
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 118 | 2009年1月3日 12:42 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月24日 23:16 |
![]() |
25 | 19 | 2008年12月3日 01:40 |
![]() |
92 | 87 | 2008年11月19日 00:44 |
![]() |
103 | 176 | 2008年11月2日 01:42 |
![]() |
210 | 189 | 2008年10月17日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どもども、「Nデジの為に死ねる男・ハリケーンちき夫」です。
この板の「常連」はもとより、「新規の方」も参加大歓迎の「俺が撮ったんだけど、こんなんどう?写真展 in N板」をやりませんか?
折角の「N板」なんで、「多機種との比較」は一先ずお休みしてお互いの「N」の画質を見て勉強しませんか?
元々、「所有者」の希少な「N」は「他人の写真を見てワイワイガヤガヤ」が中々出来ません。
ここらで一息いかがでしょうか?
では、私から・・・
「ウチの9にゃん目の女の子」、「つくしちゃん」です♪
産まれて二ヶ月かな・・・?
「8にゃん目」の「さんごちゃん」の「本当の妹」です。
どうです?まだまだ「手のひらサイズ」なんですよ!
「Sonnar100mm F2.8 ISO25 1/30」
2点

insomnia-plusさん、皆様こんばんは、
NAM-1トラブル多いですが
こんな症状出ました
ムター+NAM-1+Nデジ シャターが切れません
ムター+645 シャター 切れます
NAM-1X2台 ムター 昨日 岡谷サービスステーション入院しました
NAM-1 二台ともムター取り付けると作動しません、個体てきに接点がうまく接触しないのかもしれません
購入前にチェクできるのならNAM-1との相性テストされたら良いかと思います
komutaさん キジポッポ さんのお持ちのバック100個限定ですか 中々出てこないのでは
大きさ的に言うと タムラック613クラスと同じくらいだとおもいます
レンズを取り付けたまま収納できるので、めんどくさがりの私にとても良いです
こんじじさん
以前投稿された画像で、高級ソファー写真の右上にレンがズパイプオルガンの筒のように有りますが
もしかして、一部屋全部が防湿庫でしょうか、?
カビが心配です
心配性な あゆ コンタでした
書込番号:8830339
1点

あゆ コンタ さん こんばんは
私もNAM-1では、接触不良と、ショートで泣かされました。
又、645のレンズで、AMP120は、特にヘリコイドが重くフォーカスを合わせるとき、
NAM-1によるバックラッシュが大きく、対処として噛み合わせをきつくしないとガタガタして使い難いです。
噛み合わせを、きつくしてNAM-1を取り付けると、マウントの切削粉が出て
とても使う気になれません。
NAM-1で不思議に思うのは、保証書がありながら、シリアルbェ無いんですよね?
正直申して、NAM-1は購入したその場(店頭)で試験を行った方が良いです。
NAM-1を使うと、とても辛い思いをします。
.
書込番号:8830924
0点

あゆ コンタさん、今晩は。
NAM-1はトラブルが多いようです。私は2個持っていますが、新品で買った方はAFが動かなくなり、2度も京セラさんに直してもらいました。それとNデジのボディー側の接点にも問題があるようです。1.4/85Nでは時々シャッターが切れなくなり、ボディーとレンズを2.3回ごしごしとこすり合わせると治ったりします。Nデジの泣き所はバッテリーを含めてなんといっても電気系統ですね。
以前の写真で写っているアンティークのソファ(アメリカに住んでいた頃購入したものです)の後ろの棚にNデジと645を入れてありますが、部屋にエアコンがついているのでカビは大丈夫なようです。防湿庫は持っていません。もっとも私はレンズを覗いたことなど一度もありません。覗いてもどうせ分からないし。撮ってみて描写がおかしければ、いつも親切に面倒見てくださるカメラやさんに持って行ってみてもらいます。
ところで、今日、ヨドバシでフィルターを購入した際、何気なくカメラの雑誌を眺めていて、「信州美景全科」(モーターマガジン社刊)という写真集が目に入りました。もう皆さんお買いになっていらっしゃるかもしれませんが、信州は私の青春(山歩きをしていたので)、早速手に取ってみると、ななな〜んとすばらしい風景写真集です。でも色味が他の写真集とはひときわ違うので、もしかしてと思いよく見てみると35ミリ、80ミリ、120ミリ、140ミリ、210ミリ.....やっぱりCONTAX 645(フィルム)がメインでした。さすがはZeiss、出版物でもはっきり違いが見て取れます。この写真集のすばらしいのは撮影データとコメントが入っていることです。かなりの枚数がスローシャッターで撮られています。データの中には天候、太陽の位置さえ入っています。今日からこの雑誌が私の先生になります。でも絵心のない私は最悪の弟子かもしれませんが。
著者は元々はレストラン経営者とかで、根っからのプロではないらしいのですが、独学で写真術を体得した方のようです。ひょっとしてこの板をご覧になっていたりして.....
書込番号:8830976
3点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
オリンピアゾナーのマウントをNマウント加工する前にM42-EOS
のアダプターを東京都練馬区の宮本製作所(RAYQUAL)に行って購入
してきました。
Nマウントへの加工の相談が本題だったのですが・・・・
早速 EOS5Dに繋げて撮ってみてビックリです。
最近では、かなり評判の良いEF70-200mm F4L IS USMと撮り比べて
見ましたが、全く遜色ないどころか、オリンピアゾナーの方が発色など
優れている部分がありました。
私のオリンピアゾナーは、シングルコートの猫足三脚座の古いタイプですので、
製造されてから30年位は経っていると思います。
Carl Zeiss Jenaの底力は大変なものだといまさら感心しました。
以前に大学のゼミの教授が言ってましたが、若い時、公費留学でドイツに行き、
貪るように、光学機器の設計図を写して帰国して、入手した設計図をしかるべき所に
報告して、光学の発展に寄与したとのこと・・・・
これって産学協同の産業スパイでは?
間違いなく削除される事を覚悟の上で書いてみました。
ハリケーンちき夫 さん そろそろ 新たな スレをお願いします。
書込番号:8837855
0点

皆様メリークリスマスです。
insomnia-plusさん、
これまでのお写真とスペインのお写真、わざわざありがとうございます!
なのにお礼が遅くなってしまい大変失礼しました m(_ _;)m
急な仕事で、かなりネットが不自由なところに監禁されてしまってたもので。。。
でもようやく解放されましたので、ゆっくり拝見させていただきました。
モノクロも味わいがあってとっても素敵ですね。
Nデジの高感度ノイズを、逆に粒状感としてうまく活かすことで場の雰囲気がよく伝わってきますね。
insomnia-plusさんに撮影依頼したくなる気持ちがよく分かりましたし、これが「奉仕」なら尚更ラッキーだと思います。
ぜひぜひ参考にさせていただいて、私も「高感度モノクロ」にチャレンジしたくなりました。
それにスペインも素敵ですね〜(*^-^)
こんじじさんもそうですけど、Nデジを海外に持って行ってらっしゃること自体とても羨ましいです。
無理に決まってても「あんなときや、こんなときに持って行けてたらなぁ」とどうしても思っちゃいます。
奥様の板デビューも間近のようで楽しみにお待ちしてます♪(私は“ぜったい”にここは嫁には見せられません!)
こんじじさん、
「信州美景全科」私もお気に入りです。ちなみに私も昔松本と上田に住んでいたことがありますが、山といえばもっぱらスキーのみで、山歩きは根性なしの私にはちょっと無理でした。
あ、そういえばD3Xの板でこの板のこと軽く触れられてますね。
それにしてもあそこ、荒れに荒れてますねぇ。。。関係なくてすみません。
書込番号:8838056
2点

皆さんこんばんは。メリークリスマス。
きじねこてこさん:
オリゾナのM42ですか。招き猫ですね。EosのレンズとZeissを比べては可愛そうですよ。横綱と十両、いや三段目かな。違いがありすぎます。DDRのオリゾナ(私のはペンタコンシックス用ですが)はむしろ御本家のWGより出来がよいように思えます。会長、どうですか。
EF70-200 F4Lは私も購入しましたが、ほとんど寝ています。色気が気に入りません。よく言えば現代風の清い感じ、悪く云えば味も素っ気もないフツーの色です。
tadatomo147さん:
この板のように皆さん和気藹々なるのはきっとNデジがすばらしいカメラであるとみんな理解しているからではないでしょうか。私たちはこのようなカメラに出会え事に感謝しなくては.....最近は645を使う機会が多くなっていますが、ちょっとその辺を散歩するにはNデジの方が良いですね。電池を沢山持って歩くのがちょっとめんどくさいけど。
会長:
Nシステムが使えなくなったら、このすばらしいレンズを何で使いますかね。ま、こんじじはその前に使えなくなってしまいそうですが。未来の若者のために考えて置いてください。最近、やたらと気になるようになってきました。
お正月は冬山にこもりますが、Nデジは寒さに弱いからね。やっぱり645デジバックかな。
書込番号:8838788
2点

tadatomo147さん、こんじじさん、皆さんこんばんは。
書き始めが0:01なのでメリークリスマスのご挨拶は来年に持ち越しです。
tadatomo147さん:
拙作をご覧頂き、過分なお言葉ありがとうございます。もうすこし気の利いた方法で見ていただきたかったのですが
ITに疎く、こんな形になってしまって申し訳ありませんでした。
「高感度モノクロ」は偶然の産物で、皆さんに背中を押していただいてTAT400をステージ写真に使うという、暴挙に
出た結果、モノクロにするしかなかったんですわ。
あと、この板のこと奥様に「傷の浅い内」に見て頂いた方が宜しいかと…やはり夫婦円満でないと写真に変なモノが
写ったりしますよ(笑
「高感度モノクロ」の件ですが、Lightroom2にしてから、ノイズが減ってしまいました。多分デフォルトで
NRがかかっているみたいです。写真お見せしたいのですが、児童合唱団の方々が写っているので、今回は
連れのデビューは無期延期とさせてください。なぜかホッとしている自分が…何か罪悪感があるのか…
ウクライナの至宝を未だに活用できていないからか…
この板が荒れないのはこんじじさん、会長、皆さんが「不文律」を意識されているからかと思います。
写真とカメラが大好きで、穏やかに会話ができて、写真・カメラ以外のことも勉強させてもらえる…
それを削除しないで残してくれる、価格.comの管理人さん、ありがとうございます。
それと今のカメラからすれば既に化石のような機能しかないNデジですが「写真」を撮ることに関しては
全く問題の無いカメラです。むしろフィルムで撮っていた時を彷彿とさせる、いやそれ以上か…
何ともワクワクするカメラです。このカメラと写真がみんな好きなんですね。
ホントいい板です。他の板の方が引き合いに出されるのもわかるような気がします。
あとNデジでないカメラで撮った写真が、早い話が携帯で撮ったんですが載せたい写真があるのです。
メモリカードが無かったので急遽大容量「16MB」のカードを200円で買いましたので、その内アップします。
会長、オクにテレフォトパワーパック出てますね!これは破壊力抜群です、ビックリしました。
あぁほすぃ…
書込番号:8839802
1点

どもども、メリクリです♪
金が有ったら「世界で一番テレフォトパワーパックを活用する男、ハリケーンAPOちき夫」です!
そうですねぇ、そろそろ違う話題のスレを立てますか・・・100超えたら別スレってのが丁度良いですね。
「Nが無くなったら、このレンズをどうするか?」・・・「無くならない様に、もっと買い集めます!他、要らんし!」が私の答えです♪
もうすぐ今年も終わりですが、皆に会えて良かったなぁ(お別れみたいに言うな!)・・・ホンマに思います。
じゃあ、私の「このスレ最後のネタ」です。
昨晩の「忘年会」の時に撮った「名古屋、栄」です。
勿論、「手持ち」です!(忘年会に三脚は非難轟々故・・・)、「ISO25 1/4」です!
言い切りますが、「Nは手持ちで夜景撮れます♪私が証明です!」
書込番号:8840543
2点

皆さま、こんばんは。
早いもので、皆さまとわいわい語り合っているうちに、もう1年が経過しようとしています。皆さまのおかげで随分心が温まりましたし、勉強にもなりました。CONTAXを愛する者と時を同じくして歩む人生…素敵ですね。来年もよろしくお願いいたします。
ところで、本日は京セラ岡谷工場から、先日から頼んでいた645 Mutar×1.4とNAM-1の修理が出来上がった、と連絡がありました。故障原因を尋ねてみると、接点の不具合ではなく、NAM-1側に埋め込まれているレンズ識別用のICに不具合があり、部品交換となったとのこと。最初、聞いた時あんな小さなものにそんなものが埋め込まれている事にビックリしましたが、特にMutar×1.4とNAM-1との組み合わせで不具合が起き易いそうです。#8830339のあゆ コンタさんの症状も案外こんなところに原因があるのかも知れませんね。
この年の瀬に、不具合に誠実に対応してくださる岡谷工場の皆様にも感謝です。この場を借りて御礼申し上げたいと思います。
それにしても私もこんじじさんや、insomnia-plusさんのようにヨーロッパとかNデジ持って出かけたいなぁ。実は今年、春に行く予定があるのですが、今まで海外なんか行った事無いですし、「良いカメラ持ち歩いていたら腕ごと持っていかれた」とか噂耳にしますし…兎に角「海外は物騒」というイメージがあるもので(; ̄ー ̄A
※会長、NデジでISO25 1/4の手持ち…「神」ですか?!
書込番号:8844030
2点

すいません、「来年の春」の間違いでした。(> <)
書込番号:8844072
1点

皆様今晩は、会長の向こうを張ってライトアップされた城を撮ろうとしたら、3秒かかり、ギブアップいたしました。
近所の公園に行き、寒さに震えていながらそれでも毅然と優雅に咲いているバラを撮ってきました。しかし、風に揺られ、ぼけた写真ばかりでした。せっかくAMP120mm買ったというのに。。。AMP120 NAM Ndigiのどこかに少しがたつきがあります。。。++;
書込番号:8848347
2点

komuta さん 皆さん おはようございます。
私もAMP120+Nデジでチャレンジしました。
暮れの忙しい時に、AMP120とNデジで花を撮るなんて、何と幸せでしょう。
確かに、この組み合わせだと、ぐらつく感覚が残りますので、対策として、
堅めのNAM-1とAM120の組み合わせをAM120専用として、取り付けたままにしてあります。
正直なところ、AMP120とNAM-1を接着剤で固定しようと思った事もあります。
確かに解像は凄いの一言に尽きますが、使い勝手では、マクロゾナー100の方が
使いやすいです。
f4とf2.8では、たった1絞りの差ですが、この差は結構大きいですね!
会長 重いです 別スレお願いします・・・・
そろそろ暮れの掃除をしないと叱られるので・・
書込番号:8850088
2点

きじねこてこさん、皆様今晩は
暮れの忙しい時に、AMP120とNデジで花を撮るなんて、何と幸せでしょう。
同感です。おっしゃるとおりですね。幸せです。
確かに、この組み合わせだと、ぐらつく感覚が残りますので、対策として、
堅めのNAM-1とAM120の組み合わせをAM120専用として、取り付けたままにしてあります。
正直なところ、AMP120とNAM-1を接着剤で固定しようと思った事もあります。
えっ!!!!! さすがにそのことは思いつきもしませんでした。
というかすごすぎ。。。N-digi専用AMP120
確かに解像は凄いの一言に尽きますが、使い勝手では、マクロゾナー100の方が
使いやすいです。
f4とf2.8では、たった1絞りの差ですが、この差は結構大きいですね!
マクロゾナー100mmもほしいのですが、そんなに使いやすいですか?
うーん、でもまずP85 1.4が。。
書込番号:8851482
1点

皆さん晩は。東北は本格的な雪に見舞われています。
今年は色々ありがとうございました。皆さんのおかげで楽しいフォトライフを送ることが出来ました。心から感謝いたします。
年のせいでグチやらコボシやらが多くなり、皆さんを不快にさせたことも多々あろうかと反省しております。
皆様のご健康とご発展を祈念いたします。
来年もまたよろしくご指導のほどをお願い申し上げます。
良い年になりますように。
こんじじは明日の午後から山ごもりです。Nデジは残念ながらバッテリーの関係で持参しません。P25とM8で頑張ります。
書込番号:8851489
1点

皆さん、こんばんは。
今年も残すところあとわずか。皆さんとNデジ、写真を中心に色々勉強させていただきました。
心から感謝申し上げます。我々には「2015年問題」が待ち受けていますが、写真に向き合う姿勢は変わらないと
思っています。皆さんと語り合えることが私の生活にとって本当にかけがいのないものとなっております。
私事ではありますが、来年はちょっとバタバタしそうです。でも毎日を「写真が撮れる」喜びを感じながら
過ごして行く所存です。
また、来年も楽しくお話しさせていただければ幸いです。
来年はまずプリンタを買います(結局悩んで未だ手にしておりません)。「画像から写真へ」が来年の目標です。
先日申し上げました「アホ写真by連れ」無事携帯から取り出せましたので、載せさせていただきます。
携帯のカメラの被写界深度の深さを計算に入れた緻密な撮影技術による3部作です。
最後までアホで申し訳ありません。来年は「3倍」写真を撮りま〜す♪
書込番号:8852500
1点

初めまして、こんじじさんの推奨していた信州美景全科(上條英雄/中橋富士夫)を本日私も購入しました。とても参考になりますね。作例206件のうち、使用レンズの統計をとってみました。まず。206件のうち645が184件(約90%)、6*7が18件、6*12(パノラマ)が4件となり、こんじじさんのご指摘の通り645の184件は2件(500mm)を除いて、CONTAX645レンズのようです。645のレンズ別では、第1位35mm(49件、24%)、第2位45-90mm(41件、20%)、第3位210mm(40件、19%)、第4位140mm(20件、10%)、第5位120mmアポ(13件、6%)第6位350mmアポ(9件、4%)、第6位80mm(8件、4%)、第7位45mmと500mmハッセル?で各々2件という結果でした。 次に季節別にみると、
春53件中、1位210mm(15件)、2位35mm(14件)、3位120mm(7件)4位45-90mmと80mm(4件)
夏51件中、1位 35mm(14件)、2位45-90(13件)、3位140mm(6件)、4位120mm(5件)
秋61件中、1位45-90mm(17件)、2位35mm(12件)、3位210mm(11件)、4位140mm(8件)
冬41件中、1位35mmと210mm(各々9件)、3位45-90(7件)、4位140mm(5件)
レンズ選択のご参考まで。
書込番号:8857874
2点

皆様今晩は、
こんじじさん、山篭りお疲れ様です。期待して待っております。
insomnia-plusさん
ザクですね
ー>貴様こそ、その力を無駄に消耗していると、何故気が付かん。
プリンタを手にされるそうで、いろいろ設定等またお教えください。
お忙しくなられるとのこと、体に気ををつけられてください。
golfkiddsさん はじめまして、
詳細な分析ありがとうございます。
こんじじさんが書かれていたように、一冊で何度もたのしめますね。
では皆様、よいお年を。
書込番号:8858740
1点

失礼ですがかきこませてもらいました。
皆さんの作品や為になるコメントなどを読ませてもらっていました。
そこでさすがに、、と思った事を書かしてもらいたいです。
上にある じねこてこさんのサンプル写真、
Nデジタルの写真と キャノン5D2枚のサンプル写真の話なのですが、
Nデジタルの方が明らかにいい色とありますが、そもそもの色温度が明らかに違うのですが、
いい色かどうかなどは比較にならないのでは?と思います。
デジタルのカメラで比較する場合のサンプルは色温度、露出はちゃんと合わせてもらわないとサンプルとしてなりたたないのでは?
個人的な意見では解像度だけではNデジタルは劣っていると思います。
なにかコンタックスのカメラをひいき目で見てるような意見がして書き込んでしまいました。
書込番号:8872947
1点

「見習い中。」さん 、こんにちは。はじめまして。
書き込み大変ありがとうございます。
さて、後日、きじねこてこさんからコメントがあると思いますが、推測の域を出ませんが、たまたま同じものを撮ってみたらこんな具合でしたと云うことではないでしょうか。
私も5Dと40Dを所有しており(1DsMkIIは売却)、レンズもLレンズをズームを含めて数本持っておりますが、最近では40Dがストロボがついているので、旅行に17-40Lをつけてスナップ写真を撮る以外は、Eosレンズには全く出番がありません。せいぜい雪の中で走り回る愛犬を連写で撮影するぐらいでしょうか。
理由は簡単です。私は風景写真が好きですが、写真は気に入ったものをプリントします。プリンタはFuji Pirctro 4500Nです。CanonのiP8600や9000Fも時々使います。プリントしてみるとCanon、Nikonで撮った写真とCONTAXで撮った写真でははっきり違いが出ます。これは私の独りよがりではなく、妻を入れて多くの第3者にもはっきり区別がつくようです。どんなにPhotoshopでレタッチしても、C、N社のデジイチは色数が少ない.....というのが大方の意見です。もちろんNデジでA0までのばすなどと云うことは考えておりませんが。
ついでながら申しますと、A3以上のプリントですと、PCで等倍で見るのとは違い、少し離れたところから見る事が多いようで、解像度の点はあまり気にならないように思います。
そんなわけですので、どうしてもCanon、Nikonの出番はありません。
もう一つ、NデジはCCDですが、他社のデジイチはほとんどCMOSです。CCDのように撮ったデータをメディアにバケツリレー式に送って保存する形式では、早撃ちも出来ませんし、感度も上がりません。CMOSの利点は色々ありますが、プロ用のデジイチがすべてNデジと同じCCDを使っている事実を考えれば、どちらが優れているかは自明の理と思います。最終的によい色を出すには受光面が大きいことが鉄則です。受光面が小さければどんなに頑張って補正してもS/N比が小さくなり、その結果、ダイナミックレンジが小さくなって良い色が出なくなります。ちなみにNデジは一画素あたり縦横12ミクロン、1600万画素の35ミリフルサイズだとせいぜいこの半分、つまり面積にして1/4しかありません。
多画素機のもう一つの心配は、レンズがそれに対応しているのかと云うことです。解像度ばかりでなく、レンズやカメラの内面反射が、斜光線をきらうデジカメでは命取りになりかねません。
Nデジは確かに解像度は落ちますが、あの偉大なZeissがデジタル時代を見据えて新にNシステム用に設計し直したレンズです。Zeissレンズの豊かな色味とグラデーションを出してくれる唯一の35ミリデジイチと思います。Eos5Dでは唯一、M42マウントのBiometar 2.8/80が何とか雰囲気が出ます。
>なにかコンタックスのカメラをひいき目で見てるような意見がして書き込んでしまいました。
確かにその通りです。「親ばかちゃんりん」とは我々のためにあるような言葉です。でも、我々は大変幸せなんです。
どうして?.....
あなたも一度、カメラ店か友人のNデジをお借りしてシャッターを切ってみてください。あのクソ重いレンズとボディ、馬鹿デカイシャッター音とショック、電池が持たない、スローシャッターが切れない、rawではスクリーにサムネイルが出ない、ISO200以上はノイズだらけでダメなどなど。PCで覗いてみて、あ〜あ、解像度が.....
でもきっと離せなくなります。
最後に一言、Nデジの絵はポジフィルムの絵に非常によく似ています。
長々、くどくど済みません。ぜひNデジクラブにご入会を。
書込番号:8878523
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
マップカメラでN DIGITALの中古美品が出ています。
http://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=M_VIEW&ACT=A_DETAIL&map_code=3000000687833&class=03
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はじめまして、秋になり Ndigiを入手し、少しずつ使い始めておりますが、最近 CFが続けざまに3枚壊れました。Ndigiでフォーマットし。一見使えていそうなのですが、Windows Vista 搭載 dell latitudeで読ませようとすると、読めない、フォーマットしますかと聞いてきます。でもフォーマットもできないといわれます。犠牲者は Sandisk ultraII 1GB2枚と ultraIII 2GB 1枚です。11月中旬まではちゃんと使えていたのですが、やはり本体の故障でしょうか?
もしよろしければ、お教えいただければと存じます。
1点

komutaさん、はじめまして。
まだ数か月しか使ってませんけど、私にはそのような経験はありませんねぇ。。。
CFカードは、Sandisk UltraUとExtremeVの2GBを計6枚。
WinXPとVistaの2台に、BUFFALOのマルチカードリーダを付けて使ってます。
Nデジ本体でフォーマットすることもあれば、PCでカードのファイルを削除することもあります。
他のPCで確認することはできませんか?
書込番号:8710274
2点

komutaさん、初めまして。
Nデジの記録フォーマットはFAT16なので、Vistaでもサポートされているはずです(Vistaユーザでは無いので細かいことは解りかねますが…)。それでも読めないとなると、考えられるのは、カードリーダですが、大容量のCFが読めないというのは経験しています。ただ、1GBやそこらのCFでは起きたことはありません。また、USBの供給できる電力量を超えた場合もCFを認識できない(これはMacで起きました)というのもありますので、色々考えられるのですが、
壊れたCFは、もし他のカメラをお持ちであれば、そのカメラでフォーマットして、御使用できますか?
他のカメラをお持ちでない場合は、量販店の店頭などで試し撮りさせてくれと頼み込むのも手かと思います。
他のカメラで使用できるのであれば、残念ながらNデジの故障と考えるのが妥当と考えます。
書込番号:8710325
2点

皆様、遅い時間にもかかわらずお返事ありがとうございます。
3枚目の犠牲者(UltraII)に変えてからしばらくはよかった(使えていた)のですが、
やはり、5日目でいってしまいました。
お教えのとおり、明日、kissDXでフォーマットを行ってみます。
うーんやはり壊れているのかなー。。
書込番号:8710448
1点

おはようございます。
SonyR1では、フォーマットエラーが出ましたが、再フォーマットすると、2枚のultraIIは使えました。ultraIIIにいたってはそのまま使えましたが、やはりPC上は認識していただけませんでした。ご助言にもあったとおり、一応カードリーダー(non-brandアプライドで買いました。980円^^;)も疑わなければならなくなりました。お勧めのカードリーダは何かございますか?また報告いたします。
書込番号:8711081
1点

皆様お騒がせいたしました。
メモリリーダの不具合でした。
SDなどではぜんぜん問題なかったので気がつきませんでした。
ぐぐって
FORMATはDOS窓で
FORMAT F: /FS:FAT
とし, /A:64Kを最後に入れない→このスイッチを付けちゃうとエラーとなります.
→フォーマット後,64Kにするか聴いてくるのでそこで「Y」
までやって最後の段階でエラーが出てフォーマットできませんでした。
tadatomo147さん insomnia-plusさん 本当にありがとうございました。
掲示板の皆様、くだらない話で申し訳ありませんでした。
SANDISK の SDDRX3-CF-J31 (USB) (CF)がCFのみでよさげだったのですが、田舎では在庫はありませんでした。
書込番号:8712776
1点

komutaさん、こんばんは。
カードリーダの不調とのこと、ちょっとホッとしました。
写真を撮るのに周辺機器が必要になり、トラブった時の問題の「切り分け」が難しくなってきますね…
私がトラブった時は「値段の安い順」に疑っていくようにしています。
これ、結構当たってると思いますよ!
書込番号:8714498
1点

insomnia-plusさん お返事ありがとうございます。
ご心配をおかけいたしました。
Buffaloの35+1(BSCRA35U2RD)を買いました。
CFが深めにごっそり入って、よい感じです。
でも、えーと明日になったら京セラに連絡を取って、、その間に もう一台。。。
だいぶ苦しいなあ、何か売れるものは無いかと散々、悩んでおりました。^^;;
書込番号:8714614
1点

komutaさん、こんばんは。はじめまして。
解決して良かったですね。私はVistaの事はチンプンカンプンなのですが、「Win」も「Mac」も両方使うし、異なるOSのフォーマットによる互換性も気になるので、CFは買ったら「デジカメ用」と決め込んで、PC側でフォーマットせずNデジに差し込んで、後はtadatomo147さんと同じようにフォルダが一杯になったら要らないものをPC側で削除しています。
CF繋がりの話題で、先日の撮影会のときに「容量2GB」「高速」「信頼と実績」という視点で「Lexar Professional」を選んだのですが、これは結構良かったです。書き込みは速いし、メモリー使い切る寸前までスピードが垂れませんでした。そして撮影可能枚数がRAWで217枚。先日お話した、6GBの古いマイクロドライブを差し込んでも194枚しか写せないのに、これは新しい発見でした。どうやらNデジは、差し込むCFによっても記録可能枚数に差が出るようです。
書込番号:8715239
1点

キジポッポさんこんばんは。
Ndigiは 当然のことながらUDMA非対応ですが、それでも速いということですよね。
1枚買って見たい気がしてきました。
貴重な情報をありがとうございました。
話は変わるのですが、小生のNdigiは、縦位置にするとなぜか気絶するため、反対にしてやらないといけないのが少し、困ります。
あと、電源を入れると一度気絶(液晶が消えてしまいます)してから、やおら立ち上がるのですが、皆様の愛機はいかがでしょうか?
書込番号:8715702
1点

komutaさん こんばんは。
>縦位置にするとなぜか気絶する
これは初めて聞くケースですね。考えられるのはバッテリーホルダーの電池のマイナス側に付いているスプリングがへたっている可能性があります。スプリングはペンチで軽く可塑変形する程度に持ち上げてやれば直ると思います。Nデジは画像の縦横を区別できませんので、ジャイロも無いですから…
あとは、バッテリーホルダー自体と本体の接触不良と言うことになりますから、「接点復活剤」等を塗布すると直るやも知れません。それでもダメならSSで修理ということになると思われます。
>電源を入れると一度気絶(液晶が消えてしまいます)してから、やおら立ち上がる
これは私とキジポッポさんの機体でおきています。酷いときは電源ストールを起こして、再度スイッチを入れないと起動しません。電池はエネループをお使いですか?もしそうであればパナソニックのHHR-3XPSをお試し下さい。撮影枚数は減りますがもたつきは気にならない程度になると思います。
ご参考までに。お時間のある時にお試し下さい。
書込番号:8719085
1点

komutaさん こんばんは。
insomnia-plusさんも仰ってますが、通常、縦位置使用で電源ストールすることは考えにくいです。もし付属のACアダプターがあって、家庭用の安定した電源下でも同様の症状が起こるならば修理を検討された方が良いかと思います。
もしも充電池使用の際にだけ見られる症状というなら、insomnia-plusさんの仰る原因が疑わしいですね。
書込番号:8719942
1点

komuta さん みなさま こんばんは
私の Nデジも 必ず同じように気絶してから、立ち上がります
最初から、そうなのでこんな物だと思っていました
電池は、サンヨー2700シリーズ使っていますが、メモリー現象が多いと思います
でも最近サンヨーさんエネループに変更しているみたいです
CFカード レキサーしか、使ったことが無いので、書き込みが早いのか解りません
X300 シリーズおすすめですが
早いのを、使うと早いものばかり使うようになります
現在の物しばらく使われてから次の物買われた方が良いかと思います
書込番号:8720159
1点

insomnia-plusさんこんばんは。
>バッテリーホルダーの電池のマイナス側に付いているスプリングがへたっている可能性があります。
そうなんです。縦位置にすると内部でマスが移動するような感触があるのでおっしゃるとおりかも知れません。
>「接点復活剤」等を塗布すると直るやも知れません。
なぜか懐かしいお言葉です。20数年前、ステレオに凝っていたころ、よく使っていたような気がします。
教えていただいたとおり試してみます。
>パナソニックのHHR-3XPSをお試し下さい。
現在エネループ使用中です。試してみたいと思います。起電力(?)の差でしょうか?
仕事の合間を見て少しずつためさせていただきます。ありがとうございました。
キジポッポさんこんばんは。
ACアダプターはありませんが、いろいろ試してみたいと思います。ご助言ありがとうございました。
書込番号:8720498
1点

komutaさん、皆さんどもです。
>現在エネループ使用中です。試してみたいと思います。起電力(?)の差でしょうか?
実験できないので、これはあくまで推測の域をでませんが、電源の過渡特性の差ではないかというのが今まで
このスレででた予測≒結論です。また京セラのお勧めはパナソニックだそうです。
理想的には電池からはステップ出力が必要なわけですが、どうしてもステップの角がとれた状態で電池は作動していると思われます。この角の取れ具合とカメラの個体差がエネループ派とパナループ(HHR-3XPS)派に分かれているのではと推測できます。また、パナソニックは新しいシリーズの電池の販売を始めていますが、これに関しては
まだ、解りません。
誤解を招かないように付け足しますが、パナループを使っても一瞬軍艦部の液晶は消えてから正常動作します。
今のところこれがこのスレの諸先輩方とテストしてでた予測≒結論です。
これらのことは京セラの取説その他の何処を見ても書いていませんので、あくまで自己責任でお願いいたします。
あぁ今日は良い天気だったのでNデジを持って会社に行けば良かった…
書込番号:8720761
1点

あゆ コンタさん 皆様こんばんは
>私の Nデジも 必ず同じように気絶してから、立ち上がります
最初から、そうなのでこんな物だと思っていました。
私は最初びっくりいたしました。あれ、あれと思っているうちにファインダーを覗いていたらやおらピピッと鳴って撮れるので。。
私もなれて今では真空管アンプのようでいいなと思っております。
でも起動し終わると、おそよう、て声をかけております。
>早いのを、使うと早いものばかり使うようになります
現在の物しばらく使われてから次の物買われた方が良いかと思います。
そうなんですよね。でも試したい。。うーんつい悩んでしまいます。
insomnia-plusさん こんばんは。
過去ログに既出の話題を(読んだのですが、うまく理解していませんでした)にもかかわらず、詳しい解説ありがとうございました。
もう一度過去ログ全部目を通してみたいと思います。
>あぁ今日は良い天気だったのでNデジを持って会社に行けば良かった…
同感です。でも転寝してしまい昼休みは終わっていました。。。。^^;;
書込番号:8720979
1点

komuta さん、おはようございます
ACアダプター機会があれば揃えて、置かれた方が良いと思います
CCDのゴミ除去の際必要になります
書込番号:8721859
1点

komutaさん、こんばんは。
「Lexar」の件ですが、スピードはあくまで当方が以前使用していた、古いマイクロドライブ比とお考えください。
Sandiskはネットでのベンチ比較等でその優秀性が報じられていますが、Lexarは元々、舶来の商品であるが故に?国産との比較検証が皆無に等しいです(価格が高いという事もあるでしょうけれど)。私はユーザーの口コミから「Sandiskと同等程度に速い」(らしい)という情報を信頼し、後は同社の過去実績分が価格の上乗せと考えて投資しました。
充電池でお使いの状態であれば、パナ製HHR-3XPSは自信をもってお勧めします。
あゆ コンタさん、こんばんは。
Lexar X300シリーズは、UDMA対応ですよね。NデジがUDMA非対応なので私はX133を購いました。X300をNデジで使用して不具合等無いですか?
insomnia-plusさん、こんばんは。
今、海外のサイトで新発売の5D MarkUとMamiya AFD/80mm 2.8にLeaf Aptus 22(中判デジバッグ)を付けて撮った画質比較をします。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=189a3a98ba7a47868d156e65ef81e0ab&showtopic=29931
両カメラ共、生RAWデータをダウンロードできます。
比較写真も載っていますが、こんなのを見せ付けられると、如何に昨今の国産フルサイズCMOS2000万画超えという数字が「ハッタリ」かと考えさせられます。
センサーサイズ云々と言うよりも、やはりフルフレームトランスファーCCDの実力ですね。
「屁の突っ張りは要らんですよ 」という感じです( ^ ^ )
書込番号:8725241
2点

キジポッポさん、こんばんは。
5DMKIIとLeafの比較写真見てみました。
う〜ん、まず5DMKIIのレンズが50mm/1.8IIが値段が値段ですから、せめて50mmの赤帯にしてやらないとちょっと
可愛そうかなという感じがします。ただ、安価とは言え大キヤノンが「製品」として発売しているのですから、いくら
「撒き餌レンズ」とは言え「商売っ気」を感じてしまいますね。
CONTAXではP50/1.4とP50/1.7が併売されていましたが、1.7の方は構成レンズ枚数を変えずに売っていましたから、どのレンズも決して「手抜き」をしない姿勢に「Zeissの誇り」を感じました。まぁ55mm/1.2は別としてですが…
やはり、撮像素子の価格で商業ベースに乗せるのと、中判というコマーシャルフォトにも耐えうるものを
比較するのは気の毒ではありますが、「動画」なんてものを乗せる前にやることがあるのでは?と思うのが
正直なところです。
大半の日本人は写真は「美しい」画像が好みなのでしょう…それが例え色飽和していようが「派手な色」に
客が集まるのが自然なんでしょう…写真ですから「綺麗なモノ」もあれば「汚いモノ」があって良いように
思います。別スレで「汚いモノ」を写した写真をアップしましたが、NデジやFFT-CCDのように対象を正確に
写し撮るものが大切なように思います。
それと私が一番危惧しているのは「中判」の分野です。35mmフルサイズに必死になって多画素を詰め込んでいる間にPhase、Leaf、Hasselに市場が寡占されていくのに危機感を覚えます。ライカでさえデジタルは35mmを捨てたん
ですから…PentaxやMamiya(PHASEとつるんでいますが)の中判へのMade in Japanの進出を願うばかりです。
書込番号:8726011
2点

キジポッポさん 夜中です
レキサーX300 UDMA Nデジ非対応でした
御指摘のとうり使う意味がないかも知れません
普通に使っていますが、問題ありません
カードリーダーUDMA 対応ですと、PCに早く取り込めるみたいです
書込番号:8726176
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
「長すぎて内容の検索が利かないので新スレ立てます」
「こんじじさん」、「オリゾナGET」との事で、おめでとうございます!
「180」ですか?
是非、「作品」をUPして下さいね♪
「Dバック」は当分の間、諦めます・・・ちょいと無理が・・・
ま、いつかは買える時が来る事を祈り「N」を愛でます。
因みに、「TVSD」は今でも「お散歩マシーン」です!あれ、綺麗過ぎ!
「insomnia-plusさん」、「ハルトブレイ」でしたっけ?「ハートブレイ」かな?
以前、「ネット」で「ペンタコン6」を色々調べてたら何件も引っかかった「キーワード」ですね。しかし、「ウクライナ」怖ぇ・・・「KGBの仕業」か・・・?
かくなる上は「デューク東郷」を呼びましょう!「スイス銀行の隠し口座」には私が「500円」振り込んでおきます!
あ、「マウントアダプター」が回らなくても「オリゾナは三脚座有りなのでストッパー緩めれば回りますよ♪」。ただ、「硬い」のでシッカリ止める時は「10円玉でグッと押します」!
「tadatomo147さん」、「NOVOFLEX」はよく見ますね。
「COSMOS」は知らないですね・・・
「180のデカイ版」・・・「アレ」か・・・「オリゾナ」ではないですね・・・
「多分300」って・・・(笑)覗けば分かるだろうに・・・?
1点

「tadatomo147さん」、「G1」欲しいッス!
アレ、「お散歩おもちゃ」にゃ最適♪
・・・結局「TVSD」に出番を奪われてしまうだろうけど・・・
書込番号:8633342
1点

「insomnia-plusさん」、相手は「貴方に撮って貰いたい」んじゃないんですか?
ありがたいお話じゃありませんか!快く「全力」を持ってしてお応えすれば良いんですよ!
頑張って!
書込番号:8633358
2点

こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
いい歳してこんなことで迷って、お恥ずかしい限りです。穿った見方をすれば「タダ」で写真が手に入るということもあるとは思いますが、ギタリストとのメールのやり取りでは、ハリケーンちき夫さんのお言葉通り「今まで数人に撮って貰って来て、やはり貴方に撮って貰いたい」と言われました。まぁ話半分にしても嬉しいことですね。
私は成功体験というのが無いんです。ですからすぐに「疑心暗鬼」に囚われます。なんか人生相談みたいになっちゃいましたね…
もっと素直に喜んで、「気合い」を入れて全力で楽しく撮りま〜す。
こんじじさん、ハリケーンちき夫さん、皆さん、いつも本当にありがとうございます。
書込番号:8633539
1点

皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん:
>無限」はバッチリッス!
ハズレた事はありません!
そうですか。やはりね。ウクライナだなあ。無限に合わせると無限より先に合うんです。ウクライナの至宝は12mあたりが無限なので、後は宇宙の外。ビッグバン以前か〜。Elefotoでも何でも良いから、レンズの無限とカメラの無限が合う舞うとアダプターを出してくれ〜(目の悪いこんじじの悲痛な叫び)
insomnia-plusさん:
>「気合い」を入れて全力で楽しく撮りま〜す。
あんまり頑張らないでね。力を抜いて、ほら深呼吸!!!
きっと良い写真が撮れますよ。
書込番号:8636042
2点

ハリケーンちき夫さん こんばんは
脱線してすみません。
久しぶりに晴天になったので、紅葉の写真を撮りました。
前から気になっていたNデジのダイナミックレンジの事を知りたくて、EOSと比較して見ました。
以下が比較の条件です。
EOS5D Nデジ
ISO 100 25
絞り 8 8
レンズ Planar50mmF1.4 EF50mmF1.2L USM
写真 左 右
現像SOFT Camera Raw 3.7 Camera Raw 3.7
比較の写真でご覧いただけますように、EOS(左)の写真では、赤が飽和しています。
そして、右のNデジにある赤い部分の黄色の葉脈(すじ)が、EOSでは潰れて見えません。
又、EF50mmF1.2L USMの場合、レンズ四隅で色収差が出ています。
EF50mmF1.2L USMは、高精度非球面レンズ(GMo非球面レンズ)を用いて、
キヤノンの最新技術で作られたデジタル時代の標準レンズであるとの事ですが・・・
こんなに過激な事を書くと削除されてしまうかも・・・
書込番号:8636556
2点

すみません レンズの記載が間違えていました。
レンズ EF50mmF1.2L USM Planar50mmF1.4
EOS+EF Nデジ+Planarです・・
お詫びして、訂正いたします。
書込番号:8636597
0点

きじねこてこさん:
今晩は。Nデジの圧勝ですね。勝負になりません。最新のLレンズがね〜。何が最新なんでしょうね。Nikonも新しいコーティングをつけたレンズを出しているようだけど、変わり映えしないですよね。
最近、TVでヨーロッパの画像がしばしば出ているのをみると、Canonの絵のようにやたらと色が飽和して(ちょうどPSで彩度を極端に上げた感じの)いるのが多いですね。やはりTVもデジタルで処理しているのでしょうね。
それにしても赤い葉2枚に挟まれた淡い紫色の葉の色の優しいこと!!!こんじじはこのような色が大好きです。涙が出ます。後ろの点光源のボケにもNデジではちゃーんとグラデーションがかかっていますね。5Dのエンジンはとくに色気がきつすぎてチカチカと面飛び込んでくるので疲れます。これが結構トーバイ族(おわかりか?)には受けるらしいんだけど.....
書込番号:8636711
1点

皆さん、こんばんは。
こんじじさん:了解です。気楽に行きます。ありがとうございます。
きじねこてこさん:おぉ興味深い比較です。5Dを使っていた頃「赤」の色飽和には悩まされたと記憶しています。
当然のことながらその前の20Dでは本当に酷かったですね。その他ではアサカメに載っていたP社の写真が
赤が色飽和を起こして階調が全くなくなっているのに、これに全く言及していない記事を見てアサカメを買うのを
止めました。詳しいことは分かりませんが、「赤」が一番飽和しやすい色だそうですね。5Dは「いかにも」って
感じの絵ですね。Nデジの素性の良さが改めて分かりました。ありがとうございます。
確かEF50mmF1.2って85mmF1.2IIと共に標準〜中望遠の看板レンズですよね。う〜ん、うなってしまいますね…
書込番号:8636731
1点

まぁまぁ、良いじゃないですか。
「Nの良さが分かって貰えない」のと同じで、「我々はEOSの良さが分からない」だけなんですよ。
え・・・?私?勿論、「N」です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
好きな物で撮れば良いんです♪
でも、比較ありがとうございます!
更に「アンチ」になってしまいました!(笑)
書込番号:8638234
1点

皆さま、こんばんは。
色々なZeissレンズがあること、そしてそれぞれ個性があり楽しめること、ディスコンになったカメラにこれだけの
基礎があることにときめきました。
んで、色々探してみると、ハッセルのF、FEと銘打たれたレンズが私が求めているモノではないですか!
F4、5.6が多いちょっと古めのレンズよりF2.8の150mmとかF2.0の110mmとかF4の250mmとか結構あるんですね。値段も目ん玉が飛び出すような事もないし(勿論中古です)…こうなってくるとMAM-1もどきを手に入れて、是非使ってみたくなってきました。ヤバイっす。問題はやはり財政ですね。
どうせ「バラ撒き」やるんだったら、これらのレンズが買える金額にして欲しいモノですな。ねぇ総理!
ああ、単焦点絞り開放バカの欲望は果てしなく続く…NAM-1も予備買っておこうっと。
書込番号:8641207
1点

皆さんこんばんは。
きじねこてこさん、
比較とても参考になります。片方だけ見ると気にならないレベルかもしませんけど、
比べてみるとこんなにも違うんですね。驚きました。
あらためてNデジ持ってることを誇らしく思います。
自分でも撮り比べしてみようかな。。。
insomnia-plusさん、
ハッセルのFレンズいいですよね〜。特に110/2は、私も欲しいと思ってました。
レンズシャッターのCレンズに比べて、
フォーカルプレンシャッターである200シリーズ用のF、FEレンズは1段ほど明るいのが魅力ですよね。
正直、Nデジの手持ちで開放F4ではちとつらいものが…(^^;
書込番号:8641382
1点

tadatomo147さん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさんの比較写真本当に参考になりますね。
でも、まずご自分のNデジの限界を見極めることが大切ですね。
きじねこてこさんの夕暮れの写真の絞りとSSの設定は色々お試しになって、導き出された大切な手法です。
これを教えていただけるのが、このスレの方々の「不思議」なところです。
ちなみに私は舞台写真をよく撮っているので「高感度側」の限界値は一応持っています。
ISO400ならSS1/125、ISO320ならSS1/90くらいが「私の」許容範囲です。
さらにモノクロなら「ノイズを味」として見てもらえるなら、ISO400で1/25です。
ただ、2台ある内の片一方だけです。もう一台は目を覆うばかりの盛大なノイズが出ます。
もう、実践されているかも知れませんが、自分の個体のクセを把握することも大切だと思います。
是非、新たな手法を開発することにも挑戦してみてくださいね。成果はみんなで分かち合いましょう≦(._.)≧
あぁ、何と素晴らしい板なんだろう…感謝です。
書込番号:8646519
1点

皆さんこんにちは。相変わらず私の休みは雨、あめ、アメ.....あ〜あ。折角の紅葉シーズンだって云うのに。
暇だからe-Bay見てたら、Hasselbladは高いけど、Pentacon Sixは安いですね〜(^_^;) ドルが100円を切っているからかつてより2割も安いし、ユーロなんかは5月には170円近くだったのに、今日はたったのの122円。
.....Biometar、Sonnar、Flektogon、そしてボディーまでも.....あ、ヤバイ、行っちゃいそうだ。
とうとう今年のお小遣いがなくなりました。フィルムも買えないよう。どうしよう。
書込番号:8648141
1点

皆さま、こんばんは。
こんじじさん:雨ですね〜外に出る気はしないし、Pentacon6で妄想ですね…と言ってると数日後に実物を手にされる
のでしょう(笑
tadatomo147さん:>正直、Nデジの手持ちで開放F4ではちとつらいものが…(^^;
まず、必要なのはキジポッポさんのような剛腕を手にすることです。もしくは会長のお言葉「Nデジは玉座にお座りいただくべし」で三脚を持ち歩く…どちらにしても剛腕が必要です。
実は、妻がハッセルに興味を持ち始めました。200シリーズを薦めれば、あの子達が手に入る…クククク…
「ハッセルのススメ」みたいな本がないかなぁ…うまくいけば…綿密に作戦を組み立てます。
書込番号:8650566
1点

皆さん、今晩は。今日の休日はいかがでしたか。
insomnia-plusさん:
>「ハッセルのススメ」みたいな本がないかなぁ…うまくいけば
ありますよう〜。良いのが。竢o版社発行、藤田一咲著「ハッセルブラッドの時間」です。葉書サイズの大きさで、寝っ転がって読むのに最適です。ヨドバシにあると思います。なかなかのものです。なんせハッセルをお散歩カメラにしちゃう話ですからね。さりげなく置いておくとか.....(悪魔のささやき)
FE2/110は一桁多い値段ですね。手が出ません。私は3.5/100でガマンします。
Pentacon Sixですが、実は私はあまりの安さにBiometar 2.8/80(これはボディーもついていた)、2.8/120をポチッと.....ボディーは巻き上げ機構が悪くてコマが重なるとかで使う気はありませんが、カッコウ良いので部屋の飾りにでもと.....
書込番号:8651158
2点

Nデジクラブの皆さま、ご無沙汰しております。
今日は先日お伝えしておりましたとおり、コンタックスクラブ九州撮影会へ参加してきました。全国から50名程の応募があり、心配されていた天候も、16日の大分県地方は朝から「快晴」で絶好の撮影日和に恵まれました!
コンタックスクラブの方々は、とても明るくて和気あいあいとしており、撮影も「譲り合い」「助けあい」の精神で、とても気持ち良く、冗談も飛び交う笑いが絶えない時間が過ぎていきました。私は「初参加」という事もあり、コンタックスクラブの顧問の先生から進んでお声をかけていただき、撮影のポイント・要所等をご指導いただいたように思います。
午前中はNデジで180枚、午後は645で80枚程の撮影をこなしたのですが、風景は数枚で他はプロの外国人モデル(これがまた溜め息の出るような美形)のポトレだったのですが、事前に事務局に「肖像権」について確認したところ、「それはコンタックスクラブに帰属する」としてこちらの掲示板についての掲載は遠慮してくれ、とのこと。代わりに記念として撮影地の「大原邸」の写真を置いていきます(実は個人のHPくらいならupは可との了解も得たのですが)。
本来なら別スレ立てて「大CONTAX此処にあり!」との気炎を吐きたい気分やまやまなんですが、そういう事情もありご容赦ください。
※最後に参加者達が呟いていたひと言…「コンタックスクラブの撮影会が終了になるなんて本当に残念なこと。他メーカー主催のとか参加したことあるけど、こんなに和気あいあいでなく、まったく殺伐としていた」…私はこの言葉を聞いて、この掲示板に来られるNデジクラブの方々との交流が脳裏をクロスしました。やはりコンタックスを愛する人は写真を愛し、マナーを守る良識人なんだな、と思いました。
書込番号:8651388
1点

まぁ、「CONTAX使い」は「こだわり」等の「精神的」なモノよりも「崇拝」に近いものがありますので。
「俺ごときがCONTAXなんか使って良いのだろうか?」
とか、「憧れのCONTAXが使えるなんて!」
という感じじゃないですか。言わば、「嗜好品」です。
…に対して「国内メーカー」は「道具」の感覚です。
「プロが使ってるから…」
「人気だから…」
「カメラはやっぱり○○でしょ!」
「簡単だから」
「安いから」
色々な理由がありますが、「CONTAX」はほぼ一致しますよね?
「Carl Zeissだから」
これじゃないでしょうか?
「写真はレンズで決まる」んです!
皆、「CONTAX」を使えることに「誇り」を持ってるんですよ。
書込番号:8653608
3点

今晩は。
Zeissは私の人生に光と希望をもたらしました。私にとっては神様以上のものがあります。Zeissがすばらしかったのは(「すばらしい」のはではありません、過去完了です。念のため)何事にも全力投球し、他人の批判や思惑に耳を貸さず、これだと思ったことに邁進するその姿です。
振り反って国産のメーカーの思想を見てください。金になれば何でもやる。儲からないことはやらない。デジカメでも冷蔵庫や電気洗濯機と同じように、使い捨て、もうけの道具になっています。なんと嘆かわしいことでしょう。だから不況になるとすぐに落ち込む。情けないです。不易ということばがありますが、Zeissはそういう意味から「不易」であったし、国産のメーカーはまさに「流行」という言葉で代表されるように思います。いつから日本はこんな拝金主義になったんでしょう。情けないです。
私にとって今日どんなにいやなことがあっても、明日の希望を持てるのも、偉大なるZeissのおかげです。近頃それがやっと分かりかけています。それから会長のおかげでContaxばかりでなく、DDRのJena Zeissのことも頭の片隅に入り込んできました。感謝です。
写真って良いですね。絵心のない自分が、写真で自分の心を表現できればと思って頑張ってます。
書込番号:8654833
3点

皆さま、こんばんは。
キジポッポさん、撮影会お疲れ様でした。でも「それほどの美形」なら、疲れるどころか元気になってお帰りに
なられたことと思います(笑
CONTAXというのは「嗜好品」で有りながら「道具」としても一本筋の通ったものではないかと思います。
それは「妥協のないZeissレンズの性能を極限まで引き出す」ということです。それに今の他メーカのカメラに
搭載されている機能はCONTAXに搭載されていたモノが多いですよね。「露出ABC」、「フォーカスABC」。
そして、決して「数字」を謳うのではなく、あくまで「写真」撮影に必要な機能であったことです。
CONTAXには「数字」は必要ないんです。
だから「競争相手」もないんです。
結果、精神的な「余裕」が生まれるのではないでしょうか。
こういう事がCONTAX撮影会に参加された方々の※印の言葉につながってくるのではないでしょうか。
どうでも良いようなことで「競争」していると、場が「殺伐」となり、精神的な余裕が無くなってしまうのでしょう。
すると、楽しめるはずの撮影会が「競争の場」になってしまうのでしょう。行ったことが無いので分かりませんが…
お気に障られた方、申し訳ありません。一CONTAX使いの戯れ言です。聞き流してやってください。
書込番号:8660538
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
Nデジクラブの皆様初めまして。 よろしくお願いいたします。
カメラは小学生の頃、父親にかってもらったミノルタを少々弄くる程度、その後は全く興味もなく、銀塩は
「写るんです」の経験のみです(笑)
最近(1年くらい前)、娘の誕生をきっかけにデジイチを購入し、休みの日に公園や自宅で娘中心の写真を
撮ってきました。
C社 KDXでEF35/2やEF50/1.8などから始まり、最近はEF135/2L、EF70-200/4L等も揃えレンズはもう
そろそろお腹いっぱいになってきました。
もともと絞り開放のボケが大好きでしたので、カメラをフルサイズに買い替えようと5D後継機の発売を楽しみに
待っておりましたが、ひょんな事から、Y/C Planarで撮った写真を見る機会があり、とろけるようなそして暖かく
包み込む写りに感銘をうけ、まず1本買って自分で試してみようと、Y/C P85/1.4を購入してみました。
実際に使用してみました所、何とも暖かい写真が撮れまして、MF操作の写真を撮影しているという実感と相まって、
一気にハマってしまいました。
次はP50/1.4かな それともD35/1.4かなとY/C Planarの事を調べて行くうちに、踏み込んでは行けない場所に
立ち入ってしまったようです(笑)
C、N、S社等のフルサイズ機を実際にお使いのべテランの皆さんが、こぞってやっぱりNデジが一番!!、念の為
、Nでも撮っておかないと気が済まない末期症状とおっしゃっているのが、どうしても気になって気になって仕方が
ありません。 このまま現行フルサイズを購入するのが良いのか? それとも・・・
娘の良い写真を残してあげたいと切に願っている親バカですが、どうぞ知恵を授けていただけないでしょうか?
まず一番お聞きしたい事は、娘&妻の写真(ポートレート)を撮影するのに適しておりますか?
その次に、Nデジを使用するにあたり、なにか特別な事は必要なのでしょうか?
抽象的なご質問で、大変恐縮ではございますが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

会長、どもです。
私が見つけたマウントアダプタはhartbleiと言う会社のもので$45でした(激安!
値段が値段だけにある程度は覚悟していましたが、こんなもん買うから(バカ)…
エレフォトにもWebには一応あるようには出ているのですが、以前注文したら「在庫見てきます」と言ったっきり
音沙汰無しでした(涙
まぁのんびり構えることにします。現有のレンズを全部使いこなしているとはとても言えませんので、「本家」を
もっと堪能してから遊ぶことにします。
昨日もカキコしましたが645にDK-17Mを付けたファインダーは本当にのぞくだけでシアワセになれます。
Nデジの分も買い足しましたので、これでシアワセです。
ファインダースクリーンFX-1はN1を使っていた頃(実は一度手離しています)付けていましたが、AFと
スプリットが合わなくて、かえってストレスが溜まりました。それからはヤシコンボディは全部マットスクリーン+DK-17Mの組み合わせで楽しみましたね。ピント合わせに時間が掛かりますが、合うまでの数秒の「光景」の変化は他では味わえない楽しみの一つです。
体を壊して何も出来なかった頃、唯一写真への興味だけは小さいながらも灯りがともっていました。そして、このスレッドを見つけて、Nデジ買って、お仲間に入れていただいて、色々教えていただきながら本当に楽しい時間を過ごさせていただいています。妻とこのスレッドが、今の私が「生きていく」ためのエネルギー源です。
感謝です。
書込番号:8574110
0点

皆さんこんばんは。Zeissのレンズで写真を撮るのが生き甲斐のこんじじです。
ふわふわプラナーさん:良いものに当たったようで、よかったですね〜^0^ 本当に心からおめでとうございます。良い写真を撮るのも人生を楽しむ一つ、特にNデジのようにむずかしいのはなし遂げたときの達成感が何とも云えません。是非作例をアップしてください。
tadatomo147さん:T*なしのレンズは明るい空が後ろにあると、ポジでは感じなかったのですが、デジタルではハロが入ります。特にデジタルではフィルムであまり問題にならなかったレンズのガラスと空気境界面や貼り合わせでの乱反射、銅鏡の内面反射がもろに現れるようで、国産各社は今頃あわてて新レンズを出してお茶をにごしていますね。Zeissはさすがです。ヤシコンのレンズをEos 5Dで使ってもあまり違和感がありませんが、EFレンズ(例の赤ハジマキ)はひどいにじみ、色ずれ、ハロがもろに出るのがあります。今頃ナノクリスタルコーティングだなんて吹いているのもあるようですが.....
きじねこてこさん:あまりの人気についつい買ってしまいました。DK-17Mを.....私はアウトドア派で、距離のほとんどは∞で、めんどいピン合わせは老眼のせいもあって苦手です。最近は645やNのAFをありがたがっています。ただフィルムでは相変わらずRX(フォーカスエイドがあるの助かります)かRTSですから(たまにAXも使います)、おっしゃっているNikonのマグニファイヤーが役立つかもしれませんね。楽しみです。
週末3連休(私は2.5連休)は雪山(といってもまだ秋の山ですが)に入ります。紅葉、針葉樹の緑、赤いナンテンやななかまど、それと雪が織りなす景色は最高の画題で、寒さも忘れます。ただ寒さに弱いNデジは寒いところ(零下)だとバッテリーの容量が低下してシャッターが切れなくて大いに難儀します。ホッカイロでも持って行って、自分ではなくてカメラに抱かせてやりましょう。
書込番号:8574282
0点

皆さんこんばんは。
京セラさんから、MAM-1のような電子接点のないアダプターを付けたときの詳しい説明をいただきました。
皆さんにはご存知のことばかりかもしれませんが、私的にはとても為になる情報でしたので、一応転載させていただきます。
以下抜粋
------------------------------------
> CONTAX N Digital の測光方式はTTL測光方式です。
> 従いまして測光に関してはどのようなレンズが取り
> 付けられても正確に測光できます。
> 露出モードは絞り優先AE、またはマニュアルモードで
> ご使用ください。
>
> 自動露出について
> 自動露出が可能なモードは絞り優先AE(AV)モードです。
> プログラムAEにも設定できますが制御結果は絞り優先
> AE時と同じになります。
> また、シャッター優先AEでは絞りの制御が行えない為
> 自動露出とはなりません。
>
> 絞り優先モードではTTLで測光した結果、シャッター
> 速度を調整して自動露出を行うのでレンズ側からの制約
> を受けません。
> ただ、前回のお答えでお伝えし忘れましたが電気接点の
> あるレンズでは、純正のカメラに取付けないと絞りが作
> 動しないものがあります。そのようなレンズでは常に
> 開放絞りでの撮影となります。ご注意ください。
------------------------------------
以上です。
京セラさんありがとう!
書込番号:8574345
0点

「insomnia-plusさん」、「45$」ッ!?
安ッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
「ドンキ」もビックリ!
怪し過ぎです!!!!!!!!
「飴細工」ちゃいますか・・・?
「DK17」は私も使ってますよ♪
書込番号:8574385
0点

わははははは、そうです45$です。
とりあえずレンズをボディにつけたいという一心でポチりました。でもよく考えてみよう…アダプタが壊れたらレンズが残る…しかも付けられるボディがない…この浅はかさには我ながら感服しました!
書込番号:8574442
0点

再びこんばんは。
ふわふわプラナーさん、
よい個体みたいでよかったですね!
早く体調直してNデジを堪能してください(^^
会長、
今日イエナのゾナー180と300の実物見ました!
TATも真っ青の迫力で、「100年使える」アダプターが必要な理由が分かりましたよ(笑
insomnia-plusさん、
私もエレフォトに確認しましたが、やっぱり在庫はないようです。
ちなみにinsomnia-plusさんのイエナレンズは何ですか?
「45$」アダプターの使用感もよかったら聞かせてください。
こんじじさん、
T*なしレンズについて教えていただき、ありがとうございます。
さすがのNデジでもハロは避けられませんか?
山行うらやましいです。この時期のナナカマドは綺麗でしょうね。信州にいた頃を思い出します。
気をつけて行ってきてくださいね。
書込番号:8574552
0点

tadatomo147さん、どもです。
>ちなみにinsomnia-plusさんのイエナレンズは何ですか?
>「45$」アダプターの使用感もよかったら聞かせてください。
先の通り「世界を震撼させる浅はかさ」の中にあっても「冷静さ」を忘れないinsomniaです。イエナレンズはまだ手に入れていません。マッチョな会長でさえ「重い」仰る代物を45$に託さないところが、私の不徳の致すところです。
従いまして「45$」アダプタの使用感は不明ですが、使えるのは多分2,3回です。いっそのこと10個買えば…
あぁ…アホ…
すみません、アホな事ばかり書いて…
書込番号:8574743
0点

こんばんは。
皆様、お祝いのお言葉ありがとうございます、嬉しいです。
作例アップ!? 素人の私の写真でよろしければ・・・
今週末の天候も悪いと聞いていましたが、なんとか回復傾向(関東)にあるみたいですので
楽しみです。
これから毎週末が待ち遠しいです。
書込番号:8574949
0点

「insomnia-plusさん」、その「アダプター」見たい!(笑)
見ました、「Sonnar」?
私のは「180」は現在でも全く違和感の無い外観ですが、「300」の方は「中期」のを見られたんじゃないですか?
何故、そんな事を聞くかと言うと、「私の300」は「3年前にイスラエルで発見された初期の玉」で「デザインが全く違います」。
市場で見た事ありません、特徴は・・・「鬼の18枚羽の無段階円形絞り(勿論、開放〜最小絞りまで全部♪)」と「ダサダサ丸出し概観鉄の塊」です!
それは、「オリンピアゾナーのみ」に許された「必殺技」です!
「完全ジャンク」だったのを、その場で「全バラ解体」して3時間の死闘の末に直しました!
ただ、3枚目のレンズの端っこが僅かに割れてます・・・しか〜しッ!「6×6」の玉を「35mm」の「N」で使った場合は「周辺はカット」されるのだァァァァァァァァァッ♪
ファンタスティ〜ック!!!!!!!!「無問題」や〜♪
私、「300Jena」は2本持っていて「中期」の「概観」とは「あまりにも違う」為に「並べて三脚に装着すると、カメラは同じなのに別物のレンズ」に見えます。
ムカツク位に重いですョ・・・
書込番号:8575618
0点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。何時もあほなことを書いて噴飯もののこんじじです。
最近、古いレンズに少しずつ興味がわいてきました。しっかりくっきり写ったのに、PCで等倍に拡大してパープルフリンジが出た、なんて話はのっけから興味がありません。ハッセルの古いノンT*レンズのあのフレアっぽい写りや、ヤシコンの2.8/25の真ん中だけくっきり抜ける写り方、1.4/35で風景を撮ったときの白内障が入ったようなボケ、最近は何となく許せるようになってきました。P1.4/85(ヤシコン)のベールボケも良いですね。
そんなわけでZeissをベルリンオリンピックで偉大なレンズ会社に押し上げたオリンピアゾナーを一度使ってみたいと思うようになっております。カメラとしては割と自由度の高いContax 645で使ってみたいと思うのですがいかがでしょうか。ご教示願えれば幸です。ゾナー300は私にはとうてい無理です。
tadatomo147さん:
上にも書いたように、逆光でのフレアは結構気に入っているんです。たとえば女性ポートレイトは逆光でレフを当てるのが常道のようですが、その時のあの髪の隙間から漏れる光がたまらないですよ。ハッセルの4/150はノンT*とT*の両方を持っていますが、最近ではノンT*を良く持ち出すようになりました。あ〜あ、私も年を取って懐古趣味になったといわれそうですね。
MAM-1は持っていませんが、この間、古い机を整理していたが大きいマウントアダプターが出てきました。どうやらHasselblad→Contax645のアダプターのようです。ただ、MAM-1はHasselblad Swedenと入っているのに、わたしのは入っておらず、ボディーもシルバーです。他の構造(ピンやビスの位置など)は全くMAM-1と同じです。何時どこで購入したのか全く覚えておりません。レンズをつけてみましたがかなりきつくて焦りました。どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか。
書込番号:8578596
0点

「こんじじさん」、「MAM−1もどき」ですが「エレフォト」ちゃいますかねぇ・・・?
皆さん、「ポートレート」を撮る際に「王道写真」を目指すのは全然OKなんですが、是非「人の心を釘付けにする作品」を狙ってみて下さい。「Nはそれが容易に可能」です!
大事なのは「どのレンズと組み合わせたらどんな写りをするか」ではありません!
それは「当たり前に知ってなければならない事」ですから、重要なのは「現場の光を知る」です。
「N」は「シャドウ〜ハイライトまでの階調」、「生成される色」、この2つが非常に見事です。賞賛に値します。コレを生かさずして何を求めるのでしょう?
「Nの真骨頂」は「フルサイズの超リスキーなCCDと鬼Zeissの真の力を存分に発揮出来る性能」です。
「こんじじさん」が仰ってますが、「私もポートレートでレフは一切使いません」!
特に「逆光大大大好物」です!!!!!!!!!!!!!!
「撮影条件が過酷であればある程、多機種との差が浮き彫りになるカメラ」です。
是非、比べて下さい!「知らなかった、気付かなかったNの本質」を理解そて頂けると思いますよ。
「何故Zeissなのか?」、「何故Nなのか?」を共感しましょう♪
とにかく「レンズ性能」と「レンズの限界」を知る事です。
一度、休みに「お手持ちのレンズ全部」持って歩き回ってみて下さい。(身体と相談)
「とても贅沢で満足のいく休日」になるでしょう。
変な表現ですが、「親が子を理解するが如く」レンズを扱って下さい、「性格」や「癖」を知って下さい。
「tadatomo147さん」、「UPした作品」は誰でも撮れますよ。
私は「写真は腕ではない」と思っていますから。
良い写真は、「機材を大事にし愛してやまない者」にのみもたらされる「産物」だと思ってます。
「発見」は「偶然」ですが、「感性豊か」であれば「必然」です。
ワケの分からん事を書きましたが、私は「人間性を磨けば良い写真が撮れる」と思ってます!
だから、私は今日も「N」に感謝です!皆さん、せっかくの「N」です!頑張りましょう!
書込番号:8579465
0点

「こんじじさん」、「Jenaレンズ」の事で私で分かる事なら何でもお答えしますよ!
え・・・「3サイズ」・・・?
・・・それは・・・(困)
書込番号:8579554
0点

ハリケーンちき夫さん:
今晩は。早速レスをいただき感謝です。
MAM-1もどきはエレフォトですかね。MAM-1の写真と比べると、形はもちろん、ビスの位置も全く同じです。ただハッセルレンズや645ボディにはめ込むとやたらきつくて、マウントを削ってしまう?(そんなことないですよね)と心配です。ご本家のMAM-1はどうなんでしょうね。
会長のおっしゃるように、ハレ、ノイズ、逆光、私もみんな好きです。そしてZeissだから良いんです。N社やC社のレンズだと、本当に汚くなって何コレって云う感じですが、Zeissだと不思議と落ち着くんですね。親ばかかもしれないけど。だいぶ偏見が入っているなあ。このレスは削除かな。
ところであるショップにJenaのゾナーが格安で出ているんです。645マウントつきで片手プラスです。P25もあることだし、あこがれのオリンピアゾナーを楽しもうかと思いますが、ちょっと引っかかるのは、会長のおっしゃっている18枚羽根ではなくて、ダルマです(腰のくびれがあるヤツ)。グリップはついていません。思い切って買って、気に入らなかったらオークションって云う手もありかなと思っています。
あ〜あ、これじゃあいつまでたってもうまい飯が食えないなあ。写真を発明したルイ・J・M・ダゲールを恨むよ。しかしカメラなしの人生なんか考えられないです。
tadatomo147さん:写真は心ですよ、心。自分が気に入れば人はどうでもいいです。それが趣味の世界なんですから。プロの方は他人が気に入る絵を撮らなければなりません。
是非見せてください。
今日は本来なら山行きのハズだったんですが、山は天気晴朗なれど風強しで、Nデジには全く不向き。ASA=1,600で連写30枚とれる他社のデジイチ(そんなのなかったっけ?)と違って、Nデジはねらって一発必中ですから、低温と風が最大の敵です。
山の写真は特に平面的になりがちなので、Zeissのレンズでないと気に入った絵が出てきません。そんなわけで今日は盛大にアルコール漬けです。体力の衰えをカメラのせいにするこんじじでした。
書込番号:8581841
0点

追伸:
ヤフオクのFX-1は意外やたったの4,300円(ビッド数2)で落ちていました。リマインダーをかけていたのに、気づきませんでした。残念。無念。
それからDK-17Mが来ました。早速RTSIIIにつけてみましたが、確かにスプリットイメージの外側のマイクロプリズムでのピント合わせが楽になったようです。大変役に立ちます。皆さんありがとうございます。
書込番号:8581868
0点

「こんじじさん」、飲み過ぎると「プルプル手ブレ」が発生しますよ!(笑)
「Zeiss」の写真は「逆光」や「ハレ」や「その他諸々」の全てに必要性を感じます。
「T星コート」になってから「色々と素晴らしさが増した感」がありますが、「星無し」も侮れません。
何を撮っても様になるんですよ。
「飛ばない潰れない」は「情報の宝庫」です。
「Zeiss」だから味わえる醍醐味ですね。
「こんじじさん」、私は「デジタルバック」を買う余裕はありません…死ぬ程羨ましい限りです…
だから、「N」を極めます!絶対に誰も見た事の無い「Nだから到達出来る高み」があるハズです。
それを目指します。
「デジタルバック」は10年〜20年後位には買えるかもしれないですから…その時までおあずけです。
あぁ…「645+デジタルバック」でも「作品」に挑戦したい…(泣)
書込番号:8582173
0点

皆様、こんばんは。
会長のリクエストにお答えして、「45$マウントアダプタ」の「貴重な?」写真をアップしますた(・_・)
見た目では良くわからないと思いますが下に645、文字が書いてある方にペンタコンを装着するようです。
ネットで探していたら、あるお方のブログに書いてあったので、「ついにこの日がやって来た!」と思い早速注文!
「送料40$」…明るい未来のためなら安いもんじゃァアアアア!下手なEnglishを駆使して注文完了!
数日後、届きました…ウクライナから…そろそろイヤな予感…開封の儀…OH!「立派じゃん!」
手に取ってみるとペンタコン側からなんだか金属の冷ややかさを感じない…指先ではじいてみると…プラですがな…
ただ一つだけ感心したのは、ペンタコン側が90°回転するんですわ…レンズを三脚に固定してボディを縦横にできるんですわ…これだけが利点です…
しかし、ここで指をくわえているわけには「人柱王」の名に恥じます。オクで見つけましたよ!「ペンタコンー645マウントアダプタ」を…入札…無事落札!
数日後、開封の儀…え…ウクライナですがな(ブチ切れ
と言うわけで、おなじマントアダプタが2つあります…今年最高の買い物でございました(=_=)
書込番号:8583414
0点

皆さま、こんばんは。
>こんじじさん
ハッセル→コンタックス645アダプターは、「近代インターナショナル」からも出ているようです。
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_mhsl.htm
寸法が微妙とのことですが大丈夫ですか?MAM-1は今のところ問題は感じておりませんが、純正は値段が
高めですね。
先日のヤフオク、FX-1は4,300円で落ちたのではありません。ページに出品者自身が書いておりますとおり、
「早期終了」です。つまり、落札者が出品者にメール等で妥当な金額を提示し、出品者が納得できる金額が提示され
たので、その時点で終了となった訳です。いたずらに落札時刻を自動延長させて、金額が吊り上がるよりも早く事を
決めたい落札者の意図があったものと思われます。開始価格から僅か100円高いだけで、出品者が充分に納得する金
額であったはずがありません。ここの掲示板で書かれていたことも少し影響していたのかも知れません。
オクネタはいい加減にして、少し遅め?の秋を楽しんできました。三脚は持って行ったものの、光量は充分だった
にも関わらず、怠けて手持ちで撮影したので、盛大にブレてます( ^ ^ : 他板(Fuji)で紅葉特集があってる
ので、此処「Zeiss」掲示板でも負ける訳にはいきません。以前、フィルム時代は「Fujiは青系に強いが、Kodak
は黄・赤系に強い」と聞きました。ならば紅葉で負ける訳にいきません。問題は価格の掲示板が退色傾向が強いこと
です。うまく上がればいいのですが…
>ハリケーンちき夫さん 、insomnia-plusさん
「オリンピア・ゾナー」…良さげですね!奥行き感のある表現と、レンズの圧倒的な貫禄!それに写りも素晴らし
ければ言うことありません。私も興味が出てきました!
書込番号:8583786
0点

「insomnia-plusさん」、大笑いです!
かなりの「大笑い」です!マジに・・・
ウチの「にゃんこ達」が「とうちゃん、どうした!?」って駆け寄ってきた程に大笑いしました♪
「キジポッポさん」、「Dバック」・・・えぇなぁ・・・
今年も負けずに「N」で「紅葉」や!
書込番号:8584044
0点

皆さん、今晩は。
キジポッポさん:紅葉、きれいですね。良いですね。京都ですか。行ったことがあるような気がします。赤い色の深さが印象的ですね。Zeissの赤は独特と思いますが、かつてこんじじは西ドイツのAgfaの赤(フィルム)が好きでしたね。ぱっと派手な色ではなくて、どちらかというと日本的な奥の深い赤でしたね。キジポッポさんの紅葉を拝見しますと、昔私が好んで使ったAgfa colorの赤を思い出しました。Kodak Proback 645cもNデジと同じフルフレームトランスファーCCDですよね。Nデジの色によく似ていると思います。やっぱりCMOSではなくてCCDですね。色に深みがありますね。
FX-1についてのレクチャーありがとうございます。オクについては良く分からないもんで。FX-1はあきらめて、ピントずらしで3枚取れば事が解決しますね(;。;)。Nデジの電池がピントずらしに云うこと聞くかどうか分かりませんが。
会長:オリンピアゾナーをゲットしました。ペンタコンシックス(Jena)用です。片手でですよ、片手!!! 信じられません、あこがれのオリンピアゾナーがこんなに安いなんて、しかも645用マウントアダプター付きです。こうなればあの18枚羽根のオリンピアゾナーもそんなに高価ではないかもしれませんね。探してみます。出も当面は無理ですが。大蔵大臣が怖いから。
それから、会長も私のように、3度のメシをぜーんぶカップヌードルにして645用のデジタルバックを20年月賦で購入してください。私は20年も生きられないから、ぜひ会長の645デジタルバックの作品を今この目で見たいです。
nsomnia-plusさん:$45マウントアダプターはトホホですね。プラスチックですか。「使えるのは多分2,3回です」の意味はプラスチック製と云うことですか。(;。;) 私のは写真の通り、重金属製!!!で、これも2,3回使うとレンズやボディーがすり切れてダメになるような代物です。ところでTVS digitalって便利ですね。ちょっと暗いとピントを合わせに100年ぐらいかかってしまいます。明るいと結構良いんですがね。彼女がポーズを作ってもピントが合うまでにしびれを切らしてそっぽっむかれます。こっちもトホホになりますね。
書込番号:8584123
0点

皆さんこんばんは。
私も「MAM-1もどき」手に入れました。「NOVOFLEX」というやつです。
極さんで「プロの方にも薦めてるものなので大丈夫ですよ」と言われ、
値段もMAM-1の4分の1ぐらいでしたので迷わずGETしました。
あと「COSMOS」という「MAM-1もどき」も置いてましたがこちらは「よくわからない」とのことでした。
値段は更に安かったですよ。
S150/4(T*)で試し撮りしてきましたが、曇天の夕暮れ時に手持ちではさすがにしんどかったです(^^;
どうでもいい画で恐縮ですが、参考までにアップしておきます。
会長、
私が見たイエナゾナー300は「180のデカい版」でした。しかも札に「多分300?」みたいに書かれてました(笑
マップカメラB1Fにありましたので、行く機会がありましたら見てみてください。
書込番号:8584292
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
「MAMIYA」の「ZD」と「RZ + デジタルバック」をさわりました。
…ん〜、「ZD」の「ファインダー」…「黄色い(フィルターでも入ってんのか?)」…何故?「暗い」…何故?
しかも、「N」の方が明るくて広い…(一応、1.3倍にしている)
「80mm F2.8」だったんで、こっちは「Planar 50mm F1.4」を「F2.8」に絞ってプレビュー。
同じ画角…にも関わらず「明るさ激違」…「ZD」が暗い…
そりゃ「ファインダー」拡大すりゃ〜違うんだろうけど…凄いなァ「N」…「目を端っこにやらないと四隅が見えない広さ」の「N」は「35mm」とは思えんわ♪
ただ、流石に違いは一目瞭然。
「2倍のCCD面積」
「嬉しいミラーUP」
「Nも完敗、被写界深度」
この辺は良いな。
でも、「ファインダーの明るさ」以外に不満は無し!
「ISO 50」
「広いファインダー」
「男は黙ってゴツいボディ(中判だから当たり前)」
「ナチュラルな解像度(出来れば1600万画素までにして欲しい、ラチュード重視で)」
…ま、結論は…「Nは素晴らしい」ってこっちゃ♪
しかし、本人はCONTAX645用の現行デジタルバックを欲しがっている…昔の小さい「CCD」は嫌だ…
「MAMIYAさん」!早く「お宅のデジタルバック用の他社ボディアダプター」を作って下さい!
「フェーズワン」は高価過ぎるんです!(泣)
2点

お久です〜♪
「こんじじさん」、御安心を!風邪すら引いていません!(カラオケで喉は潰したが…)
「デジタルバック」が欲しくても買えない「ハリケーンちき夫」です。(笑)
「kodak DCS proback」が死ぬ程欲しいんですが、以前ヤフオクで敗れて以来意気消沈です…
勿論、「P25」とかも欲しい…が高価過ぎて…200万円は出せない…
「kodak」なら安価なので…あ〜欲しいよ〜!
因みに、毎日「クチコミ」は見てますよ♪
ただ…出番が無いなぁと…(笑)
書込番号:8113813
2点

Nデジのホワイト・バランスを正しく採りたいのですが、
反射率18%グレーカードをワンプッシュ・プリセットを用いて、バランスを採り、
その後にX-rite(グレタマクベス)カラーチェッカーを撮影しました。
Camera Rawで現像する場合、スポイトのマークのホワイト・バランス機能で標本の
グレー部分をサンプリングしました。
評価光下でカラーチェッカーとパソコンの画面を比較しましたが、微妙に「濃紺」
と「赤」が異なります。
どうしても同一になりません、何かよい方法がありましたら、差し支えない範囲で
ご教授お願いいたします。
。
書込番号:8117878
2点

ハリケーンちき夫さん、こんばんは。
以前のヤフオク、惜しかったですね。「自動延長」で無かったから「行ったもん勝ち」でしたね。
でも「kodak DCS proback」、結構出てますよ?つい先日も、US $2,608.09 、つまり28諭吉くらいで落札
されてましたから。気長に待てばいつか回ってくると思います。
http://cgi.ebay.com/KODAK-DCS-PRO-DIGITAL-BACK-645C-CONTAX-645-AF-645AF_W0QQitemZ140247993730QQihZ004QQcategoryZ30037QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
それで若し手に入られなくも大丈夫…以前から「会長」「会長」と慕ってやまない、こんじじさんが、きっと
きち夫さんの為に安価で譲ってくれるに違いありません(笑
ところで、以前お話したGITZO GT3541,Arca-Swiss MONOBALL Z1が写真のようにやってきました。
CONTAX 645専用RSSプレートで、固定感・安定性もバッチリです。
※きじねこてこさん、すいません…内容の件、難し過ぎて私には分かりません。
書込番号:8119550
3点

皆さんこんばんは。
こんじじさん、地震大きかったですけど、大丈夫ですか?
書込番号:8119593
1点

キジポッポ さん こんにちは
GITZO GT3541,Arca-Swiss MONOBALL Z1 痺れますね・・
ボール型だと締め上げた後に手を離すとフロントヘビー
の場合下がりますね、3点式ですと、古臭いですが、雲台
にレバーが付いているので、手を離しても比較的下がりません。
ボール型と望遠用に3点式と2つの雲代を持っていると良いですね。
Arca-Swissですとガッチリ出来ているので不要でしょうか?
私も中版デジタル欲しいです。
サマージャンボ バカになって夢を見ます。
/
書込番号:8120740
2点

ハリケーンちき夫さん:今晩は。お元気で良かったです〜(^_^)!
キジポッポさんのおっしゃるとおり、最近、目が見えなくなってきましたから近いうちに写真から引退でしょう。その時は清くお譲りいたします。首を長くしてお待ちください(汗)
最近、iPhoneを手に入れましたから(以前のケータイは5年前の代物(DoCoMoでーす)で、しかもバッテリーカバーを紛失したのでいつもバッテリーが外れていて通話不能、それにカメラもついていませんでした!!!ヤシコン以上のクラシック)、まあデジイチあきらめてケータイで写真を撮るようになるかも。あはは。
insomnia-plusさん:早速お見舞いをいただきありがとうございます。最近、東北地方は地震が多いです。ここ1年で震度6クラスのが3回来てます。でも私の築30年のボロ屋は幸いなことに岩盤の上にあるので、ほとんど被害なしです。テーブルの上に重ねてあったCD-ROMが滑り落ちて、ケースが1枚破損したぐらいで済んでいます。でも地震は怖いですね。貴重な人類の文化遺産、ヤシコン、Nデジ、645の保管を考えなければと思っています。
書込番号:8122449
1点

「こんじじさん」、どもです。
寂しい事を言わないで下さい!ただ、御自身の事は「こんじじさん」が一番良く御存じだと思います。
本当に「引退の時」が来たら言って下さい…後悔はさせません!
必ず「私がCONTAXです!」と言える「写真家」になってみせます!
でも、「引退前」には御会いしたいですよ。
個々に「作品」を持ち寄って、「N板同窓会」と題して!
いつかやりましょうね♪
書込番号:8122997
3点

皆さん、こんばんは。
今日も眠れそうにないお馬鹿なinsomnia-plusです。
きじねこてこさん:色あわせの件、難しくてわかりません…会長お願いします。
キジポッポさん:645の雄姿、かっちょええーですね。(涎
こんじじさん:iPhoneも行きましたか!流石です。しかし私はNokiaが好きなので3年間702NKを使って、
カスタマイズや一寸した超勝手アプリを作って楽しんでおります。
あとハッセルのレンズはMAM-1で645につきますね!
ハリケーンちき夫さん:『個々に「作品」を持ち寄って、「N板同窓会」と題して!』
いいっすね!私も混ぜてください。でも肝心の「作品」と呼べる代物が無い…
今日はちょっといいことがあったので「ハイ」になっております。夜中に済みません。おやすみなさ〜い。
書込番号:8127647
1点

こんじじさん こんにちは
アドバイスありがとうございます。
すみません、間違ってマルチポストしたみたいです。
やはりそうですか、ご指摘の「全体的にオレンジっぽい感じ」は、
当の本人も感じていまして、危惧していました。
ホワイトバランスは、AWB(Auto)では無く、マニュアル(グレーカード)で採りました。
日本印刷学会推薦規格は5000Kですので、5200K設定しましたが、それ自体、
赤っぽく感じて画面で見る機会が多き場合、現実的では無い様ですね。
思い切って、殆どのパソコン・ディスプレーが6500Kで設定されていますので、
6500Kで実験してみます。
そういえば、富士フィルムのフロンティアも6500Kで設定されていました。
余談ですが、EOS5Dで同様にgmbのテストチャートを撮ると、白っぽくなり、
Nデジの様に色が乗りません。
.
書込番号:8133640
0点

皆さん、ど〜も。
「色」に関しては以前に「N板の過去スレ」で申しました通り、私は「正しい色というのは無い」と考えます。
「人それぞれの好み」がありますし「カラーチャート」でどうこうっていうのは「見解の相違」かと…。
私にとっての「正しい色」とは「私が納得する色」なんです。
ですので、「濃紺が…」と思われる場合はその色を追求するしかありますん。しかし、「何かを得る為に何かを失う」のが「世の常」です。非常に困難かつ、リスクのある作業になります。
私なら、「フォトショップ」で「部分抽出」して「その色域だけ」を変えてしまいます。
しかし…難易度高いのと「グラデーション」を崩しかねないので怖いですね…やった事無いんで結果は分かりませんが、。
最近は「新しい表現」を探して奔走してます。
「Nデジ」にしか出来ない何かを見付けたくて悩みに悩み中です…
あぁ…「55mm F1.2」と「85mm F1.2」と「200mm F2」と「300mm F2.8」と「500mm F4.5」と「800mm F8」が欲しいぞォォォォォォォォォォッ!
神よッ!我に「さまーぢゃんぼ(の3億当たってるヤツ)」を与え玉枝〜♪
「玉枝」って誰やァァァァァァァァァァァァァァッ!?(変換したら出て来た…)
書込番号:8137677
3点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
Photoshopで、RAW現像時点のNデジの基本的な補正を
パラメータ化して登録して、基本的な色補正を自動的に
行うつもりでしたが、なかなか上手く行きません。
ご指摘のとおり特定色域の選択で調整しても良い結果は得られない
どころか、トーンジャンプ等が生じて、うまく行きません。
やはり、撮影時点で何処まで仕上げるか、いわば、写真撮影
の基本に立ち戻る事がデジタルでも大切だと感じています。
Photoshop等でやたらといじくりまわすのは、駄目ですね・・・
それにしても、Nデジは難しいです、それだからこそ、上手く
行ったときは格別ですね。
/
書込番号:8143136
0点

「きじねこてこさん」、「RAW編集」の最中に気になる所の「色情報」をチェックしとくと良いですよ。
書込番号:8144828
1点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
アドバイスありがとうございます。
そうですね、RAW現像の時がチャンスですね♪
話は変わりますが、UV/IRカットフィルターを使われた事はありますか
LeicaM8で有効な例のやつです。
先日、IRをカットするつもりで、富士フィルムのIRカットフィルターを
購入したら、真っ黒で、??? これは、IR以外の可視光線をカットする
フィルターでした、相変わらず、サマージャンボ馬鹿をやっています。(笑)
書込番号:8146004
0点

きじねこてこさん、こんばんは。
Arca-Swissの自由雲台「Z-1」についてですが、三脚掲示板 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1070/?ViewLimit=2 をご覧いただければ分かると思いますが、諸氏から絶賛されている代物です。
ワンクリックで58kgを「止める」快適さは一度使うとやめられません。
UVフィルターについてですが、私はVario-Sonnar T* 45-90mm用に、独Schneider、B+Hフィルターを使っています。http://www.komamura.co.jp/bwf/index.html
径が95mmと大きいので、価格は23,800円と高価ですが、付ける価値はあると思います。
書込番号:8148515
2点

「フィルター」ですか?
私、「Pフィルター」しか使わないもんですから・・・「スタジオ」では「Pフィルター」すら外します。(癖)
もし、宜しければ「差」をUPして頂けるとありがたいのですが。
書込番号:8152797
1点

皆さん、こんばんは。
暑いし「熱い」ですね。毎日暑くて眠れないinsomnia-plusです。
横レスすみません。
先日、私が追っかけをしているギタリストの主催で、「ギターサマーワークショップ」と題した
イベントの撮影を頼まれまして645+P25を携えて、少し張り切って撮ってみました。
世界的に有名なギターの製作家のお話は私もかつてクラシックギターを弾いていたので、
とても興味深く、ユーモアたっぷりの楽しいお話に、写真を撮るのを忘れそうになりました。
肝心の撮影の方は、645の被写界深度の薄さと太陽光と室内照明のミックス光源下で苦戦いたしました。
今更恥ずかしいのですが「グレーカード」を初めて使ってみました。P25はdaylight設定です。
なるほど現像時にスポイトツールを使って全部の写真に適用してみましたら「良い感じ」の色が
でました。
こういう狭く暗いところ(版画の美術館)での撮影はNデジの方が向いているように感じました。
ただ、Capture One Proのノイズリダクションは「さすが専用ソフト」なかなか秀逸な物でISO400まで何とか使える
ので今回はP25を選択しました。貼り付けた写真は個人が特定できないものを探したところこれしかなかったので
すみません♪
書込番号:8192367
2点

暑中お見舞い申し上げます。
仕事の過密スケジュールが続いてた最中、比較画像のリクエストが思わず目に止まったものですから、思わず閉口してしまいました。以来、半月程ご無沙汰しております。
もうお盆ですね。今日は帰省で親戚一同が集まる記念撮影。失敗は許されませんから、前日から機材のチェックと点検、電源回りの充電、時計合わせ、撮影日の天候状況、グレーカード、前回から欠けていたKodak dcs Pro645のフォーカス・スクリーンを手に入れ、想定外の不測の事態まで考慮して挑みました。さすが結果は素晴らしいもので親戚一同喜ばれております。
書込番号:8204647
2点

キジポッポさん こんばんは〜
一つ質問をさせてください。MP-1(バッテリーグリップ)をつけた場合、電池はエネループで動きますか?
それともアルカリ電池じゃないと電圧が足りないですかね?
いや〜エネループ4本の嫁ぎ先が無くてMP-1でも買ってみようかな〜なんて思いまして(^_^;
書込番号:8263117
0点

insomnia-plusさん、こんばんは。
亀レスすいません。
お尋ねの件につきましては、丁度いま海外のForumで議論されています。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=0ea099bf12ef33494e791fb75a5c7ca4&showtopic=28552
CONTAX 645の価格掲示板でも同じ疑問を持っておられる方がいますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#5247670
私はというと、例のパナHHR-3XPSを恐る恐る使っています(※バッテリーグリップ使うほど枚数撮らないのですが…( ^ ^; )
ご参考まで…
書込番号:8510884
1点

キジポッポさん、こんばんは。
リンクまで貼っていただきましてありがとうございます。
実は2ちゃんでも見つけまして、心配していたのはボルテージが下がることですのでエネループでもいけそうですね。
「マイバッテリー」の時は「過電圧」だったのでかなり神経を使いましたが、今回は「電圧が足りない」ので動くのかな〜と思っていた次第です。リンク先頑張って読みます…外国語苦手です(笑
よく645の掲示板などで目にするのは「AFを多用すると電池の消耗が激しい」というものですが、AFよりフィルムの
巻き上げの方が遙かに電力量を要するのではと私は考えております。2CR5とかニッカドとかって今となってはなかなか困りものですね。
全然関係ない話ですが、私が昨年スペインに行ったとき、5DとNデジを持っていったんですけど、スペイン人の
プロカメラマンが私が撮影しているのを見て、通訳を介して「おまえはプロか?」としつこく聞かれ「違う、趣味だ」
と言うと「一緒に写真展をやろう!」なんてことを言われてびっくりしました。その後場所を移して、CAFEで連れと
朝食を摂っているときふと外を見るとそのプロカメラマンが通りかかって目があって「Hola!(やぁ)」と言って
何と店の中に入ってきたんです。そんで我々のテーブルにきていきなりコーヒーを注文して、居座りました。
ところが彼はお年を召している方で英語ができないので、すべて身振り手振りで話をしました。
Nデジを見て「ディヒタル?」ーなんじゃそりゃ…おぉデジタルのスペイン語の発音だとわかり、「ディヒタル!」
と言うと、さわりたそうだったのでNデジを渡すと「撮って良いか」のジェスチャー。「Si!」。暗いCAFEの中で
何枚かとり「Mui Bien(綴りは多分違ってます)」つまり「素晴らしい!」の連発でした。あとで彼が撮った写真を
みてびっくり!ISO50でSSは1/10で手ブレしていませんでした。さすがプロ…そのあとレンズを付け替えたりして
楽しい時間を過ごせました。そのとき印象的っだたのが、両手をかざして、Canon、Nikonはどっこいどっこい、
しかしCONTAXは遙か上の存在だと強調してました。
カメラ・写真好きは世界中にいて、たとえ言葉が通じなくてもコミュニケーションがとれるんだということに何だか
「写真やっててよかったなぁ」とつくづく思った次第です。
今度は645+P25にTAT350でもつけて、その方にお会いしたいなぁと思っています。
すみません、話が脱線しまくりですね。
書込番号:8511180
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





