
このページのスレッド一覧(全247スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年10月12日 12:12 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月12日 10:19 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月18日 20:03 |
![]() |
0 | 6 | 2003年10月10日 20:45 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月10日 22:58 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月7日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 2100


初めまして、質問させていただきます。このカメラを8月に購入し海外旅行に持参して重宝しました。
その後、ずっと使う機会がなかったので、しまったままだったのですが、先日久しぶりに使おうとしたら、レンズバリアが開かなくて撮影ができませんでした。
症状は、電源スイッチを入れてもレンズバリアが開かず、液晶にはバリアの裏側が写っています。再生は問題なくできます。無理矢理指でレンズバリアをちょこっと開くと、隙間からは向こうが見えているのでレンズバリアだけの問題のようです。
何か使用上の問題があるのでしょうか?それとも単なる故障でしょうか。ニコンに電話すればいいのでしょうが、休み明けになってしまうので、もし故障だとわかれば即お店に持ち込もうと思い、ここで質問させていただきました。同様の症状を経験された方がおられれば、よろしくお願いします。
0点


2003/10/11 19:53(1年以上前)
http://www.nikon-image.com/jpn/support/toiawase/index.htm
サービスセンターにもよりますが、休日でも営業している場所があります。
書込番号:2019742
0点



2003/10/12 12:12(1年以上前)
じゅんさん、早速のアドバイスありがとうございます。
休日もやっているという梅田サービスセンターに連絡してみます。
持ち込んだ方が早いかもしれませんね。
書込番号:2021607
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 2100
>電源入れてから撮影できる時間
↓にあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_3278.htm
>一回撮影してから次の撮影できる時間はだいたいどのくらいでしょうか?
大体1〜2秒だと思います。
使用するCFの性能により書き込み速度が違いますが、200万画素ならどのメーカーでもほとんど変わらないでしょう。
購入前にFAQを参考にすると良いですよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/e21-gihw.htm
書込番号:2019454
0点



2003/10/12 10:19(1年以上前)
ありがとうございます 参考になりました よくニコンの
hpをみればよかったのですね
書込番号:2021372
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 2100


本日、皆様の書き込みを参考にしながら、coolpix2100を購入しました。大変気に入っています(^。^)。ところで、附属のニコンviewを上手に活用している方いらっしゃいますか?パソコンへの転送で使われる方が多いかと思われるのですが、その他の使い方で何かありましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

私は、撮影したデータの転送には、カードリーダとか、コンパクトフラッシュカードアダプタ(PCMCIA)を使用しています。この方が快適と思います。
Nikon Viewは、撮影した写真を3枚とか6枚とか、何枚かまとめて試しにプリンターで印刷するときに、便利なのでよく使います。意外に、このように簡単に使えるソフトってないですよね。
もう1つは同時に付属している、「パノラマメーカー」をときどき使いますが、これは、なかなかのすぐれものです。これを使うことを、意識して、良い景色など、自分の周囲をぐるりと撮影して、3枚くらいつなぎ合わせると、大パノラマ写真が出来上がります。まさにデジカメならではの長所が生かせる技と言えます。一度是非お試しを。
書込番号:2040605
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 2100



マクロモード時はレンズ前約4cmまで近づけます。
書込番号:2015702
0点



2003/10/10 12:41(1年以上前)
大体10cm〜20cmぐらいの距離です。
書込番号:2016057
0点


2003/10/10 15:37(1年以上前)
大体10cm〜20cmぐらいの距離でより大きく写したいなら
テレマクロ性能を重視すべきです。
こちらをお薦めします。
RICOHのCaplio G4wide
http://www.ricoh.co.jp/dc/product/g4wide/product_03.html
2100はマクロ4cmは広角のみで望遠では30p、内蔵フラッシュも
30pとなっており必ずしも使いやすい物ではありません。
書込番号:2016374
0点


2003/10/10 15:43(1年以上前)
↑内蔵フラッシュは40pからですね。失礼しました。
書込番号:2016384
0点



2003/10/10 20:45(1年以上前)
閑居庵さん色々アドバイスありがとうございます。
凄い参考になりました。
書込番号:2016966
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 2100


クールピクス2100を買おうと思ってるんですけど
シャッタースピードっていうんですか?
シャッター押してから撮れるまでのスピードはどうなんでしょう?
ジャンプしている人とか撮れますかねー
0点

こんばんは(^^)
ジャンプしようとしている人を一気に撮ろうとしても間に合わないですが、あらかじめシャッターボタンを半分だけ押しておいて「ピンと合わせ」を終了されておけば、それほど遅れなくジャンプの様子を撮影できますよ(^^)
あと、用語ですが・・・
「レリーズタイムラグ」=シャッターボタンを半押しでピントが固定した状態から、シャッターボタンを最後まで押して撮影開始までの時間。
「シャッタータイムラグ」=ここだ!と思ったときにシャッターボタンを押して、ピント合わせから撮影開始までの全部の時間。 コンパクトタイプのデジカメは大抵「ピント合わせ」が遅いです。
「シャッタースピード」=シャッター幕が開いて、実際に光を取り込んでいる時間。 ←カメラの音のイメージで「カシャ―ン」って所です(^^ゞ シャッター速度が遅いと「かっ しゃー ん」って感じになって、その間の動きは全て記録されますので、シャッター速度が遅い=ブレる ってなります・・・分かり難い表現でゴメンナサイ(;_;)
書込番号:2009727
0点


2003/10/08 07:10(1年以上前)
先日家内が買ったばかりですので使用感をお伝えします。
ジャンプは取れますがFIOさんが言ってるように半押しが必要です。
問題は2枚目です。次の撮影ができるまでおよそ7秒ほどかかります。
孫の運動会で気づきました。
しょうがないので連続撮影(10枚まで可能)でごまかしました。
書き込みがそのぶん時間がかかりますので、その時の状況で使い分けます。
私のファインピクスはすぐ撮影可能です。
画質は好みもありますがきれいだと思います。私のFinepix4800と同程度です。
Finepixが青め、COOLPIXが赤めに写りますが、個性の範囲です。
プリントも充分満足できます。
とても持ちやすいです。ファインダーも見やすいのでぶれにくいと思います。
Finepixはぶれやすかったものですから、家内用にこれを選びました。
続けて撮影する機会が少ないのなら、お勧めです。
書込番号:2010286
0点


2003/10/08 23:23(1年以上前)
「エムさとう」さんの記事で次にとれるまで「7秒のかかるの件」ですが、
これはコンパクトフラッシュの高速タイプにすれば改善するはずです。
また 過去の記事でもあるように松下のメタハイにすればよくなります。
私ニコンの者ではありませんが 同様のトラブルにあった者です。
今は上2点で改善しております。
書込番号:2012333
0点


2003/10/10 10:21(1年以上前)
私も2100のユーザーですが、7秒というのはちょっとひどいと思います。
私のはハギワラシスコムのZシリーズですが、2秒位です。Z-ProだとZの2倍だそうですが、ちと高価・・でも連続で撮る必要がある人にはカメラの買い替え等と比べると安い物かも。
書込番号:2015807
0点


2003/10/10 22:58(1年以上前)
コンパクトフラッシュ、スピードに違いがあるんですか、ありがとうございます。買い足す時の参考になりました。
書込番号:2017411
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 2100


新しいデジカメを買おうかと思っていて、かわいくてクールピクスにしようかと考えてますが、今まで建築現場で建具などデジカメで撮ると、入りきらなくて困っていたのですが、この機種はどうでしょう?ワイドに強いデジカメをご存じの方など良かったら教えて下さい。
0点

リコーのCaplio G4wideが小さくて
広い範囲が写せるようですよ。
画質や使い勝手はCaplio G4wideの掲示板で聞いたら
良いと思います。
書込番号:2009593
0点


2003/10/07 23:29(1年以上前)
f=4.7〜14.1mm(35mm判換算:36 〜108mm)ですからワイドに強くはないですね。
35mm判換算値の小さい方の数字に注目、ここが小さい数字のほうが広角。
書込番号:2009602
0点

リコーのG4wide
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20030819/105614/
コンパクトさは2100に譲りますが、近い価格帯で最も広角に強い1台です。 写りに癖があるので、サンプルなどを見て判断されると良いと思います(^^;
あと、CanonのA70かA60
[WPC ARENA A70レビュー]
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20030303/104032/
↑
に、ワイドコンバージョンレンズを取りつける方法。
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a7060/5_a7060.html
フラッシュ光がワイドレンズで遮られる問題はありますが(^^;
書込番号:2009609
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





