
このページのスレッド一覧(全282スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年3月15日 03:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月14日 13:55 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月14日 02:59 |
![]() |
1 | 2 | 2003年3月13日 22:19 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月12日 20:40 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月10日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 4300


宝石をマクロ撮影するためにCOOLPIX4300を購入しようと思っていますが、本来の色が表現できるかどうか心配です。今、使用しているCOOLPIX800は赤、グリーン、黄色と本来の色と違う色が出てしまいます。どちらのメーカーの商品でもかまいませんが、偽色のあまり出ない本来の色を表現できるデジカメがありましたらどなたか教えていただけませんでしょうか?
0点


2003/03/14 13:26(1年以上前)
普通のCCDは1ピクセル1色なので、赤と青25パーセント緑50
パーセント、しか、取込む事ができないので、
サンプル写真を多く見られて、各メーカーの、
自分で見て気に入った記憶色を選ぶか、
複数の、メーカーのデジカメを持つかしかないのでは?
個人の色の好みやメーカーの特色もありますからね。
書込番号:1391365
0点

>本来の色を表現できるデジカメ
みなさん それで悩んでるのです わたしも〜〜 (^_^;)
どうせなら 2/3型CCD以上の機種を購入されたほうがよろしいのでは
ないでしょうか。E5000あたりかなりお買い得ですよ。 Rumico
書込番号:1391368
0点

こんにちは(^_^)
4300より多少高くなりますが 4500や5000、 ミノルタのD7i、F300、F200も是非候補に(^_^)
マクロのサンプルをアップしています。何かの参考になれば幸いです。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=51387&key=1275242&m=0
書込番号:1391566
0点


2003/03/14 14:52(1年以上前)
ライティングに工夫されてはいかがですか
光源の波長なども左右するとおもいます
宝石撮影は難しいです
書込番号:1391577
0点


2003/03/14 17:23(1年以上前)
人間の目なんていい加減ですからね。
たとえば白い紙だったら、光源が変わっても白くみえます。
(脳内で補正がかかるって感じですか。)
その変を考慮してどのメーカも色作りするので、RAWで撮って
自分で現像した方が良いかもしれませんね。
5万円くらいまでの低価格になってくると、一般のユーザ
趣味の欄に写真と書くような人以外もターゲートにするので
ウケの良い色に仕上げてくるんじゃないでしょうか?
書込番号:1391881
0点


2003/03/14 22:22(1年以上前)
こんばんは
少し高くなりますが,私もE5000をお奨めします。
ある程度マニュアル設定して撮りたい方とお見受けしましたので,このぐらいのデジカメを買われた方が後悔しないと思います。
書込番号:1392701
0点

E5000のユーザーで、かなり気に入って使っています。マクロも相当寄れますので、便利です。BSSという機能で、手ぶれはおろか、被写体ブレまで面倒見てくれます。
しかしながら、周辺部にコントラストの高い部分があると、軽く赤い偽色が出ることがあります。他のデジタルカメラでも似たり寄ったりだとは思いますが、ご参考までに書いておきます。ちなみに偽色とは、宝石の旅さんがおっしゃるような、「本来の色とは違う」という意味ではありません。
本来の色・・・という意味では、ニコンのRAW記録が可能なカメラを選択し、さらにニコンキャプチャーというソフトを購入すると、一度設定するだけで、すべての写真を好みの色に「現像」してくれます。これはお奨めです。
なお、蛍光色を発するような石や、特定スペクトル波長を強く発生する石の場合、根本的に三色分解では人間の記憶色は再現できません。これはフィルムでも同じことです。
書込番号:1393791
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 4300


はじめまして。
現在、フジのFinePix1700Zを使用していますが、不調のため買い替えもしくは
買い足しを検討しています。
当初、メディアの互換性を考えてオリンパスの4100を検討していましたが、
カメラ店のNikonの4300を薦められました。
今後長く使うことを考えると、スマートメディアにこだわらず機種を選ぼうと思っています。
主な使用方法は動物(猫、犬)の撮影で、猫はアップを含めて静止している被写体が主ですが、
犬は走っている姿もとりたいと思っています。
あとはオークション出品用の撮影ぐらいです。
予算は5万円前後で考えています。
メーカーやメディアもとくにこだわりはありませんが、フィルムカメラに一眼レフ(EOS10)を
使用していることもあり、できれば、最近はやりの薄型よりもグリップのあるものをと考えています。。
4100や4300のみでなく、おすすめの機種のアドバイスをぜひよろしくお願いします。
余談ですが、4300の場合、シルバー、ブラックどちらがお好みですか?
デジカメらしいシルバーもきれいだけど、限定のブラックもカメラって感じでいいですよね。
迷います。
0点


2003/03/12 16:36(1年以上前)
そんな貴方にオリンパスE100RS!
手ぶれ補正付10倍ズームで猫も遠くから撮れますので
逃げられることもございません。
走っている犬には連写機能をご使用ください。
メディアもスマメとコンパクトフラッシュの両方
使用できます。
ただ、ボディーは大きいです(私は気になりませんが)
それと生産完了品なので新品を手に入れるのが難しいです。
ただし、中古でも新品同様のものが結構出回っていて
4万円前後で買えるのではないでしょうか。
画素数は少ないですが画質は良いのでお勧めです。
書込番号:1385817
0点



2003/03/14 13:55(1年以上前)
早速お返事いただき、ありがとうございます。
オススメの「オリンパスE100RS」、いろいろ調べたみたら確かによさげですね。
確かに大きさもそれなりにあるようですが、それはサイズよりも重さがさほど苦にならなければよいと思っています。(持ち歩く用ではないので)
ただ、やはり画素数の低さが気になります。
150万画素だと今の機種とかわらないんですよね。
今の機種が150万画素なので、次のは300万画素以上がいいなあと漠然とかんがえていたので。
(今の機種も修理する予定です。)
画質で比べるとちがうのでしょうが。
というか、あまり詳しいわけではないので画素数が高いほうが画質もよいのかと思っていましたがそうではないんですね。
E100RSは候補の1つとしておいておくとして、300万画素以上の機種でのおすすめはどうでしょうか?
また、予算5万円前後で考えてはいるのですが、予算が10万円まであがればもっとよい機種はありますか?
聞いてばかりですが、よろしくお願いします。
書込番号:1391433
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 4300


3100と4300機能性について
下記の点で3100と4300どちらを購入しようか迷っています。
■日付の写し込み
3100では可能ですが、4300ではこの機能はありますか?
■撮影枚数
CF64MBを使用したいと考えておりますが、何枚くらい撮影可能ですか?
(fineモードのフルサイズ)
また、動画はどれくらい撮れますか?
■スイッチを入れてから、実際の撮影ができるまでのタイムラグはどれくらいですか?
ご使用になっている方や知っている方、ご教授いただければ幸いです。
0点

■日付の写し込み
E4300は出来なかったと思います(?)
■撮影枚数
64MBの場合、E4300が約32枚 E3100が約40枚(カタログ値)
ただし被写体によって撮影可能枚数は変わります。
300万画素以上の場合は最低でも128MBは欲しいですね。
■スイッチを入れてから、実際の撮影ができるまでのタイムラグ
ごめんなさい、実際に使用していないのでわかりませんm(__)m
書込番号:1387980
0点


2003/03/13 10:40(1年以上前)
■スイッチを入れてから、実際の撮影ができるまでのタイムラグ
ごめんなさい、私も実際に使用していないのでわかりませんm( _ _ )m
展示機などで実際にご自分で確認することをお勧めします。また、4300は起動以前にレンズカバーを取り外す必要があるため、3100の方が早く撮影体制に入れるものと推測いたします。私が3100を触った限りでは起動時に待たされるという感覚は覚えませんでした。
書込番号:1388156
0点


2003/03/13 15:34(1年以上前)
訂正 ×撮影体制 ○撮影体勢
書込番号:1388750
0点


2003/03/14 02:59(1年以上前)
>■日付の写し込み
E4300にはその機能はありません。
でも、NikonView6にその機能があるようなので、それが公開されれば。
>■撮影枚数
64MBなら、60枚弱は行けると思います。
1枚の画像で、だいたい1.1MBくらいになるようですので。
E4300のFINE/FULLだと一枚1.3〜1.4MBくらいかな。
50枚弱ですね。
>■スイッチを入れてから、実際の撮影ができるまでのタイムラグ
E3100は、店頭で触った限りでは、3秒くらいという感じでした(添付の16MB CF)。
起動画面を表示しない設定にすれば2秒だそうです(ニコンのQ&Aページより)
E4300だと、トランセンドの256MB CFを入れた状態で、5秒ほどです。
書込番号:1390664
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 4300
いろいろ下にも質問して、また質問で申し訳ないのですが、このデジカメをネットで購入しようと思ってるのですが、液晶が欠けている製品が送られてきたらどうしょうかと少し心配です。皆さんはどうでしたか?
0点


2003/03/12 12:30(1年以上前)
店で買うにしてもチェックさせて貰わなければいけないし・・・
ネットでもチェックしてから送って欲しいとお願いすれば
チェック後送ってくれるShopもあります
もし断わられればそのShopでは買わなければいいだけですし
一度、購入前に問い合わせて見ればどうでしょう?
書込番号:1385459
0点


2003/03/13 22:19(1年以上前)
2週間前に購入。私のには欠けが一個あります。(常時点灯で、暗い被写体で白く見えます。)気になりませんし、気にもしてません。液晶はそういうものと思ってますから。
E775からE4300に買い替え。機能が向上しててかなり気に入ってます。
書込番号:1389788
1点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 4300


4300とテレスコマイクロを買って野鳥の写真を撮りたいと考えています.3−4時間の探鳥会の間に(電池を持たせるためにまめにスイッチをきりたいですが)このテレスコを装着したままスイッチのオン・オフはできるのでしょうか.それとも電源を切る前にこのテレスコマイクロをいちいち取り外さなければならないのでしょうか.どなたか教えていただけませんか.またCOOLPIXの機種番号の頭にEが付けられるのを見かけますが(例E4300)それはなぜですか.
0点


2003/03/11 21:00(1年以上前)
>装着したままスイッチのオン・オフはできるのでしょうか
できます。なんら問題はないと思います。
Eは、なんでだろう??分かりません
書込番号:1383480
0点

COOLPIX4300は通称名、E4300は形式名です。
書込番号:1383741
0点



2003/03/11 22:59(1年以上前)
naka3148 さん
>>装着したままスイッチのオン・オフはできるのでしょうか
>できます。なんら問題はないと思います
ありがとうございます.先日店頭でこのデジカメを下見したとき,レンズが出たり入ったりするのを見たのですが帰宅してからひょっとして装着品をはずさないとレンズが引っ込みきれないのかな,と気になっていて,質問させていただきました
m-yano さん
>COOLPIX4300は通称名、E4300は形式名です
あっ,そういうことですか.これで疑問氷解です.ありがとうございました.
書込番号:1383981
0点


2003/03/12 20:40(1年以上前)
E4300はデジスコで野鳥を撮るのに最適です。
テレスコマクロは35ミリ換算で、680ミリまで。ちょっと短いし、レンズが暗いかと。
本格的な撮影には、フィールドスコープ+デジカメ−−デジスコです。
http://digisco.com/nikon00.htm
私はEDV+接眼レンズアダプターユニット(たーぼ♪さん制作)+E5000でデジスコしています。
書込番号:1386466
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 4300


オートフォーカスのカタカタ音が気になるので前のレスを呼んで46、120ページのようにC-AFからS-AFにかえフォーカスモードでマクロにしましたが
音は相変わらずでます。故障なのでしょうか。
0点

今使用中のE4300はC-AFからS-AFに変えますと
音はしなくなります。(クッククック)と言う感じの音ですね。。
何故になるのかな???
使用している皆さんのE4300はどうなのかな〜〜
書込番号:1374697
0点


2003/03/09 00:57(1年以上前)
E4300を手放してしまいましたので記憶で申し訳ないのですが,「オート」だとメニューでS-AFにしても「C-AF」のままだったと思います。 シーンモードのマクロにしてますか? オートのままマクロボタンでマクロにした場合はC-AFで正常と思います。
書込番号:1375001
0点


2003/03/09 01:00(1年以上前)
それは「常にカタカタ鳴る」という症状でしょうか?
S-AFにしても、シャッターボタンを押したときのAF動作音まで
無くなるわけではないのですが。
書込番号:1375021
0点


2003/03/09 01:03(1年以上前)
> S-lineさん
シーンモードでも強制的にC-AFです。
書込番号:1375034
0点


2003/03/09 21:24(1年以上前)
あっ,そうでしたか(..;) しつれいしました。
では,やはり正常ですね。
書込番号:1377609
0点


2003/03/10 22:24(1年以上前)
以前にニコンのサポートセンターに問い合わせたところ、AFをC-AFからS-AFに変えると音は消せますが、マニュアルモードの場合だけだそうです。オートモードのときはいつでもあの「クックッ」の音はするそうですよ。
書込番号:1380813
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





