※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全432スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2002年5月26日 13:19 | |
| 0 | 8 | 2002年5月24日 09:41 | |
| 0 | 12 | 2002年5月23日 21:58 | |
| 0 | 6 | 2002年5月20日 22:18 | |
| 0 | 10 | 2002年5月22日 00:44 | |
| 0 | 10 | 2002年5月19日 00:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
購入する気が有りますが、400万画素以上の機種はほとんど原色フィルターを採用のようですが、ただこの一つは補色で、ちょっと迷いますんで、経験溢れるご皆様のご意見を御聞きになりたいんです。宜しく
0点
2002/05/23 12:03(1年以上前)
私は このカメラのユーザーではないですし 原色フィルターのカメラしか持ってませんので 参考になるURLを貼っておきます。
http://www.so-net.ne.jp/DCEXPRESS/stockyard/readspec/readspec.html#hosyokugensyoku
それと 余談ですが CANONの400万画素機 G1は補色で G2は原色です。
書込番号:729593
0点
カポさん G1は 約300万画素ですよ
という どうでもよいツッコミは置いといて
すみません(^_^;)
補色・原色との差は 昔だったら
解像力の補色
色の良さの原色
と、言ってましたが
(G1とG2は、まさにこれです)
cp5000は 発色も良く、解像感もあり 個人的には良い絵が撮れるカメラだと思います。
(操作性は別として)
原色・補色を気にするより、トビ主様がメーカー等からサンプルを見てみて 気に入るか気に入らないかだと思います。
ちなみに、私は補色フィルター機はチョット・・・という傾向があったのですが、オリンパスの2100uzを使用してからは その絵の素晴らしさに補色フィルター機に対する先入観は無くなりました。
書込番号:729663
0点
2002/05/23 17:55(1年以上前)
>G1は 約300万画素ですよ
確かにそうでした 訂正 ありがとうございました。(ペコリ)
書込番号:730029
0点
FIOさん、トビ主様て何ですか?無知な僕に教えて。
そういえば2100uzも補色だったっけ・・・ちょっと信じられない
書込番号:730287
0点
バッテリ寿命改善希望さん
こんばんは(^^)
トビ主=tomb raider様のことで書いていました。
トビ主って言わないのかな?
トピックの主=トビ主だと思っていました...
ん? 「び」→「ぴ」の方ですか?
脱線すみません(^^;;
書込番号:730363
0点
2002/05/23 22:02(1年以上前)
tomb raider=主人公:レイラorララ=ゲームの中で飛びまくっているから
「トビ主かと」・・・・思ってました (((((*^o^*) 大脱線
書込番号:730443
0点
2002/05/23 23:28(1年以上前)
皆様の貴重なご意見とご経験をありがとう。
5000を持っていらっしゃるどなた様が自分の使用後のご意見を聞かせていただけませんか?
書込番号:730662
0点
よっく分かりました、2ch風に言うとスレ主ですね。白トビの仕様?ラティチュ−ド?ってどマジメに考えてました。tomb raiderってPLAYしたこと無いんだよな・・最近は価格コムに時間取られてるし(爆)
え〜と脱線の張本人として何かマジレスを・・・そうだ
Cp5000の解像能力はPCUSERとか海外のサイトのチャートテスト見る限り、偽の解像が出にくくて素晴らしい。ニッコールレンズだからっていうのがまずあるけど、補色フィルタの恩恵も少しはあるんだろな。
書込番号:730670
0点
2002/05/24 00:59(1年以上前)
実際に使ってみて、画質に関しては申し分無いと思いますよ(^O^)
まあ、プリントアウトした別のカメラで撮った(707とか、G2)とか、の写真を見せていただきましたが、自分がプリントしたものと比べて内心、「勝ってる」と叫びました。もちろんその方がどんな方法でどんなプリンターを使ったかは知る由もありませんが・・・当然同じ条件でも、負けるとは思えませんです。(画質はね。)
ここの書きこみをみても「画質が悪い」という話は無いといってもいいくらい無いと思います。
操作性とか瞬間に弱いとか、白トビとかレンズ保護とか・・・は結構ありますがね・・・(^O^)/ いい色出てますよ。自分としては文句無しです。
書込番号:730887
0点
このスレでも何度か書きましたが、写真の色の問題は、「原色か補色か」よりも、「そのメーカーがどういう色作りをしているか」だと思っています。
例えばキヤノンでは、G2のようなパワーユーザー向けの機種では原色フィルターでも渋めな発色にしていますし、初心者向けにはパッと見綺麗なハデ目の発色にしています。
E5000についてはオートバランスで使うと、かなり神経質に色が変り、「お気軽に綺麗な写真」とはいきません。ただし、発色自体はかなり深みがあり、私は気に入っています。
むしろ明暗差が大きいところで紫っぽい色にじみが出る傾向があり、その方が気になります。28mm相当の広角ということもあり、仕方が無いのかもしれませんが。上のURLに作例、使用感のレポートを載せております。もし、ご参考になれば。
書込番号:735454
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
スピードライトSB-30が、
NIKON様いわく、
●ワイドパネルを使用し発光部を下向き50°にセットすることで近接撮影にも使用できます。
●内蔵ワイドパネルを装着すれば超広角17mmレンズの画角をカバーします。
とのことなので、丁度5000の弱いところ用スピードライトとして使いやすいかと思いますね。と、下のほうのスレッドで書きましたが、そう言う自分が本当はどうなんだろうか?と疑問に思い出しました。
SB-30おもちの方、5000との相性はいかがですか?
0点
はじめまして。
昨日買いましたが、E5000専用って感じです。
E5とフィルターを付けると内臓ストロボではケラれるんですけど
これだと大丈夫ですね。
ランニングコストが高いのが欠点。
バウンズとかは出来ないですけど、ケラれない内蔵ストロボ的に
使用しています。
使わない時は前に折りたたんでおけますし・・・
それとスタンバイが使えます。
使えないと聞いたんですけど、使えます。
書込番号:728689
0点
2002/05/23 13:00(1年以上前)
●パル9 様
それはいいですね!!!\(^o^)/
近く撮れる・・・・・何センチくらいまで近寄れますか??
五センチまでくらい近寄れれば最高なのですが?
>ランニングコストが高いのが欠点。
ということは、バッテリーを食うということですか?
書込番号:729670
0点
E5にステップアップリング52をつけて今試した所
目測ですけどフィルター先端から5〜7cm近づいても
大丈夫でした。
電池が123なので、切れると900円…。
書込番号:730211
0点
2002/05/23 20:38(1年以上前)
お返事ありがとうございます
>5〜7cm・・・・{゚o゚}"
おおっ!それは良いですね。白トビなどもありませんか?
電池食いじゃなくて電池が高いのですね(^O^)
外部電源は取れる仕様ですか?
まあ、普通の一眼レフなどの場合、スピードライト以外に、
ワインダーなんかも駆動することを考えると
十分良いのかも・・・・・・
うーんっ!SB-30ほしくなってきましたですぅ。\(^O^)/・・・・「かあちゃん!買っていい?」「・・・・」「だめ?」・・・・・
書込番号:730273
0点
2002/05/23 22:32(1年以上前)
SB30を F100用の携帯用に購入しました。
大口径レンズでもOKです。
私は、電池は大変軽いので賛成です。
携帯用には最高です。フラッシュと思えない程軽いです。
ポケットの中にどうぞて感じです。
E5000では、ワイコンを使って19mmでもばっちりです。
ワイドパネルを使えば周辺もかなり明るいです。
でも やっぱりE5000では フラッシュの調光は悪いと思います。
たぶん赤目防止が使えないとおもいます。なぜプリ発光しないのかな?
補助光が無いのを買った後きずきました 少し失敗です。
スレ−ブ付きが得をした気分ですかね??
書込番号:730511
0点
2002/05/24 00:42(1年以上前)
花より団子 様!
レスありがとうございますぅ!
俄然!SB-30がほしくなりましたです w(゚O゚)w
>たぶん赤目防止が使えないとおもいます。なぜプリ発光しないのかな?
これは多分、5000の本体に内蔵されている内蔵スピードライトがプリ発光するためだと思います。実際、SB-20では本体側のスピードライトがプリ発光します。
携帯性が良いスピードライトがほしかったのです。SB-20はいいのですが、どうも、5000と同じ大きさなもので、すこし持ち運びに不便してます。
>ワイコンを使って19mmでもばっちりです。
これですこれ!まるで「5000で使ってくれ」といわんばかりの感じですね。
今度、秋葉に行くときにSB-30購入しますです。
決定!!\(^O^)/ ありがとうございましたーーーっ!!
書込番号:730850
0点
2002/05/24 09:25(1年以上前)
テスラさん有り難うございます。
なぜプリ発光しないのかな?とは
別ランプ発光なしでも
フラッシュ自体の前発光で赤目防止が出来るはずですが・・・
レンズとフラッシュが離れているので赤目はほとんど出ないと思いますが・・・
私は SB28を使っていましたが大変重く携帯用には不便でどうしても
フィッシュ内蔵式カメラを使いがちですが
携帯出来る重さなので○かな?
今回は、F100にタムロン24−135SP SB30で
完璧旅行セットができました。 旅行で一番使いやすい画角が使えます。
書込番号:731333
0点
2002/05/24 09:41(1年以上前)
みなさん大変すみません 気になってチェックしてみると
E5000ではプリ発光赤目防止が出来ました。
出来ないのはF100だけでしたちくしょう・・・
でもワイコン設定にしていると 本体側のフィッシュ発光調整は操作出来ません。
書込番号:731348
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
皆様こんにちわ。
COOLPIX5000を買おうか迷っています。
画像はすごくキレイだと思うのですが、少し好みとは
違うのです。(^-^;
シャープすぎるといいますか…。
わざとぼかしたり、ケラレ(?)を出したりはできる
ものなのでしょうか。
画像で例えればLOM○で撮った感じにしたいのです。
じゃLOM○で撮れば?とは言わないで下さい。(^-^;
もちろん普通にキレイな写真も撮りたいのです。
どうかわがままな初心者をお助けください。
0点
すいません、もっとわがままな僕に付きあってください m(__)m
LOM〇 〇にはナニが入るの? (^^;
書込番号:728246
0点
2002/05/22 20:34(1年以上前)
http://www.basscult.com/headzshop/camera/lomo01.html
↑これの事じゃないの?
わざとぼかしたりは出来ますが、LOMOで撮った写真見たこと無いので
何とも言えません。
LOMOで撮った写真ってまともに見れるんですか????
書込番号:728303
0点
ねむいさん、ありがとうございます。
これからネット喫茶に出動します(ホント)
書込番号:728325
0点
>シャープすぎるといいますか、わざとぼかしたり、
フィルタをかけたり、ストッキングをかけたりして、ソフトに出来ます。
ケラレは無理に作らないと、無理ですが、必要なら、
手をかざしたりして、作ればいいんではないですか?
書込番号:728335
0点
2002/05/22 20:55(1年以上前)
それです。
まともに見れるかは別として、COOLPIX5000で
この味(?)が出せたらなぁと思います。
詳しい方レスよろしくお願いします。
書込番号:728343
0点
2002/05/22 20:59(1年以上前)
>フィルタをかけたり、ストッキングをかけたりして、ソフトに出来ます。
それは本体のみでできるのでしょうか?(^-^;
できれはオプションなどは使いたくないのですが…。
書込番号:728357
0点
LOMOってカメラとして不完全な部分を味として、
楽しんでいる方々がいるわけで、それらしいのを
今のデジカメでやりたいならレタッチするほうが
いいじゃないでしょうか。
今の進化したデジカメであんな風に写るのはないと
おもいますが。
書込番号:728424
0点
2002/05/22 22:31(1年以上前)
カシオのQV-4000にはデジタルソフトフォーカス機能というのがあるんで、そうした需要があるのは分かるんですけど、ケラレまではフィルターかレタッチで何とかするしかないんじゃないでしょうか。そうした加工が簡単にできるデジカメ用のソフトを探すことになるかと思います。
書込番号:728583
0点
2002/05/23 01:29(1年以上前)
2002/05/23 03:19(1年以上前)
いやあ、すごい発想ですね。
CP5000でLOMOの味ですか・・・
高画質とか、高性能を求めてこの機種を、というなら
よくある事でしょうけど、いや、驚いた。
で、LOMOですが、ぶっちゃけた話、あれは品質、性能の
低さを「味」と称してるものであって、それは使う人の写真
を楽しむ遊び心というか、ある種の開き直りによって
成立してる物だと思うんですよ。
現像が上がってくるまで何が写ってるかわからない期待というか
もしかしたら何も写ってないかもしれないという不安というか。
いわば、有るがままを受け入れる余裕とでもいうか・・・
それを作為的に作り上げるというのは何か、つまらない
気がするけども・・・
まあ、個人の趣味だと言われればそれまでですけどね。
>じゃLOM○で撮れば?とは言わないで下さい。(^-^;
と仰っていますが、LOMOの味はLOMOじゃないと
出せないんじゃないかな?だって、今のカメラってLOMO
が抱えてる欠点を克服する方向で進化しているんだし。
たぶんカポさんがお勧めしているCD−Rへの書き込み
サービスの利用というのが一番LOMOの「味」を引き出せる
のではないかと個人的には思えますけど。
oolongさん、役に立たないレスですみません。
ちょっと衝撃的な質問だったものでつい書き込みして
しまいましたm(_ _)m
書込番号:729115
0点
2002/05/23 12:52(1年以上前)
確かに、そのカメラ特有の感じはそのカメラでしか出ないと思いますが、
(光学機器なので同じカメラでも個体差が出ますです。)
そこで、確実に、5000のほうが良い画質なので、それを精度の低いレンズで撮ったように撮影する事はできると思います。
方法はですね・・・・・・100円ショップなどで売っている「おもちゃな双眼鏡」の「対物レンズ」を使うです。
レンズの直前に貼り付けるなどして撮影するとそこそこ変に撮れるでしょう
まして、レンズセンターをずらしたり、斜めに持ったりすると効果倍増です
斜めに持つ場合、けられが出ますから、斜めに持ちたいときは、ホームセンターとかで100円以下の大きめの虫眼鏡などを使います。
決して高い虫眼鏡はダメです。精度の悪いレンズをわざわざみつけるです。
http://rose.harukaze.net/album/musimegane/
というページに安い虫眼鏡で撮った写真をアップしました。
わざわざ歪ませましたが、まともにも撮れます。まだこのレンズでも精度が高くって、「味」?が出ないですね・・・100円ショップで双眼鏡買ってこようかな???それか、スーパーなどのおもちゃ売り場の双眼鏡のレンズのほうが精度低いかな???
スーパーで見てきます・・・(^O^)
>できれはオプションなどは使いたくないのですが…。
んーっ、この場合、おもちゃの双眼鏡のレンズもオプションになってしまうのかな????
書込番号:729656
0点
2002/05/23 21:58(1年以上前)
みなさんご回答ありがとうございました。
迷った結果、まだ迷っています。(^-^;
素で撮るのは難しいということなので、
もう少し考えてみようと思います。
書込番号:730433
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
coolpix5000か995でかなり迷っています。3万円強の違いがあるのか。。。使用目的は皮膚の病気の撮影と妻の趣味のビーズの指輪の撮影とその他一般的なスナップなのですが。更に今まであまりカメラに詳しくありません。(勉強する気ありますが!)こんな私にどなたかよろしくご指導くださいませ。
0点
2002/05/19 21:22(1年以上前)
5/29になると、もっと悩んでしまうかもしれませんね
でも、買った直後に新機種が発表されて悔しい思いをするよりいいかもしれませんね
http://www.nikonusa.com/coolpix/coolpix_splash.html
たまきひろみサンへの答えは
お悩みがもうひとつ増えてからの方がいいかな?
書込番号:722499
0点
2002/05/19 21:24(1年以上前)
E995を使用中です。
皮膚や指輪を撮る時などのように、様々なアングルからの撮影に
素早く対応できるのは回転レンズのE995の方ですね。
スナップは28ミリの広角が必要でなければ、これまたE995で
充分だと思います。
最終的に撮った画像の使い道にもよるのでしょうけど、
A3でプリントすると差がでるのかな?
私はプリントしたことないので分かりませんm(__)m
書込番号:722501
0点
全然別の選択肢になりますが、マクロ撮影でしたらフジのs602をお勧めします。 接近撮影用のオプションも充実していますし、マクロ撮影の敷居はニコンより低いと思われます。
http://www.finepix.com/s602.html
書込番号:722656
0点
2002/05/19 22:57(1年以上前)
こちらはご存知かもしれませんが、かなり勉強できそうです。
http://derma.med.osaka-u.ac.jp/amjda/pc/pc.html
また、こちらのサイトの「第1実験室」の「東芝 AllegrettoM70」の項に参考になる記事が含まれていると思います。
http://www.digicame.com/
書込番号:722712
0点
2002/05/20 21:07(1年以上前)
わたしも同じように悩んだ末、C-5000を買いました。
※ 995は、パソコン接続キットが別売(C-5000はオールインワンパック)
※ テイストは似ているが、有効画素数のあきらかな違い。
※ 接写の時、モニターのフリーアングルは、すごく使いやすい。
・・・と、言うわけで悩んだ末、(Fの602も含め)C-5000を買いました。
・・・使い始めて一ヶ月、最高に気に入ってます。
(まだ、半分くらいしか使い方わかっていませんが)
書込番号:724405
0点
2002/05/20 22:18(1年以上前)
皮膚の病気は995で、野外では携帯性の良い5000を使っています。
皮膚の病気は屋内での接写になりますが、接写でのAFは995の方が合いやすいですし、特にコントラストの少ない病変では、ひふのシワや毛でも合焦してくれます。5000だとMFでないと難しいかもしれません。
ストロボの調光も995なら10cmくらいまででしたら問題ありません。5000ではたいていオーバーになるようです(センサーにわざと指を当てる裏技もありますが、不安定です)。それ以上近寄るとどちらもストロボ光が蹴られますので外部ストロボが必要になります。
皮膚の病気でしたら、画質は995で十分かと思います。880を使っている人もいますが、こちらも接写でかなり良い絵が撮れるようです。
5000のAF,早く改善して欲しいです。
書込番号:724609
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
5000を愛用して居る者ですが、レンズ保護用、NDフイルター兼用のフイルターは有るのでしょうか、常に装着をして埃、傷などから守りたいのですが、純正品又は市販品で有れば型番等を教えてください。
0点
2002/05/19 10:12(1年以上前)
「無い!」
これが、答えです。
な〜んて、冷たく答えてしまっていいものか・・・
私はフィルターこそつけていませんが、
HN-E5000のフードは常用しております。
ただし、この状態だと内蔵のスピードライトは、
ケラレが出るのでもちろん使用不可!
スピードライトを使うときは
面倒ですが、フードを外すか、外付けスピードライトを使用します。
そしてそのフードに双眼鏡用のかぶせ式のキャップを使用しています。
フードの内寸は、ほぼ60mmなので、
サードパーティーで60mmのキャップもしくは、フィルターを捜すか
ニコン純正でしたら、62mmのキャップを削ってはめている友人もいますが・・・
書込番号:721403
0点
>レンズ保護用、NDフイルター兼用のフイルター
NDフイルターの使用用途はご存じですよね。
普通は、レンズ保護に、NDフイルターは使いませんが?
書込番号:721430
0点
2002/05/19 10:54(1年以上前)
こんにちは、アダプターリングUR−E5(ニコン)をつければ46ミリのフィルター等がつけれますよ。デジタルカメラマガジン5月号(今日中に買ってください、明日6月号がでます笑)に特集がでてます。
書込番号:721461
0点
2002/05/19 11:55(1年以上前)
アダプタリングUR-E5 -> 46→52ステップアップリング(Kenko製とか)
-> MC(マルチコート)フィルタを使っています.
単なる保護用です.汎用品の多いサイズだとツブシが利くので吉.
donald46さん御指摘のとおり,内蔵スピードライトは使えません.
書込番号:721565
0点
2002/05/19 20:57(1年以上前)
Kenkoさんから52mmフィルターをつけられるリングが発売されてますよ。私はこれが一番便利だと思います。一眼レフ歴があれば大抵この径のフィルターを持っているでしょうから。ちなみにKenkoさんのホームページには載っていないので、Kenkoさんの製品カタログで見てください。私は基本的にこれにskylightをつけていて、撮影目的にあわせて偏光フィルターをつけたりしています。ただし、やっぱりスピードライトは外付けにせざるをえません(^^;
書込番号:722448
0点
2002/05/19 21:11(1年以上前)
46mmのフィルターならここにありますよ
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607152027.html
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607352601.html
私はケンコー46mmのMCプロテクター持ってますが、
フィルターは必要なときに使う物ですので、普段は使いません
また、常用するとE5000の携帯性を損ないます。
書込番号:722483
0点
2002/05/19 21:26(1年以上前)
未使用時のレンズ保護が目的であれば、アダプターリングUR−E5のみで良いかと思います。電源を切れば、レンズがかなり引っ込みますので、埃はブロアーブラシで時々掃除すれば十分です。
付属のレンズキャップも、押し込めばUR−E5に付けられます。
オートパワーオフの状態でも保護したいようなら、保護用にフィルターを購入すれば便利かと思います。
もっとも長野の田舎のキタムラで注文して納品まで1ヶ月かかりました。
トホホです。
フィルターは、ケンコー46ミリ サーキュラーPLを購入予定です。
52ミリへのステップアップリングは、購入すれば何かと便利かと考え、これも注文しました。
書込番号:722506
0点
2002/05/19 21:58(1年以上前)
私も主に保護用にアダプターリングとフィルターを常用しています。
でも、特別に効果を求めるようなPLフィルターやNDフィルター
でもないかぎりそれほど保護用にフィルターは必要性を感じません。
アダプターリングだけで充分保護されます。
些細なことですが、逆光などの時にレンズの枠にある刻印
(「ZOOM NIKKOR」など)が反射してフィルターの背面に写ってしまう
ことがあります。逆光になってレンズに光が当たり、かつ比較的
暗い被写体にうっすらと文字が写ってしまいました。
勿論マクロでの話です。中には刻印を黒く塗ってしまう方もいます。
書込番号:722566
0点
2002/05/19 23:17(1年以上前)
e-kappaさんこんにちは
>些細なことですが、逆光などの時にレンズの枠にある刻印
>(「ZOOM NIKKOR」など)が反射してフィルターの背面に写ってしまう
>ことがあります。
私もこのキラキラした刻印が気になっていたのですが、やはり写りますか、
多分マクロでなくても影響は有ると思います、鏡筒の中に反射物が
有るような物ですから。
マクロの時はどうしようもないですが、通常撮影のフィルター使用時は
フードも必要ですね。
本題とははずれてすみません。
書込番号:722773
0点
レイノックスからもC5000用として、46→52変換アダプターリングと
MC保護フィルター、偏光フィルターのSETが発売されています。
ヨドバシで5K位だったと思います。
書込番号:726987
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
初めて書き込みさせて頂きます。
早速ですが、デジカメ購入でCOOLPIX5000かC-4040ZOOMで迷っています。
主な使用目的は室内での(昼・夜)子供の撮影(人物)となると思います。
できれば幅広く長く使える物が理想です。
今使っている機種はFinePix4500です。
このデジカメでは物足りなさを感じ、このランクの機種をと思っています。
過去ログなどを拝見しましたが、見れば見るほど悩んでしまいます。
くだらない書き込みかもしれませんが、
是非、ユーザーの皆様の貴重なご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点
2002/05/17 00:22(1年以上前)
こんにちは
E5000とC4040はランクが違うと思いますのが、
この2機種を同じレベルとして比較するのだったら、
価格の安いC4040で良いと思います。
室内での人物撮影ならC4040で何の問題もないと思います。
いったい何を迷っているのでしょう?
書込番号:717085
0点
私もE5000ユーザ−でした。でも私も3歳の息子がいるのですが、
室内での撮影はピントが合いづらく困りました・・・で、屋外では走り回られて広角よりのNIKONのレンズではなかなか大変でした。近づくとカメラ目線になりへんなポーズばかりとるので外はE−100RS。屋内はE−20となりました。風景やマクロで植物を撮影したりするのには本当に良かったのですが・・・
室内でお子様の写真撮影をされるのならできるだけ明るいレンズをお勧め
いたします・・・バウンスなしのフラッシュ撮影ですといつも色白のお子様に
なってしまいます・・(私もそうでした・・・(笑))
では
書込番号:717113
0点
2002/05/17 02:11(1年以上前)
早いご返信ありがとうございました。
takeadphotoさん>ランクは違いますね(^^ゞ カメラかなりの初心者でして。。。
nezuoさん>そうなんですよ。カメラを向けると必ず変なポーズをとるんですよ(^-^;)
自然体を撮ろうとする時も。。。
(すみません、バウンスなしといいますとフラッシュを直接あてる事でしょうか?恥ずかしい質問ですみません。。。)
迷っている事は、
2機種の長所・短所を比較するとどうも迷ってしまって・・・。
室内の撮影にはやはり明るいレンズのC4040の方がいいのか、
でも逆に天気のいい野外では明るすぎで良くないのかや、
狭い室内では広角のE5000の方がいいのか、
シャッタースピードを比べるとチョコチョコ動き回る子供はやはり早い方がいいのか、
肌の色はどちらが綺麗にでるのか、
長く使うにはまだ新しいE5000の方がいいのかなどです。
なにせ、もし買ってまた買い換える事になったら予算的に厳しくて・・・。
やはりnezuoさんのように使い分けるのが一番なのですかね。
一台で全てを求めるのはワガママですね。
ダラダラと書き込みすみません。。。
書込番号:717297
0点
2002/05/17 03:29(1年以上前)
どうも、明るいレンズを進める方の書き込みが多いこの掲示板ですが
私は「明るい」=「良い」と結びつけたくありません。
明るいという性能を生かして撮るということは、
絞りを開けて撮るということになって、つまり被写界深度が浅くなり
ピンボケが生じやすい!となるから
レンズの明るさではなく、絞って被写界深度を深くする方が
レゴさんの場合良いと思います。
つまり、室内で絞りを絞るなら、フラッシュの光量を簡単に増やす為の
外部フラッシュが簡単につけられるCOOLPIX5000の方がよいのでは?
確かにデジカメとフラッシュの購入で費用はかかりますが
もし余裕があるのなら外部フラッシュの方法をお薦めします。
また、動きの早い被写体の撮影は、シャッタータイムラグを短くするために
シャッターの半押しをうまく利用することに慣れたら
問題は解決だと思うのですが・・・・
シャッター半押しから実際にレリーズされる間に
お子さんが動いてピンボケになるなら
余計に被写体深度の深い方が適しているわけですから
明るいレンズの性能をフルに生かした撮影(絞り開放での撮影)は、逆効果と思います。
あと、屋内での撮影なら28mm画角のレンズはやはり
かなり有効かと思います。
ということで、私はCOOLPIX5000をお薦めしたいと思います。
(なんかのディベート大会みたい!)
あと、お子さんがカメラを向けるとポーズをとるということについて
レゴさんはお子さんを撮る場合、いっぺんにどのくらいのカット数を撮るのですか?
2/-3枚ってことはないと思いますが、どうせデジカメなんですから
何度でも消し書き出来ることを利用してとにかくいっぱい撮ってみては?
また、お子さんがアキてしまうぐらい撮影したらカメラを意識しなくなると思いますが・・・
アキて愚図るコもいますが、次に熱中することを見つけると
意外とカメラを意識することを忘れてしまうことが多いと思います。が
いかがでしょうか?
書込番号:717376
0点
2002/05/17 04:28(1年以上前)
うちの子なんかの場合、カメラを向けることより、撮ろうとしている人(お父さん)が子供のほうをむいてしまう事に意識しているようです。何気無く横を向きながらファインダーを覗かずにモニターを横に向けて子供に正対しないように撮影すれば子供は気にせずに遊びつづけてくれます。
大人の目線から撮るのも子供は気にしますし、かといって低く構えれば「パパ何してるの〜っ????」と子供が大人を意識してしまいます。
{隠し撮り}じゃ無いですけど、相手に意識されないようにしないと自然な表情は難しいですね。(^O^)
カメラと人が自分に向いている状態より「人が自分に向いている・・」という感覚になるのでしょう。女性の写真を撮る場合もそうです。まあ、相手がモデルさんでもなきゃカメラを意識しないで撮らせてくれないでしょうね。
そんなわけで、自分が良いと思うのは、フリーアングルのモニターを持っていて、外部フラッシュが付けられるものが良いかとは思います。
ここではなにかと思いますが、キヤノンのG2とかも良いんじゃないでしょうか?(ちょっと大きいけど・・)
書込番号:717404
0点
2002/05/18 00:30(1年以上前)
わたしもデジカメで室内の子供を撮ることが多いのですが、
E5000はやはり室内でフラッシュ無では厳しいカメラだと思います。
今まで他にC-2040,DSC-S85なども使ってきましたが、それらに比べ
E5000では室内では昼間でも少しでも暗いとシャッタースピードが
1/8位になってしまうため子供が少しでも動くとボケた写真になる事
が多いです。
この場合では明るいレンズであったほうが私みたいな素人には失敗が
少ないようです。
ただ、もともと生まれた子供を撮るために買い始めたデジカメですが、
今ではそればかりではなく風景写真にも興味を持ち始め今まで買った
デジカメの中で最も気に入っています。
いろいろな写真にチャレンジしたいのであればE5000はとても面白い
カメラでありお勧めです!
書込番号:718752
0点
2002/05/18 14:01(1年以上前)
はとうサンの記述にあるようにだとしたら・・・
「E5000では室内では昼間でも少しでも暗いとシャッタースピードが
1/8位になってしまうため子供が少しでも動くとボケた写真になる事が多いです」
とのことですが、同様の状況でもし明るいレンズを使っていても
1/8sec.-F2.8のレンズに対して、
F2のレンズを使ったとしても、シャッタースピードは1/15sec.です。
ってことは、明るいレンズのデジカメを使ったとしても
ブレることは当然の結果でしょう。
つまり、フラッシュの充実を考えた方がよいのでは・・・?
と思われますが・・・
書込番号:719667
0点
2002/05/18 14:51(1年以上前)
その通りだと思います。
少し暗いところでの、動き回る被写体を撮影するのであればその方が
良いと思います。
ちなみに今外は少し曇っていますが、試し室内でカメラで撮ってみる
と、構える場所により少し違いますがISO100で1/15,最大の800だと
1/125でした。
書込番号:719761
0点
2002/05/18 22:26(1年以上前)
こんばんは。
皆さん沢山のレス本当にありがとうございます。m(_ _)m
私は素人だけに、内蔵されているフラッシュの事しか考えておりませんでした。
なので、E5000で子供をフラッシュ撮影すると色白の顔になってしまうしか頭にありませんでした。
外部フラッシュでバウンスで撮ればOKな訳ですね。
ココでまた一つ質問なのですが、E5000で内蔵フラッシュをOFFで外部フラッシュのみ炊くことは可能でしょうか。それとも両方発光しても問題はないのでしょうか?
初歩的な質問ばかりですみません。
いつも掲示板を見ているだけで、書き込む勇気がありませんでしたけど、思い切って書き込みをして本当によかったと思っています。勉強になりました。
おかげ様で、決意がかたまりそうです。
今後もちょくちょくとお邪魔させていただきます。
書込番号:720509
0点
2002/05/19 00:17(1年以上前)
取説によると、
外付けスピードライトを装着した場合に、内蔵スピードライトが
自動的に発光禁止となります。
との記述がありますので
内蔵フラッシュをOFFで外部フラッシュのみ炊くことは、大丈夫でしょう
但し、こういうのって自社製品を基準に書いていることと思いますので
他社製品のフラッシュではどうかわかりません。
書込番号:720742
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと11時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







