※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全432スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年8月12日 16:14 | |
| 0 | 2 | 2002年8月1日 16:33 | |
| 0 | 11 | 2002年9月5日 02:39 | |
| 0 | 1 | 2002年7月27日 20:19 | |
| 0 | 9 | 2002年7月27日 05:56 | |
| 0 | 0 | 2002年7月22日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
コンパクトフラッシュカードに続いて、2回目の質問です!
よろしくお願いしますm(_ _)m
私はMetzのmecablitz 20 BC 6と言う小型のスピ〜ドライトを
必要に応じて天井にバウンスさせて使っています(直で
被写体にスピ〜ドライトを焚くのがキライなので・)
試しにE5000にmecablitz 20 BC 6取り付けて、
E5000の内蔵スピ〜ドライトを、テ〜プで隠し
色々試行錯誤して、なんとか思いどうりに撮影出来ることが
解りました。(E5000の描写力もとても気に入ってます。^_^)
が・・・
マニュアルを見ると、(カメラのアクセサリ〜シュ〜に
マイナス電圧や250V以上の電圧がかかるものや小さな接点が
触れてしまうもの)を使用しないでください。・・・・
〜シンクロ回路を破壊することが有ります。
と!あります。
このまま使用し続けても大丈夫なのでしょうか?
NIKONのサポ〜トに問い合わせても、解らないと
言うことでした。
電気関係にはうとくて、電圧うんぬんと、でると
もうアタマがウニ状態で・・
またしても答えの出にくいグレ〜な質問ですが
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
0点
2002/08/02 11:28(1年以上前)
なんか文字化けしてます。(涙
スピードライトについての質問なのですが
解りますでしょうか・・・・
書込番号:867236
0点
2002/08/02 17:17(1年以上前)
私も他社製スピードライトを検討したのですが結局、SB-22Sを
ゲットしました(ニコンがサポートしてくれないので・・・)。
中古だと、SB-22なら6000〜7000円で購入できると思います。
私は、SB-22Sの新品同様を9000円でゲットしました。
選んだ理由は・・・
(1)バウンスが可能
(2)28mmをサポート
(3)単3ニッケル水素電池が使用可能
といったところです。
ニカド電池でもよければ、SB-20もよさげです。中古で10000円位でしょう。
SB-22Sよりちょっとだけ大きい&重いですが、28mm、35mm、50mm、85mm
までサポートします。GNは、28mm時で「22」です。
ちなみに、SB-22Sは、28mm時に「20」です。
SB-50DXとは違い、両方とも外部調光も可能です。
ともあれ、E5000+SB-22Sでバウンス撮影をしてみたら・・・ナイス!
設定は・・・
バウンス角度:90度
ホワイトバランス:オート(プリでもOK)
彩度調整:標準
階調補正:標準
輪郭強調:強<これは私の好みで・・・
ストロボ補正:-0.3<これで白トビ回避できました。
と言う具合です。
一般的な家庭の8畳の室内(蛍光灯)での撮影なので、あくまで
参考に・・・というデータですが。
・・・ということで、やっぱりニコン製のスピードライトが良いのでは?
とりあえず、SB-22Sは良かったですよ・・・というレスした。ジャンジャン。
書込番号:867673
0点
2002/08/11 01:50(1年以上前)
質問なのですが・・
SB−30ってやはり小さいだけあって、光量は少ないのでしょうか?
少ないけど、問題ないよっていうならば良いのですが・・
SB-22sとかSB-50DXなどの方がやはり良いでしょうか?
書込番号:883085
0点
2002/08/12 16:14(1年以上前)
個人的には、光量云々というより「バウンス」撮影が出来ないことが大問題。
やっぱりSB-22Sか、SB-50DXの方が使い道が多いと思われます。
SB-30の場合、フード等によるケラレ回避以外は「さほど」内蔵スピードラ
イトと変わらないような気がします。
使い方にもよりますが、SB-50DXは余計な(E5000では使えない)機能が多すぎ
るので、私的にはSB-22Sを選択しました。単三電池が使えるというのも大〜
きなポイントです。
とにかくスピードライトの購入には迷いました。
最終的には、西新宿のニコンサービスセンター(だっけ?)で、SB-80、SB-27、
SB-22S、SB-30を実際に使わせて頂いてから、SB-22Sに決定しました。
書込番号:885646
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2002/08/01 13:26(1年以上前)
2002/08/01 16:33(1年以上前)
できますよ。とても快調です。ニコンのドライバーはいりません。UABにつなげれば自動的にカメラを認識します。iPhotoは編集機能は明るさとコントラストの修正程度しかできませんが、単純で使いやすいですね。
書込番号:865853
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
このカメラで、打ち上げ花火を撮影された方、いらっしゃいますか?
1)ぜひ、おすすめの設定を教えて下さい。m(__)m (静止画でも、連写でも)
このカメラでは、何秒位で撮るのが良いのでしょうね?
SVGAサイズで撮影予定ですが、「ノイズ除去」と「クリアイメージ」とどちらを選択するのが良いでしょうね?
2)リモコンを使う(バルブ撮影)のは、おすすめですか?
ぜひ、ご経験談をおきかせ下さい。
3)宜しければ、撮影された写真を見せて下さい。o(^^)o
宜しくお願いします〜m(__)m
8月下旬に撮りに出かける予定なので、皆様からのアドバイスを気長にお待ちしてます〜(^^)
0点
http://japan-fireworks.com/technic/quick.htmlとか
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005018&MakerCD=63&Product=CAMEDIA%20E%2D100RS&CategoryCD=0050はいかがですか。
あるいはGoogleで「花火」「デジカメ」「撮影」などの
キーワードで探すといっぱいありますが・・・
Googleはhttp://www.google.co.jp/ですね。
書込番号:858791
0点
2002/07/28 17:25(1年以上前)
3284さん、さっそくの、沢山の参考になるリンク情報ありがとうございます〜m(__)m
質問を一部補足させていただいて、
「このカメラ(E5000)ならではのおすすめの設定は、ありますでしょうか?」
周囲の状況にもよるとは思うのですが、例えば、「このカメラでは、XX秒は明るすぎて色が飛ぶから、XX秒以下にした方が良い」などの、一般的な情報よりも、ご経験に基づいた機種依存の情報をいただければ・・と思います。m(__)m
あるいは、多数の設定項目(彩度調整、ノイズリダクション・・等)から、何を選んでどう設定したら良かった・・等、実際にこのカメラで撮影をご経験された皆様からヒントになるようなものをいただければ、大変嬉しく存じます。m(__)m
バルブ撮影については、「秒数固定よりも良い写真がとれるのか?」についてのアドバイスも期待してます。
引き続き、どうぞ宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:858899
0点
はじめまして、シルキーさん・・・
花火の撮影ですが、E5000は使用した事がありませんが。。
一般的に撮影方法は同じですので、書き込み差せて頂きます。
普通はホワイトバランス太陽光
ISO50〜160(カメラのメーカーによりISOは色々あり)
マニュアル撮影でF7〜F11(カメラのメーカーによりF値は制限あり)
ピントを無限大、または手動で調整ですね・・
リモコン(レリーズ)または、タイマー撮影で三脚必要
3秒から〜10秒程度必要です。。。
上手くないですが、花火の画像でしたら、
少しありますのでお時間ありましたらHPに遊びに来て下さい。。
http://homepage3.nifty.com/silenthill77/
書込番号:860189
0点
2002/08/05 06:55(1年以上前)
シルキーさんへ、デジキャパ8月号p104に家庭の花火や打ち上げ花火の撮影に関する記事が掲載されている、参考になると思うが一見の価値ありと思う。
書込番号:872614
0点
2002/08/10 02:01(1年以上前)
先日撮影してきました。
シャッター優先オートの4秒で、
3倍ズームで撮影しました。
綺麗にとれましたYO!
書込番号:881269
0点
2002/08/31 14:53(1年以上前)
皆さんこんにちは。
かなり遅いレスになってしまいましたが、今年の花火をCOOLPIX5000で撮影してみました。
(1)COOLPIX5000で花火を撮影する場合の私の設定は
バルブ撮影で絞りF8.0、ISO感度100
フォーカス無限遠、ホワイトバランス太陽光
輪郭強調ノイズ除去ともにオフ、リモートレリーズを使用しています。
さらにNDフィルターも併用することが多いです。
(2)リモートレリーズがあるとかなり便利でした。
バルブで撮影するのとシャッター速度を前もって設定するのでは
写真の成功率がかなり違いました。
それは花火の種類によってシャッター速度を
変えた方が格好いい写真になるからです。
割物が花開いた瞬間をとらえるのならば2〜3秒、
光が流れ落ちる花火を撮るのならば4〜5秒、
複数発の花火を撮るのならば、8秒前後くらいかしら。
ただ実際にリモートレリーズを使用した印象は「撮影間隔が長くなる」です。
一度リモートレリーズのボタンを離すと、
次に撮影できるのに数秒程度待たされました。
レリーズを使うとバッファ処理ができなくなるような印象でした。(未確認です)
ただし、この待ち時間があったとしても、
実際に花火が開いた瞬間にこれらの時間調整ができるバルブ撮影は
次にどんな花火が上がるかを予想してシャッター速度を決めるのとでは、
前者の方が全然楽でタイミングを外しちゃった失敗写真が少なかったです。
(3)下記URLをご覧下さいませ。 鎌倉の花火大会です。
http://users.hoops.ne.jp/tujik009/kama/200208hana/index.html
適切なシャッター速度はカメラの機種による違いよりも、
前述の花火の種類、花火までの距離、ズームの位置で大きく変わってくると感じています。
また花火の光は瞬間的に移動していきますので、シャッター速度を変えてもほとんど白飛び防止にはならないように思います。(背景の建物などの明かるさを調整することはもちろんできますが)
私は白飛び防止には絞りをできるだけ絞る、NDフィルターを使って光量全体を落としています。
ISO100で撮っている範囲ではノイズの影響はほとんど気になりませんでした。
書込番号:918684
0点
2002/09/02 22:54(1年以上前)
皆さま、様々なアドバイスありがとうございました。
いろいろと大変参考になりました。(^^) その後のご報告させていただきます。
結局、2回の撮影の機会に恵まれた事もあり、少しだけ設定をかえてトライしてみました。
1回目:ISO100、無望遠、太陽光、F8、2秒又は4秒固定、ノイズリダクションオン、EV-2.00
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=908274&un=91344&m=0
2回目:ISO100、無望遠、太陽光、F8、バルブ(6〜8秒)、ノイズリダクションオン、EV-2.00
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=964014&un=91344&m=0
(600x480に縮小してます。)
1回目では秒数固定にしていたので、全体的に無難に撮れましたが、その分、花火の華やかさに欠けるかな〜と思い、2回目ではもう少し秒数を粘る為にバルブ撮影にしてみました。
(どちらもレリーズケーブルを使用してます。)
しかし、今度は粘りすぎて(6〜8秒程度ですが)露出オーバーや煙が目だってしまってボツになった写真が多かったです。(^^;
なかなか難しいですね。NDフィルタを使う・・というtujikさんのヒントを今度は試してみようと思います。
<E5000ならではの現象?>
私も、tujikさんと同様に、撮影中に撮影可能間隔がえらく長いと感じました。(ノイズリダクションをオンにしていると、次の撮影まで10秒くらい待たされました)。
なるほど、これ、おっしゃるように、レリーズケーブルのせいかもしれませんね。
私は、これを撮影中にかなり気にしていた(シャッターチャンスをけっこう逃したと思います)ので、この点は非常に残念に思います。
いろいろとありがとうございました。(^^)
書込番号:922879
0点
2002/09/03 11:00(1年以上前)
ノイズリダクションというのは、撮影後にシャッターを閉じたまま再撮影して得られたノイズを最初の撮影から差し引くので、撮影間隔は長くなります。
書込番号:923539
0点
2002/09/03 22:52(1年以上前)
shibataさん、ご指摘ありがとうございました。m(__)m
なるほど、落ち着いて調べてみたら、単写モードの場合、速度を1秒固定にして、シャッターを押してから、次の撮影が可能になるまでの時間を計ってみたら、
ノイズリダクション ON: 約12秒
ノイズリダクション OFF:約5秒
と違いがありました。レリーズケーブルを使用してもほぼ同じ秒数(せいぜい0.5秒差)でしたので、原因はノイズリダクションモードの設定にあったようです。勘違い書き込みすみませんでした。m(__)m
また、レリーズケーブルをつけたままで「連写モード」を試しましたが、指定した秒数固定で問題なく連写が行えました。(ただし、ノイズリダクションは効きませんが。)
tujikさんは、具体的にどういう設定で、バッファ処理が効かなかったのでしょうか?
書込番号:924237
0点
2002/09/05 02:12(1年以上前)
モードはマニュアル露出でF8.0、シャッターはバルブ1分以下
露出補正−0.7 フラッシュ禁止 ISO100
遠景モード、ノーマル画質サイズは2560X1920
ホライトバランス太陽光、 スポット測光
単写、BSS、階調補正、彩度調整、輪郭強調、BKT、ノイズ除去もオフです。
液晶オン、シングルフォーカス
CFはサンディスクの普通タイプ(高速じゃなくてもOK)128MBです。
私も確証取れているわけではないので、今度時間に余裕があるときに
本体のシャッターとリモートレリーズの差を比較していますね。
書込番号:925895
0点
2002/09/05 02:39(1年以上前)
「差を比較していますね。」ではなく
「差を比較してみますね。」です
書込番号:925929
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
初めまして
いろいろと悩んだあげく
ついにCOOLPIX 5000を買いました。
そこで、すでに所有していらっしゃる方にお聞きしたいのですが
皆さんは、画質・画像を何に選択していらっしゃいますか?
(用途によって違うでしょうけれど・・)
参考までにお伺いしたいのですが・・・
0点
punyopunyoさん こんばんわ
私の場合は
画質 fine サイズ 3:2
にしています。
理由はいつもカメラの持っている最高の設定で
記録しておきたいからです。
但しサイズについてはL版、2L版で
プリントアウトした時にトリミング
されることがないからです。
メディアの容量(撮影枚数)はあまり気にしていません。
以上参考までに・・・
書込番号:857146
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
COOLPIX 5000の購入を、考えてます。
そこでお聞きしたいのですが、コンパクトフラッシュカード
128Mのバルクで9000円位の物は、COOLPIX 5000で
使えるのでしょうか?
出来るだけ安く買いたいのですが・・・
動作保証とれている物は高くて・・・泣
お店の人は、当然答えることが出来なくて、
こちらに書かせてもらいました。
バルク品の安いヤツでも、使えたと言う方・・いらっしゃいますか?
答えの難しいグレ〜な質問ですが・・よろしくお願いしますm(_ _)m
0点
バルクといっても1種類じゃなくって中身は
いろいろですから、Aは動いてもBは動かないって
場合もありますよ。
店頭で動作確認をさせてもらえるところで買うのが
いいんじゃないですか。
書込番号:854583
0点
2002/07/26 15:23(1年以上前)
バルクで128MBが9000円は高すぎでは?
書込番号:854655
0点
2002/07/26 16:17(1年以上前)
>128Mのバルクで9000円位の物は、COOLPIX 5000で使えるのでしょうか?
Anonymous Cowardさんのおっしゃる通り、高すぎます^^;
9000円のバルクなら256Mのが買えてしまいまぁ〜す。
バルク品の場合は、動作対応表もなくメーカーもわからない訳ですから、
実際に、そのバルクを使った人以外、誰にもわかりません。
店頭で動作確認をさせてくれるお店、または相性保証を付けられるお店、
以外での購入はお勧めいたしません。(使えなかった時の事を考えるとねぇ)
メーカー品でもこれより安いお店は沢山ありますので、とりあえず秋葉原
でも、1、2、3番の指に入る安いお店をのせておきますねぇ!
☆ZOA秋葉原 http://www.zoa.co.jp/zoa20/zoa20.htm
CF128M ハギワラシスコムZシリーズ 6280円(ちょー、お勧め!)
グリーンハウス 4980円(値段重視の場合こちら)
☆あきばおー サンディスクCF128M 5699円
(CFの定番、こちらもおすすめ。無難な選択です)
☆e-TREND (このお店も安いですね)
以上です。秋葉原の店頭でも買えますし、ネットからでも購入できます
よろしくね〜(^▽^)
書込番号:854716
0点
2002/07/26 16:29(1年以上前)
ハギワラシスコムのZシリーズは、処理速度(書き込み、読み込み)が、
速いと一般には、言われています。対応表のせておきますね^^
ハギZ対応表 http://www.hscjpn.co.jp/taiou_list/TL_cfz2.html
COOLPIX5000は、8M〜512MBまでバッチリでしたぁ〜(^▽^)
書込番号:854731
0点
2002/07/26 18:28(1年以上前)
皆さま!早速のレス有り難うございます!
128Mで9000円は、256Mで・・の書きまちがいでしたm(_ _)m
こう☆じろうさんの情報で、ZOA秋葉原のHP見てきました!
相性保証サービスも有りで、安心できそうです。
COOLPIX 5000の購入後に、行ってみます。
ZOA秋葉原では、カメラ持ち込みで、テスト出来るそうなので
一番安いヤツ買ってきますw
有益な情報有り難うございました。
書込番号:854870
0点
2002/07/26 19:11(1年以上前)
RENRENさん、そう言って頂けるとたいへん嬉しいですぅ〜(≧▽≦)
という事は、グリーンハウスのものになりますねぇ。
グリーンハウスのCFは、値段が安くて大変、結構なんですが、処理速度が
チョッピリ、遅いんですよ。
対応表をみると!
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/flash_memory/cf_digicam.html
で、CP5000は確認中だって?(処理速度だけじゃなくて、確認作業も
亀さんなんですねぇ!(笑)
亀さんは、グリーンハウスの社風なんですかねぇ。店頭にて動作確認して
下さいね。(確認だけなら、ただですから)
書込番号:854930
0点
2002/07/27 00:26(1年以上前)
128Mのバルク品9000園は高すぎです。サンデスクの物で128Mで79800円位です。ポイントのあるショプでCOOLPX5000を買えば。その発生ポイントで
無料で戴きてなもんですよ!。
書込番号:855545
0点
2002/07/27 00:27(1年以上前)
128Mのバルク品9000円は高すぎです。サンデスクの物で128Mで79800円位です。ポイントのあるショプでCOOLPX5000を買えば。その発生ポイントで
無料で戴きてなもんですよ!。
書込番号:855547
0点
2002/07/27 05:56(1年以上前)
サンディスクなら、ここです。
あきばお〜 http://www.akibaoo.co.jp/order/frame.cgi?number=13
128Mで、5699円。安いでしょ^^)(笑)
書込番号:855951
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
CP5000にUR-E6でスライドコピーアダプタを着けてテストをしています。セッティングをアダプタありと指定しコピーするとスライドの左右幅でけられが起こってトリミングされてしまいます。少しくらいコピーが小さくなってもいいのですがカットされては使えず困っています。またアダプタ指定を外し手動でズームをかけてやるとグラフなどを表現している原画はピントが合いません(抜けてしまいます)。対応策をご存知の方がいましたらアドバイス下さい。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







