※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年8月9日 20:00 | |
| 0 | 2 | 2002年7月24日 09:57 | |
| 0 | 2 | 2002年7月16日 23:24 | |
| 1 | 9 | 2002年7月18日 00:12 | |
| 0 | 0 | 2002年6月30日 05:52 | |
| 0 | 9 | 2002年6月18日 14:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2002/08/06 06:51(1年以上前)
E5700が出た事による差別化や来るべくCANON・G3に
対する先制攻撃なんではないのでしょうか?個人的には改良版
E5000が出ればうれしいのですが(28mmから始まる3.5倍
ズーム、RAW追加、操作体系改善、見やすいLCDに変更)、
こんなに短い改良インターバルで出てくるとは思えませんので。
書込番号:874425
0点
2002/08/06 10:28(1年以上前)
かんでんちさん
改良版については同感です。
値段が下がったので購入しようと思っているのですが
後継機種がすぐに出ると悔しいので・・・
書込番号:874638
0点
2002/08/06 12:26(1年以上前)
9月に何かが出るとか何とか...
書込番号:874778
0点
2002/08/06 12:32(1年以上前)
5000Tさん
何かとはなんですか?
もう少し詳しく教えて下さい。
書込番号:874786
0点
2002/08/06 18:20(1年以上前)
5000Tさん>
私の知ってる噂だとハイエンド機だそうですけど、
それ以外にも出るのでしょうか?私も興味があります。
書込番号:875206
0点
2002/08/09 19:59(1年以上前)
大阪難波の量販店でも10万を切りました。売り急いでいるようですね。
書込番号:880635
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
がまんできなかったので
CP5700を購入し、望遠系高画質の写真を楽しんでいますが
もっと広い画角がほしくなる時があります。
沈胴式じゃない手動ズームのCP5000が発売されたら
すぐにでも買いたいです。(いまはお金がないけど)
きっとすごく売れるますよね?
ところで
COOLPIXだからCPかと思ったんですが
E5000って略すのが普通なんでしょうか?
0点
2002/07/24 09:57(1年以上前)
おおー型式だったんですか。
どうもありがとうございました。>夢屋の市さん
クールピクスはFに対抗するEシリーズだったんですね。
書込番号:850501
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2002/07/16 23:01(1年以上前)
>では。
の前に返信でしましょう!
書込番号:835850
0点
2002/07/16 23:24(1年以上前)
すみません。まだなれてなくて。今度からそうします。
書込番号:835926
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
こんばんは!おとといからCP5000ユーザーになりました。確かに操作法は難しいですが、可能性を感じさせてくれるよいカメラだという気がします。明日は初めて外出に連れていきます。
この掲示板をみて入手困難と思っていたUR-E6があっさりヨドバシ・ドット・コムで手に入りましたので一応御報告します。
デジタルカメラ→デジタルカメラ用オプションレンズ関連→コンバーター
で最後の商品です。まだ、見本の写真もついていませんでした。税込みで1260円でした。
それではこれからも参考になる書き込みを期待させていただきます。
0点
2002/07/14 16:08(1年以上前)
bakutaroさん、UR-E6について教えてください。
UR-E6を付けた場合、ワイド端の28mm域でもケラレは出ないでしょうか?
もし出なければレンズ保護アダプターとして常用したいと考えていますので、
よろしくお願いします。
書込番号:831079
0点
2002/07/15 00:31(1年以上前)
ごめんなさい。まだ、届いていないのです。試してからまたお返事します。
書込番号:832091
0点
2002/07/15 21:40(1年以上前)
横から失礼。
>>doremiさん
UR-E6は持ってはいるんですが滅多に
使わない上に今手元にないのではっきり言えませんが
先端(フィルター径)が小さいのでケラるような気がします。
同じ値段のWC-E68用のUR-E5だとレンズ保護に
なりますよ。ないよりはかなりいいです。
私は望遠はほとんど使わず、E68を時々使う位なので
レンズキャップ&フードは使わないですませています。
先にレンズフード買いましたがデカいので
あまり使っていません。もちろんUR-E5は
レンズフード程のフード本来の機能はないですが。
通常ケラレも出てません。ただ内蔵ストロボはケラれます。
なのでストロボ使うときだけは外しています。
書込番号:833572
1点
2002/07/15 22:25(1年以上前)
UR−E6は、ワイド端で僅かにけられます。
レンズ保護アダプターとしてお使いになるのでしたら、newD100さんのおっしゃるようにE5だと思います。
これなら、フィルターもつきますし、キャップも出来ます。
E6では、フィルターはおろかキャップも出来ません。
書込番号:833702
0点
2002/07/15 23:58(1年以上前)
bakutaroさん、new D100さん、ナベカさん、お答え有難うございます。
私は常用レンズ保護アダプターとしてUR-E5とUR-E6を検討してました。
ただ、UR-E5は径が大きいので内蔵ストロボのケラレが心配でした。
そこで、UR-E6なら大丈夫かなと思って購入を検討していました。
でも、28mm域が使えないとなると、E5000の特徴を殺してしまいますね。
うーん、どっちにしましょうか?悩ましいところです。
書込番号:833944
0点
2002/07/16 21:03(1年以上前)
内蔵スピードライトは、ボディー単体で使用する事を前提にしているのだと思います。他の、ワイコン用アダプターは、もちろんメーカーとしては特殊な場合の取り付けを前提にしているわけですから、それらUR-E5・UR-E6・フード・や、その他のメーカーのアダプターなどを取りつける場合は外付けのスピードライトを使いましょう。あまりお金かけたくない場合は、SB-30がとても良いですよ。たいがいの撮影はこれで十分です。(バウンス撮影や、光量が必要な場合を除いて)コンパクトで持ち運びにも良いですよ。19mm相当の画角にも対応してますしね。
書込番号:835546
0点
2002/07/16 23:58(1年以上前)
テスラさん、コメント有難うございます。
ヤフーで検索してSB-30見てきました。
重さ92グラムなので、これなら持ち歩けますね。
E5000+UR-E5+SB-30で決着がつきそうです。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2002/sb30_02.htm
書込番号:836046
0点
2002/07/17 23:19(1年以上前)
届いたのでさっそくはめてみましたが...、ワイド端で確かにケラレます。また、なんのレンズも取り付けられません。ヨドバシで写真がアップされていればもう少し予想がついたのですが...。僕としては失敗でした。ケンコーのアダプターをあたってみようと思います。
書込番号:837978
0点
2002/07/18 00:12(1年以上前)
bakutaroさん、ご報告有難うございます。
UR-E6、失敗でしたか・・・
でも、ニコン純正のテレコンや魚眼レンズを使うには
UR-E6が必要ですから、持っていて損はないと思います。
書込番号:838126
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
Nikon USは米国での本機の定価を999.95ドルに値下げしたようです。
元のUS価格は知りませんが、日本でも値下げになるとすると、為替レートから少なくとも定価ベースで15万→13万で2万円くらい下がるかもしれませんね(今の円高が適用されれば12万ですが)。
なお、CP2500も値下げとのことです。
(ソース:http://www.dpreview.com/)
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
高輝度白色LEDを使ったリングライトができました。
今度ニコン様からも発売されるみたいですが、バッテリーパックの一軒もあるので・・・・・・・・・
http://rose.harukaze.net/album/ringright/
今回は、簡単な工具とLEDの簡単な知識ですぐに創れますよ。
だいたいの製作時間はサッカーの試合が始まってから終わるまでにかたがつきました。
UR-E5に差し込むだけのものです。
製作されたい方の参考になれば・・・・・・・・・・・
0点
はーえらいかんたんに作りましたね
私も手元に日亜化学の3000のやつが10個。さて、どうしようかな。
自転車のライトにデモしてしまおうと買ったのだが、放置。爆
書込番号:776551
0点
2002/06/17 06:33(1年以上前)
白色高輝度LEDなんてあったのか、
すげー
書込番号:776758
0点
2002/06/17 20:28(1年以上前)
作りは、せこい。
アイデアは凄い!
書込番号:777579
0点
2002/06/17 20:51(1年以上前)
横方向(被写体以外の方向)に逃げる光を反射鏡で集められれば
もっと光量がアップして実用性が増しそうですね。
極薄ステンレス板でLEDの周囲に反射装置を作ってみては如何でしょう?
書込番号:777616
0点
2002/06/17 21:34(1年以上前)
とってもチープなLEDライトに、お返事ありがとうございます
●NなAおO 様
昔は関西にすんでいたもので、日本橋懐かしいです(^O^)
高輝度白色LEDはまだまだいろんな物に使えそうですね。
先日、直径10mmのものを見つけましたが、秋葉原でもまだ置いてるお店が少ないようですが
これから先いろんな白色高輝度LEDが出てくるでしょうね。
●きぐるみ〜ず西園 様
僕も今年初めて、存在を知りましたね。
●丹羽妙子 様
どうやったら、ごく普通のありふれたもので作れるかが課題なもので・・・(*^^*)
その意味では前回のバッテリーパック
http://rose.harukaze.net/album/batterypack/
は製作そのものが少し難しいもので・・・
少し反省して今回のLEDライトに挑みました・・・・なんちゃって(^^;)ポリッ
●綾川 様
そうなんですよ!うまく反射鏡や、レフ等を応用して均一な光を実現したいのですが
円形のちょうどよいケースが無くて・・・・
とりあえず、LEDを並べるだけでどこまでらしいライトになるか・・・・(安くて・らしいもの)
第一段目の実験としての結果ですね。
コストがかかりすぎると、NIKON様の製品のほうが良いでしょうから・・・
どなたかベストなドーナッツ形状した反射板ないでしょうか?????
書込番号:777712
0点
2002/06/17 23:30(1年以上前)
> どなたかベストなドーナッツ形状した反射板ないでしょうか?????
形状と直径がベストマッチする物はちょっと思い浮かばないですね(^^;
私だったらヒートプレス(熱して柔らかくしたプラ板を型に押し当てて曲げる)で
自作して、台所用のステンレステープ貼ります。
(これなら材料費は数百円で済みそうですし)
書込番号:778041
0点
2002/06/18 00:12(1年以上前)
綾川 様
円形の溝の形をしたものを作りバキュフォーム(掃除機などを使う)
ものですよね。昔、飛行機の模型のキャノピー等を作るときに用いましたが、
その方法もありますよね。ありがとうございます。(^O^)/
なんかうまい方法で考えてみますです。
少し思いついたのが、レストランなどでよく見かけるオーダー票を入れるアクリルの円筒形のものを、4センチの長さくらいに切り、切断面にLEDをはめ込むなんて良いかな−と思っています。そうすれば見かけ上、8個のつながったLEDになり、アクリルパイプの切断面から光を均一に取り出せるし、そのパイプの内側と外側にアルミ箔を貼りつければよいかな??などとも考えています。
(実際そのアクリルパイプが丁度よい直径かどうかはまだ確認してませんが・・・)ぐはっ
UR-E5を専用に改造する事はいたって簡単なのでそちらの線でも考えて見ますです。
書込番号:778145
0点
2002/06/18 01:41(1年以上前)
魔法メイド商会 様>
見ました!
今回は簡単な物で簡単に作れるみたですね!
しかし、娘さんの口の中とは・・・。でも、ハッキリと写っていて十分に接写出来そうですね。
これ以上光量があがると写真自体に白身が増過ぎないですか?
COOLPIX 5000って全体的に白くなりすぎるような・・・
ま〜、自分で良いように調節していかないといけないと思うんですけどね〜。
書込番号:778358
0点
2002/06/18 14:10(1年以上前)
ケンG 様
モードをカスタムにしないとホワイトバランスを変えられないので
3つ有るカスタムのうちの一つをリングライト用に想定して、スピードライト無しフォーカスエリア選択にしてホワイトバランスをスピードライトにして撮るとうまくいきますね。
接写は新しくバイクの模型で見本に上げましたがなかなかうまく撮れますよ。
(さすがに恥ずかしくなって娘の口の中の写真ははずしましたが・・・(*^^*))
もともと光量調整可能なように作りたかったですが、LED8個のうち6個点灯とか4個点灯・・にスイッチで切り変えられるようにすれば良いかもしれませんね。(^_^)
それかいっそうの事12個点灯くらいにしてスライダックで可変するとか・・・(できるのかな??)
バッテリーも、なんちゃってバッテリーパックから取り出して軽量化も計りたいですね。
次回、2型はそんな事も考慮して作れればいいかな−なんて考えてます。
書込番号:778900
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






