
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 52 | 2009年9月12日 17:31 |
![]() |
10 | 11 | 2009年8月29日 10:27 |
![]() |
131 | 159 | 2009年8月17日 23:55 |
![]() |
7 | 6 | 2009年6月12日 23:37 |
![]() |
17 | 10 | 2009年5月24日 00:45 |
![]() |
30 | 21 | 2009年5月10日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆様、お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?
ここ数日は夏らしい日差しに、恵まれ撮影に勤しんでいらっしゃることでしょう。
私も、先日念願かなってNデジをやっとの事で手にする事が出来ました。
その節は、諸先輩の方々に助言をいただき本当にありがとうございました!!
そして、この盆休みにゆっくり撮影が出来るのと楽しみにしていたのですが・・・
結果を申し上げますと、なんだかピントが甘く、もやもやとした画像で少々へこんでいます。
前ピンぽいので、簡易的ですがチェックしてみました。
(50mmf1.4 手持ちなので、正確ではありませんが・・・)
やはりこの画像を見る限りでは、前ピンでしょうか?
その為に、もやもやとした感じの画像になってしまうのでしょうか?
ピントズレの問題だけであれば、休み明けに京セラに持ち込めば改善しますよね?
やっとの事で入手したNデジなので、不安で仕方ありません。
ヨロシクお願い致します。
1点

お持ちの1.4/50の特性は詳しくは知りませんが、全群繰り出し式の単焦点レンズは近距離では前ピンになる傾向があります。
ある人は、「構図を決めてピント合わせ後、1から2cm前に出てからシャッターを押す」と言っていましたが、旨い方法ですね。
マクロレンズならばこの様なテストでも良いかも知れませんが、著名な雑誌が普通のレンズでもこの様なテスト方法を紹介しているので困ります。
実際に使う距離で、金網のフェンスなどを斜めに撮ってテストしてみては如何ですか。
書込番号:10005848
2点

ご購入おめでとうございます。
私は85F1.4MMをマウントアダプタでEOS 5DUに付けて撮影を楽しんでいます。
お互いに、大切に長く使いましょうね。
書込番号:10006642
0点

ご購入おめでとうございます。
ファインダーの見えの良さ、構えたときのバランス等未だに持つたびに惚れ直している小生です。
技術的には詳しいことは判りませんが、一緒に楽しみましょう。
書込番号:10006717
0点

皆様こんばんは。
お返事が遅くなりましてすみませんでした。
※骨@馬さん
>全群繰り出し式の単焦点レンズは近距離では前ピンになる傾向があります。
>1から2cm前に出てからシャッターを押す
そうなんですね。。。 初めてお聞きしました。
皆さんAFで合わせた後、少なからずとも微調整を行っているという事なのですか?
>実際に使う距離で、斜めに撮ってテストしてみては
はい、やってみようと思います。 その場合にでも、前/後ピンだった場合は、
メーカーにて調整になるのでしょうか?
※飛騨のさるぼぼさん
>85F1.4MMをマウントアダプタでEOS 5DUに付けて
高価で良いレンズをお持ちで、羨ましく思います。
しかも5DUですし(笑)
こちらこそ、末永く宜しくご指導お願い致します。
※komutaさん
そうですよね〜 確かに手に取った感じが非常にしっくりきて、使いやすいボディです。
(ただ、縦位置にしたときのシャッターボタンが、もう少し前方が良いと思いました。)
こちらそこ、宜しくお願い致します。
書込番号:10007985
1点

ふわふわプラナーさん
この距離での検証だと顕著に前ピンに写ってしまいますね、Nマウントの1.4/50プラナーはもう手元に無いので確認出来ないのですがYC1.4/50プラナーは2本残してあります、個体差はあれど何れもそのような傾向にあります。
とは言いましてもNシステムのAFとは環境が違いますので断言は出来ませんが骨@馬さんも仰っておられましたように全群繰り出し式のレンズは前ピン傾向にあるのは以前より囁かれており私もプラナー使用する際(特に近距離)はピンを少し後ろにして撮っています。
SCの指示を仰ぎ恐らくレンズ側の調整になるとは思いますがお出しになれば良いかと存じます、NデジにはレンズごとのAF調整機能はないような記憶が・・・。
書込番号:10008727
0点

↑追記です。
確か「フォーカスABC」なる機能があったはずなので検証の意味でも1度お試しになってみては如何でしょうか。
恐らく他のレンズでは前ピン現象は起こらないと思います、もし起こるようでしたらカメラ側の調整が必要という事になりますね。
書込番号:10008993
0点

maggiosさん
こんばんは。
>YC1.4/50プラナーもそのような傾向にあります。
>プラナー使用する際(特に近距離)はピンを少し後ろにして撮っています。
やはりプラナーはそのような傾向なのですね。。。近距離ではなく、1mくらい離れた場合でも近距離の
範疇でしょうか?
>確か「フォーカスABC」なる機能があったはずなので検証の意味でも1度お試しになってみては如何でしょうか。
はい、明日にでもやってみようと思います。そして結果をご報告致します。
>恐らく他のレンズでは前ピン現象は起こらないと、もし起こるようでしたらカメラ側の調整が必要
・・・645用のプラナーでも顕著に出ております。
まずは、このレンズで娘の撮影をしていて、ピントがこないなあ〜と検証したら添付画像のようば結果が。
で、確認のためプラナー50mmでも検証してみました。
いかがでしょうか? 同じプラナーなのでこれでは意味がありませんか?
他のレンズですとVS24-85しかありません。
ご指導お願い致します。
PS:こちらも手持ちにて簡易的に行ったため、多少のズレがある事はご理解ください。
書込番号:10009251
0点

ふわふわプラナーさん
>近距離ではなく、1mくらい離れた場合でも近距離の範疇でしょうか?
近距離とは言ってみたものの遠距離(数m)でも物理的には同じです・・・、ただ目立つと言う表現が正しいかも知れませんね。
ABCはまぁ試しにやってみて下さい!私は使用した事はなかったのですが被写界深度内の前後ともう少し先まで撮ってくれるみたいです、ただ前ピンと判明してもAF前ピン固定で撮る事は出来ないと思いますのであくまでも検証となりますが。
>同じプラナーなのでこれでは意味がありませんか?
私の場合645は持ってないのですが、YCの1.4/85や2.8/60+100プラナーでは発生してません、しかしYC機(RTSV・RX・S2)での話なのであまり参考にはなりませんね。
(MFでファインダーではジャスピンでも結果前ピンに写っている。)
VS24-85は是非検証してみて下さい、私の場合Nデジ時代VS24-85・17-35では問題はありませんでしたが50mmプラナーだけは前ピンでした。
あまり参考にならないかも知れませんが先日マウント製作業者とのやりとりで検証用に撮影した画像UPしておきます、YC1.4/50プラナーをSONY α900に装着してMFですがカメラ側で測距させた結果で目で見てもジャスピンなのですが結果は画像のようになります。
小さい画像で見づらいですが・・・F1.4で縦位置の10cmの目盛りにフォーカスしています。
本日から京セラSC営業していると思いますのでお電話されてご相談されるのが一番ですが「取り合えずお見せ下さい。」と言われる可能性大です、いつもそう言うので。
書込番号:10009302
1点

※maggiosさん
>YC1.4/50プラナーをSONY α900に装着してMFですがカメラ側で測距させた結果で目で見てもジャスピンなのですが結果は画像のようになります。
α900にY/C付けれるんですか? そのマウントって私も欲しかったら、買えますでしょうか?
>小さい画像で見づらいですが・・・F1.4で縦位置の10cmの目盛りにフォーカスしています。
本当ですね、確かに前ピンですね。
私もこんな感じです。 目視でジャスピンなのですが、結果はこのように2cm程度前ピン。
やはり、構図&フォーカス決定後、少し前に出て撮影するなどして対応しているのですか?
書込番号:10009912
0点

gatuさん、こんにちわ。
>α900にY/C付けれるんですか? そのマウントって私も欲しかったら、買えますでしょうか?
スペインの業者でleitaxが販売しています、アダプターではなくマウントを交換するのですが取り付けは至って簡単で復元も簡単に行えます、マウント外径が小さいMMタイプのみ使用可能なのですがレンズを送ればAEタイプでも製作してくれます、支払いはPaypalとなります。
http://www.leitax.com/Zeiss-Contax-lens-for-Sony-cameras.html
>やはり、構図&フォーカス決定後、少し前に出て撮影するなどして対応しているのですか?
はい!まさしくその方法または少し後ろピンに合わせて撮っております、特にプラナーの場合開放での使用が多くなりますのでシビアに感じますね。
ふわふわプラナーさん
京セラSC本日まで盆休み・明日18日から営業でした・・・。
書込番号:10010145
1点

私はプラナーについては詳しくありませんが、645用と言うのは80mm/F2なのでしょうか。
全てのプラナーが皆同じと言うことは有りません。
645用は画面サイズが大きいので、最初からの設計で解像度が低く設定されていると思います。
Nデジタルでの使用では前ピン後ピン傾向が無くともピントにイマイチ感が有るかも知れませんね。
でも多分、近距離で前ピンになる傾向は同じだと思います。
1m・・は近距離の範疇かと思います。
マクロレンズ以外では大体3から5m位で性能が一番良くなるように設計します。
最近のレンズでは、インナーフォーカスとかフローティングなどの機構で、この性能の良くなる幅を広くする努力をしています。
古い設計のレンズですと使用頻度の多い距離を優先して作ります。
一眼レフのAF測距はレンズ内の極一部の光を使っています。
近距離になると、想定していた光の経路から可成りズレた光を使うことになるので、レンズ全体を通る光の代表と言う訳には行かなくなり、誤った測定をしてしまいます。
結果、前ピンだったりするのです。
最近の一眼レフシステムではこれらのレンズの特性をレンズ内のCPUやROMに書き込んで修正出来るようになっていますが、おそらく古いレンズやカメラではそれが出来ないと思います。
近距離で前ピンでも、一般の距離ではジャスピンの可能性はありますので、前記したように常用距離で金網のフェンスなどを撮影して確認することをお薦めします。
書込番号:10010240
1点

※maggiosさん
こんばんは。
>スペインの業者でleitaxが販売しています。
有益な情報ありがとうございます。 Y/Cをα900に付けれないかなあ?と考えていたので、
非常に嬉しい情報でした。といってもα900は手元にありませんが(涙)
今月末に噂されている、廉価版フルサイズが買えたら良いなあと・・・
その前にNデジですが。
>特にプラナーの場合開放での使用が多くなりますのでシビアに感じますね。
私の場合、娘の撮影が主なのでほぼ開放か絞っても2段程度ですので、やはりシビアですね。
>京セラSC本日まで盆休み・明日18日から営業でした・・・。
そのようでした、明日一番で連絡してみます。
※骨@馬さん
こんばんは。
>645用と言うのは80mm/F2なのでしょうか。
その通りです。 きちんと記載していなかったようで・・・すみません。
>645用は〜ピントにイマイチ感が有るかも知れませんね。
そうなんですか!! 85mmより645用プラナーの方が、柔らかい描写でポートレートには
合っているという評判だったので。
これって描写が甘いという結果からくる、副産物のようなものなのでしょうか・・・
>前記したように常用距離で金網のフェンスなどを撮影して確認することをお薦めします。
はい、行ってみます。
とても詳細にそして素人にも分かりやすく解説してくださり、感謝致します。
書込番号:10012182
0点

ふわふわプラナーさん、まずはNデジのご購入おめでとうございます。
Nデジは傾城の美女です。この素晴らしい美女を得るために、京セラは城を傾けてしまいました。LeicaはLeica版に見切りをつけてしまいましたが、いわゆるLeica版でこれほど素晴らしいシステムはNをおいてないでしょう。末永くお楽しみ下さい。苦労をしても結果が出るシステムです。
さて、P1.4/50ですが、個人的にはこのレンズは近距離撮影には向いていないように思います。どちらかといえば風景や建築物の描写に優れているように感じています。近距離を撮影するのでしたら.....P1.4/85が待っていますよ。85ミリでこれほど素晴らしいレンズは古今東西どこを探しても見あたらないでしょう。ヤシコンのP1.4/85はかなりのじゃじゃ馬ですが、P1.4/85NはヤシコンのP1.2/85に勝るとも劣らない描写をします。ちょっと高価ですが是非手に入れてください。ただし、ご購入前に必ず試し撮りをさせてもらいましょう。
この頃までのZeissのレンズには一本一本個性があって驚かされると思います。
あ、それから645もNも基本的にはMFシステムです。おおまかにAFで合わせてからMFで微調整をするように出来ています。この辺が昨近のAFのSLRとの違いです。MFでピントを合わせても絵のピンが来ないようでしたら、一度、岡谷にボディーを送って調整していただいてはいかがでしょうか。
老爺心で失礼しました。
書込番号:10018775
1点

※こんじじさん
おはようございます。
AXのデジタル化賛成ですね!! 欲を言えば、もう少し小さなボディが希望ですが(笑)
CONTAXブランドは本当に消滅してしまうのでしょうか? 寂しい限りです。
こんじじさんのGのお話と写真を拝見し、無性にGが欲しくなりました(笑)
コンパクトなので、普段持ち歩いてスナップをするには、とてもいいなぁと感じまして、昨夜ちょこっとオークションなどで探してみましたが、レンズセットで70〜80Kするようで・・少々悩んでおります。 しかも、ブラックは高いですね〜 格好は良いですが、色のみで倍近くするのにはビックリです。
P85/1.4の素晴らしさは、こんじじさんがコメントしているのを拝読させていただいておりますので、もちろん存じております。
極楽堂さんが決算セールで割安販売していた時に、かなり食指が動かされましたが、私の場合被写体が、娘と言うこともあり645用のP80/2で今のところは我慢我慢と、こらえた次第ですが、こんじじさんに実際にこうやって勧められますと・・・
それに、フィルムも限りなく終焉に近づいていると言う事実もありますし、645も今のうちに手にいれ、できる限りフィルムで娘の記録をしていきたいと考えております。
そう考えますと、Gといい645といい欲しい物がまだまだあり、なかなか大変です(汗)
話が大きく脱線してしまいましたが、問題のNデジですが、早速昨日、東京サービスセンターへデータとともに持ち込んで、調整依頼をしてまいりました。
2週間程度時間を要するといっておりましたので、戻り次第再検証してご報告をさせていただきます。
皆様には色々とアドバイスをいただき感謝しております。
書込番号:10018997
0点

連投すみません。
先ほどの価格はG2の場合でした。。。
確かにG1ですと、格安ですね。
P45のセットで20Kなんてのもあるんですね〜
これなら、買えそうです!!
書込番号:10019375
0点

maggiosさん、今晩は。亀レスで吸いません。
Leitaxのマウントアダプターは自分でマウントを交換することになりますね。出来たら試してみたいのですが、AE機構は有効(絞りが自動的に絞られる)なのでしょうか。AEが働かないのならば、Canonのマウントアダプターと一緒と云うことになりますね。それから無限はきちんと出ますか?
ふわふわプラナーさん:
AX digitalが出来れば最高ですよね。AXのフィルム室の後ろにちょっと余裕がありますから、割とスムーズにCCDが入るように思いますが.....出来たら最高でしょうね。EOSにヤシコンのレンズをつけても、ディジタルでも充分行けるなあと今更ながらOld Zeissのレンズの質の良さに感激しております。645のスレでも分かりますが、6千万画素の世界でもContax 645がサポートされているように、世の中にはまだまだヤシコン、京セラ時代のZeissのレンズの良さが分かる方々が多数いらっしゃるのだとなあと心強いですね。つまらない妄想を書いてスレ汚しで失礼しました。
書込番号:10021657
0点

↑レス、吸いません→すいませんの間違いです。
お恥ずかしい。(..;)
書込番号:10021690
0点

こんじじさん、こんばんわ。
「吸いません」で100%理解出来ましたのでお気になさらずに。
AEは効きません、レバーの互換性は無視して造られております、実絞りでの操作となりますのでCanonのアダプターと同様の扱いとなりますね。
無限はきちんと出ております、フランジバックも計算され設計されていますので問題ありません(画像1参照、1.4/50プラナー2個)。
マウントにはROM(チップ)は搭載されておりませんのでフルマニュアルでの使用となります、必要な場合はROM搭載用スペースはありますのでご自身で用意頂く事となります、搭載する事によってExif(レンズ情報)・ボディ内手ぶれ補正・合焦マーク点灯が利用できるようになります。
適当な無限遠の作例がなかったので非常に見難いのですが3枚目にUPしておきます。
書込番号:10022188
0点

maggiosさん、今晩は。
早速レスを戴いて恐縮です。絞りレバーは絞られないのですね。残念です。これさえできれば大変嬉しいのですが、何とかならないものでしょうか。ヤシコンのレンズ資産を生かす方法を考えたいですね。
画像にはROMつきのレンズが写っておりますが、つけるのは面倒ですか。ROMはどこで手に入れられましたか。
それから参考の画像は28mmでf=2.8、1/40秒とありますが、これはExifデータですか?EosのマウントアダプターではROM付きのものがありますが、これは合焦マークが点灯するだけだったと思います。
すみません。色々分からないことがありますので、よろしければ教えていただけませんか。
書込番号:10026169
0点

こんじじさん、こんばんわ。
絞りが反映されればいいんですけどねぇ、残念ながらαボディ側にはレンズの実絞り値を伝える為のレバー(ピン)が実装されてないんです・・・・、昨今はレンズに絞りリングもありませんしあったとしてもROMを通して伝える方法となると思います。
またボディ側からの絞り調整は可能なのですがレンズ側のレバーをかなり加工しなければいけないので現状かなり難しそうです。
画像のROMは中国のアダプター業者の物を使用しております、以前はミノルタのレンズから流用したりしていたのですがROMの形状が変更になっており収まりが悪かったのでこの中国物に致しました、こちらの業者はミノルタが中国で生産していた頃の技術を使用しているらしくなかなか優秀です、制約はあるのですが好みの数値(?mm/F?)を指定して注文出来ますのでとても便利ですし動作も良好です。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
EOSアダプターなどの電子マウントに搭載されているROMも同じような製品なのですが数値は固定(50mm/F1.7が多いようです。)または決められた5種類ぐらいの数値を切り替えられる物もあるようですが上記中国業者でもマルチデータROMも注文出来ます。
最後にROMの取り付けは至って簡単でジャストフィットするようになってます、画像中央部の切り込みの左側にROMの突起部(ストッパー役)を合わせて接着するだけで位置もバッチリです、私は超多用途ボンドにて接着しておりますが両面テープでも大丈夫そうです。
書込番号:10026496
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どもども、「Nデジ病末期症状手遅れ死亡確定患者・ハリケーンちき夫」です。
本当は「トルネードちき夫」に「パワーアップ」したいんですが、「価格」のシステム上の問題で改名出来ないとか・・・残念。
で、突然ですが・・・
最近の不況に喝を入れるべく「N板」発展の為に「2009夏真っ盛り!Nデジ推参!俺のこの夏!発表会♪」でもやりませんか?
無論、掲載資格は「Nデジ写真のみ」。
「撮影に使用したレンズ名」(必須)
「絞り・シャッタースピード」(任意)
「撮影した写真に対するコメント(苦労話等)」(任意)
「他の人に撮って欲しい写真テーマ」(ヤシの木の写真が見たいです等、出来る人は誰が応えても良し)
「テーマは夏!」(本人にとって夏なら文句無し)
奮って御掲載頂きたいたいたい!!!!!
さ、何撮ろかなぁ・・・
1点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
銀座の暑い夏の日を撮って来ました。
夏の暑さでビルも とろけてきました。
Nデジを夏に持ち出すと、重さで汗だくです。
レンズは、定番のプラナー50mmf1.4Nです、何でも無い写真で、すみません。
書込番号:9878594
1点

会長、皆さまこんばんは。お暑うございます…夏バテしてるキジポッポです。
さて「テーマは夏」ということで、色々考え倦ねていましたが、最近ポートレートが多かったことから、初心に帰り、3年前の同じ時期のものを在庫から探し出してきました。
あれからもう、3年も経つのですね…早いものです。
レンズはいずれもVario-Sonnar T*70-300mm F4-5.6
2枚目は、川面に夕陽が当たり水面が金色にラメ状に輝き、滴が波紋として広がっているのをアオサギが覗き込んでいる姿が気に入ってます。
書込番号:9879576
1点

ハリケーンちき夫さん。こんばんわ。
予想以上に晴れたので、夏の日没を撮ってきました。
撮影に使用したレンズ名:Planar 50/1.4Nです。
絞り・シャッタースピード:F8で絞り優先です。
撮影した写真に対するコメント(苦労話等):波がスゴくて、潮でベトベトになりました。
他の人に撮って欲しい写真テーマ:広角で撮った海と空。
ではでは。
書込番号:9879942
1点

会長さま、皆さま、こんばんは。
九州の夏といえば祭りです!!
というわけで、気合い十分な薩摩の男たちをプラナー85mm開放で。
7月19日に行われた鹿児島の祭り「おぎおんさあ」でのひとコマです。
MFで、かなりピンあまくなってしまいました…(^^ゞ
他の方のNデジ写真って、普段あまり目にすることができないので
こういう企画はいいですね^^
書込番号:9884677
0点


「マカオのお坊さん」、初めまして!
「危険発見ハリケーンちき夫」です!
「PC」がお亡くなり中なので「携帯」で…
「銀座」ですか!?
「ビルの映り込み」が綺麗♪
「オープンカー」ですね?「外車」…「フェラーリ」ですか!?(DUCATIに生きる人なので四輪はまるで知識無し)
「定番50mm」?だから良いんですよ。
良い「スナップ」をありがとうございました♪
「キジポッポさん」、どもです。
「詐欺」…ぃゃ…「サギ」ですね?
懐かしいなぁ…過去にもUPされてましたねぇ。
「夏バテ」は危険ですよ、御身体板割って…ぃゃ…労って下さいね。
「スネーク・プリスキンさん」、初めまして!
「次生まれたら猫になる予定のハリケーンちき夫」です!
うわぁ〜♪綺麗…正に「黄金たゆたう」ですね。
私、「逆光大好き」なんです。
「海」に持って行く時は「透明ビニール袋」と「マスキングテープ」を使用すると良いですよ。
「潮」は危険ですから。
「tadatomo147さん」、ざす♪
「九州男」ですか!?
「ちぇすとォォォォォォォォォォッ!」ですね?
「おぎおんさあ」…「たぎる汗!たまにハゲ!共に歩もうではないか!?褌街道を!」の世界ですね!?(笑)
貴重なモノを見せて頂きました!
え〜、企画しときながら何ですが…私の「体調」が近年稀に見る「でんじゃらす」な為に、撮影行けてません…ごめんなさい…
これは「夏休み企画」なんで「8月いっぱい」で〆切ります。裏を返せば、「夏の間に撮った作品を持ち寄って個々の精進を促進作戦 in 2009!」です。
私も復帰次第、撮りに行きます!
書込番号:9885639
1点

皆様こんばんわ。
まだN DIGITALの板が存在していたのですね〜また活発に皆様もご活躍されているようで羨ましく感じました。
私はN DIGITAL発売の翌年にEOS 1Dsに乗り換えてしまった裏切り者なのですが今もCONTAXへの思い入れは強く銀塩ではありますがYC機(RTSV・RX・S2)YCレンズ(8本)は大事に残しております。
1年余りで後ろ髪引かれながら手放してしまったSonnar17-35でしたが、今年1月SONYより16-35ZAが発売になったのをきっかけに現在はα900を使っています。
最近になりMフォーサーズ機にYC-M4/3アダプタにて資産のツァイス達で遊んでおりN DIGITALの事も懐かしく思い出しておりました次第です。
単なる戯言で申し訳御座いません・・・この板の存在発見して嬉しくなりついカキコさせて頂きました、皆様が今後も末長くご活躍される事を期待致しております。
書込番号:9950518
1点

よく雨が降ります。
先日の雨の朝、国道沿いのバラをとりました。
会長さんお元気でしょうか。上の写真で845プラナー80mmを見直しました。
とても柔らかい描写ですね。
でも、今は(というかずっと)プラナー110mmです。
書込番号:9978040
0点

はぃども〜♪
「Nデジに生きNデジに死ぬ漢・ハリケーンちき夫」です!
何とか約束守れました!
夏ギリ間に合った!
今年の「夏代表」はコレやろ!?
行って来ました、「サイド7」・・・ぃゃ・・・「聖地」へ!
「お台場ガンダム」、行きまァァァァァァァァァァァァすッ!!!!
皆様、あと数日しかありませんよッ!!!!!!!!!
行きたきゃ早よ行けェェェェェェェェェェェェェェェッ!!!!
書込番号:10067135
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さんこんばんは。スレがあまりにも長くなったので、またまた新しいスレを立てさせてください。
このスレではレンズの味について皆様のご意見などを述べていただこうかと思います。たいそうなことを書いてすみません。要はZeissのレンズには個性があり、色味がみんな違うと云うことを教えていただければ幸です。最近のZeissは私にはあまりにも優等生過ぎてちょっと面白くないなと云う、泣きの面も無いわけでもないので。
キジポッポさん:
前スレのフィルターの件ですが、例のZeissfeverさんとちょっとお話(といってもmailでですが)する機会があって、フィルターについてお聞きしましたところ、次のようなレスを戴いております。
>it is sometimes not a good idea to put any glass in front of a ZEISS lens since that may lose its magic a little.
Zeiss magicが無くなるのでレンズの前にいかなるガラス(filter)をもつけない方が良いということでした。前スレの結論は結局、フィルターなしで撮影せよという結論になりますか。
さて、主題に戻って、私が1977にRTSとP 1.4/85でショックを受けたのは、それまで使っていたTopcorに比べて、Planarはピントの厳しさ、ボケの美しさ(あの1.4/85のヴェールボケにはめまいがしました)と人の肌色のつややかさでした。今まで色々なレンズにさわってきましたがヤシコンのレンズは赤系が多いように感じました。ただ不思議なことに肌の色がつややかで美しいのに、風景を撮ると俄然、空の色の青さが美しく輝き、残雪の山々がきらびやかに輝くことでした。皆さん、これをどうお考えになりますか?
ちなみにCanonの色はヤシコンとは全く対極にあり、青みが強いように思いますが、いかがでしょうか。
2点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
難しいお題ですね!こうなると完全に私感ですが、まず私はフィルムは殆どがProviaかVelvia Fでヤシコンは撮影してきました。その中で感じたことは、ヤシコンレンズは天気のさえないときは青系、お日様が出てくると赤系に、でも日陰ではまたちょっと青系に寄ったりなんというか変幻自在…逆に言えばレンズに振り回されていた感じです。フィルムの方が少し青寄りですから、レンズ自体はニュートラルから少し赤系なのかなと思います。光と影が混在する街並みを撮影すると赤系と青系の不思議なバランスになった印象があります。例えば、お日様が出てくると空だけはものすごい青になり、これとヨーロッパの街並みのアースカラーがまた色鮮やかに写り、何とも言えない美しい(自画自賛失礼)絵を描いてくれました。
また、ボケの美しさは言わずもがなです。以前会長も仰っていた「嫌みのないなだらかな収差」を残すというのに私も全く同感です。MTF曲線はちゃんと読めませんが、この収差が官能的な部分に触れるのではないかと思っております。
あと、モノクロではこの「収差」が何とも言えないなだらかなボケを演出してくれていたと自分の撮った写真を見て感じたところです。
なんだか、本に書いてあるようなことを羅列しましたが、私感はこんな感じです。表現が難しいです(^_^;
このようなことを書くと「おまえはほんまに技術屋」かと言われそうですが「そう感じた」んです。だからやめられないのでしょう…
CCDやCMOSがフィルムに取って代わり、WBが自由に調整できる現在では、あまり意識される方もいないのではないでしょうか…私はいつも色温度は5,500Kですが、やはりポートレートは若干色温度は下げる傾向にあります。
風景や街並みは5,500Kです。N系のレンズは完璧にニュートラル、645系はちょっと赤寄りという感じですかね。
ハッセルZeissやJENA Zeissは別スレの作例の通り赤寄り(赤いものを撮ったからか…AHO)の印象を受けました。これは使い込んでいないので、まだまだわかりません。
取り留めが無くなりましたのでこの辺で失礼させていただきます。でもレンズの味って確かにありますよね…
書込番号:9482387
1点

こんじじさん こんばんは
お話に水を差す様で、すみません
1980年代にISOでレンズの色基準をCCI(Color Contribution Index)が世界基準として定められ、
色のバラつきを基準内に収める事が、方向付けされました。
近代的なレンズは、多少誤差はあるものの、レンズを取り替えて撮影しても、常に色傾向が変わらない事が、
Consortiumで求められてその方向で進んでいます。
Consortiumにキヤノン、ニコン、ツァイス等々、名だたるメーカが入っていました。
何ともつまらない話ですが、色の偏りが無いのが、良いレンズの基準のひとつである事は確かです。
正直言って、私は、レンズの色傾向は温暖寒冷よりも、常にニュートラルでありCamera RAWで現像する時点で、
調整できる方が好ましいと思っています。
近代的なツァイスレンズ(コシナ・ツアイス)は、私の好みです。
.
書込番号:9483182
1点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
私もinsomnia-plusさんと同じく、私の持っているレンズを全て所有されており、「Zeiss マイスター」を自負されるこんじじさんに、レンズの味を語る資格など無いのですが、日頃、ヤシコン、N、645レンズを使い、他社製レンズの作例を見、常日頃感じるていることは、美しい「白」が出ない事です。他社製レンズは同じ白であっても、純白ではなく、バックの色を拾っていたり、或いは混じりけのあるものであったり、或いは暗かったり…本来の美しさを表現し切れていないと感じます。また、ヤシコン、N、645は白に限らず他の色に関しても、そのもの本来の色を境界線を堺に見事に描き分け美しく表現します。
また、世界でレンズの色の偏りを無くしていく方向にあるとの意見についても、肝心のイメージ・センサーの色基準のパテントをkodakが持っているので、どんなにC社やN社が技術革新、高画素化、ファイル出力が12bitだろうが、14bitであろうが、あの美しいkodakカラーはフィルムでも、デジタルでも他社が真似する事すら出来ない代物であるということです。
近い将来発表されるであろう、Pentax 645 Digitalの技術陣がkodakセンサーに拘るのも無理からぬ事だと思っています。
sRGB + SWOPの色域提案、ともにKodak社の特許(USP 5,224,178)
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=1468
カラー・フィルタの配列は,米国Eastman Kodak社のBryce E. Bayer氏が基本特許として出願し,米国特許3,971,065(July 20,1976)として登録
http://www.cqpub.co.jp/DWM/contents/0110/dwm011000350.pdf
「色管理」から「色の見え管理」へ - カラーマネージメントの現状
http://www.jagat.or.jp/page/2000/rejume/d2/usui.pdf
書込番号:9483394
3点

キジポッポ さん こんじじさん おはようございます。
kodakの情報ありがとうございます。
実は、最近LeicaM8.2とCビオゴンに浮気をして、「何か良いな?」と思っていました。
やっぱりCCDとレンズの関係が有ったのですね
LeicaM8.2とNデジをプリントして、かなり共通点を感じてました。
kodak、PHILIPSの企業としての底力を感じます。
キジポッポ さん こんじじさん 大変失礼いたしました。
書込番号:9483814
2点

こんじじさん、きじねこてこさん、キジポッポさんこんばんは。
ISOの基準やKodakの特許、私はこのようなことを全く知らずに今まで写真を撮ってきました(恥)。
実は写真に関することは特許こそあれど、ISOで基準の策定がなされていたことは、今更ながら驚きです。
写真って「何でもあり」だと思っておりましたので(大恥)…色に鈍い原因が良く解りました。
特にISOの基準はちょうど私が写真を始めてしばらく経ってからのことです。
う〜ん、考えさせられますね…私のようにフィルムで撮って機械焼きしかしてこなかった者には。
今のDigitalの時代、写真を撮るだけでなく、このような背景があって写真を仕上げるとなると、Softwareでおいそれと色調整ができなくなると思いつつ、各種調整が自由に出来てしまう恐ろしさを同時に感じます。
先日のつつじの写真もあとで気付いたのですが、Capture One Pro 4.8というのは便利で、データを読み込んだ際に
自分で何となくオート補正をかけてしまうんですわ…これぐらいが好きかもって…もちろんアップした画像は無修正ですが…
ちょっと悩んでみます…せめて、カメラから出力されるデータは無修正であって欲しいものです。
最近のDSLRはRAWさえもカメラの中で補正をかけちゃいますからね…あぁ恐ろしや…
やはり「レンズの味」というのはどんどん無くなる方向に進んでいくのでしょうか?
趣味でやっているものにとっては何となく悲しい話のような気もしますし、最近のカメラが「高機能・付加価値」に
走っていくのもやむを得ないことなのでしょうか…実直なカメラはNデジや中判デジだけの世界になるのか…でも
これらもSoftware無しには成り立たないですね。
パソコン通信からinternetへ、汎用機からブレードサーバ、クラウドコンピューティングへ、半導体もナノプロセスの
時代…技術的には激動の時代にいることを実感させられます(まだアイコン通りの年齢です!)。
うん、やはりしばらく楽しみながら悩んでみます。
書込番号:9491862
2点

皆さんこんばんは。
大変勉強になりました。
Zeiss Meisterなんてとんでもないです。私は皆さんより年上のため、少し長く写真に接していますが、実際にはいつまでたっても上達せず、自分では万年初心者だと思っています。
コンソーシアムがあってKodakがパテントを握っている。やはりそうでしたか。規格ををたとえばJISのように統一するのは一般的に良いことのように思いますが、個人的には「くそおもしろくない時代になったもんだね」って感じです。後ろにどなたも見ていらっしゃらないようですので一言いわせていただければ、カメラ、レンズ、車などとっかえひっかえ楽しむ愉悦の世界も、統一されてしまうとおもしろくないですね。世の中の女がみんなエリザベス・テーラー(かなり古いか)になってしまったんじゃね、世も終わりですな。
それにちょっと気になるのは、今時カメラはみんなデジタルになってしまって、鑑賞する道具がフィルムでなくてディスプレイですね。OSに色情報を持っているMacでさえ、リンゴ純正のディスプレイをきちんとセットしておかないと、ディスプレイ毎にみんな色が違うなんてことが起こりかねませんし、色情報をもっていない世界標準の窓殿に至ってはもうどうしようもないくらい色がまちまちです。さらにプリンターもカラーマッチングをきちんとやらないと、せっかく自分の気に入った絵がとんでもないことになりかねませんしね。この辺のことはどうなっているのでしょう。どんなにKodakががんばって入り口(レンズ、CCD)の企画を決めても、出口(コンピュータ、OS、ディスプレイ、プリンタなど)もきちんと決めていただかないと、私のようなシロトにはどうしようもないですね。
せっかくレスをいただいたのに、気分を悪くされたかもしれませんのでお詫びをいたします。
赤系、青系の話からかなりそれてしまいましたが、もう少し詳しく教えていただければ幸いです。
書込番号:9492096
2点

こんじじさん、皆さんおはようございます。
こんじじさんの書込みはいつも楽しく読ませて頂いております。私の方こそ少し自粛した方が良いのかな、と思っております。こんじじさんのブログなら毎日読んでも楽しいと思います( ゚ー゚)
ところで、ディスプレイの調整やカラーマネージメントの件については、早川 廣行氏のPhotoshopに関する著書、玄光社のスタジオ撮影用書籍等に詳しく書かれてあります。私も枕元で偶に寝ながら読んでおります。仰るとおり、リンゴさんのディスプレイには予め基準となる設定が為されてありますが、窓さん使いでも別に専用のをお使いということであれば無問題です。ちなみにこちらの掲示板を御覧の方はリンゴさんをお使いの方が3割強にもなりますが、C社やN社さんの掲示板では約9割が色基準のない窓さんですね。
レンズに関する話題、「暖色・寒色」が規格で統一されてきているというお話ですが、描写の違いに関して言えば、まだまだ差は大きく存在するでしょう。最近、例のHasselblad Planar F110/F2の虜です。ありったけの膨大な光の情報の中に、柔らかく、ふくよかな個性を持たせるZeissの力量には脱帽してしまいます。1Ds MarkVのクチコミ掲示板でデローザさんという方が書かれていますが、「アサヒカメラのニューフェース診断に載っている平均解像力の一番は、ツアイス・プラナー50/1.4で、このレンズは、数年前にツアイスが340本/ミリの解像力が有ると公表しています。ライカ・ズミクロンの280本/ミリを、はるかに超える」とありました。「MTF」やら「解像度」とか言い出すと荒れる原因になりますが、大変参考になりましたよ。こんじじさんお勧めの「シャープで切れの良い」ゾナーも是非欲しいところです。
またまた話は変わりますが、昔はオーディオの世界で「音の入口(カートリッジ)と出口(スピーカー)を固めよ」という鉄則がありました。カメラの入口にあたるレンズでは逆立ちしたってZeissに敵わない、出口のセンサーで良い色の基準たるパテントを海外に握られてしまっている…この前後塞がりの状態で、国産の残すボディの果たす役割って一体何でしょうか?やはり「クルクルライブビュー」「手振れ補正」「顔認識」等の付加価値に邁進することでしょうか…
まぁ、「プロが使っている」という「御印籠」さえあれば単純に納得する国民性ですから、提灯記者達にはやり易いのでしょうが。
書込番号:9494166
1点

皆さんこんにちは。黄金週間を楽しくお過ごしのことと拝察申し上げます。それとも今頃は渋滞にはまって…
キジポッポさん、詳しい解説をありがとうございます。技術革新で世界をリードしているはずの日本はボディーをひねくり回して訳のわからないギミックや目くらましをユーザーに提供している間に、写真の世界はZeissとKodakが掌握してしまったのですね。情けない話です。
聞いた話なので本当かどうかはわかりませんが、かつてMC(マルチコート)の技術はMinoltaが開発して世界に広めたとのことですが、肝心のご本家がMCは金がかかるなんて迷っている間にZeissにやられてしまったとか。本当ならゆゆしい問題ですね。
こうしてみると日本のユーザは写真機会社とそのの提灯持ち記者どもに踊らされていると云うことになりますか。私の友人たちもNデジを見ると必ず、これ何百万画素と聞きますよ。600万画素だよというといかにも軽蔑?のまなざしです。彼らのデジイチは毎年ごとに出る新製品の話題に満たされています。写真で何をとりたいのか全くわからない人たちが、カメラ市場を繁栄させているうちに、世界からおいて行かれていることに気がつかない哀れなコンシューマーができあがっているのですね。
ところで連休後半の天気はあまり良くなくて残念です。美しいはずの雪山は遠くにかすんで見えます。せっかくSSa(Sonnar Superachroma)を手に入れたのに(自衛隊の対空ミサイルと同じで)使えません。SSaの作例をあげておきます。絞り開放が5.6ですから、近くをとると紙のように薄いピントです。目の悪い私にはちょっとつらいものがありますが、色味は気に入っております。使い回しは悪くありません。機材はCTX+MAM-1+P25で、f=5.6 AE(+1.0補正)です。
書込番号:9496144
3点

すみません。今気がついたのですが、RRのインシニアの写真はDistagon 2.8/45で、SSaの時にはP25のスイッチを入れ忘れて写っていませんでした。オソマツでした。相変わらずAHOですね、私は(>_<)
書込番号:9496196
2点

こんじじさん、キジポッポさん、皆さんこんばんは。
キジポッポさん:
書き込みを自粛するなんて言わないでくださいッ!もっと教えていただきたいことが山のようにあります。
それと、そもそも私をHasselbladに走らせたのはこんじじさん、キジポッポさん、komutaさんのP2/110のおかげなんですから!この板に書き込みする人が増えることはあっても、減ることはあってはならないことと思います。
真っ先に自粛すべきは私です…でも書き込ませていただきます(笑)
>この前後塞がりの状態で、国産の残すボディの果たす役割って一体何でしょうか?やはり「クルクルライブビュー」「手振れ補正」「顔認識」等の付加価値に邁進することでしょうか…<
本当にヤバイですよね…N社の最新機はブロガーの意見を取り入れて開発したとのこと、「簡単・便利」ですね。
こんじじさん:
「RRのインシニア」凄い質感ですね!温度が伝わってくるようです。ワインも旨そうです(下戸です)。
さすがSSa、スンゴイ描写力です。
ところで、アップしていただいた写真を見て気付いたのですが、RRのヘッドライトの辺りに紫のラインが入っていませんか?あと、ワインのベンチのラインにかかって判りにくいですがこちらも同じ位置に同様のラインが見えます。
P25が心配です…3年保証で代替機も出るはずなので、一度NPさんにデータを送って見て貰っては如何でしょうか?
あと、オクにNデジがなんと3台も出ています。しかもいい値段ついてますねぇ…いやはや何とも2,000万画素オーバーの最新鋭機とタメを張るお値段、またお仲間が増えると嬉しいですね。すみませんスレタイと全く関係が無い内容で…
書込番号:9496661
2点

insomnia-plusさん、こんばんは。
がーんと頭を殴られた感じです。確かにオリジナルの画像でも紫のラインが入っていますね。昔返品したNデジと同じです。連休明けにNPさんへ画像を送ってみてもらいます。今までは全く気がつきませんでした。
…と思いつつ、待てよ、現在使っているPSがCS2、以前にも同じことがあったっけと、念のためCptureOneで見てみると、いくら拡大してもRRのライト付近に紫色のスジは見つかりません。これはCS2だけに現れる現象(瑕疵?)のようです。たぶん、CS3ではスジが消えているはずです。
CaptureOneで現像してjpegに変換した画像をさらにCS2でダウンサイジングした画像をアップしてみます。
ところで、202FAはHasselbladの悪い癖(シャッターがかんでしまった)で、連休明けにシュリロへ送る予定です。懇意にしているカメラ屋さんには500シリーズなら可能だが、200シリーズはだめとあっさり断られました(>_<)
書込番号:9497237
1点

こんじじさん、こんばんは。
>念のためCptureOneで見てみると、いくら拡大してもRRのライト付近に紫色のスジは見つかりません。これはCS2だけに現れる現象(瑕疵?)のようです。たぶん、CS3ではスジが消えているはずです。<
いや〜よかったァ〜♪もうさっきから、いても立ってもいられない状態でした(心配性なもんで(^_^;))
いくらNデジで慣れている(?!)とは言え、ビビリました〜。ともかく安心しました。
>ところで、202FAはHasselbladの悪い癖(シャッターがかんでしまった)で、連休明けにシュリロへ送る予定です。懇意にしているカメラ屋さんには500シリーズなら可能だが、200シリーズはだめとあっさり断られました(>_<)<
おぉ〜一番心配していたことです。シュリロ送りだとまた目ン玉飛び出すような請求が来るのでしょうか?
私の買った202FAはHasselbladの整備済み品なのでしばらくは大丈夫だと思いますが、いずれ同じ事がおきるのでしょう。それにBack対応の改造もしてもらわなきゃ…ってまだ到着しません。203FEを買うのも恐怖が常につきまといますね…シャッターユニット全取り替えですかね(涙)
先ほど、CFV IIを探していてB&Hで見つけたのですが、PayPalの上限額を超えたためポチらずに済みました(大汗)
eBayでも見つけたのですが、どう見てもCFVなのにCFV IIだと言い張る出品者がいました。危ない危ない。
まぁCFVでも大差ないのかも知れませんが、IRフィルターと「Phocus」というSoftwareに魅力を感じています。
話が大きく脱線しました、ごめんなさい。
書込番号:9497438
1点

わすれた頃にやってくる、わかてっちりです。
今、キャプチャーワン3、7と格闘中です。
フォトショップに慣れていたのでやりかたに戸惑っています。
サポートに問い合わせると4、8のインストールをすすめてくれました。
最新OSに入れ替えるとその他の設定もやり直さなければいけないので、サポートの方の提案により
ハードディスクを追加して最新OSとキャプチャーワン4、8を入れることにしました。連休が明けるとバグ改良版を出すそうなのでそれを待ちます。
P25とこのソフト、今まで使った感触でいうと、35デジタルとくらべかなりアンダーに写るように設定されているのでしょうか?まあ、デジタルの特性「ハイライトに弱くアンダー部分は強い」からすると理にかなったやり方だとは思いますが、ソニーアルファ900と同じ露出で撮ってもかなりの明るさの違いがでてしまいます。
添付画像は改造レンズプラナー135mmF2をCS3とキャプチャー3、7でデフォルト現像したものです。ここのテーマである色の偏りはあまりなく、それよりも「色乗りのよさ」に関心しています。
書込番号:9500380
2点

皆さんこんばんは。長い黄金週間も終わり、大部分の人達は明日からまたお仕事ですね。充実した休暇であったことを御祈念致します。私事で大変申し訳ありませんが、こんじじは4日間お休みして残雪の山々を写真に!と意気込んでいたのですが、4日間とも山は雲がかかって全く駄目、今日に至っては雨(;。;)でがっかりしました。黄金週間あたりがこの辺では雪山がきれいに撮れるのですが、今年はハズレです。
キジポッポさん:
いつも下らぬ事を書いて申し訳ないと思っております。キジポッポさんが自粛されるなんてとんでもないです。どしどしお願い致します。
ところでアサカメで好評のツアイス・プラナー50/1.4はどのレンズでしょうか。P1.4/50にはヤシコン、N、ZF(Cosina)と3種類あり、さらにヤシコンにはAEJとMMJの2種類(AEGは多分なかったと思いますが)で合計4種類ありますが、数年前というとZFの事なのでしょうか。ヤシコンのレンズの解像度とMTFはAEJからMMJに移行してちょっと下がっているように記憶しております。それにしても平均解像度がミリあたり340本とはお恐れ入りました。200本を超えるレンズはフィスム時代にはかなりまれだったように思います。まあ、P1.4/50が世界最高のレンズだぞと公言しても(数値データだけなら)誰も文句は言わないでしょうね。35ミリカメラでの50ミリ標準レンズといえばたいていPlanarのパクリですからね。
insomnia-plusさん:
先ほどはP25のスジの件でご心配をおかけしました。CS3で見てみましたら、やはり予想通りスジは入りません。CS2のPlugInがP25に関しては完成されていなかったように思います。
ところでレンズの好みは人によって環境が違いますので一概には言えないような気がします。最近ではほとんどカメラはデジタルなのでディスプレイで鑑賞する方が多いように思われます。自分では写真を鑑賞するときにはプリントして(最低でも4F)出すようにしてみます。その時の色の出方で色々好き嫌が出て、結局好みはZeissのレンズになってしまったわけです。Zeissのレンズは色ばかりでなく、濃淡、色のり、色つや、どれをとっても素晴らしいし、また処理も他の会社のレンズに比べてはるかに楽です。ちなみにC社やN社のレンズを使うと、後処理に大変苦労して、結局途中で投げ出してしまうことが多くありました。1DsMkIIと24-70Lをもってチェコへ旅行したときには、偽色、パープルフリンジに悩まされて、あの美しい景色をプリントできませんでした。
結局、自分の写欲(シロトのくせにたいそうな言い方で済みません)を満足させてくれるのはZeissのレンズ意外にはないなと悟った次第です。
それから202FEですが、ハッセルブラードの500や200は前に述べたように、機械的なトラブルが時々発生します。500の方はシャッターチャージドライバーでシロトでも割と簡単になおせますが、200はダメ。今後どうなるかはinsomnia-plusさんにも参考になるのではと思います。レンズを増やされるのでしたら、写りから云ってもinsomnia-plusさんの好みに合うのは500シリーズのCレンズの方ではないかと思いますが、200で使用することも考えるならば、CFiまたはCFEが適当かなとも思います。私の方は202FAが治ってくるまではFEレンズはCTX645で楽しもうと思います。200シリーズにはあまり深入りしない方が得策かもしれません。
わかてっちりさん:
いえいえ、こんじじは忘れてませんよ。私も貴方と同じくPSにどっぷりつかっていますので、Light Room、Aperture(Apple)、CaptureOne、Phocusなど今流行りの現像処理ソフトには手も足も出ません。それにこの年になると操作を新しく覚えるのは大変苦痛です。Light Room以外はすべて開けてみたことはあるのですが、めんどくさくてダメです。でもあなたのCaptureOneとPSCS3の現像結果を見ますと、前者の方が好ましいように思います。PSCS3はやはり現像後の後処理が必要になってくるように思いますし、かつてAdobeJapanの方もそのように進めておられました。
ところでここで使われておられるPlanar 2/135というとY/Cのものでしょうか。Y/Cのレンズですとイメージサークルが小さいし、バックフォーカスが645より短いので改造が非常に難しいように思われますが、もしよろしければ教えていただければありがたいです。
駄文を長々と失礼いたしました。
書込番号:9504888
2点

こんじじさん、insomnia-plusさん、わかてっちりさん、皆さんこんばんは。
今日は連休最終日という事で、他板国産D-SLR勢の向こうを張って(ヤシコンも国産ですが…)、国宝、藤の花展をP45+で撮りに行きました。ところが、あいにくピークを1週間過ぎて全て房を切り取られ後の祭り…
代わりに里帰りしましたら、珍しくニャイドル大好物の「またたび」が置いてありました。田舎は猫飼うのが普通なんで、こんなの出店に売ってるんですね。最近、CX645のシャッターが作動しなくなり、電池交換やら色々試してみましたが駄目でして、「これは岡谷行きか?」と半ば諦めていましたら、ミラーアップしたところ、いきなりシャキシャキ動き出しました。機械物はやはり時々動かさないと駄目ですね。
こんじじさん:
Sonnar Superachromat(5.6/250)の貴重なお写真、拝見させていただいて有り難うございます。名前すら聞いた事の無い稀少なZeissレンズを、こうしてP25で拝見出来るなんて夢のようです。200シリーズのサポートは終了と聞いてましたので、本国のマイスターに口効き出来る伝手が出来ると良いですね。e-bayで205TCCのデッドストックが売られています。但し60諭吉では買えません。アサカメの記事の件ですが、1Ds MarkVのクチコミ掲示板での「デローザ」さんという方の文章の移植なので残念ながら詳しい事は分かりません。すいません。
insomnia-plusさん:
B&Hといえば、確か以前、カードで買おうとしたら、カードのコピーをJpegでメールかFaxで送れ、と言って来た店だったような…。202FAってCF-39でも200シリーズに付くんですね。この辺りHasselのサポートって良心的ですね。そうそう、ヤフオクにNデジ3台も…。買う方は大喜びでしょうが、売る方はその後何買うおつもりでしょう?私の場合、中判はCX645、35mmはNデジ、このポジションは不動です。そういえば、CX645用のKodak dsc ProBack645Cが今頃、e-bayにボディ・レンズ込みで出ています。レンズはinsomnia-plusさんが全てお持ちのものばかりですが、これから始める方にとっては良いでしょう(付属品等チェックが必要ですが)。出品者は一度引っ込めており、未だためらっている様子。でも早晩売れるでしょう。
わかてっちりさん:
お写真、Phaseらしい美しい色と中判らしいボケが最高です。私のP45もアンダーめですが、今のところそれほど露出補正はしなくて済んでいます。補正しても0.3〜0.5程度。NデジのLightroomで上げまくってたのが嘘のようです。Phaseはむしろ、ホワイトバランスの方がカメラ本体の情報がうまく行き来していないのか、以前こんじじさんも仰ってたようにKodakほど素直でないです。ま、温度管理もCapture One4.7なら簡単なので無問題ですが。
またまた、ダラダラとblogのような事書きまくってしまいました。どうもすいません。
書込番号:9505023
2点

こんじじさん、キジポッポさん、わかてっちりさん、皆さんこんばんは。
こんじじさん:
>レンズを増やされるのでしたら、写りから云ってもinsomnia-plusさんの好みに合うのは500シリーズのCレンズの方ではないかと思いますが、200で使用することも考えるならば、CFiまたはCFEが適当かなとも思います。私の方は202FAが治ってくるまではFEレンズはCTX645で楽しもうと思います。200シリーズにはあまり深入りしない方が得策かもしれません。<
う〜ん、やはりそうなんですよね。500シリーズだと500C/Mですか…500シリーズにも色々あってどれを選んだらよいのかさっぱりわかりません。500シリーズ用のP20なんかが結構安く出ているので「マシカク写真」は500シリーズかなとも思っておりました。こんじじさんのお勧めはどの辺りでしょうか?でもCFV IIも欲しかったりする私はAHO!
キジポッポさん:
B&Hはそんなことがあったんですか…忘れてました。
今回202FAを買いましたが、MAM-1でHasselレンズを使いたかったのが始まりで、たまたま良いものを見付けてしまったんです。CFV IIが気軽な値段で買えれば、「マシカク写真」はHasselblad、645はCX645+P25、35mmはNデジという構成にしたかったんですわ。ただCFV IIが結構な値段だし、こんじじさんの仰るとおり確かに200シリーズはちょっと恐いし、この数日間は悩みまくりました。贅沢な悩みですね。でもMade in JapanのDSLRを次々と買い換えるよりもこっちの方が絶対楽しいですね!
わかてっちりさん:
P25とCapture Oneのお写真、美しいです。私のP25もやはりアンダーめですが、キジポッポさんと同じく0.5位の露出補正で大体OKです。4.8はまだバグ版なんですか…トホホ。ホワイトバランスはNデジもそうですが本体設定はオートは使っていません。元々フィルムで写る色が好きなもんで、カフェの暖かで優しい光が青くなってしまったら悲しいので。
また物欲の垂れ流しで申し訳ありません。でもこれしか楽しみがないんです。本来ならblogでしょうが、皆さんとお話しがしたいのでご勘弁下さい≦(._.)≧
書込番号:9505191
1点

こんじじさんへ
「ところでここで使われておられるPlanar 2/135というとY/Cのものでしょうか。Y/Cのレンズですとイメージサークルが小さいし、バックフォーカスが645より短いので改造が非常に難しいように思われますが、もしよろしければ教えていただければありがたいです。」
はい、このレンズはヤシコンのプラナー135mmF2です。後期のMMタイプ60周年記念マーク付きでしたが無惨にも切り取られてしまいました(笑)。6年くらい前いろいろ調べてみて決行いたしました。645が意外とフランジが短いこととこのレンズの後玉が引っ込んでいることそれで可能になりました。もちろん無限もでます。イメージサークルは楽勝でクリア。ただ、画面の端の方が逆樽型に歪曲するのが欠点ですが、P25はフィイルム645よりひとまわりちいさいので都合良く目立たなくなりました。解放F値で撮影しても短編いっぱいくらいはシャープでしぼれば全画面使えます。中心部に限っての解像力はゾナー140mmF2,8を上回っているようです。色乗り、立体感は抜群です。
今回のP25購入を期にガタのあったこのレンズを改造元に送り、治してもらいました。
キジポッポさん、insomnia-plusさん
私の方の感覚でいうとP25はF値で0、7ほどアンダーな感じです。まあ、これでいい絵かでてくるのだからいいのですけど、逆に考えてみたら35のデジ一眼を1段くらいアンダーに撮って持ち上げた方がいい絵になるのではないかと?試す価値あるかもしれません。
書込番号:9506649
2点

皆さんこんばんは。
私の方こそたわいのない戯れ言を長々書いて済みません。毎晩皆さんとお話が出来るのが無上の喜びでありますので、お許しを。
キジポッポさん:
645CTXの調子が戻って良かったですね。4台の645のボディーを使い回しをしています。なるべく平均に使うようにしているのですが、難しいところです。
205TCCは2000シリーズをAEで使える最初のボディーですね。測光はスポット測光ですが、シャッター幕がチタンから布幕になったので、かなり持ちが良くなったと聞きます。ただ60諭吉というのは高いですね。
私のSSAはメチャクチャきれいで、本当に新品同様でした。無理して手に入れて良かったと思っております。ただ、5.6と暗いのでピント合わせが屋内ではつらいです。
insomnia-plusさん:
202FAについて前言撤回です。200シリーズにはシャッターが咬むのを予想してかクランクの中央部にリセットスイッチがついています。これを押し込んでクランクを一回しでシャッターが回復しました。やれやれです。シャッター交換の費用(ウン十万?.....まさかね、いくらハッセルブラードでもね)が浮きました。浮いた分で何を買おうか←AHO。さっき、懇意にしているカメラやさんからPlanar 3.5/100の真同品が入ったと連絡がありました。私の心を見透かしているようです。聞けば白先(先端がクロム)のT*という超レア品(カメラやさんはレアとは知らないかも)が14諭吉だそうで、思わずちょっと待ったと声をかけてしまいました。またC社のLレンズを人身御供に.....あ、もう出すものがないなあ。仕方がないZFでも出すか?←もっとAHO。FE 2/110という素晴らしいのがありながら。暴走機関車は致し方ありません。
ハッセルブラードの500シリーズですが、造形的に美しいのは500Cでしょうね。クロムをふんだんに使っていますし、加工も丁寧です。後になるほど材料や加工が貧弱になってきて手抜きです。実用にはやはり最新の500CWではないでしょうか。故障も少ないし、一応現行品(製作は2005でやめましたが、カタログには載っています)ですからね。
わかてっちりさん:
やっぱりヤシですか。このレンズ、5群5枚でf=2を出しているあたりはまさにZeissの真骨頂ですね。CやLでは2/135だとこの倍のガラスを使っているので、ヤシの2/135に比べるとメチャクチャにヌケが悪くてくぐもった用に感じられます(後者はこの間TSa 5.6/350に化けてしまいました)。ただ構成図から見るとほとんどSonnarに近いですが。それにしても大改造ですね。645につけるとまるでオーダーメイドのレンズみたいでカッコイイですね。色もきれいだけれど、後ぼけが美しいです。あのPlanarの優しいボケ味が出ていますね。周辺に糸巻き型のひずみがでているといっても、建物を撮らなければOKでしょう。60周年記念のMMJですか。もったいない気がしますが。フードがレアもので手に入らないようですが、ついていますか。それにしてもちょっともったいないかなあ。極さんで21諭吉もしてますよ。
私は2/135は3本(AEG、MMWG、60Jahre)所有しておりますが、お気に入りはAEGです。このあいだ、銅鏡のコバ落ちを修理してもらいましたので、絶好調です。ただこのレンズ、後ろの絞り開放用の出っ張りが巨大で、5Dなどのフルサイズデジイチでマウントアダプターを使うとボディーと干渉して使用不可能なので、フィルムでしか素買ったことがありません。わかてっちりさんのお話を聞いて、どこかで645用に改造してもらおうかななんて、またまたあほなことを思いめぐらしております。
そう言えば、最近会長殿のお声が聞こえませんね。我々が645の話ばかりしているからでしょうか。
いま美味しいワインを飲みながらログってます。かあちゃん、おかわり〜。あ〜あ、今晩もアルコール漬けです。
書込番号:9509614
2点

わかてっちりです。
こんじじさんへ
この改造はMSオプティカルRアンドD千葉在住の宮崎さんの手によるもの。
結構大変だったようです。プラナ−135mmF2は実はクセノタールタイプだそうで、
この構成だと普通F3.5までシャープに設計できる。それをカールツアイスは強引にF2にしたそうです。
宮崎さんところで測定しても見事な結果がでました。
私も今まで3本所有した事がありますが(いまはゼロ)改造したこのレンズが一番シャープでしたね。
初期のAEタイプは解放では良くなく、絞ると抜群の写りでした。同じレンズ構成でもずいぶん違うものですね。
書込番号:9515186
3点

皆さんこんばんは。
明日はどうやら良い天気のようで、今度こそ.....と思っていたら、前から頼んでいた光ファイバーの工事(再配線)を明日行いますとのこと。トホホです。あ〜あ、今年はついていなあ。
わかてっちりさん:
改造Planar 2/135、やっぱり宮崎さんの所でしたか。ヤシコンのレンズを改造してくれるのはあそこしかないですよね。私のSonnar 2.8/90GのMマウントへの改造もやっていただきました。
Planar 2/130はなるほどクセノタール(オルソメター、ビオメター)ですか。Planarだと2,3群の凹レンズが貼り合わせですが、Orthometarだと1,4群の凸レンズが張り合わせになっていますから2/135はちょっとちがうかな〜なんて首をひねっています。OrthometarはPlanarより後に開発されたレンズですが、ZeissとSchneider-Kreuznachの会社の格の違いか、いつのまにかすたれてしまいました。しかしZeissもちゃーんとOrthometarのよいとこどりをしているんですね。3種類のP2/135は不思議なことに全部ドイツ製ですね。60Jahre(MMG)もmade in Germanyと書いてあります。645ばかりでなくNシステムでもこの長焦点のPlanarを出して欲しかったですね。できれば一本潰してN用に改造できないでしょうか。フランジバックが隘路になるんでしょうかね。
ご指摘のようにAEGはMMWGや60Jahreにくらべると、開放ではちょっとフレア気味で解像もあまりよくありませんが、+2絞りぐらいで俄然パワーが出てきますね。当時のZeissの傾向として、国産レンズのように絞り開放からパワー全開というのではなくて、少し絞ったあたりで(実用絞りで)解像度とコントラストが最良になる作りになっているように思います。60Jahreは絞り開放から来てるように思います。どっちが良いかは好みでしょうが、我が盟友insomnia-plusさんでしたらきっと60Jahreでしょうね。私は暖色系が好きなのでAEGです。なにせf=8の1/250バカですから。
あ、それから今気がついたのですが、改造した2/135に絞りが見あたりませんがどうなっているのでしょうか。
あ〜あ、またまた下らんことを書いて板を汚してしまいました。済みません。ワイン飲んできます。
書込番号:9518876
3点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ

大人の画ですね(渋い!
もうちょっと大きな写真で見せて下さい。^^
書込番号:9689886
2点

ハリケーンちき夫 さん こんばんは
軽井澤プリンス西館コテージ方面をアウトレットモールから見るだニャー〜
空の色が日本では無いみたいです
先日 zeissのレンズを用いた645のカメラを入手しました、値段は2,000円です。
名前は、「Zeiss BOX TNGOR」です。これで、645仲間入りが実現しました。
そのうち、結果を発表します。
書込番号:9689998
0点

「くりえいとmx5さん」、はじめまして♪
「ハリケーンちき夫」です!
「K10D」な方ですね。
私も一時期、借りて(問答無用)使ってみましたが好きですよ。(シャッターユニットはK100Dが好き)
えぇなぁ・・・「内臓」・・・ぃゃ・・・「内蔵手ブレ補正」。
私等「N板の時代遅れ共」は「己手ブレ補正」で頑張ってます!(笑)
あ〜、サイズは「板用・ブログ用・メール用」は、このサイズにする癖が・・・すんまへん・・・
書込番号:9690024
1点

きじねこてこさん、どもです。
>そのうち、結果を発表します。
絶対見せて。
ハリケーンちき夫さん、ドモ、失礼しました。
”Nの文化”が出ている写真ですね。
書込番号:9690168
1点

基本は「ほぼNoレタッチ」です。
小癪にも「素晴らしく美しい画」を披露してくれます♪(超ウルトラ個人的な感想)
因みに、「全部VS17-35」です。(それのみ持ってった)
貴方の「K10D」も是非、「Zeiss装着」を!(洗脳♪)
書込番号:9690241
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
お久し振りです。
ちょっと「家の事情」で色々とありまして・・・
「645ほぼ全部」と「N2台」手放す惨事となりまして・・・
ん〜、笑えないッス・・・
なんで、話題に乗れるだけの材料が・・・(泣)
あ、ついこの間の「法事」の時の一枚です。
「和尚さんとににゃんこ」です。
2点

皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん:大変でしたね。大切なものを手放すには色々ご事情もあったのでしょう。残念至極です。でもまだNが2台残っているんですね。
Nが残っていれば良いではないですか。世の中にNや645はまだまだありますからそのうちにまた.....
気を取りなおして、またいつものように、私たちをご指導下さい。
書込番号:9582539
3点

会長さま
お気持ちお察しもうします。
なくしたものより今あるものを見ろと言われますが、
なかなか難しいです。
書込番号:9583653
2点

会長様、残念です。。。
愛機を失う想いは、特にプロの方なら、腕をもがれるようなつらさだとお察しいたします。
でもこれからも、きめの写真、一言を待っております。
書込番号:9584629
3点

会長殿。どのようなご不幸が襲ったのか存じませんが、会長自ら何よりも大切なNを2機失わせしめるほどの惨事だったとは余程の事だったのでしょう…
でも、大切なNが未だ2機あります。何より会長はこの板になくてはならない存在です。これからも素晴らしい作品でNの未知数のポテンシャルを我々に示してください。
書込番号:9588396
2点

ハリケーンちき夫さん
状況の想像がつきませんが、お察し申し上げます。
私も色々なピンチに遭遇してまいりましたが(現在進行形ですが(汗))。
Nデジは2台あるのですから、また私達をアッと驚かせるような作品とアドバイスお願いします。
書込番号:9588652
1点

ありゃあすッ!
皆さんの温かい御言葉に卒倒寸前の「ハリケーンちき夫」です♪
「Nがあれば、デジタルバックすら要りません!」(一応、欲しいよぅ・・・)
えぇい、「何とかもおだてりゃ木に登る」です。
登ってやるわァァァァァァァァァァァァァァッ!
折角なんで「今年の未発表」をチョコッと出しちゃえ〜♪
御覧下さい!他機種に絶対不可能な(と勝手に思い込んでる)「Nの真髄」を!
コレを手土産に「N板復帰」を宣言します!(ショボくてすんません)
書込番号:9588850
3点

会長殿 N板復帰 良かったー!
みんなで、ワーイ、ワーイ、やりましょう
どれも会長殿らしい、素晴らしい絵です。
.
書込番号:9589636
0点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
会長殿の元気なスレを見て安心しました。Nを残して伊達には死ねませんよ。
アップされたお写真を見て、やっぱり会長+Nデジでないと撮れない写真があるんだなと感激しました。今流行りの◎インフルエンザではないけど、大いに木に登ってください。他機種では決して出せない絵、私なんざあ決して到達できないところに会長はおられますから、チキショウー、折れも登ってやるーてんで、デジバックなんかで頑張っているんですが、接近戦で原爆どこに落とそうかなんて考えているうちに、ピストルでパンとやられる大バカもんと変わりありません。Nデジは戦争で云えば接近戦、第一線で着剣して戦っているようなもんで、そんな場面にミサイルやら原爆なんかは有効でありません。ナイフかピストルの勝負ですよね。
あ、これちょっとおかしい比喩ですね。今日はしこたまワインを食らってきたんで、何を言い出すやら、自分でもとりとめもないことを.....これ、削除で結構です。
会長、これからもよろしくお願いしますよ。そう言えば、最近Nデジ使ってないなあ。ヤバ〜。
書込番号:9592741
1点

今確認したけど、kakakuの色って本当にひどいですね。紅色がこんな死人みたいな色になってしまうなんて。葉っぱの色も死んでますよ。残念至極。
書込番号:9592785
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
CX645のファインダースクリーンを米国Beattie社製のインテンススクリーンと交換してみました。結果は上々というよりびっくりするほど明るくなりました。実は先週、新宿のヨドバシカメラにいったのですが、そこの特売コーナーにPentax645用のインテンススクリーンが1980円で2個出ていました。銀一が輸入元で定価は30240円です。全面マットと方眼のが1個ずつあったので2個とも買って帰りました。CX645とサイズは同じですが、Pentax645用は突起がついており、周りの黒縁がないタイプでした。以前にニコンF3のスクリーンをばらしてF5のスクリーンと入れ替えたことがあったので多分いけそうだと考え、Pentax645用の全面マットを加工して入れ替えました。結果は先ほど書きましたが、すばらしく明るくピントもはっきりです。感激ものです。とくにウエストレベルファインダーは、くっきりです。ただし、加工のために分解した標準のMFS−2のスクリーンを取り出してみるとガラス(上面)とプラスティック(仮面)の張り合わせとなっており、このガラス部分の厚みの部分だけあつさが足りていません。従って、仮止めみたいな感じですがなんとかいけています。細いニクロム線みたいなもので隙間を埋める枠を作れば完璧でしょうが、今のままでも支障なさそうです。今度はオークションで安いMFS2を入手してインテンススクリーンの方眼マットと入れ替えようと思っています。老眼が進んだ?皆様に(私もそうですが)おすすめです。
1点

画像を選択して *** 画像をアップロードする ***
のボタンをクリックしてからでないと画像は上げられませんよ。
書込番号:9321275
1点


golfkiddsさん、良い買い物をされたようで良かったですね。
インテンスクリーンは過去に買いそうになったことがあり、ちょっと興味があります。
被写界深度の再現性はどんな感じか宜しかったら教えてください。
書込番号:9323634
2点

たまたまハッセルのデジタルバックにインテンスクリーンが付いてきたで、フィルムでもそれを今でも使っています。
あくまでも個人的な感触の意見ですが、Acute-Matteのほうが好きですね。
書込番号:9325539
2点

こんじじさん ご無沙汰しています。
今、M8.2に狂っています。
ライツ社の重鎮?ご意見番?のEmil G. Keller著の「ライカ物語」という
書籍を読んでいます。
そこでわかったこととして、Leicaの生み親であるオスカーバルナックは、
元Zeissの社員だったのですね、スピンアウトしてLeicaを作りましたが、
SCHOTT社の硝材の入手が出来ず、良いレンズの入手に大分苦労した事が
書かれています。
ライツ社は、ゼントリンガー社の硝材でテッサーを真似てエルマーを作るのが
やっとの時、Zeissには、ホロゴンから、ビオゴン、プラナー、ゾナーと素晴らし
レンズのライナップがありました。
今でも、改善されて無い様に思えまが、
ところで、Cビオゴン 35mmZMを入手しましたが、ズマリット35mm2.5と比べて
遥かに素晴らしいです、殆ど歪み無く、意地悪して、傾けても全く歪みません。
コシナのZM(Zeissの設計)は、本当に素晴らしです。
。
書込番号:9429706
2点

2台のCX645にオリジナルのMFC3方眼マットとペンタX645用のインテンススクリーンを改造したものを入れて撮影してみました。左がMFS3方眼マットで右がインテンススクリーンです。インテンススクリーンの方が明るく見やすいです。(この画面ではよくわからないかもしれませんが) マニュアルでのピント合わせはMFS1(スプリットマイクロ)を使用していたのですが、今はインテンススクリーンにかえています。
書込番号:9448163
2点

golfkiddsさん 皆さまこんにちは。
645の方眼マットスクリーンがほしいのですが、手に入らないので悩んでおりました。ということはペンタ645用の方眼スクリーン(N用でもよいのですか?)を手に入れれば、枠の厚さを何とかすれば使用可ということでしょうか?
突然のことで申し訳ありませんが、もし気が向いたらお教えください。
書込番号:9490017
1点

komutaさん、こんにちは。
CONTAX コンタックス 645 フォーカシングスクリーン MFS-3(方眼マット式)なら、随分前からヤフオクに出てますよ。純正で良ければ、の話ですが。
書込番号:9490244
2点

KOKUTAさん、私の場合はCX645の標準スクリーンの四隅のねじを外して、ペンタックス645スクリーン(インテンススクリーン)と入れ替えました。その際に、ペンタックス645のスクリーンは出っ張りが有りましたので仕上げ用紙ヤスリ(ホームセンターで入手)でその部分を削りとっただけです。取り出したCTX645スクリーンは、仮面にガラス材を張り合わせていて厚みが厚い(倍の厚み)ので多少不安定ですがそのまま使用しており、特に問題になっていません。ちなみに、35ミリはライカR8を使用しており、ズミルックス80ミリF1.4などを使用する際、ピント合わせが難しいので、ミノルタα−9用MLスクリーンに入れ替えております。その際に参考にしたのが以下です。http://www.cosmos21.co.jp/information/r8screen.htm
なお、紙ヤスリをかける際にスクリーンに傷を付けないように杉にはがれるテープ(私は医療用のテープを使用)を張っておくと簡単胃かつ安全に加工ができます。以上参考になりましたでしょうか。
書込番号:9490827
2点

間違い訂正、大変失礼いたしました。
KOKUTA→komutaさん
杉にはがれるテープ→すぐにはがれるテープ
書込番号:9490878
2点

golfkiddsさん 今晩は。早速のご返事ありがとうございました。
是非やってみようと思います。
友人のMFS-3がとってもうらやましかったのと、よく写真が傾くので。。。
ありがとうございました。
書込番号:9490955
1点

キジポッポさん、ありがとうございます。
小生もみましたが、あの方は、CTX645を食い物にしているようで、あまり手をだしたくなかったのです。
書込番号:9490961
1点

ピント合わせの道具(マグニファイア)をもう一つ紹介.ご存知かもしれませんが、ニコンのDK−17M(ファインダー倍率を1.2倍に拡大)はCTX645、CTXN1、CTXAXにそのまま使用できます。
CX645はマニュアル時でもオートフォーカスに切り替えが可能ですが、スクリーンが拡大され大きくなるので気持ちがよいです.特にAMP120mmを使用する際は効果大でしかも見栄えも良くなります。
私は、これを3個購入し、1個はCTX645に2個目はCTXN1にもう一つはキャノン5Dにつけています。5Dは角型なので改造が必要です。キャノン5DにライカRレンズやY/Cレンズをアダプター経由でつけて楽しんでいるのですが、マニュアルでのピント合わせに苦労していました。もちろんフォーカシングスクリーンは「Ee-S」(スーパープレシジョンマット)に交換しておりますがそれでもピント合わせに苦労しておりました。なお、5DにはオリンパスのME-1もつかえますし、私も購入したのですがニコンのDK−17Mの砲が見え具合が良いように感じ、ME-1はオリンパスE-1専用としています。
(500万画素ですが、ファインダーをKATZ EYE OPTICSのマイクロスプリットに交換してアダプター経由でCTXやライカ、アンジューニューなどのレンズを楽しんでおります)
DK−17M
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/finder/eyepeace.htm
KATZ EYE OPTICS
http://www.katzeyeoptics.com/
書込番号:9491124
1点

アダプターを介していろいろなレンズを楽しんでいます。本当はポジで楽しみたいのですが、現像やスキャニングに時間がかかるなどで、デジカメ(E-1と5D)を使用しています。コンタックスレンズは大好きです。Gレンズでは45mmと90mmそれにホロゴンが、Y/Cでは28mm2.8、35mm1.4と50mm1.4が気にいっております。でも一番好きなのは、N1の50mmおよび645の35mm80mm、120mmアポです。 ライカにもよいレンズが有ります。私が使った中ではRレンズでは35mmと80mmのズミルックス(F1.4)、90mmアポズミクロンASPH、100mmアポマクロエルマリート、Mレンズでは50mmのノクチルックス1.0、75mmズミルックスと50mmズミルックスASPH、90mmアポズミクロンASPHなどです。ライカレンズの中ではR80mmのズミルックスとR90mmアポズミクロンASPHが特に好きです。R80mmはピントが薄く苦労しますが、とろけるような写り方をします。R90mmアポズミはアポの影響かピントはくっきりで楽でR80とは違って現代的なコントラストの高い写りをします。
長くなりましたが、R90mmアポズミの写真を2枚張ります。1枚はオリンパスE-1,もう一枚はキャノンの5Dで撮影しております。
書込番号:9491305
1点

golfkiddsさん、komutaさん、皆さんこんばんは。
golfkiddsさん、初めまして。
スクリーンの交換情報、興味深く拝見しておりました。確かに明るくて見るからに良さげですね!
ファインダーにMF-2を使う場合はボディ側のスポット測光を使うので、問題無さそうですが、
MF-1でスポット測光を使う場合も問題なしですかね?中央重点平均測光を使う場合は、MF-1側のセンサーを
使うことになると思いますので、露出補正が必要になると思われますが、如何でしょう…
(そんなの当たり前だろもしくは、なにを頓珍漢なことをと言うことでしたらすみません)
645の中央重点平均測光を使いこなせていませんので、頭がこんがらがってしまいそうです。
ちなみにDK-17Mは確かに便利です(Nデジ2台と645 1台に付けています)。でも結構なお値段ですよね!
私もよく写真が傾きます…というか殆ど傾いています(^_^;
書込番号:9491383
2点

insomnia-plusさん、初めまして
>使うことになると思いますので、露出補正が必要になると思われますが、如何でしょう…
insomnia-plusさんがおっしゃる通り、中央重点平均測光を使う場合は、MF-1側のセンサーを使うことになるので
露出補正が必要と思います。CX645はウエストファインダーで使用する際はスポット測光のみが可能ということから、
露出補正が面倒くさいならばスポット測光にすれば問題ないのではないかと思っております。9448163の写真例では2台のCX645にそれぞれ80mmF2.0プラナーをつけてテストしていますが露出まで気にしてませんでしたので確認しておりません。645は35mmにくらべファインダー面積が広いので見え方が気持ちよいですね。
また、撮影も645はフイルムのみですのでまだ現像から帰っておりません。
645のデジタルは高いし、645ポジ`でがんばります。エプソンのスキャナーF3200でのスキャニング(アポマクロプラナー120mm)の作例を張ります。
書込番号:9491498
1点

insomnia-plusさん、安価なMFS−3グリッドをお探しの方へ、
Talbergスクリーンに枠を鉛筆で書き込みライカDMRのスクリーンと入れ替えたという以下の記事からヒントを得て、MFS−2スクリーンにグリッドを鉛筆で入れてみました。結果は、なんと簡単。
参考にした記事は http://www.cosmos21.co.jp/information/r8screen.htm#dmr の下の方にあります。
画像をつけておきますので参考にしてください。
画像1;入れ替え中;上はMFS−2のプラスティック枠、中は再度取り外したペンタ645用の改造インテンススクリーン、下はMFS−2スクリーンの磨りガラスのようなプラスティック面に鉛筆でグリッドを入れたもの
画像2;入替後;上は改造インテンススクリーン、中は改造MFS−2グリッド(MFS−2に鉛筆でグリッドを入たもの)、下はオリジナルのMFS−3方眼スクリーン
なお、見え方はオリジナルに比べ線が少し太いだけです。もっと細い鉛筆で書けばよいと思います。ちなみに私が使ったのは写真に写っている0.5mmのシャーペンです。0.3mmのシャーペンを使用したら完璧か。
ちなみに、鉛筆の線は消しゴムで消せますので間違ったらやり直せます。ただし、そのためには鉛筆は柔らかい芯を使用し、力を入れずそっと線を引くこと。
以下が参考にした部分。
再マーキング方法は比較的簡単でした。
1 B4の1mm方眼紙の周辺部に鉛筆などで数個の枠を描く。
2 その方眼紙を、DMR+マクロレンズなどの歪曲収差が極めて少ないレンズで撮影する。
このときのDMRのファインダー画像を、目で覗いたようにコンパクトデジカメで撮影する。
3 2つの撮影画像をA4の紙に並べて印刷・比較し、現用Talberg2スクリーンの視野枠をどうマークし直せば適切な視野枠になるかを認識し、その適切な視野枠をこの印刷したファインダー画像に追記する。
4 現用Talberg2スクリーンのこれまでの視野枠を消しゴムで消し、別の1mm方眼紙の上にそのTalberg2スクリーンを置き、方眼紙の目盛を参考に、3で追記したとおりに定規と鉛筆で新しい視野枠を書き込む。
書込番号:9524250
2点

golfkiddsさん、こんばんは。
超精密作業…凄いです。不器用な私には絶対無理です!私の写真が傾くのは、(YC時代の話ですが)単焦点レンズを5,6本とポジ用のRTSIIIとモノクロ用のRX等々を入れたカメラバッグを右肩にかけたまま撮影していたのが原因のようです。
最近はレンズは2本までぐらいにしておりますので、徐々に傾きが無くなりつつあります(-。-;)
でも明るいグリッドスクリーンはいかにも良さそうなので、いつか挑戦してみます。ありがとうございます♪
書込番号:9524685
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





