※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全87スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2002年9月23日 03:11 | |
| 0 | 2 | 2002年9月2日 21:05 | |
| 0 | 5 | 2002年8月14日 20:35 | |
| 0 | 3 | 2002年8月13日 13:40 | |
| 0 | 3 | 2002年8月4日 01:04 | |
| 0 | 0 | 2002年7月12日 21:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
E5000の評判が良いので、ついつい衝動買いしてしまったよ・・・
描写は甘いし、まともなマクロできねぇーし、
やっぱり、お子ちゃま向けのカメラだね。。。
レンズが暗すぎて使い物にならなかったから買いなおすか!
てなわけで、D100と明るめの良いレンズを買わないとダメかな??
なんにしてもこれで綺麗な写真を撮るのはきついもんがあるわいさ
知り合いのQV4000の写真と比べても断然、劣る印象でした。
僕のような失敗をしない為にも皆さんもお買い物には気をつけましょうね。
D100の予約予約っと・・・・・・・( ´,_ゝ`)プッ
0点
2002/09/17 10:50(1年以上前)
えー、ホントは気に入ってるくせにぃ。ダメよ、隠したってワカルワー。てれやさんネ
書込番号:948510
0点
D100購入してから、D100のピントあわせの甘さに愕然として
ココに怒りの書き込みなんぞしないようにしてね。
書込番号:948587
0点
2002/09/17 13:54(1年以上前)
D100家の近くのカメラショップでかっちゃいました
噂どおりで画質がぼんやりしていますね
シャープを施すもピンボケのような出来栄えですね
ピントはドンピシャリと決まっているのですがこの
出来栄えはなんでしょうか?酷いですまったく・・・
値段が暴落している最中なので良かれと思いかった挙句の果てが
これですから・ぁ・・・・・・・ぁ・・・・「泣」
続けてこんな思いをするのなら、もう二度とニコンのデジカメは
買わないと決心した想いを書き綴っているわけで中傷しているわけでは
ないのでご理解下さいね。排泄物の名称も納得できましたね
買いのもとは見極めるのが難しいですね、価格に騙されてはいけないと
今回も勉強になりました。
書込番号:948732
0点
2002/09/17 21:50(1年以上前)
本当に購入して画質を比較するには、時間が短かすぎないか
悪口バッか 書いているけど もっていないじゃないの
そんだけ すぐわかるのなら 購入してないだろう。
だいたい 明るめのレンズとか書いているけど レンズのこと本当にわかってんの
お子ちゃま向けのカメラでないのは何なの
まさか シャ−プ処理カリカリで 後のレタッチのできない画像が良いと思っているのか
俺は 今はE5000のユ−ザ−では無いけど
書込番号:949537
0点
喧嘩売る気はないですから悪く取らないでくださいね。
私、E5000もD100も購入して使ってますが、どちらも気に入ってます。かなり綺麗な絵を作れる道具だと思います。そういう意見、あるいはそう認識している人も居るということで。
書込番号:949926
0点
> 僕のような失敗をしない為にも皆さんもお買い物には気をつけましょうね
カタログの読み方から勉強した方がいいのでは(笑)
レンズの明るさなんてカタログやwebでわかるのだから、自分の用途に合っているかどうかの判断は、D100を予約するような人にはわかるはず。
さらに言わせてもらうと、会社でQV4000、家でE5000使ってるけど、E5000が画質で劣っているとは思ったことないなあ。
E5000はコントラスト弱で撮影して後でいじってプリントしているけど、細かい木の枝とかが写ったときに若干色収差が目立つ以外は不満はないけどね〜
書込番号:952360
0点
2002/09/19 23:34(1年以上前)
むさおさんへ
カメラの悪口書く前にもっと腕前を磨いてからにした方がいいですね
カメラなんて所詮道具ですよ。
撮り手次第でどんな写真でも行ける筈です。
自分自信の表現力の無さをカメラのせいにするのは大きな間違いです。
自分は4500ユーザーだけど1眼レフタイプに負けない写真を撮る事が
できます。 問題はどのくらい自分のカメラを知っているか、そして
使いこなしているかでしょう。
何ならあなたの持っているD100と勝負してもいいですよ。
書込番号:953543
0点
2002/09/23 03:11(1年以上前)
写真は、撮り方しだいだよ。何もしなくても、それなりにきれいに撮れるカメラもいいけれど、撮影者の工夫次第で、その意図を反映した写真を撮れるカメラもいい。
そしてE5000は後者だよ。
まともな写真が撮れないと言う前に、まず腕を磨こうね。
道具をしっかり使いこなさないと、何台カメラを買っても一緒だよ。
書込番号:959637
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
皆さん、はじめまして、tujikと申します。
1ヶ月ほど前にCOOLPIX5000を購入しました。
使い方に関していろいろwebページを閲覧していてここにたどり着きました。
(価格comは前から利用していましたが、掲示板は見たことがなかったのです)
当初はCOOLPIX5700を購入しようかとも思ったのですが、
・私の場合、時々高倍率ズームが欲しくなるが、風景を含めたスナップ写真を撮ることの方が多い
・3倍テレコン、8倍テレスコも揃えれば、COOLPIX5000も高倍率ズーム機として使える
・フィッシュアイが使える
ということでCOOLPIX5000を選択しました。
フィッシュアイコンバータ、3倍テレコンバータ、栃木ニコンのテレスコマイクロを使って比較写真を撮ってみました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/1518/degica/conv/index.html
新しいデジカメとコンバージョンレンズでかなり撮影の幅が広がり、写真撮るのが楽しくなりました。
(でもコンバージョンレンズの価格でもう1台デジカメが買えた...)
最近ガシガシ撮影していますので、よろしかったら他の写真も観てくださいませ。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/9503/
0点
2002/08/31 20:54(1年以上前)
写真拝見しました見知らぬ人の密かな研究まさに価格COMの醍醐味ですね
有り難う御座いました、陰ながら応援します。夏の江ノ島で超望遠、危なそう考え過ぎか御免なさい!!
書込番号:919235
0点
2002/09/02 21:05(1年以上前)
写真見ていただきありがとうございます。
江ノ島での試し撮り、たしかにまわりの海水浴客からの視線が冷たかったです。 笑
引き続き、おもしろい使い方を求めて鎌倉近辺を彷徨います。
書込番号:922738
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
あれこれフードを着けてみましたが、こは結構○というのをご報告。
(もっと良いのあるよぉ〜というレポートも期待)
UR-E5(アダプターリング)
+
Kenko 46→52mm for Digital(ステップアップリング)
+
marumi WaterProofCoat N(薄型保護用フィルター)
+
Nikon HN-3(Ai-S35mmF1.4等用フード)
これで、レンズキャップは使わずに使っています。
もちろんケラレもなし(28mm時)。
0点
2002/08/04 17:23(1年以上前)
私もいろいろな口径のものを試してみた結果、
現在はPowerBookerさんと似た構成で使っています。
(ステップアップの次がMC PROTECTORですが)
試しにフードと常用フィルターの間にさらに
marumiのWaterProofCoat C-PLを重ねてみましたが
28ミリ時にも、フード等によるケラレは生じなかったです。
レンズキャップは、少々強引ですがニコンの52ミリを押しこんでます。
(キャップのレンズ前面への干渉などはないようです。)
書込番号:871506
0点
2002/08/10 11:08(1年以上前)
私の場合Kenkoから売り出されているE5000用の46mm→52mmアダプターを使っています(ステップアップリングではありません)。あまり知られてない部品ですが、便利だと思います。
書込番号:881759
0点
2002/08/10 11:19(1年以上前)
上記のアダプターですが、参考までに型番を載せておきます。
Kenko 52mm ADAPTERTUBE DC-B6 For NIKON
書込番号:881769
0点
2002/08/12 16:01(1年以上前)
「Kenko 52mm ADAPTERTUBE DC-B6 For NIKON」ってどこに売ってましたか?
実物を見てみたいです。>L.Mさん
書込番号:885632
0点
2002/08/14 20:34(1年以上前)
「Kenko 52mm ADAPTERTUBE DC-B6 For NIKON」は町田のヨドバシカメラに売っていました。
書込番号:889875
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
E5000ってカメラは使いこなすと奥深いぞ〜。
値段安くなるのを待ってるのもいいけど、早く買って、早く使いこなせるよ
うになった方が懸命なような気がするぞ〜。
1週間や1ヶ月で「使い倒せる」ようにはならんゾ〜。ほんとにサ。
いくら安く買ったって、使い倒せないなら自慢にもなんにもならんってばサ。
ちなみに私は購入1ヶ月経過。マニュアルは既にボロボロ。間もなく撮影2000
枚。しかし、まだまだ撮影スタイルに検討の余地はた〜くさんありそうです。
0点
2002/08/12 13:23(1年以上前)
確かに奥深いですねぇ、これは。19mm広角(ワイコン使用時)が欲しいために
買ったようなものですが、いろんな条件がそろった時の画像には「ほ〜」と
唸ってしまうものがありますね。
ただフラッシュ撮影の時思いっきり青かぶりしてしまうのは、「???」です。
やはりホワイトバランスをフラッシュ設定にしなければならないのでしょうか?
場の雰囲気を生かして撮ることが多いのでなるべくならフラッシュは使わないのですが、
「押えとして一枚フラッシュ撮影」といった状況の時、ホワイトバランスの設定を
忘れがちになってしまいます。
E-950でもその傾向は見られました。
特にフラッシュを使っての撮影は人物を撮る時が多いので
(手ぶれはコントロールできても被写体ぶれがひどい時)
その後撮った人にその画像を液晶画面で見せるのを憚ってしまうほどの
青かぶりです。
他のメーカーのデジカメだとここまでナーバスに色かぶりしないので、ちょっと戸惑っています。
この辺はニコンのスタイルとして考えるべきなのでしょうか
書込番号:885421
0点
2002/08/12 14:22(1年以上前)
基本的にストロボ嫌いな私。でも室内で動く被写体を撮影する場合は使います。
でも内蔵のそれではなく、外付けで「Nikon SB-22S」を使って「バウンス」撮影を
しています。(※「SB-30」はバウンスできなかったので売却。)
バウンス角度は距離にもよりますが、上方90度か75度。私は、ほとんど28mm
相当ばかりで撮影するので、SB-22Sの内蔵ワイドパネルを常時セット。スピード
ライト側の設定は「TTL」にするだけです。
で、問題のホワイトバランスですが、この場合は「オート」が一番!「プリセット」
でセットしてもほぼ同じ結果が出ています。「スピードライト」に設定しないことが
ポイントです(笑)。
幼児(赤ちゃん)はストロボ光に弱いので、「ほぼ」同時発光してしまう内蔵スピー
ドライト部分は、黒いビニールテープ2枚を重ね綺麗にカットしたもので、塞いじゃ
っています(笑)。
・・・といった設定で撮影したものは、自然光に近い柔らかな感じの色で撮影でき
ています。さらに試行錯誤の上、どうぞお試しあれ。
書込番号:885510
0点
2002/08/13 13:40(1年以上前)
ブラック無糖さんストロボに関するアドバイスありがとうございます。
内臓ストロボの部分を黒テープですか。さすがブラック無糖ですね。
テープ部分をつや消し処理なんてするとボディ色とマッチするかもしれませんね。
ってこれは画像とは関係ない話でしたね。
とにかくトライアンドエラーでがんばってみます。
書込番号:887376
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
今月E5000を購入しました。
早速、室内等々で「オート」で撮影したところ、う〜んイマイチ…。
ニコンってこんなもん?じゃ〜ぁないだろ…。
そこで「太陽光」+微調整(-3または-2)にしたところ…おぉ〜スバラシイ!
試しに、設定がちょっと面倒な「プリセット」にセットしたところ…これも
ドンピシャ!「オート」とは全く別物の写真が撮れました。E5000の潜在能
力にびっくり…。
ついでに…
白黒撮影も楽しんでします。雰囲気を出すために…
ISO400(場合によってはISO800)
0点
2002/07/26 10:21(1年以上前)
手が滑って送信(汗)したので「白黒撮影」の続きを…
コントラストは「+」。
輪郭は「標準」または「強」。
…という設定。
セオリー全く無視の設定でも、良い感じの「味」となって結構よさげです。
書込番号:854320
0点
もともと、ニコンは画像処理を前提とした絵作りを
してますよね。
フジはカメラ内で完結させるような。
メーカーの考え方の違いですね。
書込番号:854366
0点
2002/08/04 01:03(1年以上前)
E5000はカスタム調整してなんぼのカメラでしょう。
写真・カメラの知識が皆無で、オート撮影希望なら別のカメラにすべしデス。
見た目とは違い、かなり奥深いカメラだと思うですヨ。
書込番号:870380
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
LCDフードを今日買ってきました。
心配していたLCD枠に付いているボタンは、
フードを付けたままでも使えました。
取り付けに関してはあまり強固には固定できません。
またフードの構造上LCDを見るときは、
目の位置がフードの真正面になければなりません。
あした屋外で使ってみようと思います。
以上ファーストインプレッションです。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






