

このページのスレッド一覧(全271スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年7月10日 11:15 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月18日 02:54 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月10日 11:51 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月25日 17:56 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月16日 07:15 |
![]() |
0 | 13 | 2004年6月12日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 京セラ > Finecam SL300R

2004/07/10 00:00(1年以上前)
どこのキタムラですか?
書込番号:3012957
0点



2004/07/10 11:15(1年以上前)
石川県のキタムラ有松店でした。
書込番号:3014362
0点



デジタルカメラ > 京セラ > Finecam SL300R


使用中の方にお尋ねします。紫色が青色に写ります。たとえばキキョウノの花が青色に写ります。(カラーバランスの狂い?)カメラ本体で誤差を修正する方法はありますか?教えてください。
0点

ホワイトバランスを変えてみてください。
可能なら、マニュアルで設定してください。、
書込番号:3010545
0点

こんにちは。
紫色は難しいみたいですね。
気に入った色になるまで、ホワイトバランスを変えながら撮影してみるしか無いと思います。
私もキキョウの花を撮りましたが、10Dも上手く色が出ません。
私は諦めて、ホワイトバランスはオートのままです(^^;)
書込番号:3010787
0点


2004/07/09 12:32(1年以上前)


2004/07/09 15:19(1年以上前)
パソコンノンモニターの限界で青紫の画像もモニターでは青く写ります、
デジカメのせいではないですね、
最近のインクジェットプリンタで印刷すると綺麗に青紫になります、
赤紫の場合もいっしょです、
こちらはプリンターのほうの限界もあって赤く印刷されます、
モニターで見ても綺麗な赤紫にならず、プリントしても駄目なのでデジカメで綺麗な赤紫が撮れていたとしても判断のしようがありません。
書込番号:3011282
0点

>パソコンノンモニターの限界で青紫の画像もモニターでは青く写ります
掲示版でよく見るレスですが、予言者あびらさんのレスされたサイトの画像で
は、青紫も表示されていると思いますが・・・
書込番号:3011412
0点


2004/07/09 19:29(1年以上前)
青紫ってあの程度の青紫じゃないよ、
今年は初めて花の写真で色調チェックやってみたけど濃いホントの青紫は出ないね、
一度青紫の花をモニターの前に持ってくるとか、
プリントした物を実際の花と見比べてみるとか、
プリントとモニターを比べてみたりするとモニターで紫がきちんと出なくてがっかりする、
もちろん実物を無視すると綺麗な紫だな〜というのはありえるんだけどね、
実物の紫と違うんだよな〜
CRTでも液晶でもこの辺は無理、
書込番号:3011893
0点


2004/07/09 21:06(1年以上前)
sRGBの範囲外に色があるのを(つまりモニターで表示されていない色)簡単にわかる方法が無いかな?と思ったら
定番のビュアーソフトDPExにありました(^_^;)
右側の「ヒストグラム・プロット」という部分、
四つあるアイコンのうち一番左の左のアイコンを「CIE u'v'色度分布」にして
更に左から三番目のアイコンをクリックすると「JPEG YCbCr直接取得」となって
JPEG画像に含まれる色がsRGBの範囲内に収まっているかはみ出ているかがわかることに気が付いた、
これは便利だよ。
書込番号:3012222
0点

原色フィルターのイメージセンサーでは、単波長の青紫を撮影するのは難しいですよ。
原色フィルターのCCDは、各画素で赤・緑・青それぞれの波長の光の強さを記録しています。人間の目には赤と青の光が混じることで見える紫と、虹の色のように単波長の光だけで見える紫があります。可視光線の中で最も波長の短い紫に対して、三原色の中で最も波長の短い青のセンサーはよく反応しますが、逆に最も波長の長い赤のセンサーはあまり反応しません。
>掲示版でよく見るレスですが、予言者あびらさんのレスされたサイトの画像では、青紫も表示されていると思いますが・・・
このサイトで上げられているCOOLPIX 990とC-2 Zoomは、どちらも補色フィルターのCCDです。原色フィルターとは違ってシアン・マゼンダ・イエロー・緑の光を検知していますから、単波長の紫にはシアン(青緑)とマゼンダ(赤紫)が反応します。光の3原色を計算で求めていますから、鮮やかな原色を再現するとき不自然な発色になることがあります。
CRTであれ液晶であれ、モニターもこの3原色の組み合わせで表示していますから、赤より青の配分が強い青紫は表示できても単波長の青紫は表示できません。光の3原色に囚われないインクが使えるプリンターの方が再現性は高いと思います。
書込番号:3012441
0点


2004/07/10 00:31(1年以上前)
ホワイトバランスのマニュアル・プリセット使えば色の再現性は良くなりますよ。
ちょっと手間だけど、やってみるとびっくりする位色再現が良くなる事があります。
再現できない色までは無理ですが。
書込番号:3013087
0点



2004/07/10 09:48(1年以上前)
多数の方よりの貴重なアドバイスありがとうございました。(とりあえず、オリンパス、ソニーと比較しての相談でした。)予言者あびらサンの意見が最良だと感じました。デジカメを乗り換えることにします。
書込番号:3014105
0点

申し訳ありません。m(__)m
上に書いたC-2 Zoomは補色フィルターではなく原色フィルターでした。
もう少し分かりやすい説明を以下のURLに書きましたが、残念ながらデジカメを選ぶときの参考にはならないでしょう。
http://f42.aaacafe.ne.jp/~bands/purple/purple.html
書込番号:3042378
0点



デジタルカメラ > 京セラ > Finecam SL300R



収納時 = 回転させないで平べったい時 でしょうか?
それでしたら撮影可能です。
書込番号:3001986
0点



2004/07/10 11:51(1年以上前)
>FIOさん
仰るとおり平べったい時です。
撮影可能と言うことですね。
ありがとうございました。
書込番号:3014462
0点



デジタルカメラ > 京セラ > Finecam SL300R


Finecam SL3000Rを先日コジマで税込み31,800円で購入しました。あとで¥価格コム」にアクセスして「しまった!」。失望は価格だけではなかった。店頭で類似品と比較して起動が最速だったからそこが気に入って購入したのですが持ち帰って最初の二日間の試し撮りは期待どおりだったのに、2日間おいてやおらスイッチをONにしてみるとまず立ち上がりが遅く数秒でスイッチが自動的にきれてしまう。うわさどおりバッテリーの問題かと再充電してみても結果は同じ。近日中に買った店へ持って行ってうまく動いていた展示品と交換してもらおうと思う。そのとき値切ることを忘れないようにして。
0点

ファームアップされている固体か、チェックされてはいかがでしょうか?
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/sl300r/support/index.html
展示品との交換よりも、修理してもらう方が良いような気もします・・・
書込番号:2942655
0点



2004/06/22 20:38(1年以上前)
FIOさんご指南ありがとうございます。しかし、ファームアップする手続きにはいるひまもなく起動画面が出た直後にスイッチが切れてしまうのです。やはり修理か取り替えだと思います。
書込番号:2950716
0点



2004/06/25 17:56(1年以上前)
今日買った店に持って行って修理を依頼したら店でも調べてみてその結果これは修理より交換ですねと言って新品と取り替えてくれました。さかんに謝っていたので「店のせいではなくメーカーのせいではないか」となぐさめて帰ってきました。まずは一件落着です。
書込番号:2960901
0点



デジタルカメラ > 京セラ > Finecam SL300R


先日、購入致しました。前回使っていたサイバーショットDSC-P50とSL300Rで室内で子供の写真の取り比べをしましたら、サイバーショットDSC-P50は子供の顔も回りの室内も部屋の明かりなりの色できれいにくっきり写りますが、このSL300Rは子供の顔が青白く写り、回りは真っ黒でなにがあるか分からない位といった写り方をします。カメラの事は全然無知ですが、ストロボ発行部の大きさは同じくらいですので、発光量が少ないと言う事もなさそうなのですが、、、ちなみにAFでどちらも写しています。何か、設定すれば回りの色ど同等色でしかも回りが写るようになるのでしょうか?すみませんが教えて下さい。
0点

感度の設定値を上げると少しは良くなるかな? あとは撮影シーンモードに、夜景ポートレートとか無かったかな?←手放してしばらくあるので記憶が曖昧ですm(__)m
書込番号:2926810
0点



デジタルカメラ > 京セラ > Finecam SL300R


ご質問があります。
・ディズニーのパレードなどは光量足りず不可
なのでしょうか??
・花火は撮ること可能ですか??
すごく綺麗に撮れていなくてもぼけてなければOKだと
思ってます。また少し光量足りなくてもソフトで
修正できるレベルなのでしょうか・・・・
SQと迷い中!<いまさらですが(笑)
ただしマクロは使うことないです。
ぜひ使ってる方教えてください。
0点

>・ディズニーのパレードなどは、
>>光量足りず不可なのでしょうか??
夜のパレードのことですよね。
その場合、静止画で綺麗に撮れる可能性が高いのは、
基本ISO感度が高い、そしてISO1600まである、
FUJIのF700/F710くらいでしょうか。
どちらかの板で、
ISO感度を1600にして撮影した写真を
アップされていた方がいました。
でも、当然ですが、
まあ、この程度なら気にならないかな…という程度です。
暗い環境で、動くものを静止画で撮影するには、
高いISO感度、明るい、大口径のレンズ、しっかりした三脚
…などが必要です。
それでも、手ぶれが防げるだけで、被写体ぶれは防げません。
これは光量の問題ではないので、
ソフトでのレタッチでは直せません。
以上のことから、夜のパレードの静止画撮影は、
ISO800まであるSL300Rなら、もしかして我慢できる程度…
他の多くのデジカメ、フィルム式カメラでは難しいです。
(一眼デジカメなら成功の可能性は高くなります)
夜のパレードの場合、静止画よりも動画のほうが、
多少、綺麗に撮れると思います。
ただ、SL300R(私の場合はContaxSL300R T*)で、
夜のパレードを動画撮影したことがないので、
どの程度、撮れるかは不明です。
>・花火は撮ること可能ですか??
打ち上げ花火? 三脚立てれば(場合によってですが、
2秒の長時間露光にする)うまく行くかも知れません。
三脚なしの手持ち撮影だと難しいと思います。
手持ちの花火(線香花火は別)なら、近いし、
ある程度明るくなるので、
ISO感度を上げれば、
それなりに雰囲気のある写真は可能です。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2896423
0点

自分のレスを読み直して、呆れています。
m(__)m
SL300Rは、三脚用の穴がありません。
一般論として書いているうちに、三脚の使用をすすめるように書いていました。
SL300Rの場合は、クリップタイプの三脚を使う以外にありません。
しかし、それでは軽快さも失われますし、
安定性もよくないので、あまりおすすめしません。
ところで、F700の板で、
「F700ってスゴイ!」さんが、
「高感度の威力ってすごい!」というスレッドを立てています。
「2733105」で検索してみてください。
そしてアルバムを公開されていますから、
ご覧になると参考になると思います。
F700のISO1600は、サイズ(ピクセルドット)制限があるはずですが、
まあ、これなら十分かと…。
SL300RのISO感度は800までです。
ISO800だと、(1600との比較で)
シャッタースピードが遅くなりますから、それだけ被写体ぶれが生じやすくなります。
それに、ISO感度を上げるとノイズも出てきます。
しかし、ISO1600まであるF700、F710より軽く小さく、
そして軽快にパシャパシャ撮れるデジカメです。
ですが、暗い状況で強いというわけでもないので、
そういう撮影ニーズが多いなら、やはりF700、F710となります。
ちなみに、NikonのSQは、基本ISO感度は70ですし、
ISO設定はできません(自動のみ)。
そういう意味から、暗い状況でのスナップとか動きのある被写体なら、
この2機種では、SL300Rのほうが有利ということになります。
仕様を見ると、両機のコンセプトは大きく違うわけで、連写・動画も含め、
三脚なし不携帯(三脚用の穴はないし)軽快にパシャパシャ撮るならSL300R、
じっくり(時間を掛けてでも、また三脚を使ってでも)
綺麗に撮るならSQということでしょう。
※SQのほうで書かれている「SQの連写」については存じません。
ただ、アピールしていないということは、
連写間隔もある程度大きく、また、連続して撮れる枚数にも、
(CFの)転送速度によって制限があると考えられます。
実際のところ、何十枚と連写し続けねばならないようなことは、
これまで数える程度しかありません。
ですから、枚数が重要ならSQの連写でも構わないでしょう。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2896791
0点



2004/06/08 08:24(1年以上前)
大変勉強になりました。
それにしても、風の間に間にさんの知識に脱帽です。
*ぜひ挑戦した人の声がききたいです。
夜のパレードのような被写体撮影した方ぜひみせてください
書込番号:2897045
0点



2004/06/08 08:36(1年以上前)
F700の写真みてみました・・・
すごいです!ISOの感度あげるとあーいうことが
できるんですね。もう少しコンパクトなカメラならバカ売れしそうですね。
うーーーん、SL300Rのコンパクトさと連射が楽しそうなんですよ。
夜景と花火撮れれば文句なく購入・・・悩みます(・・;)
SL300Rのレンズカバーもないみたいで、その辺もひっかかってます
書込番号:2897064
0点

DiMAGE A1ですが、サンプル写真に夜のディズニーランドもありますので参考にして下さい。
夜のパレードは、被写体ぶれしています。(ISO200、シャッター速度1/13s)
感度しだいでしょうね。
fujiのISOはUSO(ISO1600もない)らしいけど・・・?
書込番号:2898982
0点



2004/06/09 00:12(1年以上前)
SL300Rは充電時間どれくらいなのでしょう?
メーカーサイトには記載ないんですね・・・
駆動時間もないし・・・
弱くてだせない??
CCSDSさんのパレードも綺麗に撮れていますね。
感度は購入の際よくみてみます!(他機種検討の際に)
書込番号:2899777
0点

SL300Rのバッテリの充電時間は、ContaxSL300R T*と同じだと思います。
バッテリは本体格納のまま、ACコードに繋ぎます。
(予備バッテリを持っているので、これが困るんですね)
約2時間で赤ランプが消えますが、
その時点では、80%程度しか充電されていないそうで、
そのあと、1時間、コードを抜かないでおくとフル充電になります。
バッテリの持ちは、この機種に限りませんが、
設定の仕方・撮り方次第で大きく変わります。
それに、本体サイズに合わせ、バッテリのサイズも小さいですし、
容量も780mAhと小さいです。
ですから、他のデジカメと比べても、あまり意味はないように思います。
ちなみに私は、
液晶の明るさ「ー2」
バックライト「省電力」
オートOFF「1分」
操作音「OFF」
シャッター音「OFF」
RECレビュー「OFF」
にしています。
初期設定時、初めて使った日は、寒かったこと、
再生確認をしていたこと…などから約70枚で電池切れしました。
いまはその倍くらい。
動画や連写を使っていると、256MBのSDいっぱいになっても、
電池切れしません。
でも、ディスニーランドの夜のパレード、花火撮影でしたら、
ISO感度を400や800にしてズームせず、ワイド端で撮れるでしょうが、
それでもシャッタースピードは15分の1秒とか30分の1秒でしょう。
ただ、これくらいのシャッタースピードでも、
シャッターを押す際、軽い機種だけに手ぶれしやすい(カメラが動く)ので、
撮影テクニックに自信のある人でなければ、SL300Rをおすすめしにくいです。
動画撮影時は、ISO感度をマニュアル設定できないので、
やはり暗い状況の撮影には向きません。
昼間の撮影なら問題ないのですが…。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2900281
0点



2004/06/10 17:39(1年以上前)
風の間に間にさん、ありがとうございます。
ほんとうに詳しくて尊敬してしました。
実は今「ccolpix4500」を使ってます。
コンパクトに重点を置きつつ…色々考えてみよーかと
思います。SL400もいいかな〜と。
友人は迷わず「QV-R51」を買うそうです。
レビューみても確かに魅力的…電池にもちがカシオはすごいですね。
SL300も予備電池もって行けば問題なさそうですね。
書込番号:2905352
0点

COOLPIX4500なんて凄いデジカメを使っておいでなのですから、
私こそ尊敬してしまいます。
同じスイバルでも、SL300RのCCDはCOOLPIX4500のものより小さく、
それだけ受光素子1つ1つの受光感度が低いので、
暗い状況では、COOLPIX4500と同じように撮ったつもりでも、
おそらく物足りないと思うでしょう。
それに、↑に書いたように軽量コンパクトな半面、手ぶれしやすい、です。
打ち上げ花火なら、三脚必須、ISO感度100固定、
2秒のシャッタースピード、絞り5.6、マニュアルフォーカス(遠景)、
ホワイトバランスオート…くらいでしょうか。
SQには「打ち上げ花火」モードがあります(三脚必須)。
SL300Rは三脚穴がない。長時間露光は2,4,8秒とありますが、
手持ちで長時間露光は無理です。
絞りは2段階で、2.8と7.6。
仕様で考える限り、三脚さえ使えれば、
SL300R/SL400Rで打ち上げ花火を綺麗に撮るのは無理ではなさそうですが、
先に書いたように、受光感度が弱いように思うので、
花火撮影には、これをおすすめしづらいわけです。
COOLPIX4500なら打ち上げ花火も楽勝ですね。
エレクトリックパレードも、CCSDSさんの写真を参考にさせていただくと、
ISO感度を200、絞り開放、シャッタースピード15分の1秒程度ですから、
COOLPIX4500で綺麗に撮れそうです。
被写体ぶれを防ぐならISO400にして、
絞り開放、シャッタースピード30分の1秒で何とか。
まあ、コンパクトでないのがネック?
それでコンパクトなデジカメを考えておいでなんですよねえ…。
ところで、COOLPIX4500にフィッシュアイのコンバージョンレンズを付けて撮ると、
面白いでしょうね。
MZ3に、むりやりコンバージョンレンズを付けられるようにして、
0.45倍のセミフィッシュアイを付けて、歪曲収差たっぷりの写真も撮っています。
{ワイコンでParis}
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?key=943489&un=124565&m=2&s=0
でも、全周魚眼の面白さには遠く及びませんし、
COOLPIX4500にフィッシュアイ付けた場合のクッキリ感、解像度はありません。
それを開いて、
天地を含む360度パノラマ(QuickTimeCubicVR)にも挑戦したいです。
COOLPIX4500と聞いて、つい興奮してしまいました。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2907623
0点

COOLPIX4500は、私も欲しいデジカメの一つです。
天体写真では定番ですよ。
今度TDLに行ったら、前回の失敗を教訓に感度アップして撮りたいと思います。
でも、一番の問題は場所取りなんですけどね。
2時間前から12月の寒空の中座っていました。(笑)
書込番号:2910323
0点



2004/06/12 00:08(1年以上前)
4500は色々な写真に問題ないのですが・・・
気軽に持ち運べるカメラが欲しくなっちゃったのです。
最近持ち出してもいない状態ですし、4500はそのうち売っちゃう予定なんですよ。
ワイコン付けてかっこいいんですけどね。
フィッシュコンバーターも一度はやってみたかったんですが、やらずに終わっちゃいました。
パレードも過去、撮れたのですが…電池切れというお粗末やっちゃいました(笑)
風の間に間にさんの写真上手ですね。
フィッシュもすごい良い感じだと思います。
CCSDSさんの次回も期待してます!楽しみにしてます!!
明日にでも、SL400を思い切って買うことにしました。
クリップ三脚も買う予定です。
今度写真をアップしてみよーと思います。
これでニコン>京セラユーザー仲間入りとなってしまいました。
ニコン・・・がんばってほしいけど。
京セラってでもすごいですよね。突然の参入でこれほどまですごいとは…。
書込番号:2910513
0点

>京セラってでもすごいですよね。突然の参入でこれほどまですごいとは…。
ヤシカというカメラメーカーは、Nikonやライカなどと比べれば、普及カメラメーカーという感じがしましたが、いろいろと先進的な試みをしていた会社です。エレクトロニクスをカメラ取り入れたのもヤシカだったような…。
ヤシカの合併相手が京セラです(吸収合併)。
合併後に発売したSAMURAIというカメラも、面白かったですね。
突然カメラ(デジカメ)に参入したわけではありません。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2911067
0点



2004/06/12 15:16(1年以上前)
風の間に間にさんと話してますと大変勉強になります。
本日SL400を買いました。思った以上によさそうです。
続きは・・・SL400の板に書きます。
みなさんもぜひ!回転レンズで楽しみましょう♪
書込番号:2912557
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





