※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全432スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 16 | 2002年6月23日 11:31 | |
| 0 | 3 | 2002年6月20日 20:48 | |
| 0 | 2 | 2002年6月17日 19:18 | |
| 0 | 6 | 2002年6月16日 22:53 | |
| 0 | 4 | 2002年6月15日 23:57 | |
| 0 | 4 | 2002年6月13日 12:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
画素数の件ですが、は500万画素の性能があるのですが、スナップ中心の私はほとんど200万画素で写しております。その時に残りの300万画素はどのように機能しているのでしょうか。E950のような最高でも200万画素の物とどう違うのでしょうか。初歩的な質問で申訳ありませんが、ご老体のデジカメ初心者に教えて下さい。
0点
2002/06/15 12:32(1年以上前)
機能していないというか、使っていないということだと思います。
>E950のような最高でも200万画素の物とどう違うのでしょうか。
違いはないのではないかと。
ただ単に、同じ画を500万個の点で表すか、200万個かの違いでしかないですから。
書込番号:773304
0点
500万画素のモードでは
撮像素子500万個 x 8ビット(本当はアナログ)を
500万画素 x 3色 x 8ビット を作り出しています。
200万画素のモードでは
撮像素子500万個 x 8ビット(本当はアナログ)を
200万画素 x 3色 x 8ビット を作り出すので
撮像素子200万個の機種より色が綺麗であるといわれています。
(私が確かめたわけではありませんが)
書込番号:773345
0点
2002/06/15 20:26(1年以上前)
画素数の件ですが500万有るのですから500を使うべきでしょう、
なぜならば一言で言うと大は小を兼ねると言う事です、保存の質が高い方が色々と加工も出来るし便利です。500を200で使うは、もったいない話です。綺麗な物は綺麗に残した方が有利です。
書込番号:773989
0点
イメージサークルの大きさは変わらないんだから、いったん500万画素全体で感光してるはず。その後の処理はメーカーごとで異なる?
とにかく200万画素機で撮った画像よりも解像度はいいらしい。
書込番号:773991
0点
早速の ご返事有難うございました。顔が小母さんになっておりましたが、爺さんの間違いでした。訂正します。ひろ君ひろ君さんと バッテリ寿命改善希望さんのご回答で 少し安心しました。 この辺の機構をもう少し詳しく説明している文献でもあれば教えて下さい。barberさんのご意見ももっともですが、何しろE5000を買って既に5000枚ぐらい写しているので取扱に時間が掛る為 つい200万画素で写しております。山の写真とか綺麗な花を写すときには500万画素で楽しんでおります。
書込番号:774999
0点
え〜と、あんなレスをしましたが、自分もbarber さんと同じ意見で、ぜひ常に500万画素のフルサイズ(2560×1920)で撮ってください。
まず、一括してリサイズできるソフト(ViXが簡単で便利、検索して手に入れましょう、タダで使えるソフトです)でディスプレイいっぱいのサイズ(おそらく1024×768)にリサイズします。
画像の形式はjpegで画質の設定(つまり圧縮率)はViXなら90以上が目安、最適化にチェックを入れればさらにデータは小さくなります。
このリサイズした画像をパソコン画面での閲覧用に日付や項目ごとに上手に整理して保管しておきましょう。
2560×1920のサイズの画像はデータが大きいので印刷に使いそうなものはCD-Rに焼くなりして、それ以外は思い切って削除してしまいましょう。
やや面倒かも知れませんが、是非とも覚えてください。500万画素の解像度は凄まじいです。
また、アスペクト比の変更ができるはずなので縦横比を4:3ではなく3:2にすればやや横に長い写真となり風景が雄大な感じに撮れると思います。広角28mmの本領が発揮です、めちゃくちゃ羨ましいです。
気に入った風景はデスクトップの壁紙に使うとGOOD。
結果的にリサイズするなら、最初からそのサイズで撮ればいいのではないかと思うところですが、比べればその差は歴然、元の情報が多い方が綺麗になるということです。
ただ500万画素だと肌荒れも克明に描写するんで女性の顔を撮るときなんかは画素数落すのもありかも・・
書込番号:775571
0点
バッテリ寿命改善希望 さん 早速のご丁寧なご指導有難うございます。
>え〜と、あんなレスをしましたが、自分もbarber さんと同じ意見で、ぜひ>常に500万画素のフルサイズ(2560×1920)で撮ってください。
FAINで写した方が宜しいのでしょうが・・・私はほとんどNORMALで写しておりますが・・・
>(ViXが簡単で便利、検索して手に入れましょう、
既に入れておりますが未だ使い方があまりよく判らないところがありますので勉強します。
E5000に付いているNIKON View5.01もとても宜しいように思いますが如何でしょうか? Vixで圧縮が出来るとは知りませんでした。
>それ以外は思い切って削除してしまいましょう。
1935年生まれはケチな性分でなかなか消せません。特に可愛い孫の写真となると全部保存してしまします。
>やや面倒かも知れませんが、是非とも覚えてください。500万画素の解像度は凄まじいです。
ぜひ頑張って使いこなしてみます。
>アスペクト比の変更ができるはずなので縦横比を4:3ではなく3:2にすればやや横に長い写真となり風景が雄大な感じに撮れると思います。広角28mmの本領が発揮です、めちゃくちゃ羨ましいです。
うれしいことです。確かに950にワイドを付けたときよりも歪が少ないですね。
>ただ500万画素だと肌荒れも克明に描写するんで女性の顔を撮るときなんかは画素数落すのもありかも・・
意地悪ジジイにならないように気を付けます。
もう一つ 伺いたいのですが、モードが3つ取れるようになっておりますが、私は一つはBSSで花を接写する時に使っております。あとはまだ使いこなしておりませんが、こんなのは如何とご意見を頂ければ幸いです。
書込番号:775684
0点
う〜〜ん、なんでもそうですが、カメラの世界は特に、年齢は関係ないですね。自分はまだ20代です。
ではViXの簡単な使用例を・・
まず、E5000からPCに画像を取り込みます。ViXを起動し取り込んだ画像の収まっているフォルダを開きます。ここでctrlキーを押しながらAを押すと、画像ファイル全てを選択したことになります(ALLだからA)。
そのままメニューから画像をクリック、総合変換を更にクリック。ダイアログボックスが出ます。まず出力の設定から。
出力フォルダはそのままでいいでしょう、リサイズ後の画像は同じフォルダに出力されます。フォーマットはjpeg、画質は前に言ったとおり、90以上がいいです、100だと圧縮率は相当低いので95くらいかな?そして最適化にチェック。
次はリサイズの設定、行うをチェックし、お使いのディスプレイの解像度を考慮して選んで(あるいは設定)して下さい。そして3次補間をチェックし、シャープネスはチェックしない(結構強烈なので粉を吹いたようにならないように)。
トリミングやカラーは無視してオプションへ。ここはやはりタイムスタンプが便利ですね。同じフォルダに出力されるので元の画像と区別する意味でも。
最後、OKをクリックしてしばらく待ちましょう、結構早いです。
閲覧するときは画像ファイルを一つ開いたら全画面表示にして(ウィンドウ枠が消えてくれます)左右の方向キーを押していけば順次画像が切り替わります。
自分はViXで総合変換する前にまずフォトショップで簡単な補正をします、100枚とか撮った日はかなり面倒ですが確実にいい絵にできます。今後はそのあたりも勉強してみてください。
自分はE5000のユーザーではないんです、でも3つのモードがあるのは知ってました、ただどこまで設定できるかは知らないんでこればかりは・・
書込番号:775886
0点
[775886]バッテリ寿命改善希望 さん
ご丁寧なご回答有難うございました。
>総合変換を更にクリック。ダイアログボックスが出ます。まず出力の設定から。出力フォルダはそのままでいいでしょう、画質は前に言ったとおり、90以上がいいです、95くらいかな?そして最適化にチェック。
Vixに こんな機能があるのを知りませんでした。あらためて作者の岡田さんに感謝。
>次はリサイズの設定、行うをチェックして下さい。そして3次補間をチェックし、シャープネスはチェックしない(結構強烈なので粉を吹いたようにならないように)。
詳細なご説明有難うございます。
>トリミングやカラーは無視してオプションへ。ここはやはりタイムスタンプが便利ですね。同じフォルダに出力されるので元の画像と区別する意味でも。
最後、OKをクリックしてしばらく待ちましょう、結構早いです。
大体うまくいきましたので、これから色々と試してみます。
>自分はViXで総合変換する前にまずフォトショップで簡単な補正をします、
エレメントで画質調整⇒自動レベル補正 あたりで宜しいのでしょうね。
>自分はE5000のユーザーではないんです、でも3つのモードがあるのは知ってました、ただどこまで設定できるかは知らないんでこればかりは・・
夏のボーナスでぜひ E5000を楽しんでください。そして又 教えて下さい。
前にも書きましたが、私は蔵衛門プロで画像を管理して出来たアルバムをビューア出力してパソコン初心者の老人仲間にCDで贈って楽しんでおります。
いま 一段上の楽しみ方を習得したいと思っております。
テラスさん の創意工夫の作品なども楽しく拝見しておりますが、E5000の書き込みもだんだん少なくなって いささか淋しくなりましたね。
しかし28mmの広角は 当分E5000の独壇場でしょう。
また いろいろとご意見をお聞かせください。 有難うございました。
書込番号:776977
0点
2002/06/22 04:07(1年以上前)
>特に可愛い孫の写真となると全部保存してしまします。
印刷業界の者です。お孫さんの写真は本当に大切ですよね。
退職された方などが、退職金を使われて、お孫さんや趣味の写真を写真集にされるケースがあります。
以前ですとブローニーの原稿が大半を占めましたが、最近ではデジカメの写真も少なくありません。
デジカメの画像の問題点は、パソコンのモニターで見たサイズのそのままの大きさで綺麗に印刷できると誤解されている方が非常に多いという事です。
ウィンドウズであれば96ppi〜というモニターの低い解像度で見ている絵を、350dpiでオフセット印刷をしようとすれば、画像の一辺は見ている大きさの約1/3の大きさ(面積比であれば1/9)までしか綺麗に印刷する事はできません。
200万画素程度の解像度の画像を入稿し、A-4版全面に引き伸ばす指示を出されたとしても、解像度不足を起こし、惨憺たる結果になってしまいます。
画像解像度と印刷適正サイズは以下の関係になります。
画像解像度(ピクセル)÷実効印刷解像度(dpi)×2.54=印刷適正サイズ(cm)
画像解像度は画像の一辺のピクセル数を、実効印刷解像度はオフセット印刷であれば350dpiを、インクジェットプリンターであれば、そのプリンターの印刷解像度×1/4の数値を当てはめてください。綺麗に印刷出来るサイズがお判りになる筈です。ゆえに用途を限定されないならば、なるべく解像度は大きく撮影される事をお薦めします。
またJPEGはカメラ内部でファイルが形成される時点で圧縮され、しかもその解像度に合わせてシャープネスまで掛けられてしまいます。(SONYはひどいですね)。非可逆圧縮のため、捨てられた画像のデータは再現されません。また、掛けられたシャープネスの関係でリサイズを行うと画像がどんどんぼやけていきます。JPEGで再圧縮などすれば、更に画像は劣化していきます。
RAWでの保存が可能であれば、それはCCDで捉えたRGBの素(=RAW)のデータなので、カメラ内部での変な圧縮や余計なシャープネス(SONYは最悪)から逃れる事が可能となります。そして、現像ソフトもレタッチソフトも進化していきますので、撮影した可愛いお孫さんの画像の将来を考慮すれば、CCD-RAWでの保存をお薦めします。そしてそれはまた、TIFF-RGBに比較してデータサイズが小さくなるというメリットもあります。
書込番号:785631
1点
sky.. さん 有難うございます。
さすがに 印刷業 専門の方の、ご意見ですね。
最後の書き込みから5日経過しているので もう何もないかと思いましたが、そっと覗いてみましたら ありました。 嬉しかったです。
HDDも100GBに増設しましたので いろいろと勉強しながら出来るだけ大きな画素数で保存することにします。
>現像ソフトもレタッチソフトも進化していきますので、撮影した可愛いお孫さんの画像の将来を考慮すれば、CCD-RAWでの保存をお薦めします。
どなたかがE5000をE5700並にRAWにファームアップしてくれないかと書き込みしていましたが、NIKONさんよろしく お願いします。 ご覧になった 皆様のご支援をお願いします。
SONYは 美辞麗句で作り上げたカタログで 顧客を たぶらかして後は知らぬ顔をするので嫌いです。 今までどれだけ騙されたか ・・・・ 草葉の陰で井深さんは嘆いていることでしょう。
書込番号:786013
0点
2002/06/22 13:58(1年以上前)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2001/e5000j_spec_01.htm
E5000はCCD-RAWでの保存は設定されていないようですね。
この価格で、最近の機種なので選択肢にあるかと思っていました。
となると最高解像度でTIFF-RGBで保存し、用途によりリサイズされる事をお薦めします。
JPEGへのリサイズは一回きりで、圧縮率はなるべく低圧縮(最高画質)をお薦めします。
本来、圧縮率は画像の内容で作者が選択するものであり、メーカーが設定した圧縮率で保存されるJPEGでの保存は、画像の本来の画質の学習に悪影響が生じます。
>HDDも100GBに増設しましたので いろいろと勉強しながら出来るだけ大きな画素数で保存することにします。
ハードディスクはあまり信用なされない方が宜しいかと存じます。
ジャンル別に分類されて、信用度の高いブランドのCD-R等にまめにバックアップされる事をお薦めします。
書込番号:786203
0点
sky.. さん
またまたご丁寧に有難うございます。
>となると最高解像度でTIFF-RGBで保存し、用途によりリサイズされる事をお薦めします。
TIFFで保存すると128MBのCFでも たったの8枚しか保存できません。
残念ながら孫の写真はJPEGのもっとも圧縮の小さなFAIN(52枚)で我慢しなければなりません。
>ハードディスクはあまり信用なされない方が宜しいかと存じます。
ジャンル別に分類されて、信用度の高いブランドのCD-R等にまめにバックアップされる事をお薦めします。
記載事項が不十分でした。デジカメの入れ物なるファイルを作って、600MBぐらいになると一応 CD-Rに保存しております。
いまは 旅行中のデータの保存で思案しております。
20GBほどのHDDにパソコン無しで 保存できる物も出てきたようですが、I-OデータからデータステーションUというMOドライブも新発売されているので、どちらにしたものか悩んでおります。 HDDは衝撃に弱いと言うことですし・・・
書込番号:786418
0点
2002/06/22 23:47(1年以上前)
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2001/e5000j_spec_01.htm
記録媒体:マイクロドライブTM(512MB、1GB のみ対応)
という仕様になっております。
1GBのマイクロドライブを使用されたら如何でしょうか。
書込番号:787133
0点
2002/06/23 00:19(1年以上前)
しかしモニターでの鑑賞用と用途を限定されるのでしたら、カメラ任せのJPEGでXGA程度の画像でも宜しいかと思われますので、数枚のCFカードで間に合うのではないのでしょうか?
印刷原稿として適性な原稿について、入稿時に後悔されるお客様が非常に多いという事を前提にしてしまいましたが、印刷されるとは一言も書かれてはいませんね。
子供の成長は非常に早く、撮りそこなったシーンと過ぎ去った時間は巻き戻す事は出来ませんが、ケースに応じて、出来る範囲でベストを尽くされれば後悔されることもありません。ナイスショットをたくさん残されてください。
書込番号:787206
0点
sky.. さん
有難うございました。
>1GBのマイクロドライブを使用されたら如何でしょうか。
食事の時も直ぐこぼす、オッチョコチョイの私には高価で デリケートなマイクロドライブはおそらく一週間も持たないと思います。
今のところCFから直接MOに転送できる、データステーションが最有力候補です。(どなたか お使いになった経験のある方 お話を聞かせてください)
バッテリ寿命改善希望 さん のご意見のようにVIXでリサイズしたものは 蔵衛門のアルバムソフトに入れてパソコンで鑑賞したり、ビューアー出力してCDに入れることにします。
元の500万画素の写真は出来るだけ手を加えないで、フォルダで保存して、最終的にはCD-Rで保存してみようと思っております。
(CD−Rの寿命より私の寿命の方が先に終わるという事を前提にしております) ソフトもどんどん改良されていることですから、あとで取り返しの付かなくならないようにしておきます。
日経パソコンの6月24日号によい記事も出ていましたのでこれも参考にします。(VIX の事も蔵衛門の事も出ていました)
>印刷されるとは一言も書かれてはいませんね。
時々印刷もしますが、エプソンのインクジェットは 耐光性が余りよくないので やはり原稿はデジタルで残しておくべきだと思っております。
>子供の成長は非常に早く、撮りそこなったシーンと過ぎ去った時間は巻き戻す事は出来ません。ナイスショットをたくさん残されてください。
おっしゃるように後悔しないように楽しみます。
有難うございました。
書込番号:788101
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
以前、書き込みで5000用のレンズフードを探しておりましたが、ビッグカメラでKenko製の52ミリのアダプターチュウブ、形式DCB6 For Nikon用が有りしかも、レンズキャップもニコンのロゴ入りのが有りました、初めはニコンのUR−E6を使用して、テレ側で蹴られ困りましたが上記で問題も無く大変気に入っております、特に保護用のレンズも取り付けられますが、埃等は問題ないと思っておりますが、皆様の中で、これに保護用、又はフイルターを取り付けての可否のご意見があればお聞きしたいと思いますので宜しくお願いします
0点
2002/06/19 18:02(1年以上前)
練馬ボーイさん、アダプターチューブ等購入よかったですね。
ところで「UR-E6でテレ側でのケラレ」について
下でkanaoさんも指摘しておられるように
何か勘違いでは??僕もE6持ってますけど、テレ側でケラレは…
さて、保護フィルターの件です。
この掲示板や5700の方の掲示板等も参照されるとおわかりかと思いますが
ニコンではフィルター類の使用を勧めていないみたいですね。
ただ、お買いになられたチューブには52mのフィルター類が装着できます。
後はその人の使用状況によるのではないでしょうか?
ちなみに私はE5にフィルターつけて使っています。
書込番号:780929
0点
2002/06/20 06:50(1年以上前)
私も練馬ボーイさんと同じくkenko製のアダプタチューブ+ニコンロゴ入りのレンズキャップ使用しています。本来は純正のワイコンとアダプタが欲しかったのですが、キタムラの店頭で入荷の目処がたたないと言われて、それならとkenko製のアダプタとワイコンにしたのです。ついでに52mm径のPLフィルタと前述のキャップを買ってきました。現在はレンズ保護用に常時アダプタチューブを取り付けたままにしております。PLフィルタの方はまだあまり使用していないためコメントできません。
書込番号:782117
0点
2002/06/20 20:48(1年以上前)
ご意見有難う御座いました。このKENKOのフードを取り付け、
フードキャップを嵌めますと、埃等は気にならないと思い、フイルターは装着せずに使用しております。ニコンの方はあまりフイルターの装着は好んでないようですが、一度装着してテストをして見ようと思っております、ご意見有難う御座いました。
書込番号:783066
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
先日知人のCP5000を借りて撮影したデータで気になった事があるのでお聞きしたいのですが。
青空や青系の物の画像についてです。
特に青空を撮影して青部分のノイズが気になりました。
皆さんは、どう対処?しているのでしょうか?
購入しようと思っていただけにこれを見つけた時には残念でした。
皆さんは諦めてしまっているのか、それとも固体差なのでしょうか?
ニコンのHPで見ても青系のサンプルはありませんでした。
やはり青系に弱いのでニコンでもサンプルを出していないと言う事なのでしょうか?
CP5700も同じ仕様なのでしょうかね。改善されていれば、5700でも購入しようかと考えております。
宜しくお願いします。
0点
2002/06/17 19:04(1年以上前)
銀塩の粒状感とそう変わらないので、諦めるのではなく違和感なく使っています。
ニコンやミノルタはこういった傾向なので、気になるようでしたらキヤノンをお勧めします。ノイズリダクションが強めなので、ややのっぺりした感じにはなりますが、ノイズは少ないです。
書込番号:777429
0点
2002/06/17 19:18(1年以上前)
shomyoさん、早速の回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:777449
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2002/06/10 16:59(1年以上前)
シュン ..... さん、こんにちは。
僕は、カバーの縁の内側にガムテープを巻いて
内径を若干細く?して使っています。
カバーがケース内でとれてしまうことはなくなりましたが、
レンズの方にテープの糊成分が付着してしまうことが難点です。
(レンズ面にはつかないようテープの幅を調整していますが。)
他にもきっといい方法があると思います。
書込番号:764150
0点
2002/06/10 21:26(1年以上前)
僕は、ホットボンド(ホームセンターなどで接着用ガンも含めて、450円くらいから1000円位で売っています)を使いました。
結構よいですよ。\(^o^)/ 常温ではプラスチックで、接着用ガンで暖めて溶かして使います。カバー側にでているレンズサイドに当たる小さいリブにこすりつけるように着けます。(しばらくして冷めたら合わせてみて、丁度よい具合になるまで盛り付けます)ほんの少しでいいですよ。(^O^)
コンマ数ミリのクリアランス調整から、(なんちゃって5000バッテリーパック)
http://rose.harukaze.net/album/batterypack/
のバッテリー同士の接着のような力の掛かるクリアランスの広いものまで(接着もできて)広くこなせるのも、良いところです。
他にもいろいろ使えますのでお勧めです。
書込番号:764573
0点
私はレンズキャップ内面の全てのリブのところにたまたま
手元にあったテフロンテープを貼っています。
”ニトフロン粘着テープ”No.903UL 厚0.13mm×幅19mm×長10m
ホームセンタなどで買うと高いかもしれません。
ワイコンをカメラにつけたままで持ち歩くときは、
キャップの中央を手で押さえない方がいいですよ。
たわんだキャップがレンズと接触しレンズの中央に
汚れが付きます。
書込番号:764601
0点
あと、↓こんなのもあります。
http://www.digitalcamera.gr.jp/cgi-bin/bbs1-3/flashbbs.cgi?id=&md=viw&no=6690&tn=6665
書込番号:764658
0点
2002/06/10 22:35(1年以上前)
ニトフロン粘着テープ・・w(゚o゚)w
おおっ!その手もありますね!!あの表面の「さらさら」「つるつる」感がよいですね。・・・・・たしか有ったと思うんだけどなー?どこにしまったかな―???
あっ!有った有った!これですよね↓(^O^)
http://rose.harukaze.net/album/nitto.jpg
僕の手元にあったのは
No.903UL 厚0.08mm×幅19mm×長10m
なので、3284様のより薄いですね。
いろんな厚さがあるようですね。
後、横に写っているのは、「チューコーフロー粘着テープ」
と言う、同じようなフッ素樹脂テープです。
3Mからも、フッ素樹脂テープが出ていたと思いますので探されるのも良いかと思いますです。
書込番号:764752
0点
2002/06/16 22:53(1年以上前)
みなさんありがとうございました。早速試してみたいと思います!又何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:776230
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
5000を愛用している者ですが、持ち歩くのにレンズ保護用にアダプタリングURE−6を使用しているのですが、テレ側でけられます。レンズフードHRE−5000では大きすぎてレンズキャップが取り付けられません。従って皆さんはレンズ保護用にはどのようにされておられるのか、試しに私は995用の保護レンズとキャップを使用しておりますが、良い方法があれば教えて下さい
0点
2002/06/13 14:34(1年以上前)
UE-E6じゃなくて、他社から発売されている46mm→52mmのアダプタと、
52mmの保護フィルタの組み合わせってのはいかがでしょう?
こういう組み合わせ製品も。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2002/02/08/633469-000.html
書込番号:769694
0点
状況が良く分からないのですが、「テレ側でけられます」は不思議ですね。ワイド側の話ではないですか?それから「995用の保護レンズとキャップを使用しておりますが」とのことですが、レンズの口径がかなり違うので、「保護レンズ」が「保護用フィルター」のことだとすれば、これは間違いなくケラれると思います。対策は、上のお二方と同意見です。
ちなみに私はUR-E5が手に入らなかったので、保護用の鏡筒を自作してしまいましたが・・・。
書込番号:772989
0点
2002/06/15 23:57(1年以上前)
未使用時のレンズ保護が目的であれば、アダプターリングUR−E5のみで良いかと思います。電源を切れば、レンズがかなり引っ込みますので、埃はブロアーブラシで時々掃除すれば十分です。
付属のレンズキャップも、押し込めばUR−E5に付けられます。
オートパワーオフの状態でも保護したいようなら、保護用にフィルターを購入すれば便利かと思います。
フィルターは、ケンコーより46ミリの物が発売されています。
52ミリへのステップアップリングを購入し、フィルターを付けても良いかと思います。
書込番号:774310
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
COOLPIX5000を購入したのですが、バンドルされている画像編集ソフトはエラーが出て利用を断念しました。NikonのCOOLPIX5000と相性の良い画像編集・管理ソフトをご存知の方お知らせいただければ幸いです。
使用PCはNEC OSはWindowsMeです。
0点
2002/06/12 01:35(1年以上前)
相性?
そんなことは知らないが、フリーのVix、かなりよい。
書込番号:767096
0点
2002/06/12 02:17(1年以上前)
確か、製品のバンドル版は、Nikon View Ver.4.3.1JPあたりでしょう。
今は下記でバージョン5がありますのでダウンロードしてはいかが?
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/index.htm
書込番号:767154
0点
2002/06/12 23:22(1年以上前)
αβγさん donald46さん返信ありがとうございます。
エラーが出るのは、バンドルソフトのcumulus5.0なのですが‥‥
Nikon View を使用する場合、cumulus5.0を使わなければいけないのでしょうか?それともNikon View バージョン5からAdobePhotoshop7に直に読み込む事はかのうなのでしょうか。
今コンパクトフラッシュをアダプターカードを利用してデジカメNinja2002で読み込んだのですが、必ず一枚目がブュアで表示されません。又、IBMのデジカメの達人もNinja2002もビュアに表示される画像が、AdobePhotoshop7に比べて粗すぎる気がするのですが‥‥
cumulus5.0で再生された画像はきれいなので利用したいと思ったのですが、何しろ他社のソフトと異なり、参考書がないので‥‥‥
初歩的質問で申し訳ありません。
書込番号:768608
0点
横からすみません、。
donald46さんの情報を読ませて頂いて、Nikon View 5.01にアップしました。
とても使い易いくなりましたね。
VIXもとても素敵なフリーソフトですが 暫く両方を使ってみます。
私は画像の管理のソフトに蔵衛門プロ8を使っております。
初期設定のままですと、JPEGの圧縮率が高くて画像が荒れますが、
20ぐらいに設定しております。
デジカメの達人は機能ばかりいっぱいあるのですが使い難いので止めました。
Nikon View からフオトショップへの取込みは簡単に出来ました。
書込番号:769478
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







