※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2003年5月4日 22:54 | |
| 0 | 18 | 2003年4月26日 06:05 | |
| 0 | 8 | 2003年4月25日 11:35 | |
| 0 | 2 | 2003年4月21日 22:18 | |
| 0 | 5 | 2003年4月21日 21:02 | |
| 0 | 5 | 2003年4月21日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
早朝にご近所の花撮らせてもらいました。みなさん丹精に育ててらっしゃいます。(あいかわらずつたない写真ですが・・・なんかはまってます。)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=135990&un=30479&m=2&s=0
0点
CT110さん ありがとうございます!
バッテリーパックも買ったので、しばらくがんばって修行します。
書込番号:1543288
0点
2003/05/02 23:02(1年以上前)
こんばんは!わっ!・花・花・花・・・羊?・なかでも【お釜】すごく気に入りました。
たしかに・とんでもないパノラマですが…大胆で、おもしろいと思いました。
すごく、上手な方の、しかし、常識的で見慣れたものより、ずーっと好きです。
ほんとうに、いい味でてます。僕もマネしたくなりました。いつか、挑戦しよう。
書込番号:1543675
0点
2003/05/02 23:27(1年以上前)
私のパノラマ原点は、プリントをハサミで切って糊でつないでいました。
その時の方が、積極的に被写体に向かっていたと思います。
TOMITOMIさんの写真で純粋だった頃を思い出すことができ、感謝しています。
強く表現したい気持ちは、やっぱり一番大切ですね。
たくさんの素敵な花々の写真を見せていただき、ありがとうございました。
書込番号:1543770
0点
ZOEのお兄さん さん ありがとうございます!
いや、ほんとにお恥づかしい・・・
この連休も休みのときはもっと修行してこようかと思います。またいろいろ写真見せてください。
ワイコンおじさん さん、ありがとうございます!
まさかワイコンおじさんさんにコメントいただけるとは(汗)
ワイコンおじさんさんのパノラマ写真を職場の先輩にもみせて「すごい、すごい」と感心しておりました。わたしもちょっと真似したくなってWindowsについてるペイントでやったらこのザマでした(^^;また素敵な写真見せてください。
書込番号:1544551
0点
2003/05/03 10:27(1年以上前)
ワイコンおじさん、私の軽率な書き込みで、誤解を与えてしまったのではと、心配です。
上記、「常識的で見慣れた…」は、ワイコンおじさんのことではありません。
ワイコンおじさんは、雲の上の人。もはやパノラマを感じさせません・・・・?。
意味、ご理解いただけると、いいのですが…。
私も、パノラマは好きで、かなり以前、銀塩時代のことですが、
ワイドラックスという、レンズが120度ほど回転するカメラなども使用しておりました。
私の場合、手段におぼれ、目的を見失う…の典型みたいなやつで、
つまり、パノラマのためのパノラマ…いつか、どこかで見たような写真ばかり…。
そして、飽きてしまいました。つまり「常識的で見慣れた…」の代表は昔の私自身です。
ほんとうの達人は、パノラマおじさんのように必然性があり、効果を十分に生かしながら、
しかし、主体が明確で、訴求力をパノラマに頼っていません。
上記「パノラマを感じさせない…」というのはそういう意味です。
わいこんおじさんの作品。TOMITOMIさんの「お釜」。方法は違いますが、
どちらも、パノラマという方法の【意義】を感じました。それが大切なことに思いました。
ということで、深く考えず、急いでカキコミしてしまった次第。
ほんとうに、ワイコンおじさんのことを引き合いに出したのでは、絶対にありません。
しかし、たとえそうでなくとも、内容が不注意、不適切であったことは明白。
深く反省し、お詫びします。ごめんなさい。
それから、パノラマに興味のある方、これから始める方、自分で書いておいて変ですが、
パノラマのためのパノラマが悪いわけでもありません。まず、そこから始めなければ
なにも始まらないわけですし、それは、それで…すごく楽しいに違いないですから。
書込番号:1544830
0点
2003/05/04 00:07(1年以上前)
私が書き込むタイミングが悪かったみたいですね。ごめんなさい。
お気付かいいただき、ありがたく思っております。
そんなことはともかく、ZOEさんのお兄さんの作品、素晴らしいですね。
写真というよりアートですね。
その場の空気が、見る側まで伝わってくる臨場感。
水面に反射する濃厚でありながら微妙な色の階調。
色へのこだわりから生まれる華麗なシーンは被写体が美しいからではなく
ZOEのお兄さんの心が美しいからでしょうね。
繊細な感性とベテランならではのカメラワークが織りなす見事な作風に
時を忘れて魅了されてしまいます。
私も同じ北陸の住人として
自然を大切に思う気持ちを育んでいきたいと思っています。
書込番号:1546776
0点
2003/05/04 22:54(1年以上前)
ワイコンおじさん様
寛大なる御措置、ありがとうございます。
また、アルバム御覧の上、過分なお言葉までいただきまして恐縮しております。
この5月でデジカメ歴ちょうど3年間になります。
とくにE5000と過ごした1年4ヶ月、とても充実した日々でありました。
メカに弱く、偶然だのみで、まだ、まだ使いこなしているとは言えませんが、
この小さなボディから、信じられないほどのパワーを受けたように思います。
価格COM E5000の熱い書き込み数の多いこと。
他の選択肢も多々ある中、E5000の魅力と潜在能力を見ぬき、
ワイコンおじさんをはじめとして、その能力を遺憾なく引き出している方の大勢なこと。
TOMITOMIさんのように生産終了の噂が出てからも、購入される方が後を絶たないこと。
発展途上と言われるデジカメのなかで、E5000、誠に希有な存在ではないでしょうか。
このカメラを手にした心熱き皆様に、豊かな思い出が数多く残りますよう。共感をもって。
書込番号:1549545
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
下記の「販売終了」のスレを立てた責任上、Nikonカスタマーサポートに確認の電話をしてみました。
私「某ホームページで販売終了のメッセージを見たのですが」
Nikon「本当です。流通在庫のみの販売となります。」
私「後継機種はいつごろ?」
Nikon「まだ正式発表はありませんが、広角域重視の機種を開発しているのは事実です。」
とのことでした。
早く後継機種を発表してもらいたいですね。
0点
2003/04/21 22:08(1年以上前)
その情報本当だったら、もう少し購入待ってみようかな〜
でも、開発中って事は、まだ生産ラインに乗らないって事ですよね
夏までには購入したいんですが、
ん〜、有り難いような有り難くないような情報です!
書込番号:1511024
0点
>まだ正式発表はありませんが
ということは、開発はほとんど終わって量産ラインを整えてるとか結構進んだ段階かな!?とにかく広角重視の後継機を開発しているのは確かみたいですね、メチャクチャ嬉しい!
書込番号:1511104
0点
2003/04/22 09:59(1年以上前)
m-yanoさん、情報ありがとうございます。
「広角域重視の機種を開発しているのは事実です。」がどのような機種を意味するのか?
CP5000はワイコンを付けて19mm〜ですから、レンズ単体で20mm〜105mmぐらい、F2.0〜4.0ってところですかね。
あとは広角ならではの機能、例えばチルトとかPLあるいはクローズアップ等々のおかずが入るんでしょうか。
どーも私の貧弱な発想ではなかなか魅力的な商品に出来ないのですが・・・
どなたかお助けください。
書込番号:1512335
0点
>レンズ単体で20mm〜105mmぐらい
はマニア向けのカメラになってしまいますね(^^;広角域は5000と同じ28mm相当からというのが妥当な線ではないでしょうか?フィルムカメラでも、リコーの21mm付きコンパクトカメラが「マニアック」と評されたぐらいですから。もちろん、ズーム域は広いに越したことは無いのですが…。
>F2.0〜4.0ってところですかね。
ってのも今までのニコンの方針からすると、難しいかもしれませんね。明るくするより解像度や接写能力等のレンズ性能重視で来ていますから。
>広角域重視の機種を開発している
は「5000と同じような物」を開発しているという意味に解釈した方が良さそうです。確かにパースや歪曲の補正機能を入れてくる可能性はありますね。ただし、チルトとかシフトといったハードではなく、ソフトによる処理だと思います。
書込番号:1514797
0点
失礼しました、何か否定的なことばかり書いてしまいました。すみません。私自身過度な期待をしていて、自分に向かって言っていた感じです(^^;
・レンズは 24-85 か28-105 相当、明るさは 2.8-4.0 程度。でも、これは現状のままでもいいと思ってます。
・原色タイプの小型CCD採用ながら、5000並の感度とノイズレベルを確保。これも現状CCDのままでも、ノイズ以外は、満足です。
・ホワイトバランスの過敏さを緩和して発色の安定性を向上。
・画面周辺部のハイコントラスト部での偽色の発生を低減。
・パッシブオートフォーカスの併用で合焦の大幅高速化。
・液晶モニターの見え具合とたてつけを向上。
・合焦後シャッターレスポンスを950並の0.1秒以下に短縮。
・連写モードでなくても即座に次のシャッターが切れるよう、バッファー機能を改善。
・光学ファインダーを93%程度の視野率に向上。パララックス自動補正。内部表示をD100並に増強(合焦エリア表示、シャッター速度、絞り、露出補正表示等)。
・液晶モニターにも合焦のグリーンランプを増設。
・合焦を知らせる電子音を選択できるようにする。
これだけやってくれたら、元々5000は撮影能力の高い機械でしたから、殆ど文句が無くなります。無理だろうなぁ。特にファインダーの部分は。本当に写真を撮る人にとっては、一番大切なところなんだけれどなぁ。
書込番号:1514819
0点
2003/04/23 09:44(1年以上前)
Kanaoさん、私も同感なんです。
なんか使い込むほどCP5000は味があります。特に銀塩ユーザーには操作系は異なるものの、理解できる感覚があって好ましいです。
色々考えるとオリンパスのE-20に近づいてしまって、それ以上となると自分の中では価格も機能もデジタル一眼レフになります。
F80コンセプトのU2形体のデジタル一眼レフが発売されるまで、CP5000を使い倒そーかなって考えています。
書込番号:1515089
0点
2003/04/23 12:20(1年以上前)
Kanao さんの期待カメラに期待です。
作れないはずはないですよね。(光学ファインダーは価格、サイズを考えるときつい?)
僕は光学ファインダー、夜以外、覗いたことありませんので…付いてることも忘れてた。
いっそ、なくしてもいいから、液晶ファインダーを2回り大きな極上画質のものに
液晶上の賑やかな諸情報をもう少し整理して一カ所に並べる。
格子線(?)が選べると水平が出しやすいかな。
ハッセルみたいにワンタッチ折り畳みピントフードが最初からきちんとついてるといいなあ。
ポケットから取り出す、キャップを外す、電源を入れる、ピントフードを跳ね上げる…
おおっ!くっきり見える。・・・・いい感じでしょう(笑)
液晶にしろ、光学にしろ、結局、ファインダー関係ですね。
E5000、このサイズで驚くほど写りますが、現場で「撮ったぞ!」と確信が持てないのは…
最終的にファインダーの「見え」に起因すると思います。
金無人O さん
>F80コンセプトのU2形体のデジタル一眼レフが発売されるまで、CP5000を使い倒そ…
いえいえ、そんなのが発売されても、CP5000は別次元のカメラだから必要なのですぞお。
書込番号:1515349
0点
2003/04/23 15:21(1年以上前)
ZOEのお父さん、ご指摘ありがとうございます。
確かにファインダーはありました。ワンタッチ折り畳みピントフードは良い案ですね。せっかく角度が変わるのに結構見え難い時が多いですからね。
お写真拝見しました。光や色使いが素晴らしいですね。仕事で何度か足を運んだ金沢の風景を懐かしく思い出しました。
書込番号:1515643
0点
2003/04/23 19:45(1年以上前)
金無人Oさん、アルバム御覧いただきありがとうございます。金沢らしくなくてすいません。
金無人Oさん、私だって一眼レフ・ファインダーは理想です。まず、よく見えます(笑)!。
それから、画面が暗転した瞬間「撮ったぞ!」という確信が持てます。これ、大事です。
しかし、今のデジタル一眼はちょっと不満です。もうフイルムは使わないのに、
コスト問題と発想の貧困か…フィルムカメラのボディ流用はいただけません。デカ過ぎます。
APSサイズってハーフサイズ程度。昔オリンパスペンFというハーフの一眼がありましたね。
あの形でデジタル一眼はどうかな?。薄型レンズを装着してポケットに入りそうでしょ。
広角系と標準レンズを数本、新規設計し、望遠系はFマウントレンズにアダプターで対応。
パンケーキ型標準レンズ付きで…いくらとは言いませんが買える価格(笑)。
イイと思うけどなあ。E5000系に完全引退いただくのは、そんなカメラが出た時かな。
でも所詮戯れ言。他に選択肢がない以上、U2形のデジタル一眼はとりあえず魅力です。
金無人Oさん、もしお買いになっても、5000と過ごした日々のことも忘れないでね。
一眼も、もちろん欲しいけど…NEW・E5000が気になるじじいでした。
書込番号:1516251
0点
金無人O さん、ZOEのお父さん さん、今晩は。
私は、小型デジタル一眼レフって意味では、プロネアSのデジタル化を昔から主張しています。家族用にプロネアSを使ってますが、結構良くできているんですよ。
ファインダー倍率とオートフォーカスは強化して欲しいですが、私のような素人が使う分には、ミラー、シャッター系はそのままでも良いぐらい。これをマグネシウムボディかなんかで作って、ボディのみ実売8万円(笑)!!
書込番号:1517166
0点
2003/04/24 12:23(1年以上前)
こんにちは!。Kanao さん のおっしゃる…
プロネアS・プロネアS・・・まるまるちい・カメラだったような・・・見つけました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/slr/pronea.htm
うわあ!かわい〜いデザインですねえ(笑)ウーマンズ・ニコンですがな。
「カメラの未来を予感させる新しいカタチ。」・・・と書いてあります。
NIKONさん・これが未来すか?。ワシ的には…未来は暗いぞお。(実物は見てませんが)
しかし…サイズはスゴイ頑張ってますね。
大きさ(幅×高さ×奥行):約116×87×57mm 質量(ボディのみ、電池を除く):約325g
APS一眼でこのサイズとは…。ボディのみですが、奥行きと重量は5000より小さい!軽い。
内容はKanao さん の「結構良くできているんですよ。」を信頼して…
「マグネシウムボディかなんかで作って…」も、いただいて…あと、色はぜひ黒にしてください。
8万円!ならすぐ買います・・・しかしKanao さん、いくらなんでも、8万円は・・・無理でしょう。
実売11.8万なら予約。12.8万なら見てから買う。13.8万なら様子をみる。・・・・かな。
NIKONさん。金型が残ってるうちに、すぐ製作着手せよ。(偉そう…株主でもないのに…笑)
書込番号:1518304
0点
いろいろと楽しみですね。
私の発想は ありませんが、こんどのNEW E-5000は 取扱い説明
書をぜひ 上手な日本語で分かり易く書いて頂きたいです。
取説については以前にも いろいろとご意見がありましたが、ど
なたも褒めている人はいませんでしたね。
まずは アウトラインをしっかり書いてから各論に入ってもらい
たいです。
書込番号:1518592
0点
2003/04/24 15:20(1年以上前)
Kanaoさん
うっ、ついにプロネアにいきましたか。
実は私以前一眼レフカメラ購入時にF70Dにするかプロネア600iにするかで迷った経緯がありまして(当時APSはブームで広角域も魅力でした)、その後のプロネアも関心を持ってみていました。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/1998/06/17/611586-000.html
600iは既にコダックのDCS 315にデザイン転用されていますので今はSですかね。斬新なデザインになりそうですね。
書込番号:1518622
0点
2003/04/25 14:03(1年以上前)
m-yanoの情報有り難かったのですが、もしかして後継機種はSQってことないですよね。
連休までに、デジカメを購入しようと構えてたんですが、このままでは購入の踏みきれません。
ニコンさんも情報くらい流してくれても良いのにね〜
書込番号:1521096
0点
2003/04/25 20:45(1年以上前)
次期モデルまだぁ〜〜〜〜〜〜?
書込番号:1521855
0点
>リアス式海岸さん
もちろんSQではないですよ(^^ゞ
完全なE5000の後継機種のようです。
海外サイトの方が情報が早いので毎日チェックしています。
http://www.dpreview.com/
書込番号:1522049
0点
2003/04/25 23:43(1年以上前)
m−yanoさん
いつも情報ありがとうございます。
私も影響を受けて、英語は不案内なくせにForumsーNikonTalkなども見るようにしています。
書込番号:1522458
0点
>特に銀塩ユーザーには操作系は異なるものの、理解できる感覚があって
>好ましいです。
そうなのよね。このカメラ、めちゃデジタルなんだけど、なんとなく
銀塩カメラの匂いがするんです。これを企画した人って、そうとうな
カメラ好きなんだろうなぁ。
もしマーク2が出るんだったら、同じ人に企画して欲しいです。
書込番号:1523126
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
今価格.com見てますが昨日よりも価格が上がりましたね?面白い現象だと思います。生産終了が確定しても価格上がるとは、カメラは人気者なのでしょうか。取り説を読んでますが複雑で頭混乱の至りです。撮影のノウハウCT110さん宜しくお願いします。
0点
D.C入門者 さんこんばんわ
こちらのサイトを参考にしてみてはいかがでしょうか?
実践テクニックデジタルカメラ編
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:1510731
0点
2003/04/21 21:56(1年以上前)
みなさん E5000持ってらっしゃるのですね〜。
購入しようとしたところ、なんと!! モニターが「ピシッ!」と音と同時に真っ黒になり壊れてしまいました。
E5000が液晶モニターに化けてしまいました。
当分買えません クヤシ〜!!
書込番号:1510962
0点
えっ!私?
そんなっ!ノウハウなんてありませんよ!
ノウハウ持ってるのは「m-yanoさん」「伊神さん」「ZOEのお父さんさん」などのえらーい重鎮の方々です。(私は最近お笑い系?)
それではどなたか宜しく御願いしまーす!
書込番号:1511224
0点
ご指名いただきましたが、私もノウハウは持っていません(^^ゞ
ただ、カメラが好きで1日1回はスイッチONしています。
それと取扱説明書を読むのが好きで熟読しています。デジカメ専門誌・カメラ雑誌も読み漁っています。
とにかく暇さえあれば触って何でも写して経験を重ねるのが一番だと思います。
書込番号:1511465
0点
せっかくの御指名で逃げてちゃいけませんね!
たいしたアドバイスになりませんが
カスタムモードはAのままですといじれませんのでとりあえず1にしてください。
FOCUS→AFエリア選択→MANUAL→
FOCUS→AF-MODE→S-AF→
これでAFエリアは十字キーで5点の中から好きな所を選べます。
逆にAUTOのままですとカメラが勝手に思わぬところを選ぶ場合があります。
一番近い所を選ぶようです。
AF-MODEをS-AFにしておけばシャッター半押しで測距を始めます。
そのまま半押しを維持すれば画面の端にピントを合わせた構図の写真が撮れます。
C-AFですと電源が入ってるときは常に測距をし続けるのでうるさいし(カタカタ)バッテリーも食います。
その他好みによって測光方式など選んでください。
あとは習うより慣れろでどんどん撮ってください。
失敗したものはすぐ消せますから。
はっきりいって説明書はわかりにくいです。
書込番号:1511476
0点
2003/04/22 20:54(1年以上前)
CT110さん!ZOEのお父さんですが・・「重鎮」ってなんだ?と思わす辞書を(笑)。
ありゃ・りゃ・誤解ですちゃ!。わしゃあ、単にウケねらいのじじいですがな。
写真は好きですが、じじいですから、メカには弱いです。アドバイスなどとても…
ということで心構えなど…(笑)。E5000、【使用者の潔さ】が使用のコツかと…。
こいつは万能カメラではありません。失敗の許されない場面での使用は不向きです。
写りすぎるLOMO(所有してませんが)と考え、軽〜いノリでバシバシ撮ってると、
自分の能力を超えた思わぬ好結果が得られるタイプのカメラだと思います。
使用法はCT110さんとほぼ同じ。 後は…ワシ的には(笑)
最初の頃は絞り優先モードでしたが、現在は80%プログラムモードです。
晴天順光、どノーマルの被写体以外は露出補正は頻繁です。
最初にカメラ任せで撮影。次に露出補正して何枚か撮影。
数は撮りますが、現場で消去はしません。帰ってモニター上で確認してからです。
補正なし撮影したのと比べれば、カメラの癖などつかみやすくなります。
このカメラのホワイトバランスはくせ者です。
オートにして大きく外すより、常時、お日様マークで撮影し、
後処理したほうが歩留まりがいいと感じています。
マクロ撮影のときと望遠側では絞り優先モードにしております。なんとなくです。
背景が明るいとマクロのピントは合いません。多少絞って、目測マニュアル。数撃ち勝負。
それから、液晶画面ににうるさい情報がいっぱいですが、バカにしてはいけません。
しょっちゅう確認しましょう。ついボタンを押し間違えて画面サイズとクオリティなど、
変な設定になってることがよくありました。いまでも時々…(笑)
大容量メモリーと予備の電池は必需品です。精神的余裕が違います。余裕は結果に直結です。
それから純正ワイコン、よほどの悪条件でなければ、装着を感じさせない、いい写りです。
ゆるいレンズキャップに問題はありますが(笑)…買って損はありません。
あと…小生、目的がWEB公開で印刷などしません。プリントにも出しません。
さらに、公開画像の95%超、なんらかの後処理をしております。
その目的の場合には…Nikon Imagingアルバム会員様のアドバイスで2002年8月以降、
シャープネスOFFで撮影。すべての後補正をすませ、リサイズ後、
最後の段階でレタッチソフトのアンシャープマスク処理をしておりますが
大変有効です。あらかじめカメラでシャープ処理がされていると、成績が悪いです。
ありゃ〜長文の割に、たいしたアドバイスになってません。トホホ・・・・
書込番号:1513524
0点
このスレ主さん読んでるんですかねぇ?
以前も反応が無かったような…。
書込番号:1516384
0点
2003/04/25 11:34(1年以上前)
えっ? 私もご指名だったんですか?
私の場合 E5000は持っていないのでここ、あまり見ていなかったんですみません。
で、
取扱説明書ですが見ていないので(持っていないので)何ともコメントしようが無いですが、読んで混乱しているようなら一度カメラの本などで シャッターと絞りの関係を理解しておいてからでも良いと思います。
その後で再度説明書を見ながら自分のカメラの P,A,S,M のモードって何かを試してみます。
そのあとで露出補正とAE-Lを使ってみるという流れなら案外理解しやすいかもしれません。
自分の手にカメラが馴染むまでには時間がかかります、試して失敗しながら学ぶというのが流れかなという気がします。
すみません、こんな返信で勘弁して。
E5000、確かにうちにあってもいいカメラだと思う。
気長に新E5000に期待、SQだってまだなんだし。
書込番号:1520835
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
今月号のデジタルフォト専科に詳細レビューが載っています。
かなり厳しいレポートで、悪いことも沢山書いてあります。
弱点を知って使いこなすのも、悪くはないかな。
ところで。。。詳細記事が出たのに販売終了とは。なんだかなぁ。
0点
2003/04/21 19:18(1年以上前)
「デジタルフォト専科5月号」って、立ち読み程度の雑誌で。
ところで、デジカメ関連の、例えば朝日カメラ、日本カメラなどに相当する誰も認める一流雑誌って・・・信頼の置ける教えて欲しい。
書込番号:1510432
0点
個人的には「デジタルフォト専科」を評価してます。
撮影データ─を数値化して評価している点が、ポイント高いです。
ちなみに朝日カメラからも「朝日カメラデジタル」というのが出ています。
ここにもE5000の紹介記事が出ています。(Vol2)
デジカメって歴史浅いから、権威ある雑誌は存在しないのでは?
書込番号:1511070
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2003/04/20 23:59(1年以上前)
書きかけでいっちゃいました(汗
マクロクールライトは暗くて実用しにくいということですし、かといって
リングストロボをわざわざ買う余裕も無いので、本体内蔵ストロボをその
まま利用してリングストロボ効果を出せるアダプターを作ってみました。
完全なリング配光ではありませんが、かなりの効果があるのでは。
書込番号:1508614
0点
作例だけでは、わかりませんね。
自作リングライトの方の写真もアップしてみては?
書込番号:1508649
0点
2003/04/21 11:32(1年以上前)
ひょっとしたら、カメラが一台しかなくて撮影できないのかも。
それとも実用新案登録手続き中かな。
でも、実機をぜひ見たいものですね。
書込番号:1509561
0点
2003/04/21 21:02(1年以上前)
アダプター自体の写真は用意していないんですよ。
作例を見ればその効果は十分判断できますし、手元にあるものは効果を
確かめる為に作った実験機ですから衆目に晒すには忍びません(笑)
殆どの材料は家庭にある日用品で間に合いますし、簡単な工作ですから、
マクロ撮影をする方で利用価値を見出せる方は、どなたでも真似して作
ってみてください。
構造はいたって簡単で、レンズにリング状のリフレクターを被せ、そこ
に内蔵ストロボの光を導いてリング状に拡散させるだけです。
カメラには一切加工をしません。
実用新案なんて考えていませんし、製品化しようという方はどうぞご自
由に。たぶんモニターフード位の価格にできると思いますけど。
書込番号:1510747
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
迷った挙句に買ってしまいました、販売中止との事で衝動買いかもしれません。今までフィルムカメラそれもマニュアルカメラしか使った事がないので果たして上手く使えるか不安です。一生懸命に”取り説”読みます。扱っていく中で分からない事あると思います宜しくお教えください皆様方。
0点
フィルムカメラからデジタルカメラに移行すると最初のうちは戸惑う事もあると思いますが、現像代がかからないので失敗を恐れずどんどん挑戦してみて下さい。
わからないことがあっても、ここの掲示板は有識者の方が多いので親切に教えてくれますよ。
書込番号:1505786
0点
いいカメラを購入されたようでおめでとうございます。
取説もじっくり読むに越したことはありませんが、最初の方だけ適当に読んであとはどんどん使ってください。
はじめはフルオートで、慣れてきたらいろいろいじって、そこで分からないことがあったら取説を読む、読んでも分からなかったらここで聞く。
そうすればm-yanoさんが答えてくれます。
書込番号:1505817
0点
CT110さんから的確なアドバイスをいただけます!(^^)!
書込番号:1505952
0点
2003/04/21 16:40(1年以上前)
僕も買っちゃいました・・・っていうか妻に買ってもらいました。
いやーラッキー!!
10日間ほど寝込んでた妻の代わりに家事やら子供の世話やら、妻の食事の
世話やら頑張った甲斐がありました。
これでC2020を売り払ってワイコン買えば完璧です。
でも難しいカメラですね、これ。
頑張らねば・・・
書込番号:1510036
0点
いい奥さんをお持ちのようで、カメラ共々大事にしてあげてください!
書込番号:1510547
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






