※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全432スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年3月20日 00:15 | |
| 0 | 2 | 2002年3月21日 01:07 | |
| 0 | 15 | 2002年3月15日 20:53 | |
| 0 | 8 | 2002年3月16日 19:39 | |
| 1 | 28 | 2002年3月19日 19:52 | |
| 0 | 9 | 2002年3月11日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
E5000でフィッシュアイ使用について教えてください。
E5000で使用したときに付属のソフト(IPIX)でも問題なく使用できるのでしょうか?ホームページ(下記)を見てもE5000での事が書かれていないのでどうかなっと思いますので…。
使っている方、よろしくお願いします。
http://www.ipix-jp.ne.jp/whatipix/download_index.html
0点
2002/03/19 23:56(1年以上前)
私がとても気にしている事の一つでした!
IPIXのサイトで5000用のコンフィグレーションファイル(CGF)が見当たらないと言う事は、新しくCGFファイルを作らないとダメですよね。
ファイル自体は、テキストファイルなので何とかなるらしいですが、
実際、暗い所の撮影が多いので、IPIXをフィッシュアイニッコール8mmを使ってフイルムで撮影しそのスキャンデーターでの仕事に切り替えようかと思いながらレンズ待ちの状態なのですが、、半年以上さがせないよー
それにローテーター(専用雲台)も未だ開発中なんでしょうね。
・・対応、開発していればですが・・
995の時もしばらく対応にかかってましたしね、とりあえず住友電工システムズさんに直接尋ねるのがはやいですね。こんなのでごめんなさい。
書込番号:605939
0点
2002/03/21 01:07(1年以上前)
ありがとうございます。非常に参考になりました。
フィッシュアイで撮影したあと、コンフィグレーションファイルが機種別となっていることなど、知りませんでした。
また、情報があれば教えてください。
では、また。
書込番号:608249
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
こんにちは。
995に興味を持ち、比較検討しながら、G2->S40(安いので)->5000へと、しぼりこみました。
最終段階につき、実際に5000をフィールド使用された方へのご質問となります。
子供など、動きのある被写体を撮るため、AFのスピードとシャッターのタイムラグにこだわっています。
「色再現」よりも、「その瞬間」を切り取ることが、好きです。
ショールームなどで試した結果、5000の素直なシャッター感が、良いように思えます。
連続撮影時も、メモリへの書きこみが速いようで、次のシャッターがすぐに切れました。
ちなみにG2は、販売店の店頭展示品は遅く、東京銀座ショールームのは高速。
メモリの違いでもあるのでしょうか。
デジタル一眼を購入する根性は、まだないので、このクラスでベストの選択をしたいものです。
ご協力のレスをお願いいたします。
0点
2002/03/14 18:27(1年以上前)
あげている機種の中では、きっと、G2が一番幸せになれるでしょう。
>「色再現」よりも、「その瞬間」を切り取ることが、好きです。
E-20または、E-10のほうが良いでしょう。
5000は押してからシャッターが切れるのは早いけど、
AFは早くないです。
書込番号:594692
0点
2002/03/14 19:10(1年以上前)
かめらずき さんへ。
どうもありがとうございます。
シャッターはやはり、速いんですね。
デジタル一眼を除いて、高速の部類ならうれしいのですが。
ところで、AF状態でピンがこなくても、シャッターが落ちるモードはあるのかしら。
また、MFにしたときの操作性は、いかがでしょう。
そこまでは、店頭でも試せなかったもので。
よろしければ、またご回答ください。
おすすめのG2ですが、シャッターの感触がイマイチでした。
たしかに、絵はきれいです。
私の銀塩は、F1なので、キヤノンの発色自体は大好き。
んんん、悩みます。
書込番号:594750
0点
2002/03/14 21:09(1年以上前)
どのくらいの大きさのプリントをされるおつもりでしょうか。
もし、L判サイズでよろしければ
E-100RS(150万画素機)をお勧めします。
これは10倍ズーム(38〜380mm、135フィルム換算)で
プリキャプチャー機能というものが付いております。
この機能は、シャッターボタンを半押しすると、設定した連写速度で
シャッターボタンを押した時点から、さかのぼって数枚(枚数は設定できる)
撮影できている機能です。例えば、連写速度が3枚/秒のときに、
枚数を3枚に設定すると、シャッターを押せば、押した時の1枚に加えて
3枚分(計算上1秒間)さかのぼって撮影記録が可能となるのです。
また、ピントが合わなくても5000はシャッターが切れます。
また、オリンパスのデジカメは比較的合焦しやすく(マークが出ると言うこと、
完全に合っているわけではない)合わなくていらいらすることは少ないです。
書込番号:594939
0点
2002/03/14 23:23(1年以上前)
G2とE5000で検討している銀塩1眼ユーザーにE-100RSはないでしょう。
2ndモデルなら良いと思いますが…
風景写真撮るとがっかりしますよ。
私はE5000に1票!
書込番号:595234
0点
2002/03/15 08:21(1年以上前)
>G2とE5000で検討している銀塩1眼ユーザーにE-100RSはないでしょう。
お言葉を返すようでわるいのですが、
>子供など、動きのある被写体を撮るため、AFのスピードとシャッターの
>タイムラグにこだわっています。
とおっしゃっているのでお勧めしているのですよ。
タイムラグでしょ、彼のこだわりは、画質ではないのですよ。
そのクラスではE-10かE-20でしょう。
上のレスでお勧めしています。
それと銀塩一眼レフユーザーなら、そのクラス、という
発想がわかりません。そんなことは関係ないです。
用途用途と皆さんおっしゃるでしょ。この用途なら
、E-100RSは適応機種です。今は買ってちょうだい価格ですが、
16万円のカメラでしたよ。オリンパスの中では上位機種のEの文字が
ついていますよ。
すこし、むっとしたのでレスさせていただきました。
書込番号:595826
0点
ここで言う「タイムラグ」が何処までを意味されているのかわかりませんが、
1)ボタン半押し→ピントが合う
2)合焦状態から→シャッターを切る
という問題と
3)液晶画面が実際の動きより遅れている
4)バッファメモリが小さくて連続撮影の制約が大きい
という問題があります。1)と2)については
http://www.imaging-resource.com/DIGCAM06.HTM
で機種を選んで、shutter lagに行くとかなり客観的なデータが出ていますから、ご自身で確認された方がよいでしょう。
3)の問題については光学ファインダーが良いオリンパスのE-x0系が良いと思われますが、E-20はポートレートなどの連続撮影ではバッファが足りない(4)の問題)ようなので、E-10の方が良いかもしれません。
私はE5000を使用していますが、光学ファインダーのデキ以外はかなり気に入っています。広角系と接写重視ならE-5000、望遠系とポートレート重視ならE-10でどうでしょう?E-10は重いですけど(^^;
書込番号:595920
0点
追加です
>私の銀塩は、F1なので、キヤノンの発色自体は大好き。
>んんん、悩みます。
銀塩時代はレンズの発色についてのみ考えれば良かったわけですが、デジタルカメラでは「フィルム」もカメラメーカーが作っているようなものですから、CCD以降、内部の画像処理による色の味付けが重要です。キヤノンの場合、初心者向けのカメラと上級のカメラで味付けを買えている場合が多いようですので、上のURLで実際の画像をチェックしてみることをお薦めします。
書込番号:595924
0点
しつこいですが、もうイッコ追加です(^^;
>子供など、動きのある被写体を撮るため、AFのスピードと
実際問題として、ただシャッターを押せば動き回っている子供にバッチリピントが合うカメラなんて存在しません。徒競走みたいに動く方向が単純なら可能でしょうが。結局、シャッター半押しで合焦してから、あるいはマニュアルフォーカスで合わせておいてからのレスポンスが重要です。
実際比較的AFが速いと思われるG2でも、オートフォーカスでは最短で0.88秒かかります(上のURL参照)。子供が目の前から消え去るのに十分すぎる時間です。
書込番号:595931
0点
2002/03/15 11:04(1年以上前)
たくさんのご回答ありがとうございました。
E-100RSは、つい数日前、同僚が購入し私もさわらせてもらいました。
コンセプトに割りきりのあるカメラで、カメラ好きとしては、最高得点をつけたい気持ちです。
マーケティングとしては失敗でしょうが、オリンパスの心意気を感じます。
最初に私が書かなかったのが悪いのですが、皆さんにおすすめいただいているEシリーズのように、レンズを持ち歩く感覚のデジカメは、今回考慮しておりません。
かえって誤解を招き、レスをいただいた方に、申し訳なく思います。
G2から5000にしたのも、実機を見て、そのコンパクトさにひかれたのです。
日々持ち歩き、気に入った情景を好きなだけ撮りたい。
銀塩と比較すると、利便性、コストパフォーマンスは量り知れませんものね。
実は今回のデジカメ購入は、先のE-100RSに触れたことに始まっています。
ラグの大きいデジカメには、正直興味はありませんでした。
しかし、その進歩に、もしかすると購入に値するものがあるのでは。と思い、いろいろ調べ始めました。
そして最後がここ。
ここをご覧になられている、皆さんの知識、判断、情報量には、感心します。
もう一度、ショールームで、シャッター感覚を確かめます。
ご協力感謝しております。
書込番号:595996
0点
2002/03/15 11:14(1年以上前)
TKB2さんのレスから、彼のタイムラグは
合焦後からの速度のことだと考えられます。
したがってkanaoさんの2)のことを気にされていると
おもいます。その証拠にAFの正確さより
シャッターが切れることの重要性を考えているからです。
こういう意味でE-10E-20は超お勧めだとおもいます。
書込番号:596017
0点
2002/03/15 11:21(1年以上前)
あれま、完結していましたね。
E5000の欠点を挙げておきます。
ストロボ調光性能がタコ(もちろんセンサーは
ふさいでいない)でオートでは使い物になりません。
自分でいちいち補正しなければいけない。これが
すごく奥まっているところにあって不便。
書込番号:596027
0点
2002/03/15 11:37(1年以上前)
度々、熱心なご返事、ありがとうございます。
Wideでノーストロボが好きなので、5000で問題はなさそうですが、が、が。
Kanaoさんによる"imaging resource"を拝見したところ、データ上はS40が超速。
ホントでしょうか。
ショールームや店頭での感覚は信用できないんでしょうか。
はじめてのデジカメだけに、不安がつのります。
多謝。
書込番号:596042
0点
2002/03/15 13:07(1年以上前)
私のようなものが横から口を出すのも何ですが、
ちょっと感情的になっていませんか。
書込番号:596198
0点
2002/03/15 13:51(1年以上前)
>ちょっと感情的になっていませんか。
私のことでしょ。そうですよ。
595234に対してはね。
だから、むっとしたって書いているでしょ。
kanaoさんにたいしては、全然ですけど。
これでいいですか。まんだはんさん。(^O^)
書込番号:596258
0点
2002/03/15 20:53(1年以上前)
ごめんなさい、やっぱり私が横から口を出す事ではなかったですね。
書き込んだ後に、あっと思ったんですが、時既に遅しで・・・
お邪魔しました。
書込番号:596853
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
いつも楽しく拝見させていただいています。
masaruと言います。
へぼのかうまく光りません。
持ち方にも注意しているつもりですが・・・
また、マクロのピンぼけも多いです。
今まで銀縁カメラを30年、デジカメを3年使っていますが、
こんな事は初めてです。
どなたか、教えてください。
また、付属のマニュアルより、わかりやすい本が市販されているなら教えてください。
なお、次のHPに画像を置いてあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=23222&un=3846&m=2&s=0
0点
銀塩30年やっておられたら、GN10位の光量というのは、
わかって頂けるかと思います。
このカメラのGNは10ですので、あんな物ではと思いますが、
如何でしょうか?
マクロのピンぼけに関してですが、
多分、大分、後ろに、ピンがきてるようですね。
これだけ後ろでも後ピンというのかな?
と言う程、後ろですから、キャリアを生かしてもう一度、
見直して下さい。
銀塩30年頑張れ
書込番号:593380
0点
2002/03/14 00:00(1年以上前)
過去ログを参考にしてください
多分手の位置の問題だと思います。
ちなみにこの写真は光量不足とは言いませんよね?
あとピンぼけではなくて後ろにピントが合ってますね。
書込番号:593510
0点
2002/03/14 00:45(1年以上前)
画像を拝見させていただきました。
まず、ピンボケ(後ピン)ですが、カメラのフォーカス範囲が50cmからとなっておりますので、もし、HP記載の「2cm以上離している」ということでしたら、ピン合わないのが当然です。
また、光量不足の点も、それくらい近接になると、リングフラッシュでも使わないと、届きませんね(カメラの堂に付いているのでは脇をてらしているだけ)。違っているでしょうか?。
書込番号:593629
0点
2002/03/14 06:01(1年以上前)
[set-up] [スピードライト] [発光量補正]で+-2EVまで調整出来ます。
書込番号:593904
0点
2002/03/14 06:56(1年以上前)
masaruさん、おはようございます。
私も銀塩42年ですが、いまだに楽しく勉強中です。
ピンぼけですが、被写体にコントラストがありませんと合いにくい様ですから、マニュアルフォーカスに切り替えてお使いになっては如何でしょう。
作例が下記にあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=8124&un=2184&m=2&s=0
[白梅1],[山茶花2],[作品NO.1]
画像一覧で選択した後、もう一度その画像をクリックしますと更に大きくなります。
被写界深度の関係からオートが使えなかった事もありますが、インフォーカスの画質は秀逸と拝察します。アウトフォーカスのぼけのざらつきはレンズ共で15万円ですから、甘受でしょうね。
どうしてもコントラストないものもオートで撮りたいのでしたら、様々な工夫がありますが、新聞の題字を携行し被写体の所に立てAEロックすれば解消できます。
E5000程、所有者の応用力で機能拡大するカメラはありません。合掌。
取説通りに動いてくれると、もっと、素晴らしい。
書込番号:593929
0点
2002/03/14 07:57(1年以上前)
Exif情報から読み取った上での予想・・・
1・2枚目の写真はテレ端で撮られたものじゃないですか?
テレ端であの画角だと、そこそこ距離が有ったのではないですか
ぼくちゃん. さん の仰られている通り内蔵ストロボではあんな物だと思います。
3・4枚目の写真に関しては、マクロモードがONになってないんじゃないですか?
Exif情報の中にマクロの項目が見当たらなかった・・・
私の使っている機種ではしっかりと“マクロモードON”と出るんですが・・・E-5000 は持ってないので持っておられる方フォローお願いしますm(__)m
余計な事ですが、E-5000 ってあんなに色収差が出るんですか?
書込番号:593967
0点
2002/03/14 23:49(1年以上前)
訂正いたします。
マクロは2cmからオートフォーカス対応とのことなので、やはりマクロモードになっていなかったのではないでしょうか。
書込番号:595335
0点
2002/03/16 19:39(1年以上前)
ぼくちゃんさん、takeadphotoさん、ツキサムアンパンさん、五線譜さん、ひゃくあーるえすさん、コメントありがとうございます。
ガイドナンバー10の光量については、わかっているのですが、やはり外付けを付けないと光量不足になってしまうんですね。ISO800という撮像感度がありますが、これを使うとどうですか?やはり、粒子が荒れてしまいますか?
ピンぼけについて。「マクロ」だと、データにマクロモードONと出るんですか?マクロの花マークを確認して撮したつもりでしたが・・・
五線譜さんの写真、素敵ですね。マニュアルで撮ったんですね。今度試してみます。
失敗作を写したとき、成功した作品もアップしましたので、見てください。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=23953&un=3846&m=2&s=0
書込番号:599050
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
ここのサイトは良く利用させて頂いてたのですが、
掲示板がある事をうちのものに聞くまで知りませんでした。
お恥ずかしい・・・
↑私が紹介したところと違う機種のところに投稿していた見たいなので、
投稿をし直します。
実は今デジカメの購入を考えていまして、
E-10、E-20、coolpix5000の3機種で迷っています。
皆様にお聞きしたい事は、E-10とE-20の色の違いについて、
E-20のPSモードは、実用的にどうか、どのぐらいのサイズまでなら
耐えられるか、スローシャッター時のノイズ量について、
A4がメインでA3までのプリントを考えた場合、
400万画素と500万画素ではどうか、
E-20のノイズリダクション機能等についてです。
性能面で考えますと、28mmの広角が使える、2cmまでのマクロ対応、
マイクロドライブが使える、重量が1/3という事など、
coolpix5000の良い点ばかりが目に付くのですが、
ただ、逆の面でテレ端の暗さや、ファインダーが液晶である事、
重複しますが、F値が2.8とライバル機と比べると暗い事等が
どうかと言う事なんですが・・・
しかし候補機に挙げている、E-10やE-20はF値は2.0と明るいものの、
シャッタースピードが1/640までの対応で、
coolpix5000は1/4000までのスピードに対応していますよね。
またE-10やE-20の大きさや重量からしますと、
レンズ交換式でないところが、どうなのかな・・・
デメリットでもあるような、メリットでもあるような、
気もしています。
もう一つは、E-30(いつ発売されるか分かりませんが)の
存在も気になることは気になるんですが、
それを言い出しますと、話がややこしくなりますので・・・
他の画質面、露出機能面など、挙げてない点の話を含めて、
アドバイス頂けたらと思います。
他には、F707、G2、4040Z等との
比較意見を聞かせて頂けたら、嬉しいです。
私としては、長く使い続けられるものが良いです。
画素数はこれからどんどん増えて来るのだと思いますが、
皆さんは画素数の向上に対して、
どう考えられていますか?
A4、A3サイズなら400、500万の画素数でも必要十分で、
オーバースペックの部分でしょうか・・・
何れにしても、今のデジカメでは3年で買い換える必要が
出て来るだろうと言われる方がいて、
購入を躊躇していたところがあったのですが、
そんな事はないですよね?
最後に、皆様はいつもは家庭用のプリンター(エプソン等)で
プリントされて、見比べたり、部屋に飾られたり、されているのですか?
良く機種選択のところで「どこまで伸ばすか」がポイントになる事も
多いですが、これは一般に家庭用のプリンターを指すのでしょうか?
もう一つは、E-30(いつ発売されるか分かりませんが)の
存在も気になることは気になるんですが、
それを言い出しますと、話がややこしくなりますので・・・
まとまりのない文章で、すいませんが、
皆様よろしくお願い致します。
0点
2002/03/15 11:11(1年以上前)
早速検索しました。
大体がこのスレッドでも書かれている内容でしたが、
私は撮影後にレタッチソフトを利用して補正するつもりはありません。
カメラだけでぼけに優れるのは、F707と言う意見が多いようですが、
いいぼけの形を作れないと言う話も聞いた事があります。
どうなんでしょうか?
またぼけの能力だけで判断するわけにも行きませんので、
私のサンプル写真に対して指摘等頂けましたら、嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:596013
0点
2002/03/15 11:15(1年以上前)
ぼけについては、レンズ交換式の一眼レフを使えば、
銀塩カメラにだいぶ近づくでしょうか・・・
ぼけ以外に、紅葉等の色再現もデジカメは苦手のようですが。
書込番号:596019
0点
2002/03/15 15:20(1年以上前)
>私のサンプル写真に対して指摘等頂けましたら、嬉しいです。
あれ?見落としたかな?どこに行けば見れますか。
>カメラだけでぼけに優れるのは、F707と言う意見が多いようですが、
>いいぼけの形を作れないと言う話も聞いた事があります。
>どうなんでしょうか?
近くに、F707持ってるペンションのオーナーがおりますので機会があれば撮り比べたいですね。あっ、その方はPowerShot G2も持っておられますが、そんな身分になりたいですゥ。
>ぼけについては、レンズ交換式の一眼レフを使えば、
>銀塩カメラにだいぶ近づくでしょうか・・・
物理的にはそうなるでしょう。でも、僕はレンズ交換式のデジカメは、持ってないのでいいきれないです。
>紅葉等の色再現もデジカメは苦手のようですが。
確かに再現できるかできないか微妙でしょうね。べったり赤くつぶれるかもしれませんね。去年の紅葉シーズンにはKOOLPIX5000はもって無かったので
一概にはいいきれないです。(多分他のユーザーさんもKOOLPIX5000では紅葉を撮られた方はいないと思うのですが・・・)今年の秋が楽しみです。(^O^)
書込番号:596393
0点
2002/03/15 20:47(1年以上前)
>> 私のサンプル写真に対して指摘等頂けましたら、嬉しいです。
> あれ?見落としたかな?どこに行けば見れますか。
すいません、サンプル写真に対しての感想です。
「感想」と言う言葉が、抜けていました。
有るのと無いのとでは、全然意味が違いますね。(笑)
日本語が難しいと良く言われるのは、そこでしょうか・・・
書込番号:596837
0点
2002/03/15 21:02(1年以上前)
>日本語が難しいと良く言われるのは、そこでしょうか・・・
主語が違うのではどんな言語でも伝わらないのでは(笑)
書込番号:596878
0点
2002/03/16 00:06(1年以上前)
> 主語が違うのではどんな言語でも伝わらないのでは(笑)
そうね。(笑)そうですね。
サンプル写真が先に来て、私のが後に来るほうがいいですね。
私はその辺、余り気にしない性格で・・・
私の周りでも、ちょっとした事で訂正を入れる方がいますが、
私は変換漢字が違っていようと、気にならないです。
文系と理系、性格の違いもあるとは思いますが・・・
書込番号:597354
0点
2002/03/16 00:30(1年以上前)
ふっきぃ 様からの御提示いただいた
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse20/page15.asp
のページで話を進めていくと、いかにも3機種の中でF707の物差しの部分を見ると解像度が高いように見うけられますが、それぞれの拡大写真をみると、5000や、E20の写真は画面の奥行きに対してピントが合ってないところがあります。そして3枚の拡大写真はピントのあっている場所が違うようです。
ということは、ほぼ同じ絞り値であるにもかかわらず、F707はボケが出ていないことになりますね(あれなんか変だぞ)F707は、どこでもほぼピントが合っているように見えますね。・・・・
と言うことは、まったくの自分の考えですが、F707は、内部処理が幾分シャープに出るように設定されているんじゃないかということです。
逆に、5000の写真は、ボケた感じが出ていますが、全体的にシャープさに欠けているように見えます。「輪郭強調」モードがあるのはこのためでしょう。(多分どのカメラもこんなふうに撮れているのを内部処理で少し加工してるんじゃないのかな???)
E20は、緑の発色が個人的には好きです。
ちょうど、5000と、F707の中間のようなシャープさの位置付けだと思います
クレヨンのオレンジなどの部分の発色が必ずしも紅葉などの発色と同一とは思いませんが、5000な感じがいいなーと思います。(へんかな?)黄色はF707な感じが好きです。
>私は撮影後にレタッチソフトを利用して補正するつもりはありません。
が最大の問題点で、こうなるともう見本の持っている出来合いの仕上がりでの性能比べ(好きか、嫌いか)だけの勝負になってしまいます。
すくなくとも、それぞれのカメラで撮った写真をA4サイズでプリントするとか、A3でプリントするとか、なにかその後の方法なりでも変わってきますね。
そうなるとプリンターの色の再現性やなどでも変わってくるし、モニターなどで見るだけでも、新しいモニターで見ると色が違うように見えるとか・・
(ホームページなどを作っていると、ブラウン官モニターと液晶モニターでこんなに違うのかというくらい差がありますね)
どんどん不確定要素が入ってきてしまいます。
したがってそれぞれのかたのモニター方法で違ってきますので
見本の写真の発色などこちらの環境と、まんだはん様の環境が違いすぎるので
(多分ぜんぜんちがうでしょう)
あんまり気にせずに好きな再現色のものを選ばれたら良いのではないでしょうか??
ピントに関しては上でも書きましたが思いのほか、SONYさんのF707はボケ味が無いように見うけられます。(でも、一般的な皆さんの声ではSONYのほうがボケ味が出るように書いてありますね)・・・・・
あっそうか、絞りが開放の場合にはボケるように設定されてて、開放ならボケて、絞り込むにつれて内部処理でシャープ値が変化するのかな??あれ?
まんだはん様が指摘されてた「いいぼけの形を作れないと言う話」て言うのがこのことなのでしょうかね???
早いとこ知り合いからF707借りてテストしてみたいです。(でも貸してくれるかな?)
書込番号:597433
0点
2002/03/16 01:33(1年以上前)
>D7はAFは遅く弱いと聞きましたが、事実は違うのですかね。
後継機が出て来るそうですが・・・
これ、私の思い込みだったかもしれません。
何と比べて遅いという問題もありますが、少なくともミノルタの銀塩カメラ
αシリーズよりは遅いようです。でも後継機D7iはかなり早くなるらしい。
>E-10はレンズは明るいですが、1/640までのシャッタースピードで
昼間の屋外撮影時、綺麗にぼかせられるでしょうか?
ポートレート写真においては、きつい影が出ないように日陰を探して
撮るか、あるいは半逆光もしくは逆光で撮るのが基本なので、全く
問題無し。むしろ明るいレンズがありがたい場面の方が多いと思われます。
それにE-10およびE-20の場合、ビームスプリッタを使用しているため
露出はND0.3の減光フィルタを入れているのと同じ状態です。
晴天時に絞り開放で使いたければ更に減光量の大きいフィルタを使えば
良いわけだし問題は無いと思います。
但しE-10orE-20の最望遠36mm(銀塩では広角レンズですね)では、
F2.4でも結構被写界深度が深いので、背景を綺麗にボカすにはテレコンで
52.2mmにして被写界深度を浅くする必要があると思われます。
>ぼけ以外に、紅葉等の色再現もデジカメは苦手のようですが。
パンジー等の近赤外線を発する植物の発色について、デジカメは
紫色が濃い水色になってしまうという問題があるものが多いようです。
ここのE-20の掲示板を参照してみると面白いです。
主な原因は、デジカメのレンズ最後尾に入っている赤外線カットフィルター
の特性によるものらしい。
私もその掲示板を見て色再現性比較のホームページを作ってしまった
くらいです。(かなり未熟なHPですが(^^;)パンジーなどはデジカメに
よって発色性の違いがかなりあるというのが今の現状のようです。
http://homepage3.nifty.com/SEA_OF_SKY/index.html
>逆に、5000の写真は、ボケた感じが出ていますが、全体的にシャープさに欠けているように見えます。
ニコンの場合、デジカメにありがちな偽色の発生やモワレを低減するため、特殊
な光学的ローパスフィルタ(光を分散させるすりガラスのようなもの?)を撮像素子
の前に入れているらしいと聞いたことあります。
デジカメの発色については、たとえば原色系のCCDでは、原理的に虹は5色
にしか写らないようです。(今月号「星ナビ」参照。)
補色系ccdの場合、どうなるのか、来月号の「星ナビ」のE-5000のテスト
が楽しみ???
書込番号:597605
0点
2002/03/16 04:46(1年以上前)
そうか!
他のがシャープなのではなく、5000がボケている(光を分散させる)
わけなのか!!なるほど!{゚o゚}"
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse20/page15.asp
の拡大部分のざらつきがないのはそう言うわけですか。
ある程度ソフトな感じに写るという表現のほうがいいのかな?
ノイズが見えにくいってこと・・・・・かな
アナログ的にノイズ除去をしてくれてるんですね。
レタッチソフトでもこのノイズ除去が曲者で、明るいところだけとか、暗いところだけとかやってると、とっても変な画像になってしまうので、最初からしてくれてると思えばいいのかな。?
アナログなので小さい画素数で撮った場合は逆にボケ感が強く出てしまうって事かな?
撮り比べてみたいことが山のように出てきたよー・・・・・
でも、実験ばかりじゃなく、想いの写真を撮ることも大事ですよね。(^_^)/
書込番号:597828
0点
2002/03/16 12:40(1年以上前)
プリントのサイズですがA4は時々ありますが、
A3は稀ですかね。でも出さない事はありません。
確かに色の違いに神経質にならなくても良いのかも知れません。
パンジーがチューリップ(笑)に映るなら問題でしょうけど、
誰が見てもパンジーとは分かりますからね。
でもふっきぃ様のページを拝見してますと、
やっぱり気になって来るんですよね。(笑)
そう言えば、パンジー、パンジー、黄色いパンジーとか言う歌が
昔ありましたね。(笑)
そんな事はいいですが、紹介頂いたサンプル写真で気になったのは、
E5000のワインキャップの赤と下のクレヨンが滲んでいるように
見えたところと、屋内では明るく高解像度だったF707が、
屋外の空になると雨雲のような感じに見えてしまうところ、
(某所で見たG2の対照的な空にも違和感を感じましたが…)
赤が朱色っぽく見えるところ、E-20では、ワイン等を並べている
左側の壁に、キャップの赤ですかねが、
飛んで見えてしまうところ、全体にざらつきが目に付くところ、
なんですが、皆さんどうですか?
私の見方がおかしいのでしょうか・・・
ぼけに関しては、レンズ交換式のカメラとは大きな差があるようで、
割り切りも必要かなと思うんですが、ただレンズ交換式でも、
デジカメ(APS)では、フィルム式の一眼レフと同じスペックでは
使えないので、E5000の28mm広角は魅力かなと思ったりもします。
さらにワイコンがオプションで用意されていたと思いますが、
これを付けるとさらに広がりますが、劣化もあるんでしょう?
このクラスになりますと、劣化はないんでしょうか・・・
F707は機能的な面や色合いも個性的で良いとは思うんですが、
使い勝手の面がどうかですね。実際に使われた方、
余り良くなかったですか?
> 光学的ローパスフィルタ(光を分散させるすりガラスのようなもの?)を
> 撮像素子の前に入れているらしいと聞いたことあります。
それでシャープさが犠牲になっているわけですか・・・
テスラさんの書き込みで、「輪郭補正」があると言う話がありましたが、
これを使えば、かなり改善するのでしょうか?
E5000の発色は高く評価されていたと思いますが、
そもそも、レンズでは一般にライバルとされているキャノンとは、
どちらが良いんですか?好みの部分だと思いますが、
一般的にレンズはどちらを支持される方が多いんでしょうか?
キャノンには、手ぶれ補正付きのレンズが結構ありますが・・・
書込番号:598329
0点
2002/03/17 00:58(1年以上前)
即席ですが輪郭強調のページ作りましたです。
http://isweb33.infoseek.co.jp/play/pension/5000/outline/index.html
まあこの程度の違いになるくらいのものです。
>そもそも、レンズでは一般にライバルとされているキャノンとは、
>どちらが良いんですか?好みの部分だと思いますが、
>一般的にレンズはどちらを支持される方が多いんでしょうか?
「誰か〜っ!そんな統計取っておられる方知りませんか??」
どちらでもいいんじゃないですかね。(^_^)
個人的には、F707のレンズにカメラがついてる感じがどうも・・・変な感じがします。多少上下には振れますがやっぱりフリーアングルのモニターのほうが便利です。
>屋内では明るく高解像度だったF707が・・・・・
うちの場合F707が一番暗く見えてるんですが・・・
前にも書きましたが、
やっぱり、僕ができるアドバイスは
「あまり考え過ぎないように。」です。\(^o^)/
書込番号:599787
0点
2002/03/17 18:03(1年以上前)
うちの画面が液晶と言う事もあるでしょうか?
書込番号:601066
0点
2002/03/17 18:05(1年以上前)
テスラさん、早速ありがとうございます。
ずいぶん違うものですね。
あのサンプルはどの状態で撮ったものなんでしょう?
色の滲みは気に成らなかったです??
書込番号:601070
0点
2002/03/17 18:30(1年以上前)
返信が分かれて、すいません。
キャノンは若者イメージ、ニコンはおっさんイメージらしいですね。(笑)
それで行けば、コンタックスは金持ちイメージでしょうか・・・
統計はないでしょうね。
書込番号:601126
0点
2002/03/17 23:16(1年以上前)
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse20/page15.asp
http://www.dpreview.com/reviews/nikoncp5000/page19.asp
のぺーじは、写真見本のレイアウト順が違います。
もしかして・・・・上のページではF707は「まんなか」で、下のアドレスのページでは「右端」がF707ですが・・・もしかしてそこらへんの想い違いから、明るさが違っているように感じられるのじゃないですか?
どちらのページでも、F707の写真は他のカメラより幾分暗く見えてますよ。
モニターのせいじゃないです。「相対的な明るさの違いですから」
>サンプルはどの状態で撮ったものなんでしょう?
まったく何にもいじくらずに、ストロボ無し、室内の東芝100Wの電球の下で、
開放状態で撮ってます。
>色の滲みは気に成らなかったです??
いや別に考えてません。この場合、同じ条件であればどんな撮り方でも問題無いと思いますよ。室外であろうと室内であろうと・・・・
まあ、しいて言えば、絞込みのときとの違いがどうなるかくらいですね。
だって輪郭強調を見ようとするページなのですから。
他のことにとらわれていても意味無いですよ。(たぶんね)
それぞれの信者・・・・ニコン・ミノルタ・キヤノン・ソニー・・・・
八百万の神な考え方なのでしょうか・・僕はどのカメラもレンズも好きです。
うまく写せないのは、自分が「ヘボ」なだけ・・・うまく写せたときは自分が「天才!」などと思ってますね。へへへッほんとバカですね。(^O^)
書込番号:601853
0点
2002/03/18 01:18(1年以上前)
今確認しましたが、それはないです。
上の写真では、F707が一番良く見えて、
他の2つ(特にニコン)が悪く見えてしまうのは、
単に私の味方が甘いんでしょうか?
それと、後の質問はこの写真についてなんです。
すいません。私の書き方が悪いですね。
書込番号:602177
0点
2002/03/18 02:33(1年以上前)
翻訳ソフトではこうなりますが・・・意味不明なところが多くって???
(きっぱり!僕は英語は苦手ですのでわかんない〜っ???)
↓
品質比較をイメージしてください:スタジオ(標準の場面)
私達のほとんど標準の静物場面。点火-2 x 800Wスタジオは、白いシーリング反射板から離れてバウンドしたdichroic昼光用フィルタで点火します。すべてのカメラは開き口プライオリティとプリセット白バランスにセットします(灰色のカードから取り去られます)。選ばれた開き口 すべてのカメラからの生み出された最適な鋭さ 。下の作物は、100%にある最後を除いて、『台なしにされます』200%です。
上のレスにも書きましたが、それぞれの写真、ピントの合ってるところが違い、
シャープなのはF707とも書いてますが(だいたいどこでもピントが合ってますね)
「にじみ」に関しては、輪郭強調ページ
http://isweb33.infoseek.co.jp/play/pension/5000/outline/index.html
にあるように猫の鼻の上のところが輪郭強調:OFF時にじんでますが、輪郭強調:強 のときにはにじまなくなっておるところから考えて、例の見本の
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse20/page15.asp
ページの5000の画像は輪郭強調:OFFだと考えられます。(たぶんね。違ってたらごめんなさい)
だって、普通、素のままの画像を比較しようと考える人なら、輪郭強調というモードが存在すれば、OFFにするでしょうからね・・。
もちろん自分のページの写真で猫の手の「大吉」部分の紙の質感と、
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse20/page15.asp
のクレヨンの周りの紙の部分の質感も比べるとお分かりいただけると思うのですが・・・・・・
十中八九、輪郭強調はOFFだと思いますよ。
だからあまく見えるのだと思います。(そう推察できませんか?)
書込番号:602281
0点
2002/03/18 10:50(1年以上前)
F707ですが、同社のWeb上に掲載されているサンプルは
余り良く見えないんですが、他の場所で見ると良く見えますね。
ただ屋外の空などを見ますと、余り良くないようで、
用途を選びそうですね。赤や空の色の再現は、
なかなか難しいものですね。
書込番号:602606
0点
2002/03/18 10:54(1年以上前)
上の写真も輪郭補正を掛けていれば、
もっと変わったでしょうかね・・・
書込番号:602612
0点
2002/03/19 19:52(1年以上前)
>上の写真も輪郭補正を掛けていれば、
>もっと変わったでしょうかね・・・
・・・・・と思いますよ。(あくまでも推測の域ですが・・・)
少なくとも、
http://www.dpreview.com/reviews/olympuse20/page15.asp
F707の写真は、物差しのところの拡大をみると判るのですが、
確かに数字や、線などはくっきり出てるんですが、
ソフトでシャープを上げたときの「もわれ?」・・・(これなんて言うんでしょう??)にも似たざらつきが色の境界線あたりに発生してますね。
(そのままではわかりにくいでしょうが、レタッチソフトで拡大すればはっきり見えます。)
ものさしのグレーと目盛り線の間などは(もわもわ??が)はっきり出てますね。
やはりF707内部では幾分、シャープに出る設定があるんでしょうかね?
5000の見本ではものさし部分のピントがずれているのでシャープさを他のソフトで補っても、F707の見本のようにはシャープになりません。
やはり同時に、誰かから借りてきてテストすべきでしょうね。
もちろん、5000は、輪郭強調を、「OFF」ではなく「標準」にして撮り比べるべきなのかもしれませんね。
F707はF707なりのまた別の設定があるのかもしれませんしね。
なんかオーディオ談義みたいになってきてますね。カートリッジはどれがいいだとかアンプはトーンコントロールが無いのが、いいのか悪いのかみたいな感じ・・・ああっ、なつかしい・・・。
同条件で比較するのもなかなか難しいですよね。(^_^)
サンプルも一見、同情件のように見えても実は違ってるんじゃないか?なども検証の必要があるのかも知れませんね。
書込番号:605463
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
現在、購入機種を検討中です。
そこで皆さんに質問なのですが、Canon G2には
絞り数値 最速シャッター速度
F2.0〜3.2 1/500
F3.5〜4.5 1/640
F5.0〜7.1 1/800
F8 1/1000
という制限があるみたいなんです。
しかもこれは、WEBやパンフには載っていない情報で、ユーザーズマニュアルのみに掲載されてようです。
以上のような制限は、COOLPIX5000にはあるのでしょうか。
ユーザーの皆様、ご教授願います。
0点
?制限?
プログラムAEのことですか?
かなり高速よりなプルグラムではあると思いますが
そのあたりは単にメーカーの意図なのでしょう。
(手ぶれ防止を優先した)
プログラムシフトの機能は書いてないので
期待する方もいないと思いますが
そのことを問題にしているのでしょうか?
シャッター優先や絞り優先は使えるんですよね?
使えなければリコールだと思いますが。
書込番号:585241
0点
2002/03/10 01:27(1年以上前)
わかりずらい文章でスイマセンでした。
G2では1/1000ではF8.0に固定され、他の絞り値は設定できない(マニュアル、S優先、A優先共)そうです。
以下それぞれ
絞り数値 最速シャッター速度
F2.0〜3.2 1/500
F3.5〜4.5 1/640
F5.0〜7.1 1/800
F8 1/1000
最速シャッタースピードを上回って設定できないそうです。
自分はスポーツシーンを撮りたいので、1/1000でF8.0固定というのは何か引っかかります。
COOLPIX5000でもこのような制限はあるのでしょうか。
書込番号:585287
0点
なるほど
シャッターと絞りが兼ねているかが知りたいのですね。
メーカーの発表によると
>7 枚羽根虹彩絞りによる的確な絞り制御で、
とあるのでシャッターと絞りは別でしょう。
書込番号:585482
0点
2002/03/10 05:33(1年以上前)
クールピックス5000では
解放値F2.8からF8まで全域で1/2000で切れますよ。
(マニュアルモードで確認したそうです)
ただ最速の1/4000は、ある特殊な条件の時のみ
可能になるそうです。
書込番号:585567
0点
2002/03/10 05:35(1年以上前)
あら、ピントのずれたレスでした。
失礼。
書込番号:585568
0点
G2について詳しいわけではないのですが、kenpさんの書き込みの通りだとすると、G2はレンズシャッターのようですね。これはG2に限らず、レンズシャッター機ではよくあることです。
Fの値が小さいということは、絞りが開いている、目で言えば虹彩が開いて黒目がおおきく見える状態です。この大きな黒目が大きい状態では、これを一旦開いてから閉じるのに時間がかかるのです。黒目が小さければ、当然短い時間で済みます。従って、Fの値によって、最高シャッター速度に制限ができるのです。
書込番号:585817
0点
2002/03/10 12:56(1年以上前)
>ひろ君ひろ君さん
わざわざ調べてくださり、ありがとうございます。
他の方のレスの通り、COOLPIX5000には制限ないようです。
>どほいさん
レスありがとうございます。
文面から読み取るに、もしかして友人様に調べていただいたのでしょうか。
開放で1/2000まで切れるとわかり、購入機種はCOOLPIX5000に決まりそうです。
>Kanaoさん
わかりやすい説明ありがとうございました。
確かにG2は開放F2.0、COOLPIX5000はF2.8と開きがありますね。
しかし、せっかく開放時の高速シャッターは原理的に難しいということまでわかったのに、「レンズシャッター」の意味がわからないので、Kanaoさんのおっしゃることがすべて理解できず残念です。
ちなみに
G2のシャッター
メカニカルシャッター+電子シャッター
COOLPIX5000のシャッター
メカニカルシャッター+CCD電子シャッターの併用
とパンフには記載されています。
電子シャッターとCCD電子シャッターの違いが大きいのでしょうか。
書込番号:585995
0点
kenp さん
ご記述の仕様を見る限り、G2とE5000は同じですね。ニコンとキヤノンの「方言」の違いでしょう。「電子ズーム」と「デジタルズーム」みたいに(^^;
一言でレンズ・シャッターと言ってしまい、分かりにくかったですね。レンズシャッターにもいろいろあって、中には絞り(Fの値)によってシャッター速度に制限が出るのです。私が使っている銀塩カメラのコンタックスT2などもそうです。
E5000では最高速度は1/4000ですが、プログラムオートと絞り優先オートの場合のみ実現でき、シャッター速度優先やマニュアルの場合は1/2000までと取説に記述されています。
デジタルカメラの場合、絞りによる回折現象が画質に影響するのがF8あたりからと考えられ、あまり絞りたくないですからシャッターは高速まである方がありがたいですね。
書込番号:586262
0点
2002/03/11 13:07(1年以上前)
>Kanaoさん
ご丁寧にありがとうございます。
ということは、この点については
COOLPIX5000>G2
ということになりますね。
また、いろいろと悩みそうです。
皆様、ご教授ありがとうございました。
書込番号:588051
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










