
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 2100
子供が落としてしまい(落としたと言うより…二歳児が地面に投げつけました(涙))
電池ふたがちゃんと閉まらなくなり、手で押さえながらなんとか
撮れていたのですが、電池を入れ替えてもすぐに残量不足の表示が
出るようになり、古くなってきていたので、泣く泣く新しいものを
買ったのですが (EXILIM ZOOM EX-Z300)どうも、COOLPIX 2100 の画質のほうが
私の好みにあっていたようで…
なんとか使えないものかと考えていますが、修理に出さずに
直せるものでしょうか?
ちなみに、ド素人ですが…(笑)
使えるようになったら、息子が来月に修学旅行に行くときに
持たせてやれるので喜ぶと思うのですが、新しく買ったものは
怖くて渡せません。(小6男子)
こんな説明でアドバイスのしようがないとは思いますが、
なにかお知恵がありましたら、よろしくお願いします<m(__)m>
0点

どういう状態になっているのかが分からないので、最適かどうかは分かりませんが…。
>電池ふたがちゃんと閉まらなくなり、手で押さえながらなんとか、撮れていたのですが、…
とりあえず、フタを閉めたあと、布製ガムテープ(一般的な茶色ではなく、カラーテープも有ります。)で押さえたら如何でしょう。
1〜2回程度なら、電池交換で開閉しても、問題ないと思います。
手先が器用で自信があるなら、”エポキシ接着剤などで破損箇所を接着し、はみ出た部分はヤスリで削り元の形状にする”という方法も有ると思いますが…。
COOLPIX2100、どんなカメラかすぐには思い出せず、少し調べました。
カシオのZ300との比較表です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00500411309.00501610188
これで見ると、200万画素・3倍ズームで、CR-V3電池や単三型電池が使える入門機だったようですね。
CD-V3型電池なら、撮影枚数も多いし、小学生の修学旅行なら、電池交換は不要かもしれません。
CF型メモリーで容量が分かりませんが、最高画質で何枚程度撮れるのでしょう?
当時の標準なら、32MB程度でしょうか?(これなら、数10枚?)
修学旅行では出来るだけ多く写したいと思っていると思います。
もし可能なら、256MB以上の容量(数100枚?)が欲しいですね。
幾ら数多く写しても、プリントしなければ、お金は掛かりません。
友達にあげる写真は、webにアップするか。CD-R/DVD-Rで渡せば安価です。
現在新規に買う場合、最低でも1GB以上になると思いますが、2GBを超えると、カメラが認識できないかもしれません。要注意です。
私個人的には、新しいカメラを持たせても、取り扱い方法をきちんと教えておけば、問題ないと思いますが…。
(投げつけるのはもちろん、落とせば壊れるとか、水に濡らせば壊れるとか、などなど)
書込番号:9527691
3点

こんにちは
>電池を入れ替えてもすぐに残量不足の表示が
電池蓋だけでしたら、手で押さえるか、テープでも貼れば一時的にしのげますが、表示の不具合は電子回路のチェック機能のトラブルと思われます。
内部基板の入れ替えなどで15,000〜20,000円ぐらいの修理代、それに蓋ばかりじゃなく、ケースのゆがみなど有ればケースの交換となり、更に高額となりましょう。
新品はお安いのですが、修理代はそれに関係なく、かかってしまいます。
お子さんの旅行へ持たせても、途中で使用不能で、かえってお母さんがうらまれる結果にもなりかねません。
書込番号:9527696
2点

蓋のところに透明のビニールテープを貼ってみてもだめでしょうか?
セロテープは、乾くと剥がしにくくなりますが、ビニールテープなら後からはがせます。
テレビのリモコンは、こうして使っています。
書込番号:9527707
3点

叱り付ける訳にもいかず、泣くに泣けないですね。
1)リチゥム電池のCR−V3を入れて、アロンアルファでくっ付けてしまう。
(CFを出す時はまた壊して・・・ それで本格的にオシマイ)
2)三脚穴を利用して、何か丈夫な金属板をあてがう。
(小6ともなれば見た目も気にする多感な年頃なので、喜ばないと思います)
肝っ玉母さんになって、Z300を持たせてあげてはいかがでしょうか・・・
書込番号:9527716
3点

>肝っ玉母さんになって、Z300を持たせてあげてはいかがでしょうか・・・
それはボクも賛成ですね。
そしてお母さんはニコン S610あたりを買うとか。
書込番号:9527813
0点

みなさま、すばやい返信、ありがとうございます!
テープをはって固定させるという方法が手っ取り早いので
早速、試してみたのですが、どうも中身もいっちゃっってしまったのか
相変わらず電池残量〜の表示が出て、すぐに撮れなくなってしまいます。。。
さきほど書き漏れましたが、表示だけではなく電池の電流?がうまく伝わらないのか
新品(オキシライド)を入れても5枚くらい撮ったら、フラッシュがたけなくなります。
やはり諦めるしかないですかね…(T▽T)
古いし分厚いしCFカードだけど、すっぽり手に収まる持ちやすさと
なんといっても、こんな私が撮っても綺麗な画質が気に入っていたので
とっても悲しいです((+_+))
息子に、新しいのを持たせてようか…とも考えたのですが
男の子だし、物を大事に使うというのがなかなか苦手で、
買ったばかりで、帰ってくるまで心配なんです…
でも、アドバイス通りいつ撮れなくなるかわからないものは持たせないでおきます。
快適に使えないものはストレスになりますよね。
書込番号:9527817
0点

私も以前、兄弟機のE3100の電池蓋を破損しました。
E2100、E3100はこの破損が結構多いようです。
少しの間、セロテープやガムテープを貼って使用していましたが、面倒になって廃棄しました。
書込番号:9527827
3点

壊れて回路がショートしちゃったんでしょうね。
もうあまり試さない方がいいですよ。(発熱して煙が出るかも・・・)
書込番号:9527908
3点

壊されるのが心配なら、修学旅行は「写るんです」で辛抱してもらいましょう!
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/15576-001015004001
書込番号:9528607
3点

古いものに、オキシライド乾電池は禁物、と聞いたことがあります。
一見使える気がするが、使い続けると内部電装部品を本当に壊してしまうと…
うちのもしばらく放置してて、かなりご機嫌斜めでしたが、
エネループ系の電池を充電した状態で入れてしばらく置いたら
それなりにご機嫌直して動いてます。
バッテリランプは常に出てますが、本当に落ちてしまったりはしません。
一度お試しください。
間違っても、オキシライドはいけませんよ!!
(他の機器も。私の不勉強だとは思いますが、カメラ系でオキシライドが使えるものは、
今のところ何1つ聞いたことがありません。)
64MB のCF入れて、最高画質で「67」枚と出ています。
動くことが確認できれば、1GB あたりを2枚も持たせれば十分ではないかと。
…1枚でもいいかもね(^^;)
どなたかが下のスレで書いておられませんでしたっけ。
本当にくいが残るなら、1万弱で直るのは直るとか?
書込番号:9529769
2点

こんばんは。COOLPIX 2100は持ってませんが・・・
電池室の蓋からはハナシがズレますが、アルカリ電池やオキシライドが出てきたので、最近興味を持ったアスキーへのリンクを紹介。
「驚愕の結果! アルカリ乾電池性能比較実験!」
http://ascii.jp/elem/000/000/409/409120/?ml
時系列はページの下の方から順にリンク
オキシライドはその中の・・・
「電池を越えた電池! 電池と言えない電池を発見! 」をクリック。
他にもスゴイ電池が・・・。
読み応えあります。
書込番号:9529866
2点

>カメラ系でオキシライドが使えるものは、今のところ何1つ聞いたことがありません。
それが・・・
P60は使えるんですねぇ・・・
スゴイでしょ。
L100はニッケル水素も非対応とかで顰蹙を買ってますが・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/compact/coolpix/p60/spec.htm
書込番号:9529945
1点

ひぇ〜っ!!
オキシライドが原因かも?!なんて…
目覚まし時計や子供のおもちゃには、パワーが強いからダメとは思っていたんですが
デジカメには長持ちして最適♪だと思ってました。
でも確かに仕様をみたら、推奨してないんですね(@_@;)
マンガンをいれて様子をみることにします。
息をふきかえしてくれたら嬉しいなぁ〜(☆▽☆)
寝ずの看病をしますっっ!
いいアドバイスをありがとうございます!!!
書込番号:9530301
0点

このシリーズはもともとトイカメラのような作りで電池のロック部の破損は多発しています。
電池の接触を強くするためにばねが強くなっているのですが、安物のプラスチックですので破損しやすい部分です。
スレ主さんの詳しい破損部がわかりませんが、まず最初に壊れやすいのが
http://blog.goo.ne.jp/yoshitakaya/e/3ea8331e3ee49a30247cac87bf777f23
二枚目の電池ブタのフックが引っかかる部分です。
壊れやすい定番なので、補修事例がでています。
http://garakutaen.sakura.ne.jp/digicam/CPix3100.html
三枚目が
>今回は手軽にホッチキス針を利用して補修。
の部分です。
私も、数年前キタムラで3100を\840で購入しましたがこの部分が折れていました。
余分な部分を切ってヤスリで平らにしてクリップの太いのを伸ばして半田ごての先のねじ部に取り付けて熱した状態で取り外した部分に当て穴をあけて、その穴に別にクリップをコの字型に曲げて切ったものを差込み、ボディ内の差し込んだ部分に接着材を流して硬めて補修しました。
せっかくきっちり補修しましたが、先日今度は蓋がわのフックが取れてしまいました、ニコンの製品ですので品質はそんなものです、一年は持ったので良しとしています。
同じ部分だけの破損であればそれほどは難しい作業ではありませんので、駄目元でどなたかにやっていただいたらいかがですか?
補修しても、電池の減りが早いのであれば内部もショートしているかもしれませんので、その場合は処分しないといけません。
書込番号:9531391
1点

みなさまこんばんは。
昨夜、こどものおもちゃ用のマンガン電池を入れて
養生テープでフタを固定して一晩 寝かせ?ました。
そして、さきほどおそるおそる撮影してみたら!!!
ご機嫌です〜〜〜〜♪(*^_^*)
以前のように快適に撮れるようになりました!!!
感激です〜 \(^o^)/
みなさまに色々教えていただいたお陰で復活しました♪
ほんとにありがとうございました<m(__)m>
息子に青い養生テープが貼られた姿を見せ「これでもいい?」
と聞くと「ちゃんと撮れるならなんでもいいよ〜」と
嬉しい返事(^v^)
新旧2台、シーンに応じて使い分けていきたいと思います(*^^)v
書込番号:9533488
1点

それはそれは
うちのがたまたまそれでご機嫌直したのかと思えば、それで合ってるんですか?(^^;)
コンデジ5台、大怪我で1年間寝かしてしまい、5台ともぶっ飛んでしまい、
泣いておられる方がおられます。
いちかばちかでお勧めしてみます。
書込番号:9534730
0点

解決済みのことに口を挟むようで何なのですが。
電池蓋故障についてのアドバイスはみなさんから出尽くしているようなので、Coolpix2100における単三電池についての誤解を解いておきたいと思います。
この機種は今となってはかなり古い機種ですので、今と違い電力をとても消費します。まずアルカリ単三電池は4,5枚撮れば必要な電圧が維持できなくなります。取扱説明書にも推奨電池は高出力のリチウム電池CR−V3が指定されています。
次善の策として用意されていたのが高出力のニッケル水素充電池の2100mAタイプの単三型充電池です。
それ以外では、単3形ニッケルマンガン電池、単3形ニッケル乾電池です。いずれも、デジカメ用の高出力電池です。いわゆるマンガン電池とは別物です。
マンガン電池を入れて復活したのがちょっと不思議ですが、ニッケルマンガン電池のことならば納得もいきます。
まあとりあえずすでに解決済みのようですの、あとからこれを参考にする人のために、誤解を避けるために老婆心ながら。
失礼しました。どうも、あしからず。
書込番号:9875286
0点

何も知らず、いらぬことを申しまして申し訳ありません(^^;)
うちの子、またしてもご機嫌を損ねて「仮死状態」になってたのですが、
入れてあったNI-MH電池が空っぽになってたので、充電した後一晩寝かせましたらやはり復活しました。
それまでは、アルカリ電池のみならず、AC電源で駆動させても動かないという重症でした。
エネループ系かと思ったら、普通の高容量(当時)Ni-MH が入ってたのですが、これだと使わなくても1ヶ月ほどで完全放電しちゃいますものね。
何らかの影響が出ても、仕方ないかもしれません。
完全放電した電池を入れておくというのは電気的な影響があるかもしれませんから、
使わないときは電池を抜いておく、ほうが、単なる液漏れとかの防止だけでなく、やはり安全かもしれません。
※ニコンは「1ヶ月以上使わない場合は電池を抜いて」と推奨してるんだそうです。
書込番号:9876166
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





