※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全432スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年10月16日 00:40 | |
| 0 | 6 | 2002年10月14日 19:55 | |
| 0 | 1 | 2002年10月13日 07:19 | |
| 0 | 3 | 2002年10月12日 10:23 | |
| 0 | 8 | 2002年10月10日 20:28 | |
| 0 | 3 | 2002年10月10日 06:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
今まで同じN社のE950を使っていました、用途は主にライブの撮影なんですが、狭くて暗いライブハウスでは広角レンズが必要で今までE950にワイドコンバージョンレンズを付けて使っていました、今回比較的ワイドなE5000を買って試して見たのですが、日の当たる明るいところでは問題ないのですがライブハウスなど暗い場所での撮影では意外と暗いのでびっくりしました、内蔵ストロボを使っても950に比べ、暗いのですボクはマニアではないのでいつもオートで撮影しています、この場合いちいちマニュアルで調整しなくてはダメなんでしょうか、
0点
2002/10/15 05:31(1年以上前)
これは5000では良くある、受光部=スピードライト(ストロボ)の前にシャッターボタンを押そうとする指が出ていて、スピードライトの光が、指に当たって、受光部に飛びこんでしまい、近くに被写体があるものだとカメラが勘違いして、スピードライトの光量を下げてしまうから、暗くなってしまうのではないのでしょうか。
このカメラは、シャッターを押す指の位置に注意が必要です。
なれればなんという事はないのですが、最初は僕も、面食らいました。
指の位置に気をつけてトライしてみてください。
もちろん、内蔵スピードライトはガイドナンバーが低いので、できれば外付けのスピードライトもあったほうがいいのでしょうね。
書込番号:1002174
0点
モズラー さん
私自身はE5000を持っていないのですが,オートで撮影ということで,測光方式はどうなっていますでしょうか?
ライブハウスのどのような状況(全体の雰囲気を出すのか,ボーカル等に絞るのか)を撮影するかで異なると思いますが,もし,測光方式が全体を考慮するような方式になっていたら,中央重点測光にすると露出は
かなり変わる可能性があると思います。これは,一度設定するとカメラが記憶すると思いますので,そんなに手間ではないと思います。
書込番号:1002260
0点
2002/10/15 22:15(1年以上前)
中央重点測光にすると・・・
ライブ等は中心部分の方が明るいことが多いので、かえって暗く写ってしまうのでは?
白飛びしてしまうようなときは有効だと思われますが。
書込番号:1003586
0点
2002/10/16 00:40(1年以上前)
みなさん的確なアドバイスありがとうございます、まずテスラさんのご意見もっともでした、自分の部屋(12畳間)で明かりを消して真っ暗にした状態でE950とE5000を画角を同じくらいにズームで合わせて何度か撮影してみました、昨日やってみたときには極端に暗いのがあったけど、それは受講部(調光センサー)にユビがかかっていたようです、今日も同じ実験をしてみたのですが、やはり内蔵ストロボ(スピードライト)を使った場合、あきらかにE5000の方が暗いようです、外部ストロボ(SB28)を使えばまったく問題なく、明るく撮影できました、まだ実際にライブハウスに撮りに行っていないので、測光方式についてはまた取説を読んで研究してみます、みなさんありがとうございます。
なお屋外で撮影したものもE950と比べてみましたが微妙な差であると思いました。
書込番号:1003834
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
今日購入しました!バッテリーパックMB-E5000、パワーブラケットSK-6、スピードライト、ワイドコンバータWC-E68の購入を考えています。それぞれの実際の効果はどれくらいなんですか。またスピードライトはどれがいいんでしょうか。ご存じの方、アドバイスお願いします。ちなみに市販誌の取材用カメラです。
0点
2002/10/06 10:40(1年以上前)
パワーブラケットSK-6はあまり効果がありません。
横にスピードライトを装着したい場合はSK-E900のブラケットのみ
単体かSK-7ブラケットのみにTTL調光用ケーブルSC-17を購入した
方がいいでしょう。 スピードライトの充電が追いついても肝心も
カメラ側のバッファーが追いつかず連写できません。
確かE5000は連続3枚で(Hモードの場合)バッファーが一杯になる
ようです。 またブラケットはプロブラケットSK-8Aを使用すると
いう方法もあります。 (オンラインショップでの購入)
コンバーター使用時に注意点としてはカメラの調光センサーが
グリップ脇にあるので指でふさがないように注意する事、コンバーター
によりセンサーが隠れ気味になる事です。(ギリギリ露出はしてます)
あと1m以下のスピードライト撮影は必ず白飛びしますので−1段以上の
調光補正をカメラ側で掛けましょう。 SB-80DXのバウンズアダプター
を常時使用するのも手でしょう。
書込番号:985223
0点
2002/10/06 14:58(1年以上前)
ありがとうございました。SK-E900は国内では売ってないのでしょうか?
ちょっと探してみます。ちなみにスピードライトのおすすめはありますでしょうか?サードパーティーのものでも使えるものはありますか?
書込番号:985587
0点
個人的意見では外部調光をお勧めします。
(TTLモードといってもカメラのレンズを通した制御ではなく
TTL調光系の回路を使っているというだけなので結局同じ)
スピードライトはAモードでカメラはMモードで
絞りはスピードライト側との兼ね合いでスピードライトの露出決定に使い
シャッタースピードはBLに使います。
スピードライトの機種選びは
バウンスの頻度/応用力によって違いますね。
単2パックを接続すると便利なので端子つきのものがいいと思います。
書込番号:985730
0点
2002/10/07 12:36(1年以上前)
COOL PIXのストロボ制御はTTL自動調光ではありません。
カタログにもそうは書いてないです。
定常光はTTLと明記されていますが、スピードライトの調光はただ自動調光のみです。(調光センサーがついているのがTTLじゃない証拠です)
まぎらわしいので訂正するように何度もニコンには言っていたのですが、先日の改訂版でもそのへんは変わっていませんでした。
どこまでユーザーをバカにしているのかと思ってしまいます。
書込番号:987394
0点
2002/10/08 14:59(1年以上前)
パワーブラケットSK-6を使って有り難いと思う事の一つに、取材時に、定常光スローミックスの時に、フル発光でバウンスしながら何発かとばして使ったりする時でね。フルで無くても2/1で4〜5秒以内に4箇所ばらして4発といったぐあいに、、
書込番号:989590
0点
2002/10/14 19:55(1年以上前)
MB-E5000 ですが、デジタルカメラマガジン誌のテストでは「アルカリ乾電池」
で 200枚以上撮影できたそうです。
書込番号:1001338
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
現在O社のE10を使用しています。これはこれで良いカメラだと思ってますがこれを下取りに出して(?)同社のE20かM社の7i,またはここのコーナーのN社の5000への買い換えを検討しています。500万画素クラスが条件として皆さんの意見を聞いて参考にしてみたいのですがいろいろ御教授頂けますでしょうか? なお被写体は風景とスナップ中心です。
0点
2002/10/13 07:19(1年以上前)
E10とE5000の両方を使用していますが、E10と比較した場合、E5000は何よりコンパクトな点が一番のメリットになるのではないでしょうか。それに画質の方も1枚上手で、さらにE10の悩みの種だったバッテリーの持ちに関しても、ほとんどストレスを感じません。ただしAF速度がE10とは比べものにならないほど遅く、とっさのシャッターチャンスには、まず間に合わないと思った方がよいでしょう。(私はスナップを撮るときにはMFで距離を固定するという方法を使ってAFの遅さを回避しています)それに光学ファインダー派の私にとっては、E5000の光学ファインダーの視野率の低さも、大きなデメリットになっています。それぞれかなり性格が異なるため、E5000への買い換えで得るものは多くありますが、反面E10の美点の多くを失う事もあることを視野に入れて、ご自分の撮影スタイルに合うかどうかじっくりと検討なさった方がよいと思います。
書込番号:997940
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
どういう物を撮るのでしょう?
照明2基って、フラッシュですか?ただの電気スタンド?
きちんとした外部の照明を使うなら、内蔵フラッシュは不要でしょう。
書込番号:991231
0点
撮影用照明(フラッシュではない)の場合は内蔵フラッシュは使わない方が良いでしょう。
シャッタースピードが遅くなる場合は三脚を使うと確実です。
書込番号:994866
0点
2002/10/12 10:23(1年以上前)
デジカメなんだから、すぐ撮影結果を確認できますよね?
両方の条件で試してみればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:996190
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
今使用中のパソコンが古いので View5が使えるのか心配なのですが
どなたか御存知ありませんか?
パソコンはNEC−PC9821Ct16 OSはwin98(アップ版)
CPUは400MHz USBはI.OデータのUSB-PCI HDDは20GBにして
あります
よろしくお願いします
0点
2002/09/14 01:35(1年以上前)
私は、PentiumIII 1GHz、256RAMのマシンを使っていますが、サムネイルの表示をするのに結構時間がかかってうっとうしいので、Nikon View 5は極力使わないようにしています。
写真の整理はWindows XPのマイピクチャフォルダ上で直接行い、RAWからの変換にはNikon Captureのバッチ処理でやってまうので、Viewは最近はほとんど出番なしです…。
書込番号:941819
0点
2002/09/14 01:39(1年以上前)
すみません、RAW変換はE5000には関係ありませんね、失礼しました。
であれば、なおのこと、ほかの高速なファイル管理ソフトを使った方がいいかもしれませんね。
書込番号:941826
0点
2002/09/14 22:24(1年以上前)
於茂登岳男さん レスありがとうございます
>>私は、PentiumIII 1GHz、256RAMのマシンを使っていますが、サムネイルの表示をするのに結構時間がかかってうっとうしいので
ありゃりゃ 1Gzでも 遅いのですか それは考え物ですね
しかし やっぱりいませんかね〜 古いマシンで使っている人は
データーさえ遅くても 転送できればいいのですが だめかな
書込番号:943547
0点
2002/09/15 01:34(1年以上前)
チューミン さん こんばんわ
あなたより古いパソコンをデジカメ専用で使ってますよ。
メモリーは何MB積んでますか?
95に戻してって事は無理な事だと思いますが
98にアップしたのは致命的かもしれません。
パソコンのパワーをOSに喰われてしまいますからね。
View5にこだわらずに
これ使ったらどうですか
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
転送はどうやってするのですか?
デジカメはもう買ってるのですか?
状況がよくわからないものですから。
書込番号:943926
0点
2002/09/15 09:20(1年以上前)
E5000のマニュアルには以下のように書いてあります。
Nikon View5 動作環境:Windows
OS:XP、2000、ME、98SE
CPU:Pentium 300MHz以上
RAM:64MB以上の空き容量
ハードディスク空き容量:View5インストール時に25MB。View5起動時に使用するコンパクトフラッシュカード・マイクロドライブの2倍以上の起動ディスク容量+10MB
以上です。ご質問時のスペックからだとOSのバージョン(SEかどうか)とメモリー搭載量が不明なので分かりませんが、この点がクリアされれば動くと思います。OSはWind 98だとしたらSecond Editionかそれ以外(Me,2000,XP)にアップする必要があると思います。メモリーは最低でも128Mbは積んでいる必要があるでしょう(今安いですから256Mbぐらい購入されては?)。
書込番号:944299
0点
2002/09/15 09:51(1年以上前)
先ほどの回答に補足します。
画像処理を行うなら基本的にOSは98SEより断然2000、XPの方が良いと思います。98は基本的にメモリー管理が下手なので大量のメモリー容量を必要とする画像処理系ソフトを多用するとクラッシュしやすくなるからです。NT系のOS(2000,XP)を使用すると98系のOSは使う気にならなくなります。もし、OSをアップするなら、チューミンさんのCPUが400MHzなので2000の方が良いですね。それとメモリーは最低でも256Mbはあった方が良いと思います。但し、2000にアップする場合は、お持ちのパソコンが2000に対応できるかどうかマイクロソフトのホームページ等で確認した方が良いでしょう。デバイスの一部が動かなくなる可能性がありますので。CPUが400MHzだとOSを2000にアップした場合速度が心配になるかと思いますが、私が以前使用したマシン(K6-2 400MHz)でも通常の使用で全く問題が無かったので心配は無用です。ただしXPは分かりません。少なくとも2000よりはマシンに負荷がかかるので、その分遅くなると思います。ちなみに私は自作パソコン(Celeron 1GHz、メモリー512Mb、Win2000、Video GeForse)です。
書込番号:944341
0点
2002/09/18 01:52(1年以上前)
私のE5000はView4なのですが、最近View5になったのかな。
View4だとWin98対応、MMX-P以上対応です。
取り合えずXa7でK-2 400MHz、メモリ−96Mでは問題なく動作してます。
Ct16だとメモリは128Mまでだと思いますが。パリティ無しなら安く手に入る
と思います。
・・・まだ98使っていた人いたんだね 良かった・・
書込番号:950135
0点
2002/10/10 20:28(1年以上前)
まとめレスです 遅れてすいません パソコンがトラブッテいたので
アクセスできませんでした
元PT−100ユーザー さん Shroeder さん 9821-Xa7 さんレスありがとうございます
E5000買ってしまいました すばらしいカメラですね NIKON Fを
購入して以来のドキドキもんでした(1969年購入の「F」はまだ現役です)
問題だった NECのパソコン(OS・Win98)へView5インストは
問題なくできましたし 転送の問題はパソコンを新しくして解決しました
ありがとう ございました
書込番号:993516
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2002/10/04 21:16(1年以上前)
RAWモードを実現するファームウェアが発表されましたね。
同時に価格もちょっと下がったような。
ということは、最後の在庫処分体制に入ったと見るべきではないでしょうか。
E5000にRAWがついただけでも「買い」なのですが、こうなると後1ヶ月くらい待ちたくなりますね。画素やCCDの面積拡大、連写速度の向上といったデジカメ性能だけでなく、レンズの大口径化のような性能も上がっていてほしいですね。
書込番号:982026
0点
2002/10/06 02:00(1年以上前)
勿論出るでしょうね。
これだけ玄人受け?してるカメラですから当然開発中の筈。
少なくとも悪評高い調光センサの位置は絶対変わるでしょう。
ただ画素数については変わらないと思いますよ。
ニコンの新製品発売ペースから行くと早くても年明け発表?
何の根拠も無い素人の予想ですが、、、、、
書込番号:984699
0点
2002/10/10 06:38(1年以上前)
こんなんでましたけど・・・。
http://www.lexarmedia.com/japan/news/press_021009.html
この技術がE5000の次機種に乗ると良いですね。
書込番号:992495
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







