COOLPIX 5000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:2/3型 COOLPIX 5000のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 5000の価格比較
  • COOLPIX 5000の中古価格比較
  • COOLPIX 5000の買取価格
  • COOLPIX 5000のスペック・仕様
  • COOLPIX 5000のレビュー
  • COOLPIX 5000のクチコミ
  • COOLPIX 5000の画像・動画
  • COOLPIX 5000のピックアップリスト
  • COOLPIX 5000のオークション

COOLPIX 5000ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月13日

  • COOLPIX 5000の価格比較
  • COOLPIX 5000の中古価格比較
  • COOLPIX 5000の買取価格
  • COOLPIX 5000のスペック・仕様
  • COOLPIX 5000のレビュー
  • COOLPIX 5000のクチコミ
  • COOLPIX 5000の画像・動画
  • COOLPIX 5000のピックアップリスト
  • COOLPIX 5000のオークション

COOLPIX 5000 のクチコミ掲示板

(4787件)
RSS

このページのスレッド一覧(全722スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX 5000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5000を新規書き込みCOOLPIX 5000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ファームを1.7にしました

2002/09/30 23:28(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

ファームのアップデートは簡単でした。
機能は相当改善されています。
これからも無料でフォローしくれると嬉しいですね。
E5000は実際に使用してみて結構気に入ってます。

書込番号:975294

ナイスクチコミ!0


返信する
はばっちさん

2002/09/30 23:43(1年以上前)

ファームの対応OSが98SE以上となってましたが、98では出来ないのでしょうか?

書込番号:975331

ナイスクチコミ!0


スレ主 KA 2さん

2002/10/01 00:13(1年以上前)

私はMEで実行しましたが98は対応していないのでは?
98SEは初めてカメラを接続する及びアップローダがカメラを認識しない場合はデバイスドライバのインストールが必要みたいです。

書込番号:975394

ナイスクチコミ!0


はばっちさん

2002/10/01 00:28(1年以上前)

ありがとうございました。98はもう古いんですね。

書込番号:975446

ナイスクチコミ!0


にゃんごろうさん

2002/10/02 01:29(1年以上前)

新ファームV1.7の動作環境は、Windowsのみのようですが、Mac版はでないの?

書込番号:977359

ナイスクチコミ!0


tujikさん

2002/10/02 16:33(1年以上前)

Win、Mac各OSに対応していますよ。
こちらからどうぞ
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/dsc_top.htm#nk_firm

書込番号:978183

ナイスクチコミ!0


にゃんごろうさん

2002/10/02 18:58(1年以上前)

おお〜、ありました、ありました。ありがとうございます。

書込番号:978412

ナイスクチコミ!0


未だに98男さん

2002/10/03 21:26(1年以上前)

はばっち さん 私も98ユーザーですが、
問題無くファームのアップできましたよ。
ただし、デバイスドライバのインストールは必要です!

書込番号:980306

ナイスクチコミ!0


未だに98男さん

2002/10/03 21:42(1年以上前)

<追加コメント>
上のcompatible が Windows NT 5.0 になってますが、会社のPCです。
ファームのアップは家のWindows 98のPCで行いました。
以上。



書込番号:980326

ナイスクチコミ!0


はばっちさん

2002/10/04 17:29(1年以上前)

98で、できましたか!私は結局、会社のノートPCが98SEだったので、それでやりました。やっぱりPCの買い換えが必要ですね。

書込番号:981697

ナイスクチコミ!0


yo1908さん
クチコミ投稿数:5件 COOLPIX 5000のオーナーCOOLPIX 5000の満足度3

2019/08/11 17:10(1年以上前)

ニコン以外のサイトで バージョン1.8の ファームウェアをダウンロードすることができましたが
本物のファームウェアかどうかわからないので困っています

ニコンのサイトからダウンロードしたバージョン1.8のファームウェアを 保存されていらっしゃれば

MD5値を教えてください、よろしくお願いいたします。

書込番号:22851039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

RAWモード追加!!

2002/09/30 22:23(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 於茂登岳男さん

http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/e5k17jw.htm

なんと、5000でもRAWが使えるようになったみたいです!
ファームアップにより既存のユーザーを大切にする姿勢、高く評価できると思います!すばらしい!!
(5700のRAWの書き込み速度の向上もやってもらえないかな…。)

書込番号:975203

ナイスクチコミ!0


返信する
スロットさん

2002/09/30 23:43(1年以上前)

おお!本当ですね!
貴重な情報ありがとうございます。
最近はE5000の情報チェックしていなかったので助かりました。

RAWは本当に欲しかったので助かります。
でもどうやって処理(現像って言うのか?)すれば・・・と思っていたらNVも新バージョン出てますね。(既に出てたのかな?)
私の場合こっちもアップせねば!

書込番号:975332

ナイスクチコミ!0


にこんゆ−ざ−さん

2002/10/01 11:26(1年以上前)

>なんと、5000でもRAWが使えるようになったみたいです!
>ファームアップにより既存のユーザーを大切にする姿勢、高く評価できると>思います!すばらしい!!
全く同感です!!
昨年E5000を購入し、最近D100を使うようになってからRAWのありがたみ(露出の補正)などがわかってきただけにとてもうれしいことです。
特にRAWが使える5700が発売されてやきもきしていただけに、これからもニコンに期待できそうです。
あと、Nikon Capture3は少し高価ですが、バッチ処理などによりPhotoShopで処理できるようになるので便利です!

書込番号:976035

ナイスクチコミ!0


スレ主 於茂登岳男さん

2002/10/01 16:48(1年以上前)

にこんゆ−ざ−さん
Nikon Captureはバッチ処理ができて便利ですよね。私も同感です。
でも、どっちかというと、これはNikon Viewでできるべきものであると思うので、Nikon Viewもバッチの機能を付加してほしいですよね。>ニコンさん
…なんて、また要望したりして…。

ところで、5000でRAWが使えるようになったので、価格が下がってきている今、買おうという人が結構増えるのではないでしょうかね。
(実は、私もほしいなーなんて思ってしまった今日この頃です…。)

書込番号:976447

ナイスクチコミ!0


hikari2さん

2002/10/01 19:43(1年以上前)

情報ありがとうございます。早速ダウンロードしました。  すみません。RAWって何ですか?教えてください。初心者で済みません。

書込番号:976760

ナイスクチコミ!0


3284さん
クチコミ投稿数:218件

2002/10/01 20:53(1年以上前)

ファームアップしました。

私にとってうれしい順番は
1 AF合焦性能の改善
2 クイックレスポンス機能の追加
3 液晶モニターの視認性向上
というところでしょうか。
いずれも今までより遙かに良くなっていますね。

書込番号:976887

ナイスクチコミ!0


スレ主 於茂登岳男さん

2002/10/01 23:14(1年以上前)

hikari2さん
>RAWって何ですか?

おおざっぱに言うと、カメラが撮影した生データで、圧縮する前のものです。ファイルサイズはでかくなりますが、あとから露出やホワイトバランス等々の調整を何度でもやり直しでき、しかも、画像が劣化しにくいという利点があります。ただ、パソコン上で、Nikon View等で「現像」という作業をしなければならないので、一手間余計にかかりますが。(なので、お手軽派よりもこだわり派に向いているといえます。)
5700のパンフが多少参考になるかもしれませんね。
www.nikon-image.com/jpn/products/catalog/index.htm


3284さん
>いずれも今までより遙かに良くなっていますね。

そうですか。かなり実感できるほど改善されたんですね!
そちらの方も、かなり気になっていたところです。

ほかの方も、そうお感じになったのでしょうか?
もし、多くの人が「大きく改善された」と感じるのであれば、今回のファームアップは、ちょっとしたマイナーチェンジに匹敵するものかもしれませんね(大げさ?)。Nikonももっと宣伝すればいいのに。

#5700のファームアップにも、だんだん期待がもててきました…。

書込番号:977064

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2002/10/05 03:12(1年以上前)

ちょっと間が抜けたレスポンスですが・・・この所忙しくて・・・

私にとっては、クイックレスポンスが一番のポイントでした。振り子を使って図ってみたところ、フォーカス後のレスポンスで(私の測り方:上記URLご参照)、0.2秒から0.15秒程度に改善されたようです。これは私が実測したD100と同等レベルでした。

私もニコンの姿勢は高く評価したいと思います。

書込番号:982726

ナイスクチコミ!0


yo1908さん
クチコミ投稿数:5件 COOLPIX 5000のオーナーCOOLPIX 5000の満足度3

2019/08/11 17:16(1年以上前)

ニコンのサイトからダウンロードしたバージョン1.8のファームウェアを保存されていらっしゃいますか
現在ニコンの サイトではこのファームウェアを ダウンロードできない状態になっています

ニコン以外のサイトで バージョン1.8の ファームウェアをダウンロードすることができましたが
本物のファームウェアかどうかわからないので困っています

MD5値が分かれば、教えてください、よろしくお願いいたします。

書込番号:22851056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

迷えるデジカメ難民

2002/09/29 13:08(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 デジカメ難民さん

迷っています。
富士F601、C PS-S40を明らかにこの機械は越えているのでしょうか?
シャープな解像、抜けの良い解像できる機械を探しています。色の感触はだいたい分かってきましたが。
室内スナップでの電球色でのWBの正確さ。
屋外での彩度の出具合。色の正しさ。
暗いレンズと言われる理由。
インターネット各サイトで見る限り、落ち着いたしっとりとした感じで
すが、手軽に持ち歩き、光源条件の悪い室内も含めスナップショットで問題は出ませんか?
上記2機種との比較でコメントないし、情報があれば教えていただきたくお願い致します。

書込番号:972230

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2002/09/29 13:21(1年以上前)

オートWBはS40のほうがいいと思います
彩度や色については自然ですが601やS40の方が見栄えします
レンズは35mm判換算で28〜85mm相当、F2.8〜4.8ですから当然暗いです。
また室内撮影は暗いと合焦しにくいです。ただ28mm相当から使えるレンズはいいです。

書込番号:972251

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメ難民さん

2002/09/29 19:33(1年以上前)

shomyoさん、情報ありがとうございます。
広角が使えるのがこのカメラの大きなポイントだと思っています。
F2.8という定義は35mm版一眼レフなどと同じと考えてよいですね。
比較している両カメラとも開放F値は2.8ですが。2/3インチとCCDの大
きい分同じF値でも単位CCD面積当たりの光量が減るとの理解なので
しょうか?

書込番号:972855

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2002/09/29 21:01(1年以上前)

CP5000開放F値がF2.8なのは28mm相当のときで、ズーミングすれば急速に暗くなるのは理解されていますよね?
F601は36mm相当のときにF2.8ですが、CP5000は同じ36mmで(おそらく)3.2〜3.5ぐらいではないかと思います。
あとF値というのは主にレンズ側の問題です。
http://homepage2.nifty.com/turupura/yougo/Kiso/koukeihi.htm
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera8.html

書込番号:973036

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメ難民さん

2002/09/29 22:03(1年以上前)

了解しました。同じ焦点距離(画角)で比較したとき暗くなるという事ですね。F値=焦点距離/口径..習ったのを思い出しました。EOS55も使用していますが、28〜80mm、F3.5〜5.6でいつも28mm側しかまず使わないので、28mmしか使わん!場合は明るさについては、とりあえず、考えなくとも良いと言う事ですね。
どうもありがとうございました。

他に情報をお持ちの方、是非比較コメントをお願いします。

書込番号:973169

ナイスクチコミ!0


きぬかつぎさん

2002/09/30 01:24(1年以上前)

「ズーム時F値保持」の機能がE5000にはあります。
F5〜F8の範囲で可能。よっぽど明るい被写体でなければダメですが。

書込番号:973709

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメ難民さん

2002/09/30 20:13(1年以上前)

きぬかつぎさん、ありがとうございます。
被写界深度が一定量確保されるような使い方になるのでしょうか?
ところで、35mmフイルムに相当するCCDが小さいため、レンズ設計上
同じF値でも深度は広く取れる、そんな記事を見た様な気がします。
これって本当でしょうか?ご存知の方、教えてください。
それから、以下のサイト
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/cp4500/index.html
でみる限り、COOLPIX4500ですが、色合いはこんなものでしょうか?
またPS-S40の絵作りはNIKON系で少し彩か狙い、そんな風に言えますか?

情報をお持ちの方、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:974998

ナイスクチコミ!0


nikoziiさん

2002/10/02 18:51(1年以上前)

被写界深度は一義的に焦点距離で決まります。焦点距離が短いほど深度は深くなります。勿論絞り値や被写体までの距離でも変化はしますが、このカメラの場合の焦点距離は7.1〜21.4mm(35mm換算で28〜85mm相当)ですのでこれはもう超々広角域になります。ですから深度は深いというよりよほどの近接撮影で無い限り絞りを開けようともパンフォーカスに近い描写になります。
コンパクト機は多かれ少なかれ10mm前後の焦点域が多いのでボケを生かした表現がしにくいと言われるいわれはここにあります。

CCDサイズが小さいので画角が35mm換算で28mm相当になるだけで
焦点距離7mmとしての特性は変わりません。ですから当然深度も深く、歪曲も大きくなります。

書込番号:978404

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメ難民さん

2002/10/02 20:20(1年以上前)

nikoziiさん
どうもありがとうございました。
何も難しく考えることは無いわけですね。了解いたしました。光学で習った事を復習しましょう。最近はメッキリ技術解説書を読む習慣が無くなって......。
質問ついでに。
だとすれば、いまいちピント外れのコマが多い場合、絞り込んでも余り効果が出ないという事でしょうか?それともシャッター速度によるブレが考えられるのでしょうか。像距離 35mm>>1/1.8インチCCDのため、「てこの原理」によりぶれやすい、と言えるでしょうか?
今「中心解像度200本と単焦点一眼レフにも迫るレンズを使用している」(パンフ解説レベル)2Mのデジカメ使用で解像度については非常に満足しています。この程度の性能はこのカメラは出ているのでしょうか?
−余計な事ですが、専門家に近い見識をお持ちと拝察しましてー

書込番号:978517

ナイスクチコミ!0


nikoziiさん

2002/10/03 10:33(1年以上前)

お問合せの件わかる範囲でお伝えします。
写真を見ていないのでどのような現象なのか類推の上になりますが
ピントがこないのではなく、ピントが甘いとの前提でお答えいたします。
これはあくまでも一般論であり、このカメラではかなりの部分よく補正されて
いる方だと思います。
一般的にコンパクトカメラ(銀塩デジタルともに)のオートモードでは2〜7,8m程度のところで一番描写が良いようです(使用目的がちょっとしたスナップとメーカーサイドに思い込みがあるようです)ですから風景などを撮影される場合は、遠景モードにするかマニュアルで無いと極端な機種ではピンぼけになります。

フィルムと違いデジカメの場合はCCDに直角に露光しないと電気的に反応しないので
広角の場合周辺部を直角に当てるのに難しさがありどうしても描写が甘く流れたりにじみが出やす。いこれがねむい描写につながります。故に広角が弱いんです

デジカメ全般にいえることですが遠景の細部の描写は苦手です
レンズは解像していても今の技術では表現しきれないようです
ましてやコンパクト機はCCDサイズが小さいのでかなり難しい所です。
私はデジタルはメインにD1系を使用しておりますが、遠景の描写はやはり甘いです
それこそ銀塩で評判の高級レンズを使おうともそれは変わりません。
風景は無いものねだりをせずに銀塩を使います。

回析の影響(レンズ内部でおこり絞り込む事で発生します)も考えられます
デジタルの場合銀塩よりもこの現象が早く出ます。多くの機種はそれによる描写の低下を
防ぐ為最小絞りをF8程度に制限しています。絞込み過ぎる事により解像度が低下して
ピントが甘く見えるこの影響もあるのでは

小型なるが故に、ラフにレリーズをして手ブレを起こす。ある程度の大きさであればしっかりホールディングをしてシャッターを押すのでしょうが(昔の物の本には両手と顔で三点支持をして手ブレを防ぐなどと言われていました)どうしてもラフに扱う影響と独特のスタイルが起因するのでは(両手を前に出し宙ぶらりんで撮影する)

長くなり申し訳ありません取り合えず思いつくまま書き込みました(仕事中です)

結論としてはRawも使えるようになった今この機種をお奨めします

書込番号:979431

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメ難民さん

2002/10/04 21:13(1年以上前)

nikoziiさん
どうもありがとうございます。重ねて御礼いたします。
なるほど、「目から鱗」といった部分も有り、納得しました。
お奨めににより、画像を確認し、最終決定としたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:982019

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジカメ難民さん

2002/10/08 10:53(1年以上前)

てこの原理なんかありませんよね。
ふと思いついたのですが、撮像素子上の画像は現画像と相似形であり、35mmにしても1/1.8インチにしても、結増画像の大きさが異なるだけで、ブレに差が出るわけ無いですよね。
誤認でした。

書込番号:989318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

焦点距離表示できますか?

2002/09/29 11:51(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 未熟ものさん

他の掲示板で接写時「E5000で被写体を一番大きく写す為には、焦点距離を13.6mm(35mm換算で約54mm)にする」と出ていましたが、
E5000で撮影時、焦点距離の表示ができるのでしょうか?
取説からは見つからず、どなたかご教示下さい。

書込番号:972118

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

E5000あるいは7hi

2002/09/26 12:29(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 totochannelさん

E995を使っていますが、1メートル四方程度の地図や大判の文書をひずみなくとるのに、広角のE5000あるいは7hiへのアップを考えています。他にも候補があるでしょうか。どなたかご教示ください。

書込番号:966357

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2002/09/26 13:12(1年以上前)

そういう物を撮る時は、壁に張り付けて
広角ではなく、ある程度、ズームをして
遠くから撮りますよ。
広角では、どうしても湾曲が現れてしまいます。

書込番号:966394

ナイスクチコミ!0


スレ主 totochannelさん

2002/09/26 13:29(1年以上前)

まこと@宮崎 さん ありがとうございます。
ということはE5000よりもE5700や7hiのほうが有利でしょうか。

書込番号:966418

ナイスクチコミ!0


おかちめんこさん

2002/09/26 13:47(1年以上前)

何に使用し、どの程度の解像力が必要なのか不明ですが、
一眼デジカメに短焦点のレンズで撮るのが良いのではないでしょうか。
あおり機構が有ると補正も出来ますが、今はソフトで補正する方法もあり、
いいソフトも有りますが、画質は若干悪くなります。
銀塩だと、エクタクロームとフィルムスキャナーの組み合わせも考えられます。

書込番号:966443

ナイスクチコミ!0


スレ主 totochannelさん

2002/09/26 14:17(1年以上前)

おかちめんこ さん ありがとうございます。
大きな図版を床において特殊な三脚で真上からとるか、あるいは壁に付けてとることを考えています。できるだけ高い解像度が必要です。
静止物なのでレンズ一体型で十分かと考えていたのですが、やはり一眼レフがベターでしょうか。短焦点のレンズとは、たとえば、AF Nikkor 50mm F1.8Dのような標準系のものがよいのでしょうか。お手数ですが、ご教示ください。

書込番号:966474

ナイスクチコミ!0


おかちめんこさん

2002/09/26 14:51(1年以上前)

随分前にマイクロフィルムというのがありまして、B全位のかなり細かい図面を35mmフィルムのスライドにしてもらった事があります。
6ポイント位の文字でも、はっきり読み取る事が出来ました。
フィルムは白黒でASA25位のマイクロ用のものでした。
レンズとフィルムさえ良ければ銀塩は、かなり細かい物まで描写できる事を
思い知りました。6X6cm,8by10などの

書込番号:966518

ナイスクチコミ!0


おかちめんこさん

2002/09/26 15:12(1年以上前)

すみません。間違って押してしまいました。

随分前にマイクロフィルムというのがありまして、B全位のかなり細かい図面を35mmフィルムのスライドにしてもらった事があります。
6ポイント位の文字でも、はっきり読み取る事が出来ました。
フィルムは白黒でASA25位のマイクロ用のものでした。
レンズとフィルムさえ良ければ銀塩は、かなり細かい物まで描写できる事を
思い知りました。6X6cm、8by10などの大判でしたら無敵です。
デジカメにもベターライトなど大判も有るには有りますが、高価です。

話がそれましたが、本題についてお奨めは80mmのF2.8位のレンズです。
ライティングも重要ですが、F8位に絞り込みますので開放F値は大きくなくても良いと思います。
デジカメでしたら、画素数の大きな一眼デジカメがお奨めです。

書込番号:966548

ナイスクチコミ!0


スレ主 totochannelさん

2002/09/26 16:09(1年以上前)

おかちめんこ さん ありがとうございます。
たいへん参考になりました。
マイクロは古い文献を読むのによく使っております。
今回の図版とは手書き彩色の古地図です。
銀塩も含めて再検討したいと思います。

書込番号:966622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SB-30かSB-50DXか....

2002/09/24 04:06(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000

スレ主 peron-peronさん

内臓スピードライトでは物足りなく(それよりも調光にイライラ)、外付けライト購入で迷っています。
SB-30は小さくていいけど、GNも小さい。SB-50DXは手頃だしGNもまぁまぁ。でも大きいし、補助光も使えないから、そこまでいらないか?。でももってれば、銀塩F80Dでも使えるしなぁ..。
どなたか、SB-30、SB-50について感想聞かせて下さい。Sb-30はGN16だから、2灯発光で約18にはなりますが、どうでしょう?ほとんどかわらないかな?小さいから、デジカメ専用に、十分かなぁ?
ちなみに、カタログではブラケットSK-9はSB-30など小型ライトでワイヤレススレーブ可能とありますが、SB-50DXではなにか支障あるのかな?親友の結婚式を控え、非常に悩み中です。どなたか、教えていただけますでしょうか?まとまりのない文章で申し訳ない。。。。

書込番号:961757

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 peron-peronさん

2002/09/24 15:30(1年以上前)

検索しましたところ、同様な質問がありましたので、そちらを参考にさせていただきます。他に、何か、情報等ありました時にはよろしくお願いいたします。

書込番号:962458

ナイスクチコミ!0


MFSさん

2002/09/25 19:21(1年以上前)

たった今SB-22sを購入してきました。

お店でSB-50DXとの違いを聞いたところ、22sは外部調光ができる50DXは出来ないということでした。
外部調光は、本体裏側でISO感度と絞り2.8、4、5.6、8を選択してそれに最適な発光をしてくれるようです。
今、室内でバウンスさせて外部調光とTTLで撮り比べたところ、外部調光のほうがいい感じ(TTLはちょっと明るすぎ)でした。

外部スピードライトは初めてでまだほんの少し触っただけの素人ですが、値段も22Sのほうが安いしいい買い物が出来たと思っています。

余談ですが、レンズ保護のためUR-E5とステップアップリング46-49も一緒に買って来ました。
SB-22s、UR-E5をつけたE5000はまるで別のカメラみたい。かなりかっこいいですよ!

書込番号:964878

ナイスクチコミ!0


Rondaさん

2002/09/25 19:55(1年以上前)

ちなみにE5000はスピードライトの制御はTTLでなくカメラ本体についている調光センサーでやっています。(TTLの情報もとっているようだが)
また外部調光というのは、スピードライトについているセンサーの情報で調光するという意味だと思うのですが・・・
となると可変F値のレンズではズームで明るさが変わってしまいます。
ワイヤレススレーブではカメラとスピードライトの情報のやりとりができないので、調光はむずかしくなります。
でもスピードライトの調光範囲を越えるような距離で撮るカメラじゃないと思いますので、内蔵で充分な気がしますがどうでしょうか。
(写真の基本は寄って撮ることだと思います。特に広角レンズで寄って撮った写真は絶対に他の人のものより面白いと思いますよ。まあ寄れる勇気があるかどうかですね)
また外部スピードライト使用時にフリーズする対策もまだのようですので、かえってシャッターチャンスを逃すことになるかもしれません。
※「調光にイライラ」の意味がどうもわかりません

書込番号:964933

ナイスクチコミ!0


スレ主 peron-peronさん

2002/09/27 00:42(1年以上前)

お返事ありがとうございましいた。参考にさせていただきます。調光にイライラというのは、日中、足下のはげた芝生の上にいる犬を、立って撮影すると、明らかに変な色になってしまう時があったためです....
本人の設定が未熟なのかも知れませんが...勉強します^^;

書込番号:967461

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「COOLPIX 5000」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 5000を新規書き込みCOOLPIX 5000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 5000
ニコン

COOLPIX 5000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月13日

COOLPIX 5000をお気に入り製品に追加する <50

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング