※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2002年12月30日 01:22 | |
| 0 | 1 | 2002年12月26日 00:51 | |
| 0 | 14 | 2002年12月26日 01:21 | |
| 0 | 3 | 2003年1月4日 02:28 | |
| 0 | 4 | 2002年12月22日 18:57 | |
| 0 | 4 | 2002年12月31日 16:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
前にもスピードライトの件で質問したものですが、カスタムA
モードで自動発光するとき、まったく同じものを同じ画角で
とっているのに、一方は適正、もう一方は明らかに暗く
写ることがあります。もちろん発光充電のための間隔は十分
あけています。
以前質問した件では、強制発光したとき明らかに明るすぎる
というものでした。
きれいに写るときもあるので、どうもスピードライトの調光
に安定性がないように思います。カスタムAで自動発光のときは
発光量の補正もできないので、ちゃんと調光してほしいです。
同じような経験されている方、いませんか?もちろん調光窓を
ふさいだりはしていません。
0点
2002/12/26 01:11(1年以上前)
レンズの軸と調光センサが離れているので、近距離撮影の場合は被写体でない部分を測光してしまい、うまく調光できません。
あと調光範囲を超えている場合。近距離の場合は絞ってやると丁度よくなる場合があります。
書込番号:1163399
0点
2002/12/26 02:38(1年以上前)
ウチでは犬を飼っているんですがね、アタシはいつもゲンノジて呼んでいるんですが・・・。いやこの犬がね、なかなか頭が良くってシツケも一通りできるんですがね、しかし言うことをきくのはアタシひとりだけでね、女房や子供ではサッパリだめなんですわ。
犬もなかなか相手をみてるんですな。
書込番号:1163623
0点
源の字さんて、いやみを言う人なのですね。
初心者がまじめに質問しているのに、何の回答にもならない
いやみを言うのは、あなたの人間性を公表しているだけですよ。
書込番号:1167720
0点
2002/12/28 17:18(1年以上前)
やあ、これはkanayanさんお久しぶり。 源の字です
子供にプレゼントしたはずのプラレールにアタシ自身がハマッテしまいましてね、返信が遅れてしまいました。
気を悪くされたようですね。今読み返してみてもふざけてるやら、面白いやら(失礼)。今度は真面目に回答しますからお許しをば・・・。
カスタムAですか、プログラムオートで自動発光モードしか選べませんね。後、マルチ測光ですか。非常にヤバイ設定ですよ、これは。(笑)
シャッタースピードに制限がかかりますしね。1/30secと1/60secと1/125secが制限値ですね。それよりスローシャッターにはなりません。
これはズーミングとかカメラが測光して認識した露出値とかが関わって
決定されているみたいですね。
これはワケがわからなくなりますよ。すべてカメラまかせですしね。
それでも制限されたシャッタースピードとズーミング開放F値の組み合わせが実際の撮影シーンより、1EVぐらいのアンダーならばちゃんと調
光してまともに発光するみたいですが、それより暗いシーンでしたら
もうお手上げみたいです、暗く写ってしまいます。
(なおこれはVer1.7での話しです。Ver1.6の事はアタシは知りません。
10月上旬ごろ購入してすぐファームアップしましたので)
それで解決方法ですが・・・カスタムAは捨てましょう(笑)
カスタム1.2.3を使って絞り優先オートにセットされてスピードライトモードをスローシンクロモードに設定してみてください。(使用説明書82〜83P)
まあ他にもありますが、一度お試しください。暗めの撮影シーンではスローシャッターになりますが手ブレにはご注意のほどを。
又、スローシャッターの場合は動きの激しい被写体には対応できない場合もあります。
書込番号:1169652
0点
源の字さん、ありがとうございます。こういう風に書いてもらうと、
本当にありがたいです。
プロに近い方ですか。上手な人は絞り優先オートを使うのですね。
つまりいい写真をとるには三脚は必須と。
スローシンクロは確かに効きました。カスタムAが発光に相当やばい
こともなんとなく分かりました。測光も中央とかスポットとか
やってみましたが、スローシンクロが一番効きました。
ただ普段は三脚を持ち歩かないので、三脚を使わない決め手
を知りたいです。被写体によって本当に発光量が少ないときが
あります。特に全体が暗っぽい物をとるとき。
ヒカルで小町も持っていますが、常に持ち歩くわけにも
いかないし、発光量補正2.0もやってみましたが、スローシンクロ
ほどは効きませんでした。ISO400もあまり効きませんでした。
ただ本当に不思議なのは、カスタムAでまったく同じものを2枚続けて
撮るとき、発光量が違うことがあることです。これはわからない。
書込番号:1171561
0点
2002/12/30 01:22(1年以上前)
kanayanさん 室内での多灯ストロボに凝る、もしくは興味をもっておられるお方が、カスタムAや内蔵スピードライトにこだわられる必要はないでしょう。
今度はそちら方面での話しをしましょう。楽しみにしてますよ。
書込番号:1173776
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2002/12/26 00:51(1年以上前)
このカメラは2cmからの接写ができます。また接写はズームを使用した方が歪みが少ないのですが、ズームを最大に使用する場合は7cm以上離れないとフォーカスできません。
2cmのズーム使用なしの場合は2.6cm x 1.9cmなら確実に撮れました。
書込番号:1163338
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
日陰など太陽光のない晴れた日の外においてプリセットを新規作成すると、かなり意図とは違う色合いになり困っています。
無論、白いものに対して設定しているわけですが・・・かなり赤っぽい色合いになってしまいます。
似た症状ですが、「曇り」の設定も赤くないですか?
本当に曇りの時に使用しても、「太陽光」の方がまだ意図通りになることがほとんどです。
ニコンに相談しても「そのようなご質問は過去にはありません」という返答です。
ということで、以上2点についてどなたか教えてください。
0点
このカメラの仕様についてはよく判りませんが、ホワイトバランスは白でセットします。(ビデオカメラそうです。)
コピー用紙でもいいので、一度試してみてはどうでしょう。
書込番号:1154243
0点
2002/12/23 09:41(1年以上前)
↑同感
白いものでプリセット。説明書みてね
またニコンのホワイトバランスはいまいちですが、なんでしたらファーム上げてRAWで撮影とかいかがです?
書込番号:1154400
0点
2002/12/23 11:45(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
セットはもちろん白で行っています。
コピー用紙ではなくて美術方面で使用される色見本を使用しています。
RAWだと重いのでなるべくならRAW以外で撮影したいですが・・・。
「曇り」についてもご意見はありますでしょうか?
書込番号:1154697
0点
2002/12/23 16:12(1年以上前)
ニコンのホワイトバランス(オート)は優秀だよ。
軽津愛巣壱号君、君ね、眼ェ悪いんちゃうやろか。
色盲とかさ。 お医者さんへ行ったら。
書込番号:1155309
0点
2002/12/23 20:07(1年以上前)
ほぉー
ならば眼科に逝ってきます
書込番号:1156056
0点
2002/12/23 21:09(1年以上前)
こんな内容のやりとりはまことに不愉快です。やめてください。お願いします。
書込番号:1156288
0点
2002/12/24 03:19(1年以上前)
ホワイトバランスをとる時に大事なことで、
対象物の色がニュートラルである事、 白でもグレーでも黒でも 色の偏りがないこと。
あと露出が白を撮った時でもグレーに(ヒストグラムで言う真ん中あたりですか)になるように(AEオート +−0 ならそのままでも良いかもしれませんね、オーバーやアンダーでは良好なプリセットは望めません)
説明書に白とあるのは、見た目でニュートラルな物を探すのがやっかいな事だからですかね??じゃあ白は大丈夫なのかといえば,適当な白は製品カタログ仕事では使い物にならないことがよくありますが。ニュートラルが大事です!
ほとんどの場合、個人的にはグレーチャートを使ってます、、。
ホワイトバランスという言葉は意外と煩わしくグレーバランスと表現するよう2.3年か前から切り替えてます。
もう一つはその(例えばグレーチャートの)向きですね。空から芝生から赤い壁から物を置いた黄色い下地から
上下左右 同じ色が降り注ぐ状態はそれほどありませんから。少し上向き少し下向きで随分と変わってしまいますよね。
Nキャプチャー使用でメモリーに余裕があれば、シーンごとニュートラルグレーの丸い玉をRAWで撮ってテスト画像として残し、そのグレーからRAWのホワイトバランス補正を掛けて、そのデーターを後で本画像に適用すると楽に良い結果が得られますが、それも現場でのある程度のプリセットがとても大事になりますね。
フォトショップでも、RAWより断然ムリがかかりますが現場のグレー入りのテストチップがあればトーンカーブの真中のスポイトで、大まかに言えばニュートラルがとれますからそれを本画像に適用してます。
話が膨らみすぎました。
プリセットに付いては、割合露出のトラブルが多いようですが、こんな所でどうでしょうか。
書込番号:1157639
0点
2002/12/24 03:25(1年以上前)
RAWを避けたいという話を置き去りにしてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:1157649
0点
2002/12/24 10:04(1年以上前)
酔っていて大変失礼しました。ちなみに一度写真みせていただけませんか
ある程度全国どこにでもあるような景観であれば判断しやすいんですが。その際に撮影データをみれば多少は判断しやすいと思いますよ。私は以前このカメラをはじめ900 950 990とつかってきましたが晴天時の屋外はいいが色温度の差があったり特に室内はプリセットしないとなかなか良い色がでず苦労したんですね。今はひょんなきっかけでキヤノンG3なんですが随分と楽なんです。話がそれました。ニコンサービスがそういう態度なら一度アップをご検討ください
書込番号:1157962
0点
2002/12/24 14:22(1年以上前)
曇りの時の色温度は曇りの状態によっても様々で、カラーメーターで測定してもフィルター補正値は、晴天の日陰の時より少なく、晴れの時と変わらない!もしくはほとんど変わらない場合もよくあります。
他に各ホワイトバランスの+−設定の範囲内でもおさまらないでしょうか?
書込番号:1158512
0点
2002/12/24 17:59(1年以上前)
確かに「曇り」は赤みがきついです。微調整でアジャストできるレベルでもないようです。私は曇りの日でも「太陽光」にして微調整するか、オートで撮っています。「曇り」を使うことはありません。とりあえず「曇り」は使わない、ということで済んでしまう話ではありますが、ユーザーとしてニコンに質問を送るのも悪くないと思います。
書込番号:1159012
0点
2002/12/24 18:42(1年以上前)
文書補足させてください
曇りの時の色温度は曇りの状態によっても様々で、カラーメーターで測定してもフィルター補正値は、晴天の日陰の時より少なく、晴れの時と変わらない!もしくはほとんど変わらない場合もよくありますので、その時に曇りの設定にしてしまうとよほど赤みがのってしまいますしね
雨が降る直前ぐらいのお天気の時だけですかね、曇りの設定は。
ですのでやっぱり通常としては赤いということですか、。
マシンと場所を変えて書き込むのでTsmonkeyで入れなかったりアイコンがうっかりが変わってしまいますごめんなさい。
書込番号:1159127
0点
2002/12/25 17:34(1年以上前)
なるほど・・・。
みなさん、どうもご返答頂きましてありがとうございます!
特にグレーチャートの知識は今後役に立ちそうです。
結論としては、「曇り」は雨が降る直前の曇りということですね。
ちなみにそのタイミングで写真を撮ったことはないですね。
機会があれば試してみます。
日陰でプリセットの件は相変わらずわかりませんが、多分設定方法は間違っていないので仕様ですね。今後はブラケティングや「太陽光」の+-で調整してみようと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:1161959
0点
2002/12/26 01:21(1年以上前)
>「曇り」とは雨の降る直前の曇り・・・
別にこだわることはないよ。雨天の方が色温度は高いかもしれないよ。
まわりの景色をみてもわかるでしょう、青みがかっていますね。
その青みが強い時が色温度が高いのです。
しかし「雨天」が曇りか!と言われても困るんですがね。(笑)
まあ、そこらへんの言葉のアヤを気にされたんでしょうね。
プリセットに使われる紙は、見た目にキレイでも蛍光染料を使っていない紙を用いられるのがよろしいんじゃないでしょうか。
書込番号:1163434
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
掲示板がすごく軽くなったから、なにか関係があるのかと思っています(笑)
書込番号:1152245
0点
2002/12/22 23:10(1年以上前)
あっ、そういえばこの時間でも軽いなぁ、言われてみれば…
いつもなら、なかなか見られないのに…
去年の今頃は軽かったのに、今年のいつ頃からか、重くてなかなか見られなかったからなぁ…
書込番号:1153236
0点
2003/01/04 02:28(1年以上前)
直ったみたいです。大分、前からかな?
書込番号:1186693
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
撮影時に右肩上がりなる癖があるので
液晶モニタにグリッドを書き込んでみました。
方法は
1 モニタにモニタ保護用フィルムを貼る。
2 そのフィルムに細い油性マジックで線を描く。
以上です。
線を描くときは、モニタに対して直角、水平を出すために
モニタ枠にスコヤを当てて描きました。
色はとりあえず赤にしてみました。
使用感は私的には気に入りました。
0点
現在CANONのS30を使っていますが、次の機種候補の一つにE5000
を考えています。
銀塩のF80にはグリッド線の設定が出来ますが、この機種は対応してない
のですか?(価格的には同等かと?)
紅葉の写真がきれいですね。私も銀塩で同じような狙いの写真を撮って写真
教室の先生に見てもらったら、「日中シンクロすればよかったのに」と言われて
しまいました。(私は建物の奥に紅葉を配置しましたので少し内容が違いますが)
写真はむずかしいものですね。
書込番号:1151238
0点
じじかめさん
残念ながらE5000にはグリッドはありません。
このカメラは景色を撮ることが多いのでミノルタの
DG7iみたいにグリッド表示ができるといいのですが・・。
>写真はむずかしいものですね。
↑どこかの写真教室に行ってらっしゃるのですね。
私は全く独学で好き勝手に撮っています。
撮影後チェックすると気に入った物は5〜10%です。
やっぱり写真は難しいですが楽しいですね。
書込番号:1151513
0点
3284さんレスありがとうございます。
今年の4月がら○X市主催の写真教室(老人向け)に参加してますが、撮った
写真はほとんど何か指摘を受けている状況です。(最近少しへったかな?)
また富士山の写真は空の色から見てPLフィルターを使ったように感じますが
装着できるのでしょうか?(カタログの写真ではレンズにフィルター用のネジは
無いようですが・・・
今後もすばらしい写真をサイトアップしてください。
書込番号:1151915
0点
じじかめさん
おっしゃるようにアダプタリングUR-E5
に46mmx52mmアダプタリングを付けて
PLフィルタを使いました。
アダプタリングを付けているのは
広角側でのケラレの心配があったからです。
P.S.
先ほどホットシュー装着用水準器を買ってしまいました。
書込番号:1152472
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
E5000対応 MUGENPOWER社製のHLI-NEL1と言うバッテリーを見つけました。
純正との違いと安全性などが知りたいのですが、使用されている方がいらっしゃいますか?
また、E5000で使用できるバッテリー(充電式以外でも)がありましたら、急な対応に役立ちそうなので、教えて頂きたいのですが。どうかよろしくお願いします。
0点
純正バッテリー(EN-EL1)以外に社外品としてMUGENPOWER社とKenko社から発売されています。
容量は純正品とKenko社は680mAh、MUGENPOWER社は750mAhです。
多少ですがMUGENPOWER社が長持ちしそうですね。
緊急用としてはコンビニでも売っている2CR5があります。
しかし価格が1000円以上しますので常用というわけにはいきません。
書込番号:1149857
0点
2002/12/24 20:02(1年以上前)
出張から戻りました。レス遅くなりました。
2CR5が使えるのですね、取りあえず何かの時は役に立ちます。
MUGENPOWER社は750mAhあるとの事で価格も安いので良さそうですね。
2個一度に充電出来る急速チャージャーがあると便利ですね。
m-yano有難うございました。
書込番号:1159324
0点
2002/12/29 17:40(1年以上前)
仙台でHLI−NEL1を探したのですが見つかりません
(ヨドバシ仙台東口店など)
通販のみですか?
秋葉などで売っている店がありましたら紹介できませんか?
1月3日にも上京の際 購入を検討します
書込番号:1172459
0点
2002/12/31 16:28(1年以上前)
YAHOOにて「MUGENPOWER HLI-NEL1」検索したところ
北陸のある通販ショップのみとわかりました
本当に秋葉では売っていないのか?
書込番号:1177748
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






