
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX U4R


購入を決め,ちょっと値段がこなれるのを待っている者です。
先日店頭でいろいろ試してみて気づいたのですが,スイッチOFFにすると,次の起動時にはストロボ発光禁止モードが解除されてしまいます。モードをホールドしておく手は全くないのでしょうか?(SL300RT*では可能なのに。どうして?)
連写にセットしておくと,発光禁止モードがホールドされるようですが,Rチューンのおかげで1枚撮るのに5回くらいシャッターが切れてしまいます。
一気に購入意欲がなくなりつつあります。京セラさん何とかして!
0点


連写は慣れだと思いますよ。
最近の一眼レフの世界では秒3コマなんてあたりまえで、それこそ10コマ
近いものもあります。
私の持っているものは秒6コマですけど好きな枚数で止めれます。
はじめは多く取ってしまうでしょうけど、そこはデジカメのいいところで
要らないものは消せますので気にしなくてもよいレベルと思います。
ストロボの設定は覚えておいて欲しかったですが、連写モードにして
おけば問題ないですし使い方しだいってとこですかね。
書込番号:3598886
0点


2004/12/08 02:17(1年以上前)
自分の場合、常に連写モードにして2秒セルフタイマーで3連写するのを基本にしてるので、発光禁止のホールドと連写のし過ぎの問題は回避してる感じですね。しかし撮影毎にセルフタイマーがリセットされてしまうので毎回設定し直すのがこれまた大変面倒です。セルフタイマーはリセットかホールドかを選べたらうれしいんだけど。
発光禁止ホールドできないことを筆頭に、U4Rは使ってて疑問に感じる仕様がいくつかありますね。通常モードの連写状態がSCENEモードに引き継がれないとか(SCENEモードを抜けると連写の設定は残ってるんですが)。
書込番号:3601359
0点


2004/12/10 16:51(1年以上前)
(書き込み場所間違えました。下のスレに書いてしまいました。)
ストロボ発光禁止モードが保持できないとは! 基本的な機能をおろそかにする仕様が残念ですね。SL300Rは設定保持ON、OFFのメニューがあるのに。
リコーのR1以前のデジカメの再正時に撮影日時情報が表示されない仕様にも驚きましたが、基本的な機能としてこれだけは標準機能として削ってはならないという社内規定みたいなものを定めておいて欲しいですね。当然ある機能として買ってしまう我々ユーザーが犠牲になってしまいますから。
京セラとリコー殿へ、標準搭載機能の社内規定作るべし!
書込番号:3612051
0点


2004/12/10 23:08(1年以上前)
プロレス者ハッスルさん の試写を見させていただきました。
TかT2のような、ほのかな描写がいいですね。
気持ちをやさしくしてくれますね。
i4Rも同じような描写なら、i4Rが欲しいです。
書込番号:3613433
0点



デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX U4R


コンタックスでU4Rにするか、SL300Rにするか、迷ってます。基本的には、性能もあまり変わらないようですが、レスを見ている限り、画像的な部分と、バッテリー部分が改善されているようですね。
デザイン的には、前の方が薄くて、いい感じだとは思うのですが、重厚感とか、バッテリーを考えるとU4Rなのでしょうか?
おススメがどちらか教えてください!
0点


2004/12/07 17:56(1年以上前)
U4Rの方が良いと思います。両方並べて使用しましたが,液晶の見易さ,視認性はU4Rの方がずっと良かったです。U4Rは多少厚くなりましたが,携帯性に差なし。ただ,操作ボタンなどの高級感はSL300RT*の方が上かな。ズーム操作がジョイスティック風となってますが,これもSL300RT*のボタン式の方が良かった。あと,発色や彩度,シャープネスに関する考え方が変わったようで,U4Rの方が見映えします。
撮り比べた写真を自分のHPに載せてますので参考まで。
→http://f17.aaa.livedoor.jp/~swival/
あと,別スレにカキコしましたが,ストロボ発光禁止モードのホールドが気になるのですが・・・。
書込番号:3598767
0点



2004/12/09 16:51(1年以上前)
ありがとうございます!大変参考になりました!U4Rを買うと思います。でも確かにストロボ発光禁止モードは「重要な問題」ですよね。
私も、案外デジカメのストロボ発光禁止にすることが多く、その方が、きれいに撮れるので、多用してます。
ありがとうございました。
書込番号:3607825
0点


2004/12/10 16:43(1年以上前)
ストロボ発光禁止モードが保持できないとは! 基本的な機能をおろそかにする仕様が残念ですね。SL300Rは設定保持ON、OFFのメニューがあるのに。
リコーのR1以前のデジカメの再正時に撮影日時情報が表示されない仕様にも驚きましたが、基本的な機能としてこれだけは標準機能として削ってはならないという社内規定みたいなものを定めておいて欲しいですね。当然ある機能として買ってしまう我々ユーザーが犠牲になってしまいますから。
京セラとリコー殿へ、標準搭載機能の社内規定作るべし!
書込番号:3612016
0点



デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX U4R


EX-Z55とCONTAX U4Rのどちらにするか悩んでいます。
価格は気にしていないです。
手ぶれ、画質、動画の3点で総合的に判断したいと考えています。
この3点以外でも結構ですので、購入に際し、良きアドバイスを
いただけませんでしょう。U4Rをお使いになられている方どうです
か?店員から「カールツァイバリオテッサーTレンズがいいのですよ」
と言われましたがソニーでも使用されていますしね・・・
よろしくお願いいたします。
0点

愛犬レディさん
同じような内容の書き込みを複数の掲示板に書き込むのはルール違反となっていますので、書き込みはどちらか一方だけにしてください。
私はこの2つのカメラには詳しくないので他の方におまかせします。
書込番号:3558116
0点


2004/11/28 13:16(1年以上前)
>店員から「カールツァイバリオテッサーTレンズがいいのですよ」
>と言われましたがソニーでも使用されていますしね・・・
カールツァイスがカメラを発売する際に採用したブランドがCONTAXです。CONTAXにはカールツァイス以外のレンズが装着される事はありません。ソニーのツァイスは名前だけです。
EX-Z55に限らず、このメーカーのモデルはプリントすると、デジデジな
写真になりますね。いかにもデジタルといった写真です。
その点、カメラメーカー製はフィルム写真に近い仕上がりになります。
手ぶれ防止をカメラに任せたら、上達しないのでは?
私は長年一眼レフを使っていますので、手ぶれしない腕を身に着けました。
書込番号:3558242
0点


2004/11/28 14:32(1年以上前)
十重さんに同感です。コンタックスのほうがいいと思います。
書込番号:3558478
0点

これって仕様を見る限り、300RT*や400Rと同じレンズを使いまわしているのかな???
だとしたら、ツァイスの名前に期待しすぎない方が良いと思います。
コンパクトな回転レンズ機を買ったらT*のマークだった・・・くらいの方が良いかも?
書込番号:3560043
0点


2004/11/29 01:44(1年以上前)
自分なりの独断ですがひとつの意見として回答したいと思います。
まずは手ぶれです。手ぶれ防止対策として原始的にはISO感度やシャッタースピード等いろいろありますが、ホールド感だと思います。ここにおいては優劣はつけられないと思います。しかし京セラの方には連写機能があります。この連写には手ぶれの原因のひとつであるシャッター時の手ブレをなくしてくれる性質があると思います。いま松下が光学式手ぶれ補正ジャイロを搭載させたデジカメを出しましたが、手ブレであれにかなうのもは現状無いと思っておりますが、京セラのU4Rの連写も引けをとらないと思っております。ですのでU4Rの方がよいと思います。
次に画質ですが率直に自分はEX-Z55の方が好きです。これを好みで選んだ理由は画質は人によって好き嫌いがあるからです。自分はエクシルムシリーズを使ってきましたので慣れているというところが強いです。しかし仕様面で言うならば、Z55は500万画素でCCDサイズも多少大きいです。メカニズムではCCDの大きい方が画質はいいのですが、画像エンジン処理がものを言う時代ですのでなんとも言えませんが判断の基準のひとつになると思います。
最後に動画です。これはやはりU4Rに軍配が上がると思います。ソフト面がどうであるの前にZ55が320×240(15フレーム毎秒)に対しU4Rは640×480(30フレーム毎秒)が可能なのですから。三洋ザクティC4とも仕様では変わりませんので動画のレベルは高いと思います。
以上であなたの着眼点から自分なりにまとめてみました。間違っていたらごめんなさい。すべてが書けたわけではありませんがご参考になればと思います。両機は見方によっては本当に異なる機種ですので自分にとって何が必要なのかしっかり考えて選ばれた方がよいと思われます。たとえばハード面で大きく見ればZ55の売りは今のデジカメ界の基本を作り上げた薄型コンパクト・大画面液晶・沈胴型3倍ズームで尚且つ電池寿命だと思います。確かに電池はそう簡単にはなくなりません。それに対しU4Rは独自で培った薄さ・言い方は解りませんが回転型で自分撮りができたりモニターを見ながらの撮影範囲が広がること・連写であると思います。またレンズの良し悪しも人それぞれだと思います。今回カシオはペンタックス製のレンズを使用していますが、ペンタックスは日本を代表するカメラ・レンズメーカーですし、そちらの店員が言うようにツァイス社もドイツを代表するレンズメーカーです。レンズに関しては味を知っているご愛嬌の方々以外は解らない領域の気が致します。
今京セラはブランド統合の中での新機種投入で気合が入っており、客引きも頑張っているようです。販売店でのことでの書き込みがよく表しているように思われます。店員の言うことはもちろんのこと、自分がデジカメに求めていることを確認しながら選ばれるといいと思います。デジカメによって苦手なとこも異なりますから。
最後に長々すいません。
書込番号:3561595
0点


2004/11/29 02:44(1年以上前)
付け足しで申し訳ないのですがカールツァイスについてです。
自分の知識では、過去の経緯に事業買収などのことがあるかないかは知りませんが、コンタックスは京セラのブランド名です。
京セラには元々二つのブランドがありコンタックスとファインカムがあります。ファインカムの方には自社レンズを使っていたようですが、コンタックスの方にはツァイス社のレンズを使用しているようです。ここで出てきたツァイス社ですがドイツを代表するレンズメーカーです。ソニー製品のデジカメにもよくカールツァイスレンズという言葉を目にしますが、あれはレンズにツァイス社製のレンズを使用しているからです。しっかりロゴもありますので定かだと思います。
因みに先日京セラは自社ブランドをコンタックスひとつに絞ると発表しました。
書込番号:3561719
0点


2004/11/29 11:52(1年以上前)
カールツアイスとCONTAXの関係は「十重さん」のいわれるとおりです。
今日「カールツアイス」の名を冠すレンズは数多ありますが、ほとんどが日本製です。ただしキョーセラはその設計段階においてドイツカールツアイスがかかわり、製造部分をキョーセラで行っています(少なくともフィルムカメラの世界ではそうでした)。ソニーは「タムロン」製というのがもっぱらのうわさです。ではタムロンのレンズになぜ「ツアイス」の名がついているかといえば「ブランド料をはらって認定してもらった」ということでしょう。もちろん品質面でツアイスの基準をみたさなければいかに金を払っても認可はされないでしょいうから品質面での指標にはなります。キョーセラはもとをたどると電子カメラで一世風靡したヤシカであり、ヤシカは名レンズをうみだしたレッキとした光学メーカーであり、ヤシカ製んのボディにツアイスのレンズをのっけたのが日本製CONTAXの始まりです。
。。。以上ですが品質はどちらがいいというのはまた別次元の話です^^
書込番号:3562462
0点


2004/11/30 02:19(1年以上前)
CONTAXはカールツアイスのカメラブランドでした、60年代に日本製カメラにおされて、自社でカメラ製造は諦めて ヤシカに引き継いだだけ。ヤシカは その後京セラに買収されたけど。。。 ヤシカって もともと安いカメラしか作ってなかったよね。。。。
書込番号:3565970
0点


2004/12/08 00:28(1年以上前)
どうでも良いですが、このカメラはレンズ云々を言う程の画質ではないです。CCDサイズも小さいですしね。そもそも京セラの映像エンジンが今一ですから、それほど画質には期待できません。ただ、売りやすいんでカールツァイス、CONTAXブランドとなるんでしょう。また、カメラメーカー製の方が良いというのも、たぶんに思いこみの部分があります。カシオはその時々かなりマニア受けするカメラを出していてカメラ好きには結構評判がよいメーカーです(EX-Z55はコンパクトさが売りなので画像はそれほどでもありませんが)。ま、画像は好き好きなので、サンプル画像を見てみるのが良いとも思います。
私の場合、画質は個人的にはEX-Z55の方が好きです。
手ぶれに関しては、意外とCONTAXは持ちやすく手ぶれしません(暗いところは弱いです)。コンパクトカメラは持ちにくいですからね。動画は、あまり評価したことがないのでよく分かりません。
書込番号:3600890
0点



デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX U4R




2004/12/06 09:49(1年以上前)
こんにちは。
レンズ以外のスペックの違いですが
大きく違うのは、バッテリーのもちです。
400Rに比べて、1・4倍ほど良くなってます。
あと、連写の際AF連写モードがあるので
被写体との距離が変わっても、ピントをあわせながら連写してくれます。
(その場合、秒2コマにスピードは落ちますが)
その他、TVで画像が見れる。
MFが無くなった。
長時間露光が無くなった。
取説が薄くなった(詳しい事はCD−ROM収録)
ケースが皮製になった。(CONTAXなので)
で、実際触ってみての感触なんですが
起動時間が少し遅くなった気がするのですが
これは気のせいですかね・・・。
書込番号:3592829
0点


2004/12/07 10:31(1年以上前)
以前の機種を知らないのですが、セットアップで起動画面を設定するところがあります。シングルとマルチが選択でき、デフォルトはアニメーション表示されるマルチですが、ワンテンポあって撮影モードになります。説明書にはどちらも1秒かかるとかいてあるのですが、実際シングルモードにすると、起動画面が一瞬あらわれてすぐ撮影モードに入れます。こちらのモードでも遅く感じますか?
書込番号:3597499
0点


2004/12/07 13:06(1年以上前)
T*コーティングの有無は大きな違い。
逆光に強くなるし、写りが違うのだよ。
写真は光を写すものだということをお忘れなく
書込番号:3597959
0点


2004/12/08 00:02(1年以上前)
U4RとFinecam SL400Rとの違いですがT*コーティングの有無等の違いがあります。ただ、実際にはそんなに影響しないというか、CONTAXブランドの方が必ずしも良いというわけではありません(SL300の時の違いに関し
て)。SL300の時は、両者に多少画像の違いがありましたが(レンズの差と言うよりもプログラムの違い)、客観評価すると、場面により一長一短でした(T*の方が値段が高いこともあり、画質が違うとT*の方がよいと判断してしまう方が多かったようですが・・・)。
ただし、U4Rは後発ですしいろんな面で改良されてると思います。ただデザインは、滅茶苦茶格好わるくなりましたね。残念です
書込番号:3600705
0点



デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX U4R
どうも皆様
U4R購入まじかなのですが、皆様SDカードはどのようなものを
使用していらっしゃいましか?
高速タイプじゃないと連射速度が落ちるそうですが、高速タイプってのは
どこまでのものを指しているのか今一ピンときません。
まさか 20MB/s じゃ無いと思うのですが、今主流(?)の7MB前後のもので
問題ないでしょうか?
TRANSCEND の 1G が 12,000円ぐらいで買えるみたいなので7MB前後の
読み書き速度でいいならこれがいいかなっと考えています。
また皆様だいたい容量は何MBのものを使用されてますか?
1Gはいらないですかね?(^^;
0点

KYOCERAの定義だと、10M以上が高速だったと思いますよ。
書込番号:3576672
0点

http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/contax/cx_camera/u4r/spec/index.html
ってゆーか、ここは見ました?
書込番号:3576686
0点

http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/sd/index.html
あっ、こっちだ。
これ以外は、KYOCERAの保障外。
ちなみに、IOの20M転送の512M(パナのOEM)を300Rで使っても全く問題なしです。
書込番号:3576713
0点

たつまさん、ありがとうございます。
KYOCERAのページはもちろん見ております。
保証が欲しかったのではなくて、どの程度の転送速度のものなら
問題なく使えるのかがお聞きしたかったのです。
ご気分を害されたのでしたらお詫びいたします。
KYOCERAの高速の定義は10MB/S以上ですか。
情報ありがとうございます。
7MBだと若干遅くなりかもしれないってとこですね。
書込番号:3577451
0点


2004/12/04 01:38(1年以上前)
連写撮影したいのであれば20M転送のメモリを買いましょう。
私はハギワラのHPC-SD512M2使ってます。
転送速度は不明ですが携帯電話で使ってる安価なSDカードで試してみると、
連写してくれるのは最初の3枚だけで4枚目からは書き込みに時間ががかかります。
書込番号:3581808
0点

どうも、ko-yaさん
先日安く出物を見つけましたので、パナソニックの RP-SDK01GJ1A を
購入いたしました。
私も結局は 20MB/s のものを買ったのですが、実際これはオーバー
スペックではないかと考えています。
U4Rで使うのであれば 10MB/s 前後で問題ないかなと思っています。
私がPDAで使っているパナソニックの10MB/sのものをためしに
使ってみましたが問題なく連写できています。
U4Rでフォーマットしなければ3枚目前後から極端にスピードは
落ちましたが、U4Rでフォーマット後は問題なく連写できています。
安価に出回っている7MB/S前後のもので実際どうかはわかりませんが
20MB/sまでは要らなくないですかね。
価格も2倍ぐらいしますし。(^^;
書込番号:3592920
0点



デジタルカメラ > 京セラ > CONTAX U4R


仕事の関係で、デジカメ新規購入が必要になり、CONTAX U4Rのデザインに惹かれ購入を検討していたところ、i4Rが発売になると知り、迷っています。(カメラには詳しくありません…)
まず、最短撮影距離ですが U4Rは20cm、i4Rは5cmとなっていますが、これはかなりの差なんでしょうか?
また、全体的に比較して、レンズの性能は、どうちがうのでしょうか?
用途としては、飲食店の皿に乗った料理の撮影が主です。
どなたかアドバイスお願いいたします。
0点

こんにちは
5cm20cmの差は大きいかという点ですが、小さいものを大きく写したいというマクロ性能の面では、差が大きいといえます。
ただし、目的の料理の写真が撮れないかという点では、可能だと思います。
ただ、クッキーなどの小物を大きく捉えたいとか、ティーカップの絵柄を強調したいというようなときには不足を感じるかも知れません。
この20cmとはワイド端に固定の場合ということですが、ワイド端では遠近感がやや強く出ます。(タル型のゆがみも出やすい)
一般的に、ズームで1.5--2.0倍くらいが、観た感じ素直に写ります。(ワイド端が35mm相当として)
そのような点からいうと、全域切り替え無しで寄れるコニミノX50等の方が向いていると思います。
いずれにしても小型の三脚とセルフタイマー利用は必要です。
書込番号:3575116
0点

もうレスがついてるので別のことを書きます。
U4Rはオートのレンズキャップがありませんが不便に思わないですか?
僕ならこういう小さなカメラにはあって欲しいと思うんで。
i4Rはそのてんスライド式なんでレンズ保護が容易です。
いずれにしても、どちらもデザインは素晴らしい。
書込番号:3575326
0点



2004/12/04 04:05(1年以上前)
写画楽さん・ちょっぴりさん
返信ありがとうございました。
i4Rの発売前に、U4Rを買ってしまおうかとも思っていたのですが、ご意見を聞き、発売後、商品を各種比べてみて慎重に購入することにしました。
ありがとうございます。
書込番号:3582113
0点


2004/12/04 05:29(1年以上前)
ちょっぴりさんへ。
8台のデジカメをもっています。そのうちレンズバリアがあるものは
1台のみ。私も購入前はレンズキャップがなかったり
手動でレンズキャップをはめるカメラに、不安やめんどうくささを感じ
ていましたが杞憂でした。
デジカメの実質的な寿命はわずか数年、レンズが汚れたら拭けばよい。
拭きすぎて傷がつき写りが悪くなんてまずないですよ。
キャップ式のカメラはキャップを家において、レンズむき出しのまま持ち運びします。
土門拳さんが汚いハンカチで大判カメラのレンズを拭いていたのを目撃
したという話を聞いて以来ますます気にしなくなりました。
書込番号:3582187
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





