※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年6月11日 12:01 | |
| 0 | 3 | 2003年6月10日 17:27 | |
| 0 | 18 | 2003年6月8日 08:35 | |
| 1 | 9 | 2003年6月4日 21:40 | |
| 0 | 17 | 2003年6月10日 09:55 | |
| 0 | 12 | 2003年6月5日 22:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
過去ログを参考にUR-E5+46mmフィルタを保護用につけました。
内蔵ストロボけられます..今調べたら過去ログ既出のようですね..
その後、どなたか内蔵ストロボもけられず、レンズ保護もばっちり!
なんて方法をあみだした方はいらっしゃいませんか?
いちいちはずのも面倒だし、やっぱり外部ストロボ買わないとダメかな...
0点
こんにちわ〜^^
わたしもストロボ光のけられにはどうにかならないものかと思ってます
でも 内蔵のストロボには限界があるみたいですね
わたしのストロボはこれです サンパックのB3000Sです
http://www.h5.dion.ne.jp/~yaeyama/page032.html
マニュアルもできますのでたいへん重宝していますよ
横位置でも使用できるのでバランスがとてもよいです
ガイドNOは30で汎用ですので対応カメラの種類がおおく使用できます。
動作は問題ないです 内部発光禁止にして使用できました。
バウンス(上方・左右)のときにもきれいに調光してくれます
外部ストロボを購入される際は候補にしてみてください
http://www.rakuten.co.jp/nissan-camera/426392/460159/460165/
http://www.sunpak.jp/index_f.html Rumico
書込番号:1638717
0点
2003/06/05 17:07(1年以上前)
スローシンクロモードだとケラレないようです
三脚が必要になるでしょうが
書込番号:1642783
0点
2003/06/05 19:33(1年以上前)
おやおや
スローシンクロの意味が分かっていますか?
それはケラレていないのではなく、スピードライト光量と背景の
光量がバランスされているから影が目立たないのですよ。
スローシャッターになることが分かっているのにどうして?
書込番号:1643109
0点
あまり一般的な方法とは言えませんが、私はレンズ保護アダプターを作っちゃいました。鏡筒がギリギリ入るぐらいの大きさなので、フィルター径は39mm。内臓スピードライトでも殆どケラレません。(詳しくは上のURLまでどうぞ)
書込番号:1643464
0点
2003/06/06 09:35(1年以上前)
みなさんコメントありがとうございます。
Kanaoさん、見せて頂きました。これいいですね。
でも一品ものだと価格の問題もあるでしょうし、
製作を頼むつてもないし(^_^;
やっぱり外部スピードライトという手しかないのかな..
書込番号:1645018
0点
2003/06/10 21:19(1年以上前)
B3000Sは素人にはお奨め出来ないと思いますが。。。^^;
E5000に着けたらデカイでしょ。
書込番号:1659036
0点
2003/06/11 12:01(1年以上前)
レンズキャップが面倒で、保護フィルタをつけたのですが、
もし、レンズ繰り出しの時に、KODAK DC290のように勝手に
レンズキャップがはずれてくれればいいのですけど...
( 使用中のレンズ保護はなくなりますが )
レンズキャップつけてると警告が出て起動しないというのは
どういう仕組みなんでしょう?
緩いキャップかぶせておいて起動するとキャップが外れるなんて
都合のよいことはE5000では無理なのかなぁ...
書込番号:1660805
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
1/1.8インチ500万画素は激戦区になりそうですね
Canon G5
http://www.canon.co.jp/Imaging/psg5/index-e.html
Konica
http://www.konica.co.jp/corporate/press/2003/030603.html
Coolpix 5400の最大のウリはワイド28mmで価格でライバルに対抗する戦略は理解できますすが、E5000ユーザーとしてはさらなるスペックアップを望みます。
New Coolpix 6000(希望)
CCD 2/3インチ600万画素 ボディのベースは5700
レンズはワイド端28mmから
レスポンス向上のため沈胴をやめ手動ズームに(なんかM社みたいですが)
(もし可能なら手ぶれ補正VR付き)こんなモデルを希望します
0点
2003/06/03 21:41(1年以上前)
情報ありがとうございます。
PowerShot G5は既にS50から予想されたスペックですね。英文なので詳しく見てないですが、新味が無いなぁと思ってしまいます。
Konicaってこんなにユーザーフレンドリーな会社でしたっけ。KD-510ZはKD-500Zの板で指摘されていた欠点がほとんど修正されていますね。統合前の駆け込み発売でしょうか。
書込番号:1637077
0点
2003/06/04 09:22(1年以上前)
そうですね…自分もCoolpix5000の後継機はてっきり600万画素で、名前もCoolpix6000になるのかな?と安直に思っておりました…。E5700の後継機もどうなるのやら楽しみですね。
書込番号:1638603
0点
2003/06/10 17:27(1年以上前)
メーカーはコンパクト化に走り出してるようですね。
もう2/3CCD搭載機は出ないのではないでしょうか。
デジ一眼が降りてきて、かつてのハイエンドの役割部分も
喰ってしまうでしょうね。デジ一眼の方がレンズが売れて
メーカーも都合が良いでしょうし。
書込番号:1658382
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
5400のスペックにはガッカリ意見の方がやや優勢みたいですね。
私もCCDサイズ1/1.8、絞り羽根までが7枚から6枚にスペックダウンしてるのにはちょっと引いてます。
いままで補色CCDであれだけ色再現できていたのだから、ここにきて原色CCDになった必然性がありません。
色の再現性を追求してというよりは、たまたまCCDの仕入れ値が安かった製品を採用したという感じでしょう。
原色CCDになって感度が半分になったのならバランスをとるためにも、レンズのF値を上げるべきなのに
それをしないでISO50の感度設定を追加しただけでごまかしているのが、コストダウンモデルである良い証拠です。
しかし、それでも私は5400に期待しています。
5000が出てから、E990からの乗り換えを検討して実機を店頭で何度もテストして確認した末、私は乗り換え購入を断念しました。
理由は光学ファインダーが致命的に見にくいことと、液晶ディスプレイも解像度が低く特性も照明条件が変わりやすい撮影に向かないということ。
全体的に動作スピードがスローなのも気に入りませんでした。
遅く、少し暗い室内だともう合焦できなくなるAFも相変わらずでしたし
最高解像度でたった数枚連写して次に撮影しようとすると、書き込みに待たされるのも嫌でした。
5400はバッファが強化され、日中でも見やすい液晶モニタが装備され、撮影モード切り替えもやっとダイアル式になってくれたので、屋外スナップにも期待できそうなレスポンスを期待してます。
あとは、暗いレンズと原色CCD採用で感度が落ちたため、AFが暗いところでさらに合焦しにくくなってなければと願ってます。
もし5400でも、AFの弱さが990と同じレベルだったら、もう待つのはあきらめてキヤノンG5かオリンパス5050にしますけどね。
0点
私もE5400が発表された時、CCDが小さくなっている事にガッカリしたことを覚えています。
しかし冷静になって考えてみると、まだサンプル画像を見たわけでもなくカタログ上での勝手な判断しか出来ません。
デジカメの進化は大変スピードが早いので、もしかしたら1年半前の2/3型CCDより最新の1/1.8型CCDの方が性能的に優れているのではないかとも思ってしまいます。
やはり実際に手にして、実画像やサンプル写真を見てからの判断になると思います。
書込番号:1636268
0点
>>1年半前の2/3型CCDより最新の1/1.8型CCDの方が性能的に優れているのではないかとも思ってしまいます。
同感です。SONYのHPから2/3型CCDのデータが削除されているからこれからは1/1.8型でいくんじゃないかな?
逆に考えると、現行E5000とE5700使っている人は、
画素抜けした場合の部品供給が長くて7年ですね。
その前に買い替えているか。
書込番号:1636311
0点
2003/06/04 16:43(1年以上前)
5400では、マニュアルフォーカスが使いやすくなっててくれたらと思います。
E5000の、「AFキーを押しながらダイヤルを回す」というのは手の小さな私には片手での操作は不可能なんですよ。せめて、一度MFモードに入ったらダイヤルを回すだけでフォーカス調整ができるとありがたいのですが…… 5400はどうなんでしょうね……
がっかりなのはやっぱりレンズの明るさです。できたら、テレ端でF2.8位であってほしいなぁ。
私はE5000で子供(幼稚園児)をとることがしばしばで、ワイコンもかなりの頻度で使いますのでほとんど内蔵ストロボを使いません。
なので、シャッター速度を稼ぎたいという意味でとても残念です。
それに、たとえぶれていたとしても、ストロボを使わない方が自然できれいな写真になるような気がしています。あ、腕が悪いという点もかなりあるでしょうけれど(^_^ゞ
そんなわけで、オートフォーカスの動作速度という点もとても興味ありますが、たぶん、さほど良くなっているとも思えないので、MFで置きピンというか、画面を見ながらフォーカスダイヤルをぐりぐり回しながらパシャパシャシャッターを切ると言うような使い方ができる方に期待したいです。
書込番号:1639464
0点
2003/06/05 09:33(1年以上前)
>もしかしたら1年半前の2/3型CCDより最新の1/1.8型CCDの方が性能的に優れ
>ているのではないかとも思ってしまいます。
たしかにその通りかも知れませんが、でもそれならば当然2/3型も良くなっている可能性が高いですよね?
コストダウンの為のスペックダウンでしかない事に、特に現ユーザーの不満があるのだと思います。
確かに、絵を見るまでは軽々な事を言わない方が良いのはわかります。
でも、最新の技術を2/3型に注ぎ込めばと思うのが、ユーザーの気持ちだと思います。
書込番号:1641942
0点
5000ユーザーの Kanao です。かなり、気に入って使っています。
ニコンや、1/1.8CCDのカタを持つものではありませんが、ちょっと違和感を覚える意見もあるので、あえて・・・あくまで「あえて」ですが違う視点を提示したいと思います。
「1/1.8型で高画質化できるのなら、2/3でもっと高画質化してほしい」という意見を良く見ます。そして「コストダウンのためのCCDの小型化はけしからん」という表現も。
それはそれで、一面の真理だと思います。反対はしません。でも、見方を変えると、
じゃあ、こういう発言をされる方は、35mmカメラではなく、645カメラを買っているのか?という疑問も出てきます。同じフィルム技術なら、35mmカメラよりも645カメラの方が画質は良いですよね?高くても、画質が良い方が良いのですよね?小さな645はF5なんかより軽いぐらいです。当然、645を買うべき…ですが、一般論としてそうなっていない。
35mmが66などを駆逐し、でも110やAPSは小さすぎて35mmを置き換えられなかったように、CCDもどのあたりが主流になるかは、まだ時間がかかりそうに感じます。
最近の645ばやりのように(と言っても、客観的に見ればごく少数派ですが)大き目なCCDへの揺り戻しもあるかもしれませんね。
書込番号:1643546
0点
>じゃあ、こういう発言をされる方は、35mmカメラではなく、645カメラを買っているのか?という疑問も出てきます。同じフィルム技術なら、35mmカメラよりも645カメラの方が画質は良いですよね?高くても、画質が良い方が良いのですよね?小さな645はF5なんかより軽いぐらいです。当然、645を買うべき…ですが、一般論としてそうなっていない。
「35mmでは物足りないが645 ほどの高性能はいらない」と言う人はどうすれば
良いのでしょうか?銀塩では例えば「高性能フィルムを使う」「高性能“35mm”
機を使う」と言う選択肢がありますね。現状のデジカメにはこれに相当するものが
ないのです。
特にデジカメの場合、1/1.8' CCD機とAPSサイズCCD機の「価格差」があまり
にも大きいのです。2/3' CCD機は性能的にも価格的にもこの間を埋めるのに適当
なのです。
# 一応少し先に出そうですが。
書込番号:1643764
0点
Y/N さん おはようございます。
ドロドロのディベートや、意味の無い「議論のための議論」をするつもりは無いですが…疑問を出していただいたので、私なりの意見を書いて見ます。もちろん、それが絶対的に正しいなんてつもりはありません。
> 「35mmでは物足りないが645 ほどの高性能はいらない」と言う人はどうすれば
>良いのでしょうか?銀塩では例えば「高性能フィルムを使う」「高性能“35mm”
>機を使う」と言う選択肢がありますね。現状のデジカメにはこれに相当するものが
>ないのです。
Y/N さんが「2/3 五百万画素CCDがちょうど良い画質なのだ」とおっしゃるのなら、それも貴重な意見だと思います。そういう意見が大勢を占めるようになれば、メーカーも態度を変えると思います。
ただ、上のフィルムの例は、結局、どこまで細分化するかの問題ですね。高性能35mmフィルムでは物足りないが、645まではいらない。そういう人もいて、「今のフィルムカメラには私の希望にあるものが無い」と言っている人も居るでしょうから(笑)。
私自身、35mmと6x6を使い分けています。結局、万能カメラというのは無いですね(^^;;;
1/1.8と2/3の差は長さで16%程度ですね。35mmとAPSは33%も違います。ということは、この1/1.8の挑戦は、APSほど大胆ではないとも言えます。メーカーも、よりコストが低く、消費電力が少なく、そして動作も速い小型CCDで、どこまで顧客の画質に対する要求を満たせるか、試行錯誤をしている段階なのでしょう。
上の発言は、技術動向に対する客観的な意見を述べているのであって、個人的には大きくてノイズの少ないCCDを使ったカメラを支持します。2/3CCDの5000でも完全には満足していないぐらいです。そして、D100が今のメインになっています。
書込番号:1644812
0点
>1/1.8と2/3の差は長さで16%程度ですね。35mmとAPSは33%も違います。ということは、この1/1.8の挑戦は、APSほど大胆ではないとも言えます。メーカーも、よりコストが低く、消費電力が少なく、そして動作も速い小型CCDで、どこまで顧客の画質に対する要求を満たせるか、試行錯誤をしている段階なのでしょう。
画素サイズは「面積」で効いてきますから、1/1.8'は2/3'の2/3になります。
これは結構大きいですよ。
それと先の発言の補足にもなりますが(と言うか肝心な点を書き忘れた(^^;)、
APS が35mmに負けた「大きな」理由の1つに
・ 35mmの方がコストが安い
というものがあるかと思います。L版程度の「写っていれば良い」と言う人に
とってはAPS より35mmフィルムの方が現像、焼付けが「安い」ことすらあります
ね。それにカメラの大きさや使い勝手もさほど変わらない。またAPS フィルムの
現像を扱ってくれるところが(少なくとも出始めの頃は)少なかった。これだけ
不利な要因があるのでは負けてもしかたないでしょう。なんと言っても35mm
フィルムは 100円ショップですら買えるのですから。元々APS は「写っていれば
良い」人をターゲットにしていましたから、これでは勝負になりません。
# 私だってAPSサイズCCD機が10万円で買えるなら文句は言いません。
更に言うならAPS が出たあとも35mmフィルムも「新型」が出ています。Kanao さん自身2/3' CCDには満足できなかったとおっしゃっていますが、
それは「昔の」2/3' CCDです。そして「新型」2/3' CCDが出ていればまた
状況が変わったかもしれませんね。実際ノイズ面などでは私も満足していませんし、
なにより当のソニーの技術者が満足していません(笑)。2/3' 500万画素CCD
登場時の雑誌のインタビュー記事で「いずれ昔の1/2' 210万画素CCD 並の低ノイズ&
高ダイナミックレンジの2/3' 500万画素CCD を出す」と言っていました(つまり
この時点でノイズレベルやダイナミックレンジで“劣って”いることをメーカー
自身が認めていた)。ただその後これに相当する1/1.8' 300万画素CCD は出た
のですが市場の評判がぱっとせず、そのせいもあってかいまだに出てきませんが...
# 私が文句を言う理由の1つがこれです。一般書店で手に入る雑誌で社名&個人名
# 入りのインタビュー記事として掲載された以上「公式発言」と見て良いでしょう。
# それがいまだ果たされていないのですから。
ただもしかしたらフォーサーズの動きを見ているのかもしれません。4/3'ならば
APS サイズと1/1.8'の間を埋めるものとしては丁度良いですし、いけるとなったら
フォーサーズ“ではない”4/3' CCDを出してくるかもしれません。
# ソニー得意(笑)の独自規格。
書込番号:1645091
0点
2003/06/07 00:49(1年以上前)
受光面積が気になる人でも、100平方ミクロンもあれば
十分でしょうね。36×24のフルサイズCCDの場合には、
800万画素で108平方ミクロンもあります。
35mmフィルム相当CCDの800万画素くらいのものが
5万円以下で買えるようになるには、あと5年くらいは
かかるんでしょうか。G3くらいのサイズで、3倍ズーム付きで。
こういうものが、5万円以下で買えるようにならないと、
35mmフィルムには追いつけないと思うんですが。
フィルムの場合は、G3よりももっと小さくて写りのいいものが
3万円以下で買えますからね。今の35mmフィルムCCD機は、
大きすぎますね。フィルムでTC-1のようにコンパクトで
ありながら写りのいいものがありますので、35mmCCD機
がG3くらいになって写りのいいものを出すことはできる
でしょうね。G3のサイズと、TC-1のサイズにはかなりの
違いがあるのでG3くらいに小型化することは可能でしょう。
4/3インチCCDの場合には、800万画素で30平方ミクロン
あるので、35mm相当CCDのつなぎにはなりますね。
書込番号:1647227
0点
2003/06/07 02:14(1年以上前)
自分的にはSQの画質の酷さが、5400で彷彿してます。
CCDは、携帯電話の505シリーズの影響で、前よりも高くなっており、
やむを得ず小型化。さらにニコンの経営悪化による徹底した利益率の向上策が
施されています。補色フィルター廃止は悲しい事です。
空気も写す様なバリバリの描写力はニコンやサンヨーと言った補色陣
ならではでしたのに。5000か5700だね。
書込番号:1647447
0点
Y/N さん こんにちは。
ご意見、ご尤もです。確かに、APSの不成功はそのコストによるところが大きいですね。「写っていればいい」レベルなのに高画質の35mmよりも高い。
実際、前提となるAPSの画質は褒められたものではありません。私は妻用にニコンのAPS一眼であるプロネアSを持っていますが、良いニッコールをつけて撮影しても、サービスサイズですら甘いです(ちょと脱線)。
ソニーの技術者の話は始めて知りました。現在、外国に住んでいるので日本の雑誌は殆ど見ることができないのです。そう宣言したのなら、是非、実現して欲しいものですね(笑)。
私の予測に過ぎませんが、「写ればいい」デジタルカメラはいずれケータイに駆逐され(「時間が分かればいい」レベルの腕時計がそうであるように)、中程度以上の大きさのCCDは画質重視に向かうのではないでしょうか?
そのCCDは2/3かもう少し小さいレベル、4/3、APS、35mm、および特殊なコマーシャル用途の大判(億画素レベルの645とか)あたりに落ち着くような気がします。
書込番号:1648032
0点
>私の予測に過ぎませんが、「写ればいい」デジタルカメラはいずれケータイに駆逐され(「時間が分かればいい」レベルの腕時計がそうであるように)、中程度以上の大きさのCCDは画質重視に向かうのではないでしょうか?
実はこれはかなり的を射た指摘です(業界自体もそう思っているらしい)。
なにしろ 100万画素超の携帯電話が既に存在しますし。
>そのCCDは2/3かもう少し小さいレベル、4/3、APS、35mm、および特殊なコマーシャル用途の大判(億画素レベルの645とか)あたりに落ち着くような気がします。
これもその通りだと思います。
実は(少なくとも私は)2/3'が「最適」とは思っておりません。ではなぜ
2/3'かというと、「1/1.8' 500万画素CCD が出たのと(恐らく)同じ理由」
からです。
どういうことかと言うと、そもそもなぜ1/1.8' 500万画素CCD が出てきたかと
言うと「これまでの1/1.8' CCD搭載機に載せ換えて 500万画素化できる」がある
と思います。一方フォーサーズがいまだ出てこないのは「これまでにない新しい
規格」だからでしょう。第1号機ともなるといいかげんなものは出せない。では
2/3' CCD搭載機はどうかというと、「既に存在している」わけです。しかも
1/1.8' CCDの載せ換え機と異なりレンズなども 500万画素用に作られている。
だからこそ(作り手側としても)コストパフォーマンスの面で有利では、と思った
わけです。
ただ各社2/3' 500万画素機は第二世代が出てきません(ソニーは出しましたが)。
となると逆に「切り捨てる」チャンスでもあるわけです(「傷が小さいうちに」
と言うやつ)。ましてフォーサーズの影も見える昨今、もしかしてフォーサーズが
こけたら各社2/3' CCD搭載の新型機をどどっと出してくるかもしれませんね(^^;。
書込番号:1649877
0点
CCDの画素サイズについてですが。。。
「アサヒカメラDIGITAL Vol2.」という雑誌に
「理想のCCDサイズは?」という記事があります。
ここに一昔前の話として「3μ限界説」というのが上げられています。
「画素サイズが3μ以下になると、ノイズが極端に増えてまともな画像が
取り出せない」という話です。実はこの説は今でも生きているのでは?
と思っています。つまり、ノイズリダクション技術によって、このノイズ
だらけの画像から「絵を作っているのでは?」という疑惑です。
個人的にはこのノイズリダクション技術は、あまり信用してません。
何故なら、髪の毛や木の葉の描写が不自然になるからです。
CCD3μというと、1/1.8インチだと400万画素が限界。
逆に500万画素だと2/3インチ、300万画素だと1/1.8インチ必要です。
だから1/1.8インチのCCDを採用するのであれば、400万画素つまりE4400に
して欲しかったです。
書込番号:1650544
0点
>300万画素だと1/1.8インチ必要です。
計算してみないとわからないけど、300万画素だと1/2インチぐらい必要です。
書込番号:1650573
0点
2003/06/08 02:35(1年以上前)
エスパシオさん、その画素サイズ限界説についてですが。
オリンパス社長が”宣言”
http://www.zdnet.co.jp/news/0008/22/olympus.html
> 画素ピッチが3.9ミクロンより微細化すると,
> どうしてもノイズが増えてしまう。
正方形画素がほとんどですので、受光面積が
15.21平方ミクロン以下になると、どうしてもノイズが
増えてしまうということです。
これは、16平方ミクロンがキリがいいので、
16平方ミクロン限界説です。
「アサヒカメラ」2000年7月号
「300万画素への大いなる誤解」(文月 涼 氏)
> この3.45ミクロンという数値は光が情報を再現できる限界値
> (表現限界)に近づいており、その結果得られる画像は余裕
> のない物になってしまっているのです。
同じアサヒカメラに、以前文月さんがこう書いていたようです。
これを、12平方ミクロン限界説とします。
さらに、3μ限界説では、9平方ミクロン限界説になります。
このアサヒカメラなどの3μ限界説と言った言い方はおかしいですね。
受光面積は、面積で考えないといけないので、
3×3=9平方ミクロンとしたほうが、面積同士の比較ができます。
16平方ミクロン → 12平方ミクロン → 9平方ミクロン
と受光面積限界説の、限界面積はだんだん小さくなってるんですね。
これは、限界面積なので、これくらいの面積があれば余裕のある
面積だということでなくて、これ以上の受光面積があるほうが
望ましいということですね。
3ミクロン限界説も、以前の話ということを雑誌が書いてますので、
それだけ技術は進歩したということにもなりますね。
16平方ミクロンの半分の面積の8平方ミクロンは、2.83ミクロン
くらいになりますが、これは16平方ミクロン説で考えると
ノイズでざらざらになると思うんですが、実際にはそうでは
ないですね。
書込番号:1650716
0点
2003/06/08 02:39(1年以上前)
受光面積のイメージとしては、受光面積は箱でしょう。
その箱にうまくボールを入れるのがレンズの役目でしょう。
そのボールに色をつけるのが画像処理技術でしょう。
いくら箱が大きくても、ボールがあまり入らなかったり、
色をつけるのがうまくなかったら、画質はよくはならないですね。
あとは、ISO感度が低いほうが画質がよくなりますね。
レンズも明るいほうがいいですね。RAWで撮れるか撮れないか
もあります。JPEGしかなかったら、圧縮率の問題もありますね。
プログレッシブでは光量の面で問題が出ますね。ハニカム画素
は特殊な形状をしています。
こういう受光面積以外のことを考えなくて、
CCDが〜インチだから画質がいいとかいう意見は、
最新機種だから、画質がいいという意見と同じような気が
しますね。CCDサイズが一人歩きしているような…
書込番号:1650721
0点
昇華伝 さん
>こういう受光面積以外のことを考えなくて、
・・・
>CCDサイズが一人歩きしているような…
おっしゃるとおりですね。あとは、熱ノイズや電磁波ノイズを減らす放熱や回路系の進歩とか、光電変換効率の向上とか…。9平方ミクロンが限界となるかどうか、まだまだ分かりませんね。
そういった意味でも、CCDサイズは試行錯誤の段階なのだと思います。どんな新技術が出てくるか、楽しみですね。
使うためのデジタルカメラとしては、階調表現に余裕がある大きめの画素を使った物を期待したいですけれど。
書込番号:1650847
0点
今のデジカメですが、E5000でも満足しているわけではありません。
1.明暗が大きい被写体だと白飛びする。
2.ISO感度を上げるとノイズが増える。
フィルムで言うとISO400相当が(存在しますが)使えません。
減光するのはNDフィルターをで可能なのですが増感は難しい。
それにレンズの問題があります。光学系の進歩は電子系より遅いようで
電子系の進歩についていけません。(進歩が遅いの根拠。なぜ古いライカ
やカールツァイスのレンズが珍重されるのか?それは新しいレンズが、
圧倒的なアドバンテージを得られてないからです。)
E5000が発売されてから2年。確かにデジカメの進歩は速いけど、
E5000の欠点を克服して、さらに高みへ行き着いたのか?
E5400の発売で、その答えが判ると思います。
書込番号:1651114
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
今、E5000、E5400、E5700、どれを買うか悩んでます。
で、E5000がいいって声が多かったんでこれに!って思ってたんですが・・・・風景メインなんですか?(汗)
人物撮影がメインなんですけど、初心者で何がいいか解からなくて、困ってます。
アドバイス、いただけないですか?
0点
E5000ですが 在庫があるとこを知ってたら 言わないほうがいいですよ〜
人物ですか〜? 正直言ってキヤノンのG3あたりがよいと思いますが
3つとも望遠側でレンズが暗いです ポートレートでしょ? Rumico
書込番号:1634310
0点
E5400が発売されないと実際どの程度のものなのかわからないので、もう少し待ったら?
CCDが小さくなっても綺麗に撮れるならE5000よりは用途に合ってるかもね。
書込番号:1634317
0点
2003/06/02 23:18(1年以上前)
一概には言えませんがE5000を「良い」と評価してる人は色んな意味で相当なスレっからしです。
まず、色んな情報を収集して、自分がそれに我慢できるかどうか、から検討されるべきでしょう。
よく言われる欠点として非常に緩慢な動作が挙げられますがコレだけでも、
実際相当なストレスを感じる人が大多数です。
他にも全く使用者に配慮されてないんじゃないかとさえ言われるインターフェイスもストレスを募らせることでしょう。
E5000が「良い」と評される理由は全て
「このカメラでしか得られない画と利便」
が有るからこそです。
全ての点に合格点を与えて「良い」と評しているわけではなく、「替えが無い」と言うオリジナリティをこそ評価されるカメラだと思いますな。
すれっからし、とはそう言う意味で他にもツブシの効くカメラを他に所有しており、2台目3台目として自分のモノとし、不平不満を全て精神力で捻じ伏せ、決して「フルオートでパシャリ」と良い画が得られるワケでもない撮影機能のクセを知り尽くそうと精進している、そう言う一種の「修練、研鑽」を快感と思えるマゾヒズム的なモノも併せ呑んで楽しめる、そう言う層が「良い」と言っていると言うことを理解して望んだ方が宜しいでしょう。
書込番号:1634364
1点
2003/06/02 23:53(1年以上前)
通りすがりゃさんのご意見、言い得て妙だね。
じゃじゃ馬なんだよね、このカメラ。
乗りこなすとめっぽう速いみたいな。
オートマ車よりマニュアル車が好きな人。
WindowsよりUNIXが好きな人。
ハイキングより登山が好きな人。
そういう人に捧ぐ。
ちょっと言い過ぎか?
書込番号:1634541
0点
2003/06/03 10:33(1年以上前)
E5000を買って僕のG3と交換してくだ、、ってこんな事書いちゃダメか(^^;)
ポートレートやスナップのような使い方ならG3がいいですよ、
扱いは割に簡単ですしバッテリーは良くもちますしレンズは明るく
発色ハデ目で一般ウケはとても良いです、、がワイコンのデカさと
本体のでかさ、マクロでのAFのトロさ、光学ファインダーがいきなりケラれるのが×です。
とりあえずゼラニウムさんは人物撮影がメインと言う事なので
初心者に歩み寄った(?)E5400の使用レポート待ってからでも良いと思います。
(G3も黒い新機種がでるようですね)
書込番号:1635487
0点
2003/06/03 12:57(1年以上前)
合焦後のタイムラグさえ短ければD7iがいいと思うんですが。
ピント合わせはそこそこ早いし、合わないものも非常に少ないけど、その後がねぇ。
書込番号:1635760
0点
2003/06/03 13:15(1年以上前)
E5000ですか・・・
>在庫があるとこを知ってたら
仙台地区のカメラ屋では新品見当たらなく
(7Hi中古なら見た)
知人が先月末 カメラのキタムラ弘前高田店の限定1台をみたのが最後ですね
明日 会津に出かけるので見かけたらレスしますよ デハデハ
書込番号:1635795
0点
2003/06/03 23:24(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
すごく、参考になりました。
もう少し、考えて購入したいと思います。
ちなみに、家の近所の電気屋にE5000の在庫3台あるそーです(笑)
・・・・田舎なんですねぇ〜(泣)
書込番号:1637530
0点
>E5000がいいって声が多かったんでこれに!って思ってたんです
>が・・・・風景メインなんですか?
最高の山カメラ。
起動遅い、フォーカス遅い、書き込み遅いです。レンズも暗い。
明るくて動かない被写体なら、すごく良く撮れます。
(これって風景じゃん。)
じっとしてない子供や動物を撮るのは難しいでしょう。
>人物撮影がメイン
撮影なれしているモデルをスタジオライトや補助光当てて撮るのなら。
(これじゃ業務用じゃん)
書込番号:1640302
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
E5400・・・あらかじめ悲劇のデジカメとなるのか・・・。 掲示板を見渡せば・・・
古参E5000オーナーのがっかり意見と、新参E5000オーナーのにんまり意見ばかり。
E5000、「ポケットに広角・高画質を」一点突破の名機です。しかし欠点が多いのも事実。
登場から1年半も経ちますから、欠点の幾つかは技術の進歩で、改善されるハズ・・・・。
ということで、秘かにE5000の正常進化に期待しておりましたが…、
噂どおり、残念な方向へ走ったようですね。スペックダウン部分が目につきすぎます。
E5400 というよりも E5000−400 で E4600という印象を持ちました(涙)。
これでは、E5000オーナー、E5400への買い換え需要、あまり期待できそうもない。
それで…わしはどうするの?
☆☆☆☆☆ ガオ〜ッ!! まだ諦めてませんぞ!! ☆☆☆☆☆
1/1.8インチCCDでも、ISO50でも、すんごく美麗な画像を出力するかもしれないじゃん。
シャキ、シャキとストレスなしの快速デジカメかもしれないじゃん。
1.5インチの小さな液晶画面も、クッキリ・キッパリ、すんごく見やすいかもしれないじゃん。
ということで、予約はしませんが(笑)、『newE5000貯金』あとしばらく手を付けないぞ。
読み返すと・・・かなり悲愴感が漂ってますなあ・・・(涙)
0点
2003/06/02 13:06(1年以上前)
でも、ZOEの父兄さんはこの踏み絵(E5400)を踏むに違いない^_^; あ、いつもアルバム見させて頂いてます(姉のPCで)ブナオ峠が綺麗です(^o^)
書込番号:1632665
0点
>1.5インチの小さな液晶画面も、クッキリ・キッパリ、すんごく見やすいかもしれないじゃん
入手する頃には老眼になっちゃって見にくかったりして・・、ごめんなさーーい。
とにかく発売してから誰かのレポート待ちですね。
書込番号:1633377
0点
2003/06/02 21:21(1年以上前)
智タロ さん、CT110 さん、きみたち…年寄りをからかったね!。あとが恐いよん(笑)。
> いつもアルバム見させて頂いてます(姉のPCで)ブナオ峠が綺麗です(^o^)
よしよし、お姉さん独身かい?。わし、評判の独身美中年ですちゃ。(*^w^*)/"
> 入手する頃には老眼になっちゃって見にくかったりして・・、
わし、すでに老眼っす。さっきE5400の板があることを発見したぐらいだっちゃ(大笑)。
> とにかく発売してから誰かのレポート待ちですね。
えっ?わしは、物欲大魔王CT110さんのレポートに期待してるんだが…。
E5400の栄えある人柱第一号になってちょうだいよ。早く、予約を入れなさい。
冗談はさておき、E5400の最大の欠点は、ワイコンWC−E68が使えないことだよ。
WC−E68、いいぞお。この性能で実売2万弱は安い!。緩いキャップがご愛敬!。
新参E5000オーナー諸君。絶対買うべし。古参3284seiji 氏など付けっぱなしだとか。
↓3284seiji さんのアルバム「E5000 & E5700」でWC-E68の威力を見よう!。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=16204&un=4207&id=59&m=2&s=0
5ページの『菊2』をみてちょうだい。こんなのが撮れるコンパクトデジカメは他にないよ。
氏は隣の『バラ』、自画自賛だそうですが、わしは「和」趣味だから『菊2』を推薦(笑)。
ついでに8ページの「透明感」も見てちょうだい。この描写力なら、文句ないでしょう?。
3284seiji さん、勝手に紹介…ごめんちゃい。
書込番号:1633858
0点
ワイコンWC-E68のキャップがゆるくて困っている方が多いようですが、ガムテープを細かく切って、何枚かキャップの内側に貼り付けると、ぴったりフィットするようになります。簡単ですから試してみてください。
書込番号:1634346
0点
2003/06/03 09:07(1年以上前)
E5400のコンバータレンズってE5700用のだよね。
写真でしか知らないけど、WC−E80はすごく大きなレンズでは?。
印象では・・・・E5400本体より重量がありそう(?)に見える。
大きいから、きっと描写力はあるのだろうけど…。
これをくっつけても、28mm→22mm(相当)ぐらいにしかならない。
うーむ。大きなマイナス点だ。
E5400、28〜105mm(相当)の4倍ズームで設計するより
24〜85mm あるいは 20mm〜50mmで設計したほうが、
コンセプトが明確で、より魅力があると思うな。
ワイド、ワイドって、28mmぐらいであぐらをかいた設計はいけませんよ。
あっ、またグチを書いてしまった。
土佐の酔鯨 さんのガムテープの件は、過去ログ [763722]WC-E68について
にて、具体的なテープの製品名などが書かれています。ぜひ参考にしましょう。
おっと、3284seiji さん、こんな昔から御活躍でしたか・・・・。
書込番号:1635351
0点
2003/06/03 19:17(1年以上前)
5400が出てCCDについてよく言われてますけど、受光面積は、
CCDサイズと画素数ですよね。E5000の受光面積は、
2/3型CCD(総画素数5.24メガピクセル)と書いてあるので、
約11平方ミクロンになります。
受光面積については、オリンパスの社長が以前にこういう
ことを言ってます。
http://www.zdnet.co.jp/news/0008/22/olympus.html
> 画素ピッチが3.9ミクロンより微細化すると,
> どうしてもノイズが増えてしまう。
このくらいのミクロンサイズが限界ではないかと言われます。
最低でも16平方ミクロンくらいはあったほうがいいのではないか
ということです。
5400が出てCCDについて盛んに言われてますが、受光面積
のこの限界で考えると、5000の時点ですでに、限界受光面積
以下なんですね。
5000くらいの受光面積では、暗いところでのノイズが目立ち、
白飛びも目立つようになるので、11平方ミクロンの5メガ機
よりも15平方ミクロン以上の2メガ機のほうが白飛びに
強くなって、ノイズも目立たなくなるという意見も言われます。
狭い範囲を写す場合には、2メガで足りるので、例えば、
E5000よりもFinePix50iのほうが高画質ということにも
なりますね。
E5000と50iを比べた場合に、5000は順光時の風景撮影などで
は50iよりも高画質になっても、それ以外では50iのほうが
画質がよくなるということにもなります。
これは、今、盛んに言われているE5000ユーザーが
5400を受光面積で批判していることに合わせて言ってる
わけです。受光面積で言い出したら、E5000の立場も危うくなる
ということですね。E5000以前には、もっと受光面積があって
安く売られていたものがあったので、そういうのを出されたら
5000も受光面積批判の的になることにもなります。
2/3インチCCDの場合には、受光面積で考えると、400万画素
に止めておいたほうがいいですね。そこに524万画素も積んで
しまっているのが、E5000なわけですね。
新機種が出ると旧機種ユーザーの批判がよく出ますが、
その受光面積批判は、E5000にも当てはまるということです。
肝心の画質ですが、5400が5000よりもそんなに画質が落ちる
とは思えません。この5400も屋外で広角側で風景を撮ったり
することが多いでしょう。ISO50がありますね。原色フィルタ
は補色フィルタよりも再現性に優れると言われます。
屋外で撮るのでシャッタースピードもいらないので、
画質を比べると5000よりいいかもしれませんね。比較する
場合にはISO50とISO100を比較すると。
ただ、5000ユーザーが積極的に買い換えようというものでは
ないでしょうね。5000も出て間もないのでそんなにすぐに
買い換えないでもいいでしょう。5400は、新規ユーザーを
獲得するものではないですか。
書込番号:1636625
0点
ZOEの父兄さん こんばんは
5400の件ですが、ZOEの父兄さんのおっしゃるように5000の
ワイコンが使えないのが残念ですよね。35mm換算19mm相当
というのは他に代え難いものがありますから・・・
私が5400に使い勝手で期待するのは、合焦ランプがLCDモニタに
表示されていることと、3:2の画像サイズの時に合焦ランプが
点滅しないことです。
合焦ランプがモニタの外に付いているのは人間工学を全く無視した
仕様だと思います。(Nikonの設計者はアホ)
3:2の画像サイズで暗いところで(盗撮ではない!)撮っていると
ランプの点滅が目についてモニタが非常に見づらくなります。
こんな時は仕方がないので指でランプを隠して使っています。
これもNikonの設計者はよけいなお世話をしています。
> 緩いキャップがご愛敬!。
↑↑ あっ、そのうちNikonのアルバムで私の緩いキャップ対処方法
の写真をアップしますね。なかなかイイデスヨ。でもテフロンテープが
結構高いのが玉にキズです。
最後に、私はしばらく新しいカメラを買いません(買えません)。
4駆を買ってしまってお金がない!
書込番号:1637413
0点
2003/06/03 23:08(1年以上前)
昇華伝さんの情報見ますと…ZOEの父兄さん‥E5400良いかもしれませんよ(個人的にはシーンモード要らないけど)あ!でもパノラマアシストは便利かもo(^o^)oそして今一番気になるのはWC−E68とRiDATAと言うメーカーのコンパクトフラッシュ!誰か使ってる方いませんか?気になります…
書込番号:1637438
0点
2003/06/04 00:51(1年以上前)
可能かどうかは別にして、WC-E68がE5400で使えるアダプタが発売されたら、そのアダプタは大ヒットするかも知れませんね。(笑)
書込番号:1637995
0点
2003/06/04 13:42(1年以上前)
昇華伝 さん、すんごい難しい内容でずね。
ところで、coolpixSQ、1/2.7インチ3.1メガだと 受光面積はどれほどになるのか、
計算が苦手なので…しませんが(笑)。小さそうです!。
SQの掲示板で見つけた↓の画像を等倍で観察すると、暗部明部ともノイズっぽいです。
http://digitalcamera.impress.co.jp/03_06/review/index.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20030515/104662/
僕の現E5000は、これほどザラついてませんよ。
「巨匠ダリ」を引き合いのディザー広告までした、Nikon最新のデジカメが、
この程度の画質なのはちょっとがっかりです。この画像は製品版じゃないのかな?
同日発売のE5400。ちょっとでも受光面積が小さいのは、やはり心配ですよ。
3284 さん
> 合焦ランプがLCDモニタに表示されていることと、
> 3:2の画像サイズの時に合焦ランプが点滅しないことです。
本当だね。でも今頃言ってもダメじゃん。もっと早く訴えなきゃ!(笑)。
合焦した時に「ピッ!」って鳴って、同時にエリア表示マークが [ ] → [ ] になると、
いいのだが…。FUJIのデジカメがそうなってる。わかりやすいゾお。
わしもダメじゃん。もっと早く訴えなきゃ!!(笑)。
ところで、4駆の調子はいかが?価格COMにクルマのコーナーがあったよねえ(楽)。
智タロ さん ・・・・・ なんて発音するのかな ともたろ さん? ちたろ さん?
E5400のワイコンはE5700と共通・・・ってことは WC−E68、在庫限りってことね。
早く心配しなさい!。お姉さんも見てね!。わし、麗しいジジイですぞお 。。/(*^m^*)v
OSS さん
いいアイデアです。投資なら、わしも一口・・・・でもそのアダプタがヒットするかどうかは、
E5400の売れ行きと、WC−E68の在庫にかかってる・・・Oh!ヤバイ賭ですちゃ(汗)
CT110 さん
頼みの大黒人柱…逃げたね〜っ!!。必ず探し出してやるちゃ。。 /(^o^*)(*^O^)<♪
書込番号:1639089
0点
2003/06/04 16:02(1年以上前)
智タロ=ともたろ、です。って事でともたろ(^^)にします、ZOEの父兄さんこれで良い?姉?独身してますよデジカメに今一つ興味ない人ですが…しかしWC−E68在庫限りですか?貯金無いから脅かさないで下さい(T_T)
書込番号:1639381
0点
1/1.8' CCD&ISO 50は2/3' CCD&ISO100より「画質面では」上回る可能性が
ありますよ(と言うか単純計算ではまちがいなく有利ー1画素あたりの面積は
2/3 になるが光エネルギーは2倍になる)。特にこのCCD は最初からISO 50使用を
前提に設計されているようですし。
# ISO100前提のCCD をISO 50で使用すると明るいところがとびまくる可能性がある。
ISO 50の採用で困るのはむしろ「使い勝手」です。レンズの明るさが同じなら
シャッター速度は半分になるわけですから。その分レンズが明るければ(キヤ
ノンG シリーズなんかそうですね)まだフォローできるのですが、4倍ズームに
なったとは言え明るさはほとんど同じなので、高画質を求めたら暗いところでは
使いにくくなるでしょう。
# ISO 50&F2.8と言うのはちょっと...F2ならISO100&F2.8と同等になるのに。
# ちなみにISO 50&F2.8はISO100&F4と同等。
書込番号:1639785
0点
>頼みの大黒人柱…逃げたね〜っ!!。必ず探し出してやるちゃ
こっ怖い!
望遠側はE5700やその後継機にまかせて広角側にズームをのばせばもっと常連さんの評価も変わったのにね。
自分でも自分の性格がわからないので突然買っちゃうかも?
コニカの510Zも気になってたりして→おいおい(一人突っ込み)
とりあえず店頭に展示されたら触りまくります。
書込番号:1640653
0点
2003/06/05 22:25(1年以上前)
[1639089] でも書きましたが、だれか、見てくれた?
SQの掲示板で見つけた↓の画像を等倍で観察すると、暗部明部ともノイズっぽいです。
http://digitalcamera.impress.co.jp/03_06/review/index.htm
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20030515/104662/
1/2.7インチ3.1メガ と 1/1.8インチ5.26メガ
暗算ですが…画素ピッチとやらは、SQのCCDより、5400のCCDのほうが小さいのでは?
ISO70とISO50の違いはありますが…
一応最新のデジカメ、SQの画像がこれほどザラザラしてるのは、すごく心配ですよ。
書込番号:1643756
0点
ヨーロッパの方(フランス)じゃもうSQ発売されてるようですね。
ズームが遅いようです(詳しくはSQの板参照)
そのうちユーザーの画像がどこかで見られるかもね。
でもE5400がでてみないことには全て憶測、静かに待ちましょう。
書込番号:1645337
0点
2003/06/08 03:35(1年以上前)
ZOEの父兄さん、自分も計算が苦手なんで、
どうやって計算するのか分からないことがよくありますが…
光学系のことになると、三角関数がよく出てくるんですが、
これが出てくるともうダメですね。
1mm=1000ミクロンです。1平方mm=100万平方ミクロンとなり
ます。これさえ把握すれば、平方mmを2桁ズラすだけで「*万
平方ミクロン」となります。平方mmを算出した後、ルーチン作業
のように「x100」をして計算すればできます、ということです。
ニコンデジタルカメラSQ
1/2.7 型原色CCD (総画素数3.34メガピクセル)
1/2.7インチCCDは、幅が5.33mm、高さ4mm、対角線6.67mmです。
5.33×4=21.32平方mm
21.32×100=2132万平方ミクロン
2132÷334≒6.4平方ミクロンとなり、正方形画素の場合は、
√6.4≒2.5ミクロンとなります。
E5400の受光面積は、6.8平方ミクロンくらいありますので、
SQよりもわずかながらサイズがあります。
SQのノイズについてですが、それくらいのノイズであれば
売れるでしょう。SQは、画質マニアの人が買うものではないです。
コニカのC2は、ノイズがかなりあって画質もちょっと…ですが、
これは売り上げランキングの上位で見ましたね。これは、
デザインがよかったというのが大きいですね。SQもデザイン
がいいし、クレードルも付いているし、売れる要素はある
でしょう。売れる要素は、細かい画質ではないんですね。
デザインなどのほうが大事です。これは、画質マニアの
人はよく考えてないといけないですね。
受光面積の弊害のノイズとかが気になる人は、SQを
買わなければいいんですね。買う気がないにも関わらずに
ノイズについてうるさく言う人がいますが、こういう
書き込みは、買っている人にとってはとても気分が悪い
ものでしょう。デジカメを選ぶ動機は、人によって違うし、
画質にこだわらなければいけないということはないですね。
さらに、画質には主観がかなり入るんでおかしな言い合いに
なったりしますね。
SQは、売れ行きモデルで出しているのでそれでいいとして、
E5400はハイエンド機なのでSQとは違ってきます。
画質マニアの人が買ったりしますが、5400の受光面積でも
RAWで撮れば問題ないでしょう。RAWと、JPEGやTIFFの画質
の違いは画質マニアであるほど分かっていることでしょうね。
RAWは、カメラ内部で処理してないんですね。TIFFは非圧縮
でも内部で処理しているんです。これは、違いますね。
気軽にJPEGで撮りたい人には、どうでしょう。
書込番号:1650825
0点
2003/06/10 09:55(1年以上前)
Y/N さん
> ISO 50の採用で困るのはむしろ「使い勝手」です。
ほんとうですね。たとえば、画素数が300万画素に落ちても、
E5000と同程度の品質で ISO200 なんていうのが出たら、それなりに魅力ですよね。
ともたろ さん
WC-E68 いいぞお〜(笑)。ときどき、チェックして、在庫なくなる前にきっと入手してね。
ほんとうに、いいぞお〜。
CT110 さん。
発売まであと20日を切りました。その前に、デジカメ雑誌が何冊か出ますね。待ち遠しい。
コニカの510Z、ちょっとよさそうですね。
起動時間1.3秒というのが気に入りました。レンズキャップがないのもいい!。
でも、電池の持ちが悪そうだ。
昇華伝 さん
そうですか、暗算は間違っておりましたか!。反省です!!。
煩雑な計算をどうもありがとうございます。
ほんのチョッピリ平方ミクロンでも、1/1.8インチCCDが大きいのは、よかった!(笑)。
ついでにISO50と70の差もありますし…すこしは期待ができますね。
でも…、Y/N さん のおっしゃるように、ISO50を喜んでるわけじゃないですが…。
> RAWと、JPEGやTIFFの画質の違いは画質マニアであるほど分かっていることでしょうね
いい画質は好きですが、画質マニアではないので全然分かりませんです…トホホホ。
> 気軽にJPEGで撮りたい人には、どうでしょう。
わし、気軽にJPEGで撮りたい人ですが…そんな自分が好きです。
E5000の後継機。希望としてはすべての面で5000を上回ってほしい。
Nikon の過去のモデルチェンジをふり返ると…たまに裏切られることも(笑)。
いろんな事情もあるんでしょうけどね。わしのようなユーザーはわがままだから。
でも…とりあえず、今よりストレスなく、ピッ!ピッ!…と反応のよいカメラになって欲しいな。
書込番号:1657525
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
先月の22日にヤフオクで89000円で購入した新品が(カメラ屋では既に在庫無し)送られてきました。今まで使っていたC-4040ZOOMからの買い替えでとても満足していたのですが使用6日目にして後継機が出現。何か目まいがしそうでした。その日(30日)は帰宅後ビールを何時もの倍飲んでいました。その後冷静さ?を取り戻し改めて比較してみると
5.0メガが5.1に 微々たる物さ
3倍ズームが4倍ズームに あ痛いたたた これはマジにこたえた。
EDレンズの使用 これもまあ良いか・・と。
ISO50が使えるようになった これは良いね。でも50は銀塩でも一回しか使った事ないし。
それにE5400はレンズ等が高くなったしデザインも写真映りにも寄るのだろうけどどうかな?現物を見てみない事には。嫌いではないです。
後は値段が幾らになるのやら・・・。
まあ何だかんだで買ってまだ2週間も経っていないのでコイツには当分頑張ってもらいまーす(^−^ 最後はニコニコマーク)
0点
2003/06/01 18:20(1年以上前)
CCDサイズも1/1.8に小さくなってますね。友人が10万超の時購入してますけど
これほどきれいな絵が撮れるカメラってなかなか無いと思いました。
金額にも納得されての購入でしょうからいい買い物だったのではないでしょうか?
書込番号:1630266
0点
わたしも 滑り込みセーフでした 二回目 (^_^;
ハーレー乗りさん 泣かないでくださ〜い もうこのようなスペックの
カメラは出ないと思いますよ〜〜 (*^-^*) Rumico
書込番号:1631089
0点
2003/06/01 22:39(1年以上前)
僕も一昨日、E5000を慌てて買いました。
とにかくE5400の横に間延びしたデザインが特に好きに成れず
E5000のデザインのままだったら、慌てて買わなかったかもしれないです。
だだ、性能は気になりますけどね。
書込番号:1631163
0点
2003/06/01 23:34(1年以上前)
おはつです、自分はワイコンおじさん、ZOEの父兄さんの書き込み&画像を観て(かなり影響ありました)つい先日購入。E5400の発表スペックを見てニンマリ(^^)E5000に満足してます。
書込番号:1631428
0点
「ISO 50が使える」と言うより「ISO 50でないと使い物にならない」と見る
べきでしょう。まあ晴天時の日中、屋外しか撮影しない人にとっては問題ないで
しょうが、そうでなければやはりシャッター速度の面で辛いところはあると思い
ますよ。
書込番号:1631689
0点
2003/06/02 09:03(1年以上前)
E5400はある意味でスペックダウンしているところもあるかと思います。1. 原色RGBになりCCDの感度が低くなり必然的にISO50が標準になった。
2. 一般的にCCDが小さくなるほど、ノイズの点で不利、光の回折のため最小しぼりに影響がでる。
3. ワイコン19mmから22mmにスペックダウン
4. バッテリーパックがでるのかなー
バッテリーの持ちについては、E5000の標準バッテリー以外に非常用に2CR5が2本カバンの中にいれてあり、それで対応できてます。
4、表示液晶も小さくなりました。
書込番号:1632255
0点
2003/06/02 09:17(1年以上前)
追加で
5.RAWモードで撮影出来、明け方、夕方、混合照明の室内などホワイトバランスを再調整できるので便利
一方E5400の新機能としてAE-BSSが便利そう。AEブラケットで5枚とりそのなかで白飛びまたは最適なヒストグラムの1枚を保存するもの。ハイコントラストの場合有用と思います。E5000にもファームウエアアップグレードで入れてほしいです。
書込番号:1632274
0点
2003/06/02 09:24(1年以上前)
私は去年の秋に7万円くらいでE5000を買ったのですが、この度のE5400を見て、E5000買っておいて良かったと心の底から思っています。
理由はいろんな方が書込んでおりますので略しますが、全く悲しむ理由などなく、むしろ喜んで良いような気もしますが・・
E5400も今のところ結構高価ですし
http://www.infoseek.rakuten.co.jp/mikasacamera/124629/152534/124638/155205/
書込番号:1632282
0点
2003/06/02 18:29(1年以上前)
D-100を購入してもうすぐ1年になりますが、D-100はパーツの性能が上がって感度はISO100が無くなりISO200からとなっていますが、E5400はISO50からになってISO800は無しですか? 高感度は有益ですよ!!
ニコンも一般向けとマニア向けとの二極分化が進んでいるように思いますね! 新製品ほどグレードダウンが進むというのも残念なことです。
昨年秋に今回と同じ理由でCP995を買った時は安く買えて良かったのですが、今回は「時すでに遅し!」で売っているshopが1件しか無かったので、83800円と割高だったのですが買っておくことにしました。確か昨秋もこの位の価格だったのでは?
28mm相当をカバーするデジカメが欲しかったので、D-100に20万円の超ワイドズームレンズを追加するよりはこの方が実用的か?と思った次第です。因みにD-100には専ら24-85mm(F2.8-4)のワイドズームを使用していますが、これをF-70で使用しているとき大変使いやすかったので,
24mmは無理でも28-85mmをカバーするこのデジカメは重宝すると思っています。
明日発送予定との確認メールは来たものの、本当に届くのか半信半疑の状態です。ニコンもうまく在庫整理をしたものだと感心したり立腹したり・・・。
書込番号:1633360
0点
2003/06/05 01:34(1年以上前)
昨日、無事新品のE5000が送られて来て安心していたら、今度はワイコンのWC-E68が姿を消すんですか?
早速注文したけど、「取り寄せ」になってたので間に合うかなぁ。
ほんとにナンデモカンデモ良いものが無くなっていくご時世で困りますなぁ〜。
書込番号:1641385
0点
2003/06/05 22:33(1年以上前)
今晩は。風見鶏1さん、TOMITOMIさん、松下ルミ子さん、METROさん、智タロさん、Y/Nさん、KE-2さん、犬猫鶏さん、AVだいすきさん、参考になる御意見ありがとうございました。最近になって、このサイトを知ったのですが既にサイト上の最安値のE5000は無くなっていてヤフオクで買いました。相場よりも高かったのですが「これしかない!」と言う感じで。E5000の後継機が出そうなのは何と無く分かってはいたけれど早過ぎたのでショックでした。でも皆さんの投稿を読んでいて納得してきたのと、かなり考えて買ったカメラなので今は後悔は無いです。スペックを追っていたらキリが無いですからね。実は先日大決心ですが(私事ですみません)高校2年の時以来、写専、写真関係業(現在も)とず〜と一眼レフは手元に有ったのですが今回、デジカメ購入に伴って遂に売ってしまいました。今は2台。スナップはE5000、勝負物は中判カメラと使い分けています。あっ、話脱線しました。僕もMETROさんと同じでデザイン面では5000の方が好きです。表示が2つ有るのも好き。KE-2さんの御意見かなり参考になりました。AV大好きさんの御意見、実は僕もE5000を手に入れたらワイコンだけはGETしておこう!と思っていたのですが、何と無く躊躇していたのですが背中押されました!本日、購入しました。東京の某量販カメラ店で税抜き17600円(定価は22000円)でした。E5400のワイコン22ミリは?ですね。見た目も重そうだし・・・。
書込番号:1643791
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






