※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年7月16日 06:50 | |
| 1 | 0 | 2003年6月16日 21:41 | |
| 0 | 1 | 2003年6月15日 19:51 | |
| 0 | 3 | 2003年6月13日 01:00 | |
| 0 | 3 | 2003年6月10日 17:27 | |
| 0 | 18 | 2003年6月8日 08:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
e5000つかってて皆さんが不満に思う事は?
(5700でそうなって欲しかったと・・・)
あんまりまだ使いこなしてない人ですが
工学ファインダーの強化
レンズ部の陥没のギミックをあまり無くしてほしかったり・・
on/offすると電池使う気がするのでちょっと電力心配なんですよね。
あとAE/AFなどのボタン位置変更ですかね・・
変にコンパクト化するよりも少し大きくして操作性とか上げて欲しい気もしますね。
みなさん使ってて不便なところって何処ですか?
0点
2003/06/23 08:04(1年以上前)
みなさんいろいろ書かれていますから、
過去の記事を丹念にお読みください。
まだ5400の製品は店頭に出ていませんが、5400の項目も立ち上がっていますから、そちらもお読みくださいね。
書込番号:1694127
0点
2003/07/16 06:50(1年以上前)
こんばんは、はじめまして20年来Canon党の私が、初めて手にしたNokon製品・E5000です。結論から言ってシャッターボタンの位置が悪いです。それとフラッシュの受光部が最悪です。ついつい中指が受光部に掛かってしまい(完全でなくても少しでも影響します)適正な発光ができない。3日間悩みました。オークションで他の出品者の説明でわかったことなのですが、確かにそのとおりです。もう少しシャッターボタンを前にするか、受光部の位置を変えるか、何とかしてほしい!!(なんともならないでしょうが)でも、28mmからのズーム・2cmのマクロ・2/3インチCCDで500万画素豊富なコンバーターレンズやアクセサリーなどは○です。
あと私も、大きさと重量の点では、もう少し大きくてもいいかなあ。特に重量はもっと重いほうが、質感や、高級感がでると思うんだけどなあ。
書込番号:1765434
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
Uribouzです。
E5000とフィッシュアイレンズでCubicVRの作品を公開しています。
--
古都金沢「百万石まつり」での加賀鳶や獅子舞のCubicVR作品を一挙公開しました。
ワイドレンズの基本は寄せだと思います。画角が広くなった分2歩も3歩も踏み込んでより生き生きとした迫力のある写真を撮りましょう。
フィッシュアイレンズによるCubicVRの撮影でも同様で、寄せることでより生き生きした雰囲気が伝えられると思います。
今回も、獅子舞の棒振りをより大きく取り込もうと飛び込んでいったら、振り向きざまに危うく木刀でぶっ叩かれそうになりました。
E5000の28mm、ワイコンともに周辺まで歪みの少ない良いレンズです。現在でも貴重な機種といえるでしょう。
http://homepage.mac.com/uribouz/
1点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
ソニーが2/3インチ800万画素を開発。
今となってはE5000の後継にこれは期待できませんが、Coolpix 8000に期待しましょう。(A4プリンターしか持っていないのにこんな画素いるのか?)
http://www.dpreview.com/news/0306/03061101sonyicx456.asp
0点
2/3インチ400万画素とか300万画素のを!
って、出してもあまり売れないんだろうなあ。
書込番号:1664240
0点
>2/3インチ400万画素とか300万画素のを!
大賛成!!
ぜひ、ラチュードの広い製品を作って欲しいです
今夏、発売されるFUJIのF700に期待してま〜す!!
書込番号:1664499
0点
2003/06/13 01:00(1年以上前)
私の持っているEI−2000は2/3インチ200万画素です。今の時代貴重品だね。オートフォーカス動作がもう少し速ければいいんだけど。
書込番号:1665942
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
1/1.8インチ500万画素は激戦区になりそうですね
Canon G5
http://www.canon.co.jp/Imaging/psg5/index-e.html
Konica
http://www.konica.co.jp/corporate/press/2003/030603.html
Coolpix 5400の最大のウリはワイド28mmで価格でライバルに対抗する戦略は理解できますすが、E5000ユーザーとしてはさらなるスペックアップを望みます。
New Coolpix 6000(希望)
CCD 2/3インチ600万画素 ボディのベースは5700
レンズはワイド端28mmから
レスポンス向上のため沈胴をやめ手動ズームに(なんかM社みたいですが)
(もし可能なら手ぶれ補正VR付き)こんなモデルを希望します
0点
2003/06/03 21:41(1年以上前)
情報ありがとうございます。
PowerShot G5は既にS50から予想されたスペックですね。英文なので詳しく見てないですが、新味が無いなぁと思ってしまいます。
Konicaってこんなにユーザーフレンドリーな会社でしたっけ。KD-510ZはKD-500Zの板で指摘されていた欠点がほとんど修正されていますね。統合前の駆け込み発売でしょうか。
書込番号:1637077
0点
2003/06/04 09:22(1年以上前)
そうですね…自分もCoolpix5000の後継機はてっきり600万画素で、名前もCoolpix6000になるのかな?と安直に思っておりました…。E5700の後継機もどうなるのやら楽しみですね。
書込番号:1638603
0点
2003/06/10 17:27(1年以上前)
メーカーはコンパクト化に走り出してるようですね。
もう2/3CCD搭載機は出ないのではないでしょうか。
デジ一眼が降りてきて、かつてのハイエンドの役割部分も
喰ってしまうでしょうね。デジ一眼の方がレンズが売れて
メーカーも都合が良いでしょうし。
書込番号:1658382
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
5400のスペックにはガッカリ意見の方がやや優勢みたいですね。
私もCCDサイズ1/1.8、絞り羽根までが7枚から6枚にスペックダウンしてるのにはちょっと引いてます。
いままで補色CCDであれだけ色再現できていたのだから、ここにきて原色CCDになった必然性がありません。
色の再現性を追求してというよりは、たまたまCCDの仕入れ値が安かった製品を採用したという感じでしょう。
原色CCDになって感度が半分になったのならバランスをとるためにも、レンズのF値を上げるべきなのに
それをしないでISO50の感度設定を追加しただけでごまかしているのが、コストダウンモデルである良い証拠です。
しかし、それでも私は5400に期待しています。
5000が出てから、E990からの乗り換えを検討して実機を店頭で何度もテストして確認した末、私は乗り換え購入を断念しました。
理由は光学ファインダーが致命的に見にくいことと、液晶ディスプレイも解像度が低く特性も照明条件が変わりやすい撮影に向かないということ。
全体的に動作スピードがスローなのも気に入りませんでした。
遅く、少し暗い室内だともう合焦できなくなるAFも相変わらずでしたし
最高解像度でたった数枚連写して次に撮影しようとすると、書き込みに待たされるのも嫌でした。
5400はバッファが強化され、日中でも見やすい液晶モニタが装備され、撮影モード切り替えもやっとダイアル式になってくれたので、屋外スナップにも期待できそうなレスポンスを期待してます。
あとは、暗いレンズと原色CCD採用で感度が落ちたため、AFが暗いところでさらに合焦しにくくなってなければと願ってます。
もし5400でも、AFの弱さが990と同じレベルだったら、もう待つのはあきらめてキヤノンG5かオリンパス5050にしますけどね。
0点
私もE5400が発表された時、CCDが小さくなっている事にガッカリしたことを覚えています。
しかし冷静になって考えてみると、まだサンプル画像を見たわけでもなくカタログ上での勝手な判断しか出来ません。
デジカメの進化は大変スピードが早いので、もしかしたら1年半前の2/3型CCDより最新の1/1.8型CCDの方が性能的に優れているのではないかとも思ってしまいます。
やはり実際に手にして、実画像やサンプル写真を見てからの判断になると思います。
書込番号:1636268
0点
>>1年半前の2/3型CCDより最新の1/1.8型CCDの方が性能的に優れているのではないかとも思ってしまいます。
同感です。SONYのHPから2/3型CCDのデータが削除されているからこれからは1/1.8型でいくんじゃないかな?
逆に考えると、現行E5000とE5700使っている人は、
画素抜けした場合の部品供給が長くて7年ですね。
その前に買い替えているか。
書込番号:1636311
0点
2003/06/04 16:43(1年以上前)
5400では、マニュアルフォーカスが使いやすくなっててくれたらと思います。
E5000の、「AFキーを押しながらダイヤルを回す」というのは手の小さな私には片手での操作は不可能なんですよ。せめて、一度MFモードに入ったらダイヤルを回すだけでフォーカス調整ができるとありがたいのですが…… 5400はどうなんでしょうね……
がっかりなのはやっぱりレンズの明るさです。できたら、テレ端でF2.8位であってほしいなぁ。
私はE5000で子供(幼稚園児)をとることがしばしばで、ワイコンもかなりの頻度で使いますのでほとんど内蔵ストロボを使いません。
なので、シャッター速度を稼ぎたいという意味でとても残念です。
それに、たとえぶれていたとしても、ストロボを使わない方が自然できれいな写真になるような気がしています。あ、腕が悪いという点もかなりあるでしょうけれど(^_^ゞ
そんなわけで、オートフォーカスの動作速度という点もとても興味ありますが、たぶん、さほど良くなっているとも思えないので、MFで置きピンというか、画面を見ながらフォーカスダイヤルをぐりぐり回しながらパシャパシャシャッターを切ると言うような使い方ができる方に期待したいです。
書込番号:1639464
0点
2003/06/05 09:33(1年以上前)
>もしかしたら1年半前の2/3型CCDより最新の1/1.8型CCDの方が性能的に優れ
>ているのではないかとも思ってしまいます。
たしかにその通りかも知れませんが、でもそれならば当然2/3型も良くなっている可能性が高いですよね?
コストダウンの為のスペックダウンでしかない事に、特に現ユーザーの不満があるのだと思います。
確かに、絵を見るまでは軽々な事を言わない方が良いのはわかります。
でも、最新の技術を2/3型に注ぎ込めばと思うのが、ユーザーの気持ちだと思います。
書込番号:1641942
0点
5000ユーザーの Kanao です。かなり、気に入って使っています。
ニコンや、1/1.8CCDのカタを持つものではありませんが、ちょっと違和感を覚える意見もあるので、あえて・・・あくまで「あえて」ですが違う視点を提示したいと思います。
「1/1.8型で高画質化できるのなら、2/3でもっと高画質化してほしい」という意見を良く見ます。そして「コストダウンのためのCCDの小型化はけしからん」という表現も。
それはそれで、一面の真理だと思います。反対はしません。でも、見方を変えると、
じゃあ、こういう発言をされる方は、35mmカメラではなく、645カメラを買っているのか?という疑問も出てきます。同じフィルム技術なら、35mmカメラよりも645カメラの方が画質は良いですよね?高くても、画質が良い方が良いのですよね?小さな645はF5なんかより軽いぐらいです。当然、645を買うべき…ですが、一般論としてそうなっていない。
35mmが66などを駆逐し、でも110やAPSは小さすぎて35mmを置き換えられなかったように、CCDもどのあたりが主流になるかは、まだ時間がかかりそうに感じます。
最近の645ばやりのように(と言っても、客観的に見ればごく少数派ですが)大き目なCCDへの揺り戻しもあるかもしれませんね。
書込番号:1643546
0点
>じゃあ、こういう発言をされる方は、35mmカメラではなく、645カメラを買っているのか?という疑問も出てきます。同じフィルム技術なら、35mmカメラよりも645カメラの方が画質は良いですよね?高くても、画質が良い方が良いのですよね?小さな645はF5なんかより軽いぐらいです。当然、645を買うべき…ですが、一般論としてそうなっていない。
「35mmでは物足りないが645 ほどの高性能はいらない」と言う人はどうすれば
良いのでしょうか?銀塩では例えば「高性能フィルムを使う」「高性能“35mm”
機を使う」と言う選択肢がありますね。現状のデジカメにはこれに相当するものが
ないのです。
特にデジカメの場合、1/1.8' CCD機とAPSサイズCCD機の「価格差」があまり
にも大きいのです。2/3' CCD機は性能的にも価格的にもこの間を埋めるのに適当
なのです。
# 一応少し先に出そうですが。
書込番号:1643764
0点
Y/N さん おはようございます。
ドロドロのディベートや、意味の無い「議論のための議論」をするつもりは無いですが…疑問を出していただいたので、私なりの意見を書いて見ます。もちろん、それが絶対的に正しいなんてつもりはありません。
> 「35mmでは物足りないが645 ほどの高性能はいらない」と言う人はどうすれば
>良いのでしょうか?銀塩では例えば「高性能フィルムを使う」「高性能“35mm”
>機を使う」と言う選択肢がありますね。現状のデジカメにはこれに相当するものが
>ないのです。
Y/N さんが「2/3 五百万画素CCDがちょうど良い画質なのだ」とおっしゃるのなら、それも貴重な意見だと思います。そういう意見が大勢を占めるようになれば、メーカーも態度を変えると思います。
ただ、上のフィルムの例は、結局、どこまで細分化するかの問題ですね。高性能35mmフィルムでは物足りないが、645まではいらない。そういう人もいて、「今のフィルムカメラには私の希望にあるものが無い」と言っている人も居るでしょうから(笑)。
私自身、35mmと6x6を使い分けています。結局、万能カメラというのは無いですね(^^;;;
1/1.8と2/3の差は長さで16%程度ですね。35mmとAPSは33%も違います。ということは、この1/1.8の挑戦は、APSほど大胆ではないとも言えます。メーカーも、よりコストが低く、消費電力が少なく、そして動作も速い小型CCDで、どこまで顧客の画質に対する要求を満たせるか、試行錯誤をしている段階なのでしょう。
上の発言は、技術動向に対する客観的な意見を述べているのであって、個人的には大きくてノイズの少ないCCDを使ったカメラを支持します。2/3CCDの5000でも完全には満足していないぐらいです。そして、D100が今のメインになっています。
書込番号:1644812
0点
>1/1.8と2/3の差は長さで16%程度ですね。35mmとAPSは33%も違います。ということは、この1/1.8の挑戦は、APSほど大胆ではないとも言えます。メーカーも、よりコストが低く、消費電力が少なく、そして動作も速い小型CCDで、どこまで顧客の画質に対する要求を満たせるか、試行錯誤をしている段階なのでしょう。
画素サイズは「面積」で効いてきますから、1/1.8'は2/3'の2/3になります。
これは結構大きいですよ。
それと先の発言の補足にもなりますが(と言うか肝心な点を書き忘れた(^^;)、
APS が35mmに負けた「大きな」理由の1つに
・ 35mmの方がコストが安い
というものがあるかと思います。L版程度の「写っていれば良い」と言う人に
とってはAPS より35mmフィルムの方が現像、焼付けが「安い」ことすらあります
ね。それにカメラの大きさや使い勝手もさほど変わらない。またAPS フィルムの
現像を扱ってくれるところが(少なくとも出始めの頃は)少なかった。これだけ
不利な要因があるのでは負けてもしかたないでしょう。なんと言っても35mm
フィルムは 100円ショップですら買えるのですから。元々APS は「写っていれば
良い」人をターゲットにしていましたから、これでは勝負になりません。
# 私だってAPSサイズCCD機が10万円で買えるなら文句は言いません。
更に言うならAPS が出たあとも35mmフィルムも「新型」が出ています。Kanao さん自身2/3' CCDには満足できなかったとおっしゃっていますが、
それは「昔の」2/3' CCDです。そして「新型」2/3' CCDが出ていればまた
状況が変わったかもしれませんね。実際ノイズ面などでは私も満足していませんし、
なにより当のソニーの技術者が満足していません(笑)。2/3' 500万画素CCD
登場時の雑誌のインタビュー記事で「いずれ昔の1/2' 210万画素CCD 並の低ノイズ&
高ダイナミックレンジの2/3' 500万画素CCD を出す」と言っていました(つまり
この時点でノイズレベルやダイナミックレンジで“劣って”いることをメーカー
自身が認めていた)。ただその後これに相当する1/1.8' 300万画素CCD は出た
のですが市場の評判がぱっとせず、そのせいもあってかいまだに出てきませんが...
# 私が文句を言う理由の1つがこれです。一般書店で手に入る雑誌で社名&個人名
# 入りのインタビュー記事として掲載された以上「公式発言」と見て良いでしょう。
# それがいまだ果たされていないのですから。
ただもしかしたらフォーサーズの動きを見ているのかもしれません。4/3'ならば
APS サイズと1/1.8'の間を埋めるものとしては丁度良いですし、いけるとなったら
フォーサーズ“ではない”4/3' CCDを出してくるかもしれません。
# ソニー得意(笑)の独自規格。
書込番号:1645091
0点
2003/06/07 00:49(1年以上前)
受光面積が気になる人でも、100平方ミクロンもあれば
十分でしょうね。36×24のフルサイズCCDの場合には、
800万画素で108平方ミクロンもあります。
35mmフィルム相当CCDの800万画素くらいのものが
5万円以下で買えるようになるには、あと5年くらいは
かかるんでしょうか。G3くらいのサイズで、3倍ズーム付きで。
こういうものが、5万円以下で買えるようにならないと、
35mmフィルムには追いつけないと思うんですが。
フィルムの場合は、G3よりももっと小さくて写りのいいものが
3万円以下で買えますからね。今の35mmフィルムCCD機は、
大きすぎますね。フィルムでTC-1のようにコンパクトで
ありながら写りのいいものがありますので、35mmCCD機
がG3くらいになって写りのいいものを出すことはできる
でしょうね。G3のサイズと、TC-1のサイズにはかなりの
違いがあるのでG3くらいに小型化することは可能でしょう。
4/3インチCCDの場合には、800万画素で30平方ミクロン
あるので、35mm相当CCDのつなぎにはなりますね。
書込番号:1647227
0点
2003/06/07 02:14(1年以上前)
自分的にはSQの画質の酷さが、5400で彷彿してます。
CCDは、携帯電話の505シリーズの影響で、前よりも高くなっており、
やむを得ず小型化。さらにニコンの経営悪化による徹底した利益率の向上策が
施されています。補色フィルター廃止は悲しい事です。
空気も写す様なバリバリの描写力はニコンやサンヨーと言った補色陣
ならではでしたのに。5000か5700だね。
書込番号:1647447
0点
Y/N さん こんにちは。
ご意見、ご尤もです。確かに、APSの不成功はそのコストによるところが大きいですね。「写っていればいい」レベルなのに高画質の35mmよりも高い。
実際、前提となるAPSの画質は褒められたものではありません。私は妻用にニコンのAPS一眼であるプロネアSを持っていますが、良いニッコールをつけて撮影しても、サービスサイズですら甘いです(ちょと脱線)。
ソニーの技術者の話は始めて知りました。現在、外国に住んでいるので日本の雑誌は殆ど見ることができないのです。そう宣言したのなら、是非、実現して欲しいものですね(笑)。
私の予測に過ぎませんが、「写ればいい」デジタルカメラはいずれケータイに駆逐され(「時間が分かればいい」レベルの腕時計がそうであるように)、中程度以上の大きさのCCDは画質重視に向かうのではないでしょうか?
そのCCDは2/3かもう少し小さいレベル、4/3、APS、35mm、および特殊なコマーシャル用途の大判(億画素レベルの645とか)あたりに落ち着くような気がします。
書込番号:1648032
0点
>私の予測に過ぎませんが、「写ればいい」デジタルカメラはいずれケータイに駆逐され(「時間が分かればいい」レベルの腕時計がそうであるように)、中程度以上の大きさのCCDは画質重視に向かうのではないでしょうか?
実はこれはかなり的を射た指摘です(業界自体もそう思っているらしい)。
なにしろ 100万画素超の携帯電話が既に存在しますし。
>そのCCDは2/3かもう少し小さいレベル、4/3、APS、35mm、および特殊なコマーシャル用途の大判(億画素レベルの645とか)あたりに落ち着くような気がします。
これもその通りだと思います。
実は(少なくとも私は)2/3'が「最適」とは思っておりません。ではなぜ
2/3'かというと、「1/1.8' 500万画素CCD が出たのと(恐らく)同じ理由」
からです。
どういうことかと言うと、そもそもなぜ1/1.8' 500万画素CCD が出てきたかと
言うと「これまでの1/1.8' CCD搭載機に載せ換えて 500万画素化できる」がある
と思います。一方フォーサーズがいまだ出てこないのは「これまでにない新しい
規格」だからでしょう。第1号機ともなるといいかげんなものは出せない。では
2/3' CCD搭載機はどうかというと、「既に存在している」わけです。しかも
1/1.8' CCDの載せ換え機と異なりレンズなども 500万画素用に作られている。
だからこそ(作り手側としても)コストパフォーマンスの面で有利では、と思った
わけです。
ただ各社2/3' 500万画素機は第二世代が出てきません(ソニーは出しましたが)。
となると逆に「切り捨てる」チャンスでもあるわけです(「傷が小さいうちに」
と言うやつ)。ましてフォーサーズの影も見える昨今、もしかしてフォーサーズが
こけたら各社2/3' CCD搭載の新型機をどどっと出してくるかもしれませんね(^^;。
書込番号:1649877
0点
CCDの画素サイズについてですが。。。
「アサヒカメラDIGITAL Vol2.」という雑誌に
「理想のCCDサイズは?」という記事があります。
ここに一昔前の話として「3μ限界説」というのが上げられています。
「画素サイズが3μ以下になると、ノイズが極端に増えてまともな画像が
取り出せない」という話です。実はこの説は今でも生きているのでは?
と思っています。つまり、ノイズリダクション技術によって、このノイズ
だらけの画像から「絵を作っているのでは?」という疑惑です。
個人的にはこのノイズリダクション技術は、あまり信用してません。
何故なら、髪の毛や木の葉の描写が不自然になるからです。
CCD3μというと、1/1.8インチだと400万画素が限界。
逆に500万画素だと2/3インチ、300万画素だと1/1.8インチ必要です。
だから1/1.8インチのCCDを採用するのであれば、400万画素つまりE4400に
して欲しかったです。
書込番号:1650544
0点
>300万画素だと1/1.8インチ必要です。
計算してみないとわからないけど、300万画素だと1/2インチぐらい必要です。
書込番号:1650573
0点
2003/06/08 02:35(1年以上前)
エスパシオさん、その画素サイズ限界説についてですが。
オリンパス社長が”宣言”
http://www.zdnet.co.jp/news/0008/22/olympus.html
> 画素ピッチが3.9ミクロンより微細化すると,
> どうしてもノイズが増えてしまう。
正方形画素がほとんどですので、受光面積が
15.21平方ミクロン以下になると、どうしてもノイズが
増えてしまうということです。
これは、16平方ミクロンがキリがいいので、
16平方ミクロン限界説です。
「アサヒカメラ」2000年7月号
「300万画素への大いなる誤解」(文月 涼 氏)
> この3.45ミクロンという数値は光が情報を再現できる限界値
> (表現限界)に近づいており、その結果得られる画像は余裕
> のない物になってしまっているのです。
同じアサヒカメラに、以前文月さんがこう書いていたようです。
これを、12平方ミクロン限界説とします。
さらに、3μ限界説では、9平方ミクロン限界説になります。
このアサヒカメラなどの3μ限界説と言った言い方はおかしいですね。
受光面積は、面積で考えないといけないので、
3×3=9平方ミクロンとしたほうが、面積同士の比較ができます。
16平方ミクロン → 12平方ミクロン → 9平方ミクロン
と受光面積限界説の、限界面積はだんだん小さくなってるんですね。
これは、限界面積なので、これくらいの面積があれば余裕のある
面積だということでなくて、これ以上の受光面積があるほうが
望ましいということですね。
3ミクロン限界説も、以前の話ということを雑誌が書いてますので、
それだけ技術は進歩したということにもなりますね。
16平方ミクロンの半分の面積の8平方ミクロンは、2.83ミクロン
くらいになりますが、これは16平方ミクロン説で考えると
ノイズでざらざらになると思うんですが、実際にはそうでは
ないですね。
書込番号:1650716
0点
2003/06/08 02:39(1年以上前)
受光面積のイメージとしては、受光面積は箱でしょう。
その箱にうまくボールを入れるのがレンズの役目でしょう。
そのボールに色をつけるのが画像処理技術でしょう。
いくら箱が大きくても、ボールがあまり入らなかったり、
色をつけるのがうまくなかったら、画質はよくはならないですね。
あとは、ISO感度が低いほうが画質がよくなりますね。
レンズも明るいほうがいいですね。RAWで撮れるか撮れないか
もあります。JPEGしかなかったら、圧縮率の問題もありますね。
プログレッシブでは光量の面で問題が出ますね。ハニカム画素
は特殊な形状をしています。
こういう受光面積以外のことを考えなくて、
CCDが〜インチだから画質がいいとかいう意見は、
最新機種だから、画質がいいという意見と同じような気が
しますね。CCDサイズが一人歩きしているような…
書込番号:1650721
0点
昇華伝 さん
>こういう受光面積以外のことを考えなくて、
・・・
>CCDサイズが一人歩きしているような…
おっしゃるとおりですね。あとは、熱ノイズや電磁波ノイズを減らす放熱や回路系の進歩とか、光電変換効率の向上とか…。9平方ミクロンが限界となるかどうか、まだまだ分かりませんね。
そういった意味でも、CCDサイズは試行錯誤の段階なのだと思います。どんな新技術が出てくるか、楽しみですね。
使うためのデジタルカメラとしては、階調表現に余裕がある大きめの画素を使った物を期待したいですけれど。
書込番号:1650847
0点
今のデジカメですが、E5000でも満足しているわけではありません。
1.明暗が大きい被写体だと白飛びする。
2.ISO感度を上げるとノイズが増える。
フィルムで言うとISO400相当が(存在しますが)使えません。
減光するのはNDフィルターをで可能なのですが増感は難しい。
それにレンズの問題があります。光学系の進歩は電子系より遅いようで
電子系の進歩についていけません。(進歩が遅いの根拠。なぜ古いライカ
やカールツァイスのレンズが珍重されるのか?それは新しいレンズが、
圧倒的なアドバンテージを得られてないからです。)
E5000が発売されてから2年。確かにデジカメの進歩は速いけど、
E5000の欠点を克服して、さらに高みへ行き着いたのか?
E5400の発売で、その答えが判ると思います。
書込番号:1651114
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






