※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全432スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2002年10月19日 10:54 | |
| 0 | 1 | 2002年10月13日 07:19 | |
| 0 | 3 | 2002年10月12日 10:23 | |
| 0 | 6 | 2002年10月14日 19:55 | |
| 0 | 3 | 2002年10月8日 01:40 | |
| 0 | 3 | 2002年10月5日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
あの、デジカメ通の方々に
ちょっとお聞きしたいんですが
クール5000とデマ7iのほかに
28〜30ミリくらいの
広角よりのデジカメ欲しいんですが
なんかありますか?
くー5000とデマ7は
高くて買えません。
中古でも何でもいいんですが
現在入手可能な広角デジカメ
おしえてください
0点
Kodak DC210 Zoomつうモデルが28mm〜でしたけど、、、一応100万画素以上ありますし、、、(^^;
書込番号:1000064
0点
2002/10/14 09:43(1年以上前)
現行商品ではありませんので
中古でお探し下さい。
「コダック・DC4800」
28mm(35mmフィルム換算)のワイドレンズを標準搭載してます。
書込番号:1000072
0点
2002/10/14 09:44(1年以上前)
↑補足説明ね
確か3倍ズームで、300万画素オーバーだったと記憶してますが・・・
出がけに見たのでこんな解説で勘弁してね
書込番号:1000074
0点
2002/10/14 10:44(1年以上前)
フジのBIGJOB DS-270HDぐらいしか無いのでは?
コニカのDIGITAL現場監督 DG-2は28mm相当にするのにワイドコンバージョンレンズと専用外付けファインダーが必要。
現実的な選択はE5000しか無くて、ニコンが好きな訳ではないが買った。
E5000の中古を狙うのがお勧め。持てあましている人がいるはず。
書込番号:1000228
0点
2002/10/14 11:42(1年以上前)
写ればいいと言うレベルなら古いですがPowerShot A5Zoomもありますよ。
中古で1万円くらいです。
書込番号:1000369
0点
2002/10/14 19:16(1年以上前)
どこかで見たような一行あきの文章。
(もし思い当たる人物とは違っているようでしたら
質問者ご本人とレスをつけられた方々に
お詫び申し上げます。すみません。
ちょっと気になってしまったものですから。)
書込番号:1001253
0点
2002/10/14 20:03(1年以上前)
Canon PowerShot A50zoom 28mm×2.5倍ズーム 130万画素 写りは良いが動作遅し電池持ち悪し。
Kodak DC280Jzoom 30mm×2倍ズーム 210万画素3:2 色良し歪み無し操作簡単ボディ大。
いずれも今の同画素機と比べて画質に遜色はありません。
手に入れるとすればオークションや個人売買でしょう。
書込番号:1001358
0点
2002/10/15 20:33(1年以上前)
みなさん情報ありがとうございました。
このなかでは
コダックの280Jがいいかなn
あと4800も。
後は自分なりに調べて見なす
おそれいります
書込番号:1003345
0点
2002/10/19 10:54(1年以上前)
DC280Jはチョッと古いですが、画質は色、解像度ともにこのクラスで現行機を上回る機種は無いと言えます。どんな場合でも見たとおりの色で、鮮やかに写ると言えます。ただバッテリー食いと大型なのが難。
書込番号:1010445
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
現在O社のE10を使用しています。これはこれで良いカメラだと思ってますがこれを下取りに出して(?)同社のE20かM社の7i,またはここのコーナーのN社の5000への買い換えを検討しています。500万画素クラスが条件として皆さんの意見を聞いて参考にしてみたいのですがいろいろ御教授頂けますでしょうか? なお被写体は風景とスナップ中心です。
0点
2002/10/13 07:19(1年以上前)
E10とE5000の両方を使用していますが、E10と比較した場合、E5000は何よりコンパクトな点が一番のメリットになるのではないでしょうか。それに画質の方も1枚上手で、さらにE10の悩みの種だったバッテリーの持ちに関しても、ほとんどストレスを感じません。ただしAF速度がE10とは比べものにならないほど遅く、とっさのシャッターチャンスには、まず間に合わないと思った方がよいでしょう。(私はスナップを撮るときにはMFで距離を固定するという方法を使ってAFの遅さを回避しています)それに光学ファインダー派の私にとっては、E5000の光学ファインダーの視野率の低さも、大きなデメリットになっています。それぞれかなり性格が異なるため、E5000への買い換えで得るものは多くありますが、反面E10の美点の多くを失う事もあることを視野に入れて、ご自分の撮影スタイルに合うかどうかじっくりと検討なさった方がよいと思います。
書込番号:997940
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
どういう物を撮るのでしょう?
照明2基って、フラッシュですか?ただの電気スタンド?
きちんとした外部の照明を使うなら、内蔵フラッシュは不要でしょう。
書込番号:991231
0点
撮影用照明(フラッシュではない)の場合は内蔵フラッシュは使わない方が良いでしょう。
シャッタースピードが遅くなる場合は三脚を使うと確実です。
書込番号:994866
0点
2002/10/12 10:23(1年以上前)
デジカメなんだから、すぐ撮影結果を確認できますよね?
両方の条件で試してみればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:996190
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
今日購入しました!バッテリーパックMB-E5000、パワーブラケットSK-6、スピードライト、ワイドコンバータWC-E68の購入を考えています。それぞれの実際の効果はどれくらいなんですか。またスピードライトはどれがいいんでしょうか。ご存じの方、アドバイスお願いします。ちなみに市販誌の取材用カメラです。
0点
2002/10/06 10:40(1年以上前)
パワーブラケットSK-6はあまり効果がありません。
横にスピードライトを装着したい場合はSK-E900のブラケットのみ
単体かSK-7ブラケットのみにTTL調光用ケーブルSC-17を購入した
方がいいでしょう。 スピードライトの充電が追いついても肝心も
カメラ側のバッファーが追いつかず連写できません。
確かE5000は連続3枚で(Hモードの場合)バッファーが一杯になる
ようです。 またブラケットはプロブラケットSK-8Aを使用すると
いう方法もあります。 (オンラインショップでの購入)
コンバーター使用時に注意点としてはカメラの調光センサーが
グリップ脇にあるので指でふさがないように注意する事、コンバーター
によりセンサーが隠れ気味になる事です。(ギリギリ露出はしてます)
あと1m以下のスピードライト撮影は必ず白飛びしますので−1段以上の
調光補正をカメラ側で掛けましょう。 SB-80DXのバウンズアダプター
を常時使用するのも手でしょう。
書込番号:985223
0点
2002/10/06 14:58(1年以上前)
ありがとうございました。SK-E900は国内では売ってないのでしょうか?
ちょっと探してみます。ちなみにスピードライトのおすすめはありますでしょうか?サードパーティーのものでも使えるものはありますか?
書込番号:985587
0点
個人的意見では外部調光をお勧めします。
(TTLモードといってもカメラのレンズを通した制御ではなく
TTL調光系の回路を使っているというだけなので結局同じ)
スピードライトはAモードでカメラはMモードで
絞りはスピードライト側との兼ね合いでスピードライトの露出決定に使い
シャッタースピードはBLに使います。
スピードライトの機種選びは
バウンスの頻度/応用力によって違いますね。
単2パックを接続すると便利なので端子つきのものがいいと思います。
書込番号:985730
0点
2002/10/07 12:36(1年以上前)
COOL PIXのストロボ制御はTTL自動調光ではありません。
カタログにもそうは書いてないです。
定常光はTTLと明記されていますが、スピードライトの調光はただ自動調光のみです。(調光センサーがついているのがTTLじゃない証拠です)
まぎらわしいので訂正するように何度もニコンには言っていたのですが、先日の改訂版でもそのへんは変わっていませんでした。
どこまでユーザーをバカにしているのかと思ってしまいます。
書込番号:987394
0点
2002/10/08 14:59(1年以上前)
パワーブラケットSK-6を使って有り難いと思う事の一つに、取材時に、定常光スローミックスの時に、フル発光でバウンスしながら何発かとばして使ったりする時でね。フルで無くても2/1で4〜5秒以内に4箇所ばらして4発といったぐあいに、、
書込番号:989590
0点
2002/10/14 19:55(1年以上前)
MB-E5000 ですが、デジタルカメラマガジン誌のテストでは「アルカリ乾電池」
で 200枚以上撮影できたそうです。
書込番号:1001338
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
ファームウエアV1.7で追加された「内蔵発光禁止」ですが、DLしたマニュアルには、「ホットシューアダプターを使用してグリップタイプのスピードライトが使用可能」とありますが、ホットシューにつける外付けスピードライトでは内蔵発光禁止にできないのでしょうか。
SB-22sを装着、「内蔵発光禁止」にして、スピードライトをAUTOにしても内蔵フラッシュが発光します。
これはこういう仕様なのでしょうか?
0点
2002/10/06 10:29(1年以上前)
メーカーに確認した所、TTLの場合ではなく外部自動調光時にE5000の
スピードライト微小確認発光がストロボ側の調光センサーに悪影響を
与えないように発光停止にしたとの事。 精度的にはTTLの方がいいので
あくまでTTL調光コードSC-23を持っていないSB-11、14ユーザーの為の
外部調光用のファームアップのようですね。 SB-22でも外部調光時は
光らない筈です。
書込番号:985202
0点
2002/10/07 20:38(1年以上前)
写真屋さん2002さん、ありがとうございます。
SB-22sでは外部調光時でも内臓スピードライトが発光してしまいます。
なんでかな?
NIKONに問い合わせてみます。
書込番号:988224
0点
2002/10/08 01:40(1年以上前)
メニューの項目内のスピードライト内の撮影確認発光を禁止にして
みてはどうでしょうか?
書込番号:988888
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
お願い致します。
まだデジカメを買って間もない者です。撮った写真をフジカラ−のお店でプリントしようと思います。パソコンで見る色(発色)と印画紙にしたときの発色は同じでしょうか?
35mmポジフィルムを印画紙にしたときにはもちろん同じですが、これと同様に考えてもよいのでしょうか?
ご教授願います。
撮影している画質・サイズは、フルサイズでNORMALモ−ドです。
同程度のメモリサイズに押さえるという観点で、パソコンで見たり普通サイズの印画紙にプリントするだけの場合、サイズをもう少し小さくしても問題ないでしょうか? その分画質を上げた方が賢明でしょうか? そこのところもお願い致します。
0点
2002/10/04 18:44(1年以上前)
何か勘違いされているようですね。フィルムの場合、ポジやネガに係わらず
印画紙の種類によっても、焼き方、紙焼き機、現像液の温度によっても
微妙に変わってきます。
デジカメの場合も同じで、ラボによってだいぶん変わります。
同じ色になることは、有り得ません。
書込番号:981787
0点
2002/10/04 21:47(1年以上前)
失礼な事を書きまして、申し訳ありませんでした。
お気を悪くされた事と思います。お許しください。
厳密に言うとデジカメはプリントした時、フィルム以上に発色が変わりますが
全く違った色になると言う事では有りません。
並べて見比べると、少し違うかなという程度の違いです。
好みにもよりますが、発色はパソコンで見る色よりも、紙焼きした色の方が
綺麗だという人が多いです。
用途からすると、UXGAかSXGAのノーマルでもいい様な気がしますが
一度撮った物は撮り直しが出来ませんし、いろんな用途に対応出来るように
メモリーが許す限り、大きなサイズで撮る事をお奨めします。
書込番号:982106
0点
2002/10/05 10:00(1年以上前)
パソコンのモニターで発色が違います。
液晶とCRTで発色の原理が違い、出版社や印刷所では業務用モニターを使用し、印刷時との差が出ないよう調整しています。
普通のモニターでは微妙に色を変化させても的はずれな色合いになる可能性があります。
ラボにプリントを依頼する場合は最高画質にしたほうが賢明です。
L版なら150〜200万画素が限界ではないでしょうか?
書込番号:983011
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







