※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年4月25日 20:01 | |
| 0 | 0 | 2002年4月22日 19:03 | |
| 0 | 3 | 2002年4月5日 09:15 | |
| 0 | 1 | 2002年4月1日 22:54 | |
| 0 | 0 | 2002年3月31日 02:07 | |
| 0 | 10 | 2002年3月29日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
やっぱり暗いところでフォーカスが合いにくい(合わない・・・)5000ですが、
高輝度LEDを使ったAF補助光の製作ページを作ってみました
http://rose.harukaze.net/album/afhojyo01/
この方法以外にも考えられますが、「安くて簡単」をモットーに探してたら、とっても安くてよい光源があったのでカメラにつけてみただけなんですが・・・・・・・・(*^^*)安直でごめんなさい。
これが結構、真っ暗な場所で最大、5メーター先までフォーカスが合わせられました。自転車用のため、外的衝撃にも強く、連続50時間点灯、余計な配線無し、なにより安く済みます。(1500円くらい)後、持ち歩きにもコンパクトだし、暗いときは本当にライトにもなるから便利ですぅ。
我流な考え方で変かもしれませんが・・・・・・・m(_ _)m ドモ・・
0点
2002/04/23 20:28(1年以上前)
かっこいい!合理的!
書込番号:672344
0点
2002/04/23 21:30(1年以上前)
色々な用途がありそうですのう。良い情報、ありがとうございまする。
書込番号:672483
0点
2002/04/24 10:11(1年以上前)
●SlotA 様
ありがとうございますぅ!(*^^*)デヘッ
●八甲田 様
天文台のプレアデス星団M45とっても綺麗ですね。(^O^)
「LEDライト」何かのお役に立てば嬉しいです。
書込番号:673423
0点
2002/04/24 22:30(1年以上前)
>天文台のプレアデス星団M45とっても綺麗ですね。
>「LEDライト」何かのお役に立てば嬉しいです。
お褒め頂き、ありがとうございまする。
八甲田は、テスラ さんのHP見て、ビックリしちゃいましたのう。(^∇^;;;
で本題ですが、本日早速ディスカウント店で赤いのを見つけまして、買ってきましたのじゃ。早速分解・改造致したところ、小型で使いやすいライトになりましたのう。
(単三電池のライトは大きくて邪魔なものですから・・・)
色々ありがとうございまする♪
書込番号:674321
0点
2002/04/25 19:59(1年以上前)
同じページの
http://rose.harukaze.net/album/afhojyo01/
に、「なんちゃってフードくん一号」の製作も追加いたしました〜っ。
フードの役目以外にも、とってもホールでが良くなります。
いろんな物でカメラを使いやすくできるんだな−と自分でも感心しています。
(自分だけかもしれませんが・・・・・(((((-_-;)?)
どんな事でも良いのですが、「こんなの使ったらこんなに使いやすくなるよ−ん!!」ていう便利アイテム有りましたら教えてくださいませませ。
書込番号:675845
0点
2002/04/25 20:01(1年以上前)
すいません誤字です
>ホールでが良くなります
↓
ホールドが良くなります。
書込番号:675848
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
デジタルカメラマガジン5月号の巻末にE5000の特集があり、
Nikonの開発者へのインタビュー記事が掲載されていました。
私はその記事を読んで半分あきれかえってしまいした。
開発者曰く
大きさは小さすぎない
調光センサの位置は普通に構えた状態では問題がない
(Nikonの開発者の手はきっと子供並みに小さいのでしょう)
ホワイトバランスはシチュエーションに合わせて正確度を増している
(室内撮影での人肌のいろはどうしてあんなに赤いのでしょうか)
バッテリーパック等オプションについてはNikonの名を辱めない製品を
出すために遅れている
(プライドが高い。きっと開発責任者は開発計画書の手直しに汗を
流していることでしょう)
挙げ句の果てに、リーポータの記事では低照度に強いAFとまで書いて
あります。
そりゃまあAFが自動の時はそこそこですが、マニュアルの時の合わなさ
加減といったら・・・・
(C社の売れ筋カメラでは、明るい場所でもフォーカスしないと書き込みが
ありますから、それに比べるとましなような気がしますが)
皆さんも一度同紙を読まれたらいかがでしょうか。
納得するか怒り心頭に発するか。
私はE5000を気に入っています。がしかし、それだからこそよりよい
製品を作って欲しいのです。
以上じじいの愚痴でした。
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
スピードライトで白トビする事が多いCOOKPIX5000ですが
対策に、光ファイバーを使っての対策レポートを作ってみました。
あんまり役に立たないかもしれませんが、アップの写真などのスピードライト使用時には効果があると思います。
http://rose.harukaze.net/album/fiberphotometer/
役に立ちそうもないからと言って石投げないでねーっ (>_<)
0点
2002/04/04 03:08(1年以上前)
なかなか面白いですね(^^)。>光ファイバー
と言うことは、レンズの中心軸の近いところへ測光用センサを持って来れれば、センサの指向性が強くても中心付近をきちんと測光出来て、白飛びし辛くなる。
けれども、光学ファインダーの如く、コンバータレンズを付けると、レンズに遮られて前が見えなくなって、さらに問題になる(^^;)。と言う事で、今の位置、なのかな?
CCDで測光しちゃえばこの問題は対策出来そうですけれど、そうすると今度はシャッターラグが大きくなっちゃうんでしょうね。
何か良い手は無いものか・・・。
書込番号:637544
0点
2002/04/04 08:11(1年以上前)
Shirakami 様
早速のレスありがとうございます(^O^)
>中心軸の近いところへ測光用センサを持って来れれば・・・
左右の中心軸上に持ってくると、今度は上半分と下半分での白トビが顕著になると思います。(難しいですね(?o?))
>CCDで測光
他のメーカーはこの方法なのですかね??
あと、「ZOOM NIKKOR」と書いてあるレンズの周りのどこかに受光部を移動できないものですかね。・・NIKON様(^_^)
それともこの場所でも問題あるのかな??
書込番号:637660
0点
2002/04/05 09:15(1年以上前)
ごめんなさいサーバーが遅いので、
フォトメーターのページ下記↓に移動いたしました。
http://isweb33.infoseek.co.jp/play/pension/5000/fiberphotometer
書込番号:639658
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
現在、400〜600万画素(D60も含む)のデジカメの購入を検討中です。
自分にとって使用目的に合った、長く使えそうな物を考えてここの掲示板に目を通しています。
ただ、気になる事は”自分のお気に入り”または”購入したデジカメ”の悪評についてはかなり白熱した仕返しがあり閉口してしまいます。
これから購入を考える者としては”購入したけれどここはダメ”といった意見が一番参考になりますから悪評も大事です。
0点
2002/04/01 22:54(1年以上前)
あんまし偏ってなければ参考になりますねヽ(^-^)ノ
書込番号:633176
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
今日、レンズフードを買いに大阪にいってまいりました・・・HN−E5000。2、3個置いてあり、購入できました。
UR−E5にそのままつけれるhamaの角型レンズフードも購入したのですがそちらのほうが見た目かっこいいような気がしました。
で、そのお店にはUR−E6もE5も数個在庫がありました・・
場所は梅田、第一ビル1F。梅田フォトサービスです。
って今はそんなに品薄ではなかったかな・・
もしまだ手に入ってない方はまだあると思いますよ・・・
では
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
鳴門金時さん、Uribouzさん、すらいさん、五線譜さん、テスラさん、平家の落ち武者さん、50肩さんへ
“[588785]ストラップ取り付け具から金属粉”で書き込みしました件ですが、
3月11日の夜に購入店へ修理に出し、本日(3月26日)戻ってきました
ので報告します。
● Nikonの修理報告書
同報告書には「吊り環の交換」としか書いてありませんでした。
● 取り付け金具のガタ
販売店で取り付け金具のガタを見てみたのですが、グリップ側の
取り付け金具の方が反対側よりかなり大きいです。
念のために販売店にある新品と比較してみましたが、
新品も同じ状況でした。
● その他
[598986] 鳴門金時さんの書き込みにある
>2.修理に出せば、ぐらつきに関してもブッシュをかまして固定する。
(もちろん回転はします。)
の対策は特に行われていないようです。
また[603383] Uribouzさんの書き込みにある
>2.金属粉はストラップをとおす三角リングのメッキが今回問題の
本体側金具とすれて出るもので、対策というのは本体側金具の
リング内側に別にリングを付けて三角リングの負担を軽減したもの。
については、家に帰ってからカメラ本体側のいわゆる「吊り環」
取り付け金具の「吊り環」を通す穴を示唆にチェックすると
その穴に異種金属のブッシュが挿入されているようようです。
(修理前にはブッシュは入っていなかったように記憶しています)
● 修理期間
吊り環の交換だけで2週間もかかるのは心外でしたので原因を
販売店に確認すると、修理は依頼時に特にNikonへ直送を依頼するか、
SCへ持ち込む以外は一般的に修理専門業者に持ち込まれるそうです。
今回ももちろんそうだったのです。
そのために所要日数は3〜4日程度余計にかかってしまいました。
● 一般的な修理ルート
修理依頼 → 販売店 → 修理専門業者 → Nikon
以上のような訳ですので、皆さんも修理依頼する場合は気を付けた方が
よいと思います。
0点
2002/03/26 23:44(1年以上前)
誤字ながら、なかなか良い感じ。ヨイ漢字。<官僚報告
書込番号:620828
0点
2002/03/27 01:37(1年以上前)
初書き込みです。
金属粉の書き込みを見て、慌てて自分のを見直して気づきました。
1月に購入して、5回100枚程度しか使って無かったのですが、
金属粉が一杯でした。
すぐに修理に出そうと思うのですが、
[603383] Uribouzさんの書き込みにある
>2.金属粉はストラップをとおす三角リングのメッキが...
のNikonの回答に疑問があっての書き込みです。
自分のカメラを見ると、すり減っているのは、三角リングでは無く、
本体側の金具であることが、判ります。また、[620629]3284さんの
書き込みにある異種金属のブッシュ挿入も金具の材質の問題に対する
応急処置だと納得できます。
怖くてカメラは分解できませんが、[603383] UribouzさんへのNikon
からの”本体内部側に同様の金属粉が出ることはない。”との回答も
疑ってしまいます。
Nikonのサービスに持ち込んで聞いてみますが、特に、金属粉が出ておられるユーザーの方は、一度、修理に出された方が良いのではないでしょうか?
書込番号:621139
0点
2002/03/28 10:30(1年以上前)
私も、取付金具がガタガタと金属粉の症状で購入店で新品に2回交換してもらいましたが、
全然同じ症状です。
2回目のときは直接、Nikonから取り寄せてもらいました。(対策品ではないようです。)
3284さんに質問ですが
>念のために販売店にある新品と比較してみましたが、
>新品も同じ状況でした。
と言う事は販売店の新品は対策済みの商品なのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
書込番号:623748
0点
6471さんへ
申しわけありませんが、販売店のものが対作品であったかどうかは
分かりません。金具のブッシュも付いていたかどうか分かりません。
修理から戻ってきたカメラを自宅で再点検してブッシュに気が付いた
次第です。ちなみに6471さんのカメラにブッシュは付いていますか?
書込番号:624710
0点
2002/03/29 10:30(1年以上前)
3284さん、お返事ありがとうございます。
私のはブッシュは付いていなかったですが以前のよりガタが無かったので少しは良いのですが。
多分使用していくうちにまたガタガタになると思います。
お店の人は、また不具合がありましたら言って下さいと言ってたのでもう一回交換してもらいます。
3284さんは、修理から帰ってきてガタに関しては納得されたのですか?
書込番号:625731
0点
6471さんへ
>3284さんは、修理から帰ってきてガタに関しては納得されたのですか?
については納得と言うより「まあこんなものかな」という感じでいます。
グリップ側の方がガタが大きいのは不自然なのですが、
金具が脱落しなければよいわけですし(保証はありませんが)
しばらく様子を見ようと思っています。
ただ残念なのは日中の桜が撮れなかったことです。(悲)
書込番号:626577
0点
2002/03/29 20:13(1年以上前)
しばらく来ないうちに、多くの方の意見が出ていますね。
3284さんは修理に出されたのですね。それも、一番良い時期の2週間を利用して…(^^ゞ
桜が終わってから修理を …と考えていましたが、ブッシュというのは穴の部分ですか…。
グラグラもそのままなら出す必要もないような、あるような …
相変わらず金属粉は順調に出ますので、放っておくと山ができて、それが山崩れでも起こしたら、取付金具の隙間から中へ入る可能性もあるような、無いような …。
2週間なら八重桜が終わってから修理に出せば、ゴールデンウィーク迄に間に合いそうな …。
その時期に修理が集中したりして … (^^ゞ
書込番号:626628
0点
鳴門金時さんへ
>ブッシュというのは穴の部分ですか…。
本体に付いている金具の、三角のリング(ストラップリング)
を通す穴の部分です。
↑でも書き込んであるのですが、初期状態でブッシュ(筒状の金具)が
入っていないと、金具の穴のエッジでメッキが剥がれる可能性は
充分考えられます。
今回の修理完了品のブッシュはエッジが若干丸くなっていました。
修理時期の件ですが、3月11日時点ではまさか桜がこんなに早く
咲くとは思ってもいませんでした。(泣)
まあ今週末に秩父の方にでも行ってみようと思っています。
書込番号:626698
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






