※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年3月31日 09:20 | |
| 0 | 5 | 2003年3月26日 08:25 | |
| 0 | 8 | 2003年4月2日 22:09 | |
| 0 | 0 | 2003年3月22日 23:44 | |
| 0 | 4 | 2003年3月23日 00:12 | |
| 0 | 7 | 2003年3月20日 22:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
CP5000で撮った画像を カメラの○タムラ 等の デジタルプリントサービスに出したいのですが、撮影時から注意する点て何か有りますか?
プリントサイズは L版かはがきサイズを考えています。
私の頼もしい愛機の設定は 画像サイズはFULL 画質はファインですが
画面サイズをもっと小さくしても 良いでしょうかね?
0点
画質に関しては、全部のもので試してみるといいでしょう。
僕は一応、大きくプリントをする事を考えて最高画質で出して
います。
L、葉書サイズでプリントを頼むと一部、トリミングされます。
これは、画像の縦横のサイズが違うので仕方がありません。
ここだけ注意してください。
書込番号:1429861
0点
http://www.kitamura.co.jp/np/info/np_info.html
ここを見れば分りますが、サイズが違うでしょう?
*僕は一応、大きくプリントをする事を考えて最高画質で出して
*います。
訂正
僕は一応、大きくプリントをする事を考えて最高画質で撮影して
います。
ので、そのまま出しています。
書込番号:1429865
0点
こんばんは
まこと@宮崎さんに一票
Full&Fineにしておいたほうがいいと思います
実際わたしもすべてFull&Fineにて撮影してます
メモリを食うのが難点かもしれませんけど
だいぶ安くなっていますしね
(Trancend512MBを買っちゃいました・・・(^^;)
それに実際にプリントしてみたら
もっと大きくしてみたいな〜と思う写真が出てくると思います
(ちなみにわたしは、自宅でインクジェットでプリントアウトしてます)
>一部トリミングされます
たしかにLサイズに、フチなしでプリントするためには
トリミングしなければなりませんね(ちょっとかなしいけど)
書込番号:1431277
0点
まこと@宮崎さん 43♪さん
>一部トリミングされます
↑↑私は通常SIZEを4:3に設定しています。
この方がプリントするときトリミングされる範囲が
小さくて済みます。
書込番号:1431303
0点
2003/03/27 08:58(1年以上前)
3284様
アルバム 楽しく且つ興味深く 拝見させて頂きました。
CP5000とCP5700と比べますと5700の方がシャッターラグが短いのでしょうか? オートフォーカスの時間は どちらの方が 早いのでしょうか?
もしよろしかったら 感覚で結構ですから お教え願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
家内に内緒で EOS−10D or CP57000の購入計画を立案中の
魚座のトシパパでした。
書込番号:1432736
0点
魚座のトシパパさん
こんばんわ アルバムを見ていただきありがとうございます。
>CP5000とCP5700と比べますと5700の方がシャッターラグ
が短いのでしょうか? オートフォーカスの時間はどちらの方が
早いのでしょうか?
↑↑どちらもあまり差がないように感じています。
シャッターラグの問題よりもオートフォーカスの
遅さの方が問題ですね。
私は動くものの撮影は最初からあきらめているので
それほど気にしていませんが・・・
>EOS−10D or CP57000の購入計画を立案中
↑↑うらやましいです。予算が許すのなら絶対にEOS-10D
でしょうね。私は花のマクロ撮影が多いのですがE5000・5700
ではシベにピントが合うことはほとんどありません。
奥様にばれないことを祈っています(笑)
書込番号:1434216
0点
3284さん、こんばんは
>私は通常SIZEを4:3に設定しています。
のご意見を頂き、思い出しました(3:2が正解ですね)
確かに過去の書き込みで、その設定のほうが
トリミング範囲が小さくてすむとありましたよね
すっかり忘れていました(^^;
ありがとうございました
でも、プリンタ用紙でデジカメ用サイズっていうのが出ないもんでしょうか?
そうすればトリミングすることなく・・・なんて(--;
書込番号:1434333
0点
43♪さん こんばんは
>3:2が正解ですね
↑↑ご指摘の通りです。失礼いたしました〜。
HP拝見させて頂きました。
雪の弘前城いいですね。愚妻の故郷が弘前市の隣にある
岩城町ですので弘前城には桜の咲くときに何度か
行っています。
これからも良い写真をUPしてください。
書込番号:1434410
0点
2003/03/31 09:20(1年以上前)
こんにちは トシパパです。
昨日 デジテルプリントに出しました。
写真の出来はともかくとして、
手持ちの古いプリンター(MJ−830)と比べると
全体的に 暗めの仕上がりでした、
フォトショップなどで 補正して 依頼した方が良いのでしょうか?
書込番号:1445086
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
このカメラに 限らずですが、
デジカメで不規則?な動きをする物を撮影するときに 中々 いいタイミングで シャッターが切れません。
皆さん なにか 工夫してますか?
鳥 昆虫の 飛び立つ姿等を 写したいのですが・・・。
0点
こういう時は、パンフォーカスになるように
絞りを絞って、そして広角側で狙うのがいいでしょう。
置きピンをしておく方がもっといいかも。
書込番号:1426675
0点
予測できない動きを撮るのは、AF時間+シャッター(リリース)タイムラグのあるデジカメでは難しいです。普通のカメラでも腕がいります。そこでモータードライブで高速連写をし、一瞬を切り取ります。
デジカメでも、高速連写できるものなら、ご要望の撮影ができる可能性は高くなります。ただし、当然ですが、ストロボは焚けませんから、明るい環境で。
連写機能が最高のデジカメはサンヨーのMZ3です。PANAのF1も敵いません。
MZ3は動画性能でも、最高(640×480ピクセルで30フレーム/秒)のデジカメです。付属のAVコードで大画面のテレビ画面に映して見ても綺麗だと多くの人が言っています。これと同等の動画性能があるのは、同じくサンヨーのXacti-J1、FUJIのFinePixM603、同じくFinePixF700だけです。他に640×480のVGA画質で撮れるというデジカメのフレーム数は17とか12とか低いです。
動画の中の1コマを切り取って静止画にできますが、サンヨーでも640×480の画質ですから、プリントアウトは名刺サイズくらいまででしょうね
。
さて動画ですが、MZ3は、最速設定だと17枚/秒の静止画撮影をします。画質は1600(すなわち200万画素クラス)です。他に、コンマ1秒ないしコンマ2秒の間隔で、連続17枚です。200万画素クラスの画質ですから2Lサイズ程度なら問題ないでしょうが、A4サイズだと少し粗く見えるかも。
640という小さいサイズなら連続50枚ですから、超弩級の連写性能です。
そのため動きが読めない子どもや動物の撮影に向いているわけです。多少、AFが遅いので、マニュアルでフォーカスしておくというユーザーが多いです。
静止画の画質はCoolPix5000は良いと思います。
撮影対象や撮影条件で最適なカメラは異なりますので、お金に余裕があるなら、いろんなタイプのデジカメが欲しくなります。
http://www.geocities.jp/yi2083/JPEG_ANIME/JPEG_ANIME_INDEX.html
MZ3見習いさんという方の、MZ3の連写(動画ではありません)を紹介しているページです。
ついでに、うえはんさんという方がまとめられているMZ3ユーザーの作品リンク集のページもあります。
http://homepage.mac.com/noriyukiuehara/Link/MZ3Users.html
静止画、動画、連写でまとめられています。
MZ3の板で発言数が1万2000を超えている理由がおわかりいただけると思います。
ぜひご覧になってください。なお動画は数メガ以上なので重いので、ADSLや光でなければちょっと…。
書込番号:1426731
0点
MZ3見習いさんの動画集のリンクがおかしいので再度。
http://www.geocities.jp/yi2083/JPEG_ANIME/JPEG_ANIME_INDEX.htm
今度は大丈夫だと思います。
書込番号:1426736
0点
E5000をお持ちなんですか?
不規則に動き続けているものは難しいですが、少し止まっていて飛び立つような鳥の場合(足の見えない水鳥は除く)、飛び立つ前にわずかに重心が低くなりますからよーく観察してみてください。(全部の鳥にはあてはまらい)
それがわかればある程度はタイミングがつかめるのではないかなと・・。
ちなみに止まっているときにピントをあわせて半押しのままじっと待つか、
マニュアルでピントを合わせておいてからシャッターをきればタイムラグは少なくなるでしょう。
書込番号:1427632
0点
2003/03/26 08:25(1年以上前)
皆さんの情報 とても参考に なります。
ありがとうございます。
鳥は、白鳥なんですがシーズンOFFになりますので 次シーズンまでに
切磋琢磨?します。
また 何か困ったら 質問します。
書込番号:1429703
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
E5000、大変気に入って使っています。
そして評判の純正ワイコンも買いました。
楽しく試し撮りして、画像見てびっくり。
全部ピンが甘い!
いや、よく見ると手ぶれ、ぶれぶれ。
三脚固定ではちゃんと写ってます。
ああ、BBSまで使ってこの有様とは、、、情けなし。
普段景色、静物は絞り優先でなるべく全ピンで撮るのですが、
オレのひ弱い構え方では少々がっちり持っても、
手持ちでは手ぶれるみたい。
前倒しに重いワイコンよ。お前が悪いわけではないが。
皆様、ワイコン撮影時はどのようにお使いですか?
一体オレの構え方の、何がそんなに悪いのか悩んでいます。
優しくアドヴァイスをお願いします。
0点
コンバ−ションレンズを使って今までのような感覚で撮るとバランスが慣れずに手ブレを起こすんでしょうね(^^ゞ
慣れるか三脚を使って撮るかしかないようですね。
書込番号:1422395
0点
>絞り優先で全ピン
もしかして絞り込んでますか?
絞り開放で撮った事はありますか?
もしなかったら、一度開放で撮ってみてください。
特にワイドコンなんか使ってれば、被写界深度はめちゃくちゃ深いはずです。
マクロだったりして…(爆)
書込番号:1422993
0点
最初意味わからなかった
だって
>BBSまで使ってこの有様とは
BBSって掲示板のことですよね
BBSでカメラのホールディングについてレクチャーを受けてから
撮影したけど手ブレしてるのかと思った
BSS(Best Shot Selector)のことですよね(^^;;
三脚を持っていない時や 三脚を使いたくない 使えないときなどは
その場にあるカメラの固定できそうなもの(木や看板や塀等動かないもの)を利用するのも手だと思います
私はいつもコンパクトデジカメで撮影するときは 大体三脚は持っていませんので その場にある木やテーブル等にカメラを押し付けるようにして カメラが動かないようにしながら撮影してます
書込番号:1423061
0点
2003/03/24 20:26(1年以上前)
そうです。それ、BSSでした。(何の頭文字なのか初めて知った。)
よっしゃ。絞り開放で撮ってみようっと。
ところで何故
>特にワイドコンなんか使ってれば、被写界深度はめちゃくちゃ深いはずです。
となるのでしょうか?何故ワイコンでは被写界深度が深くなるのでしょう?
素人で申し訳ございません。
「こういうトコ見て勉強すれば?」
というサイトでもご存じでしたら教えてください。
こんなかっこいいデジカメは他にないと思っています。
貧乏でもあることだし、
勉強して長く使いたい。
とにかく皆様、ありがとうございます。
書込番号:1424853
0点
どの程度、素人さんと受け取っていいかわかりませんが(^^;;
まず、被写界深度というのは、広角ほど深くなります。
ワイドコンをつけて広角にしても同じです。
んで、次のステップとして、[1280424]のリンクを見てください。
書込番号:1424940
0点
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/photography/kumon/06j.htm#2.2
http://www.yomiuri-you.com/you_c/digiphoto/dps/dps2000008.htm
http://homepage2.nifty.com/fuku_fukurou/sub4-yougo1-sub2.htm
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera3.html
http://qvnet.casio.co.jp/tech/basic/
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/index.htm
http://www.yomiuri-you.com/you_c/digiphoto/dps/dps2000index.htm
http://pro.tok2.com/~ohenro/index11.htm
http://www.konica.jp/entertainment/dihow/digi/digi_000.html
このあたりが参考になるかな
E5000は とてもよいカメラだと思いますので
いっぱいステキな思い出とともに写真撮ってくださいね
では ヾ(*^▽゜) byebye!!
書込番号:1424953
0点
2003/03/24 22:53(1年以上前)
おきらくごくらくさん
レスもすばらしいし、写真もすばらしい。EOS10Dうらやましいです。
熱屋さん
脇を絞めてといった基本的な撮影方法も重要ですが、このカメラは本当に様々な設定が出来ます。例えば、AE-L&AF-L設定、C-AF&S-AF選択、輪郭強調度合い、AFエリア選択等これはもう自分にあったものを選択・組み合わせて試すしかなさそうです。
ちなみにBSSに設定するとスピードライトは発光禁止になります。ご注意ください。
書込番号:1425533
0点
2003/04/02 22:09(1年以上前)
絞りの話がでていましたが、絞りは絞ったほうが被写界深度は深くなりますよ。
書込番号:1452806
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
こんにちは。教えて欲しいことがあります。私は機械にはとても弱く、購入するにも悩んでばかりなんです。質問させていただきたいことなんですが、どの機種を買ったらよいかなのです。メインは仕事で使いたいのですが、その仕事と言うのが歯科技工というものなんです。患者さんの口の中を撮影したいのですが、10cm近接撮影できるもので、色の再現性の良いものがいいのですが、何がいいのでしょうか?近接撮影に4M以上の必要性があるのでしょうか?リングストロボをつけたいのですが、どの機種が良いでしょうか?全くのデジカメ初心者なので、何を揃えたらよいか、それを購入するには幾らくらいかかるのか教えてください。宜しくお願いいたします。
0点
2003/03/22 20:02(1年以上前)
確か、同じようなお話がありましたよ。
E5000だったか、E5700だったか。
スレをこまめに探したら出てくるかもしれません。
あいまいな記憶で申し訳ありません。
書込番号:1417926
0点
2003/03/22 20:28(1年以上前)
うーん、あったなさん あなたは「高い修理代さん」ですか?
書込番号:1417984
0点
2003/03/22 21:10(1年以上前)
確か前に皮膚科の先生が同様の悩みで結局E4500を購入する方向で
まとまったスレが有りました。私はD7i+純正リングストロボを
お勧めしましたがちょっと大きいのでニコンになったと思います。
本体のE4500です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/coolpix4500.htm
こちらが近接用リングストロボです。MACRO COOL-LIGHT SL-1;
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital_goods/accessory.htm#sl-1
書込番号:1418846
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
先日、E5000購入しました。
予想以上に良いですね。
私は彫刻や絵画などの作品撮影が主なのですが、ギャラリーなどは、カクテル証明なので、銀塩カメラだと難しくて、その点、重宝しています。
一眼デジにしようかと迷ったのですが、今のところこいつで事足りています。(足りない時は、銀塩つかえばいいので・・・。)
ワイコンを使っての撮影は、特に良いですね。
ところで、今後のために質問させていただきたいのですが、E5000にAS-15を付けて、SC-19を経由し、AS-11を付けて、スピードライトを接続し、撮影することは可能でしょうか。
その時、スピードライトはどのようなものを選ぶと良いでしょうか。
おしえていただけると、さいわいです。
0点
2003/03/18 01:15(1年以上前)
>カクテル証明
カクテル照明
すみません。
書込番号:1403900
0点
たぶん、ご質問の内容だけでは、皆さん回答に困ると思います。もう少し、具体的に何をなさりたいのか御説明された方が良さそうです。
正面から「ドン」なら内臓スピードライトで十分な気もしますし、アンブレラ据えて多灯で・・・というのなら、E5000での経験者は殆ど居ないと思います。
個人的には Available light での撮影が好きなので、私ならE5000に一脚をつけてBSSで撮影。後で色補正・・・すると思います。くれぐれもISOを上げないように。E5000はCCDが小さいので、すぐノイズだらけになります。
書込番号:1407400
0点
2003/03/19 17:30(1年以上前)
Kanaoさん、ありがとうございます。
>もう少し、具体的に何をなさりたいのか御説明された方が良さそうです。
すみません。説明不足のようですね。
ギャラリーなどで、大きな作品を撮影する場合、作品の一部が若干暗くなっていたりします。そのようなときに、スピードライトを1つか2つアンブレラ据えて、撮影できれば良いかなぁと思ったものですから、質問させていただきました。
できれば、ハード的に、私が示したシステムが使用可能かどうか知りたいと思っています。
書込番号:1408380
0点
取説を調べたところ(英語版の192頁(^^;;)、SC-17を使えばスピードライトをカメラから離して使えるようです。特定のニコンのスピードライトのみが動作保証されており、そのリストも載っていました(日本語版でも同じだと思います。)
他の(特に他社の)物を使った場合、発光させるためのリレー(スイッチ)等に過大な電流が流れて破壊される恐れがあるとの警告もあります。業務用の大型ストロボでも使わない限り大丈夫だとは思いますが・・・。
ただ、多灯の場合は、接点の負荷が多くなる(増灯ターミナルの設計にもよりますが)ので、危険度が増すかもしれません。確実なのはスレーブユニット(受光部を備えていてフラッシュの光を感じると接続されたスピードライトを光らせる)を使うことですが、この場合は、発光量の制御、露出の計算がマニュアルになります。
・・・って、多灯撮影をされようとしている方には、釈迦に説法ですね(^^;;。E5000で多灯のTTL(擬似ですが)調光を試された方、いらっしゃいますか?
書込番号:1409023
0点
E5000初心者さん、Kanaoさん
こんばんは
どこかで見たことがあるような・・・と思って
過去のデジカメマガジンをひっくり返してみたら
2002年8月号のP.98に出ていました
この記事が参考になるのではないでしょうか?
っと思ったら、バックナンバーが在庫切れみたい・・・(><)
趣旨だけ書きますが、純正ストロボSB-28DXを
調光コードを使って切り離し、アンブレラを取り付けて撮影されていました
作例は・・・
http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/02_08/e5000/index.htm
書込番号:1409110
0点
2003/03/19 23:18(1年以上前)
Kanaoさん、43♪さん、ありがとうございます。
Kanaoさんの言う通り、接点の不可が問題ですね。
あと私の場合、SC-17のコードの長さが足りるかどうか?
SC-17にSC-19つけて、さらにAS-10接続して使えるといいんですけど・・。
どうなのでしょ?
ところで、私はストロボの多灯撮影したことないんです。
>釈迦に説法ですね
とのことですが、大変参考になります。
43♪さんの示された作例をみて、なおさら挑戦してみたくなりました。
それと、シグマのEF-500や、サンバックのPZ5000AFとE5000を使ってる方いませんか?
使用レポートなどいただけるとうれしいのですが・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:1409375
0点
E5000初心者さん、こんばんは
>私の場合、SC-17のコードの長さが足りるかどうか?
とのことですが、あの(8月号の)記事続きを見てみましたら・・・
SC-17のコード、サービスセンターに持ち込めば
"有料"ながら最大10m程度に伸ばせるそうです
しかも長さ調整はユーザの好みに応じることもできるそうです!
でもこの情報、みんな受け売りです(--;
実際、外部ストロボを有効に使ったりすることはなく
まだまだ勉強が必要な状態です(^^;
Kanaoさん、こんばんは
>私ならE5000に一脚をつけてBSSで撮影・・・
実はわたし、BBS機能を一度も使ったことがありませんでした(恥!)
でも、書き込みを見るとかなり有効な機能ですよね
今度試してみます!
ありがとうございました
書込番号:1411870
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






