※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2002年5月22日 07:47 | |
| 0 | 1 | 2002年5月19日 15:32 | |
| 0 | 4 | 2002年5月7日 21:09 | |
| 0 | 7 | 2002年4月28日 23:48 | |
| 0 | 2 | 2002年4月27日 08:51 | |
| 0 | 6 | 2002年4月25日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
発売が遅れている5000用バッテリーパックですが、
我慢できずに、自己流で製作しました
http://rose.harukaze.net/album/batterypack/
これでバッテリーの持ちを気にせず長時間連続使用ができます。
バッテリーパックを作ってみたいと思ってられるかたの参考にでもなれば良いのですが・・・・。あんまり作ってみたい人っていないかな? (・_・?)
0点
2002/05/18 21:56(1年以上前)
素晴らしい。感心しました。
参考にさせて戴きます。
書込番号:720427
0点
2002/05/18 23:15(1年以上前)
なんだか楽しそうですね。
私は、工作したりする知識が全然ないので、このようなバッテリーパック作成にはとても手が出ませんが、それでもちょっとの改良ならやってみたりしてもいいかな・・・なんて思ってしまいました。
ちょっと工夫して、自分のイメージを形にしようとする。そんなことがはじめの一歩になって、だんだんと自分のほしいものを自分で作れるようになるのですかね。
また、なんでも買ってくればしっかりしたものは揃いますが、自分で作ったものにはその人の個性があわれますし、愛着もひとしおになるのではないでしょうか。
書込番号:720632
0点
2002/05/19 01:38(1年以上前)
凄い!凄すぎる!!!
毎回おどろかされていますが、本当に凄いですね!
モーレツに感動しました!!!
AF補助ライト〜今回の自己流5000用バッテリーパックまで
全部取り付けた写真も見せていただきたいです!
いや〜、知識・行動力ともに本当に頭が下がります。
書込番号:720908
0点
2002/05/19 02:02(1年以上前)
やはり電池同士は、半田付けというのがミソですかね。。。
単3*6BOXと006P用スナップで少々自作しましたが
DCジャックからでは、ストロボチャージの時に電圧減らしく
CPUが昇天してしまいました。^^!
書込番号:720954
0点
2002/05/19 10:10(1年以上前)
素晴らしいアイデアで感心致しました。私は、帆船、おーデイオ等を自分で作るのが趣味ですので、是非ともチャレンジしたいと思いますので、有料でも結構ですので、図面などを分けて頂きたいと思いますので宜しくお願いします。
書込番号:721398
0点
2002/05/19 21:55(1年以上前)
皆様、書き込みしていただいて・・・・・めちゃくちゃ嬉しいです\(^O^)/
●五線譜 様
お久しぶりです!(^O^)/ 何かの参考になれば良いと思って製作しました
でも、精度はものさし程度のものです。・・・・大変アバウトな寸法のだし方でできますです。
●バナナシェイク 様
もう10年以上前、ラジコンに凝っていて、ラジコンマガジンの改造投稿の常連でした。・・なんか製品に無い面白いもの、自分で作るためにいろいろ工具を買い込んで、遠いラジコンショップに出かけて・・・それでも部品が無いときに自作に走ります。「こんなのあったら面白いだろ-な!!!\(^_^)/」てな気持ちが大切ですよね。「こんなメイドさんいたらかわいいだろうな-・・」って感じでお絵描きもしてます・・・ただの「おたく」だなこりゃ(゚-゚)
●ケンG 様
同じページの下半分にシステム全部組み込んだ写真アップしたです
http://rose.harukaze.net/album/batterypack/
良ければ見てやってくださいまし。(^_^)/
AF補助光のようには簡単には作れないけど、楽しんで作ったので時間的には疲れませんでしたね。
●ねここあら 様
バッテリーはホットボンドで仮につけておいて、バッテリー間を太い芯線をはんだでくっつけていくと勝手にバッテリー同士が固定できますので一石二鳥な方法だと思います。
>CPUが昇天してしまいました
えっ!CPUってカメラ側のCPUですか?(・o・)
接触不良・・・接触点が多くなるので確かに可能性は大きいですね。
●練馬ボーイ 様
>オーデイオ等を自分で作るのが・・
自分も小学校のころから「初歩のラジオ」などでいろいろ作ってみるのが好きでした・・・最後は2A3のシングルアンプでしたでしょうか・・ハムバランサーで最後に耳で聞きながら調整しましたです。アルミシャーシをリーマでゴリゴリやりすぎてゲクゲクの星型にしてしまった事なんかもありましたです。
ああっ!懐かしいです。!!
>図面・・・・・((((*^^*)・・・・・えーっ、実は、図面と言うすごいものじゃなくて、型紙程度のもので良いのでしたらメールいただければ発送いたしますですぅ。コピーして作ってみてください・・・マウント部分だけですが・・
一品物でその場合わせ・・・おちょこぐみと申しますか・・・出たとこ勝負ともうしますか・・・・本体とのバッテリの接触部分も2CR5と、リチュームイオンバッテリーと、両方使えるので、結構融通がありますし、ものさしくらいの精度のしろもんですよ。(*^^*)
帆船等を作られるのならもっと精度のあるものでも作られるのでしょうね
どうしても一晩か二晩で仕上げようなどと考えるもので自分で言うのもなんですが、アバウトです仕上げが雑です・・・・m(_ _)m
書込番号:722556
0点
2002/05/20 22:39(1年以上前)
追伸です。
http://rose.harukaze.net/album/batterypack/
に、練馬ボーイ 様が申されておられました図面ができましたのでアップしておきました。(^O^) 見てやってくらさい。
書込番号:724657
0点
2002/05/21 03:27(1年以上前)
魔法メイド商会 様>
さっそくありがとうございました!
思っていた以上にカッコイイです!!!
いや〜、自作でもセンスと努力があるとここまでの物ができるんですね〜。
感動いたしました。
ちなみになんですが
なんちゃってフラッシュのシンクロは取れたんですか?
ちょっと気になっていました?(笑)
書込番号:725233
0点
2002/05/21 05:38(1年以上前)
ケンG 様
なんちゃってフラッシュのシンクロつい先日、ようやくシンクロ用のカプラ-が手に入ったのでバシバシ撮ってみました。
まず問題ですが、5000内部で外のフラッシュも制御してくれて光量も丁度良いのですが、フォーカスエリアが22センチ以内になると設定が変わってフル発光するのです??。これが、カメラ側と、調光付きフラッシュユニットとの愛称の問題なのか、受光部の感度問題なのか?もともとのNIKONの設定か只今検討中です。
あと画角の問題ですが、少し狭いので28ミリで撮ると周りが少しけられます。
ワイド用パネルなどをつける必要があるかも・・・
いま少し、なんちゃってフラッシュについては改良が必要かと思います。
そのためにも、今回のバッテリーパックにレギュレーターをかまして、なんちゃってフラッシュのテストをバシバシやれるようにする予定です。
(フラッシュに内臓にした電源、単五×2ではあんまり持たないので・・・20枚程度は持ちますが・・・安定しないので検証するには辛いです)
■あと、先日、東京の窪寺さまから赤外線発光ユニットも送っていただいたのでその電源のためにも、先にこのバッテリーパックユニットの製作をした次第です。
●今のところこのバッテリーパック、テストで内蔵スピードライトをたきまくって、260枚撮ってますが、いまだに撮れ続けてま〜す。\(^o^)/
http://rose.harukaze.net/album/batterypack/
のページにもリポートで、縦位置撮影でもバッテリーパックを持つと撮りやすくなると書きましたが、本当に持ちやすいですよ。楽ですぅ(^O^)
●早く本物のバッテリーパックがが出れば・・・・・・たくさんの方がバッテリーパックの恩恵を感じれると思うのですが・・・・・。
だからNIKON様ってば〜っ、はやく出してーっ。(;o;)
書込番号:725296
0点
2002/05/22 01:56(1年以上前)
「近日発売」っていつ発売?
初めてニコンのカメラを購入して、こんなことになるなんて。
そのうち買い換えとかの時期も来るだろうけど、またニコンで
という気になれないよー。
機能としては、そこそこ満足してますけど。
そろそろ「いつ頃には発売」って情報が欲しいです。
ユーザーが自作してしまうくらい(感心しました)
待ち望んでる人がいるのに、ニコンさんどうにかして!
書込番号:727161
0点
2002/05/22 01:59(1年以上前)
テスラ様>
「魔法メイド商会様」じゃなかったですね、失礼致しました!
私、なんちゃってフラッシュ、大好きです!!!
こんな言い方をすると失礼だとは思うのですが
安い材料で出来てしまうあのチープさ
それなのにあの味わいを出せるカッコ良さがたまりません!
そのうちで良いので完成したら作り方教えてください!!!
お願い致します。
書込番号:727167
0点
2002/05/22 07:47(1年以上前)
●ニコン初購入 様
僕も自分のNIKONは初めてです。(嫁さんはずっとNIKON)
実際のところ、制御用のターミナル(裏のバッテリー蓋の隣にあるカバーをはずすと出てくる)は、その直下にある「止めねじ」の部分で邪魔されてます。ほかのモデルのパックよりもそのあたりの配線の取りまわしで量産がしにくいかと思います。もちろん他の部分に問題があるとは思うのですが・・・
外観からして、単三電池を6本あのデザインに収めるのはかなり難しいと思います。(単三電池2本分の長さと、5000の幅とはほとんど同じなので・・・)特殊な形のパックにするか、電池を縦置きにするほか無いと思います。すると、あのデザインでは収まらなくなるでしょう・・・・たぶん・・・難しいでしょう。でも何とかつくってほしいです。
●ケンG 様
「なんちゃってフラッシュ」いろんな可能性の中に出てきた「おまけ的存在」でしたが、うまく制御できない悔しさが・・・・意地でも何とかしてやるぅ!
て感じですが、まあ、フリーカーなのでぼちぼち考えてまいります。
ところで、スピードライトSB-30が、★★ワイドパネルを使用し発光部を下向き50°にセットすることで近接撮影にも使用できます。★★とのことなので、丁度5000の弱いところ用スピードライトとして使いやすいかと思いますね。
■どなたかSB-30おもちの方5000につけて使いやすいでしょうか??
(新しくスレッド立てようかな・・・・・)
書込番号:727380
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
COOLPIX 900の時代から、何も進歩していない気がします。
普通の風景に向かってボタンを半押しして緑のLEDがOKを出すまでの時間が、たまらなく長いです。
あまりに合焦しないので、半押しをカチャカチャ繰り返し、いくらムチを入れても、駄目な時は全然駄目です。
他社のデジカメは、3年前に比べてかなり改善されていると思いますがニコンは全く進歩が感じられません。
いい加減、本当に何とかして欲しい.....。
0点
2002/05/07 02:55(1年以上前)
私もそう思います。
最近買って、仕事で使ってますが、フォーカス遅いです。
レリーズを押してすぐにシャッターが切れないものは、カメラとは呼べないと思います。
やはり、一眼レフの使いやすさに慣れていると、まだまだだなと思います。
良くなったのは、電池の持ちが若干長くなったくらいでしょうか、今気がつくところでは。
書込番号:698671
0点
2002/05/07 09:59(1年以上前)
確かに、フォーカスに関して問題が多い5000ですが
(機能が多すぎて適材適所で設定を変えないといけないみたいですね)
自分なりのフォーカスに関すあわせ方なんですが・・・・・
●えがぴん 様
の、「普通の風景に向かって」では、ほとんど問題なくフォーカスが合いすぐグリーンのランプがつきますです。
でも、薄暗い室内などでは明るさの変化が少ないせいでしょうか、合いにくいときがありますね。
■メニュー画面から→FOCUS→AFエリア選択→OFF
にすると、フォーカスが合うのが速くなります・・・・と、以前書きこみがありました。
●・・・確かに速くはなります。でも、どこでフォーカスが合ってるのかわからないですよね。・・・
MANUALにするとエリア内5箇所の縦と横の範囲表示でフォーカスが合うようになります。でも、AE-Lと、AF-Lを使い分ける場合は有りがたい機能ですね
まあ、言わせてもらえば、斜めの範囲でフォーカスの照合部分の照合範囲があれば良かったと思います。でないと、ビルの窓とか、平面からのエッジサイドをフォーカス合わせる場合に、カメラを傾けてフォーカスエリア内に明るさの変化をつけなくてはならなくなってしまうのでそんな場合、フォーカスが合いづらいですね。(四角四面のものは合いにくいって事ですね)
したがって、先に書いた「AFエリア選択→OFF」にしておくと、広い範囲で明るさの違いを感知できるようになるのでフォーカスが合いやすくなるのですね。・・・・だから一般的な景色の撮影はこの、「AFエリア選択→OFF」にしておいて、マクロなどには「AFエリア選択→MANUAL」にすると任意の場所で合わせられると思います。それと、マクロは2センチから無限までフォーカスが守備範囲にありますが、マクロを撮らないときには普通のモードにしておきましょう。フォーカスストロークが長くなり、しいてはフォーカスセットのタイムオーバーになり、いつまでたってもピントが合わないときがでます。
C-AF・S-AFも使い分けが必要ですね。
あと、前にも書きこみましたが、うす暗いところや、真っ暗なところでは補助光が必要です。(これくらいは初めから、付けててほしかったですね)
http://rose.harukaze.net/album/afhojyo01/
にもアイデア上げてますが、皆さんもなにか良いアイデアがあれば・・・
書込番号:698915
0点
2002/05/07 11:31(1年以上前)
滅茶苦茶書きましたので、ご批判もあるかなと思っていましたが、ご丁寧にありがとうございました。
元々、一眼レフ使いがお手軽印刷を目指してCOOLPIX 900を手にしましたが、その操作性にどうにも我慢が出来なくなっていた時に夢だった一眼レフデジカメD1が発売され、無理して購入しました。
不満の殆どが見事に解消された訳ですが、撮影にも色々な状況があるので、今回またコンパクトデジカメを購入したわけです。
結局、操作感は3〜4年前となんら変わってなく、使えば使うほどガッカリするわけですが、リアルタイムを唱う同メーカーが作っているカメラとしてこの差は「値段の差」では済まされない気がするわけです。
COOLPIX 5000だって、決して安いカメラではありませんから。
Resを読まさせていただき、私にもまだまだやれる事が多そうなので、頑張ってみます。
色々ありがとうございました。
書込番号:699002
0点
2002/05/07 21:09(1年以上前)
えがぴん 様
こちらのH.Pまでおこしいただいてありがとうございます。(^O^)!
「時期がはやかった」のかもしれませんね。もっと市場ニーズや、開発段階でもっと煮詰めなおしてればこんなに問題児扱い(2ちゃんねる)されなかったかも・・・・でも、そこまでやってたらデザインからすべてやり直しになってしまう・・・・でもみんなの期待が・・・NIKONであるが明かしをこのクラスでこの時期、発売しなければならなかった理由・・・など考えると複雑ですね。
こうやって、掲示板で、ユーザーの声がメーカーに届く事もフィードバックとして次の製品に生きてくれれば良いのですが・・・・NIKON様よろしくです。
認めることは認めて、使いこなしの技術も交換し会えれば良いなーと想いますです。そういう意味ではこの掲示板すごく影響力が大きいですね。
そうそう、自分的にはマグネシウムのボディーはすごく好きですね。コンパクトさも好きです。ワイコンをUR-E5でとり付けた時に左手でホールド、右手で操作すると急に使いやすくなりますです。
他のデジカメ知らずの私の意見ですが、今後ともよろしくです。(^_^)
書込番号:699824
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2002/04/25 14:57(1年以上前)
知らぬ
書込番号:675431
0点
2002/04/25 17:17(1年以上前)
D100のことじゃないでしょーか?
書込番号:675595
0点
2002/04/25 20:26(1年以上前)
わたしもD100の事だと思います。
本体価格は約30万、発売予定6月とかの書き込みもありました。
書込番号:675881
0点
2002/04/27 03:29(1年以上前)
そんないい加減なウワサを流す店って信用できませんね。
6月に発売ならもっとまともな情報が入っているでしょう、
セールスの話をちゃんと聞いてないか、いい加減な情報を
流しているとしか考えられません。
ましてやD100のことだったら、ひどすぎますね。
そんなお店とはつきあわない方がよいと思います。
書込番号:678387
0点
確かE995が出たのは去年の6月ぐらいだったと思いますから、ひょっとしたらE995の後継機ではないでしょうか?
E995って最大152mm相当の望遠でしたし。
書込番号:679664
0点
2002/04/28 06:12(1年以上前)
皆様御返答ありがとうございました!
デジカメについて知識が乏しいので
参考にさせていただきます。
書込番号:680339
0点
2002/04/28 23:48(1年以上前)
でも、バッテリーグリップがいつまで経っても出なかったり、最近の急激な値上がりとか、E5000のマーケティングはなにやら臭い。
ちょっと待ったほうが利口かも。
書込番号:681773
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
E5000をでのテレコンバ−タの取り付けについて
仕様ではUR-E6で取付する事になっているにですが
UR-E5に28mm径→46mmの変換リングがあれば便利なのになあ〜
と思うのですが,何方かしりませんか?
0点
2002/04/26 18:14(1年以上前)
UR-E6そのものがお望みのものではないですか?
書込番号:677371
0点
2002/04/27 08:51(1年以上前)
Anonymous Cowardさん こんにちは
Nikonの仕様ではそうなんです、テレコンバ−タをつける時はUR-E6を
ワイドコンバ−タはUR-E5ですね。 この付け替へを面倒に感じたのです。
で、テレコン本体を最初から46mm径に変換できたらいいなと思いました。
又UR-E5はレンズ保護用として常用出来ますので、そのまま取付したかった
のです。
書込番号:678555
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
やっぱり暗いところでフォーカスが合いにくい(合わない・・・)5000ですが、
高輝度LEDを使ったAF補助光の製作ページを作ってみました
http://rose.harukaze.net/album/afhojyo01/
この方法以外にも考えられますが、「安くて簡単」をモットーに探してたら、とっても安くてよい光源があったのでカメラにつけてみただけなんですが・・・・・・・・(*^^*)安直でごめんなさい。
これが結構、真っ暗な場所で最大、5メーター先までフォーカスが合わせられました。自転車用のため、外的衝撃にも強く、連続50時間点灯、余計な配線無し、なにより安く済みます。(1500円くらい)後、持ち歩きにもコンパクトだし、暗いときは本当にライトにもなるから便利ですぅ。
我流な考え方で変かもしれませんが・・・・・・・m(_ _)m ドモ・・
0点
2002/04/23 20:28(1年以上前)
かっこいい!合理的!
書込番号:672344
0点
2002/04/23 21:30(1年以上前)
色々な用途がありそうですのう。良い情報、ありがとうございまする。
書込番号:672483
0点
2002/04/24 10:11(1年以上前)
●SlotA 様
ありがとうございますぅ!(*^^*)デヘッ
●八甲田 様
天文台のプレアデス星団M45とっても綺麗ですね。(^O^)
「LEDライト」何かのお役に立てば嬉しいです。
書込番号:673423
0点
2002/04/24 22:30(1年以上前)
>天文台のプレアデス星団M45とっても綺麗ですね。
>「LEDライト」何かのお役に立てば嬉しいです。
お褒め頂き、ありがとうございまする。
八甲田は、テスラ さんのHP見て、ビックリしちゃいましたのう。(^∇^;;;
で本題ですが、本日早速ディスカウント店で赤いのを見つけまして、買ってきましたのじゃ。早速分解・改造致したところ、小型で使いやすいライトになりましたのう。
(単三電池のライトは大きくて邪魔なものですから・・・)
色々ありがとうございまする♪
書込番号:674321
0点
2002/04/25 19:59(1年以上前)
同じページの
http://rose.harukaze.net/album/afhojyo01/
に、「なんちゃってフードくん一号」の製作も追加いたしました〜っ。
フードの役目以外にも、とってもホールでが良くなります。
いろんな物でカメラを使いやすくできるんだな−と自分でも感心しています。
(自分だけかもしれませんが・・・・・(((((-_-;)?)
どんな事でも良いのですが、「こんなの使ったらこんなに使いやすくなるよ−ん!!」ていう便利アイテム有りましたら教えてくださいませませ。
書込番号:675845
0点
2002/04/25 20:01(1年以上前)
すいません誤字です
>ホールでが良くなります
↓
ホールドが良くなります。
書込番号:675848
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






