※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全432スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2002年9月9日 14:00 | |
| 0 | 3 | 2002年9月7日 10:55 | |
| 0 | 11 | 2002年9月5日 02:39 | |
| 0 | 5 | 2002年9月4日 00:13 | |
| 0 | 8 | 2002年9月2日 05:58 | |
| 1 | 6 | 2002年9月1日 02:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
申し訳ないが、日本語はちょっと。。。
(日本語でご意見はどうぞ)
I plan to buy CP5000... but how save to buy from internet?
From here, I saw many shop and the prices're so different...
Do all the shop give the same accessories?
Or I have to read all details of each shop?
Compare to the price to go buying at the AKIHABARA... What do you think?
Please kindly give comment. Thank you.
0点
hello rarachan
Although prices differ for every shop, I think that the accessories currently attached standardly are the same.
I think that it changes by the number of selling, the cooperation relation between a shop and a maker, etc.
書込番号:924895
0点
If you buy it in the Inertnet,
you note the warranty.
Maybe it will be different each shop,
especially, when you meet the initial failure.
書込番号:925331
0点
2002/09/09 14:00(1年以上前)
Rarachan san,
I think its generally safe to do internet shopping in Japan. Moreover, you should be able to spot the shop which stock the item you want, and you can just get there to buy the item.
I've just bought the coolpix 5000 yesterday in digi-plaza where I've found here specifying they stock it at the same cheapest price of 79,500 yen. I think its now out of stock, and you may like to try the other shop PC bomber. They should have it.
Regards,
ninekitjp
書込番号:933310
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
主に風景写真を撮るのですが、E4500とE5000で迷っています。
実際のところ、この用途では、どれほどの性能差があるのでしょうか。
また、当方、これからカメラの各機能を習得しようとしている未熟者なんですが、
E4500に搭載されているシーンモードの設定は、
E5000のマニュアルでも容易にできるものなのでしょうか?
板汚しですみませんが、教えてていただけませんか。
0点
風景写真を撮るなら28mmから撮影できるE5000がお勧めです。
E5000はオートで撮るよりマニュアルを駆使して使う方が面白いです。
どんなデジカメでもそうですが、使い込んでいくと使い方も理解していきます。
シーンモードがなくても問題ないと思います。
書込番号:927509
0点
2002/09/06 15:53(1年以上前)
写真・カメラに詳しくなるとシーンモードというのは、かえって邪魔に感
じ場合があります。要するにシーンモードというのは、裏でどういう設定
をしているのかがわかりらない(もしくはわかりにくい)のです。
ある程度、写真・カメラについて詳しくなると、マニュアルで設定した方
が、微調整もききますし、自分で撮影しているという手ごたえも出てきま
す。但しそのためには、絞りとシャッタースピードの関係や、被写界深度、
色温度、レンズの焦点距離と画角の関係、フィルムサイズ(CCDサイズ)
等の基本知識が必要です。
こう書くと、大変だあ・・・と思われるかもしれませんが大丈夫。写真入門
というような題名の本を1冊買って必要な個所から読めばすぐに理解でき
ます。こうなってくると、とても楽しくなると思いますし、自在に思った
ような撮影が出来るようになっていくと思います。そこまでお考えじゃな
いようでしたら、E4500で十分ではないでしょうか?
書込番号:927866
0点
2002/09/07 10:55(1年以上前)
返信ありがとうございました。
E5000を選択して、各部をいじり、いろいろ試して、知識を付けていきたいとおもいます。
書込番号:929285
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
このカメラで、打ち上げ花火を撮影された方、いらっしゃいますか?
1)ぜひ、おすすめの設定を教えて下さい。m(__)m (静止画でも、連写でも)
このカメラでは、何秒位で撮るのが良いのでしょうね?
SVGAサイズで撮影予定ですが、「ノイズ除去」と「クリアイメージ」とどちらを選択するのが良いでしょうね?
2)リモコンを使う(バルブ撮影)のは、おすすめですか?
ぜひ、ご経験談をおきかせ下さい。
3)宜しければ、撮影された写真を見せて下さい。o(^^)o
宜しくお願いします〜m(__)m
8月下旬に撮りに出かける予定なので、皆様からのアドバイスを気長にお待ちしてます〜(^^)
0点
http://japan-fireworks.com/technic/quick.htmlとか
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=005018&MakerCD=63&Product=CAMEDIA%20E%2D100RS&CategoryCD=0050はいかがですか。
あるいはGoogleで「花火」「デジカメ」「撮影」などの
キーワードで探すといっぱいありますが・・・
Googleはhttp://www.google.co.jp/ですね。
書込番号:858791
0点
2002/07/28 17:25(1年以上前)
3284さん、さっそくの、沢山の参考になるリンク情報ありがとうございます〜m(__)m
質問を一部補足させていただいて、
「このカメラ(E5000)ならではのおすすめの設定は、ありますでしょうか?」
周囲の状況にもよるとは思うのですが、例えば、「このカメラでは、XX秒は明るすぎて色が飛ぶから、XX秒以下にした方が良い」などの、一般的な情報よりも、ご経験に基づいた機種依存の情報をいただければ・・と思います。m(__)m
あるいは、多数の設定項目(彩度調整、ノイズリダクション・・等)から、何を選んでどう設定したら良かった・・等、実際にこのカメラで撮影をご経験された皆様からヒントになるようなものをいただければ、大変嬉しく存じます。m(__)m
バルブ撮影については、「秒数固定よりも良い写真がとれるのか?」についてのアドバイスも期待してます。
引き続き、どうぞ宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:858899
0点
はじめまして、シルキーさん・・・
花火の撮影ですが、E5000は使用した事がありませんが。。
一般的に撮影方法は同じですので、書き込み差せて頂きます。
普通はホワイトバランス太陽光
ISO50〜160(カメラのメーカーによりISOは色々あり)
マニュアル撮影でF7〜F11(カメラのメーカーによりF値は制限あり)
ピントを無限大、または手動で調整ですね・・
リモコン(レリーズ)または、タイマー撮影で三脚必要
3秒から〜10秒程度必要です。。。
上手くないですが、花火の画像でしたら、
少しありますのでお時間ありましたらHPに遊びに来て下さい。。
http://homepage3.nifty.com/silenthill77/
書込番号:860189
0点
2002/08/05 06:55(1年以上前)
シルキーさんへ、デジキャパ8月号p104に家庭の花火や打ち上げ花火の撮影に関する記事が掲載されている、参考になると思うが一見の価値ありと思う。
書込番号:872614
0点
2002/08/10 02:01(1年以上前)
先日撮影してきました。
シャッター優先オートの4秒で、
3倍ズームで撮影しました。
綺麗にとれましたYO!
書込番号:881269
0点
2002/08/31 14:53(1年以上前)
皆さんこんにちは。
かなり遅いレスになってしまいましたが、今年の花火をCOOLPIX5000で撮影してみました。
(1)COOLPIX5000で花火を撮影する場合の私の設定は
バルブ撮影で絞りF8.0、ISO感度100
フォーカス無限遠、ホワイトバランス太陽光
輪郭強調ノイズ除去ともにオフ、リモートレリーズを使用しています。
さらにNDフィルターも併用することが多いです。
(2)リモートレリーズがあるとかなり便利でした。
バルブで撮影するのとシャッター速度を前もって設定するのでは
写真の成功率がかなり違いました。
それは花火の種類によってシャッター速度を
変えた方が格好いい写真になるからです。
割物が花開いた瞬間をとらえるのならば2〜3秒、
光が流れ落ちる花火を撮るのならば4〜5秒、
複数発の花火を撮るのならば、8秒前後くらいかしら。
ただ実際にリモートレリーズを使用した印象は「撮影間隔が長くなる」です。
一度リモートレリーズのボタンを離すと、
次に撮影できるのに数秒程度待たされました。
レリーズを使うとバッファ処理ができなくなるような印象でした。(未確認です)
ただし、この待ち時間があったとしても、
実際に花火が開いた瞬間にこれらの時間調整ができるバルブ撮影は
次にどんな花火が上がるかを予想してシャッター速度を決めるのとでは、
前者の方が全然楽でタイミングを外しちゃった失敗写真が少なかったです。
(3)下記URLをご覧下さいませ。 鎌倉の花火大会です。
http://users.hoops.ne.jp/tujik009/kama/200208hana/index.html
適切なシャッター速度はカメラの機種による違いよりも、
前述の花火の種類、花火までの距離、ズームの位置で大きく変わってくると感じています。
また花火の光は瞬間的に移動していきますので、シャッター速度を変えてもほとんど白飛び防止にはならないように思います。(背景の建物などの明かるさを調整することはもちろんできますが)
私は白飛び防止には絞りをできるだけ絞る、NDフィルターを使って光量全体を落としています。
ISO100で撮っている範囲ではノイズの影響はほとんど気になりませんでした。
書込番号:918684
0点
2002/09/02 22:54(1年以上前)
皆さま、様々なアドバイスありがとうございました。
いろいろと大変参考になりました。(^^) その後のご報告させていただきます。
結局、2回の撮影の機会に恵まれた事もあり、少しだけ設定をかえてトライしてみました。
1回目:ISO100、無望遠、太陽光、F8、2秒又は4秒固定、ノイズリダクションオン、EV-2.00
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=908274&un=91344&m=0
2回目:ISO100、無望遠、太陽光、F8、バルブ(6〜8秒)、ノイズリダクションオン、EV-2.00
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=964014&un=91344&m=0
(600x480に縮小してます。)
1回目では秒数固定にしていたので、全体的に無難に撮れましたが、その分、花火の華やかさに欠けるかな〜と思い、2回目ではもう少し秒数を粘る為にバルブ撮影にしてみました。
(どちらもレリーズケーブルを使用してます。)
しかし、今度は粘りすぎて(6〜8秒程度ですが)露出オーバーや煙が目だってしまってボツになった写真が多かったです。(^^;
なかなか難しいですね。NDフィルタを使う・・というtujikさんのヒントを今度は試してみようと思います。
<E5000ならではの現象?>
私も、tujikさんと同様に、撮影中に撮影可能間隔がえらく長いと感じました。(ノイズリダクションをオンにしていると、次の撮影まで10秒くらい待たされました)。
なるほど、これ、おっしゃるように、レリーズケーブルのせいかもしれませんね。
私は、これを撮影中にかなり気にしていた(シャッターチャンスをけっこう逃したと思います)ので、この点は非常に残念に思います。
いろいろとありがとうございました。(^^)
書込番号:922879
0点
2002/09/03 11:00(1年以上前)
ノイズリダクションというのは、撮影後にシャッターを閉じたまま再撮影して得られたノイズを最初の撮影から差し引くので、撮影間隔は長くなります。
書込番号:923539
0点
2002/09/03 22:52(1年以上前)
shibataさん、ご指摘ありがとうございました。m(__)m
なるほど、落ち着いて調べてみたら、単写モードの場合、速度を1秒固定にして、シャッターを押してから、次の撮影が可能になるまでの時間を計ってみたら、
ノイズリダクション ON: 約12秒
ノイズリダクション OFF:約5秒
と違いがありました。レリーズケーブルを使用してもほぼ同じ秒数(せいぜい0.5秒差)でしたので、原因はノイズリダクションモードの設定にあったようです。勘違い書き込みすみませんでした。m(__)m
また、レリーズケーブルをつけたままで「連写モード」を試しましたが、指定した秒数固定で問題なく連写が行えました。(ただし、ノイズリダクションは効きませんが。)
tujikさんは、具体的にどういう設定で、バッファ処理が効かなかったのでしょうか?
書込番号:924237
0点
2002/09/05 02:12(1年以上前)
モードはマニュアル露出でF8.0、シャッターはバルブ1分以下
露出補正−0.7 フラッシュ禁止 ISO100
遠景モード、ノーマル画質サイズは2560X1920
ホライトバランス太陽光、 スポット測光
単写、BSS、階調補正、彩度調整、輪郭強調、BKT、ノイズ除去もオフです。
液晶オン、シングルフォーカス
CFはサンディスクの普通タイプ(高速じゃなくてもOK)128MBです。
私も確証取れているわけではないので、今度時間に余裕があるときに
本体のシャッターとリモートレリーズの差を比較していますね。
書込番号:925895
0点
2002/09/05 02:39(1年以上前)
「差を比較していますね。」ではなく
「差を比較してみますね。」です
書込番号:925929
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
本当につまらない質問で申し訳ないのですが・・・。
デジカメ購入を検討しています。
値段も性能もずいぶん違うと思うのですが、
E5000とオリンパスのC40とどちらかにしようと思っています。
別に写真に特別こだわっているわけでもないのですが、
やっぱり買うのなら良いものがほしいと思っています。
もしアドバイスがあればお願いします。
0点
2002/08/22 11:57(1年以上前)
良いものがほしいならE5000の方ですが、
オリンパスでE5000と比較すべきなのは、現行ではC-4040か、今度出るC-5050でしょう。
書込番号:903535
0点
2002/08/22 21:18(1年以上前)
CCDサイズや画質レベルで公平に比較するならshibataさんのおっしゃるとおりでしょう。
http://www.olympus.co.jp/LineUp/Digicamera/C4040z/c4040zs.html
http://www.dpreview.com/news/0208/02081802olyc5050zpr.asp
書込番号:904241
0点
超超超ど素人 さん
>E5000とオリンパスのC40とどちらかにしようと思っています。
>別に写真に特別こだわっているわけでもないのですが、
>やっぱり買うのなら良いものがほしいと思っています。
過去ログにもありますが、私は現在E5000とC40Zの両方を持って
います。E5000の特徴は、28mmの広角からのズーム、接写に強いこと、
コンバージョンレンズ等を付けられる拡張性の高さ、だといえます。
しかし、この点に拘らないのであれば、C40Zがお勧めです。画素数では、
E5000は500万でC40Zが400万という違いがありますが、実際の画像では
なぜか100万画素の差は感じられません。
むしろ、E5000の方の色収差(コントラストの明確な輪郭部分に出る、
赤色・青緑色の滲み)が気になります。C40Zでも画像の周辺部で少し
出る方ですが、E5000は著しい部類に入るのでは。下記URLのサンプルを
参考にしてください。特に、白黒模様のチャート(Resolution Chart)の
画像を見れば、言わんとしていることを理解してもらえると思います。
http://myalbum.ne.jp/cgi-bin/a_menu?id=fa773243
C40Zは、筐体こそ安っぽいですが、シャープな写真が撮れますよ。
各種の受賞もしていて評価も高いですし。とりあえずこれで練習する
ことをお勧めします。
それから、蛇足になりますが、職場でC-4040Zを使っていますが、この
カメラも色収差が結構あります。レンズが同じなら、C-5050Zも期待でき
ないかもしれません。
書込番号:907650
0点
2002/08/30 16:19(1年以上前)
発売当初話題になった「色収差」について、まだ話が出ているようですが・・・
ご存知のようにE5000は、かなり自由度の高いカスタム設定が可能です。その設定次第で色収差の問題は限りなく回避できます。いろいろと試行錯誤してみて下さい。とにかく色は、現行の500万画素カメラの中では1番良いといっていいでしょう。先月だったか、同じようなレポートがカメラ雑誌にも掲載されていましたね。とにかく中途半端な使いこなし方ではなく、いろいろ指向錯誤してみて下さい。
書込番号:917159
0点
梨恵夢さん、レスありがとうございます。
>発売当初話題になった「色収差」について、まだ話が出ているようですが・・・
なんか「色収差」についての話はタブーなのでしょうかね? 「超超超ど素人」
さんという名前から判断して、貴重な情報を提供したつもりでいたのですが・・・。
>その設定次第で色収差の問題は限りなく回避できます。いいろと試行錯誤してみて下さい。
具体的はどのような設定をすると、「限りなく回避」できるのでしょうか?試行錯誤と
おっしゃる前に、例えばこうするというアドバイスをお願いします。もちろん、自慢の
「色」を損なわずにですよ。
以前にも「設定で回避できる」旨の書き込みがあったなと思い、調べてみましたが、
その方とアクセスポイント等の情報が酷似しているんですよね、もしかして、
梨恵夢さんはしょっちゅう名前変えていません?下記の環境で書き込んでいる
様々なHN(ハンドルネーム)が出るは出るは・・・。
PPP***.air32.dti.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)
変な邪推はしたくないですが、NHKの朝の連ドラ?
書込番号:924329
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
みなさんこんにちは。
E5000用に、スピードライトSB-22sの導入を考えています。
そこで質問なのですが、SB-22sに装備しているAF補助光は、E5000では有効なのでしょうか?また、この組み合わせでの調光精度はどれくらいのモンなのでしょうか?ちなみにワイコンWC-E68使用時も含めて考えています。
0点
SB-22sのAF補助光は1眼レフレックスの位相差AF用の
パターン照射型ですので
E5000には生かせないはずです。
書込番号:919365
0点
2002/09/01 01:47(1年以上前)
補足
私もスピードライトのオートズームとAF補助光を使いたくて、
サービスセンターに質問したのですが、クールピクスシリーズでは、
純正&他社製品も含め、すべての製品のAF補助光は「作動しない」
ということです。残念。というか手抜き(?_?)
AFは一眼とシステムが違うらしいので良く分かりませんが、オート
ズームはできそうな気がするのですが。。。
次期製品ではぜひ両機能と明るいレンズ、余裕のバッファを期待した
いですね。
書込番号:919612
0点
2002/09/01 08:42(1年以上前)
わんわん! さんこんにちは。
私もE5000とSB22sを組み合わせて使っています。
まだまだ素人な私はマニュアル設定では外す事がありますが、
オート設定でしたら室内の天井でのバウンド調光は満足しておりますが、
直接被写体に向けての接写での調光精度はちょっと不満感が残ります。
書込番号:919927
0点
2002/09/01 08:44(1年以上前)
E5000の取説に記述されていますが…
外付スピードライトの場合、「スタンバイ機能」はカメラの電源ONと連動するが電源OFFとは連動しない。「オートパワーズーム」「アクティブ補助光」「赤目低減ランプ照射」機能は使えません。
調光精度についてですが…
SB-22sには「TTLモード」と「外部自動調光モード」と「マニュアルモード」の3種類あります。使ってみるとわかりますが、この3種類の中では「TTLモード」がおすすめです。その場合、ホワイトバランスは「オート」にしておくこともポイントです。あとはE5000の機能で、12段階ある「発光量補正」で微調整すると良いかもしれません。
上下-7〜90度に限りますが、SB-22sにはバウンスが機能がついていますので、これを活用すると、内蔵スピードライトとは全く別物の写真が撮れます。一般的な家庭の室内では75度〜90度ぐらいが良いかと思います。
余談ですが、SB-22sはニッケル水素電池が使えるため、E5000(バッテリーパック付)と兼用できるのが良いですね。
あとは買ってから多少試行錯誤すれば、適切な設定方法がすぐ見つかると思います。個人的には非常に買って良かったと思っています。
書込番号:919930
0点
2002/09/01 10:50(1年以上前)
ブロニカGS−1用のスピードライトG1を持っているんですが、E5000に使えるでしょうか?
書込番号:920098
0点
2002/09/01 19:55(1年以上前)
一日でこんなに沢山のアドバイスが・・、みなさんありがとうございます!
AF補助光ダメっすか、残念です。
でも調光精度は良好なようですので、入手したいと思います。特に私の場合、ストロボの使用は、室内でバウンス撮影するのがほとんどなので、ラングレーさん 、参考までに…さん のご意見、とても安心しました。
さらにあつかましくお聞きしたいのですが、SB-22s でなくてSB-22というのは、ひとつ前の機種なのでしょうか?これでもE5000で良好な調光が得られるのでしたら、オークションでより安く入手できるのでイイかなとおもったのですが・・。ちなみに使用電源の種類は全くこだわりませんので。
よろしければアドバイスお願いします。
書込番号:920934
0点
確か現行sは外測オートが3段階でしたっけ?
旧機種は2段階です。
あと、積層パックの端子がなくなったような気がします。
書込番号:921343
0点
2002/09/02 05:58(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん 、情報ありがとうございます。
SB-22は、いろいろ検索してみても情報が少なかったので不安でしたが、私の用途には問題無さそうですので、こちらを入手してみようと思います。
書込番号:921653
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
CFとMDのどちらを使おうか迷ってます。
用途によっても違うと思いますが、実際にMDを使ってみて書き込みが
とても遅いとか、振動に弱くデータが壊れてしまうなど、実際に使用
した方の感想を聞かせてください。
0点
1回に何枚撮影するかにもよりますが、個人的にはCFをお勧めします。
以前MDを使用していましたが、一度コンクリートの上に落としてしまい破損しました。
書き込み速度はCFと大差ありません。
慎重に扱うのが前提ならMDでも良いと思います。
ただし、消費電力はMDの方が大きいです。
書込番号:908613
1点
2002/08/26 21:50(1年以上前)
どちらを使ってもよいと、思います。取れる枚数は、容量によりますが、MDのほうが、容量あたりの価格が安いので、大量に撮るときは、MDのほうが、経済的でしょう。MDの書き込みスピードは、m-yano さん が言われているように、CFの書き込みスピードと、あまり変わりません。
厳密に言うと、超高速の24倍速のCFと比べると、若干、24倍速のCFのほうが速いかなという程度の違いです。実用上は、遅すぎて困るとか言うことはないでしょう。むしろ、低価格のCFよりも、かなり速いと思います。
速さでは、満足できると思います。
クールピックス5000のファインモードのフル画像で、1Gで400枚前後、500Mで200枚前後、撮ることができます。
MDは、ハードディスクなので、衝撃には、確かに弱いですが、普通に使っている分には、特に問題はないと思います。
たとえば、カメラに入れた状態で、もしMDが壊れるぐらいの衝撃を与えたら、カメラも壊れてしまうでしょう。
両方、使ってますが、選択するとしたら、速さを追求して、500M程度の容量があればよいのでしたらCF。この場合のお勧めは、トランセンドの24倍速。高速タイプの中では、他社製のものに比べて、価格が安く、リーズナブルな割には、性能はトップクラスです。
500M以上の容量のものを必要としているのでしたら、MDという選択でよいのではないでしょうか。MDは、すべてIBM製なので、どこで、どんなブランドを買ってもね中身は同じです。後は、保障が長期間ついているか、パソコンで使うアダプターがついているかなどの違いだけです。
MD購入にあたっては、価格と保障、そしてアダプターがついているかどうかということを、参考に、購入しましょう
書込番号:910910
0点
2002/08/27 16:24(1年以上前)
写真大好きささんが仰るように、「カメラに入れた状態で、もしMDが壊れるぐらいの衝撃を与えたら、カメラも壊れてしまう」と思います。
とは言っても…
最近のMDは滅多に壊れることはないらしいですが、私はMDは入れっぱなしにしています。データの転送はUSB経由で行っています。その場合、パソコンへのデータ転送は、多少遅いでしょうが全然許容範囲。
とにかく1GBというのはすごい安心感です。
書込番号:912167
0点
2002/08/30 16:18(1年以上前)
たくさんとりまくりたかったので私も悩みましたが、トラセンド社のCFを奨めている掲示板を見て安いところを探してネットで買いました。速さに驚きました。124Mで税込み16800円送料無料。それでも、動画とかとるとあっといううまにいっぱいになってしまいました。512Mにすればよかったかも。幸い、パナソニックのDVDレコーダーを買ったので、DVD-RAMにとりあえず移して使ってます。パソコン持ってないんで・・・。はやくほしい。トラセンド奨めてくれた方感謝してます!
書込番号:917157
0点
8月に1GBのMDを購入しましたが、記録時間に関してはCFと大差なく感じますが、再生時に非常に待たされます。4枚サムネイル、9枚サムネイルにするときもCF(私が持っているのはハギワラZ)の何倍もかかる感じです。
まあ、MDは容量がたっぷりあるので、あとで再生しながらいらない画像を消そうとする私のケチ臭い根性がいけないのかもしれませんが(^^;)
書込番号:918456
0点
2002/09/01 02:29(1年以上前)
パソコンより先に買っちゃった!さん。Transendいいですね、速くて。これに比べてしまうとMDは書込み読込みとも、もたもたと遅くていらいらしてしまいます。それにしても128MB?で16800円は高くないですか?だいたい128で6,950円、256で14,700円、512で27,800円(全て税、送料別)あたりが相場じゃないかと思うのですが。
書込番号:919680
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







