※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全432スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年5月2日 00:30 | |
| 0 | 9 | 2003年5月4日 12:52 | |
| 0 | 7 | 2003年5月3日 09:04 | |
| 0 | 8 | 2003年5月1日 07:10 | |
| 0 | 26 | 2003年5月30日 09:51 | |
| 0 | 8 | 2003年5月1日 07:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
ワイコンおじさんの360度パノラマを拝見し感動して、自分もやってみたいと色々調べましたが、なかなか良くわかりません。CubicVR画像を作成するためのソフトはウィンドウズでもあるのでしょうか?そして経験者の方が居ましたらE5000でCubicVR画像を撮るときに必要なレンズはなんですか?参考になるHPがあれば教えていただきたいのですが宜しくお願いします。
0点
2003/04/30 03:33(1年以上前)
>ももさんた さん
私は、すべて荻窪圭さんの「QTVRムービーの理論と実践」で勉強しました。
http://www.asahi-net.or.jp/~ax1k-ogkb/vr/vrauthorng01.html
申し訳ございませんが
すべてMacで処理してきましたのでWindows情報を持ちあわせておりません。
調べてみますので、判り次第書込みしたいと思います。
書込番号:1535750
0点
荻窪さんですか。懐かしい。秋葉ではなし聞いたな。
いおじさんになっちゃったんだろうか。
駄レスです。
書込番号:1535899
0点
2003/05/01 04:58(1年以上前)
下記サイトにWindowsでCubicVR画像を制作する記述がありました。
PhotoshopのプラグンとしてPanoToolsが紹介されていました。
http://homepage1.nifty.com/ken-1/make_vr/
また洗練された雲台を提供している米iPIX社から
Windows版ソフトをダウンロードできるようです。
http://www.ipix-jp.ne.jp/products/still/shop/index.shtml
iPIXとは何かについては下記に詳細説明されていました。
http://www.ipix-jp.ne.jp/whatipix/what_ipix_index.html
ただ、制作ソフトは無償ながら画像を一件アップする毎に
3,500円のロイヤリティを支払うシステムのようです。
Mac版では
http://cuvicvr.hp.infoseek.co.jp/
が一番精度良く合成してくれるソフトではないでしょうか。
私もお世話になっているフリーソフトです。
メールでお願いするとダウンロード先URLを教えていただけます。
なお、Apple社サイトで美しいCubicVRサンプルが公開されています。
http://www.apple.co.jp/quicktime/products/gallery/index.html
書込番号:1538889
0点
2003/05/01 07:15(1年以上前)
続けて申し訳ありません。
基本的なことは何もお答えしてしていなかったので機材などレポートします。
フィッシュアイ・コンバータFC-E8を使っています。
使用させていただいている前述したCubicVR画像生成ソフトは
全周を水平方向に120°毎で分割撮影した3コマの魚眼画像さえあればいいので
水平方向の円柱型パノラマ画像を撮影するより、遥かに少ないコマ数で済みます。
しかも再生画像の感動が大きいので、つなぎ目のズレがあったとしても
まったく気になりません。
Windowsでも簡単に入手できるフリーソフトがあればいいのに、と思っています。
最初は気軽に撮影していましたが
水準器で三脚の雲台を水平にし、露出を3コマとも同一にしたり
雲台に正確な角度目盛りを付けたり、カメラの回転軸をボディの三脚ネジ穴から
レンズ表面に変更すると、つなぎ目の精度がグーンと上がってきました。
自分の影を写らないようにするには、どうしたらいいかなど
楽しみながら改善できる要素がたくさんあるので面白い分野だと思っています。
書込番号:1538973
0点
2003/05/01 09:19(1年以上前)
色々と教えていただきありがとうございます。せっかくE5000を持っているのですからこれからチャレンジしたいと思います。ワイコンおじさんにはパノラマの世界を知るきっかけを作っていただき感謝!感謝!です。
それともう一つ聞きたいのですが、ワイコンおじさんは雲台はパノラマ専用の物を使用してるのですか?もし良かったら教えてくださいお願いします。
書込番号:1539096
0点
2003/05/01 21:03(1年以上前)
普通の三脚です。専用の雲台は欲しいと思っています。
書込番号:1540544
0点
2003/05/02 00:30(1年以上前)
ありがとうございました。頑張ってみます。
書込番号:1541287
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
COOLPIX 5000を購入して約2ヶ月。突然液晶モニタにスミアが出ました。室内で蛍光灯をみても、屋外で白い花をみてもすごいスミアが出るようになりました。撮影画像には影響ないのですが。NIKONに修理に出しましたが、故障ではないとのことで修理されずに戻ってきました。最初はこんなスミアは無かったのに。皆さんのCOOLPIX 5000でもスミアは出ているのでしょうか。教えてください。お願いします。
0点
私はE5000、E5700を使用していますが、明るい被写体だと盛大にスミアが出ます(^^ゞ
ただし、シャッター半押しでスミアは消えるので気にしていません。
書込番号:1534699
0点
突然出るのではなく、強い光源をフレームに入れると出るのです。
CCDはみんな出ます。
書込番号:1534712
0点
2003/04/30 08:39(1年以上前)
m-yano さん、IR92 さん、ご意見ありがとうございます。やはりm-yano さんのカメラでも盛大に出ますか。以前使っていたCOOLPIX 950 は殆ど気にならなかったのにショックです。このカメラのモニタはスミアに極端に弱いということでしょうか。私は仕事でプロ用のテレビカメラを調整しているので、どのような状態でスミアが出るのかは理解しているつもりです。購入直後はほとんど無かったスミアが、ある日突然、通常でも気になりだし、高輝度というより少し明るい目程度の画像でも盛大に出だしたので皆様の状態をお聞きした次第です。
書込番号:1536013
0点
私は購入直後からスミアが出ていたので気にならなかったのですが、スミアでたさんの「ある日突然」というのが気になりますね。
もしかしたら他に原因があるかもしれないので点検してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1536159
0点
2003/05/01 22:08(1年以上前)
m-yano さん 再度のレスありがとうございます。今日、近所のソ○マップで色んなカメラを見てきましたが、安価なものでもこれほど華々しくスミアを出すカメラは見あたりませんでした。それでもまた、故障ではない、といって戻ってくるのでしょうかねぇ。せっかく買ったカメラに愛着が湧かないのはホント悲しいことです。もう二度とNIKONの製品を買う気にはなれません。
書込番号:1540777
0点
スミアですが、
1.モニター画像だけにでますか?
2.撮影画像にも出ますか?
もしモニター画像だけにしか出ないのであれば、モニターモードは2つ
選べるので、試してみる価値はあると思います。
書込番号:1544643
0点
2003/05/04 08:49(1年以上前)
エスパシオ さん、有難うございます。スミアはモニタだけに出ます。色々と試してみたのですが止まらなかったですね。モニターモードの選択とはどういうことでしょうか。撮影情報キャラのON/OFFのことでしょうか、それともAF-MODEのことでしょうか。よろしかったらお教えください。今本体は手元にないのですが戻ってきたら試してみようと思います。でも、安いカメラじゃないのに、このスミアの出方はちょっと酷すぎます。
書込番号:1547582
0点
私も最近E5000買いましたが、明るいところで白い花を写してもスミアは出ません。(非常に明るいところにレンズを向けると別ですが。)「突然」というのと、「盛大に」というのは、やはり自分のと比べると、おかしいと思われます。eonetということは関西にお住まいの方かと思われますが、大阪のNikonのカスタマーサポートセンターとかに持ち込んでもだめでしょうかね・・・?
書込番号:1547633
0点
2003/05/04 12:52(1年以上前)
TOMITOMI さん、有難うございます。白い花程度で華々しくスミアが出る状態はやはり異常でしょ。COOLPIX 950 ではこの程度では全く出ませんでした。2月に購入した当時はこのカメラも出なかったのですから。それでNIKONに故障で出したのですが、「異常なし」で戻ってきました。再度NIKONにクレームをつけているところです。私の経験では、液晶モニタではありませんが、プロ用のテレシネ・カメラのCCDが交換後1年でスミアを出したことがあります。もちろんこの時は無償で交換してくれましたが。TOMITOMI さんのご指摘の通り eoーnet=関西人 です。今度も「異常なし」で戻ってきたらサポートセンターへの持ち込みを考えてみます。
書込番号:1548083
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
はじめまして、こんにちは。
夏のボーナス(一応出る予定・・・)で、ちょっと奮発してデジカメを新規購入しようと思っている者です。
使用用途は旅行等でのスナップ写真が主。あとは演奏会など暗い室内でも撮ることあり。
本日ビックカメラに行き、現在愛用のapsカメラがあるので、多少ごつくてもいいものを1台欲しい、と店員さんに伝え、下記希望
・画素数が高いもの
・画面が見やすいもの
・動画(音声付)が撮れるもの
・ズームもある程度
・海外でも使いたいので、電池寿命の長いもの
・自分を撮れる事
・初心者でも使いやすい事
・予算10万以内
等を挙げたところ、オリンパスC-5050、キャノンG3を勧められました。
やはりこの2つの選択肢で選ぶべきでしょか?
もしこんな私に何かアドバイスくださる方がいたら、お願いします。
0点
2003/04/29 18:18(1年以上前)
一体なんでE5000の板で訊くのか良くわかりませんが
要望のうちE5000では
> ・画素数が高いもの→○
> ・画面が見やすいもの→液晶の表示品質は悪い
> ・動画(音声付)が撮れるもの→○
> ・ズームもある程度→全く正反対の方向を向いたプロダクトです
> ・海外でも使いたいので、電池寿命の長いもの→標準ではかなり持ちません。MBE5000を使うと激変します。
> ・自分を撮れる事→○
> ・初心者でも使いやすい事→全く×。E5000は初心者からはかなり遠いところにあるカメラです。良きにしろ悪しきにしろ。
> ・予算10万以内→単体なら新品でもいけますが、ワイコン、バッテリパックなどなど、どんどんオプション追加したくなるカメラです。
以上です。
書込番号:1534033
0点
暗い室内の条件で、5050が最有力候補。
予算に余裕があるのは選びやすいですが、価格帯がもう少し安い方が
カメラの動きが機敏です。
書込番号:1534053
0点
2003/04/29 18:47(1年以上前)
通りすがりゃさん、
返信ありがとうございます。
すみません。肝心なこと書くの忘れました。
本当は友人が持つ COOLPIX5000 のようなのが欲しい!
と思って今日ビックカメラに行ってきたんです。
そしたらこの機種、もう製造中止だとか・・・
次機種が出るかも? という他の情報も見たりしていたところだったので、ここで書いてしまいました。
書込番号:1534105
0点
2003/04/29 21:09(1年以上前)
私も通りすがりで・・・、
また ぱーぷる@グリンヒ さんのご事情を存じ上げずに勝手な発言ですが。
文面だけからの印象ですが、むしろ新しいデジタルカメラには、
今お使いの APSカメラの方を代替させる、という方が楽しいと思うのです。
最近、めちゃめちゃコンパクトで楽しいカメラが増えました。
Optio S/EXILIM ZOOM EX-Z3/DimageXt/Fine Pix F402 等々です。
機能を割り切れば、DSC-U10、U20/EXILIM EX-S1、S2 等々も。
フィルム代もかかりませんし、持っているのを忘れるぐらい小さいです。
で、ここ一番用に、そこそこのフィルムカメラを別途購入されても、
予定されている御予算内におさめる組み合わせは十分ありそうにも思います。
あえて、最初のご希望に添いそうなカメラ、ということですと、
Fine Pix S602 なんかも面白い存在かなぁ、と思います。
自分撮りには向きませんが、無理をすれば相当感度を上げられます。
ズーム倍率、AF 能力もあわせ、(あくまで)デジタルカメラとしては、
できるだけ広い状況に対応できる実用性では、一歩抜きん出ていると感じます。
しかし、COOLPIX 5000 のモノとしてのフェティッシュな魅力に対抗できるか、
につきましては、人それぞれではあるでしょうが、微妙な気も・・・。
書込番号:1534507
0点
2003/04/29 21:51(1年以上前)
おぎさん、返信ありがとうございます。
早速Fine Pix S602の仕様等、見てみました。
しかし重量が電池入れて600gとは結構な重さですよね。
でも価格的には結構理想的です。
うーーん、悩むところです。
それから、「APSカメラの方を代替させる」、というのは、全く考えていないことでした。その手もあったか!と。。。
ますます悩んでしまいます。
書込番号:1534682
0点
2003/04/30 14:36(1年以上前)
>海外で撮影
ビーチサイドなど撮影は防水・防塵プロテクターメーカオプションある
C5050が有利かな(C社ではG3にオプション設定ないらしい)
>そしたらこの機種、もう製造中止だとか・・・
店頭在庫はまだ探せばあります
(・・・過去ログを探してみましょうね)
仙台地区ならヤマダ電機に(先ほど確認)
書込番号:1536714
0点
E5000ですが、「画面が見やすい」、「電池寿命が長い」という点に難ありです。
まず、天気のいい日の屋外では液晶モニターはまず見えません。
(で、光学ファインダーを使っています。)
次に、電池寿命ですが、1日ぎりぎりもつかどうかという所で、予備
バッテリーは必須です。毎晩ホテルで充電といった感じになります。
あとフォーカスを結構外すことがあります。動きのあるものは、苦手かな。
とまぁ、問題もいろいろあるんですが、旅行で28mmレンズは強力です。
対象物が大きい時に威力を発揮。フレームにばっちり入ります。
撮影された画像もほとんど問題無し。で大きく印刷してもすごくきれい。
風景や建物を撮影するのにこれほど強力なカメラは存在しないと思って
います。(ネットで捜せば、まだ買える。)
ご希望のカメラですが、E5000とは微妙に要求が違うような気がします。
広角が不要だったら画素数に目をつぶって300万画素のカメラから選ばれ
たらいかがでしょう。選択枝が広がっていいと思います。電池寿命だけは
実際に使ってる人に聞かないと判らないことが多いので、候補のサイトで
訪ねられるといいと思います。
書込番号:1544680
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
内蔵ライトを発光禁止にする方法がわかりません。
アクセサリーシューに外付けスピードライト「SB−30」を取り付けていますが、内蔵ライトを発光禁止にし、外付けライトだけを発光させることができません。
マニュアルには「内蔵発光禁止」の設定でできるようなことが書いてありますが、何故かマニュアル通りに設定してもうまくいきません。(外付けライトと一緒に内蔵ライトが発光してしまいます。)
設定は以下のようにしています。
「メニュー」→「スピードライト」→「発光切替」→「内蔵発光禁止」
他に必要な設定があるのでしょうか、それとも故障しているのでしょうか?
メーカーに問合せしたいのですが、仕事の都合でなかなか平日にメーカーにTELすることが難しいので、どなたか知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点
2003/04/29 10:24(1年以上前)
ずーっと後継機種の発売を待ってここの掲示板を読ませていただいているもので、自分では持っているわけではないのですが・・・
この件、どこかで見たと思ったら、某誌の昨年の6月号に載っていました。それによると、「内蔵ライトは同時発光しているのでは無く、調光のためにプリ発光しているらしい。実際に露出計で発光量を計っても微々たるもので、しかも肉眼では同時に見えても外部ストロボとは微妙にタイミングがずれている。実際に鏡に向かってシャッターを切ると外部のみが光って写る」となっています。
これのことでしょうかね。
書込番号:1532804
0点
2003/04/29 12:30(1年以上前)
E5000のファームウェアがV1.7になって“内蔵発光禁止”が新たに追加され、内蔵スピードライトは発光しない様になったと思っていました。確認したところ、シャッターを切った時に内蔵ストロボが光るのはプレ発光で、カメラの調光センサーで調光する時に必要なために光らせており、その発光自体は撮影前に行われているとの事でした。
外部スピードライトをTTLにセットして、調光はカメラのセンサーを使用していますが、TTL以外の外部調光やマニュアル発光でもプり発光するのはおかしいと思いまが、仕様なのでしょう。
書込番号:1533134
0点
2003/04/29 14:22(1年以上前)
すずねこ様
>他に必要な設定があるのでしょうか、・・・ あります。
今現在、スピードライトモードの設定が「発光禁止モード」になっていると思われます。この設定だとホットシューにトリガー信号が上がってきません。必ず、外部ストロボを発光させるには「強制発光モード」に設定します。
他のモード、「自動発光モード」(AUTO)。「赤目軽減・・」。
「スローシンクロモード」。はカメラが「適正露出」より暗いと判断した時、ホットシューにトリガー信号を上げてきます。
「赤目軽減・・」で外部ストロボが発光する時は、その前に内蔵ストロボが三発発光します。(たとえ内蔵発光禁止にしてもです)
使用説明書は82P〜83Pかな? これらの操作はISO(スピードライトモード/感度変更)ボタンで行います。
なお「メニュー」→「スピードライト」で撮影確認発光はOFFにしておきましょう。
書込番号:1533398
0点
2003/04/29 21:06(1年以上前)
皆さん、いろいろ情報をいただきありがとうございました。※自分には少し難しすぎる内容でした。
お手数をおかけしまいましたが、
NIKONのホームページで探しまして、VER1.7のファームウェアアップロード関連の記事で以下の記述を見つけてしまいました。
結局、アクセサリーシューでは内蔵発光禁止はできないそうです。
レンズアダプタを装着した状態で内蔵ライトを発光させると画像下部に影がでてしまうため、外付けライトなら大丈夫と思い購入したのですが・・。(残念)
以下、NIKONのホームページ(ファームウェアVer1.7関連)より抜粋
--------------------------------
・ 内蔵発光禁止モードの追加
ホットシューアダプター AS-15 を使用して、外部スピードライトを装着した場合、常に内蔵スピードライトを発光させない「内蔵発光禁止モード」を追加しました。
(なお、アクセサリーシューに外付けスピードライトを装着した場合は、従来通りに内蔵スピードライトが撮影の直前に微少発光します。)
書込番号:1534497
0点
2003/04/29 21:34(1年以上前)
調光用のプリ発光なら内蔵ライトが発光しても影響(レンズアダプタの影)はないということ・・ですね。
ありがとうございました。
書込番号:1534624
0点
2003/04/30 15:20(1年以上前)
私もこのプリ発光・・・どぉぉぉぉぉしても許せなかったので
外付けストロボ、マニュアル制御の時は黒いビニールテープで内蔵ストロボを塞いでいます。
するとスレーブ機器も使用できますし、イィもんですョ♪
書込番号:1536775
0点
2003/05/01 00:52(1年以上前)
私の常用するストロボがNikon純正品では無かった為、皆様とは違った動作をするようです。(ちなみに1接点のトリガー信号のみのストロボを使用しています。かようなプリ発光はいたしません。)
すずねこさんにはトンチンカンな回答になってしまったようです。
どうも失礼しました。
書込番号:1538554
0点
2003/05/01 07:10(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:1538966
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
日本でヨド○シカメラや、 ビッ○カメラなどで
5年保証をつけて購入する予定だったのですが
もう完売してしまったので 地元(アメリカ国内)
で$500くらいなので 地元で買う予定です
しかし残念ながらアメリカでは3年くらい延長保証すると
延長保証料金が本体と同じくらいになります(泣
そこでC5000のユーザーさんに是非 このカメラの耐久性を
教えていただきたいのですが メーカーの1年保証だけでも
大丈夫でしょうか? どなたかアドバイスをお願いします!
0点
2003/04/27 10:24(1年以上前)
デジカメはまだまだ発展途上の分野です。
技術進歩が早いので、数ヶ月もすれば格段に性能アップした新製品が出現します。
パソコンや家電と同じです。
1年も経てば、必ず新製品が欲しくなると思います。
従って、1年間のメーカー保証で十分です。
複数台購入は論外です。
これ、正論です。
書込番号:1526494
0点
2003/04/27 10:30(1年以上前)
>1年も経てば、必ず新製品が欲しくなると思います。
>従って、1年間のメーカー保証で十分です。
>複数台購入は論外です。
>これ、正論です。
ずいぶん乱暴な正論だこと。二年以上使って新製品が欲しくならない人は論外かや(笑)
書込番号:1526504
0点
>数ヶ月もすれば格段に性能アップした新製品が出現します
このクラスは数売れないので縮小傾向にあるとある雑誌で読んだことがあります。
E5000の次に必ず全ての面において格段に性能アップした製品がでる保証はないよ。
あまり断言しない方がいいよ!
書込番号:1527608
0点
2003/04/27 19:18(1年以上前)
>あまり断言しない方がいいよ!
そこまで言っちゃあかわいそうでしょう。
ほかされて薄暗い部屋で渋茶すすってる爺さんの世迷いごとだと思えばいいじゃん(笑)
書込番号:1527685
0点
きつく言ったつもりないけどなぁ? ぽりぽり・・・。
クラカメでは予備に同機種いっぱい持ってる人も結構いるよん。
書込番号:1527952
0点
2003/04/27 21:04(1年以上前)
>きつく言ったつもり
「!」つきじゃん(笑)
書込番号:1527988
0点
2003/04/28 00:30(1年以上前)
「アンチニコン」というからには、E5000を持ってい無いと思いますのが、
>1年も経てば、必ず新製品が欲しくなると思います。
>従って、1年間のメーカー保証で十分です。
>複数台購入は論外です。
>これ、正論です。
この「正論」?は、E5000にはいまのところあてはまりません。
発売されて1年半以上立ちますが、モデルチェンジもされません。
ここに来て、新製品の噂がありますが、個人的にはあまり期待していません。
今更、500万画素以上の2/3インチCCDを使った、コンパクトな、28mm機が
出るのはかなり難しいと思います。
そうすると、もう一台という誘惑に駆られてしまいます。
もし後継機が出たとしても1/1.8だとがっかりです。
いきなり2台買うのはかなり、難しいと思いますが
12万くらいで2台買えるのなら、その価値は充分に有ります。
書込番号:1528791
0点
2003/04/28 02:02(1年以上前)
私は50才です。この歳になると常に新型モデルを手にしたいという所有欲が芽生え、保証が短くてもいいと言う気持ちが本当によく理解できます。
でも、E5000のCCDに期待がもてる時期は、デジタル一眼レフにフルサイズのCCDが採用される頃だと思っています。
多くのメーカのミドルクラスは、E5700のようなボディデザインに集約されつつあり、望遠系に強いE5700と、それと共通ボディ化された広角に強い新E5000になるのが自然ではないかと想像しています。性能があまり変わらず、価格が15万程度で発売されるくらいなら、魅力的な価格の現行E5000をもう一台所有する方を選びます。
かつてのNikon F のようにを真鍮の地肌が顔を出すほどのハードな使い方ができないデジカメは、いつ故障してもおかしくないと受け止めています。常識的な保証期間であってもらいたいし、撮影の機会が多い私にとっては、同一モデルがサブにあるのは心強いものです。
書込番号:1529040
0点
デジタルカメラですが、画質的には2年ぐらい前に完成されたと思っていす。
ここ2年の技術トレンドは、
1.ノイズが多い小さいCCDをどう使いこなすか?
2.消費電力をどう下げるか?
3.いかに安く作るか?
でしょう。やっぱし。
特に1.は、カメラ小さくできるし、値段安く作るのに有利なんです。
E5000って存在が微妙で上にはE5700、下にはE4500がいて、どちらかに統合
されるのでは?と思います。この進歩を考えると、次に出てくるのはE5500
(回転レンズ、1/1.8CCD500万画素)こいつを広角対応(28mm〜)にする。
小型軽量が欲しい人にはメリット大きいです。もちろんE5800にして広角側を
広げる(28mm〜)という展開も考えられます。
個人的には、「このクラスのデジカメはデジタル一眼にとって変わる。」
と思っています。
書込番号:1529327
0点
2003/04/28 10:05(1年以上前)
半導体の技術は確かに、日進月歩(分進秒歩?)ですが、
大面積のCCDを歩留まり良く安価に大量生産できるように
なるには、まだまだ、時間がかかるでしょうね。
それと、1000万画素以上になると、ファイルサイズも
非常に大きくなる・・・>書き込みスピードをあげなくては
いけない、32ビットカードバス、FAT32フォーマット対応
など、記憶媒体の高速化、大容量化が不可欠です。
次の本命と言われるM-RAM(磁気半導体不揮発性メモリ・・
今年度中には出てきます)が一般化してくるまで、
私はデジタルのフルサイズ一眼レフは
待つつもりです。
それと、短い焦点距離からくる深度の深いマクロ性能は
一眼デジカメにはない大きなメリットです。
ライカ版の28mmワイドのF11の焦点深度と、E5000の7.1mmの
F2.8の焦点深度が同じですから。
ところで、Nikon F並の長期信頼性、耐久性を持ったデジカメが
あれば確かにすばらしいですね。(昔、新品で買った物を
未だに愛用してます。マイナス20度のニセコの山頂でも苦労なく
普通に動作します。)
書込番号:1529493
0点
2003/04/28 13:03(1年以上前)
現E5000、もう一台買うか…買わないか。
CT110さん。
> E5000の次に必ず全ての面において格段に性能アップした製品がでる保証はないよ。
そこが心配です。新E5000、売り出し実売9万出ちゃうと…数は出ないだろうなあ。
[1490530]takeadphoto さん の【すごく・がっかり説】
> 4300の500万画素版だったりして?
いやだけど…これ、ありそうだなあ。・・E5300(勝手に命名)値段も名前もお手頃ですちゃ。
エスパシオ さん の【ちょっと・がっかり説】
> 次に出てくるのはE5500
> (回転レンズ、1/1.8CCD500万画素)こいつを広角対応(28mm〜)にする。
…なるほど、これもあるかもね。そこそこ売れそうでコワイなあ。
◎ ありそうな上記2説の場合、現E5000、もう一台買いに走るの、悪くない選択です。
もちろん、自己責任の、賭ですけどね。
[1514819]Kanao さんの【正常進化(期待?)説】
E5000U…勝手に命名(笑)
[1523126]エスパシオ さん の提案もいただいて…
> もしマーク2が出るんだったら、同じ人に企画して欲しいです。
E5000U…売り出し・実売8.5万なら勝負できると思うがなあ。…ワシも期待するぞ。
× この場合、現E5000もう一台買いに走ると…損ですちゃ。
今の時代、安いか、高いか、どちらかしか生き残れないんだとか。
ということで、じじいが勝手に想像をたくましくしてみた…根拠なしの荒説(笑)。
APSサイズCCD、高品位広角コンパクト機・・E6000、売り出し実売15万…でどうだ!。
Sterling Silver さん の
> Nikon F並の長期信頼性、耐久性を持ったデジカメ
は無理にしましてもて、3年は酷使に耐える頑丈?なやつ。1年あたり5万なら悪くない。
△ この場合ないだろうけど…現E5000、もう一台買うなら…現在所有の一台を下取り?
エスパシオ さん
> 個人的には、「このクラスのデジカメはデジタル一眼にとって変わる。」と思っています。
あらら、そんな〜冷たいことを(笑)・・・・・じじいにも優しくしてよ。
体力のないじじいの数は増え続けるから…「ポケットに高画質を」の需要も増えるかも。
そして、じじいは目が衰えてるからこそ、分不相応に高画質を望む悲しい生き物なのじゃ。
おおっ!。CCDが今より小さくなるのが、嫌なのは…その「悲しい」習性が原因か・・・・。
あら・ら、いつもの脱線癖。長文癖。ごめんなさい。
書込番号:1529784
0点
2003/04/28 19:28(1年以上前)
> ヨド○シカメラや、 ビッ○カメラ
あげ足とりじゃなんですが、何故伏字にするんですか?
最近この手の書き方が流行っているだけですかね?
何と言うか伏字の使い方に疑問を抱くのは私だけ?
書込番号:1530660
0点
こんばんは〜、ZOEのお父さん さん!
私も最近E5000が製造中止になってしまったので欲しいです。
と、その前に先日ヤフオクでE4300ゲットしちゃいました。(新品36500円)
もちろんデジスコ専用機としてですが、ここんとこ急にニコンのデジカメが増えてしまってどうしましょ?バカかな?
まあ一台位増えてもカメラだらけの現状は変わりませんが・・・。
とりあえずE5000の後継機に期待しましょう!
書込番号:1530698
0点
2003/04/28 20:20(1年以上前)
確かに アメリカでは500ドル以下で売っているので
2台買うって言うのもアリですね
このパフォーマンスで軽くて 安い! って言うのがいいですね♪
後継機種には是非 ニコンさんにがんばって欲しいものです
書込番号:1530789
0点
2003/04/28 22:18(1年以上前)
CT110 さん、こんばんは!。・・・・うわあ!!物欲ポンプがフル稼動ですね。
E4300本体は安いけど、ターボーシステム一式!!!・ポンプ壊れませんか?(笑)。
また脱線してしまった。
5号室の五代くん さん ごめんなさい。E5000の耐久力だったね…
小生のE5000、発売直後、2001年の暮れに購入の初期ロット。
去年の夏、CCDのドット欠け2つ出現。秋に消える。面倒だからほったらかし。
今春、まだ出現しませんが、そろそろ…お出ましか!。小さいことは気にしない。
キタムラの3年(だっけ?)保証ありますが…ドット欠け、保証範囲かな?
時々、原因不明のフリーズをしますが、電池の抜き差しで復帰。気にしない。
半年ほど前のファームアップ後、フリーズ頻度は増えたような気もするが。ご愛敬か。
何度かカウンターが狂ったので正確には判りませんが2万カットほど撮影。
1万回はレンズが出たり入ったりしてるはずです。
ということで、ごく最近、レンズ繰り出し時の音質と手応えが…ちよっと悪変かな?。
これってヤバイ兆候?。単なる油切れとか…。
小さなポシェットに入った状態で。1メートル程度の落下経験3度ほどあります。
ポシェットに入って四駆のシートから路上に落下、拍子にポシェットから飛び出す…もあり。
レンズ繰り出し・液晶開きっぱなしで椅子から3,40cm下のコンクリート床へ落下も…1度。
それでも無傷!。強い子だねえ。感心感心。
特別な保護もせず、適度に酷使。レンズは無傷。
本体は…塗装、剥げてませんが…一部ツルツルピカピカ化。
光学ファインダー、レンズ内部への埃の侵入なし。
ただし、液晶表面は細かい擦り傷が沢山。NIKONさん、ここ弱いよ。
FUJIのデジカメ、液晶画面なんか唾つけてハンカチごしごしでも平気でござるぞ。
ストロボは購入1ヶ月目に2度ほど発光…あとは使ったことない。生きてるかなあ。
さて、根拠はありませんが…機械部分、あと1万カットほど撮影できそうかな。
電気部分は…こればっかりは…予測不能。ある日突然(笑)…だから予備が欲しい。
以前にFUJIのデジカメを2機種使用。それぞれ3千カットも撮っていないのに
2機種とも修理のお世話に。それと比較すれば…E5000、耐久性は高いといえる。
FUJIの弁護を。ついでの細かい指摘にいたるまで…修理は完璧。以後完全動作。
それらは…その後、家族に払い下げ。細々使用してるみたい。
あちゃあ!・また長文になってしもうた。だからじじいは嫌われるんだっちゃ。
書込番号:1531255
0点
2003/04/29 00:25(1年以上前)
>ヨド○シや〜完売
仙台地区ならヤマダ電機に在庫あり
(3日前のことですが)
ヤマダ電機でも条件付で5年保証がつくはずです
書込番号:1531813
0点
2003/04/29 07:04(1年以上前)
ZOEのお父さん さん ありがとうございます
僕はあのようなレポートをまっていました 参考になりました♪
今 僕がもっている オリンパス C700UZ(2001年購入),
ソニー P5(2002年購入)もいまだ故障歴なしです
C5000もせっかく買うので長く使ってやりたいです
書込番号:1532401
0点
デジカメって進歩早いから新しいのに目が行っちゃうけど、言われてるほど
きゃしゃじゃないです。買い換えるのは、どちらかというと使ってる人の
都合によるところが大きい。2年ぐらい前までは画質に問題あったから、
新しい高画質デジカメを買い直す。ってこと多かったです。E5000は、細かい
点では色々あるけど(赤が弱いとか、暗いところでノイズ大目とか)画質的
には完成されています。だから新しいデジカメ出ても慌てて買いなおす必要性
は少ないと思います。実際、撮影された画像をA4でプリントしても、最新
デジカメと見分けつかない。
故障したときのニコンの対応しだいですが、末永く使われていくカメラの
条件は備えていると思っています。
書込番号:1532449
0点
2003/04/29 14:00(1年以上前)
だからさ、何で意味も無く伏字を使うんだ?
書込番号:1533355
0点
2003/05/30 09:51(1年以上前)
みなさん、5000に早くも新製品が出ましたね
みなさんの期待通りのスペックでしたか
一年半にしてでた5400にしては、ちょっとがっかりされた方もいらっしゃるのでは・・・私もそうですけど
書込番号:1622546
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
たまぁに書き込ませてもらっています。
E5000は発売直後から持っているのに、フィルムカメラの経験がないので基礎がなっていない若輩者です。
ところでマニュアルにもあるピーキングですが、いつの間にか使えなくなりました。
ピントに絶対の信頼がおける機種ではないので、大事な写真はなるべくMFで撮影したいのですが、ピーキング無くなっているのには参りました。
誰かピーキングの使い方を教えてください。
0点
2003/04/25 22:55(1年以上前)
こんばんは、jinfさん。
確かピーキングはカスタムNO.1、2、3設定時に2エリアのFOCUSの選択肢にあります。MF/ON/OFFの設定がありますが、 jinfさんはMFでお使いですよね。
ちなみに私はAFエリアMANUAL/AFスポット/ピーキングON/BSSの設定だったと思います。
書込番号:1522248
0点
2003/04/26 07:57(1年以上前)
レスありがとうございます。
私の場合もピーキングはオンですし金無人Cさんと同じ設定にもしてみたのですが、なぜかピーキング表示されないのです。
どうしてこうなってしまったのか、私のE5000が壊れているとは考えたくないし、誰か原因を教えてください。
書込番号:1523219
0点
2003/04/26 10:03(1年以上前)
そうですか・・・
ピーキングはフォーカス確定時にビゴッって強調されるやつですよね。設定されているのにビゴッとならないとなると、なんらかの異常ですかね。あるいは他の設定との競合で自動的に使用不可になるのか。説明書にも見当たりませんね。
一応私のは輪郭強調とAFエリア赤色表示されます。チョット原因がわかりかねます。お力になれなくてすみません。
書込番号:1523400
0点
2003/04/27 22:33(1年以上前)
皆さん、はじまして kokoと申します
ジツワ、わたしもピーキングの効果が判らない一人です。
金無Cさんのように「びごっと」と強調されるんですか・・・
書き込みを見て驚いてしましました。
設定を有効にすると、液晶表示がザラザラに変化するのですが
本当はこのように強調されるんですね。
ちなみに、購入以来、この程度の機能と諦めていました。
ピーキング機能だけソフトが壊れるとは考えにくいので
なにか関連設定があるのでしょうか・・jinfさん、おわかりになりました?
書込番号:1528355
0点
2003/04/28 09:37(1年以上前)
konchiiさん
私の表現はあくまで室内で試した時のもので、日中の屋外ではほとんど体感できません。CP5000に限らず晴天時の液晶モニターには泣かされます。私がAFエリアMANUAL/AFスポット/ピーキングON/BSSに設定しているのは、ピントや露出に対する最大限の安心感を演出しているにすぎません。
光学ファインダーを含めて、もう少し安心感のある撮影が出来ればよりよいのですが・・・
書込番号:1529452
0点
2003/04/28 18:54(1年以上前)
何となく思い出したのが、ファームUP後にはピーキングが使えないというか使ってないだけなのか?
確かに以前には月下美人の接写をした時に使ったので、初期不良のまま気付かずに使っているという事はありません。
書込番号:1530548
0点
2003/04/30 23:33(1年以上前)
金無人さん
室内では液晶の見えは良くなるのですが、ピーキングらしい変化は見えません。設定をオンにすると液晶が少し暗くなり、粗くなるのは確認できます。
ちなみにファームはV1.7です。
少し前なら店頭のデモ機で確認することができたんですが、いまや・・・
変化具合をもう少し教えていただけませんでしょうか。
では
書込番号:1538246
0点
2003/05/01 07:36(1年以上前)
konchiさんのおっしゃる通りですね。
ファームアップ後に液晶モニタが粗くなる事があるのは気づいていましたが、ピーキングをOFFにすると粗くならないんですね。
いずれにしても、結論は、
「ファームアップするとピーキングは使えなくなる」
ですかね。
書込番号:1538990
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










