
このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 1 | 2019年10月30日 18:15 |
![]() |
11 | 3 | 2019年4月25日 15:43 |
![]() |
3 | 4 | 2013年12月14日 23:26 |
![]() |
4 | 14 | 2013年12月14日 05:25 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月7日 06:54 |
![]() |
0 | 7 | 2005年7月5日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 京セラ > Finecam M410R
オールドコンデジ収集趣味の一環で入手しました。
純正アダプターリングと52mmスカイライトフィルター付きで、1700円(送料別)の良品中古です。
そのままでも、気にいった外観と性能でしたがネット情報を見ているうちにテレコンが欲しくなりました。
色々と探して、ビデオ用と思われる1.4倍の純正テレコン:TL−1を入手しました。
こちらは、1100円(送料別)でした。
ついでにテレコン前側装着用の62mmスカイライトフィルター(送料別:500円)も入手しています。
このテレコンにはフィルター用のネジが無いため、62mmフィルターを無理矢理ねじ込んで固定しています。
テレコンが樹脂製外筒のため、可能です。
カメラの自己紹介と素人画像を投稿致します。
6点

素人画像の連投です。
テレコン有無の比較画像です。
テレコン有りの広角端は、トンネル状態ですが、少しズームすると消えます。
画質等々はさておいて、記録画像としてのテレコンは利用価値があると自己満足しています。
書込番号:23018100
3点



デジタルカメラ > 京セラ > Finecam M410R
同じ京セラの SL400R のアップ用サンプルを撮る時、 これも撮ったので(笑)
(SL400R は こちら http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310412/SortID=18014259/#18752889 )
5点

こんにちわ。
10年以上前の機種ですか・・・。 低感度であれば、素晴らしい描写です。
このような機種で、何気ない日常を巧みに撮る・・・。 カッコイイですね。
大切になさってください。
d(*^o^)g
書込番号:18753433
2点

B_E_R さん、こんばんわです。
先日は有難うございました。
京セラ SL300R ですが、同じ京セラさんの製品ですので、ちゃっかり写真添付させて頂きました。
どうぞ今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
ではでは、また。
書き込みさせて頂きまして有難うございました。
追伸: B_E_R さんは、写真が綺麗で、上手いですね!!!!
書込番号:18757991
2点

スレ主様 こんにちは。
突然の書き込みで、失礼します。
自分もこのカメラを約1年前に、オークションで入手しました。
しばらくそのままで使用していましたが、ネット検索しているうちにテレコンに興味を持ちました。
最近、1.4倍のTL-1という純正テレコンを、これもまたオークションで中古品を入手したところです。
このテレコンには、SAMURAI というネームがついていました。
広角端では、予想通りのケラレが有りますが、少しズームしたら消えます。
1.4倍なので、望遠端でもそれ程の効果は感じられませんが、自分的には満足しています。
拙い画像ですが、テレコン装着時の画像を投稿させて頂きます。
書込番号:22624859
2点



デジタルカメラ > 京セラ > Finecam M410R
ちょっと遅くなったので新規にて♪
最高感度のISO800…
あまりに色ノイズもひどいのでニートイメージで処理…
でも結局この程度です(笑)
次はISO100で日中に撮りたいと思います♪
2点

10年前の機種の高感度処理の技術は皆無と言ってよかったですね。
私の機種も2004年製ですが、使えるのはISO 100までで、400なんてとても使えたものではありません (^^ゞ
数年以上前の機種と最近の機種で技術の進歩を一番感じるのは高感度処理の技術だと思います。
しかし、低感度では最新の機種と比べても負けない画質の時もありますね。
書込番号:16953722
1点

お〜、あふろべなと〜るさんのところには、もう正月が来ている。
そだ、当方の壊れかけたFuji F420自然復活。
書込番号:16953826
0点

でも…おもしろい!
あああああああ…びょ…病気がでそう!
書込番号:16954655
0点




デジタルカメラ > 京セラ > Finecam M410R
フィルム時代はCONTAX一眼レフを使ってましたが
デジタルで京セラは初めてです
(注:一応SL400Rは前から持ってるけどバッテリーがないw)
ちょっと初期のEVFを試したくて買ってみました♪
オリンパスのC−700もいっしょに(笑)
しかし予想外にEVFがなめらかでびっくりしました
当時フラグシップだったA1よりもいい♪
ましてやフジのX100なんてまったく相手にならないなめらかさ!!!
フジに見習ってほしいものだよ…
なんでS4000、4500、SL300あたりの廉価版はいいのに
上のクラスになるとダメになるのだろうか???
とりあえず作例はまた明日…
(*´ω`)ノ
1点

いいな、いいなぁ(*'▽')
私のFinecam SL400Rと同時期発売なんですよね。
どうみても、Finecam M410Rの方がよさそうですけど('◇')ゞ
書込番号:16942301
0点

こんにちは。
>(注:一応SL400Rは前から持ってるけどバッテリーがないw)
ベテランさんだから既にご承知とは思いますが、互換バッテリーなら、安価に販売されています。
このクラスのカメラに、新品の純正電池までは……と思います。
もし、純正以外は使わない主義だったら、ゴメンナサイ。
アマゾンのアドレスを載せようとしたら、”もう一度内容をご確認の上、書き込みを行ってください。”という、エラーメッセージが出て、アップできませんでした。
”bp 780s 互換バッテリー”で検索してください。
すぐに分かると思います。
最近の価格.comの掲示板は使いにくいですね。
アマゾンなら、変なサイトではないと思うのですが…。
書込番号:16942478
0点

この時代のデジカメの方が、画素数が少ないので
昼間の写りは良いですね。
書込番号:16942480
1点

わたしもコレクションしていますが、中古購入当初は動いていたのですが下記の SONY CCD不具合を発症してしまいました。 対応終了でデジカメ撤退ですので、そのままです。
http://www.kyocera.co.jp/information/2007/lcd.html
これも、後からCCD不具合対象追加機種ですね。
Nikon のCCD不具合発症E5000も所有しており、こちらはニコンが当初対象以外は発症しても正常品なんで同じ不具合CCDに有償交換というとんでもない対応で、メーカーとして信用ができなくなり、無償対応となってもニコンの記念品としてコレクションしています。
書込番号:16942572
1点

あふろべなと〜るさん
まってるでぇ〜
書込番号:16943130
0点

ファインダー画素数が意外に多いんですね。この時代のカメラでは素晴らしいですね♪
最新のカメラであるCanon PowerShot SX50 HS や Nikon COOLPIX P520よりも良いですね。
書込番号:16948833
0点

>MA★RSさん
どおかなあ?
デザインも質感もSL400Rの圧勝と思うけども…(笑)
SL400Rってすごい名機と思いますよ♪
書込番号:16953597
1点

>影美庵さん
互換バッテリーはもちろん知っているのですが…
僕のSL400Rはジャンクなのでそもそも動くかわからない…
なので、本気で使いたくなったら完動品買ってついでに動作確認しようかなと(笑)
アマゾンとかヤフオクとか販売の宣伝になる書込みを禁止してるようですよ
まあ業者さんが書き込んだりするからいたしかたないかな…
書込番号:16953603
0点

>今から仕事さん
そこは僕的には微妙かなああ…
最新のでも昔のと同じ画素数に縮小して比べたらどうなるかと思います
CCDであることは好きな場合も多いのですが…
書込番号:16953606
0点

>あんぱらさん
ソニーの不具合問題はやっかいですよね…
購入検討しているデジカメの何割がこれに引っかかるのか(笑)
とりあえず僕のA1は対策済だったはず♪
書込番号:16953608
0点

>テクマルさん
個人的には画素数はあまり気にしてません
あくまで需要なのはシャッター半押しでの滑らかさ♪
僕はX100のファインダーを初めて見たとき壊れてるのかと思って
店員さんに聞いてしまいましたよ…
まさかあの値段でファインダーにこだわってます感をアピールしているカメラが
あんな廉価版のコンデジのような挙動を示すとは思いもよらなかったので…
書込番号:16953616
0点

あふろべなと〜るさん
おう!!!
書込番号:16953618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 京セラ > Finecam M410R
過去の書き込みを参照しますと、連写時に圧縮率が高くなり、
ファインでも700KB程度(単写の半分程度)になるとのご報告がありましたが、
私が最近購入した個体はちょっと違うようです。
まずこの機種のJPG圧縮はまずまず優秀です。
被写体の状態でうまく容量を変化させるタイプですね。
フジとかは被写体の状態によってあまり変化なく一定のサイズにするタイプです。
単写におけるファインでは、
概ね、800〜1800KB、平均すると1300KBあたりが多いかなと思います。
他社400万画素の最高画質に比べればやや圧縮率が高いとも言えますが、
実用を考えれば妥当な数字でしょう。
さて問題のファインでの連写時の圧縮率ですが、
単写に比べて200〜300KB小さくなるようです。
つまり単写で1500KBだと、連写時は1200KBあたりになります。
ただ単写でも800KBぐらいのシンプルな被写体ですと、
100KBぐらい小さくなるだけです。
次にノーマルですが、
単写で概ね、600〜900KBあたりです。
連写でもほぼサイズは変わらないか、わずかに小さくなる時もある。
以前の書き込みあった、連写時に700KB程度になるとのことですが、
その状況は単写で撮っても800KBあたりのシンプルな被写体であったのでしょうか・・・
それとも発売当時の仕様から、圧縮率が変更されたのでしょうかね。
とりあえず、ご報告まで。
お使いの方は、どのような結果になるかお試しくださいませ。
0点

連休中に撮りまくってきました(^^)
(イベントでの動体撮影)
電池の持ちは相変わらずかなりいいですね。
連写するから枚数は稼げてしまうので、一概には言えませんが、
1セットで1000枚はいけます。
途中で何度も無駄なカットの確認や消去作業もしています。
ただ、背面の液晶画面はコントラストがとても高いので、
再生確認もEVFで行ないました。
(このほうが実写に近い写りの確認ができるため)
当初ファインで撮る予定だったのですが、1G1枚しか持っていないので、
余裕をもってノーマルで撮りました。
連写といえども、予定よりずいぶん良いカットが撮れたため、
1Gでギリギリの容量でした。もう1枚1Gほしいです(^^)
ノーマルの画像ですが、サイズは約2000枚を平均して1枚あたり790KBです。
妥当な数字だと思います。
オリンパスのC-755であればHQと同等の圧縮率ですし、フジのノーマルとも同レベルのサイズです。
これぐらいの圧縮であれば、目立つような劣化は出ませんので、とかく
画質にこだわれるのでなければ、ノーマルでも十分であると思います。
書込番号:4220171
0点

あまり人気のない機種で、この板もやや寂しいところですが、
各種機能について私なりに感じたことを書いてみます。
まず、測光ですが、この機種の評価測光はほぼアベレージ測光(平均測光)
に近い感じです。
つまり評価測光としてはあまり賢くないです。
少しでも明るい空等が画面に内に入れば、すぐにアンダーになります。
昨今の他社の評価測光(マルチ測光)に比べるとかなり露出補正が強いられます。
ですので、中央重点測光のほうが私は使いやすかったですね。
(さすがに動体撮影でスポットは無理ですし)
あと、絞り優先AEにした場合、シャッター速度は1/2段単位での切り替わりですので、
実質露出補正も1/2単位となります。
(シャッター速度優先AEの場合は1/3段単位の絞り制御です)
AWBはけっこう優秀です。大きく外すことはないです。天気がよかったので、
晴天設定でもよかったのですが、あえてAUTOで撮りましたが、問題ないです。
彩度・シャープネスはデフォルトのままで、コントラストのみマイナス設定にしました。
彩度・シャープネスは好みで設定してもいい感じですが、コントラストに限っては、
マイナスが妥当な感じです。
画質に関してあまりよくないのは、以前にも述べましたが、
とかく人物撮影での肌の色再現がよくない傾向にあります。
少しでもアンダーになれば、肌にくすみやノイズが非常に出やすいです。
白飛び覚悟でオーバーな補正をかけて撮ったほうがいいです。
書込番号:4220196
0点



デジタルカメラ > 京セラ > Finecam M410R
M410Rは自動でポップアップしません。ボタンを押すとアップし「自動」「赤目防止」「強制発光」と切り替え出来ます。本体は370_ズームで、単三式のわりに(充電池が専用電池に比べ安くつくから便利)小さく使い易いです。ただ手振れ補正はありません。今、安く売っていますから、ライバル機のパナFZ3・FZ5、キヤノンS1、オリンバスC770、ミノルタZ4・Z5、フジS5000、コダックDX7590などと比べてみて下さい。
書込番号:4203762
0点

多唐の島 さん
有り難う。<M410Rは自動でポップアップしません。>その方が安心ですね。
店頭には見本が無くて・・・
ピントあわせは結構 早いですか?
起動はカタログどうり早いですか?
サンプル画像ないでしょうか?
興味が出てきたので 質問のあらしです。
書込番号:4204454
0点

高倍率ズーム機をいろいろと悩まれてたようですが、
まだ購入されてなかったのかな・・・
ピント合わせ(AF速度)は、まぁ並ですかね。
昨今のFZ5やZ5に比べればやや遅いとも言えるかと思いますが、
問題ない速度だと感じます。
起動はレンズが沈胴しないので速いですよ。(1秒ちょっとぐらいかな)
サンプルは以下を参照してみてください。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0519/drev001.htm
http://www.steves-digicams.com/2004_reviews/m410_samples.html
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/m400r_m410r/event/anno.html
使用目的はなんでしょうか?
この機種の魅力は連写、そして安さです。
予算あって、連射しまくるのでなければFZ5にしたほうがいいですよ。
手ブレ補正もあるし、現在高倍率ズーム機を買うならFZ5が一番妥当で安心な機種だと思います。
私は安かったので購入しましたが、連写性能があるからこそであって、
そうでなければいくら安くても買ってはいませんね。
連写が必要なければ、同じくらいの価格であればC-755のが画質もいいですしね。
書込番号:4204580
0点

YASHICA さん
有り難う。 参考になります。
希望: 高倍率で・・・
起動の早さ (電源要れて一枚目が撮れるまで) 75%
安い 20%
画質 4%
手ぶれ補正 0.5%
記録メディア 0.1%
バッテリー 0.1%
メーカーブランド 0.1%
って感じかな・・・
書込番号:4204751
0点

質問がありまーす。
残りの0.2%はなんでしょうか?
書込番号:4205094
0点

デザイン 0.01%
防水 0.01%
ISO感度のMAX 0.01%
エムベグフォー 0.01%
マニュアル度 0.01%
RAW記録 0.01%
液晶の大きさ 0.01%
クレードルの有無 0.01%
スピーカの有無 0.01%
レンズ枚数 0.01%
シーンセレクト 0.01%
有効画素数 0.01%
AF補助光 0.01%
再生時の機能 0.01%
AF方式 0.01%
かな?
書込番号:4205453
0点

先日この機種(410)を購入したのですが、
フラッシュの光量が少ないように思えるのですが、
もっとバチッと光らなくて良いものなのでしょうか?
フラッシュが弱く、ちょっと気になります。
皆さんのもそうなっておりますか?
書込番号:4262170
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





