※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全432スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年1月2日 04:06 | |
| 0 | 6 | 2002年12月11日 22:13 | |
| 0 | 2 | 2002年12月10日 11:24 | |
| 0 | 0 | 2002年12月7日 21:12 | |
| 0 | 13 | 2002年12月8日 01:17 | |
| 0 | 4 | 2002年11月27日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
はじめまして。デジカメにはまったくの初心者ですが、
よろしくお願いします。
このクラスの価格の機種で室内でのマクロ撮影にはどの機種が
適しているのでしょうか?
被写体は主にガラス瓶です。
0点
2002/12/12 02:15(1年以上前)
使用用途ですが何に使われるのでしょうか?どのぐらいの質を要求されているのか知りたいのです。
もうひとつ、光源として何を使用されるのでしょうか?
書込番号:1127573
0点
2002/12/13 23:55(1年以上前)
アレレ・・・チョットつっこみすぎたこと言い過ぎたかな。
CP5000はマクロに強いから安心してね。
ライティングとセッティングに凝ってみてね〜。
詳しくはコマーシャルフォト誌とか商品撮影誌とか参考にしてね。
じゃあね〜 バイバイ。
書込番号:1131409
0点
2003/01/02 04:06(1年以上前)
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
COOLPIX5000用レンズフードHN-E5000を買いました。
ニコン純正のレンズキャップ62mmが合うかなと思った
のですが、微妙にフードが太くてはまりません。
どなたかピッタリのキャップまたは、良い方法をご存じ
ないですか?
0点
2002/12/11 01:33(1年以上前)
ニコンの純正にこだわるのなら・・・
双眼鏡用のかぶせ式のキャップはいかがでしょうか?
対物レンズ側のキャップは色々なサイズに双眼鏡があったので
なかには、合うものもあるかも・・・
とは言ったものの、生産打ち切りになっている機種も多いのですがね。
私も、双眼鏡用で1コ探し出しましたが、ちょっと緩い感じだったので
細めのストラップをかませるようにかぶせキャップを使用するとピッタリ合いました。
知人には、62mmのキャップをヤスリで削って合うようにしてあげました。
書込番号:1125243
0点
2002/12/11 10:58(1年以上前)
donald46 さん、ありがとうございました!!
ニコンの純正にこだわっているわけではありませんが
双眼鏡という手がありましたか・・そこまでは気がつきま
せんでした。
62mmのキャップをヤスリで削るというのも試してみたいと
思います、たぶん、0.5ミリくらいだったような気がします。
貴重なIdeaありがとうございました!!
書込番号:1125829
0点
くろじい さん
大分以前にこの板に書き込みしたのですが、
私の経験では確かハクバの
キャップがちょうど合ったような気がします。
(今は古いデータが閲覧できないので見ることができません)
ただしそのキャップは見るからに貧相なキャップでした。
でも安い!
ニコンのキャップはハクバのものに対して寸法精度が良すぎるようですね。
書込番号:1126654
0点
2002/12/11 21:11(1年以上前)
3284さん、こんばんは。
ご親切にありがとうございました。
ハクバのキャップも念のため、近くのキタムラで
一度確認してみます。
ニコンのキャップは確かに寸法精度が高すぎるようです。
みごとな写真、拝見させていただきました。
富士山と紅葉がきれいな色でたくさん写っていました。
私も新調したレンズフードを付けて挑戦してみます。
書込番号:1126886
0点
くろじいさん
先ほどは会社から書き込みしていました。
今は自宅からです。
早速ですが、今手元にあるキャップを改めて
チェックしたのですがメーカ名がどこにも書いてありません!
キャップ前面は皮に似せたシボがついているのが特徴です。
但し取り付け感はしっくりしていてはずれることも無いようです。
PS 写真のことお褒めにあずかりありがとうございます。
書込番号:1126942
0点
2002/12/11 22:14(1年以上前)
3284さん
"キャップ前面は皮に似せたシボがついているのが特徴"を
手がかりに探してみます。
このあたり、休日の楽しみのひとつとしてとっておこうと
思います。
初めて掲示板というものに投稿してみたのですが、親切な
皆さんの素早いレスポンスに感謝しています。
書込番号:1127020
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
マクロに惹かれ、Canon G1 からの買替えを考えています。
ご存知のかたがいらっしゃればアドバイスお願いします。
@画質はほぼ同じ感じではないかと考えていますが、どうでしょう。
A暗いところでピントが合いにくいと聞くのですが通常の家庭室内でも問題になるレベルでしょうか?(子供3歳と1歳が被写体です)
よろしくお願いします。
0点
2002/12/09 11:12(1年以上前)
G1 から買い替えならば G2/G3 がいいんではと思いましたが、
「マクロ」という目的があるんですね。これがなければ迷わず G3 を
選んでも問題ないと思いますが。
私はしばらく前まで G2 を使っていました。G1 の使用経験はゼロですが、
なにかしらの参考になればと思って書いております。
個人の主観で書くしかないので、そのへんは割り引いてお読みください。
>画質
なにをもって画質の良し悪しを判断するかはむずかしいですが・・・
デジタル機器としての世代が進んでいることもありますから、劣ることは
ないと思っています。G2 は G1 と比較して「色表現に進歩あり。解像感は
やや劣る」という評価を何回か目にしました。あとは好みの問題ですが、
私自身は E5000 の画質は少なくとも G2 には劣らないと判断しています。
>ピント
AF 補助光がありませんので、その点は不利です。ただ、部屋の明かりを
消しているとかの状況でない限り、フォーカシングに問題はありません。
コントラストが弱いとか、ツルンとした形の被写体へのフォーカシングは
苦手です。特にマクロではこの傾向が強くなりますが、ファームウェアが
バージョンアップ(1.6→1.7)されてからは、かなり改善されました。
私もよくマクロ撮影をしますので、この点は実感しています。
私も子どもが 2人いまして、走り回っている様子などを撮ったりします。
室内撮影ですとフォーカシング性能はもちろん大切ですが、ちゃんとした
光を得ることが肝心だと思っています。バウンス撮影ができるスピードラ
イトがあればほぼバッチリです(私は SB-80 を使っています)。
G2 から E5000 に買い換えたとき、一番悩んだのがスピードライトです。
なんせ種類が多すぎて困ります。それぞれの世代も機能もバラバラで、
何がベストかを見つけるのに相当苦労しました。これがキヤノンだったら、
420EX か 550EX の 2つで悩めば済みますから・・・
スピードライト調光の安定度は明らかに G2 の方が上です(G1 の調光は
問題が多かったと聞いています)。しかしまあ E5000 は「問題はあれど、
発光量調整でクリアできる範囲」と思って間違いないと思います。
以上、参考になれば幸いです。長文にて失礼しました。
書込番号:1121175
0点
2002/12/10 11:24(1年以上前)
親身な解説ありがとうございます。おかげで安心して購入することができます。
書込番号:1123530
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
バージョンアップされたNikon View5をインストールすると、
フォトショップで読み込めるようになります(プラグインが自動的に
インストールされる)が、読み込み時に、露光調節が必須みたいです。
読み込んだデータは、16ビットモードになっているなのだから、
露光調節は意味がまったくないと思うのですが・・・・・・
フォトショップにダイレクトに読み込むことはできないですかね?
そういうプラグインがありましたら教えてください。
ニコンの別ソフト買うのはちょっと。
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
ちょっと暗めの撮影のとき、オート状態では発光しないので強制発光に
すると、絵が白にとび気味になります。オートで発光しない状態の
ときのシャッタースピードと絞りが、強制発光にしても変わらないので
当然オーバー気味になります。
この内蔵ストロボは自動調光なので、強制発光にしたときSとFの
値を微調整しないんでしょうか?オートとカスタムでやっても
同じです。
発光がオートモードでは発光しないので、顔が暗めに映るので
軽く発光させてやりたいのです。
この機械は高級すぎて私は使いこなせていないんでしょうか?
0点
2002/12/04 10:43(1年以上前)
この機種は使っていないのですが4500にはスピードライトの設定で発光量補正ができます。たぶん同じ機能があると思いますので、使用説明書のスピードライトの項目を確認してください。
これでも不足ならばティッシュなどをかぶせて調整してください。
書込番号:1109188
0点
2002/12/04 10:46(1年以上前)
追伸です。
オート撮影モードでは調整できないかもしれません。その場合はプログラムオートモードでやってみてください。(この辺も説明書に書いてあるはずです)
書込番号:1109193
0点
シャッタースピード1/5くらい稼げるならベストショットセレクタでなんとかなる、広角側ならかなり安定して撮れると思う。人物相手じゃやりにくいけど・・
書込番号:1109294
0点
shomyoさんありがとうございます。発光量調整は確かにありました。
-2から+2まで12段階あります。ただこれは標準発光量で特別問題ない
のだが、意図的に微調整したい場合に使うものですよね。
私の場合はちょっと暗いので強制発光にしたら白飛びして、普通の絵では
ないのです。
自動調光というのはプリ発光して明るさを計算し、そして本発光する
ということですよね。このカメラはそうですよね。ならば、いくら
強制発光にしても、素人が見ておかしすぎるような白とびは
ちょっと?と思います。
今日東京地方午前曇りで、15人ぐらいの集合を強制発光
でとったのですが、明らかにおかしい絵です。
どのように撮影したらいいのでしょうか。
書込番号:1109511
0点
2002/12/04 20:22(1年以上前)
いろいろな撮影モードを、おためしになって下さい。
その場で撮影結果を確認しながら、いろいろな撮影をチャレンジでき
カメラの勉強ができておもしろいと思います。
撮影状況がわかりませんが人物が白飛びするぐらいなら
広角側であまり人物から遠くない場所からの撮影なのでしょうか?
スポット測光 スピードライト OFF で、きれいに撮影できそうな気がします
フイルムとちがって撮影してもコストがかかる事はありませんので
その場で、いろいろお試しになることをおすすめいたします。
思考錯誤しているニコンファンのE5000ユーザーより
書込番号:1110254
0点
2002/12/05 03:36(1年以上前)
ストロボ撮影は定常光との兼ね合いもあったりして、なかなか難しいところがありますね・・・・。
文面から察するに、Kanayanさんは内臓ストロボを補助光として使いたいとのことですね。スピードライトモードが自動発光モード(AUTO)のとき発光しなかったそうで。おそらくこの時は、定常光に対して露出オーバーだったのではないでしょうか?こういう場合は自動発光モードでは内蔵ストロボは発光しないと思いますよ。このモードで発光させるには適正露出よりもアンダーでなければいけません。
もちろんそのアンダー加減によっても発光量が変わってくると思います。Kanayanさんの意図でしたら1/3EVか2/3EVのアンダーでちょうどよろしいんじゃないでしょうか。
露出モードをマニュアルに変えて、露出計をみながら実験してみて下さい。
測光方式も関係してきますのでそれも色々変えてやってみて下さい。
人物撮影でしたら近接ならAFスポット、集合写真のようにある程度距離がある場合は中央重点がよろしいかとも思われます。(使用説明書105P)
集合写真の件につきましては、ISO感度を上げてみる、広角28mmにしてできるだけ近寄ってみる、f値を下げてシャッター速度を上げてみる(曇天)とかのやり方もあったかもしれません。
大人数の集合写真では、やはり撮影距離をとりますので、このGN10のストロボとその照射角などを考慮するとやはり限界があります。
そういう場合はもっとGN値の大きな外付ストロボを使われた方が無難かと思われます。
書込番号:1111198
0点
2002/12/05 08:28(1年以上前)
曇りの日の屋外で、WB "太陽光"にしてスピードライトを強制発行させると
白トビ気味になるという経験があります。自然光とのミックス環境では、
まずは WB オートで試すのがいいなと思いました。
WB を"曇り"にするとおかしな色になるので、これも問題ありですが・・・
発光量補正は、-0.7EV、-0.3EV あたりを試してみるといいと思います。
自動調光が常に最適、というわけではありません。例えば同じ Nikon の
銀塩カメラ FM3A には、発光量を1段落とすためのボタンが付いています。
カメラが計算した発光量よりも、−1段ぐらいの意図的調整は良くあること
だということも言えるんじゃないでしょうか。後は撮影者の意図によります。
財布が許せば、外付けスピードライトも検討してみてください。
私は SB-80 を使ってますが、思ったよりも小さいですし、使い勝手は
かなりいいです。
書込番号:1111389
0点
皆さんのアドバイス大変勉強になります。やはりカメラは奥が
深いと思いました。シャッタースピードと絞りの組み合わせだけと
思ってましたが、ISO感度、測光方式、照射角、WBなど、考えたら
頭が痛くなります。
補助光で使いたいとき、自動調光だからといってカメラにまかせっぱなし
ではだめなのですね。やはり人間の目で撮影画像を確認しながら
ですね。銀塩ではできなかったわけですから。
露出補正や発光量調整の具体的な数字、大変説得力を持って
読ませていただきました。ありがとうございます。
書込番号:1111463
0点
2002/12/05 13:13(1年以上前)
スピードライトを指で半分ふさぐという技はどうかな?(無責任モード)
書込番号:1111780
0点
2002/12/06 15:55(1年以上前)
追伸 (外付けストロボ使用の件について)
Nikon純正品なら問題ないと思いますが、他社製ストロボを使用される際は、接点配置の問題で使用可能かどうか確認してください。最悪、カメラを破損させるかもしれません。
1接点のみの(トリガー信号のみ)ストロボならば使用されても大丈夫です。
書込番号:1114286
0点
2002/12/06 16:24(1年以上前)
もうひとつありましたね
カメラのアクセサリーシューにマイナス電圧や250V以上の電圧がかかるストロボを使用しないでください。(使用説明書192P)
これがどういうタイプのストロボなのかよくわからないんですが、どなたかわかる方がおられたら御教示願います。
書込番号:1114347
0点
2002/12/07 13:11(1年以上前)
源の字さま
一部のストロボメーカーより発売されていた高圧のかかるタイプですが、
http://www.sunpak.jp/inquiry/index.html
のQ&Aに掲載されています。
旧式のタイプにあるようですが、現在市販されているタイプでは「問題なし」と思われます。
昔、使っていた「カコ」のストロボは注意みたいですが・・・。
「カコ」のストロボ・・・懐かしい。どこへ行ったんでしょうねえ。消えてしまって。
書込番号:1116229
0点
2002/12/08 01:17(1年以上前)
han・ky-pan・ky様
どうもご丁寧にありがとうございました。
古いタイプのストロボですか。マニュアル銀塩1眼レフ全盛時代のごろでしょうか。(しかしこの銀塩という言い方なんとかならないのでしょうか、夢がありませんね)私が初めて手にしたのがミノルタSRT Super レンズはロッコール。ウエットな描写のレンズでした。なんと!開放測光ですよ。これはスゴイことなのですよ。平均測光ですが露出計の優秀なカメラでした。
絞り優先もシャッター優先も自由自在。(オートではないよ)
近頃の若者はボイスコントロールデジカメを求めているのですか。
機能優先でカメラに対するロマンが皆無ですな。
おっと話が脱線してしまいました。酔っ払いのたわごと、たわごと。
書込番号:1117846
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
はじめまして。E5000ユーザーです。購入当初('02.01)から、水平垂直がなかなか決まらないと思っていました。でもそろそろ、保証期間も終わってしまうのでテストをしてみました(被写体に対して厳密に位置決めをしたものではありませんので、あくまでも参考程度にしかならないと思いますが)。この程度の歪み(傾き)は、みなさん出ていますか? 教えていただければ幸いです。
http://www.2pc.jp/nikon/
0点
リンゴマークの真上で撮っていないのでなんともいえませんが
書込番号:1089553
0点
2002/11/26 01:14(1年以上前)
水平垂直線を出すワザとディストーションの問題を混同されていないかな?それに部屋のなかのモノを撮ってもあまりアテにはならないな。
部屋の床面が傾いていたりもするからね。壁面の線も信用しろ、といわれてもね〜。(笑)
一流建築会社の建てたビルで、それらしき被写体を見つけてもう一度
報告してもらえませんか。もちろん水平垂直用水準器を使ってね。
書込番号:1089953
0点
2002/11/26 20:02(1年以上前)
COOLPIX5700の[1021295]画像の歪みを参考にされては。
書込番号:1091453
0点
レスが遅くなりまして、すみません。みなさんのご意見参考になりました。ありがとうございました。特に5700の記事は興味深く読みました。
書込番号:1092076
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







