CONTAX SL300R T* のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:334万画素(総画素)/317万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 CONTAX SL300R T*のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CONTAX SL300R T*の価格比較
  • CONTAX SL300R T*の中古価格比較
  • CONTAX SL300R T*の買取価格
  • CONTAX SL300R T*のスペック・仕様
  • CONTAX SL300R T*のレビュー
  • CONTAX SL300R T*のクチコミ
  • CONTAX SL300R T*の画像・動画
  • CONTAX SL300R T*のピックアップリスト
  • CONTAX SL300R T*のオークション

CONTAX SL300R T*京セラ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年12月上旬

  • CONTAX SL300R T*の価格比較
  • CONTAX SL300R T*の中古価格比較
  • CONTAX SL300R T*の買取価格
  • CONTAX SL300R T*のスペック・仕様
  • CONTAX SL300R T*のレビュー
  • CONTAX SL300R T*のクチコミ
  • CONTAX SL300R T*の画像・動画
  • CONTAX SL300R T*のピックアップリスト
  • CONTAX SL300R T*のオークション

CONTAX SL300R T* のクチコミ掲示板

(892件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CONTAX SL300R T*」のクチコミ掲示板に
CONTAX SL300R T*を新規書き込みCONTAX SL300R T*をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

彩度・シャープネスの設定について

2005/02/13 19:20(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*

スレ主 maomao2001さん

SL300RT*を使用して約3ヶ月ほどになります。おもに風景や建築物や自分の子供などを撮影してますが彩度やシャープネスは標準で使用していますが+や-の設定をし撮影をしてプリントすることでかなりの違いはでるでしょうか?できれば鮮やかに撮りたいのですが…どなたかご回答をおねがいいたします。

書込番号:3927008

ナイスクチコミ!0


返信する
孔来座亜(analyzer)さん

2005/02/13 20:13(1年以上前)

maomao2001 さん

 この掲示板に、書込みをされていると言う事は、パソコンはお持ちですよね。

 それでしたら、カメラ側では露出補正以外は、基本的に「標準」で撮影し、パソコン側の付属ソフト(Kodak EasyShare)などで、シャープネスや、彩度、明度などを色々調整して、プリントしてみたら良いと思います。

 パソコンでの処理なら、元の画像はそのままに、「名前を変えて保存」で、試行錯誤をして見る事が可能です。


書込番号:3927261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

青空と雲とホワイトバランスと

2005/01/30 23:06(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*

クチコミ投稿数:28件

SL300RT* を使用してます。
薄型&革張りのボデーが非常に気に入っています。
あと回転レンズは、街中でさりげなくスナップ撮影出来て
使いやすい!
(^.^)

ただ少し気になる点も。
過去レスにも書き込みがありましたが、このカメラ、
ホワイトバランスがイマイチ正確じゃない気がします。
具体的には、青空に浮かぶ雲を同じ構図で2枚撮影すると、
1枚目と2枚目で色合いが全然違う。みたいな。
どちらも同じ場所でAFして、ホワイトバランスも変えてない
にも拘わらず、です。
(?_?)


最近では「カメラの癖」と割り切り、青空&雲を撮る時は
最低3枚は同じ構図で撮影して、一番良い色合いの写真
を選ぶようにしています。
*私の「デジカメ写真館」の「写真40」のような構図。
拙い写真で恐縮です...


それにしても、どうしてこうなっちゃうのでしょうか?
どなたか詳しい方のご意見、お願いいたします。
それから対処法などあれば、そちらもお待ちしています。
よろしくお願いします。

書込番号:3859619

ナイスクチコミ!0


返信する
孔来座亜.さん

2005/01/31 18:01(1年以上前)

赤のCABIN さん

>ホワイトバランスがイマイチ正確じゃない気がします。

 との事ですが、私自身は余りそんな感じは持っていません。
 むしろ、オプティオSが、時々青っぽくなるのが気になるくらいです。

>それにしても、どうしてこうなっちゃうのでしょうか?

 恐らく、晴天の青空では通常は太陽光の5500Kなのですが、 やや雲が掛ったり、あるいはカメラの位置が日陰だったりすると、1万K程度まで、色温度が高くなるからだと思います。

>それから対処法などあれば、そちらもお待ちしています。

 MENU「WB(ホワイトバランス)」で、太陽光等を選択すると、少なくとも色合は同じように揃うと思います。


書込番号:3862940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/02/01 21:04(1年以上前)

孔来座亜. さん
ご回答ありがとうございます。

>との事ですが、私自身は余りそんな感じは持っていません。

そうですか。
私のカメラだと明らかに色かぶり(何と言うか、全体に黄ばんだ
というか、くすんだような感じ)の写真になる場合があるので。

>MENU「WB(ホワイトバランス)」で、太陽光等を選択すると、少なくとも色合は同じように揃うと思います。

これまでWBはオートのままのことが多かったと思います。
今度「太陽光」で試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:3868586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

対応レンズの件です

2005/01/30 10:57(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*

スレ主 コン蔵さん

2日前にSL300R T*購入いたしました
下の『動画ファイルについて』カテゴリに書いてらっしゃる風の間に間にサンのホームページのアルバム見させていただきました^^
魚眼レンズでとった写真が多数あったのですがすごくおもしろですね〜
質問なんですがこのカメラに装着できる魚眼レンズというのはあるのでしょうか?
やはり自作と書いてあったので勉強して組み立てないといけないんでしょうか?
下の『動画ファイルについて』にも同様の事を書き込んでしまいましたので削除依頼出しております、よろしくおねがいします

書込番号:3856109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2005/01/30 18:58(1年以上前)

コン蔵 さん、こんばんは。

私がメインで使っているデジカメはSANYOのMZ3です。
これにはネジが切られていません。
ただ、何とかよりワイドで撮りたいと考えた末、
アダプターを自作し、ワイドコンバージョンレンズや
フィルターを付けられるようにしています。

ご覧いただいたアルバムはすべてMZ3で撮影したものです。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumList.asp?un=30909&m=0

自作アダプターは、取付径37ミリ。
そこで、取付径37ミリのワイコン(0.6倍、0.45倍)、
テレコン(1.45倍)、クローズアップレンズ
(以上はすべてKenko製)
オリンパスの0.2倍のワイコン(フィッシュアイ)、
その他、49ミリのサーキュラーPLフィルターを買い、
これを37ミリ径用のアダプタに付けるために、
「37ミリ→49ミリ」のステップアップリングを
持っております。

SL300RT*にアダプターは不要です。
(ご存知のように本機に付属)。
この取付径は28ミリで、
28ミリ径用なら、フィルターやワイコン等をそのまま
取けることができます。
(ワイコンは重さやレンズ等との相性もあり、自己責任)

ただ、私は、先に37ミリ径のワイコン等を買っているので、
28ミリ径用のアダプタに取り付けるために、
「28ミリ→37ミリ」のステップアップリングを買って、
それをSL300RT*でワイコン撮影するときは使っています。

私が持っているフィッシュアイコンバージョンは、↓です。
http://olympus-imaging.jp/jp/imsg/LineUp/Digicamera/Peri/fcon02.html

私は、ビックカメラで、他店取り寄せになりましたが、
2万5−6000円程度で購入しました。

SL300RT*で撮影しているアルバムは↓です。
★InfoseekPhoto「ContaxSL300R T*写真」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=124565&key=945603&m=0

ワイコン、魚眼ワイコンを付けて撮影したものもあります。

専用のワイコンではありませんから、
写りの悪さも自己責任です。
NikonのCoolpixシリーズで、
ワイコンを付けられるもので、
それ用のフィッシュアイコンバージョンを付けて
撮ったものを見ると、うっとりします。

SL300RT*に他のフィッシュアイコンバージョンを使うと、
もっと写りが綺麗かも知れませんが、
実際にはわかりません。
フィッシュアイコンバージョンは
Nikonから2種(28ミリ径用と46ミリ?径用)、
Raynoxから1種(2種というべき)
そして私の使っているオリンパス製くらい?
詳細はメーカーのサイトをご覧ください。
by 風の間に間に bye

書込番号:3858125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2005/01/30 23:50(1年以上前)

いま読み直していたら、
>取り付けられるフィッシュアイコンバージョンがあるか?
でした。

>メーカーのサイトを見てください
では駄目ですね。

NikonのフィッシュアイコンバータFC-E9
これは取付径46ミリ。
この場合はステップアップリングを使うことになります。
フィッシュアイコンバータFC-E8が28ミリのはずです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/digital/convertor/index.htm#fc-e8

いずれも凄く大きいです。SL300RT*の2倍はありそう。

Raynoxから2種(?)の1つはこれ。http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrcf185pro/index.htm
標準付属品を使って、
52ミリあるいは58ミリに付けられるようです。

もう1つはこれ。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcrfe180pro/indexdcrfe180projp.htm
これも52あるいは58ミリに付けられるようです。

SL300RT*に付けた場合どのような写りになるのかは不明。
たぶん185度でないと全円周魚眼にならないでしょう。
これもずいぶんと大きく、しかも高価です。

他に、フィッシュアイコンバージョンがあるかどうかは
存じません。検索エンジンで探してみてはいかがですか。

高画素機で、こうしたフィッシュアイコンバージョンを使うと、
Nikonのアルバムに載せている、
天地を含む360度を見渡せる「QuickTimeCubicVR」づくり等が
楽しくなると思います。
by 風の間に間に bye

書込番号:3859953

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2005/02/03 08:10(1年以上前)

横入り失礼します。

風の間に間に さん

 Nikonのアルバムに掲載されている、天地を含む360度を見渡せる「QuickTimeCubicVR」を拝見しました。

 電子百科事典のスーパー・ニッポニカのマルチメディア素材に、「ぐるぐるフォト」と言うものが有り、世界の名所を、まるで、その場に自分が立って眺めているようで、非常に興味を持ちましたが、高価で大掛りな装置が必要だろうと、自分で撮れる等とは考えもしていませんでした。

 風の間に間にさんの、アルバムとコメントを拝見し、今では比較的安価に、それが可能だと解り、色々調べてみました。

 SL300R T*の場合ならば、やはりアダプター無で使えそうな、「ニコン フィッシュアイコンバータ FC−E8」が最適ではないかと考えています。

 ただ、風の間に間にさんがお持ちの {CAMEDIA FCON-02」には、魚眼レンズで撮影した2枚画像データを、ひずみも自動的に補正しながら簡単に360°パノラマ画像に変換する画像張り合わせソフト「IPIX Wizard2.2 for CAMEDIA」が付属していますが、現在はIPIXの日本語ソフトが入手困難なようです。

  しかも、一枚保存するたびに、ライセンスキー(25$)が必要との事ですが、他に180度画像二枚を貼り合せて360度画像を作成できる安価なソフトは有るのでしょうか。

書込番号:3875553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2005/02/03 22:43(1年以上前)

孔来座亜. さん、こんばんは。

NikonアルバムのCubicVRのところで書いていますが、
CubicVRについて詳しいサイトサイトが↓
http://www.hh.iij4u.or.jp/~jun2/index.html

こちらのサイトを行ったり来たりして、
QuickTimeObjectVRのやり方を覚え、
そして、こちらのサイトに紹介されている、フリーソフトの
Fish3CubicX、Fish4CubicXをダウンロードさせてもらい、
それを使ってCubicVRを試作しています。
 (CubicVR作成に魚眼で撮影した静止画3枚ないし4枚を用います)
ですから、私の場合、レンズ代はかかりましたが、
CubicVRのソフト代は基本的にかかっていません。
ただし、いずれもMac用のソフトです。

オリンパスの魚眼コンバージョンについていたソフトは
「IPIX Wizard2.2 for CAMEDIA」です。
調べてみると、日本でのサポートがなくなったので、
アメリカのサイトで注文できます。
http://www.ipixstore.com/cart/index.cfm?CFID=209446&CFTOKEN=67427091

しかし、作成する度にお金(ライセンス料)がかかります。
ですからおすすめしません。

Mac用とWindows用の両方を出しているのが、↓
PanoWeaverです。
http://www.panoweaver.com
 ※右上をクリックすると日本語もあります。

Win用でCubicVR作成ソフトが他にあるかどうか存じません。
これについては、どなたかご存知の方がレスしてくださるといいのですが…。

なお、魚眼コンバージョンで全円周フィッシュアイの撮影をするには、
やはり高画素機のほうがいいように思います。
200万画素、300万画素では、解像感に乏しいですね。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3878478

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2005/02/04 07:59(1年以上前)

風の間に間に さん

 早速の懇切丁寧な返信を有難うございます。

フリーソフトのFish3CubicX、Fish4CubicXは、Mac用のソフトなのですね。 私はWin機しか持っていません。(残念!!)

 その後いろいろ調べてみましたら、少なくとも発売当初は「ニコン フィッシュアイコンバータ FC−E8」にも、「IPIX Wizard2.2」が添付されていたようです。

 残念ながら、日本でのサポートがなくなったためか、現在のオンラインショップの製品説明には記載が無く、確認できません。

アメリカのサイトも見てみたのですが、日本語版のライセンスキー(1枚25$)の発行はしているようですが、旧製品のダウンロードサービスは無いようです。

 PanoWeaverは、34,600円と、高価ですね。

 やはり、フリーソフトか1万円程度の安価な、Win用のCubicVR作成ソフトが他にあると嬉しいのですが・・・・
 (Web検索しても、見つけられません)

 画素数については、高画素機のほうがいいのでしょうが、プロも使っていたCOOLPIX990は320万画素で、SL300R T*と同水準ですね。処理ソフトの対応画質がむしろ問題かもしれません。

 「仕事でも使うから」と家内を説得して(騙して?)、FC−E8を注文してしまいました。
 それと情報を頂いたお蔭で、PanoWeaverの体験版もダウンロードできました。画像にロゴが入るようですが、色々試してみたいと思います。

 有難うございました。

書込番号:3879935

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2005/02/04 08:37(1年以上前)

追伸

 VECTORのソフトライブラリで「パノラマ」をキーに、検索したらかなり沢山のソフトが有りました。フリーソフトも有るようです。
 もう少し、色々試して見ます。

書込番号:3880010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2005/02/04 11:02(1年以上前)

孔来座亜. さん、こんにちは。

天地を含むCubicVRでなく、
水平のパノラマ(360度含む)で、
それをQuickTimeVRにするのであれば、
Windows版のソフトがいくつかあります。
CubicVRを作成できるものがあるかどうかはよくわかりません。
あるといいですね。

QuickTimeVRを作成できるソフトでおすすめなのは、
キヤノンのデジカメあるいはプリンターに付いているはずですがPhotoStitch。
これはMac版、Windows版の両方があります。
単なるパノラマ写真も作れますし、QuickTimeVR(mov)でも保存可能です。
私はこれ欲しさに、不要だったプリンターを買いました。

ArcSoftのPanoramaMakerが元のソフトではないか、と推測(想像)しています。
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR041926

以前はエプソンのプリンターにもパノラマ作成ソフトが添付されていたのですが、
最近は付いていないようです。

SANYOのデジカメMZ2には、
PanoramaBoutiqueLite(Win&Mac)が付いていました。
 (MZ1、MZ3には付いておらず、オプション販売でした)
これはいま、Vectorからダウンロード(Win版のみ)できます。
ただ、サンヨー電機の関連会社で扱っていましたが、もう販売していませんから、
もしかしたら、サポートは終了?
出来は、キヤノンのPhotoStitchのほうがいいです。

Nikonなど、最近、パノラマアシスト機能付きのデジカメには、
パノラマ作成ソフトが添付されているようです。
Adobe社のPhotoshopCSでもパノラマ写真作成は可能なようです。
いずれも持っていないので、
これらでQuickTimeVR(mov)にできるかどうかは存じません。

Adobe社のPhotoshopElements2および3には、
パノラマ写真作成機能があります。
ただ、QuickTimeVR(mov)で書き出しできないですね。
 (私のやり方が間違っていたら、どなたか訂正を)

>FC−E8を注文してしまいました。

私も最初はこの魚眼コンバージョンを考えていました。しかし、
上に書いたように、37ミリ径のアダプターにしていたこと、
実物を見て、あまりの大きさに驚いたこと、
付けてみないと全円周魚眼になるかどうかわからない・写りもわからない、ので、
購入に至りませんでした。

もし到着したら、ぜひ魚眼の写真をアップしてください。
よろしくお願いします。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3880372

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2005/02/04 17:29(1年以上前)

風の間に間に さん

 何度も詳しい説明を有難うございます。

 未だ注文した魚眼レンズが届かないので、色々ソフトを試しています。
 やはり、Windows用には、安価なCubicVRは無いようです。

 取り敢えず、ロゴが入るけれど、PanoWeaverの体験版で、サンプルに入っていた180度の魚眼写真2枚を繋いでJPGファイルを作る事は出来ました。
 ただ、PanoWeaverは、作成したJPGファイルを専用のHTM記述で表示する事で、CubicVRを実現しているようです。(作成されたJPGファイルはそのままでは、単なる普通の連続した画像でしか有りません)

 それで、このJPGをmovファイルに変換するために、PanoramaMakerを、使っています。結果的には少なくとも左右方向には360度のぐるぐる写真としてみる事が出来ます。

 天地方向は、それぞれ多少上下できるものの、元のJPG画像そのものが、天地が詰った状態で保存されている事もあり、やや迫力にかける感じです、
 それでも、まあCubicVRらしい画像です。

 movはニコンオンラインアルバムでも、確か対応していたと思いますので、魚眼レンズが届き次第、いずれ掲載させていただきます。


 単なるパノラマ(360度含む)写真については、私のメイン機であるオプティオSに、パノラマ撮影機能が有り、付属のACDSeeと言うソフトにも、QuickTimeVRを作成できる機能が備わっています。

 ただ、二枚以上の画像から作成するので、PanoramaMakerで作成したJPG画像を、一度2分割する必要がありそうです。

 Adobe社のPhotoshop用には、CubicVRのプラグインソフトがあるようです。

 廉価版のElementでも使えるのかどうかは不明です。

 なお、こんなページも見つけました。
http://qtvr.main.jp/

書込番号:3881377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2005/02/05 01:43(1年以上前)

孔来座亜. さん、こんばんは(お早うございます)

スレッドが、もうだいぶ下のほうに来たのでご覧にならないかも知れませんが…。

何度見ても素晴らしいCubicVR作品があるのは、↓
http://homepage.mac.com/uribouz/

先にリンクを貼りましたが、
いろいろ学んだサイトの1つがこれ。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax1k-ogkb/vr/vrauthorng01.html

私は、ほとんど覗くことがありませんが。
フィッシュアイのBBSもあるようです。
http://a-dual.maxs.jp/fisheye/fisheye_bbs/kakikomitai/kakikomitai.cgi

QuickTimeVR、QuickTimeCubicVRではありませんが、
Nikonアルバムで見つけた、「全周一望」さんと仰る方のアルバム。
こんなのを作ってみたいなあ、と思っています。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=505&un=92&m=2&s=0

まあ、魚眼があると、いろいろに楽しめそうです。
なお、魚眼コンバージョンが届きましたら、
ContaxSL300RT*に取り付けて撮影した、そのままのJPEGと、
それを元に作成したQuickTimeVR(mov)の両方をぜひアップしてください。
それでは失礼します。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3883692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2005/02/05 03:38(1年以上前)

孔来座亜. さん、お早うございます。

孔来座亜. さんは誤解されていないでしょうが、
魚眼コンバージョンでQuickTimeVR、QuickTimeCubicVRの話に終始したので、
このスレッドをお読みになった方が誤解されないかと心配になって…追記。

↓は、すべてMZ3で撮影したものですが、この中にパノラマ写真があります。
▼「夜景・パノラマ、ワイコン、パリ写真」
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=124565&key=939751&m=0

つまり、360度を含むパノラマ写真(JPEG)、QuickTimeVRは、
全円周魚眼撮影しなくても、静止画だけで作成することが可能です。

パノラマアシスト機能があるデジカメだったら、
パノラマ写真だけでなく、QuickTimeVRのパノラマ作品を作成できるはず。
以上です。

なお、上記のアルバムの夜景、パノラマですが、
MZ3にはパノラマ・アシストという機能はありませんし、
三脚を使わない、すべて手持ち(夜景では手摺り等の助けを借りています)なので、
繋ぎ(Stitch)にはほころびもありますし、
多少、手ぶれっぽいものもありますので、ご容赦を。
by 風の間に間に Bye

書込番号:3883972

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2005/02/05 21:45(1年以上前)

風の間に間に さん

 その後も、色々試行錯誤を続けています。

 結局、魚眼レンズのような、強い歪みを補正して、繋いでくれるスWin用のストレッチ・ソフトは、PanoWeaverdしか無いようです。

 目下は、体験版で、サンプルに入っていた180度の魚眼写真2枚を繋いでJPGファイルを作っています。

 ただ、PanoWeaverは、180度の魚眼レンズで撮影した二枚の画像の強い歪みを補正して、合成して長方形の画像としてJPGファイルを作成し、専用のHTM記述で表示する事で、CubicVRを実現しているようです。

 このjpgファイルをmov形式に変換するのに、一般的なQuickTime Player Pro で色々試してみたのですが、単に全体画像をmov形式に変換するだけで、ぐるぐるは出来ないのです。

 結局は、水平方向には完全360度ぐるぐるが可能で、不完全ながら上下方向にもぐるぐる可能なPanoramaMaker(14日間無料試用可能)でmov形式に変換するのが、目下唯一の方法のようです。

 なお、私も、通常のデジカメで撮影した複数枚の画像を繋げて、360度のパノラマ作成はした事が有ります。
 以下のアルバムの5ページ目、「パノラマ動画」です。参考になれば良いのですが・・・

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=174558&un=37439&m=2&s=0

 

書込番号:3887683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*

スレ主 エクシリムのようにさん

エクシリムのように、パンフォーカスで、ぱしゃぱしゃとスナップを撮りたいと思っていますが、設定次第でできないでしょうか?
シャッターを押した瞬間に撮れる感覚は、エクシリム以外にはできないのでしょうか?

書込番号:3806199

ナイスクチコミ!0


返信する
FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/01/20 01:58(1年以上前)

マニュアルフォーカスにして、ちょっと先の距離とかに固定しておくと似たような感じにはなります。
レリーズタイムラグは殆ど無いのでタイミング的には問題は少ないと思います。

あとはリコーのGX/RX/R1等も一気にシャッターを切っても殆どタイムラグは無いですね。 こっちはオートフォーカスです。

書込番号:3806249

ナイスクチコミ!0


スレ主 エクシリムのようにさん

2005/01/20 11:00(1年以上前)

だめでした。
マニュアルは全くぼけぼけです。
目分量で距離を当たって行ってもほとんどピントが合いません。
また、いちいち距離をボタンで調整することは結局、スピーディーにとる目的にあいません。
またFを7.5にすると全く暗くて、使い物になりません。
2.8では上記のようにピントの合う範囲が狭くだめです。
エクシリムはそれほど画像はきれいではないかもしれませんが、気軽に60センチ近づいた範囲以外はとれる訳なので、なかなかすごいことをしてるのかなとも思いますが、いかがなもんでしょうか?

書込番号:3807043

ナイスクチコミ!0


FIOさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/01/20 12:15(1年以上前)

エクシリムのSシリーズは絞りがF4ちょっとだったと記憶しています。
300Rも中間に絞りがあれば代替にもなったかもしれませんね。

私が300R(京セラの無印の方)を使っていた時には、大体の距離に(適当に2〜3mくらい)設定してスナップしていました。

エクシリムのようにさんの希望まではなかったようで申し訳ありませんでした。

書込番号:3807255

ナイスクチコミ!0


モーバイルPCさん

2005/01/20 13:29(1年以上前)

私もよくピントを固定にして撮影します。f2.8ですが、35mmシステムと比較するとかなり広角ですので、被写界深度も結構広いように思います。設定距離を2〜3m程度で再度試されると良いと思います。

書込番号:3807524

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2005/01/27 09:20(1年以上前)

エクシリムのように さん

 両機種とも、レンズ焦点距離や明るさ(絞り開放値)は、ほぼ同じなので、違いが有るのは、開放と絞り込みの二段しかない最大絞り値が、f4.3かf7.5かと言う事でしょうね。

>目分量で距離を当たって行ってもほとんどピントが合いません。

 マニュアルの場合には、「置きピン」と言って、予め2.2mに距離を設定して置くと、最広角側(5.8mm)でレンズ開放(f2.8)固定でも、CCDの画素間隔並の許容錯乱円(0.00558mm)として被写界深度を計算して見ると、前方1m以遠全ての被写体に、ピントが合っているように見えるはずです。

 これでボケるとすれば、ピンボケではなく、恐らく手ぶれです。

 なお、明るい戸外ですと、最広角側で絞りf7.5固定で、距離1mに合わせて置くと、50cm以遠にピントが合います。(当然に、f7.5では、f4.3のエクシリムよりも、ピントが合う範囲が広くなります)

書込番号:3841441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

走る犬

2005/01/12 13:46(1年以上前)


デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*

スレ主 ガラスのお面さん

CONTAX U4Rも候補なのですが、こちらのブラックの外観が好きで買おうかと考えています。
SL300Rで、走る犬を綺麗に撮れるものでしょうか?
そういった機会が多ければ他の機種を選択したほうが良いと思われますか?
もしよろしければ教えてください。

書込番号:3768129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2005/01/12 23:10(1年以上前)

ガラスのお面さん、こんばんは。
日頃よりSL300RT* を愛用しております。
(^.^)

ご相談の「走る犬」の件ですが、結論から言うと
難しいのでは?と思います。

SL300RT*にはスポーツシーンと言って、動きのある
被写体を撮るためのモードがあるので、もしかすると
素晴らしいショットが撮れるかも!?
でも当方はカメラ初心者&風景・スナップ撮影が主なので
よく分りません。
悪しからず。


候補に挙げられている CONTAX U4R には、AF連写と言って
最大で2コマ/秒でピント合わせしながら連写可能なモード
がありますので、そちらの方が有効かもしれません。
一度、U4Rの板に相談してみてはいかがでしょうか?

なんだかすっきりしない回答で申し訳ありません。
少しでもお役に立てればと思い、レスした次第です。

「走る犬」、上手に撮れたらアップしてくださいね!
(^.^)V

書込番号:3770349

ナイスクチコミ!0


TERUTORUさん

2005/01/13 01:12(1年以上前)

私はi4Rユーザーです。動き回る子供を中心に撮影してます。
このカメラのコンティニアスAFは、健気に動いて感動ものですが、動物、子供の動きには追従できません。
たぶんu4Rとエンジンその他のロジックは同じという前提ですが・・・
一眼はAFも早いそうですが、持ってませんので比較できません・・・・
私はPANASONIC LC40を使っていますが、4枚しか連射できず、
i4Rを使い出してから格段に成功率が上がっています。
どういう撮影方法かというと最初に置きピンしておいて、自分も動きながら
連射しまくる・・・・ という撮影方法が一番よい写真が撮れると思います。
この場合はAFはCAFではなくただのAFを使って距離感は自分が動いて
合わせるという方法です。
犬など足の速い動物に役に立つかわかりませんが・・・

書込番号:3771203

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2005/01/13 09:09(1年以上前)

ガラスのお面 さん
 走る犬を綺麗に撮れるかどうかは、どんなカメラでも、腕と運次第かもしれません。

この面でのSL300Rの利点としては、
1.毎秒3.5コマの連写モードが使える
2.CAFという常時オートフォーカスモードがある
3.速度優先のオートフォーカス方式があある
4.マニュアルフォーカスモードも使える
(「置きピン」が使える)
5.基本ISO感度が100で高感度
(ISO50のカメラと比較すると1段程度速いシヤッター速度が使える)
です。

 特に、マニュアルフォーカスモードにして、犬が通過すると予想される距離に焦点を設定する「置きピン」にしておいて、連写モードで多少早めにシャッターを押すと、何回か、何十枚か撮った中には、気に入ったものがあるかもしれません。

 銀カメラ塩と違う、デジカメの良さは、ランニングコストがほとんど掛からないことだと思います。
 「数打ちゃ当る」をモットーに、気軽に沢山の枚数を撮影し「試行錯誤」してみてください。

書込番号:3771890

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2005/01/13 09:16(1年以上前)

追伸

6.2段階しかないが絞り優先方式が使える

 つまり、最大絞りにすると、開放よりは「被写界深度」が深くなり、ピントが合っているように見える範囲が広くなるのです。

書込番号:3771907

ナイスクチコミ!0


エクシリムのようにさん

2005/01/20 13:50(1年以上前)

いろいろとありがとうございました。
距離を適当なところにすると、まあまあできるのかなって思いました。
ですが、、
やはりオートフォーカスをした方がいいようですね。
使い方を分けて考えるようにしたいと思います。

書込番号:3807598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX SL300R T*

クチコミ投稿数:28件

CONTAX SL300R T* 板には初めての投稿です。

ケンコーのホームページを閲覧していて、デジカメ用の
各種フィルターが発売されていることを発見しました。
で、クローズアップ・フィルターにソソられた訳です。
(^.^)

同社の28mm→37mmのステップアップリングを使うと、
クローズアップ・フィルターNO.3と7が装着できますよね?
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/filters.html

ところが気になる記述が...
NO.3のフィルターの紹介ページには、
「カメラ自体の最短撮影距離が30cmよりも近い場合は、このレンズの効果は、ほとんどありません。 」
http://www.kenko-tokina.co.jp/d/d-cup.html

とあります。
これって、SL300RT* で使える(マクロの効果あり)なのでしょうか?
皆さんご承知のとおり、SL300RT* は通常時の最短撮影距離は
60cm(マクロ時は20cmまで)です。

う〜ん、悩ましい。
?(*_*)?

どなたか実際に使用された方、おられませんか?
NO.3,7 ともマクロ効果の有無、画質の具合および周辺光量の
ケラレなど、情報お願いします。
SL300RT* 非常に気に入っているので、もっとマクロで寄れたら
最高なんですけど...

以上、長文失礼しました。

書込番号:3765330

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2005/01/11 22:06(1年以上前)

クローズアップレンズ装着の焦点範囲の計算方法です。

まずマスターレンズの最短撮影距離からmを単位の逆数をとります。
最短が0.5mなら逆数で2となります。
これでマスターレンズの屈折力は0〜2となります。

ここにクローズアップレンズの屈折力を足すと
3〜5となり
この場合逆数を求めなおすことにより
クローズアップレンズの装着時には
0.33m〜0.2m となります。

クローズアップレンズを選ぶ場合
マスターレンズの最短よりも短い物を選ぶというのが普通です。
(それぐらいでないと効果を実感しにくい)

書込番号:3765527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/01/11 23:57(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、こんばんは。
早速のレス、ありがとうございます。

と言うことは、SL300RT*のマスターレンズとしての屈折力は
1/0.6(=通常時の最短撮影距離60cm)=1.67
それとも
1/0.2(=マクロ時の最短撮影距離20cm)=5
のどちらになるのでしょうか?

「カメラ自体の最短撮影距離が30cmよりも近い場合は、このレンズの効果は、ほとんどありません。 」

を私なりに解釈した場合、カメラ自体の最短撮影距離が
通常時(60cm)を意味するのであればNO.3は使用可。
マクロ時(20cm)なら使用不可...

一体どっち?
?(*_*)?
となってしまい、悩んでいる次第です。


ひろ君ひろ君さんは光学の知識がおありのご様子と察します。
ただ、知識不足の私にとっては、
「ここにクローズアップレンズの屈折力を足すと
3〜5となり」
から先の話も正直???です。

もしかして難しい話をふってしまったのでしょうか?
折角教えていただいたのにホントに申し訳ない。
(T_T)
とりあえずご報告までとします...

書込番号:3766298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/01/12 00:04(1年以上前)

アイコン、間違えてますね。
正しくは↑です。

つまらない連投、スミマセン。

書込番号:3766343

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2005/01/13 08:47(1年以上前)

ステップアップリングを使わなくても下記のものが有りますよ。

HAKUBA クローズアップNo.3 28mm Black
商品番号 ハクバ Close Up Lenz No.3 28ミリ 黒 CF-CU328D 437447
メーカー希望価格 2,200円

書込番号:3771845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/01/13 21:05(1年以上前)

孔来座亜. さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
ハクバのホームページ見に行ってみました。
載ってますね!
今度お店で探してみます。

\(^o^)/

書込番号:3774057

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2005/02/04 22:12(1年以上前)

遅ればせながら、機会があったので、HAKUBA クローズアップNo.3 28mm を購入してみました。

 正直、やはり使い物になりません。
 多少は、会螺旋されましたが、オプティオSのスーパーマクロ(6cm)とは、比較できない性能です。

 最短60cmが、40cmになる程度です。
 マクロ撮影をしたければ、他のカメラを選択したホうが良いと思います。

書込番号:3882528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/02/06 12:22(1年以上前)

孔来座亜.さん。

>遅ればせながら、機会があったので、HAKUBA クローズアップNo.3 28mm を購入してみました。

クローズアップ・フィルター、あまり使い勝手が良くないそうで。
残念でしたね。
(T_T)
実は私、以前情報頂いたのでお店に見に行ったのですが、
結局買わずに帰ってきてしまいました。
IXY L2 を持っているので「接写はL2 に任せよう」と思いまして。


代わりにKENKO サーキュラーPLフィルターを購入しました。
まだちゃんと使っていないので、これから色々遊んでみたいと
思います。
(^.^)

では!

書込番号:3890604

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CONTAX SL300R T*」のクチコミ掲示板に
CONTAX SL300R T*を新規書き込みCONTAX SL300R T*をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CONTAX SL300R T*
京セラ

CONTAX SL300R T*

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年12月上旬

CONTAX SL300R T*をお気に入り製品に追加する <25

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング