※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年2月4日 17:10 | |
| 0 | 13 | 2003年1月29日 15:07 | |
| 0 | 55 | 2003年1月25日 00:11 | |
| 0 | 7 | 2003年1月23日 22:54 | |
| 0 | 3 | 2003年1月4日 02:28 | |
| 0 | 0 | 2002年12月28日 13:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2003/02/04 17:10(1年以上前)
わたしはデジタルコミック製作の写真撮影に同じNikonデジカメ(E5700)をつかっている者です
「次の撮れるまでの待ち時間にいらつきました」について
私は今のところMDでなくCFカード512MBを使っています
CFについては同MBでも会社、製品について書込み速度に差があるのです
CFでしたらトランゼントを含み高速書込み型のに買い替えてみてはどうでしょうか?
初歩的なことしかわからないおじさんですのでこの位しかわかりません では
(写真を見に行きますよ)
書込番号:1276585
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
初めて投稿します。よろしくお願いします。
海外のサイトでニコン6000と6700が2月末以降売りに出されるとの掲示板書き込みがあります。写真付きでかなり信憑性が高い?のかなと思いますが、日本でうわさを聞いた方はいらっしゃいますか?海外在住なのでインターネット以外の情報がありません。
http://www.dpreview.com/
COOLPIX5000を購入しようかと思っていたのですが、今躊躇しています。
よろしくおねがいします。
0点
2003/01/26 12:33(1年以上前)
サンフランシスコさん
このあたりの事をおっしゃっているのでしょうか?
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1007&message=3897829
あくまでうわさの域を出ないようですが、600万画素ですか。もう一眼レフの領域に入りますね。出てみないとなんとも言えませんが・・・
書込番号:1249010
0点
2003/01/26 12:51(1年以上前)
レスありがとうございます。
そうです。きちんとサイトアドレスを書かず、すみませんでした。
以下が6000の写真です。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1007&message=4252662
以下が6700の写真です。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1007&message=4254191
うわさでは6000の広角側が24ミリ程度というのが惹かれます。
6700ではレーザーでフォーカス?するらしいです。
書込番号:1249056
0点
2003/01/26 13:14(1年以上前)
サンフランシスコさん、ありがとうございます。CP6000は、
●7.1〜21.4mm→6.1〜21.4mm もさることながら、
●1:2.8-4.8→1:1.8-2.8のレンズは魅力的ですね。
スタイルもようやくNikonに認知された型になりましたし、コマンドダイヤルとアクセサリーシューの間になにやらモードダイヤルらしき物が・・・AE-L/AF-Lボタンも良いところに移動してますね。
かなり魅力的ですが、次は「いったいいくらで発売?」に関心が移りますね。
書込番号:1249105
0点
2003/01/26 13:23(1年以上前)
追伸です。
何ですか、このCP6700は!
Nikonはとんでもない物を作っていたんですね!
チョット直ぐにはコメントできません。絶句。
書込番号:1249120
0点
2003/01/26 13:30(1年以上前)
画像を拡大してみると、レンズ脇のF値その他の数字がちょっと怪しくありませんか?6000の方は、なんか修正したみたいな跡があるというか…。
6700の方は、少し内側にずれているような感じも…。
書込番号:1249132
0点
2003/01/26 13:44(1年以上前)
特にCP6700は?
見れば見るほど私は驚きを隠せません。
チョット横からみてみたい気がします。
でもホント!マジですかね?
書込番号:1249158
0点
2003/01/26 15:33(1年以上前)
kiddingって書いてあるじゃん
書込番号:1249418
0点
2003/01/26 15:47(1年以上前)
つまり冗談って事・・・
書込番号:1249453
0点
2003/01/26 16:34(1年以上前)
冗談なんですね。
それにしても、近々動きがありそうなので少し静観してみます。
ありがとうございました。
書込番号:1249583
0点
2003/01/26 16:39(1年以上前)
>kiddingって書いてあるじゃん
ハナから英語読んでなかったっす…。
ははっ (^_^;)
書込番号:1249601
0点
2003/01/27 10:51(1年以上前)
一騒動は日曜に修了したようですが。
私としては、5000を買うべきか否か迷っています。
建築を撮る目的なので、ガセネタとわかりつつ、6000の24mmという言葉は、魅力的です。(直線に丸みを感じない限界は24mmといいますよね)
車のようにモデル周期が大よそ決まっているので、あるときは値引きとの兼ね合いで、旧モデルもよいですが。
5000ていま値引率すごいですよね。
車のように、モデルチェンジ1ヶ月前の告知義務てあるのですかね。
ニコン問合せに聞いたのですが、「今のところカメラショーに参考出品するという情報もありません」といっていました。
しかし「では、カメラショ−までは5000の後継は出ないということですか」と追認を求めたら、「そうともかげらない、突然でることもある」とのことです。(答えになっていない。)
私の場合
1年後なら「関係ない」
半年後なら「しょうがないか」と諦める
3ヶ月後ならば「ショック」
1ヶ月後ならば「だまされた」
といった感じです。
どなたか、5000後継の発売時期を予測していただけないでしょうか。
変な質問で、本題からそれて申し訳ありません。
書込番号:1251900
0点
2003/01/27 16:07(1年以上前)
>ニコン問合せに聞いたのですが、「今のところカメラショーに参考出品するという情報もありません」といっていました。
>しかし「では、カメラショ−までは5000の後継は出ないということですか」と追認を求めたら、「そうともかげらない、突然でることもある」とのことです。(答えになっていない。)
これは企業としては当然の対応でしょう。新製品の投入時期というのは販売戦略上
重要です。それをどこのだれとも分からない外部の人間にほいほい教える企業があるとは
とても思えません。もちろん
>1ヶ月後ならば「だまされた」
と思う人がいるであろうことも折込済みのはずです。むしろ最近では新製品が出る前に
現行品の値崩れが起こってくれるだけありがたいです。「新製品登場1ヶ月前の購入」
ならばそれだけ安く買えますから。
# 昔は新製品が出た後に旧製品の値崩れがあった。それこそ購入翌日に「新製品発表」で
# 自分の購入品の価格が「ガタ落ち」になるなんてのは“普通”でした。
書込番号:1252530
0点
2003/01/29 15:07(1年以上前)
新製品(6700・6000)に搭載してもらいたい機能!
手ぶれ防止機能
RAW6枚連射機能
大幅なシャッタータイムラグ短縮
より省電力
といったところでしょうか
書込番号:1258765
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2003/01/06 21:09(1年以上前)
まだ、現行で発売してるのに・・・何をそんなに気にしているの?
確かにデジカメのサイクルは早いのですが
ニコンはサポートを終了するときは、アナウンスあると思いますよ!
デジカメでは聞いたことがありませんが、一眼レフのレンズなどは、
修理部品が無くなったなどとアナウンスがあります。
そんなに気になるのならニコンに問い合わせたらいいのでは?
書込番号:1194592
0点
2003/01/06 22:13(1年以上前)
やっぱり、XPでお終いかな。
書込番号:1194733
0点
デジカメは2〜3年以内で買い換える方が多いので、サポートが終了するころにはNew_Winnieさんも新機種を購入していると思います。
書込番号:1196479
0点
2003/01/07 21:55(1年以上前)
銀塩カメラでは、良いカメラの目安の一つは、滅多にモデル・チェンジをしないカメラでした。
ところで、デジタル・カメラはコンピュータ周辺機器の位置付けもあり、短期間のうちにバシバシと新機種が登場します。
それも、500万画素クラスでは価格も10万円程度もするので、新機種が出るたびに買い換えることは、庶民のカメラ愛好家には困難であると思います。
だからこそ、サポート期間について、非常に気になりました。
書込番号:1197110
0点
2003/01/08 01:12(1年以上前)
New_Winnie さんの言うサポートというのはいったい何のことでしょうか?
>やっぱり、XPでお終いかな。
この意味がよく解りません。
本体に関していえば、OSに依存しません。
付属ソフトのことでしょうか?
書込番号:1197605
0点
2003/01/08 19:15(1年以上前)
サポートとは?故障したときのサービス体制のことでしょうね。
これは、確か7年ぐらい部品が在庫している間、サービスをしてもらえるはずです。でも、無料サービスは一年間ですよ。
詳しくは、ニコンに問い合わせてはと思います。
パソコンがいくら進歩しようが、デジカメは壊れない限り、パソコンとは永遠の仲ですよ。ご安心を!!
書込番号:1199126
0点
2003/01/08 19:58(1年以上前)
多くの方のご返信を頂きまして、有難うございます。
私が不安に思ったのは、
1)Nikon Firmware Update Software for E5000がXPまでの対応かな?
2)Nikon View5動作環境がXPまでの対応かな?
3)Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL1・バッテリーチャージャー
MH-52は、今後、10年以上の販売を保証しているかな?
などといった、現行のE5000ユーザーが今後、少なくとも2007年まで
は、安心して使用できるのかなといった、細々としたサポートについてのこと
でした。
私はE5000ユーザではないのですが、1年ほどの間に、実売価格が数万円
も下落するのを眺めていて、戸惑いを禁じ得ません。
書込番号:1199227
0点
2003/01/08 20:11(1年以上前)
>銀塩カメラでは、良いカメラの目安の一つは、滅多にモデル・チェンジをしないカメラでした。
これは、ひとつには「モデルチェンジする必用がない」からでしょう。つまり
何年たっても基本性能はそう変わらない。一方現在のデジカメは、このところ
少し落ち着いてきたとは言え1年経つと随分性能が変わります。例え10年サポート
してくれたとしても10年後も使い続ける「気になる」かどうか、という問題が
あります。まあ 500万画素ならばそこそこ使えるかとも思いますが、つい4,5年
ほど前は「夢の 200万画素」なんて言っていた現実もあります。
書込番号:1199264
0点
2003/01/08 22:17(1年以上前)
こんばんわ、Y/N さん。
いみじくも、Y/N さんがご指摘くださった、「1年経つと随分性能が変
わります」というところに、実は、怪しいものを感じているのです。
要するに、デジカメの完成度がポイントかな??と思います。
現在の段階では、300万画素までは技術的に完成レベルまでは達していま
すが、400万画素以上のクラスでは、まだまだ、改良の余地が多分に残さ
れているのかもしれないですね。
300万画素の機種は、価格も結構、落ちついている。
そもそも、ニコンは銀塩カメラでは高級コンパクト・カメラから手を引いて
いるので、COOLPIXシリーズのデジカメで、いきなり、高画質を追求するよう
にも思えませんが。
書込番号:1199681
0点
2003/01/09 07:58(1年以上前)
当然ながら WindowsXP の次に来る OS はまだリリースされていません。
「XP で終わりか」と案じることにどういう意味があるのかわかりかねます。
過去の経緯からして、次の OS がリリースされればそれに応じてアプリケーションもバージョンアップされたりアップデートされると予想されますが。ハード面は、少なくとも修理部品があるうちはなんらかのサポートが受けられるはず。
撮りたい、という目的があればどういう道具を買えばいいかが必然的に絞られてくるわけで、いいものを安く買いたいという欲求はその次に来るべきものだと思います。買い物そのもので満足感を満たそうとすれば「ぜんぜん買わない」か「新しいものが出たらすぐ買う」のどちらかでしょう。
職場で「パソコンやデジカメはどんどん安くなる。いつ買えばいい?」と聞かれたときは「そうですね、じゃ、50年ぐらい待てばいいんじゃないですか」と返答するようにしてます。
書込番号:1200599
0点
2003/01/09 09:44(1年以上前)
何か、ユーザーでもない方が意味のわからない心配されているようですな。
そんなにサポート体制ご心配でしたら、銀塩に徹っされたらどうでしょう。 ライカ等はモデルチェンジも少ないですしいざと言う時、旧型の方が引き取り高い場合もありますよ。(長く使う場合修理は高く付きますが、専門店、業者でどうにでもなります)
そもそも、デジカメのどこまで性能、機能を求められるのか、どのように使用されるのかわかりません。
カメラに限らず、どんな商品でも技術の進歩によって性能、価格は変動するのではないでしょうか。
別にE5000はお薦めしませんが、道具は自分の手に入れて使いこなす、使い倒すべきものではないでしょうか。
ちなみに、私は昨年E5700買って、Meで使用しておりますが、何の心配 不安も感じておりません。
ま〜3〜4年経ったら、デジ、パソも買い換えるでしょうが。
書込番号:1200714
0点
2003/01/09 16:34(1年以上前)
>現在の段階では、300万画素までは技術的に完成レベルまでは達していま
>すが、400万画素以上のクラスでは、まだまだ、改良の余地が多分に残さ
>れているのかもしれないですね。
「技術的には」未完成です。「営業的に」終わっているだけです。例えばCCD の
性能だけ見ても1/1.8' 300万画素CCD は少なくとも新旧2種類ありますが、
「新型」を採用した機種は私の知る限りキヤノン S30ただ1機種のみです。
他の機種は「未完成なまま」なわけです。むしろ最近では1/2.5'や1/2.7'が主流に
なっていますね。つまり「作っても売れないものはそれ以上改良しない」です。
500万画素機にしても最近は1/1.8'採用機が出てきていますね。今後も 500万画素が
最高ならば2/3' CCDの改良も続くでしょうが、更なる高画素CCD が出てきたらその時点で
2/3' 500万画素CCD は見捨てられる可能性があります。しかしこれは「技術的に完成した」
わけでは“決して”ありません。
>300万画素の機種は、価格も結構、落ちついている。
これも「たまたま」です。1/1.8' 500万画素CCD が普及し出したら現行の
300万画素機に取って代わるでしょうし、その時はまた価格変動がありえます。
# だいたいソニーは「新型1/1.8' 300万画素CCD の技術を使用した新型2/3'
# 500万画素CCD を出す」と言っておきながら未だに出していない。
書込番号:1201398
0点
銀塩カメラの完成度は成熟の域に達しているので、モデルチェンジすることは少ないでしょう。
それに対しデジカメはまだまだ発展途上の製品です。
パソコン同様、新製品のサイクルが早いのは仕方ないと思います。
>Nikon Firmware Update Software for E5000がXPまでの対応かな?
Nikon View5動作環境がXPまでの対応かな?
ソフトに関しては問題ないと思います。
OSがバージョンアップしても、それに対するアップデートもあるでしょう。
新製品や価格の低下を追い続けると何年たっても買えません。
欲しい時が「買い時」だと思っています。
私は1995年にカシオQV-10を購入して現在8台目のE5700を使用しています。
今まで購入するたびに「これで十分」と自分に言い聞かせてきましたが、やはり新製品の魅力にはかないません^^;
書込番号:1201421
0点
2003/01/09 19:15(1年以上前)
いろいろと、貴重なご意見をお頂戴し、有難うございます。
私は銀塩カメラのほうが、現在の段階では、コスト・パフォーマンスの点で、
デジカメに数段も勝っているのではないかと思いました。
デジカメは、撮影後に写りをスグに確認できるところは良いと思います。
ただし、10万円のデジカメと数万円の銀塩カメラで、写りに大した違いは
無いし、むしろ、数万円の銀塩カメラのほうに軍配が上がるように思いますが。
デジカメは、あくまでも、即時性を要求される報道関係者のツールとしては
重要な位置付けにありますが。
書込番号:1201716
0点
フィルム写真を画素数で換算すると1500万画素以上と言われています。
画質だけで言えば、10万円のデジカメより数万円の銀塩カメラの方が上でしょう。
しかし、デジカメにはデジカメの良さがあります。
現像代がかからない、パソコンで簡単に加工ができる、CD-Rに保存すると管理が楽などです。
現像代がかからないので、失敗を気にしなくて良いのが一番ですね。
丸一日撮影するのに銀塩なら36枚撮り1本ぐらいだったのがデジカメにして100枚以上は撮影するようになりました。
書込番号:1201766
0点
2003/01/09 20:05(1年以上前)
報道カメラマンでもない限り、庶民の写真愛好家は、銀塩カメラのほうが良い
ようですね。
これから、消費税も16%に上がるそうですし・・・・
デジカメに気を取られると、散財する一方のように思います。
書込番号:1201817
0点
2003/01/09 22:05(1年以上前)
銀塩愛好の方に意見を申し上げる訳ではないですが、フィルム写真で1500万画素と書いておられましたですが (理論ではそうなりますか)
確かにISO100のポジスキャンでしたらかなり粒状度は細かいですが、ネガスキャンだと粒子はけっこう出るようです。(自分の経験上)
私の率直な意見ですが、条件にもよりますが、最近買ったE5700の画像の方が、きめ細かくきれいに見えることが多々あります。
これは私の勝手な予測ですが、将来AFカメラは全部デジカメに入れ替わって、フィルムカメラは、操作を楽しむマニュアルカメラだけになるのでは、と思います。
今は報道関係だけではなく、一般カメラ雑誌のプロカメラマンの作品も、一眼デジの使用されたものが増えております。
それよりまして、製造メーカーは存続のため、数売れて利益の上がるものしか作らないので、フィルムカメラの先行きはけっして明るいとは思えません。
(すでに数年前に販売台数では逆転しております)
私は、マニュアルカメラの愛好家でもありますので、無意味なデジ対フィルムの論争を起こすつもりは、もうとうありません。
しかし、そんなことはおかまいなしに世間はどんどん、デジカメの方へ流れて行っているような気がします。
便利になった反面、寂しいことも確かです。
話はそれましたが、頻繁に買い替えをしなければこれからは、デジカメの方がランニングコストは安いのではないでしょうか。
書込番号:1202139
0点
2003/01/09 23:36(1年以上前)
「ランニングコスト」については条件によって“大きく”変わります。
例えば「紙に“焼かない”」ならば(私などそうです)、簡単に元が取れます。
10万のデジカメと3万の銀塩で比較した場合、L版1枚30円として月に 100枚も
撮影すれば年間3万6千円です。2年もあれば元が取れるでしょう。 200枚/月
なら1年です。
プロなど一眼デジカメと銀塩の数十万円の差が1年程度で元が取れるとか
(最近は新聞でも雑誌でも電子製版なので最後は画像ファイルにします)。
# 「写真は金がかかる」においてカメラ本体の価格は実は微々たる物だそうです
# (例えライカやハッセルブラッドでも)。
逆に「写るんです」を年に1〜2個、なんて人ならば永遠に元は取れませんね。
「画質」についてもL版くらいなら 500万画素で充分です。被写体によっては
300万画素でも良いかも。1600万画素(私はそう聞きました)が必用なのは、
A3とかパネル大とかそうしたサイズに引き伸ばす人くらいでしょう。
書込番号:1202502
0点
ランニングコストに関してはY/Nさんのおっしゃる通りで、何枚印刷するかによりますね。
私は一週間で200枚前後撮影するので十分元は取れてると思います。
私もY/Nさん同様、プリントするのはごく限られた枚数です。
100枚撮影して4〜5枚あれば良い方です。
私は主にA4サイズで印刷していますが、A4なら500万画素でも十分だと思っています(私個人の意見ですが)
書込番号:1202579
0点
2003/01/10 08:54(1年以上前)
Y/Nさん、m−yanoさん>
おっしゃる通りでございます。
私は、デジカメを使う前は、ポジ、ネガをフィルムスキャンして多少修正を加えて、気に入ったものだけA4でプリントしておりました。
しばらくはそれで満足していたのですが、ネガはそうでもないですが、ポジはフィルムも現像も高いですね。
それにフィルムスキャンと後修正はけっこう手間がかかるんです。
E5700を使うようになってからは、私も撮影枚数がかなり増えましたが、パソへの取り込みはとても早くて楽です。(その分、色修正に手間が掛けられます)
いちいち、写真屋へ現像引取りに行かなくても済みますし。
そのうち、新型も出るでしょうが、不具合が出ないかぎり当分は使い続けるつもりです。
銀塩マニュアルが恋しくなったらいつでも戻れることだし。
書込番号:1203296
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
昨日発売から欲しかった(発売1月前に別機種買っちゃって・・泣)E5000を値段も落ち着いてきたので「買っちゃえ!!」と思って店に行ったら、店員さんに「1,2ヶ月以内に新機種出るから見てからにしたら?それでも5000欲しければそのときのほうが安いと思うし・・」と言われちゃいました・・(^^ゞ これって親切にされたのでしょうか?? 皆さんもこの時期待ったほうがよいと思いますか〜?m(__)m
ちなみに、税込み79000円に3年保証とバッテリー1個、ケンコ−製テレコンをサービスでつけてくれる条件で販売されてました〜(テレコン使う予定ないんですが・・笑)
0点
E5000モデルチェンジの噂は初めてですね。
(3月のショーが重要なのですが)
発売より時間はたっていますが
同じようなスペックの商品はまだないので
競争力もまだあるとおもうのですが。
(広角を高画質で撮ろうとするとこれしかない。
D100ユーザーでもサブで使っている)
5700のほうは立場的に手ぶれ補正機構を考えないと
商品価値が危うくなっていますが
書込番号:1226112
0点
春の新製品ラッシュのアナウンスがそろそろ聞こえてきそうですが、Nikonの中ではE5000が一番可能性が高いですね。
次期製品の可能性として
1.補色フィルターから原色フィルターへの変更 (ここ最近の新製品はすべて原色フィルターになっている)
2.広角24mm〜の6倍程度のズーム域 (なれば良いなあ〜)
3.2インチの液晶モニター
4.手ブレ補正機能 (E5700の方が必要かも)
5.1/3か1/2の圧縮率のSuper Fineモード (現在のFineモード1/4では圧縮率が高い)
6)現在のE5000のオプションがすべて使用可能
1)は可能性が高いと思いますが、2)以降は私の希望です^^;
書込番号:1226583
0点
2003/01/18 16:20(1年以上前)
他社からも続々と新製品が発表されているようですし、いよいよE5000のニューバージョンも発表が近いようですね。私は新製品のスペックを見てから、E5000にするか新製品にするか決めようと思っています。
書込番号:1226672
0点
2003/01/19 00:49(1年以上前)
E5000のモデルチェンジのイメージが今ひとつ湧きません。
むしろE4500の方が変更し甲斐がありそうで・・・500万画素/1.8〜2.0型液晶モニター/ISO50/35〜200mm等。
ユーザーとしての希望もあるのですが、業界再編の年ですし、ニコンもそれほど体力ありそうに見えませんから、売れ筋からいじるのではないでしょうか?
書込番号:1228173
0点
>「広角24mm〜の6倍程度のズーム域」
24mmもほしいけど値段が心配で・・・
28mmからでも構わないからせめて4倍ズームにしてRAW対応で、しかも
価格を極力今のままぐらいでお願いしたいですね。
書込番号:1229614
0点
2003/01/20 23:37(1年以上前)
m-yanoさんの意見にほぼ同意します。
デジカメ独特の偽色の問題など、解決すべき問題はまだ多くあります。
コンシューマーズフラッグシップとして、10万円台でもかまわないから、画質のスペックアップを果たして欲しいですね。CCDが大きくなるか、素子を小さくして画素数を稼ぐか。
個人的にはズーム比は現在の数値で満足しています。広げるならやはり広角側ですね。
それに多くの人が触れていますが、手ぶれ防止機能はぜひ盛り込んで欲しいです。1/15、1/30でもレリーズが切れるのはありがたいことです。
画質面のスペックが改善されない場合でも、処理速度・転送速度のスピードアップによって、連写性能などが向上するのではないでしょうか。そんなマイナーチェンジの場合、価格の上昇はあまりないでしょうね。
あと、ほんとに個人的な希望としては、ファインダーをもっと大きく見やすくして欲しいですね。
書込番号:1234057
0点
2003/01/23 22:54(1年以上前)
みなさん。いろいろと書き込みありがとうございました。m(__)m
放っておいてすみません。新機種はやはり出るのかどうかわからないみたいです・・。真剣に悩んでいますが、(今すぐ欲しくて・・)心配性の私は、モデルチェンジ間際かも・・と考えると、なかなか決断できなくて。
少し(後1月)様子見ることにします。ほんとにありがとうございました。
書込番号:1242098
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
掲示板がすごく軽くなったから、なにか関係があるのかと思っています(笑)
書込番号:1152245
0点
2002/12/22 23:10(1年以上前)
あっ、そういえばこの時間でも軽いなぁ、言われてみれば…
いつもなら、なかなか見られないのに…
去年の今頃は軽かったのに、今年のいつ頃からか、重くてなかなか見られなかったからなぁ…
書込番号:1153236
0点
2003/01/04 02:28(1年以上前)
直ったみたいです。大分、前からかな?
書込番号:1186693
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
先日ワイコンやテレコンを付けるとストロボOFFにもかかわらず,シャッター速度がストロボモードのままで露出不足になる質問をしましたが,購入したキ○ムラに問い合わせたところNikonさんから設定方方を教えてもらえました。
聞き取った内容は次のとおりです。
露出計の動作は,コンバータモードに変更する前のストロボの設定モードを引き継ぐようです。したがって,ストロボ自動モードでコンバータ設定するとストロボがONモード(外部ストロボモード)になるようです。コンバータ設定時にストロボOFFで動作させるためには,事前にストロボをOFFにしておく必要があります。
やはりバグではありませんでした。Nikonさん失礼しました。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









