※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全432スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年10月1日 23:37 | |
| 0 | 1 | 2002年10月1日 23:29 | |
| 0 | 0 | 2002年9月29日 11:51 | |
| 0 | 10 | 2002年9月28日 00:00 | |
| 0 | 4 | 2002年9月27日 00:42 | |
| 0 | 7 | 2002年9月26日 16:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
先日E5000を購入したのですが主に室内で自店HPに貼り付ける画像を作成しているのですが全体的画像が赤ぽく上手くいきません、オートで使用しています。室内で綺麗な写真を撮るのはどうすればよいのでしょうか・・・・?大変初歩的な質問ですけれど是非教えてください。
0点
ホワイトバランスを室内用に調節しましょう。
詳しい設定方法はマニュアル見てください。
書込番号:976844
0点
2002/10/01 23:37(1年以上前)
ニコンのデジカメは、室内ではオートのままだと赤っぽくなる傾向が強いようです。なので、ホワイトバランスをいろいろ変えながら、モニターで試されては?(「電球」が一番あうかもしれませんね。)
さらにプリセット(白い壁を写してそれを「白」と定義させる)にすれば、さらにいい結果が出るかもしれません。
それでも気に入らなければ、パソコン上でレタッチソフト(Photoshop等)で修正するという方法もありますよ。
書込番号:977094
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
ピーキングをONにしてるんですが、液晶でピンとの合ってるところの輪郭の強調が全然分からないんですが。
ニコンのサポートセンターに電話したんですが、電話に出た女の子いわく私にもよく確認できないくらい微妙だったと言ったのですが、そんなものなんですか?教えて下さい。
さっきファームウェアのアップデータかけて1.7にして確認しても変化なしでした。よろしくお願いします。
0点
2002/10/01 23:29(1年以上前)
私は5700を使っているのですが、ピーキングをオンにしても、私にもやっぱりわからないです。MFで撮影する機会はあまり多くないので、経験不足といわれればそれまでなんですけど…。
(G2などのデジタル拡大表示の方法でも、ピントがよくわかりませんが…。やはり一眼レフの光学ファインダーがいちばんわかりやすいのでしょうか…。)
書込番号:977085
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
他の掲示板で接写時「E5000で被写体を一番大きく写す為には、焦点距離を13.6mm(35mm換算で約54mm)にする」と出ていましたが、
E5000で撮影時、焦点距離の表示ができるのでしょうか?
取説からは見つからず、どなたかご教示下さい。
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
現在デジカメの購入を検討しています。色々検討した結果E5000がよさそうだなと思っているのですがひとつ気にかかっている点があります。私は普段猫(屋外の野良猫や放し飼い?の猫)の写真やスナップを撮っているのですが、このスレを見ていると当機に限らずデジカメは「動いているものを撮るのは苦手(不向き)」なようだということです。実際の使用感など教えていただけるとうれしいです。
0点
2002/09/18 01:22(1年以上前)
いかりやんさんは、文章から、銀塩からの移行を考えていらっしゃるようですね。銀塩一眼等から比べると、(デジタル一眼等を除いた)デジカメは、確かに動いているものには不向きかもしれませんね。
でも、失敗してもコストがほとんどかからないことを考えると、軽い気持ちでガンガン撮りまくることができるデジカメもいいものですよ。
猫などを撮られるのであれば、広角に強いE5000よりも、望遠側に強いE5700も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:950088
0点
2002/09/20 00:39(1年以上前)
動いているものを撮る時にポイントになるものとして主に以下の3つがあると思います。
1.オートフォーカスの速度
2.シャッター・タイムラグ
3.連写速度
E5000を始めとするコンパクトデジカメで動体を撮影する際に問題視されるのは主に1のAF速度です。はっきり言って、現行の35mmAF一眼レフ(フィルム使用タイプ)と比較すると実売3万台(ボディのみ)の入門クラスにも完敗でしょう。これはE5000に限らず他社の同クラスのカメラにも言えることです。一眼レフデジカメのニコンのD100、フジのFinpix S2proやキャノンのD60ですら銀塩で言えば実売価格6から8万円(ボディのみ)のものと同水準ですしね。但し、E5000の場合は2のシャッター・タイムラグ(シャッターを押してから撮影できるまでの時間)については銀塩一眼レフの高級機クラスと同等以上のようです。3の連写速度についてはE5000のフルサイズの速度が3枚/秒なのでD100と同レベルです。画像サイズを落とせば約30枚/秒も可能なので画質を無視すれば銀塩では体験できない連写を楽しむこともできます。結論を言いいますと、前後に動く被写体(ピントに影響を及ぼす動作をする被写体)を撮影するにははっきり言って不向きです。但し、そうでなければ十分楽しめると思います(例えば、静止している猫の表情の変化を撮影するとか・・・)。
書込番号:953726
0点
ニコンのデジカメを3年使ってきた感想を言えば、風景とか、マクロで花を撮るとか、基本的に静止しているものについては綺麗に撮れますが、AFで動く物を上手に撮るのはほとんど無理でしょう。
猫よりはだいぶすばしっこくない私の子供をスナップしても、タイムラグがある上、AFがかなりピントをはずすので、ダメ写真が大半になることもあります。
しかし、広角オンリーと割り切って、パンフォーカスで撮れば、ピントも良好で、AFを使わない分タイムラグも減ります。電池の長持ちします。但しE5000のマニュアルフォーカスはやたら使いづらいです。
今月号のカメラジャーナルに、Minolta7iで走ってくる犬を、置きピンでうまく撮れるという記事が載っていました。置きピンをつかうには、7iやFinepixS602などの、マニュアルフォーカスリングがあるモデルが良いと思います。
書込番号:959527
0点
2002/09/24 21:59(1年以上前)
皆様貴重なご意見ありがとうございました。使って使えないことはない、というような感じですので、デジカメデビューしてみようと思います。でも、今度オリンパスから出るらしいニューモデルも気になって機種は再検討です。
書込番号:963121
0点
2002/09/26 15:13(1年以上前)
Shroederさんへ
>E5000の場合は2のシャッター・タイムラグ
>(シャッターを押してから撮影できるまでの時間)については
>銀塩一眼レフの高級機クラスと同等以上のようです。
残念ながら、デジタルカメラマガジン10月号によると
---
COOLPIX5000 2.35、 2.45、 2.38秒
COOLPIX5700 3.16、 3.06、 3.06秒
D100 0.32、 0.42、 0.29秒
JPEG/FINEで3回撮影した結果
---
とあります m(__;)m
書込番号:966551
0点
2002/09/26 23:14(1年以上前)
MZ1ユーザさんへ
ここで言う「シャッター・タイムラグ」とは、シャッターボタンを半押した状態(AF合焦状態)で、更にシャッターを押し込んでからシャッターが実際に切れるまでの時間を指しています。デジタルカメラマガジンはあとで確認したいと思いますが、おそらくAFでピントが合う時間も含まれていると思います。
書込番号:967308
0点
2002/09/27 00:32(1年以上前)
過去の他のレスを見ていたら、ここの掲示板でもしばしば登場するkanaoさんがE5000のシャッタータイムラグについて「imaging-resource.com によれば、0.157秒・・・」と書き込まれていました。なお、E5000のカタログではD1シリーズ(公称では0.058秒)に匹敵とあります。私はF100など銀塩も使っていますが、(光学ファインダーを見ながらシャッターを切った場合の)E5000のシャッタータイムラグはF100よりは遅いがF80よりはましかなという印象です。ちなみに、CAPAの9月号で銀塩一眼レフのシャッター・タイムラグについて現行機のテスト結果が紹介されていますのでこれも参考になると思います。同誌によれば、銀塩AF一眼ではNikon F5が最速で0.047秒、次いでCanon EOS 1Vの0.57秒で、中級機クラスだと0.12秒から0.19秒ぐらいとなっています。一眼レフはシャッターの上下運動があるので、シャッター・タイムラグで言えばレンジファインダーなどの方が短いようです。なお、フジの“写るんです”は0.014秒だそうです・・・(^^;。
書込番号:967438
0点
2002/09/27 00:35(1年以上前)
すいません、間違いがあったので訂正します。
(誤)「EOS 1Vの0.57秒」
(正)「EOS 1Vの0.057秒」
書込番号:967447
0点
2002/09/27 00:41(1年以上前)
度々すみません、別な個所にも訂正がありました。
(誤)シャッターの上下運動があるので・・
(正)ミラーの上下運動があるので・・
書込番号:967460
0点
2002/09/28 00:00(1年以上前)
デジタルカメラマガジンで確認しました。やはり、AFのフォーカス時間も含まれていますので、ここでいうシャッター・タイムラグとは意味が違います。
書込番号:969118
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
内臓スピードライトでは物足りなく(それよりも調光にイライラ)、外付けライト購入で迷っています。
SB-30は小さくていいけど、GNも小さい。SB-50DXは手頃だしGNもまぁまぁ。でも大きいし、補助光も使えないから、そこまでいらないか?。でももってれば、銀塩F80Dでも使えるしなぁ..。
どなたか、SB-30、SB-50について感想聞かせて下さい。Sb-30はGN16だから、2灯発光で約18にはなりますが、どうでしょう?ほとんどかわらないかな?小さいから、デジカメ専用に、十分かなぁ?
ちなみに、カタログではブラケットSK-9はSB-30など小型ライトでワイヤレススレーブ可能とありますが、SB-50DXではなにか支障あるのかな?親友の結婚式を控え、非常に悩み中です。どなたか、教えていただけますでしょうか?まとまりのない文章で申し訳ない。。。。
0点
2002/09/24 15:30(1年以上前)
検索しましたところ、同様な質問がありましたので、そちらを参考にさせていただきます。他に、何か、情報等ありました時にはよろしくお願いいたします。
書込番号:962458
0点
2002/09/25 19:21(1年以上前)
たった今SB-22sを購入してきました。
お店でSB-50DXとの違いを聞いたところ、22sは外部調光ができる50DXは出来ないということでした。
外部調光は、本体裏側でISO感度と絞り2.8、4、5.6、8を選択してそれに最適な発光をしてくれるようです。
今、室内でバウンスさせて外部調光とTTLで撮り比べたところ、外部調光のほうがいい感じ(TTLはちょっと明るすぎ)でした。
外部スピードライトは初めてでまだほんの少し触っただけの素人ですが、値段も22Sのほうが安いしいい買い物が出来たと思っています。
余談ですが、レンズ保護のためUR-E5とステップアップリング46-49も一緒に買って来ました。
SB-22s、UR-E5をつけたE5000はまるで別のカメラみたい。かなりかっこいいですよ!
書込番号:964878
0点
2002/09/25 19:55(1年以上前)
ちなみにE5000はスピードライトの制御はTTLでなくカメラ本体についている調光センサーでやっています。(TTLの情報もとっているようだが)
また外部調光というのは、スピードライトについているセンサーの情報で調光するという意味だと思うのですが・・・
となると可変F値のレンズではズームで明るさが変わってしまいます。
ワイヤレススレーブではカメラとスピードライトの情報のやりとりができないので、調光はむずかしくなります。
でもスピードライトの調光範囲を越えるような距離で撮るカメラじゃないと思いますので、内蔵で充分な気がしますがどうでしょうか。
(写真の基本は寄って撮ることだと思います。特に広角レンズで寄って撮った写真は絶対に他の人のものより面白いと思いますよ。まあ寄れる勇気があるかどうかですね)
また外部スピードライト使用時にフリーズする対策もまだのようですので、かえってシャッターチャンスを逃すことになるかもしれません。
※「調光にイライラ」の意味がどうもわかりません
書込番号:964933
0点
2002/09/27 00:42(1年以上前)
お返事ありがとうございましいた。参考にさせていただきます。調光にイライラというのは、日中、足下のはげた芝生の上にいる犬を、立って撮影すると、明らかに変な色になってしまう時があったためです....
本人の設定が未熟なのかも知れませんが...勉強します^^;
書込番号:967461
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
E995を使っていますが、1メートル四方程度の地図や大判の文書をひずみなくとるのに、広角のE5000あるいは7hiへのアップを考えています。他にも候補があるでしょうか。どなたかご教示ください。
0点
そういう物を撮る時は、壁に張り付けて
広角ではなく、ある程度、ズームをして
遠くから撮りますよ。
広角では、どうしても湾曲が現れてしまいます。
書込番号:966394
0点
2002/09/26 13:29(1年以上前)
まこと@宮崎 さん ありがとうございます。
ということはE5000よりもE5700や7hiのほうが有利でしょうか。
書込番号:966418
0点
2002/09/26 13:47(1年以上前)
何に使用し、どの程度の解像力が必要なのか不明ですが、
一眼デジカメに短焦点のレンズで撮るのが良いのではないでしょうか。
あおり機構が有ると補正も出来ますが、今はソフトで補正する方法もあり、
いいソフトも有りますが、画質は若干悪くなります。
銀塩だと、エクタクロームとフィルムスキャナーの組み合わせも考えられます。
書込番号:966443
0点
2002/09/26 14:17(1年以上前)
おかちめんこ さん ありがとうございます。
大きな図版を床において特殊な三脚で真上からとるか、あるいは壁に付けてとることを考えています。できるだけ高い解像度が必要です。
静止物なのでレンズ一体型で十分かと考えていたのですが、やはり一眼レフがベターでしょうか。短焦点のレンズとは、たとえば、AF Nikkor 50mm F1.8Dのような標準系のものがよいのでしょうか。お手数ですが、ご教示ください。
書込番号:966474
0点
2002/09/26 14:51(1年以上前)
随分前にマイクロフィルムというのがありまして、B全位のかなり細かい図面を35mmフィルムのスライドにしてもらった事があります。
6ポイント位の文字でも、はっきり読み取る事が出来ました。
フィルムは白黒でASA25位のマイクロ用のものでした。
レンズとフィルムさえ良ければ銀塩は、かなり細かい物まで描写できる事を
思い知りました。6X6cm,8by10などの
書込番号:966518
0点
2002/09/26 15:12(1年以上前)
すみません。間違って押してしまいました。
随分前にマイクロフィルムというのがありまして、B全位のかなり細かい図面を35mmフィルムのスライドにしてもらった事があります。
6ポイント位の文字でも、はっきり読み取る事が出来ました。
フィルムは白黒でASA25位のマイクロ用のものでした。
レンズとフィルムさえ良ければ銀塩は、かなり細かい物まで描写できる事を
思い知りました。6X6cm、8by10などの大判でしたら無敵です。
デジカメにもベターライトなど大判も有るには有りますが、高価です。
話がそれましたが、本題についてお奨めは80mmのF2.8位のレンズです。
ライティングも重要ですが、F8位に絞り込みますので開放F値は大きくなくても良いと思います。
デジカメでしたら、画素数の大きな一眼デジカメがお奨めです。
書込番号:966548
0点
2002/09/26 16:09(1年以上前)
おかちめんこ さん ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
マイクロは古い文献を読むのによく使っております。
今回の図版とは手書き彩色の古地図です。
銀塩も含めて再検討したいと思います。
書込番号:966622
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







