※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 26 | 2003年5月30日 09:51 | |
| 0 | 5 | 2003年4月29日 09:56 | |
| 0 | 8 | 2003年5月1日 07:37 | |
| 0 | 16 | 2003年4月30日 22:24 | |
| 0 | 18 | 2003年4月26日 06:05 | |
| 0 | 8 | 2003年4月25日 11:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
日本でヨド○シカメラや、 ビッ○カメラなどで
5年保証をつけて購入する予定だったのですが
もう完売してしまったので 地元(アメリカ国内)
で$500くらいなので 地元で買う予定です
しかし残念ながらアメリカでは3年くらい延長保証すると
延長保証料金が本体と同じくらいになります(泣
そこでC5000のユーザーさんに是非 このカメラの耐久性を
教えていただきたいのですが メーカーの1年保証だけでも
大丈夫でしょうか? どなたかアドバイスをお願いします!
0点
考えすぎじゃないですか?自分のはキタムラで買ったけど、延長保証無しでいいから安くしてくれと頼みました。デジカメは半導体がもろに関わっていて進化がとても早いです。一年おきくらいに買い替えるつもりで使ってます。
とはいってもE5000はちょっと特別という感じはあります。広角に強いデジカメは一向に出てこないし。ちなみに去年買った6台のデジカメのうち残ったのはE5000のみです。
とにかく普通に使ってれば3年は何事もなく動いてくれると思います、保証はできないけど。
書込番号:1524747
0点
どうしても心配なら、レンズプロテクターを買われたらどうでしょう。
ちょっと大きくなるけど、使うときはどうせ首から下げてるから、そんなに
気になりません。水辺でレンズが汚れるのを心配する必要もなくなります。
書込番号:1524816
0点
耐久力といわれても人それぞれ使い方・用途が違うし個体差もあるだろうから聞いても参考になるかどうか?
5年保証があったとしても既に製造中止だから仮に壊れても直せないかも?
書込番号:1524944
0点
2003/04/26 22:28(1年以上前)
みなさん早速のレス有難うございます
そうですね 気にせずにゲットします
書込番号:1525124
0点
2003/04/27 00:27(1年以上前)
今更ですが、答えは簡単。
>しかし残念ながらアメリカでは3年くらい延長保証すると
>延長保証料金が本体と同じくらいになります
それなら、2台買えば良いです。
書込番号:1525611
0点
2003/04/27 01:59(1年以上前)
takeadphoto さんの答え
的を得ていると思います。
ほんとに気に入ったデジカメなら
壊れる頃には、もうお発売が終了しているでしょうから
複数台持つのが良いのではないでしょうか?
私は、FinePixPR21が気に入ってまして(プリンター内蔵デジカメ)
すでに、4台購入しています。
うち1台はどうしても!という人に譲ってしまったので
所有しているのは3台ですけど
OLYMPUSのC211Zoom(これもプリンター内蔵デジカメ)もUSAからわざわざ取り寄せてます。
壊れたときに修理しようとしたら、ヤフオクなどで見つけて
中古でももう1台を持っていた方が安いかもしれませんよ。
まぁこんな考え方もあるんだなぁ?と思って読んでもらえたらと思います。
書込番号:1525933
0点
2003/04/27 10:24(1年以上前)
デジカメはまだまだ発展途上の分野です。
技術進歩が早いので、数ヶ月もすれば格段に性能アップした新製品が出現します。
パソコンや家電と同じです。
1年も経てば、必ず新製品が欲しくなると思います。
従って、1年間のメーカー保証で十分です。
複数台購入は論外です。
これ、正論です。
書込番号:1526494
0点
2003/04/27 10:30(1年以上前)
>1年も経てば、必ず新製品が欲しくなると思います。
>従って、1年間のメーカー保証で十分です。
>複数台購入は論外です。
>これ、正論です。
ずいぶん乱暴な正論だこと。二年以上使って新製品が欲しくならない人は論外かや(笑)
書込番号:1526504
0点
>数ヶ月もすれば格段に性能アップした新製品が出現します
このクラスは数売れないので縮小傾向にあるとある雑誌で読んだことがあります。
E5000の次に必ず全ての面において格段に性能アップした製品がでる保証はないよ。
あまり断言しない方がいいよ!
書込番号:1527608
0点
2003/04/27 19:18(1年以上前)
>あまり断言しない方がいいよ!
そこまで言っちゃあかわいそうでしょう。
ほかされて薄暗い部屋で渋茶すすってる爺さんの世迷いごとだと思えばいいじゃん(笑)
書込番号:1527685
0点
きつく言ったつもりないけどなぁ? ぽりぽり・・・。
クラカメでは予備に同機種いっぱい持ってる人も結構いるよん。
書込番号:1527952
0点
2003/04/27 21:04(1年以上前)
>きつく言ったつもり
「!」つきじゃん(笑)
書込番号:1527988
0点
2003/04/28 00:30(1年以上前)
「アンチニコン」というからには、E5000を持ってい無いと思いますのが、
>1年も経てば、必ず新製品が欲しくなると思います。
>従って、1年間のメーカー保証で十分です。
>複数台購入は論外です。
>これ、正論です。
この「正論」?は、E5000にはいまのところあてはまりません。
発売されて1年半以上立ちますが、モデルチェンジもされません。
ここに来て、新製品の噂がありますが、個人的にはあまり期待していません。
今更、500万画素以上の2/3インチCCDを使った、コンパクトな、28mm機が
出るのはかなり難しいと思います。
そうすると、もう一台という誘惑に駆られてしまいます。
もし後継機が出たとしても1/1.8だとがっかりです。
いきなり2台買うのはかなり、難しいと思いますが
12万くらいで2台買えるのなら、その価値は充分に有ります。
書込番号:1528791
0点
2003/04/28 02:02(1年以上前)
私は50才です。この歳になると常に新型モデルを手にしたいという所有欲が芽生え、保証が短くてもいいと言う気持ちが本当によく理解できます。
でも、E5000のCCDに期待がもてる時期は、デジタル一眼レフにフルサイズのCCDが採用される頃だと思っています。
多くのメーカのミドルクラスは、E5700のようなボディデザインに集約されつつあり、望遠系に強いE5700と、それと共通ボディ化された広角に強い新E5000になるのが自然ではないかと想像しています。性能があまり変わらず、価格が15万程度で発売されるくらいなら、魅力的な価格の現行E5000をもう一台所有する方を選びます。
かつてのNikon F のようにを真鍮の地肌が顔を出すほどのハードな使い方ができないデジカメは、いつ故障してもおかしくないと受け止めています。常識的な保証期間であってもらいたいし、撮影の機会が多い私にとっては、同一モデルがサブにあるのは心強いものです。
書込番号:1529040
0点
デジタルカメラですが、画質的には2年ぐらい前に完成されたと思っていす。
ここ2年の技術トレンドは、
1.ノイズが多い小さいCCDをどう使いこなすか?
2.消費電力をどう下げるか?
3.いかに安く作るか?
でしょう。やっぱし。
特に1.は、カメラ小さくできるし、値段安く作るのに有利なんです。
E5000って存在が微妙で上にはE5700、下にはE4500がいて、どちらかに統合
されるのでは?と思います。この進歩を考えると、次に出てくるのはE5500
(回転レンズ、1/1.8CCD500万画素)こいつを広角対応(28mm〜)にする。
小型軽量が欲しい人にはメリット大きいです。もちろんE5800にして広角側を
広げる(28mm〜)という展開も考えられます。
個人的には、「このクラスのデジカメはデジタル一眼にとって変わる。」
と思っています。
書込番号:1529327
0点
2003/04/28 10:05(1年以上前)
半導体の技術は確かに、日進月歩(分進秒歩?)ですが、
大面積のCCDを歩留まり良く安価に大量生産できるように
なるには、まだまだ、時間がかかるでしょうね。
それと、1000万画素以上になると、ファイルサイズも
非常に大きくなる・・・>書き込みスピードをあげなくては
いけない、32ビットカードバス、FAT32フォーマット対応
など、記憶媒体の高速化、大容量化が不可欠です。
次の本命と言われるM-RAM(磁気半導体不揮発性メモリ・・
今年度中には出てきます)が一般化してくるまで、
私はデジタルのフルサイズ一眼レフは
待つつもりです。
それと、短い焦点距離からくる深度の深いマクロ性能は
一眼デジカメにはない大きなメリットです。
ライカ版の28mmワイドのF11の焦点深度と、E5000の7.1mmの
F2.8の焦点深度が同じですから。
ところで、Nikon F並の長期信頼性、耐久性を持ったデジカメが
あれば確かにすばらしいですね。(昔、新品で買った物を
未だに愛用してます。マイナス20度のニセコの山頂でも苦労なく
普通に動作します。)
書込番号:1529493
0点
2003/04/28 13:03(1年以上前)
現E5000、もう一台買うか…買わないか。
CT110さん。
> E5000の次に必ず全ての面において格段に性能アップした製品がでる保証はないよ。
そこが心配です。新E5000、売り出し実売9万出ちゃうと…数は出ないだろうなあ。
[1490530]takeadphoto さん の【すごく・がっかり説】
> 4300の500万画素版だったりして?
いやだけど…これ、ありそうだなあ。・・E5300(勝手に命名)値段も名前もお手頃ですちゃ。
エスパシオ さん の【ちょっと・がっかり説】
> 次に出てくるのはE5500
> (回転レンズ、1/1.8CCD500万画素)こいつを広角対応(28mm〜)にする。
…なるほど、これもあるかもね。そこそこ売れそうでコワイなあ。
◎ ありそうな上記2説の場合、現E5000、もう一台買いに走るの、悪くない選択です。
もちろん、自己責任の、賭ですけどね。
[1514819]Kanao さんの【正常進化(期待?)説】
E5000U…勝手に命名(笑)
[1523126]エスパシオ さん の提案もいただいて…
> もしマーク2が出るんだったら、同じ人に企画して欲しいです。
E5000U…売り出し・実売8.5万なら勝負できると思うがなあ。…ワシも期待するぞ。
× この場合、現E5000もう一台買いに走ると…損ですちゃ。
今の時代、安いか、高いか、どちらかしか生き残れないんだとか。
ということで、じじいが勝手に想像をたくましくしてみた…根拠なしの荒説(笑)。
APSサイズCCD、高品位広角コンパクト機・・E6000、売り出し実売15万…でどうだ!。
Sterling Silver さん の
> Nikon F並の長期信頼性、耐久性を持ったデジカメ
は無理にしましてもて、3年は酷使に耐える頑丈?なやつ。1年あたり5万なら悪くない。
△ この場合ないだろうけど…現E5000、もう一台買うなら…現在所有の一台を下取り?
エスパシオ さん
> 個人的には、「このクラスのデジカメはデジタル一眼にとって変わる。」と思っています。
あらら、そんな〜冷たいことを(笑)・・・・・じじいにも優しくしてよ。
体力のないじじいの数は増え続けるから…「ポケットに高画質を」の需要も増えるかも。
そして、じじいは目が衰えてるからこそ、分不相応に高画質を望む悲しい生き物なのじゃ。
おおっ!。CCDが今より小さくなるのが、嫌なのは…その「悲しい」習性が原因か・・・・。
あら・ら、いつもの脱線癖。長文癖。ごめんなさい。
書込番号:1529784
0点
2003/04/28 19:28(1年以上前)
> ヨド○シカメラや、 ビッ○カメラ
あげ足とりじゃなんですが、何故伏字にするんですか?
最近この手の書き方が流行っているだけですかね?
何と言うか伏字の使い方に疑問を抱くのは私だけ?
書込番号:1530660
0点
こんばんは〜、ZOEのお父さん さん!
私も最近E5000が製造中止になってしまったので欲しいです。
と、その前に先日ヤフオクでE4300ゲットしちゃいました。(新品36500円)
もちろんデジスコ専用機としてですが、ここんとこ急にニコンのデジカメが増えてしまってどうしましょ?バカかな?
まあ一台位増えてもカメラだらけの現状は変わりませんが・・・。
とりあえずE5000の後継機に期待しましょう!
書込番号:1530698
0点
2003/04/28 20:20(1年以上前)
確かに アメリカでは500ドル以下で売っているので
2台買うって言うのもアリですね
このパフォーマンスで軽くて 安い! って言うのがいいですね♪
後継機種には是非 ニコンさんにがんばって欲しいものです
書込番号:1530789
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
フィシュアイ・コンバーターFC-E8で撮影した
360°パノラマ画像をご紹介します。
エヒテルさんの「おすすめワイコン」コーナーで、
ギター大好きニコンファンさんからご指摘ありましたから、
新しい話題にさせていただきました。
以前にuribouzさんが投稿されたCubicVR画像を見て
その感動に一気に引き込まれ、チャレンジしてきました。
サンプル画像はこちらです。
http://www.takamatu.com/panoramapage/cubic_vr.html
360°パノラマは魚眼レンズを使う手法が確立されていて
「CubicVR」と呼ばれています。
誇張した表現かもしれませんが、COOLPIX+フィシュアイでしが
撮影できない独壇場で、世界的に多くのファンがいらっしゃいます。
ただ、再生ソフトはMacに標準搭載されているQuickTimeを使うため
Windowsでは一般化していないのが残念な点です。
QuickTimeのバージョンによっては、正確に再現できなかったり
データサイズが大きいのでブロードバンドが必須でもあり
普及はこれからでしょうね。
写真でもなく、動画でもない、唯一Webというメディアでしが
見ることができない、まったく新しい表現手法だと受け止めています。
0点
2003/04/26 18:35(1年以上前)
本当に素晴らしい作品ばかりですね。ここ迄到達するにはきっと想像を絶するトライアンドエラーがあって成し得た事だろうと思います。
ワイコンについては、たまたま大昔に使ったYASHICAの21mmファインダーが手元にあったので早速私も自作してみたいと思います。有難うございました。
書込番号:1524448
0点
2003/04/26 20:18(1年以上前)
ワイコンおじさんはじめまして
世の中凄い人がいるもんだなあ、と拝見いたしました。
キュービックVR。私もいつか出来るようになれたらいいなと思いながらもウィンドウズを使っている関係上、諦めていました。
E5000+ワイコン+フォトステッチならば、通常のQVRでも面白い効果が期待できるのでは?と思い立ち、トライしてみましたが
↓(950kb)
http://kayamameat.com/111/d.mov
周辺部光量不足の問題と、最初の一枚と最後の一枚の重なり幅の問題をうまく解決できずに、このごろは、やる気が失せていました。
望みは薄いのですがWin版のキュービックVRソフトが安価で出るのを待ちます。
タイル配列9枚のキッチン、モノスゴイですね、4枚でもまともに繋いだことがないのに、あんなこと出来るんですね?!しかもフォトショップで。びっくりです。この後のご活躍も勝手に期待しています。
それから、フラッシュにも挫折した身としてはワイコンおじさんの作品群、眩しく拝見しました。20世紀FOX風のサーチライトの作品が好きです。
書込番号:1524700
0点
わたしも、この板のずーと前の書き込みのuribouzさんの画像をみて、びっくりした一人です。今回のワイコンおじさんの自作レンズフードの作成にもいたく感激し、この連休の工作にしてみたく思っております。しかも二人とも、私と同じく北陸の方々であり親近感がいっそう強く湧いてしまった(私は金沢です)!
別のスレッドで登場のZOEのお父さんも金沢の人と思われ、E5000ファンがたくさん地元に活躍していると思うだけでうれしくなってしまいます。皆さんこれからもすばらしい作品作りに励んでください。私はもっぱら1歳7ヶ月と4ヶ月の子供のスナップ専門です。
あちこちで販売終了の記事をみますが、こちらのキタムラでは78,000の値がついていました。これが売り切れてしまったら、もう流通しなくなるんでしょうね、さびしいです。
書込番号:1525197
0点
2003/04/27 01:04(1年以上前)
>かやまミート さん
励ましていただき感謝しています。
海岸沿いのパノラマ見ました。画質が綺麗ですし、空の色が素敵ですね。
ドラマチックな空を撮影できると嬉しくなります。
ワイコンWC-E68に魅かれている理由は、
まるでハッセルブラッドで撮ったような発色です。
コンバージョンレンズを安易に考えていたことを反省しています。
>しろいくま さん
uribouzさんの作品のスゴイ点は、積極的に人込みの中で撮影されていることです。
露出の選択、カメラポジションの決定など、合成具合を瞬時に判断して
それでいて1コマ1コマを丁寧に撮影されていたことが、
体験して初めて判りました。
これからもuribouzさんを目標に勉強を続けたいと思っています。
書込番号:1525752
0点
2003/04/29 09:56(1年以上前)
エヒテルです。
私のささいな質問(おすすめワイコン)から、こんなすばらしい作品が見れるスレが立ち上がりビックリです。
ここで一句。
「E5000 こんなとこにも 拡張性 ユーザーワークも 広角かな」
E5000って楽しいですね。
書込番号:1532747
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
たまぁに書き込ませてもらっています。
E5000は発売直後から持っているのに、フィルムカメラの経験がないので基礎がなっていない若輩者です。
ところでマニュアルにもあるピーキングですが、いつの間にか使えなくなりました。
ピントに絶対の信頼がおける機種ではないので、大事な写真はなるべくMFで撮影したいのですが、ピーキング無くなっているのには参りました。
誰かピーキングの使い方を教えてください。
0点
2003/04/25 22:55(1年以上前)
こんばんは、jinfさん。
確かピーキングはカスタムNO.1、2、3設定時に2エリアのFOCUSの選択肢にあります。MF/ON/OFFの設定がありますが、 jinfさんはMFでお使いですよね。
ちなみに私はAFエリアMANUAL/AFスポット/ピーキングON/BSSの設定だったと思います。
書込番号:1522248
0点
2003/04/26 07:57(1年以上前)
レスありがとうございます。
私の場合もピーキングはオンですし金無人Cさんと同じ設定にもしてみたのですが、なぜかピーキング表示されないのです。
どうしてこうなってしまったのか、私のE5000が壊れているとは考えたくないし、誰か原因を教えてください。
書込番号:1523219
0点
2003/04/26 10:03(1年以上前)
そうですか・・・
ピーキングはフォーカス確定時にビゴッって強調されるやつですよね。設定されているのにビゴッとならないとなると、なんらかの異常ですかね。あるいは他の設定との競合で自動的に使用不可になるのか。説明書にも見当たりませんね。
一応私のは輪郭強調とAFエリア赤色表示されます。チョット原因がわかりかねます。お力になれなくてすみません。
書込番号:1523400
0点
2003/04/27 22:33(1年以上前)
皆さん、はじまして kokoと申します
ジツワ、わたしもピーキングの効果が判らない一人です。
金無Cさんのように「びごっと」と強調されるんですか・・・
書き込みを見て驚いてしましました。
設定を有効にすると、液晶表示がザラザラに変化するのですが
本当はこのように強調されるんですね。
ちなみに、購入以来、この程度の機能と諦めていました。
ピーキング機能だけソフトが壊れるとは考えにくいので
なにか関連設定があるのでしょうか・・jinfさん、おわかりになりました?
書込番号:1528355
0点
2003/04/28 09:37(1年以上前)
konchiiさん
私の表現はあくまで室内で試した時のもので、日中の屋外ではほとんど体感できません。CP5000に限らず晴天時の液晶モニターには泣かされます。私がAFエリアMANUAL/AFスポット/ピーキングON/BSSに設定しているのは、ピントや露出に対する最大限の安心感を演出しているにすぎません。
光学ファインダーを含めて、もう少し安心感のある撮影が出来ればよりよいのですが・・・
書込番号:1529452
0点
2003/04/28 18:54(1年以上前)
何となく思い出したのが、ファームUP後にはピーキングが使えないというか使ってないだけなのか?
確かに以前には月下美人の接写をした時に使ったので、初期不良のまま気付かずに使っているという事はありません。
書込番号:1530548
0点
2003/04/30 23:33(1年以上前)
金無人さん
室内では液晶の見えは良くなるのですが、ピーキングらしい変化は見えません。設定をオンにすると液晶が少し暗くなり、粗くなるのは確認できます。
ちなみにファームはV1.7です。
少し前なら店頭のデモ機で確認することができたんですが、いまや・・・
変化具合をもう少し教えていただけませんでしょうか。
では
書込番号:1538246
0点
2003/05/01 07:36(1年以上前)
konchiさんのおっしゃる通りですね。
ファームアップ後に液晶モニタが粗くなる事があるのは気づいていましたが、ピーキングをOFFにすると粗くならないんですね。
いずれにしても、結論は、
「ファームアップするとピーキングは使えなくなる」
ですかね。
書込番号:1538990
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2003/04/22 23:21(1年以上前)
悪いことは言わない。少しくらい高くても、ニコン純正
WC-E68を買ったほうが良い。コーティングも含めて、
作り・写りが違う。中古を探せば、安く手にはいるよ。
1万円強くらいで、数日前に売っていたような・・・俺は
既に持っているので、良くは見なかったけど。
書込番号:1514171
0点
んでも、Kenkoの0.5倍のやつとか使ってみたいやね。周辺流れて解像度甘くて人柱間違いなしとは思うんだけど試してみないことには・・・
過去ログに情報あるかも。
書込番号:1514247
0点
2003/04/23 23:22(1年以上前)
初めて書込みしました。
ワイコンWC-E68を常用しています。
きわめて魅力的なレンズです。
純正以外に優れたワイコンがあると考えたことがありません。
ビューファインダーを併用し、自作フードも作りました。
下記URLに詳細写真を乗せました。
参考になれば幸いです。
http://www.takamatu.com/coolpix/
書込番号:1517051
0点
>ワイコンおじさん さん
すいません、内容もさることながらページ全体のデザインというか質の高さに唖然としました。パノラマのオフィスビルの写真なんかはもろ自分の好みの写真で感服です、高解像度のが見たい。手持ちで撮ったのでしょうか?構えは縦ですか?自分は縦に構えて3枚くらい手持ちで撮って繋げるんですがよく失敗しちゃいます。
書込番号:1517330
0点
2003/04/24 01:38(1年以上前)
やはり純正ですね。期せずして歪曲補正のレタッチ方法も勉強できE5000ユーザーみなさんの温かさに感激しております。
安く買える店を探してみます。
書込番号:1517604
0点
2003/04/24 02:01(1年以上前)
>バッテリ寿命改善希望 さん
見ていただくと嬉しいものですね。ありがとうございました。
写真をクリックしていただくと拡大写真にリンクするようにしました。
お手数ですが、再度上記URLから見ていただけら幸いです。
いつも横位置で手持ち撮影しています。
縦位置だと、合成が思い通りにならないような気がするんです。
三脚はCubicVR用画像を取る時にしか使っていないんです。
書込番号:1517668
0点
高解像度版どうもです、できればもっと大きいのが見たいです(^^;
自分は天地も欲張って写しこもうとするので縦で撮ることが多いです。重なり幅が大きくなり失敗率が増してるような気もしますが・・・
書込番号:1518777
0点
2003/04/24 18:13(1年以上前)
私も 拝見しました。
すごいの一言です。
綺麗な画ですね、構図にもうっとりです。
他に何か面白いものありませんか?
たとえば ズーム比が2倍になるとアダプターとか?
同じ実機使用していているのにも関わらず
この画の違いはなんなんだ???
落ち込んでいる トシパパでした。
書込番号:1518894
0点
2003/04/24 21:23(1年以上前)
結局近所のキタムラで購入しました。
早速接続しようとしたらアダプターが・・・・。
店員さん!ひとこと言ってよー。
書込番号:1519360
0点
2003/04/25 02:04(1年以上前)
>バッテリ寿命改善希望 さん
拡大画像を見ていただけるようにしました。
最初に書込みしたURLを再度参照してみて下さい。
Web公開前提でレタッチしていますので、拡大画像では
jpg圧縮の粗が目立っていますが正直に掲載しました。
>魚座のトシババ さん
コメントありがとうございました。
他に自作パーツはありませんが
液晶モニターをルーペで拡大する頑丈な液晶フードを
作ってみたいと思っているところです。
書込番号:1520281
0点
ありがとうございます。しかし見事につなぎ目がわかりませんね、歪曲の補正が効いているのかな?
最近写真撮ってなかったんですが、なんだか沸々とやる気が沸いてきました。
書込番号:1522058
0点
2003/04/26 06:29(1年以上前)
ワイコンおじさんの作品を拝見し驚愕した一人です。
通常はフィルムカメラを使用しています。紙のように薄い被写界深度が大好きで135mmF2や50mmF1.2を開放Fで常用しますが14mm級の超広角も愛用している者です。E5000を購入してから1年以上経ちましたが、ワイコンおじさんのホームページ(前出おじさんのアドレスからcoolpix/を外したところ)の中のE5000アイコンをクリックして現れた「360°パノラマ画像サンプル」を観たら感動で涙が止まりません。他の方にも是非その感動を体験していただきたく投稿いたしました。
E5000は本当に良いカメラですね。フルサイズ一眼が出るまでのつなぎと思って購入したのですが、超使い勝手の良い液晶ファインダーと深い被写界深度はフルサイズ一眼デジタルにない大きな魅力だとつくづく感じます。もはや手放せません。
書込番号:1523141
0点
2003/04/26 11:43(1年以上前)
>ギター大好きニコンファン さん
360°パノラマ画像を見ていただきましてありがとうございました。
わざわざCubicVRのページを探していただき、お手数をかけました。
いつまでもエヒテルさんのコーナーをお借りしては申し訳ないと思い
上記に新しい話題として投稿しました。
書込番号:1523589
0点
ワイコンおじさん >
手持ちでパノラマ合成写真を撮っていらっしゃいますが、つなぎ目があんなに
見事にわからなくなるコツって何かあるのでしょうか?
レンズ自体の歪曲補正はもちろんとしても、カメラの振り方など工夫がいるの
かな…
ちなみにキヤノンのデジカメも持っているので、photoswitchはインストール
しています。
書込番号:1534934
0点
2003/04/30 03:12(1年以上前)
>spa055 さん
spa055さんは、いつも専門的な経験度の高い書込みをされていますので
初歩的な説明は省きます。
各コマのオーバーラップ量は40から50%にしています。
WC-E68画像素材は、すべてPhtoshopで縦のラインを垂直に揃えると同時に
基準になる水平線を各コマ共通にしてから合成ソフトを使っています。
少しでも傾きがあるとうまく繋がりません。
各コマに多少の上下位置のズレが生じますが、最後にトリミングしますので
大きな障害にはなりません。
おそらくE5000添付のPanorama Makerもご使用済みだと思います。
Panorama Makerはつなぐ位置の調整精度は高いのですが、
水平方向を直線的につなぐので、どうしてもつなぎ目が判ってしまいます。
Canon PhotoStitchはきれいに湾曲しながら各コマを自動合成します。
すべてのコマは露出・ホワイトバランスをオートで撮影していますが
合成ソフトはうまくバランスをとってくれます。
PhotoStitchで自動合成した後、マニュアル操作で思考錯誤しながら
適切な重ね位置を探すようにしています。
つなぎ目のマニュアル操作は
(1)画像の重なる位置を指定する
(2)対応する箇所を2ヶ所以上指定する
から選択できますが(1)はアバウトながら気持ちよく合成します。
それと焦点距離指定は24mmにしています。
WC-E68では横位置で撮影するかぎり、屋外撮影した画像は
PhotoStitch処理後に手を加えることはほとんどありませんが
被写体が近距離になる屋内撮影では、PhotoStitch処理しても
つなぎ目が歴然と判る場合が多く、Photoshopで修正しています。
元画像からその部分を、周辺部をボカシて切り取り、歪みを加えて
不自然なつなぎ目を覆い隠すように重ねていくような処理です。
だいたいこのような手順で制作しています。
書込番号:1535720
0点
ワイコンおじさん さん>
懇切丁寧な解説ありがとうございます。
>少しでも傾きがあるとうまく繋がりません。
ここらへんで手を抜くとダメなんですね。
一眼デジカメでも他のデジカメでも使えるわけですから、
貴重な情報だと思います。
>被写体が近距離になる屋内撮影では、PhotoStitch処理しても
>つなぎ目が歴然と判る場合が多く、Photoshopで修正しています。
建物の室内写真で使えれば、と思ったのですが、やはり難しいようですね。
ここらへんがプロの技なんでしょうか。
とりあえず、旅行先の風景写真で試しにやってみたいと思います。
※まだワイコン買ってませんが(^^;)
書込番号:1537941
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
下記の「販売終了」のスレを立てた責任上、Nikonカスタマーサポートに確認の電話をしてみました。
私「某ホームページで販売終了のメッセージを見たのですが」
Nikon「本当です。流通在庫のみの販売となります。」
私「後継機種はいつごろ?」
Nikon「まだ正式発表はありませんが、広角域重視の機種を開発しているのは事実です。」
とのことでした。
早く後継機種を発表してもらいたいですね。
0点
2003/04/21 22:08(1年以上前)
その情報本当だったら、もう少し購入待ってみようかな〜
でも、開発中って事は、まだ生産ラインに乗らないって事ですよね
夏までには購入したいんですが、
ん〜、有り難いような有り難くないような情報です!
書込番号:1511024
0点
>まだ正式発表はありませんが
ということは、開発はほとんど終わって量産ラインを整えてるとか結構進んだ段階かな!?とにかく広角重視の後継機を開発しているのは確かみたいですね、メチャクチャ嬉しい!
書込番号:1511104
0点
2003/04/22 09:59(1年以上前)
m-yanoさん、情報ありがとうございます。
「広角域重視の機種を開発しているのは事実です。」がどのような機種を意味するのか?
CP5000はワイコンを付けて19mm〜ですから、レンズ単体で20mm〜105mmぐらい、F2.0〜4.0ってところですかね。
あとは広角ならではの機能、例えばチルトとかPLあるいはクローズアップ等々のおかずが入るんでしょうか。
どーも私の貧弱な発想ではなかなか魅力的な商品に出来ないのですが・・・
どなたかお助けください。
書込番号:1512335
0点
>レンズ単体で20mm〜105mmぐらい
はマニア向けのカメラになってしまいますね(^^;広角域は5000と同じ28mm相当からというのが妥当な線ではないでしょうか?フィルムカメラでも、リコーの21mm付きコンパクトカメラが「マニアック」と評されたぐらいですから。もちろん、ズーム域は広いに越したことは無いのですが…。
>F2.0〜4.0ってところですかね。
ってのも今までのニコンの方針からすると、難しいかもしれませんね。明るくするより解像度や接写能力等のレンズ性能重視で来ていますから。
>広角域重視の機種を開発している
は「5000と同じような物」を開発しているという意味に解釈した方が良さそうです。確かにパースや歪曲の補正機能を入れてくる可能性はありますね。ただし、チルトとかシフトといったハードではなく、ソフトによる処理だと思います。
書込番号:1514797
0点
失礼しました、何か否定的なことばかり書いてしまいました。すみません。私自身過度な期待をしていて、自分に向かって言っていた感じです(^^;
・レンズは 24-85 か28-105 相当、明るさは 2.8-4.0 程度。でも、これは現状のままでもいいと思ってます。
・原色タイプの小型CCD採用ながら、5000並の感度とノイズレベルを確保。これも現状CCDのままでも、ノイズ以外は、満足です。
・ホワイトバランスの過敏さを緩和して発色の安定性を向上。
・画面周辺部のハイコントラスト部での偽色の発生を低減。
・パッシブオートフォーカスの併用で合焦の大幅高速化。
・液晶モニターの見え具合とたてつけを向上。
・合焦後シャッターレスポンスを950並の0.1秒以下に短縮。
・連写モードでなくても即座に次のシャッターが切れるよう、バッファー機能を改善。
・光学ファインダーを93%程度の視野率に向上。パララックス自動補正。内部表示をD100並に増強(合焦エリア表示、シャッター速度、絞り、露出補正表示等)。
・液晶モニターにも合焦のグリーンランプを増設。
・合焦を知らせる電子音を選択できるようにする。
これだけやってくれたら、元々5000は撮影能力の高い機械でしたから、殆ど文句が無くなります。無理だろうなぁ。特にファインダーの部分は。本当に写真を撮る人にとっては、一番大切なところなんだけれどなぁ。
書込番号:1514819
0点
2003/04/23 09:44(1年以上前)
Kanaoさん、私も同感なんです。
なんか使い込むほどCP5000は味があります。特に銀塩ユーザーには操作系は異なるものの、理解できる感覚があって好ましいです。
色々考えるとオリンパスのE-20に近づいてしまって、それ以上となると自分の中では価格も機能もデジタル一眼レフになります。
F80コンセプトのU2形体のデジタル一眼レフが発売されるまで、CP5000を使い倒そーかなって考えています。
書込番号:1515089
0点
2003/04/23 12:20(1年以上前)
Kanao さんの期待カメラに期待です。
作れないはずはないですよね。(光学ファインダーは価格、サイズを考えるときつい?)
僕は光学ファインダー、夜以外、覗いたことありませんので…付いてることも忘れてた。
いっそ、なくしてもいいから、液晶ファインダーを2回り大きな極上画質のものに
液晶上の賑やかな諸情報をもう少し整理して一カ所に並べる。
格子線(?)が選べると水平が出しやすいかな。
ハッセルみたいにワンタッチ折り畳みピントフードが最初からきちんとついてるといいなあ。
ポケットから取り出す、キャップを外す、電源を入れる、ピントフードを跳ね上げる…
おおっ!くっきり見える。・・・・いい感じでしょう(笑)
液晶にしろ、光学にしろ、結局、ファインダー関係ですね。
E5000、このサイズで驚くほど写りますが、現場で「撮ったぞ!」と確信が持てないのは…
最終的にファインダーの「見え」に起因すると思います。
金無人O さん
>F80コンセプトのU2形体のデジタル一眼レフが発売されるまで、CP5000を使い倒そ…
いえいえ、そんなのが発売されても、CP5000は別次元のカメラだから必要なのですぞお。
書込番号:1515349
0点
2003/04/23 15:21(1年以上前)
ZOEのお父さん、ご指摘ありがとうございます。
確かにファインダーはありました。ワンタッチ折り畳みピントフードは良い案ですね。せっかく角度が変わるのに結構見え難い時が多いですからね。
お写真拝見しました。光や色使いが素晴らしいですね。仕事で何度か足を運んだ金沢の風景を懐かしく思い出しました。
書込番号:1515643
0点
2003/04/23 19:45(1年以上前)
金無人Oさん、アルバム御覧いただきありがとうございます。金沢らしくなくてすいません。
金無人Oさん、私だって一眼レフ・ファインダーは理想です。まず、よく見えます(笑)!。
それから、画面が暗転した瞬間「撮ったぞ!」という確信が持てます。これ、大事です。
しかし、今のデジタル一眼はちょっと不満です。もうフイルムは使わないのに、
コスト問題と発想の貧困か…フィルムカメラのボディ流用はいただけません。デカ過ぎます。
APSサイズってハーフサイズ程度。昔オリンパスペンFというハーフの一眼がありましたね。
あの形でデジタル一眼はどうかな?。薄型レンズを装着してポケットに入りそうでしょ。
広角系と標準レンズを数本、新規設計し、望遠系はFマウントレンズにアダプターで対応。
パンケーキ型標準レンズ付きで…いくらとは言いませんが買える価格(笑)。
イイと思うけどなあ。E5000系に完全引退いただくのは、そんなカメラが出た時かな。
でも所詮戯れ言。他に選択肢がない以上、U2形のデジタル一眼はとりあえず魅力です。
金無人Oさん、もしお買いになっても、5000と過ごした日々のことも忘れないでね。
一眼も、もちろん欲しいけど…NEW・E5000が気になるじじいでした。
書込番号:1516251
0点
金無人O さん、ZOEのお父さん さん、今晩は。
私は、小型デジタル一眼レフって意味では、プロネアSのデジタル化を昔から主張しています。家族用にプロネアSを使ってますが、結構良くできているんですよ。
ファインダー倍率とオートフォーカスは強化して欲しいですが、私のような素人が使う分には、ミラー、シャッター系はそのままでも良いぐらい。これをマグネシウムボディかなんかで作って、ボディのみ実売8万円(笑)!!
書込番号:1517166
0点
2003/04/24 12:23(1年以上前)
こんにちは!。Kanao さん のおっしゃる…
プロネアS・プロネアS・・・まるまるちい・カメラだったような・・・見つけました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/slr/pronea.htm
うわあ!かわい〜いデザインですねえ(笑)ウーマンズ・ニコンですがな。
「カメラの未来を予感させる新しいカタチ。」・・・と書いてあります。
NIKONさん・これが未来すか?。ワシ的には…未来は暗いぞお。(実物は見てませんが)
しかし…サイズはスゴイ頑張ってますね。
大きさ(幅×高さ×奥行):約116×87×57mm 質量(ボディのみ、電池を除く):約325g
APS一眼でこのサイズとは…。ボディのみですが、奥行きと重量は5000より小さい!軽い。
内容はKanao さん の「結構良くできているんですよ。」を信頼して…
「マグネシウムボディかなんかで作って…」も、いただいて…あと、色はぜひ黒にしてください。
8万円!ならすぐ買います・・・しかしKanao さん、いくらなんでも、8万円は・・・無理でしょう。
実売11.8万なら予約。12.8万なら見てから買う。13.8万なら様子をみる。・・・・かな。
NIKONさん。金型が残ってるうちに、すぐ製作着手せよ。(偉そう…株主でもないのに…笑)
書込番号:1518304
0点
いろいろと楽しみですね。
私の発想は ありませんが、こんどのNEW E-5000は 取扱い説明
書をぜひ 上手な日本語で分かり易く書いて頂きたいです。
取説については以前にも いろいろとご意見がありましたが、ど
なたも褒めている人はいませんでしたね。
まずは アウトラインをしっかり書いてから各論に入ってもらい
たいです。
書込番号:1518592
0点
2003/04/24 15:20(1年以上前)
Kanaoさん
うっ、ついにプロネアにいきましたか。
実は私以前一眼レフカメラ購入時にF70Dにするかプロネア600iにするかで迷った経緯がありまして(当時APSはブームで広角域も魅力でした)、その後のプロネアも関心を持ってみていました。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/1998/06/17/611586-000.html
600iは既にコダックのDCS 315にデザイン転用されていますので今はSですかね。斬新なデザインになりそうですね。
書込番号:1518622
0点
2003/04/25 14:03(1年以上前)
m-yanoの情報有り難かったのですが、もしかして後継機種はSQってことないですよね。
連休までに、デジカメを購入しようと構えてたんですが、このままでは購入の踏みきれません。
ニコンさんも情報くらい流してくれても良いのにね〜
書込番号:1521096
0点
2003/04/25 20:45(1年以上前)
次期モデルまだぁ〜〜〜〜〜〜?
書込番号:1521855
0点
>リアス式海岸さん
もちろんSQではないですよ(^^ゞ
完全なE5000の後継機種のようです。
海外サイトの方が情報が早いので毎日チェックしています。
http://www.dpreview.com/
書込番号:1522049
0点
2003/04/25 23:43(1年以上前)
m−yanoさん
いつも情報ありがとうございます。
私も影響を受けて、英語は不案内なくせにForumsーNikonTalkなども見るようにしています。
書込番号:1522458
0点
>特に銀塩ユーザーには操作系は異なるものの、理解できる感覚があって
>好ましいです。
そうなのよね。このカメラ、めちゃデジタルなんだけど、なんとなく
銀塩カメラの匂いがするんです。これを企画した人って、そうとうな
カメラ好きなんだろうなぁ。
もしマーク2が出るんだったら、同じ人に企画して欲しいです。
書込番号:1523126
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
今価格.com見てますが昨日よりも価格が上がりましたね?面白い現象だと思います。生産終了が確定しても価格上がるとは、カメラは人気者なのでしょうか。取り説を読んでますが複雑で頭混乱の至りです。撮影のノウハウCT110さん宜しくお願いします。
0点
D.C入門者 さんこんばんわ
こちらのサイトを参考にしてみてはいかがでしょうか?
実践テクニックデジタルカメラ編
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/
書込番号:1510731
0点
2003/04/21 21:56(1年以上前)
みなさん E5000持ってらっしゃるのですね〜。
購入しようとしたところ、なんと!! モニターが「ピシッ!」と音と同時に真っ黒になり壊れてしまいました。
E5000が液晶モニターに化けてしまいました。
当分買えません クヤシ〜!!
書込番号:1510962
0点
えっ!私?
そんなっ!ノウハウなんてありませんよ!
ノウハウ持ってるのは「m-yanoさん」「伊神さん」「ZOEのお父さんさん」などのえらーい重鎮の方々です。(私は最近お笑い系?)
それではどなたか宜しく御願いしまーす!
書込番号:1511224
0点
ご指名いただきましたが、私もノウハウは持っていません(^^ゞ
ただ、カメラが好きで1日1回はスイッチONしています。
それと取扱説明書を読むのが好きで熟読しています。デジカメ専門誌・カメラ雑誌も読み漁っています。
とにかく暇さえあれば触って何でも写して経験を重ねるのが一番だと思います。
書込番号:1511465
0点
せっかくの御指名で逃げてちゃいけませんね!
たいしたアドバイスになりませんが
カスタムモードはAのままですといじれませんのでとりあえず1にしてください。
FOCUS→AFエリア選択→MANUAL→
FOCUS→AF-MODE→S-AF→
これでAFエリアは十字キーで5点の中から好きな所を選べます。
逆にAUTOのままですとカメラが勝手に思わぬところを選ぶ場合があります。
一番近い所を選ぶようです。
AF-MODEをS-AFにしておけばシャッター半押しで測距を始めます。
そのまま半押しを維持すれば画面の端にピントを合わせた構図の写真が撮れます。
C-AFですと電源が入ってるときは常に測距をし続けるのでうるさいし(カタカタ)バッテリーも食います。
その他好みによって測光方式など選んでください。
あとは習うより慣れろでどんどん撮ってください。
失敗したものはすぐ消せますから。
はっきりいって説明書はわかりにくいです。
書込番号:1511476
0点
2003/04/22 20:54(1年以上前)
CT110さん!ZOEのお父さんですが・・「重鎮」ってなんだ?と思わす辞書を(笑)。
ありゃ・りゃ・誤解ですちゃ!。わしゃあ、単にウケねらいのじじいですがな。
写真は好きですが、じじいですから、メカには弱いです。アドバイスなどとても…
ということで心構えなど…(笑)。E5000、【使用者の潔さ】が使用のコツかと…。
こいつは万能カメラではありません。失敗の許されない場面での使用は不向きです。
写りすぎるLOMO(所有してませんが)と考え、軽〜いノリでバシバシ撮ってると、
自分の能力を超えた思わぬ好結果が得られるタイプのカメラだと思います。
使用法はCT110さんとほぼ同じ。 後は…ワシ的には(笑)
最初の頃は絞り優先モードでしたが、現在は80%プログラムモードです。
晴天順光、どノーマルの被写体以外は露出補正は頻繁です。
最初にカメラ任せで撮影。次に露出補正して何枚か撮影。
数は撮りますが、現場で消去はしません。帰ってモニター上で確認してからです。
補正なし撮影したのと比べれば、カメラの癖などつかみやすくなります。
このカメラのホワイトバランスはくせ者です。
オートにして大きく外すより、常時、お日様マークで撮影し、
後処理したほうが歩留まりがいいと感じています。
マクロ撮影のときと望遠側では絞り優先モードにしております。なんとなくです。
背景が明るいとマクロのピントは合いません。多少絞って、目測マニュアル。数撃ち勝負。
それから、液晶画面ににうるさい情報がいっぱいですが、バカにしてはいけません。
しょっちゅう確認しましょう。ついボタンを押し間違えて画面サイズとクオリティなど、
変な設定になってることがよくありました。いまでも時々…(笑)
大容量メモリーと予備の電池は必需品です。精神的余裕が違います。余裕は結果に直結です。
それから純正ワイコン、よほどの悪条件でなければ、装着を感じさせない、いい写りです。
ゆるいレンズキャップに問題はありますが(笑)…買って損はありません。
あと…小生、目的がWEB公開で印刷などしません。プリントにも出しません。
さらに、公開画像の95%超、なんらかの後処理をしております。
その目的の場合には…Nikon Imagingアルバム会員様のアドバイスで2002年8月以降、
シャープネスOFFで撮影。すべての後補正をすませ、リサイズ後、
最後の段階でレタッチソフトのアンシャープマスク処理をしておりますが
大変有効です。あらかじめカメラでシャープ処理がされていると、成績が悪いです。
ありゃ〜長文の割に、たいしたアドバイスになってません。トホホ・・・・
書込番号:1513524
0点
このスレ主さん読んでるんですかねぇ?
以前も反応が無かったような…。
書込番号:1516384
0点
2003/04/25 11:34(1年以上前)
えっ? 私もご指名だったんですか?
私の場合 E5000は持っていないのでここ、あまり見ていなかったんですみません。
で、
取扱説明書ですが見ていないので(持っていないので)何ともコメントしようが無いですが、読んで混乱しているようなら一度カメラの本などで シャッターと絞りの関係を理解しておいてからでも良いと思います。
その後で再度説明書を見ながら自分のカメラの P,A,S,M のモードって何かを試してみます。
そのあとで露出補正とAE-Lを使ってみるという流れなら案外理解しやすいかもしれません。
自分の手にカメラが馴染むまでには時間がかかります、試して失敗しながら学ぶというのが流れかなという気がします。
すみません、こんな返信で勘弁して。
E5000、確かにうちにあってもいいカメラだと思う。
気長に新E5000に期待、SQだってまだなんだし。
書込番号:1520835
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









