
このページのスレッド一覧(全160スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2010年1月26日 21:53 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2010年1月14日 16:03 |
![]() |
2 | 5 | 2010年1月7日 18:26 |
![]() |
27 | 11 | 2010年1月1日 14:32 |
![]() |
14 | 14 | 2009年12月31日 02:18 |
![]() |
59 | 18 | 2009年12月23日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
どうも皆様はじめまして。
初めて書き込みをさせていただくchihannと申します。
つい1週間ほど前にN DIGIを手に入れたのですが、CCD?にゴミが付いているらしく、画像に黒い点が沢山あります。
そこで、東京サービスステーションに電話をしてクリーニング代はいくら程掛かるかを聞いたところ、約1万程掛かると言われました。一応、岡谷サービスセンターにも掛けて聞いてみましたら、こちらは約2万といわれました(分解修理と言われました)。
この差は何なんでしょうか?
又、皆様はどの様にしてCCDのゴミを取り除いているのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

普段はブロワーでシュポシュポ。
取れなければ、メーカーのSCで清掃でしょうかね。
千円なので。
書込番号:10837157
2点

早い返事有難うございますココナッツ8000さん。
ブロアーでシュポシュポですか。
自分は、D70でそれしたら、スクリーンに大きなゴミが付いてしまったので怖くて怖くて。それ以来ブロアーでシュポシュポ出来なくなってしまいました。
SCで千円ってCONTAXのでしょうか?
書込番号:10837173
1点

こんにちは
差額については分かりかねます、直接のお尋ねがいいでしょう。
さて、CCDのクリーニングキットが発売されています、やり方など画像での説明が付いてるようです。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=8200
書込番号:10837182
0点

情報有難うございます里いもさん。
NIKONのCCDのクリーニングキットですか。
これなら、自分で出来ますし、このキット+無水アルコール+シルボン紙代だけで?その後は、お金が掛からなさそうですね。
こういうキットは、CSが使っているものを個人向けに販売しているんですかね?
書込番号:10837235
1点

やはり、CONTAXでは無かったんですねorz
何だか、他メーカのクリーニングは良心的で羨ましい限りです。
書込番号:10837286
1点

CONTAXは撤退してますから無いのは仕方ないです。
CSと同等だと思います、再発しても使えるので悪くないと思います。
書込番号:10837365
0点

今直ぐにでも買いたいんですけど、N DIGIの借金があるので、お財布の中スッカラカンなんですよORZ
キットの内容を見る限りでは、シルボン紙・シルボン紙を巻き付ける棒?・ブロアー・無水エタノールがあれば、キットを買わなくても自分で出来そうなんですが、どうでしょうか?
書込番号:10837402
1点

ミラーアップのやり方などや注意事項など、キズをつけてからでは遅いので心配です。
それ以降は自己責任でお願いします。
書込番号:10837476
0点

chihannさん
岡谷が2万円と言うのはNデジの基本目安工料(送料・代引き手数料込み)が\16,800〜なのでクリーニング代含め2万円ぐらいと返答したのだと思います、ちなみに上記金額には点検・清掃料も含まれております。
東京のSCは現場でクリーニングしてくれるんでしょうか???ちと不明です。
ニコンのクリーニングキットは単に無水エタノールとシルボン紙で行うだけなので単品でご購入されれば問題ありませんがNデジのCCDで問題ないかは不明です。(私も試したことがありません。)
他安全なクリーニングツールとして皆さんがよくご使用になっているペンタ棒なんか試してみれば如何でしょうか。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/accessory/index35_others.html#08
書込番号:10837573
2点

.
chihann さん こんばんは
ご自分でNデジのCCD(LPF)を清掃するのは避けた方が良いと思います。
特に湿式は絶対に避けるべきです。
エーテルが入手できれば別ですが、無水エタノール、イソプロピルアルコール
等は、蒸発が遅く、埃が撮れても隈(汚れ)が残ります。
エーテルは現在、一般的に入手できませんので、市販のCCDクリーナーは、
大きな埃が取れるだけです。
そんな訳で、CCDの清掃は、素人の手には負えないと思います。
ところで、「ライカM8/M8.2 WORLD」という雑誌の68〜69頁に出荷にあたっての
CCDの清掃の写真が掲載されています、 そこにはPentaxのグミ状のペッタンを使用
してる写真がありますが、本当でしょうか?
私は、この写真を見て、PentaxのペッタンでLeica M8.2の清掃を行いましたが、
とても良かったです。
しかし、Nデジには、怖くて使えません、ニオブ酸リチウムのLPFに問題が生じたら困りますから…
Leica M8.2は何時ででも入手できますが、Nデジの良いものは、二度と入手できません。
.
書込番号:10837840
3点

皆様、色々なご意見有難うございます。
結局、自分でやらない方が良さそうなので、N DIGIの借金が完済次第、SCに持ち込みたいと思います。
maggiosさん、原宿のSCに電話した際聞きましたが、岡谷に送ってクリーニングするそうです。
本当に皆様有難うございましたm(。。)m
書込番号:10838617
1点

すでに解決済みとは思いますが・・・
手前みそですが過去スレッド「CCDのチェック、10519787」にありますように自己責任で
クリーニングしました。
諸先輩方が仰っているように、ACアダプターをお持ちでない場合は、セルフクリーニングは
無理です。潔くあきらめましょう(苦笑)
私が使ったもの
OLYMPUS EE クリーナー↓
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/
シルボン紙、軸の長い綿棒(木製の串でも可)
綿棒の先にシルボン紙を巻いて、クリーナー液をつけます(つけ過ぎに注意、半乾きくらい
が使い頃と思います)
一拭きごとに、シルボン紙を巻き替えます(もったいないと思っても絶対に2度使わない)
EEクリーナーは、無水アルコールに比べて揮発性が高いので、使いやすいと思います。
私はレンズのクリーニングにも使っています。
クリーニングの方法は、CMOSセンサークリーニングについて[4699991]など、検索すれば
たくさんあります。
お約束の自己責任で!
書込番号:10840713
1点

再びです(笑)
私が使っているのは、EE-6310です。
主成分 炭化水素/エチルアルコール(エタノール)
沸点 58℃
引火点 -28.5℃
消防法 第4類第1石油類 非水溶性液体
http://www.olympus.co.jp/jp/crdc/opto-metrology/product/ee-3310/ee-3310_sp.cfm
缶入り(液体)を、小分けにしたものを購入しています。
ちなみに、無水エタノール(無水アルコール)の沸点は78℃〜79℃のようです。
書込番号:10841897
1点

Makroさん情報有難うございます。
無水アルコールの変わりに、EE-6310ですか。
N DIGIはSCに出す事にしたので(借金返済次第orz)EE-6310を買って、D70をクリーニングしてみようと思います。
書込番号:10844109
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
インフルエンザなおりました〜♪辛かったよ〜!学校行けないし、バイト行けないし、家から出られないし…さ〜写真撮るぞ!
雪山に行って綺麗な冬景色で今年を締めくくりたいです!コツはありますか?去年のスキー行った時の写真は雪山のだけ全部暗いんですね。他は大丈夫なんです。でも、ホテルや夜撮ったのは手ブレがあるんですが、雪山のは外だから手ブレは一切ありませんでした。
綺麗に雪山を撮りたいです、レンズはプラナー限定(これしか持ってない)です!皆さんの知恵を貸して下さい!
0点

雪山って全体に白いので、カメラが明るすぎると錯覚してアンダーに撮っちゃいます。
露出補正を+に振って撮られると良いです
どのくらいの露出補正がいいかはいろいろ試してみてください。
書込番号:10635289
3点

ここが参考になるかも
>露出の決め方やPLフィルターを上手に使って雪を白く写す
http://ganref.jp/magazines/index/7/0/276/page:2
書込番号:10635305
1点

露出補正をするとき、「クロマイシロプラまたはクロマイシロップ」を体に記憶させておくと良いかも!
被写体が白ぽい時は+(プラス)に持っていく。
逆に被写体が黒ぽい時は-(マイナス)に持っていく。
じゃ、ここで出題!周り一面雪の原に建つ山小屋を被写体にしたい時は、露出補正を如何したらよいか?±0で良いか?
僕だったら、マイナス側へ1〜2段下げて山小屋を撮ります。
書込番号:10635312
1点

ありゃ
リンク先にうまく飛ばないですね
URL の最後尾2文字が駄目みたい
エラーになったらURLの後ろに :2 を付け足して下さい。
また雪山での撮影は予備電池が必要ですし、家に戻った時は結露にも注意です
書込番号:10635328
0点

Frank.Flankerさん
いいものがあるんですね!
情報ありがとうございます。
書込番号:10635348
1点

雪景色ならみなさんがおっしゃられているようにオーバー気味にして撮るといいと思います。
また、何枚か撮って適度な露出を調べ、後はマニュアルで設定して微調整しながら撮影するのもいいかもしれないです。
ホテル内ではフラッシュを使用するのが1番かな。
その場の光を生かしたいなら絞り開放側だと思いますがピントが薄くなることと、人物ならシャッタースピード1/60前後は切らないように注意した方がいいかもしれないですね。
夜景は三脚を使用しないと流石にブレるかと思います。
書込番号:10635405
0点

nデジタル大好きさん、はじめまして!!
失礼かもしれませんが…(汗)
コツというより写真の基礎の知識が足りないように思います。
どうして雪山だと暗く写ってしまうのか??
どうしてホテルや夜は手ブレしてしまうのか??
どちらも基礎的な話しだと思います。
写真の基礎の書籍など一通り読んでみると良いと思います。
CONTAX N DIGITALは名機だと思いますから、少し頑張ってみると素晴らしい写真が撮れると思いますので、頑張ってみてくださいね(^^)/
書込番号:10635818
4点

Frank.Flankerさんがご紹介のサイトは「page:2」を削除すると、元のページに行けるようです。
http://ganref.jp/magazines/index/7/0/276/
書込番号:10636178
0点

Dあきらさん、ありがとうございます。おっしゃるとおりです、デジタル一眼初心者ですので分からない事ばかりです。この板の口コミも全部読みましたし、写真雑誌も読むようにしてます。ですが、急に詰め込んでも上手くまとまらずに手探り状態です…当たり前に分かる方にはもどかしい質問ばかりになると思いますのでごめんなさい。頑張って覚えますので少しだけ助けて下さい。
明日はフィルターを買いに行きます。プロテクトフィルターです。調べたら、カールツァイスと同じTスターのフィルターがあるみたいなんですが、レンズでTスターしてフィルターでTスターするのは駄目なんでしょうか?カールツァイスは逆光に強くてコントラストが高いので倍の効果が得られる?…で、良いのでしょうか?それとも、悪くなる?それとも、意味がない?どうなんでしょうか?調べましたが分からなかったので教えて下さい、ごめんなさい。
書込番号:10636202
0点

nデジタル大好きさん、今晩は。
皆さんのおっしゃるとおり、バックが白いときに平均光量で撮影すると被写体は暗く移ります。特に雪景色をバックに人物を撮るときには、露出補正ダイヤルを+1〜+2までまわして撮ってみてください。NデジはrawでとるとPCでないと画像は見られませんが、jpegにするとカメラのディスプレイですぐに結果が見られます。まず、jpegで確かめてみて、良い露出が得られたらその露出を参考にrawでとられると良いと思います。なお雪景色をバックに人物を撮るときにはフラッシュを使うと良い結果が出ることがあります。
折角のデジカメですので、後ろのディスプレイを大いに活用しましょうね。なお、平均光量ではなくスポット撮影だと少しはよい結果が出ることもあります。あとは経験ですね。
ちなみにNデジは12ミクロン角(35mmデジタル一眼レフでは世界最大)の巨大なCCD素子を積んでいますから、コントラストが他のデジカメとは比較にならないほど良好で、真っ黒や真っ白でも色の違い(グラデーション)が見て取れるのが強みです。
書込番号:10636691
1点

「nデジ大好きさん」、ざす!
あ〜「雪」ね…皆さんがおっしゃる通りや。
俺、言う事無いね…(笑)
初めは「jpeg」使うて試しまくりや。
「液晶」ショボイけど確認くらいは出来るやろ?
頑張りや、初めは皆が皆、何も分からんねやからどんどん聞きや。さらっと教えてくれるわ。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の損」、皆が応援してんで。
書込番号:10638250
2点

nデジタル大好きさん、
こんにちは。
>明日はフィルターを買いに行きます。
フィルターはなるべくつけない方が良いです。ガラスを増やせば「ヌケ」が悪くなります。つまり、フィルターをつけると空気の層とガラスの層がレンズの前に入り込むことになりますから、その分、多かれ少なかれ乱反射や色の吸収が増加します。いくらT*が優秀と云っても、100%良いわけではありませんよ。一般にガラスの数は少ない方がきれいに写りますが、そうすると歪み(収差)が出て来ますのでやむなくガラスを増やして収差をとり、乱反射を防ぐためにT*という特殊なコーティングをしています。プロテクターは名前のように雨や埃からレンズを守る役をしますが、折角Zeissが作ってくれた優秀なレンズなのですから、普段は前になんにもつけない方が良いと思います。
以前はZeissのフィルターはマルミという会社で作ってたそうですが、CONTAXと言う刻印が入っているレンズにはT*がついていませんでした。この辺のことは良く分かりません。最近ではデジタルフィルターとか云って普通のフィルターの3〜5倍ぐらいの価格で売っているのがありますが、これって本当に価格だけの働きをするんでしょうかね。以前は何にでも高性能はターボでしたが、最近ではデジタルがつくんですね、タイヤとか.....、そのうちエコだったりして(^_^)
余談ですが、貴女が常用しているPlanarと言うレンズは、以前は、よりガラスの数の少ないゾナーに負けていたのですが、ZeissがT*コーティングを開発したことによって急に脚光を浴びるようになり、いまでは猫も杓子も標準の単焦点レンズ(焦点距離が50ミリ〜100ミリぐらい)はPlanar型(ダブルガウス型)になっているようです。
蛇足ですが、レンズの歴史もなかなか面白いですよ。
書込番号:10639167
0点

雪面に露光になるべくしないように、白とびしても良いですから、晴れの日は青空かぶりします、曇りの時は、比較的自然な感じに撮れますが、晴れの日はホワイトバランスを調整、人の顔等、意外と汚いです、アンダーになるので、被写体に近ずき、露光をロック、
雪国以外の人々は青っぽい表現が写真的とお思いでしょうが私は北海道に長く住んでいますが、一度も青い雪や氷を見た事はありません、晴れの日の雪像があおぽかったら、おかしいでしょう、ホワイトバランスは雪面が白くなるようにすれば良いはずです、オートにすると間違いなく青雪になります、出来ればローで撮って、現像すれば自然な感じに近ずきます、曇り、雪が降っているとき(なるべく、止めたほうがいいかも、雨と同じですからカメラの防水対策を)露光をオーバーぎみに、青被り、は基本的にありません。雪景色として、一番撮りやすいはずです、
フイルムの時は(モノクロ時代の頃です、考えもしなかった)案外モノクロで表現してみれば面白いかもしれません。
書込番号:10640838
0点

カメラっておもしろい!さん
Frank.Flankerさん
4cheさん
Dあきらさん
こんじじさん
会長さん
g123さん
いっぱいありがとうございます。
やっぱりRAWが大事なんですね…私はまだまだjpegだなぁ…
書込番号:10643021
0点

nデジタル大好きさん こんばんは
すでに皆さんがいろいろ書き込んでいらっしゃるので
蛇足とは思いましたが・・・
他社メーカーのサイトですが参考にしてみてください
http://cp.c-ij.com/ja/photoshooting/techniques/camerafunction/camerafunction06.html
テクニックも大事ですが電池の予備も忘れずに!
このスレとは関係ありませんが先日昼休みに撮った写真をアップします
書込番号:10660003
0点

イジユウさん、濃いモミジですね〜!ウチの周りは雪だらけになっちゃいましたよ〜。雪合戦したいですね〜(そんな歳じゃないか)
皆さんのアドバイス通りに撮ったら明るく撮れましたよ!ありがとうございます!でも、雪だけって絵になり難いなぁ…感動出来る雪の写真を募集しま〜す!出来たらでかまいませんので皆さんの例を見せて下さい!
書込番号:10660062
0点

nデジタル大好きさん、こんばんは
>感動出来る雪の写真を募集しま〜す!出来たらでかまいませんので皆さんの例を見せて下さい!
最近は撮影といったら子供撮りしかやってませんので...
感動できるような写真でもありませんし、写真も昨シーズンですが、とりあえず背景が雪です
書込番号:10661078
1点

雪の白さを表現するには、露出を掛けて撮影した方が宜しいかと思います。
尚、添付の冬景色は完全な逆光で、露出補整を+0.7段で撮影しています。
因みに、撮影に使用したレンズは、ニコンの16o魚眼です。
書込番号:10774494
0点

検索から来ました。
やっぱり雪山やスキー場では皆さんのおっしゃる通りアンダーで撮影するのが一番ですね。
白飛びしちゃったら切ないですから。。
話は変わりますが
余裕があればスキーヤーの流し撮りなんかも楽しいですよ。
カメラは違いますがブログにUPしてありますので
興味のある方はみて下さい。
http://ameblo.jp/rv9084/entry-10426929353.html
書込番号:10783400
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
CTX645用のオートベローズを入手しました。このベローズ専用のレンズは開発されなかったようで、現有のレンズ80mm140mm210mmなども近接撮影せんようになってしまいます。もう少し遠景、できれば無限大撮影ができるようなレンズ(改造含め)ありましたらお教えください。極楽堂HPにこのオートベローズの使用方法が載っています通り、チルト、シフトも可能でしかもレンズ情報が付属コードにてCTX645本体に連動できるなど非常に高機能のようです。このままでは宝の持ち腐れになってしまいます。どなたか助けてください。
0点

掲載写真から推測しますが、フランジバック合計100mm程度のようですね。
接写リング、或いはボディキャップ等を流用して、アダプターを制作することになります(ボディキャップはプラスチックなので強度的にNG)。
リンホフボードアダプタ -- バックフォーカスを考慮すると、実用焦点距離は150mm以上です。種類の豊富な大判用レンズが使えます。
新品では富士写、シュナイダー、ローデンシュトック、山崎光学等があります。
中古ではニコンやトプコン等、多数揃っています。
ライカLマウントアダプタ -- 引き伸ばし用レンズが使えます。105mmだと無限遠ギリギリかもしれないので、135mm以上が無難だと思います。
尚、メーカーによっては135mm以上の大口径は特殊な径になる場合があります。
新品では富士写、シュナイダー、ローデンシュトック、ケンコー、ライカ・フォコター、他。中古ではニッコール他多数
マミヤRBマウントアダプタ -- 最新設計のレンズではフランジバックが多分一番長いです。レンズも一応新品入手可能です。焦点距離50〜500mm、イメージサークルは6x8以上をカバーします(ミラーボックスのケラレに注意)。
同じ理由でFujiGX680もありますが、アダプタの制作は困難です。
書込番号:10415304
1点

> レンズ情報が付属コードにてCTX645本体に連動できる
因みにアダプタを使用した場合、レンズ情報は使えませんのでご注意を。
その他に、中判カメラのベローズ用レンズが使えます。
例えばハッセルVマウント用の、135mmがあります。
他には産業用レンズがオススメです。
NikonのRayfactは如何でしょうか?
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2009/0917_rayfact_01.htm
※フローティング固定らしいで、接写専用です。無限遠は可能ですが最高性能は発揮出来ません。
書込番号:10415328
1点

golfkidds こんにちは
CONTAX645関連でしたら、以下にお尋ねされた方が良いかも・・・
CONTAX 645 標準的セット 価格比較
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/#10434323
書込番号:10442789
0点

急な出張があり返信できませんでした。Eghamiさん、きじてねこさんどうもありがとうございました。
書込番号:10456605
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ

失礼ですが、ご自分のブログかなんかと勘違いなされていませんか?
書込番号:10715793
7点

良しとしましょうョ、元旦だから。(nデジさんがんばって下さい
書込番号:10715957
2点

新年のご挨拶ですから、有りだと思いますが…?
書込番号:10716063
4点

ブログと勘違いしてるのは、何もnデジタル大好きさんだけじゃなぁぁぁぁぁぁ〜い♪
書込番号:10716278
1点

価格のクチコミってみんなで書き綴る濃いブログみたいなモンかと思ってますけど。。。
(挨拶onlyスレはさすがに不要かもですけど)
書込番号:10716292
4点

皆様、あけおめ〜♪
「常連さんの新年の挨拶」は構わんと思いますよ。
「日記」と化してしまえば「山形の素人さん」のおっしゃる通りですが・・・
「ヤル気」のある子です、大きな心で見守ってあげましょうよ。
私も去年の元旦に「同じ事」しましたよ!(笑)
書込番号:10716315
4点

良いんじゃないですか
こんなスレを見ると新しい年が来たなと改めて思っちゃいます。
ただみんなが同様のスレ立てちゃうと大変なことになっちゃうので勘弁ですが
書込番号:10716467
0点

nデジタル大好きさん、会長殿、皆さん、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
またいろいろ教えてください。
nデジタル大好きさん、期待してますよ。あなたのおかげでまたこの板がにぎわってますからね。
それに貴重なNデジのオーナーさんの一人ですから、大切に、そして十分に使ってやりましょう。壊れたら直してもらいましょう。まだあと5年は修理が大丈夫ですからね。撮った写真を公開してください。
初日の出は拝めましたか。東北の山々は雪が降り続いていて、ここ3日ぐらいオテントサン拝んでませんよ。一日ぐらいカメラもって雪山に入りたいんですが、どうやら難しい状況です。皆さんのところはいかがですか?
書込番号:10716646
1点

nデジタル大好きさん、会長殿、こんじじさん 皆様、あけましておめでとうございます。
中国地方は、はれたり曇ったり、穏やかの新年の始まりです。
今年もいっぱい写真を撮って、また皆さんにも見て頂きたいと思っております。
わいわい盛り上がろうではありませんか。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:10717076
0点

謹賀新年
(流浪化した元CONTAX党員より)
書込番号:10717445
0点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
11月3日にほんとうに久しぶりにN DIGITALで撮影してきました
PCで画像を見て、N DIGITALだってまだまだやるじゃん!って思いました
皆様は最近撮影していますか?
3点

こんにちは
しばらくぶりにバリオゾナーの画像見せていただきました。
相変わらずしっとりした質感が素晴らしいですね。
バッテリーなど元気でしょうか?
書込番号:10491171
0点

里いもさん
当日は寒かったのですが電池は元気でしたよ
まぁ全部で30枚くらいしか撮ってないからかもしれませんが
書込番号:10491925
0点

イジユウさん、里いもさん、皆さんこんばんは。
やっぱりPlanar 1.4/85Nですね。このレンズで撮った画像ははずれないですよね。Y/Cの同じレンズと比べると解像度、ボケ、グラデーション、色のり、すべてに勝っているように思われます。同じZeissの設計なのに後者は本当にじゃじゃ馬、当たったときには素晴らしいですが、ここ一番と言うときにはP1.4/85Nですね。
>N DIGITALだってまだまだやるじゃん!
自分の独断と偏見では、A4までのプリントでしたら、Nデジにかなうデジイチはないように思います。おそらく他社のデジイチはNデジをこれからも超えることは出来ないでしょうね。プリントしてみれば分かりますよ。それにしてもこのkakakuの板でこんなにみずみずしいバラの色が出せるんですから、脱帽です。デジイチは画素数で無いことが良く分かります。久しぶりにいい絵を見せて頂きました。m(__)m 感謝です。
書込番号:10492190
1点

京セラ撤退を機に手放してしまいました・・・・・・・。
もう少しあとに出ていれば、もう少しいけたのでは?
と、思いましたが。
書込番号:10492601
0点

イジユウさん、皆さんこんばんは。
N PlanarT* 85mm F1.4、流石ですね。伝説のY/C Planar 55と同等かそれ以上と言われるだけの事はありますよね。
ちなみにファームの設定は、Nデジの広いダイナミックレンジと豊富な階調を保持したStandard Settingでしょうか?
こんじじさんも仰ってますが、kakakuの掲示板でこれだけの色乗りと階調が出ているのは驚異です。
書込番号:10492947
0点

こんばんわ皆さん、こんじじさんお帰りなさい、キジポッポさんご無沙汰しております。
イジユウさん、朝日に(Exif通りなら)照らし出されたバラ・水滴の雰囲気が忠実に表現されてともキレイな写真ですね。
私も先日山へNデジ連れて行ってきました、キジポッポさんの仰るとおり広いダイナミックレンジで諧調表現の豊かさは一緒に持参して行ったα900を凌駕しておりました。
1・2枚目は万人受けするように少しだけ暗部を持ち上げておりますが私的には未調整で十分な諧調でした、3枚目は友人が私を撮ってくれたのですがフォーカスポイントはずれてるわ露出はヒドイわで(笑)やはり使い慣れてない人間には難しかったようです。
(狙いでこのような感じにしたのではありません。)
書込番号:10493982
3点

こんじじさん キジポッポさん
こんにちは
あの写真は、Vario-Sonnar24-85で撮ったものなんですよ
レンズはこの1本しかなく、この板で85/1.4の評判を
聞くたびに手に入れたいと思い続けています
PCで見るだけでプリントはしていないので、
今度プリントしてみます
書込番号:10495382
0点

イジユウさん、こんにちは。
>あの写真は、Vario-Sonnar24-85で撮ったものなんですよ
絶句.....
VS24-85ってこんによい色が出ましたっけ。私はてっきりP1.4/85だとばっかり思っていました。
まだまだ修行が足りませんね。
それにしてもこんなすばらしい絵をさらりとながすあたり、イジユウさんに脱帽です。穴があったら入りたいです。
maggiosさん、3枚目のお写真、ちゃーんとカメラにピンが来てますよ。それとあたりが白み始めて雲海が漂う雰囲気もすてきですね。私もこんな写真を撮ってみたいです←寝坊のこんじじには無理。
書込番号:10495457
1点

こんにちわ、こんじじさん、イジユウさん。
(笑)私もてっきり85プラナーだと思い込んでプラナーの画像UPしてました・・・。
しかしキレイに写ってますね♪
私実はNデジにVS24-85つけて撮った事がなかった(室内試写のみ)のでこれほどの画質に驚愕です、是非次回はVS24-85で出掛けてみたいと思っております。
作例は平安神宮でN1+VS24-85+Velvia100なのですが・・・どうも甘めなんですよねぇ〜。
書込番号:10495510
1点

イジユウさん、こんばんは。
いゃあ〜、おみそれいたしました。完全にVS24-85の実力を侮ってましたね。
でも、これってレンズだけの力ではないと思うなぁ…イジユウさんの「腕」もかなり入ってると思いますよ。少なくとも私にはこんな見事な写真は撮れない(恥) 私もこれから色々試してみようと思います。
maggiosさん、こんばんは。
N1とVelvia100の組み合わせ、ラメ調の美しい色が出てますね。こんじじさんも仰ってますが、Nデジのように表現力の豊かなデジ一って未だ出ていないような気がします。「新製品=高性能」という日本人の安直な発想は改めるべきですね。ヨーロッパのように良いものは古くても大切にする心を育むべきだと思います。
書込番号:10496101
1点

キジポッポさん、こんばんわ。
>「新製品=高性能」という日本人の安直な発想は改めるべきですね。
私も改心させて頂きました♪最近Nデジ使用率下がっていたのですがVS24-85付けてバシャバシャ活躍してもらおうと思います。
書込番号:10496320
0点

キヤノン、ニコンは3年で産廃になるというご意見もありますが、
私は初代1Ds、D3、5DMarkU、Nデジと使っています。
好きなカメラを使えば良いと思います。
気分とロケーションによって使分ければ初代1Dsも充分に現役で使えます。
私にとっては決して初代1Dsは産廃ではありません。
D3も5年たってもそれなりに満足して使っていると思います。
私の使い方は以下の感じです。
5DmarkU、風景やスナップ、ポートレート等のオールラウンド。
D3、運動会や学芸会、使い心地を味わう事にプライオリティーを置いた場合。
1Ds、天気の良い日にEF70-200mmL ISを持ち出したい時に。
1DMarkU、テレコン付けて鳥を撮ったり、運動会などに。
Nデジ、スローなのんびり撮影の時に。
私にとってNデジは万能ではありません。1台の機能で満足できるようなカメラではないです。
他メーカーのカメラを併用してこそ楽しめるカメラではないでしょうか。
Nデジだって人によっては産廃だと思います。それでも好きな人は使えばいいと思います。
妄信的にNデジを持上げて別のカメラを産廃呼ばわりするのはやめましょうね (;^_^A
書込番号:10700883
1点

20Dもじもじさん、はじめまして。
産廃呼ばわりした張本人のこんじじでございます。お気を悪くされた方が多数いらっしゃると思います。申し訳ありません。お詫び申し上げます。
少し言い訳をさせて下さい。私もかつてCanon 1Ds(MkII)をもっておりました。海外へまで連れて行って大変重宝しました。ただ残念なことに、これは私の使い方からしますと、Nデジと比べますとはっきり画像の上で差が出てまいりました。当時所有していたFuji film製のPictro 4500Nで大きくのばして壁に掛けますと、圧倒的に栄える画像が出やすいのは1,600万画素のCanonではなくて、たった600万画素のNデジでした。結局、1DsMkIIは高価なLレンズ(望遠ズーム3本と言えばおわかりと思いますが)私の手から離れ(5Dの下取り)、いまでも2台のNデジは現役です。私にとっては1DsMkIIはもう必要がなくなりました。5Dは24-85Lと28-300Lで使用しておりますが、最近ではほとんど出番がなくなりました。Nikon D700はCosina-ZeissのZFレンズを使用したいためと、暗闇でもノイズが少ないため、屋内のストロボが使用できないところで重宝しています。
Nデジが出た2002年のデジイチではNikon 1Dxと1DHがありましたが、今これが是非欲しいとおっしゃる方はなかろうかと思います。持っていらしても積極的に持ち出す機会は少ないでしょうし(今ではコンデジでもこの程度の性能は持っていますから)、kakakuのスレでも年イチ程度の話題でしょうか。
車だって三十年も経てば立派なクラシックカーになりますし、フィルムカメラだってそうでしょう。ところがデジカメはどうでしょうね。せいぜい博物館のカテになる程度ではないでしょうか。
こう考えますとNデジはもうすでにクラシックカメラの範疇(クラシック=古い、歴史的のほかに、標準という意味もあります)に入るのではないかと思います。Nデジ欲しい方が沢山いらっしゃるようです。
くどくどと言い訳をしてすみませんでした。私は結局、現在行き着くところまで来てしまっている画素数狂想曲に一石を投じたい思いだけです。かつてはプリントして楽しむしかなかったカメラも、PCで拡大したり、TVでスライドショーなど色々楽しむ方法もありますので、一概にどれがよいとは云えないと思います。ただ、カメラ雑誌で新製品を褒めちぎる提灯持ちカメラマンの言動に左右されるユーザーさんが哀れですね。私もその一人でしたが.....
Nデジはもう新製品が出ないので大変安心です(^_^)
書込番号:10706832
2点

「20Dもじもじさん」、ども「アホ代表・ハリケーンちき夫」です。
おっしゃる事は分かりますよ。
ただ、私なりに意見を述べさせて頂ければ「現行機と過去機のコンセプトが大きく異なる」です。
私、「OLYMPUS」も「CANON」も「NIKON」も「SONY」も「PENTAX」も否定はしません。
「カメラが大好き」です。
でも、「魅力」を言ってしまえば・・・
私の中の「CANON最高機」は「1Ds」です。
私の中の「NIKON最高機」は「D2H」です。
私の中の「PENTAX最高機」は「istD」です。
私の中の「OLYMPUS最高機」は「E−1」です。
私の中の「SONY(M)最高機」は「α7D」です。
私の中の「一番お気に入りのカメラ」は「Nデジ」です。
・・・ってな感じで、「古い機種」ばかりが好きですが、「現行機」は「どれも同じ」に見えます。(勿論、9割方の機種を触った経験上での感想です。)
どんどん「オート=便利」が「マニュアル=楽しい」を消し去らん勢いです・・・
これ、「時代の流れ」なんでしょうがないですが・・・
「N好き」の方々は(私も含む)「マニュアル馬鹿」が多いモンですから、「話が拗れ易い」んです。
「語弊」がある部分も「人間ならでは」です。
皆、悪気はございませんのであしからず。
私の言い訳は、「撮影しても見れない、ISO25、電池持たない、重い、高価い、デカイ、遅い、そんなこの子が可愛くて仕方ありません♪カメラを始めた頃の大事な初心を常に心掛けさせてくれる相棒です。」
お互い、「N使い」として「他機種」と共に大事に使っていきましょうね♪
書込番号:10710991
1点



デジタル一眼カメラ > 京セラ > CONTAX N DIGITAL ボディ
C社、N社のフラグシップ・デジタルイチガンは本当にバランスが良くすばらしいです。
高速連写、闇夜での撮影ができ、Nデジのプラボディーと異なり金属です。
常に、作品作りに集中出来ますし、多少、色味が気に入らなくても、Photoshopで如何様にもなります。
私は、Nデジに値段がつく間に、早く里子にだされた方が、良いとお思います。
特に、VS17〜35mm P85mm TAT400mmは、早めに処分をお勧めします。
4点

今の(当時も)他社製品に比べれば使いづらいカメラってことは否定できません
ですが、それでもあえてこのカメラを使いたい人たちがいます
あえてこの場で「忠告」していただくてもいいのでは?
いつでもどこでも買えるカメラではないし・・・
書込番号:10654906
4点

何かのスレへの返信なら、元のスレの「返信する」を押して書き込みましょう!
書込番号:10655063
6点

私は高速連写も暗闇撮影も要りません。私は風景専門ですからね。
もう少し修行して来なさい。
あなたにイタリアのことわざを進呈します。
Chi va piano, va sano e va lontano.
ゆっくり歩む人は健康で長生きする。
書込番号:10655382
4点

あ、書き忘れた。
修行する場所はアンコールワットです。
書込番号:10655392
4点

もうひとひねり。
>特に、VS17〜35mm P85mm TAT400mmは、早めに処分をお勧めします。
あなた、ホントはこれ欲しいんでしょ。高いもんね。手がでない.....
買いたたいて安くなったところで購入〜なあんてね。ちょっと古いけどいい手だね。
だけどC社、N社のデジイチは3年すると産廃になるけど、NデジやNレンズは10年経っても値崩れしないもんね。
あきらめなさいよ。(^_^)
書込番号:10655991
4点

>作品作りに集中できません。
マカオのお坊さんさんのNデジで撮った「作品」みたいなぁ。(一枚くらいは成功してますでしょ?)
つーかNデジが既に「作品」レベルな気がしてます。一台欲しい。。。
書込番号:10656274
4点

よりによって一番大切なレンズとカメラを手放せとは・・・Antithesis として受け入れ、長く、大切に使います。
書込番号:10656471
5点

転売してマカオで儲けようって魂胆でしょうが、そうはいきませんぜ…お坊さん。
書込番号:10656693
4点

マカオのお坊さんさん
Nデジが市場に出回っている間に、早く購入された方が幸せになれると思います。
お手持ちのフラグシップ機が旧式になる前に、売却されることをお勧めします。
書込番号:10659730
3点

「マカオのお坊さん」、御忠告感謝致します。
しかし、当方「アホ」につき「Nデジ」を使い続けようと心に誓っておりますので♪
「現行フラッグシップ」に疲れて「Nデジ」に浮気したくなったらいつでもいらして下さいね。
書込番号:10665039
1点

皆さん ほんとうに すみませんでした。
正直に申しますと、欲しかったのです、バレました
今年の冬のボーナス無いんです、とほほ・・・・
巷では、皆さんに教わった、CCDの繋ぎ目が目立たない固体だと、20万を下りません。
額に汗して、貯金して、入手します、そのときは皆様の仲間に入れていただきます。
書込番号:10665172
4点

マカオのお坊さんさん、もう少し言い方があると思いますよ。私、芸術専攻なので写真を目にする機会って凄く多いんです。Nデジタルの写真はキャノンやニコンには絶対劣らないと言い切れます。何を基準に写真を撮られているのですか?良い作品とは撮影者の感性が一番だと思います。マカオのお坊さんさんが言われてる事は、ゴッホのひまわりは駄目で、パソコンを使って描くCGの方が優秀だと聞こえます。カメラも金属でなければいけませんでしょうか?私は重くて使えません。
書込番号:10668448
1点

CONTAXファンの皆さん、今晩は。
マカオのお坊さんさん、
やっぱり思ったとおりですね。欲しかったんですね。
3年で産廃になるC社、N社、その他ぞろぞろ会社のデジイチを使っていて嫌気がさしたんでしょう。もうデジイチの画素数競争も来るところまで来たんでしょうね。これ以上やると解像度にレンズが追いつかず、出てくる絵はやたらちまちましてコントラストの低い、ろくでもない絵だということに気がついたんですよ。それにあんまり便利になると、頭の方もぱ〜になっちゃいますから、適当に使いづらくて失敗しやすい方が楽しいです。うまく使いこなせたときの満足感はちょうどじゃじゃ馬を乗りこなせた時の喜びに似ていますよ。そして新たな発見があるんです。みんなお仕着せで、どうぞ撮ってくださいのものは何でもすぐに飽きが来ます。
ちまたで安く売っているNデジはCCDの貼り合わせ部分がパラメータディスクでも補間がきかないものが多いんです。ただjpegだと継ぎ目は見え内容です。しかしjpegでは本末転倒で、本来のNデジの巨大なCCD(1画素あたり12ミクロン角)の良さを十二分に発揮できません。是非お金を貯めて程度の良いNデジを手に入れてください。
それからNデジ持ってなくたって、Nデジ欲しいと云うだけであなたはもうNデジクラブの会員ですから(いいでしょう会長!!!)、これからはどしどしご意見やら文句やらを載せてくださいね。そしてまた貴方スタイルの写真の楽しみ方を我々に教えてください。お願いします。
nデジタル大好きさん、
まあ、そんなに云わなくても良いでしょう。マカオのお坊さんさんもNデジが大好きなんですから。歓迎しましょうよ。そしてこの板を賑わせましょう。
あ〜あ、またNデジの犠牲者を一人、出してしまったね。Nデジって悪魔ですね。
書込番号:10670117
0点

デビ〜ル♪
どもども、「Nデジの魔力」にアッサリ負けて悪魔化してしまった「デビルちき夫」です。(笑)
「こんじじさん」、えぇんちゃいます?
「マカオのお坊さん」がここに居たくて居るなら誰も咎めませんぜ♪
私は「Nikon」も「CANON」も否定はしませんよ。
寧ろ「凄ぇ!」です。
「Nデジが好き」な人は、ちょいと「オツムが逝かれてる方々」ばっかりなんでしょうないッスね。(笑)
皆で楽しくやりゃ〜えぇんちゃいまっか?
書込番号:10670878
2点

マカオのお坊さんさん、ごめんなさい…言い過ぎました。皆さん優しいですね、他のカメラのクチコミなら非難が集中してるのに…見習います。
私の周りにもキャノンやニコンのデジタル一眼を使っている人は結構います。でも、違うんです。上手く言えませんが、全く違うんです。何ですかね?他のレンズを持ってないからプラナーしか分かりませんが、私の感覚ではEOSの1DSマーク2より綺麗です。知り合いが中古で買ったので使わせて貰ったのですが、色が全然違います。画素数はぼろ負けですが…笑
電池もすごい持つそうです、夜景も良く撮れて、オートフォーカスも早いです。でも、表現力が違いました。同じところを撮っても何かが違います。ただ、プリントして一つだけ気付いた事は「安心感」です。何故かNデジタルの写真は安心できました。ほっとするんです。ひいき目じゃないですよ。皆さんはどうですか?
書込番号:10671361
2点

Nデジの発売時期かんがえましょうよ?
もう7年も経過しているのですよ、いまだ一線級の評価をされているだけでも、
素晴しいのでは。そもそも、7年たったデジタル一眼レフで書込みがあるのも
凄いですよ。
当時は、せいぜいフルサイズというと、くせのあるコダックECSブランドかEOS-1Ds初代
ぐらいですよねえ・・・
書込番号:10671370
1点

皆さんこんにちは。
昨夜は冬至の夜長を満喫して、今(午前10時)目が覚めました。今日は休日でカメラ日和を期待したのですが、またまたくもり空で、曇り空に弱いCONTAX一族は今日も防湿庫の中で眠ることになりそうです(;。;)
nデジタル大好きさん、
私見で恐縮ですが、写真というものはプリントして壁に飾ってナンボです。絵画だってそうでしょ。ゴッホの絵を、絵の具はどうだの、キャンバスの布がどうだのと論議しませんよね。パソコンで等倍に拡大して解像度だの画素数を競ったって、結局はむなしくなるだけで、決して幸せな感じにはなりません。丁度、カタログでフェラーリとポルシェがどっちが早いかなんて論議するのと一緒です。車は走らせなきゃ良さが分かりませんし、写真はプリントして見なければ幸福感を味わえません。
Nデジの絵は一言で言えば「大らかさ」ではないかと自分は思っています。フィルム時代もそうでしたが、ヤシコンから受け継がれて来たあの素晴らしく美しい絵を、今風にデジタルで表現しようとしたのではないかと思っています。Nデジは発売予定を1年も遅れて2002年春に出てきました。難産でしたね。時代の先駆者は大変なんです。でもTAIL5さんがおっしゃるように、フィルムカメラはともかく、デジタルカメラで7年以上も前のものが話題になることも素晴らしいことですね。当時のデジカメで今使われているとすれば、NデジとKodak DCS Pro SLRや14nぐらいなものではないでしょうか。
書込番号:10672387
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





