※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。
このページのスレッド一覧(全722スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2002年6月30日 09:12 | |
| 0 | 13 | 2002年7月7日 11:16 | |
| 0 | 1 | 2002年6月29日 18:49 | |
| 0 | 8 | 2002年6月29日 22:58 | |
| 0 | 8 | 2002年7月2日 11:00 | |
| 0 | 8 | 2002年6月28日 19:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
半年以上前に注文(^^;していた、ワイドコンバーター(WC-68)用の46mm径のリアレンズキャップ(LC-ER2)が、やぁっと手元に届きました。(^^) ニコンのホームページには、まだ出てない型番ですが、部品注文扱いで新宿ショールームで取り寄せていただきまして、1個500円でした。
使い道ですが、私は、E-5000用に46mm径のフィルタを3〜4種類所持しているのですが、これらのフィルタを全てつなげて、このリアレンズキャップと、46mmのレンズキャップ(ニコン製の場合は、LC-5000)の間に、はさんで持ち歩いてます。布製のフィルタ入れよりも外からの衝撃に強いので安心ですし、フィルタ入れが不要になる分だけ、かばんの内部が、以前よりもすっきりしました。(^^)
情報まで。
0点
46mmだと、ちょっと無いかも知れませんが、私は、52mmを使っていた時は、店のガラクタ市で、100円のフィルターを買って来て、捨てフィルター(?)として扱い、同じような事をしてました。
参考まで〜
書込番号:801998
0点
46mmだとジャンクのビデオカメラ(HI8)を探せば保護フィルタが
ついていることが多いです。
書込番号:802517
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2002/06/29 17:24(1年以上前)
起動は三秒くらいです。G2より速いです。シャッター音はないです。フィルム巻きあげ音まで入ってるシャッター音欲しいですネ
書込番号:800982
0点
2002/06/29 17:24(1年以上前)
起動は三秒くらいです。G2より速いです。シャッター音はないです。フィルム巻きあげ音まで入ってるシャッター音欲しいですネ
書込番号:800985
0点
えっ3秒!?それは本当?ズバリさん。7秒って海外のレビューサイトにあるけど・・、もしや5700と勘違いされてるのでは・・・
書込番号:802524
0点
2002/07/01 17:47(1年以上前)
3秒はないでしょう。
撮れるまでにはもっと時間掛かります。
書込番号:805369
0点
起動は6〜7秒ぐらいかかります。これはけっこうストレスです。
擬似シャッター音も一応機能としてはついているのですが、聞こえません。
シャッターのクリック感もとぼしいので、少々頼りない感じがします。
でもいいカメラだと思います。主に何を撮るかによりますが、スナップなんかだと小型軽量、フリーアングル液晶、24mm(ワイコン使用時19mm)がとても重宝します。
書込番号:809127
0点
2002/07/04 15:39(1年以上前)
私の5000は3秒で撮影開始できます。
書込番号:810944
0点
まさかロットによって起動時間が違うとか!?もう何がなんだか・・・
起動に7秒というのが、買うの敬遠してた大きな理由の一つなんで誰か真相を教えて下さい!
書込番号:811267
0点
2002/07/04 22:52(1年以上前)
オートパワーオフの状態からたち上がるのでしたら
3秒ぐらいしかかからないですね。
皆さん一度やってみてください。
シャッターのところの電源スイッチから立ち上げると、7秒ほどかかりますね。
たぶん、この違いだと思うのですが・・・・違うかな????
書込番号:811753
0点
おお、ということは前もってオートパワーオフの状態にしておけばいいということなのかな?でも電池を少しずつ消耗してるとか・・・
テスラさん、いつも有益な情報どうもです。
書込番号:811873
0点
テスラさんの言われるとおり、オートオフ状態からは
3秒程度で(3秒かからないかも)起動します。
オートオフはほとんど電源を消費しないから活用すべしと、いう記事を、
なにかの雑誌で読みました。
書込番号:812079
0点
2002/07/05 01:20(1年以上前)
オートパワーオフ状態は、レンズの保護がいまいちですが、
(ぶつけやすいと思います。)
UR-E5などでレンズを保護されておられる方でしたら
有効な早期起動方法ですね。
土佐の酔鯨 様
のおっしゃられるように、消費電力も少ないようですし、結構使える方法かもしれませんね。
書込番号:812171
0点
2002/07/05 22:35(1年以上前)
throttle2136です。 皆さん有難うございました。
こんなテクってあるんですね〜
参考になりました。 Nikonは技術力があるのに起動時間が長かったりしますよね。カシオの技術とか見習って欲しい。手応えの有るクリック感やそれらしい擬似シャッター音ってテンポ良く撮影するのに本当に必要ですね。シャッターのストロークも考慮したモデルが出て欲しいところです。いくらマグネシウムでボディの剛性を上げたりしても結局撮影者との直接のインターフェースはシャッターとファインダーですからね、銀塩でもデジタルでも。
書込番号:813749
0点
私はレンズフードを付けております。
時々スイッチを切り忘れて数日経つことがあります。
電池はほとんど消耗しておりませんでした。
これこそ年寄りの物忘れの功績かもしれません。
E5000楽しいカメラですね。
書込番号:816932
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
2002/06/29 18:49(1年以上前)
付けられます。でも画質は良くないでしょう。
参考 HP
http://www.digicame.cc/~noraneko/hand/E5000/telesco02.htm
私は、ここを参考に、CANONのテレコン TC-DC52(2.4倍)を購入しました。
書込番号:801167
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
先週末CP5000を購入し、説明書を読みながら機能を試しているのですが露出モードの説明でプログラムシフトという項目がありますがどんな場合に使えばいいのでしょうか。露出が決まった後では例えば絞り優先モードとの相違があるのでしょうか。こんな多機能なカメラ初めてで設定値と機能が結びつきません。教えてください。
0点
2002/06/28 12:18(1年以上前)
同じ露出を得るのには
f4 1/500s
f5.6 1/250s
f8 1/125s
などの組み合わせがあってそれぞろ
ボケや躍動感が違ってきます。
これをシフトさせることにより
意図した情景をつくりだすための機能です。
私はこのような難しいことはできませんが、
書込番号:798353
0点
2002/06/28 17:52(1年以上前)
私がCP5000を求めた理由は、5.0メガにプラス,28の広角と、フリーアングル液晶モニター装備であったこと。これらの機能に関しては大満足です。説明書はちっちゃくてとても読みずらい。A4版くらいだと有難いのにね。やじろべさんがおっしゃるとおり、多機能すぎるよね。私は、バカチョン的に写したやつを、デジカメフォト工房などのソフトで修整することが多いです。
書込番号:798784
0点
2002/06/28 18:21(1年以上前)
露出が決まった後では、モードに関わらず写りは同じです。
プログラムシフトは、普段はプログラムで撮っていて、たまに組み合わせを変えたいようなときに使います。いつもプログラムシフトを使うなら始めから絞り優先の方が速いです。
書込番号:798819
0点
2002/06/28 18:44(1年以上前)
ひろ君ひろクン さん、シャ晩夏さんレスありがとうございます。アホな質問をしているのではないかと冷や汗をかいております。ニコンのCP800という機種を使ってましたが馬鹿チョン方式から一歩踏み出したいとの願いから買い換えたのですが説明書も厚さが倍ぐらいになりフォーカスモードだとかカスタムNOだとかいっぱい難しい説明があり頭が爆発状態です。
プログラムシフト、絞り優先、シャッター優先でのコマンドダイヤルの操作は同じ結果が得られると理解していいのでしょうか。
書込番号:798878
0点
2002/06/28 23:29(1年以上前)
露出を得るのにプログラムシフトで
f5.6 にシフトした時に 1/250sになったとしたら、
絞り優先で
f5.6 を選べば、 1/250sに
シャッター優先で
1/250s を選べば、 f5.6に、
5000が答える適正露出を導く組み合わせは、当たり前のようにそうなりますが、
同じ露出を得るのには
f4 1/500s = 5000が答える適正露出
f5.6 1/250s = 5000が答える適正露出
f8 1/125s = 5000が答える適正露出
と言うお話でもあったように、絞りとシャッターをシフトさせても、像の明るさ的には、変わりありませんよね。「組み合わせによってそれぞれボケや躍動感が違ってきます」のついでに、シャッターが長く開くからと言ってノイズを無視できませんが、、
いつもプログラムシフトを使うなら始めから絞り優先の方が速いとのお話もありましたが、絞り優先時にシャッターが対応範囲外になる場合が多く予想される時などは、やはりプログラムでのシフトの方が無造作に操れる気がしますけれど。(低速シャッターの限界点は1Secになってしまいますが)丁寧にシャッターを切る時はそれなりに気持ちが落ち着いていますが、丁寧にシャッターを切らなければならない時には、必ずしも、そうとは限りませんから。
とは言っても、モード選びは操作性の問題で目的ありき!時と場合で最良と思われるものをチョイスする楽しみが、狙いどうりの写真をゲットですよね。
使用説明書は最初から全部読まなくても知らないことの多い説明書程ワクワク楽しい読み物は他にないと思いますよホントに。
--馬鹿チョン-- ッて差別用語って教わってから恐くてつかえないのですが、、どうでしょう?
書込番号:799415
0点
2002/06/29 00:47(1年以上前)
「バカチョン」が果たして差別語かどうか、一概には言い切れません。
一般的に、ある言葉の語源にはさまざまな説があり、どれが正しいのか判然
としない例は多く、ただ1つの説を見てそれを鵜呑みにするのは賢明では
ないと思います。興味があればサーチエンジンで「バカチョン」、「差別」
などの組み合わせで検索してみるとよいでしょう。いくらでも出てきます。
http://sunak2.cs.shinshu-u.ac.jp/~nakano/misc/lang35.html
http://www.ne.jp/asahi/tko/boosted/diary/990331.html
http://kan-chan.stbbs.net/word/pc/chon.html
書込番号:799604
0点
2002/06/29 12:49(1年以上前)
ありがとうがざいます。ちょっと気が楽になりました!
書込番号:800509
0点
2002/06/29 22:58(1年以上前)
いろいろとご教示ありがとうございました。
露出モードはなんとなく理解できそうです。実際に操作して確かめます。
難解な説明書との取り組み方なるほど合点いたしました。
バカチョンつい口に出てしまいますが慎しむとにしましょう。
この後ともご指導の程お願いいたします。
書込番号:801708
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
音痴の程度にもよりますが、(君が代も歌えないほどの音痴では・・・ )
銀塩のコンパクトカメラ程度が使えるのであれば、全自動にしておいてフラッシュのセンサーのところを指で隠さないように気を付ければ何とかなると思います。
このCP5000の広角はとてもいいですよ。
それに慣れたら、勉強してその他の機能にチャレンジしてみてください。
書込番号:796287
0点
CP5000にオプションのワイドコンバータをつけると、銀塩の19ミリ相当の超広角になって、さらに便利ですよ。
書込番号:796294
0点
2002/06/27 18:18(1年以上前)
カメラ音痴・・・・でも、パソコン使えてるんだから大丈夫!!似たようなもんですよ!すぐなれます。(説得力無いかな?・・)
ようは馴れだと思います。
僕も建物の中や、引きができない建物外観など撮ってますが
19mmは強い味方になってくれます(純正ワイコン買ってね)
28mm相当の広角では、住宅の部屋室内撮影は「もう少し引きがほしいと」感じるかもしれません。
でも、そう思ってからでもワイコンとアダプターがあれば19mm相当になるのでその点でも拡張性があって良いと思います。
もちろん三脚、バウンスができるスピードライト、他にリモートの光源などの必要性も考えると、とっても5000は良いと思います。
本当に「あと2歩引けたらな・・・」と思うような場所でも撮れるので有りがたいですよ。(ワイコン付けると)
建物室内や、景色をかまえて撮るには良いカメラですよ。
室内人物などは外付けスピードライトをバウンスで使えば結構綺麗に撮れます。
(内蔵スピードライトは本当におまけ・・・程度と考えて下さい・・ワイコンを付けた場合、内蔵スピードライトは使えませんから)
書込番号:796786
0点
CP5000のもうひとつの優れた点は、フリーアングルの液晶ビューです。
すべてのデジカメが採用してもらいたいほど、これは便利です。(ただし、日中の明るい日差しのもとでは非常に見ずらいのが欠点で、液晶フードが必要。そのフードがいまだに手に入らないのも困ったものですが)
CP5000はそのうち名機としての評価が下されるとわたしは思っています。
書込番号:798084
0点
2002/07/01 14:04(1年以上前)
ありがとうございました。
早速、お店に駆け込みたいと思います。
書込番号:805085
0点
2002/07/01 22:59(1年以上前)
室内撮影に使うならよく考えて!
低コントラスト時のAF性能は非常に低レベルです。
特に室内ではつらいですよ。
ピントの合わないこともしばしばどころか、おもいっきりアウトフォーカスでシャッターが切れたりします。
メーカーでもこれ以上は直せないようです。
多少かさばってもいいのであればミノルタDiMAGE 7iにするべきだと思います。
5000は不具合が何十件もあるのに、メーカーでは全く公表していません。
自分の製品に不具合がある人はどんどんメーカーに対応を要求した方がいいです。
人数が増えれば何らかの対応をせざるを得なくなるでしょう。
書込番号:805979
0点
RONDAさん、はじめまして。
5000には不具合が何十件もあるとのご指摘ですが、RONDAさんが重要だとお考えの不具合をいくつかお教えいただけませんか。
わたしは、基本的に5000が気に入っているのですが、起動とデータ書き込みの遅さには閉口します。まあ、これは不具合ではないですが。
不具合としては、コントラストの強い境界に赤の偽色が出ます。SCに持ち込んで、基盤を取り替えてもらいましたが治りませんでした。
書込番号:806851
0点
デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 5000
はじめまして、
CP5000を3ヶ月ほど使っています。いいカメラだと思います。でも、たまたま運が悪かったのか、よく赤がずれるのです。とくに周辺部や、コントラストの強い明部あたりで顕著です。これを偽色と呼んでいいのかどうか専門的なことはわかりません。
ニコンに持ち込んで修理を頼みました。結果は、基盤を入れ替えた、ということでした。しかし、さらに悪くなってしましました。もう少しようすを見ようと思っていますが、気に入っているだけに残念です。こんな傾向はありませんか?
0点
おっしゃられている現象と同じかどうかわかりませんが、画面周辺部で白トビ(空など)している辺りで紫色のニジミのような物が出ることはあります。米国のホームページでも同じ指摘を見かけたように思います。私が調べた範囲では、レンズの色収差ではないようです。
広角系なので、周辺部の素子への光の当たり方の問題が生じているのかなと想像しています。
書込番号:788774
0点
2002/06/24 11:03(1年以上前)
現物(画像)を見ないと判らないのですが、
「赤がずれる」感じがどんなものかわからないですが、プリントアウトしても「ずれ」がでるのでしょうか?モニターの問題かな?とかも考えましたがいかがなものでしょうか?どちらかと言うと真っ赤なものを撮る時には少しアンダー気味に撮ってます。
http://rose.harukaze.net/album/20020331hanami/DSCN0012.jpg
が、だいたい[-1]ぐらいアンダーに撮ったものですが、もっとずれるのでしょうか??
もし良ければ、WEB上にアップしていただいて、こちらがどのぐらいずれるのかが確認できれば良いのですが・・・・・それか、こちらにメールで送っていただいて、僕がアップして、皆さんに見てもらうという手もありますよ。
書込番号:790283
0点
2002/06/27 01:09(1年以上前)
僕のは全体が赤に引かれることがあります。とくにポートレートで肌色とかです
まあこれはホワイトバランスの設定でなおりますけど、あとレタッチがめんどうくさいけどなんとかなります。
書き込みとは症状が違いますね
書込番号:795625
0点
ご返事ありがとうございます。
テスラさん、はじめまして。
モニター(22型)では、かなり拡大しないとわかりません。ズレはプリントアウトしたとき目立ちます。ちょうど印刷の色ズレのような感じです。これは、わずかではなく、はっきりとしたズレです。
どうやら、わたしの場合だけかもしれないようですね。
書込番号:796633
0点
すみません。わけあって名前変更したのを書き忘れました。(にわかカメラマン改め、土佐の酔鯨になりました)。どうぞ、よろしく。
書込番号:796638
0点
2002/06/27 18:32(1年以上前)
土佐の酔鯨 様
赤は特にずれると膨張色なので目立ってしまいますね
22インチモニター!!いいなーほしい・・・
プリントアウトして特にずれるようならプリンターの設定でヘッド位置調「マニュアルでする事」ができるようでしたら一度してみてください。
「オートヘッド位置調整」でするとずれてる時があります。
ぼくも一度、キヤノンのプリンターでずれているのに気がつかづ、ズレた色になりましたが・・・・その可能性は無いでしょうか??
書込番号:796811
0点
デジタルカメラ7月号の付録にアドビフォトショップの解説書がついていて、その中で、偽色を除去するテクニックが紹介されていました。
さっそく試してみたら、すごい! 見事に「ずれていた」赤が除去されました。やっぱり、偽色だったのかな?どちらにしても、除去可能だったので、安心しました。
CP5000は名機だと思っていますが、この赤のズレ(偽色?)だけが気になっていました。それも解決したのでやれやれです。
書込番号:798079
0点
赤の偽色の除去ができて、メデタシと思ったのもつかの間でした。なんと、赤い花の色まで薄くなっていた。偽色のみならず、写真全体の赤が弱くなったらしい。
がっかり。世の中甘くなかった。
書込番号:798902
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






