※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2002年3月29日 20:51 | |
| 0 | 11 | 2002年3月21日 13:16 | |
| 0 | 0 | 2002年3月9日 17:49 | |
| 0 | 3 | 2002年3月9日 07:07 | |
| 0 | 7 | 2002年3月7日 21:37 | |
| 0 | 3 | 2002年2月12日 18:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
鳴門金時さん、Uribouzさん、すらいさん、五線譜さん、テスラさん、平家の落ち武者さん、50肩さんへ
“[588785]ストラップ取り付け具から金属粉”で書き込みしました件ですが、
3月11日の夜に購入店へ修理に出し、本日(3月26日)戻ってきました
ので報告します。
● Nikonの修理報告書
同報告書には「吊り環の交換」としか書いてありませんでした。
● 取り付け金具のガタ
販売店で取り付け金具のガタを見てみたのですが、グリップ側の
取り付け金具の方が反対側よりかなり大きいです。
念のために販売店にある新品と比較してみましたが、
新品も同じ状況でした。
● その他
[598986] 鳴門金時さんの書き込みにある
>2.修理に出せば、ぐらつきに関してもブッシュをかまして固定する。
(もちろん回転はします。)
の対策は特に行われていないようです。
また[603383] Uribouzさんの書き込みにある
>2.金属粉はストラップをとおす三角リングのメッキが今回問題の
本体側金具とすれて出るもので、対策というのは本体側金具の
リング内側に別にリングを付けて三角リングの負担を軽減したもの。
については、家に帰ってからカメラ本体側のいわゆる「吊り環」
取り付け金具の「吊り環」を通す穴を示唆にチェックすると
その穴に異種金属のブッシュが挿入されているようようです。
(修理前にはブッシュは入っていなかったように記憶しています)
● 修理期間
吊り環の交換だけで2週間もかかるのは心外でしたので原因を
販売店に確認すると、修理は依頼時に特にNikonへ直送を依頼するか、
SCへ持ち込む以外は一般的に修理専門業者に持ち込まれるそうです。
今回ももちろんそうだったのです。
そのために所要日数は3〜4日程度余計にかかってしまいました。
● 一般的な修理ルート
修理依頼 → 販売店 → 修理専門業者 → Nikon
以上のような訳ですので、皆さんも修理依頼する場合は気を付けた方が
よいと思います。
0点
2002/03/26 23:44(1年以上前)
誤字ながら、なかなか良い感じ。ヨイ漢字。<官僚報告
書込番号:620828
0点
2002/03/27 01:37(1年以上前)
初書き込みです。
金属粉の書き込みを見て、慌てて自分のを見直して気づきました。
1月に購入して、5回100枚程度しか使って無かったのですが、
金属粉が一杯でした。
すぐに修理に出そうと思うのですが、
[603383] Uribouzさんの書き込みにある
>2.金属粉はストラップをとおす三角リングのメッキが...
のNikonの回答に疑問があっての書き込みです。
自分のカメラを見ると、すり減っているのは、三角リングでは無く、
本体側の金具であることが、判ります。また、[620629]3284さんの
書き込みにある異種金属のブッシュ挿入も金具の材質の問題に対する
応急処置だと納得できます。
怖くてカメラは分解できませんが、[603383] UribouzさんへのNikon
からの”本体内部側に同様の金属粉が出ることはない。”との回答も
疑ってしまいます。
Nikonのサービスに持ち込んで聞いてみますが、特に、金属粉が出ておられるユーザーの方は、一度、修理に出された方が良いのではないでしょうか?
書込番号:621139
0点
2002/03/28 10:30(1年以上前)
私も、取付金具がガタガタと金属粉の症状で購入店で新品に2回交換してもらいましたが、
全然同じ症状です。
2回目のときは直接、Nikonから取り寄せてもらいました。(対策品ではないようです。)
3284さんに質問ですが
>念のために販売店にある新品と比較してみましたが、
>新品も同じ状況でした。
と言う事は販売店の新品は対策済みの商品なのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか、よろしくお願いします。
書込番号:623748
0点
6471さんへ
申しわけありませんが、販売店のものが対作品であったかどうかは
分かりません。金具のブッシュも付いていたかどうか分かりません。
修理から戻ってきたカメラを自宅で再点検してブッシュに気が付いた
次第です。ちなみに6471さんのカメラにブッシュは付いていますか?
書込番号:624710
0点
2002/03/29 10:30(1年以上前)
3284さん、お返事ありがとうございます。
私のはブッシュは付いていなかったですが以前のよりガタが無かったので少しは良いのですが。
多分使用していくうちにまたガタガタになると思います。
お店の人は、また不具合がありましたら言って下さいと言ってたのでもう一回交換してもらいます。
3284さんは、修理から帰ってきてガタに関しては納得されたのですか?
書込番号:625731
0点
6471さんへ
>3284さんは、修理から帰ってきてガタに関しては納得されたのですか?
については納得と言うより「まあこんなものかな」という感じでいます。
グリップ側の方がガタが大きいのは不自然なのですが、
金具が脱落しなければよいわけですし(保証はありませんが)
しばらく様子を見ようと思っています。
ただ残念なのは日中の桜が撮れなかったことです。(悲)
書込番号:626577
0点
2002/03/29 20:13(1年以上前)
しばらく来ないうちに、多くの方の意見が出ていますね。
3284さんは修理に出されたのですね。それも、一番良い時期の2週間を利用して…(^^ゞ
桜が終わってから修理を …と考えていましたが、ブッシュというのは穴の部分ですか…。
グラグラもそのままなら出す必要もないような、あるような …
相変わらず金属粉は順調に出ますので、放っておくと山ができて、それが山崩れでも起こしたら、取付金具の隙間から中へ入る可能性もあるような、無いような …。
2週間なら八重桜が終わってから修理に出せば、ゴールデンウィーク迄に間に合いそうな …。
その時期に修理が集中したりして … (^^ゞ
書込番号:626628
0点
鳴門金時さんへ
>ブッシュというのは穴の部分ですか…。
本体に付いている金具の、三角のリング(ストラップリング)
を通す穴の部分です。
↑でも書き込んであるのですが、初期状態でブッシュ(筒状の金具)が
入っていないと、金具の穴のエッジでメッキが剥がれる可能性は
充分考えられます。
今回の修理完了品のブッシュはエッジが若干丸くなっていました。
修理時期の件ですが、3月11日時点ではまさか桜がこんなに早く
咲くとは思ってもいませんでした。(泣)
まあ今週末に秩父の方にでも行ってみようと思っています。
書込番号:626698
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2002/03/18 02:11(1年以上前)
補色フィルターです。 ぼくの見る限り、写した写真の色の再現性は美しいし、なかなかいい感じです。抽象的な表現でわかりにくいかもしれませんが、色の再現性はいいですよ。飽和度はデジカメ初心者のぼくにはよくわからないけど、要はデジタルなので、あとで、ソフト等を使ってね補正することもできるし、あまり問題はないのでは。
書込番号:602256
0点
デルタ16さん、今晩は。
何故原色か補色かにこだわられているのか、よかったら教えて下さい。
E5000を使っていますが、「フルオート」での色再現性はあまり期待しないほうが良いと思います。他社のカメラと比較した事はありませんが、この掲示板でも過去何度もコメントされているように「赤っぽく」なることが多いようです。
色の飽和に関しては、比較的がんばっていると思います。コントラストを弱設定にすると、特に高輝度側をかなり広くとるようで、画像全体は「何で?」というぐらい暗くなります。その分色トビはかなり緩和されます。
いずれにしても、一部の他社機のように、急速に色が飽和してビデオの画像のようになることはありません。
書込番号:602338
0点
↑ ヌケがありました。「赤っぽく」なるのは室内撮影などです。晴天昼間の野外ではそんなことはありません。
書込番号:602339
0点
2002/03/18 08:21(1年以上前)
↑、kanaoさんの補足、あくまでも晴天の野外です、晴天。
曇りとか、晴れとかころころ変わる条件では、色合いもころころ変わります。
それを補う機能としてホワイトバランスをブラケットできます。
書込番号:602447
0点
2002/03/18 10:42(1年以上前)
横からすいません。その「赤っぽく」は、ニコンの特徴なんでしょうか?
前に女性の方が895の話をされた時にも、
その事が触れられていました。
上位モデルでもその傾向は見られるのでしょうか?
或いは補色フィルターに起因するものでしょうか?
原色は原色で、補色は補色で欠点があるようですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:602600
0点
かめらずき さん、フォローをどうも(^^)
そうですね。画面いっぱいに特定色があるような場合、カラーバランスが崩れる場合も多いです。しかし、これは難しい問題ですよね。画面いっぱいのオレンジ色のポピーと、夕日に染まった彼女の顔の区別をしろといわれてもカメラにゃねー・・・(^^;;
他社のはどうなんでしょうか?
まんだはん さん
私は自分で使ったことがある機種しか責任を持って答えられません。895という機種についてもわかりません。ただし、「補色フィルターだから」という話では無いと思います。
書込番号:602846
0点
2002/03/20 00:59(1年以上前)
皆様返信ありがとうございます。
赤っぽくなるというのは暖色系に傾くと言う事なのでしょうか?
原色だと色再現性は良いが、感度で不利、捕色は感度に強いっていうのは本当ですか?
あと、電池は実際どのくらい持ちますか?カタログに記載されている情報だと、よく分からないので、使用している方教えていただけますか?
書込番号:606132
0点
2002/03/20 07:06(1年以上前)
デルタ16 様
>電池は実際どのくらい持ちますか?
どのような使い方をすればわかりやすいでしょうか?カタログの記載ではわかりにくいのはわかるのですが、デルタさんの「わかる」方法で検証しようと思います。教えていただければありがたいです。(^O^)
書込番号:606443
0点
2002/03/20 23:20(1年以上前)
>テスラ様
ご丁寧にありがとうございます。
私はあまり液晶はつけっぱなしにはしないほうなので、2〜3枚撮影して、
電源を落として、撮影した写真を見たり
フラッシュはSB−28というのがあるのでそちらを使いたいので
本体のフラッシュはあまりつかわないと、思います。
テスラさん、時間がかかりそうな実験でもうしわけありません。
書込番号:607908
0点
2002/03/21 09:03(1年以上前)
UXGA NOMAL 1600×1200 メモリー:I・O DATA PCCF-H128MS使用
バッテリー:充放電を7回ほど繰り返したものを一本使用します
室内気温:21度くらい・・・ストーブの室温センサなもので・・
朝の室外気温:1度くらい(こちらはまだ冷えます・・・山の上なもので)
―−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2〜3枚撮影して
↓
一度電源を落として、(レンズの筒を引っ込めて)10秒ほど待って
↓
再生:一枚10秒見るとして3枚で30秒モニターをつけて、電源OFF
↓
再度カメラとして電源ON(レンズの筒を出して撮影)
―−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
CAMERA : E5000V1.6
UXGA NOMAL MODE:P EXP +/-: 0.0
■撮影時間
★2002.03.20 23:35〜2002.03.21 00:31室内:内蔵スピードライト:OFF
56分間で91枚撮影
(意味無いものばかり撮りましたですが、明るいものとか暗いもの取り混ぜてます)
★インターバル:6時間・・ただ居眠りこいてただけ・・・(*^^*)
★2002.03.21 06:21〜2002.03.21 07:35室外:内蔵スピードライト:OFF
1時間14分で72枚撮影
明るくなった室内やペンション外観など撮影、猫も撮りました
外に行ったりして移動時間がかかってます。この移動の間は電源OFFです。
合計、163枚:2時間10分かかりました。
バッテリー残量計が減った時点で撮影ストップです。
――−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■この場合の良いところは2から3枚に一度「レンズの筒のせり出し」というモーターを使ってバッテリーを消費しているところですね。
合計:54回ほどはレンズが出たり入ったりしましたね。
実際の使用でもレンズの出し入れの負荷はかかっているのだから、ぶっ続けでシャッターを切ったものとは違う結果になるでしょうね。
問題点
●今回1本のバッテリーで検証しましたが、後2本のバッテリーでもほぼ同じ値が出るのか・・・・(後2本スペアバッテリー持ってますので・・)
バッテリーごとのばらつきも結構あるんじゃないかな?
●居眠りこいてないで連続して撮影しれば違っていたんじゃないのか?
(すいません続けてやろうとはしたのですが・・ああっ眠りの神様が・・)
●外部スピードライトを付けてても内蔵スピードライトが発光しているので
スピードライトを付けたときはもう電池の持ちは少し短くなるでしょう・・
結婚式に参加したときはスピードライトSB20つけて
140枚(あれ?あんまり変わらないな??)撮影できました???
もっと短くなるような気がするんですが・・・あれれ???
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
デルタ16様こんな感じになりましたがなにかお役に立ちそうですか??
他の方で、「もっとテストしろーっ」という御意見もあるとは思いますが
一応の目安ということで・・・・・・・・・
他の方はどんな具合でしょうね。(と言い逃れ・・・ぐはっ)m(_ _;)m
書込番号:608644
0点
2002/03/21 13:16(1年以上前)
いや〜ご丁寧に本当にありがとうございます。
参考になります。 お忙しいところ、お騒がせいたしました。
書込番号:609022
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
以前、書きこみでCOOLPIX5000用のケースと言う話がありましたが、
今日、近くのホームセンターにこんなBOXがありました。
カメラ用じゃないので中にいれたままで(カメラを・・)階段から落っことすなんていうのには向きませんが、(普通はしないか・・)
かわいいので紹介してみますです。(^o^)
http://isweb33.infoseek.co.jp/play/pension/5000/nikonbag/index.html
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
こんな事が載っています。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/hle5000_mbe5000excuse.htm
Nikonさんどうしたの?
ガンバッテ
みんな首を長くして待っていますよ。(多分)
0点
2002/03/08 21:23(1年以上前)
今頃ようやく発表するところを見るとまだまだダメっぽいんですね、きっと。
僕はお店の人が「すぐ出ますんで」ってことで購入時に合わせて払ってしまったんですよね〜。
こんなことになるなら予備のバッテリー買っときゃ良かったかな〜?
でもバッテリーパックと液晶フードだけじゃなくてアダプタも相当遅れているみたいですね。
ホントどうしちゃったんだろ、ニコンさん。
書込番号:582717
0点
自己レスですが・・・
@niftyのニコンステーション会議室に02/03/06付で
ニコンの担当者の方から次の発言がありました。
希望がもてそうです。
========================
マクロ時フォーカスしないと言うご指摘の件ですが、
大変お待たせをしており申し訳ございません。
現在、関連部門にて現象を確認し改善検討作業中で、今後の
バージョンアップで対応する方向という回答がありましたので
お知らせ致します。
============================
ガンバレ!!Nikon
書込番号:582770
0点
2002/03/09 07:07(1年以上前)
付属品やBugFixで、御担当の方が頑張っておられる姿を想像すると此方まで「豊かに」なりますね。呉々も御体には御気を付けて鼓舞されて下さい。
取り敢えず、液晶フードは下記で間に合わせましょう。
http://www.bb.wakwak.com/~skoba/macrof.html
[LCDフード] をクリック。
書込番号:583548
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
全くバッテリーパックが発売される様子がないので、
単三電池とアダプターで、簡易バッテリーパックを作りました。
電池は、6本でも5本でも大丈夫なようです。
電圧の変化には、かなり強いようです。
でも、早く発売してくれないものでしょうか。
www.ne.jp/asahi/digital/nabeka
0点
2002/03/04 23:38(1年以上前)
猫いい
書込番号:574700
0点
2002/03/04 23:56(1年以上前)
G2とE500の心の葛藤もいい!
書込番号:574747
0点
2002/03/05 01:20(1年以上前)
ナベカ さん
私も、今度同じように作ってみようかと思います。
材料は普通にDIYショップで売ってますか?
また、本体との接続コネクターなんかは通常に売っているやつで大丈夫なのですか?それとも、専用のコネクターを改造して使ってるのですか?
作り方講座なんかホームページで紹介してくれたら…。(勝手なリクエストです)
楽しみにしてます。
書込番号:574930
0点
2002/03/05 21:05(1年以上前)
おきらくごくらくさんありがとうございました。
平家の落ち武者さん、コネクタは秋葉原でパーツを購入しました。
この手のコネクタは規格が統一され、E5000の物は、小さい方から
2番目の物、6〜10V位まで使える物です。
(店のおじさんに教わりました。)
書込番号:576371
0点
2002/03/07 01:18(1年以上前)
ナベカさん 私も作ろうと思いまして見せてもらいました・・
ふと、PHSの電源アダプタと同じでしたので、
接続してしまいました。
撮影モードはむりでしたが、画像再生はできました。
あと電池ケースを調達してくればできそうです。
ACアダプタはアステルAJ33用 DC9V150mAを試用(テスターで11.3V)
ちなみにE880ではこれでは動かなくて200mAのでないと動きませんでした。
E5000は、だいぶ省電力になってるようです。
書込番号:579185
0点
2002/03/07 21:37(1年以上前)
簡易バッテリーパックを作ってから外へ撮りに行けないので、どのくらいの
寿命があるのか試すために、部屋の中をただむやみにシャッターを切っています。 あまり、連続すると熱くなってくるので、程々に実験中です。
5本で試しています。 今100枚を越えていますが
(1/3以上フラッシュ、液晶常に使用)、どこまで行くのでしょう。
書込番号:580753
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
E990を使っていたときにLCDフードを使っていて
非常に重宝していたのでE5000用のフードの発売を
心待ちにしているのですがいつまでたっても発売されません。
そこで以下のメールを「月刊ニコンイメージング」に送信しました
***********************
E5000用のLCDフードはいつ発売になりますか?
本体が発売されてからもう2カ月になります。
以前E990を使用していたときにもコンバータ
レンズが発売されたのはたしか本体が発売されてから
3カ月ほど過ぎてからではなかったでしょうか。
大Nikonがいつまで「近日発売」のままにしておくのですか?
ユーザを待たせるのはいい加減にしてほしいです。
今の経済状態の中で開発、発売行程が遅れるというのは
それだけで死活問題です。
Nikonはぬるま湯に使っているのではありませんか?
早急な発売を望みます。
* ***********************
*
↓のLATS さんのようにアダプターリングが手に入らないとか
どうも企業としての姿勢が疑われます。
PS
2月3日にキャッシュバックの書類が届きました。
みなさんはいかがですか?
0点
2002/02/07 12:19(1年以上前)
はじめまして。
僕もLCDフードは販売されてから頼もうかと思っているんですが、今欲しいのはバッテリーパック。
でも今だ発売されないので、リチウム買うか悩んでます。
早く出して欲しいなあ。
僕はキャッシュバック期間外で購入したので関係ないですが、みなさん結構ヤキモキしてるんですね。
書込番号:519910
0点
2002/02/08 19:05(1年以上前)
キャッシュバックキャンペーンの期間内に購入したのでしょうか?
それとも、、、
書込番号:522614
0点
2002/02/12 18:27(1年以上前)
もうすぐ発売されるのでしょうけど、ニコンも、高価なE5000にもう少し品質の良いLCDを搭載してもらいたかったものだと思います。というのも、現在、ナビゲーションなどで使われる液晶パネルは、光がうつしこまないものか゛使われています。そもそも、LCDフードなどなくても、屋外でもはっきりと見える液晶パネルは現在、製造されていて、そのようなLCDをE5000にニコンが採用していれば、LCDふーどなるものをつける必要もなかったものと、思います。次製品からは、液晶モニターに採用する液晶パネルは、光のうつしこみのないものを使って欲しいと思います。
書込番号:532082
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






