『フォーカスの遅さ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5000のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5000の価格比較
  • COOLPIX 5000の中古価格比較
  • COOLPIX 5000の買取価格
  • COOLPIX 5000のスペック・仕様
  • COOLPIX 5000のレビュー
  • COOLPIX 5000のクチコミ
  • COOLPIX 5000の画像・動画
  • COOLPIX 5000のピックアップリスト
  • COOLPIX 5000のオークション

COOLPIX 5000ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月13日

  • COOLPIX 5000の価格比較
  • COOLPIX 5000の中古価格比較
  • COOLPIX 5000の買取価格
  • COOLPIX 5000のスペック・仕様
  • COOLPIX 5000のレビュー
  • COOLPIX 5000のクチコミ
  • COOLPIX 5000の画像・動画
  • COOLPIX 5000のピックアップリスト
  • COOLPIX 5000のオークション

『フォーカスの遅さ』 のクチコミ掲示板

RSS


「COOLPIX 5000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5000を新規書き込みCOOLPIX 5000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

フォーカスの遅さ

2002/05/07 02:38(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 えがぴんさん

COOLPIX 900の時代から、何も進歩していない気がします。
 普通の風景に向かってボタンを半押しして緑のLEDがOKを出すまでの時間が、たまらなく長いです。
 あまりに合焦しないので、半押しをカチャカチャ繰り返し、いくらムチを入れても、駄目な時は全然駄目です。
 他社のデジカメは、3年前に比べてかなり改善されていると思いますがニコンは全く進歩が感じられません。
 いい加減、本当に何とかして欲しい.....。

書込番号:698652

ナイスクチコミ!0


返信する
やまあらし2002さん

2002/05/07 02:55(1年以上前)

私もそう思います。
最近買って、仕事で使ってますが、フォーカス遅いです。
レリーズを押してすぐにシャッターが切れないものは、カメラとは呼べないと思います。
やはり、一眼レフの使いやすさに慣れていると、まだまだだなと思います。
良くなったのは、電池の持ちが若干長くなったくらいでしょうか、今気がつくところでは。

書込番号:698671

ナイスクチコミ!0


テスラさん

2002/05/07 09:59(1年以上前)

確かに、フォーカスに関して問題が多い5000ですが
(機能が多すぎて適材適所で設定を変えないといけないみたいですね)
自分なりのフォーカスに関すあわせ方なんですが・・・・・
●えがぴん 様
の、「普通の風景に向かって」では、ほとんど問題なくフォーカスが合いすぐグリーンのランプがつきますです。
でも、薄暗い室内などでは明るさの変化が少ないせいでしょうか、合いにくいときがありますね。
■メニュー画面から→FOCUS→AFエリア選択→OFF 
にすると、フォーカスが合うのが速くなります・・・・と、以前書きこみがありました。 
●・・・確かに速くはなります。でも、どこでフォーカスが合ってるのかわからないですよね。・・・
MANUALにするとエリア内5箇所の縦と横の範囲表示でフォーカスが合うようになります。でも、AE-Lと、AF-Lを使い分ける場合は有りがたい機能ですね
まあ、言わせてもらえば、斜めの範囲でフォーカスの照合部分の照合範囲があれば良かったと思います。でないと、ビルの窓とか、平面からのエッジサイドをフォーカス合わせる場合に、カメラを傾けてフォーカスエリア内に明るさの変化をつけなくてはならなくなってしまうのでそんな場合、フォーカスが合いづらいですね。(四角四面のものは合いにくいって事ですね)
したがって、先に書いた「AFエリア選択→OFF」にしておくと、広い範囲で明るさの違いを感知できるようになるのでフォーカスが合いやすくなるのですね。・・・・だから一般的な景色の撮影はこの、「AFエリア選択→OFF」にしておいて、マクロなどには「AFエリア選択→MANUAL」にすると任意の場所で合わせられると思います。それと、マクロは2センチから無限までフォーカスが守備範囲にありますが、マクロを撮らないときには普通のモードにしておきましょう。フォーカスストロークが長くなり、しいてはフォーカスセットのタイムオーバーになり、いつまでたってもピントが合わないときがでます。
C-AF・S-AFも使い分けが必要ですね。
あと、前にも書きこみましたが、うす暗いところや、真っ暗なところでは補助光が必要です。(これくらいは初めから、付けててほしかったですね)
http://rose.harukaze.net/album/afhojyo01/
にもアイデア上げてますが、皆さんもなにか良いアイデアがあれば・・・

書込番号:698915

ナイスクチコミ!0


スレ主 えがぴんさん

2002/05/07 11:31(1年以上前)

滅茶苦茶書きましたので、ご批判もあるかなと思っていましたが、ご丁寧にありがとうございました。
 元々、一眼レフ使いがお手軽印刷を目指してCOOLPIX 900を手にしましたが、その操作性にどうにも我慢が出来なくなっていた時に夢だった一眼レフデジカメD1が発売され、無理して購入しました。
 不満の殆どが見事に解消された訳ですが、撮影にも色々な状況があるので、今回またコンパクトデジカメを購入したわけです。
 結局、操作感は3〜4年前となんら変わってなく、使えば使うほどガッカリするわけですが、リアルタイムを唱う同メーカーが作っているカメラとしてこの差は「値段の差」では済まされない気がするわけです。
COOLPIX 5000だって、決して安いカメラではありませんから。
 
 Resを読まさせていただき、私にもまだまだやれる事が多そうなので、頑張ってみます。
 色々ありがとうございました。

 
 

書込番号:699002

ナイスクチコミ!0


テスラさん

2002/05/07 21:09(1年以上前)

えがぴん 様
こちらのH.Pまでおこしいただいてありがとうございます。(^O^)!
「時期がはやかった」のかもしれませんね。もっと市場ニーズや、開発段階でもっと煮詰めなおしてればこんなに問題児扱い(2ちゃんねる)されなかったかも・・・・でも、そこまでやってたらデザインからすべてやり直しになってしまう・・・・でもみんなの期待が・・・NIKONであるが明かしをこのクラスでこの時期、発売しなければならなかった理由・・・など考えると複雑ですね。
こうやって、掲示板で、ユーザーの声がメーカーに届く事もフィードバックとして次の製品に生きてくれれば良いのですが・・・・NIKON様よろしくです。
認めることは認めて、使いこなしの技術も交換し会えれば良いなーと想いますです。そういう意味ではこの掲示板すごく影響力が大きいですね。

そうそう、自分的にはマグネシウムのボディーはすごく好きですね。コンパクトさも好きです。ワイコンをUR-E5でとり付けた時に左手でホールド、右手で操作すると急に使いやすくなりますです。
他のデジカメ知らずの私の意見ですが、今後ともよろしくです。(^_^)

書込番号:699824

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > COOLPIX 5000」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5000
ニコン

COOLPIX 5000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月13日

COOLPIX 5000をお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング