※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
E‐5000を使い始めて4年になりました。先日、格安のオリンパスE‐300Wズームセットを買いモーターショウでデビューしました。
出来上がりを二年前の撮影したE‐5000と比べたらました。正直言ってE‐300買わなくても良かったです。デジカメは日進月歩だと思いデジイチを買いましたがE‐5000には当てはまらないと感じました。E‐300は望遠専用として使い分ける事にします。
書込番号:4547813
0点
具体的に何が悪いかを書いていただけませんか?
もしそんなにいいのでしたら中古で探してみたいとも思いますし…
仮にも1眼であるカメラより優れているという事なら安く中古で手に入れる価値も
あると思いましたので…
できたらサンプルも上げていただけるとこちらの好みに合うかどうかも解ります
のでお願いしたいです。
書込番号:4547843
0点
まぁ、短い期間とはいえNikon一体型デジのフラグシップ機ですからねぇ。
シャッターフィールにこだわらなければソコソコよい写真が撮れますよ。
RAWで撮れるしズーム全域マクロが効くしマグネシウムボディだし、AFが迷うときはMFも正確ですし。
強いて言えば液晶モニターが時代遅れかな、しょうがないけれど。
私も壊れるまでずーと使い続けると思いますよ。
書込番号:4548064
0点
ニコンのデジカメは、他社製品と一味違いますね、私もそう感じています。
書込番号:4548091
0点
私のデジタルカメラデビューが、4年前のE5000でした。
RAWモードが付いているので、いまだに遊んでいます。
デジタル一眼レフを購入後は、使用比率が激減してしまいましたが・・・。
書込番号:4548435
0点
>デジタル一眼レフを購入後は、使用比率が激減してしまいましたが・・・。
撮影日時が古いので私もバレバレですね(^^ゞ
書込番号:4548673
0点
私も、E5000を使い始めて4年位になります。
オリンパスE500あたりをと思っていましたが、あまり差が無いとの事
ですが、私はA3までプリントをして楽しむ方ですが
実際に、A3プリントしても差が出ませんか?
出来ましたらその辺の所教えてください。
書込番号:4549835
0点
Victoryさん申し訳ありません。私はアルバムサイト持ってません。
私が今回E5000がE‐300より良かったと感じたのは室内と言う限られた条件下でコントラストや色のり(特に赤、青、黄色)が良かったと感じました。これは、あくまても主観的な物であって皆が感じる物ではありません。(人によってはクドく感じるかもしれません)
確かにE‐300はスペック的には優れています。解像度が高い事により大きな印刷には有利とは感じました。私はの場合はPCモニター鑑賞やLサイズ印刷です。ですから使用目的により使い分ければ良いと感じました。E5000は今では一世代前のデジカメですが、まだまだ癖が有りますが使い方によっては侮れないと感じました。
書込番号:4552729
0点
返信ありがとうございます。
やはり自分で感じた事が自分にとっては確かな事ですからいいと思います^^
自分もそんな風に思えるカメラと出会えると思いながら購入したいと思います。
ちなみに自分も違う意味でソニーのU40というカメラが手放せれません^^
書込番号:4552975
0点
今更の書きこみの上、私自身はどちらの機種のユーザーでもないのでなんですが(^^;。
まずOly E-300がE5000に勝っているところとしては
1. 500万画素対800万画素
2. 素子サイズが大きいことによるノイズやダイナミックレンジ面
3. コダックブルーと表現される発色の良さ
が上げられます。ただE-300は「ノイズ」ではかなり低評価ですよね。実際サンプル画像を見る限りでは特に高感度でノイズが多い。それに対してE5000は補色フィルタを使っているので同時期の原色フィルタ機よりノイズは少ないし、輝度解像度も同じく原色フィルタ機より高い。結局E-300とE5000は「同レベル」になってしまうのです。ただし「発色」に関してはE5000は地味ですね。決して悪くはないのですが、やはり原色フィルタ機の画像を見慣れた目には地味目に見えます。このあたりはサンプル画像で充分わかりますので、いろいろとご覧になってはいかがでしょうか。
実は私自身DiMAGE 7をいまだに使い続けており、E5000が出た時はかなり動揺(笑)しました。なにしろ画質だけで言ったらD7よりむしろ私の理想に近いものだったので。ただテレ端が「暗い」と言う(私にとっては)致命的な欠点があったので諦めた次第です。そもそもD7を買ったのもテレ端が「明るい」からですし。
書込番号:4764532
0点
>結局E-300とE5000は「同レベル」になってしまうのです。
なるほど参考になります。
デジタル一眼レフも混在していますからダブらないよう慎重に選択しなければいけませんね。
書込番号:4766373
0点
ええと,大した問題ではないのですがいちユーザとしてE5000の名誉(笑い)のためにいちおうコメントさせていただきます.
>Y/N さん
>2. 素子サイズが大きいことによるノイズやダイナミックレンジ面
との事ですが,E5000は2/3inchCCDでのアスペクト比4:3の500万画素,E-300はフォーサーズ(3/4inchCCD)でのアスペクト比3:2での800万画素です. 発売の時間差による露光後の電気的ノイズ除去技術革新は別にして,単純なPixcel当りでの受光部サイズ比較ではE5000はE-300の約126%となる面積を実現しております旨,蛇足とは思いますが訂正させて下さい. つまり,物理的素子サイズによるノイズやダイナミックレンジではE5000が明らかにE-300の上位に立つ事となります.
#よって,E5000はコンデジで500万画素以上のクラスでは
#過去現在(恐らく1/1.8inchCCDが主流となる未来も)を問わず
#(物理的には)ほぼ最大のPixcelサイズを誇っていると
#断言できます.
小生もE5000以後にD100,この度はD200を購入しましたが,いずれも購入当初はE5000でなにげに撮影したjpeg画像の解像感・色調に遥かに及ばず狼狽した経験を持ちます.(NC4で追い込めば別ですが).
E5000は今後二度と同格の製品は発売されないであろう珠玉のコンデジだと思っています. これからも末長く使っていきたいと思います.
書込番号:4791420
0点
> との事ですが,E5000は2/3inchCCDでのアスペクト比4:3の500万画素,E-300はフォーサーズ(3/4inchCCD)でのアスペクト比3:2での800万画素です.
あのう、E-300は“4/3”インチ(素子サイズだけならE50004個分)でアスペクト比“4:3”ですよ。スペックくらいちゃんと確認しましょう。しかもフルフレームと言う通常と異なる形式なので「受光部」面積ではフルサイズ1000万画素と概ね同等です。ではなぜ「ノイズが多い」かと言うと、「受光部」のサイズはフルサイズ素子と同等なのに「素子そのもの」のサイズは4/3'です。つまり単純に「光が足りない」のです。通常の素子はマイクロレンズで集光できますが、フルフレームCCDの場合は画素間ピッチ=受光部なのでマイクロレンズを使っても意味がないのです。その変わり「たっぷり光を当てれば」すばらしい画質を得られますが、現状のフォーサーズシステムでは明るいレンズは「高い」のです(^^;。キットレンズなどはワイド端でやっとF3.5です。そうした意味もあって、E5000のISO 50&F2.8とE-300のISO100&F3.5は“同等”になるのです。
だから例えばE-300にF2くらいのレンズをつければE5000に勝てますが、現状ではそんなレンズは存在しません(F2.8がやっとです)。
書込番号:4800809
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > COOLPIX 5000」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2023/06/18 16:51:56 | |
| 4 | 2022/12/11 11:48:01 | |
| 0 | 2019/08/11 17:07:39 | |
| 1 | 2019/08/11 13:38:27 | |
| 23 | 2021/05/14 19:04:28 | |
| 6 | 2017/05/15 19:46:39 | |
| 2 | 2014/09/02 23:10:03 | |
| 6 | 2014/07/15 18:18:32 | |
| 16 | 2014/06/08 8:12:29 | |
| 4 | 2013/12/28 16:26:06 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







