATは清くあきらめ)シチリアへ行きます。まだナショナルフォトさんからは連絡が来ませんが、多分間に合うでしょう。こっちも待ち遠しいです。
イングランドも良いですね。ただかの国は政情不安、雨降り、食い物まずいの三拍子が揃っていますので、最近は足が遠のいてます。そのうち行ってみたいです。
Nデジの板でNデジを語らず。会長にお目玉か?でもこのスレのテーマは「勝負だ!中判デジ!」で、スレ主は会長ですから、ま、いっか。さ〜て、そろそろ燃料を入れなくちゃ。
書込番号:7533586
0点

皆さんこんばんは。ヤフオクにKodak DCS ProBack 645cが出ています。スタートは7諭吉ですが、まだ誰もビッドしておりません。どのくらいで落ちるのか興味津々です。
書込番号:7543814
0点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
今それを書こうと思っていたところに、こんじじさんのカキコが入って思わず笑ってしまいました♪
ナショナル・フォートさんの「リファービッシュ」に気付かなかったら間違いなくビッドしてたと思います。でもずいぶんとロープライスからのスタートですね。
先日リハーサル写真を撮っているときのことですが、パナループ+MyBatteryで意気揚々と撮影に臨んだわけですが、何だかNデジの挙動が使用者に倣ってか、おかしかったです。勝手にシャッター切ったりしたんですよ。しかも複数回…何となくヤバそうなのでしばらくMyBatteryは封印します。前にテストしたときはこんなことなかったのになぁ?
P25が火曜日に来るので、水曜日に代休を入れました。天気がよいことを祈りつつ、今日も眠れそうもないinsomnia-plusでした。
書込番号:7543894
0点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
Leaf Aptus 22のKRSキャンペーンは185諭吉で終了したようですが、再整備品は
230諭吉くらいで未だやってるみたいですね。
http://www.leaf-photography.jp/SalesDocs/071030_KRS.pdf
まぁ、私の情報は「名無しさん」達の確たる証拠もないものばかりですから、
安心して聞き流してやってください。
一番関心の高かった点は私も高感度だったのですが、店員曰く「ISO800と書い
てますが、国産C社、N社のようなものを想像してもらっては困ります。実用はや
はりISO100程度です」との事。
Nデジにしてもプロバックにしても欧米のセンサー開発は「スタジオ用」しか念頭
に無いのか、若しくは我が国一般庶民のユーザーの要求が高すぎるのか…
私は「天下のKodak」がプロ・ユース向けに決して期待を裏切らないと確信してい
ますし、insomnia-plusさんのサンプル、めっちゃ期待してま〜す♪
書込番号:7544120
0点

insomnia-plusさん:
今晩は。いよいよ明日ですね。楽しみですね。今夜は眠れないかも。明後日の東京地方は曇り時々晴れ(降水確率20%)です。明後日の夜はいの一番でクチコミを見ますのでよろしくお願い致します。
キジポッポさん:
Kodak ProBackはIso400まででしたが、ISO 400でも結構いけました。PCで実寸に拡大しなければISO 100でも400でも描写にあまり変わりはありません。ISO 400ダークノイズがちょっときつくなる程度で、ストロボなどで光を当ててやれば、400でも見栄えがする絵が撮れました。
たしかに店員さんのおっしゃるように「国産C社、N社のようなものを想像してもらっては困ります」でしょうが、プロが見る中判のデジタル描写と、アマが使うC、Nのデジカメとは判定する土俵が違いますよね。後者がISO800でも大丈夫といったところで、その大丈夫の意味が違うのではないのでしょうか。私は以前1DsMkIIを使っていたことがありますが、ISO800でもなんとか使えますという程度でした。とても大のばしにする気にはなれませんでしたよ。更に、C、NのISO100でもNデジのISO50や25の描写にはとうてい及びません。レンズも違いますしね。17-35Nなんかは(「植木鉢」とはうまい表現ですね、ザブトン3枚!!!)レンズとしては会長のおっしゃるように「重い、とろい、高い、デカイ」の4拍子揃っていますが、2.8通しですから使いやすいですし、これの描写はピカイチでは無いでしょうか。Nデジに広角系の単焦点レンズがないと誰かが嘆いていましたが、17-35があるから全く必要ないですよね。
横道にそれちゃいましたが、良いレンズがなくちゃ良い写真は撮れませんね。歪みだの解像度だのコントラストだのと云っていても、写真はプリントしてナンボのものですから。
わたしのP25はいつ来るのかな。ヤフオクのProBackのビッドも気になります。あ〜あ、こっちも不眠症がうつりそう。
書込番号:7547780
2点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
本当にいよいよです。でも今日は昼間はテンションが逆に下がってました。「ホントにこんなもんかってええんか?」と。でも、こんじじさんの天気予報(爆笑)でテンションが上がってきました。ありがとうございます!キジポッポさんやこんじじさんが楽しみにしていただいているので、何だかプレッシャーがかかってきました。明後日にアップする写真はあくまで「テストサンプル」ということでお許し下さいね。
先日「星の王子さま」のリハ撮影をしたときに感じたのは、Webに載せる程度ならISO400で明るいレンズを使ってシャッタースピードを稼いでやれば、そこそこ見られるものが出てくることを実感しました(私だけかもしれませんが…今日範囲が広いもので…)。おそらくP25でも同じようなことが起きるような気がします。実際SSが遅くなれば会長も仰っている通り熱ノイズも増える傾向にあるので、明るいレンズでSSを稼ぐ方向で使ってみたいと思います。しかし当然被写界深度は鬼浅だし、ピントの精度が要求されますね。精進いたします。
何にしても「買っちゃい」ましたんで、もう後には引けません。5Dはレンズもろとも売り払ってしまいましたから…自ら退路を断ちました(大袈裟か?)!お気楽カメラはα200にZeissのズーム一本にしようと思ってます。全然言っていることとやろうとしていることが、頓珍漢ですね。
はっきり言いましょう!私「壊れました」orz
書込番号:7548156
0点

はじめまして、通りすがりのものです。
私は「N DIGITAL」と同じ36ミリ*24ミリのフィリップス製CCDを搭載した「Luma」という昔のデジタルバックを持ってます(http://www.mosaicsciences.com/mii/mosaicimaging-www/)。このCCDは感度が50とか25とかでないと厳しいですようですね。
かなりノイジーですが、下記は庭にて感度100で撮った写真です。
http://mediumformat.web.fc2.com/Image1.jpg
http://mediumformat.web.fc2.com/Image2.jpg
機種は違いますが、こんなに熱い人たちがいるとはおもいませんでした。
今後も時々拝見させていただきます。
書込番号:7553569
0点

wada-さん、はじめまして。
Nデジをお持ちなんですね!というかこの板は実はカメラの機種・メーカなどは問いません。写真とカメラが好きならば何でもありの板です(で、いいですよね?会長!)。どんどんカキコしてください。また、新しいお仲間が増えて何とも嬉しいことです。しかもNデジ&デジバック使いとはこの上なくこの板にマッチしている方だと思います。よろしくお願いいたします。
昨日仕事帰りにナショナル・フォートさんに寄ってゲンナマでマネージャの顔をペシペシと叩きながら(ウソです)買ってきました。実際に645を持って行きまして(当然会社にも…)、動作確認と軽い使用方法の説明を再度受けてきました。金属製のがっしりしたボックスに入っているので重いのなんの。良い筋トレになりました。
何とか家に到着してまずはCapture One Proのインストール。愛用のIntel Mac MiniにCDを入れると、認識しデスクトップにアイコンが登場。このアイコンをダブルクリック。「Mac」フォルダを開くとそこにはインストーラのお姿が見え、ダブルクリック!…なんも動かん…再度ダブルクリック!…なんも変わらんorz どうなっとんじゃ〜と叫びながらPhaseOneのホームページを見ると「3.7.8リリース!Leopard対応版」…なめとんのか?ってな調子でダウンロード&インストール終了…最初から入れとけや!
さて、名前の通りほとんど眠れず、しかし皆様にサンプルをお見せするために無理矢理起きました。しかし折角代休を取ったのに空は今にも泣き出しそうな状態。急いで645+P25で撮って出ししましたんで、あくまでも「サンプル」と言うことで。上の4枚の写真はISO100,200,400,800で撮ってLightroomで現像したものです。やはり常用100、がんばって200、400はノイズ処理要、800は使い物にならず、と言ったところでしょうか?ところが、Capture Oneで現像すると800でもそこそこ見られる絵になってました。現像の際に自動でノイズ低減処理のような機能があるようです。ただ、JPEGファイルサイズが他のは10MB以上あるのにISO800で撮ったやつは3.5MBしかありませんでしたのでノイズ部分を間引いているのか?何をしているかわかりません。
私が一番戸惑ったのはRAWで撮ったのにもかかわらず、ファイルの拡張子がTIFFなんです。プレビュー用のTIFFにRAWが埋め込んであるファイル仕様のようです。
あとあまり色が鮮やかな場所が無かったので悲しい絵ですが、ニックネームの横をクリックしてやってください…悲しい。青空を撮りたかったのに!全部D3.5/55で撮りました…レンズ交換もする気にならんかった…です。それにしてもさすが中判、良くボケますね。初めての中判なので、これだけはとても嬉しい収穫です。
とりあえず第一報です。
書込番号:7554997
2点


はじめまして、通りすがりのつもりが立ち止まってしまった者です。
みなさんの熱い話に引き込まれて、今真剣にPhaseOneのP25を購入するか考えるようにまでなりました。
今後も色々参考にさせて下さい。
カメラはCONTAX645です。
書込番号:7555644
0点

皆さん、こんばんは。新しい方々、ようこそ♪
insomnia-plusさん、うp乙であります。
私も昨晩は深夜まで吉報は未だか?、今や遅しと待ち構えておりましたが、逆に無用なプレッシャーを与えてしまったなと深く反省しております。ごめんなさい。
寝るのが遅くなってしまったので、その分Leaf公式サイトのサンプル画でも見ながら、kodakとの絵作りの対比を楽しんでおりました。で、どのサンプルも大抵ISO50や100撮りですね。中には25とか、EXIFも残ってないものも多く、余り参考にはなりませんでしたが、画的には同じ撮像メーカーであるNデジに通じる発色の華やかさ、ふわっとした柔らかい感じに好感が持てました。
対してphaseは、Pro Backもそうなんですが、発色の濃厚さではLeafとも甲乙付け難いのですが、シャープさの中にも何処かカチッと芯の通るものを持っており、この硬質な魅力も捨てがたいと思いました。
さすがにウン百万の世界ともなると、優劣の世界を通り越して、好みの問題になるのかな?と素人が独りで知ったかよがりの納得をしております。
ともあれ、ご購入、おめでとうございます!
書込番号:7556416
1点

キジポッポさん、皆さんこんばんは。
そしてwinartさん、初めまして。P25沼にはまりやすいのは今月いっぱいですから♪
キジポッポさん:
>私も昨晩は深夜まで吉報は未だか?、今や遅しと待ち構えておりました
お待たせして申し訳ありませんでした。昨晩はCapture Oneと格闘しておりまして、明け方4時頃爆沈しました。
JPEGにしてもファイルサイズが馬鹿でかくてうpも大変でした。image gatewayも100MBまでしか容量がないもんで、これも足枷になりました。
なんとなく雰囲気伝わったでしょうか?
書込番号:7556502
0点

insomnia-plusさん:
こんばんは。P25の写真(イメージゲイトウエイの)を拝見しました。すばらしいの一語につきます。これだけ写れば少なくともkonjijiのようなアマチュアにはもう云うことがありません。「さくらのつぼみ」は優しい写りの中に力強さを感じますね。Zeissのレンズがこんなに優しい写りだったかと今更ながら感激です。画素数が増えても画質が荒くならなかったのはさすがです。ベストマッチング!!!
そうそう、かつてのネガフィルムの絵を思い出しました。ディスコンのカメラがこんなに良く写るなんて、いったい最近のデジイチの開発競争は何を目指しているんでしょうね。ますます絵が悪くなってきてますよ。
レンズは?WB?教えて欲しいです。
私もP25が待ち遠しいです。P25にして正解でした。あとは毎月の支払いと大蔵大臣の目をいかにかわすかです。
明日はなんとなんと日本全国が嵐のようですので、お気をつけて。P25は防水でないでしょうから。
書込番号:7556968
0点

フハハハハハハハハハハハハハハハハハハッ!
「デジタルバック」を買った皆が羨ましいゼ!
「Nの方が綺麗」(L版限定か、離れて観賞の場合)と信じてやまない「馬鹿代表
」、「ハリケーンちき夫」です!
悔しいから…悔しいから…悔しいから…悔しいから…悔しいから…悔しいから…
悔しいから…心底悔しいから…
「この板を見てる皆」、「ウチの子達」の可愛さと「N」の画質の良さに殺られ
てしまえェェェェェェェェェェェッ!(嫉妬)
でも、「デジタルバック」は本当に素晴らしいですね。実は、私も購入予定です
。「ZD back」ですが…コレ、「ダルサ製」なんですよ。つまり、「Nの実
弟」です。「645本体」を改造(またかョ…)予定です、バラせるから楽ですし
、安い!100諭吉でお釣が来る!
負けへんでェェェェェェェェェェェッ!
でも…やっぱ「N」が好き♪皆さん、「デジタルバック」買っても「N」を使っ
てあげて下さいね。
世界中探しても「プライベートも仕事もN」なんて馬鹿は私ぐらいだと思います
ョ…それは、「画が優しい」んです。「癒しの画質」っていうか、「デジタルバ
ック」を誰かに例えるなら「ラオウ」なんですよ。
それに対して「N」は「トキ」なんですね。
対極が故に噛み合う事は無いんですね。
つまり、「何を撮るか?」
「どんな画にしたいか?」
「何を優先するか?」
なんですよね。
「万能ではない」が「究極」を有するのが「N」だと感じます。
皆さんが沢山のサンプルをUPしてらっしゃいますので私も…身内ですが♪(笑)
そして、「Nは欠点だらけ!Canonの方が良い!」と思ってる方、「天下のCanon
」の足元にも及ばぬ「駄カメラ」の画質、少しは見直して頂けると幸いです。
以上、「何でも改造すれば何とかなる!」と思ってる「ハリケーンちき夫」でし
た。
書込番号:7557244
3点

もいっちょ!
・・・何か「ドアップばっかり」になってもうたかな?
これを見て「Nを誤解してる方々」、少しは「Nの画質」を見直して頂ければ。
書込番号:7557302
3点

「ぽんちゃん」の「Photo by」が「Photi by」になってた・・・(恥)
書込番号:7557637
1点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
もちろんNデジも忘れてはいませんよ。当然です!
また、モノクロを多用しましたが、これはNデジじゃないと撮れませんよね。
リンクを張り間違えましたので、以下のリンクお目々汚しに見てください。
http://www.imagegateway.net/a?i=ImJCMKSEUJ
ステージ写真です。
書込番号:7557805
1点

ハリケーンちき夫さん:
おはようございます。猫たち、かわいいですね。このような「瞬間」を切り取る能力は中判にはありませんよ(少なくともへぼ写真ばかり撮るこんじじにはですが)。私は以前からスナップや海外旅行、登山はNデジで、風景(桜や紅葉)、ポートレイト(最近、モデルになってくれる人がめっきり減った、いや、なってもらいたい人といったいいかも…なにしろ最近のデジイチと同じ、若いのはオーバーデコレーションでかわいくない、猫はスッピンでもかわいい)などは中判の出番です。決してNデジの出番がなくなったわけではありません。ただ、心配なのはやはり2015年問題ですよね。みんなどうするのかなあ。極さんにNデジが4台も出ているから、こんじじとしては3台目を手に入れるのも考えに入れてはいるのですが…
話は戻りますが、猫ちゃん、良いですね。私の家には犬しかいないので、あんなかわいい表情をする猫はついぞお目にかかったことがありません。犬もかわいいけど、動きが速くてとろいNデジや645では無理です。「ちき夫」ちゃんの表情がまた良い、点でも惚れるなら「さんご」ちゃんですね。あ〜あ、猫が欲しくなった。
insomnia-plusさん:今朝は朝からいやな雨が降っています。P25のことを考えたら、今朝は休みなのに早起き(といっても9時です)してしまいました。最近、insomnia-plusさんに啓発されてモノクロにこっています。Nデジのモノクロって、昔のトライXに感じが似ています。あのころはタンクで現像していたなあなんて考えながら、Photoshoで現像、プリントしていますが(自分はプリント派なので)、良いプリンタがなかなかないですね。モノクロ専用のプリンタが欲しいです。
それから、PhaseOneのHPでMamiyaと合作の中判デジイチを紹介していますね。PhaseOneもそうだけど、HasselもZeissから離れてフジノンレンズを使っています。日本のレンズが優秀なのはわかるけど、人間の感性より測定データを重視して味がなくなっているのが気に入らないんです。カメラ、車、スピーカなどなど、趣味的なものは感性を重視して欲しいです。前に述べたオーバーデコレーションのお嬢さんたちと同じになっちゃいますよ。
書込番号:7559005
0点

「こんじじさん」、おはようございます。
確かに「N」大変な「ジャジャ馬」です…しかし、ちゃんと使えばこれだけの画質を叩き出すんです!(相変わらず80mm多用の私)
どうです!?「N」と「我が子」の「コラボレーション」!「ウチの子達」を他社機で撮ると凹む凹む…(泣)
何でこんなに違うかなぁ…って位に違い過ぎます。(言うまでもありませんが、全部ISO25です♪)
早く「ZDback」が欲しいよ〜!
あ、「さんご」は唯一の「女の子」ですよ。
流石は「こんじじさん」!「女を見る目」がある!
書込番号:7559098
3点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。せっかくのお休み、またまた雨で潰されてしまいました。家の中でうだうだしていました。
ところでヤフオクでKodak DCS ProBack 645c(コンタックス645用)が、今日の夜中に終了します。価格は今のところ13,300円で激安。ただ売り手が「この機器に装着可能なCONTAX 645カメラが無いのできちんとした動作確認が出来ておりません。通電確認程度と思ってください」といって逃げておりますから、きちんと動作するかは疑問。でも新品価格200諭吉+が13諭吉ですからお買い得かもしれませんね。PhpseOneを頼まなかったら手が出たかも。
さんごちゃんは女の子ですか。どうりで惹かれるものがあると思いました.....汗。そのうち雌猫をかいます。
書込番号:7560765
0点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
Capture One Proのノイズ低減方法がわかりました。ななんとぬぁーんとノイズの出ているドットを削除していました!ノーマルで5436×4080のサイズが、ノイズの多い写真を現像すると2718×2040となり、画像サイズそのものが変わっておりました。なるほどこれならノイズが無くなったように見えるわけです…なんという剛毅な…って言うか乱暴なやり方です。因みに上の写真がISO800で撮りCapture One Proで現像したものです。ファイルサイズが3.6MBしかない理由がようやくわかりました。しっかし無茶なことをしますなぁ…
やっぱりISO100を基準に撮った方が良いというのは、こういうことだったのか!恐るべしPhase One…
明日は天気が良さそうなのでお散歩がてらパチリとやってきます。645の測光パターンが良く掴めていないんです。取説を見たら、中央重点平均測光といっても全体に「ベター」っとした測光パターンですね。スポット測光の方が使いやすいかも知れません。まずは645に慣れること…これからがスタートです。
書込番号:7566592
1点

insomnia-plusさん
Pシリーズ購入おめでとうございます。
Pシリーズには感度50があってそれが確かベストコンディションだったと思います。
個人的な予測ですが、各社デジタルバックの次世代製品はコンタックス645の対応が外される可能性もあると思うので、購入して間違いではないと思います。
そういえば1年ぐらい前までヤフオクで60万円で落札されてたいProBack 645cが先日は22万というのは問題なく動けばお買い得だったでしょうね。
書込番号:7578577
1点

wada-さん、こんばんは。
>Pシリーズ購入おめでとうございます。
ありがとうございます。心底うれしいです。
>Pシリーズには感度50があってそれが確かベストコンディションだったと思います。
まぁこれも個人的な感想&ショップの意見ですが、ISO50と100はあまり変わらないというのが大方の意見です。
私の場合、メインがステージ写真なのでISO感度は高いにこしたことにはありませんが、ISO400の場合は、
画素数を削ってノイズ低減を図っているようなのでNデジ+P85/1.4やVS17-35/2.8がメインとなっていくと思います。以前Nデジ+TAT400/4(ISO400)で撮りましたてノイズがかなり出ましたが、モノクロにするとそれなりに味があっておもしろし絵が撮れました。ステージまでの距離やもろもろ難しい面はありますが、C社の5Dを使っていた頃はノイズは少ないけれども「何か」が欠けている感が否めませんでした。ですからNデジに固執しているのですけど…
>個人的な予測ですが、各社デジタルバックの次世代製品はコンタックス645の対応が外される可能性もあると思うので、購入して間違いではないと思います。
早くCONTAXが復活すれば、ファッション等業務用ではCONTAX645を使われているからこそP+シリーズでもサポートされていると思っておりますので、CONTAXの復活(特に645シリーズ)を願わずにはいられません。また、645シリーズはCONTAX復活の暁にもラインアップされることを祈っております。
P25はステージ写真には無理がありますが(シャッタースピードが稼げず被写体ブレのオンパレードになるのが目に見えております)、「さくらのつぼみ」ではレンズ性能を極限まで引き出してくれたと自分では思っておりますので、本当に購入して良かったと思っております。また新しいテーマが見つかりそうです。
Nデジとの棲み分けもできた感じがしますので、これからもNデジをがんがん使っていきたいと思います。
いずれにしても2015年問題が重くのしかかってきます(^_^;
書込番号:7578748
0点

訂正です。
ISO400のときはCapture One Proを使って現像した場合はフルサイズでした。ISO800の時が画素数が削られました。
これも条件によるのかも知れませんが、まだ撮影枚数が足りないのと、Capture One Proの使いこなしが出来ていないので確たることは言えませんです。因みにLightroomを使った場合はISO400,800共に出てくる絵はorzでした。
書込番号:7578794
0点

insomnia-plusさん:
今晩は。いろいろP25の情報をありが東ございます。私のP25ももうすぐ来るらしいので楽しみです。
>早くCONTAXが復活すれば、ファッション等業務用ではCONTAX645を使われているからこそP+シリーズでもサポートされていると思っておりますので、CONTAXの復活(特に645シリーズ)を願わずにはいられません。また、645シリーズはCONTAX復活の暁にもラインアップされることを祈っております。
そうですね。機動性の良い645で現行はハッセル・フジ、マミヤだけのようですが(ブロニカも?)、Conax 645と機能の面で比較しますと、マミヤは上からのぞけないし(これはとくにコマーシャルフォトには決定的にマイナスだと思います)、ハッセルのVシリーズはAFでない、HシリーズはZeissのレンズでない、などなどContax 645の方がまだまだ使える余地があると思います。ただ、この優れたシステムをまたゼロから作るとなると大変なことで、むしろ偉大な京セラの技術を継承した方がずっとずっと楽ではあると思います。しかしながら何でも「お金もうけ第一」の世の中ですから、こんなことに挑戦するような物好きな会社は無いでしょうし、京セラさんが培った優れた技術もどんどん消えて行くでしょうから、結局、私たちは現存するContax 645を最大限に利用するしかないという結論に達すると思います。
KodakのProBack645cは1600万画素でしたが、Zeissのレンズ達は十分すぎるくらいの能力を発揮しています。まだまだZeissのレンズの方がCCDの能力を上回っているように思えるのは嬉しい限りです。P25の到着が待たれます。
書込番号:7582411
0点

追加です。
さっき、シュリロのHPを眺めていたら、H3D(39メガピクセル)の再生品が222諭吉で出ていました。レンズがZeissでないから買うつもりはないけど.....
書込番号:7582557
0点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
待ち遠しいですね。私がアップできた写真は本当につまらないものばかりで、申し訳ありませんでした。ただ、前にも書き込みましたように「レンズの性能を極限まで引き出している」とこんじじさんもきっと感じられると思います。(昨日の書き込みは眠剤を飲んでから書いたもので、支離滅裂ですね…恥)
>京セラさんが培った優れた技術もどんどん消えて行くでしょうから、結局、私たちは現存するContax 645を最大限に利用するしかないという結論に達すると思います。
やはりそうなってしまうんでしょうか?悲しいことです。京セラさん、御社は写真という「文化」を手放したんですよ。日本にあまたの大企業がある中でも超優良企業である京セラさんが一つの「文化」を失うということに、何の疑いも持たなかったのでしょうか?苦渋の決断であるとは思えないやり方ですよ。CONTAXというブランド(この言葉は嫌いですが)は世界に冠たる名前なのですよ。なぜ受け入れ先を探す方向に行かず、生殺しするようなことを選んだのでしょうか?
本当に悲しいことです。これからこつこつNデジや645を買い集めて行くしか無いんですね…
書込番号:7582628
1点

すみません。
上のスレに間違いて投稿してしまいました(汗)
こちらに書き直します。
こんじじさん
一ヶ月前、ハッセル本社の人の話を直接聞く機会がありましたが、Hシリーズがなぜツァイスを採用しなかったか、という定番の質問に対して「ツァイスは私たちの要求したスペックを実現できなかったが、富士は実現してくれたから」 と答えていました。
私的のお勧めの意見は仕事はフジノン、作品撮りならツァイスでしょうね。
Hシリーズは本当にいい仕事カメラで、趣味的な雰囲気は少ないです。
関係ありませんが、自分の上記のサイトにフジノンで日記撮りしたカツカレーの写真を上げました。
書込番号:7582898
0点

皆さん、こんばんは。
645素人のキジぽっぽです。今夜も皆さん、遅くまで熱いトークですね。
さて、H3DのフジノンとZeissレンズの話…興味深々です。
確か、朝カメか何かの雑誌にH3Dの実写サンプル(市街地だったと記憶)が掲載されていて、ビルの谷間のガラス戸の奥に写る人物か何かまで描写されていたのを見て驚愕した覚えがあります(記憶が間違えてたらご免なさい)。
wada-さんの仰る「仕事はフジノン」とは、オーディオで言えば、原音に何処までも忠実、かつニュートラルなリファレンス・サウンドを指しているのだと思います。Zeissのレンズは、Hasselのこのような要求を満たさなかった、という事でしょう。
別に645に限らず、鳥見のフィールド・スコープの世界でも、カメラのレンズで一流所が必ずしも「忠実性」において常に優位とは限りません。趣味性というなら別ですが…。視点を変える事で餅屋の世界はあるように思います。
>insomnia-plusさん
Phase +P25、私も必要とあらば何時でもGo!の気合い十分であります。
ただ、締め切りが迫ってまいりましたね。もしも、サンプルとインフォメーションがもっと多かったならば、私も清水の舞台から飛び降りることでしょう。
ただ、やはりPhaseは先日、ユーザーが選ぶレンズのマルチ・マウント対応可能な?自社開発ボディを発表しましたし、Leafも自社ボディにおいては同様です。
私もいい加減、先行き不透明な中判の世界に神経を窶す事に疲れました。
一個人として要望します。どうか、メーカーさんには、熱烈なファンが存在し続ける限り、今後の「CONTAX」ブランドの存在の行方を明確にしていただきたい。ユーザーを生殺しにするような宙ぶらりんなポジションをこれ以上取り続けないでいただきたい。
本当に切なる願いです。
書込番号:7583598
2点

夜中にどもども。
私は「CONTAX」は「好きな人」が使えば良いと思ってます。
ですので、「ハッセルの基準を満たさなかった」って話、それならそうでも構わないじゃないですか?私は「カメラが好き」です、ですので「性能」が求められる機種が増えていくのを喜ばしく、「時代の流れ」と素直に受け止めます。
ただ、「自分が自身を持って使うのはZeissのみ」です。
良いじゃないですか、「フジノン」。優秀だと思いますよ。
「N」、「645」、「G」、「YC」、私は十分です。
「Zeissが、私の命が尽きるまで頑張ってくれれば何の不満も有りません」。
あ、「ハッセルH」ですが「純正アダプター」で「Vレンズ」OKですよ♪
・・・確か、15諭吉ですが・・・(笑)
書込番号:7583741
1点

insomnia-plusさん みなさん、こんばんは。
私もP25沼に入ることにしました。
期限が迫ってるので決心しました。通常価格では無理なので。
デジタル写真のことは分からないので、これから勉強してお気に入りの写真がプリントアウト出来るようになりたいものです。プリンターも買わなくては!お勧めの機種があればアドバイスお願いします。こうなれば前進あるのみです。
書込番号:7585818
0点

皆さん、こんばんは。
キジポッポさん:
>Phase +P25、私も必要とあらば何時でもGo!の気合い十分であります。
ただ、締め切りが迫ってまいりましたね。もしも、サンプルとインフォメーションがもっと多かったならば、私も清水の舞台から飛び降りることでしょう。
本当にサンプルが少ないですよね。やはりユーザーの層が違うとこんなもんなんですかね…本当は人柱1号として、もっとサンプルをバンバンアップすれば良かったのですが、ただでさえヘタッピな日曜カメラマンがここのところinsomnia-maxになっておりまして、眠剤増量中です…とほほ
>ただ、やはりPhaseは先日、ユーザーが選ぶレンズのマルチ・マウント対応可能な?自社開発ボディを発表しましたし、Leafも自社ボディにおいては同様です。
これについては今後の成り行きでしょうが、やはり「プロ」の方を向いてますよね、きっと。お値段もP+シリーズを搭載しているとなれば、やはり手の届かないものとなるのが容易に推測できます。
私はかねてから「中判」というのは「憧れ」であって「自分が手にするものではない」と思っていました。けれどもどんなにヘタッピな日曜カメラマンでも「憧れ」を実現することが法に触れるわけでもないので、「清水の舞台から、勢いをつけて」飛び降りました。
所詮私の写真は人様の目に触れてよい様なものではありませんが、私は私なりに「自己満足」しました。「萌え」って来ちゃったんです。この上なくしあわせなことだと思っています。
winartさん:
P25沼へようこそいらっしゃいました。でも645については私は今回が初めてなので、色々ご教示お願いいたします。それにP25というだけでなくデジタル写真そのものが私も初心者マークなので、この板で会長、こんじじさんを始めとして皆さんに色々教えていただいています。本当にありがたい板です!
ところでプリンタですが、私はつい先日までC社の5Dを使っていたので、これにつられるようにiP8600を使っていましたが、モノクロがしたいのとA2まで伸ばしたいので、エプソンのPX-5800に照準を定めております。ただ、以前私が質問させていただき皆さんに教えていただいたのは「おうちプリント」だけでなくラボに出す「お外プリント」もあるということです。(きじねこ・テコさん、すみません。まだ「お外プリント」してません…汗)
私は色に対する感覚が鈍いので、モノクロに逃げているというのが正確なところです。この板の皆さんは色に対する感覚が非常に鋭いのでPhotoshopを駆使して、素晴らしい作品をつくられています。脱線しましたがプリンタは音にたとえるならスピーカで「最後の出力装置」ですから、私もじっくり見てゆくつもりです…ぜんぜんアドバイスにならず申し訳ありません。
あぁこんな話ができるこの板と皆さんに感謝感謝です。
書込番号:7586853
1点

追伸です。
以前、デモンストレーションをして貰ったとき、「645とデジタルバックの電源が連動する」と言われたのですが、実際には連動せず、それぞれ電源を入れてやる必要があります。それから、もう一つ。「Capture One Proからシャッターがきれる」と言われたのですが、各種設定はできるもののレリーズは出来ませんでした。デモンストレータも色々な機種があるのでごっちゃになってしまったんでしょう。とりあえずご報告まで。
書込番号:7587156
0点

皆さんこんばんは。
winartさん、wada-さん:悪徳のにおいのする秘密クラブにようこそ。もう抜けられませんよ。お覚悟!!!
私にとってこの板は沼ではなくて秘密の花園です。ごく限られた、本物の分かる方達の楽園です。私はイブに毒リンゴを食べさせましたから、永遠にこの世の煩悩を背負って生き続けます。
そんな意味で、Contax+Zeissは最高の毒リンゴです。ヤシコン、N、G、645と十分すぎるほどの毒リンゴが転がっているこの花園を、みんな内緒にして楽しみましょう。
P25などデジタルのことが多く話題になっていますが、カラーフィルムも捨てきれません、というよりこんじじにはコダックのあの鮮やかな色が忘れられず、いまでも本気になって撮るときにはKodakを使います。
P25は今週末やってくるらしいので、週末は一人で大撮影会です。うまく撮れたこのいたにアップします。フィルムと一緒にとって見ます。お楽しみに。
なーんていっちゃって、大丈夫かな。ちょっと心配。
書込番号:7587203
1点

え〜、この「家庭崩壊確定の間」に「うっかり」足を踏み入れてしまい人生を棒に振って「パラダイス」に身を投げた「阿呆筆頭・ハリケーンちき夫」です。
「新しいZeiss馬鹿」は大歓迎ですよ♪
「インクジェット」で「モノクロ」をされたいとおっしゃいますか?
それなら「PX5800」はかなりオススメですよ。
「ブラック」→「グレー」→「ライトグレー」の階調は素晴らし過ぎて即死です。
ただ、贅沢言えば…「PX6500」をオススメします。
私が、現在「PX6000」を使用しているんですが「A2」と「A2ノビ」は全然違います!それに、「インク容量」が不利です。
デザインも良いですし速いですし小さいですし…良いトコづくめですが、「最大サイズの違い」はデカイですよ。
私は「スナップ」は「PMG730」
「作品」は「L版〜八つ、六つ、四つ」を「PX5500」
「A4〜A2ノビ」を「PX6000」 で印刷しています。
何故、「PX6000」かというと「モノクロ」には「インクジェット」なりの「印刷テクニック」があります。
「用紙の選択」、「面倒臭い下準備」、「印刷」の順になりますが、この「下準備」の結果が「PX6500」よりも「PX6000」の方が良い結果を得られます。ただ、「オート」なら勝ち目は有りません。当然、「PX6500」の勝ちです。
「プリンター」の性能が上がり綺麗に印刷出来る為に盲点になりがちですが、デジカメと同じです。
「多色高級プリンター」程、「自分の印刷の技」を持つべきです!
高いお金を出すんです!
性能を出し切らないと!現在の「プリンター」は発展途上です、ですから愉しいんですよ!
そんな「あっと驚く独自の裏技」を探してみて下さい!「プリンター」も「用紙」も、奥が深いですよ!
書込番号:7587746
3点

ハリケーンちき夫さん:
こんばんは。insomnia-plusさんに触発されてNデジでモノクロにはまっています。そこで大判プリンタをねらっているのですが、CanonのiPF5100かなあなんて考えているのですが.....どうなんでしょうね。A2までのばせるし、カラーも良さそうだし。3月はつきあっている会社の決算なので、今月中に決断するとかなり割安でいけるらしいんで。
自分が撮った写真を大きく伸ばしてみたいこんじじでした。
P25再生品(P25+ではありません)は金曜日にくるらしいので、楽しみです。Contax 645はHasselbladの古いレンズ(nonT*も含めて)が使えるので、期待しています。
書込番号:7591932
0点

こんじじさん、皆さんおばんです。
こんじじさん:
P25来ましたか?もう来てますよね!「ファーストショット」楽しみにしています。
今日は比較的天気が良かったので、九品仏(くほんぶつ)浄真寺のさくらを撮ってみました。645の測光パターンに不慣れなのとTAT4/350を無理矢理振り回したので、駄作ばかりでその上、明日は、いや明後日か…筋肉痛になること請け合いです。
キジポッポさんを真似て「鳥さん」を撮ろうと思ったのですがorzでした。いやいや難しすぎ…もう少しゆっくり動いてくれよ…私には無理です!脱帽であります。
妻が画像をいじったので色が変ですが鳥の写真です。私にはこれが限界です。
書込番号:7605108
1点

insomnia-plusさん、こんばんは。
P25、良さげですね。少ないと思っていた情報も、よくよく探してみると海外や日本のサイトにかなり多くの情報が他のデジバックとの比較と合わせて載っていました。まさに、究極のデジバックのようですね。但し、リファービッシュとはいえ、200諭吉とは…とほほ…まさに人生を賭する覚悟が要りますなぁ。
鳥さんのお写真、拝見しました。645で撮られたとの事…ただ驚くばかりです。やはりボケがきれいですね。鳥さんの写真は恵まれた撮影環境と、何よりも絶好のシャッターチャンスに居合わせる強運がなくてはなかなか難しいと思います。色んな人が素晴らしい写真をあちこち載せていますが、その8割は「運」だと思いますよ。写真のジョウビタキも、拡大すると前の小枝にピンが合ってしまっているのですが、Nデジの中央重点測距でファインダー覗いた際には、小枝もジョウビタキも同一円内で、手前の小枝にピンが来てるのか、奥の鳥に来てるのか、400mmレンズの彼方を目視で確認するのは私の目にはほぼ不可能です。
書込番号:7605502
1点

キジポッポさん、こんばんは。
ジョウビタキ…凄すぎます。妻は「カワイイ」の連発です。
今日、桜を撮ってきて、P25を無理して買って良かったと思ってます。ただし、ややアンダー目に撮らないとやはり白飛びは気になります。光を上手くとらえないとニックネームの横の写真のように失敗だらけです。でも、中には「これは」っていうのが数枚ありました。やはりボケ味は抜群です。NデジのP85/1.4を使ったときとはまた、別のボケの美しさがありますね。
ただ、TATを付けているとジロジロ見られて、なんか「浮いて」ました。誰も声を掛けてくれないんですもん!一度ジロジロ見ていたおじさんはLeicaのR6でした。人のこと言えんとおもうがなぁ…
書込番号:7605660
0点

insomnia-plusさん、皆さん、お早うございます。
P25来ました!!!ただ、来たのはなん〜〜とP25+、しかもまっさらのデモ品でした。私に来るはずだったP25再生品はWBに問題があって色転びがひどいとのことで、PhaseOneで検証中です。
とにかくカウント0005から勇んで撮り始めたのですが、画像そのものはすばらしいです。ただ、いままでNデジやKodakのProBackを使っていた感じからすると、ハードはともかく、ソフトの面ではかなり扱いにくいものです。
1)画像サイズがRaw(tifと表示されてますが)では27MBあり、現像すると127MBの巨大な画像になってしまいます。
2)オリジナルのRaw画像はPhotoshop CS3では現像が可能ですが、CS2では現像できません。
3)ついてきたPhaseOneのCaptureOneProは昨夜一晩中格闘したのですが、大変使い勝手が悪く、またバッチの現像処理が出来ない?(マニュアルを読んでいないのでわかりませんが)ので1枚1枚現像して、しかもその現像にものすごく時間がかかります。私のいつも使っているMacは3.2GBのIntelMac(Quad*2)に4GBメモリーですが、今自宅で使っているのは2.5GBのG5+1.5GBのメモリーです。これだってそこそこのパワーと思いますが、1枚平均して30秒はかかります。PSのCS3だと2,3秒で現像されますが、とにかくCaptureOneProは使いにくい(直感的な操作ができない、つまりマニュアルを読まないと操作が良くわからない…今はやっている「窓」OSのソフトみたいです。やはり使い慣れたPhotoshop(これはVer3まではMacのみで、Appleにいた人たちが別れてAdobeを作ったと云うことですから、その操作性の良さはシロトにも快適です)のほうがPCが良くわからないものには手っ取り早い感じがします。
4)やはりこのP25+もAWBは不安定で、同じ絵を続けてとっているのに、WBがGに転んだりRに転んだりで、結局、現像の時にいちいちWBを手動で設定し直す必要があります。私の大好きな「Zeissで青い空と白い雲」をバックに白い神々の山嶺をきれいにとるにはもう少し時間がかかりそうです。
以上、使用感ですが、KodakProBackをさらにパワーアップしたような感じで、さすがですね。やはりプロのお道具です。私には使いこなせそうにもありません。そんなこんあで画像は残念ながらまだアップできません。
今日は主にVS45-90を使っているのですが、ProBackでは感じなかったこのレンズの優秀さを身をもって体感しております。すべての焦点距離で単焦点レンズにひけを引けをとりません。これ一本でみんないけそうな感じです。やっぱZeissですね。ズームなのにデジタルで2,200万画素になってパワー全開という感じです。(^_^)Zeissってすごいなあ、Zeissに惚れて良かった!!!
書込番号:7606888
0点

こんじじさん、皆さんこんにちは。
こんじじさん:
なんと「P25+」ですって?いっそのこと「こっちの方が使いやすいからP25+でいいよ」って言ってみるのはどうでしょう(^_^)
やはりソフト(Capture One Pro)は使いにくいですか…私の方は少し慣れてきてバッチ処理などはできています(元々「窓」使いだったもので…)。しかし、ファイルサイズが巨大すぎて(わかってはいましたが)、ウチのMacMiniはひーひー言ってます。現像に時間が掛かるのはおそらくノイズの低減処理その他を同時にやっているからだと思います。
WBは「Daylight」にして18%グレーカードを撮影したものを一緒に入れておけばあとはバッチ処理でWBもきれいに揃うとデモンストレータは言ってました。ただ、昨日撮った写真は「Daylight」固定で撮りましたが、色転びは無いように感じます。ちなみにAWBはまだ使っていません。
いずれにしましても、まずは入手おめでとうございます。これからが「勝負」ですね!
私も思いましたが「Zeissに惚れて良かった!」です。
書込番号:7607160
0点

皆さんこんにちは。
insomnia-plusさん、やっとCaptureOneの使い方がすこしわかりかけてきました。わかってしまえばなんてことはないのですが、それを見いだすのに大変な苦労をしました。それにこのソフトはメモリーの管理が悪いらしく、CaptureOneの終了後に、ほかのソフトウエアがもたもたします。結局再起動してほかのソフトウエアを起動させるようにしました。次のバージョンではもっと洗練されたインタフェイスが欲しいですね。
やっとバッチ処理が出来ました。それにしてもちょっと画像数が多いと、一風呂浴びる時間の余裕が…^_^;
時間を節約するにはCaptureOneからRaw-TifファイルをTiffではなくてDNGファイルに変換すれば、あとは手慣れたPhtoshop CS(Ver.8)以降で現像できますので一石二鳥です。DNGファイルはサイズが40MBとTiffの1/3の容量で済みますし、現像時間もはるかに早いです。
今日はあまり天気が良くないのでZeiss Blueは出せませんでしたが、サンプル画像でもわかるように、手前の森のブナの木の枝が一本、一本描写競れているのにはただただ驚嘆です。これならA2までのばしても大丈夫のようです(^_^)あとは色の管理ですね。
P25もP25+と根本的には変わらないそうで、とった後すぐに自動再生が出来る程度らしいので、私には100諭吉を追加するより、P25の再生品で良いと思います。3年保証もあることですし、3年たったらまた考えます。
ところでwinartさんのP25はどうなったのかな。あと2日、実際には明日でセールは終わりですから。
書込番号:7608055
0点

こんじじさん、みなさん、こんばんは。
P25 の購入手続きは完了しました。
あとはP25を来るのを待つだけですが、いつ来るかは未定です。
日数がかかるらしいですが、こんじじさんやinsomnia-plusさんの情報で色々勉強できますので、丁度いいかも知れません。次々に感想なり、使用法をよろしくお願いします。
書込番号:7610712
0点

winartさん:
今晩は。P25(失礼ながらプラスではないですよね)ご予約おめでとうございます。3人になりました。心強いです。
100枚ほどシャッター切りました。代替のP25+ですが、少なくとも私のP25+はホワイトバランス(WB)が気むずかしいです。以前に使っていたKodak ProBack 645cに比べるとWBの応答が悪いです。やはりプロのように、その場その場でグレイチャートを使ってWBを決めるか、スポットメータでWBを測るかしないと、好みの色は出ません。撮るたびにRかぶり、Gかぶりが出ます。それから645のAEとの相性が悪いらしく、スポット測光でもオーバー、アンダーがでまくりです。これもスポットメータできちっと写す対照の露出を決める必要がありそうです。
これらがきっちり決まればもう鬼に金棒、ただ、AWB、AEでもまれに(まあ10回に1回ぐらいかな)は良い写真が撮れます。どちらを選んでも、三脚立てて一杯撮れば、下手なテッポウも数打ちゃ当たるです。
楽しみですね。
私のP25は結局、初期不良で交換になりました。
書込番号:7614397
0点

こんじじさん、winartさん、皆さんこんばんは。
やはり人柱は何を買っても人柱になるのでしょうか?P25でも出ました「不具合」orz
写真の出来不出来は別にして、こんな絵が出てきました。太陽の左右に何だか変な線が…早速ナショナル・フォートさんに連絡しまして、「PhaseOne Japanと検証して今後の対応策をご返事申し上げます」との回答でした。
この間、購入したTAT4/350に至っては京セラの修理をパスしてきたにもかかわらず、AFがきちんと動作しません。接点不良なのか…一定の範囲だけでAFが行ったり来たりする現象です。
御祓いでもしてもらおうか…そんな気分になっております。「不具合の神様」が私の所にはいるようです。
書込番号:7614615
0点

こんじじさん、insomnia-plusさん こんばんは。
P25は結構気難しそうですね。
でも、何カット(何10カット?)かに1枚いい写真が撮れれば、それでいいです。
仕事で写真を撮るのではないですから。
まったくの初期不良は困りますけど。
書込番号:7614882
0点

insomnia-plusさん
デジカメの特徴でもあるブルーミングやスミアだったら仕様と思うしかないかもしれませんね。
違っていたらすみません。
ダメな例ですが、光源をとった撮影画像を私の直リン専用サイトにあげておきます。
http://workswise.daa.jp/wada/556650071_206.jpg
http://workswise.daa.jp/wada/556650071_164.jpg
書込番号:7615112
1点

wada-さん、どもです。
アップした絵ではわかりにくいと思いますが、ブルーミングやスミアにしてはあまりにも直線的でデジタルっぽい角張った、「ここの画素はだめです〜」みたいな現れ方です。wada-さんにアップしていただいた絵とは明らかに異なるように思えます。
まぁ「人柱人生ここに極まれり」って感じですね…とほほ
書込番号:7615278
0点

wada-さん、こんにちは。
前言撤回させていただきます。この板をご覧の方々、PhaseOneさん本当に申し訳ありません。私の勉強不足でした。
wada-さんのおっしゃるとおりスミア現象だそうです。最近のCCDはブルーミング、スミア対策がかなり進んでおり「まれに」しか出ないそうです。あの一枚ももう少し構図が変わっていれば出なかったであろうとのこと。また、頻発するようであれば点検してくれるとのことでした。
wada-さんにブルーミング、スミアのことを教えていただけなかったら、単なるクレーマとなるところでした。wada-さん、ありがとうございます。自分の知識では垂直・水平に画面の端から端まで線が入るとばかり思っていました。自分の不勉強が恥ずかしいです。もう一度基礎から勉強しなおします。
本当に申し訳ありませんでした。それとwada-さん本当にありがとうございました。
書込番号:7617484
0点

insomnia-plusさん:
こんばんは。スミアとわかってよかったですね。太陽がまともに画面にはいるとあのような水平や垂直方向のスミアがよく出るようですね。フィルムですとフレアになってしまったり、絞りの形に四方八方に広がったりですが、CCDはその構造上、水平と垂直に出るのでしょうね。
それに、別に謝ることはないでしょう。この板はカメラの好きな人がみんなであーだのこーだのと楽しく話し合うのが基本ですからね。私なんかは年中間違ったことを書いてるようだし(汗)
私は日頃の行いが悪いのか、最近では休日が曇ったり、荒れたりで、せっかくのP25+の実力がお預けです。早く青い空に白い雲、そして神々しい雪の山々を撮ってみた〜い。桜は今日の暴風と低温でしばらくお預けのようです。
書込番号:7617899
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
ありがとうございます。ただ私が謝りたかったのはろくに調べもせずに「不具合」と書いてしまったことに、Phase Oneの技術者に同じ技術屋として(専門は違いますが)謝りたかったのです。そしてこの板をご覧になっている方々にPhaseOneが悪いという印象を与えてしまうような表現をしたからです。
PhaseOneの技術屋さんからの回答は非常に明確で分かり易いものでした。同じ技術屋として、この回答には感服しました。
今後はもう少し表現を吟味した上でカキコします。
ところで、極さんにNデジが5台もありますね…そして明らかに値下げしましたね。流石の極さんも手を焼いているのか…いいカメラだとおもうんだけどなぁ…値下げするならもっとどーんと値下げしてくれれば食指が動きます。でもその前に645のボディをもう1台キープしておきたいです。
書込番号:7618521
0点

insomnia-plusさん:
こんばんは。あまり気にしない方が.....
Nデジに関しては私は2台持っているので3台目はパスです。その前に645の2/80がほしいです。Nデジと645は出たときあまりにも高価(私にとっては)、それまで常に2台持つ主義が崩れて1台ぽっきり、やはりスペアに1台ほしいです。最近やっと極さんから2台目のNデジを手に入れたのでこっちはしばらく卒業です。といってもNデジはやはりあちこち持ち歩いてはいますが。それから、少し前ヤフオクで非常に程度のよい645+3.5/55を安価で落としたので(ラッキー!!!)、あとは2/80があれば当分は安心、やはりスペアがあるのとないのでは気分的に違いますね。最近、ヤフオクで645関係の機材が高騰してきているので、ちょっとやばいですね。
ところで前にも書いたように、念願かなって今年のゴールデンウイークにシチリアに行ってきます。本来なら45−90+645+P25でいけるともいますが、なにせデカイ。シチリアあたりは治安がよくないらしいから、デカいカメラなんかもってうろうろ歩いたらヤバイかなあなんて考えて、2.8/45をメインに2/80のをサブにすればあまり目立たないかななんて考えています。皆さんならどうしますか。少ない機材で写真を楽しもうとすると大変ですね。Nデジに24−85も結構重いですしね。せっかく手にいれたP25だから大いに活用したいです。イタリアのあの抜けるような空はもうZeissの独壇場です。CやNは持って行きたくありません。梅雨空みたいに移るので.....
書込番号:7618842
0点

こんじじさん
旅行にもってく件、どんなに治安が悪くてもおそらく自分が「持って行きたい」と思うならばそれに勝るものはないでしょうね。フィルムにするという方法もありますが、旅行だとショット数も増えそうなので悩ましですね。持ち込む場合は本当に本当に本当に肌身離さずお気をつけて。
私もあくまでも予定ですが、私も5月の航空券が底値のときに駆け足の全米横断を企画していますが、全部一泊3000円ぐらいのユースホテルと電車泊なので高額な機材はもちこまない予定です。
そこには「盗まれても割り切れる」というわけではないですが古目のハッセルブラッド+50ミリディスタゴン1本+LUMA+PowerBook G4の最小構成約6キロのセットを持っていく予定です。もしかしたら途中でそのデジタルバックメーカーにも寄るかもしれません。
書込番号:7619641
0点

wada-さん:
アドバイスありがとうございます。私の心配はカメラをねらわれることではなくて、高級(?)カメラを持っている日本人が狙われることです。私はアメリカで暮らしていたこともあり、やばそうな場所はわりと鼻カンがきくので近づかないとは思いますが、なんせ相手が犯罪者ですからどういう手を使ってくるかは計り知れないことです。イタリアの知人にきいたらシチリアは夜には出歩かない方がよいというごく普通の答えが返ってきました。参考にはなりません。
シチリアは生ウニの料理があるそうですから、こっちの方(食べ物)も楽しみですが、やはりあの青い空と白い雲にあこがれます。今までイタリアの風景をきちんと切り取ってくれたのはZeissのレンズ以外にありません。CもNも全くだめでした。もっともこれは私だけの偏見かもしれませんが.....
持ってゆくのはContax 645、Distagon 35ミリ、50ミリ、89ミリの3本、デジタルバックP25、購入したばかりのMacBookAir、Nikonのカメラバッグ(デイパック)、軽量の三脚等々です。本来ならフィルムにしたいのですが、最近は行く先々で荷物にX線をあびせられ、挙げ句の果てはX線はフィルムには悪い悪くないで空港のセキュリティと喧嘩(数回)になりますので、2年前にイタリアに持って行ってからは、やむなくデジタルにしております。皆さんはいかがですか。
アメリカは入国する際はかなりうるさいようですが、友人の話では日本にいるより安全などといっております。ハッセルもVシリーズを持っておりますが、最近では目が悪くなってピントを外すことが多くなり、中判ではやむなくAFのあるContax 645を使用するようになってしまいました。お互い、気に入ったカメラで好きな絵が撮れるといいですね。
これからもアドバイスをよろしくお願いいたします。
書込番号:7622865
0点

皆さま、こんばんは。
「中判」の話ではありませんが、米国Adobe LabsからLightroom 2.0 Public Beta版の配布が始まったようです。
今回も勿論、Nデジがサポート対象となっているので安心しました。読み込みが速い!!
他にも、輝度ノイズ、カラーノイズを視覚的に確認出来る機能が付いたり、変更履歴も見れるなど、早くもVer.1
を使い勝手で凌駕しているようです。
時期的にも桜満開ということで、早速現像してみました。皆さまもよろしかったら、どうぞ。
あ、サポートはくれぐれも自己責任らしいので、インストール前によく確認してくださいね。
書込番号:7626566
0点

キジポッポさん、皆さんこんばんは。
夜更かし得意のこんじじです。年をとっても夜更かしの癖だけは治らないようです。
キジポッポさん、桜ですか。良い色ですね。D3.5/35はフィルムで撮るとどちらかというと青っぽくなるのですが、P25では記憶色のように見えますね。いよいよ佳境ですね。私のところは桜はまだですが、雪山が美しいです。でもなぜか空が青くならない(抜けない)。黄砂がまだ残っているのでしょうか。
645のレンズってすばらしいですね。今日はS2.8/140ミリでとってみましたが、ピントといいぼけといい申し分ありません。2,200万画素のCCDでもあっさりクリアしちゃうなんて、とてもとても考えられません。しかも木の枝を等倍まで拡大すると、縦にスジが入ります。たぶん画像エンジンの癖だと思いますが、レンズの性能が良すぎてCCDの解像をあっさりクリアしているようにも思えます。たしか645のレンズはミリあたり最良で150本程度と思うんですが、どうなっているんでしょうね。S2.8/140ミリもすばらしいレンズですね。ぼけが美しく、二線ぼけが見られないのはうれしいです。さすがは切れのSonnarですね。これもシチリアに持ってゆくか?ああ、筋トレをせねば…とほほ。あしたは好天のようなのでNデジもって雪山へ入ります。
書込番号:7635932
0点

キジポッポさん:
すみません。Nデジでしたね。春の訪れと共に、私の頭にも春が来たようです。
今日は雪山賛歌の予定でしたが、気温が急上昇して表層雪崩が起きたたためやむなく中止し、遠くから見守ることにしました。久しぶりにTAT350も使ってみました。TAT350でみると、遠い山並がすぐ目の前にあるようです。PCで等倍に拡大してみると山の上の樹氷が一歩一本くっきり見えるのには驚きです。
ふきのとうの背景が真っ黒にならず、グラデーションが残っているのも嬉しいです。さすがZeiss、されど腕が.....((;。;))
書込番号:7639905
0点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
最近、すっかり投稿が少なくなったような気が…(汗
皆さん、P25を手に入れられて毎日が格闘なのでしょうか。
私の桜の絵も以前のサギの時と同様ですが、ディテールや発色が損なわれてしまいます。EXIFも今回は残りましたし、価格コム掲示板の現像って良く分かりませんね。
でも、こんじじさんやinsomnia-plusさんのP25を見ておりますと、十分に高いコントラストとシャープさを感じますし、元絵のポテンシャルは相当に高いのだろうと容易に推察できます。
kodak DCSとの使い勝手とか興味は尽きませんが、私の場合は予算的にも来年のナショナルフォートさんの決算期待ちでしょうか…
シチリアのお写真、大変楽しみにしております。
書込番号:7640133
0点

こんじじさん、キジポッポさん、皆さんこんばんは。
持病の「plus」がここ数日酷くて寝たきりになっておりました、insomnia-plusです。やっと今日の夕方から起き上がれるようになりました。
こんじじさん:
上の4枚の写真はどれも素晴らしいですね。そういえばCapture OneにEktachromeのシミュレーションモードがありましたよ。ちょっと試してみたら「記憶色」っぽい雰囲気で上手く使えば美しい絵になりそうです。っと言いながら私はProviaをよく使っていたので、コダック派のこんじじさんに見て貰うのが一番よろしいかと思います。
キジポッポさん:
「さくら」綺麗ですね。元絵はもっと鮮やかなのでしょうね。
Lightroom2.0楽しみですねぇ。NデジのノイズではISO400使いの筆頭バカにとっては、また福音が訪れるやも知れません。
来年の決算期にはキジポッポさんはP25+かLeaf Aptus Sを手にされるのでしょう。楽しみですね。私はNデジと同じでここで止めておきます。何たって額が額ですから…
私は状態の良い645ボディを探しています。あとD45mm/2.8とS210mm/4それとVS45-90mm/4.5も欲しいなぁ。やばい…このままでは「役満」になってしまう!
書込番号:7643835
1点

キジポッポさん:
今晩は。へたな絵をご覧いただいて恐縮です。この写真はP25+でとったのを、Photoshop CS3でプレビュー画面から参考のため未修正で保存(jpeg=高画質、画質10)したものです。元画像はtiffで128MBという巨大なものなので、jpegにダウンサイズしてWebにのせると、情けない絵になってしまい残念です。ディテールがさっぱり分かりませんし、色のグラデーションもかなりいい加減です。
さて今回、P25+について分かったことは
1)Contax 645と相性がなかなか良い。AE、AFともに良く動作します。ただ少しオーバー気味です。-1/3ぐらいで丁度良い感じです。
2)ストロボはContax 360ではかなりオーバーになります。パナの汎用ストロボですとばっちりです。
3)Insomniaさんのおっしゃるように、P25+も645のスイッチと連動しませんから、撮影時にはP25+のスイッチをあらためて入れなおすか、電池の消耗を承知でつけっぱなしにするかです。それにP25+のスイッチは押しにくくてちょっと問題、とっさの時に電源が入らないこともあります。
4)バッテリーは通常で200枚ぐらい撮れそうです。1枚の絵は28MBぐらいで、tiffに現像すると128MBになります。
5)WBはAWBが最良。それでもどちらかというと色温度は低めで、PSで改めてWBを指定するとピンク(マゼンタ)に転ぶ感じです。ダークノイズは比較的少ない方ですが、ISO100が限度で、これ以上は緊急時以外は避けた方がよいようです。ISO50がベスト。
などなどです。
写真の中のふきのとうは拡大しますと一つ一つの花とめしべおしべが見えてびっくり。改めてZeissのレンズのすばらしさを実感しました。P25+の写真はPS CS3で現像して自在にレタッチしても、レベル補正のカーブがギザっぽくならず、しっかりした絵が出来上がります。さすがは中判CCDですね。
insomnia-plusさん:
お早うございます。お目が覚めましたか?P25はその後いかがですか?私は昨日1日、100枚ぐらい撮ってみました。自分のもの(P25)ではありませんが、購入して良かったというのが感想です。insomnia-plusさんのおかげです。
CaptureOneは残念ながら私にはLightRoomやAperture同様、ちょっと使いにくくて、ついついPSを使っています。CaptureOneにEktachromeのシミュレーションモードがあるのですか。見つけてみます。今はせいぜいCaptureOneでdngファイルに変換するのが関の山で、使いこなしにはかなり時間がかかると思います。そのうち使ってみたいです。CaptureOneのメイン画面はMSのソフトウエアと違って(失礼)なかなか洗練された色遣いで好ましいですが、何がどこにあるのかPSとは全く勝手が違いますので苦労します。
P25+が来たため、ここ数日はNや大好きなG、ヤシコンなどから遠ざかってしまいました。まあ、山行きには645は無理ですから、来週あたりはGとN持って山歩きしてきます。
645のレンズは9本ですが、Mutarをはじめハッセルのレンズを入れると無限に広がりますね。45-90は唯一645のズームですが、以前スイスアルプスへ行ったときにはこれ一本で十分すばらしい写真が撮れましたよ。ただタマが少ないですねえ。極さんにも滅多に入ってこないようです。TAT350より流通が少ないのではないでしょうか。
Contax645が未だにデジタルバックでサポートされているのは嬉しい限りですね。AF+AE+ファインダー交換可能な中判はConax645しかありませんからね。大いに使い倒しましょう。
書込番号:7644358
4点

insomnia-plusさん、皆さん、お久しぶりです。hakiraです。
皆さんP25で、盛り上がっていますね!
オイラは、家の事情で、1ヶ月ほど、カメラを触る時間が、無かったけれど、ようやく新潟にも、遅い春がヤッテ着ました。
昨日から近くの桜にも花が咲き始め、写真を久しぶりに撮って来ました。
やっぱり100マクロは、良いですね!!
insomnia-plusさん、オイラのいきつけのカメラ屋さんですが、http://shop.takanashicamera.com/ 此処の中古の645見て来ましたが、結構綺麗なボディでした、レンズも何本か在りましたよ。
書込番号:7644492
2点

hakiraさん、お久しです。
hakiraさんの写真を見たらマクロレンズも欲しくなってきました!あぁ尽きること無い物欲…
>オイラのいきつけのカメラ屋さんですが、http://shop.takanashicamera.com/ 此処の中古の645見て来ましたが、結構綺麗なボディでした
実はネットで発見してお気に入りリストに入ってます。そうですか結構綺麗なボディですか…う〜んどうしよう。ちょっと考えましょう…財務大臣に相談です。欲しい物がいっぱいあって、でもお金は無くて、電卓片手にどれから仕入れるか思案中です。P25を無理してかいましたからねぇ…
でも私にとってはP25ありきの645システムなので、レンズはチビチビ買い足して行くしかないっす。本当は一気に揃えたいですね…昔RTSシリーズはチビチビ買い足していたのに、最近は何故か一気に揃えたくなるんですよね。やはり「2015年問題」のせいか!
書込番号:7644987
1点

皆さん、こんばんは。
今日、やっと天気が良くなったので近くの公園に桜を撮りに出かけてきました。645+55ミリ+P25+の組合せ。単焦点レンズですから後は人間ズーム、というわけで体力が勝負.....ってほどでもありませんが、中判は大きくてやたら人目につくのが欠点です。P25+はAWBでとるとマゼンタかぶりが出て、少々オレンジっぽく撮れます。まあ、プロ用ですからWBは自分で決めるんでしょうが、長年デジイチのクセが染みついたこんじじにとってはちょっtめんどうくさい。グレーチャートなんざあお呼びでない←だからいつまで立ても下手な写真しか撮れない。片栗の花はウエストレベルファインダーを持っていかなかったので、ファインダーを覗かずに地面すれすれにカメラを構えて撮ったうちの1枚です。55ミリって45cmまで寄れるし、軽いので結構便利してます。それにしても645のレンズとP25+の組合せはすごいものがあります。A2ノビまでのばしてみましたが、ビクともしませんでした。さすが中判。
書込番号:7666005
3点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
>中判は大きくてやたら人目につくのが欠点です。
私もこの間桜を撮りに行ったとき、おばさま達に変な目で見られました。その後一言「今時あんな大きいカメラ持って大変そうねぇ」
ところでCapture OneのEktachromeモードで現像してみました。私はEktachromeを使ったことがほとんど無いので効果の程はこんじじさんにご判断お願いします。実際に色は通常モードに近いと思いますが、私はどちらかというとEktachromeモードの色合いが好きです。
はやくA2まで伸ばしてみたいですね。まだ、プリンタを買えません。悩んでいます。カラーもモノクロも両方行けちゃうプリンタ…PX-5800でどうですかね、会長。どうか御指南をお願いします。
書込番号:7670923
2点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは。
そろそろ南の方では桜は終わりですよね。北の方はこれからです。今週は桜と水芭蕉が絶好調ですね。
ところでinsomnia-plusさんの写真、すばらしいですね。オリジナルもEktaモードも。それにしてもTATはさすがApoレンズですね。どちらかというとオリジナルの方は私の好きな暖色系でEktaはピンクが入って見えるようですね。うーん、どっちが良いか迷います。クレオパトラか楊貴妃か!!!って感じですか。C社やN社のレンズではこうはいかないでしょうね。モードを替えても変に色が転んだりしないところが良いです。Tessarは名前のように4枚玉が基本ですが、TAT350はたしか8群9枚とかなり複雑な構成になっていたように記憶しております。枚数が増えてもさすがはアポレンズですね。ヌケがすばらしいです。濁ったところが皆無、だからEktaモードの味付けも生きてくるのではないでしょうか。やっぱり単焦点ですね。シチリアにはレンズ3本持って行く予定だったのですが、レンズを途中で替えるのがめんどくさいし、危ないしで、いっそ45-90一本にしようと宗旨替えをしかけたところでしたが、この描写を見てやっぱりディスタゴン、プラナー、ゾナーとZeissの代表選手を持って、出かけようかなあ.....なんて。いつもの優柔不断が出てしまいます。
ところで私のP25+ですが、WBで苦労しています。やはりグレイでWBをいちいちとらないとダメのようです。P25+の個性なのか、はたまたPhaseOneの味付けのせいなのか不明ですが、たとえば晴天で設定をAWBでとると2K〜3Kケルビンぐらいの色温度になり、これをPhotoshopで5.5Kに補正するとみんな桃色遊戯になってしまいます。P25+を晴天モードで撮ると雪山が火炎山(孫悟空でもないのに)になります。まあ、わたしのP25+は借り物ですからどおってことはないですが、ホンチャンがこうならどおしましょう、ってかんじですね。サンプル画像をあげておきます。WBにかんしてはKodak ProBack 645cの方がはるかに素直ですね。
書込番号:7674910
2点

こんじじさん、insomnia-plusさん、こんばんは。
色々参考にさせてもらってますが、私のP25は音沙汰なしで、いつ入荷するか具体的には何も聞いていません。いつになることやら。その間にと、Lightroomを購入してみました。プリンターのことやらディスプレイのことも調べていますが、調べるほどに全てを買い替えたくなりました。ディスプレイは30型にしてとか、MacProにしてとかとキリがありませんが、なかなかそこまでは手が回りません。思案中です。
私も早く撮影した感想を書きたいですが…。
書込番号:7679688
1点

みなさん、こんばんは。
ちょっとグチをこぼしたら、次の日連絡があって今日P25が届きました。ちゃんと使えるようになるには時間がかかりそうです。そのうち私も感想を書くつもりです。言語が選択できないので表示は英語です。思ったよりカウントは少なかった。1200くらいでした。
書込番号:7692001
1点

winartさん、こんばんは。
まずはP25ご購入おめでとうございます。いよいよこれからですね!
ディスプレイやCPUなどいろいろ初期投資が大変です。
あと、Caputer One Proもこんじじさんの仰るとおり、何がどこにあるのやらデモンストレーションを受けてきた私でも混乱の極みにあります。Capture One のクイックガイドを見つけましたのでリンクを張っておきます。
http://www.phaseone-japan.co.jp/pdf/C1%203.n%20Mac%20manual.pdf
ご参考までにどうぞ。
書込番号:7692462
1点

こんじじさん、insomnia-plusさん、こんばんは。
なかなか撮る暇がなくて、今朝、庭に向けて1カットだけ撮りました。露出はカメラまかせ、P-25はAWB。これをLightRoomで単に自動補正しただけのものです。う〜ん、そんなに悪くないと思いましたが、いかがでしょうか?
書込番号:7702285
2点

winartさん:
遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。
写真を拝見しました。まず最初に「立派なお庭」ですね。石灯籠があるお庭なんて「こんじじ」には夢のまた夢。みんなカメラに変身してしまいますので(>_<)
石の感じがしっかり出ていて好ましいですし、花びらの蔭の部分も汚くならず、グラデーションが良く残っていて、さすがはプロ用の機材だけありますね。ただちょっと気になるのは、石灯籠や花びらにピンク〜紫の色が入っているようのですが、これは意図したものなのでしょうか。私のP25+も少しマゼンタに転ぶような傾向がありますので。
レンズは80ミリですか?LightRoomは以前、Adobeがお試し版を出したときにちょっと使いましたが、Photoshopに浸っている身にはCaptureOneやAppleのAperture同様、使い勝手が良く分からないので、今は使っておりません。PhaseOneのファイルもサポートするようになったのですね。
こんじじは水曜日からシチリアです。645+P25、D35、D55、P80そしてS140かMP120に三脚、予備のバッテリー、2CR5、充電器、サブカメラにEos 40D(ISO800でもまあまあノイズが少ない上にストロボがついているので)+17-35&24-105、PC(MacBookAir)セットとあまたの付属品でトランクが満杯になり、妻からお目玉を食っています。あとなにか必要ですかね。心配性ですので.....
それからやっと私のP25が来たらしいのですが、検証する時間もないので、今回はナショナルフォートさんのご厚意でP25+をこのまま借用させていただくことになりました。それで行って参ります。あちらで出来ればリポートをお送りいたします。
書込番号:7705820
0点

こんじじさん、こんばんは。
シチリアではいい写真を撮って来て下さい。相当の大荷物ですね。
2002年に私も行きました。その時のカメラはPentax645でしたのでそんなに重くはなかったですが、Contaxは重たいので頑張って下さい。
P25からLightRoomに取り込んだ時の画像は少し青味がかっていました。LightRoomの自動補正のボタンを押したら上の写真のように少し赤味がかかりました。まだLightRoomのことが分かりませんが、自動補正でこの画像なら少し調整すれば好みの色合いに出来るかなぁ?と思いました。
やっぱりP25はいいですね。拡大して見たら、ほんとによく細かいところまでしっかり写っていました。部屋を整理してスペースを空けて、マジでB0のプリンターにしようか考えています。嫁さんにはプリントしてどこに張るの?とか言われていますが、まあ自己満足出来ればいいですから。
書込番号:7706067
1点

winartさん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
winartさん:
お写真拝見しました。灯籠の質感といい、ボケといい素晴らしいですね。あくまで私感ですが、Capture Oneを使ったときの方が何となくですけど「ヌケ」が良いような気がしています。
プリンタ…B0ですか…貼るところは「天井」でしょう!私はA2かA2ノビかで頭の中がぐるぐるです。
こんじじさん:
お気を付けて楽しんできてくださいね。そうそうひとつ忘れ物がありますよ。
それは…エ・ヌ・デ・ジ…
書込番号:7706172
0点

insomnia-plusさん、こんばんは。
Capture Oneも使ってみたいですが、Mac本体をどうしようかと考え中でMacproにしたらジックリと使って見たいです。いずれにせよ、部屋を片づけることから始めないと新しい物が入りません。(>_<)
書込番号:7706281
0点

みなさん、こんばんは。
p25の練習に、天気が良かったので近くのイングリッシュガーデンへ撮影に行きました。何枚か写した中の4カットです。フィルムでの撮影と殆ど違和感はなかったです。今日は10カットくらいしか撮ってませんが、フィルム交換をしなくて済む分、p25の方がいいかも知れません。現像はLightroomです。まだプリントしてませんがプリントして結果が良ければ、Lightroomは簡単で使いやすいと感じましたが…。
書込番号:7710022
0点

続けてスミマセン。画像を投稿したものを確認したら、かなり色が淡泊になっていました。カラースペースがAdobeRGB だったからかなぁ?sRGBに変換したものを投稿して違いがあるか確認させて下さい。この板をこんなことに使って失礼します。
書込番号:7710218
1点

皆さん、こんにちは。
こちらの方々の集団「中判熱」が感染してしまい、遅まきながらkodak DCS ProBack 645Cを手に入れました。
これ、なかなか良いですね。36mm×36mmのイメージ・センサーに、Nデジの600万に上乗せ分1,000万画素をプラス、更に黄や赤、緑の色が美しい懐かしのkodak colorが楽しめます。デジタルというよりもネガ、ポジという感覚に近いです。
こんじじさんも仰ってたように、ISO200でもノイズは全く気になりません。色や露出を修正する必要も殆ど感じず、RAWからポン出しでokって感じです。
もう、サポート終わってる機種ですが、私にはやはりPhaseは、予算的にかなり無理でした。CX645に対応したデジバックも将来はいよいよ無くなりそうな雰囲気です。
これからもZeissを大切に使い続けようと思います。
書込番号:7758980
0点

キジポッポさん
購入おめでとうございます。
最近では海外のKEHでDCS ProBack 645Cが20万円ぐらいで売られていましたが、
性能のわりにお買い得なモデルですよね。
DCS ProBack 645Hですが私も持っていて疲れた電池は新品セル(だいたい1000円)だけ購入してきて純正のセルと交換してうまく付き合っています。
セル交換は改造中に誤ってショートさせると煙吹くし、うまくいなかいと接触不調も起きますが…。
ノイズの私の見解は、野外とか明るい状態のいいシーンでは評判どおりノイズが抑えられるようですが、薄暗いようなシーンの場合はちょっと目立つかなと思っています。
書込番号:7759335
0点

wada-さん、こんにちは。
wada-さんもHasselの500シリーズにProback 645Hをお使いなんですね。同じkodakユーザーが居ると大変心強いです。
私も未だ、到着したばかりで何も分かりませんが、645Hの電池は交換・代替可能なんですか?純正もコンパクトで時間も(私には)結構持つので頼もしい存在であります。
ところで、HasselでProBackをお使いの場合も、画角はスクエアな所は共通ですが、ファインダー通りではないですよね?CX645でもProBackを使った場合にフォーカス・エリアを修正するようなスクリーン・シートがkodakから提供されているんですが(写真)、これ実際のサイズと全く合いません。取説には「純正と交換する要領で」みたいな事が書かれているんですが、サポートに尋ねても、現物も無くサポートも終わってる事から、明確な返事が得られませんでした。
書込番号:7762170
0点

キジポッポさん
僕のProback 645Hは、ハッセルのH1か富士のGX645に使っているのですよ。
僕もコダックにProbackのことで電話したことありますが、なかなか冷たいですよね。
それで、写真のマスクですが、ハッセル500シリーズの「DCS Pro Back」のものっぽいような気がします。
私のProback 645Hもマスクがなないので、透明プラバンを切ってスクリーンの上に乗せて使ってます。
スクリーンの上に透明プラバンを乗せても「見えないんじゃないの?」と思われますが、プリズムを経由して覗くと空けた穴の部分が黒い線に見えるようになるので、トリミングエリアははっきりわかります。ただ、私の場合はきり方が下手なので、外部の人がファインダーを覗くと「ダサいね」と言っていきます。
バッテリーのセル交換はもちろん改造です。プラスチックのケースを割って戻せなくなるので、ガムテープ巻きつけてあります。これも周りの人から「ずいぶんボロいね」といわれます。
書込番号:7762979
1点

wada-さん、こんばんは。
おぉ〜っ!凄い力作ですねぇ。
私の修正スクリーンも、型が違うのか「要切り取り」かと思っていたのですが…
大枚叩いて不肖某が今や欠乏しているパーツにメスを入れるなど言語道断の勇気が要る事なので、今度またサービスに聞いてみようと思っています。
>僕もコダックにProbackのことで電話したことありますが、なかなか冷たいですよね。
それなんですよ!今やSinarやPhaseを始め、プロ用デジバック・センサーの大半を供給し、銀塩はもとよりデジタルの世界でも写真業界の頂点に君臨している天下の大kodakが、恐れ多くもこれから写真を始めようとするビギナーでも使えるようにと身を屈めて作った商品を取り扱う所がコレですからね。社会の構造とはこんなものか、と再考させられました。日本で駄目なら本国に聞く!日本が駄目だったら直接米国kodakへ聞いてみようかと思います。
フジノンの絵をネットでこんなに大伸ばしで見られるのはwada-さんの所くらいです。カレーの写真とか物凄い被写界深度ですね。とても参考になります。Hasselはまだまだ腕が伴いませんが、奥が深い中判に病み付きになりそうです。
書込番号:7763226
1点

wada-さん、キジポッポさん、こんにちは。
お二人のお話を聞いていて思ったことを書かせてください。
自分の気に入ったものを長く使うことが難しくなってしまったのは、恐らく行き過ぎたCustomer Satisfactionのせいではないかと常日頃から考えております。今のデジカメは進歩の過渡期に有るとは言え、凄い勢いでモデルチェンジを繰り返しております。「誰でもかんたんに」写せるように…。
一方、強引な論理ですが、昨今のCO2排出量の削減が企業の評価基準の一つに成りつつあります。カメラ1台作るのに何gかのCO2を発生しているわけです。製造工程でのCO2発生量を減らすことは至上命題ですが、逆にこんな発想もできると思います。「当社は○○台のカメラを修理したことにより、○○gのCO2の発生を押さえることに成功しました」こんな酔狂なことをやる会社が出てくると面白いのですが・・・現実にはやっぱり新製品を買って貰う方が経済的な観点からすれば良いわけで、営利企業としては難しいのでしょう。
ただ、京セラがコンタックス事業を終了してひとつ社会に貢献していることはカメラ製造台数分のCO2を削減していることです。修理しかしていない訳ですから…
こんな論理で京セラさん、2015年以降も修理を続けてくださいな!
すみません。バカな事書いて。2015年が近づくにつれて妄想が酷くなって行く…
書込番号:7770932
1点

自己レスすみません。
CONTAXが復活するなら話は別ですよ。新製品買いますよ!あぁ勝手な言い分…
書込番号:7771066
1点

insomnia-plusさん、こんばんは。
そうですか…CO2から来ましたか。
私は、昨今の行き過ぎた企業間競争によって奪われている消費者の「選択の自由」に悩まされています。色んな種類、立場、アイデンティティがあった方が良い。勿論、思想はそうあるべきですが、昨今は個人の趣味の領域にまで「最も売れるもの」「トレンド」が企業間の情報操作(広告・マスメディアetc.)で操作され、寡占化がますます進み、マイノリティは大勢に従う他無くなってきています。
「2015年問題」もそうですよね…お互い深刻です。
ところで、昨日はお彼岸のお墓参りを欠かしていた事から、時期外れの墓参りに行って来ました。そこでの記念撮影で登場したのはCONTAXの中判…その取り出された異様な大きさ、かたちに親戚一同どよめき、「なんだ?この機械は…」「気でも狂ったんじゃないか(笑)」等の言葉が飛び交いました。
それでも、構わず構図を決め、撮りますとスクエア・サイズから浮き出たのは見事な「コダカラー」。逆光をモノともせず広いダイナミック・レンジで、Sonnar特有のシャープかつコントラストある発色で記念写真を捕らえてくれました。何だ言ってもSonnar45-90mmは良いですね。そりゃあinsomnia-plusさんやこんじじさん、winartさんのP25なんかには到底及びませんが、実力は十分に感じます。「役満」を恐れないなら是非ご検討を。
私は今回のを親戚一同に配るのに、これまた寡占化してしまった印刷業界のF○JIなんかに頼まず、kodak特約店の印刷店に200年プリントでお願いする予定です。
駄文を最後まで読んでいただいて有り難うございました。
書込番号:7777731
1点

キジポッポさん、こんばんは。
>個人の趣味の領域にまで「最も売れるもの」「トレンド」が企業間の情報操作(広告・マスメディアetc.)で操作され、寡占化がますます進み、マイノリティは大勢に従う他無くなってきています。
全く同感です。昔から私はマジョリティに巻き込まれるのが嫌いです。かと言ってマイノリティで頑張れる程の精神力も体力もありません。だから「長いものには巻かれろ」的な行動を取ってきたのは事実として受け止めております。
でもこのご時世にNデジ買ったり、645買ったりするのはやはりマイノリティなんですかね…私はNデジに関してはこのスレ以外に影響を受けておりません。これだけは断言できます。
私がCO2の話を持ち出したのは単に今のサポートを継続して欲しいがための詭弁に過ぎません。これぐらいしか思いつきませんでした…
んでもって大事なことを忘れていました。プロバックご購入おめでとうございます。お写真拝見しましたが、P25より「色が濃い!」と言うのが第一印象です。Kodakカラーというのが色に鈍い私にはわかりませんが、兎に角「色が濃い」ですね。P25とプロバックは同じKodak謹製のCCDですからちょっと羨ましかったりもします。winartさんの写真は同じくらい「濃く」見えますので腕の問題ですね。まだP25では何枚も撮っていないので、緑の鮮やかなところを撮ってみます。こんじじさんのお写真も楽しみです。
VS45-90は最近オークションや中古屋さんでチェックしていたのですが、Sonnar210mmとAMP120mmを揃えてからかと悩んでいましたら見つけたVS45-90は両方とも売れてしまいました。優柔不断が仇となりました。無念です。
いずれ妻には内緒で「役満」目指してがんばります。でも防湿庫の中を何故だか良く知っているんだよなぁ…
書込番号:7777971
2点

皆さんこんばんは。
昨日、シチリアから戻ってきました。まだ時差ぼけでネムネムです。撮ってきた写真をぼ〜っとした頭で眺めています。645+P25良かったです。あくまで高いコントラストの645レンズの性能とP25の解像度があいまって自分的にはすばらしい写真だなと思います。Contax 645と出会えて良かった。持って行ったサブのCanon 40Dの絵が本当に貧弱に見えます。使ったレンズはほとんどD3.5/55でしたが、80と140もほんのちょっぴり使いました。イタリアは風景が鷹揚なのとあまり下がれないので、55ミリは大変役立ちました。45-90を持って行きたかったのですが、これを645につけると本当に目立ちすぎで、重すぎて取り回しも悪かったので、軽量の3本を持って行って取っ替えひっかえ使いました。そのうち時差ぼけが直り次第、順次画像をアップします。
P25は良かったですが、露出とWBに難があり、やはり撮る前に露出とWBをスポットメーターなどできちんと測った方がよいように思います。手間暇かけてとるプロのお道具という感じでした。
書込番号:7781479
1点

こんじじさん、こんばんは。
長旅の旅路、お疲れさまでした。皆さん、こんじじさんの素晴らしい作品を楽しみにしております。
insomnia-plusさん、こんばんは。
>プロバックご購入おめでとうございます。
ありがとうございます!これで私も末席ながらも皆さんと同じ中判デジの仲間入りが出来て嬉しいです。
>P25より「色が濃い!」と言うのが第一印象です。Kodakカラーというのが色に鈍い私にはわかりませんが、兎に角
>「色が濃い」ですね。P25とプロバックは同じKodak謹製のCCDですからちょっと羨ましかったりもします。
35mmフル寸よりも上下で6mm、CCDのサイズに余裕が出来た分、見る絵が随分楽しくなった、というのが第一印象です。でも、私にはinsomnia-plusさんたちの右左に6mm私のよりアドバンテージがあるCCDの余裕に羨ましさを感じます。
「kodakカラー」というのは、昔の銀塩時代、印刷屋さんにプリントをお願いする時はkodakに頼むのが私たちには普通でした。父は色にうるさい人ですから、試しによく同じ写真を国産とkodakでプリントして、会社名を伏せて言い当てっこしたものです。父のいつもの口癖は「kodakの方が色が美しい」でした。それは黄や赤、緑の艶のある美しい色の表現に独特の存在感を持っているところです。この辺りは銀塩歴長いこんじじさんに助け舟を願いたいところです。
デジバックの比較は既に皆さんもご存知と思いますが、Phaseさんのサイトにも取り上げられた「N.PhotoWorks」さんが大変参考になりました。 http://www.nphotoworks.jp/Factory.html
また、海外のサイトでは各社デジバックのISO、解像度、発色等を比較したものが役立ちました。
「Leaf」 http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/aptus22.shtml
「P25」 http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/p25-field.shtml
「Kodak DCS Pro」 http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/kodak-dcs.shtml
どこまでもニュートラル、写実的、圧倒的な解像度、プロユースのPhaseに対して、色は濃いめ、油絵的、コンシューマー用のkodakという感じです。
>VS45-90は両方とも売れてしまいました。
まだ、ネットで「新品同様」と称されるものがOSカメラサービスで売っていますね。ご希望でしたらどうぞ。
書込番号:7781731
1点

こんじじさん、キジポッポさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん、お帰りなさい。長旅ご苦労様であります。
はやく写真見せてくださいね。本当に楽しみにしていますので。でもまずは旅の疲れを癒してくださいね。
キジポッポさん、やっぱ「役満」はヤバイッす。あんなでかいレンズ絶対にばれます。もうちょっと時間をおかないと刺激が強すぎます…何こんなところで言い訳してんだろ、俺(笑)。しかし、「新品同様」で玉数も少ないからVS45-90が先なのかなぁ…おおなんと悩ましいことよ…。
Kodakカラーも何となくわかったような気になっています。割と暖色系ですかね。そんな単純な物じゃないっすね。
勉強してみます。
書込番号:7781913
1点

皆さんこんにちは。時差ぼけがやっととれてきて、手足の自由がきくようになってきました。
撮りだめてMacBookAirに入れてきた写真がなんと1,000カットを超えています。Airは本当に軽量で性能も十分すぎるくらい、ホテルのベッドで寝転がりながらバックアップをとり(Airも横にして.....横着の見本)、PSで眺めて楽しめました。ただ半分は40Dで妻が撮ったものです。暗いところや室内はストロボのある40D+17-40でとカミサンに持たせていたら、彼女が勝手にあっちこっちつまらぬ?写真を撮りまくっていました。おかげで幸か不幸かC645と40Dの絵の差をはっきり見ることが出来ました。C社ファンには申し訳ありませんが、40Dの絵は色数が少なく、ペショッとした感じです。これでも我が国最高のデジイチを作っている会社の製品とは情けないです。
P25+は良かったです。私の好きなエクタクローム64(古くてごめんなさい、私が初めてカラー写真でContax RTSとともにカルチャーショックをうけたリバーサルです。P25+の露出とAWBの不安定なところもよく似ています。今で云えばエクタのE200でしょうか)の色味に似て、ちょっと黄色っぽい発色をするようです(コンタ君のレンズも黄色に傾いているのが多いのでこんじじ的にはあまり違和感はありません)。大切な写真は数カット連続で撮るとそのうち1枚は良いのに当という感じです。やはりプロ仕様なのでしょうか?
それでも当たればイタリアの抜けるような青空を余すところ無く再現してくれました。C645との相性はばっちりです。真昼に星が見えるのではないかと思うほど、空が青く濃く撮れています(表現が下手で残念、理科系のこんじじには、科学論文しか書いたことがないので、文学的表現は苦手です、お許しを)。全く修正なしの写真サンプルを載せておきます。そのうち少しずつよさげなのをImageGateway(by Canon、汗.....)に載せます。ベテランの皆様には万年初心者のこんじじのヘボ写真で申し訳ありませんが.....
あ、それから最近またKodakのデジバック(645c)を買わないかと云われています。旅行で大金を使ってきたのでちょっとキツイですが、今度はかなりお手頃価格ですので(しかも催促なし?!←希望的観測)、この際いただいちゃおうかななんて考えています。へぼのこんじじにはお道具で勝負.....
Kodakのサービスが悪いそうですが、もともとKodak Japanはシロトをバカにしている会社ですから、こっちもあまり相手にしていないので気になりません。皆さんならどうなさいますか。
書込番号:7789399
1点

こんじじさん、こんばんは。
お写真拝見しました。良い意味で裏切られましたというのが正直な感想です!私はもっと「あっさり」した絵が出てくるものと思っておりました…それがこの色の「濃さ、深さ」…ちょっと驚きです。P25+だからなのかPSで現像しているのかどちらの理由かは判断がつきかねますが、私が抱いていたイメージとあまりにもかけ離れた「色乗り」…うーん端的に言わせていただくと「素晴らしい」の一言に尽きます。これがKodak Colorと言うものかと。恐るべしKodak…。
こんじじさんの作品を拝見して、何かこう沸々とわき上がるものを感じております。私のP25でもこのような素晴らしい絵がでるのかと思うと、もう居ても立ってもいられません。ここのところ体調がすぐれなかったのですが、何か力のようなものがわき出してきました。ありがとうございます。
image gatewayの作品もワクワクしながらお待ち申し上げます。
プロバックとPhaseの比較も楽しみですね。是非是非行っちゃってください(無責任!)
書込番号:7795661
0点

insomnia-plusさん:
こんばんは。やっとすこしずつおめめが覚めてきました。
がっかりさせて済みません。でも、付け加えるならば、このkakaku.comのたった2MBのjpeg画像より私の見ているモニター画像の空の色はもっともっと濃いんです。青というよりはほとんど濃紺ですね。ほんとうに真昼に一番星が見えるような色です。特にモンレアールの街の空の色はウソみたいに濃いのに、テラコッタの建物は輝いています。コントラスト重視のContaxレンズにピッタリと思います。ちなみにPSで自動露出を(shifut+ command + L)でやってもほとんど明るさは変化せず、彩度もコントラストもそのまんまです。プリントしてみましたがこれもほとんど同じです。驚きです。やっぱりプロのお道具ですね。プリントしても色が褪せないし、ヘボ写真をとってあれこれ苦労してプリントしていたこんじじにも、今のところどこをいじっていいのか分かりません。
時差ぼけの乱文で(いつものことながら)すみません。
ところで、会社の人の話ではP25+もP25もCCDには変わりが無く、ファームエアの関係でP25+が撮影画像の自動確認が出来るぐらいの違いとのことです。画像に関してはちょうど届いていた私のP25ととっかえひっかえ撮って比べてみましたが、少なくとも私の目では違いは確認が出来ませんでした。
とにかくP25とC645のマッチングは最高です。ちょっと重くて大きいけれども、ポジカラーを大量に持って歩いて、空港でセキュリティとケンカになる愚は避けられます。色気もほとんどポジと変わりがないように思えます。Nデジをスケールアップした感じですね。あ、会長、Nデジが出番が無くなったわけではありませんよ。Nデジは小型軽量(?)ですからスナップ、登山、旅行にぴったりです。このままだと慣れ親しんできたヤシコンばなれが進むかな。
書込番号:7796206
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
>がっかりさせて済みません。でも、付け加えるならば、このkakaku.comのたった2MBのjpeg画像より私の見ているモニター画像の空の色はもっともっと濃いんです。青というよりはほとんど濃紺ですね。ほんとうに真昼に一番星が見えるような色です。特にモンレアールの街の空の色はウソみたいに濃いのに、テラコッタの建物は輝いています。
うぉぉぉぉぉぉっ!!!!それはまさしく「ポジで撮った絵」ですね!それが欲しかったんです!この間桜を撮りに行ったときは「ニュートラル」でした。それがあの素晴らしい青を出せるのですね(腕次第か…)!無理して買って良かった…今すぐイタリアに行きたい、そんな気分です(^o^)
すみません、取り乱しました。
もう売り払ってしまいましたが5Dではあの青が出なかったんですよ(5Dファンの方すみません。腕の問題ですね)。スペインでは勿論5Dじゃないと撮れなかった写真も多々ありました。それどころか殆ど5Dで撮ってましたから。でもあの青は出なかったんです。デジタルでは無理なのかなぁなんてあきらめていました。P25持って100枚くらい撮れば1枚当たりが出る…それでいいんです私は。
書込番号:7798999
0点

insomnia-plusさん:
今晩は。やっと仕事も一段落、ほっとしてメールを見ましたらinsomnia-plusさんのレスがありました。
C645+P25の絵は、コントラストが強くてぎらぎらではないんです。モンレアーレの街の青空が結構青いですが、その青さのなかにもしっかりグラデーションがかかっています。分かりにくいかもしれませんが、この時、太陽は私の右後ろにありましたが、右側の空はほぼオリジナルと同じ色気です。そこから左に一気に濃くなっていきます。まあ、kakaku.comの挿絵では表現が無理と思います。イタリアには10回近く行っておりますが、自分的に良い色が出せたと思ったのはたった2回、1度は一昨年でRS+Kodak E100、この時はコンタちゃんのレンズがほんとうにいとおしく感じました。それから今年です。あとはN社+Kodak E100で、あまりのひどさにすぐにカメラをうっぱらってしまいました。C社のデジイチも持って行きましたが、プリントする気にならずまだ投げてあります。Kodak 645nは手ぶれ防止付きのレンズが高速シャッターで手ぶれ発生装置になり、頭に血が上ってこれもゴミ箱入。この時はサブに持って行ったG1に救われました。結局、今、家の壁を飾っているイタリアの風景はRSとG1の写真のみです。もしイタリアに行く機会がありましたら、絶対にコンタちゃんにしてください。とにかくレンズが良いんです。このレンズ達を生かす機材は今のところヤシコン、京セラのカメラしかありませんから。クラシックのコンタレックスやコンタックスIIも良いんですが、レンズがかなりやれて来ているのと、ボディーがいつ何時壊れるか分からない恐怖がありますので、だいじな写真の時には精神衛生上あまり良くありません。
あ、余計なことを書いちゃいました。済みません。削除されるかな。
日本の青空はイタリアのようには行かないと思います。なにせ湿度が違います。イタリアでは水を飲んでいないと脱水で体の調子が悪くなります。おしっこが番茶の色になります。水よりワインの方が安くてうまいから、車を運転するにもかかわらず朝からワインで幸せになっています。こんじじはイタリアで追い越し禁止違反で捕まったことがありますが、その時は運悪く?昼飯の後で、習慣上たっぷりワインを飲んで赤い顔をしていました。しかしくだんのお巡りさんは飲酒運転に対しては全くおとがめなし、妻の話だとどうやらテキも昼ご飯で飲んでいたらしく、赤い顔をしていたそうです。妻も飲んでいたけど。あ〜あこれも余計な話か。ついでながら最近、イタリアで飲酒運転の罰則が厳しくなったと聞いていたので色々聞いてみたのですが、誰もダメだといいません、酔っぱらって事故を起こさなければ大丈夫とのこと。ちょっとなら大丈夫よ〜といって客引きをしているカワイコチャン達もいたくらいですから。南イタリアやシチリアではお巡りさんは街中の交通整理に熱心で、日本のようにねずみ取りや臨検などで税金集めに精を出すのは全く見られず、本当に公僕のお手本みたいで頭が下がりました。帰りたくなかった〜。もっといたかったです。
とにかく南イタリアの春は湿度が低いので、空も真っ青に出るのでしょうね。日本では冬のごく一時期、東北や北海道の空がイタリアの空のように真っ青になります。東京ではちょっと無理でしょうね。
書込番号:7799488
1点

こんじじさん、みなさんこんばんは。
>こんじじさん
イタリアの素晴らしいお写真拝見させていただきありがとうございました。
実のところ言うと、空の余りの色の「濃さ」にびっくりして、最初言葉の表現の仕様が無かったんです。それで、こんじじさんの解説を読み、周囲のイタリア経験者の方々にもお話を伺っていましたら、まさにそうだ!と仰るものですから遅ればせながらやっと理解できたものです。建物の色とのコントラストの対比、まさに素晴らしいですね。私もイタリア、是非行ってみたいです。
話は変わりますが、私も今日kodak専門店に足を運び、やっと気に入るカラーで色が出ました。私が店長に「ネットで探してやっと見つけた!でも少ない店舗数を考えると、近くにあるだけ贅沢だと思っている。フロンティアでは色が納得出来ない」と言うと、「うちは昔からライバル関係にあるノーリツを使っている。フロンティアさんは確か300ppiだったと思うんですけど、うちのは400ppi出るので微妙な表現が可能なんです。遠く四県離れた遠方からもお見えになります」とのこと。
写真ってその人の貴重な一瞬を残す大切なもの…「カネ」や「時間」じゃありませんもんね。
ハッセル・ユーザーも多いらしく、「スクエア・フォーマット」も端が切れるなんて野暮な事はなく、見事なkodakカラーで表現してくれました。kodakとは古くは東洋現像所時代からの付き合いで、伝手はこれからも長く続きそうです。
書込番号:7804156
1点

こんじじさん、皆さんこんばんわ〜♪
シチリアのお写真素晴らしいですね!待ちに待ちましたよ!
最近、めっきり投稿数が少なくなったものですから、先日久しぶりに撮った、Nデジと
TAT400の鳥の絵でも載せようと思っていた所でした。
それにしても何故、「CCDとCMOSと」の方にご投稿を?
「Zeiss」レンズ、素晴らしいですね。ファインダー超しに見る野生鳥類はあたかも神の
被造物の輝きを放っているかのようです。
CONTAXの色って「白は白」で濁りが無く、水面から浮き出るように立体感を醸し出す
鷺の首の線といい、何処までも自然の輝きを放っていました。
これから、もっとP25+のお写真見せてください。興奮して眠れなくなってきました。
書込番号:7893834
1点

キジポッポさん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん
キジポッポさんの投稿を見るまでお写真がどこにあるのか探しましたよ…んで「感動」しました!
ありがとうございます。早くイタリアに行きたいと心から思います。それにしても凄い色ですね!
キジポッポさん
いつも思うんですけど鳥さんの写真の「白」の美しいこと…しかもなだらかな階調が残っているのは
流石「Nデジ」です。
やっぱりCONTAX(Zeiss含めて)は素晴らしいですね。うまく表現できないのが悔しいのですが、
本当にCONTAX使いで良かったと改めて実感しております。
ありがとうございます。
書込番号:7894167
1点

みなさん今晩は。
insomnia-plusさん。どうしてCMOSの方に投稿してしまったのかな?もう時差ぼけも直っているはずですから、ひょっとして本物の認知症?あな恐ろしや。
北と比べて南イタリアは経済的には発展しておりませんが、ワインとオリーブとレモンが美味しいです。料理は北と違って牛乳やバターを使わず、すべてバージンオリーブオイルを使うそうです。シチリアは島なのに海っぷちまで山が迫っており、平野は少なく、山の斜面を利用してオリーブなどを作っています。人々は大変人なつっこくて、日本人は珍しいらしくて至る所で歓迎されました。シチリア人には日本という国は世界で最高の文明国(なにせ彼らの電化生活はSonyとパナでもっているみたいで)らしく、畏敬の念さえ持っているのには驚きました。そうそう、イタリアの車についているMarelliの電気系には参りましたね。故障しまくって.....
ところでブログにも書いてますが、シチリアでは一流ホテルやレストラン以外は英語が通じません。さいわいこんじじは片言のイタリア語がなんとか話せますので、どこへ行っても生まれたときからの友人みたいな扱いを受けました。本当に良いところです。特にお年寄り達(こんじじも年寄りですが)は暇をもてあましていますから、話に捕まったら大変。日本の話を根掘り葉掘り聞かれて放してもらえないのには参りました。シチリアの人々は経済発展する前の日本人(戦前の?)の感じですかねえ。いい人達ですよ。
それと生ウニのスパゲッティは絶品でした。これは南イタリアにもありません、シチリアだけです。また行きたいです。きれいな海と美味しい魚介類、永生きしますね。
書込番号:7894482
1点

insomnia-plusさんの九品仏の写真…彼方にぼけていく社寺の虚空に凛と浮き立つ紫の花弁!日本の侘・寂をも作品にしてしまうとは…さすがですね。
そしてP25…素晴らしい!
書込番号:7915777
1点

キジポッポさん、皆さんこんばんは。
キジポッポさん、勿体ないお言葉ありがとうございます。「ほめると伸びる子」なんで、時々で良いですから
ほめてください(笑
ここに画像を投稿すると色数が減ってしまうのは、AdobeRGBのまま載せるからですかね?
色に鈍い私でも、ディスプレーで並べてみると「あれ?」っていう感じです。
今度からsRGBで投稿してみましょう。この辺りの理論が不勉強なので、お勉強します。
いい加減「出たとこ勝負土曜日曜カメラマン」から脱皮せねば…
今週末はNデジ持って出かけま〜す♪
書込番号:7919698
1点

insomnia-plusさん、こんばんは。
価格の掲示板の件ですが、やっぱりAdobe RGBは難しいみたいですね。sRGBでNデジを載せる際も、元画より露光0.6〜1.0くらい分、明るくなるような気がします。
#7626566の桜で痛いメ遭いましたから、#7893834では補正してまずまずうまくいきました。退色は若干感じますが、これも学習効果ですね。
それにしても#7894167でも色数が減ってしまうとは…P25って物凄いんですね。
私も645ProBackで、中判をじっくり撮影したいと考えているんですが、その前に何より三脚です。いま何処のメーカーにしようか物色中です。候補はGitzo(ジッツォ)3540シリーズ。これなら耐下重量18kgでNデジ+TAT400も楽々。645まで余裕で対応出来ると考えているのですが。おまけに重量も2kg以下で軽い!
最初は国産でもいいかな?なんて思っていたのですが、実物触って作りの違いにびっくり。方針転換を考えています。
※p.sきじねこ・テコさんが新調したという、Gitzoがどんなモデルなのか、実はその後気になっていたりして(-。-;)
書込番号:7924787
1点

キジポッポ さん こんばんは
NATO軍御用達のGITZO以外考えられません。
三脚はいかのとおりです。
三脚:
GT2530 マウンテニアです、4段より強度的に手堅い3段です。
TAT400が無ければ1277から買い換える必要が無かったのですが・・・・・
雲台:
G2272M ロープロファイル雲台QR
超軽量の鋳造マグネシウム雲台でオイルダンプが効いている様で、極めて滑らかです。
水準器が2箇所についていて、水平出しがとても容易です。
クイックシューは、コルクを使った古いタイプの方が使いやすいです、最近の物はシネ
と兼用で突起物があり、カメラ底面に傷かつきます。
外すのに特殊なドライバーが必要なので、東急ハンズで近日中に購入する予定です。
ケース:
私は、三脚を裸で持つのが嫌いなので、GITZO純正のバッグ(イタリア製)に格納して
います。 濃紺色で大人っぽいデザインで良いですよ。
・
書込番号:7928954
1点

きじねこてこさん、こんばんは。
大変貴重な情報をありがとうございます。Gitzoは近所に実物が大変少なく、かつネットで得られる資料では限られている為、大変難儀をしていました。
GT2530マウンテニア、これは良いですね。耐荷重量12kgあれば取り敢えず全てクリアです。重量1.43kgも大変魅力的ですね。何か、きじねこてこさんのご推薦ので決まりそうです。
クイックシューは最近、純正のAT-1を入手しました。
今まで手持ちで撮っていましたが、「もっと、きちんと撮りたい」という願望がいつも心にありました。やっぱりNデジに三脚は必須ですね。
書込番号:7931843
1点

皆さんこんばんは。
先ほど写真のデータ整理が終わって、はたと気付いたのですが645のAFって結構「ドンピシャ」来ますね。
あまり期待していなかったのですが、現像した写真を見ますとピントを外しているのがMFで撮ったものばかりで
うれしいんやら、かなしいんやら(。^。)コケ!
私のような強烈な近視と乱視、おまけに最近では老眼の目には、ありがたいことです。
キジポッポさん、三脚入手されました?GITZO…いいなぁ…
書込番号:8044938
1点

insomnia-plusさん、皆さんこんばんは♪
P25の調子、いかがですか?
645のAFって、発売当初から評判良いですね。いかにも高級感を漂わせるシャッター音と共に、「撮る楽しみ」を
感じさせてくれる素晴らしいものに感じます。
三脚なんですが、きじねこてこさんに、アドバイスは頂いたものの、あれから色々試行錯誤し(三脚板の達人達
のお知恵も拝借しながら)、結局、GT2530ではなく、GT3541にしました。GITZOのカタログには中判〜400,500
mmの望遠レンズを使うユーザーには3シリーズが推奨してありますし、私も使うカメラがNデジだけなら迷わず2530
で決定したと思いますが、何せ645やTATがありますから。3541は最近新しくなった新製品で、国内では販売してま
せんが、海外からなら何とか取り寄せることが出来ます。
雲台についても、一般的な3wayのタイプを見送り、思い切って自由雲台にしました。アルカスイスのZ1という奴
です。ワンクリックで59kgの重量を固定出来るタイプみたいです。デザインがシンプルで力持ち。最近巷で3wayを
見なくなった理由が分かるような気がしました。使いこなせるかどうかは分かりません。何事もチャレンジですね。
やってみます。
書込番号:8045555
2点

皆さ〜ん、こんばんは〜♪
お元気ですか〜?
私は体調を崩して全然写真が撮れません。645+P25でもっと色んな所を撮影してみたいのですが、かないません…
ところで、Phase Oneから「P65+」が発表になりましたね。怒濤の6,050万画素…誰が使うのでしょうか?
CCDは「Dalsa」、Nの血を受け継いでいるのですね。きっとすんごい絵が出てくるのでしょう、まぁ関係ありませんが。
私のP25にはクリアしなければならないことがあります。それは…「減価償却」です。これは購入するときに妻に課された重大な使命なのです。どのように減価償却するかというと「オークションの出品写真をとること」です。
500円の服の写真も撮らなければならないのです…いつ終わるんだ?ちなみに一品500円で換算すると3,600回、一品につき3枚まで載せられるから10,800枚撮らなければならないのです…あぁ削除されるかな?
書込番号:8091343
1点

insomnia-plusさん、皆さん、おこんばんは〜♪
私も夏バテですっかり滅入り気味で、写欲が起きません(鳥さんも夏は少ないですし…)
そういえば、最近CONTAX 645、手放す人が増えてますね…
確かにメーカー補修期限が近づいているものの、これを手放して一体何に目移りするんでしょう?代替えの物がちょっと思い浮かばないのですが…
「P65+」凄いですねぇ、Dalsaに変わりましたが、元々、Dalsa選ぶ人はRAWの後処理前提で買ってる人が多いので、撮った絵はやはり凄いもの吐き出します。そう考えるとやはり当時のNデジの選択は凄かったと思います。Kodakからは5,000万画素のCCD。手始めにHasselに積むようですが、これだと画角は1.13倍。他メーカー用マウントも準備中だそうで価格は噂では360諭吉とも…
そういえばPhaseも新しいRefurbished 価格発表したようです。
P20 RF $6,990
P21 RF $7,990
P25 RF $12,990
P30 RF $12,990
P45 RF $16,990
(any mount H,V,Contax - Mamiay RZ Pro II/D - additional )
CX645のボディの玉数も減少してきますから、次回あたりがラスト・チャンスになるかも知れませんね。
書込番号:8092021
1点

皆さん、今晩は〜。夏にはめっぽう弱い(いつもだけど)こんじじです。
insomnia-plusさん;減価償却大変ですね。もう滅貨焼却といった方がよろしいかと.....私も同じです。ただ私はP25ではなにもできません。このリースの支払いのため、24時間365日あくせく働かねばなりません。トホホの毎日です。それにKodakのProBack645cも買っちゃったし(これはまだ請求書が来ないので買ったとは云えませんが)。今考えてみると何のためにという疑問が噴出してくるのですが、すべてはContaxのために.....(;。;)。
キジポッポさん:そうですか。645手放す人が増えていますか。嬉しいですね。ついでにオネダンも下がってくるともっと嬉しいです。2015年が近づいていますからね。こちらとしては手放すNデジや645を買いまくって、故障したらもう直さずに捨てて、買い集めたContaxを次々に使うという手が出てきますからね。どんどん手放してください。どうせこんじじはあと5年生きられるか分からないので、Contax使いが手をこまねく姿なんざあ見られっこ無いんで。
ところでPhaseOneのデジタルバックは色々なカメラで使えるみたいだけど、たとえば私の持っているContax645用のP25はHasselでは使えないのでしょうか。500C/Mもデジタルで使えると嬉しいけど、新にP25をハッセル用に購入するのはもうとても無理なんで。一度で良いから愛用のDistagon 5.6/60cやPlanar3.5/100c(山岳プラナー)をP25のような優れたデジタルバックで使ってみたいです。まあ、これは夢の話ですが。
ところで最近、会長(スレ主)がスレに登場しませんね。若いのに大病でもしたんかなあ。ちょっと心配です。誰か知らない?それとも私がバカばかり書くもんだから、あきれてレスしないのかも。
書込番号:8099840
1点

お久です〜♪
「こんじじさん」、御安心を!風邪すら引いていません!(カラオケで喉は潰したが…)
「デジタルバック」が欲しくても買えない「ハリケーンちき夫」です。(笑)
「kodak DCS proback」が死ぬ程欲しいんですが、以前ヤフオクで敗れて以来意気消沈です…
勿論、「P25」とかも欲しい…が高価過ぎて…200万円は出せない…
「kodak」なら安価なので…あ〜欲しいよ〜!
因みに、毎日「クチコミ」は見てますよ♪
ただ…出番が無いなぁと…(笑)
書込番号:8113813
2点

Nデジのホワイト・バランスを正しく採りたいのですが、
反射率18%グレーカードをワンプッシュ・プリセットを用いて、バランスを採り、
その後にX-rite(グレタマクベス)カラーチェッカーを撮影しました。
Camera Rawで現像する場合、スポイトのマークのホワイト・バランス機能で標本の
グレー部分をサンプリングしました。
評価光下でカラーチェッカーとパソコンの画面を比較しましたが、微妙に「濃紺」
と「赤」が異なります。
どうしても同一になりません、何かよい方法がありましたら、差し支えない範囲で
ご教授お願いいたします。
。
書込番号:8117878
2点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
以前のヤフオク、惜しかったですね。「自動延長」で無かったから「行ったもん勝ち」でしたね。
でも「kodak DCS proback」、結構出てますよ?つい先日も、US $2,608.09 、つまり28諭吉くらいで落札
されてましたから。気長に待てばいつか回ってくると思います。
http://cgi.ebay.com/KODAK-DCS-PRO-DIGITAL-BACK-645C-CONTAX-645-AF-645AF_W0QQitemZ140247993730QQihZ004QQcategoryZ30037QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
それで若し手に入られなくも大丈夫…以前から「会長」「会長」と慕ってやまない、こんじじさんが、きっと
きち夫さんの為に安価で譲ってくれるに違いありません(笑
ところで、以前お話したGITZO GT3541,Arca-Swiss MONOBALL Z1が写真のようにやってきました。
CONTAX 645専用RSSプレートで、固定感・安定性もバッチリです。
※きじねこてこさん、すいません…内容の件、難し過ぎて私には分かりません。
書込番号:8119550
3点

皆さんこんばんは。
こんじじさん、地震大きかったですけど、大丈夫ですか?
書込番号:8119593
1点

キジポッポ さん こんにちは
GITZO GT3541,Arca-Swiss MONOBALL Z1 痺れますね・・
ボール型だと締め上げた後に手を離すとフロントヘビー
の場合下がりますね、3点式ですと、古臭いですが、雲台
にレバーが付いているので、手を離しても比較的下がりません。
ボール型と望遠用に3点式と2つの雲代を持っていると良いですね。
Arca-Swissですとガッチリ出来ているので不要でしょうか?
私も中版デジタル欲しいです。
サマージャンボ バカになって夢を見ます。
/
書込番号:8120740
2点

ハリケーンちき夫さん:今晩は。お元気で良かったです〜(^_^)!
キジポッポさんのおっしゃるとおり、最近、目が見えなくなってきましたから近いうちに写真から引退でしょう。その時は清くお譲りいたします。首を長くしてお待ちください(汗)
最近、iPhoneを手に入れましたから(以前のケータイは5年前の代物(DoCoMoでーす)で、しかもバッテリーカバーを紛失したのでいつもバッテリーが外れていて通話不能、それにカメラもついていませんでした!!!ヤシコン以上のクラシック)、まあデジイチあきらめてケータイで写真を撮るようになるかも。あはは。
insomnia-plusさん:早速お見舞いをいただきありがとうございます。最近、東北地方は地震が多いです。ここ1年で震度6クラスのが3回来てます。でも私の築30年のボロ屋は幸いなことに岩盤の上にあるので、ほとんど被害なしです。テーブルの上に重ねてあったCD-ROMが滑り落ちて、ケースが1枚破損したぐらいで済んでいます。でも地震は怖いですね。貴重な人類の文化遺産、ヤシコン、Nデジ、645の保管を考えなければと思っています。
書込番号:8122449
1点

「こんじじさん」、どもです。
寂しい事を言わないで下さい!ただ、御自身の事は「こんじじさん」が一番良く御存じだと思います。
本当に「引退の時」が来たら言って下さい…後悔はさせません!
必ず「私がCONTAXです!」と言える「写真家」になってみせます!
でも、「引退前」には御会いしたいですよ。
個々に「作品」を持ち寄って、「N板同窓会」と題して!
いつかやりましょうね♪
書込番号:8122997
3点

皆さん、こんばんは。
今日も眠れそうにないお馬鹿なinsomnia-plusです。
きじねこてこさん:色あわせの件、難しくてわかりません…会長お願いします。
キジポッポさん:645の雄姿、かっちょええーですね。(涎
こんじじさん:iPhoneも行きましたか!流石です。しかし私はNokiaが好きなので3年間702NKを使って、
カスタマイズや一寸した超勝手アプリを作って楽しんでおります。
あとハッセルのレンズはMAM-1で645につきますね!
ハリケーンちき夫さん:『個々に「作品」を持ち寄って、「N板同窓会」と題して!』
いいっすね!私も混ぜてください。でも肝心の「作品」と呼べる代物が無い…
今日はちょっといいことがあったので「ハイ」になっております。夜中に済みません。おやすみなさ〜い。
書込番号:8127647
1点

こんじじさん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
すみません、間違ってマルチポストしたみたいです。
やはりそうですか、ご指摘の「全体的にオレンジっぽい感じ」は、
当の本人も感じていまして、危惧していました。
ホワイトバランスは、AWB(Auto)では無く、マニュアル(グレーカード)で採りました。
日本印刷学会推薦規格は5000Kですので、5200K設定しましたが、それ自体、
赤っぽく感じて画面で見る機会が多き場合、現実的では無い様ですね。
思い切って、殆どのパソコン・ディスプレーが6500Kで設定されていますので、
6500Kで実験してみます。
そういえば、富士フィルムのフロンティアも6500Kで設定されていました。
余談ですが、EOS5Dで同様にgmbのテストチャートを撮ると、白っぽくなり、
Nデジの様に色が乗りません。
.
書込番号:8133640
0点

皆さん、ど〜も。
「色」に関しては以前に「N板の過去スレ」で申しました通り、私は「正しい色というのは無い」と考えます。
「人それぞれの好み」がありますし「カラーチャート」でどうこうっていうのは「見解の相違」かと…。
私にとっての「正しい色」とは「私が納得する色」なんです。
ですので、「濃紺が…」と思われる場合はその色を追求するしかありますん。しかし、「何かを得る為に何かを失う」のが「世の常」です。非常に困難かつ、リスクのある作業になります。
私なら、「フォトショップ」で「部分抽出」して「その色域だけ」を変えてしまいます。
しかし…難易度高いのと「グラデーション」を崩しかねないので怖いですね…やった事無いんで結果は分かりませんが、。
最近は「新しい表現」を探して奔走してます。
「Nデジ」にしか出来ない何かを見付けたくて悩みに悩み中です…
あぁ…「55mm F1.2」と「85mm F1.2」と「200mm F2」と「300mm F2.8」と「500mm F4.5」と「800mm F8」が欲しいぞォォォォォォォォォォッ!
神よッ!我に「さまーぢゃんぼ(の3億当たってるヤツ)」を与え玉枝〜♪
「玉枝」って誰やァァァァァァァァァァァァァァッ!?(変換したら出て来た…)
書込番号:8137677
3点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
Photoshopで、RAW現像時点のNデジの基本的な補正を
パラメータ化して登録して、基本的な色補正を自動的に
行うつもりでしたが、なかなか上手く行きません。
ご指摘のとおり特定色域の選択で調整しても良い結果は得られない
どころか、トーンジャンプ等が生じて、うまく行きません。
やはり、撮影時点で何処まで仕上げるか、いわば、写真撮影
の基本に立ち戻る事がデジタルでも大切だと感じています。
Photoshop等でやたらといじくりまわすのは、駄目ですね・・・
それにしても、Nデジは難しいです、それだからこそ、上手く
行ったときは格別ですね。
/
書込番号:8143136
0点

「きじねこてこさん」、「RAW編集」の最中に気になる所の「色情報」をチェックしとくと良いですよ。
書込番号:8144828
1点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
そうですね、RAW現像の時がチャンスですね♪
話は変わりますが、UV/IRカットフィルターを使われた事はありますか
LeicaM8で有効な例のやつです。
先日、IRをカットするつもりで、富士フィルムのIRカットフィルターを
購入したら、真っ黒で、??? これは、IR以外の可視光線をカットする
フィルターでした、相変わらず、サマージャンボ馬鹿をやっています。(笑)
書込番号:8146004
0点

きじねこてこさん、こんばんは。
Arca-Swissの自由雲台「Z-1」についてですが、三脚掲示板 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/?ViewLimit=2 をご覧いただければ分かると思いますが、諸氏から絶賛されている代物です。
ワンクリックで58kgを「止める」快適さは一度使うとやめられません。
UVフィルターについてですが、私はVario-Sonnar T* 45-90mm用に、独Schneider、B+Hフィルターを使っています。http://www.komamura.co.jp/bwf/index.html
径が95mmと大きいので、価格は23,800円と高価ですが、付ける価値はあると思います。
書込番号:8148515
2点

「フィルター」ですか?
私、「Pフィルター」しか使わないもんですから・・・「スタジオ」では「Pフィルター」すら外します。(癖)
もし、宜しければ「差」をUPして頂けるとありがたいのですが。
書込番号:8152797
1点

皆さん、こんばんは。
暑いし「熱い」ですね。毎日暑くて眠れないinsomnia-plusです。
横レスすみません。
先日、私が追っかけをしているギタリストの主催で、「ギターサマーワークショップ」と題した
イベントの撮影を頼まれまして645+P25を携えて、少し張り切って撮ってみました。
世界的に有名なギターの製作家のお話は私もかつてクラシックギターを弾いていたので、
とても興味深く、ユーモアたっぷりの楽しいお話に、写真を撮るのを忘れそうになりました。
肝心の撮影の方は、645の被写界深度の薄さと太陽光と室内照明のミックス光源下で苦戦いたしました。
今更恥ずかしいのですが「グレーカード」を初めて使ってみました。P25はdaylight設定です。
なるほど現像時にスポイトツールを使って全部の写真に適用してみましたら「良い感じ」の色が
でました。
こういう狭く暗いところ(版画の美術館)での撮影はNデジの方が向いているように感じました。
ただ、Capture One Proのノイズリダクションは「さすが専用ソフト」なかなか秀逸な物でISO400まで何とか使える
ので今回はP25を選択しました。貼り付けた写真は個人が特定できないものを探したところこれしかなかったので
すみません♪
書込番号:8192367
2点

暑中お見舞い申し上げます。
仕事の過密スケジュールが続いてた最中、比較画像のリクエストが思わず目に止まったものですから、思わず閉口してしまいました。以来、半月程ご無沙汰しております。
もうお盆ですね。今日は帰省で親戚一同が集まる記念撮影。失敗は許されませんから、前日から機材のチェックと点検、電源回りの充電、時計合わせ、撮影日の天候状況、グレーカード、前回から欠けていたKodak dcs Pro645のフォーカス・スクリーンを手に入れ、想定外の不測の事態まで考慮して挑みました。さすが結果は素晴らしいもので親戚一同喜ばれております。
書込番号:8204647
2点

キジポッポさん こんばんは〜
一つ質問をさせてください。MP-1(バッテリーグリップ)をつけた場合、電池はエネループで動きますか?
それともアルカリ電池じゃないと電圧が足りないですかね?
いや〜エネループ4本の嫁ぎ先が無くてMP-1でも買ってみようかな〜なんて思いまして(^_^;
書込番号:8263117
0点

insomnia-plusさん、こんばんは。
亀レスすいません。
お尋ねの件につきましては、丁度いま海外のForumで議論されています。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=0ea099bf12ef33494e791fb75a5c7ca4&showtopic=28552
CONTAX 645の価格掲示板でも同じ疑問を持っておられる方がいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#5247670
私はというと、例のパナHHR-3XPSを恐る恐る使っています(※バッテリーグリップ使うほど枚数撮らないのですが…( ^ ^; )
ご参考まで…
書込番号:8510884
1点

キジポッポさん、こんばんは。
リンクまで貼っていただきましてありがとうございます。
実は2ちゃんでも見つけまして、心配していたのはボルテージが下がることですのでエネループでもいけそうですね。
「マイバッテリー」の時は「過電圧」だったのでかなり神経を使いましたが、今回は「電圧が足りない」ので動くのかな〜と思っていた次第です。リンク先頑張って読みます…外国語苦手です(笑
よく645の掲示板などで目にするのは「AFを多用すると電池の消耗が激しい」というものですが、AFよりフィルムの
巻き上げの方が遙かに電力量を要するのではと私は考えております。2CR5とかニッカドとかって今となってはなかなか困りものですね。
全然関係ない話ですが、私が昨年スペインに行ったとき、5DとNデジを持っていったんですけど、スペイン人の
プロカメラマンが私が撮影しているのを見て、通訳を介して「おまえはプロか?」としつこく聞かれ「違う、趣味だ」
と言うと「一緒に写真展をやろう!」なんてことを言われてびっくりしました。その後場所を移して、CAFEで連れと
朝食を摂っているときふと外を見るとそのプロカメラマンが通りかかって目があって「Hola!(やぁ)」と言って
何と店の中に入ってきたんです。そんで我々のテーブルにきていきなりコーヒーを注文して、居座りました。
ところが彼はお年を召している方で英語ができないので、すべて身振り手振りで話をしました。
Nデジを見て「ディヒタル?」ーなんじゃそりゃ…おぉデジタルのスペイン語の発音だとわかり、「ディヒタル!」
と言うと、さわりたそうだったのでNデジを渡すと「撮って良いか」のジェスチャー。「Si!」。暗いCAFEの中で
何枚かとり「Mui Bien(綴りは多分違ってます)」つまり「素晴らしい!」の連発でした。あとで彼が撮った写真を
みてびっくり!ISO50でSSは1/10で手ブレしていませんでした。さすがプロ…そのあとレンズを付け替えたりして
楽しい時間を過ごせました。そのとき印象的っだたのが、両手をかざして、Canon、Nikonはどっこいどっこい、
しかしCONTAXは遙か上の存在だと強調してました。
カメラ・写真好きは世界中にいて、たとえ言葉が通じなくてもコミュニケーションがとれるんだということに何だか
「写真やっててよかったなぁ」とつくづく思った次第です。
今度は645+P25にTAT350でもつけて、その方にお会いしたいなぁと思っています。
すみません、話が脱線しまくりですね。
書込番号:8511180
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





