Finecam SL300R のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:334万画素(総画素)/317万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Finecam SL300Rのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Finecam SL300Rの価格比較
  • Finecam SL300Rの中古価格比較
  • Finecam SL300Rの買取価格
  • Finecam SL300Rのスペック・仕様
  • Finecam SL300Rのレビュー
  • Finecam SL300Rのクチコミ
  • Finecam SL300Rの画像・動画
  • Finecam SL300Rのピックアップリスト
  • Finecam SL300Rのオークション

Finecam SL300R京セラ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月10日

  • Finecam SL300Rの価格比較
  • Finecam SL300Rの中古価格比較
  • Finecam SL300Rの買取価格
  • Finecam SL300Rのスペック・仕様
  • Finecam SL300Rのレビュー
  • Finecam SL300Rのクチコミ
  • Finecam SL300Rの画像・動画
  • Finecam SL300Rのピックアップリスト
  • Finecam SL300Rのオークション

Finecam SL300R のクチコミ掲示板

(1562件)
RSS

このページのスレッド一覧(全271スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Finecam SL300R」のクチコミ掲示板に
Finecam SL300Rを新規書き込みFinecam SL300Rをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

デジカメ今日購入しました

2003/12/19 19:42(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > Finecam SL300R

スレ主 デジタルどっぷりさん

今日デジカメを購入しましたが、すでに多々問題点を見つけたので列挙したいと思います。京セラさん、次のアップデートで是非対応してもらいたいです。
1)シャッターボタン半押しし撮影後半押し状態に戻して再度撮影しようとしてもできない。いちいち再度半押しで被写体にロックしなおさなければならず、面倒。
2)一気にシャッターを全押ししてすぐに指を離すとシャッターが下りない
3)彩度設定で標準と+がほとんど変わらない
4)盗撮防止機能でしょうか? フラッシュの下にあるLED、撮影中に転倒するのですが、消せないでしょうか
5)液晶モニターOFFの状態を電源再投入時も保ちたいのですができないのでしょうか
6)バックライトON/OFFの変更しかできず、バックライトがOFFでもCCDが動作しつづけている状態では結構電力を消費するのでOFFにしたいのですができないのでしょうか。電源入れっぱなしで常に待機状態にしたいのですが。また、動画モードでもそれは可能ならよりいいですが。

書込番号:2248688

ナイスクチコミ!0


返信する
蝦餃子さん

2003/12/20 11:07(1年以上前)

デジタルどっぷりさんは、かなり凝ったというか、特殊な撮影をして
おられるのでしょうか。私には問題点とまでは思えません。もし、アッ
プデートが実現されるとしてもメニューの階層の下の方に入れておか
ないと初心者は混乱するかもしれません。ただ、彩度設定はしたことが
ないのですが、その通りだとすぐに改善する必要があると思います。
ついでにコントラスト設定はできないのかな。

もし、アップデートが可能であったら実現してほしいことは、初心者
が普通に撮って直面するであろう問題、暗いところで普通に撮った時
ストロボ調光がきちんとなされてほしいということだと私は思います。

書込番号:2250940

ナイスクチコミ!0


Harleynutsさん

2003/12/20 14:42(1年以上前)

1) は連射 Mode にしたら、可能でしょう。(User ですが、試してません)
2) シャッターが降りるまで、ゆっくり押して下さい。押し足り無かったんでしょう。
3) No Comment 試してません。
4) 距離を測定してるんじゃないの?消さないほうが良いね。
5) CCD は、Back Light に比べ殆ど電力を食いません。
ただ、Back Light Off は、Switch を消しても、そのまま、維持して欲しいですね。これは賛成。

書込番号:2251536

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルどっぷりさん

2003/12/20 22:18(1年以上前)

ちがいますよー。
たとえば、書類を大量に画像保存したい場合とかに、フォーカスと旅愁ツ固定はかなり使えますよ。IXYでもFuji F700も両方で可能でしたよ。連射されては困ります。
シャッターが下りるまで待たなきゃいけないデジカメはほかにそうないですよ。シャッターチャンスを逃したくないときとか、一気にシャッターボタンを押し込んで、シャッターを押し続けるという事に注意を払いつづけるのが無駄に思えるのですが。

あと、LEDは距離測定用ではありません。距離測定用としては暗すぎますし。たとえそうであったとしても、赤いいLEDですし、距離測定用には適さないでしょう。

今まで何十台かデジカメを触ってきましたし、撮影枚数は10万枚超えてます。この経験から言えることといえば、納得してもらえるかな?

書込番号:2252998

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルどっぷりさん

2003/12/20 22:35(1年以上前)

混乱を引き起こすようには思えないですが。
通常撮影の延長線上にあるべきなのに、わざわざ長時間露出をメニューの奥にしまいこんでしまって、通常撮影に戻すのに労力を費やさなければならないほうが問題ではないでしょか。露出不足で長時間露光が必要な条件ならば、そのまま写してもどうせ写らないのだし、長時間露光を通常露光と同じレベルにまで押し上げておくようなシステム設計のほうが使いやすいように思えますけど。

コントラスト調整はあると便利かもしれませんね。しかし、どちらにしてもこのダイナミックレンジの狭さでは、コントラストを弱めたりすることによって得られる優位点は少ないでしょう。コントラスト調整は、暗い部分や明るい部分に情報があって効果がでるのであり、記録されていない部分の情報をコントラストを弱めてもあんまりよい結果は見込めないように思えます。コントラストを強める利点は、、、どうでしょう。パソコン上で加工するべきでしょう。コントラストを強めるのは情報を失うというのと同じようなものじゃないかなと思います。

だれでも問題なく使えるデジカメというのなら、Autoモードとマニュアルモードを一番上のレベルの切り替えスイッチにつけてほしかった。。

書込番号:2253066

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルどっぷりさん

2003/12/20 22:46(1年以上前)

”メニューの階層の下の方に入れておかないと初心者は混乱するかも”というのは、LEDのことにたいしてですよね? すみません、勘違いしていました。たしかに、これはメニューの奥にしまっておくべき項目ですね。しかし、盗撮防止目的につけられたとしか私には思えないんですが、そうならばLED禁止なる項目が追加されることはなさそうですね。

書込番号:2253123

ナイスクチコミ!0


1224さん

2003/12/24 22:56(1年以上前)

1)シャッターボタン半押しし撮影後半押し状態に戻して再度撮影しようとしてもできない。
・・・1コマモード,AFでは一眼レフタイプでも(下位機種は)そうみたいですよ(10Dとか)。ちなみにレンズ交換式一眼レフタイプではMFなら出来ます。コンパクトは機種ごとに違う(出来るモードの有無という意味で)と思います。
2)一気にシャッターを全押ししてすぐに指を離すとシャッターが下りない
・・・これもAFが合わないとシャッターは普通切れません。ピントが合わないで撮れると苦情がくるので、そういう仕様になっているはずです。ちなみに連写モード、パンフォーカスタイプ、もしくはCモ−ド(シャッターチャンス優先モード)があれば出来るはずです。コンパクトでもAFの速いカメラなら問題にならないのでしょうが・・・
4)盗撮防止機能でしょうか? フラッシュの下にあるLED、撮影中に転倒するのですが、消せないでしょうか
・・・赤外線による測距用のはずです。D30が有名。
   (私の使っているカメラには無いので、うろ覚えです)
なお10万枚撮ったから良く判るみたいな書き方をされていますけど、その程度の枚数でカメラ(機械、撮影技術等)の事を知ったつもりになるのは止めといた方が良いと思います。
(何十年撮ろうが何十万枚撮ろうが、いくら金をつぎ込もうが素人レベルの
 人はいますので、実力の目安にはならないからです)
では。

書込番号:2268424

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルどっぷりさん

2003/12/26 09:40(1年以上前)

>1224さん
>>1)シャッターボタン半押しし撮影後半押し状態に戻して再度撮影しようとしてもできない。
>コンパクトは機種ごとに違う(出来るモードの有無という意味で)と思います。

そうでしたか。今まで触ってきたデジカメ達は私にとってよいつくりであったのかな。

>>2)一気にシャッターを全押ししてすぐに指を離すとシャッターが下りない
>これもAFが合わないとシャッターは普通切れません。

フォーカスがあうあわない関係なしに、無視されるようです。

>ちなみに連写モード、パンフォーカスタイプ、もしくはCモ−ド(シャッターチャンス優先モード)があれば出来るはずです。コンパクトでもAFの速いカメラなら問題にならないのでしょうが・・・

AFがどうであれ、フォーカスがあうあわない関係なしに、ユーザーが画像を記録しろと命令しているのに無視されるほうが問題のように思えます。フォーカスがあわないというのが問題なら、ぶれるというのも問題のように思えます。

>4)盗撮防止機能でしょうか? フラッシュの下にあるLED、撮影中に転倒するのですが、消せないでしょうか
・・・赤外線による測距用のはずです。D30が有名。

赤外線ではなく、確実に可視光ですが。赤外線なら見えなくていいのですが、これは見えますね。それに、暗い場所でフォーカスが必要なときに使用する光源としては、これでは照度が低すぎだとおもいます。

>なお10万枚撮ったから良く判るみたいな書き方をされていますけど、その程>度の枚数でカメラ(機械、撮影技術等)の事を知ったつもりになるのは止めと>いた方が良いと思います。
>(何十年撮ろうが何十万枚撮ろうが、いくら金をつぎ込もうが素人レベルの
>人はいますので、実力の目安にはならないからです)

そのとおりですね。実力は行動や結果から示されるべきことですね。
すみませんでした。

書込番号:2273099

ナイスクチコミ!0


1224さん

2003/12/26 22:12(1年以上前)

>フォーカスがあうあわない関係なしに、無視されるようです。
・・・持っていないので推測ですが、1コマ撮りのモードの連写速度の制限を受けているのでは?
次次シャッターが切れるのに画像の記録が追いつかないとまずいので、規定の間隔が空かないとシャッターが切れない(押せない)みたいな?

>AFがどうであれ、フォーカスがあうあわない関係なしに、ユーザーが画像を記録しろと命令しているのに無視されるほうが問題のように思えます。
・・・できるカメラはありますし、できるモードもあります。
全てのカメラが万能である必要は無いので、ユーザが自分の用途に合った道具を選択すれば良い問題とも思います。
買う前にきちんと確認されました?

>フォーカスがあわないというのが問題なら、ぶれるというのも問題のように思えます。
・・・その通りですが、ここで別の問題を並べる意味が判りません。

>赤外線ではなく、確実に可視光ですが。赤外線なら見えなくていいのですが、これは見えますね。それに、暗い場所でフォーカスが必要なときに使用する光源としては、これでは照度が低すぎだとおもいます。
・・・先の投稿もそうですが、ご自身の偏見と推測だけで書かれていませんか? 赤外線で測距する場合、照射する光は測定に必要な赤外線を十分含んでいれば良いのです。よって可視光でも問題ありません。(確かどこを照射しているのか目安程度に見えるようにしてあったと?)
それと必要なのは赤外線であり照度ではありません。
撮影された写真については判りませんが、カメラの知識も技術も経験も人に教えてあげられるレベルでは無いと個人的には思います。
ちなみに私は一眼レフタイプのデジカメを今まで5台以上使いました(50万回以上シャッターを切っています)が、使った事の無いカメラは腐るほどあり、また知らない事だらけです。
お互いにまだまだ初心者レベルという事でしょうね。

書込番号:2274968

ナイスクチコミ!0


1224さん

2003/12/26 22:47(1年以上前)

ひとつ補足。
測距用の光を赤外線と書きましたが、赤色光かも知れません。
念のためWEBで調べてみたのですが、見つからなかったので是非について
ちょっと自信がありません。
(もしかしたらLPFの赤外線の件と混同して覚えているかも知れません)
ちなみにD30ユーザはAF補助光のことをデビルビームと呼んでいましたね(苦笑)
(この件は私には実用に関係の話でしたのでうろ覚えです。
 どうしても気になるようでしたらご自身で調べてみて下さい。
 とりあえず私の持っている機材にはAF補助光を使うタイプが無いので
 どちらが調べても同じでしょうから)
では。

書込番号:2275107

ナイスクチコミ!0


ちゃ太さん

2003/12/27 09:03(1年以上前)

いまさらですが、同一距離の連続撮影(連写じゃなくて)なら、MFモードを使われてはいかがでしょう?
1)、2)は消えますよね・・。
あと、6)はメーカー側にも考えてほしいですよね。自分のシャッターチャンスを待ってるときなんかに、似たような状況があります。

書込番号:2276286

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルどっぷりさん

2003/12/29 03:42(1年以上前)

> >フォーカスがあうあわない関係なしに、無視されるようです。
> ・・・持っていないので推測ですが、1コマ撮りのモードの連写速度の制限を受けているのでは?
> 次次シャッターが切れるのに画像の記録が追いつかないとまずいので、規定の間隔が空かないとシャッターが切れない(押せない)みたいな?

それはありえないですね。人によって意図的に設計された仕様ではなく、考慮されずに製品化されたという印象をうけるレスポンスです。
余談ですが、連射モードで秒間平均2枚撮影できるデジカメですし、書き込み速度は問題ないです。(実測です。)

> >AFがどうであれ、フォーカスがあうあわない関係なしに、ユーザーが画像を記録しろと命令しているのに無視されるほうが問題のように思えます。
> ・・・できるカメラはありますし、できるモードもあります。
> 全てのカメラが万能である必要は無いので、ユーザが自分の用途に合った道具を選択すれば良い問題とも思います。
> 買う前にきちんと確認されました?

そうですね、確認しませんでした。確認すべきでした。

> >フォーカスがあわないというのが問題なら、ぶれるというのも問題のように思えます。
> ・・・その通りですが、ここで別の問題を並べる意味が判りません。

意図は、論理的に考えられた設計という点についてです。
フォーカスが合わなくても写真が撮れてしまうのが問題なら、露出不足で写真が取れてしまうほうが問題ではないのかといっているのです。
露出不足に関しては、半押し状態でユーザーに警告を出していますが、それでもシャッターを切るという行動に出てもちゃんとシャッターが下ります。
これは、フォーカスが合わない場合にシャッターが下りないという設定が意図されたものであるという仮定に基づく推論です。個人的に、ただ単に考慮されていないと感じるのですが。

> >赤外線ではなく、確実に可視光ですが。赤外線なら見えなくていいのですが、これは見えますね。それに、暗い場所でフォーカスが必要なときに使用する光源としては、これでは照度が低すぎだとおもいます。
> ・・・先の投稿もそうですが、ご自身の偏見と推測だけで書かれていませんか? 赤外線で測距する場合、照射する光は測定に必要な赤外線を十分含んでいれば良いのです。よって可視光でも問題ありません。(確かどこを照射しているのか目安程度に見えるようにしてあったと?)
> それと必要なのは赤外線であり照度ではありません。

それはありえないとおもいます。実際、LEDは撮影後、画像記録時に点灯しますし。撮影前のフォーカスを合わせるときにではないです。
撮影するときだけ赤外光をだして、撮影完了時には赤い光だけを出す新種のLEDを開発されたんでしょうかね? コスト的にも社会的にもありえないとおもいますが。
最近のデジカメは赤外線フィルターをCCDの前に取り付けてあるのがトレンドだと思いましたが、どうなんでしょうか。ソニーは時々赤外線撮影モードつきデジカメを売っているようですが。
たとえそのLEDがフォーカス用だとしても、おかしいです。実際、暗い場所ではまったくフォーカスがあいませんから。

オートフォーカスの構造については、僕にとってはまだ未知です。確かに、CCDが光を感知できる状態であれば、フォーカス可能な風なふうに感じますね。

> 撮影された写真については判りませんが、カメラの知識も技術も経験も人に教えてあげられるレベルでは無いと個人的には思います。
> ちなみに私は一眼レフタイプのデジカメを今まで5台以上使いました(50万回以上シャッターを切っています)が、使った事の無いカメラは腐るほどあり、また知らない事だらけです。
> お互いにまだまだ初心者レベルという事でしょうね。

これは推測ででしょうか?

書込番号:2282927

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルどっぷりさん

2003/12/29 03:54(1年以上前)

>いまさらですが、同一距離の連続撮影(連写じゃなくて)なら、MFモードを使われてはいかがでしょう?
>1)、2)は消えますよね・・。

それも試してみました。接写モードではできないような印象を受けました。接写物に対してフォーカスをあわせられないようです。
確かに、速度的には問題なさそうです。しかし、近い被写体は少し距離がかわるだけでフォーカス位置が大きく変わるので、AFが必須です。それに、このカメラではMFはちときつそうです。
あと、やはりカメラのほうが、ユーザーの操作を、処理がおわるまで完全に無視するという感じがします。ある程度ユーザーの操作をバッファーにためておくなり、プリエンティブなマルチタスクで処理してくれればいいなと感じます。

>あと、6)はメーカー側にも考えてほしいですよね。自分のシャッターチャンスを待ってるときなんかに、似たような状況があります。

CCDに通電されていることによってそれに付随する電気回路も動きますしね。まだ電流を実測していないのでどの程度かはわかりませんが。

書込番号:2282942

ナイスクチコミ!0


1224さん

2003/12/29 11:05(1年以上前)

詳しくは後で現物を見てコメントしますが、とりあえず判る所だけ。
>フォーカスが合わなくても写真が撮れてしまうのが問題なら、露出不足で写真が取れてしまうほうが問題ではないのかといっているのです。(中略)個人的に、ただ単に考慮されていないと感じるのですが。
・・・あのー銀塩使った事あります?
ネガフィルムではピントのずれは殆ど直せないのですけど、露出の失敗は結構救えるのですよ。
でデジカメはカメラという機構的には銀塩を継承しているので、基本的な思想はそれに準じています。
よってピントの失敗と露出の失敗、メーカとしてカメラにおいてどちらを優先するかは自明の理だと思うのですが?
勿論将来的には露出の失敗もより少なくするよう改善されると思います(今までもそうでしたように)

>それはありえないとおもいます。実際、LEDは撮影後、画像記録時に点灯しますし。撮影前のフォーカスを合わせるときにではないです。
・・・最初に盗撮防止用ではないか?と書かれてますよね。でフラッシュの近辺にあって発光して盗撮防止と勘違いされるものはAF補助光なんです(D30でそういう話があった)。それを前提に書いてきたのですが、素朴な疑問なのですけど上記の文章を読んで盗撮防止用とどうして思われるのか教えて貰えませんか???

>撮影するときだけ赤外光をだして、撮影完了時には赤い光だけを出す新種のLEDを開発されたんでしょうかね? コスト的にも社会的にもありえないとおもいますが。
・・・もしかしてまたご自身の知識、経験だけで書かれてます? 念のため聞いておきたいのですけど”社会的にありえない”の意味は?(すいませんが私には推測も出来ないので)

>最近のデジカメは赤外線フィルターをCCDの前に取り付けてあるのがトレンドだと思いましたが、どうなんでしょうか。ソニーは時々赤外線撮影モードつきデジカメを売っているようですが。
・・・トレンドでは無く必需品だと思いましたが?求める仕様(DCSシリーズのようにユーザが処理する事を前提にフィルターを外せる)、もしくはコスト的な理由から無いものはありますが。

>たとえそのLEDがフォーカス用だとしても、おかしいです。実際、暗い場所ではまったくフォーカスがあいませんから。
・・・有名なクレーマーの方を思い出しましたよ・・・。大抵のカメラのAFは暗くなると効かなくなるのは当たり前ですよ?例え一眼レフでも。勿論どの位の暗さまでAFが有効かは機種により異なります。  

>これは推測ででしょうか?
日本の方ですよね? 勿論文章の通り推測ですが、今回のお返事を読む限り初心者というレベルでは無く、独断と偏見が強いように感じます。まあそれが悪いか否かは私には判りませんが。

書込番号:2283493

ナイスクチコミ!0


1224さん

2003/12/29 17:37(1年以上前)

現物を見て判ったことを纏めます。
その前に。
元々私もこのデジカメを買おうと考えていたのですが、調べていくとノイズが目立つ事が判り、ちょっと許容できそうも無いので買うのを止めた経緯があります。
また個人的には4万円以下のデジカメのカメラ部分の性能の文句をつけてもしょうがない(この値段なら仕方が無い)という思いがあります。

では判った事を。
フラッシュの下にあるLEDは緑は測光部、赤はセルフタイマー用とカタログに書いてありますよね?で赤はメディアのアクセスランプも兼用しているようです。でどう考えても盗撮防止用とは連想できないのですが。
少なくともこれはメーカとしては仕様でしょうね。

次。シャッターボタン半押し状態に戻して次が切れない件。
>それはありえないですね。人によって意図的に設計された仕様ではなく、考慮されずに製品化されたという印象をうけるレスポンスです。
余談ですが、連射モードで秒間平均2枚撮影できるデジカメですし、書き込み速度は問題ないです。(実測です。)
・・・先に書きましたが一コマ撮りモードと連写モードの内部処理の違い(何を優先し何を犠牲にしているか)によるものであり、次の準備のシーケンス条件でしょう。
連写モードで秒2コマ撮れるというのは関係無いですね。
これも恐らくメーカの仕様でしょう。一眼でもそういう仕様になっているカメラはあり、機種、メーカにより違うようです。

で5)6)もこのカメラの独特の機構(レンズ部が回転するために光学ファインダーが使えない事がある)を考慮したメーカの仕様でしょう。
よりお金をかけたカメラならそれでもLCD OFFが選択できる物があったと思いましたが、この金額、それを買うユーザには不要と判断したのだと思います。
よってこれも先に書いた通り、ユーザが自分にあった道具を選択すれば良い話だと思います。

結局指摘された内容は、きちんと考慮された仕様だと思いますよ、全て。
(恐らく3)の件も)
再度持ち出して申し訳ないのですが、10台使って10万回シャッターを切ったという意識はかなり自信過剰だと思います。
(今日確認してみてこの程度のことなら普及価格帯のデジカメを1台か2台、1年も使えばある程度想像が付くのでは無いか?という思いが強くあります)
で今までのやり取りを読むとカメラも、電気も、機械も基本を全然ご存知無いですし、そもそもマニュアルを読まれているでしょうか?(内容を理解されているでしょうか?)
何でもカメラやメーカのせいにしないで、道具を使いこなす、買う前に本当に自分の欲しい道具なのかきちんと調べる事を個人的にはお勧めします。
では。

追伸)これ以上判らない点があるならメーカに問い合わせる事をお勧めします。但しまともに回答を貰えない質問ばかりのように思いますが・・・(経験的に)。

書込番号:2284650

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルどっぷりさん

2003/12/29 19:03(1年以上前)

> >フォーカスが合わなくても写真が撮れてしまうのが問題なら、露出不足で写真が取れてしまうほうが問題ではないのかといっているのです。(中略)個人的に、ただ単に考慮されていないと感じるのですが。
> ・・・あのー銀塩使った事あります?

ありますよ。フルマニュアルのやつを使っていました。

> ネガフィルムではピントのずれは殆ど直せないのですけど、露出の失敗は結構救えるのですよ。
> でデジカメはカメラという機構的には銀塩を継承しているので、基本的な思想はそれに準じています。
> 勿論将来的には露出の失敗もより少なくするよう改善されると思います(今までもそうでしたように)

なるほど。しかし、これも論点からすればおかしな話です。フォーカスがあわないからシャッターがおりない仕様なのはクレームがつくからということをおっしゃられたように思いますが、露出不足でほとんど写っていない写真はクレームにならないのでしょうか。
たしかに、フォーカスがあっていない画像のほうがクレームつけたくなるかもしれませんね。
しかし、何度も言っていますが、全押し状態で、どんな状態でもシャッターおります。
何度も、そのシャッターを押すタイミングによって降りないことがあるのが問題だといっているのに、理解してもらえないのはなぜなんでしょうか。


> >それはありえないとおもいます。実際、LEDは撮影後、画像記録時に点灯しますし。撮影前のフォーカスを合わせるときにではないです。
> ・・・最初に盗撮防止用ではないか?と書かれてますよね。でフラッシュの近辺にあって発光して盗撮防止と勘違いされるものはAF補助光なんです(D30でそういう話があった)。それを前提に書いてきたのですが、素朴な疑問なのですけど上記の文章を読んで盗撮防止用とどうして思われるのか教えて貰えませんか???

これも、すでに説明しました。撮影後にLEDが点灯するからです。
どの条件でも、かならず撮影後は点灯します。動画モードでは、撮影中に点灯します。

> >撮影するときだけ赤外光をだして、撮影完了時には赤い光だけを出す新種のLEDを開発されたんでしょうかね? コスト的にも社会的にもありえないとおもいますが。
> ・・・もしかしてまたご自身の知識、経験だけで書かれてます? 念のため聞いておきたいのですけど”社会的にありえない”の意味は?(すいませんが私には推測も出来ないので)

これは確かに推測ですね。推測で、私の能力ではそのような製品を必要とされる状況が思いつかないと書きました。

> >最近のデジカメは赤外線フィルターをCCDの前に取り付けてあるのがトレンドだと思いましたが、どうなんでしょうか。ソニーは時々赤外線撮影モードつきデジカメを売っているようですが。
> ・・・トレンドでは無く必需品だと思いましたが?求める仕様(DCSシリーズのようにユーザが処理する事を前提にフィルターを外せる)、もしくはコスト的な理由から無いものはありますが。

それだと、LEDが赤外線を利用した補助光であるということは難しいように思えますね。

> >たとえそのLEDがフォーカス用だとしても、おかしいです。実際、暗い場所ではまったくフォーカスがあいませんから。
> ・・・有名なクレーマーの方を思い出しましたよ・・・。大抵のカメラのAFは暗くなると効かなくなるのは当たり前ですよ?例え一眼レフでも。勿論どの位の暗さまでAFが有効かは機種により異なります。

この場でクレーマーの話を持ち出すこと時代、馬鹿にしていますね。論点をそらしている。
あなたがLEDはAFの補助光だというので、補助光が十分に光の届く被写体であればフォーカスできるのではないかという仮説においての実験結果を述べただけなのに。

> >これは推測ででしょうか?
> 日本の方ですよね? 勿論文章の通り推測ですが、今回のお返事を読む限り初心者というレベルでは無く、独断と偏見が強いように感じます。まあそれが悪いか否かは私には判りませんが。

どのあたりが偏見だと感じられるのか、ご指摘いただきたく思います。
確かに独断は入っています。多少の認識ミスもありましたが、適当な表現をしてきたとおもいますが。
不明快な部分は質問形式にしたり、直接関係ない部分は”余談”とつけくわえたり。

ちなみに、ご察しの通り、日本国内からの書き込みではありません。

改善されてほしいことには違いありませんし、改善されれば使い勝手がよくなるとおもいます。

> 元々私もこのデジカメを買おうと考えていたのですが、調べていくとノイズが目立つ事が判り、ちょっと許容できそうも無いので買うのを止めた経緯があります。
> また個人的には4万円以下のデジカメのカメラ部分の性能の文句をつけてもしょうがない(この値段なら仕方が無い)という思いがあります。

値段というより、サイズでしょうね。値段と画質で比較したら、おそらくほかの多くのカメラのほうがよいのではないでしょうか。

> フラッシュの下にあるLEDは緑は測光部、赤はセルフタイマー用とカタログに書いてありますよね?で赤はメディアのアクセスランプも兼用しているようです。でどう考えても盗撮防止用とは連想できないのですが。
> 少なくともこれはメーカとしては仕様でしょうね。

なるほど。学習不足でした。それなら、セルフタイマーを使うときだけ点灯してほしいですね。

書込番号:2284937

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルどっぷりさん

2003/12/29 19:03(1年以上前)

> 次。シャッターボタン半押し状態に戻して次が切れない件。
> >それはありえないですね。人によって意図的に設計された仕様ではなく、考慮されずに製品化されたという印象をうけるレスポンスです。
> 余談ですが、連射モードで秒間平均2枚撮影できるデジカメですし、書き込み速度は問題ないです。(実測です。)
> ・・・先に書きましたが一コマ撮りモードと連写モードの内部処理の違い(何を優先し何を犠牲にしているか)によるものであり、次の準備のシーケンス条件でしょう。

一コマ撮りモードと連写モードの内部処理の違いが、もう少しあればよかったですね。
それを最初から言っているのですが。

> で5)6)もこのカメラの独特の機構(レンズ部が回転するために光学ファインダーが使えない事がある)を考慮したメーカの仕様でしょう。
> よりお金をかけたカメラならそれでもLCD OFFが選択できる物があったと思いましたが、この金額、それを買うユーザには不要と判断したのだと思います。

それは察することができます。あくまで、”できると便利”と思うから書き込みをしただけです。

> よってこれも先に書いた通り、ユーザが自分にあった道具を選択すれば良い話だと思います。

デザインは非常に気に入っています。このサイズでこのデザインは、ほかに類をまだ見ていませんからね。
ソフトウェアの部分は割と楽に変更できる部分ですから、是非改善してもらいたいです。

> 結局指摘された内容は、きちんと考慮された仕様だと思いますよ、全て。
> (恐らく3)の件も)

個人的に、どこまできちんと考慮されているかは疑わしいですが、一般的なユーザーが問題なく使える仕様にはなっているとはおもいます。
もっと考慮してもらいたいというのが個人的意見ですが。これらは導入してもマイナスにはならないと思うのですが。

> 再度持ち出して申し訳ないのですが、10台使って10万回シャッターを切ったという意識はかなり自信過剰だと思います。
> (今日確認してみてこの程度のことなら普及価格帯のデジカメを1台か2台、1年も使えばある程度想像が付くのでは無いか?という思いが強くあります)
> で今までのやり取りを読むとカメラも、電気も、機械も基本を全然ご存知無いですし、そもそもマニュアルを読まれているでしょうか?(内容を理解されているでしょうか?)
> 何でもカメラやメーカのせいにしないで、道具を使いこなす、買う前に本当に自分の欲しい道具なのかきちんと調べる事を個人的にはお勧めします。

この件は、以前適切ではなかったと返答を行いましたが、なぜ私の知識が怪しいと思うのか、ご指摘ください。
確かに、LEDがセルフタイマー用だとはしりませんでしたが、点灯するかどうかのオプションがあったほうがこのましいようにおもえます。

> 追伸)これ以上判らない点があるならメーカに問い合わせる事をお勧めします。但しまともに回答を貰えない質問ばかりのように思いますが・・・(経験的に)。

わからない点があるのではなく、改善してもらいたいと言っているのですが。
人の話をしっかり聞いてください。
感情に任せて、自分の意見を押し通すことに重点が置かれているように感じてしょうがありません。
確かに私の表現もきつい部分があったとは思いますが、それは具体的な理由に基づくものであり、理解を求める余地があるものです。
それを偏見がはいっていると言うのは、ひどいです。

書込番号:2284938

ナイスクチコミ!0


1224さん

2003/12/30 10:44(1年以上前)

正直私にはもう何のメリットも無いのでこれで最後にします。
最初に確認したいのですが、貴方は”誰”ですか?
貴方の投稿には他の方の投稿と決定的に違う点があるのですが、ここは貴方の会社ではなく私は貴方の部下ではありません。
普通の人は教えてくれた情報に対しお礼くらいは礼儀として返すものです。
でも貴方は教えてくれた人たちに対し、判った、判らない、違う、教えろ、だけですよね?
それと相手の文章は一通り目を通してから回答すべきと思います。
センテンスごとに反論するのでは無く。
とりあえず私はもうこれ以上教えてあげる義理は無いと思いますので、書きません。
ちなみに教えてクンによくあるパターンですけど、自分で調べず、自分の意見を絶対に曲げず、自分が納得するまで教えないと逃げたとかののしり始める
人いるんですよね。
自分で最初から調べる気もメーカに直接言う気も無い、要はやる気の無い人間には何を言っても無駄なんですよ。掲示板でも何度も見ますけど。

なお蛇足ですが、感情に任せて書くならわざわざ現物を確認したりせず”ばかか、こいつ”で終わりです。

おまけ。
簡単なものだけ最後に書いておきます。
>それだと、LEDが赤外線を利用した補助光であるということは難しいように思えますね。
・・・測距部は必ずレンズの中にある訳ではありません。
>ソフトウェアの部分は割と楽に変更できる部分ですから、是非改善してもらいたいです。
・・・割と楽に変更できるの根拠は? 一度いくらかかるのかメーカに聞いてみたらいかがです? なおこういう指摘が機械も電気も知らないという根拠です。他にも沢山あります。
>わからない点があるのではなく、改善してもらいたいと言っているのですが。人の話をしっかり聞いてください。
・・・はい貴方も。私はこれこれこういう理由でこういう仕様になっているはずですと返信しています。ちなみに貴方は”改善”と思っているようですが、他の人にとっては改悪になりえると思いますよ。で恐らく後者の方が比率的には多いでしょう。

では。

書込番号:2287196

ナイスクチコミ!0


そふと屋さんさん

2004/01/03 14:12(1年以上前)

このデジカメ買おうかなと思っている通りすがりの者です.
話がそれてしまいますが,このスレも終わりのようなので...

あの〜「ソフトウェア部分の変更が割と楽」というのが気になりました.
大きさや発熱等の制限を受けにくい為か,
このように考えられる方がメーカーの内部にも多くいらっしゃいますが,
実際はかなり大変です.
あとはソフトで,って気軽に考えている偉い人も一杯いますし.
ファームの書き換え程度で対応出来ることと出来ないこともあります.
ハードの方もそれはそれでかなり苦労されているのも
良く分かっております.

確かにバッテリーの持ちが気になりますが,
このデジカメで結構遊べそうです.

書込番号:2300514

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタルどっぷりさん

2004/01/13 20:17(1年以上前)

こんにちは。
しばらくインターネットにアクセスできる環境がなかなか得られなかったのでこの掲示板も見れずにいました。

敬意に関してですが、レスをいただけることに関してはうれしく思います。
私からのレスは、残る疑問点についての返答をいただきたいと思っていただければ幸いです。

>あの〜「ソフトウェア部分の変更が割と楽」というのが気になりました.
>大きさや発熱等の制限を受けにくい為か,
>このように考えられる方がメーカーの内部にも多くいらっしゃいますが,
>実際はかなり大変です.

私はアメリカでコンピュータサイエンス専攻、卒業しました。
アセンブリでのデバッグ、CPU設計等ある程度の知識はありますので、どのようなものかは知っていますよ。

書込番号:2341640

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

どうでしょ?

2004/01/11 03:17(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > Finecam SL300R

スレ主 ぽるころそさん

ファームUpされた物は、そんなに写りが良くなっているのでしょうか?
以前はさんざんな評価が多かったのに、この頃はHPの写真が良いからか皆さん概ね好意的意見が見られます。

くどいようですが、ホントにコンタックスとそんなに差がなくなってるのでしょうか?

書込番号:2330509

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2004/01/11 04:48(1年以上前)

[PCWEB]
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/12/24/sl300r/

参考になると思います(^^)

書込番号:2330616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/11 13:32(1年以上前)

ショールームに置いて有った。CONTAX SL300R T*とFinecam SL300R
(ファーム1.04)ではT*のホワイトでは優秀に思えました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=262024&un=31384&m=0
個人的には、表面処理・革フェイス・革ケース・T*レンズコーティングで
選んでも高いとは思えませんが。

>コンタックスとそんなに差がなくなってるのでしょうか?
T*は持ってないですし、ホワイトを買ったので最初からファームは1.05で
すが、他の機種との比較してます。宜しければ見て下さい。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=111058&key=896485&m=0

書込番号:2331709

ナイスクチコミ!0


はとの旦那さん

2004/01/11 18:00(1年以上前)

DimageXと比べて絵が悪い絵が悪いと叩かれている割に、Kodakピクチャさんの撮り比べを見るとSL300Rの方が良くないですか?
ボケボケだって皆言ってますが、レンガの描写は断然SL300Rの方が良いですね。Dimageの方はモアレも出てますし。
露出の差があるので一概には言えませんが、Dimageは記憶色重視、SL300Rは現実色重視という感じですか。
個人的にはここまで悪く言われる程悪いとは思わないんですけどねぇ。屋内撮影が弱いのは事実ですが。

書込番号:2332682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/12 12:12(1年以上前)

はとの旦那さん>
ヘタクソな画像ですみません。&見て頂いてありがとうございます。
>Dimageの方はモアレも出てますし。
これ、別の時に撮影したのにも出てます。

>屋内撮影が弱いのは事実ですが。
夜間や室内はX20も同じで弱いです。ただし、X20で有れば三脚も
使えますし何とかなるのですが、そこが不満と言えば不満です。

書込番号:2335965

ナイスクチコミ!0


ミスドクラブさん

2004/01/12 15:39(1年以上前)

Kodak ピクチャ さんこんにちは

見ました、SL300R、イイ画が撮れるんですね。
新し(珍し?)モノの血が騒ぐ。   ん〜、いいな〜

ところで・・・大変失礼なこととは思いますが、あえて。
前から気になってたんですが、X20の日時設定が・・・

さてさて、実は自分もX20使ってます。
仕事で毎日持ち歩いて、現場写真撮りまくってま〜す。
柔らかで自然な色合いの綺麗な写真が撮れるので、
今のところ一番のお気に入りです。


書込番号:2336646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:1件

2004/01/12 16:20(1年以上前)

ミスドクラブさん>
>前から気になってたんですが、X20の日時設定が・・・
あ!最初に合わせたつもりが。。。1年違いますね。
お恥ずかしい。ご指摘感謝致します。

書込番号:2336782

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

とうとう・・・

2004/01/06 19:16(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > Finecam SL300R

とうとう売ってしまいました・・・・残念だけど・・・
あまりにも室内撮影 「極悪!」
設定変えれば多少良くなる物の・・シャッターチャンスにまったナシ!
こりゃ駄目・・あきらめて売りました。

書込番号:2313109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/01/06 20:54(1年以上前)

今後コンパクトデジカメは買えないのでは?
そんな気がする、今日この頃。

書込番号:2313410

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/01/06 21:04(1年以上前)

過去レスにも書いてありましたか。慌てずじっくりと製品選びはしましょう。

書込番号:2313447

ナイスクチコミ!0


しゃおっちさん

2004/01/07 00:58(1年以上前)

室内(フラッシュ付き)は確かに最悪ですね…
これで本当に商品なのか?というくらいです。
個人的にフラッシュをたくと全て最悪な画像に撮れてしまう感じすらあります。しかし返品するわけにもいかないので、フラッシュ無しのスポーツモードにして連写!
ところがこれが結構いけたりします。
多少の色調整はフォトショップでできるので
活路を見いだした感じです。
新庄の打率から松井の打率になったくらい嬉しいです(謎)

書込番号:2314774

ナイスクチコミ!0


sandaliasさん

2004/01/10 02:11(1年以上前)

そうそう、暗いところは最悪ですね。後レンズが曇りやすい。
実はこのカメラを買いにいったとき、このカメラではなくxt
を買おうとしてました。でも、なぜかこのカメラを買ったの
ですが、あとで知り合いにxtを借りてみたらびっくり、、、
購入時に間違えました。ちなみに私はこのクラスのカメラは
写るんですががわりに持ちあるってるので、あまり細かい設定
などをしなくてもとりたい瞬間にすぐ取れるものを求めていま
す。その意味ではxtのほうが気軽にカシャカシャ取れる機きが
しました。ちなみに、いくらで売れました?ことと場合によっ
ては私も売りたい(ぼそ

書込番号:2326162

ナイスクチコミ!0


スレ主 SGTさん

2004/01/10 15:47(1年以上前)

初めはあまりに頭に来たのでゴミ箱に捨ててしまおうかな・・・
と思いましたが気を取り直して 23000円で(撮影画像了承済みで)
メモリー128・セカンドBAT付き(2週間使用・使ったのは3日ほど)

書込番号:2327764

ナイスクチコミ!0


sandaliasさん

2004/01/10 20:44(1年以上前)

私はゴミ箱に捨てようとまでは思いませんが(w、この手の薄型の
ちっちゃいデジカメは総じて夜間の撮影ややや暗いところの撮影は
難しいですよね。

http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/fwkb0290/vwp?.dir=/&.dnm=%b5%ec%c1%b0%c5%c4%c5%a1%a3%b4.jpg&.src=ph&.view=t

窓から自然光が入ってきてる状況ですが、やっぱりぶれぶれ、さらにピントが変なこところにあってる。私の腕も悪いのでしょうが、使いにくいといえば、使いにくい

書込番号:2328804

ナイスクチコミ!0


no53kさん

2004/01/10 22:49(1年以上前)

カシオのZ3を紛失してしまい、代わりの物をと思い、
今日この機種を店員さんに勧められて買ってみたのですが、
なんか煮詰めが甘い気がします。
夜景モードで夜景を撮るとぶれるのですが、
スポーツモードで撮ってみた方がいい感じなのはちょっと問題では。
潜在能力は高そうな気はしますが・・・
あとマクロが弱いのが気になる。
VGA動画が楽しめるなど、面白いデジカメではありますが。

書込番号:2329391

ナイスクチコミ!0


AT13TOさん

2004/01/11 00:32(1年以上前)

ファームウエアの書き換えで、フラッシュ時の露出最適化がされる日が来ないかと、
ひそかに期待しているのですが、これってありえないことなのでしょうか?
ファームウエアの意味が解っていないのですが、ファームウエアでは
露出等の設定は変更できないのでしょうか。。。できるなら、京セラさん、お願い!

書込番号:2329899

ナイスクチコミ!0


セリカGT-FOURさん

2004/01/11 07:03(1年以上前)

こういった形でユーザーが減るのは現ユーザーとしては寂しいものがありますね…
スタイリッシュなデザイン、30フレームの動画撮影、連射に惹かれ購入しましたが正直xtと悩みました。
今思うとxtにすれば…いやいや、わざわざ値段の高い300Rを買ったんだから
文句は言うまい…むなしくなるから。

しかし128MBのメモリーおまけに付けて23000円は買った相手の方はラッキーでしたね。
TOYデジカメとしたら高いけど、仮にもこのクラスでは値段の高い部類に入るんだから。
最も、SGTさんはガックシでしょうが…

書込番号:2330718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2004/01/11 23:44(1年以上前)

買って直ぐ売れたとしても徳はしないですよね、使って判って落胆して、どうにかならないのでしょうか、買う前に1日ぐらい借りられればいい物を選べるのに、販売店でこんな事やってくれないでしょうかね

書込番号:2334182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SDについて

2004/01/04 23:29(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > Finecam SL300R

SL300Rって新しく発売になった
128Mの10MB/sのSD使えるんですかね?

書込番号:2306649

ナイスクチコミ!0


返信する
ふりふりいもいもさん

2004/01/05 01:07(1年以上前)

>128Mの10MB/sのSD使えるんですかね?

もしかしてハギワラのT−PROのことかな?
相性が悪いみたいで京セラのサイトにも書いてありますが・・
高速SDカードについて:http://www.kyocera.co.jp/news/2003/1210atn.html

書込番号:2307140

ナイスクチコミ!0


セリカGT-FOURさん

2004/01/11 06:42(1年以上前)

ハギワラT-PROシリーズは何故か相性悪いらしいのでMシリーズを買いました。
TとMが並んで売られてたのでメーカーHPで相性を調べずに買っていたらと考えると恐ろしい…
もし確認していなかったら、転送速度10MB/秒対応で白いデザインの気に入ったT-PRO買ってました。

Mはもちろん連射、長時間動画も問題なく利用出来ます。
(その後、512MBのMシリーズも買いました。動作確認OKでした)

書込番号:2330700

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マックなのですが

2004/01/04 22:47(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > Finecam SL300R

スレ主 しゃおっちさん

はじめましてSL300Rに
アドテック製の128MBSDカードを使用していますが
Macでは受付てくれません。
対処方法とかあるのでしょうか?
何度USBで繋げても初期化しますか?しか出てきません
このままではデジカメの意味がないよ〜な?

書込番号:2306418

ナイスクチコミ!0


返信する
ツキサムアンパンさん

2004/01/04 23:19(1年以上前)

マック対応のカードリーダーを使用するというのは如何ですか?。

http://ascii24.com/news/i/hard/article/2003/02/05/641637-000.html?geta

書込番号:2306605

ナイスクチコミ!0


スレ主 しゃおっちさん

2004/01/07 00:53(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
京セラにTELもしてみましたが結局いい方法がみつからず
OSのバージョンを上げたら見れました
原因はやはり相性でしょうか?

書込番号:2314750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

回転レンズ

2004/01/01 22:25(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > Finecam SL300R

スレ主 くるくるくるっとさん

デジカメ購入予定なんですが、回転レンズに惹かれています。
そこで質問なんですが、SL300RやSQタイプの回転レンズとOPTIO33LFタイプの回転レンズでは使い勝手に違いってありますか?
回転レンズでしか撮れないようなローアングルやハイアングルでの撮影がしてみたいのですが。
どなたかご教授くださいませ。

書込番号:2295346

ナイスクチコミ!0


返信する
QVEさん
クチコミ投稿数:2377件

2004/01/01 22:35(1年以上前)

個人的には、SL300Rのボディ回転タイプの方が
使い勝手がいいような気がします。
ただ、SL300Rのボディは薄いので持ちにくいかもしれません…

いずれにしても、両者共にローアングルやハイアングルでの
撮影には向いていると思います。

書込番号:2295384

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2004/01/01 22:49(1年以上前)

この三つならSL300Rかなあ。

ズームなしならSONYのU50やF77A(Fシリーズは回転レンズ717・828は大きいので対象外でしょう)もあるけど。

レンズの回転はウエストラインで撮れるのでちょっと違った感じの画像になって面白いですね。

書込番号:2295447

ナイスクチコミ!0


回して回してさん

2004/01/01 23:42(1年以上前)

私はその機種プラス、キャノンA80とサンヨーC1が加わって
5機種で悩んでいます。
とにかく回転を一度使うと普通のデジカメには戻れなくなりますね。

今はカシオQV2900を使用中です。
画質はQVよりみんな良いのかなー?

書込番号:2295643

ナイスクチコミ!0


ジオキャッシャーさん

2004/01/02 08:36(1年以上前)

>今はカシオQV2900を使用中です。
画質はQVよりみんな良いのかなー?

これは、好みですが 
個人的には、微妙な気がします。
QVは、ベストショットを始めマニュアル設定が豊富ですよね?
それを使いこなしているとすると
A80しかない気がしますが。

書込番号:2296408

ナイスクチコミ!0


スレ主 くるくるくるっとさん

2004/01/02 09:23(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。
書いた場所もあってか、やはりSL300Rがおすすめみたいですね。

回して回してさん、私は友人がQV2400を使ってたんです。
やはり、回転するのはなにかと便利だなぁと思います。
もうすこしお金をためてSL300Rを買うことにします。
ありがとうございました。

書込番号:2296480

ナイスクチコミ!0


sl300rさん

2004/01/04 23:25(1年以上前)

楽しんでください。

書込番号:2306638

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Finecam SL300R」のクチコミ掲示板に
Finecam SL300Rを新規書き込みFinecam SL300Rをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Finecam SL300R
京セラ

Finecam SL300R

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月10日

Finecam SL300Rをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング