
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
242 | 176 | 2009年5月4日 22:32 |
![]() |
96 | 82 | 2009年4月23日 23:27 |
![]() |
12 | 19 | 2009年4月14日 19:03 |
![]() |
154 | 103 | 2009年3月8日 00:12 |
![]() |
2 | 5 | 2009年2月23日 14:19 |
![]() |
173 | 126 | 2009年2月2日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さん、こんばんは。
だいぶスレが長くなったので新スレを立てさせていただきます。
撮影の際に、大切なレンズを傷つけないようにとプロテクター(フィルター)をつけていますが、プロテクターにもZeiss純正、Kenko、Marumiなどなど色々あり、また人によってはUVカット(SL42や39)などを勧める方もいらっしゃいます。心配性のこんじじには、せっかくZeissがMC(マルチコート)ですばらしい写りを保証してくれてるのに、間にまた空気の層を入れてしまうのもどんなものかといつも悩みます。結局はレンズ保護の意味で、Zeissの純正またはMarumi(これはかつてY/Cのフィルターを製作していたと聞いておりますが)のProtectorをつけています。
以前、Y/Cのレンズには1ACをつけるように業者の方から教えられたこともあります。どれが本当なのでしょうか。
ApoレンズのフィルターやSuperApochromat(SA)レンズフィルターなんかはどうなっているんでしょうね.....これは当分必要ないとは思いますが。
ご教示をお願い致します。
2点

こんじじさん、こんばんわ。
横レス、済みません。_(_^_)_
アルバム「南イタリア紀行3」の写真が好きです。\(~o~)/
フィルターを着けないで!ストレートが一番!
よろしくお願い致し候。
何故?Nに拘るの?(・_*)ペチ\(-_-;)
書込番号:9214999
2点

こんじじさん、こんばんわ。
UVとか1Aはフィルムの為の保護フィルターと考えてもよろしいかと思います。ディジタルの場合、
UVカット機能はカメラが持っているし、晴天時の日陰の青味も取る1Aはホワイトバランスでカメラで
出来てしまう(又は後処理でも)わけですから。
私の場合は保護最優先で、ディジタル専用レンズにはプロテクトフィルター各社、フィルム専用
レンズ(ブロニカ)にはMARUMIのUVフィルターを付けています。
Y/Cレンズはボディーもあるので本来UVの方がいいのでしょうが、マウントアダプターでディジタルで
使うことが多い事もあって、55mmと67mmは純正のP-Filterにこだわっています。
書込番号:9215635
2点

こんじじさん こんばんは
私は、フィルターは、雨天の時と、長期の旅行の時以外着けません。
勝負時の撮影では、絶対に外します。
特にマルチコートの場合など、緑とか、青に見えるフィルターがありますが、
それは、透過しないで、その波長のみ反射しているからだと思います。
一応純正のCONTAXのPフィルター出揃えていますが、悪影響はどうでしょうか?
昔の国産車の内装に、購入時に薄いビニール・シートが被せてあり、これを剥がすと
下取りが、安くなると言われた時がありました。
皆さん、ヒラヒラさせて乗っていました。
このビニール・シートとPフィルターは、同じ考えでしょうか?
一番美しい時間帯を自分自身で償却する様にしています。
少々、過激な意見ですみません。
書込番号:9215856
1点

「フィルター」・・・付けたり付けなかったりですが、「どちらが画質が良いか?」と言われると何とも言えないですね・・・影響がモロに出れば話は別ですが、「可視領域」に影響しない場合がほとんどかと・・・私は「気分」で変えてます。
「たまには空気吸いたいやろ?」とか言いながら。(笑)
あ、皆さんに「春一番」をお届けします♪
書込番号:9216048
3点

・・・「N四郎」の「日付」がオモローな事になっていた・・・
・・・「2002年3月1日」ってアンタ(笑)・・・設定し直しとこ。
書込番号:9216060
1点

>「2002年3月1日」ってアンタ(笑)・・・設定し直しとこ。
4月1日なら、笑って済ませられるかも?
書込番号:9216872
1点

皆さんこんばんは。たくさんのレス、ありがとうございます。
結局はフィルターはデジタルの現状ではつけない方が良い、フィルムでは色温度との関係でつけることもあり得ると云うことでしょうか。
自分としては、マクロレンズのように前玉が奥に入っているのものは別として、貴重なZeissのレンズ(現行品はのぞく)撮影中や鑑賞中(?)に水滴や小砂などが当たって傷がつくのを避けたいために、たいていは純正のP-フィルターをつけておくようにしています。うっかりレンズキャップの取り外しの際にレンズに当たったりすることもあるのですが、キャップはプラなのであまり心配することはないでしょうね。
現行のプラのオモチャのようなレンズならどうでも良いですが、アポゾナーやTATはやっぱりプロテクターは欲しいです。
UVは写真に悪影響があるといって、UVカットを勧めるかたもいらっしゃるようですが、本当に悪いのかどうか確かめたことがありませんので不明です。
会長:2002年3月というとまだNデジが発売されていません。発売開始は確か4月はじめだったように覚えています。会長のはひょっとしてProba(試作品)のロットだったりして。日付が誕生日に戻ったんですね。めでたいです。(^o^)
親しくしているお店にハッセルブラードのCFE 5.6/350TSAが出ています。Zeissの2本のブルーのラインが魅力的です。メチャクチャきれいです。前オーナーがコレクションに持っていたとのこと。ほしいっす。Canonの4,5本のL(ズーム)レンズをたたき売って手に入れようかと画策しているんですが.....どうせ使わないで眺めているだけに終わっちゃいそうですが.....(>_<)
Zeissが作ったTATとSA(スーパーアクロマート)のレンズって、全部でどのくらいあるのでしょうね。誰顔してください。
今年の連休は家で過ごします。機材を買いすぎて借金で首が回らなくなりました。(T_T)
書込番号:9219895
2点

皆さま〜こんばんは♪
フィルター…私には絶対必要です。但し、MCのフィルターは使わないで純正Pフィルターのみです。
私は撮影に夢中になってくると、レンズ交換など際機材の扱いが荒くなりますので(>_<)ゞ
ダメなんですよね〜レンズ交換を出来るだけ早くしたくなっちゃって、カメラバッグに入れると言うよりも、
「投げ込む」に近いことをやっているようです(連れ談)。
書込番号:9219923
2点

>誰顔してください。
済みません。誰か教えてくださいの事です(◎-◎;)
insomnia-plusさん:
私も夢中になると結構扱いが無茶になるようです。最近は車で行くときには、レンズ交換をしないように1台1本です。
MCは駄目ですよね。レンズに何がついているかを確かめなくちゃ。
書込番号:9220043
2点

皆さんこんばんは。
かのカメラやさんからEosのEF-Lレンズ4本(うちあの高名な望遠ズームが2本)とハッセルブラードのCFE 5.6/350TSAを交換しても良いという電話が入りました。きっとハッセルブラードのレンズは高すぎてこの不況ではとても売れそうもない、EF-Lならせいぜい15諭吉前後で売れるだろうという魂胆がみえみえなので、ついでに645のAMP 2.8/120(これも新品同様)もつけろと交渉しています。皆さんどう思いますか。ちょっと面白いでしょ。多分ゲットでしょう。
そうそう、ゲットといえば近代のハッセルブラード→CTX645マウントアダプターはまだあるらしいです。今日一個仕入れました。ハッセルブラードのオリゾナ(4/180)をデジタルで使えるのでワクワクしています。このレンズは風景よりポトレを撮ると肌がメチャクチャきれいに写ります。モデルさんにモテルかも.....なーんちゃって。
南イタリア紀行4をアップしました。持って行ったP25+も色温度がちょっと変になるときがありました。
書込番号:9225904
2点

皆さま、こんばんは〜♪
こんじじさん:アルバム拝見しました!アマルフィというところは私の両親も大好きなところで、本当に素晴らしい
お写真でますます行きたくなりました♪でもあのアルバムで閲覧数No.1に輝くのはきっと「CF000802」だと思います(24inchフルスクリーンで鑑賞しました)。これも人の性か…(笑)
TSA+AMP4/120ゲット羨ましいです。と言いながらHassel-CX645のマウントアダプタをまだ買っていません(涙)
ところで、例の「魚の目」が本日到着しました。流石Arsat、発泡スチロールそのものが外箱です!
おまけに絞り込むと、その形たるや「三角のおむすび(まろん博士談)」でしかも各辺の長さが異なります。
さすが、ウクライナ…「ウクライナの異宝」と名付けました。
その内、画像アップします。いやはや、オモロイレンズを買ったものです(笑)
すぐに飽きるでしょうけど結構楽しめそうです。ところでこのレンズにはフィルターがつきません、当たり前か…
書込番号:9226402
2点

お早うございます。
今日は休日です。本来なら悠々自適のはずなのにCONTAXやZeissとつきあっているのでまだ退職できません。週休2日、水と日が休日なもんで、天気図を見ながら今日は絶対雪山!!!と思って早起きしたら、なななななななななな〜んと、暴風雪注意報が出ています。東北の春はまだまだ先のようです。
insomnia-plusさん:
まずは「魚の目」ゲット、おめでとうございます。「ウクライナの異宝」.....良いネーミングですね。ネーミングがよいとそれだけで良い写真が撮れるような気がして.....私は魚の目は持っていません。Y/Cに16ミリ(?)のフィッシュがありましたが、試し撮りさせてもらって目がぐるぐる回ったのでパスした覚えがあります。しかし私の友人はこれの名人で、え?これフィッシュ?というほど端正な写真を撮ってくれます。魚の目の写真、楽しみにしております。
>発泡スチロールそのものが外箱です
驚くことはないです。車だってモノコックボディーといって外壁が強度部材になっている(たとえばポルシェ)のがありますから、その点ではウクライナは時代の最先端を行っているんでしょう。
F000802ですか。それよりP25+とSonnar 2.8/140の猛烈な解像度と色彩をほめてやりたいです。140ミリは軽量(680g)で短い(10cmない)ので旅行には55ミリとこれの2本で間に合ってしまいます。あまり取り上げられないレンズですが、底力のあるレンズですね。
TSA350+AMP120はこれから交渉します。4本のLレンズより2本の645レンズのほうがはるかに利用価値があります。そうそう、insomnia-plusさん、はやく近代のH-C645アダプターを購入された方がよいです。これもいつディスコンになるか分かりませんから。中古MAM-1の約半分の3諭吉弱で新品入手です。
会長さま:
最近、ElefotoでP-Six用のボディーを販売しています。ハッセルブラードもどきとP-Sixもどきです。これってどうなんでしょうね。でも高いですね。私のP-Sixはフィルム送りに難があってどうしようもないです。
書込番号:9227325
2点

南イタリア紀行4、これも素晴らしいです。\(^o^)/
日本の風景はもう飽きました。(☆_*;)☆ \(^^;)
ライカを持ってドイツやイタリアを旅したいです。
駄レス失礼致しました。
書込番号:9227635
1点

みなさま今晩は。
今ヤフオクで ハッセル■プラナー110mm/F2が一本出ております。
どなたかいかれますでしょうか?
関係ない話ですみません。
書込番号:9229005
2点

komutaさん、こんばんは。
P2/110、行きたいですが…その前のMF-1にBidするの忘れましたorz
書込番号:9229518
1点

みなさん、こんばんは。ジジのくせに夜更かし朝寝坊のこんじじです。今日の東北の春の嵐はすごかったです。ほとんど吹雪き状態でした。今やっと風雪が収まりました。
今日、TSA5.6/350とAMP2.8/120を強奪してきました。Cの4本のLレンズと交換です。追い金をどうするかは未定、もって来ればこっちのものですから、あとはある時払いの催促なし.....とにかく確保しとかなきゃ。滅多に拝める代物ではありませんので。TSAはCFEでした。シャッター付きなので500シリーズでも使えます。てっきりFE(200シリーズ専用)かと思っていたので、ラッキー.....
TSA5.6/350は天候不良のため出番なし、まさか家の中でストロボ炊いてというわけにも行きません。その代わり戦利品のAMP2.8/120を使ってみました。最初のは雪の中の電柱、ちょっと青空が見えたところでシャッターでしたが、雪もしっかり写っていました。あとは家の中です。AMPはMFなのでジジ向きではありませんが、ピントがあったところの描写が飛び抜けてすばらしいですね。これなら風景にも使えそうです。140もいいけど120の使い道も結構ありそうですね。ヘボの画像をアップしておきます。無修正です。思っていたより色が深いですね。参考になれば幸です。
komutaさん:
ヤフオクでハッセルブラードのP2/110を探しましたが、見つかりませんでした。落札されたのでしょうね。いい人に渡ればいいのですが、どうもこの手のレンズは将来を見越して(値上がり)購入している方がいらっしゃるようで、レンズが可愛そうです。カメラは使ってナンボですからね。今更ですが、防湿庫の牢名主じゃね。
カメラって楽しい。さん:
日本にも美しい風景がありますよ。秋や冬の京都、飛騨高山など。また、雪を抱いた日本アルプスもステキです。イタリアの青空にはかなわないけど、日本には墨絵のように美しい風景があります。私にはちょっと表現が難しいけど。
ことしはフィルムで頑張ります。昨年大量に仕入れたポジカラーが秋に賞味期限が切れます。Y/CとNで撮りまくります。
書込番号:9231212
3点

いま見たら、電柱に降りかかる雪が全く写っていません。やはりkakakuのjpegは駄目ですね。参考になりません。
書込番号:9231263
2点

こんじじさん、皆さんこんばんは。
「いつものシクラメン」…スゴイですね。痺れました!
連れが「シクラメンの中の水分まで写っている」ようだと絶賛しています。AMPは強烈ですね。
TSAのお姿も拝見したいです。
MF-1を逃したものの、ebayでJena Sonnar2.8/180ゲットしました。よく聞かなかったのですが、MCでないようでひょっとしたら「前期型?」かもしれません。でもゼブラでなくブラックバージョンでしたので即決してしまいました。これもウクライナからやってくるようです。あまり信用できませんが、「魚の目」を買った出品者と同じなので、
まぁいっかぁ〜って感じです。「Mint(Like new)」の言葉を信じて…何と言っても価格が魅力ですね。送料込みで
3諭吉切りですから、堪りませんわ!
Hassel-CX645アダプタ、近代さんのものを早めに手に入れます。これを手に入れれば最期、壮絶なレンズ地獄が
待ち受けているのでしょう(笑、涙)
書込番号:9231368
2点

皆さんこんばんは。そろそろパワーアップの時間です。
insomnia-plusさん:
オリゾナゲットおめでとうございます。招き猫型の三脚座がついているのでは?ゼブラでない古いのだと18枚羽根(だったかな)の真円絞りだの色々あるので楽しみですね。早くそのお姿が見たいです。共産主義社会で西欧諸国を出し抜くためには金に糸目をつけずに作ったレンズだそうですから、保存状態さえ良ければそんじょそこらのプラレンズには真似のできないパワーがあるということです。
AMP 2.8/120の描写はちょっと云いようがないですね。以前はY/CのMP 2.8/100のパワーにしびれていましたが、NのMS 2.8/100をも含めてZeissはマクロレンズにもかなりの力を注いだように思います。ただ単に近接のイメージを正確に撮るだけでなく、きれいにとれるレンズを我々に与えてくれたような気がします。645のAMPはとくにその感が強くて、マクロレンズは単なるコピーレンズではないぞとZeissが云っているように思います。
TSA 5.6/350を室内で使ってみました。最短撮影距離が3.4mなのでストロボがぎりぎりで、部屋も暗いのでピント合わせに苦労しました。手に入れたばかりの近代のH-CTXアダプターを使っています。お姿はP2.8/80でとったものです。
書込番号:9235643
3点

皆さま今晩は
こんじじさん,
TSA 5.6/350のお姿拝見いたしました。格好良いですねえ!!!ブルーの二重線。。。
えは少し寒色系のように感じられますが、これで 抜けるような青空撮ったら、たまらないでしょうね。
しかし、なんという解像感でしょう。
insomnia-plusさん
ぬま一直線ですね。小生、645用のデジタルバックを手に入れられないので、かろうじてその手前で踏みとどまっているようです。
書込番号:9235887
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はい、ども!
「Carl Zeiss病超末期死亡確定患者・ハリケーンちき夫」です♪
ちょこちょこと「新メンバー様」が見え隠れしておりますので質問ッ!
皆さん「何フェチ」ですか?
因みに私は、御存知「周辺光量低下フェチ」です!
「どんなに絞っても四隅を落としたい危ない人」です♪
そう・・・こんな感じに・・・
2点

会長、皆さんこんばんは。
「フェティシズム」…本来は「性的倒錯」や「呪物崇拝」等に使用される言葉で、所謂「フェチ」は俗称ですね。
自分でも先のスレで「フェチ」という言葉を使いましたが、私は「蛇口」に性的なものも崇拝も感じません(笑)
と、前置きはこの位にして私は「絞り開放フェチ」です。けれども「bokehフェチ」ではありません。あくまで絞り開放でピントがあったところが好きです。そこから徐々に何が写っているのか判らなくなるのが好きです。
むしろ「超浅被写界深度フェチ」と言った方が良いかもしれません。Planar2.0/80や645が好きなのはこのためだと思っとります。先日撮った魚眼画像も合わせたいところにピントが来てれば、あとは像が歪曲しようが流れようがあまり気にしません。
ん?やっぱり「変態」か…
書込番号:9298675
2点

会長様、みなさま今晩は、小生は女性の後ろ姿。。と書こうとして,余りにも品性がないので、明るいレンズ大好きフェチにしておきます。
何のお役にも立たない Cマウントの f 0.95 です。
えへん、いいでしょ!!
書込番号:9300634
2点

komutaさん、会長、皆さまこんばんは。
komutaさん:
ANGENIEUXですか〜!ebayで何度かお目にかかりました。F0.95…う〜堪らん!
不勉強で申し訳ありませんが、Cマウントというのはどのようなマウントなんでしょうか?
レンズも良いですがレンズキャップにそそられます(^_^;)
先日見ていただいた赤い花は「木瓜(ぼけ)」の花だそうです。上の画像のように、赤と白を近くで育てると
段々、桃色になってしまうそうです。
会長:
視力…オモロ過ぎ!ちなみに私の裸眼視力は0.05?位で、乱視+老眼です。F0.05のレンズがあったら
信用しません(笑)
あぁ〜はやくSonnar2.8/180来ないかな〜。何せウクライナからですから我慢我慢。何か「ウクライナフェチ」に
なったかもです。
書込番号:9309071
1点

komuta さん insomnia-plus さん おはようございます
Cマウントは、シネ用のスタンダードで、昔、父がボレックス+マイクロスイーター
とうい組み合わせで、16mmを撮っていました、いつも、アリフレックスとか、エクレールが欲しいと言ってました。
手元には、遺品としてボリューとオイミッヒという16mmと8ミリがあります。
今はあるのか不明ですが、「銀座ムービーサロン」という会合で作品を発表していました。
そんな訳で、Cマウントは久しぶりに亡き父を思い出しました。
komuta さんは シネ やるのですか?
書込番号:9309448
3点

会長さん、insomnia-plusさん、きじねこてこさん、みなさま、今日は。
insomnia-plusさん、きじねこてこさんのおっしゃるとおりです。でもふた ええでしょ!!
きじねこてこさん、さすがです。ヤフオクで本体もあったのですが,レンズだけほしくてどうしても。。というわけで,映像はやっておりませんです、はい。
会長さん、ナイス突っ込みありがとうございます。
因みに小生は右0.7 乱視ありです。
書込番号:9310048
1点

きじねこてこさん、komutaさん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさん:
Cマウントの解説ありがとうございました。Cine用とは驚きました。昔のキヤノンのFDにもF0.95ってあったような
気がしますが?…F1.0か?抜群の明るさですね。勉強になりました。
komutaさん:
ホントにキャップが素敵ですね♪何とも言えず良い味出してます。惚れてしまいましたぁ(^。^)
最近思うのですがN-Planar1.4/85って、ホントはF1.2位なんじゃないかと…まぁZeiss基準で1.4止まりになったのでしょうか。何度も語られていますが、本当に凄いレンズですね。
書込番号:9313098
1点

insomnia-plus さん こんばんは
>昔のキヤノンのFDにもF0.95ってあったような、・・・
このレンズ、カメラ屋で、結構見かけます、凄くでかくて、キヤノン7用との
ことで、写りは最低で、使い物にならない用です。
この頃のキヤノンのレンズは、コントラストが低くて、二流品ばかりでした。
明るいレンズと言えば、Zeiss製の50mmf7.0のプラナーが世界最高の明るいレンズ
だと思います。
バリーリンドン(Barry Lyndon)という映画が、アカデミー賞の撮影部門を受賞した時に
用いたレンズで、ローソクの光と、3Mのタングステンフィルムを使った映画で、
当時としては、お城の中での撮影が昼間のように明るくビックリしました。
映画の筋は、???綺麗なお姫様出ていた位で、殆ど記憶有りません。
父は、かなり興奮して見ていました。
以下が、そのレンズです。
http://www.visual-memory.co.uk/sk/ac/len/page1.htm
書込番号:9318321
1点

Zeiss製の50mmf7.0→f0.7の間違えです、すみません・・・
書込番号:9319165
0点

きじねこてこさん、こんにちは。
F0.7…凄いモノがあるのですね。Cine用レンズの知識は皆無なのでビックリ仰天です。
はっていただいたリンク、ゆっくり読んでみます。いつもありがとうございます。
知らないことを教えていただける、なんとありがたいことかといつも思います。
勉強は楽しいですね。
書込番号:9320413
0点

きじねこてこさん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさん:
リンクしていただいたWeb読んでみました。なんと!私が大好きなスタンリー・キューブリックの作品で使われたのですね!うぉぉぉぉぉ感動しましたぁぁぁぁ!こんなことがあるなんて…夢にも思いませんでした…鳥肌が立ちまくっております。明日にでも早速この映画(DVD持ってますので)を見直します!!
感謝感激ありがとうございます!!!今晩は絶対眠れませんっ(笑)
書込番号:9322589
1点

3連投お許し下さい。
きじねこてこさん、今晩は。
早速「Barry Lyndon」観ました。実はキューブリックの作品の中で唯一観ていなかったものなんです。それで題名を書いていただいたときに気付きませんでした。
結果は映像ばかりに目がいって、全くストーリーが…(-。-;)
これはこれで困ったもんです。
でも、何か非常に感慨深いものがあります。ありがとうございました。
書込番号:9331702
1点

こんじじさん こんばんは
会長、横スレですみません。
先日、友人からM8を廉価に譲っていただきました。
そこで、M4を二束三文で手放した時の、沈胴エルマー50mmf2.8Mで撮って見ましたが、凄く落胆しました。
マゼンダとシアンのかぶりで、フォーカスが甘く、白飛び、黒潰れのオンパレードです。
Nデジが2002年に発売されから、2007年発売のM8が、この様な有様で、ライカ製(Mシリーズ)のデジカメは、
日本のデジカメに5年以上遅れていている様な気がします。
ところで、こんじじさんもM8をお持ちの様でしたが、レンズは何を
使われているのでしょうか?
沈胴エルマーが古過ぎてM8との相性悪いと銀座のライカショップで案内されて、とても不快な気持ちになりました。
RFカメラは、コンパクトなレンズの方が合っていると思うのでCarl Zeiss C Biogon T* 35/2.8 ZMで行こうかと思っています。
UV/IRカットフィルターを着けるとか、どうもライカのシステムは信用できません。
Nデジ+Zeissレンズの方が、遥かにまともな気がします。
.
書込番号:9336305
0点

きじねこてこさん:
こんばんは。M8ですか。私は結構気に入っています。レンズはCosina Zeissを数本と、Rollei Sonnar 2.8/40HFTそれにelectric MC Flektogon(M42)です。
Leicaの純正レンズはかつてTri-Elmarを新品で!!!購入しましたが、Helicoidのガタが気に入らなくてすぐに二束三文でたたき売りました(Leica Japanではこの程度のガタは当たり前といっていましたっけ(-.-#)。
CosinaのBiogonについてはどこかのスレに書きましたが、これはインチキというと語弊があるかもしれませんが、レンズ構成は対称型のBiogonからはほど遠いもので、前玉に大きい凹レンズを使っていますからDistagonといった方がよいかと思います。写りは現代風で悪くはありませんが、GでとったあのBiogonの涙が出るようなすてきな写りは期待しない方がよいです。ベルテレさんが生きていたらびっくりすると思います。これでもBiogon???
そんなわけで私の常用レンズはG2.8/28改(Lマウント)とG-Sonnar 2.8/90の二本です。Rollei Sonnar 2.8/45も結構いけます。なんといってもG-Sonnar 2.8/90に勝る描写をする中望遠レンズを私は知りません。完璧な写りです。M8+G-Biogon 2.8/28の写りはフィルム時代のGシステムを彷彿させるものです。そのうち神の目HologonもLマウントに.....などとよからぬ事を考えております。
私の独断と偏見から判断すると、M8にはむしろGのレンズがピッタリのように思えます。世のLeicaファンの方々、気に障ったらごめんなさい。でもLeicaのボディーにZeissのレンズは往年のLeicaファンの夢だという話を聞いたことがありますよ。
Cosina Zeissは現代の写りですが、Gレンズのような面白味には欠けます。優等生ですがなにかもの足りません。
私にはデジイチではNデジにまさるシステムはありませんが、ちょっとお散歩カメラにはM8+G 2.8/28あたりがピッタリですかね。
あ、このスレは貴方は「何フェチ」でしたよね。わたしはたま(玉)フェチかな。なにを書いてんでしょうね。もうApril Foolも終わったのに。またまた駄レスに終わってしまいました。
書込番号:9336821
2点

こんじじさん こんにちは
新品で購入されたレンズのヘリコイドにガタですか・・・・ 嫌ですね、ガタとかバックラッシュとか、スカスカ感
最近の日本のレンズは、それに加えてプラスチック一体型で、赤又は、金色の鉢巻ですね。
ライカジャパンの銀座の直営店にレンズと価格を尋ねたところ、レンズの性能は、価格に比例すると言われました。
まるで、グロッシュの法則(Grosch's law):コンピュータの性能は価格の2乗に比例する・・・ の様です、
まるで、取り敢えず価格の高いレンズを買いなさいと言ってる様です。
これはライカカメラジャパンが設立された時、Leica本社(出資比率51%)で、日本法人エルメスジャポン(同49%)が出資し、
ラグジュアリービジネスの経験が豊富な鈴木修氏が代表取締役社長に就任した事によると思います。
ライカとバーキン・バッグと同じ延長線上で考えているのでしょうか?
この考えで行くと、ZMマウントは廉価ですので、ライカ純正に性能面で劣るという事になります。
6BitコードでレンズのAttributeをカメラに伝達して、過去レンズと他社のレンズを
排除する姑息は手段に出た様です。
今、ZMマウントのレンズに行くか、6ビットのライカレンズとするか、又々、早いうちに叩き売るか思案中です。
6ビットがそんなに重要でしたら、あとさき63種類のレンズプロダクトでライツ社は終わるという事ですね
すみません ここは、Nデジの板でした。
書込番号:9339206
1点

きじねこてこさん:
こんばんは。M6+ZMの組合せについては異論はありません。Zeissが気合いを入れ直して(?)京セラの痛手を奪回すべく設計しなおしたレンズ群ですから。だからといってこれが京セラやヤシカのレンズより優れているとは云えないと思います。GのBiogon 2.8/28やPlanar 2/45は写りがすばらしいだけでなく、そのレンズ構成を見てもほぼ完全対称型で、いかにも良く写るなあと予測されるレンズですね。対称型のレンズはご存じのように歪みをすべて理想的に取り去ることが出来、唯一の欠点は周辺光量不足だけといえると思います。いまではビネットコントロールがありますからこれもあまり苦になりません。
そう言えばM8もR-D1もNデジやCTX645と同じCCDですね。MFのレンジファインダーカメラは速写が効きませんからCCDでゆっくり情報を転送してくれて充分なのでしょう。RD-1が今度こそはLeicaのCCDと同じものを出してくれると期待したのですが、残念でした。1,000万画素でAPS-HのCCDだったらきっと売れたでしょうにね。Gのレンズが使えるデジカメは出ないんでしょうか。あのすばらしいレンズの性能をデジタルでも生かしたいです。
高いレンズが性能が良いというのはただ単にコマーシャリズムに悪のりしているとしか思えません。ちょっぴりつくって高く売るのは利益獲得の常道ですからね。その反面、利益を無視して国策で作ったJenaのレンズが超優秀なのはどうなるんでしょうね。米国ではLeicaよりZeissのレンズの方がはるかに高く評価されていますよ。どうも日本人はブランド品には弱い国民ですね。ジョニーウオーカー、ボジョレヌーボーなんかは本国では日本ほど取りざたされていないように思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:9339915
2点

きじねこてこさん:
こんばんは。参考までに3本のレンズをM8で撮影したサンプルを上げときます。いずれもフラッシュ発光でPSCS3で現像、露光は+0.5補正しています。好みの問題ですが.....いかがですか。
Cosina ZMは購入してまだ1年というのに、ピンのヘリコイドが行と帰りのトルクに差が出てきました。オソマツとしか云いようがありません。私のB2.8/28ZFだけなのかもしれませんが、Zeiss T*を名乗るからにはきちんと製品の管理をして欲しいものです。GとRolleiのトルクは全くスムーズで、絞りのクリック感も気持ちが良いです。
書込番号:9345455
2点

きじねこてこさん:
アップした画像を見てみました。kakakuの板の絵はちょっと変ですね。色味が減っています。
PCで原画を見るとG BiogonとRolleiの絵が暖色系でZFはスタンダード、どちらかといえば寒色に近いニュートラルの感じです。解像度は3本のレンズをトーバイに拡大してもあまり変わりがありません。自分の好みから云えばG-Biogon>Rollei>Cosinaになろうかと思いますが、自分はもとから油絵の具をぶちまけたような暖色系の絵が好きなので、偏見が入ってしまうので、評価は何とも云えません。手前のヴェネチアの壺の色が好みの分かれるところかと思います。
書込番号:9345525
2点

こんじじさん おはようございます
情報ありがとうございます。
確かにGは温暖系であることが、価格の画面で解ります。
私も好みは、このレンズです。いまさらGシリーズがデジタル化
に進まなかったのが悔やまれます。あのボディーとレンズで・・・
CosinaZMは、量販店のデモ機もヘリコイドがスカスカで、良い
状態では有りませんでした。
鏡胴が細く、接触面積が少なくヘリコイドグリスの堅さでのみで
トルクを調整したため、耐久性が無いと思われます。
ズミクロンかズマロンの35mmしか選択範囲が無さそうです。
何れ、M9のフルサイズが出て、M8もAPS-Cのデジ1と同様に
産廃になるのは、時間の問題と思われますので、これ以上、お金を
掛けずに、廉価なC Biogon T* 35/2.8 ZMで、心を鎮めておきます。
やはりライカはフィルムの方が自然だと思いました。
ところでお部屋の後方にタンノイのオートグラフ思しきものが
鎮座しておりますが、オーディオをやられるのですね、凄いです。
書込番号:9346359
0点

きじねこてこさん,こんじじさん今晩は、
寄越から失礼いたします。
Rollei Sonnar 2/40の色合いがとっても気に入り、ビックリしております。
絶対、G Biogonだと思っておりましたので。。。。
GレンズMS Opticalで改造費 5-6-万円しますものね。。
時々、ヤフオクで5-6万円で出ていますよね。
小生も 90 F 2.8 をゲットしました。 <- なぜ??^^;;
タンノイのよい音を不幸にして聞いたことはないのですが、こんじじさんの。あのお部屋なら聞けそうですよね!!
書込番号:9346914
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
皆さん今日は、温暖化の影響でしょうか梅、桃、桜等が平年より早く満開の時期を迎えています。
私も本日、満開の梅の写真を撮りに行ってきました。しかし、人出が多く写真を撮るのは難しいですね。
皆さんの春の花木の写真を投稿してもらえたら嬉しいです。
2点

こんばんは。
こんなのはダメでしょうか? ^^;
本日、ぶらりと散歩がてら大倉山の梅林まで歩いて行ったとき撮影した写真です。
梅より人の方が多いかも。 (^^;)ゞ
オリジナルはファイルが大きすぎるので縮小してます。
書込番号:9100343
0点


yoiiroさん、おはようございます。
自宅の裏(隣の家)の河津桜です。 白梅と一緒に咲き、とても綺麗です。
yoiiroさんは、NデジとSIGMA SD14の達人と、お見受けしましたが、SIGMAのレンズは純正でしょうか?
今、SD14の値頃感がよいので、遊びで購入してみようかと思っていますが、レンズが無くて躊躇しています。
書込番号:9108377
2点

皆さん今晩は、画像を貼っていただき有り難うございます。今日は冷え込んで真冬に逆戻りですが、おかげで満開の花の持ちも良いでしょうね。今週末も花見客でにぎわいそうです。
F2→10Dさん
5DMK2ですか、私は5Dを持っているのですが、色が浅くて今一つの印象ですMK2では解消されているのかな?
komutaさん
近所に梅があるなんて羨ましいです、梅の近くに行くだけでいい香がしますから。
きじねこてこさん
河津桜きれいですね、そろそろ伊豆の河津も満開なので、週末に行ってみたいのですがコンサートを見る予定なので 行けるかどうかわかりません、
達人なんてとんでもないです。レンズは純正ですよ本当はマウントアダプターを持っているのですがツアイスは高く 手が出ません。
書込番号:9110750
1点

yojiroさん、皆さん、こんばんは。
久しぶりの書き込みですが、近所に咲く梅を撮りましたのでUPさせてください。
私が住む福岡でも徐々に暖かくなり、春の花たちもちらほら顔を出すようになってきました。
私にとって、Nデジを手に入れて初めての春なので、これからの季節がますます楽しみです。
書込番号:9117479
0点

tadatomo147さん今日は
やはり単焦点レンズはボケが奇麗でいいですね。
今年は単焦点で行こうかと思っていたのですが、今日は天気が悪くて河津桜はあきらめました。
書込番号:9141832
0点



F2→10Dさん 、すみません5D Mark IIの白飛びが気になってしまいます。
5D は白飛びしなかったのに高画素化が原因でしょうか?
書込番号:9335114
1点

今回の写真の場合、白飛びはやむを得ないですよ。
まずやや逆行気味です。
そのため桜の周りが暗くなってます。
さらにお寺の建物もある程度見えるようにちょっと暗めのところで露出ロックを掛けてます。
そして、背景の空が右半分は青空ですが、左半分(白飛びしているところ)は薄雲が広がってます。
このような条件で桜やお寺に露出の基準を置いたら、白飛びしないデジカメなんて無いと思いますよ。
書込番号:9335531
0点

jpegで撮っているのですか?このような状況ではjpegでは無理なのですね。
Nデジでもそうですが、私は風景写真の場合ほとんどRawです。
書込番号:9336139
0点

RAWで撮ったやつをJPEG変換しただけです。
この状況で白飛びがなくなるくらいまで絞り込むとかなり暗くなりますし、
あんまりRAWファイルをいじくるほどスキルを持ってませんから。
さらに、私はあんまり細かいことに拘らないせいでしょう。σ(^◇^;)ゞ
書込番号:9336476
0点

Rawでしたか、それなら撮影時に、半絞りからひと絞り-補正して写し、現像時に+補正するだけですから簡単ですよ。
せっかくの写真がもったいないです。
書込番号:9339244
1点

皆さんこんばんは。
東北地方もやっと暖かくなり、桜もちらほら咲いてきました。
遅ればせながら「うす桃色の季節」になりました。これから約1ヶ月、桜が楽しめます。
近くの公園にCTX645+P 2.0/80+P25をもって写真を撮ってきました。kakakuのjpegは色数が激減するのでどんな色になるか心配ですが、アップしてみます。
桜の木の下で、かなり大勢の人たちが花より団子を決め込んでいました。
書込番号:9372369
1点


yoiiroさん:
こんばんは。相変わらず美しい写真ですね。ピンクの桜、青い空、それに優しい雲の白、湖の緑、本当にみんな美しいです。Nデジを使うと世界が違って見えますね。云うことありません。またお写真をアップして見せてください。
東北の桜はこれからです。今週末あたりが福島、宮城で連休は丁度弘前あたりですかね。弘前城の桜は100年ものが多数あるそうですが、散った桜がお城のお堀に小舟のように浮かぶ姿は本当にすばらしいですよ。もうご覧になったでしょうか。そうでなければ。九州からですとちょっと遠いと思いますが、是非一度ご覧になって下さい。
ちょっと古い写真ですが、桜の弘前城をアップしております。カメラはG1、フィルムはKodakです。最初の写真は「神の目Hologon」で、他はBiogon 2.8/35です。スキャンナーで取り込んでいるため色が悪いですが、雰囲気はおわかりになるかと期待して.....
書込番号:9390802
1点

↑すみません、Biogon 2.8/35出はなくてBiogon 2.8/28の誤りです(m_m)!
書込番号:9390859
0点

私は九州ではないですよ、九州と書いてあるのは写真を投稿してくれたuniさんです。
ホロゴンは超広角と感じさせない絵で良いですね、私も持っていますが使いこなせません。
書込番号:9393796
0点

yoiiroさん:
失礼しました。最近、年のせいで物覚えが悪くなり(認知症が入っています)、時々、いやいつもポカします。年に免じてお許しを≦(._.)≧
Hologonは名前を聞いてだけでぞくぞくします。そのうちLマウントに改造してもらって、M8やR-D1で活躍してもらうつもりです。CosinaのUltronもありますが、やはり格が違いますね。
書込番号:9393851
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はいども〜♪
2月に入りましたよ、「ハリケーンちき夫」です。
「前スレが100を超えた」のでそろそろ・・・と思いまして・・・
「新スレ」いきますか?
「テーマ」は何が良いッスかねぇ?
・・・そうや!「CONTAXにまつわる買い物であった、嬉し悲し驚き話自慢大会」なんてなどうでしょう?
いやぁ、「現行機」と違って「退役兵」の「ネタ探し」は一苦労でんなぁ・・・(笑)
じゃあ、「審査員(何の?)」はウチの「わさび&つくしコンビ」です♪
ーわさびー
どうも皆さん、ウチの「とうちゃん」がいつも御世話になってます。
ーつくしー
なってるでち。
ーわさびー
是非、「皆さんの○○だった買い物」を自慢して下さい!
ーつくしー
するでち!
ちなみに、あたちたちのしゃしんは「ぷらなー85」で「しぼり5.7」でち♪
3点

クラブの皆さんこんばん 会長こんばんは
今月2月17日は、Planar T* 1,4/85 ZE(EFマウントのプラナー)の発売日です。
当然の事ながら予約をいれてます、気持ちは、ウキウキです。
ちょっと待てよ、歴代のPlanar T* 1,4/85のレンズを見ると、何かが違う・・・
そーなんです、レンズの構成枚数が違うんです。
N用のPlanar T* 1,4/85は、他のPlanarとは全く別物です・・・・
ZE大丈夫だろうか? N用のPlanarのピンをZEに期待しているのですが、無理かも
巷では、Planarは古いと言われますが、NのPlanarを使ってみると、違うと思います、
皆さん現代版Planarをご存知ない様です。
N用のPlanar T* 1,4/85は、只者ではありませぬ!
以下が、Planar T* 1,4/85のレンズ構成です。
Number of elements/groups
YC...........8/5
ZE............6/5
SONY......8/7
N............10/9
書込番号:9036695
2点

きじねこてこさん、皆さん、こんにちは。
期待している方々には申し訳ないのですが、価格と「格」の差がモロに出てしまうと思います。
Zeissの自社カメラブランド、「CONTAX」フルサイズ専用に新設計した、オート・マニュアル、デュアルオートフォーカスメカニズム、インナーフォーカス方式のNマウントは、画素数は別として完成作品を一目見ていただければ、その差は歴然としていると思います。
既にZEは個人のブログ等でポトレ等も数々お披露目されていますが、(勿論個人の好みの問題があるとはいえ)、良くもまぁ、あんな線の細い、カリカリ・冷め冷めとした硬い描写の、表現力に乏しい色表現に満足出来るなぁ、と思っています。
「仕様」等で言えば、下記も参考になるかも知りませんね。
○CONTAX N マウント
希望小売価格 178,000円(ケース付/税別)
最短撮影距離 0.83m
フィルター 82mmねじ込み式
○コシナ製キヤノンEFマウント
希望小売価格(税別)\119,500
撮影距離: 1m〜∞
フィルター径: 72mm
書込番号:9038481
3点

どもども、些か「空気の読めないスレ」を立ち上げて「後悔先に立たず」の「ハリケーンちき夫」です・・・
先日、こんな買い物をしました!
「Nデジ用(2インチ)液晶保護シート」×10枚!
一枚、10円!
しめて、100円!
税込み105円!
「今時、2インチなんてデジカメ無いですから・・・」って「在庫限りの展示処分」で!
「ヤマダさん」ありがとう♪流石は「売上げ1兆円企業」!
いやぁ、「N」使ってての買い物で、これ程笑えたのは初めてでした♪
ヤマ〜ダ電機♪(笑)
「Nプラナー」でかくて重いッス・・・でも、愛してます♪
書込番号:9038908
2点

…そういや、「ハッセルプラナー」や「ローライプラナー」はどうなんですかね?
「きじねこさん」、御存じないですか?
書込番号:9039925
1点

会員のみなさま 会長殿こんにちは
以下のサイト(ドイツ本国)でのレンズのデータが有ります。
ハッセル用のレンズの構成も掲載されています。
既にご存知であれば、すみません・・・・
又、旧Y/Cや、NのレンズについてもPDFですが、データが見れます。
何れこのサイトは閉鎖されると思いますので、今の内に確保した方が良いかも・・・
Camera and Cine Lenses
http://www.zeiss.com/de/photo/home_e.nsf/Contents-Frame/5ED01EB620D0B1CEC12570F80033CADA
以下のサイトは無き京セラサイトに代用できるかと思います。
http://www.contaxcameras.co.uk/digital/digital.asp
京セラのCONTAXのサイト全体を確保しておかず、大変悔しい思いをしたのですが、
今のうちに、得られる情報は確保した方か良いと思います。
。
書込番号:9040035
3点

皆さま、こんばんは〜♪
CONTAXに直接関連しませんが、今日(もう昨日か)は良いお買い物ができました。
まずは、P25の予備バッテリ×2ヶ。これはナショナル・フォートさんでP25を買った時のポイントを使ってせしめました。Canonのハンディビデオ用でも同一型番だったので、これでも良かったのですがセルがどこの製品かわからず、
容量も小さく気持ちが悪いので、1個10,000円の純正にしました。ポイントを使ったので1,000円でおつりが来ました、ワハハハハ!
これでP25も長丁場の撮影に耐えられます(^O^)/
もう一つは念願のMac Book Pro(2007年モデル15inch)をオクで落としました。これでP25の連結撮影もうまくいく様になります。
以前、Think Padで連結撮影をしたら、Exifが壊れていたり、RawがPSで読み込めなかったりしたのですが、どうやら
P25のファームウェアはWin用とMac用があり、Mac用を無理矢理Winに繋いだのが原因の一つの様です。
すんません、P25がらみの単なるお買い物報告になってしまいました。一応645関連と言うことでご勘弁ください。
話は変わりますが、他のカメラのスレを見ていますと、「勝っただ、負けただ」もう罵り合いですな。
一言書こうと思ったのですが、恐ろしゅうて書き込めませんでしたわ。なぜ人様のカメラやレンズに、酷いときは
作品の展示にまでケチをつけるんでしょうかね?
私には全く理解不能です…5Dで撮った写真も良い記念になるものが沢山ありました。まぁ売っちゃいましたけど。
もう少し「穏やかに」、「言葉遣いを丁寧に」出来ないモノですかね〜
すみません、雑談です。
書込番号:9052388
2点

「きじねこさん」、ナイスな情報ありがとやんす♪
バッチリ保存しました!
「insomnia-plusさん」、我々も「勝った負けた」でいきましょう!
「Nデジはショボイんで手放しましょ〜!あんなん使ってると他の人には勝てないですよ〜!負けたくなければ産廃♪産廃♪手放す際にはリサイクル券の要らないハリケーンちき夫商会が高価買取り致しま〜す♪御気軽に御用命下さ〜い!」(笑)
書込番号:9052741
2点

昨夜 CONTAXではないのですが、Carl Zeiss Jena Tessar 2.8/50 M42の新品同様の品を
英国ポンド40(約4,500円)を購入できました。
世界的な不況状態が、ebayを通して垣間見れます。
入手したTessarは、Nマウントに改造する予定ですが、余りにも美しくて(発売当時の箱入りです)
改造するの惜しくなってきました。
今が、世界にある、zeissの良品を入手する絶好のタイミングかと思います。
Nレンズ、645レンズの中古価格は、現時点で新品の半額程度で、まだまだ下がると推測しています。
予備レンズの入手は、保守サービスが停止する前後の時期で、当初売価の3割程度が、タイミングだと思っております。
書込番号:9059171
1点

皆さま今晩は、昨日夕日を映しておりまして、調子こいて夕日さんを入れたところ、写真のような帯が出ておりました。
幸いその後の写真には出てこなかったのですが、何でしょうねー。
買い物と全然関係ない話で申し訳ありません。
書込番号:9062236
1点

皆さま〜こんばんは♪
本日はギタリストのコンサートを「連れ」がNデジで撮ってきたので、デビューさせていただきます。
ギター雑誌の取材が来ていてプロがD3を使っていたそうで、連れのNデジを見て、「もうちょっと明るくして貰ったら」
なんて言われたとのこと。しかしさすがはウチの連れ…「このままで良いです。レンズが明るいですから♪」
う〜俺より強気だ…調整はホワイトバランスだけです。ノイズリダクションはLightroom2お任せです。
komutaさん:
この帯、多分「スミア」だと思います。以前私もP25で発生して故障?かと思ったのですが、色々な方から教えていただき「スミア」と判明しました。極端に強い光源(太陽)などを画面に入れると出やすくなるそうです。CCDの構造上の問題だそうです。ちなみにCMOSでは出ないそうです。Wikiにも載ってますのでご参考までに。
書込番号:9062368
3点

insomnia-plusさん
ありがとうございました。
安心いたしまた。なんとかねられそうです。
書込番号:9062685
1点

皆さま今晩は、ヤフオクで中古の5Dを落としてしまいました。
先ほどの続きで、夕日です。左がハッセルマクロプラナー120F4+Ndigi、右が、ローライプラナー85F1.4+5Dです。
5Dは全くいじってなく、(Ndigiもそうですが^^;;)調整できていないのですが、さすが、そつのない写りでしょうか。使い始めて1週間。きかいとしての信頼感はすばらしいものがあります。
条件が違うので何ともいえないのですが、このNdigiのこってりは、癖になります。
書込番号:9063122
3点

komuta さん insomnia-plus さん こんばんは
水平方向のみなので、スミア (smear)ではなくストリーク(Streak)の様な気がします。
画像に強烈に明るい光を受けると、CCDでは、スミア、ブルーミング(Blooming)やストリークといった現象が発生します。
これは、天体写真で良く起こる現象との事です。ソフトウェアーで補正できますが、限度があります。
又、個体差で出る量が異なる様です。 やはり、拝見した写真は、NデジのCCDでちとキツイと思います。
書込番号:9063159
1点

komutaさん、きじねこてこさん、皆さんこんばんは。
きじねこてこさん:
「ストリーク」ちゅうものもあるんですか!全然知りませんでした。スミアとブルーミングだけじゃないんっすね。
勉強になりました。ストリーク調べてみます。ありがとうございます。
komutaさん:
5Dにローライプラナーですか!2枚の写真ほぼ同時刻に撮ってらっしゃいますよね?
それでも、こんなに色が違うものなんですか。私、こういう風景ってデジタルになってから撮っていないので
わからないのですが、どちらが実物に近いのでしょうか?
書込番号:9063285
1点

きじねこてこさん,ありがとうございます。
いろいろお教え頂感謝いたしております。
insomnia-plusさん、一生懸命ファインダーばかり覗いていたのではっきりと断言できないのですが、Nよりは少しあっさりと、5Dよりはやや濃い感じでしょうか。両者の中間よりややNよりだと思います。
書込番号:9065575
1点

皆さんこんばんは。Nの話題、会長の意に反して負けた方はなかなか出てきませんねえ〜♪
相変わらず亀レス、横レスのこんじじです。お許しを≦(._.)≧
komutaさん:
5Dの落札、おめでとうございます。MkIIが出たため、5Dが市場に出回ってきましたね。5DにNikonD700のようにストロボがつけば云うことなしなんですが、無理でしょうかね。
ハッセルブラードのマクロプラナーとローライプラナーの比較写真、同じプラナーでもずいぶん色が違いますね。どちらかといえば5Dの方が自然に近いような気がしないでもないですが、Nの絵はクセになりますね。ヤシコンで撮ったポジに近い発色ですね。
私のはNデジとVS24-85の写真です。2002年の春に発売されたばかりのNデジを喜び勇んでFrance旅行に連れて行き、悪戦苦闘したときのものですが、時々刻々変わるモンサンミッシェルの日没です。ちょっとダークノイズが多めですが、やはりクセになりますね。いつもの事ながら、どっかの先進国のメガピクセルデジイチみたいに色数が半減してしまって、しゃくに障りますが.....
きじねこてこさん:
もうずいぶん時間がたってしまいましたが、Planarの話です。Paul Rudolfがアナスチグマットとして最初に設計したのは4群6枚のタマネギ型、凸凹凹凸の対称型のレンズでしたね。当時はコーティング技術が完全でなかったため、あまり評価されなかったようですが、現在ではこれの発展型が多数作られ、コーティング技術の進歩と共にNのように9群10枚、しかもこれでもPlanar?と思うような構造になってしまいました。私のようにPlanarは枚数が少ない方が好き.....というタイプにはちょっと不向きですが、それでもNの1.4/85を超えるPlanarは(特殊レンズの1.2/85などを除いてですが)皆無といってはよいのではないでしょうか。ZEのPlanarに至っては、なにこれ、これでもPlanarかと思うほど別物に見えます。そういえば話が変わりますが、M Biogon 2.8/21についても、こりゃあDistagonでねえの?といちゃいますね。私は以前は、レンズの名前を聞いただけでその描写が何となく分かってすばらしいな、いいなあと感じていたのですが、最近は様変わりですね。最近のZeissの命名法はちょっと変です。すばらしいレンズを発明した4人の偉人達とその業績にちょっと失礼かも。あっちこっちのカメラやさんに自社のすばらしい技術を安売りする会社とは思えないのですが。
それから大変遅くなりましたが、Zeissレンズの貴重なデータありがとうございます。データがなくならないうちに少しずつダウンロードしておきます。
insomnia-plusさん:
私がナショナルフォートからP25を購入したときにはポイントの話はなかったです。今更ですが.....
P25のバッテリーはずいぶん持ちますね。Nデジもこの手のバッテリーが欲しかったですね。
それからMacBookProの使い心地はいかがですか。私も持っていましたがD70を使う娘に撮られて、今はAirです。AirはWinの真似をしたのか、スクリーンがぎらぎらで使い心地はイマイチです。MacBookProは娘が気に入っていて消してくれません(;。;)
ハリケーンちき夫さん:
ハッセルブラードは2005年でVシリーズをやめて、フジにOEMを作らせていますから、VシリーズのZeissレンズは貴重になりますよね。ハッセルブラードのSonnar 4/180やPlanar 3.5/100(白先のC)は名作ですね。これをしのぐ6*6のレンズはもうでないでしょうね。
それから、Sonnarの事ですが、銅鏡の中に空気が沢山入っているPlanarとガラスがびっしりつまっているSonnarとは描写が違うのは当たり前。会長はSonnarがお好きですよね。私はSonnarは描写も好きですが、銅鏡の中がガラスで充ち満ちている単焦点レンズのSonnar(Vario-Sonnarだと空気が入りすぎて面白くないです)は持ったときの感触が好きです。
あほかいな〜と云われそうですので、この辺でやめときます。
書込番号:9067749
3点

ひどい間違いをしました。
MacBookProは娘が気に入っていて消してくれません(;。;)→返してくれません、の間違いです。
失礼しました。
書込番号:9067795
1点

insomnia-plusさん、きじねこてこさん、komutaさん、皆さん、こんばんは♪
insomnia-plusさん
奥様の作品、素晴らしいですね!描写が自然で表現が豊かです。構図の中に「あるがままの美しい姿」がある。「何処ぞのプラナーにはこうは出せまい!」…等と呟いているとinsomnia-plusさんにまた嫌われますね。自重しますです、ハイ。それにしても、ISO400でも全然問題を感じさせません。「ヤシコン・プラナーにシャープさが加わった」という当時の雑誌の評価を思い出しました。
実は最近、D3X板に遠征に出ておりまして…(汗
「中判カメラとの比較」という看過出来ないスレが立っておりましたもので…
率直に意見を述べてましたら、結果、最近の価格の白熱スレの一つになったようです。私なんぞ、1600万画素中古バッグしか持たない身…insomnia-plusさんやこんじじさんが見たら、さぞ「一言、モノ申す」となるのでは?
そういえばα900板でも此処の活況ぶりが話題になっていますね。
きじねこてこさん
京セラコンタックスのサイト、殆ど関連のある箇所、保存してます。私は今でも時折、開いて悦に入っております。
特に後発のP85、645 VS45/90、TAT400のプレスリリースは溜め息が出るように見入っております。著作権の問題でシェア出来ないのが悔しいです。
komutaさん
Rollei・Planarの貴重な絵を拝見させていただいてありがとうございました。最近、Rolleiflex 6008 AF+Sinarバッグで撮られた下記の絵を見て恍惚としております。
http://luminous-landscape.com/forum/index.php?s=710571d47d64bbfdfd9c71092fb01659&showtopic=28709&st=156
さぁ、来週は久しぶりの撮影会。何を持って行くかな?いずれにしても頑張るぞ〜!
書込番号:9068354
2点

こんじじさん、こんばんは。
ポイントカードはどういうシステムかわかりませんが、購入金額の1%が付いてました。ひょっとしてP25のトランク
に入ってません?
Mac Book Proはまだ到着していないのですが、何故古いものを買ったかと申しますと、モニタです(勿論安いのも大きな理由ですが…)。
現行のMac Book&Proはいずれもグレアのディスプレイなんですよね…これ、私は嫌いなんですわ。
映り込みがねぇ…
メモリが2GBなので4GB(3GBまでしか認識されないそうですが)まで増やして、ナナオのディスプレイと繋いで
デュアルモニタで使うつもりです。
Nデジの話が入っていない…
連れの撮った写真を掲載させていただきましたが、やはりレンズ接点、バッテリの苦情が殺到しましたorz
「ナノカーボン」「エボルタ」の早期導入が必要です。
キジポッポさん、お褒めの言葉、連れに伝えておきます。なんか俺よりウマイ気がするのは何故でしょう?(泣)
>それにしても、ISO400でも全然問題を感じさせません。
そうなんですよ。Lightroom2にしてからです。ただ、SSを落とすと多分ノイジーになると思います。
D3Xの板、中判カメラとの比較ともに見ております。でも、恐くてカキコできません…
書込番号:9068418
2点

顔が泣き顔になっていました。訂正させてください。
それから夕日のレンズデータですが、NのVario-Sonnar 3.5-4/24-85です。Planar 1.4/85ではありません。
それにしてもどうしてこの板の色が悪いんでしょうね。東洋のデジイチ先進国の色にあわせたわけでもないでしょうし.....。
あ、これ削除かな?まっ、いいか。
書込番号:9068462
2点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
はじめまして。板違いですが、お許しください。題名のとおりの質問です。vs24-85を持っていましたが、いまひとつ感じるものがなかったのっで、今は手元にありません。金額がかなり違うのですが、比較した方がいましたら、ご感想をお教えください。
1点

405太郎 さん こんにちは
VS28-80はマクロ機能がついて、小型で便利と言う評価がありましたが、
AFとMFの切り替えがオートで無い事と、京セラ製でなく、シグマ製でしたので
散々たる評価だった様です。
肝心の写りは、VS24-85より歪みが少なく、「明るさ、価格」と言う条件を除けば、
VS28-80より優れていると思います。
特に、マクロ機能が優れていて、旅行に最適でした。
N1が高価なわりにAF機能がプアーで売れず、NXをVS28-80とのセットで発売しましたが、
市場で評価されず、最終的には、セットで30,000円という価格でも、売れなかった様です。
今思うと、とても悲しいレンズとカメラです。
書込番号:9136814
0点

すみません 間違えました。
誤り:VS28-80より優れていると思います
↓
正当:VS24-85より優れていると思います
お詫びして、訂正いたします。
書込番号:9139045
1点

405太郎さん:
今晩は。はじめまして。
きじねこてこさんのおっしゃる通りだと思います。
私は旅行と山歩きが趣味で、ポトレや子供の写真はあまり撮りません。
メインはNデジか645(最近ではほとんど単焦点レンズを使っています)ですので、サブカメラにNX+28-80を持って歩いています。マクロも使えるし、ピントも良いし、なんといっても軽量が魅力的です。Sigma製ということで、「格」にうるさいこの国のユーザーには許せなかったのかもしれませんね。
私はお勧めです。ただNXはN1とは使い勝手が違います。私のような年寄りにはダイヤル式のN1の方が使い慣れているので、好みですが。
書込番号:9139865
0点

405太郎さんはじめまして
私の感想は皆さんと違って28-80は軽量以外メリットは無いと思ってます。
N DIGITALを購入したとき最初に使用したのはこのレンズです。
まず色が浅い、遠景のピントが悪い、ボケ味がきたないです。
なんと京セラのSSの方に、このレンズはN DIGITALに使ってはいけないと言われました。
書込番号:9141787
0点

「28-80」、えぇんちゃいます?
私は「絶対に24-85の方が写りは良い」と思います。
・・・が、「写真はレンズで決まる」が「写真の楽しみ方の全て」ではありませんので「軽量標準ズームのマクロ付」って考えて「旅のお供」にするのも一興かと。
「テレマクロ」は「丸ボケ」ですし。
「重かろうがデカかろうが写り重視なんじゃ!」って思われたら、「できれば24-85の方をお勧め」しますョ♪
書込番号:9142416
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ

「N年」の皆さま
新年明けましておめでとうございます♪
今年も写真とカメラ・レンズのお話をいっぱいして、楽しく健やかに過ごせますようよろしくお願いいたします。
会長:「つくし嬢」すっかり美しくなられてビックリしました。ついこの間まではお目々がまだパッチリしていなかったのに…「さんご様、つくし嬢」に今年もお仕えできることが、私にとりまして最高の喜びでございます。何なりとお申し付け下さいませ♪
皆さま:本年もどうぞよろしくお願いいたします!あぁ〜眠れない(^_^;)
書込番号:8868839
1点

Nデジクラブの皆様、この板をお読みになって将来はNデジとお考えの皆様、あけましておめでとうございます。
何とか生きながらえて目覚めたこんじじです。今年もよろしくお願いします。
山小屋で3日間、酒と…(これは無し(^_^;))で明け暮れています。どうやら年末年始の山は荒れ放題で、写真はおろか自分の身さえ危なげですので、仕方無しです。日頃の行いが…。
今朝は珍しく早く目がさめたので外へ出てみると、近くの烏帽子岳だけがくっきり見えているので、急いでTATをセットしてパチリ。この後すぐに見えなくなりました。奥の方の蔵王連峰は全く見えず、今日も山小屋で「おとそ」になりそうです。
皆さんはどう過ごされていますか。帰郷してのんびりですか?
皆様の写真生活のますますご発展を記念いたします。
書込番号:8869394
1点

ハリケーンちき夫さん insomnia-plusさん こんじじさん そして皆様
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
初日の出を撮りに行こうと準備しながら、10時まで寝ていた怠け者です。
明日こそはとり初めにしなければ。。。
書込番号:8870022
2点

ハリケーンちき夫さん insomnia-plusさん こんじじさん そして皆様
あけましておめでとうございます。
今年もNデジにまつわる 楽しいお話を楽しみにしています。
。
書込番号:8871090
1点

皆さま、ども〜♪
撮り初めをしました。たまには人間以外の動物をと思い、ウチの周りの野良兄弟(姉妹?)です。
最初はVS70-300で撮ったのですが、なんか解像感がイマイチでTAT400で撮り直しました。
VS70-300ってこんなに解像感が無かったっけ?
まぁTAT400と比べるのは酷ですね。しかし重いレンズだわ…
VS70-300は接点不良もあるので、一度入院させた方が良さそうです。結構凹みました(T_T)
Exifの日付合わせるの忘れた……
書込番号:8871302
1点

「TAT」使って「野良猫」を近距離撮影せんでも・・・(笑)
最高の贅沢でんなぁ〜!(お前が言うな)
書込番号:8872374
1点

ハリケーンちき夫さん、皆さんこんばんは。
ハリケーンちき夫さん:
>「TAT」使って「野良猫」を近距離撮影せんでも・・・(笑)
>最高の贅沢でんなぁ〜!
仰るとおりでございます!でもウチには「9にゃん」がいないので……この野良達、目付きは悪いし、ホントに可愛げのかけらもありません。
しかし、いつもウチの周りをかけずり廻っているので、「ウチの猫ちゃん」と呼ばれていて、つい撮ってしまいました。アホ丸出し「全壊」です。しばらくアップするのを控えます。
何かこう、機材と被写体の落差が年々大きくなっているような気が……します(笑)
きじねこてこさん:
お写真どちらで撮られたのでしょう?
ひょっとして今日本にいらっしゃらないのですか?
ちゃんと干支を題材に写真を撮られていらっしゃる、見識の高さが羨ましいです。
それに比べて私の撮り初めの情けないことと言ったら……
ちょっとでいいから「作品」と呼べる写真が撮りたいです(泣)
書込番号:8872475
1点

皆さま、新年明けましておめでとうございます。
今年は京セラCONTAX事業再開の初夢を見ました。どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。
新年初撮りは何にしようか?と思い悩んでいたところ、カワちゃんが、やって来てくれました。TAT350+645Mutar×1.4です。
書込番号:8878797
1点

きじねこてこさん、こんばんは!
お写真、拝見させていただきピンと来ました!いゃあ〜♪久しぶりですね。覚えておいででしょうか?某掲示板ではお世話になりました。懐かしいです。あの頃のお写真、未だ大切に保管してますよ。yoiiroさんと共にまた、こっちでも情報交換出来ると良いですね!
書込番号:8887248
1点

キジポッポさん こんにちは
以前にキジポッポさんでは、と思いながら、お写真を拝見していました。
未だにZeissレンズのコアーな部分に惹かれて、Nデジを始めに、645とかJENAで
楽しんでいます。
駄作ばっかりで、お恥ずかしい限りです。
この板が残っているお陰で、楽しいNデジ・ライフが楽しめます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:8893987
0点

きじねこてこさん、こんばんは。
覚えていてくださって嬉しいです。駄作だなんて、とんでもない。きじねこてこさんは、理論派として通っていますから、いつも参考にさせていただいてます。
私なんか新年の挨拶に皆さんは早々に素晴らしい作例飾って言葉残していかれるのに、これと言って見せられるものもない…時間は過ぎていくし、焦ってばかり…脅迫神経症なんですかね、お互いマイペースでいきましょうね!
ところでネットにCONTAX 645マウントのTele-Apotessar T* 400mm F4が出ています。
http://www.os-camera.com/photo/contax/ah-4452.htm
噂では存在を聞いてましたが、まさか本物があろうとは…特別仕様として一部に存在したのか、はたまた改造派の流れものなのか、でも仕様書もあるということはZeiss公認ということですよね。謎は深まるばかりです(@_@)
書込番号:8896181
2点

キジポッポさん、皆さんこんばんは。
キジポッポさん:
>皆さんは早々に素晴らしい作例飾って
「insomnia-plus除く!」でお願いします。
TAT400の645版、フィルター系やスペックが35mm版と同じですね…ということは35mm版は645でも使えるイメージサークルを持っているのでしょうかね?いずれにしても手がでんわ...
こんじじさん:
いつかApoSonnarを入手すべく手放したRTSIIIを59さんの10%引きに釣られて、早速購入しました。
う〜ん、懐かしいシャッター音、手にした感触、どれをとっても最高のフィルムカメラですね♪
ホントにフィルムカメラは安くなりました…悲しいような嬉しいような複雑な心境です。
ApoSonnarは「保護フィルター付」を探すつもりです。111mmのPフィルターって売ってないですからね。
ebayで見つけたのですが、もう一息下がってくれれば何とか「我が家の防湿庫」…ぃゃ…我が手に…
神頼み(←信じてない)(^_^;)
この期に及んでフィルムを使うのは…ただただこんじじさんの「あじさい」の色の深みがたまらないからです!
書込番号:8896650
1点

先程「京セラさん」に確認したら「??????」だらけでしたが…
「350」があって「400」っておかしな話だなぁと…
私の「知識不足」であれば、それだけの問題なんですが…
書込番号:8897933
1点

「フランジバック」が違うのに「Nの400」と見た目が同じなのな何故なんでしょうか…
「京セラ」が独自に開発?ありえん気がしますが…
「仕様書」が有るとの事ですが、見てみたいです。「35のNレンズ」と中身が同じなんて事は無いハズですから…
書込番号:8897955
1点

キジポッポ さん ハリケーンちき夫さん こんにちは
京セラに問い合わせたところ、製品では絶対に無いとのこと。
試作でもありえないとの事です。
アフターマーケットで個人が改造した、としか思えないとの事です。
イメージサークルを645用に確保してf4.0を確保するのは、
Nレンズの改造レベルでは、困難と思える、特に、周辺光量落ち
を如何するかが疑問とのことです。
写真を拝見したところ、絞りリングの目盛りが、純正の645と
異なる様です。
又、マウントの取り付けネジ4本のペイントが剥がれているのが
気になります。
カナダのconurus会社が、NAM-1をEFマウント用に改造するビジネス
を予定して、うまく行って無い様ですが、その様な会社が、試しに
改造した可能性があります。
※カナダのconurus会社は、ZEマウントのレンズが発売されから
EFマウントへの改造ビジネスが立ち行かなくなった様です。
Nに645をマウントするのは意味がありますが、その逆でNレンズを
645に付けるのは、非科学的で、全く意味が無いと思います。
APS-Cのデジ1の様に、645にクロップ(トリミング)して使う
(645フォーマットに35mmフォーマットで撮影する)ためのレンズ
ではないと思いたいのですが????
ハリケーンちき夫さんのご意見に激しく同感です。
。
書込番号:8898862
1点

…っつうか、「645マウント」にした「TAT400」って無限が出ませんね。
「マクロ専用」ですかね…?
更に、「それ」を「N」に装着すれば「NAM-1」ですよね…どーすんの…(笑)
「京セラさん」どーすんだろ…?
書込番号:8899348
1点

insomnia-plusさん、ハリケーンちき夫さん、きじねこてこさん、こんばんは。
645マウントのTAT400の件、確認していただいてありがとうございました。
ただ私的には、このレンズ、その出所が何処であろうと、これはこれで夢があっても良いのかな〜、って思ってました。
何せ、鳥を撮るには少なくとも600mmは欲しいところ。イメージサークルは別として、単純にNAM-1+645Mutar×1.4を噛ませれば夢の560mm砲が仕上がる、と考えたものですから( ^ ^;
最初見た時「考えとる事同じやん!」と思いました。怒らせてしまったらすいません。
書込番号:8900345
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





